「プラモデル・模型 > ミリタリー」の商品をご紹介します。

【プラスチックモデルキット】アトランティスモデル 1/92 WW.II アメリカ軍 B-24J リベレーター バッファロービル プラモデル AMCH218
コード:0850002740042【実機について】第二次世界大戦でヨーロッパ、太平洋の各戦域で活躍したのがアメリカのB-24リベレーターです。コンソリデーテッド社により開発され、1941年から配備が開始。高翼の細長い直線翼と太い胴体を持ち、長い航続距離と爆弾搭載量の多さで爆撃機としてはもちろん、輸送機や哨戒機としても活躍しました。アメリカの工業力を結集して量産が行われ、その生産機数は各タイプ合わせて2万機近くに達しました。その中で最初の後期タイプの主力生産型となったのがB-24Jで、6600機余りが生産されました。エンジンはプラット&ホイットニーのR-1830-65を4基装備。B-24の特徴として爆弾倉の扉には巻き上げ式のシャッター構造を採用していました。ヨーロッパ戦線をはじめ、航続距離の長さから太平洋戦域でも各タイプが投入され、活躍しています。【モデルについて】モデルはB-24の中では後期生産型の主力となったJタイプを1/92スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。仕上がりのサイズは全長が約22cm、ウイングスパンで約36cmにも達する大型モデルです。高翼レイアウトの直線翼、デービス翼の形状や特徴ある縦長の断面形状を持つ機体の形も雰囲気たっぷりに表現しています。また、4つの銃座、ターレット、機銃は完成後も可動。また、コクピットにはパイロットと副操縦士のフィギュアも用意され、実感を高めます。キットには角度を自在に設定できるジョイントを持ったスイベルスタンド付き。透明パーツのスタンドは飛行状態のキット展示にピッタリです。マーキングにはバッファロービルの迫力あるイラストをあしらったノーズアートが魅力のデカールをセットしています。迫力あるパッケージイラストも見逃せません。【主な特徴】■B-24の中では後期生産型の主力となったJタイプを1/92スケールで再現■高翼レイアウトの直線翼、デービス翼の形状や特徴ある縦長の断面形状を持つ機体の形も表現■4つの銃座、ターレット、機銃は完成後も可動■コクピットにはパイロットと副操縦士のフィギュアも用意■キットには角度を自在に設定できるジョイントを持った透明パーツのスイベルスタンド付き■スタンドは飛行状態のキット展示にピッタリ■マーキングにはバッファロービルの迫力あるイラストをあしらった魅力のデカールをセット完成時全長:約 220mm完成時全幅:約 360mm
5852 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/144 アメリカ空軍 ステルス戦闘機 F-117 ナイトホーク スカンクワークス AE144-15
【実機について】 世界初の実用ステルス戦闘機として知られ、アメリカ空軍が1983年から2008年にかけて配備・運用していたのがF-117です。 機体は平面形状を複雑に組み合わせた独特な外観を持ち、表面はレーダー吸収素材でコーティングされていました。エンジンはF404-GE-F102ターボファン2基を搭載。排気口は機体上方にレイアウトされ、放射熱を消すためにスロットを設け加熱された空気を拡散するなど、特殊なデザインを持っていました。 設計・デザインは各種傑作機開発で知られる「スカンクワークス」が担当。優れたステルス性を生み出したのです。1989年のパナマ侵攻で実戦デビュー。 その後、1991年の湾岸戦争ではバグダッドの防衛施設への夜間攻撃でステルス性を生かして大きな戦果を挙げたのです。 【商品について】 モデルは1/144スケールでアメリカ空軍が運用した世界初の実用ステルス戦闘機、F-117を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上りの全長は約140mm。パーツはシャープな仕上がりが定評あるドラゴン製で2機分のパーツをセットしています。 モデルでも注目はその独特なデザインを持つ機体形状。キットは発表当時の資料で初期イメージをもとにモデル化しています。 外観のみならず、コクピット内部には座席パーツも再現。また、脚パーツも繊細にモデル化。 飛行状態と駐機状態を選択して組み立て可能です。マーキングは設計開発を担当したスカンクワークスのマークが機体下面に描かれた機体と湾岸戦争で活躍した機体のマーキングをセット。 デカールは高品質で定評あるイタリアのカルトグラフ社製です。1/144の他の機体と比べても特異なフォルムが見逃せません。 【主な特徴】 ●1/144スケールでステルス戦闘機、F-117ナイトホークを再現 ●パーツはドラゴン製で仕上がり全長は約140mm ●パーツは2機分をセット ●マーキングは2種。カルトグラフ社製デカールをセット ●飛行状態、駐機状態を選択して組み立て可能
3938 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 アメリカ海軍 艦上戦闘機 F/A-18E スーパーホーネット VFA-103 ジョリーロジャース プラモデル AE-43
【実機について】 F/A-18C/Dホーネットの発展型として開発、1999年に配備がはじめられたのがF/A-18E/Fスーパーホーネットです。 C/D型に比べて機体を大型化し、燃料タンク容量を増やすことで航続距離を伸ばしたのが特徴。 F414-GE400ターボファンエンジン2基を搭載。 兵装は20mmM61A1バルカン砲1門の固定武装のほか、大型化された機体により計11カ所に増設されたハードポイントにはアメリカが運用する兵装のほとんどが運用可能といわれます。 1機で様々な任務をこなすマルチロール機として幅広い活躍を見せているのです。 アメリカ海軍の多くの部隊で運用されていますがその中でももっとも優秀で有能な戦闘部隊と言われるVFA103ジョリーロジャースもその一つです。 1943年にVF-17で初めて使用され、VF-103へと引き継がれているスカル・アンド・ボーンズのマイキングは世界のファンにおなじみとなっています。 VFA-103では2004年からF/A-18スーパーホーネットを運用しているのです。 【商品について】 1/72スケールでアメリカ海軍の艦上戦闘機、F/A-18スーパーホーネットを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 単座型のF/A-18Eをモデル化しています。 仕上がり全長は253mmでシャープなパーツで現用機の姿を詳細に再現。 また、メカニカルな脚やコクピット内部の詳細なディテールも見逃せません。 翼下に搭載されるミサイルなどの兵装類も豊富にセット。 迫力ある仕上がりを演出します。マーキングはドクロマークで知られるVFA-103ジョリーロジャースの所属機から収録。 高品質でおなじみのイタリアのカルトグラフ社製デカールで再現しています。もちろん、説明書やパッケージはプラッツオリジナルの日本語説明書。 飛行機ファンには見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●1/72スケールでF/A18-Eスーパーホーネットを再現 ●仕上がり全長は253mm ●マーキングはVFA-103ジョリーロジャースの機体からセレクト ●デカールはカルトグラフ社製 パッケージサイズ:378×250×70mm 製品サイズ:全長253mm
5852 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 ロシア空軍 MiG-29 (9.13) フルクラムC 迷彩型紙シート付き AE-8SP
