「プラモデル・模型 > ミリタリー」の商品をご紹介します。

ドラゴン 1/72 朝鮮戦争 アメリカ陸軍 中戦車 M4A3E8 イージー・エイト DR7570

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 朝鮮戦争 アメリカ陸軍 中戦車 M4A3E8 イージー・エイト DR7570

プラスチックモデル コード:0089195875709 【実車について】 第二次世界大戦で連合軍側の主力戦車として活躍したのがアメリカのM4シャーマン戦車です。アメリカの工業生産力を生かして大量生産され、イギリスやカナダなど、連合軍各国にも供与されて活躍しました。 生産過程で各種の改良が加えられるなど、バリエーションタイプも数多く存在しています。その中のひとつがM4A3E8です。 デザインを簡略化して生産性を高めた溶接車体に長砲身の52口径76.2mmM1A2戦車砲を鋳造砲塔に搭載。サスペンションには水平渦巻きスプリングサスペンションのHVSSを装備して幅広の23インチ幅の履帯を装着。エンジンにはフォードV8ガソリンエンジンを装備していました。戦後も長く運用され、朝鮮戦争でもM26パーシングやM46パットンとともにアメリカを中心とする国連軍の主力戦車として活躍したのです。 【モデルについて】 アメリカのM4A3E8シャーマン、イージー・エイトと呼ばれた車輌を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 1950年に勃発した朝鮮戦争から70周年の2020年、朝鮮半島で活躍した仕様をモデル化しています。鋳造砲塔や溶接車体など、1/72スケールでも存在感あふれる仕上がりです。 砲塔はスライド金型を使ってその形状を鋳造の質感とともにリアルに再現。砲塔上に取り付けられたキャリバー30マシンガンもリアルなモデル化で砲塔の仕上がりを引き締めます。車体上部は溶接跡もしっかりと表現。ドライバーズハッチと通信士用ハッチは開閉を選択して組み立て可能です。スライド金型で再現された車体下部は下面のディテールまでモデル化。複数パーツでその構造を再現したHVSSタイプのサスペンションにT80履帯を再現したDSトラックパーツが足元を引き締めます。 マーキングは車体前面に描かれた鋭い歯と目のイラストをデカールで再現。敵兵を威圧する仕上がりが楽しみです。 【主な特徴】 ■朝鮮戦争で活躍したアメリカのM4A3E8シャーマン、イージー・エイトを1/72スケールで再現 ■イージー・エイトの直線的な車体デザインを正確にモデル化 ■砲塔はスライド金型を使って一体パーツで再現 ■シャシー下面はスライド金型を使用しリアルに再現 ■履帯は組み立てが手軽なベルト式のDSトラックを採用 ■複数パーツで立体的にHVSSタイプのサスペンションを再現 ■車体前面に描かれた鋭い歯と目のイラストはデカールで再現 パッケージサイズ:162×258×48mm 完成時サイズ:全長 約104mm

3344 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 WW.II イギリス軍 チャーチルMk.III AVRE 戦闘工兵車 DR7327

プラスチックモデルキットドラゴン 1/72 WW.II イギリス軍 チャーチルMk.III AVRE 戦闘工兵車 DR7327

プラスチックモデルキットコード:0089195873279【実車について】第二次世界大戦のイギリス戦車を代表する1台、チャーチル歩兵戦車は数々のバリエーションタイプが作られています。その中のひとつ、290mmペタード迫撃砲を装備したのがAVREです。AVREはアーマード・ビークル・ロイヤル・エンジニアーズの意味で戦闘工兵車として開発されました。強固な装甲と急斜面や窪地も乗り越える高い走行性が威力を発揮したのです。チャーチルMk.III、あるいはMk.IVをベースにして主砲を290mmペタード迫撃砲に換装。40ポンド(18kg)の榴弾を最大73m飛ばすことができました。ノルマンディ上陸作戦では海岸線に上陸、ドイツ軍のトーチカ攻撃に活躍したほか、その強固な装甲で兵士の盾となるなど、頼もしい活躍を見せたのです。【モデルについて】1/72スケールで第二次大戦のイギリスで開発、配備されたチャーチルの戦闘工兵車タイプ、AVREを再現。仕上り全長約10cmのモデルは特徴ある、そのスタイルを雰囲気たっぷりにモデル化しています。極端に短く太い290mmペタード迫撃砲の砲身は複数パーツで正確に再現。装備する砲塔パーツはスライド金型を使ってベース車両となっているMk.IIIの砲塔形状をしっかりとモデル化。砲塔前面には別パーツで増加装甲板を再現。また、砲塔天面のハッチは開閉を選択して組み立て可能です。車体下部パーツもスライド金型を使った一体部品。リベットやボルトのディテールも表現され、リアルな仕上がりです。さらに、独特なレイアウトの足回りは左右それぞれ一体成型部品で履帯も一体のDSトラックがセットされ、組み立ても手軽。繊細なディテールもリアルなサイドスポンソンパーツは新金型を追加して再現。表面のパターンも再現されたフェンダーパーツでメカニカルなチャーチルならではの姿が楽しめます。ミニスケールでも魅力は大きなキットです。【主な特徴】■チャーチルの戦闘工兵車タイプAVREを再現■仕上がり全長約10cm■繊細なディテールもリアルなサイドスポンソンパーツは新金型を追加して再現■極端に短く太い290mmペタード迫撃砲の砲身は複数パーツで正確に再現■装備する砲塔パーツはスライド金型を使ってベース車両となっているMk.IIIの砲塔形状をしっかりとモデル化■砲塔前面には別パーツで増加装甲板を再現■砲塔天面のハッチは開閉を選択して組み立て可能■独特なレイアウトの足回りは左右それぞれ一体成型部品で履帯も一体のDSトラックがセット■繊細なディテールもリアルなサイドスポンソンパーツ■フェンダーパーツは表面のパターンも再現パッケージサイズ:162x258x48mm

3135 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.171 パンターG 初期生産型 DR7205

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.171 パンターG 初期生産型 DR7205

プラスチックモデル コード:4545782071351 【実車について】 第二次大戦に登場したドイツ軍戦車の中でもっとも バランスの良い傑作戦車として知られるのがV号戦車 パンターです。 ソビエトに侵攻したドイツ軍を迎え撃った ソビエトのT-34に影響されたといわれる傾斜装甲を 持った車体デザインを採用したのが大きな特徴で、 主砲には高い威力を持った7.5cm長砲身戦車砲を 搭載。サスペンションにはトーションバータイプを採用 していました。 1942年末から最初のタイプ、D型の生産を開始。各種 トラブルに対応した改良が進められ、1943年には改良型 となるA型が登場。その後を受けて登場したのがG型 です。 G型は装甲の強化と生産性向上が図られ、パンター シリーズの中では最大の3000両近くが生産された最 多生産モデルとなり、終戦まで活躍を続けたのです。 【モデルについて】 モデルはコレクションにも手頃な1/72スケールで第二次大戦のドイツ軍 傑作戦車パンターGを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 G型の中でも初期生産型をモデル化しています。車体下部はスライド金型を 使った一体パーツ。サスペンションアームも一体でモデル化され、組み立ても 手軽です。 そのサスペンションアームに取り付けられるホイールもディテールを しっかりと表現。履帯にはベルト式のパーツをセット。組み立てやすさにリアリティ を加えて足元を引き締めます。車体上部は形状のみならず、細部のディテール を詳細に再現。 後部エンジンデッキはファンなどが表現された一体のインテリア パーツをセット。スリットから覗く立体感あるインテリアがリアリティたっぷり です。車体上部は車載工具やスペア履帯などもモデル化。 立体感ある仕上がり が楽しめます。装甲板のテクスチャーの表現が重量感を加えます。 砲塔にはマズルブレーキまで一体で再現された砲身をセット。スライド金型で 再現され、リアリティを高めます。 車体後部の排気管と雑具箱は初期生産型の形状を再現したパーツを用意。 1/72でも違いを再現していただけます。 【主な特徴】 ■傾斜装甲のボディデザインや砲塔、車体周りも実感たっぷりに再現 ■スライド金型で側面のディテールも表現された車体下部 ■車体上部はエンジンデッキインテリアを別パーツで再現 ■車体側面の車載工具類や予備転輪などのディテールも実感たっぷり ■主砲砲身はスライド金型を使ってマズルブレーキまで一体で再現 完成時サイズ:全長 約110mm

3344 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.171 パンターG 後期型 プラモデル DR7206

