「プラモデル・模型 > ミリタリー」の商品をご紹介します。

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号対空戦車 オストヴィント マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントパーツ付属 豪華キット DR6550SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号対空戦車 オストヴィント マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントパーツ付属 豪華キット DR6550SP

【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍の軍馬とまで呼ばれて多数が生産、配備されたIV号戦車は信頼性の高さなども加わり、その車体を利用して戦況に合わせた様々なバリエーションモデルが作り出されました。 大戦後期には敵航空機に対する対空戦闘能力確保のため、対空砲を搭載した自走対空戦車が計画され生産されました。 その中のひとつオストヴィントはIV号戦車の車体に傑作対空機関砲3.7cmFlaK43を六角形のオープントップ砲塔に装備して搭載。 対空目標だけでなく地上の目標に対しても高い威力を発揮したのです。 1944年8月には100輌の発注がされましたが実際には43輌の生産にとどまりました。 【商品について】 1/35スケールで第二次大戦のドイツ軍が配備した、IV号対空戦車オストヴィントを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットは足周りに組み立て式のマジックトラックを採用するほか、3.7cm砲の砲身にアルミパーツを用意、さらに、砲身のマフラッシュハイダーや3.7cm砲弾の薬莢、車体下部のディテールアップパーツを3Dプリントパーツでセット。 よりリアルな仕上がりを演出できるプレミアム仕様です。 車体はスライド金型を使って下部上部共ディテールをシャープに再現。そして3.7cm対空機関砲を搭載した砲塔も見逃せないポイント。 その特徴的なデザインはもちろん、装甲は実車の厚みも表現。オープントップならではの砲塔内部のメカニズムも詳細に再現。 ユニークなオストヴィントの姿をじっくりと楽しめるキットです。 【主な特徴】 ●3Dプリントパーツで再現された3.7cm砲弾の薬莢15個付属 ●砲口のマフラッシュハイダーは3Dプリントの一体パーツで形状を新規作り起こしで再現 ●車体下部底面のディテールを高める3Dプリントパーツを新規作り起こし ●砲身はアルミ削り出しパーツをボーナスパーツとしてセット ●1/35でスケールで第二次大戦のドイツ軍対空戦車オストヴィントを再現 ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 ●サスペンションや転輪などもディテールを詳細に再現 パッケージサイズ:245 x 380 x 80mm 製品サイズ:全長約170mm

10659 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.184 フェルディナント重駆逐戦車 クルスク 1943 マジックトラック/アルミ砲身付属 DR6726MT

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.184 フェルディナント重駆逐戦車 クルスク 1943 マジックトラック/アルミ砲身付属 DR6726MT

【実車について】 長砲身の71口径8.8cm砲の威力と最大200mmにも達する重装甲が圧倒的な威力を発揮した第二次大戦のドイツ軍重駆逐戦車がフェルディナンド(エレファント)です。ポルシェ博士がタイガー戦車用に開発、ヘンシェル社との競争試作で不採用となった車体に新たに固定式戦闘室を設けてPaK43/2 71口径8.8cm戦車砲を搭載。中でも、エンジン発電モーター駆動方式というユニークなメカニズムの駆動システムを採用していたのが特徴でした。1943年3月から5月にかけて競争試作時に用意されていた車体を使用して90両を生産。7月のソビエトとの間で繰り広げられたクルスク戦にもさっそく投入され、その力を発揮。その後もイタリア戦線やベルリン防衛戦にも出動するなど、終戦まで奮戦を続けたのです。 【商品について】 第二次大戦のドイツ軍重駆逐戦車フェルディナンドを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 クルスク戦から80周年の今年、クルスクでデビューしたフェルディナンドを再現。ミリタリーモデラーにはおなじみの上田信氏によるイラストはクルスクの迫力あるデビュー姿を描きます。モデルは大型の固定戦闘室を設け、8.8cm砲の長い砲身を装備した仕上がり全長23cmを越える車体が迫力。砲身はアルミパーツをセットしています。車体下部、戦闘室はそれぞれ一体パーツで独特な形状を確実に再現します。サスペンションユニットもポルシェタイプ独特の形態をしっかりと表現。履帯はリアルな仕上がりの組み立て式マジックトラックを採用し足元を引き締めます。 左右のフェンダーパーツは表面のトレッドパターンも立体的に表現したエッチングパーツを用意。その他にも各部のディテールを高めるエッチングパーツを豊富にセットしました。マーキングは1943年のクルスクにおける第653重駆逐戦車大隊と第654重駆逐戦車大隊の車両のマーキングをセット。デカールは高品質で定評あるイタリアのカルトグラフ社製です。 【主な特徴】 ■1/35スケールで第二次大戦のドイツ軍駆逐戦車、フェルディナンドを再現 ■履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 ■8.8cm砲砲身はアルミ製パーツをセット ■エッチングパーツも各部に用意 ■1943年クルスクにおける車両の姿を描いた上田信氏の迫力あるパッケージ

10032 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車 ロケット発射機搭載自走砲 ラケーテンベルファー マジックトラック/エッチングパーツ付属 DR6883MT

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車 ロケット発射機搭載自走砲 ラケーテンベルファー マジックトラック/エッチングパーツ付属 DR6883MT

【実車について】 第二次世界大戦中、ドイツ軍兵士の間で高い信頼を集め、軍馬と呼ばれた戦車がPz.Kpfw.161、IV号戦車でした。 1936年に生産が開始され、基本的なディメンションを変えることなく戦況に合わせて数々の改良、強化が続けられ約8500両が生産。 大戦初期から終戦まで、全期間を通して運用されました。その中でIV号戦車は余裕ある車体設計もあり、多くのバリエーションが作られました。 試作車両として製作されたロケットランチャー搭載型もその一つで、28cmロケット弾4発を搭載した砲塔を通常のC型の砲塔に替えて搭載していました。 【商品について】 モデルは1/35スケールでIV号戦車C型を使ったロケットランチャー搭載型を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 通常の砲塔のかわりに搭載されるロケットランチャー装備の砲塔が正確に再現され、印象を大きく変えたスタイルを再現します。 ロケットランチャーはプラパーツ製のカバーに加えてランチャーのフレームはエッチングパーツを採用。細かなディテールをしっかりと表現します。 また、足周りはリアルな仕上がりを楽しめる組み立て式のマジックトラックを履帯に採用。転輪はゴム部分とリブ、ハブ部分をそれぞれ別パーツで再現し、サスペンションアームも細かな部品分割でディテールを細かくモデル化。 実感あふれる仕上がりを演出します。 ユニークなスタイルが魅力の試作車両はミリタリーモデラーのコレクションに欠かせないキットです。 【主な特徴】 ●1/35スケールでIV号C型ロケットランチャー搭載型を再現 ●ロケットランチャーはエッチングパーツも使用してシャープに再現 ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 パッケージサイズ:245x380x90mm 完成時サイズ:全長約168mm

10659 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 山岳戦闘工兵 ギリシャ戦線 1941年 DR6538

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 山岳戦闘工兵 ギリシャ戦線 1941年 DR6538

ミリタリーフィギュア 未塗装キット コード:4545782026443 第二次世界大戦でギリシャの防衛線、メタクサスラインを攻撃するドイツ軍の山岳戦闘工兵を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 第二次世界大戦のドイツ軍山岳部隊所属の戦闘工兵を再現した1/35スケールフィギュア4体のセットです。 ギリシャが国境線に気づいていた防衛陣地、メタクサスラインを攻撃する戦闘工兵の戦闘シーンをモデル化。 寝そべってワイヤーカッターを手に鉄条網を切る兵士、伏せて鉄条網を爆破するために「爆破筒」をセットする兵士、作業を援護するために手榴弾を投擲しようとしている兵士、そして立膝でP-08ピストルを手に射撃する 指揮官の4体。緊迫した場面を仕上げていただけるポーズです。 ユニフォームはM36野戦服に山岳兵ならではの山岳靴にゲートルの足元も魅力。服の皺の表現もリアルです。 【主な特徴】 ■第二次世界大戦のドイツ軍山岳部隊所属の戦闘工兵フィギュア4体セット ■寝そべってワイヤーカッターを手に鉄条網を切る兵士、伏せて鉄条網を爆破するために「爆破筒」をセットする兵士、作業を援護するために手榴弾を投擲しようとしている兵士、立膝でP-08ピストルを手に射撃する指揮官をそれぞれリアルに再現 ■ユニフォームはM36野戦服に山岳兵ならではの山岳靴にゲートルの足元も細かく再現 ■服の皺の表現もリアル ■パーツ点数約120点

2299 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.251 Ausf.C リベット仕様 ヴルフラーメン40搭載型 フィギュア4体付属 DR6966

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.251 Ausf.C リベット仕様 ヴルフラーメン40搭載型 フィギュア4体付属 DR6966

