「ベース用アクセサリー・パーツ > エフェクター」の商品をご紹介します。

【7/19(土)20時~全品ポイント10倍!要エントリー!】ワンコントロール ONE CONTROL エフェクター Granith Grey Booster 【中古】

【7/19(土)20時~全品ポイント10倍!要エントリー!】ワンコントロール ONE CONTROL エフェクター Granith Grey Booster 【中古】

【ご注意】商品は店頭・他ネットショップでも販売しておりますので、ご注文をいただいても売り切れの場合がございます。ご了承ください。ブランド名ワンコントロール ONE CONTROL商品名エフェクター Granith Grey Booster商品説明ワンコントロール ONE CONTROL エフェクター Granith Grey Boosterブースター ローノイズにこだわり、ハイエンドオーディオアンプと同等のS/N比を実現 ギターやベース、アンプやエフェクターを選ばない扱いやすさ 電池内蔵も可能コンディションレベルA(良品)コンディションの備考【全体】キズまたは汚れが見当たりますが、全体的には使用感の少ない状態の良い中古品です※お客様のご都合によるサイズ違いや状態による返品は受付ておりません。写真や内容を良くご確認のうえ、ご購入くださいませ配送方法宅配便商品番号ahd122698811在庫お問合せ先【ワットマンテック横浜朝比奈店】 045-780-1574【ご注意】当社オンラインショップ以外で情報、商品写真、画像、文章等を無断で転用しているページは偽サイトであり当店とは一切関係がございませんのでご注意ください。接続先のURLをご確認ください。楽天市場URL:https://www.rakuten.co.jp/楽天市場商品ページ:https://item.rakuten.co.jp/●●●《ワンコントロール》ONE CONTROLエフェクター Granith Grey Booster o1192481662

8360 円 (税込 / 送料別)

One Control CRIMSON RED BASS PREAMP / プリアンプ ベース用エフェクター

【送料無料】One Control CRIMSON RED BASS PREAMP / プリアンプ ベース用エフェクター

種類 ベースプリアンプ アダプター 9~15Vセンターマイナス 電池駆動 9V電池 コントロール VOLUME、BRILLIANCE、GAIN One Control / CRIMSON RED BASS PREAMP ワンコントロール / クリムゾンレッドベースプリアンプ ベースサウンドの基本的な音色を作る。世界に数あるベースプリアンプという機材をまとめると、こう表現するのが適切と言えるでしょう。音色はもとより、操作性や機能、サイズ、形状、スタイル、端子など、ベースプリアンプはエレキベースのサウンドには欠かせないものです。 多くのコンパクトエフェクターと同様のスタイルで作られる、ベース用プリアンプペダルは、外観は似ていても様々なスタイルが作られています。アクティブベースのアクティブ回路を搭載したものから、大型ベースアンプのプリアンプセクションに近いものまで、多様な機能と音色で、ベースサウンドを彩ります。 足元に手軽に設置できるので、楽曲やフレーズに合わせて適切なプリアンプを選択して使用することも出来ます。 One Control CRIMSON RED BASS PREAMPは、一般的にコンパクトなものが多いベース用プリアンプペダルの中でも、特にコンパクトでシンプルです。 One Controlオリジナルの極小アルミ削り出し筐体に3つのノブとインプット、アウトプット。多くのベースプリアンプのようにノブや端子がずらりと並ぶスタイルとは全く違っています。 ベース用プリアンプペダルの多くが、ノブや端子を多数搭載した機能的なペダルであることには理由があります。ベースサウンドの要として基本的な音色を作るものであることから、1台でベーシストが求めるサウンドを網羅し、ベーシストが必要とするルーティングに対応する、という設計思想によるものです。 CRIMSON RED BASS PREAMPは、全く逆のスタイルのベースプリアンプです。 ベーシストが求める全てのサウンドやルーティングを網羅するペダルは、時に中途半端な結果に終わることもあります。CRIMSON RED BASS PREAMPが作ることのできる音は1つ。アップライトベースやウッドベースと呼ばれる、あの暖かいベーストーンです。 ナチュラル、クリア、ハイファイなベーストーンやブリブリ歪むトーンなど、エレキベースとベースアンプを使って作ることのできる音は、同時に様々なベースプリアンプペダルでも作ることができます。 エレキベースでアップライトベースの音を。あの魅惑的で、妖艶で、太く暖かな広がりを持つトーンを。それがCRIMSON RED BASS PREAMPです。 エレキベースのサウンドは、アップライトベースとは比べ物にならないほどブライトでくっきりしています。エレキベースの音を作るためのプリアンプでは、どれだけイコライジングをしてもアップライトベースの音を作るのは困難です。 1951年にプレシジョンベースが発売されるまで、ベースといえばコントラバス、つまりウッドベースやアップライトベースと呼ばれるベースが一般的でした。マルチトラックレコーディングが未完成だった時代、レコーディングで音の大きいウッドベースはマイクから離れた場所でプレイをしました。そして生まれた数々の名盤で聞くことの出来るあのアップライトベースの音こそ、CRIMSON RED BASS PREAMPが求めたトーンです。 体の中心が共鳴するようなローエンドとどこまでも伸びるようなローミッドレンジ。スムースでギラつくことは一切ない、暖かなハイミッド。BRILLIANCEノブを回せば、音色全体の明るさをコントロールできますが、常に暖かなアップライトベースのトーンは維持されます。 CRIMSON RED BASS PREAMPのGAINノブは、音全体の太さ、暖かさをコントロールすることができます。弦の太さを変えるような感覚や、アップライトベースのボディが振動するようなサウンドを作ります。ジャズのクールなトーンから、ロカビリーのホットなトーンまで、歪みを加えることなくコントロールできます。 CRIMSON RED BASS PREAMPは、これまでのベースプリアンプ、そしてベースエフェクター全体で考えても特異的なペダルです。初めて音を出す時には、是非アンプから少し離れたところで音を聞いてみてください。 世界最高峰のクラシック楽器の真骨頂はコンサートホールで聞いてこそ発揮されます。CRIMSON RED BASS PREAMPも同様、アンサンブルの中で抜ける音、スピーカーから少し離れて聞くことで、そのサウンドを理解することができます。 CRIMSON RED BASS PREAMPのサウンドをスピーカーのすぐそばで聞こうとすると、聴感上ベーストーンのレンジが狭まったように感じたり、音量が抑えられて聞こえる場合がありますが、これはエレキベースのブライトなトレブルをアップライトベースのスムースなトーンへと変換しているためです。 CRIMSON RED BASS PREAMPはエレキヴァイオリン用のプリアンプとしても使うことができるほどダイナミックレンジはとても広く、また高出力です。スピーカーから少し離れて音を聞けば、意外なほどパワーがあり、アンサンブルの中で抜ける存在感とプレイをきっちりと再現するレスポンスが実感できます。特にVOLUMEノブの設定には注意して音作りを行ってください。 ●特徴 ・アップライトベースのサウンドを作るベースプリアンプ ・音色全体の明るさをコントロールするBRILLIANCEコントロール ・サウンドのホットさをコントロールするGAINコントロール ・エレキヴァイオリン用のプリアンプとしても使用可能 ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能 ・トゥルーバイパススイッチング ●Specification インプットインピーダンス : 650k アウトプットインピーダンス : 25k 駆動電圧 : 9~15V 消費電流 : 1mA @9V S/N比 : 80dB サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。 CRIMSON RED BASS PREAMP(CRBP)は、エレキベースでアップライトベースのトーンにどこまでも迫ることの出来るプリアンプだ。あの大きなアップライトベースを苦労して運搬しなくても、エレキベースで同様の音を作ることができる。フレットレスと組み合わせればさらに良いだろう。 ───Bjorn Juhl 低音無双。 ベーシストが選ぶべきもう一つの提案。 ベーシストにとってこのような提案を私は見たことがありません。 エレキベースによるウッドベースの再現。 ベーシストのために、またしてもBJFは新たなる楽しみを見つけてくれました。 突然、彼は言い出しました。 子供のころ、レコードで聞いた英国バンドのベースの音は すべてが普遍的に暖かいトーンを奏でていた。 あの音を思い出した、再現をしたい。 私は問います。 そんなコンセプトを持つエフェクターは聞いたことがない。 巨大なボトムエンドを持つウッドベースの音を エレキベースで再現するということはそもそも可能なのか? 彼は答えます。 可能だ。弦の違いがあるからこそエフェクターとして成り立つ。 マッチした回路を作れば可能だ。 意外にもその討論をしているときに、もう彼の頭の中には 完璧な回路が設計されていて、あとはそれを形にするだけでした。 そこから出てきた音はまさにあの音。50年代のベーストーン さあ、楽しみましょう。 あなたのベースプレイがもう一つの可能性を導きます。 One Control One Controlの細部にまで拘った商品は、贅沢という言葉が一番しっくりくるでしょう。これまでの製品を凌駕するその品質とスペック、徹底したユーザーフィードバックの拾い上げによる商品構築は、一番の遠回りに見えますが、実は一番の近道であると言うことを我々の商品によって実証できると確信しています。One Controlを足元に置いて、歴史の証人になりましょう。