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.171 パンターG 後期型 プラモデル DR7206

【実車について】 第二次大戦に登場したドイツ軍戦車の中でもっとも バランスの良い傑作戦車として知られるのがV号戦車 パンターです。 ソビエトに侵攻したドイツ軍を迎え撃ったソビエトの T-34に影響されたといわれる傾斜装甲を持った車体 デザインを採用したのが大きな特徴で、主砲には高い威力 を持った7.5cm長砲身戦車砲を搭載。サスペンションには トーションバータイプを採用していました。 1942年末から最初のタイプ、D型の生産を開始。各種 トラブルに対応した改良が進められ、1943年には改良型 となるA型が登場。その後を受けて登場したのがG型 です。G型は装甲の強化と生産性向上が図られ、パン ターシリーズの中では最大の3000両近くが生産され た最多生産モデルとなり、終戦まで活躍を続けたのです。 【モデルについて】 モデルはコレクションにも手頃な1/72スケールで第二次大戦のドイツ軍 傑作戦車パンターGを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 G型の中でも後期生産型をモデル化しています。車体下部はスライド金型を 使った一体パーツ。サスペンションアームも一体でモデル化され、組み立ても 手軽です。そのサスペンションアームに取り付けられるホイールもディテール をしっかりと表現。履帯にはベルト式のパーツをセット。組み立てやすさに リアリティを加えて足元を引き締めます。 車体上部は形状のみならず、細部のディテールを詳細に再現。後部エンジン デッキはファンなどが表現された一体のインテリアパーツをセット。スリット から覗く立体感あるインテリアがリアリティたっぷりです。車体上部は車載工具 やスペア履帯などもモデル化。立体感ある仕上がりが楽しめます。装甲板の テクスチャーの表現が重量感を加えます。砲塔にはマズルブレーキまで一体 で再現された砲身をセット。スライド金型で再現され、リアリティを高めます。 車体後部の排気管はもちろん後期型ならではの形状を再現したパーツを 用意。1/72でも違いを再現していただけます。 【主な特徴】 ■傾斜装甲のボディデザインや砲塔、車体周りも実感たっぷりに再現 ■スライド金型で側面のディテールも表現された車体下部 ■車体上部はエンジンデッキインテリアを別パーツで再現 ■車体側面の車載工具類や予備転輪などのディテールも実感をたっぷり ■主砲砲身はスライド金型を使ってマズルブレーキまで一体で再現

4180 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 III号突撃砲 A型 DR7557

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 III号突撃砲 A型 DR7557

プラスチックモデルキット コード:0089195875570 バルバロッサ作戦でヴィットマンが搭乗したIII突をモデル化!! 【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍が開発したIII号突撃砲の最初の量産タイプが III号突撃砲Ausf.Aです。III号突撃砲は歩兵の直接支援車両として 1936年に開発がはじめられました。 口径7.5cmの砲を装備することや車体の全高が人の身長を超えない ことなどの要求に対応するためIII号戦車の車体に固定式戦闘室を設け、 短砲身7.5cm砲を搭載するIII号突撃砲が誕生したのです。 その最初の生産型がAusf.Aで、1940年か1月から5月まで30両が 生産されています。III号戦車F型の車体をベースに前面などの装甲を 強化。密閉式の固定戦闘室に短砲身の24口径7.5cm突撃加農砲を 主砲に採用していました。 第二次世界大戦のドイツ軍戦車兵の中で伝説的コマンダーの一人と して知られる、ミハエル・ヴィットマンが大戦初期、1941年に発動された バルバロッサ作戦時に搭乗していたことでも知られているのがIII号 突撃砲A型なのです。 【モデルについて】 モデルは第二次世界大戦で活躍したドイツIII号突撃砲の初期生産型、A型を再現 した1/72スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 ドラゴンの1/72シリーズからはIII号突撃砲の各タイプがすでにモデル化されて いますが、このA型の登場でいっそう充実。車体上部、戦闘室ルーフパーツは新規 パーツでA型の形状を確実に再現しています。 特徴ある低く構えたシャープなスタイルを仕上がり全長約7.5cmで再現。全高は わずか3cm弱の低さと、モデルでもIII号突撃砲ならではの雰囲気を表現して います。 もちろん形状のみならず、細部のディテールもシャープです。また、ロードホイール、 リターンローラーと履帯は一つの部品として作られ、組み立ても手軽。加えて スプロケットホイール、アイドラーホイールの詳細な再現が足元を引き締めます。 ミリタリーファンには人気のティーガーエース、ミハエル・ヴィットマンがバル バロッサ作戦で搭乗したタイプだけに見逃せない1台でしょう。 【主な特徴】 ■第二次世界大戦初期、バルバロッサ作戦で活躍したIII号突撃砲A型を1/72スケールで再現 ■車体上部、戦闘室ルーフパーツは新規パーツでA型の形状を確実に再現 ■車体下部はロードホイール、リターンローラー、履帯などを一体パーツで再現するなど、組み立ても手軽で確実 ■スプロケットホイール、アイドラーホイールも詳細に再現 パッケージサイズ:162×258×38mm 完成時サイズ:全長 約75mm

3971 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 オーストラリア陸軍 ブッシュマスター 防護機動車 DR7699

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 オーストラリア陸軍 ブッシュマスター 防護機動車 DR7699

プラスチックモデル コード:0089195876997 【実車について】 歩兵の機動力を高める装備の一つとして現在の軍備に欠かせないのが走行車両です。 各国でさまざまなタイプの装甲車が開発、運用されていますがオーストラリアが開発した装輪装甲車がブッシュマスターです。 アイルランドのティモニー・テクノロジー社の設計をベースに開発されました。エンジンはターボチャージャー付きの7.2リッター6気筒ディーゼ地雷の爆風から車両と乗員を遠ざけているのが特徴です。 装甲に保護された車体は最大7.62mmの火器に耐え、乗員を保護します。室内には最大9名の兵士とその装備、補給品などを収容可能。 また、車体前部の銃座には5.56mm、または、7.62mm機銃を取付可能です。 1998年に正式採用されたのち、現在でもオーストラリア陸軍。空軍の他、日本の陸上自衛隊も導入。運用されているのです。 【商品について】 モデルは1/72スケールでオーストラリアの装輪装甲車、ブッシュマスターを再現したプラスチックモデル組立キットです。 ボクシーな力強いスタイルを仕上がり全長約100mmで実感たっぷりに再現しています。 車体上部、車体下部はそれぞれスライド金型を使った一体パーツ。特徴ある形を正確に再現しています。 地雷の威力から車体を守る構造も理解できることでしょう。ウインドウパーツはもちろん透明。 加えてワイパーにはエッチングパーツを用意して仕上がりを高めます。車体後部ドアは開いた状態で組み立ててもリアルな内側のディテールも見逃せません。 さらに、車載の機銃は7.62mmタイプを繊細に表現。ルーフハッチも開閉を選択して組み立て可能です。 現用車両ならではのスタイリングが魅力の1台です。 【主な特徴】 ■1/72スケールでオーストラリアの装甲車、ブッシュマスターを再現 ■スライド金型を使った一体パーツで形状がしっかりとした車体上部、下部 ■ウインドウのワイパーパーツにはエッチングパーツを用意 ■トレッドパターンもしっかりと再現されたタイヤ

3658 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.251/2 Ausf.C ヴルフラーメン40搭載型 DR7306

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.251/2 Ausf.C ヴルフラーメン40搭載型 DR7306

プラスチックモデル コード:4545782077605 【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍が配備、運用したハーフトラックのひとつがSd.Kfz.251です。 Sd.Kfz.251は3tハーフトラックをベースに開発された装甲兵員輸送車で、基本の装甲兵員輸送車タイプのほか多くの派生型が作られています。車体側面にロケットランチャーを装備したタイプもそのひとつです。28cmロケット榴弾、32cmロケット焼夷弾を使用できるロケット弾発射枠、ヴルフラーメン40は1940年後半に開発されました。ロケット弾は28cm榴弾が1900m、32cm焼夷弾が2200mの最大射程を持ち、箱組のランチャーにセット。 Sd.Kfz.251では室内など車内はそのままに、車体両側面にパイプフレームが装備されランチャー6基が搭載できるようになっていました。主に装甲工兵中隊に配備され、その威力を発揮したのです。 【商品について】 モデルは装甲兵員輸送車、Sd.Kfz.251にロケットランチャー、ヴルフラーメン40装備タイプを再現した1/72スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 車体はSd.kfz251のC型をその特徴あるスタイルはもちろん、オープントップの戦闘室も詳細に再現。 足回りは千鳥配置の転輪を一部ユニットとして一体成型。履帯にもベルトタイプを採用して手軽な組み立てを実現します。 そして、モデルの主役は車体側面に装備されるロケットランチャー。車体を取り囲むフレームをはじめ、 ロケット弾を収納するランチャー、ランチャーを取り付ける架台をモデル化。 ランチャーの枠はスライド金型を使って形状も正確に表現します。ランチャーに収まるロケット弾は32cmタイプをモデル化。 メカニカルで迫力あるスタイルが魅力の1台です。細部の仕上がりをシャープに演出するエッチングパーツもセット。1/72でも存在感あるモデルです。 【主な特徴】 ■1/72スケールで第二次大戦中のドイツ軍ハーフトラックのロケットランチャー搭載型を再現 ■ロケットランチャー、ヴルフラーメンのフレームもメカニカル ■転輪は一部一体で再現されるなど、組み立ても確実 ■履帯はベルト式を採用 ■ディテールをシャープに演出するエッチングパーツ付き

3344 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 アメリカ海兵隊 M103A2 重戦車 ファイティングモンスター DR7523

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 アメリカ海兵隊 M103A2 重戦車 ファイティングモンスター DR7523