【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍が配備、運用したハーフトラックのひとつがSd.Kfz.251です。 Sd.Kfz.251は3tハーフトラックをベースに開発された装甲兵員輸送車で、基本の装甲兵員輸送車タイプのほか多くの派生型が作られています。車体側面にロケットランチャーを装備したタイプもそのひとつです。 28cmロケット榴弾、32cmロケット焼夷弾を使用できるロケット弾発射枠、ヴルフラーメン40は1940年後半に開発されました。ロケット弾は28cm榴弾が1900m、32cm焼夷弾が2200mの最大射程を持ち、箱組のランチャーにセット。 Sd.Kfz.251では室内など車内はそのままに、車体両側面にパイプフレームが装備されランチャー6基が搭載できるようになっていました。主に装甲工兵中隊に配備され、その威力を発揮したのです。 【商品について】 モデルは装甲兵員輸送車、Sd.Kfz.251にロケットランチャー、ヴルフラーメン40装備タイプを再現した1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットには一緒に戦場を移動したハーフトラッククルーのフィギュア4体も付属。まわりを警戒する緊張感あふれるポージングで車両とともに物語が広がります。 車体はSd.kfz251のC型をその複雑な形状の車体外観やリベットが多数打たれたディテールはもちろん、オープントップの戦闘室も詳細に再現。 足回りは履帯にはプレカットされ、組み立てやすさも考慮したEZトラックもを採用。ディテールも繊細に表現されたスプロケットホイールやロードホイールとともに実感たっぷりです。 そして、モデルの主役は車体側面に装備されるロケットランチャー。車体を取り囲むフレームをはじめ、ロケット弾を収納するランチャー、ランチャーを取り付ける架台をモデル化。 ランチャーの取り付け角度も選択可能です。また、ランチャーは2タイプをモデル化。 ランチャーに収まるロケット弾も28cmと32cmの2種類がセットされています。フィギュア付属で情景作りの魅力が広がる1台です。 【主な特徴】 ■1/35でドイツ軍のSd.Kfz.251/1C型を再現 ■ロケットランチャー、ブルフラーメン40搭載仕様をモデル化 ■ドイツ軍ハーフトラッククルーのフィギュア4体付属 ■細部のディテールアップ用エッチングパーツ付き

9614 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車J型 最終生産型 マジックトラック/アルミ砲身付属 プレミアムエディション DR6729MT

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車J型 最終生産型 マジックトラック/アルミ砲身付属 プレミアムエディション DR6729MT

【実車について】 第二次世界大戦中、ドイツ軍兵士の間で高い信頼を集めた戦車がPz.Kpfw.161、IV号戦車でした。 1936年に生産が開始され、当初から余裕のある車体設計などが施されたことから基本的なディメンションを変えることなく戦況に合わせて数々の改良、強化が続けられ約8500両が生産。 大戦初期から終戦まで、全期間を通して運用されました。その中で最終生産型となったのがJ型です。 その前のH型の後継タイプですがその違いは改良というよりも、装備を簡素化し生産を容易にし、燃料消費を抑えることを図るなど、簡略化型といえます。 もっとも大きな違いは砲塔の旋回用モーター電源の発電用補助エンジンが廃止され、手動となったことでした。 1944年6月から45年3月にかけて生産され、各戦線で終戦まで奮戦を続けたのです。 【商品について】 モデルは1/35スケールでドイツの軍馬と呼ばれたIV号戦車J型の最終生産型を再現したプラスチックモデル組立キットです。 IV号J型のスタイルを実感たっぷりに再現。一体パーツで再現された車体下部は下部のディテールも詳細に表現しています。 複数パーツでモデル化されたサスペンションに加えてディテールを詳細に再現したアップグレードした転輪パーツと組み立て式のマジックトラックを採用した履帯で足元の実感を高めます。 3方向スライド金型を使って形状を形状を正確に再現した砲塔は砲身パーツにアルミ削り出しパーツとマズルブレーキに3Dプリントパーツを用意してリアリティを高めます。 また、車体側面のシュルツェンは金属製メッシュパーツを用意。一味違う仕上がりを演出します。 充実装備のプレミアムキットでIV号J型の魅力を堪能してください。 【主な特徴】 ■1/35スケールでIV号J型の最終生産型を再現。 ■車体側面のシュルツェンは金属製メッシュパーツで再現 ■砲身はアルミ製パーツ、マズルブレーキは3Dプリントパーツ ■リアルなディテールを再現したフェンダーは左右別パーツ ■履帯は組み立て式のマジックトラック

10659 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.251/6 C型 装甲指揮車 EZトラック/金属製車幅ポール/フィギュア付属 豪華仕様 プラモデル DR6442SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.251/6 C型 装甲指揮車 EZトラック/金属製車幅ポール/フィギュア付属 豪華仕様 プラモデル DR6442SP

【実車について】 第二次大戦のドイツ軍は部隊の機動力を高めるために、ハーフトラックタイプの車両も多数開発、配備しています。 その中で3トンハーフトラックの車体をベースに開発された装甲兵員輸送車タイプがSd.Kfz.251です。 1939年から生産が開始され、各戦線で幅広く活躍。ドイツ軍兵員輸送車を代表する車両となったのです。 さらに、この車両をベースにした各種バリエーションタイプも開発されています。そのひとつが指揮車タイプのSd.Kfz.251/6です。 この車両は上級士官用の指揮司令用車両で士官が搭乗して前線で指揮を執るのに運用されました。 車内には当初Fu.11とFu.Tr無線機を搭載、その後、後期型になって無線機はFu.19とFu.12に改められています。また、車体上部には大型のフレームアンテナとロッドアンテナが装備されていました。 くわえて、エニグマ暗号機も装備されていたといわれています。 【商品について】 モデルはSd.Kfz.251/6C型装甲指揮車を再現した1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上がりの全長は約165mm。 複雑な面で構成された車体形状も正確に再現しています。車体下部は履帯に組み立てやすさを考慮したEZトラックを採用。リアルな仕上がりが魅力です。 そして、戦闘室内部は指揮車の特徴である大型の通信機器を詳細にモデル化。 室内に設置されたラックにぎっしりと詰まった通信機は密度感も十分です。 加えて、室内のシートや運転席周りもしっかりと再現。 通信機を操作する通信兵2体のフィギュアもセットされています。 仕上がりのスタイルを特徴つけるアンテナはフレームアンテナと8mキューベルマストももちろん用意。 ロッドアンテナは基部のディテールも細かく再現され、伸ばした上体と縮めた状態のパーツをセット、どちらか選んで組み立て可能です。 【主な特徴】 ●1/35スケールでSd.Kfz.251/6をモデル化 ●複雑な車体デザインのC型をモデル化 ●履帯は組み立てやすさも考慮したEZトラックを採用 ●履帯パーツは初期タイプトラックリンクパーツもオプションで用意 ●通信兵のフィギュア2体も装備 ●車幅ポールは金属パーツをセット パッケージサイズ:245x380x80mm 製品サイズ:全長約165mm

10241 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ノイバウファールツォイク多砲塔戦車 2号車 DR6968

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ノイバウファールツォイク多砲塔戦車 2号車 DR6968

プラスチックモデル コード:0089195869685 【実車について】 1930年代、ヨーロッパ各国では多砲塔戦車こそが将来の戦車だと考えられていました。 ドイツでもラインメタル社とクルップ社の二社によって、「新型車輌」を意味する「ノイバウファールツォイク」のネーミングで多砲塔戦車が開発されたのです。 最初にラインメタル社で2輌、続いてクルップ社で3輌の合計5輌が製造されました。ラインメタル社製の2両は1934年に生産され1940年までトレーニングスクールで運用。一方クルップ社製車両は1940年の北欧侵攻の際にノルウェー戦で実戦投入されました。 主砲塔には7.5cm KwK戦車砲と3.7cm KwK戦車砲が並列に搭載され、さらにMG13 7.92mm機銃も装備。前後の副砲塔にも7.92mm機銃が装備され、強力な火力を持つ戦車として期待されましたが、 高い機動力を求められる電撃戦のコンセプトには相応せずこれら5輌が製作されたのみとなりました。 しかし、多砲塔ゆえの威圧的外観はその後ドイツ軍のプロパガンダに利用されるなど存在感を発揮したのです。 【商品について】 第二次大戦初期にドイツ軍が運用したノイバウファールツォイク多砲塔戦車を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 ラインメタル社で製作され、トレーニングスクールで使用されていた2号車をモデル化しています。 3つの砲塔を持ったノイバウファールツォイクの特異な形状を見事に再現。2号車の砲塔の形状を正確に表現しているのも見逃せません。 7.5cm KwK戦車砲、3.7cm KwK戦車砲も再現され、正面の機銃は上下に可動、砲塔は旋回が可能です。 もちろん、車体や複雑な転輪のメカニズム、さらに、各ハッチ類や車載工具類などのディテールも仕上がりの実感を高めます。 キットには細部のシャープな再現を演出するエッチングパーツもセット。個性的な多砲塔戦車ならではの姿が魅力のキットです。 【主な特徴】 ■1/35スケールでドイツ軍の多砲塔戦車、ノイバウファールツォイクの2号車を再現 ■3つの砲塔を形状も正確にモデル化 ■細部のディテールを高めるエッチングパーツもセット ■メカニカルな転輪など足回りの再現もリアル

8569 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 自走砲 Sd.Kfz.165 フンメル初期生産型 w/ヴィンターケッテ DR6876

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 自走砲 Sd.Kfz.165 フンメル初期生産型 w/ヴィンターケッテ DR6876

