「エンターテインメント > 演芸」の商品をご紹介します。

【送料無料】江戸落語図鑑 落語国のいとなみ/飯田泰子
著者飯田泰子(著)出版社芙蓉書房出版発売日2016年06月ISBN9784829506837ページ数265Pキーワードえどらくごずかんらくごこくのいとなみ エドラクゴズカンラクゴコクノイトナミ いいだ やすこ イイダ ヤスコ9784829506837内容紹介登場人物のせりふがいっぱいの「あらすじ」、現代人にはピンとこない言葉には「脚注」、「昔はこんな事になってました」とわかる豆知識の「コラム」、 江戸期の版本から採録した350点の図版。落語の世界と江戸の雰囲気が味わえる一冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 江戸のなりわい(出商い 日々の暮らしを支える出商人-時そば 唐茄子屋政談 芝浜 井戸の茶碗/商家 人生いろいろ、お店の人々-百年目 質屋庫 百川/道具屋 目明きばかりじゃない道具屋商売-火焔太鼓 茶金 金明竹/交通 足の便を担う、船頭と駕篭かき-船徳 巌流島 蔵前駕篭/養生 煎じ茶でご商売、江戸の医者-代脈 夏の医者 按摩の炬燵/遊廓 色町にうごめく、きつねとたぬき-三枚起請 品川心中 愛宕山 つるつる/職人 腕一本で生きる、職人の世界-竹の水仙 三井の大黒 ねずみ 火事息子 厩火事)/第2章 江戸の遊び(芝居 一日がかりで興じる、芝居見物-蛙茶番/芸事 噺の世界では傍迷惑な習い事-寝床 茶の湯 笠碁/賭け事 濡れ手で粟をもくろむ輩は-富久 へっつい幽霊/色事 おとなの遊び、色里の人間模様-錦の袈裟 幾代餅/道中 お参りにかこつけて楽しむ道中-大山詣り 鰍沢 長者番付)/第3章 江戸の暮らし(祝儀不祝儀 人の世の節目節目の祝儀不祝儀-鮑のし たらちね 天災 らくだ/裁き 裁きに見る江戸っ子の気性-大工調べ 三方一両損/行事・歳時記 江戸時代の春夏秋冬-御慶かつぎや 花見の仇討 たがや 汲みたて 厄払/掛取万歳)
1980 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】林家たい平の落語のじかん/林家たい平
著者林家たい平(著)出版社毎日新聞出版発売日2015年09月ISBN9784620323145ページ数127Pキーワードはやしやたいへいのらくごのじかん ハヤシヤタイヘイノラクゴノジカン はやしや たいへい ハヤシヤ タイヘイ9784620323145内容紹介たい平厳選!!名作50!!生きる力がみるみる育つ、親子で楽しむ落語入門。落語を知れば歴史や文化、生き方が身につくよ!毎日小学生新聞の人気連載、待望の書籍化!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 入門編(寿限無/まんじゅうこわい/転失気 ほか)/2 名作編(目黒のさんま/強情灸/御慶 ほか)/3 まだまだあるよ編(尻もち/ねずみ/だくだく ほか)
1540 円 (税込 / 送料込)
![はたらく落語 江戸の商売いろはづくし [ 稲田和浩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6434/9784905706434.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】はたらく落語 江戸の商売いろはづくし [ 稲田和浩 ]
江戸の商売いろはづくし 稲田和浩 教育評論社ハタラク ラクゴ イナダ,カズヒロ 発行年月:2009年08月 ページ数:190p サイズ:単行本 ISBN:9784905706434 稲田和浩(イナダカズヒロ) 大衆芸能脚本家。1960年東京都生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。タウン誌記者、コピーライターを経て、86年頃より作家活動を始める。演芸台本(浪曲、講談、漫才など)、邦楽(長唄、新内、琵琶、端唄など)の作詞、演劇の脚本、演出などを中心に手がける。