プラスチックモデルキット コード:0089195875235 120mm砲のハードパンチャー!! 第二次大戦後の冷戦時代にアメリカ軍が開発、配備した重戦車M103A2を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 【実車について】 第二次世界大戦後の冷戦時代、1957年からアメリカ陸軍、海兵隊に配備された重戦車がM103です。 ソビエトの122mm砲を搭載したIS-3スターリンやT-10戦車に対抗するためアメリカは120mm砲を搭載した重戦車の開発を進めました。 M48パットン戦車などと多くの部品を共用しているM103は主砲に60口径120mm戦車砲を装備。 分離式の砲弾、装薬により2名の装填手を必要としたため、砲塔が大型化しているのも特徴です。 1962年からはエンジンをV型12気筒空冷ディーゼルターボエンジンに換装したタイプが登場。 最高速度や航続距離が向上するなど走行性能が格段に高まったのが特徴でした。 【モデルについて】 モデルは1962年から生産されたアメリカの重戦車、M103のA2タイプを1/72スケールで再現。 すでにラインアップされているM103A1タイプのキットをベースに砲身基部に装着された大型のサーチライトや砲塔後部の荷物ラックを新規パーツでセットするほか、車体後部のエンジンデッキ、さらに、フェンダー、トラベリングロックも新規パーツで再現しています。 もちろん、スライド金型を使って一体でモデル化された車体下部は独特な形状もしっかりと再現。 履帯は左右それぞれが履帯の外側と内側に2分割され、それぞれにロードホイール、転輪の外側と内側が一体成型。2つのパーツを貼り合わせるだけ。 さらにこのパーツが取り付けられるサスペンションアームもダンパーと7本のアームを一体成型でモデル化。確実に複雑な戦車の足回りが完成するのは変わりません。 ハッチ類もしっかりと表現された一体成型の砲塔にはスライド金型で砲口も開口された一体パーツの砲身をセット。 工夫された部品分割で組み立ても手軽なキットです。 全長約15cmに重量感あふれる仕上がりを楽しめます。 パッケージサイズ:190x290x45mm

3135 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 パンターG型指揮戦車 3Dプリント防盾パーツ付属 DR7698

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 パンターG型指揮戦車 3Dプリント防盾パーツ付属 DR7698

【実車について】 第二次世界大戦で機動力を生かした戦闘を展開したドイツ軍は各車両を効率的に運用して作戦を展開するために各部隊には大型の通信機を装備した指揮戦車が配備されていました。 多くは通信機器用の各種アンテナを装備し、また、車内には強力な通信機器を搭載していました。 各種指揮戦車の中でパンターG型戦車をベースにした指揮戦車も生産されています。背等室内に通信機を搭載するためダミーの砲身に換装し、主な武装は機銃のみの車両が多かった中でパンターG型指揮戦車では同軸機銃こそ廃止されていましたが、主砲はそのまま7.5cmKwK42L/70を装備。 そして、弾薬収納スペースを減らして砲塔にはFuG5通信機、車体内部にはFuG7あるいはFuG8通信機が設置されました。パンター指揮戦車は1943年5月から45年2月にかけてG型だけでなく、A型、D型をベースに改修して350両近くが生産されたと言われています。 【商品について】 モデルは第二次世界大戦でドイツ軍が開発配備したパンター戦車G型を ベースにした指揮戦車を1/72スケールで再現。 外観で大きな特徴となる車体後部の星型アンテナは基部パーツなども含めて3Dプリントパーツで 繊細に表現。また、同軸機銃が廃止された主砲防盾の形状も3Dプリントパーツで正確に再現しています。 もちろん車体各部はベースとなったパンターG型をリアルに再現。車体形状はもちろん、 エンジンデッキのルーバーやその下にはエンジンルームのディテールも再現。立体感ある仕上がりを演出します。 足回りもロードホイールやアイドラーホイール、スプロケットホイールをしっかりと 再現しているのは言うまでもありません。そして、履帯は組み立てが手軽なベルト式を採用しています。 【主な特徴】 ■1/72スケールでパンターの指揮戦車を再現 ■指揮戦車のスターアンテナや特別な防盾パーツは3Dプリントパーツで繊細にモデル化 ■車体下部はスライド金型を使ってサスペンションアームも一体で再現 ■履帯は組み立てやすいベルト指揮

3971 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 WW.II アメリカ軍 M4A3 105mm榴弾砲搭載型 HVSS シャーマン プラモデル DR7313

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II アメリカ軍 M4A3 105mm榴弾砲搭載型 HVSS シャーマン プラモデル DR7313

プラスチックモデルキットコード:4545782064384【実車について】アメリカ軍の中戦車、M4シャーマンは第二次大戦の連合軍地上部隊の主力戦車として活躍した傑作戦車のひとつです。装備やエンジン、サスペンション、車体や砲塔の構造などで、多くのタイプが存在しますが、フォード社製の液冷V型8気筒ガソリンエンジンを搭載したタイプがM4A3です。フォードエンジンの信頼性もあり、前線の兵士たちの高い評価を集めました。M4A3は75mm砲搭載型とより長砲身の76.2mm砲搭載型が作られました。さらに、1944年からは105mm榴弾砲を主砲に搭載したタイプも生産されています。3000両余りが生産されていますが、サスペンションにVVSSタイプを装備した前期型とHVSSタイプを装備した後期型が存在。これらの105mm砲搭載型は火力支援に活躍したのです。【モデルについて】モデルはM4A3シャーマンの105mm榴弾砲搭載型を再現。中でもサスペンションにHVSSタイプを装着した後期タイプの車両をモデル化しています。車体下部はスライド金型を使って一体成型。複数パーツで詳細に再現されるHVSSタイプのサスペンションも加わり、足元を引き締めます。平面で構成された車体上部もシャープに形状をとらえて再現。車体に搭載されたファーストエイド・ボックスもパーツでセットしています。車体前部のドライバーズハッチ、ガンナーズハッチは開閉を選択して組み立て可能です。砲塔はスライド金型を使って形状を一体で正確に再現。主砲の105mm砲砲身はスライド金型で一体成型され、仕上がりのリアリティを高めます。ローターやガンシールドディテールまでリアルな表現が見逃せません。履帯は組み立てが手軽なDSトラックをセット。T80HVSSトラックをしっかりと再現しています。マーキングは4種類を用意。カルトグラフ製です。【主な特徴】■M4A3シャーマンの105mm榴弾砲搭載型の中でもサスペンションにHVSSタイプを装着した後期タイプの車両を1/72スケールでモデル化■車体に搭載されたファーストエイド・ボックスもパーツでセット■車体前部のドライバーズハッチ、ガンナーズハッチは開閉を選択して組み立て可能■主砲の105mm砲砲身や車体下部はスライド金型を使った一体成型■履帯は組み立てが手軽なDSトラックをセット■デカールはカルトグラフ製で、マーキングは4種類を用意■仕上がりの全長は約80mmパッケージサイズ:約64x102x19mm

5643 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 WW.II イギリス軍 チャーチルMk.IV AVRE 戦闘工兵車 DR7521

プラスチックモデルキットドラゴン 1/72 WW.II イギリス軍 チャーチルMk.IV AVRE 戦闘工兵車 DR7521

プラスチックモデルキットコード:0089195875211空飛ぶゴミ箱?ペタード砲に注目!!第二次世界大戦でイギリス軍が開発したチャーチル戦車のバリエーションタイプのひとつ、AVREを1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。【実車について】第二次世界大戦のイギリス戦車を代表する1台、チャーチル歩兵戦車は数々のバリエーションタイプが作られています。その中のひとつ、290mmペタード迫撃砲を装備したのがAVREです。AVREはアーマード・ビークル・ロイヤル・エンジニアーズの意味で戦闘工兵車として開発されました。前後に長い車体デザインや車体側面全周を取り囲む履帯の配置などにより、幅広い溝や段差の走破性に高い性能を発揮。また、強固な装甲も兵士の信頼を集めたのです。AVREはそんなチャーチル戦車のMk.III、あるいはMk.IVをベースにして主砲を290mmペタード迫撃砲に換装。ペタード砲は40ポンド(18kg)の榴弾を最大73m飛ばすことができました。ノルマンディ上陸作戦では海岸線に上陸、ドイツ軍のトーチカ攻撃に活躍したほか、その強固な装甲で兵士の盾となるなど、頼もしい活躍を見せたのです。【モデルについて】1/72スケールで第二次大戦のイギリスで開発、配備されたチャーチルの戦闘工兵車タイプ、AVREを再現。このキットではチャーチルMk.IVをベースにした車両をモデル化しています。仕上り全長約10cmのモデルは特徴ある、そのスタイルを雰囲気たっぷりに再現。極端に短く太い290mmペタード迫撃砲の砲身はユニークな形状を巧みなパーツ分割で表現。また、それを搭載する砲塔は鋳造砲塔の形状や表面の質感などもリアルにモデル化しています。車体下部パーツもスライド金型を使った一体部品。リベットやボルトのディテールも表現され、リアルな仕上がりです。さらに、独特なレイアウトの足回りは左右それぞれ一体成型部品で、履帯には一体のDSトラックがセットされ、組み立ても手軽。繊細なディテールもリアルな新金型で再現されたサイドスポンソンパーツも仕上がりの実感を高めます。車体後部フェンダーの上にはスペアホイール/サスペンションユニットも再現。個性的でメカニカルなチャーチルならではの姿が楽しめます。すでに同じスケールでMk.IIIベースのAVREもモデル化されているほか、チャーチル戦車の各タイプも揃っていますから、作り揃えてみるのも楽しいでしょう。ミニスケールでも魅力は大きなキットです。【主な特徴】■チャーチルの戦闘工兵車タイプAVREを再現■仕上がり全長約10cm■極端に短く太い290mmペタード迫撃砲の砲身はユニークな形状を巧みなパーツ分割で表現■砲塔は鋳造砲塔の形状や表面の質感などもリアルにモデル化■車体下部パーツもスライド金型を使った一体部品でリベットやボルトのディテールもしっかりと再現■繊細なディテールの新金型で再現されたサイドスポンソンパーツもリアルな仕上がり■履帯は一体式のDSトラックを採用■車体後部フェンダーの上にはスペアホイール/サスペンションユニットも再現パッケージサイズ:162x258x48mm