14630 円 (税込 / 送料込)

ZOOM B1 FOUR ベースマルチエフェクター

ズーム ベース用マルチエフェクター 60エフェクト搭載ZOOM B1 FOUR ベースマルチエフェクター

ZOOM B1 FOUR ベースマルチエフェクター1つのペダル。低音はよりディープに。70種以上のエフェクト&アンプモデル、ルーパー、ドラムマシンを内蔵。さらに、Guitar Labから配信される追加エフェクト/パッチで、ベースの可能性とローエンドの魅力をディープに探求。多彩な低音、60エフェクトベースで使用されることの多い「ベーシック」なエフェクトのみならず、オクターバーやベースシンセ、ファズなど、トラディショナルからブティックまで60種類以上のエフェクトを内蔵。自分だけの個性的なベースサウンドをクリエイトできます。9種のアンプモデルFender、Ampeg、Aguilarなど、9種類のアンプモデル※を搭載。実機を忠実にエミュレートしたヘッドアンプ+IR(インパルス応答)を用いたキャビネットが生み出す、リアルで重厚なアンプモデリング・サウンドを、ベースと一緒にどこにでも持ち運べます。Guitar Lab対応実機同様のグラフィカルなUIで、エフェクトおよびパッチの編集/並び替え/バックアップ作業がワンストップで行える、PC/Mac用アプリ「Guitar Lab」に対応。オンラインで随時配信されるアンプモデル、エフェクト、パッチを追加して、新しいエフェクトの組み合わせや設定をさらに追求できます。ドラムマシン搭載リアルなドラム音源を使用した68種類のリズムパターンは、ロックからジャズまで幅広い音楽ジャンルに対応。メトロノームとして活用できる4/4拍子、3/4拍子、5/4拍子のシンプルなリズムパターンも内蔵。いつでもリズムに合わせて、ベースをプレイできます。ループでグルーヴ内蔵ドラムマシンと同期できる、最長30秒のルーパー機能を搭載。エフェクト込みのフレーズをオーバーダビングして、バッキングからソロまでを一人で行うリアルタイムの即興パフォーマンスが行えます。クールなフレーズを重ねた低音のグルーヴで、オーディエンスを魅了しよう。オートセーブオートセーブ機能をオンにすれば、あなたのエフェクト設定は自動的に本体に保存されます。直前までのエディットを、常に逃さずメモリーします。ライブ演奏にライブ演奏に適した2種類のモードを用意。MEMORYモード(プリセレクト機能)では、現在使用中のパッチ音色を保持したまま、離れた番号のパッチに切り替えることが可能。目的のパッチを選んで確定するまで、余計な音を出さずに切り替えることができます。STOMPモードでは、パッチ内の個々のエフェクトをフットスイッチで自在にオン/オフできます。また、全体の音質を調整するアウトプットEQを備え、トップパネルの4つのノブで演奏環境に応じたトーン補正が瞬時に行えます。シンプルなUI『B1 FOUR』/『B1X FOUR』の操作パネルは、デスクトップでの使用も考慮したデザイン。ドラムマシン、ルーパー機能のON/OFFや、4つのツマミでエフェクト設定も直感的に調節でき、思い通りのサウンドを作成できます。バッテリー駆動単3アルカリ電池4本で約18時間の連続使用が可能。別売ACアダプタ(AD-16)またはUSBバスパワーでも駆動します。■主な特長・実在モデルを忠実にエミュレートした、9種類のアンプ/キャビネットモデル・有名ブティックペダルのモデリングを含む60種類以上のベースエフェクト(B1 FOUR: 65エフェクト / B1X FOUR: 71エフェクト)・PC/Mac用アプリ「Guitar Lab」から、追加のエフェクト/パッチを入手可能・最大5エフェクトを同時使用でき、接続順も自由に並び替え可能・50種類のエフェクトパッチをメモリー可能(ファクトリー/ユーザー兼用)・ボリューム、ピッチ、ワウなど、ベースを弾きながらエフェクトをリアルタイムにコントロールできるエクスプレッションペダル搭載(B1X FOURのみ)・ベースケースのポケットに収まる、軽量コンパクトデザイン・単3アルカリ電池×4本で、18時間の連続駆動が可能・最長30秒のフレーズを録音できるルーパー機能・ルーパーと同期再生できる68種類のリズムパターン・演奏環境に合わせて全体の音質を瞬時に調節できるアウトプットEQ・音楽プレイヤーなどを接続できるAUX IN端子・エフェクトの設定を自動的に保存するオートセーブ機能・Low-B、Hi-Cチューニングにも対応するチューナー機能・Guitar Labとの接続およびファームウェア・アップデート用USBポート装備・電源は単3乾電池の他、ACアダプタ(別売AD-16)、USBバスパワーでも駆動可能■同梱品・『B1 FOUR』・クイックガイド・パッチリスト※別売アクセサリ・ACアダプタ(AD-16)【SPECS】同時使用エフェクト数:5パッチユーザーエリア:50サンプリング周波数:44.1 kHzA/D 変換:24-bit 128 倍オーバーサンプリングD/A 変換:24-bit 128 倍オーバーサンプリング信号処理:32-bitディスプレイ:ドットマトリクスLCD (128*32 dot)入力INPUT :標準モノラルフォーンジャック/定格入力レベル: -20 dBu/入力インピーダンス(ライン): 470 k ΩAUX IN :ステレオミニジャック/定格入力レベル: -10 dBu/入力インピーダンス(ライン): 1 k Ω出力OUTPUT:標準ステレオフォーンジャック(ライン/ ヘッドフォン兼用)/最大出力レベル:ライン + 2 dBu(出力負荷インピーダンス 10 k Ω以上時)/フォーン 17 mW + 17 mW( 負荷 32 Ω時)入力 S/N:120 dBノイズフロアー(残留ノイズ): -97 dBu電源: ACアダプター DC9 V センターマイナス、500 mA(ZOOM AD-16)単三乾電池4 本 連続駆動時間 約18 時間(アルカリ電池使用、LCD バックライトOFF 時)USB : USB MIDI USB Micro-B※USB 端子からの給電も可能です。※充電専用ケーブルを使用した場合、給電以外の機能は使えません。外形寸法: B1 FOUR 156 mm (D) × 130 mm (W) × 42 mm (H)重量: B1 FOUR 340 g(電池を除く)※ 0 dBu = 0.775 V

12500 円 (税込 / 送料込)

DOD Meatbox ベース サブハーモニクス シンセサイザー エンハンサー ベースシンセ ベース用エフェクター

90年代のベストセラーDODMeatboxを基にグレードアップした回路DOD Meatbox ベース サブハーモニクス シンセサイザー エンハンサー ベースシンセ ベース用エフェクター

DOD Meatbox ベース サブハーモニクス シンセサイザー エンハンサー ベースシンセ ベース用エフェクターDOD Meatbox(ミートボックス)は、90年代に流行したベースシンセのサウンド・メイクに欠かせないエフェクターです。ベース・サブハーモニクス・シンセサイザーとして、ベース・エンハンサーとして、DOD Meatboxは、微妙に厚みが増すサウンドからパワフルなローエンドまで作り出すことができます。ベースにはもちろん、ギターに使用して低音域を強調するような使い方も有効です。またシンセサイザーにも効果的です。さらにドラムマシンに使用して、巨大なサウンドを作ることも可能です。また、DOD Meatboxは、単に低音域をブーストさせるだけではなく、インタラクティブなEQとして周波数をカットする効果もあり、出力レベルによりディストーション効果を作りだすことも可能です。【主な特徴】■ 90年代のベストセラーDODMeatboxを基本に、さらにグレードアップした回路■ ステレオTRS出力■ トゥルー・バイパス■ 9V DCパワー・サプライ・ジャック■ コンパクトなデザイン■ 軽量なアルミ筐体■ 視認性に優れたブルーLED【Specification】・コントロール:Octave、Output、Sub、Low、Footswitch・ジャック:Input、Output・入力コネクタータイプ:1/4"アンバランス・インプットインピーダンス:500k Ohms エフェクトオン時・出力コネクタータイプ:1/4" TRS バランス Tip(ティップ)=Octave + Sub(オクターブ+サブ)/ Ring(リング)=Dry(ドライ)/ Sleeve(スリーブ)=Ground(グラウンド)・アウトプットインピーダンス:100 Ohms エフェクトオン時・インプットインピーダンス:トゥルーバイパス エフェクトオフ時・アウトプットインピーダンス:トゥルーバイパス エフェクトオフ時・電源:9V アルカリ電池またはPS0913DC パワーサプライ(別売)・消費電流:20mA(9V標準)・サイズ:117(L)x 73(W)x 53(H)mm(ゴム足含まず)・重量:281g(9Vバッテリー含まず)【注意】DOD Meatboxは、その設定によって高出力の低音を発生させます。その結果、スピーカーやアンプに大きな負担がかかり、損傷を与える可能性があります。使い方には十分に注意してください。DOD Meatboxを接続する前に必ずSUBとOCTAVEコントロールは左いっぱいに、OUTPUTとLOWコントロールは12時の位置にしてから接続し、その位置からアンプなどのクリッピング表示を確認しながら徐々にコントロールを上げてサウンド・メイクを行ってください。少しでもサウンドがクリップした場合は、それ以上コントロール上げないでください。※DOD Meatboxの使用によるスピーカーの損傷等につきましては当店は保証出来ません。あらかじめご了承下さい。