他に芸能評論や現代風俗、江戸風俗などに関する執筆、講演など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 家主ー『小言幸兵衛』『たらちね』『不動坊』『長屋の花見』/浪人ー『井戸の茶碗』『柳田格之進』/番頭さんー『百年目』/尼僧ー『七度狐』/幇間ー『愛宕山』『たいこ腹』/鼈甲問屋ー『文七元結』/道具屋ー『道具屋』『家見舞』『茶金』『金明竹』/町内の札付きー『明烏』/料理人ー『棒鱈』『素人鰻』/盗人ー『出来心』『もぐら泥』『芋俵』『ねずみ小僧』『お血脈』〔ほか〕 花魁から水売りまで落語でわかる江戸の暮らし。 本 エンタメ・ゲーム 演芸 落語
1430 円 (税込 / 送料込)
![林家たい平の落語のじかん[本/雑誌] / 林家たい平/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_957/neobk-1862902.jpg?_ex=128x128)
林家たい平の落語のじかん[本/雑誌] / 林家たい平/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>たい平厳選!!名作50!!生きる力がみるみる育つ、親子で楽しむ落語入門。落語を知れば歴史や文化、生き方が身につくよ!毎日小学生新聞の人気連載、待望の書籍化!<収録内容>1 入門編(寿限無まんじゅうこわい転失気 ほか)2 名作編(目黒のさんま強情灸御慶 ほか)3 まだまだあるよ編(尻もちねずみだくだく ほか)<アーティスト/キャスト>林家たい平(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1862902Hayashiya Taihei / Cho / Hayashiya Taihei No Rakugo No Jikanメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/09JAN:9784620323145林家たい平の落語のじかん[本/雑誌] / 林家たい平/著2015/09発売
1540 円 (税込 / 送料別)
![江戸落語図鑑 落語国のいとなみ [ 飯田泰子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6837/9784829506837.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】江戸落語図鑑 落語国のいとなみ [ 飯田泰子 ]
落語国のいとなみ 飯田泰子 芙蓉書房出版エド ラクゴ ズカン イイダ,ヤスコ 発行年月:2016年06月17日 ページ数:265p サイズ:単行本 ISBN:9784829506837 飯田泰子(イイダヤスコ) 東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画・編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 江戸のなりわい(出商い 日々の暮らしを支える出商人ー時そば 唐茄子屋政談 芝浜 井戸の茶碗/商家 人生いろいろ、お店の人々ー百年目 質屋庫 百川/道具屋 目明きばかりじゃない道具屋商売ー火焔太鼓 茶金 金明竹/交通 足の便を担う、船頭と駕篭かきー船徳 巌流島 蔵前駕篭/養生 煎じ茶でご商売、江戸の医者ー代脈 夏の医者 按摩の炬燵/遊廓 色町にうごめく、きつねとたぬきー三枚起請 品川心中 愛宕山 つるつる/職人 腕一本で生きる、職人の世界ー竹の水仙 三井の大黒 ねずみ 火事息子 厩火事)/第2章 江戸の遊び(芝居 一日がかりで興じる、芝居見物ー蛙茶番/芸事 噺の世界では傍迷惑な習い事ー寝床 茶の湯 笠碁/賭け事 濡れ手で粟をもくろむ輩はー富久 へっつい幽霊/色事 おとなの遊び、色里の人間模様ー錦の袈裟 幾代餅/道中 お参りにかこつけて楽しむ道中ー大山詣り 鰍沢 長者番付)/第3章 江戸の暮らし(祝儀不祝儀 人の世の節目節目の祝儀不祝儀ー鮑のし たらちね 天災 らくだ/裁き 裁きに見る江戸っ子の気性ー大工調べ 三方一両損/行事・歳時記 江戸時代の春夏秋冬ー御慶かつぎや 花見の仇討 たがや 汲みたて 厄払/掛取万歳) 江戸を舞台にした古典落語50席を題材に、江戸人の「仕事・遊び・暮らし」を絵解きする!江戸期の版本から、350点の図版を掲載。 本 エンタメ・ゲーム 演芸 落語