2926 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 WW.II アメリカ海兵隊M4A2シャーマン タラワ プラモデル DR7305

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II アメリカ海兵隊M4A2シャーマン タラワ プラモデル DR7305

プラスチックモデル コード:4545782075984 【実車について】 第二次世界大戦において連合軍の主力戦車となった アメリカのM4シャーマン戦車は合計で約5万両が 生産され、さまざまなタイプが作られました。開発当初、 飛行機用の星型空冷9気筒エンジンを搭載していました が、飛行機の増産により戦車用のエンジンが不足。 改めて自動車メーカーにエンジン開発が依頼されたの です。その中でジェネラルモータースが開発したのが 12気筒の液冷ディーゼルエンジンでした。直列6気筒 のエンジンを2基並列に組み合わせた特徴あるエンジン で、このエンジンを搭載したシャーマンがM4A2です。 1942年から生産され、船舶エンジンと燃料を共有 できることから、主に海兵隊に配備。 タラワなど太平洋戦線での日本軍との攻防にも多数が 使用され、海兵隊員とともにジャングルなどで激戦を 展開したのです。 【モデルについて】 モデルは第二次世界大戦でアメリカの海兵隊が主に装備 したM4A2シャーマンを再現した1/72スケールプラス チックモデル組み立てキットです。中でも75mm砲搭 載型をモデル化。 スライド金型を使って形状を正確に再現 した砲塔と溶接跡の表現を正確に表現した車体上部は 新設計パーツ。シャーマンならではのスタイルを実感 たっぷりに再現しています。 車体下部はVVSSのサスペ ンション形状もメカニカルに表現。履帯はベルト式の DSトラックでT54E1タイプのディテールをしっかりと 再現しています。組み立てやすくて仕上がりもリアル。 さらに、フロントのトランスミッションカバーは一体 パーツで形状を再現。フロントの表情を引き締めます。 また、キットには細部の仕上がりを高めるエッチング パーツも用意。細かなディテール再現も楽しめるキット です。 【主な特徴】 ■1/72スケールで大戦中のアメリカ戦車M4A2シャーマンを再現 ■75mm砲搭載タイプをモデル化 ■車体上部、砲塔パーツは新設計 ■砲塔はスライド金型を使って形状を正確にモデル化 ■デカールはカルトグラフ製

5643 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 アメリカ軍 歩兵戦闘車 M2A3 ブラッドレー BUSK III 3Dパーツ付属 DR7678

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 アメリカ軍 歩兵戦闘車 M2A3 ブラッドレー BUSK III 3Dパーツ付属 DR7678

【実車について】 1981年から運用されているアメリカ軍の現用歩兵戦闘車がM2ブラッドレーです。 配備開始以来常に、各種アップデートが施されていますが、2000年に登場したのがM2A3です。 完全にデジタル化されたシステムが特徴で、射撃制御やターゲット補足、ナビゲーション、状況認識機能などが向上。高い戦闘力、運用能力を身に着けています。 また、装甲面では2012年に市街戦での対応能力を向上させるために開発された増加装甲システム、BUSK IIIを採用。正式名称はブラッドレー・アーバン・サバイバビリティ・キットIIIで、防爆燃料電池、耐爆風運転瀬駅、ターレット・サバイバビリティ・システム、緊急ランプリリースなどが組み込まれています。 乗員の生存率向上や保護に防御力をいっそう高めているのが特徴でした。 配備とともに中東をはじめ世界の紛争地帯で活躍したのです。 【商品について】 モデルはアメリカの歩兵戦闘車M2ブラッドレーを1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 2012年に登場したM2A3の最新のアップグレードを施したBUSK IIIを装備したタイプをモデル化しています。 車体の正面、側面、砲塔の各部に装備された追加装甲に囲まれたタフな姿を再現。表面の細かなディテールなども詳細に再現され、雰囲気を力強く表現しています。 仕上がり全長約9cmのモデルでもシャープで迫力たっぷりです。 このキットでは後部に取り付けられたエアコン、サイドスカートなどのパーツを3Dプリントパーツで再現する他、エッチングパーツもセット。 【主な特徴】 ■アメリカの歩兵戦闘車M2A3ブラッドレーの組み立てキット ■1/72スケールで仕上がり全長は約9cm ■BUSK III仕様のディテールを再現する3Dパーツもセット ■履帯はベルト式を採用

5121 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 中華人民解放軍陸軍 PLA ZBL-09 IVF DR7682

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 中華人民解放軍陸軍 PLA ZBL-09 IVF DR7682

プラスチックモデル コード:0089195876829 【実車について】 中華人民共和国軍が1990年代から開発を開始、2009年から制式化された8輪の装甲車両がPLA ZBL-09です。 NORINCO(中国北工業株式会社)によって開発された装輪装甲車で8輪駆動、8輪独立懸架の複雑なメカニズムを持ち、水陸両用の性能を持っています。 エンジンはドイツのDeutz BF6M1015Cディーゼルエンジンを搭載。最高速度は100km/h、行動範囲は800kmを誇ります。 完全な水陸両用の性能を持ち、水上航行ではウォータージェットで推進されます。装甲兵員輸送車タイプや歩兵戦闘車タイプをはじめ、兵装などの異なるさまざまなバリエーションタイプも開発されています。 中華人民共和国軍の他、アルゼンチン、タイ、ベネズエラにも輸出。また、国連平和維持軍にも参加するなど、幅広く活躍しているのです。 【商品について】 モデルは中華人民共和国軍が配備、運用する8輪装甲車、PLA ZBL-09を1/72で再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 ドラゴンならではのシャープで繊細なモデル化技術を使って歩兵戦闘車タイプをモデル化しています。 直線を基調にしたそのスタイルから、車体表面のディテールも仕上がり全長約10cmでシャープに再現。 車体上部の旋回砲塔には30mmオートキャノンと砲塔の両サイドにはHJ-73対戦車ミサイルをモデル化。 スモークディスチャージャーもしっかりと再現します。 また、車体後部のドアは開閉を選択して組み立て可能です。もちろん、車体下部はスライド金型を使って複雑な形状を一体で再現。 8輪駆動のメカニズムを立体感十分にモデル化して、メカニカルな仕上がりが楽しめます。 現用車両ならではのシャープなスタイリングが見逃せないキットです。 【主な特徴】 ■1/72スケールで中華人民共和国の8輪装甲車、PLA ZBL-09を再現 ■車体上部に旋回砲塔を装備した歩兵戦闘車タイプをモデル化 ■車体上部や車体下部はスライド金型を使って形状を正確にモデル化 ■砲塔ハッチやリアドアは開閉選択式

3135 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 朝鮮戦争 中国人民志願軍 T-34/85 DR7668

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 朝鮮戦争 中国人民志願軍 T-34/85 DR7668

プラスチックモデル コード:0089195876683 【実車について】 1950年から始まった朝鮮戦争では金日成率いる朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国が朝鮮半島の主権を争うことになりました。そのなかで北朝鮮軍を支援したのが毛沢東率いる中華人民共和国でした。当初、優勢を保った北朝鮮軍でしたが韓国軍を国連軍が支援してからは形勢が逆転、そこで中国は正規軍ではなく義勇軍として人民志願軍を創設、北朝鮮の支援を行ったのです。彼らの主力戦車となったのは第2次大戦でも活躍したソビエトのT-35/85でした。 【モデルについて】 モデルは朝鮮戦争で義勇軍として戦った中国の人民志願軍のT-34/85を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 第二次大戦で活躍したソビエト軍のT-34/85とは異なるディテールを新規パーツやエッチングパーツなどを使って正確に再現。シャープなエッジが特徴の車体前面装甲を再現する新規パーツに、異なる形状を再現するフロントファンダーはエッチングパーツをセット。ホイールはスポークホイールデザインを採用したタイプをスライド金型を使った一体成型でモデル化。同じく一体成型で 再現されたアイドラーホイール、スプロケットホイール、さらに、履帯も細部まで精密に再現された一体パーツで組み立ても手軽です。 砲塔はスライド金型を使って形状を再現。砲当天面は別パーツでディテールを表現しています。スライド金型で再現された砲身も砲口を開けた状態で一体再現。力強いT-34/85の姿をモデル化しています。 【主な特徴】 ■中国の人民志願軍が朝鮮戦争で使用したT-34/85を1/72スケールで再現 ■第二次大戦中のソビエト軍車輌とは異なるディテールを新規パーツやエッチングパーツなどでしっかりとモデル化 ■ロードホイールはスポークデザインタイプを新規パーツでモデル化。スライド金型を使った一体パーツで組み立ても手軽 ■履帯は細部まで精密に再現された一体パーツ ■スライド金型で再現された砲塔、砲身は形状をしっかりと表現する他、砲身の先端は開口されリアリティも十分 パッケージサイズ:162×258×48mm 完成時サイズ:全長 約113mm

