「プラモデル・模型 > ミリタリー」の商品をご紹介します。

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 第25装甲擲弾兵連隊 ヒトラーユーゲント師団 ノレ・アン・ベッサン1944 プラモデル DR6110

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 第25装甲擲弾兵連隊 ヒトラーユーゲント師団 ノレ・アン・ベッサン1944 プラモデル DR6110

プラモデルキット コード:4545782057980 史上最大の作戦として知られる第二次大戦の連合軍によるノルマンディ上陸作戦が実施されてから、2019年で75年を迎えました。 カーンとバイユーを結ぶ国道13号線の要衝、ノーレイ・アン・ベッサンで激戦を展開したのがカナダ歩兵師団第7旅団の部隊とそれを迎え撃ったクルト・マイヤー率いるヒトラーユーゲント師団第25装甲擲弾兵連隊です。 モデルは連合軍上陸後のノルマンディの要衝で戦ったドイツ軍装甲擲弾兵を1/35スケールで再現したプラスチックモデルフィギュアの組み立てキットです。 リラックスしたポージングで4体のドイツ兵をモデル化。ヒトラーユーゲントならではの若い兵士の表情なども雰囲気よく再現されています。迷彩スモックを借用し、ヘルメットも迷彩カバーをかぶせた状態を再現。ポージングもユニフォームのディテール、皺などの表現もリアリティ十分です。 火器類のほかグレネードランチャーケース、グレネードバッグをはじめとする個人装備などもセット。 情景製作が楽しみなセットです。

1986 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 WW.II アメリカ軍 M21 自走迫撃砲 プラモデル DR6362

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II アメリカ軍 M21 自走迫撃砲 プラモデル DR6362

プラスチックモデルキットコード:4545782030549フルディテールの再現も楽しい!!第二次世界大戦でアメリカ軍が開発した自走迫撃砲M21を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。【実車について】アメリカ軍が第二次大戦において開発したハーフトラックのひとつがM3ハーフトラックです。1940年に制式化され、41年からオート・カー社、ダイヤモンド・T・モーターカー社、ホワイト・モーター社の3社によって生産が始められ、その数は約12500両にも達しています。また、ハーフトラックの機動力と兵員室のキャパシティーを生かして各種のバリエーションタイプも生産されました。その中で兵員室部分を改修して81mm迫撃砲M1を搭載したのがM21・81mm自走迫撃砲、モーターキャリアーです。1942年から開発が進められ、1943年に制式化。ホワイト・モーター社により110両が生産されています。M1・81mm迫撃砲は口径81mmの迫撃砲です。第二次大戦を通して使用されたほか、大戦後の朝鮮戦争などでも使用されています。砲身長は1210mmで有効射程183mから3010mの性能を発揮したのです。一方、車体のM3ハーフトラックは147馬力の直列6気筒エンジンを搭載。迫撃砲チームなど、乗員6名の乗車が可能でした。【モデルについて】モデルはアメリカ軍の自走迫撃砲、M21モーターキャリアーを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。スケールは1/35、一体で再現されたラダーフレームをはじめ、エンジンやトランスミッション、前後のアクスルなど、駆動系も再現されたフルディテールモデル。リヤの履帯は中央から左右2分割された状態で再現された樹脂パーツ。組み立ても手軽です。また、フロントタイヤは自重で変形した自然な状態を再現。仕上がりの実感を高めます。もちろん、車体後部のコンパートメント部分はM21タイプのディテールを正確に再現。そこに搭載されるM1・81mm迫撃砲も砲身にはアルミパーツを用意して、リアリティを高めます。予備砲弾や各種装備品もモデル化。また、運転席部分も計器パネルなどを含めて詳細に再現。フロントウインドウやサイドウインドウの装甲パネルは開閉を選択して組み立て可能。運転席にはドライバーフィギュア1体もセットされます。さらに、フロントグリル装甲板やリヤのマッドフラップなど、エッチングパーツもセット。じっくりと取り組んでいただけるキットです。【主な特徴】■アメリカ軍の自走迫撃砲、M21モーターキャリアーを1/35スケールで再現■搭載されるM1・81mm迫撃砲も砲身にはアルミパーツを用意■運転席にはドライバーフィギュア1体もセット■一体で再現されたラダーフレームをはじめ、エンジン、トランスミッション、前後のアクスル、駆動系も再現されたフルディテールモデル■リヤの履帯は中央から左右2分割された状態で再現された樹脂パーツで組み立ても手軽■フロントタイヤは自重で変形した自然な状態を再現■車体後部のコンパートメント部分はM21タイプのディテールを正確に再現■運転席部分も計器パネルなどを含めて詳細に再現されフロントウインドウやサイドウインドウの装甲パネルは開閉を選択して組み立て可能■フロントグリル装甲板やリヤのマッドフラップなど、エッチングパーツもセット■予備砲弾や各種装備品もモデル化

9405 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 ウエストランド WS-61 「シーキング HC.4」 フォークランド+ ディテールアップエッチングパーツ付き DR30TH-15

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 ウエストランド WS-61 「シーキング HC.4」 フォークランド+ ディテールアップエッチングパーツ付き DR30TH-15

傑作キットにエッチングパーツをつけて、ディテールアップ!! ドラゴンモデルの30周年を記念した記念キットです。このセットでは1/72シーキングHC4にディテールアップ用エッチングパーツも入っています。 【実機について】 1982年にアルゼンチンとイギリスの間で繰り広げられたフォークランド紛争で活躍したヘリコプターがウエストランドWS-61シーキングHC.4です。 シーキングはアメリカのシコルスキー社が1961年に生産を開始した双発タービンエンジン搭載の大型ヘリコプターです。 世界各国で配備、生産が行われ、イギリスではウエストランド社がライセンス生産し配備されました。 1982年3月19日に領有権を主張するアルゼンチン軍がイギリス領フォークランド諸島に侵攻して始まったフォークランド紛争ではイギリスは直ちに本国から空母ハーミーズを旗艦とする機動部隊を派遣。 その中にはシーキングも含まれ、物資輸送任務のほか、イギリスの特殊部隊SASの兵士を乗せて上陸作戦をサポートするなど、活躍したのです。 【モデルについて】 モデルは1/72スケールでウエストランドWS-61シーキングを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 中でもイギリス海軍用戦術輸送機タイプのHC.4をモデル化しています。 さらに、このキットには機体内部やコクピットなどをディテールアップするエッチングパーツが付属。 パイロットシートやキャノピーのワイパーなど、機体各部のディテールを高めるパーツのほか、コクピットの計器パネルもセット。計器パネルはメーターなどをカラー印刷したエッチングパーツを用意しています。 エッチングパーツは高品質な仕上がりでおなじみのチェコのエデュアルド製。 飛行機ファンには高い評価をいただいているドラゴンの1/72シーキングのキットをいっそうシャープにフィニッシュする名コンビです。 もちろん、ドラゴンのキットはその機体の外観はもちろん、室内も巧みな再現で組み立ての楽しみも存分に味わっていただけます。 キャビンのドアはオープンした状態で仕上げることも可能。 また、折り畳みが可能なローターはブレードの厚みも実機のスケールそのままに再現。 フォークランド紛争時のイギリス海軍のマークも再現したデカールはカルトグラフ社製です。 ドラゴンモデル30周年記念キットのお得な内容が、飛行機モデラーには見逃せません。 【主な特徴】 ■1/72スケールでウエストランドWS-61シーキング、中でもイギリス海軍用戦術輸送機タイプのHC.4をモデル化 ■機体内部やコクピットなどをディテールアップするエッチングパーツが付属 ■パイロットシートやキャノピーのワイパーなど、機体各部のディテールを高めるパーツのほか、コクピットの計器パネルもセット ■計器パネルはメーターなどをカラー印刷したエッチングパーツを用意 ■エッチングパーツは高品質な仕上がりでおなじみのチェコのエデュアルド製 ■ドラゴンのキットはその機体の外観はもちろん、室内も巧みな再現 ■キャビンのドアはオープンした状態で仕上げることも可能 ■折り畳みが可能なローターはブレードの厚みも実機のスケールそのままに再現 ■フォークランド紛争時のイギリス海軍のマークも再現したデカールはカルトグラフ社製

5434 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II 日本帝国海軍 特四式内火艇 カツ w/陸戦隊フィギュア DR30TH-13

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II 日本帝国海軍 特四式内火艇 カツ w/陸戦隊フィギュア DR30TH-13