24819 円 (税込 / 送料込)

MXR M80 Bass D.I.+〈ジムダンロップ〉

MXR M80 Bass D.I.+〈ジムダンロップ〉

ベースマンにお奨め! クリーンとディストーションのモードを持ち、ディストーションは原音ミックスで自然な歪みが得られる。 EQ装備。D.I(ダイレクト)ボックスとしても有用。 コントロール: (CL)はクリーン用、(DS)はディストーション用 Bypass、Distortionスイッチ、EQ(CL/DS):Bass/Mid/Treb、Collor(プリセットEQ)、Clean Volume(CL)、Gain(DS)、Distortion Volume(DS)、Blend(DS)、Gate Trigger(DS)=ノイズフロア・スレッショルド、Gateスイッチ(DS)、Phantom/Groundスイッチ(XLR) 電源9V:乾電池006Pまたは9VACアダプター サイズ:220(W)×162(D)×42(H)mm 重量:1375g こちらの商品はメーカー取り寄せ商品です。 取り寄せ商品に関しましては、納期をいただく場合がございますので予めご了承下さい。 お急ぎの方はご注文前にコチラまで、本文に商品名をご入力の上、在庫のお問い合わせを頂きますようお願い致します。

38500 円 (税込 / 送料込)

Mooer Ensemble Queen アンサンブルクイーン ベース用コーラス〈ムーアー〉〈正規輸入品〉

Mooer Ensemble Queen アンサンブルクイーン ベース用コーラス〈ムーアー〉〈正規輸入品〉

Mooerでは、常にベーシストのニーズを考え、ベースプレイヤーが必要とするエフェクトを開発しています。 Mooer Ensemble Queenは、ベース用のコーラスペダルです。ハイクオリティコンポーネンツにより、Ensemble Queenはローエンドの再生能力を強化しました。リッチなコーラスサウンドはステレオコーラスのように音が広がり、鮮やかなパフォーマンスを実現します。 コントロールノブにより暖かなコーラスからサイケデリックなトーンまで、音色をコントロール可能。オリジナルトーンの強さをキープしたまま、美しいエフェクトをかけることができます。 ●特徴 ・ベースのために作られたデジタルコーラスペダル ・ローエンドをより強化したサウンド ・暖かなコーラスからサイケデリックなトーンまで ・フルメタル筐体 ・超小型、コンパクトデザイン ・トゥルーバイパス ・スタンダードなDC9Vアダプターで駆動 ●コントロール ・RATE:コーラスのスピードをコントロールします。 ・LEVEL:コーラスエフェクトの音量を調整します。 ・DEPTH:コーラスのかかりの深さを調整します。 ・TONE:コーラスエフェクトの音色を調整します。 ●スペック インプット:1/4インチモノラルオーディオジャック(インピーダンス:470kΩ) アウトプット:1/4インチモノラルオーディオジャック(インピーダンス:100Ω) 電源:レギュレートされたセンターマイナスDC9Vアダプター(電池はご使用になれません) 消費電流:110mA サイズ:93.5mm(D)×42mm(W)×52mm(H) 重量:145g 種類:コーラス(ベース用) アダプター:9Vセンターマイナス 電池駆動:- コントロール:LEVEL、RATE、TONE、DEPTH

9570 円 (税込 / 送料込)

Darkglass Electronics ADAM プリアンプ ベース用〈ダークグラスエレクトロニクス〉

Darkglass Electronics ADAM プリアンプ ベース用〈ダークグラスエレクトロニクス〉

Aggressively Distorting Advanced Machineは、今日のメタルシーンで最も有名なアーティストの一人であるAdam Nolly Getgoodとのコラボレーションから生まれました。このペダルは、長年の綿密なテストと経験によって丹念に練り上げられたNollyの全音色を1つのエンクロージャーに収めています。【特徴】・コンプレッサー、ディストーション、6バンドEQ、IRなどを1つにまとめたプリアンプ。・3つプリセットをプログラム可能で、瞬時にセッティングを変更可能。・独自のロータリー・フットスイッチを搭載。・チューナー機能搭載。・スマートフォンなどをBluetooth接続し、バックトラック再生や、セッティングの変更を行います。・オーディオインターフェイス機能搭載。・MIDIを受信し外部からのコントロールが可能。【スペック】・サイズ : 180mm × 120mm × 60mm・重量 : 700g

88000 円 (税込 / 送料込)

Darkglass Electronics Alpha Omega Ultra v2 with Aux-In ベースプリアンプ〈ダークグラスエレクトロニクス〉

Darkglass Electronics Alpha Omega Ultra v2 with Aux-In ベースプリアンプ〈ダークグラスエレクトロニクス〉

ALPHA ・ OMEGA ULTRA の AUX インプット付きモデルが登場。 発売以来ベストセラーモデルとなった Alpha·Omega Ultra に AUX インプットを増設。 ステージでのパフォーマンスから家での練習に至るまで、 一貫して使用できる万能ツールとして活躍します。 【製品ハイライト】 ・ALPHA ・ OMEGA DUAL ENGINE 搭載 ・6 バンド EQ 搭載 ・キャビネットシミュレーション IR 搭載 ・DARKGLASS SUITE ( ソフトウェア ) を使用し、 IR の設定などをコントロール。 ・DI アウトプット ・ ヘッドフォンアウトプット搭載 ・AUX インプット搭載 (new) サイズ : 95mm x 120mm x 55mm 重量 : 425g

67100 円 (税込 / 送料込)