2926 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/700 アメリカ海軍 ドック型輸送揚陸艦 USS ニューヨーク LPD-21 プラモデル DR7110

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/700 アメリカ海軍 ドック型輸送揚陸艦 USS ニューヨーク LPD-21 プラモデル DR7110

【実艦について】 2009年に就役したアメリカ海軍のドック型輸送揚陸艦の1艦がUSSニューヨークLPD-21です。 上陸用舟艇を収めるためのウェルドックを持ち、さらに、輸送能力と航空運用能力を高めたドッグ型輸送揚陸艦で2000年から建造が始められたサン・アントニオ級の5番艦となります。 この艦の建造にあたっては2001年の9月11日に発生した同時多発テロで崩壊したワールドトレードセンターの残骸から作られた鉄が一部使用されています。 満載時の排水量は24900トン、全長は208.5m、最大速力は22ノットを誇ります。 上陸艇としてLCACエアクッション型揚陸艇、2艇あるいはLCUを1艇収納するほか艦載機としてCH-46ヘリコプター4機、またはMV-22Bオスプレイ2機を搭載可能。完全装備の海兵隊員最大800名を運ぶことが出来るのです。 就役後は2012年にペルシャ湾で活動するなど活躍を続けています。 【商品について】 サン・アントニオ級5番艦、USSニューヨークLPD-21を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 スケールは1/700で仕上がり全長は約300mm、幅は約45mm、艦底まで再現したフルハルタイプと洋上タイプを選んで組み立て可能です。 現用艦ならではの特徴ある姿が正確に再現されています。上部構造物は一体パーツで形状を確実に再現。また、艦体後部のウェルドックは内側の壁面などのディテールをしっかりとモデル化。 後部ランプドアは開閉を選択して組み立てが可能です、また、セーフティネットなどはエッチングパーツで用意され、仕上がりの繊細さを高めます。 さらに、このキットではLCACホバークラフト、MV-22オスプレイも同じ1/700スケールでモデル化してセット。 現用揚陸艦の特徴ある構造やスタイルが魅力のキットです。 【主な特徴】 ●1/700スケールでアメリカ海軍ドック型輸送揚陸艦ニューヨークLPD-21を再現 ●仕上がりの全長は約300mm ●フルハルと洋上のどちらか選んで組み立て可能 ●ウェルドッグ内部も再現 ●LCACホバークラフト、MV-22オスプレイもセット パッケージサイズ:200×390×60mm 製品サイズ:全長約300mm

6897 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/6 WW.II アメリカ軍 1/4トン 4x4トラック w/M2キャリバー50機関銃 DR75052

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/6 WW.II アメリカ軍 1/4トン 4x4トラック w/M2キャリバー50機関銃 DR75052

プラスチックモデルキット コード:0089195750525 【実車について】 第二次世界大戦中に開発され、多数が配備されたアメリカの小型軍用車両が1/4トン4輪駆動トラックです。 1940年にバンタム社によって開発された試作車をベースにウィリス、フォードでも生産され、1941年には実戦配備がはじめられました。 ラダーフレームにリーフスプリングのリジットアクスルを装備。4輪駆動の優れた走行性とタフで高い信頼性により各戦線で活躍。アメリカ軍のみならず、イギリス軍でも特殊部隊の車両などとして使用されました。 また、戦後も長く各国の軍隊で使用されたばかりでなく、その実用性は民間ユーザーにも高く支持され、オフロード車両としての新たなジャンルを築くことになったのです。 大戦中はさまざまなバリエーションタイプも作られましたが機関銃を装備したものも多く作られています。 1930年代にアメリカ軍で正式化されて以来、現在に至るまで世界各国で使用され続けている傑作機関銃、ブローニングM2、キャリバー50重機関銃を車体に追加した機銃架に装備した車両もそのひとつで、機動力を生かして前線で活躍したのです。 【モデルについて】 モデルは1/6スケールで第二次世界大戦中に兵士の足として活躍したアメリカの小型軍用車、1/4トン44トラックを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 すでに、2017年に発売されてその仕上がりは高い評価を集めているドラゴンの1/6の1/4トントラック。このキットではその装備を新しくブローニングM2キャリバー50重機関銃に変更しています。 現在でもまだ使用されている傑作機関銃、キャリバー50をディテールも詳細にモデル化。仕上がり全長が50cmを超えるビッグサイズのモデルに緊張感を加えています。 もちろん、機銃を搭載しない状態に仕上げることも可能です。 また、フロントのエンジンフードは開閉可能。ウインドシールドは立てたり倒したりでき、その表情の変化も楽しめます。 ハンドルは前輪と連動して左右にステアリング可能。インテリアもダッシュボードをはじめ、シートなどの質感表現も実感十分。組み立てはドラゴンの考えられた部品構成で大型モデルながら手軽で確実。キャリバー50付き車両はアクションフィギュアと組み合わせてダイナミックなシーンも楽しんでいただけるモデルです。 【主な特徴】 ■1/6スケールで第二次世界大戦中に兵士の足として活躍したアメリカの小型軍用車、1/4トン4x4トラックを再現 ■2017年に発売され高い評価を集めているドラゴンの1/6スケール、1/4トントラックの装備を新しくブローニングM2キャリバー50重機関銃に変更 ■現在でもまだ使用されている傑作機関銃、キャリバー50をディテールも詳細にモデル化 ■仕上がり全長が50cmを超えるビッグサイズのモデルに緊張感を加えるアイテム ■機銃を搭載しない状態に仕上げることも可能 ■1/6スケールのアクションフィギュアとの組み合わせに最適 ■フロントのエンジンフードは開閉可能 ■ウインドシールドは立てたり倒したりでき、その表情の変化も楽しめる ■ハンドルは前輪と連動して左右にステアリング可能 ■インテリアもダッシュボードをはじめ、シートなどの質感表現も実感十分 ■組み立てはドラゴンの考えられた部品構成で大型モデルながら手軽で確実 パッケージサイズ:612 x 282 x 200mm 完成時全長:約500mm

40128 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 III号戦車L型 後期生産型 NEOトラック付属 DR7645

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 III号戦車L型 後期生産型 NEOトラック付属 DR7645

【実車について】 第二次世界大戦のドイツ軍が運用した戦車のひとつIII号戦車は1937年に最初のタイプ、A型が登場。 大戦を通してさまざまに改良、性能アップが図られ、1942年の6月から生産されたのがL型でした。 主砲には60口径の5cm戦車砲KwK39を装備。砲塔正面の装甲を強化したほか、主砲防盾にスペースドアーマーを採用するなど防御力を高めたタイプでした。653輌が生産され、各地の戦線で活躍。その一部は東部戦線に展開していた第502重戦車大隊にも配備され1942年8月からのレニングラード包囲戦にティーガーIとともに参戦。高い信頼性とともにその力を発揮したのです。 【モデルについて】 大戦初期の主力戦車として活躍したドイツのIII号戦車を1/72スケールで再現。 60口径5cm戦車砲を搭載したL型の後期生産型をモデル化しています。仕上がり全長約8.5cm全幅約4cmの手のひらサイズで全容を再現しています。このキットでは自然なたるみやダメージ再現も手軽にできる一部一体のNEOトラックを採用。 車体下部はスライド金型を使った一体成型。サスペンションアームも一体でモデル化されています。ファイナルドライブハウジングは別パーツでディテールが表現され、リアルなロードホイールやスプロケットホイールでメカニカルな足回りを再現。また、車載工具類もモデル化された左右フェンダーは別パーツで車体のリアリティを高めます。マーキングはカルトグラフデカールで1942年から43年のレニングラードでの502重戦車大隊車両もしっかりと再現。 【主な特徴】 ■第二次大戦のドイツ軍III号戦車のL型後期生産型を1/72スケールで再現 ■履帯は1/35スケールで好評の、組み立てやすさとリアリティを両立した新金型のNEOトラック ■車体後部のエアディフレクターなどには仕上がりのディテールを高めるエッチングパーツを用意 ■キューポラのハッチは開閉を選択して組み立て可能 ■マーキングはカルトグラフデカールで1942年から43年のレニングラードでの502重戦車大隊車両を再現 パッケージサイズ:162×258×48mm 完成時サイズ:全長 約85mm

3135 円 (税込 / 送料別)