【商品について】 ロシアを代表するジェット戦闘機、MiG-29 (9.13) フルクラムCをモデル化。 数あるフルクラム・キットの中でも最高クラスと評されるロシア・ズベズダ社製パーツを使用。ロシア生まれならではの存在感をベースに、分かりやすい日本語説明書や、高品質のカルトグラフ製デカールでさらに魅力をアップさせてお届けいたします。 迷彩塗装を省力化し仕上がりを高める迷彩型紙シート付きで塗装の型紙作りの工程を一気にカットできます。 【主な特徴】 ■1/72スケール ■ズベズダ社製パーツ使用 ■分かりやすい日本語説明書付属 ■デカールは高品質のイタリアカルトグラフ製、ロシア空軍・ウクライナ空軍のマーキングをセット ■製作時や保管に便利な機体保持用スタンドをパッケージ裏に印刷 ■迷彩塗装を省力化し仕上がりを高める迷彩型紙シート付き ■型紙シートは迷彩形状にカット済み
7002 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 T-33 シューティングスター 航空自衛隊 AC-6
プレデター、グローバルホークに続く1/72現用機シリーズ最新作として全世界的ベストセラー機T-33シューティングスターを完全新金型でキット化。 航空自衛隊でも長く運用されており、日本でも非常に人気の高い機体です。 プラッツ/αCMa では実機取材や各種資料の徹底的リサーチにより、機体フォルムやディテールを忠実に再現。 また、組み立てやすさも追求しています。 デカール印刷はイタリア カルトグラフ製の最高級シルクスクリーンデカールが付属。 自衛隊機ファンならば必ず1機は手元において置きたくなるキットです。 ■完全新金型によりT-33の機体を忠実に再現 ■主翼は2種類のモールドによって形状を再現 ■脚収納庫も精密に再現。エアブレーキは開閉を選択して製作可能 ■T-33の滑らかな曲面を徹底的に追及 ■コクピット内部は計器盤、操縦桿などをリアルにパーツ化 ■組立て易く、正確なフォルムに仕上がるパーツ分割
2299 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 アメリカ海軍 艦上戦闘機 F/A-18E スーパーホーネット VFA-115 イーグルス プラモデル AE-40
【実機について】 F/A-18C/Dホーネットの発展型として開発、1999年に配備がはじめられたのがF/A-18E/Fスーパーホーネットです。 C/D型に比べて機体を大型化し、燃料タンク容量を増やすことで航続距離を伸ばしたのが特徴。F414-GE400ターボファンエンジン2基を搭載。 兵装は20mmM61A1バルカン砲1門の固定武装のほか、大型化された機体により計11カ所に増設されたハードポイントにはアメリカが運用する兵装のほとんどが運用可能といわれます。1機で様々な任務をこなすマルチロール機として幅広い活躍を見せているのです。 1942年にVT-11として創設、その後46年にVA-12A、48年にはVA-115となり、1996年に攻撃飛行隊VFA-115へと発展したイーグルスでは2002年からF/A-18Eを運用。 日本の岩国基地に展開し日本でもおなじみです。 【商品について】 1/72スケールでアメリカ海軍の艦上戦闘機、F/A-18スーパーホーネットを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 単座型のF/A-18Eをモデル化しています。 仕上がり全長は253mmでシャープなパーツで現用機の姿を詳細に再現。また、メカニカルな脚やコクピット内部の詳細なディテールも見逃せません。 翼下に搭載されるミサイルなどの兵装類も豊富にセット。 迫力ある仕上がりを演出します。 マーキングは日本の岩国基地をベースにするアメリカ海軍攻撃飛行隊VFA-115イーグルスの所属機から収録。尾翼の鷲のマーキングなどをイタリアのカルトグラフ社製デカールで再現しています。 もちろん、説明書やパッケージはプラッツオリジナルの日本語説明書。 飛行機ファンには見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●1/72スケールでF/A18-Eスーパーホーネットを再現 ●仕上がり全長は253mm ●マーキングはVFA-115イーグルスの機体からセレクト ●デカールはカルトグラフ社製 パッケージサイズ:250×378×70mm 製品サイズ:全長約253mm
5852 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 アメリカ空軍 無人偵察機 RQ-4B グローバルホーク 2021 航空自衛隊 2021仕様デカール付き 特別版 AC-54SP
【商品について】 ●1/72スケールで無人偵察機、RQ-4Bグローバルホークを再現 ●無人機ならではの特徴あるフォルムをリアルにモデル化 ●仕上がり全長は約20cm、ウイングスパンは約55cm ●2021年現在のアメリカ空軍の最新マーキングを再現 ●さらに実機写真が公開された航空自衛隊仕様のマーキングもデカールでセット ●デカールは高品質なカルトグラフ社製
3971 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/48 MiG-21 bis フィッシュベッド L ブルー 40 プラモデル AE-39
【実機について】 1959年から運用が始められ、各タイプが生産されながら2000年代に入っても現役で運用されているソビエトの傑作戦闘機がMiG-21です。 設計を担当したのはミコヤン・グレゴビッチ設計局で原型機の初飛行は1955年。 1956年にMiG-21の正式名称が与えられました。最初の量産型はMiG-21Fと呼ばれ、その後改良が加えられたタイプが登場していきます。 その中でMiG-21の完成形とも言えるのがMiG-21bisです。MiG-21bisは1971年に初飛行。 エンジンにはツマンスキーR-25-300ターボジェット1基を搭載。最奥速度2175km/hを発揮しました。武装は固定武装として23mm機関砲GSh-23Lを1基装備。機体には4箇所のハードポイントが用意され、最大1300kgの兵装が搭載可能でした。 ソビエトのみならず共産圏諸国で幅広く配備、運用されたのです。 【商品について】 モデルは1/48スケールでソビエトの傑作戦闘機MiG-21を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このモデルは数多いMiG-21のバリエーションの中で、70年代から80年代にかけて主力として活躍したMiG-21bisタイプをモデル化。 デルタ翼で機首にエアインテークを配置したMiG-21フィッシュベッドならではの機影を正確に再現しています。 パーツは組み立ても確実なエデュアルド製。コクピット後部から垂直尾翼にかけてのコブ部分は別パーツで再現するなど、機体形状を正確に表現します。 さらに、エアブレーキパーツは開閉を選択して組み立て可能。仕上がりの表情の違いを選ぶのも楽しみです。 また、コクピット内部は計器パネル、シートなども詳細にモデル化。マーキングはナチュラルメタルのシルバーの機体に機首にブルーの戦術ナンバー40を描いた機体を再現。 40の数字の後ろに描かれたソ連共産主義青年同盟許可を表すキリル文字もデカールで再現しています。 【主な特徴】 ●1/48スケールで戦後の傑作戦闘機、MiG-21bisを再現 ●パーツはエデュアルド製 ●デカールは高品質で定評あるカルトグラフ社製 パッケージサイズ:380×250×70mm
7629 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/48 航空自衛隊 F-104J スターファイター「栄光」 戦競 1980 第205飛行隊 プラモデル AE-41
