「茶道具・湯呑・急須 > 抹茶茶碗」の商品をご紹介します。
送料無料団栗・栗鼠・リス【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 浮彫 団栗にリス 今岡三四郎作
サイズ約直径11.4×高8.3cm 作者今岡三四郎作 箱木箱 リス(R7/L1-04野礼輪大・34650) 【コンビニ受取対応商品】【今岡三四郎】今岡妙見の長男 1980年昭和55年 生まれ 1999年平成11年 京都市立銅駝美術工芸高校陶芸科卒 2001年平成13年 嵯峨美術短期大学陶芸科卒 2002年平成14年 京都府立陶工高等技術専門校成形科卒
27500 円 (税込 / 送料別)
送料無料秋の味覚・収穫の秋【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 色絵茶碗 栗の実 相模竜泉作 重陽の節句
サイズ約直径12.4×高8cm 作者相模竜泉作 箱木箱 限定(R3/野礼り・33880) 【コンビニ受取対応商品】【相模竜泉】京焼・洛陶窯 1950年昭和25年 京都に生まれる 1966年昭和41年 清閑寺窯 杉田祥平に師事 1975年昭和50年 岡田赤雲に師事 1980年昭和55年 京都山科に洛陶窯を開窯 1994年平成06年 94淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入選 第16回京焼・清水焼展にて通商産業大臣賞を受賞
30404 円 (税込 / 送料別)
送料無料いが栗・イガ栗・毬栗〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 色絵茶碗 栗 加藤起楽作
サイズ約直径11.8×高8cm 作者加藤起楽作 箱化粧箱 新(R7/L03-011山輪中・8140)〇8955 【コンビニ受取対応商品】【加藤起楽】 1975年昭和50年 京都に生まれる 1997年平成09年 静岡大学卒業 1998年平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 1999年平成11年 同校研究科修了 2000年平成12年 京都市工業試験場陶磁器コース本科修了 2000年平成12年 伊藤昇峰に師事 2002年平成14年 田中香泉に師事 2003年平成15年 如水陶画苑にて創作 2022年令和04年 悠楽窯として開窯
7166 円 (税込 / 送料別)
送料無料毬栗〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 乾山写し 箆目(へら目・へらめ) 栗 伊藤東山作 重陽の節句
サイズ約直径12.4×高7.8cm 作者伊藤東山作 箱紙箱 (R5/錦秋14-16西・8835) 【コンビニ受取対応商品】【伊藤東山】 1974年昭和49年 京都五条坂に生まれ 1989年昭和64年 茶道に進む 1994年平成06年 陶芸教室で陶磁器を学ぶ 1997年平成09年 東福寺窯に入り修行 2003年平成15年 独立開窯し作陶活動に入る
7144 円 (税込 / 送料別)
令和7年・新春・巳●【茶道具 / 十二支塩瀬帛紗】 「巳」 水色 北村徳斎製 (化粧箱)【ゆうパケット対応】
【メール便(ゆうパケット配送)について】 ・ 1通で送れない場合、2通もしくは宅配便で発送します。 ・ 熨斗やギフト包装、ギフト配送はお受けできません。別途、包装紙や熨斗をご希望されてもお送りできません。 ・ 代金引換・日時指定もお受けできません。 【その他注意点】 ・ 商品の色合いは、ご使用のモニターや環境によって異なる場合があります。また、茶道具全般に関して、ひとつひとつ手作業で仕上げる伝統工芸品の為、風合いや模様の出方が1点1点異なります。 ・ 掲載商品の在庫は、全て実店舗と共有している為、在庫切れの場合があります。 ・ 取り寄せ商品や納期の異なる商品と一緒にご注文の場合、商品取り寄せ後一緒に発送いたします。 ・ 欠品、キャンセル等によりご購入金額が3,980円(沖縄・離島・山間部は9800円)(税込)を下回った場合は、送料600円(沖縄・離島・山間部は1,000円)となります。 【商品情報】 寸 法 約縦28.5×横27.5cm 素 材 正絹 包 装 化粧箱 備 考 手染めのため、多少色や柄の位置が変わる場合がございます。 ●令和7年新春・御題帛紗へ ≫ ●北村徳斎 総合売り場へ ≫京都西陣で1712年創業、北村徳斎帛紗店。 日本の伝統文化を継承し続け、絹の美しさを最高に引き出す帛紗が生まれます。 徳斎という商号は、裏千家14代淡々斎宗匠から授かったものだそうで、我が国唯一の茶道帛紗専門店です。 職人によって選び抜かれた良質な絹は、とろけるような滑らかな手触りです。洗練された手染め技法により、日本の美の心が1枚に凝縮されています。 毎年数量限定で作られる、令和7年の新作帛紗です。 新年の干支やご自身の干支、向かい干支は守り神になるそうです。共色で染めた干支が地模様のように見え、裏側にもわずかに柄がのぞいています。