ドラゴンウイングスウォーバーズ 1/400 P-3C オライオン VP-16 完成品 DRB55688

【プラスチックモデルキット】ドラゴンウイングスウォーバーズ 1/400 P-3C オライオン VP-16 完成品 DRB55688

1/400 ディスプレイ専用 塗装済完成品コード:0891955568821/400スケールでアメリカ海軍が運用する傑作対潜哨戒機、P-3Cオライオンを再現した組み立て塗装済みモデルです。ロッキード社のターボプロップエンジン4基を搭載した旅客機、L-188エレクトラの機体をベースに開発されたのが傑作対潜哨戒機、P-3Cオライオンです。旅客機としての機能の変わりに対潜哨戒機としての各種機材を装備、機体の尾部には磁気探知装置(MADブーム)が取り付けられ、胴体後部下面には多数のソノブイ投下装置などが設けられています。1962年から最初のタイプP-3Aが配備され、その後性能アップの改造が続けられました。P-3Cは1969年から運用が開始され、現在でもアメリカばかりでなく、日本の海上自衛隊でも使用されるなど世界各国で運用されています。モデルは1/400スケール、全長約9cmでP-3Cオライオンを再現した組み立て完成済みモデルです。4機のターボプロップエンジンのプロペラやテールにMADブームを伸ばした機体形状など、雰囲気たっぷりに再現。機体下面に差し込んで使用する組み立て式のディスプレイスタンドつきで、主脚、前脚部分は出した状態と閉じた状態のパーツがセットされ、取り替えて楽しむことができます。機体の塗装はグレー1色に垂直尾翼に白頭鷲のマークが描かれたアメリカ海軍パトロールスコードロンVP-16、ウォー・イーグルスの所属機を再現しています。飛行機ファンのコレクションにぜひ、加えていただきたいモデルです。同じシリーズで派生型でカラーリングの異なるRP-3Dも揃っています。重厚感あふれるフォルムを完全再現※商品の色は画面の見え方等により、実物とは異なる場合があります。※こちらの商品は未使用の新品でございますが、パッケージに多少のダメージや色あせがある場合もございます。希少商品の為、あらかじめご了承下さい。

3344 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 アメリカ軍 M2A2ブラッドレー ODS インテリア3Dプリントパーツ付属 プラモデル DR7414

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 アメリカ軍 M2A2ブラッドレー ODS インテリア3Dプリントパーツ付属 プラモデル DR7414

【実車について】 1981年から運用されているアメリカ軍の現用歩兵戦闘車がM2ブラッドレーです。 配備開始以来常に、各種アップデートが施されていますが、1986年にはM2A1が、そして、1988年にはM2A2が登場。更に、1991年の湾岸戦争を経験した後にはその経験を生かした改良が施され、ODSタイプが開発されました。3名の乗員の他に6名の兵士を収容可能。 M2A2では600馬力のエンジンを装備して主力戦車のM1エイブラムス戦車と行動を共にすることが可能な優れた走行性能を誇りました。配備とともに中東をはじめとする世界の紛争地帯で活躍したのです。 【商品について】 モデルはアメリカの歩兵戦闘車M2ブラッドレーを1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 1996年から配備されたM2A2のODS(オペレーション・デザート・ストーム)タイプをモデル化しています。 このキットでは戦闘室内部の様子を再現するインテリアパーツをセット。シートやターレットバスケット、戦闘室フロアなどを3Dプリントパーツでモデル化しています。開閉を選択して取り付けられる後部ランプドアが大きいだけに内部の再現パーツが楽しみです。 車体は追加装甲の取り付けボルトなどのディテールも繊細に表現。力強さも伝わる仕上がりです。砲塔にはTOWミサイルランチャーをセット。ランチャーは射撃姿勢と移動状態のどちらか選んで組み立て可能。履帯は一体のベルト式。 現用ファンには見逃せないキットです。 【主な特徴】 ■1/72で湾岸戦争の教訓を反映して開発されたアメリカ軍の歩兵戦闘車M2A2ODSを再現 ■仕上がり全長約90mmのプラスチックモデル組立キット ■戦闘室内部を再現する3Dプリントパーツをセット ■履帯は組み立てやすいベルト式を採用 ■後部ドア、ドライバーズハッチは開閉選択式

5121 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 IV号戦車J型 初期生産型 DR7409

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 IV号戦車J型 初期生産型 DR7409

【実車について】 第二次世界大戦中、ドイツ軍兵士の間で高い信頼を集めた戦車がPz.Kpfw.161、IV号戦車です。 1936年に生産が開始され、当初から余裕のある車体設計などが施されたことから基本的なディメンションを変えることなく戦況に合わせて数々の改良、強化が続けられ約8500両が生産。大戦初期から終戦まで、全期間を通して運用されました。 その中で最終生産型となったのがJ型です。H型の後継タイプですがその違いは改良というよりも、装備を簡素化し燃料消費を抑えるなど簡略化型ともいえるでしょう。もっとも大きな違いは砲塔旋回用モーターと発電用補助エンジンが廃止され、砲塔旋回が手動となったことでした。J型は1944年6月から生産され、各戦線で終戦まで奮戦を続けたのです。 【モデルについて】 モデルはドイツの軍馬と呼ばれたIV号戦車の最終生産型であるJ型の初期生産型を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組立キットです。 IV号J型のスタイルを車体側面と砲塔周りのシュルツェンを装備した武骨な、力強い姿を実感たっぷりに再現。車体下部は新規スライド金型を使い一体成型パーツで再現。J型初期生産型の特徴をしっかりと再現しています。サスペンションや転輪、スプロケットホイールなどもシャープな再現で足元を引き締めます。さらに、車体上部も一体成型パーツで再現。エンジンデッキの ディテールの仕上がりを高めます。 砲塔と車体側面には追加装甲板、シュルツェンを再現。ステーパーツはそれぞれ別パーツで再現しています。履帯はベルト式の一体パーツを用意。ドラゴンの1/72 IV号戦車ラインアップの1ピースを埋めるキットの登場です。 【主な特徴】 ■ドイツの軍馬と呼ばれたIV号戦車の最終生産型であるJ型の初期生産型を1/72スケールで再現 ■車体下部は新規スライド金型を使い一体成型パーツで再現 ■シュルツェンを装備した力強い姿を表現 ■キューポラのハッチは開閉を選択して組み立て可能 ■リアルなディテールを再現したフェンダーは左右別パーツ ■車体下面のディテールはJ型の特徴をしっかりと再現 ■履帯はベルト式の一体パーツ パッケージサイズ:190x290x450mm 完成時サイズ:全長 約75mm

3344 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 III号突撃砲B型 NEOトラック付属 プラモデル DR7636

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 III号突撃砲B型 NEOトラック付属 プラモデル DR7636

【実車について】 III号戦車の車体を利用し、主砲を固定式の戦闘室に搭載したIII号突撃砲は生産が容易で、より大型の砲を搭載できることから、各 タイプ合わせて終戦までに約1万輌が生産されました。 開発当初は歩兵の直接支援車両として企画され、全高が人の身長を超えないことを条件にした低い姿勢が特徴でした。 戦争の進展に伴って対戦車戦闘を考慮したタイプも開発されていきましたが、その中で、1940年6月から生産がはじめられた2番目の量産タイプがB型です。1941年5月までに250両が生産されました。歩兵の直接支援車両として企画され、全高が人の身長を超えないことを条件にした設計が施されていました。主砲には24口径7.5cm突撃加農砲StuK37を搭載。バルバロッサ作戦にも投入され、活躍を見せたのです。 【モデルについて】 モデルは1/72スケールで第二次大戦のドイツ軍III号突撃砲を再現。中でも初期生産型のB型をモデル化したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットでは新金型を使用し、1/35キットでも好評のNEOトラックを採用。履帯を一部一体パーツとしたNEOトラックは組み立ても確実で、加えて自然なたるみも表現します。 別パーツでしっかりと再現されたロードホイール、リターンローラー、アイドラーホイール、スプロケットホイールとの組み合わせが足回りの実感を高めます。車体上部と戦闘室は一体パーツで再現。エンジンデッキパネルや車体上部フロントパネルは別パーツでセット。細部のディテールもしっかりと表現されています。 リアルに再現されたリアパネルにはさらに、ディテールを高めるスモークグレネードディスチャージャーパーツも別パーツで用意。細部までの仕上がりは1/72ミリタリーモデルの新しい基準を作り出します。 【主な特徴】 ■第二次世界大戦でドイツ軍が全期間を通して使用、もっとも多く生産された戦闘装甲車両のひとつIII号突撃砲の初期タイプ、B型を1/72スケールで再現 ■履帯は1/35スケールで好評の、組み立てやすさとリアリティを両立した新金型のNEOトラック ■自然なたるみも表現可能な一部一体パーツとしたNEOトラック ■ロードホイール、リターンローラー、アイドラーホイール、スプロケットホイールは別パーツでしっかりと再現 ■車体上部と戦闘室は一体パーツで再現 ■エンジンデッキパネルや車体上部フロントパネルは別パーツでセット ■リアパネルにはディテールを高めるスモークグレネードディスチャージャーパーツも別パーツで用意 パッケージサイズ:162×258×48mm 完成時サイズ:全長 約75mm

3971 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号駆逐戦車L/70(V) 指揮車タイプ 1944年10月生産型 マジックトラック付属 DR6978

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号駆逐戦車L/70(V) 指揮車タイプ 1944年10月生産型 マジックトラック付属 DR6978