昨年の発売以来、戦車モデラーのみならず艦船モデラーや旧日本軍ファンなど幅広い層から好評をいただいている1/35特四式内火艇カツ。その存在感あふれる姿をさらに引き立てる特別なアクセサリーを用意して、さらなる魅力を引き出したスペシャルキットの登場です。水陸両用の戦車として開発されたカツを運用したのは海軍陸戦隊、その海軍陸戦隊の将校が同スケールのレジン製フィギュアとなって付属します。原型担当はミリタリーフィギュアの第一人者としておなじみの竹一郎氏。海軍陸戦隊ならではの第三種軍装に身を包み、軍刀を手に立つ凜々しい姿は、情景製作はもちろん、カツの傍らや甲板上に立たせるだけでも存在感抜群です。海軍の秘密兵器であった特四式内火艇カツの、他に較べるものの無い独特の魅力がさらに立ち上がってくるスペシャルキットをお楽しみください。 【主な特徴】 ■ドラゴン30周年記念商品 ■フィギュア原型製作 竹一郎氏 ■海軍陸戦隊将校 レジン製フィギュア付属パッケージサイズ:54 x 10 x 33cm

11704 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 イスラエル国防軍 IDF マガフ3 イスラエル空挺部隊兵士フィギュア付属 プラモデル DR3567F

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 イスラエル国防軍 IDF マガフ3 イスラエル空挺部隊兵士フィギュア付属 プラモデル DR3567F

【実車について】 ヘブライ語で「打撃」を意味する名称がつけられたイスラエル国防軍の主力戦車がマガフです。アメリカのM48パットン、M60戦車をベースにイスラエル独自の改修が施された車輛でベースとなる車両によってマガフ1から各種タイプが開発されていました。 中でも、1968年に登場したのがマガフ3です。アメリカのM48A1/A2C/A3の各タイプをベースに主砲には90mm砲のかわりにイギリス製の51口径L7/105mmライフル砲を搭載しているのが大きな特徴。 また、キューポラもロープロファイルが特徴のウルダン社製キューポラに変更。さらに、エンジンもコンチネンタルAVDS-1790-2A V型12気筒空冷ディーゼルエンジンに乾燥されていました。1973年に勃発したヨム・キプール戦争時には約800両のマガフ3が配備されていたといわれ、奇襲を仕掛けて攻勢に出たエジプト軍、シリア軍を相手にイスラエル国防軍の主力戦車として活躍を続けたのです。 【商品について】 中東における6日間戦争シリーズのラインアップとしてドラゴンがリリースするイスラエル国防軍のマガフ3です。 1967年6月に勃発、わずか6日間でイスラエルが勝利した、6日間戦争と呼ばれるこの戦いから55年を迎える中、中東戦争に着目したモデルに注目。マガフ3の詳細をしっかりと1/35スケールで再現しています。 中でも主砲は105mm戦車砲をモデル化。基部部分の耐候カバー付き防盾はカバーパーツにDS素材を使用して仕上がりのリアリティを高めているのも魅力です。 微妙な形状の鋳造砲塔も正確に再現。鋳造肌の表現も実感にあふれています。 また、砲塔にエンボス加工された鋳造番号も再現。車体も形状はもちろん、エンジンデッキや車体後部のスリットをはじめとするディテールも繊細に表現され、塗装仕上げも腕の振るいがい十分です。 また、サスペンションアームなども別パーツで立体感十分、ベルト式の履帯は塗装が手軽な素材を採用。ウェザリングなどでリアリティも一層アップ。 加えて、このキットではイスラエルの空挺部隊兵士のフィギュアもセット。マガフとのコンビがイスラエル軍精鋭の力強さを表現します。 情景シーンの広がりも楽しみなキットです。 【主な特徴】 ●1/35でイスラエルのマガフ3を再現 ●履帯はベルト式。塗装も手軽な素材を採用 ●イスラエルの空挺部隊兵士のフィギュア4体もボーナスでセット

8151 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 狙撃兵 冬季装備 DR6093

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 狙撃兵 冬季装備 DR6093

【商品について】 第二次大戦で活躍したドイツ軍のスナイパー、狙撃手を1/35スケールで再現したフィギュア4体のセットです。 見事な射撃の腕を持ち、遠距離から目標を狙う狙撃手、スナイパーは第二次世界大戦でも活躍が見られました。 このモデルは大戦中のドイツ軍の狙撃兵を4体、それぞれのポーズでモデル化したフィギュアセットです。 4体のうち2体は冬季装備のユニフォーム姿、残りの2体はリバーシブルカモフラージュスモックを着用した姿を再現しています。物陰に姿を隠して狙撃銃を構えるポージングや双眼鏡を手に様子をうかがうポージングなど、緊張感が伝わるフィギュアです。 狙撃手ならではのスコープを装着したライフルのほか、ショートサイドレール・サイトケース、ZF4サイトケース、ターレットマウントサイトケース、あるいは双眼鏡やガスマスクケースなどの装備類も詳細に再現。 ユニフォームのシワなどの表現も仕上がりのリアリティを高めます。情景素材などと組み合わせて緊迫感あるビネット作りを楽しめるキットです。 【主な特徴】 ■第二次大戦で活躍したドイツ軍のスナイパー、狙撃手を1/35スケールで再現したフィギュア4体のセット ■パーツ点数:56点 ■フィギュア4体セット

2613 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 8.8cmロケット砲プップヒェン w/冬季装備兵士 DR6097

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 8.8cmロケット砲プップヒェン w/冬季装備兵士 DR6097

敵戦車を狙う強力な一撃!! 第二次世界大戦でドイツ軍が運用した8.8cmロケット砲とそれを操作するクルーを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 プップヒェンと呼ばれたロケット砲はドイツ軍が第二次世界大戦で開発配備した口径88mmのロケット砲です。通常の火砲と同じように砲尾部に閉鎖器を持ち、高い威力を持っていました。1943年に約3000門が生産されたといわれ、終戦まで使用されたのです。 モデルは正式名称、8.8cmロケット式対戦車銃43型を1/35スケールで再現。ロケット砲ならではのシンプルな構造をシャープにモデル化しています。 防盾や閉鎖器もリアルに再現。砲架は雪原での移動を考慮したソリを装着した冬季装備。タイヤを装着した状態とは異なる印象が魅力です。それを操作する兵士は3体。防寒野戦服を着用して頭部には毛皮帽を装着したスタイルでモデル化。 1体は射撃姿勢、1体は双眼鏡を手に前方を見つめる姿勢、そして、もう1体はロケット弾を手に装弾の姿勢でそれぞれ再現しています。緊迫感あふれるポージングにゆったりとしたユニフォームの皺の表現などがリアリティ十分な仕上がりです。 このセットのみで冬の東部戦線の緊張した小情景、ビネットを作り出すことができます。もちろん、各車両などとの組み合わせもストーリーを広げるセットです。 【主な特徴】 ■8.8cmロケット式対戦車銃43型を1/35スケールで再現 ■防盾や閉鎖器もリアルに再現 ■砲架は雪原での移動を考慮したソリを装着した冬季装備の状態もモデル化 ■ロケット砲を操作する兵士3体をセット ■防寒野戦服を着用して頭部には毛皮帽を装着したスタイルでモデル化 ■1体は射撃姿勢、1体は双眼鏡を手に前方を見つめる姿勢、もう1体はロケット弾を手に装弾の姿勢で再現 ■緊迫感あふれるポージングにゆったりとしたユニフォームの皺の表現などがリアリティ十分

3658 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/48 WW.II フォッケウルフFw190D-9 ラング・ナーゼン(長っ鼻)ドーラ DR5575

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/48 WW.II フォッケウルフFw190D-9 ラング・ナーゼン(長っ鼻)ドーラ DR5575

【実機について】 その特徴あるスタイルから長鼻のドーラのニックネームで知られるのがフォッケウルフFw190D-9です。空冷星型エンジンを搭載したFw190は1941年に配備が開始され、戦闘機としてのみならず、戦闘爆撃機型や偵察機型なども開発され、活躍しています。 そんな中、高高度で進行してくる連合軍の爆撃機やその護衛戦闘機に対して対抗するために登場したのがD型です。エンジンには液冷のV型12気筒、ユンカースのJumo213を搭載。過給機を装備したJumo213により、中高度でのより高い性能を確保したのです。 全長の長いエンジンの搭載により機首の長さが伸び、合わせて機体後部も延長されたことからスリムで長い独特なスタイルとなっています。D型は試作機も含めていくつかのタイプが作られましたが、最も多く生産されたのがD-9でした。1944年8月から量産が開始され、連合軍を相手に奮戦したのです。 【モデルについて】 ドラゴンから往年のトライマスターの傑作キットが新シリーズとして登場!! 第二次世界大戦で活躍したドイツ軍の戦闘機、フォッケウルフFw190D-9を1/48スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上がり全長約210mmで液冷エンジンを搭載してスリムで伸びやかなスタイルを持った特徴ある機体形状をパネルラインなども含めて正確にリアリティ十分にモデル化。排気管や過給器の空気取り入れ口など、ディテールもしっかりと再現しています。機体下面のアンテナ類もシャープに表現。 また、脚収納部内側のディテールも立体感十分。胴体下には爆弾、あるいは増槽パーツをモデル化、選んで取り付けていただけます。 シャープで全体的にハイクォリティーな仕上がりが楽しめます。大戦機ファン、飛行機モデラーには見逃せないキットです。 【主な特徴】 ■ドラゴンから往年のトライマスターの傑作キットが新シリーズとして登場!! ■第二次世界大戦で活躍したドイツ軍の戦闘機、フォッケウルフFw190D-9を1/48スケールで再現 ■液冷エンジンを搭載してスリムで伸びやかなスタイルを持った特徴ある機体形状をパネルラインなども含めて正確にリアリティ十分にモデル化 ■排気管や過給器の空気取り入れ口など、ディテールもしっかりと再現 ■胴体下には爆弾、あるいは増槽パーツをモデル化、選んで取り付けが可能 ■仕上がり全長約210mm 完成時サイズ:約210mm パッケージサイズ:190 x 360 x 60mm