Free The Tone PA-1QB ベース用イコライザー PROGRAMMABLE ANALOG 10 BAND EQ〈フリーザトーン〉

Free The Tone PA-1QB ベース用イコライザー PROGRAMMABLE ANALOG 10 BAND EQ〈フリーザトーン〉

PA-1QB(ベース用)は、FREE THE TONEがAMBI SPACEやTRI AVATARの開発で培ったデジタル技術とアナログ技術の融合を、更に推し進めた画期的な製品です。一見するとデジタルのイコライザーエフェクターに見えますが、このPA-1QG/PA-1QBは、「アナログ・イコライザー」です。ギター、ベースの信号が通るイコライザー回路(入出力部も含む)は全てアナログ回路で構成されており、ギター、ベースの持つ豊かな音色はアナログ信号のまま処理をします。昔ながらのスライドボリュームが付いたグラフィック・イコライザーと同じ信号処理方法です。そのままでは普通のアナログ・エフェクターですが、PA-1QG/PA-1QBのパラメーターコントロール部はデジタル回路になっており、各種パラメータの状態をデジタルで正確に記憶・処理します。これにより、アナログ・エフェクターでありながら、プリセットやMIDIでのリアルタイムコントロールを可能にした画期的な製品が完成しました。構想から10年以上の歳月をかけ、試行錯誤を重ね、ついにPA-1QG/PA-1QBは完成しました。アナログの持つ豊かなサウンド、デジタルの持つ高い操作性、この二つを高次元で融合させたエフェクターがPA-1QG/PA-1QBです。その最新鋭のサウンドと操作性をぜひ体感してください。●楽器の信号が通るイコライザー回路(入出力部も含む)は全てアナログ回路で構成し、パラメーターコントロール部はデジタル回路で構成する事により、アナログ・エフェクターでありながらプリセットや、MIDIでのリアルタイムコントロールも可能という画期的な製品です。●FREE THE TONE製品の大きな特徴であるHTSサーキットを今回リニューアルしました。更に高音質な状態でギター、ベースの信号を入力から出力まで総合的にマネージメントし、エフェクトON時とOFF時のサウンドの質感を同じに保ちます。●10 BANDイコライザーの周波数を共用ではなく、ギター用、ベース用に分け、周波数やイコライザーのカーブをそれぞれの楽器に最適化しました。これにより、より使いやすく詳細な調整が可能です。●MIDI信号でのコントロールでは99個のプリセットを瞬時に呼出す事ができます。●イコライザーエフェクターとしてだけではなく、音量をプリセット毎に管理するプリセットボリュームとしても使用できます。ソロプレイで音量を上げたい場合や、複数のギターやベースを持ち替えた際の出力レベルの個体差を揃えたい場合などに有効です。●プリセット数:99●入力インピーダンス:INST 1MΩ以上/LINE 300kΩ以上●出力負荷インピーダンス:10kΩ以上●最大入力レベル:INST +4dBm/LINE +14dBm(EQ設定=フラット時)●コントロール:????カーソルキー、PARAMETERエンコーダー、INST(-10dB)/LINE(+4dB)レベル切り替スイッチ●周波数 PA-1QG:50Hz、100、200、400、800、1500、2500、3500、7K、10K(+/-12dB)●周波数 PA-1QB:40Hz、80、125、250、500、800、1200、2400、4500、8K(+/-12dB)●端子:1/4インチ標準フォーン・ジャック×2(入力、出力)、DC9V入力ジャック(ACアダプター接続用)、DIN 5PINコネクター?2(MIDI IN、OUT/THRU)●電源:DC9V 専用ACアダプター(FA-0905D-JA)●消費電流:200mA(最大値)●サイズ:120(W) x 102.3(D) x 58.5(H)mm(フットスイッチ、ジャック等の突起物含む)●重量:約350g(付属品を含まず)●付属品:保証書、取扱説明書、専用ACアダプター(FA-0905D-JA)、ゴム足×4

47300 円 (税込 / 送料込)

Darkglass Electronics Microtube B7K Ultra v2 with Aux In ベース用オーバードライブ〈ダークグラスエレクトロニクス〉

Darkglass Electronics Microtube B7K Ultra v2 with Aux In ベース用オーバードライブ〈ダークグラスエレクトロニクス〉

Darkglass の定番である Ultra シリーズが更に進化?AUX インプットを追加したモデルが登場。 既存のV2の機能はそのままに AUX インプットを増設することで、 練習からステージまで一貫して使えるツールとなりました。■2つのフットスイッチを搭載しオーバードライブ回路を個別で ON/OFF が可能。■ローミッド、ハイミッドにそれぞれ 3-wayトグルスイッチを搭載し計 6 周波数のコントロールが可能。■トータルの音量をコントロールするマスターボリュームを搭載。■バランスド・ダイレクトアウトにはデジタルキャビネットエミュレーションが搭載。(ON/OFF 可能)■3.5mm ヘッドフォンアウトを搭載。(常時キャビネットエミュレーションが適用されます)■Darkglass Suite (ソフトウェア mac / PC) を使用し、好みのキャビネットインパルスレスポンスを選択可能。■Micro-USB B ポートを搭載。■グラウンドリフトスイッチ登載。■インプットインピーダンス : 1M Ohm■アウトプットインピーダンス : 1K Ohm■消費電流 : 110mA (9V センターマイナス )サイズ : 95mm x 120mm x 55mm重量 : 425g

67100 円 (税込 / 送料込)

Ampeg OPTO COMP アナログ・オプティカル・コンプレッサー〈アンペグ〉

Ampeg OPTO COMP アナログ・オプティカル・コンプレッサー〈アンペグ〉

音に磨きを !!Opto Compアナログ・オプティカル・コンプレッサー・ペダルは、オプティカル・サーキットを活用し、ギターやベース・サウンドにスムーズで、ヘッドルームとサスティンを加えるビンテージ・スタイルのコンプレッションを提供します。ユニークなキャラクターを加えるためにコンプレッションのピークやレベルを上げる設定も、素早くかつ細微に行えます。Opto Compアナログ・オプティカル・コンプレッサーで、あなたのトーンを新たな高みへと導きましょう。主な仕様■スムースなビンテージ・スタイルのコンプレッションを提供■コンプレッション/リリース・コントロールで完璧な音作りが可能■サスティンを最大化し、強いコンプレッションを補正できるアウトプット・コントロール■トゥルー・バイパス、驚異的なS/N比のアナログ設計■ツアー仕様のオール金属製筐体■9V DC電源もしくは9V電池を使用可能(別売)

22000 円 (税込 / 送料込)

Ampeg LIQUIFIER アナログ・コーラス〈アンペグ〉

Ampeg LIQUIFIER アナログ・コーラス〈アンペグ〉

波に乗ろう !!Liquifierアナログ・コーラス・ペダルは、デュアル・コーラス・サーキット設計による素晴らしくリッチなトーンを提供します。昔ながらの夢のように心地いいコーラスを体感したり、ツマミをフルに上げてあなたのサウンドを別次元へとぶっ飛ばしたりしてください。Liquifierアナログ・コーラスで、あなたが夢見ていた甘美なサウンドを手に入れましょう。主な仕様■ベースでもギターでも使用可能な、デュアル・コーラス・サーキット設計による素晴らしくリッチなトーン■レート/デプス/エフェクト・レベル・コントロールで完璧な音作りが可能■トゥルー・バイパス、驚異的なS/N比のアナログ設計■ツアー仕様のオール金属製筐体■9V DC電源もしくは9V電池を使用可能(別売)

22000 円 (税込 / 送料込)

Electro Harmonix DELUXE BIG MUFF PI 〈エレクトロハーモニクス〉

Electro Harmonix DELUXE BIG MUFF PI 〈エレクトロハーモニクス〉

フラッグシップモデルの Big Muff Pi ですが、その仕様について改めて再考が行われました。甘く歌うようなトーンとヴァイオリンのようなサステインはプレイヤー達から長い間崇拝の対象であり続け、クラシックな3つのノブは、40年に渡ってロックギター・サウンドにおけるサウンドコントロールを可能にしてきました。Deluxe Big Muff Pi は、ユーザーからの要望に応えたトーンコントロール機能が追加されています。それはオリジナルの NYC Big Muff Pi のクラシックサウンドにさらなるサウンドの幅が加えられたものとなっています。Specs■Bass Boost/Normal Switch■Mid Boost/Cut Control■Gate Control■Attack Control■Expression Pedal Input■True Bypass■電源:9Vバッテリー or ■9V DCセンターマイナスアダプター JP9.6DC-200(別売)

23320 円 (税込 / 送料込)

Electro Harmonix DELUXE BASS BIG MUFF PI〈エレクトロハーモニクス〉

Electro Harmonix DELUXE BASS BIG MUFF PI〈エレクトロハーモニクス〉

ベーシストに人気があった緑色のロシア製ビッグマフを受け継いだ Bass Big Muff Pi に、ベーシストに特化した機能をさらに追加したのがDeluxe Bass Big Muff です。クロスオーバー・フィルターにより、歪んだ音にはハイパス・フィルター、ドライ音にはローパス・フィルターを掛けられます。ブレンド・コントロールは、歪みのエフェクト成分とドライ音をミックスすることができるので、歪んだエフェクト音にベース本来の芯が太いドライ音を両立させることで完璧なベース用のドライブサウンドを実現します。Specs■Crossover Filter■Gate■Blend Control■0dB/-10dB Input Pad Switch■D.I.Output■Direct Output■Buffered Bypass■寸法:144mm(W) x 119mm(D) x 60mm(H) 580g■電源:9Vバッテリー or 9V DCセンターマイナスアダプター JP9.6DC-200(別売)

22880 円 (税込 / 送料別)

