「雑誌 > ビジネス・投資」の商品をご紹介します。

月刊 国際商業 2019年2月号 [特集]2019年業界展望【電子書籍】[ 国際商業編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊 国際商業 2019年2月号 [特集]2019年業界展望【電子書籍】[ 国際商業編集部 ]

<p>[特集]2019年業界展望<br /> ●化粧品業界<br /> 成長持続の鍵を握る不安要素の払拭<br /> ●日用品業界<br /> 俄然火が付く三つのキーワードの商品化<br /> ●通販化粧品業界<br /> 大手に対抗、中小企業の統合と協業が加速<br /> ●百貨店業界<br /> インバウンド縮小懸念で問われる自力再生<br /> ●中国化粧品日用品業界<br /> 市場の行方を左右する越境EC</p> <p>◆新春対談<br /> 魚谷雅彦(資生堂社長)<br /> ×<br /> 新浪剛史(サントリーホールディングス社長)<br /> 世界で勝つグローバルカンパニーへの条件</p> <p>◆新春トップインタビュー<br /> ■化粧品メーカー<br /> ●村上由泰(カネボウ化粧品社長)<br /> ●小林一俊(コーセー社長)<br /> ●池森賢二(ファンケル会長)<br /> ●小林章一(アルビオン社長)<br /> ●小林琢磨(オルビス社長)<br /> ●セルジュ・グレベール(ブルーベル・ジャパン社長)<br /> ●柳内清隆(P&Gプレステージ合同会社事業代表)<br /> ●澤田晴子(伊勢半社長)<br /> ●須釜憲一(アテニア社長)<br /> ●牛山大輔(ハリウッド化粧品社長)<br /> ●御後 章(ACRO社長)<br /> ●桃谷誠一郎(桃谷順天館社長)<br /> ●牧野美則(ピエール ファーブル ジャポン社長)<br /> ●片岡方和(ちふれホールディングス社長)</p> <p>■日用品メーカー<br /> ●高原豪久(ユニ・チャーム社長)<br /> ●掬川正純(ライオン社長)<br /> ●スタニスラブ・ベセラ(P&Gジャパン社長)<br /> ●宮崎悌二(牛乳石鹸共進社社長)<br /> ●鈴木貴子(エステー社長)</p> <p>企業情報<br /> ●資生堂「クレ・ド・ポー ボーテ」<br /> 「A NEW LIGHTーはじまりの光ー」のシーズンテーマのもと2019年春夏の新商品を発売<br /> ーグローバルブランドフェイスのフェリシティ・ジョーンズを招き発表会を実施ー<br /> ●ポーラ・オルビスグループ<br /> タイ市場で躍進する「THREE」「POLA」の次の一手<br /> ●ブルーベル・ジャパン<br /> 「グタール」に新たなスターが誕生<br /> ●アテニア<br /> さらなる進化を期し基幹スキンケアをフルリニューアル<br /> ●好調持続のシュウ ウエムラ<br /> 2019年も革新を続ける<br /> ●アジア最大級の国際美容見本市「コスモプロフアジア2018」開催<br /> 中国大手ECとのコラボが大きな注目を集める<br /> ●ニコスター ビューテックが化粧品事業の総合プロデュースを始動<br /> ーファンケルグループの全ノウハウをフル活用ー</p> <p>インタビュー<br /> チャン・ヨージン(P&Gグループ執行役員SK-II)<br /> スキンケアの体験価値をすべてアップデートしたい</p> <p>業界動向<br /> ●花王グループ<br /> 新領域を切り開く「ファインファイバー」の技術<br /> ●ドラッグストア<br /> 既存店売上げでわかる企業間格差<br /> ●ポイントサービス<br /> 伊藤忠商事参入で陣取り合戦が激化</p> <p>デジタル戦略<br /> ローソン<br /> バックヤードの省人化で未来型コンビニの店舗づくりを推進</p> <p>企業戦略<br /> マンダム<br /> 真のグローバル企業への進化が始まった</p> <p>春の新製品発表会<br /> ユニ・チャーム<br /> 科学的な開発と提案を生かしあらゆる世代の共生社会を実現</p> <p>連載<br /> ●先達に学ぶリーダーの条件<br /> 栃錦→春日野(相撲協会元理事長)が示した見事な引き際と後継者選び<br /> 伊藤寿男(『月刊テーミス』編集主幹)<br /> ●巨龍点描(政治)<br /> アメリカの圧力を経済発展に利用する習政権の手腕<br /> 朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)<br /> ●ドラッグストア売れ筋ベスト20(18年9~11月)<br /> 台所用洗剤/乳液/ブロー・スタイリング剤<br /> ●美容サロンの経営塾(サロ友)<br /> 人が集まる美容サロンの強みが新たな価値を生み出している<br /> 千葉智之(ホットペッパービューティーアカデミー長)<br /> ●ビューティテック最前線<br /> 進む「美容部員のインフルエンサー化」育成メリットは売上げ以外にも<br /> 公文紫都(アイスタイルBeautyTech.jp副編集長)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1263 円 (税込 / 送料込)

月刊 国際商業 2020年2月号 2020年業界展望【電子書籍】[ 国際商業編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊 国際商業 2020年2月号 2020年業界展望【電子書籍】[ 国際商業編集部 ]