冬装備の足回りが力強い!! 第二次大戦のドイツ軍自走榴弾砲、フンメルを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍が15cm榴弾砲をIII/IV号車台に搭載して作り上げた自走砲がフンメル自走砲です。 IV号戦車F型の車体にIII号戦車と同じトランスミッションなどを搭載したIII/IV号車台と呼ばれたシャシーにオープントップの戦闘室を作り、sFH18重榴弾砲を搭載。1943年に完成し、クルスク戦を皮切りに終戦まで各戦線で活躍したのです。 シャシーはIII号戦車、IV号戦車のコンポーネントを流用、エンジンも車体中央に設定されていました。その上に構築されたオープントップの戦闘室は装甲厚10mmの装甲板で囲まれ、中心に搭載されていたのが15cm重榴弾砲、sFH18。最大射程は13000mを誇りました。 装薬と弾体が分かれた方式の砲弾を使用していたこともあり、乗員は通常よりも1名多い6名、また、搭載砲弾が18発と少ないため同じ車台を利用して弾薬運搬車も製作され鼓動を共にしていました。 終戦までに714両が生産され各地の戦線で奮戦したのです。 【モデルについて】 モデルはドイツSd.Kfz.165フンメル自走砲の初期生産型を再現。 このキットでは履帯に冬季装備であるヴィンターケッテを装備したタイプをモデル化。組み立て式のマジックトラックで再現され、仕上がりの存在感、リアリティが見逃せません。 車体下部は下面のディテールまで正確に再現され、足回りもマジックトラックに加えて転輪、機動輪などのリアルな表現で実感を高めます。 オープントップの戦闘室は主砲の15cm榴弾砲を中心にメカニカルな仕上がり。車体はサスペンション回りなども立体感ある再現。履帯は組み立て式で重量感ある垂れさがりなども表現できることでしょう。 マーキングは第9装甲師団「ホーヘンシュタウヘン」のマーキングなどをセットしました。 砲身にはアルミパーツを用意して実感を高めています。ミリタリーファンには見逃せない1台がヴィンターケッテでいっそう魅力的なモデルに仕上がるキットです。 【主な特徴】 ■第二次大戦のドイツ軍自走榴弾砲、フンメルを1/35スケールで再現 ■キットでは履帯に冬季装備であるヴィンターケッテを装備したタイプをモデル化 ■足回りもマジックトラックに加えて転輪、機動輪などのリアルな表現 ■砲身にはアルミパーツを用意 ■オープントップの戦闘室は主砲の15cm榴弾砲を中心にメカニカルな仕上がり ■マーキングは第9装甲師団「ホーヘンシュタウヘン」のマーキングなどをセット パッケージサイズ:245 x 380 x 80mm 完成時サイズ:全長 約205mm ※フィギュアは付属しません

8569 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/700 WW.II 1941年 12月8日「真珠湾攻撃」アメリカ海軍 戦艦 アリゾナ BB-39 & 日本海軍 九七式艦上攻撃機 2機 付属 プラモデル DR7127

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/700 WW.II 1941年 12月8日「真珠湾攻撃」アメリカ海軍 戦艦 アリゾナ BB-39 & 日本海軍 九七式艦上攻撃機 2機 付属 プラモデル DR7127

【実艦について】 1915年に進水、1916年に就役したアメリカ海軍の戦艦がミペンシルベニア級の2番艦、アリゾナです。 基準排水量は33100トン、全長は185m。主砲には45口径の35.6cm砲12門を装備していました。 第二次世界大戦、太平洋戦争の口火を切った1941年12月7日の日本軍機動部隊による攻撃では湾に停泊中だったアリゾナは大きな被害を受け、沈没。 アリゾナには日本海軍艦上攻撃機、九七式も魚雷を装備して雷撃を決行。 アリゾナにも致命的な損傷を与えたのです。 戦艦アリゾナは現在も真珠湾にその姿を留めています。 【商品について】 モデルは1/700スケールでアメリカ海軍が運用した戦艦、USSアリゾナBB-39を再現。 このキットには真珠湾攻撃でアリゾナに雷撃を加えた日本海軍の九七式艦上攻撃機2機もセット。 太平洋戦争の口火を切った真珠湾攻撃の両雄を同じ1/700スケールで作り揃えていただけます。 アリゾナは船体下部パーツは一体成型で形状を正確に再現。スクリューや舵の形状も見逃せません。甲板上部構造物もそれぞれが詳細にモデル化され、戦艦ならではの密度ある仕上がり。 14インチ砲を装備した主砲砲塔はスライド金型で形状を再現。砲身はスライド金型で再現下プラスチックパーツのほかエッチングパーツも用意。 一方の九七式艦上攻撃機は機体下部に魚雷を装備した姿を再現。透明パーツで成形されていますからキャノピーの表現もリアル。 真珠湾攻撃の主役を作り揃えて楽しめるキットです。 【主な特徴】 ●1/700スケールでアメリカ海軍戦艦アリゾナBB-39を再現 ●同スケールの日本海軍九七式艦上攻撃機2機もセット ●アリゾナは艦底まで再現されたフルハルモデル ●九七式艦上攻撃機は魚雷もしっかりモデル化

7524 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.165 フンメル自走砲 極初期生産型 マジックトラック付属 DR6430MT

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.165 フンメル自走砲 極初期生産型 マジックトラック付属 DR6430MT

【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍が15cm榴弾砲をIII/IV号車台に搭載して作り上げた自走砲がフンメル自走砲です。 IV号戦車F型の車体にIII号戦車と同じトランスミッションなどを搭載したIII/IV号車台と呼ばれたシャシーにオープントップの戦闘室を作り、sFH18重榴弾砲を搭載。 1943年に完成し、クルスク戦を皮切りに終戦まで各戦線で活躍したのです。 シャシーはIII号戦車、IV号戦車のコンポーネントを流用、エンジンも車体中央に設定されていました。 その上に構築されたオープントップの戦闘室は装甲厚10mmの装甲板で囲まれ、中心に搭載されていたのが15cm重榴弾砲、sFH18。最大射程は13000mを誇りました。 【商品について】 モデルはドイツSd.Kfz.165フンメル自走砲の極初期生産型を再現した1/35スケールプラスチックモデル組み立てキットです。 主砲の150mm榴弾砲は砲の本体はもちろん、砲架などもしっかりと再現。砲身にはアルミパーツが用意され、エッチングパーツの採用も加わりメカニカルな仕上がり。オープンとプ車両ならではの魅力がいっそう高まります。 車体はサスペンション回りなども立体感ある再現。 このキットでは履帯に組み立て式のマジックトラックを採用、車体下部は下面のディテールまで正確に再現され、足回りもマジックトラックに加えて転輪、機動輪などのリアルな表現で実感を高めます。 ミリタリーファンにはおなじみの自走砲だけにコレクションに欠かせないキットです。 【主な特徴】 ●1/35スケールで自走榴弾砲、フンメルの極初期型を再現 ●150mm榴弾砲は細部まで繊細にモデル化 ●砲身はアルミパーツを用意 ●履帯には組み立て式のマジックトラックを採用

10659 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 III号指揮戦車 J型 シュルツェン付属/III号戦車 J型(Tp) 初期生産型 2in1 マジックトラック/アルミ砲身/金属製発煙弾発射機&発煙弾付属 豪華仕様 プラモデル DR6628SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 III号指揮戦車 J型 シュルツェン付属/III号戦車 J型(Tp) 初期生産型 2in1 マジックトラック/アルミ砲身/金属製発煙弾発射機&発煙弾付属 豪華仕様 プラモデル DR6628SP

【実車について】 第二次世界大戦を通してドイツ軍は戦車部隊のより効率的な運用と戦闘を実現するため、高性能な無線通信機を装備した指揮車両や通信車両を開発しました。 戦車部隊で使用された指揮戦車は戦車をベースにした改造車両が用意され、運用されたのです。 その中でIII号戦車をベースにした車両も数多く開発され、III号戦車J型をベースに作られた42口径5cm戦車砲つき指揮戦車もそのひとつで、車載機銃を撤去、主砲の搭載弾薬数を減らして通信機器のスペースに当てていました。 1942年から43年にかけて180両近くが生産されたと言われています。 【商品について】 モデルは第二次世界大戦でドイツ軍が開発配備したIII号戦車J型をベースにした簡易タイプと言える指揮戦車を1/35スケールで再現。 車体後部の星型アンテナはエッチングパーツで繊細な仕上がりを演出。アンテナマウントもリアルな再現で特徴を際立たせます。 アンテナが取り付けられる車体上部エンジンデッキはスライド金型を使ってJ型の形状を確実に再現。 エンジンハッチは別パーツで開閉を選択して組み立てることができます。 加えて、砲塔もスライド金型で一体成型。 砲塔両サイドのハッチも開閉選択可能でさまざまな情景設定や表情の違いを選ぶことができます。 主砲はライフリングまで再現されたアルミ削り出しパーツをセット、実感あふれる仕上がり。 履帯も組み立て式のマジックトラックを採用するなど、立体感あふれる仕上がりが楽しめます。また、 このキットでは北アフリカ戦線で活躍した熱帯仕様も選んで組み立てることが可能です。 【主な特徴】 ●1/35スケールでドイツ軍のIII号戦車J型を再現 ●指揮戦車仕様と熱帯仕様を選んで組み立て可能 ●履帯はリアルな仕上がりのマジックトラック ●砲身はアルミ削り出しパーツで内側にはライフリングも再現 ●金属製の発煙弾発射機&発煙弾付属 ●スターアンテナはエッチングパーツで再現 パッケージサイズ:245x380x80mm