1980 円 (税込 / 送料込)

江戸落語図鑑 落語国のいとなみ/飯田泰子【3000円以上送料無料】
著者飯田泰子(著)出版社芙蓉書房出版発売日2016年06月ISBN9784829506837ページ数265Pキーワードえどらくごずかんらくごこくのいとなみ エドラクゴズカンラクゴコクノイトナミ いいだ やすこ イイダ ヤスコ9784829506837内容紹介登場人物のせりふがいっぱいの「あらすじ」、現代人にはピンとこない言葉には「脚注」、「昔はこんな事になってました」とわかる豆知識の「コラム」、 江戸期の版本から採録した350点の図版。落語の世界と江戸の雰囲気が味わえる一冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 江戸のなりわい(出商い 日々の暮らしを支える出商人-時そば 唐茄子屋政談 芝浜 井戸の茶碗/商家 人生いろいろ、お店の人々-百年目 質屋庫 百川/道具屋 目明きばかりじゃない道具屋商売-火焔太鼓 茶金 金明竹/交通 足の便を担う、船頭と駕篭かき-船徳 巌流島 蔵前駕篭/養生 煎じ茶でご商売、江戸の医者-代脈 夏の医者 按摩の炬燵/遊廓 色町にうごめく、きつねとたぬき-三枚起請 品川心中 愛宕山 つるつる/職人 腕一本で生きる、職人の世界-竹の水仙 三井の大黒 ねずみ 火事息子 厩火事)/第2章 江戸の遊び(芝居 一日がかりで興じる、芝居見物-蛙茶番/芸事 噺の世界では傍迷惑な習い事-寝床 茶の湯 笠碁/賭け事 濡れ手で粟をもくろむ輩は-富久 へっつい幽霊/色事 おとなの遊び、色里の人間模様-錦の袈裟 幾代餅/道中 お参りにかこつけて楽しむ道中-大山詣り 鰍沢 長者番付)/第3章 江戸の暮らし(祝儀不祝儀 人の世の節目節目の祝儀不祝儀-鮑のし たらちね 天災 らくだ/裁き 裁きに見る江戸っ子の気性-大工調べ 三方一両損/行事・歳時記 江戸時代の春夏秋冬-御慶かつぎや 花見の仇討 たがや 汲みたて 厄払/掛取万歳)
1980 円 (税込 / 送料別)
![江戸落語図鑑 落語国のいとなみ[本/雑誌] / 飯田泰子/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1031/neobk-1964710.jpg?_ex=128x128)
江戸落語図鑑 落語国のいとなみ[本/雑誌] / 飯田泰子/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>江戸を舞台にした古典落語50席を題材に、江戸人の「仕事・遊び・暮らし」を絵解きする!江戸期の版本から、350点の図版を掲載。<収録内容>第1章 江戸のなりわい(出商い 日々の暮らしを支える出商人-時そば 唐茄子屋政談 芝浜 井戸の茶碗商家 人生いろいろ、お店の人々-百年目 質屋庫 百川道具屋 目明きばかりじゃない道具屋商売-火焔太鼓 茶金 金明竹交通 足の便を担う、船頭と駕篭かき-船徳 巌流島 蔵前駕篭養生 煎じ茶でご商売、江戸の医者-代脈 夏の医者 按摩の炬燵遊廓 色町にうごめく、きつねとたぬき-三枚起請 品川心中 愛宕山 つるつる職人 腕一本で生きる、職人の世界-竹の水仙 三井の大黒 ねずみ 火事息子 厩火事)第2章 江戸の遊び(芝居 一日がかりで興じる、芝居見物-蛙茶番芸事 噺の世界では傍迷惑な習い事-寝床 茶の湯 笠碁賭け事 濡れ手で粟をもくろむ輩は-富久 へっつい幽霊色事 おとなの遊び、色里の人間模様-錦の袈裟 幾代餅道中 お参りにかこつけて楽しむ道中-大山詣り 鰍沢 長者番付)第3章 江戸の暮らし(祝儀不祝儀 人の世の節目節目の祝儀不祝儀-鮑のし たらちね 天災 らくだ裁き 裁きに見る江戸っ子の気性-大工調べ 三方一両損行事・歳時記 江戸時代の春夏秋冬-御慶かつぎや 花見の仇討 たがや 汲みたて 厄払掛取万歳)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1964710Ida Yasuko / Edo Rakugo Zukan Rakugo Koku no Itonamiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/06JAN:9784829506837江戸落語図鑑 落語国のいとなみ[本/雑誌] / 飯田泰子/著2016/06発売