5121 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ武装親衛隊 第3SS装甲師団トーテンコップ ブタペスト 1945 プラモデル DR6095

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ武装親衛隊 第3SS装甲師団トーテンコップ ブタペスト 1945 プラモデル DR6095

市街戦の緊張、走る!! 第二次世界大戦のドイツ軍兵士、第3SSトーテンコップ師団の兵士を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 師団章にドクロのマークをつけるトーテンコップ師団は1939年に創設され、フランス侵攻からバルバロッサ作戦、第三次ハリコフ攻防戦などに参加し、終戦まで奮闘しました。 モデルはトーテンコップ師団の兵士4体をモデル化。このセットでは1945年冬季のハンガリー、ブタペストでの市街戦を戦う場面を再現しています。シープスキンコートやウインターキャップ、ウインターズボンなどを装着したスタイルは4体それぞれが異なる設置で再現され、仕上がりのバリエーションが楽しみです。MP40、StG44突撃銃、パンツァーファウストなどの兵装もシャープ。水筒やポーチ、雑嚢などの装備品もセットされています。フィギュアだけで緊迫感あふれる情景展開が楽しめるキットです。 【主な特徴】 ■トーテンコップ師団の兵士4体をモデル化 ■1945年冬季のハンガリー、ブタペストでの市街戦を戦う場面を再現 ■シープスキンコートやウインターキャップ、ウインターズボンなどを装着したスタイルでそれぞれをモデル化 ■MP40、StG44突撃銃、パンツァーファウストなどの兵装もシャープな仕上がり ■水筒やポーチ、雑嚢などの装備品もセット

2926 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 現用イギリス海兵隊 特殊舟艇部隊 SBS w/カヤック DR3023

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 現用イギリス海兵隊 特殊舟艇部隊 SBS w/カヤック DR3023

【イギリス軍特殊部隊について】 SBS、スペシャル・ボート・サービスは、イギリス海兵隊所属の特殊部隊です。 第二次大戦中に創設され、主に海上や海中、沿岸地域での偵察潜入工作、あるいは対テロ作戦などを実施いています。 作戦行動実施に当たっては潜水、カヤック、高速艇、あるいは小型の舟艇や潜水艇などが使用されます。湾岸戦争やフォークランド紛争、また、ボスニアやコソボでの平和維持活動など、幅広く世界で活躍しているのです。 【モデルについて】 モデルは、作戦行動中の緊迫感あふれるポーズのSBS隊員をカヤックとともに1/35スケールで再現。防寒スモックにデザートDPMズボンを着用。一人はブッシュハットを被り、もう一人は布を巻いたスタイルです。服のしわなど、リアルな表現がなされています。さらに、SBSチェストリグやSBSウェービングなどの装備もセット。火器もL115A3ライフルとM16ライフルを再現。スコープや予備マガジンをテープ止めして装備した状態など、特殊部隊の雰囲気を感じられるディテールが楽しみです。 このキットでは、二人乗りのカヤックをモデル化。全長約145mm、幅約25mmで上下分割で再現。形状はもちろん、表面のディテールも詳細に表現されています。カヤックにくくりつけられたバッグなども雰囲気を高めます。水辺に上陸した特殊部隊の情景シーンが魅力のキットです。パーツ数は43点。 【主な特徴】 ■作戦行動中の緊迫感あふれるポーズのSBS隊員をカヤックとともに1/35スケールで再現 ■火器はL115A3ライフルとM16ライフルを再現 ■服のしわなど、リアルに表現 ■二人乗りのカヤックをモデル化。全長約145mm、幅約25mmで上下分割で再現

1986 円 (税込 / 送料別)

ドラゴンモデル 1/35 WW.II ドイツ海軍野戦部隊 ディエップ1942 DR6087

【プラスチックモデルキット】ドラゴンモデル 1/35 WW.II ドイツ海軍野戦部隊 ディエップ1942 DR6087

ミリタリーフィギュア 未塗装キット コード:4545782026405 第二次世界大戦で活躍したドイツ海軍の陸戦隊兵士を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 1942年に連合軍によって行われた上陸作戦が展開されたディエップで戦闘に参加したドイツ海軍の陸戦隊を再現したフィギュアの4体セット。 市街地をあたりを警戒しながら進む緊張感あふれるポーズが楽しめます。MP28短機関銃を構える指揮官のフィギュアはM1938(NCOタイプ)のひさし付きキャップをかぶり、PEAジャケットを着用。さらに、略帽姿の兵士は手に銃剣を装着したKar98Kライフルを持ち、ヘルメット着用の機関銃手はMG34を肩に担いで歩く姿でモデル化。海軍陸戦隊ならではのユニフォームが魅力のフィギュアセットです。もちろん、MG28/11弾薬パウチや手榴弾をはじめ、装備品の数々もしっかりと再現されています。 0089195860873

1986 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 WW.II アメリカ軍 M4A1 シャーマン(76)W オペレーション コブラ マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリント ダックビル/3Dプリント ヘッドライトガード&ホーンガード付属 豪華仕様 プラモデル DR6083SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II アメリカ軍 M4A1 シャーマン(76)W オペレーション コブラ マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリント ダックビル/3Dプリント ヘッドライトガード&ホーンガード付属 豪華仕様 プラモデル DR6083SP

【実車について】 第二次世界大戦でアメリカが開発した中戦車がM4シャーマン戦車です。 アメリカの工業力を活かして大量に生産が進められたM4は改良が続けられ各タイプが作られましたがその中でもっとも早く量産が開始され、実戦参加したタイプがM4A1でした。 主砲には75mm砲を搭載していましたが、古い設計の砲は威力が不足でより強力な76.2mm砲を搭載するタイプが開発されました。この車両は砲塔もより内部スペースの大きなT23型砲塔を採用するなど、作業性もアップ。配備が開始されると1944年7月のコブラ作戦から実戦に投入されその威力をいかんなく発揮したのです。 76.2mm砲搭載型のM4A1は3000両以上が生産されています。 【商品について】 モデルはアメリカが開発した第二次大戦の傑作戦車、M4シャーマン中戦車のM4A1シャーマン76mm砲搭載型を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上りの全長は約210mm。 丸みを帯びた鋳造の車体上部はその形状をリアルにモデル化。ヘッドライトガードとホーンガードには3Dプリントパーツもセットしています。 砲塔はT23の初期型を再現。鋳造の質感もリアリティ十分で仕上がりの重量感を演出します。76mm砲の砲身にはアルミ削り出しパーツもボーナスで用意。 内側にはライフリングも刻まれリアルな仕上がり。 車体下部は下面のディテールもしっかりと表現。特徴あるサスペンションも立体的な仕上がりがシャーマンらしさを再現。履帯には組み立て式のマジックトラックを採用。加えて3Dプリントパーツのダックビルエンドコネクターをセット。足もとを引き締めます。 マーキングはオペレーション コブラの車両のほか、計6タイプを収録。 【主な特徴】 ●履帯に取り付けられるダックビルエンドコネクターを再現した3Dプリントパーツ付属 ●ヘッドライトガード、ホーンガードも3Dプリントパーツを用意 ●履帯はマジックトラックを採用 ●砲身にはライフリングも刻まれたアルミ削り出しパーツをセット ●1/35スケールでM4A1シャーマンの76mm砲搭載型を再現 パッケージサイズ:245 x 380 x 80mm

10450 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 アメリカ海軍 特殊部隊 ネイビーシールズ DR3017

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 アメリカ海軍 特殊部隊 ネイビーシールズ DR3017