10659 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 III号戦車L型 第502重戦車大隊 レニングラード 1942/43 NEOスマートキット DR6957

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 III号戦車L型 第502重戦車大隊 レニングラード 1942/43 NEOスマートキット DR6957

【実車について】 第二次世界大戦のドイツ軍が運用した戦車のひとつIII号戦車は1937年に最初のタイプ、A型が登場しました。大戦初期、ドイツ電撃戦では主力戦車としてその中心となって活躍したのです。 大戦を通してさまざまに改良、性能アップが図られましたが、1942年の6月から生産されたのがL型でした。主砲には60口径の5cm戦車砲KwK39を装備。砲塔正面の装甲を強化したほか、主砲防盾にスペースドアーマーを採用するなど防御力を高めたタイプでした。653両が生産され、各地の戦線で活躍、高い信頼性とともにその力を発揮したのです。 【モデルについて】 ドイツ軍機動部隊の初期の主力戦車として活躍したIII号戦車のL型を1/35スケールで再現。 このキットでは一部一体で手軽に組み立てられるNEOトラックを採用。スライド金型を使った一体成型の車体下部パーツや優れたディテールのロードホイールやアイドラーホイール、スプロケットホイールとともに、足回りの仕上がりを高めます。NEOトラックで自然なたるみやダメージ再現も手軽にできるのが見逃せません。 また、車体上部はエンジンデッキ部分はスライド金型を使って再現。車体後部のエアディフレクターは仕上がりのディテールを高めるエッチングパーツを用意するなどディテールをたかめます。5cm砲を装備した砲塔はスライド金型を使った一体パーツで形状をしっかりと再現。防盾をはじめとするパーツの組み合わせで仕上がりはリアル。 マーキングは1942年から43年のレニングラードでの502重戦車大隊の車両を再現。すでに発売中のティーガーI極初期型・第502重戦車大隊のキット【品番:CH6600】とはベストマッチ。合わせて情景製作が広がります。 さらに、このキットでは初回限定ボーナスパーツとしてインテリアパーツもセットされます。内容充実のキットです。 【主な特徴】 ■第二次世界大戦初期にドイツ軍の主力戦車として活躍したIII号戦車のL型をドラゴンの最新テクノロジーで再構築したNEOスマートキットシリーズで再現 ■組み立てやすさとリアリティを両立させたNEOスマートキット ■初回限定のボーナスとして車体内部を再現するインテリアパーツもセット ■履帯は一部一体パーツで再現したNEOトラックを採用し、組み立てやすく自然なたるみなどを再現 ■車体後部のエアディフレクターにはエッチングパーツを用意 ■5cm砲を装備した砲塔はスライド金型を使った一体パーツ ■マーキングは1942年から43年のレニングラードでの502重戦車大隊の車両を再現 パッケージサイズ:245×380×90mm 完成時サイズ:全長 約176mm

10137 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II イギリス陸軍 エル・アラメイン・シャーマン w/マジックトラック DR6617

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II イギリス陸軍 エル・アラメイン・シャーマン w/マジックトラック DR6617

激戦の北アフリカ、エルアラメイン!! 第二次世界大戦の北アフリカ戦線の激戦地、エル・アラメインの戦いで活躍したイギリス軍のシャーマンを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 【実車について】 第二次世界大戦でアメリカが開発した中戦車がM4シャーマン戦車です。 アメリカ軍はもとより、イギリスをはじめとする連合軍各国にも配備され、終戦まで活躍しました。各タイプが作られた中でもっとも早く量産が開始され、実戦参加したのがM4A1でした。 車体は上部に鋳造車体を採用、エンジンは空冷星形エンジンを搭載していました。 1942年2月に生産がはじまり、75mm砲を搭載した初期型の300両がイギリス軍にさっそく供与され、北アフリカに陸揚げ。1942年10月から11月にかけてドイツ軍との間で繰り広げられた第二次エル・アラメインの戦いに登場すると、ロンメル率いるドイツアフリカ軍団を相手に活躍。連合軍勝利の立役者となったのです。 イギリス軍ではM4A1シャーマンをシャーマンMk.2と呼んでいました。 【モデルについて】 モデルはアメリカが開発した第二次大戦の傑作戦車、M4シャーマン中戦車のM4A1シャーマン75mm砲搭載型を1/35スケールで再現。 キットは北アフリカ戦線のエル・アラメインの戦いでイギリス軍により運用され、シャーマンMk.2と呼ばれたタイプをモデル化しています。 仕上りの全長は約21cm。このキットでは新金型で開発された、シャーマンキットでは初のマジックトラック部品が採用され、足回りのディテールを引き締めます。もちろん、スライド金型を使った車体下部や鋳造の質感までリアルなサスペンションなども見逃せません。 また、車体上部はスライド金型を使った一体パーツで形状はもちろん、鋳造の質感もリアルに表現。ドライバーズハッチと通信手ハッチは別パーツで開閉選択可能。ペリスコープは透明パーツが用意されています。 さらに、砲塔は初期型の75mm砲塔を一体パーツで形状を再現。鋳造肌の表現も実感たっぷりです。コマンダーズハッチはペリスコープつきでモデル化。また、砲身は2タイプを用意。選択して組み立て可能です。フェンダーなどにはシャープな仕上がりのエッチングパーツをセット。ディテールを際立たせます。 マーキングは1942年、エル・アラメインに参加したイギリス軍車両のマークを収録。独特な迷彩塗装も楽しみです。 マジックトラックの履帯が見逃せないシャーマンモデルです。 【主な特徴】 ■第二次世界大戦の北アフリカ戦線、エル・アラメインの戦いで活躍したイギリス軍のシャーマンを再現 ■履帯はシャーマンのキットでは初となるマジックトラック部品を新金型で再現 ■ドライバーズハッチと通信使ハッチは別パーツで開閉選択可能 ■砲塔は初期型の75mm砲塔を一体パーツで鋳造肌の表現と共に形状をリアルにモデル化 ■マーキングは1942年、エル・アラメインに参加したイギリス軍車両のマークを収録 パッケージサイズ:245 x 380 x 70mm ※フィギュアは付属しません

8569 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 III号突撃砲E型/NEOスマートキット DR6818

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 III号突撃砲E型/NEOスマートキット DR6818

【実車について】 III号戦車の車体を利用し、主砲を固定式の戦闘室に搭載したIII号突撃砲は歩兵の近接戦闘支援を主な目的として生み出されました。 固定戦闘室の突撃砲は生産が容易で、より大型の砲を搭載できることから、各タイプ合わせて終戦までに約1万輌が生産されたのです。その生産数は対戦中のドイツ軍戦闘車両の中でももっとも多い数を記録しています。 それだけに数々のバリエーションタイプが生み出されましたが初期の短砲身75mm砲を搭載する最後のタイプとなったのがE型です。 1941年の9月から翌1942年3月にかけて約270両が生産され、戦場に送られました。車体形状では通信機のレイアウトの変更に伴って戦闘室右側の形状が異なっているのが特徴でした。 【モデルについて】 モデルはドラゴンがその技術を改めて再構築。新技術も加えて提案するNEOスマートキットの第三弾です。組み立てやすさとリアリティをバランスよく両立させたミリタリーファン注目の新世代キットのシリーズです。 III号突撃砲のE型を再現した1/35スケールモデル組み立てキットです。 モデルは短砲身75mm砲を搭載した最後のIII号突撃、E型をモデル化。NEOスマートキット化にあたって追加砲弾ラックをはじめ多くの新規パーツを加え、E型の特徴を余すところなく忠実に再現しています。 低くシャープなスタイルは溶接跡などの再現とともに、リアリティ十分です。また、車体下部はスライド金型を使った一体成型。足回りには一部一体パーツで再現したNEOトラックを採用して組み立てやすく、自然なたるみなどを再現します。初回限定でトランスミッションパーツなど、戦闘室内部パーツもセットされ、インテリアの再現も充実。緊張感あふれる仕上がりはハッチ類を開けての情景製作やカットモデルなど、アイデアが広がります。 【主な特徴】 ■III号突撃砲のE型を再現した1/35スケール、プラスチックモデル組立キット ■初回限定でインテリアパーツもセット ■履帯はNEOトラックを採用 ■シャシーはスライド金型を使った一体成型パーツ ■インテリアパーツなど新規パーツも多数セット

9614 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 パンターD型 第39戦車連隊第52戦車大隊 1943年 クルスク マジックトラック付属 DR6867MT

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 パンターD型 第39戦車連隊第52戦車大隊 1943年 クルスク マジックトラック付属 DR6867MT

