「アロマ・お香 > 香木」の商品をご紹介します。
国産麻殻を用いて、さあさが焼く「純国産麻炭」です。 さあさの麻炭は植物としての麻の姿をお伝えしたく、麻茎を炭にしたそのままの形、状態でお届けします。麻処さあさ 麻濃炭(小袋入り)国産ヘンプ麻炭 100% [ 国産 無農薬 無添加 インテリア 消臭 調湿 埋炭 ヘンプチャコール クレンズ ダイエット デトックス チャコールクレンズ]
・こちらの商品は クリックポスト(離島を含む全国一律200円)で発送します。配送日時指定の場合はゆうぱっく・ヤマト宅急便(880円~)で発送します。(※送料につきましては、こちらからご確認ください。 複数及び麻処さあさ他商品と併せて発送する場合は、梱包の状況が商品によっては、発送方法がゆうぱっくとなり送料が異なる場合もございます。その場合サンクスメールを送る際に正式な金額をあらためてご連絡致します。ご了承下さいませ。 麻濃炭 〈あさのすみ〉 国産麻殻を用いて、さあさが焼く「純国産麻炭」です。 さあさの麻炭は植物としての麻の姿をお伝えしたく、麻茎を炭にしたそのままの形、状態でお届けします。 ◇素材:ヘンプ100% ◇重量 :20g入り 麻の繊維をとった後に残る木質部を麻殻(おがら)と呼び、炭化したモノが麻の炭です。麻の炭は古くより打ち上げ花火・線香花火などの火薬としてや防寒具としての懐炉(カイロ)材料として使われてきました。 麻炭はとても軽く、多孔質の麻の炭はインテリアを兼ねた消臭材や床下用調湿材(埋炭・敷炭など)として活躍しています。麻の癒し効果はもちろん!シックハウス対策・磁場の調整としても使用されています。 また、麻炭の特徴である柔らかさを活かした画材(麻炭のデッサン用等)としてや創作生け花への利用、麻墨を用いた墨絵への利用なども活用されています。 <麻ヘンプについて> 麻ヘンプは古くから私たちの生活に広く、深く関わってきました。衣服、紙、油脂、燃料、食料に、そしてまた、建築材料としても利用されてきました。かつては日本でも、大麻=麻として主に繊維用目的に各地で栽培され、生活のさまざまな場面で利用されていました。 ヘンプはわずか100日で約4メートルもの高さにまで成長します。その成長は雑草よりも早いので、除草剤をまったく必要としません。日本で栽培されてきた麻は繊維の収量が多い品種で、土壌を改良する働きもあり、穀物の栽培と合わせて輪作用作物としても役立っていました。土壌を選ばずに栽培が可能で、病害虫にも強いため殺虫剤などを使用せずに栽培できるのも大きな特徴です。成長時にはCO2の削減に貢献し、利用後はもちろん土に還る、ヘンプはあらゆる点で有益な植物といえます。 *現在販売中の「麻濃炭」は食品添加物としての認可はなく、食用として推奨しているものではありません。*食用としての利用は自己責任においてお願いします。 *ヘンプの状態や炭焼きした状況によって硬さや色味が異なる場合があります。 *画像の色はご覧の環境により若干異なりますので、目安としてご覧下さい。 ※商品開封後の返品、交換はいかなる事情でもお受け致しかねますので、ご了承ください。 名称 麻濃炭(小袋入り) 原材料 国産ヘンプ麻炭 100% 重量 20g入り 販売者 麻処さあさ 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束2338-1(仮工房) 同梱発送 製造元直送となりますので、他社の商品との同梱発送は承れません。商品に不備がある場合を除き、開封、湯通しされた商品は返品交換は出来ませんのでご了承ください。 表示は資料作成時の表示ですので諸事情により変更になっている場合がございます。また包材は予告無く変更になる場合がございます。ご了承ください。 サンクスメールをお送りする際に、ご注文された詳細に合わせてあらためて正しい金額に訂正させていただきます。ご了承ください。 麻処さあさの製品 Q&A Q:ヘンプ(麻)はどこの産地は? A:ヨーロッパ産の無農薬化学肥料不使用で栽培された麻です。 Q:ヘンプ自体は、漂白や生地への薬品等の処理や加工はされていますか? A:当店の麻布は漂白処理を一切しておりません。そのため、麻布の色は”麻そのものの自然な「生成(きなり)」です。また、一般的に白い麻布として流通している多くは、漂白処理されたものです。 麻という植物の特性上、白色の糸は取れませんので、漂白なしで白い麻布は存在しないとお考えください。 Q:加工工程と「薬品」について A:麻布の製造には、以下のような工程があります。 1. ヘンプ収穫後、ヘンプ繊維を取り出し、細かく裁断します。 2. 煮てパルプ化(どろどろ状に)にします。 3. 