プラスチックモデルキット コード:4545782027853 アメリカ特殊部隊の精鋭!! アメリカ海軍の特殊部隊、ネイビー・シールズの兵士を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 ベトナム戦争中の1962年に結成されたアメリカ海軍の特殊部隊がネイビー・シールズです。シールズには陸海空問わずに作戦行動が可能という意味合いが含められています。2011年にビンラーディン殺害作戦を実行したのもネイビー・シールズといわれています。アメリカ陸軍のグリーンベレーやデルタフォースと並ぶ、アメリカ軍特殊部隊のひとつなのです。 モデルはネイビー・シールズの兵士、4体を1/35スケールで再現。今まさにアジトと思われる家に突入しようとしている緊迫感あふれるポーズでモデル化しています。戦闘服の上に防弾チョッキ、アサルトベストを着用した姿で再現。M17防毒マスクケースやLC.2ファーストエイドポーチ、水筒などを別部品でモデル化して立体感ある仕上がりを楽しめます。火器類は特徴的なMP5をはじめ、ショットガンなどをセット。頭部は2対へヘルメットを装着、1体は覆面にゴーグル、もう1体は何も被らずに暗視スコープを装着した状態で再現。ヘルメットは左右分割でモデル化されています。特殊部隊の特殊任務が緊張感を伝えるセットです。 パーツ点数:61点 【主な特徴】 ■アメリカ海軍特殊部隊ネイビー・シールズの兵士4体をモデル化 ■戦闘服の上に防弾チョッキ、アサルトベストを着用した姿で再現 ■M17防毒マスクケースやLC.2ファーストエイドポーチ、水筒などを別部品でモデル化 ■火器類は特徴的なMP5をはじめ、ショットガンなどをセット ■2体はヘルメットを装着、1体は覆面にゴーグル、もう1体は暗視スコープを装着した状態で再現 ■ヘルメットは左右分割でモデル化

1986 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/48 WW.II ドイツ空軍 Fw190A-7 スリッパタンク装備 DR5545

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/48 WW.II ドイツ空軍 Fw190A-7 スリッパタンク装備 DR5545

プラスチックモデルキット コード:4545782035155 【実機について】 メッサーシュミットと並び第二次大戦のドイツ軍の主力戦闘機として大戦を通して活躍したのがフォッケウルフFw190です。数多くのタイプが作られたFw190ですが、機首の機銃を13mmに換装、1943年末から生産されたのがFw190A-7でした。 その中で主翼に独特な形状を持った増槽を取り付けた機体も作られました。スリッパタンクと呼ばれる増槽は、抵抗を増やすことなく燃料搭載量を増やそうというコンセプトに基づいて開発。これを装着した機体がテスト用に製作され、当初の試験では有望とされていましたが、試験段階から量産に移されることはありませんでした。 【モデルについて】 モデルは1/48スケールでドイツ軍の主力戦闘機、フォッケウルフFw190を再現。特殊な形状のスリッパタンクと呼ばれる増槽を搭載したテスト機、A-7のスリッパタンク付きをモデル化しています。 太いエンジンカウルから絞り込まれた機体後部まで、特徴あるフォルムを正確に再現。機銃を強化した機首上部パネルも別パーツでA-7タイプの形状の違いを表現しています。もちろん、大きな特徴である増槽パーツ、スリッパタンクも別パーツでその形状をしっかりと再現。個性的な仕上がりを楽しんでいただけます。 また、コクピット内部をはじめ、脚柱や脚収納庫内部などのディテールもシャープ。シートベルトやメーターパネルなど、ディテールのリアリティを高めるエッチングパーツもセットされています。コクピットのディテールアップなど、腕を振るってみるのも楽しみです。 Doppelreiter(ドッペルライテル)と呼ばれた機体のマーキングをセット。 飛行機モデルファンには見逃せない、ユニークアイテムのひとつです。 【主な特徴】 ■機銃を強化した機首上部パネルも別パーツでA-7タイプの形状の違いを表現 ■大きな特徴である増槽パーツ、スリッパタンクも別パーツでその形状をしっかりと再現 ■シートベルトやメーターパネルなど、ディテールのリアリティを高めるエッチングパーツもセット ■Doppelreiter(ドッペルライテル)と呼ばれた機体のマーキングをセット

5434 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 降下猟兵 w/ロバ プラモデル DR6077

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 降下猟兵 w/ロバ プラモデル DR6077

ホッと、一息!! 第二次大戦のドイツ軍降下猟兵2体に荷役用のロバ2頭をセットした1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 緊迫した戦闘シーンとはまったく異なるゆったりした情景が楽しめるセットです。セットには第二次世界大戦のドイツ軍歩兵の中で空軍に所属し、パラシュート降下による空挺作戦を実行した降下猟兵と荷物を背負って歩くロバの親子を1/35スケールで再現。大戦初期には敵陣深く進攻して降下作戦を実施。精鋭部隊として知られる降下猟兵の別の一面を表現しています。第二次大戦では兵士の移動にもさまざまな車両が装備され、兵站や物資の運搬にも使用されましたが、馬やロバも貴重な戦力となりました。 ロバは体が左右2分割。耳と尻尾がそれぞれ別パーツになっています。荷物を背負うロバは体に巻きつけた毛布やベルトも再現。また、体の表面、体毛の表現も雰囲気を高めます。 降下猟兵は1体がフィールドグレーの半ズボン型スモック、もう1体はジャケット型の迷彩柄降下スモックを着用。弾薬ポーチやガスマスクケース、水筒やパン袋など、装備の数々も服の自然な皺などの表現とともにリアリティを高めます。肩に下げる銃はKar98kライフルをセット。 また、ロバが背負うドイツ軍の無線機、Torn Fu. D2 とその付属品、パワーパックケースもセットされ、さらに、降下猟兵ヘルメット2個も付属しています。 ゆったりと歩く兵士とロバの小情景、ビネットの製作が楽しくなるセットです。 ■スケール:1/35 ■フィギュア2体とロバ2頭セット ■部品点数:71点

1986 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/48 WW.II ドイツ空軍 ホルテン Ho229B 夜間戦闘機型 プラモデル DR5511

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/48 WW.II ドイツ空軍 ホルテン Ho229B 夜間戦闘機型 プラモデル DR5511

プラスチックモデルキット コード:4545782041088 計画機の完成形を作る!! 第二次世界大戦でドイツ軍が開発した全翼式のジェット戦闘機、ホルテンHo229B夜間戦闘機型を1/48スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 【実機について】 無尾翼全翼式のユニークな機体形状を実現したのがホルテンHo229です。 第二次世界大戦末期にドイツのホルテン兄弟によって開発が進められました。 1944年3月に無動力の試作機が初飛行に成功。 その後ユンカースのJumo004ジェットエンジン2基を搭載した試作機が作られ1945年2月に初飛行。 さらに、試験飛行を実施し、その中で最高速度800キロの性能を発揮して見せるなど、優秀な結果を得たことから制式化を決定、量産化が計画されたのです。 くわえて、複座型や夜間戦闘機型などのバリエーションタイプも計画されましたが、戦局は悪化。 量産にたどり着く前に終戦を迎え、実戦配備されることはありませんでした。 終戦時、量産タイプがただ1機のみほぼ完成状態で、この機体はアメリカ軍が接収。 残念ながら夜間戦闘機型として計画されたHo229Bナハトイェーガーは完成することなく、計画のみで終わったのです。 【モデルについて】 ユニークな形状を持つ第二次大戦のドイツ軍ジェット戦闘機、ホルテンHo229の夜間戦闘機型、Ho229Bナハトイェーガーを再現。 尾翼を持たず、機体全体が翼型の全翼式の独特な機体形状を雰囲気たっぷりにモデル化。 複座タイプで機首が伸びたシャープなスタイルは夜間戦闘機型ならではの特徴をしっかりと再現しています。 また、機首にはレーダーのアンテナパーツも再現。 エッチングパーツも用意されてシャープな仕上がりが楽しめます。 外観のみならず、複座のコクピット内部はシートや計器板などが作りこまれてリアリティも十分。 機体下面に目を映せば前後の脚は脚柱のメカニカルな構成もしっかりと再現しています。 さらに、翼下面のハードポイントには空対空ミサイル、Hs298を4発モデル化してセット。 残念ながら計画のみで終わった機体ですが、配備されたことを想像してマーキングやカラーリングを施してみるのも楽しみです。 ユニークなスタイルが飛行機模型ファンのコレクションに欠かせないキットです。 【主な特徴】 ■ユニークな形状のドイツ軍ジェット戦闘機、ホルテンHo229B夜間戦闘機型を再現 ■尾翼を持たず、全翼式の独特な機体形状を雰囲気たっぷりにモデル化 ■機首にはレーダーのアンテナパーツも再現 ■複座タイプで機首が伸びたシャープなスタイルは夜間戦闘機型ならではの特徴をしっかりと再現 ■外観のみならず、複座のコクピット内部はシートや計器板などが作りこまれてリアリティも十分 ■翼下面のハードポイントには空対空ミサイル、Hs298を4発セット

7733 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/48 WW.II ドイツ軍 フォッケウルフ Fw190D-9 ドーラ プラモデル DR5503

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/48 WW.II ドイツ軍 フォッケウルフ Fw190D-9 ドーラ プラモデル DR5503