<p>[特集]2020年 業界展望<br /> ●化粧品・日用品業界<br /> 国内需要鈍化に備える新領域、ESG戦略が台頭<br /> ●通販化粧品業界<br /> 相次ぐ買収・合従連衡で強まる資本集約の力学<br /> ●サプリメント業界<br /> 機能性表示食品の増加で始まる健全な競争<br /> ●ドラッグストア業界<br /> 競争に打ち勝つ商品力として化粧品強化策が急浮上<br /> ●百貨店業界<br /> 構造不況脱却のカギは個性を磨く革新力<br /> ●中国化粧品・日用品業界<br /> 国産ブランドの躍進で主導権争奪戦が加速</p> <p>[新春対談]<br /> 新春対談<br /> 魚谷雅彦(資生堂社長)<br /> ×<br /> 澤 穂希(元サッカー日本女子代表 キャプテン)<br /> 個と組織を磨き上げたワンチームが世界に通じる</p> <p>[新春トップインタビュー]<br /> 〈化粧品メーカー〉<br /> 村上由泰(カネボウ化粧品社長)<br /> 小林一俊(コーセー社長)<br /> 島田和幸(ファンケル社長)<br /> 小林章一(アルビオン社長)<br /> 小林琢磨(オルビス社長)<br /> セルジュ・グレベール(ブルーベル・ジャパン社長)<br /> サンディープ・セス(SKー2ワールドワイドCEO)<br /> 澤田晴子(伊勢半社長)<br /> 牛山大輔(ハリウッド化粧品社長)<br /> 御後 章(ACRO社長)<br /> 桃谷誠一郎(桃谷順天館社長)<br /> 牧野美則(ピエール ファーブル ジャポン社長)<br /> 片岡方和(ちふれホールディングス社長)<br /> 坂井 満(ディー・アップ社長)</p> <p>〈日用品メーカー〉<br /> 高原豪久(ユニ・チャーム社長)<br /> 掬川正純(ライオン社長)<br /> スタニスラブ・ベセラ(P&Gジャパン社長)<br /> 宮崎悌二(牛乳石鹸共進社社長)<br /> 鈴木貴子(エステー社長)</p> <p>[企業情報]<br /> ●資生堂<br /> 生産領域から企業理念の実現を支える新拠点「那須工場」が本格稼働<br /> ー企業・ブランドの発信拠点としての機能も強化ー<br /> ●“香りのある生活を”ブルーベルの20年は新たなビジネスモデルを提案<br /> ●シュウ ウエムラ<br /> 3年連続二桁成長に向け万全の態勢で臨む<br /> ●アジア最大の国際美容見本市「コスモプロフアジア2019」が開催<br /> 日本企業が持つ高い商品力を、人気KOLが情報発信<br /> ●コーセー<br /> お客と出会い、社員の意識も刺激するプラットフォーム「メゾンコーセー」が始動<br /> ー国内外の主要都市への展開を模索</p> <p>[インタビュー]<br /> 岩瀬由典(岩瀬コスファ社長)<br /> 将来を見据えた社内基盤強化で業界貢献度を高める</p> <p>[企業戦略]<br /> ●マンダム<br /> 企業理念の「奔放に」「大胆に」「人間系」に込めた思い<br /> ●ユニリーバ・ジャパン<br /> カスタマーマーケティング ブランドを通じ社会課題解決に挑む</p> <p>[中国化粧品市場]<br /> 中国消費者が日本ブランドを評価する「日中優良美容ブランド選出企画」の狙いと中身<br /> ーー人民日報が仕掛ける消費者視点の輸入促進策</p> <p>[春の新製品発表会]<br /> ユニ・チャーム<br /> 環境変化に対応した新組織と売り場提案で業界総資産を拡大</p> <p>[告知]<br /> リード エグジビション ジャパン<br /> 化粧品開発展が1月20~22日に開催<br /> ーー過去最大規模で関連展示会とあわせ実施</p> <p>[連載]<br /> ●巨龍点描(政治)<br /> 「全面的小康社会」を実現しつつある中国と日本の結び付きは強くなる<br /> 朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)<br /> ●EC探求(データ編)<br /> 国内大手EC売上シェアトップ10(19年9~11月累計)<br /> シャンプー/ヘアカラー<br /> ●データが語る 消費の実態(セルフ化粧品市場)<br /> 購買代行業者が去った国内にはびこる節約志向<br /> ●ドラッグストア売れ筋ベスト20(19年9~11月)<br /> 台所用洗剤/乳液/ブロー・スタイリング剤<br /> ●美容サロンの経営塾(美容センサス2019下期)<br /> 「美容医療」の調査から美容行動の新たな兆しがうかがえる<br /> 田中公子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)<br /> ●ビューティテック最前線(最終回)<br /> 2019年はビューティテックアプリの浸透元年だった<br /> 秋山ゆかり(BeautyTech.jp編集部・経営コンサルタント)<br /> ●アート×ビジネスの交差点<br /> 恋愛のように始まった蜜月の関係が人の心を動かす<br /> ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)<br /> ゲスト 鞍掛純一(彫刻家)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)