「雑誌 > 人文・法律・社会科学」の商品をご紹介します。

over and over magazine / issue 02 フェミニズム 台湾 Saki・Sohee Kai Miyaki エッセイ 哲学

over and over magazine / issue 02 フェミニズム 台湾 Saki・Sohee Kai Miyaki エッセイ 哲学

over and over magazine / issue 02今日「東アジア」「アジア」は食やファッション、スポーツなどカルチャーをはじめとして多く認知され、時に国籍・人種を超えた連帯も垣間見ることができる。しかし、歴史という改変不可能な事実を目の前に本当に私たちは"連帯"できるのだろうか。アジアというナラティヴの中に生きる人々の声と歴史の中であった選択、できなかった選択、消された選択ー。はじめに 哲学対話 アジア的とは何か Be a drop of water うえまつ 7 nanatural × over and over magazine I.「愛」 「霜降る荒野で駒は回り続ける」pinkと性と韓日文化 interview with Sonyo 四コマまんが「対話」 フォーチュンクッキーを巡る物語 映画8選 東アジアにルーツを持ち、どこかで暮らす生を知る 韓国・ソウル 修学旅行のしおり メリ・カイ・ハンナ ~街より近い”あの場所”の日常に混ざる~ 香港紀行 saki・sohee 快的最好吃滷肉飯レシピ おはなし:白蓮池の河童 7natural × over and over magazine II.「よそおい」 エディターがみる アジアにおける「公共性」 もどかしい韓国 ソウル・弘大編 kai DOKKA vividが志向する創造の曼荼羅 鼎談 亜州食色紀行 都民ぢゃないってゆーはなし sms往復書簡 洛夫 / 衆荷喧嘩 「昼夜の巡る大久保で」- interview with loneliness books 潟見陽 アジアンスーパーマーケットで何買うのぉ 新大久保駅の多言語アナウンス 「どこから来た?」コリアンタウンブーム年表 K-POP潮流 ファンダム経過観察 kai 来来往往踱来踱去 文化の盗用とチャイナドレス 日本の中華街の社会史 フェイス、顔文字、クィア アイヌ文化 触れた物語/触れてこなかった物語 「流転」 kodai 今日の東アジアの音を聴く Rai 東アジア見聞録 中村 眞大 えしりとり おわりに【はじめにより】 「東アジア」と大きな主語で一括りに語ることは難しい。 特に日本は、他のアジア諸国とは異なる道を歩んできた。戦争の記憶、都合の良いところだけを消費しているアジアンカルチャー。一部分だけをみて”連帯”した気になり、特定の人たちのアイデンティティを無意識に不可視化していないか...それだけではない。 ”日本人としてのアイデンティティの喪失”もまた、生きづらさを生む原因に繋がっていないか。素直に、日本という土壌、環境を「いいな」と思うことはもうできないのか。東アジアの国々を眼差すことで、見えてくる“日本”もあるはずではないか。 東アジアの国々を眼差すとき、「ナラティヴ」も欠かせない。 キャサリン・K・リースマンによれば、ナラティヴという概念の定義は研究者によって異なるが、整理すると以下のような特色を持つという。 1.特徴的な〈構造〉を持つ。 2.〈時間の流れ〉と〈起こった出来事の報告〉を含む。 3.語り手が聞き手に対して、出来事を〈再現〉してみせる(実際にあったのだと〈説得〉する)。 4.聴衆の〈感情〉に働きかける。 5.研究インタビューや治療的会話の中での〈長い語り〉である。 6.〈ライフストーリー〉である。 上記の特色も踏まえつつ、「tale」や「story」といった物語もまた、私たちは大切にしていきたい。そういった意味も踏まえ、私たちはナラティヴを定義する。◎エディタープロフィール Saki・Shohee 大阪生まれ兵庫育ちの、済州島の血が流れる日コリアン。 、拠点を移動しながら渡鳥のような生活を過ごす。日コリアンとしての接続・日本における接続地の歴史と現社会問題の関連性に気づき、終わらない脱接続地化について学ぶ。◎エディタープロフィール kai miyaki 北海道函館生まれ札幌育ち。埼玉在住。Editor。幼い頃からアイヌやソーランなどの文化に触れ、転居を機に内地との知識の温度差に気づき始める。大学時代、同級生に自身が好きな韓国カルチャーに対してかけられた差別的な言葉が引き金となり国の国際プロジェクトに参加。日韓問題だけでなくジェンダーや在日韓国/朝鮮人に関するイシューも知る。ユース団体運営などを経て現在に至る。ライティングや動画編集、Podcast配信などを行う。ショップスタッフコメント 今日、東アジアと日本はどう関わってきて、私たちはどう向き合うべきなのかを問いかける一冊です。 01に続き02もぜひご覧ください!ギフトラッピングはこちらの画像をクリック↑↑ 関連商品はこちらover and over magazine / issue 01 フ...2,200円

2500 円 (税込 / 送料別)