プラスチックモデルキット コード:4545782028263 人気のドーラをドラゴンで作る!! 第二次世界大戦のドイツ軍主力戦闘機のひとつ、Fw190Ð-9ドーラを1/48スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 【実機について】 その特徴あるスタイルから長鼻のドーラのニックネームで知られるのがフォッケウルフFw190D-9です。 空冷星型エンジンを搭載したFw190は1941年に配備が開始され、戦闘機としてのみならず、戦闘爆撃機型や偵察機型なども開発され、活躍しています。そんな中、高高度で進行してくる連合軍の爆撃機やその護衛戦闘機に対して対抗するために登場したのがD型です。 エンジンには液冷のV型12気筒、ユンカースのJumo213を搭載。過給機を装備したJumo213により、中高度でのより高い性能を確保したのです。全長の長いエンジンの搭載により機首の長さが伸び、合わせて機体後部も延長されたことからスリムで長い独特なスタイルとなっています。 D型は試作機も含めていくつかのタイプが作られましたが、最も多く生産されたのがD-9でした。1944年8月から量産が開始され、連合軍を相手に奮戦したのです。 【モデルについて】 モデルは第二次世界大戦で活躍したドイツ軍の戦闘機、フォッケウルフFw190D-9を1/48スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 液冷エンジンを搭載してスリムで伸びやかなスタイルを持った特徴ある機体形状をパネルラインなども含めて正確にモデル化。 排気管や過給器の空気取り入れ口など、ディテールもしっかりと再現。カウルフラップは開閉のパーツを選択して組み立て可能です。 また、機体下面には300L増槽かAB250親子爆弾(クラスター爆弾)を選んで装備することができます。コクピットは計器パネルなどにエッチングパーツを用意。シャープでリアルな仕上がりが楽しめます。 マーキングはドイツ空軍のエース、ゲルハルト・バルクホルン少佐搭乗機か、ヴュプケ機を再現可能。 さらに、繊細なパーツが組み合わされた脚の再現も実感たっぷり。大戦機ファンにはコレクションに欠かせないモデルです。 【主な特徴】 ■第二次世界大戦で活躍したドイツ軍の戦闘機、フォッケウルフFw190D-9を1/48スケールで再現 ■液冷エンジンを搭載してスリムで伸びやかなスタイルを持った特徴ある機体形状をパネルラインなども含めて正確にモデル化 ■排気管や過給器の空気取り入れ口など、ディテールもしっかりと再現 ■カウルフラップは開閉のパーツを選択して組み立て可能 ■コクピットは計器パネルなどにエッチングパーツを用意 ■機体下面の装備は300L増槽かAB250親子爆弾(クラスター爆弾)を選択可能 ■マーキングはドイツ空軍のエース、ゲルハルト・バルクホルン少佐搭乗機か、ヴュプケ機を再現可能

5434 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 歩兵用 ウエポン(銃器)セットII DR3816

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 歩兵用 ウエポン(銃器)セットII DR3816

第二次大戦ドイツ軍銃火器のすべて!! 第二次大戦のドイツ軍は歩兵用にさまざまな小火器類を開発装備していました。 モーゼル社、ラインメタル社、ハーネル社などによって数多くの優秀な銃火器を開発、配備していたのです。 キットは1/35スケールで第二次世界大戦中にドイツ軍が装備した銃火器類を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このセットでは18種がセットされています。フィギュアや各種車両などと組み合わせて、ジオラマ作りなどに役立てていただけるセットです。 【セット内容】 ・パンツァービュクセ39 (PzB39) (1940年に開発された対戦車ライフル)x2 ・ZK-383短機関銃 (チェコスロバキアで1937年に開発された短機関銃)x2 ・FG42自動小銃初期型 (ラインメタル社で開発された自動小銃の初期型)x2 ・MG34S機関銃 (MG34を改良して生産性向上、発射速度の向上を図ったタイプ)x2 ・スオミ短機関銃M1931 (フィンランドで開発された短機関銃で1931年にフィンランド国防軍が採用)x2 ・MP41短機関銃 (ヘーネル社が1941年に開発した短機関銃)x2 ・ハンガリアンM39M軽機関銃 (ハンガリー軍で1939年から採用された軽機関銃)x2 ・MP.E短機関銃 x2 ・G41(m)半自動小銃 (1940年にモーゼル社が 開発し、テストが行われた試作半自動小銃)x2 ・StG45(M) (第二次大戦末期にモーゼル社が試作したアサルトライフル)x2 ・G41(w)半自動小銃 (1940年にワルサー社が開発したG41の試作モデル)x2 ・MP34短機関銃 (MP18から改良発展したタイプ)x2 ・パンツァーファースト60 (携帯式対戦車擲弾発射機で1944年から配備された射程60mのタイプ)x2 ・パンツァーファースト30 (1943年8月に制式化された射程30mのタイプ)x2 ・パンツァーファースト30k (装甲貫徹力140mmの小型弾頭を搭載した初期型)x2 ・MP28短機関銃 (ヘーネル社に移籍したシュマイザーが開発した短機関銃で1934年から生産)x2 ・K98K ディスチャージャーカップ付き (代表的小銃98Kにディスチャージャーカップを装備した状態)x2 ・ワルサーPPK (ワルサー社の小型セミオートマチック拳銃)x4

1986 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/350 WW.II ドイツ海軍 駆逐艦 Z-26 DR1064

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/350 WW.II ドイツ海軍 駆逐艦 Z-26 DR1064

北の海に活躍したドイツ海軍駆逐艦をビッグモデルで作る!! 1/350スケールで第二次世界大戦のドイツ海軍駆逐艦Z-26を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 【実艦について】 ドイツが第二次世界大戦前、1938年度の計画で建造を進めた駆逐艦が1936A型駆逐艦、Z-23型駆逐艦です。 基準排水量は2600トン、全長は127mで主砲に以前のZ-17型よりも強力な150mm砲を装備していました。Z-23型は1938年から40年にかけて8隻が建造され、1940年から41年にかけて順次就役。その中の1隻がデシマーク社によって建造されたZ-26です。 1941年1月11日に就役したZ-26はノルウェー方面に進出。バレンツ海で活動した後、1942年には北極海で活動。同年の3月29日にバレンツ海でソ連に向かっていたPQ13船団を捕捉してこれを攻撃するも、護衛のイギリス海軍の軽巡洋艦トリニダードと駆逐艦エクリプスと交戦。これらに損傷を与える活躍を見せましたが、撃沈されたのです。 【モデルについて】 モデルはドイツ海軍駆逐艦Z-26を再現。船体は駆逐艦ならではのシャープな艦形をスライド金型を使って再現しています。 艦底側面に装備されたビルジ・キールなどもしっかりと表現されています。艦底まで再現したフルハル状態と喫水線から上の部分を再現して洋上に浮かぶ姿の洋上モデルのどちらかを選択して組み立て可能。しかも、組み立てやすさと高い再現性を両立させたスマートキットモデルです。 仕上がりの全長は約36cm。駆逐艦ならではのシャープなスタイルを存在感たっぷりに楽しんでいただけます。ブリッジの形状は専用金型でそのスタイルをしっかりと再現。さらに、煙突やマスト、レーダーなどシャープなパーツで構成され、加えて形状をしっかりと再現した15cm砲装備の砲塔や533mm魚雷発射管、対空機関砲などが甲板上を埋めます。 また、艦尾デッキには10個の機雷もしっかりとモデル化しました。また、広範囲にわたるエッチングパーツで仕上がりをさらにグレードアップ可能。 1/350スケールならではの充実感あふれるモデルです。 同じスケールで同型艦のZ-31やZ-32、Z-39も揃っています。ドイツ海軍駆逐艦の変遷も作り揃えることで見えてくることでしょう。 【主な特徴】 ■仕上がり全長約36cm ■艦底側面に装備されたビルジ・キールなどもしっかりと表現 ■艦底まで再現したフルハル状態と喫水線から上の部分を再現た洋上モデルのどちらかを選択して組み立て可能 ■煙突やマスト、レーダーなどシャープなパーツで構成され雰囲気たっぷり ■形状をしっかりと再現した15cm砲装備の砲塔や533mm魚雷発射管、対空機関砲などもリアルにモデル化 ■艦尾デッキには10個の機雷もしっかりとモデル化 ■各細部にはエッチングパーツを用意

7106 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/48 WW.II ドイツ空軍 ホルテン Ho229A-1 フライングウイング プラモデル DR5505

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/48 WW.II ドイツ空軍 ホルテン Ho229A-1 フライングウイング プラモデル DR5505