【実車について】 第二次世界大戦のドイツ軍戦車の中で中心的な車両として戦ったのがIV号戦車でした。IV号戦車は多くのバリエーションタイプが開発されていますが、そのひとつがIV号駆逐戦車です。 IV号戦車の車体に全高2mにも満たない低い固定式戦闘室を設け、そこに48口径の7.5cm砲を搭載して1944年から生産を開始。その後、長砲身の70口径7.5cm砲を搭載した改良型が登場し、JagdPzIV/70、IV号駆逐戦車70と命名されました。 1944年8月から1945年3月まで生産。低いシルエットを生かして物陰に身を潜め、長砲身70口径砲の威力を生かして遠距離から連合軍戦車を狙い撃ちするIV号駆逐戦車は、終戦まで各地の戦線で奮戦を続けたのです。 【商品について】 ドイツ軍が大戦中に開発、運用した駆逐戦車、IV号駆逐戦車を1/35で再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 長砲身70口径7.5cm砲を搭載したL/70(V)ラングの1944年10月生産型の中から指揮車タイプをモデル化しています。 低くシャープな車体フォルムを正確に表現。指揮車タイプならではのスターアンテナもしっかりとモデル化しています。車体下部はスライド金型を使った一体パーツで車体側面や下面のディテールもしっかりと再現。 加えて車体上部も戦闘室やエンジンデッキなど、それぞれスライド金型を使って細部も一体で表現。リアルな仕上がりを楽しめます。 さらに、このキットでは履帯パーツに組み立て式のマジックトラックを採用。立体的な足回りが実感を高めます。また、砲身はライフリングが刻まれたアルミ製パーツを用意。 ドイツ軍車両の中でも人気の1台がマジックトラックでいっそう魅力アップしたキットです。 【主な特徴】 ■1/35スケールでドイツ駆逐戦車のL/70(V)指揮車タイプを再現 ■履帯には組み立て式のマジックトラックを採用 ■アルミ製砲身パーツをセット

10032 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 アメリカ軍 M142 高機動ロケット砲システム (HIMARS) プラモデル DR7707

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 アメリカ軍 M142 高機動ロケット砲システム (HIMARS) プラモデル DR7707

【実車について】 1990年代に開発された自走式の多連装ロケットランチャーが高機動ロケットシステム、M142 HIMARSです。 アメリカ陸軍での運用開始は2010年。2022年に勃発した露によるウクライナ侵攻ではウクライナ軍に多数供与され、その活躍が注目を集めました。 アメリカ陸軍の中型戦術車両の一つ、6輪の6×6多目的重量運搬車の車体に履帯式のM270MLRSと同様のMLRS/GMLRS多連装ロケット砲システムを搭載。 M270MLRSに比べてロケットの搭載量は少なく6発のMLRS/GMLRS、1発のATACMSが装備されます。 装輪式のM142 HIMARSは最高速度84km/hの機動力を誇り、車重16.25トンでC-130輸送機やその他ほとんどの輸送機での空輸が可能となっているのが大きな特徴です。 【商品について】 アメリカ陸軍が運用する装輪式の自走式ロケット砲システム、M142 HIMARSを1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上がり全長は約10cmで6輪の車体からそこに搭載されるロケット砲システムのメカニズムを正確にモデル化しています。 スライド金型で再現されたフレームは前後のリーフスプリングも一体パーツ。確実な組み立てをサポートします。 ドライブシャフトなどのメカニズムは6輪駆動のギアボックス類もしっかりとモデル化。 フレームの上に取り付けられるキャブもスライド金型で一体成形。ルーフのハッチは開閉を選択して組み立て可能です。 車体後部に搭載されるロケットポッドもスライド金型を使った一体パーツで形状を正確に表現する他、組み立てやすさも両立。完成後も射撃状態と収納状態を楽しむことが可能です。 話題のハイマースを1/72の手頃なサイズで楽しめるキットです。 【主な特徴】 ●1/72スケールでM142 高機動ロケット砲システム、HIMARSをモデル化 ●ロケットポッド部分は完成後も可動 ●全長は約10cm ●完全新金型でモデル化 パッケージサイズ:190 x 290 x 45mm 完成時サイズ:全長約100mm

4598 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 WW.II アメリカ軍 水陸両用装軌車 LVT-(A)4 プラモデル DR7388

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II アメリカ軍 水陸両用装軌車 LVT-(A)4 プラモデル DR7388

【実車について】 第二次世界大戦においてアメリカ軍が運用した水陸両用戦車LVT(A)1のバリエーションタイプの一つ、75mm榴弾砲を搭載したのがLVT(A)4です。 主に日本軍との戦いを繰り広げた太平洋戦域に投入された水陸両用戦車、LVT(A)1の実戦での経験に基づき日本軍守備隊との戦闘には37mm戦車砲よりも榴弾砲が必要との判断から開発が急がれました。 LVT(A)1の車体にM8自走榴弾砲のオープントップ型の砲塔を搭載。主砲には16口径の75mm榴弾砲が装備され、砲塔後部には12.7mm重機関銃1門も装備されていました。 1944年9月から生産が始められ火力支援に活躍したのです。 【商品について】 モデルは第二次世界大戦でアメリカ軍が開発、運用した水陸両用自走榴弾砲、LVT(A)4を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 その特徴あるスタイルから足回りを始めとする各部のディテールまでしっかりとモデル化しています。 車体下部はスライド金型を使った一体成型パーツ。 転輪も一体で成形されたスライド金型を使った車体下部の側壁パーツとともに確実で手軽な組み立てを実現しています。 そして、車体上部は溶接跡などのディテールも繊細に表現。そこに搭載されるオープントップの砲塔は砲塔内部のディテールまで詳細にモデル化しています。 砲身は完成後も上下可動。砲塔後部に設置された12.7mm機関銃も繊細に再現されメカニカルな砲塔の雰囲気を高めています。 ミリタッリーファンには見逃せないユニークな車両のキットです。 【主な特徴】 ●1/72スケールで第二次大戦中のアメリカ軍水陸両用自走榴弾砲LVT(A)4を再現 ●スケールは1/72。仕上がり全長は約110mm ●車体下部はスライド金型を使った一体パーツ ●履帯は組み立てやすいベルト式を採用 パッケージサイズ:約64x102x19mm 製品サイズ:全長約110mm

5643 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 IV号戦車H型 中期生産型 DR7279

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 IV号戦車H型 中期生産型 DR7279

【実車について】 第二次世界大戦中、ドイツ軍兵士の間で高い信頼を集めた戦車がPz.Kpfw.161、IV号戦車でした。1936年に生産が開始され、数々の改良、強化が続けられ約8500輌が生産されました。 バリエーションの多いIV号戦車ですが、最終進化形ともいえるのがH型です。主砲には長砲身の7.5cm砲を搭載。装甲を強化したり、車体側面、砲塔周りにシュルツェンを装備したことで重量は25トンを超えることになりました。 H型は1943年から生産が始められ約3000両が生産されています。各戦線で終戦まで主力戦車の一角として奮戦を続けたのです。 【モデルについて】 モデルは第二次大戦のドイツ軍主力戦車、IV号戦車のH型を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。キットはIV号戦車の中期生産型をモデル化しています。 このキットでは右フェンダーの上に取り付けられたエアフィルターを新金型パーツで再現するなど、中期生産型の特徴をしっかりと再現しています。 車体上部、車体下部はそれぞれスライド金型を使った一体パーツで再現。 ボルトやリベットなどのディテールも詳細に表現しています。加えて、左右フェンダーもスライド金型を使って側面ディテールもしっかりと再現しています。 追加装甲板、シェルツェンも車体、砲塔の両方ともにモデル化。重量感あふれる仕上がりです。また、リターンローラーは一体パーツ。履帯はDSトラックを採用して組み立ても手軽です。 【主な特徴】 ■第二次世界大戦でドイツ軍の主力戦車として活躍したIV号戦車H型を1/72スケールで再現 ■右フェンダーの上に取り付けられたエアフィルターを新金型パーツで再現 ■キットはIV号戦車の中期生産型をモデル化 ■車体上部、車体下部はそれぞれスライド金型を使った一体パーツでモデル化 ■左右フェンダーもスライド金型を使って側面ディテールもしっかりと再現 ■シェルツェンも車体、砲塔の両方ともにモデル化 ■リターンローラーは一体パーツ ■履帯はDSトラックを採用し組み立ても手軽 パッケージサイズ:190x290x45mm 完成時サイズ:全長 約98mm

4807 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 アメリカ軍 現用歩兵戦闘車M6 ブラッドレー ラインバッカー 防空車輌 DR7624

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 アメリカ軍 現用歩兵戦闘車M6 ブラッドレー ラインバッカー 防空車輌 DR7624

プラスチックモデル コード:0089195876249 【実車について】 1981年から運用されているアメリカ軍の現用歩兵戦闘車がM2ブラッドレーです。 配備開始以来常に、各種アップデートが施されていますが、1986年にはM2A1が、そして、1988年にはM2A2が登場しました。 さまざまなバリエーションタイプが開発され、特化した任務に活躍していますが、対空戦闘車輌として開発されたのがM6ブラッドレー・ラインバッカーです。1990年に勃発した湾岸戦争での経験をもとに各種装備を施したM2A2ODSをベースに製作されました。砲塔左側面に装備されていたTOWミサイルを対空用 のFIM-92Aスティンガーミサイル発射機に変更。さらに、前方エリア航空防衛システム、FAAD C31を装備して地上部隊を航空兵力の驚異から守る役目を果たしたのです。 【モデルについて】 モデルはアメリカのM6ブラッドレー・ラインバッカーを1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 イラクで運用されたM2A2ODSをベースに防空車輌として開発された車両の姿をしっかりと再現。対空ミサイル、スティンガーの発射ランチャーを装備した砲塔はボトムプレートに至るまでその形状を焼成にモデル化しています。スティンガーミサイル発射機はそのポジションを選んで組み立て可能。細部のディテールを高めるエッチングパーツも用意されています。 車体もそのスタイルだけでなく、サイド装甲もしっかりと再現。車体各部の装甲板に取り付けられたフック類や車載工具、OVM、さらに、ボルトの再現など、ディテールが迫力を高めます。後部ランプドアは開閉を選択して組み立て可能です。加えて新規金型で再現されたバックパックなどの個人装備パーツもセットされ仕上がりのリアリティを高めます。履帯は組み立てやすいベルト式。デカールは高品質でおなじみのカルトグラフ製です。ブラッドレーライナップを充実させるキットです。 【主な特徴】 ■アメリカ軍の防空車輌、M6ブラッドレー・ラインバッカーを1/72スケールで再現 ■対空ミサイルFIM-92Aスティンガーの発射機を取り付けた砲塔は細部の表現もリアル ■スティンガーミサイル発射機の仕上がりを高めるエッチングパーツもセット ■履帯は組み立てやすいベルト式を採用 ■細部の仕上がりをシャープに見せるエッチングパーツ付き ■新金型パーツで再現されたバックパックなどの個人装備が仕上がりをリアルに演出 ■後部ランプドアは開閉選択式 ■デカールは高品質カルトグラフ製 パッケージサイズ:162×258×48mm 完成時サイズ:全長 約90mm