Darkglass Electronics HYPER LUMINAL Hybrid Compressor コンプレッサー〈ダークグラスエレクトロニクス〉

Darkglass Electronics HYPER LUMINAL Hybrid Compressor コンプレッサー〈ダークグラスエレクトロニクス〉

Hyper Luminal はアナログの回路を最新デジタルテクノロジーで制御することで、3種類の代表的なコンプレッサーのエッセンスとキャラクターを完全なアナログ回路でモデリングした Darkglass の次世代コンプレッサーです。その他にもレシオとモードの切り替えには新しいタッチセンサーを採用し、USB ケーブルで PC/MAC と接続することで、TIME ノブでコントロールするアタック・リリースの細かいセッティングが可能です。BUS: Solid State Logic? のBus Compressor をモデルとしたモードです。FET: 伝説的な1176? コンプレッサーからインスパイアされたモードです。SYM: Darkglass Super Symmetry のモードです。FeaturesBlendドライシグナルとエフェクトシグナルのミックスバランスをコントロールします。Darkglass のディストーションペダルとは異なり、このコントロールはアウトプットの前段に配置されています。そのため、このコントロールを最小にすることで Hyper Luminal をトランスペアレントなブースターとしても使用できます。Timeアタックとリリースの時間を設定します。Darkglass Suite と接続することで微調整が行え、設定値のカスタムも可能です。各モードごとに異なる動作をアサインすることも可能です。OutputHyper Luminal の出力レベルを設定します。Compressionコンプレッションの量を設定します。このコントロールは内部のゲインにも影響します。Ratioコンプレッションの比率を設定します。ModeBUS、FET、SYM の3タイプからモードを選択します。USBHyper Luminal と PC/Mac を接続するマイクロ USB B タイプのケーブルを接続するためのコネクターです。Darkglass Suite を使用して各種パラメーターやファームウェアのアップデートを行えます。DIMENSIONS43 × 75 × 111 mmWARNING9VDC 250mA 以上のセンターマイナス極性の電源を接続してください。Hyper Luminal はより広いヘッドルームを得るため、内部で18Vに昇圧しています。9V 以上の電圧を入力した場合にはユニットの破損、及び補償の適用外となる場合があります。

45650 円 (税込 / 送料込)

Darkglass Electronics Microtubes X7 ベースディストーション〈ダークグラスエレクトロニクス〉

Darkglass Electronics Microtubes X7 ベースディストーション〈ダークグラスエレクトロニクス〉

ベースディストーションを開発する上で、音圧を維持しつつパンチのあるアグレッシブなサウンドを得ることは矛盾と戦うようなものでした。タイトさを求めるのであれば低域がサチュレーションしないように低音を抑える必要が有り、多くの場合軽い音色になりがちです。しかし低域を下手にブーストしてしまえば音の飽和を招いてしまいます。こういった問題の解決策としてレコーディングエンジニアは長い間マルチバンドディストーションというテクニックを使ってきました。Microtubes X7もまた、こういった問題をコンパクトかつフレキシブルに解決します。まず入力された信号は、任意で設定が可能なローパスフィルターとハイパスフィルターで 2つのシグナルに分岐されます。ハイパスフィルターを通ったシグナル(中域から高域のみの音)は、その他のMicrotubesペダル達と同じように CMOS 回路によって歪みが加えられます。ローパスフィルターを通ったシグナル(低域のみの音)は、クリーンのままですが任意でコントロールできるコンプレッサーを通ります。リッチな倍音を持つ歪んだ高域側の音とコンプレッションされたクリーンな低域をミックスすることで、図太い低域を維持しつつアグレッシブなディストーションサウンドを生み出すことが出来ます。たとえ弦のコンディションが悪かったり、楽器自体の音色が軽かったりブーミーだったとしても Microtubes X7 によって強力な音色のコントロールが可能となります。さらに Microtubes X7 には 4 バンドグラフィック・イコライザーを搭載し絶大な音色のコントロールを可能とします。● コントロールHigh-pass frequency:歪ませる高域の周波数の範囲(カットオフ周波数)を設定します。100Hz(ファズの様なサチュレーションサウンド)から1kHz(シャープなサウンド)まで任意で設定が可能。High Drive:ハイパスフィルターを通ったシグナルの歪みの量をコントロールHigh Level:全体の音量をコントロールLow-pass frequency:歪んだ高域のサウンドにミックスするクリーンの低域の周波数の範囲(カットオフ周波数)を設定します。50Hz(サブベースのみ)から500Hzまで任意で設定が可能。High Level:全体の音量をコントロールHigh Drive:ハイパスフィルターを通ったシグナルの歪みの量をコントロールLow Comp:ローパスフィルターを通ったシグナルに対するコンプレッションの量をコントロールLow Level:ローパスフィルターを通ったシグナルの音量をコントロールMaster:全体のヴォリュームコントロールLow shelf:+/-12dB @80Hz500 Hz:+/-12dB1 kHz:+/-12dBHigh shelf:+/-12dB @5kHzInput:フォンジャック入力Input インピーダンス:1MΩParallel Output:インプットに入力された信号を出力Output:フォンジャック出力Direct Output:XLR端子のバランスド出力Outputインピーダンス:1kΩ9VDC:アダプター、パワーサプライを接続するコネクター(センターマイナス、9Vのみ使用可)消費電流:70mAサイズ:94mm x 120mm x 46mm重量:0.32Kg

52250 円 (税込 / 送料込)

Electro Harmonix Mono Synth Guitar Synthesizer ギターシンセサイザー〈エレクトロハーモニクス〉

Electro Harmonix Mono Synth Guitar Synthesizer ギターシンセサイザー〈エレクトロハーモニクス〉

electro-harmonix Mono Synth はギターサウンドをヴィンテージシンセのエミュレーションから音声を積み重ねた急上昇するリードサウンドなど、11タイプの素晴らしいシンセサウンドに変身させます。Mono Synthは様々な改造や特別なピックアップ、またはMIDIを使用することなく動作するようにデザインされています。使いやすく、コントロールしやすい直感的なレイアウトはクールなサウンドを素早く作り出します。DRYコントロールはSYNTH OUTPUTから出力されるギターのそのままのサウンドのボリュームを調整し、SYNTHコントロールはSYNTH OUTPUTから出力されるシンセサウンドのボリュームをコントロールします。組み合わせて使用することで、適切なミックスが行えます。SENSコントロールは演奏の強弱をトリガーにシンセサイザーサウンドが立ち上がるまでの反応を調整し、使用するベースやプレイスタイルの反応によって微調整できます。CTRLノブは11のシンセタイプそれぞれのキーとなるパラメーターの調整を行います。プリセットによって異なり、サウンドをカスタマイズするための微調整が可能です。また、EXPインプットは全く異なるパラメーターをエクスプレッション・ペダルによりリアルタイムでコントロールが可能ですPRESETフットスイッチでカスタマイズした11タイプのシンセサウンド・プリセットの保存と呼び出しが行えます。ファクトリー・プリセットは常時復元が可能です。Mono Synthは豊かで暖かみのあるサウンドからシャープで突き刺さるようなパーカッシブ・サウンドまで、クールなベースシンセ・コレクションをあなたの指先に提供します。搭載モード■NU WAVE■UNISON■BLAST■TWIN■BASS■XOX■WUB■TINKER■LAIR■GHOST■BLISTERQuick Specs ■11タイプのモノラル・シンセサウンド■望んだサウンドに素早く調整できる直感的なコントロール■エクスプレッション・ペダルを使用して足元でリアルタイムでコントロール■11タイプのシンセサウンドをカスタマイズ、セーブ、リコールが可能なプリセット機能■EHX JP9.6DC-200アダプター付属

23238 円 (税込 / 送料別)

Darkglass Electronics Microtubes X ベースディストーション〈ダークグラスエレクトロニクス〉

Darkglass Electronics Microtubes X ベースディストーション〈ダークグラスエレクトロニクス〉

ベースディストーションを開発する上で、音圧を維持しつつパンチのあるアグレッシブなサウンドを得ることは矛盾と戦うようなものです。タイトさを求めるのであれば低域がサチュレーションしないように低音を抑える必要が有り、多くの場合軽い音色になりがちです。しかし低域を下手にブーストしてしまえば音の飽和を招いてしまいます。Microtubes X はこういった問題に対するソリューションです。まず入力された信号は、任意で設定が可能なローパスフィルターとハイパスフィルターで2つのシグナルに分岐されます。ハイパスフィルターを通ったシグナル(中域から高域のみの音)は、その他のMicrotubesペダル達と同じように CMOS 回路によって歪みが加えられます。ローパスフィルターを通ったシグナル(低域のみの音)は、クリーンのまま手を加えられることはありません。リッチな倍音を持つ歪んだ高域側の音とクリーンな低域をミックスすることで、太い低域を維持しつつアグレッシブなディストーションサウンドを生み出すことが出来ます。例え弦のコンディションが悪い時や、楽器自体の音色が軽い時、またブーミーだったとしても Microtubes X によって強力な音色のコントロールが可能となります。● コントロールHigh-pass frequency:歪ませる高域の周波数の範囲(カットオフ周波数)を設定します。100Hz(ファズの様なサチュレーションサウンド)から1kHz(シャープなサウンド)まで任意で設定が可能。Low-pass frequency:歪んだ高域のサウンドにミックスするクリーンの低域の周波数の範囲(カットオフ周波数)を設定します。50Hz(サブベースのみ)から500Hzまで任意で設定が可能。Level:全体の音量をコントロールDrive:ハイパスフィルターを通ったシグナルの歪みの量をコントロールMix:ローパスを通ったシグナルとハイパスを通ったシグナルのバランスをコントロールMids:Mix controlの後段に設置されたアクティブのミッドコントロール (+/-12dB @ 500Hz)Input:フォンジャック入力インプットインピーダンス:1MΩOutput:フォンジャック出力アウトプットインピーダンス:1MΩ9VDC:アダプター、パワーサプライを接続するコネクター(センターマイナス、9Vのみ使用可)消費電流:30mAサイズ:64mm x 111mm x 43mm重量: 0.25 Kg