プラスチックモデルキットコード:4545782035339【実機について】無尾翼全翼式のユニークな機体形状を実現したのがホルテンHo229です。第二次世界大戦末期にドイツのホルテン兄弟によって開発が進められました。1944年3月に無動力の試作機が初飛行に成功。その後ユンカースのJumo004ジェットエンジン2基を搭載した試作機が作られ1945年2月に初飛行。さらに、試験飛行を実施し、その中で最高速度800キロの性能を発揮して見せるなど、優秀な結果を得たことから制式化を決定、量産化が計画されたのです。しかしながら、戦局は悪化。量産にたどり着く前に終戦を迎え、実戦配備されることはありませんでした。終戦時、ほぼ完成状態だった1機はアメリカ軍によって接収され、現在はアメリカの航空宇宙博物館に翼の先端部分を除く中央部分のみが保存されています。【モデルについて】ユニークな形状を持つ第二次大戦のドイツ軍ジェット戦闘機、ホルテンHo229A-1を1/48スケールで再現。尾翼を持たず、機体全体が翼型の全翼式の機体形状は仕上がりの全長約15cm、全幅約35cmで正確にモデル化。巧みな部品分割でモデルでもその独特な雰囲気をしっかりと表現しています。外観のみならず、モデルは機体中央部分、コクピットやエンジンベイもリアルに再現。エンジンはJumo004ジェットエンジン2基をモデル化。少ないパーツで立体感十分な仕上がりが楽しめます。塗装表現やディテールアップに腕を振るっていただけることでしょう。さらに、その外側には30mm機関砲2門を弾倉まで含めてセット。そして、機体中央のコクピットはシートや操縦桿、計器パネルなど、立体感たっぷりに再現。シートベルトもモデル化されています。また、機体背面のエンジン部分パネルは別パーツで用意されていますから、内部を見せてディスプレイすることも可能です。脚パーツもタイヤはもちろん、脚アームも繊細でメカニカルな仕上がり。実戦に間に合わなかった機体ですが、配備されたことを想像してマーキングやカラーリングを施してみるのも楽しみ。また、高いステルス性も有していたという機体形状は最新の機体と作り較べてみればその先進性も理解できることでしょう。飛行機模型ファンにはぜひコレクションに加えていただきたいキットです。【主な特徴】■外観のみならず、機体中央部分、コクピットやエンジンベイもリアルに再現■エンジンはJumo004ジェットエンジン2基をモデル化■30mm機関砲2門を弾倉まで含めてセット■機体中央のコクピットはシートや操縦桿、計器パネルなど、立体感たっぷりに再現■シートベルトもモデル化■機体背面のエンジン部分パネルは別パーツで用意■脚パーツもタイヤはもちろん、脚アームも繊細でメカニカルな仕上がり■仕上がり全長約15cm、全幅約35cm

7733 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 現用 ウエポンセット MP-5/G-3 ファミリー Part.1 DR3803

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 現用 ウエポンセット MP-5/G-3 ファミリー Part.1 DR3803

現代のサブマシンガンコレクション!! 1960年代にドイツのヘッケラー&コッホ社によって開発されたサブマシンガン、MP-5、および、そのベースとなったG-3の各種バリエーションを含めて1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 MP-5は9×19mmパラベラム弾を使用する短機関銃で、命中精度の高さなど、高い性能が評価されている短機関銃です。ドイツをはじめ、アメリカやイギリスなど世界各国の主に特殊部隊の装備として採用されています。また、数多くのバリエーションモデルも存在する傑作です。 ・MP-5A3 (MP-5A1の改良型)×2 ・MP-5A2 (MP-5A1の固定銃床型)×2 ・MP-5A2ナイトサイト付き (MP-5A2にナイトサイトを装着したタイプ)×2 ・MP-5A3タクティカルライト付き (MP-5A3にタクティカルライトを装着したタイプ)×2 ・MP-5SD1 (MP-5A1のサプレッサーを装備したタイプ)×2 ・MP-5SD2テレスコープ付き (MP-5A2のサプレッサー装備タイプにテレスコープを装着したモデル)×2 ・MP-5SD3ライトトーチ付き (MP-5A1のサプレッサー装備タイプにトーチライトを装着したモデル)×2 ・MP-5SD3 (MP-5A1のサプレッサー装備タイプで伸縮銃床を持つ)×2 ・MP-5SD4ダブルマガジン付き (SD1の改良型でMP-5A4がベース。ダブルマガジン付きで再現)×2 ・HK-94 (MP-5の民間向けタイプ。延長された銃身が特徴)×2 ・MP-5K (限られたスペースでの使用に特化したコンパクトモデル)×2 ・MP-5Kダブルマガジン付き (コンパクトモデルのMP-5Kにダブルマガジンを装着したタイプ)×2 ・HK-53 (アサルトライフルのHK-33をベースに銃身を短縮したアサルトカービンタイプ)×2 ・HK PSG-1 (MP-5のベースとなった小銃G-3をベースに開発された狙撃銃)×2 ・MP-5Kブリーフケース入り (MP-5Kをアタッシュケースに納めた状態を再現)×2 ・G3A3レトリーティング・バット・ストック付き (1964年から96年までドイツ連邦軍で使用された自動小銃G3A3のストックを変更したタイプ)×2 ・G3Kカービン (G3の銃身を短くしたカービンタイプ)×2 ・HK MSG-90 (現在のドイツ軍で使用されている軍用狙撃銃)×2 ・G3A3 初期バージョン (自動小銃G3A3の固定式ストック装備の初期型)×2 ・G3A3後期バージョン (自動小銃G3A3の固定式ストック装備の後期型)×2 ・G3A3サイレンサー付き (G3A3にサイレンサーを装着したタイプ)×2 ・G3A3グレネードランチャー付き (G3A3にM-203グレネードランチャーを装着したタイプ)×2 ・G3SG/1 (G3にスコープとチークピースを装着した狙撃銃仕様)×2 ・G8ハンドグリップ&二脚付き (G3小銃を原型にした軽機関銃タイプ。ハンドグリップと二脚を装備)×2 そのほか、グリップを握った状態の右手首4個や予備の弾倉もセット。各モデルのグリップ部分をカットして付け替えればフィギュアのリアリティある情景を再現することもできます。 現用の各国兵士と組み合わせて幅広く使える汎用性の高いセットです。 パーツ点数:98点

2613 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 現用マシンガンセット DR3806

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 現用マシンガンセット DR3806

現用の各国軍が採用している機関銃、14種を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 セットには14種類の機関銃が各2個ずつ、計28点が入っています。 1950年代に活躍したソビエトの軽機関銃RPD。その後継機種として1961年に設計されたソビエトの軽機関銃PKM。そして、1970年代に登場した軽機関銃RPK-74。イギリスのブレン軽機関銃L4A4とロイヤル・スモール・アームズ・ファクトリーの汎用機関銃L7A2。 アメリカで1981年から配備されているM249軽機関銃。1950年代から使用されているM60機関銃とその軽量化版で1980年代に採用されたM60E3。アメリカ海軍で採用されているM23。さらに、傑作ライフル、M16A2をマシンガンに改造したM16A2LMG。 大戦中の名機、MG42を改良したドイツのMG3汎用機関銃。 フランスが戦後に開発した汎用機関銃NF-1。 そして、イスラエルのIMI社製ガリルARM(アサルト・ライフル/マシンガン)と1997年から配備されているネゲブLMG。 どれもシャープな仕上がりでフィギュアとの組み合わせが楽しみなセットです。

2613 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 ソビエト軍ウエポンセット AK-47/74 ライフルファミリー Part.2 DR3805

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 ソビエト軍ウエポンセット AK-47/74 ライフルファミリー Part.2 DR3805

プラスチックモデルキット コード:4545782033243 充実のAKファミリー!! 第二次世界大戦後のソビエト軍が制式装備した自動小銃、AK-47/74ファミリーの各タイプを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 ソビエトが第二次世界大戦後の1949年に配備した自動小銃がAK-47で、その後、AKM、AK-74と改良が続けられ、ソビエトのみならず、世界各国に採用されている傑作自動小銃のシリーズとなっています。このセットでは22種のAK-47/74ファミリー自動小銃とアクセサリーパーツなどがセットされています。 【セット内容】 ・AK-74 (1974年に制式採用されたソビエトを代表する自動小銃) x2 ・AK-74後期生産型 (1980年代に入って生産されたタイプ) x2 ・AK-74BG-15ランチャー付き (グレネードランチャーBG-15を装備したタイプ) x2 ・AKS-74 (AK-74の銃床を折りたたみ式としたタイプ) x2 ・AKS-74デュアルマガジン付き (AKS-74にデュアル弾倉を装備したタイプ) x2 ・AKS-74サイレンサー&PSO-1サイト付き (AKS-74にサイレンサーとPSO-1照準器を装備したタイプ) x2 ・AKS-74u (空挺部隊などが装備する銃身を切り詰めたタイプ) x2 ・AKR-74 (銃身形状が特徴的なタイプ) x2 ・RKm62-76T (AK-47をベースに開発されたフィンランドの自動小銃) x2 ・AIMS (ルーマニアでライセンス生産されたモデルで折りたたみ式銃床装備タイプ) x2 ・AIMカービン (AKベースのルーマニア製モデルで銃身を切り詰めたカービンタイプ) x2 ・RPK-74 (1970年代から装備された5.45mm弾を使用する軽機関銃) x2 ・AMD-65 (AK-47をベースにハンガリーが開発した自動小銃) x2 ・AMP-69 (ハンガリーの特殊部隊用にライフルグレネードを発射可能としたタイプ) x2 ・PKM (7.62mm弾を使用するソビエトの軽機関銃) x2 ・M85 (ユーゴスラビアで作られたAKベースのカービン銃) x2 ・M82ブルパップ (1978年から86年まで生産されたフィンランドの突撃銃) x2 ・ウィーガーSTG941 (5.56mm弾を使用する東ドイツの突撃銃) x2 ・M76 (ユーゴスラビアのツァスタバ社が製造したAK-47ベースの自動小銃) x2 ・M70 (ユーゴスラビアのツァスタバ社が製造した自動小銃) x2 ・SVDドラグノフ (1960年代に開発されたソビエトの狙撃銃) x2 ・タイプ68 (ソビエトのAKをベースに作られた中国のライフル銃) x2 そのほか引き金に指をかけた右手首のパーツやバナナ弾倉、照準器などのパーツもセットされています。 *パーツ点数:55点以上