【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍が開発、運用した戦車の中でもっとも優れた戦車のひとつに上げられるのがV号パンター戦車です。 独ソ戦で相見えたソ連軍戦車、T-34に大きな影響を受けたといわれる傾斜装甲の車体デザインをはじめ、主砲には70口径7.5cm戦車砲KwK42を装備し、マイバッハのV型12気筒エンジンを搭載。 機動力、攻撃力、防御力のバランスに優れた戦車でした。最初の生産型はD型と呼ばれ、1943年1月から生産が開始。 1943年の7月4日から8月27日にかけてドイツ・ソビエトの間で繰り広げられた史上最大の戦車戦として知られているクルスクの戦いで初陣を飾り、改良が続けられながら、終戦まで各戦線で活躍を続けたのです。 【商品について】 
第二次大戦の最良のドイツ軍戦車といわれるパンターの初期タイプ、D型を再現。 1943年のクルスク戦車戦に登場して活躍した第39戦車連隊第52戦車大隊の車両をモデル化しています。 傾斜装甲のデザインを採用した車体上部をはじめ、砲塔形状など、スタイルをドラゴンならではのリアリティで再現。 砲身にはアルミパーツをセットするほか、マズルブレーキは3Dプリントパーツで複雑な形状を1体パーツで表現。エンジンデッキにはエッチングパーツをセットしてディテールを繊細に再現します。 また、車体下部はサスペンションアームも別パーツ化。千鳥配列の転輪に履帯は組み立て式のマジックトラックを採用しています。 加えて、ボーナスパーツとして作戦の打ち合わせ中の戦車塀と歩兵のフィギュア計4体もセット。 クルスクでの情景が手軽に再現していただけることでしょう。 【主な特徴】 ●第二次大戦の最良のドイツ軍戦車といわれるパンターD型を再現 ●クルスク戦で活躍した車両をモデル化 ●サスペンションアームも別パーツ化 ●砲身はアルミパーツ、マズルブレーキは3Dプリントパーツ ●千鳥配列の転輪に履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 ●フィギュア4体付属

11913 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍Sd.Kfz.10/4 1tハーフトラック 2cm対空機関砲Flak30搭載型 弾薬トレーラー付属(スマートキット) プラモデル DR6711

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍Sd.Kfz.10/4 1tハーフトラック 2cm対空機関砲Flak30搭載型 弾薬トレーラー付属(スマートキット) プラモデル DR6711

【実車について】 機動力を生かして勝利を重ねたドイツ軍は前輪に車輪を、リヤに履帯を装備したハーフトラックも数多く開発、配備しました。 その中でもっとも小型のタイプがSd.Kfz.10、1tハーフトラックです。 全長約4.5m、重量約4.9トン、1トンの牽引能力を持った車両はデマーグ社によって開発され、1938年から45年にかけて約14000両が生産されました。 兵員や物資の輸送、対空機関砲や対戦車砲などの牽引に活躍したほか、各種派生型も登場。車体後部の座席を取り払い、そこに2cm対空機関砲Flak30を搭載した対空自走砲もそんな派生型の一つで、型式名Sd.Kfz.10/4と呼ばれたのです。 その後登場したFlak38搭載型のSd.Kfz.10/5と合わせて600両以上が陸軍と空軍の高射砲部隊に配備され活躍しました。 【商品について】 1940年型の1トンハーフトラック2cm対空機関砲Flak30搭載型を2輪の弾薬トレーラーとともにモデル化。 Sd.Kfz.10/4のモデルをベースに車体後部には弾薬を搭載したトレーラーをセットし、さらに、ローディングランプのパーツも追加した楽しみ広がるキットです。 1tハーフトラックは外観だけでなく、エンジンやギヤボックスといった内部メカニズムもリアルに再現され、メカニカルな仕上がり。 アップグレードされたロードホイールとマジックトラックの履帯がリアリティをいっそう高めます。 もちろん2cmFlak30も機関砲本体から砲架や防盾など、細部に至るまで繊細な再現です。 ローディングランプを車体の後部にセットした状態で組み立てるか、分解して車体フロントのブラケットに搭載した状態で組み立てるか、選んで仕上げることが可能です。 車体後部に牽引する弾薬運搬2輪トレーラーも加わって、仕上がりの表情をさまざまに演出するアイデアも広げていただけることでしょう。 Sd.Kfz.10バリエーションのコレクションを充実させるのはもちろん、情景製作の楽しみを大きく広げてくれる注目のキットです。 【主な特徴】 ●1940年型の1トンハーフトラック2cm対空機関砲Flak30搭載型を2輪の弾薬トレーラーとともに1/35スケールでモデル化 ●スライド金型を使用した一体成形のシャーシ部品 ●運転席もリアルに再現 ●スペンションアームとスプリングも正確にモデル化 ●エンジンも再現 ●ギヤボックスも精密に再現 ●履帯はマジックトラック ●ロードホイールはディテールもリアルに再現 ●メカニカルなFlak30は砲身の仰角/俯角を任意の角度で製作可能 ●プラットフォームもリアルなディテールで再現 パッケージサイズ:245 x 380 x 60mm

9405 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI 後期生産型 ノルマンディー1944 マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントマズルブレーキ/ヴィットマン フィギュア付属 豪華仕様 DR6947DX

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI 後期生産型 ノルマンディー1944 マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントマズルブレーキ/ヴィットマン フィギュア付属 豪華仕様 DR6947DX

【実車について】 高い攻撃力と防御力で連合軍に怖れられたドイツ軍の重戦車として知られるのがティーガーI型重戦車です。 1942年8月から実戦に登場したのち各種の改良が加えられ、1944年2月から生産されたタイプが後期型と呼ばれています。 資材の不足が深刻になり、転輪がゴム縁付からゴムを内蔵したスチール転輪に変更されたことが大きな特徴でした。またこの時期のドイツ軍は磁気吸着地雷を警戒し、対策として車体に特殊なコーティングを施した車両も登場しました。 そんな最強を誇ったティーガー戦車で多数の敵戦車を撃破してエースと呼ばれた戦車長も多数輩出されました。 100両以上の撃破を記録した戦車長も10名以上にのぼります。中でもミヒャエル・ヴィットマンはその名を知られた一人で、1944年6月13日のノルマンディー戦線、ヴィレル・ボカージュの戦いでは彼を中心にイギリス軍戦車を急襲し、15分足らずの短時間で10数両の戦車を撃破したとされています。 【商品について】 モデルは後期生産型のティーガーI型を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 1944年のノルマンディーにおけるヴィレル・ボカージュの戦いでティーガー・エース、ヴィットマンが搭乗したとされる212号車をモデル化。 車体と砲塔パーツには磁気地雷除けのツィンメリットコーティングを再現し、重量感ある仕上がりを演出します。 さらに、このキットではボーナスパーツとしてアルミ削り出しの主砲砲身パーツのほか、マズルブレーキは内側のライフリングも再現された3Dプリントパーツを用意。 履帯には組み立て式のマジックトラックを採用。可動式のトーションバーサスペンションとともにリアルな仕上がりを楽しめる組み合わせです。 また、車体形状になじみやすい銅線を使った牽引ケーブルやヴィットマンフィギュアも入るなど豪華な内容のキットです。 【主な特徴】 ●ティーガーI後期生産型を1/35スケールで再現 ●ヴィレル・ボカージュの戦いでのヴィットマン搭乗車をモデル化 ●ボーナスパーツとしてアルミ製砲身、3Dプリント製マズルブレーキをセット ●ミヒャエル・ヴィットマンのフィギュア付属 ●車体と砲塔パーツにはツィンメリットコーティングを再現 ●各ハッチ類は開閉選択式 ●ロードホイールには2種類のホイールハブを用意・選択して組み立て可能 ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm 完成時サイズ:全長約240mm

11913 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 8輪重装甲車 Sd.Kfz.234/4 7.5cm砲搭載型 アルミ砲身/タイヤ2種/金属製車幅ポール付属 スマートキット DR6814T

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 8輪重装甲車 Sd.Kfz.234/4 7.5cm砲搭載型 アルミ砲身/タイヤ2種/金属製車幅ポール付属 スマートキット DR6814T

【実車について】 第二次世界大戦で機動力を重視したドイツ軍は装輪式の装甲車両も各種開発、偵察や火力支援などに投入して成功を収めました。 1940年8月から開発がはじめられたSd.Kfz.234シリーズもそんな車両のひとつで4つのバリエーションがラインアップされています。 そのバリエーションの最後のタイプがSd.Kfz.234/4です。オープントップの戦闘室には強力な7.5cmPAK40L/46対戦車砲を搭載。高い威力を誇りました。 1944年12月から1945年3月の間に89両が生産されています。興味深いことに、このSd.Kfz.234シリーズの最終型であった234/4にはさらなる改良型が計画されていました。 それが長砲身の7.5cm L/48を搭載したタイプだったのです。 【商品について】 モデルはドイツの8輪装甲偵察車、Sd.Kfz.234シリーズの最終タイプ、Sd.Kfz.234/4の改良型、7.5cm L/48を搭載する計画車両を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットでは砲身にアルミ削り出しパーツをセットし、車幅表示ポールも金属パーツを採用して仕上がりの実感を高めた豪華セットです。 詳細にモデル化されたオープントップの戦闘室には7.5cm L/48を砲架や砲尾に至るまで繊細に再現。 アルミ砲身は内側にライフリングも刻まれ仕上がりの実感をいっそう高めています。 さらに、戦闘室後方のエンジンデッキはグリルやルーバーなど、正確な再現がメカニカルな仕上がり。フェンダー上に搭載された車載工具類やジェリカンなども見逃せません。 Sd.Kfz.234シリーズの特徴あるシャーシ下面のメカニカルなサスペンション、駆動系統も実車そのままに再現。 8輪の各タイヤはそれぞれステアさせて組み立ても可能ですから、単体での製作だけでなく、情景製作の幅も大きく広げていただけるモデルです。 【主な特徴】 ●ドイツの8輪装甲偵察車、Sd.Kfz234/4の改良型、48口径7.5cm 戦車砲を搭載する計画車両をリアルに再現 ●オープントップの戦闘室には7.5cm 戦車砲L/48を本体はもちろん、砲架や砲尾に至るまで繊細にモデル化 ●砲身はアルミ削り出しで内側にはライフリングも再現 ●金属製の車幅表じポールパーツもセット ●シャーシ下面のサスペンション、駆動系統も実車そのままに再現 ●トレッドパターンの異なる2種類のタイヤパーツをセット ●タイヤはステアリング可能 パッケージサイズ:245x380x90mm