35200 円 (税込 / 送料込)

Free The Tone/BLACK VEHICLE BV-1V ベース用オーバードライブ〈フリーザトーン〉

Free The Tone/BLACK VEHICLE BV-1V ベース用オーバードライブ〈フリーザトーン〉

FREE THE TONE創立15周年プロジェクトとして、私達がこれまでに培った豊富な知識や経験、そして確かな技術力とセンスを駆使し、エフェクターを構成する全ての要素を選別統合し「理想のサウンドを形にする」というコンセプトの基に「Integrated Series」の開発プロジェクトはスタートしました。記念すべき「Integrated Series」第二弾は「ベースドライブペダル」です。『BLACK VEHICLE』には、今回ベース用として新たに開発したHTS回路を採用しました。FREE THE TONE製品の代名詞であるHTS回路は、音痩せを防ぎ、エフェクターON/OFF時の音の質感を揃え、入力された信号を最適な状態で後続の回路へと出力します。また、新設計のEQ回路とMIX回路も搭載されています。TREBLE、BASSのEQ回路はドライブサウンドのみに掛かります。原音(ドライ音)は加工されない状態で、MIX回路にてドライブサウンドとMIXされます。このEQ回路とMIX回路により、信号の位相ズレを最小にし、ドライブさせても音が引っ込むことがなく、音程感や音の輪郭がある極上のドライブサウンドを実現しました。BOOST機能は、オーバードライブ回路へ送る音量を調整する「PRE BOOST」と、出力する音量を調整する「POST BOOST」の二種類があります。BOOSTした際に音質を変えずに音量のみを大きくする、または、音量は変化させずに歪みの量を増やす等、幅広いサウンドメイクが可能です。『BLACK VEHICLE』は、真空管アンプをドライブさせた様な煌びやかな倍音と、伸びやかなサスティーンを持ち、そして心地よいドライブサウンドを生み出します。 まさに、アンプライクなワイドレンジサウンドを実現しています。ナチュラルなオーバードライブサウンドから、強烈なディストーションサウンドまで、一台でカバーする『BLACK VEHICLE』のサウンドを是非体感してください。 FEATURE NEW HTS(Holistic Tonal Solution) 回路:「Integrated Series」シリーズでは、新たにサウンドデザインを行ったHTS(Holistic Tonal Solution) 回路を搭載しています。従来のバッファー回路とは異なり、ベースとアンプの持つサウンド特性を極限まで引出しながらインピーダンス変換を行い、「サウンド」と「低ノイズ」を両立しています。 FREE THE TONEカスタムノブ:各コントロールに使用されている半固定抵抗のシャフトやワイパー部の振動を抑え、サウンドに悪影響を及ぼす倍音成分を抑制する為に、真鍮削り出しのFREE THE TONEカスタムノブを開発。理想のサウンドを得るためにサウンドテストを繰り返し、ノブの直径や重量を決定しました。濁りの少ない、「歪んでいるが濁りのない」クリーンなオーバードライブを生み出します。 サウンド・ケーシング・デザイン:筐体の縦・横・高さ、板厚、全てがオーバードライブのサウンドに影響します。「Integrated Series」シリーズでは、理想のサウンドに適した、全ての寸法を割り出し、ケースサイズを決定しています。また、重量においてもサウンドを重視した適切な重さに設計されています。 ICトーンプレート:ICの上部に金属板を被せ、防振、及びシールディングを同時に行うフリーザトーン独自のプレートです。ICの特性を最大限に活かし、且つノイズを極力混入させないようシールディングを行います。SPECIFICATIONS 入力インピーダンス:1MΩ以上 出力負荷インピーダンス:10kΩ以上 コントロール:LEVEL、MIX、BASS、TREBLE、GAIN、POST BOOST、PRE BOOST 端子:1/4インチ標準フォーン・ジャック×2(入力、出力)、DC9V入力ジャック(ACアダプター接続用) 電源:DC9V 専用ACアダプター(FA-0905D-JA) 消費電流:200mA(最大値) サイズ:95(W)×124(D)×51(H)mm (フットスイッチやジャック等の突起物含む) 重量:約640g(付属品を含まず) 付属品:保証書、取扱説明書、専用ACアダプター(FA-0905D-JA)、ゴム足×4

40700 円 (税込 / 送料込)

Fender Downtown Express Bass Multi-Effect Pedal ベース用マルチエフェクトペダル〈フェンダーエフェクター〉

ベース用マルチエフェクトペダルFender Downtown Express Bass Multi-Effect Pedal ベース用マルチエフェクトペダル〈フェンダーエフェクター〉

ベーストーンを成形する“総合デパート”。Downtown Expressベースマルチエフェクトは、あなたの足元にお望みの素晴らしいベーストーンを提供します。コンプレッサー、3バンドEQ、オーバードライブ、それぞれが独立切り替え可能です。ミュートスイッチで信号をオフにした、サイレントチューニングも可能です。ダイレクトアウトを使用することで、ステージからスタジオまで、あらゆる演奏形態で活用できます。本当に強力なシグナルチェーンは、常に柔軟性が求められます。本機は、演奏者の好みに合わせた、コンプレッサーとオーバードライブの並べ替えスイッチを搭載しています。アレックス・アギュラー氏が設計したDowntown Expressは、全てが独創的なフェンダーのサーキットです。演奏に対応することを確認するため、ミュージシャン達に使用してもらい、彼らのフィードバックを得て洗練させました。筐体は、軽量で頑丈なアルマイト加工のアルミウム材で作られています。LEDバックライト付きのツマミで、暗いステージでもコントロール設定が一目でわかります。次回のギグやセッションでDowntown Expressを使用して、低音にさらなる響きを付け加えましょう。特長■ベース用マルチエフェクトペダル■オンボードコンプレッサー、スピーカーエミュレーションによる3バンドEQのオーバードライブ■エフェクト順トグルスイッチ■ダイレクトアウト■LEDバックライト付きノブモデル番号: 0234538000

26730 円 (税込 / 送料込)

Mooer Sweeper スウィーパー ベース用エンベロープフィルター オートワウペダル〈ムーアー〉〈正規輸入品〉

Mooer Sweeper スウィーパー ベース用エンベロープフィルター オートワウペダル〈ムーアー〉〈正規輸入品〉

Sweeperはダイナミックなベース用エンベロープフィルター/オートワウペダルです。ベースに最適な周波数にフォーカスし、ピッキングに対する反応性が良く気持ちよく使うことができます。さらに、トグルスイッチでクリーン/ファズモードを切り替えが可能で音作りの幅が広く、この小さなサイズからは想像できないほどのパワーを秘めた1台です。Sweeperはトゥルーバイパス仕様なので、バイパス時に音色が変わる心配もありません。電源はDC9Vセンターマイナスアダプターで動作します。電池での動作には対応していません。●特徴・ベースだけでなくギターにも使えるダイナミックなエンベロープフィルター・ファズとクリーンモード搭載、ファンキーでユニークなフィルタースタイル・フルメタル筐体・超小型、コンパクトデザイン・トゥルーバイパス・スタンダードなDC9Vアダプターで駆動●Clean/Fuzz・Clean:ボーカルのようなサウンドが特徴のダイナミックなエンベロープフィルター・Fuzz:さらにクラシックなファズサウンドを付加したサウンド●コントロール・RANGE:周波数レンジを調整します。・RESO:フィルターレゾナンスを調整します。・INTENSITY:フィルターエフェクトのかかりの深さを調整します。・Clean/Fuzzスイッチ:ファズのON/OFFを切り替えます。●スペックインプット:1/4インチモノラルオーディオジャック(インピーダンス:220kΩ)アウトプット:1/4インチモノラルオーディオジャック(インピーダンス:1.4kΩ)電源:レギュレートされたセンターマイナスDC9Vアダプター(電池はご使用になれません)消費電流:7mAサイズ:93.5mm(D)×42mm(W)×52mm(H)重量:160g