2613 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/350 WW.II ドイツ海軍駆逐艦 Z-32(スマートキット) DR1065

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/350 WW.II ドイツ海軍駆逐艦 Z-32(スマートキット) DR1065

迷彩も魅力のスマートな艦形! Z級駆逐艦を36cmの大型モデルで楽しむ。 第二次大戦でドイツ軍が配備運用した駆逐艦、Z-32を1/350スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 【実艦について】 ドイツが第二次世界大戦前の1936年度計画で建造を進めたZ-17型、Z-23型駆逐艦に続いて建造を進めたのがZ-31型でした。 1939年に第二次世界大戦が勃発したことで当初の予定を変更して急遽Z-23型を踏襲する形で計画が見直され、1940年から同型艦7隻が起工され、42年から43年にかけて就役したのです。 その中の1艦がZ-32で、1940年11月に起工、1942年9月から就役しました。基準排水量2603トン、全長は127m、48口径の15cm砲を主砲に採用し、21インチ4連装魚雷発射管2基などを装備していました。 1943年からはドーバー海峡付近の哨戒任務を担当。1944年には連合軍のノルマンディ上陸作戦を受けて出撃。 6月9日にブレストを出港してシェルブールに向かう途中、ブルターニュ半島沖でイギリス海軍、カナダ海軍、ポーランド共和国海軍で構成された駆逐艦隊と交戦するなど、ドイツ海軍の駆逐艦として活躍したのです。 【モデルについて】 モデルはドイツ海軍駆逐艦Z-32を1/350スケールで再現。 スライド金型を使用した新規開発の船体パーツは艦底まで再現したフルハル状態と喫水線から上の部分を再現して洋上に浮かぶ姿の2タイプを選択して組み立て可能。 しかも、組み立てやすさと高い再現性を両立させたスマートキットでモデル化です。 仕上がり全長約36cmで駆逐艦ならではのシャープなスタイルを存在感たっぷりに楽しんでいただけます。 この船体パーツには磁気機雷を避けるためのデガウシングケーブルを再現。ディテールの密度ある仕上がりを演出します。 加えて、艦橋や煙突、マストなどの上部構造物もシャープなパーツ構成で再現。 38口径15cm砲の砲塔をはじめ、2基の4連装魚雷発射管、対空機関砲などの兵装類もデッキを埋めて緊張感を伝えます。 また、広範囲にわたるエッチングパーツで仕上がりをさらにグレードアップ可能。1/350スケールならではの充実感あふれるモデルです。 【主な特徴】 ■仕上がり全長約36cm ■フルハルモデルと洋上モデルのどちらかを選択して組み立てが可能 ■艦橋や煙突、マストなどの上部構造物もシャープなパーツ構成で再現 ■広範囲にわたるエッチングパーツで、さらにグレードアップ可能 ■38口径15cm砲の砲塔をはじめ、2基の4連装魚雷発射管などの兵装類も再現 パッケージサイズ:210x480x65mm ※フィギュアは付属しません

6584 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 WW.II ハインケルHe219A-0ウーフー/He219A-7オウル(2in1) DR5121

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ハインケルHe219A-0ウーフー/He219A-7オウル(2in1) DR5121

プラスチックモデル コード:0089195851215 【実機について】 1943年6月1日の出撃で、夜間空襲に侵攻してきたイギリスのランカスター爆撃機を立て続けに5機撃墜、一躍その性能を知らしめたのがハインケルHe219ウーフーです。 この日、第1夜間戦闘航空団シュトライフ少佐が搭乗したのは先行生産型He219A-0でしたがその後、激しい空襲の中懸命の量産が続けられ、各種タイプが前線に送り出されました。中でも最終生産型となったのがHe219A-7で20mm MG151機関砲4門と30mm MK108機関砲2門を装備していました。搭載したレーダーシステムも加わって夜間戦闘に威力を発揮したのです。 He219ウーフーは世界初の射出座席を装備した機体としても知られ、ドイツ空軍初の3輪降着装置装備機でもありました。その優れた性能で終戦まで奮闘を続けました。 【モデルについて】 第二次世界大戦で活躍したドイツ軍の傑作夜間戦闘機、ハインケルHe219ウーフーを1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットでは最初のHe219A-0タイプと最終生産型のHe219A-7タイプのどちらか選んで組み立てられる2in1キットです。選択したどちらのタイプも正確に再現できるパーツをそれぞれしっかりとモデル化。機体のユニークなスタイルはその形状はもちろん、パネルラインなどのディテールまでしっかりと表現。夜間戦闘機、ウーフーならではの機首やテールに装備されるレーダーのアンテナにはエッチングパーツを用意。シャープな仕上がりがリアリティを高めます。さらに、コクピットも内部のメカニズムを正確に再現。ボリュームあるコクピットは大型キャノピーで良く見えるだけに作りこみも楽しみです。そして、ランディングギヤは脚柱も繊細にモデル化され、プロペラブレードは1枚ずつ別パーツで形状を再現。 1/72飛行機モデルファンにはじっくりと楽しんでいただけるキットです。 【主な特徴】 ■ドイツ軍の傑作夜間戦闘機、ハインケルHe219ウーフーを1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキット ■キットではHe219A-0タイプと最終生産型のHe219A-7タイプのどちらか選んで組み立てられる2in1キット ■選択したどちらのタイプも正確に再現できるパーツをそれぞれしっかりとモデル化 ■夜間戦闘機、ウーフーならではの機首やテールに装備されるレーダーのアンテナにはエッチングパーツを用意 ■コクピットも内部のメカニズムを正確に再現 ■ランディングギヤは脚柱も繊細にモデル化され、プロペラブレードは1枚ずつ別パーツで形状を再現 パッケージサイズ:190×330×45mm 完成時サイズ:全長 約240mm

3971 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 ソビエト軍ウエポンセット AK-47/74 ライフルファミリー Part.1 DR3802

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 ソビエト軍ウエポンセット AK-47/74 ライフルファミリー Part.1 DR3802

第二次世界大戦後のソビエト軍が制式装備した自動小銃、AK-47/74ファミリーの各タイプを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 ソビエトが第二次世界大戦後の1949年に配備した自動小銃がAK-47で、その後、AKM、AK-74と改良が続けられ、ソビエトのみならず、世界各国に採用されている傑作自動小銃のシリーズとなっています。このセットでは22種のAK-47/74ファミリー自動小銃とアクセサリーパーツなどがセットされています。 【セット内容】 ・AK-47タイプI (1949年から生産されたAK-47の初期生産型)x2 ・AK-47SタイプIII (折りたたみ式金属ストックを装備したタイプ)x2 ・AKM (1959年から配備されたAK-47の後継タイプ)x2 ・AKM銃剣付き (AKMに銃剣を装着したタイプ)x2 ・AKMサイレンサー付き (AKMにサイレンサーを装着したタイプ)x2 ・86S (中国のノリンコ(北方工業公司)によって1980年代に生産されたAKMタイプのライフル)x2 ・PMKMKBK-GWZ1974グレネードランチャー付き (ポーランドで生産されたAKMにグレネードランチャーを装備したタイプ)x2 ・AK-47タイプIII (1953年以降に生産されたAK-47の後期生産型)x2 ・AKMS (AKMの銃床を折りたたみ式金属製ストックに変更したタイプ)x2 ・AKMSデュアルマガジン装着タイプ (AKMSのデュアルマガジンを装着したタイプ)x2 ・AKMSカービン (AKMの銃身を短くしたカービン銃タイプ)x2 ・RPK (AKMをベースに作られた軽機関銃タイプ)x2 ・PMKKBK-GWZ1960/72ライフルグレネード付き (ポーランドで生産されたAK-47にライフルグレネードを装備したタイプ)x2 ・AIM (ルーマニアで生産されたAKM)x2 ・PK (1961年から配備された軽機関銃)x2 ・FPK (1970年代にAK-47をベースにルーマニアが開発した狙撃銃)x2 ・AMD-63木製グリップ付き (AKMのハンガリー生産タイプの木製グリップ付き)x2 ・MPI-KMS72 (1972年より東ドイツでAK-47をベースに作られたライフルの折りたたみ式ストックタイプ)x2 ・MPI-KM改造型マガジン付き (1965年より東ドイツで作られたライフル改造型のマガジン装備)x2 ・56式小銃 (中国のノリンコ(北方工業公司)によって生産され、56年から制式化されたライフル)x2 ・56式カービン (中国のノリンコ(北方工業公司)によって生産されたカービン銃)x2 ・VZ58P (チェコスロバキアのアサルトライフル。固定式銃床タイプ)x2 *パーツ点数:50点以上 *各種マガジンもセット