10241 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.250 A型 3.7cm/2.8cm 対戦車砲搭載型 2in1 プラモデル DR6426MT

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.250 A型 3.7cm/2.8cm 対戦車砲搭載型 2in1 プラモデル DR6426MT

【実車について】 機動力を重視した第二次世界大戦のドイツ軍が1トンハーフトラックをベースに開発したのがSd.Kfz.250装甲兵員輸送車です。 その機動力を生かしてさまざまなバリエーションタイプが誕生しています。 3.7cmPak36対戦車砲を搭載したSd.Kfz.250/10もそのひとつです。 基本タイプのSd.Kfz.250/1に搭載されている前方機銃搭載位置に代わりに3.7cm対戦車砲を搭載。偵察部隊の小隊長車として配備、運用されたのです。残念ながら、3.7cm砲の威力が十分ではなく、より強力な2.8cmsPzB41ゲルリッヒ砲を搭載した250/11タイプへと切り替えられていきました。 【商品について】 モデルはSd.Kfz.250/10とSd.Kfz.250/11を選んで組み立てられる1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 車体は独特なデザインを持つ多面構成のA型の車体をモデル化。 車体は前後左右、上面などに分割され、独特な形状をリアルに再現します。履帯は組み立て式のマジックトラックを採用。 また、金属製車幅ポールが用意されているのも嬉しいポイントです。 オープントップの室内はシートや床面、さらに、運転席にはダッシュボードの計器板もセットされるなど、密度あふれる仕上がり。加えてフロントにはエンジンも再現されたフルインテリアキットです。 そして、Sd.Kfz.250/10には3.7cm Pak36対戦車砲、Sd.Kfz.250/11には2.8cm sPzB41ゲルリッヒ砲を、それぞれ防盾や砲架、操作ハンドルなどにいたるまでメカニカルに再現。 どちらを選んで仕上げるかが楽しみな2in1です。 【主な特徴】 ●1/35スケールでドイツ軍のSd.Kfz.250を再現 ●3.7cm Pak36対戦車砲搭載のSd.Kfz.250/10と2.8cm sPzB41ゲルリッヒ砲搭載のSd.Kfz.250/11を選んで組み立てられる2in1キット ●外観のみならずインテリアは運転席までリアルにモデル化 ●エンジンルームにはエンジンも再現 パッケージサイズ:245x380x80mm

9614 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 朝鮮戦争 中国人民志願兵 DR6806

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 朝鮮戦争 中国人民志願兵 DR6806

【朝鮮戦争について】 1950年から始まった朝鮮戦争では金日成率いる朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国が朝鮮半島の主権を争うことになりました。 そのなかで毛沢東率いる中華人民共和国は北朝鮮軍を支援。当初、優勢を誇り一気に韓国軍を追い込みますが、危機感を持ったアメリカを中心に国連軍が結成され韓国軍を支援してからは形勢が逆転。 その後も激しい攻防を繰り広げ、38度線を挟んでにらみ 合う形になったのです。 【モデルについて】 モデルは朝鮮戦争で義勇軍として戦った中国の人民志願軍歩兵を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 人民志願軍の兵士のフィギュアの4体セット。 戦闘中の躍動感あふれるポージングは戦車の周辺はもちろんその上にレイアウトするなど、幅広く使用できます。防寒ユニフォームに身を包んだ姿を実感たっぷりに再現。質感やステッチもリアルに表現。4名がそれぞれ異なる火器を手にし、柄付き手投げ弾を持った兵士もモデル化。 勢いある志願兵の姿は朝鮮戦争70周年の今年、注目のフィギュアキットです。 【主な特徴】 ■朝鮮戦争で北朝鮮を支援した中国の志願兵を1/35スケールで再現 ■人民志願軍の兵士のフィギュアの4体セット ■戦闘中の迫力あるポージングでモデル化 ■防寒ユニフォームに身を包んだ姿を実感たっぷりに再現 ■機関銃など火器類もしっかりと再現 パッケージサイズ:162×258×38mm

1986 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 朝鮮戦争 中国人民志願兵 DShK対空機関銃チーム プラモデル DR6809

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 朝鮮戦争 中国人民志願兵 DShK対空機関銃チーム プラモデル DR6809

【実車について】 1950年から始まった朝鮮戦争では金日成率いる朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国が朝鮮半島の主権を争うことになりました。 そのなかで北朝鮮軍を支援したのが毛沢東率いる中華人民共和国でした。当初、優勢を保った北朝鮮軍でしたが韓国軍を国連軍が支援してからは形勢が逆転、そこで中国は正規軍ではなく義勇軍として人民志願軍を創設、北朝鮮の支援を行ったのです。 【モデルについて】 モデルは朝鮮戦争で義勇軍として戦った中国の人民志願軍歩兵を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 ソビエト製の重機関銃、デグチャレフDShKを操作して対空戦闘を繰り広げる人民志願軍の兵士フィギュアの3体セット。防寒ユニフォームに身を包んだ兵士の様子をリアリティ豊かに表現しています。三脚式の銃架とともにDShK12.7mm重機関銃もメカニカルな仕上がり。対空戦闘中の躍動感あふれるポージングで指揮官1体と兵士2体をモデル化しています。 連合軍戦闘機の対地攻撃に立ち向かった姿が朝鮮戦争70周年の今年、注目されるフィギュアキットです。 【主な特徴】 ■1/35スケールで再現された中国人民志願兵3体セットのプラスチックモデル組み立てキット ■12.7mmデグチャレフDShK重機関銃もリアルにモデル化 ■指揮官と機銃操作の兵士の緊張感あふれるポージングも魅力 パッケージサイズ:162x258x38mm

1986 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ武装親衛隊 ロシア 1941-1943 DR6707

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ武装親衛隊 ロシア 1941-1943 DR6707

プラスチックモデルキット コード:4545782029482 リラックスポーズのエリート兵!! 第二次世界大戦のドイツ軍武装親衛隊の兵士を4体4様のスタイルで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 1933年に創設されたドイツの武装親衛隊は第二次大戦ではドイツ国防軍と並んで各戦線で勇猛果敢な戦いを展開しました。中でもダス・ライヒ、トーテンコプフ、ヴィーキングといった師団はエリート集団として知られています。 モデルはこうしたエリート師団と呼ばれた武装親衛隊の兵士を1/35スケールでモデル化。フィギュアは4体。どれもリラックスして立つポーズを表現しています。再現している服装は大戦中期までのユニフォーム。4体がそれぞれ異なった服装でバラエティ豊かなセットです。水筒を持って水を飲む兵士は迷彩スモックを着用。MP40を手にする兵士は防寒アノラックを着用した冬季装備。MG34機関銃を担いだ兵士とKar98kライフルに弾を込める兵士はそれぞれm36や線服を着用。単独でのビネットはもちろん、それぞれの仕様にあった車両キットと組み合わせてディスプレイや情景製作に幅広く活躍するフィギュアセットです。 また、このセットにはリアリティやディテールのよさで定評あるドラゴンのGen2タイプの装備品や火器パーツがセットされています。スライド金型を多用して銃口を開口した機関銃やシャープなモールドのKar、MPをはじめ、ヘルメットや水筒、スコップや双眼鏡など、フィギュアに持たせれば仕上がりの雰囲気が高まります。 ミリタリーモデラーの役に立つ援軍といえるでしょう。 【主な特徴】 ■ドイツ軍のエリート師団と呼ばれた武装親衛隊の兵士4体をセット ■フィギュアはどれもリラックスして立つポーズを表現 ■服装は大戦中期までのユニフォームをモデル化 ■水筒で水を飲む兵士は迷彩スモックを着用 ■MP40を手にする兵士は防寒アノラックを着用した冬季装備 ■MG34機関銃を担いだ兵士とKar98kライフルに弾を込める兵士はそれぞれM36や戦服を着用した姿を再現 ■Gen2タイプの装備品や火器パーツがセット ■パーツ点数137点

3031 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.171 パンターD型 w/ツィメリットコーティング(2in1) DR6945

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.171 パンターD型 w/ツィメリットコーティング(2in1) DR6945