8140 円 (税込 / 送料別)

Electro Harmonix Battalion ベースプリアンプ DI〈エレクトロハーモニクス〉

【まとめ買いでお得!3,980円以上送料無料!(一部地域を除く)】Electro Harmonix Battalion ベースプリアンプ DI〈エレクトロハーモニクス〉

27170 円 (税込 / 送料込)

Darkglass Electronics ベース用ディストーション Alpha Omicron “Beautifully Brutal”〈ダークグラスエレクトロニクス〉

Darkglass Electronics ベース用ディストーション Alpha Omicron “Beautifully Brutal”〈ダークグラスエレクトロニクス〉

唯一無二の汎用性、独特なデザイン、アグレッシブなサウンドを有したAlpha Omega は発売以降ベースプレーヤーの スタンダードとなりつつあります。Alpha Omega の高い需要を受け、そのサウンドをより小さな筐体でよりお求めや すい価格で提供するAlpha Omicron をリリースいたします。 最新の2 つのディストーションエンジン(Alpha/Omega) はAlpha Omega と同じものを搭載しリッチなトーンと独特な 質感を生み出します。 Control ■Blend: クリーンシグナルとディストーションシグナルをミックスします。ディストーションサウンドのボリュームは Level ノブでコントロール出来ますが、クリーンシグナルのボリュームは常にユニティーゲインとなります。 ■Level: ディストーションシグナルのボリュームをコントロールします。 ■Drive: ディストーションシグナルの歪みの量をコントロールします。 ■Mod: 2 つの独立したディストーション回路をブレンドまたは選択します。(Alpha は多くのデフィニションを含んだ タイトでパンチのあるサウンド、Omega はシンプルなアグレッシブサウンド) ■Bite Switch: ハイミッド2.8kHz をブーストします。サウンドにプレゼンスとデフィニションを加えます。 ■Growl Switch: シェルビングベースブーストです。ローエンドのサーチュレーションを増加させより太いトーンを生み 出します。

35200 円 (税込 / 送料込)

Ampeg Scrambler Bass Overdrive ベース用オーバードライヴ〈アンペグ〉

【まとめ買いでお得!3,980円以上送料無料!(一部地域を除く)】Ampeg Scrambler Bass Overdrive ベース用オーバードライヴ〈アンペグ〉

Scrambler Bass Overdriveは、アンペグ伝統のワイドなトーンを持ったオーバードライヴをコンパクト・サイズに収めたベース用オーバードライヴです。 真空管アンプのようなオーバードライヴからディストーションまで歪みを加える最新のベース・スクランブラー・オーバードライヴ機能を装備しています。 レスポンスも早く、ドライヴ・サウンドと原音をミックス出来るブレンド・コントロールを備えることで、深く歪ませても芯のあるドライヴを演出することも可能です。 ギグバッグのポケットに入るほどのコンパクト・サイズですので、どこでも手軽に持ち運べ、常にお好みのアンペグ・オーバードライヴ・サウンドを鳴らすことができます。 また、内部に-15dBのジャンパー・スイッチを装備していますので、アクティヴ・ベースにも対応します。 電源は9Vバッテリーの他、パワー・サプライ(別売)を使用しての電源供給も可能です。 Specifications SN 比 (50Hz @300mV RMS) 85dB 以上 最大ゲイン +18dB トーンコントロール TREBLE:+17/-14dB @4kHz インピーダンス 入力 1M Ω (標準)、83k Ω (-15dB PAD 使用時) インピーダンス出力 120 Ω 電源 9V バッテリーまたはパワー・サプライ(別売/9VDC/センター・マイナス) ※推奨20mA以上 サイズ(H x W x D) 57 x 66 x 114mm ※スイッチ含む、ジャックおよび脚ゴム含まず。 重量 約265g ※バッテリー含まず。 ■クラシック・アンペグ・オーバードライヴ・トーン ■素早いレスポンスとパワフルなベース・オーバードライヴ ■SVTサウンドを継承したベース・スクランブラー・オーバードライヴ機能 ■有用性の高いトゥルー・バイパスと驚異的なS/N比を持たせたデザイン ■独立したドライヴ・コントロールとブレンド・コントロール ■耐久性の高い亜鉛ダイキャストのシャーシ ■丈夫な金属製フットスイッチ

22000 円 (税込 / 送料込)

Ampeg Classic Analog Bass Preamp ベース用アナログ・プリアンプ〈アンペグ〉

【まとめ買いでお得!3,980円以上送料無料!(一部地域を除く)】Ampeg Classic Analog Bass Preamp ベース用アナログ・プリアンプ〈アンペグ〉

Classic Analog Bass Preampは、アンペグ伝統のワイドなトーンを持ったプリアンプ・セクションのみを抜き出し、コンパクト・エフェクター・サイズにしたアナログ・プリアンプです。 コントロールはクラシック・アンペグのベース/ミドル/トレブルの3バンドEQに加え、アンペグならではのウルトラ・ハイ/ウルトラ・ローのシェイピング・スイッチを搭載しています。 エフェクター同様の使い方はもちろん、プリアンプとしてパワー・アンプへの接続や外部のミキサー、レコーダー、オーディオ・インターフェイスなどの機器に接続することも可能です。 アンペグのベース・アンプを使用したことのある方はもちろんのこと、初めて操作する方にも非常にわかりやすいコントロールです。 ギグバッグのポケットに入るほどのコンパクト・サイズですので、どこでも手軽に持ち運べ、アンプ環境に左右されずに常にお好みのアンペグ・サウンドを鳴らすことができます。 また、内部に-15dBのジャンパー・スイッチを装備していますので、アクティヴ・ベースにも対応します。電源は9Vバッテリーの他、パワー・サプライ(別売)を使用しての電源供給も可能です。 Specifications SN 比 (50Hz @300mV RMS) 75dB 最大ゲイン +18dB トーンコントロール BASS; +17/-20dB @40Hz,MID; +5/-11dB @500Hz,TREBLE; +10/-10dB @4kHz,ULTRA HI; +7dB @8kHz,ULTRA LO; +2dB @40Hz /-10dB @500Hz インピーダンス 入力 1M Ω (標準)、83k Ω (-15dB PAD 使用時) インピーダンス出力 120 Ω 電源 9V バッテリーまたはパワー・サプライ(別売/9VDC/センター・マイナス) ※推奨20mA以上 サイズ(H x W x D) 57 x 66 x 114mm ※スイッチ含む、ジャックおよび脚ゴム含まず。 重量 約270g ※バッテリー含まず。 ■アンペグ伝統のワイドレンジのトーン ■クラシックな3バンドEQ ■ウルトラ・ハイ/ウルトラ・ローのシェイピング・スイッチ ■有用性の高いトゥルー・バイパスと驚異的なS/N比を持たせたデザイン ■耐久性の高い亜鉛ダイキャストのシャーシ ■丈夫な金属製フットスイッチ ■便利な2電源方式(パワー・サプライまたは9Vバッテリー)

22000 円 (税込 / 送料込)

Darkglass Electronics ALPHA・OMEGA〈ダークグラスエレクトロニクス〉

Darkglass Electronics ALPHA・OMEGA〈ダークグラスエレクトロニクス〉

素晴らしいコンポーザーで、またプロデューサー、ベーシストでもある Jon Stockman は、世界で最も圧倒的なベーストーンを作り出しています。1年半ほど前、Jon Stockman はヘルシンキの Darkgalss 本社を訪れました。そこから無限ともいえる調整と何十ものプロトタイプを経て、ついに Darkglass にとって初の共同設計製品となる ALPHA・OMEGA をリリースすることになったのです。 この製品は Darkglass が既にリリースしているプリアンプやオーバードライブとは大きく異なり、オペアンプを完全なベースとしていて、2つの全く異なるディストーションサーキット(ALPHAとOMEGA)を MOD ノブでセレクトもしくはブレンドして使用することができます。2つのトグルスイッチと3つのアクティブタイプの EQ を組み合わせたこの珍しいコントロールは、Darkglass 製品の中で最もフレキシブルなコントロール構成となっています。

52250 円 (税込 / 送料込)

MXR M287 sub octave bass fuzz〈ジムダンロップ〉

MXR M287 sub octave bass fuzz〈ジムダンロップ〉

正規輸入品 Bass Octave DeluxeのGrowlセクションと伝統的なファ ズ回路を結合。Bass&Trebleでトーンコントロール可能 なFuzzサウンド、オクターブ下のサウンドを作り出すサ ブオクターブ、そしてミッドレンジがコントロールできるド ライサウンドと、3種のサウンドのミックスが可能となっ ていて本来のベースサウンドを生かしながら重低音と ファズサウンドを加える事が可能になっています。Fuzz サウンドはトーンコントロールだけでなくWormとBright のサウンド切り替えが可能で、サブオクターブもエフェ クトオン時に別個にオン/オフ出来るようになっていて、 必要に応じたエフェクトサウンドの使い分けが出来るよ うになっています。

