「本・雑誌・コミック > エンターテインメント」の商品をご紹介します。
![第三帝国のオーケストラ ベルリン・フィルとナチスの影 [ ミーシャ・アスター ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0256/9784152090256.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】第三帝国のオーケストラ ベルリン・フィルとナチスの影 [ ミーシャ・アスター ]
ベルリン・フィルとナチスの影 ミーシャ・アスター 松永美穂 早川書房ダイサン テイコク ノ オーケストラ アスター,ミーシャ マツナガ,ミホ 発行年月:2009年12月 ページ数:445p サイズ:単行本 ISBN:9784152090256 アスター,ミーシャ(Aster,Misha) 1978年、カナダ生まれ。ロンドン、ハーバード、モントリオールにおいて、政治学、歴史、演劇論を学ぶ。哲学と音楽学を教える傍ら、オペラの演出家としても活躍。2005年11月にはオーストリアのインスブルック州立劇場においてプッチーニの『蝶々夫人』を演出。2009年11月15日にはベルリン国立歌劇場において、同劇場の歴史について講演を行なった 松永美穂(マツナガミホ) 早稲田大学文学学術院教授。ベルンハルト・シュリンク『朗読者』の翻訳で毎日出版文化賞特別賞受賞(2000年) 佐藤英(サトウスグル) 1975年生まれ。早稲田大学文学部ドイツ文学専修助手を経て、現在、早稲田大学演劇博物館グローバルCOE研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 帝国オーケストラへの道/第2章 ナチに翻弄される団体/第3章 オーケストラのふところ具合/第4章 楽団員たちの仕事/第5章 コンサート・プログラムの変化/第6章 旅から旅へ ドイツの文化使節として/エピローグ 帝国オーケストラの遺産 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が世界でもっとも有名なオーケストラの一つであることに、疑問はない。だが、ヒトラーがドイツ首相となった1933年、このオーケストラは経営的に厳しい状況に追い込まれていた。そのとき、指揮者フルトヴェングラーが援助を求めたのは、宣伝大臣ゲッベルスだった。こうしてベルリン・フィルは、「帝国オーケストラ」としてナチス・ドイツのプロパガンダの道具になっていく。ナチ党への協力と対立、ユダヤ人団員問題、「帝国オーケストラ」としての演奏旅行。そして、音楽の理想と戦争の影の葛藤のなかでむかえたドイツ敗戦…。フルトヴェングラーとカラヤンの時代が過ぎ去ったいま、さまざまな原資料からナチス時代のベルリン・フィルを再現した傑作ノンフィクション。 本 エンタメ・ゲーム 音楽 ロック・ポップス
3080 円 (税込 / 送料込)