【実機について】 1962年から1997年まで航空自衛隊が運用していた要撃戦闘機がF-104Jスターファイター「栄光」です。 アメリカで1952年から開発が始められ、1954年に初飛行。アメリカ空軍では1954年から運用が始められました。 ロケットに翼を装備したような独特のスタイルでエンジンはジェネラル・エレクトリックのJ79ターボジェットを搭載。 最高速度はマッハ2を誇りました。アメリカ以外にもドイツを始め北大西洋条約機構各国で採用され、日本の航空自衛隊でも配備されたのです。 単座型のF-104Jと複座型のF-104DJが配備され、F-104J型は210機が配備されたと言われています。 【商品について】 1/48スケールで航空自衛隊が運用したF-104Jを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上がり全長約347mm、パーツはシャープな仕上がりのキネテック製で特徴あるスリムでシャープな姿をリアルに再現しています。 形状のみならずパネルラインなどもしっかりと表現され、仕上がりの実感も十分です。 細部のディテール再現も1/48スケールならではの密度感。 コクピット内部や脚、脚収納庫内部など繊細な表現が仕上がりを高めます。 また、機首のノーズコーン内部にはレーダーもモデル化。 エアブレーキは開閉を選んで組み立てられるほかコクピット後部の機器カバーも開閉を選択可能です。 そして、マーキングは1980年に行われた戦競、戦技競技会に参加した第205飛行隊のF-104の機体に描かれたマーキングをイタリアのカルトグラフ社製デカールで再現しています。 【主な特徴】 ●1/48スケールで航空自衛隊のF-104Jを再現 ●仕上がり全長は約347mm ●パーツはシャープなキネテック製 ●デカールは1980年の戦競に登場した第205飛行隊の機体のマーキングを収録 ●デカールは高品質なイタリアのカルトグラフ社製 パッケージサイズ:378×250×70mm 製品サイズ:全長約347mm
7733 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第303飛行隊 創設40周年記念塗装機 プラモデル AC-55
【実機について】 日本の空を守る航空自衛隊の主力戦闘機として活躍したのがF-15Jイーグルです。 F-15Jイーグルは1974年に実戦配備が始まったアメリカ空軍のF-15Cをベースに航空自衛隊の独自装備を施した機体で、独自の戦術電子戦システム、J/TEWSや同じく独自のデータリンクシステムなどを搭載していました。1982年に部隊配備が開始され、日本の空の防空に現在でも主力としての役割を担っているのです。 航空自衛隊小松基地にも配備され、第303飛行隊、第306飛行隊の2つの部隊が日本海の防空に目を光らせています。 第303飛行隊は1976年に創設、2017年に創設40周年を迎えました。それを記念して2月に開催された記念行事で部隊のF-15Jの1機、817号機に特別塗装を施してお披露目、ファンの注目を集めたのです。 【商品について】 モデルはすでに飛行機模型ファンには高い評価を集めているプラッツの1/72航空自衛隊F-15Jイーグル・プラスチックモデル組み立てキットです。 このキットでは2017年に部隊創設40周年を迎えた第303飛行隊の記念塗装を施した機体をモデル化。2枚の垂直尾翼にコールサイン「ドラゴン」にちなんだ龍のイラストを描いたマーキングを高品質なカルトグラフデカールでしっかりと表現しています。 実機同様の龍の迫力あるイラストがモデルの仕上がりを引き立ています。 もちろん、機体は1/72スケールでパネルラインに至るまで詳細にモデル化。 細部に拘り、パーツを分割して再現したエンジンノズルをはじめ、脚部分などの繊細な再現も見逃せません。第303飛行隊の今後も情熱を持って前に進んでいく決意の表現がモデルでも伝わってきます。 自衛隊ファンのコレクションにぜひ加えていただきたいキットです。 【主な特徴】 ■1/72スケールで再現した航空自衛隊F-15Jのプラスチックモデル組立キットです。 ■2017年に航空自衛隊第303飛行隊が部隊の創設40周年を記念して特別塗装を施した機体を再現するデカールをセット ■デカールは高品質なイタリア・カルトグラフ社製シルクスクリーン印刷 ■エンジンノズルはこだわりのパーツ分割でリアルな仕上がり ■仕上がり全長は約26cm
4577 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 F-15Jイーグル 第201飛行隊 航空自衛隊創立60周年記念塗装機 943号機 AC-48
プラスチックモデル コード:4545782076608 【実機について】 日本の空を守る航空自衛隊の主力戦闘機として活躍したのがF-15Jイーグルです。 F-15Jイーグルは1974年に実戦配備が始まったアメリカ空軍のF-15Cをベースに航空自衛隊の独自装備を施した機体で、独自の戦術電子戦システム、J/TEWSや同じく独自のデータリンクシステムなどを搭載していました。1982年に部隊配備が開始され、日本の空の防空に現在でも主力としての役割を担っているのです。 日本の各基地で配備、運用されているF-15Jですが配備開始からすでに40年近くを経過。各種のアップデートや近代化改修も施されながら、その性能を維持、発展させてきました。その性能は今持って世界のトップクラスの実力を維持しているのです。 2014年には航空自衛隊創立60周年を記念して各部隊の機体が記念塗装を施して航空祭などに登場。ファンの目を楽しませてくれました。 【モデルについて】 モデルはすでに飛行機模型ファンには高い評価を集めているプラッツの1/72航空自衛隊F-15Jイーグルのプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットでは2014年7月20日に第28回札幌航空ページェントで披露された第2航空団第201飛行隊所属の943号機をモデル化。 その尾翼に自衛隊の創立60周年を記念して施された記念塗装が目を引く姿を再現します。 目立つ垂直尾翼のスペシャルマーキングはもちろんデカールで再現。 60の文字や迫力ある鷲のイラストなどをしっかりと表現。 手軽に魅力の記念塗装機を再現していただけます。もちろん、機体は1/72スケールでパネルラインに至るまで詳細にモデル化。細部に拘り、パーツを分割して再現したエンジンノズルをはじめ、脚部分などの繊細な再現も見逃せません。 自衛隊ファンのコレクションにぜひ残していただきたいキットです。 【主な特徴】 ■1/72スケールで再現した航空自衛隊F-15Jのプラスチックモデル組立キットです。 ■このキットには2014年の航空自衛隊創立60周年を記念した特別塗装を施した第201飛行隊の943号機を再現するデカールをセット ■エンジンノズルはこだわりのパーツ分割でリアルな仕上がり ■仕上がり全長は約26cm ■デカールは発色の美しいイタリア カルトグラフ製シルクスクリーン印刷
4577 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】アトランティス 1/40 アメリカ陸軍 ナイキ ハーキュリーズ ミサイル AMCH1804
プラスチックモデル コード:0850002740493 【ナイキ・ハーキュリーズについて】 冷戦期にアメリカ陸軍が開発、配備した地対空ミサイルがナイキ・ハーキュリーズです。 開発のスタートは1953年。配備の開始は1958年。全長は12.6m、固定燃料ロケットモーターを推進力として使用して約110kmの射程を誇りました。 弾頭にはW31核爆弾あるいはT-45通常弾頭を搭載可能でした。爆撃機の脅威に対抗するために開発されたナイキ・ハーキュリーズはアメリカ本土防衛に備えて150近いナイキ・ハーキュリーズ中隊が展開されましたが、弾道ミサイルが爆撃機に変わる脅威となっていったことで部隊は1970年代末には解散、その姿を消したのです。 また、ナイキ・ハーキュリーズはアメリカ軍のみならず、NATO各国や日本の航空自衛隊にも導入され、70年代から90年代に至るまで運用されていました。 【商品について】 モデルはアメリカ陸軍が開発、配備した地対空ミサイル、ナイキ・ハーキュリーズを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 スケールは1/40で仕上がりの全長は約31cm。ナイキ・ハーキュリーズミサイルの本体はもちろん、その発射台、ランチャーパーツもモデル化しています。 キットは1957年にレベルから発売されたビンテージキットをアトランティスモデルが再リリースするものです。 ブースターステージは分割で再現され、それぞれの段に装備された4枚のウイングもリアルに再現。 迫力たっぷりな仕上がりが楽しみです。発射台は組み立て後も角度を変えるなど、可動が楽しめます。 さらに、キットには3体のミサイル運用クルーのフィギュアもセット。アクションあふれるポージングが完成後のディスプレイに魅力を加えます。 カラフルなアメリカ陸軍のマーキングを収録しています。 【主な特徴】 ■アメリカ陸軍が運用していたナイキ・ハーキュリーズミサイルを再現 ■スケールは1/40、仕上がり全長約31cmのプラスチックモデル組み立てキット ■ミサイル運用クルーのフィギュア3体付き