プラスチックモデルキット コード:0089195869456 【実車について】 第二次世界大戦のドイツ軍戦車の中で最も優れた戦車といわれるのがパンター戦車です。 III号戦車、IV号戦車に取って代わる新型中戦車の開発は第二次大戦開戦前から始まっていましたが、独ソ戦によって相対したソビエトのT-34戦車により、その計画は当初よりも変更されるとともに、より具体的な計画へと推し進められました。 避弾経始に優れた傾斜装甲デザインはT-34の影響を大きく受けたものと言われています。 ダイムラーベンツ社とMAN社の間で行われた試作のうち、採用されたMAN社案は1943年1月から量産が開始され、パンターはD型と呼ばれました。 同年7月から始まった史上最大の戦車戦として記録されるクルスクの戦いに投入。熟成不足によるトラブルに悩まされながらも、主力戦車の一翼を担い、その後、改良が加えられたA型、さらにG型へと発展し、最良のドイツ戦車としての評価を得ることになるのです。 【モデルについて】 第二次大戦の最良のドイツ軍戦車といわれるパンターの初期タイプ、D型を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 キットは車体、砲塔などに磁気吸着地雷防止のためのツィメリットコーティングを施したタイプと施していないタイプの2種類のパーツがセットされ、選んで組み立てていただけます。 生産末期の車両で見られたコーティングはそのパターンも正確に再現。立体感ある仕上がりは重量感も伝わります。コーティング無しのパーツとどちらを選択するか、その表情の違いが楽しみです。 車体下部はサスペンションアームも別パーツ化。千鳥配列の転輪に履帯は組み立ても手軽なベルト式のDSトラックを採用。ガイドホーンも一体で再現され、足元を引き締めます。 車体上部は傾斜装甲デザインを忠実に再現。リヤのエンジンデッキもエッチングのグリルパーツも用意され、繊細な表現が実感を高めます。加えて、車載工具や砲身のトラベリングロック、ヘッドライトなどもリアルな仕上がりです。 車体サイドにはサイドスカートもセット。実感あふれる厚みで再現され、スタイルを引き締めます。表情の異なる2タイプの車体、砲塔パーツで仕上がりの選択が楽しみなキットです。 【主な特徴】 ■第二次大戦の最良のドイツ軍戦車といわれるパンターの初期タイプ、D型を1/35スケールで再現 ■車体、砲塔などにツィメリットコーティングを施したタイプと施していないタイプの2種類のパーツがセットされ、選んで組み立て可能 ■生産末期の車両で見られたコーティングはそのパターンも正確に再現 ■立体感と重量感ある仕上がり ■コーティング無しのパーツとどちらを選択するかで表情の違いを楽しめるキット ■車体下部はサスペンションアームも別パーツ化 ■千鳥配列の転輪に履帯は組み立ても手軽なベルト式のDSトラックを採用 ■足元を引き締めるガイドホーンも一体で再現 ■車体上部は傾斜装甲デザインを忠実に再現 ■リヤのエンジンデッキもエッチングのグリルパーツも用意 ■車載工具や砲身のトラベリングロック、ヘッドライトなどもリアルな仕上がり ■車体サイドのサイドスカートは実感あふれる厚みで再現 パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm

10241 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 朝鮮戦争 長津湖の戦い 中国人民志願兵 VS アメリカ海兵隊 1950 DR6811

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 朝鮮戦争 長津湖の戦い 中国人民志願兵 VS アメリカ海兵隊 1950 DR6811

プラスチックモデル コード:0089195868114 【兵士について】 1950年から始まった朝鮮戦争では金日成率いる朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国が朝鮮半島の主権を争うことになりました。 そのなかで北朝鮮軍を支援したのが毛沢東率いる中華人民共和国でした。 一方、韓国軍は国連軍が支援、米中が朝鮮半島で相まみえることになったのです。中でも1950年11月27日から12月13日にかけて繰り広げられた長津湖での戦いは極寒の中での厳しい戦いとして知られています。 北朝鮮を支援した中国は正規軍ではなく義勇軍として創設された人民志願軍。この戦いでそれを迎え撃ったのはアメリカ第1海兵師団でした。凍えるような天候のもと、アメリカ軍は多くの犠牲を出しながら、奮戦したのです。 【商品について】 モデルは朝鮮戦争で義勇軍として戦った中国の人民志願軍歩兵と相対したアメリカ第1海兵師団兵士を1/35スケールで 再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 フィギュアはそれぞれ4体セットの計8体。どちらも戦闘中の躍動感あふれるポージングで緊迫感あふれる表情も再現されています。 中国人民志願兵は防寒ユニフォームに身を包んだ姿を実感たっぷりに再現。質感やステッチの表現もリアルです。 4名がそれぞれ異なる火器を手にし、柄付き手投げ弾を持った兵士もモデル化。 一方、アメリカ海兵隊の兵士は防寒ユニフォームに身を包んだ姿を再現。着用しているオーバーコートはパイル地のインナー付きタイプ。 足にはM1944シューパック、手にはミトンを装備した姿を再現しています。 カービンなどの火器類の他、個人装備の数々やSCR-536ハンディー・トーキーもモデル化されています。 【主な特徴】 ■1/35スケールで再現された中国人民志願兵4体とアメリカ海兵隊兵士4体のセット ■戦闘中の迫力あるポージングでモデル化 ■長津湖での極寒の戦いで両軍が着用していた防寒装備をリアルに再現 ■機関銃など火器類もしっかりと再現

3135 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.250/8 ノイ 7.5cm砲搭載型 マジックトラック/アルミ砲身/金属製車幅ポール/Gen2小火器&装備品パーツ付属 豪華仕様 プラモデル DR6425SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.250/8 ノイ 7.5cm砲搭載型 マジックトラック/アルミ砲身/金属製車幅ポール/Gen2小火器&装備品パーツ付属 豪華仕様 プラモデル DR6425SP

【実車について】 機動力を重視した第二次世界大戦のドイツ軍が1トンハーフトラックをベースに開発したのがSd.Kfz.250装甲兵員輸送車です。 1941年から生産が始められ、1943年からは装甲板の形状を変更し枚数を減らすことで生産性向上を図った改良を実施。 新型はドイツ語で新型を意味する「ノイ」、あるいはB型と呼ばれ、2300両以上が生産されました。ノイ(B型)はエンジンにマイバッハの直列6気筒ガソリンエンジンを搭載。 最高速度は時速60km/hを発揮。武装として7.92mm機関銃MG34、またはMG42を2丁を装備。乗員は2名で4名の兵士を収容することができました。 基本タイプのSd.Kfz.250/1をベースに各種のバリエーションタイプも作られました。 その一つが7.5cm K.51砲を搭載した火力支援の自走砲タイプSd.Kfz.250/8です威力あふれる7.5cm方の威力が歩兵から信頼されたいのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦中にドイツ軍が運用したハーフトラックの装甲兵員輸送車、Sd.Kfz.250の自走砲タイプ、250/8を1/35スケールで再現。 車体はシンプルな形状に変更されたノイ(Neu:新型)と呼ばれるタイプをモデル化しています。 仕上がり全長は約13cmで平面的なシンプルな構成の車体デザインを正確に再現。 このキットの主役は車室に搭載された7.5cm24口径戦車砲。フルディテールで再現され、砲身にはアルミパーツをセットした主砲は存在感溢れる仕上がりです。ハーフトラックの足周りには履帯パーツに組み立て式のマジックトラックを採用する他、車幅表示ポールは金属製パーツをセット。 小銃や機銃、手投げ弾、飯盒や水筒などは繊細な表現がミリタリーファンに定評あるドラゴンのGen2パーツが用意され、雰囲気溢れるモデリングや情景展開の魅力を広げます。車体下部はスライド金型を使った一体パーツ。サスペンションアームを1本ずつ別パーツでセット。 さらに、ボンネットの下にはエンジンもモデル化。繊細な表現が見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●1/35で第二次大戦のドイツ軍ハーフトラック、Sd.Kfz.250/8 7.5cm砲搭載型を再現 ●砲身パーツはアルミ削り出し装甲パーツをセット ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 ●機銃や装備品など、Gen2パーツをセット ●エンジンも再現され、情景展開も広がります パッケージサイズ:245 x 380 x 60mm 完成時サイズ:全長約130mm

10032 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 装甲擲弾兵「奇襲!」東部戦線 1944年 Gen2 フィギュア4体セット プラモデル DR6333

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 装甲擲弾兵「奇襲!」東部戦線 1944年 Gen2 フィギュア4体セット プラモデル DR6333