1980 円 (税込 / 送料別)

【中古】 立川談志独り会(第4巻)/立川談志(著者)
立川談志(著者)販売会社/発売会社:三一書房/ 発売年月日:1994/08/27JAN:9784380945403内容:黄金の大黒.王子の孤.豆屋.夢金.五人廻し.小猿七之助.転失気.平家物語.浮世根問.ねずみ六.道灌.大工調べ.狸賽.万金丹.代り目.寝床.花見の仇討.宿屋の富
1573 円 (税込 / 送料別)
![落語からわかる江戸の旅[本/雑誌] (いろは落語づくし) / 稲田和浩/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1461/neobk-2558777.jpg?_ex=128x128)
落語からわかる江戸の旅[本/雑誌] (いろは落語づくし) / 稲田和浩/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>一生に一度の伊勢参りは「三人旅」。年に一度は「大山詣り」。江戸の昔から、人はいろんな理由で旅に出る。噺に出てくる旅の模様から、江戸っ子の旅の楽しみ方が見えてくる。それが落語だ!<収録内容>伊勢参り『三人旅』『東の旅』『軽業見物』『七度狐』『矢橋舟』六十六部『花見の仇討ち』旅籠『竹の水仙』『ねずみ』『三人旅』荷物『三十石』北海道『弥次郎』べちょたれ雑炊『七度狐』逃亡『城木屋』『双蝶々雪の子別れ』茶店『二人旅』旅行『旅行日記』『峠の茶屋』『おらが火事』『銀婚旅行』『旅行鞄』抜け雀『抜け雀』流罪『島鵆沖津白浪』『大坂屋花鳥』大山詣り『大山詣り』『富士詣り』<商品詳細>商品番号:NEOBK-2558777Inada Kazuhiro / Cho / Rakugo Kara Wakaru Edo No Tabi (Iroha Rakugo Zukushi)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/11JAN:9784866240336落語からわかる江戸の旅[本/雑誌] (いろは落語づくし) / 稲田和浩/著2020/11発売
1540 円 (税込 / 送料別)

林家たい平の落語のじかん/林家たい平【3000円以上送料無料】
著者林家たい平(著)出版社毎日新聞出版発売日2015年09月ISBN9784620323145ページ数127Pキーワードはやしやたいへいのらくごのじかん ハヤシヤタイヘイノラクゴノジカン はやしや たいへい ハヤシヤ タイヘイ9784620323145内容紹介たい平厳選!!名作50!!生きる力がみるみる育つ、親子で楽しむ落語入門。落語を知れば歴史や文化、生き方が身につくよ!毎日小学生新聞の人気連載、待望の書籍化!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 入門編(寿限無/まんじゅうこわい/転失気 ほか)/2 名作編(目黒のさんま/強情灸/御慶 ほか)/3 まだまだあるよ編(尻もち/ねずみ/だくだく ほか)
1540 円 (税込 / 送料別)
![落語からわかる江戸の旅 (いろは落語づくし) [ 稲田和浩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0336/9784866240336.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】落語からわかる江戸の旅 (いろは落語づくし) [ 稲田和浩 ]