3971 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 アメリカ海軍 艦上戦闘機 F/A-18E スーパーホーネット VFA-27 ロイヤルメイセス 2024 プラモデル AE-38
【実機について】 F/A-18C/Dホーネットの発展型として開発、1999年に配備がはじめられたのがF/A-18E/Fスーパーホーネットです。 C/D型に比べて機体を大型化し、燃料タンク容量を増やすことで航続距離を伸ばしたのが特徴。F414-GE400ターボファンエンジン2基を搭載。 兵装は20mmM61A1バルカン砲1門の固定武装のほか、大型化された機体により計11カ所に増設されたハードポイントにはAIM-120Aをはじめとする空対空ミサイルやAGM-65Eなどの空対地ミサイル、爆弾など、アメリカが運用する兵装のほとんどが運用可能といわれます。 1機で様々な任務をこなすマルチロール機として幅広い活躍を見せているのです。 1967年に創設されたアメリカ海軍の攻撃飛行隊VFA-27では2004年からF/A-18Eを運用。 日本の岩国基地に展開し日本でもおなじみの期待となっているのです。 【商品について】 1/72スケールでアメリカ海軍の艦上戦闘機、F/A-18スーパーホーネットを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 単座型のF/A-18Eをモデル化しています。仕上がり全長は253mmでシャープなパーツで現用機の姿を詳細に再現。 機体形状はもちろん、パネルラインなどもしっかりと表現しています。 また、メカニカルな脚やコクピット内部の詳細なディテールも見逃せません。翼下に搭載されるミサイルなどの兵装類も豊富にセット。 迫力ある仕上がりを演出します。 マーキングは日本の岩国基地に駐留するアメリカ海軍攻撃飛行隊VFA-27ロイヤルメイセスの所属機から収録。尾翼のマーキングを始め2024年最新の機体各部のマーキングなどをイタリアのカルトグラフ社製デカールで再現しています。 もちろん、説明書やパッケージはプラッツオリジナルの日本語説明書。 飛行機ファンには見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●1/72スケールでF/A-18Eスーパーホーネットを再現 ●マーキングは2024年最新のVFA-27 ロイヤルメイセスの機体からセレクト ●仕上がり全長は253mm ●デカールはカルトグラフ社製 パッケージサイズ:250×378×70mm 製品サイズ:全長約253mm
5852 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/48 WW.II ドイツ空軍 メッサーシュミット Bf-109 G-6 第52戦闘航空団 プラモデル AE-33
【実機について】 1935年に生産が開始されたドイツ軍戦闘機、メッサーシュミット Bf 109はスペイン内乱に登場し、第二次世界大戦では北アフリカから東部戦線まで全域で活躍しました。 スリムな機体と薄いシャープな主翼を持ったスピードを重視したスタイルが特徴。 スペイン内乱に参加、その実戦経験をもとに改良がくわえられ 、様々なタイプが生産されました。 終戦までに各タイプを合わせて3万機以上が生産され、大戦を通してドイツ軍の主力戦闘機として活躍したのです。大戦後期の主力となったのがG型で、最初のタイプは1941年に完成しています。 G型の中でも最も多数の生産数を記録したのがG-6型です。エンジンにはDB605系のエンジンを搭載。 30mm機関砲1門と20m機関砲、13mm機関銃をそれぞれ2門ずつ装備していました。 【商品について】 モデルは第二次大戦の傑作機の一つ、ドイツ空軍のメッサーシュミット Bf109 G-6を1/48スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 パーツはエデュアルド製で組み立ては確実、シャープな仕上がりが楽しめます。 機体形状はもちろんパネルラインやリベットなどのディテールもエデュアルドならではの表現で繊細にモデル化。 さらに、開閉が選択可能なキャノピーのコクピット内部は側壁のハンドルやレバーなども表現され、計器パネルやシート、ペダルも再現されたフロアパーツなど、詳細に再現。 また、脚、脚収納部のディテールも細かなパーツを組み合わせて実感溢れる仕上がりを演出しています。 実機の繊細な雰囲気も伝わるキットです。 マーキングは撃墜王バルクホルンらが所属した第52戦闘航空団の中からセレクト。高品質なカルトグラフ社製デカールで再現しています。 【主な特徴】 ●1/48スケールでドイツ軍の傑作戦闘機、メッサーシュミット Bf 109 G-6をモデル化 ●プラスチックパーツはシャープな再現が魅了のエデュアルド製 ●脚、脚収納部のディテールも細かなパーツを組み合わせて実感溢れる仕上がりを演出 ●マーキングは第52戦闘航空団の機体をカルトグラフデカールで用意 製品サイズ:全長約188mm
7106 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/35 重戦車 E-75 10.5cm戦車砲 / 12.8cm戦車砲 搭載型 2in1 プラモデル 47070
【実車について】 E-75は、それまで複雑化を極めていた各戦車の開発における各種構成品を共通化して生産性を高め、また重量ごとに戦車の標準化を行うE計画のうちの重戦車として設計された。 そのE計画は予定を大幅に超えて1943年10月には初期設計型の量産体制を確立、突貫で前線投入されることとなった。 そのE計画のうち、E-75はティーガーIIに替わる重戦車の標準型として開発された。 E計画中、E-75は最初に登場した車体であり、165mmという重厚な車体前面装甲に傾斜装甲を採用、当時の連合軍陸上兵器でその正面装甲を打ち抜ける砲は存在しなかった。 E-75には68口径10.5cm砲を搭載、ティーガーII同様、カウンターウェイトとして砲塔後部が延長されたが、そのスペースに自動装填装置を装備した。 さらに、より強力な55口径12.8cm砲を装備したバリエーションも作られたのです。 (フィスト・オブ・ウォー(R)より) 【商品について】 モデルは第二次大戦の終結があと2年遅かったらドイツ軍が開発、運用したであろう重戦車、E-75E型を1/35スケールでモデル化。 砲身には68口径10.5cm砲と55口径12.8cm砲の2種をセット。 選んで組み立て可能な2in1キットです。 仕上がり全長は約280mm、全幅約110mmで避弾経始を考慮した傾斜装甲を採用した車体形状や新型砲塔のデザインもリアルに再現。 特に砲塔形状はロケットモデル独自の考証に基づいて形状を表現します。 もちろん完成後も砲身は上下可動、砲塔は360度旋回可能。 ディテールまでリアルに再現した転輪は特徴あるレイアウトも見逃せません。また、履帯パーツは一部一体式の分割接着式を採用。 手軽な組み立てとリアルな仕上がりを両立しています。 【主な特徴】 ●1/35スケールで架空戦車、E-75型を再現 ●68口径10.5cm砲と55口径12.8cm砲の2種類セット ●履帯は分割接着方式を採用
2613 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】AKインタラクティブ 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車 D型 アフリカ軍団仕様 戦車兵フィギュア付属 AK35504-A