糊を加えて原糸を作ります。 4. 織機で織るために、原糸に糊付け(毛羽立ちを抑えるため)します。 5. 織り上がった生地(原糸)から、糊を落とすために洗浄(糊落とし用洗剤を使用)します。 6. 何度も湯洗いし、しっかり洗い流します。 7. 仕上げに 蒸気による「ワッシャー加工」(ふんわりと仕上げるため)を行います。 これらの工程の中で、「糊」や「洗剤」などを使っていることをどう捉えるか、お客様のご判断によるかと思います。 なお、一般的な布地は漂白・化学染料・柔軟加工などに多くの化学薬品が使われていますが、麻処さあさの麻布はそういった薬剤を極力使わず、昔ながらの方法で仕上げています。 Q:麻処さあさの麻製品を作っている織機について A:麻処のさあさの麻布は、昔ながらの「シャトル織機」を使って織られています。 (昔話の「鶴の恩返し」のような横糸を投げる機織りです) ・ 通常の「エアージェット織機」と違い「布耳が丈夫で、美しく仕上がる」という特徴があります。 ・シャトル織の生地は、「目が整い、歪みが少なく、長持ちする」のが魅力です。 ・パッと見ただけでは違いが分かりにくいですが、布の耳(端)を見ると判別できます。個人的には、耐久性と美しさのある「シャトル織」の布をおすすめしています。 Q:麻処さあさ製品のお洗濯について A:ダブルガーゼも平織もまめにお洗濯していただいて問題ありません。ご家庭の洗濯機(洗濯ネット使用)に入れてお洗濯できます。陰干しなども一応説明書には書いておりますが、細かな気遣いなく、普通のお洗濯物と同じように洗濯、干し、でお使いいただけます(乾燥機は避けていただくと良いかと思いますが) しいてお伝えさせていただくと、ダブルガーゼより、平織のほうがより丈夫で長持ちします。例えば、ダブルガーゼの麻パンツ(下着)は普通のお洗濯で1.5年~2年ぐらい、平織の麻パンツは2年~3年はゆうにもちます。 (よって、麻処さあさでは、平織ヘンプ生地で麻パンツを作ってお届けしています) Q:麻処さあさのヘンプ生地について A:横幅は3種類あります。 平織ヘンプ生地 ・112cm幅 ・155cm幅 長さは最長25m(1巻)までをお届けできます。 同じ原糸を使って、生地幅を変えて織ったものなので、112cm幅と155cm幅の生地はどちらも同じ質感、肌触りのやわらかさです。 3種類目として、ヘンプダブルガーゼがあります。 ・120cm幅です。 平織ヘンプ生地に比べて、ダブルガーゼは原糸が太く、織り目がゆったりしている(荒い)のが特徴です。 カーテンなどにした場合、光が入りやすいのは、ダブルガーゼだと思います。平織は112cm幅も155cm幅も同じ光具合だと考えられます。 Q:生地の肌触りはどんな感じですか? A:とても肌触りが優しく、やわらかい生地です。 Q:ストールにする場合は、平織りかダブルガーゼのどちらが向いてますか? A:ストールにする場合はどちらもおすすめですが、平織のほうは原糸がほそく、織り目も細かいため、やわらかい中にもしっかりとしています。なので、夏だけに限らず、冬もブランケット代わりになるなど、オールシーズンお使いいただきやすい生地です。 Q:下着にする場合は、平織りかWガーゼのどちらが向いてますか? A:ダブルガーゼは下着にも向いています。ただ、平織に比べて、原糸が太く、一般的なガーゼ生地と同様、織りが少し荒いのが特徴です。織りが荒いおかげでふんわり感が出ていますが、デメリットとしては、ほつれやすい、(使用頻度によりますが)3~4年ぐらいするとほつれてくる場合があります。(それでも3~4年という耐久性は抜群に良いのです) なので、逆に、ダブルガーゼは普段使いの下着にするよりも、ストールなど、ふんわり掛けて使うというような用途の方が向いているかと思います。 Q:身につけた場合の温かさや涼しさの違いとかわかりますか? A:温かさはどちらも温かく、違いはそんなにないと思います。ただ、涼しさ、さらっとした感じは平織のほうが感じられると思います。これも麻処さあさ店主が長年使っている感想ですが、平織のほうが温かくもあり、サラっとしている感じもあり、オールシーズン活躍し、さらに織り目が細かいため、長い年月使ってもへたらないと感じています。 Q:重さの違いはありますか? A:ありません。 Q:商品サンプルについて A:お申し付けくだされば生地サンプルをお送りいたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。国産麻殻を用いて、さあさが焼く「純国産麻炭」です。 さあさの麻炭は植物としての麻の姿をお伝えしたく、麻茎を炭にしたそのままの形、状態でお届けします。
1650 円 (税込 / 送料別)