9880 円 (税込 / 送料別)
送料無料赤楽焼き干支 午・馬・うま壺々・壷々・壺壺・壷壷【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」岡】 干支茶碗 赤楽茶碗 つぼつぼ うまくいく 佐々木松楽窯 (干支午 御題明)
サイズ約直径12×高8.1cm 作者佐々木松楽窯 箱化粧箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (R7/令8/2-112岡・9350) 【コンビニ受取対応商品】つぼつぼ うまくいく 三千家それぞれの紋のつぼつぼに午の字が書かれています。 【3代 佐々木松楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年昭和19年 京都府亀岡市生まれ。 1963年昭和38年 父 2代 昭楽に師事 1983年昭和58年 3代 昭楽を継承 【窯名・歸來窯 陶名・虚室】1996年に大徳寺管長14代・福富雪底老師より拝受 【成雲軒】1960年に大徳寺11代管長・小田雪窓老師より拝受 1905年明治38年 京都洛中から東山・清水寺門前に居を移し、茶の湯楽焼窯『昭楽窯』を開窯いたしました そして今、京都の西北・亀岡の山里に窯を移 ------------------------------ 【松楽窯】 大本教出口王仁三郎より 「松楽 の窯名を拝受 佐々木虚室・佐々木昭楽の監修指導 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 <五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、 まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。 土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。
7012 円 (税込 / 送料別)
送料無料赤楽焼き干支 午・馬・うま【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」中】 干支茶碗 赤楽茶碗 午 佐々木松楽窯 (干支午 御題明)
サイズ約直径12×高8.1cm 作者佐々木松楽窯 箱化粧箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (R7/Y6-12中・10670) 【コンビニ受取対応商品】【3代 佐々木松楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年昭和19年 京都府亀岡市生まれ。 1963年昭和38年 父 2代 昭楽に師事 1983年昭和58年 3代 昭楽を継承 【窯名・歸來窯 陶名・虚室】1996年に大徳寺管長14代・福富雪底老師より拝受 【成雲軒】1960年に大徳寺11代管長・小田雪窓老師より拝受 1905年明治38年 京都洛中から東山・清水寺門前に居を移し、茶の湯楽焼窯『昭楽窯』を開窯いたしました そして今、京都の西北・亀岡の山里に窯を移 ------------------------------ 【松楽窯】 大本教出口王仁三郎より 「松楽 の窯名を拝受 佐々木虚室・佐々木昭楽の監修指導 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 <五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、 まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。 土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。
8002 円 (税込 / 送料別)
【新製品】桐箱入浮彫橙 茶碗今岡三四郎