【実車について】 第二次世界大戦のドイツ軍戦車の中でも対戦を通して活躍した主力戦車といえるのがIV号戦車シリーズです。 支援戦車として企画され、比較的余裕のある車体設計が功を奏して各種能力アップに対応、戦争終結まで多くのタイプが生み出され、各地で奮戦しました。 数多いタイプのIV号戦車の中で最初の量産型がD型です。1939年10月から1941年の5月にかけて200両以上が生産されました。 直線的なデザインの車体、砲塔を採用し、主砲には短砲身の7.5cm戦車砲KwK37/L24を搭載。車体側面や後部の装甲厚を増しているのも特徴でした。 フランス侵攻作戦を皮切りに、北アフリカ戦線や東部戦線など、幅広く各戦線で活躍したのです。 ドイツアフリカ軍団では第5装甲連隊の第4中隊と第8中隊がアフリカ戦線の熱帯地仕様を装備して戦いました。 【商品について】 モデルはIV号D型のディテールを再現した1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットはドイツアフリカ軍団、DAKが1941年に北アフリカ戦線で運用したトロピカル仕様、熱帯地仕様をモデル化し、加えてアフリカ軍団戦車兵のフィギュア1体もセットしています。 フィギュアは双眼鏡を手に腰掛けたポージングで北アフリカ軍団のユニフォームを正確に再現した3Dプリントパーツです。 IV号戦車は短砲身を装備したD型の力強いフォルムを細部のディテールまで詳細に再現。ロードホイールはゴム部分が別パーツでセット。そして履帯は組み立て式を採用しています。 エンジンデッキハッチなどDAK仕様を詳細に再現。さらに、車載工具やスモークグレネードラック、フェンダーなどにはエッチングパーツをセット。 マーキングは1941年に北アフリカ戦線で活躍した車両から8種のマーキングをデカールで用意しています。 【主な特徴】 ■1/35でIV号D型のDAK仕様を再現 ■アフリカ軍団仕様の戦車兵フィギュア1体付き ■複数パーツでリア類再現されたサスペンション ■履帯はリアリティあふれる組み立て式を採用 ■車載工具類やフェンダーなどにはシャープなディテールのエッチングパーツをセット ■マーキングは8種をデカールでセット
13794 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 アメリカ海軍 艦上戦闘機 F/A-18E スーパーホーネット VFA-81 サンライナーズ プラモデル AE-34
【実機について】 F/A-18C/Dホーネットの発展型として開発、1999年に配備がはじめられたのがF/A-18E/Fスーパーホーネットです。 C/D型に比べて機体を大型化し、燃料タンク容量を増やすことで航続距離を伸ばしたのが特徴。 F414-GE400ターボファンエンジン2基を搭載。兵装は20mmM61A1バルカン砲1門の固定武装のほか、大型化された機体により計11カ所に増設されたハードポイントにはAIM-120Aをはじめとする空対空ミサイルやAGM-65Eなどの空対地ミサイル、爆弾など、アメリカが運用する兵装のほとんどが運用可能といわれます。 オセアナ海軍航空基地をベースとして活動する第1空母航空団の打撃戦闘飛行隊、VFA-81サンライナーズは単座型のF/A-18Eを運用。 1機で様々な任務をこなすマルチロール機として活躍を見せているのです。 【商品について】 1/72スケールでアメリカ海軍の艦上戦闘機、F/A-18スーパーホーネットを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 単座型のF/A-18Eをモデル化しています。仕上がり全長は253mmでシャープなパーツで現用機の姿を詳細に再現。 機体形状はもちろん、パネルラインなどもしっかりと表現しています。 また、メカニカルな脚やコクピット内部の詳細なディテールも見逃せません。翼下に搭載されるミサイルなどの兵装類も豊富にセット。 迫力ある仕上がりを演出します。 マーキングはVFA-81サンライナーズのマーキングを、尾翼の特徴あるマーキングから各部の細かなコーションマークに至るまでプラッツデザインのデカールで再現しています。デカールは高品質で定評あるイタリアのカルトグラフ社製。 もちろん、説明書やパッケージはプラッツオリジナルの日本語説明書。 飛行機ファンには見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●1/72スケールでF/A18-Eスーパーホーネットを再現 ●仕上がり全長は253mm ●マーキングはVFA-81サンライナーズの機体からセレクト ●デカールはカルトグラフ社製 パッケージサイズ:250×378×70mm 製品サイズ:全長約253mm
5434 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 航空自衛隊 T-1B ジェット練習機 第1術科学校 854号機 航空自衛隊50周年記念塗装 AC-40
【商品について】 戦後初の国産ジェット機として登場し、多くのパイロットを育てたT-1練習機は、航空自衛隊の歴史の中でもたいへん重要な存在です。 そんな歴史を象徴する存在感で大きな注目を集めた1機が 1/72で新登場。航空自衛隊50周年となった2004年、航空自衛隊発祥の地、静岡県・浜松基地に登場したスペシャルマーキングのT-1B練習機をモデル化しました。 浜松基地・第1術科学校所属の854号機に施された特別塗装は、「遠州灘の風と波」、「初鷹の翼」、「富士山とツバメ」の3つのキーワードがイメージソース。航空自衛隊の創設と伝統ある同校の開校 50周年を同時に記念するのに相応しい存在感でした。 モデルはレッドとブルーの巧みなコンビネーションが印象的なカラーリングを、イタリア・カルトグラフ製のシルクスクリーンデカールで再現。ベースの白塗装以外、ほとんどのカラーリングを 貼りやすいデカールでカバーし、機体下面に大きく描かれた富士山ももちろん用意しています。 キットは組み立てやすさと再現性を両立させた定評のある構成。メモリアルな特別塗装に腕を振るっていただける1/72キットです。 【主な特徴】 ■2004年に登場した第1術科学校(静岡県・浜松基地)所属の航空自衛隊50周年記念塗装機(854号機)をモデル化 ■1/72スケール、プラスチックモデル組み立てキット ■組み立てやすさが好評なキット構成 ■グラフィカルな特別塗装は、機体下面の富士山までデカールで完全再現 ■金色になった尾翼の鯱マークなども、メタリックカラーで用意 ■デカールは高品質なイタリア・カルトグラフ製シルクスクリーン印刷 ■同時に登場した第5術科学校(小牧基地)の50周年記念塗装機(T-1B/855号機)も好評発売中(品番AC-35)。 パッケージサイズ:271×40×133mm 完成時サイズ:全長 約168mm
2926 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/48 MiG-21 bis フィッシュベッド L ブルー 08 金属製ピトー管付属 AE-36