いろは落語づくし 稲田和浩 教育評論社ラクゴ カラ ワカル エド ノ タビ イナダ,カズヒロ 発行年月:2020年11月 予約締切日:2020年11月19日 ページ数:262p サイズ:単行本 ISBN:9784866240336 稲田和浩(イナダカズヒロ) 1960年東京出身。作家、脚本家、日本脚本家連盟演芸部副部長、文京学院大学講師(芸術学)。落語、講談、浪曲などの脚本、喜劇の脚本・演出、新内、長唄、琵琶などの作詞、小説などを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊勢参り『三人旅』『東の旅』『軽業見物』『七度狐』『矢橋舟』/六十六部『花見の仇討ち』/旅籠『竹の水仙』『ねずみ』『三人旅』/荷物『三十石』/北海道『弥次郎』/べちょたれ雑炊『七度狐』/逃亡『城木屋』『双蝶々雪の子別れ』/茶店『二人旅』/旅行『旅行日記』『峠の茶屋』『おらが火事』『銀婚旅行』『旅行鞄』/抜け雀『抜け雀』/流罪『島鵆沖津白浪』『大坂屋花鳥』/大山詣り『大山詣り』『富士詣り』 一生に一度の伊勢参りは「三人旅」。年に一度は「大山詣り」。江戸の昔から、人はいろんな理由で旅に出る。噺に出てくる旅の模様から、江戸っ子の旅の楽しみ方が見えてくる。それが落語だ! 本 エンタメ・ゲーム 演芸 落語
1540 円 (税込 / 送料込)
![落語はライブで聴こう [ 八木忠栄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4032/40321086.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】落語はライブで聴こう [ 八木忠栄 ]
八木忠栄 新書館ラクゴ ワ ライブ デ キコウ ヤギ,チュウエイ 発行年月:2005年09月 ページ数:350p サイズ:単行本 ISBN:9784403210860 八木忠栄(ヤギチュウエイ) 1941年、新潟県生まれ。日本大学芸術学部卒。「現代詩手帖」編集長、スタジオ200、銀座セゾン劇場総支配人などをつとめた。著書に『雲の縁側』(現代詩花椿賞)など。個人詩誌「いちばん寒い場所」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立川談志を聴くー「堪忍袋」「らくだ」/柳家小三治を聴くー「かんしゃく」「茶の湯」「船徳」「あくび指南」「百川」「一眼国」ほか/三遊亭円窓を聴くー「百年目」「文違い」「尻餅」/桂三枝を聴くー「妻の旅行」「背なで老いてる唐獅子牡丹」/柳家権太楼を聴くー「火焔太鼓」「幾代餅」「笠碁」「寝床」「二番煎じ」「井戸の茶碗」ほか/柳家さん喬を聴くー「試し酒」「芝浜」「掛取万歳」「言訳座頭」「口入屋」/金原亭馬生を聴くー「悋気の火の玉」「なめる」「大山詣り」「転宅」「居残り佐平次」ほか/笑福亭鶴瓶を聴くー「子は鎹」「青木先生」/快楽亭ブラックを聴くー「道具屋」「探偵うどん」「お札はがし」「品川心中」ほか/立川志の輔を聴くー「みどりの窓口」「中村仲蔵」「ディア・ファミリー」「妾馬」ほか/桂吉朝を聴くー「風うどん」「住吉駕篭」「元犬」「宿屋仇」「首提灯」/春風亭小朝を聴くー「竹の水仙」「桃太郎」「代筆屋」「ぼやき酒屋」/金原亭世之介を聴くー「百川」「芝浜」「愛宕山」/桂小米朝を聴くー「七段目」「地獄八景亡者の戯れ」/春風亭昇太を聴くー「御神酒徳利」「身投げ橋」「人生が二度あれば」ほか/桂文我を聴くー「浄瑠璃乞食」「紺田屋」「苫ヶ島」/林家こぶ平/正蔵を聴くー「茶漬幽霊」「宗論」「一文笛」「子は鎹」ほか/立川志らくを聴くー「厩火事」「地獄八景」「たちきり」「道潅」「堀の内」「文七元結」/柳家喬太郎を聴くー「ほんとうのこというと」「夜の慣用句」「三味線栗毛」ほか/三遊亭白鳥を聴くー「ラクダ」「奇跡の上手投げ」/立川談春を聴くー「三軒長屋」「文七元結」「ねずみ穴」「岸柳島」「不動坊火焔」/林家彦いちを聴くー「反対陣」「真夜中の襲名」「熱血怪談部」/柳家花緑を聴くー「ろくろ首」「猫次郎」「ちりとてちん」「大工調べ」 いま、寄席が面白い!注目の噺家23人115題。 本 エンタメ・ゲーム 演芸 落語
1980 円 (税込 / 送料込)