浮彫橙 茶碗今岡三四郎 【新製品】桐箱入 直径約11.5cn 高さ約8cm橙(ダイダイ)は、一つの株に数年代の果実がついていて見られる特徴から、「代々栄える」の意味で「ダイダイ」と呼ばれるようになったそうでお正月等に使う縁起物のお茶碗です 5
22280 円 (税込 / 送料込)
送料無料【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 浅黄帯 水仙 加藤悠楽作
サイズ約直径11.7×高7.8cm 作者加藤悠楽作 箱木箱 水仙(R7/Y12-12野輪中・20380) 【コンビニ受取対応商品】【加藤悠楽】 1975年昭和50年 京都に生まれる 1997年平成09年 静岡大学卒業 1998年年平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科終了 2000年平成12年 京都市工業試験場陶磁器コース本科終了 師 伊藤昇峰氏・田中香泉氏に師事 2003年平成15年 如水陶画苑にて創作 2022年令和04年 悠楽窯として独立開窯、悠楽として作陶研鑽中
16280 円 (税込 / 送料別)
京都の作家、山岡善昇の茶碗です。【茶道具】【茶碗】【送料無料】色絵丸紋茶碗山岡善昇作(共箱)
仁清の生地に、可愛らしい丸紋で草花を描きました。お値段の手頃な京焼茶碗です。ご進物にもお手頃です。サイズ口径12.2センチ×高さ8センチ 素材:陶器 作家略歴 山岡善昇(やまおかぜんしょう) 昭和34年 京都府陶工訓練校卒 同年 上山善次郎にて10年間修業 昭和44年 山岡陶画苑として独立 師匠より、善昇の号を受ける。 上絵陶芸展、知事賞3回入賞10回 チョイ足しランキング! 1位 メール便送料無料 雪月花透かし懐紙(3帖包み) 2位 宇治ヤママサ小山園のお薄 小倉山(30グラム缶) 3位 よく売れてます 中国製数穂茶筅 4位 華道用品売れ行きNo1 ナイロン製フラワーバッグ 5位 意外となくす 名物裂ケース入り楊枝
11000 円 (税込 / 送料込)
京都の作家、杉田祥平作の色絵茶碗です。こちらの商品は高額のため、送料と代引き手数料が無料となります。【茶道具】【送料代引手数料無料】赫土鱗茶碗清閑寺窯作(共箱)
京都の作家、杉田祥平作の色絵茶碗です。赤土の生地に灰釉を掛け鱗の模様を描いています。特に時季は関係なく使えますが、辰年、巳年には最適と思います。共箱入りサイズ口径12.7センチ×高さ7.9センチ 素材:陶器※共箱とは作者の箱書きがある木箱です。 作家略歴 杉田祥平(すぎたしょうへい)清閑寺窯 昭和17年 京都に生まれる 昭和35年 京都芸術短期大学(現 京都造形大学) 昭和37年 京都市立工業試験場。 同年以後、伝統作家協会二世会として高島屋・大丸にて展示会開催 昭和40年 楽家・十四代覚入を師と仰ぎ、出入りを許され、全国の展示講演に随行。以後、十二年間、覚入没まで陶芸を学び、裏千家に出入り。また、清閑寺窯丸印を裏千家・鵬雲斎御家元、及び覚入より拝領する。
120000 円 (税込 / 送料込)
茶道具・茶器 抹茶茶碗、干支「午」「馬・うま」、御題「明(めい)」、紺紫交趾 白馬、京都 中村翠嵐作、桐共箱 新品。茶道具・茶器 抹茶茶碗、干支「午」「馬・うま」、御題「明(めい)」、紺紫交趾 白馬、京都 中村翠嵐作、桐共箱 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1-2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具・茶器 抹茶茶碗 紺紫交趾 白馬、 京都 中村翠嵐作 分類 茶道具 cw-ko-hakuba-suiran-o-1-1-ti10-------------------------------------------【 交趾焼(こうちやき)】交趾焼(こうちやき)は、中国南部で生産された陶磁器の一種。名称はベトナムのコーチシナ(交趾支那)との貿易で交趾船によりもたらされたことに由来する。通常は交趾舟貿易により日本にわたってきた本歌と、写しものとして日本国内の主に京焼で生産されてきた色絵陶磁器全般の事を示す。交趾焼は主に茶の湯の世界で珍重される。 作者 中村翠嵐 作者略歴 ■作者 京焼 中村翠嵐京都の清水焼の作家、父(初代)に師事。一貫して茶道具としての交趾焼きの研究を重ねる。千家家元の書付もとれる茶道具界を代表する人気作家の一人。【 作者略歴 】昭和17年 京都に生れる。昭和55年 ニュージーランド、カンタベリー美術館に 寄贈出品、常設展示される。昭和57年 第二十五回上絵陶芸展にて、 京都府知事賞を受賞。昭和59年 第六回京焼、清水焼展にてグランプリ受賞。昭和62年 伝統工芸士に認定される。平成05年 現代の京焼・清水焼パリ展に出品、 実行委員長を務める。平成15年 伝統的工芸品産業の振興に貢献したとして 経済産業大臣表彰を受ける。 「京の名工」京都府伝統産業優秀技術者賞を 受ける。 平成20年 「源氏物語千年紀」に 京都府の依頼により作品を制作。 平成22年 「現代の名工」厚生労働大臣表彰を受ける。 寸法 直径:約12.5cm × 高さ:約7.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