【実機について】 1959年から運用が始められ、各タイプが生産されながら2000年代に入っても現役で運用されているソビエトの傑作戦闘機がMiG-21です。 設計を担当したのはミコヤン・グレゴビッチ設計局で原型機の初飛行は1955年。 1956年にMiG-21の正式名称が与えられました。最初の量産型はMiG-21Fと呼ばれ、その後改良が加えられたタイプが登場していきます。 その中でMiG-21の完成形とも言えるのがMiG-21bisです。MiG-21bisは1971年に初飛行。 エンジンにはツマンスキーR-25-300ターボジェット1基を搭載。最奥速度2175km/hを発揮しました。 武装は固定武装として23mm機関砲GSh-23Lを1基装備。機体には4箇所のハードポイントが用意され、最大1300kgの兵装が搭載可能でした。 ソビエトのみならず共産圏諸国で幅広く配備、運用されたのです。 【商品について】 モデルは1/48スケールでソビエトの傑作戦闘機MiG-21を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットではピトー管に金属削り出しパーツをセット。繊細な仕上がりでリアリティを高めます。 モデルは数多いMiG-21のバリエーションの中で、70年代から80年代にかけて主力として活躍したMiG-21bisタイプ。デルタ翼で機首にエアインテークを配置したMiG-21フィッシュベッドならではの機影を正確に再現しています。 パーツは組み立ても確実なエデュアルド製。コクピット後部から垂直尾翼にかけてのコブ部分は別パーツで再現するなど、機体形状を正確に表現します。 さらに、エアブレーキパーツは開閉を選択して組み立て可能。仕上がりの表情の違いを選ぶのも楽しみです。 また、コクピット内部は計器パネル、シートなども詳細にモデル化。 マーキングはMiG社が所有して各種テストや展示会などに使用した機体を再現。実戦配備機とは異なるカラーリングも見逃せません。 【主な特徴】 ●1/48スケールで戦後の傑作戦闘機、MiG-21bisを再現 ●繊細なピトー管には金属パーツをセット。強度も十分です ●パーツはエデュアルド製 ●デカールは高品質で定評あるカルトグラフ社製 パッケージサイズ:380×250×70mm
9092 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】アトランティスモデル 1/500 WW.II アメリカ海軍 戦艦 USSノースカロライナ BB-55 プラモデル AMCR601
【実艦について】 1941年に就役したアメリカ海軍の戦艦がUSSノースカロライナです。 就役後もトラブルを抱えて修理、改修に時間を要し、実戦投入まで時間がかかったことから見せかけだけの戦艦という意味を込めた「ショウボート」というニックネームが付けられました。 実戦配備後は大西洋艦隊に配属され、その後1942年からは太平洋戦線に転戦。ソロモン海戦をはじめマリアナ沖海戦などで活躍したのです。 全長は222.11m、基準排水量36600トン、主砲は45口径40.6cm砲を9門搭載。同型艦はワシントンと合わせて2艦が建造され、第二次大戦を通して活躍しました。 【商品について】 モデルはアメリカ海軍戦艦USSノースカロライナを1/500スケールで再現した プラスチックモデル組み立てキットです。パーツ点数144点、仕上がりの全長は約37cmと存在感ある仕上がりが楽しめます。 1959年にレンウォールが発売した古典キットをアトランティスモデルが再リリースするもので、 ベテランモデラーには見逃せない1品と言えるでしょう。 艦体は一体パーツ。フルハル状態でディスプレイ用のスタンドも用意されています。甲板も1枚の一体パーツ。 デッキの上のディテールもリアルに表現されています。 もちろん、その上の艦橋や煙突などの上部構造物も別パーツでしっかりと再現。主砲は砲塔と 砲身は別パーツでモデル化。立体的な仕上がりが楽しめます。もちろん、砲塔は完成後も左右に旋回、 砲身は上下に可動。デカールはノースカロライナの他、ワシントン用もセット。選んで組み立てていただけます。 古典キットの魅力を味わっていただけるキットです。 【主な特徴】 ■1/500でアメリカ海軍の戦艦、ノースカロライナを再現 ■艦底まで再現されたフルハルモデル ■デカールはノースカロライナ用とワシントン用をセット ■旧レンウォールのキットをアトランティスモデルが再リリース
6688 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15Jイーグル アグレッサー 飛行教導群 908号機 プラモデル AC-38
【商品について】 航空自衛隊の主力戦闘機として導入されてからまもなく40年。F-15イーグルは現在でも世界最強クラスの戦闘機であり続けています。そんな航空自衛隊のF-15イーグル の中でも、ひときわの精強さを誇る姿を1/72スケールでモデル化したアグレッサー仕様のF-15Jイーグルがついに登場です。 航空自衛隊におけるアグレッサー(仮想敵機)部隊として1981年に創設されたのが飛行教導群(2014年までは飛行教導隊)です。各戦闘機部隊との空戦訓練を主な任務 とし、専用の機体と熟練の搭乗員を擁する精鋭部隊として知られています。 そこで運用されているF-15イーグルは、空中での識別を容易にするために通常のF-15と は異なる様々な特殊塗装が施されています。 プラッツではこの精鋭部隊のF-15を順次モデル化していく予定です。まず登場するのは、2016年から2017年にかけ て運用され、シャープなマーキングで注目を集めたF-15J・908号機。機体各部にストレートな塗り分けで入れられたダークグリーン塗装が特徴です。 キットは、この大胆なカラーリングをおなじみカルトグラフ製の大判デカールで完全再現。それぞれのデカールは、機体のアウトラインやエアブレーキ等とのマッチングを 考慮して分割し、貼り易さと仕上がりの良さの両立を目指した構成としました。もちろん機体本体も、アウトラインから細部の表現まで精密かつリアルにモデル化。最強の敵を 演じるための存在感や迫力まで存分に楽しんでいただけるキット構成です。 【主な特徴】 ■航空自衛隊の仮想敵機部隊、飛行教導群所属のF-15Jイーグルをモデル化 ■2016年から2017年にかけて同部隊で運用された908号機を再現。 ■1/72スケールのプラスチックモデル組み立てキット ■組み立てやすさが好評なキット構成 ■機体各部を直線的に塗り分けたグリーン塗装は大判デカールで完全再現 ■各デカールは的確な分割で貼りやすさと仕上がりの良さを両立 ■デカールは高品質なイタリア・カルトグラフ製 パッケージサイズ:355×190×55mm 完成時サイズ:全長 約260mm
4577 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/72 ドイツ軍 陸上巡洋艦 P.1000ラーテ シャルンホスト砲塔 1944年改装 プラモデル 47066
【商品について】 巨大な車両の迫力は1/72スケールでも注目 ラーテは、第二次世界大戦中にドイツで設計、計画された超巨大戦車、陸上巡洋艦 P1000に与えられた秘匿名称である。 ラーテは重量約1000トン、全長は35m、全幅は14mにも達し、陸上の戦艦の異名を持っていました。 1944年の改装時にはシャルンホルスト級戦艦の主砲塔28cm3連装砲塔から中央の1門を除いた2連装砲塔を搭載したのです。 このキットはシャルンホルスト級戦艦の主砲塔である28cm3連装砲塔から1門を外した2連装砲塔を装備したタイプを再現。 全長約480mmにもなる車体は上部、下部それぞれ一体パーツで強度も十分。28cm戦艦法を2門装備した主砲塔もその形状を正確にモデル化しています。 もちろん砲身は完成後も上下可動、方とは左右に旋回が楽しめます。 転輪はすべて別パーツでサスペンションは金属製スプリングで可動。履帯は連結組み立て式でリアルな仕上がり。迫力の超大型戦車の存在感をお楽しみください。 【主な特徴】 ●1/72スケールでドイツの陸上巡洋艦、P.1000ラーテを再現 ●仕上がり全長は約48cm ●履帯は組み立て式 ●サスペンションは金属スプリングを使って可動 ●砲塔パーツ一部新金型で再現
17974 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/48 日本陸軍 キ74-II 乙 改 サイパン逆上陸作戦 第2独立飛行隊 47052