3344 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 WW.II イギリス陸軍 チャーチルMk.III DR7396

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II イギリス陸軍 チャーチルMk.III DR7396

【実車について】 第二次世界大戦でイギリス軍が開発した歩兵戦車がチャーチル戦車です。 1941年に歩兵戦車Mk.IVとして制式化されました。 大戦中改修や改良を行いながら、終戦まで生産が続けられ、活躍を続けたのです。数々のバリエーションタイプも誕生しましたが、6ポンド砲を主砲に搭載した最初のタイプがMk.IIIです。 1942年8月にフランスのディエップに上陸を目指した連合軍の奇襲作戦、ジュビリー作戦で初陣を飾ったチャーチル戦車はイギリス軍だけでなく、作戦に参加したカナダ軍でも装備していました。 残念ながら作戦は失敗に終わりましたが、ドイツ軍守備隊の攻撃から盾となって上陸した兵士を守るなど、奮戦したのです。 【商品について】 モデルは1/72スケールでチャーチル戦車のMk.IIIを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 細長い車体に多数のロードホイールを装着した車体はスライド金型を使った一体成形のシャーシ下面に足周りも一体成型されたパーツを組み合わせて立体感あふれる仕上がりを手軽に再現していただけます。 また、履帯には一体式のDSトラックを採用しました。砲塔は上部ハッチが開閉選択して組み立て可能。 砲身は一体パーツで砲口が開口したマズルブレーキパーツを装備してリアルな仕上がりです。 サイドフェンダーは表面のトレッドパターンもしっかりと表現され、独特な形状とともに全長約10cmの仕上がりに個性的な表情を作ります。 第二次大戦のイギリス軍戦車を代表する1台が手軽に作れる1/72キットです。 【主な特徴】 ●1/72でイギリス軍のチャーチルMk.IIIを再現 ●仕上がり全長は約10cm ●履帯はDSトラックを採用 ●一体パーツの転輪などで組み立ても手軽 パッケージサイズ:162x258x48mm 完成時サイズ:全長約100mm

3971 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲G型 NEOトラック付属 DR7284NT

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲G型 NEOトラック付属 DR7284NT

【実車について】 第二次大戦でドイツ軍がIII号戦車の車体を利用して背の低い固定戦闘室に75mm砲を搭載したのがIII号突撃砲です。 歩兵の火力支援を目的に開発され、敵の陣地攻撃などに活躍。その後、陣地攻撃にとどまらず、敵戦車から歩兵を守る対戦車戦闘にも威力を発揮するようになりました。 さまざまなタイプが作られたIII号突撃砲の中のひとつが主砲に10.5cm榴弾砲を搭載した10.5cm突撃榴弾砲です。E型の車体をベースに試作車両が製作され、その後、アルケット社によてってF/8型車体を使用して量産がはじめられました。 1943年2月からの量産型ではIII号突撃砲がḠ型に移行していたため、42式10.5cm突撃榴弾砲もḠ型のシャーシを使用して生産されたのです。 レニングラード戦で初陣を飾ると、歩兵からはその性能が高く評価され、終戦までに約200両が生産されたといわれます。 【商品について】 モデルは第二次大戦のドイツ軍10.5cm突撃榴弾砲G型を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 III号突撃砲G型の車体に10.5cm StuH.42を搭載した仕様をモデル化。低い車体に太い砲身が力強いスタイルを仕上がり全長約8.5cmで雰囲気たっぷりに再現しています。 このキットでは履帯の自然な垂れ下がりも手軽に再現できて組み立てやすいNEOトラックを採用。足元の繊細に再現されたロードホイールやスプロケットホイールなどとともに車体下部の仕上がりを引き立てます。 車体上部戦闘室、エンジンデッキはスライド金型で形状を正確に再現。10.5cm榴弾砲はスライド金型を使ったワンピースパーツで用意。 もちろん、砲口はしっかりと開口され、形状も正確にモデル化されています。 車体下部はショックアブソーバーのパーツが別パーツで再現され、立体的でメカニカルな仕上がりです。 低いシルエットと無骨なディテールが見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●1/72スケールでドイツ軍の10.5cm突撃榴弾砲G型を再現 ●履帯にはリアルな仕上がりを手軽に楽しめるNEOトラックを採用 ●仕上がりのディテールを高めるエッチングパーツもセット パッケージサイズ:162x258x48mm 完成時サイズ:全長約85mm

4598 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.166 IV号突撃戦車 ブルムベア 中期生産型 (2in1) DR6892

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.166 IV号突撃戦車 ブルムベア 中期生産型 (2in1) DR6892

コーティングのある、無し、どちらも魅力のブルムベア!! 第二次世界大戦でドイツ軍が配備した突撃戦車、ブルムベアを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 【実車について】 ドイツ軍の軍馬と呼ばれて大戦初期から終戦までドイツ軍戦車部隊の主力として活躍したIV号戦車は当初より優れた基本設計を持ち、ベース車輌としてさまざまなバリエーションモデルも生み出されています。 独ソ戦に伴って市街戦における歩兵の近接支援車両の重要性が増す中、作り出されたのがIV号突撃戦車ブルムベアでした。 車体はIV号戦車の車体を利用し、密閉された固定戦闘室を装備、主砲には12口径15cm突撃榴弾砲StuH43を搭載していました。 1943年4月から生産が開始され、さっそく東部戦線に配備。その後、各部の改修が行われ、IV号H型の車体を使った中期生産型が1943年12月から生産され、1944年4月までに約60両が完成しました。 また、大戦後期になるとドイツ戦車は車体に磁気吸着タイプの地雷除けを目的としたコーティングを施すものが多く見られるようになります。車体表面に非磁性体のコーティングを施したものでした。 1943年から制式化され、工場でコーティングを施された状態で出荷された車輌も見られるようになったのです。 【モデルについて】 モデルはIV号突撃戦車ブルムベアの中期生産型を1/35スケールで再現。 このキットでは車体に磁気吸着地雷除けのコーティングを施したタイプと施していないタイプのどちらか選んで組み立てていただけます。 独特な存在感ある戦闘室はスライド金型を使った一体成型で再現。ツェメリットコーティングを施した状態で再現したパーツと施していない状態のパーツの2種類をセット。 同様に車体下部、リヤパネルパーツにも両方の使用のパーツが用意され、どちらか選んで組み立てていただけます。 仕上がり全長約16cmのプラモデル組み立てキットです。車体上部は天面や後部のハッチは開閉選択可能。主砲も本体はもちろん、砲尾やガン・リコイルガードなども詳細にモデル化されていますから大型のハッチ類を開けて仕上げるのも楽しいでしょう。 主砲パーツはスライド金型を使った一体パーツでライフリングも表現されています。車体下部もスライド金型を使った一体成型で組み立ても確実。ロードホイールやサスペンションアームなども部品点数を抑えながら立体感ある仕上がり。 履帯には組み立てが手軽なベルト式DSトラックを採用しています。また、左右フェンダーは表面の滑り止めパターンももちろん繊細に表現。さらに、サイドスカートパーツ、シュルツェンは金属パーツを用意。分割して装備することも可能です。 特徴あるスタイルが人気の1台はミリタリーファンには見逃せません。 【主な特徴】 ■IV号突撃戦車ブルムベアの中期生産型を1/35スケールで再現 ■ツィメリットコーティングを施した状態で再現したパーツと施していない状態のパーツの2種類のどちらか選んで組み立て可能 ■シュルツェンは金属パーツを用意、分割して装備することも可能 ■同様に車体下部、リヤパネルパーツにも両方の使用のパーツが用意され、どちらか選んで組み立て可能 ■独特な存在感ある戦闘室はスライド金型を使った一体成型で再現 ■左右フェンダーは表面の滑り止めパターンも繊細に表現 ■車体上部は天面や後部のハッチは開閉選択可能 ■履帯には組み立てが手軽なベルト式DSトラックを採用 ■主砲も本体はもちろん、砲尾やガン・リコイルガードなども詳細にモデル化 ■主砲パーツはスライド金型を使った一体パーツでライフリングも表現 パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm 完成時:全長 約160mm

8569 円 (税込 / 送料込)