2613 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/16 WW.II ドイツ軍 第352国民擲弾兵師団 軍曹 プラモデル DR1629

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/16 WW.II ドイツ軍 第352国民擲弾兵師団 軍曹 プラモデル DR1629

第二次世界大戦のドイツ軍第352国民擲弾兵軍曹を1/16スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 第二次大戦にドイツ国防軍に設けられていた歩兵師団のひとつが国民擲弾兵です。大戦末期の1944年に創設、編成されました。 約50の師団が編成され、東部戦線、バルジの戦いなど、幅広く連合軍を相手にドイツ防衛に奮戦したのです。 モデルは冬季装備に身を包んだ国民擲弾兵の軍曹を1/16スケールでモデル化しています。迷彩ヤッケを着て周囲に気を配りながら行軍するポーズがリアルです。 胴体は前後に分割され、張り合わせるタイプ。首の後ろのフードや首筋の襟の部分などは別パーツで再現され、立体感も十分です。銃を握り締める手のひらは親指が別パーツに分割されてしっかりと銃にフィットします。 服の自然な皺やたるみにくわえてマガジンポーチやガスマスクケース、飯ごうや水筒、双眼鏡などの装備類も充実。手にする機銃はStG44をモデル化しています。 大型モデルだけに迷彩の繊細な塗装仕上げに腕をふるってみるのも楽しみです。 完成後のディスプレイにうれしい高さ約45mm、天面約6cm四方のディスプレイベースもついています。 他のフィギュアとコレクションするのも楽しいでしょう。また、1体だけの小情景、ビネットに仕上げるのも魅力です。 【主な特徴】 ■パーツ点数:33点 ■ディスプレイベース付き

4807 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/16 WW.II ドイツ親衛隊 第500SS降下猟兵大隊 降下猟兵 プラモデル DR1628

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/16 WW.II ドイツ親衛隊 第500SS降下猟兵大隊 降下猟兵 プラモデル DR1628

降下猟兵のスタイルを1/16で作る!! 第二次大戦のドイツ軍空挺部隊が降下猟兵部隊です。 降下猟兵部隊はドイツ空軍所属の部隊として編成されました。 1943年、政変で幽閉されることになったイタリアのムッソリーニ救出作戦が降下猟兵と武装親衛隊の合同で編成された部隊により実行され、幽閉先のグランサッソ急襲で見事ムッソリーニ救出に成功。 武装親衛隊はこの作戦で空挺部隊の有用性を高く評価し、ヒムラーが武装親衛隊内に編成したのが第500武装親衛隊降下猟兵大隊です。 モデルはこの第500武装親衛隊降下猟兵大隊の兵士を1/16スケールで再現しています。降下作戦で降下後、戦闘を開始した緊迫感あふれる姿をモデル化。 服装は降下スモックを着用し、降下猟兵独特のヘルメットに、足元も降下猟兵用の編み上げ短靴をはいています。加えて、膝にはパラシュート降下するときに着用する膝あて、パッドを再現。特徴あるスタイルに仕上げていただけます。 左手にはKar98kライフルを持ち、右手には集束手榴弾をモデル化。 今まさに手榴弾を投擲しようと待ち構える緊張感あふれるポーズです。 マフラーを巻いた首もとやベルトに挟んだ柄付手榴弾などのディテールも大型モデルならではの表現が実感を高めます。各部の塗装やビネット作りに腕を振るってみるのも楽しみです。 【主な特徴】 ■服装は降下スモックを着用し、独特のスタイルを再現 ■Kar98kライフルや、集束手榴弾をモデル化 ■マフラーを巻いた首もとなど細部まで緻密に再現

4807 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 ベトナム戦争 グリーンベレー プラモデル DR3309

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 ベトナム戦争 グリーンベレー プラモデル DR3309

プラスチックモデルキット コード:4545782078220 【商品について】 アメリカ陸軍の特殊部隊、グリーンベレーの隊員を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 対ゲリラ戦を主任務とするアメリカ陸軍隷下の特殊部隊がグリーンベレーです。過酷な訓練を受けた隊員だけが装着 を許されるグリーンのベレー帽からそのグリーンベレーの呼び名がつけられています。1952年に創設され、 ベトナム戦争を始め、アフガニスタンやパナマ紛争、湾岸戦争などでも活躍。戦闘能力の高さを発揮したのです。 モデルは今まさに戦闘中の緊迫感と躍動感にあふれたポーズでグリーンベレー4体のセットです。スケールは1/35。 グリーンベレーを被った2体とブーニーハットを被った2体はそれぞれユニフォームの皺やポケットなどのディテールも雰囲気たっぷりに再現。 手榴弾を投げようとするポーズやピストルを撃つポーズなど、4体がそれぞれ動きのあるポーズでモデル化され、情景製作のストーリーも広がります。 水筒や弾倉ケース、ホルスターなどの装備品も細かく再現。武装もM16A1、M79グレネードランチャー、XM177、M60機関銃に加えて、対人地雷の M-18A1クレイモア地雷もセット。ベトナム戦のモデリングに欠かせないキットです。 【主な特徴】 ■1/35スケールでアメリカ陸軍の特殊部隊、グリーンベレーの隊員を再現 ■グリーンベレー4体のセット ■パーツ点数:62点 ■手榴弾を投げようとするポーズやピストルを撃つポーズなど、4体がそれぞれ動きのあるポーズでモデル化 ■水筒や弾倉ケース、ホルスターなどの装備品も細かく再現。武装もM16A1、M79グレネードランチャー、XM177、M60機関銃に加えて、対人地雷のM-18A1クレイモア地雷もセット

2926 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/350 WW.II ドイツ海軍 駆逐艦 Z39 DR1037

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/350 WW.II ドイツ海軍 駆逐艦 Z39 DR1037

対空兵装で固めたZ級 1/350スケールで第二次世界大戦のドイツ海軍駆逐艦Z-39を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 【実艦について】 ドイツが第二次世界大戦前の1936年度計画で建造を進めたZ-17型、Z-23型駆逐艦に続いて建造を進めたのがZ-31型でした。 1939年に第二次世界大戦が勃発したことで当初の予定を変更して急遽Z-23型を踏襲する形で計画が見直され、1940年から同型艦7隻が起工され、42年から43年にかけて就役したのです。 その中で最後に完成したのがZ-39で、1940年、ゲルマニア社で起工、1943年8月に就役しました。 基準排水量約2600トン、全長は127m、48口径の15cm砲を主砲に採用し、21インチ4連装魚雷発射管2基などを装備していました。中でも前部砲塔は15cm砲を2連装する重武装が施されていたのが特徴です。途中、15cm単装砲の砲塔1基を撤去し20mm対空機関砲を増設するなどの対空兵装強化の改修を受けています。就役後はバルト海に展開。ソビエト忍耐する砲撃や輸送船の護衛任務などに従事し終戦まで活躍。 戦後はアメリカでテストされた後、フランス海軍で部品取り用として使用、1964年に解体されました。 【モデルについて】 モデルはドイツ海軍駆逐艦Z-39を1/350スケールで再現。対空兵装を強化したタイプでモデル化しています。 船体は駆逐艦ならではのシャープな艦形をスライド金型を使って再現。艦底まで再現したフルハル状態と喫水線から上の部分を再現して洋上に浮かぶ姿の洋上モデルのどちらかを選択して組み立て可能。しかも、組み立てやすさと高い再現性を両立させたスマートキットモデルです。 仕上がりの全長は約36cm。駆逐艦ならではのシャープなスタイルを存在感たっぷりに楽しんでいただけます。 デッキから上の上部構造物も艦橋や煙突、マストなどシャープなパーツ構成で再現。 兵装類も主砲の38口径15cm砲砲塔をはじめ、2基の4連装魚雷発射管、対空機関砲などがデッキを埋めて緊張感を伝えます。 艦首部の1番砲塔は15cm2連装砲塔をスライド金型で再現。力強いスタイルが楽しみです。また、広範囲にわたるエッチングパーツで仕上がりをさらにグレードアップ可能。1/350スケールならではの充実感あふれるモデルです。 同じスケールで同型艦のZ-31やZ-32、Z-38も揃っています。作り揃えたり、違いを比べてみるのも楽しいでしょう。 【主な特徴】 ■ドイツ海軍駆逐艦Z-39を1/350スケールで再現 ■組み立てやすさと高い再現性を両立させたスマートキットモデル ■フルハル状態と洋上モデルのどちらかを選択して組み立て可能 ■デッキから上の上部構造物も艦橋や煙突、マストなどシャープなパーツ構成で再現 ■広範囲にわたるエッチングパーツで仕上がりをさらにグレードアップ ■仕上がりの全長は約36cm

8674 円 (税込 / 送料込)