【実機について】 第二次世界大戦では科学技術の進歩により多くの新しい兵器が誕生しました。 それでも世界大戦末期には各国で開発プランや計画が進められていましたが、もし、大戦の終結が何年か遅れていたらそうした計画兵器の中のいくつかは実際に誕生していたかもしれません、そんな仮説に基づいて計画やペーパープランを形にするのがロケットモデルズのフィスト・オブ・ウォーシリーズです。 この機体は大戦中にドイツからもたらされた技術で大戦末期に立川飛行機が開発製造した日本陸軍の高速爆撃機です。 連合軍に占領されていたサイパン島への逆上陸作戦で上陸部隊と連携して活躍。サイパンの飛行場に注記していたB-29や施設に損害を与えたのです。 【商品について】 もしも、だったならという架空の題材をベースに独自の解釈や考察を加えてそれを形にするロケットモデルズのフィスト・オブ・ウォーシリーズに新しく加わる架空の飛行機モデルです。 第二次大戦末期にドイツからもたらされた技術で日本陸軍が配備・運用した高速爆撃機、キ74-IIを独自解釈で再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 スケールは1/48でキ74-IIの「乙 改」型をモデル化しています。無尾翼の機体形状はそのデザインを正確に再現。 エアブレーキはフラップの取り付け角度などは開閉選択式。 またコクピットは内部のディテールもしっかりと再現。機体下面は爆弾倉内部ももちろん再現され、内部に収納される三式一零番五号爆弾1発もモデル化され、内部に格納可能です。 さらに脚扉の開閉が選択可能で駐機状態と飛行状態が選択して組み立てられます。マーキング日の丸、士魂の文字などをデカールでセット。 計画が実現していたら・・・を手にする模型ならではの魅力に溢れたキットです。 【主な特徴】 ■1/48スケールで日本陸軍が配備を予定した高速爆撃機、キ74-II 乙 改を再現 ■飛行状態、駐機状態を選択して組み立て可能 ■爆弾倉ハッチは開閉選択式。 ■コクピットもリアルに再現
6479 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/35 超重戦車 E-100 G型 52口径 10.5cm連装砲 双頭の鷲 プラモデル 47068
【実車について】 E-100は、それまで複雑化を極めていた各戦車の開発における各種構成品を共通化して生産性を高め、また重量ごとに戦車の標準化を行うE計画のうちの超重戦車として設計された。 この車体が実戦配備されたのは大戦末期でドイツ軍はかなりの物資不足に陥っており、技術ばかりが先行し生産が追い付かないという状況であった。 E-100G型の最大の特徴は特記するべくもなくその2連装砲である。 いくつかの派生型があるなかで、G型の2連装砲は砲手が1名であり、砲の左右上下昇降は同軸だが装填手は2名のため、射撃は2門同時または1門ずつの交互射撃という方法も取られた。 超重戦車にもかかわらず、E-100は中戦車程度の幅の履帯を採用している。 これはビエラフースラー型に採用されたマイバッハHL234の1200馬力のパワーにより相当なトルクが得られたこと、また片側16枚転輪と後部駆動輪方式の重量分散の最適化により履帯幅を広げる必要がなくなったことに起因しており、よってその巨体に似つかわしくない最小回転半径を誇った(超信地旋回は履帯破損を避けるため緊急時以外は原則的に行われなかった)。 この車両は戦時末期のエースチームにのみ供給され、そのチームの個別要求にこたえる形で専用にカスタマイズされたため、同一の車両は存在しない。 (フィスト・オブ・ウォー(R)より) 【商品について】 モデルは第二次大戦の終結があと2年遅かったらドイツ軍が開発、運用したであろう戦車、E-100G型ドッペルアドラー(双頭の鷲)を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 大きな特徴は旋回砲塔に装備された52口径10.5cm連装砲。 その砲身は完成後も上下可動、砲塔は360度旋回可能。2本の砲身が迫力ある姿を作り出します。砲塔の形状はロケットモデルズの独自考証に基づくデザインで各部の細かなディテールや砲塔内蔵型の測距儀が装備された形状、溶接跡などもしっかりと表現。 また、車体はディテールまでリアルに再現した転輪は千鳥配置のレイアウトやサスペンションもリアルに再現しています。 そして履帯パーツは一部一体式の分割接着式を採用。 手軽な組み立てとリアルな仕上がりを両立しています。 カラーリングやマーキングなど、想像を膨らませて遊んでみるのも良いでしょう。 【主な特徴】 ●1/35スケールでドイツ軍が装備したかもしれない超重戦車E-100を再現 ●砲塔は52口径10.5cm連装砲搭載型をモデル化 ●夜間暗視装置パーツ2個もセット ●履帯は一部連結組み立て式を採用 ●仕上がり全長は約350mm、幅約110mm、高さ約80mm
3971 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/72 WW.II ドイツ軍 Do335A プファイル AE-20
【実機について】 第二次大戦中にドイツが開発した戦闘機がDo335Aプファイルです。 機体の前後にそれぞれ1800馬力を発生する液冷V型12気筒エンジンを搭載。前後にプロペラを装備し、尾翼は十字型尾翼を採用するなど、ユニークなデザインの双発戦闘機でした。武装は機首に30mm機関砲1門、20mm機関砲2門を装備。1943年10月に試作機が初飛行に成功し、量産型は1944年の9月に完成。悪化する情勢の 中で生産は進まず、完成した機体はごく僅かにとどまったのです。 押し寄せる連合軍を前に防空戦などに大きな活躍が期待されましたが、生産が進まず、実戦でその力を発揮することなく、終戦を迎えることになったのです。 【モデルについて】 世界各国の傑作航空機キットを、より身近に楽しんでいただけるよう再構成してお送りする航空模型特選シリーズ。第20選は、大戦中にドイツが開発したユニークな双発機、Do335Aをセレクトしました。 キットのパーツはドラゴンモデル製で1/72スケールで特徴あるスタイルを正確にモデル化。前後に配置されたエンジンまでパーツ化して、特徴あるレイアウト、メカニズムが楽しみです。 脚は前脚、主脚ともに繊細な表現がメカニカルな仕上がりを約束します。もちろん、脚の格納部内側のディテールもリアリティ十分です。コクピットもシートから計器パネルなど細かな彫刻表現を加えて繊細に再現。モデルの仕上がりをシャープに演出するエッチングパーツもセットされています。さらに、しりもち防止用のオモリパーツに、分かりやすい日本語説明書も用意。もちろんパッケージはプラッツオリジナルデザイン。モデラー目線に立ったアレンジで好評をいただいている航空模型特選シリーズならではの安心感で、プファイルの魅力を身近に感じていただけるキットです。 【主な特徴】 ■1/72で大戦中のドイツ双発戦闘機ドルニエDo335Aをモデル化 ■昼間戦闘機型として登場した先行量産型Do335Aと、エンジン強化型のDo335A-1を再現可能。 ■プラッツオリジナルのパッケージに、組み立ては安心の日本語説明書付き。パーツはドラゴンモデル製 ■機体の前後に装備されたエンジンもパーツ化 ■コクピットもシートから計器パネルなど細かな彫刻表現を加えて繊細に再現 ■細部をシャープに仕上げるエッチングパーツもセット ■マーキングはスミソニアン博物館に収蔵されている復元機など3種を収録 ■機首のパーツ形状に合わせた金属製オモリパーツで、完成後の尻もちの心配無し パッケージサイズ:355×190×55mm 完成時サイズ:全長 約192mm
4807 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/72 ドイツ軍 ビエラフースラー型牙砲塔G型12.8cm砲 タイフーン作戦1942年1月 プラモデル 47062
【商品について】 もしも、の世界を形に。多脚戦車が模型の世界で実現 タイヤや履帯でなく、多脚式の歩行機構による移動するメカを実現し採用したのが多脚戦車です。 ビエラスーフラー型4脚戦車もその一つです。 モデルはドイツ軍が開発、運用した4脚戦闘車、ビエラフースラー型4脚戦車を1/72スケールで再現。 1942年1月のタイフーン作戦時のビエラフースラーをモデル化しています。車体上部はは12.8cm戦車砲を装備した牙砲塔を搭載し、車体下部にはクーゲルブリッツ砲塔を装備。 迫力の4脚武装ユニットとして装備したタイプを再現しています。 4脚の機構のメカニズムや車体の形状も正確に表現。脚は固定が推奨ですが組み立て方で部分的に可動させることもできます。 挑戦してみるのも楽しいでしょう。 マーキングはデカールでセット。ユニークなフォルムはドイツ軍のもしかしたらの進化を表現。 カラーリングやマーキングに想像を膨らませて遊んでみるのも良いでしょう。 【主な特徴】 ●1/72スケールで4脚戦車を再現 ●車体上部砲塔は12.8cm戦車砲装備の牙砲塔を再現 ●車体下部にはクーゲルブリッツ砲塔を再現 ●車体前部の赤外線暗視観測装置とライトは選択して取り付け可能 ●砲塔パーツを新金型で再現