【商品について】 前線での緊迫の瞬間をリアルなディテールのGen2フィギュアで再現 第二次世界大戦のドイツ軍兵士4体を1944年の東部戦線での緊迫した戦闘風景で再現した1/35スケールプラモデル組み立てキットです。 第二次世界大戦も後半に入るとドイツ軍は押し寄せる連合軍に苦しい防衛戦を強いられることになりました。 そんな中で敵戦車を待ち伏せして対戦車地雷やパンツァーファウストなどを武器に近接戦を仕掛け、奮戦を続けたのです。 モデルは東部戦線で進撃してくるソビエト軍戦車を待ち伏せ、攻撃のタイミングを計るドイツ装甲擲弾兵の緊迫のシーンを再現しています。 原型はミリタリーモデラーにはお馴染みの平野義孝氏。物陰に潜む兵士たちの緊張感が伝わってきます。 モデルは手首や足首、顔も前後に分割するなどして袖口の奥行きや靴底のパターンを再現するなどして、リアリティーを高めた、模型ファンに好評のGen2タイプのキットです。 迷彩スモックや迷彩パーカーを羽織ったスタイルに通常の軍服を着用し迷彩ズボンをはいた姿など、4体それぞれのスタイルを再現。上着の裾も別パーツ化され、立体感ある仕上がりです。加えて、ベルトやストラップなど、エッチングパーツもセットされ、実感を高めます。 頭部はヘルメット姿、制帽姿、そして、一体は頭部に包帯を巻いた姿で再現されています。バラエティ豊かな展開が魅力です。 手にする兵装ももちろん、シャープなディテールが魅力のGen2タイプ。 Gew43やStG44突撃銃のほか、パンツァーファウスト、さらに、TMi-43対戦車地雷もセット。 加えて、ガスマスクケースや水筒、バッグやポーチなどの装備品、そして、パンツァーファウストの専用木製ケースもモデル化されています。 フィギュアのリアルな仕上がりと、豊富なアクセサリー類が使い道の広いセットです。 【主な特徴】 ●第二次大戦のドイツ軍装甲擲弾兵フィギュア4体セット ●表情やユニフォームのディテールも繊細に表現 ●詳細な再現がおなじみにドラゴンGen2シリーズ ●兵装類も豊富にセット パッケージサイズ:190×290×45mm

5434 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 8輪重装甲車Sd.Kfz.234/2 プーマ アルミ砲身/3Dプリントマズルブレーキ/金属車幅ポール付属 豪華セット プラモデル DR6943DX

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 8輪重装甲車Sd.Kfz.234/2 プーマ アルミ砲身/3Dプリントマズルブレーキ/金属車幅ポール付属 豪華セット プラモデル DR6943DX

【実車について】 第二次世界大戦で機動力を重視したドイツ軍は数多くの装輪装甲車も開発しました。 そのひとつがSd.Kfz.234/2プーマです。 悪路での走破性を求めた車体は8輪駆動8輪独立懸架8輪操舵の凝ったメカニズムを持っていました。 エンジンはV型12気筒の空冷ディーゼルエンジンを搭載。 最高速度は80km/hを発揮しました。 車体上部には旋回砲塔を装備し、主砲はラインメタル社の60口径5cm戦車砲KwK39/1を搭載。1943年から44年にかけて約100両が生産され、配備されたといわれています。 Sd.Kfz.234のシリーズの中ではもっともその名を知られたバリエーションタイプのひとつで、大戦中は機甲偵察中隊に配備され、各戦線で偵察任務に活躍したのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦におけるドイツ軍のユニークな装甲偵察車、Sd.Kfz.234/2プーマを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 2タイプのトレッドパターンを持つタイヤパーツが用意されるほか、金属砲身パーツや3Dプリントのマズルブレーキ、金属製車幅ポールパーツなどもセット。 特徴ある8輪の足周りはタイヤのステアリングも可能。リンケージなどが連動するリアルな再現が楽しめます。 車体形状も独特なスタイルを正確にモデル化。 プーマならではの60口径の5cm戦車砲を装備した砲塔も溶接跡までリアルに表現。 マズルブレーキは3Dプリントパーツ。さらに砲塔に装備される発煙弾発射機とラックは金属パーツをセットしてリアルな仕上がりを演出します。 仕上がり全長約190mm。 充実した内容のプーマはミリタリーモデラーには見逃せない1台です。 【主な特徴】 ●砲身はアルミ削り出しパーツ、マズルブレーキは3Dプリントパーツをセット ●サイドフェンダーのエッチングパーツは新規作り起こし ●1/35スケールで第二次大戦のドイツ軍装甲車、Sd.Kfz.234/2プーマを再現 ●トレッドパターンの異なる2種類のタイヤパーツをセット ●タイヤはステアリング可能 ●車体前後の運転席もリアルに再現 パッケージサイズ:245 x 380 x 80mm 完成時サイズ:全長約190mm

10659 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 チュニジア戦線 1942 マジッ クトラック/アルミ砲身付属 豪華セット プラモデル DR6608SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 チュニジア戦線 1942 マジッ クトラック/アルミ砲身付属 豪華セット プラモデル DR6608SP

【実車について】 第二次世界大戦でドイツが開発した重戦車ティーガーIは1942年に生産が開始されました。生産は1944年の8月まで継続。その間の総生産数はわずかに1300両ほどでしたが改良や改修が続けられ、仕様に細かな違いがみられました。 対戦車砲として圧倒的な威力を誇った88mm砲は重装甲を誇る連合軍やソビエト戦車に対抗。 また、連合軍の攻撃を寄せ付けない前面装甲100mmをはじめとする重装甲を採用。登場とともに終戦まで連合軍を恐れさせる存在となったのです。 ソビエト軍の重戦車に苦戦していた東部戦線にまず送られたティーガーIは続いて北アフリカ戦線のドイツアフリカ軍団に送り込まれました。 1942年5月に編成された第501重戦車大隊はティーガーIを装備した初の部隊で、20両のティーガーIと16両のIII号戦車を装備。 1942年11月に北アフリカ戦線に投入されるとチュニジアでイギリス軍、アメリカ軍を相手に1943年5月まで奮戦を続けたのです。 【商品について】 モデルは第二次世界大戦の北アフリカ戦線に送り込まれた1942年から43年にかけての第501重戦車大隊のティーガーIを1/35スケールで再現。 極初期生産型のティーガーIの特徴を細部に至るまで表現。ピストルポートが装備され、後部にはゲペックカステンを取り付けた砲塔や、折り曲げられた形状のフロントフェンダーなど、極初期生産型の特徴をしっかりと再現しています。 砲塔本体パーツや防盾、ゲペックカステンなどは形状、ディテールを正確にモデル化。 砲身パーツはアルミ削り出しパーツをセット。実感を高めます。また、足周りを引き締める履帯には組み立て式のマジックトラックを採用。 初期型のロードホイールパーツとともに足元のリアリティを高めます。 さらに各部にディテールアップ用のエッチングパーツも用意されています。 マーキングはもちろん北アフリカ戦線で活躍した第501重戦車大隊のマーキングをセット。 ティーガーIラインアップに欠かすことのできないキットです。 【主な特徴】 ●1/35でチュニジアに派遣された第501重戦車大隊のティーガーIを再現 ●履帯はリアルな仕上がりのマジックトラック ●砲身はアルミ削り出しパーツ ●車体形状に馴染みやすい銅線のケーブルパーツ付属 ●ディテールを高めるエッチングパーツも付属 パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm 完成時サイズ:全長約240mm

11913 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.250/9 2cm砲搭載装甲偵察車 Sd.Kfz. 250/Z車体付属 プラモデル DR6859

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.250/9 2cm砲搭載装甲偵察車 Sd.Kfz. 250/Z車体付属 プラモデル DR6859

【実車について】 ドイツ軍は第二次世界大戦で兵力の機動力を高めるためハーフトラックも多数開発しました。 その中で1tハーフトラックをベースに軽装甲のボディを装備して仕上げられたのがSd.Kfz.250装甲兵員輸送車です。 1941年から生産がはじめられ、車体形状を簡略化して生産性を高めたタイプが1943年から終戦に至るまで生産されました。 Sd.kfz250は兵員輸送車として開発されましたが、ハーフトラックとしての機動力を生かして数多くのバリエーションタイプが作られています。その一つが車体上部にSd.Kfz.222装甲車と同じ砲塔を搭載し、主砲には2cm KwK30機関砲、あるいはKwK38機関砲を装備したSd.Kfz.250/9です。 その後、新型車体を使用したB型では砲塔もより大型のSd.Kfz.234/1などに搭載されていたものと同じタイプが使用されました。 【商品について】 モデルは第二次大戦でドイツ軍が開発したSd.Kfz.250/9装甲偵察車を1/35で再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 車体は初期生産型のA型をモデル化。 砲塔は内部に搭載される2cm機関砲KwK38をはじめ、7.92mm機関銃MG34以外の全てのパーツを金型で正確に再現。 砲塔トップのメッシュには繊細なエッチングパーツを用意して形状とメカニズム、ディテールを余すところなく表現。加えて車体上部パーツはZ車体タイプのパーツもセット。 選んで組み立てていただけます。 また、フロントのエンジンルームにはエンジンをフルディテールで再現。車体下部もサスペンションアームや転輪など足回りを立体的にモデル化。 履帯には組み立て式マジックトラックを採用しています。 【主な特徴】 ●第二次世界大戦でドイツ軍が開発、運用したSd.kfz250/9装甲偵察車を再現 ●砲塔は内部に搭載される2cm機関砲KwK38をはじめ、7.92mm機関銃MG34など内部メカを正確に再現 ●ターレットのバスケットや装備される通信機FuG12もセット ●フロントのエンジンルームにはエンジンをフルディテールで再現 ●履帯には組み立て式マジックトラックを採用 ●車体上部パーツにはZ車体パーツもセット。選択して組み立て可能 パッケージサイズ:245 x 380 x 80mm

10032 円 (税込 / 送料込)