40700 円 (税込 / 送料込)

One Control Sonic Silver Peg ソニック シルバー ペグ〈ワンコントロール〉

One Control Sonic Silver Peg ソニック シルバー ペグ〈ワンコントロール〉

エレキベースの音として誰もがイメージするサウンド。指弾きでリズムを刻む時には余計な飾り気がなく、素直で濁ること無く、芯の通った音がボトムエンドを支え、楽曲全体の方向性を明確に示します。強くピッキングをすれば、エッジの立ったアタックが加わり、バンドに迫力と勢いを加えます。そしてスラップでは弦がはじけるような存在感と共に、厚みのあるサステインがベーストーンに彩りを加えます。“渋いプレイ”には渋く、“迫力のプレイ”にはスピードとパンチで応えるベースアンプのクラシック。どんなジャンルにも対応できる許容性の広さと懐の深さを持ちながら、真空管アンプならではのなんとも言えない色気を持ったヴィンテージベースアンプの金字塔。One Control SONIC SILVER PEG が目指すのは、全てのベーストーンの基本となることの出来るベースAIABペダルです。1970年代にアンペグ社が発売した100W出力の真空管アンプ“V4”のサウンドをキャプチャします。1969年以降、エレキベースのサウンドは変わりました。なぜなら、“SVT”が世に出たからです。伝説として語られる“SVT”アンプは、まさにベースアンプの革命でした。“知る限り、SVTは、ベースギターの基本音よりも高い共振周波数を持つスピーカーキャビネットを採用した初めてのベースアンプだ。300Wという大出力に加え、キャビネットも含めた特性こそがSVTのあのラウドかつ伸びるサウンドを実現している。”これはSONIC SILVER PEG の開発者、BJFの言葉です。SVTの実質的な後継機種とも言えるVシリーズにも同様の特性があり、Vシリーズの8"×10キャビネットも、やはりベースギターの基本音よりも高い共振周波数を持つことで低歪みかつ驚異的なパワーを実現していました。SONIC SILVER PEG では、回路内の早い段階にVolumeコントロールを設置することで、伝説のアンプが持つパワーを再現することに成功しました。さらに、SONIC SILVER PEG にはオリジナル同様、800Hzを中心に±15dBのブースト/カットを実現したアクティブMidノブを搭載しています。加えてToneノブにより300Hz~10kHzをスウィープできるローパスフィルターをコントロール可能。そして、0dB/-15dBスイッチにより、オリジナルにある2つのインプットのサウンドの切替えも可能。クリーンで職人技のようなベーストーンから、真空管が爆発しそうな飽和感に溢れたオーバードライブトーンまで、伝説のトーンを余すこと無く小さな筐体に詰め込みました。トラディショナルなスタイルのベースプレイであれば、そのほぼ全てをこのペダル1台でカバーできます。クリーンセッティングでは低出力のパッシブシングルコイルをブーストしたり、ムスタングベースでパンチのあるトーンを作り、アクティブピックアップにはよりパンチときらびやかさを加えたトーンへと昇華させます。ピエゾピックアップの基本音もカバーし、そのままパワーアンプをドライブできるまで増幅することも可能。5弦や6弦のような多弦ベースの周波数も出力できます。十分な出力レベルがあるため、ミキサーなどに直接出力することも可能です。最も普遍的であり、かつベーシストが渇望するあのトーン。それをSONIC SILVER PEG は実現したのです。●コントロール・VOLUME:出力音量を調整します。音量を上げるとゲインも少し変化します。・TONE:300Hz~10kHzをスウィープできるローパスフィルターです。高域の出方を調整します。・MID.:800Hzを中心に±15dBのブースト/カットを行うアクティブMIDイコライザーです。ベースサウンドの基本を作る上でも重要です。・0dB/-15dB:インプットレベルを切替えます。ピックアップを切替えた際や歪みを作りたい際などに使用します。-15dBの方が出力が高く、歪みも強くなります。●特徴・伝説のベースアンプ、“V4”のサウンドを再現したベースAIAB・クリーントーンからドライブトーンまでをカバー・オリジナルアンプのインプット端子を切り替えるように使える0/-15スイッチ・アクティブMIDコントロール・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース・電池内蔵も可能・トゥルーバイパススイッチング●Specificationインプットインピーダンス : 1Mアウトプットインピーダンス : 20K駆動電圧 : 9V消費電流 : 2mAS/N比 : -90dBサイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む)重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)※電池は付属しません。

16500 円 (税込 / 送料込)

L.R.Baggs Stadium Electric Bass D.I. プリアンプ〈エルアールバッグス〉

L.R.Baggs Stadium Electric Bass D.I. プリアンプ〈エルアールバッグス〉

L.R.Baggs 初のエレクトリックベース用プリアンプ Stadium Electric Bass DIは、 ベース用プリアンプ、DIとして高い性能を持ちつつ、更にプロレコーディングで使われるプロセッサーの機能もシンプルに 実現できる、これまでにないプリアンプDiです。ライブ、自宅レコーディング、あらゆる環境で、一級のスタジオサウンドが再現できます。激しいステージ でもビクともしない強固な筐体も特長です。 特徴1 アコギ用 DI の大定番 L.R.Baggs ならではの、最高品質を誇るベース用 D.I. 特徴 2 音を際立たせる、Attack、Growl、CompEQ コントロールを搭載 特徴 3 アグレッシブなドライブサウンドを構築できる、Fat、Drive スイッチを搭載 仕様 ■入力端子:1/4" フォンジャック ■出力端子:1/4" フォンジャック、XLR ジャック ■電源 : 48V ファントムパワー、9V バッテリー、9V アダプターで動作 ■平均電池寿命 : 125 時間 ■サイズ:158 (L) x 101(W) x 45(D)mm ■重量:560g ■付属品:キャリングケース

52800 円 (税込 / 送料込)

TECH21/SansAmp BASS DRIVER DI Ver.2 サンズアンプ〈テック21〉

【まとめ買いでお得!3,980円以上送料無料!(一部地域を除く)】TECH21/SansAmp BASS DRIVER DI Ver.2 サンズアンプ〈テック21〉

1994年以来、22年の輝かしい歴史を糧に、Version II として新たな仕様を加えて生まれ変わりました。 ベーシストの定番アイテムとなった「BASS DRIVER DI」は、国内では、この22年間で5.5万台を優に超えるBDDIが販売され、膨大なベース・ラインがBDDIでサポートされてきました。また、当社(All Access Inc.)の企画でJapan限定モデルのBASS DRIVER DI-LBが2015年にリリースされ、国内1,000人に及ぶベース・プレイヤーにもご購入いただきました。 TECH21は、このJapan限定モデルの仕様を採用し、BASS SHIFT 40/80HzとMID SHIFTスイッチを追加し、BDDI Version II を完成。これらの変更により、さらに広いジャンルに力強いベースサウンドを提供できるようになりました。 SansAmp BASS DRIVER DIは、ベース専用のダイレクトボックスです。 ライブ、レコーディングにおいてベースアンプサウンドをラインで完全再生します。プレゼンス、ドライブ、ブレンド、レベルの重要なサウンドキャラクターが可変コントロールとして装備されていますから、クリスタルクリーンサウンドからオーバードライブまで幅広い音作りが可能です。 おもな機能と特徴 エフェクターとして ベース用エフェクターとして太いサウンドをクリエイトすることが出来ます。 ライン・レコーディング用のアンプ・シミュレーターとしてアンプマイキング等に時間を費やすことなく、本機を直接ミキサー&レコーダーに接続するだけで、チューブアンプらしいサウンドが得られます。 ダイレクトにPAシステムへ レコーディング同様、直接ミキサーに接続できるため自分の納得のいく音を、メイン・システムから出力できます。 ステレオやヘッドフォンと直接接続が可能。 本機は、ステレオに直接接続しても使用できます。練習の場所と時間を選びません。ヘッドフォンを直接アウトプットにつないでモニターすることも可能です。 スペック 電源・サイズ・重量 電源:9V乾電池(006P)、またはDC9Vパワーサプライ(センターマイナス)、またはファンタム電源 サイズ:W95×H120×D50mm(スイッチ、ノブを含む) 重量:389g

49500 円 (税込 / 送料込)