「雑誌 > 人文・法律・社会科学」の商品をご紹介します。
【2人に1人最大33809%Pバック★要エントリー】発達174:いま、0歳からの子どもの権利を考える
2023年4月、日本で初めて子どもの権利が謳われた「こども基本法」が施行されました。「子どもの権利条約」の国連採択から35年、日本の批准から30年の節目の年を来年迎えるにあたり、今号は子どもの権利を知り・実践へとつなぐ多彩な視点から、「子どもの権利」をみなさんとともに考える特集をお届けします。 【目次】 【特集】 総論 子どもの権利条約を土台において保育を展望する(上垣内伸子) 乳幼児の権利を巡る今日的課題(山岸利次) 世界の乳幼児教育にみる子どもの権利--レッジョ・エミリア(イタリア)から私たちの歩みに向けて(森 眞理) 子どもの権利条例・子ども条例と乳幼児期--こども基本法と自治体の動きから(瀧口 優) 保育の中での子どもの権利条約(ユリア) 子どもの表現を権利と捉える保育(島本一男) 子どもの視点からみた自然と保育(遠藤美保子) 初めて護られた子どもたちの権利--「協働する保育」への転換点としてのフクシマを振り返る(海老名悠希・吉田久仁子) 子どもの意見表明権(意見が聴かれ尊重される権利)とインクルーシブ保育--人権と多様性が尊重される保育とは?(浜谷直人) 外国にルーツのある2023年4月、日本で初めて子どもの権利が謳われた「こども基本法」が施行されました。「子どもの権利条約」の国連採択から35年、日本の批准から30年の節目の年を来年迎えるにあたり、今号は子どもの権利を知り・実践へとつなぐ多彩な視点から、「子どもの権利」をみなさんとともに考える特集をお届けします。 【目次】 【特集】 総論 子どもの権利条約を土台において保育を展望する(上垣内伸子) 乳幼児の権利を巡る今日的課題(山岸利次) 世界の乳幼児教育にみる子どもの権利--レッジョ・エミリア(イタリア)から私たちの歩みに向けて(森 眞理) 子どもの権利条例・子ども条例と乳幼児期--こども基本法と自治体の動きから(瀧口 優) 保育の中での子どもの権利条約(ユリア) 子どもの表現を権利と捉える保育(島本一男) 子どもの視点からみた自然と保育(遠藤美保子) 初めて護られた子どもたちの権利--「協働する保育」への転換点としてのフクシマを振り返る(海老名悠希・吉田久仁子) 子どもの意見表明権(意見が聴かれ尊重される権利)とインクルーシブ保育--人権と多様性が尊重される保育とは?(浜谷直人) 外国にルーツのある子育て家庭の困難と子どもの権利擁護(和田上貴昭) 保育者養成における子どもの権利条約--子どもの権利意識の醸成を超えた先へ(矢野景子) 誕生からの乳幼児のウェルビーイングを支える保育者の研修を考える(北野幸子) 子どもの権利と「遊び」(嶋村仁志) 「子どもの権利条約」と演劇--条約がスウェーデンの乳幼児のための演劇に与えた影響(小林由利子) 総論 「子どもの権利条約」と保育実践--乳幼児期からの「子どもの権利」の保障をすることの意味(内藤知美) 【連載】 子どもたちの情景-そばにそっといたおねえさん先生から見えたこと〈連載35〉 学校生活で子どもが味わう初めての経験(ひらのゆうこ・浜田寿美男) 人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載116〉 身のこなしがぎこちなく、なかなか対人関係が膨らみにくいAくんについて(《発達臨床》研究会) 障がいのある子の保育・教育のための教養講座-実践障がい学試論【実践方法編】〈連載44〉 二つの記憶力の結びつき(佐藤 曉)
2744 円 (税込 / 送料込)