「仏壇・仏具・神具 > 仏具」の商品をご紹介します。

ブッキ台(ご飯の入れ物の台)/丸型本漆うるみ塗り 小

ブッキ台(ご飯の入れ物の台)/丸型本漆うるみ塗り 小

木製木地に本漆うるみ塗り仕上げ。 このミルクチョコレート色は『うるみ』色と呼ばれています。 当店の独自製造品で、このサイズのみ製造しています。 ブッキ用の台としてだけでなく、湯飲みや他の物を置かれる場合も多々有ります。 浄土真宗の場合は別の形態があり、この仏具は滅多に使用されません。 水が付着したまま放置しますと、漆塗りですのでめくれてしまいます。 水分が付着した場合は早めに拭き取ってください。 本漆手塗りの商品で、縁部分などに多少小さな塗り節があります。 これが気になる方はご注文をなさらないよう、よろしくお願いいたします。 高さ 約3.5cm 外径 約4.6cm 縁内 約3.8cm

1762 円 (税込 / 送料別)

編み上げ型釣り香炉(床の間や玄関用などに)

編み上げ型釣り香炉(床の間や玄関用などに)

床の間に用います釣り香炉(吊り香炉)です。 希に玄関などにも用いられます。 外部の球状の部分は真鍮生地、内部の香炉部分は銅地です。香炉の落としはステンレス製。ヒル釘付き。 このチョコレート色のような茶色っぽい色は『煮色(にいろ)』とよく呼ばれている色です。 紐および房は正絹で、渋い利休色です。 黒い背景は電球照明、白い背景は蛍光灯照明での撮影です。 吊す場所などは、色々な文献に各種書かれていますが、本当のところ、結局は決まっていないようです。 香炉を吊す事例は江戸時代の記録でもすでに見受けられ、意外に多かったようです。 (私の見つけた事例では、通常の置き香炉で耳の有る香炉に紐を通してそのまま豪快に吊してありました。昔は現代より発想がよほど自由で堅苦しい形式にとらわれていなかったようです。) 一個ずつ職人に手作りで造ってもらいますので、売り切れた場合次回製造までかなりの日数が必要になりますのでよろしくお願いいたします。 球形部分 直径 内部香炉部分 外径 内部香炉部分 高さ(蓋をのぞく) 吊り紐長さ 備考 約16cm 約8cm 約5.2cm 約89cm 蛭釘、桐箱付き

431420 円 (税込 / 送料込)