1568 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/72 ドイツ軍 ビエラフースラー型牙砲塔55mm2連機関砲 1942年12月スエズ運河制圧戦 プラモデル 47064
【商品について】 2連装機関砲装備の砲塔が迫力 タイヤや履帯でなく、多脚式の歩行機構による移動するメカを実現し採用したのが多脚戦車です。 ビエラスーフラー型4脚戦車もその一つです。 モデルはドイツ軍が開発、運用した4脚戦闘車、ビエラフースラー型4脚戦車を1/72スケールで再現。 1942年12月のスエズ運河制圧戦時のビエラフースラーをモデル化しています。車体上部は55mm機関砲を2連装した牙砲塔を搭載し、車体下部にはクーゲルブリッツ砲塔を装備。 4脚の機構のメカニズムや車体の形状、低くシャープな牙砲塔も正確に表現しています。脚は固定が推奨ですが組み立て方で部分的に可動させることもできます。 挑戦してみるのも楽しいでしょう。マーキングはデカールでセット。 ユニークなフォルムはドイツ軍のもしかしたらの進化を表現。 カラーリングやマーキングに想像を膨らませて遊んでみるのも良いでしょう。 【主な特徴】 ●1/72スケールで4脚戦車を再現 ●車体上部砲塔は55mm機関砲を2連装した牙砲塔を再現 ●車体下部にはクーゲルブリッツ砲塔を再現 ●車体前部の赤外線暗視観測装置とライトは選択して取り付け可能 ●砲塔パーツを新金型で再現
1568 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】AKインタラクティブ 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車 D型 DAK 戦車兵フィギュア5体付属 プラモデル AK35504-B
【実車について】 第二次世界大戦のドイツ軍戦車の中でも対戦を通して活躍した主力戦車といえるのがIV号戦車シリーズです。 支援戦車として企画され、比較的余裕のある車体設計が功を奏して各種能力アップに対応、戦争終結まで多くのタイプが生み出され、各地で奮戦しました。 数多いタイプのIV号戦車の中で最初の量産型がD型です。1939年10月から1941年の5月にかけて200両以上が生産されました。 直線的なデザインの車体、砲塔を採用し、主砲には短砲身の7.5cm戦車砲KwK37/L24を搭載。車体側面や後部の装甲厚を増しているのも特徴でした。 フランス侵攻作戦を皮切りに、北アフリカ戦線や東部戦線など、幅広く各戦線で活躍したのです。 ドイツアフリカ軍団では第5装甲連隊の第4中隊と第8中隊がアフリカ戦線の熱帯地仕様を装備して戦いました。 【商品について】 モデルはIV号D型のディテールを再現した1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットはドイツアフリカ軍団、DAKが1941年に北アフリカ戦線で運用したトロピカル仕様、熱帯地仕様をモデル化。さらに、戦場で車両を整備する戦車兵のフィギュア5体もセットしています。 フィギュアは上半身裸で車両を整備するポージングで再現。実感あふれるフィギュアはミリタリーファンにはおなじみのミニアート製。 車両との組み合わせで北アフリカ戦線の情景が蘇ります。IV号戦車は短砲身を装備したD型の力強いフォルムを細部のディテールまで詳細に再現。 ロードホイールはゴム部分が別パーツでセット。そして履帯は組み立て式を採用しています。エンジンデッキハッチなどDAK仕様を詳細に再現。 さらに、車載工具やスモークグレネードラック、フェンダーなどにはエッチングパーツをセット。 マーキングは1941年に北アフリカ戦線で活躍した車両から9種のマーキングをデカールで用意しています。 【主な特徴】 ■1/35でIV号D型のDAK仕様を再現 ■ミニアート製の戦車兵フィギュア5体付き ■複数パーツでリア類再現されたサスペンション ■履帯はリアリティあふれる組み立て式を採用 ■車載工具類やフェンダーなどにはシャープなディテールのエッチングパーツをセット ■マーキングは9種をデカールでセット
13794 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/72 ドイツ軍 ビエラフースラー型15cm自走突撃砲 新アシカ作戦1943年9月 プラモデル 47063
【商品について】 多脚戦車の姿が模型で実現する楽しさ タイヤや履帯でなく、多脚式の歩行機構による移動するメカを実現し採用したのが多脚戦車です。 ビエラスーフラー型4脚戦車もその一つです。 モデルはドイツ軍が開発、運用した4脚戦闘車、ビエラフースラー型4脚戦車を1/72スケールで再現。 1943年9月の新あしか作戦時のビエラフースラーをモデル化しています。車体上部は15cm砲を装備した砲塔を搭載し、車体下部にはクーゲルブリッツ砲塔を装備。 4脚の機構のメカニズムや車体の形状も正確に表現しています。 脚は固定が推奨ですが組み立て方で部分的に可動させることもできます。 挑戦してみるのも楽しいでしょう。 マーキングはデカールでセット。 ユニークなフォルムはドイツ軍のもしかしたらの進化を表現。カラーリングやマーキングに想像を膨らませて遊んでみるのも良いでしょう。 【主な特徴】 ●1/72スケールで4脚戦車を再現 ●車体上部砲塔は12.8cm戦車放送日の牙砲塔を再現 ●車体下部にはクーゲルブリッツ砲塔を再現 ●車体前部の赤外線暗視観測装置とライトを選択して取り付け可能 ●砲塔パーツを新金型で再現
1568 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/35 日本軍砲戦車 ホリII 試作12糎砲装備型 コロネット作戦 1947年3月 湘南海岸米軍迎撃戦 プラモデル 47057
【実車について】 第二次世界大戦がもう少し長引いて終結があと2年遅れていたとしたら軍用車両の数々はどのような進化を見せただろうかというコンセプトでモデル化されているのがロケットモデルズの「フィスト・ウォーシリーズ」です。 日本はドイツからもたらされた兵器や技術を使ったリバースエンジニアリングでさらに独自の兵器を開発していたに違いありません。 その一つが砲戦車”ホリ II”で250mmの前面装甲を誇る戦闘室に試作12糎砲を装備。 エンジンはV型12気筒のハ140を搭載。コロネット作戦他の日本本土迎撃戦においてアメリカ軍新型戦車との戦車戦を湘南海岸で繰り広げたのです。 【商品について】 モデルはドイツ軍からの技術を利用してリバースエンジニアリングで日本が製造した砲戦車”ホリ II”を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 独自考証に基づいてデザインされた固定戦闘室形状を迫力たっぷりにモデル化。戦闘室上部のハッチ類や各部の溶接跡などもリアル。 さらに、そこに搭載される長大な12糎砲はアルミ削り出しの金属パーツをセット。 砲身は上下可動、装填部も再現しています。 転輪はすべて別パーツ、履帯は分割接着方式を採用して立体感あふれる足周りを実現。 仕上がり全長は約300mm、幅約110mm、高さ約85mmと迫力十分。パーツ点数を抑えた設計で組み立てやすさも追求。 マーキングはキットのデカールにこだわることなく自由な発想で塗装とともに腕をふるってみるのも楽しいでしょう。 プラモデルならではの架空戦記の世界を作り出すキットです。 汚し塗装はもちろん想像を膨らませて迷彩塗装などを考えてみるのも良いでしょう。 【主な特徴】 ●1/35スケールで架空戦車、”ホリ II” を再現 ●砲身パーツはアルミ削り出し金属パーツ ●仕上がり全長は約300mm幅約110mm、高さ約85mm ●履帯は分割接着方式を採用 ●デカールはカルトグラフ社製 製品サイズ:全長約300mm
5121 円 (税込 / 送料込)