79880 円 (税込 / 送料込)
送料無料白楽焼き干支 午・馬・うま☆☆【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」岡】 干支茶碗 白楽茶碗 富士 内左馬 佐々木松楽作 (干支午 御題明)
サイズ約直径12.1×高7.9cm 作者佐々木松楽作 箱化粧箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (R8/2-113岡・9680) 【コンビニ受取対応商品】【3代 佐々木松楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年昭和19年 京都府亀岡市生まれ。 1963年昭和38年 父 2代 昭楽に師事 1983年昭和58年 3代 昭楽を継承 【窯名・歸來窯 陶名・虚室】1996年に大徳寺管長14代・福富雪底老師より拝受 【成雲軒】1960年に大徳寺11代管長・小田雪窓老師より拝受 1905年明治38年 京都洛中から東山・清水寺門前に居を移し、茶の湯楽焼窯『昭楽窯』を開窯いたしました そして今、京都の西北・亀岡の山里に窯を移 ------------------------------ 【松楽窯】 大本教出口王仁三郎より 「松楽 の窯名を拝受 佐々木虚室・佐々木昭楽の監修指導 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 <五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、 まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。 土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。 注意 この商品は季節物ですので数量に限りがあります。 メーカーの方で在庫切れになり次第終了となります。 万が一売り切れの場合は、メールにてお知らせいたします。 申し訳ございませんがあしからずご了承下さいませ。
7260 円 (税込 / 送料別)
伊藤若冲の動植彩絵をモチーフにした茶碗です。こちらの商品は高額商品のため送料無料となります。【茶道具】【送料代引手数料無料】伊藤若冲写し粉引鶏茶碗山岡善昇作(共箱入り)
京焼、山岡善昇作の色絵平茶碗です。 江戸中期の画家、伊藤若冲の絵をモティーフにして描きました。向日葵雄鶏図より鶏部分を抜粋。 サイズ口径15.2センチ×高さ5.6センチ 素材:陶器【送料無料】 作家略歴 山岡善昇(やまおかぜんしょう) 昭和34年 京都府陶工訓練校卒 同年 上山善次郎にて10年間修業 昭和44年 山岡陶画苑として独立 師匠より、善昇の号を受ける。 上絵陶芸展、知事賞3回入賞10回
22000 円 (税込 / 送料込)
京都の作家、勝竜寺窯の萩風井戸型茶碗です。こちらの商品は高額のため、送料と代引き手数料が無料となります。【茶道具】【送料代引手数料無料】萩風井戸茶碗勝竜寺窯作(共箱)
京都の作家、勝竜寺窯の萩風井戸型茶碗です。萩風の白釉が薄手の生地に掛けられて軽く仕上がっています。共箱入りサイズ口径14.3センチ×高さ7.4センチ 素材:陶器※共箱とは作者の箱書きがある木箱です。 作家略歴 乾信行(いぬいのぶゆき)勝竜寺窯 昭和48年 京都市立工業試験場陶磁器科修了 昭和49年 京都府立陶工職業訓練所本科卒業 昭和50年 京都府立陶工職業訓練所専科卒業 昭和52年 現美展サンケイ新聞社賞受賞 昭和52年 大阪市ギャラリー本田にて個展 昭和53年 日本伝統工芸展近畿支部展入選 昭和53年 現美展入選 奨励賞受賞 昭和54年 久田宗匠氏に師事、茶道を学ぶ 昭和54年 昭和54年~58年まで毎年たち吉にて、京の楽窯展に出品 昭和55年 昭和56年~58年清水朝日堂に於いて、四人展に出品 昭和56年 九州小倉、井筒屋にて、個展 昭和57年 姫路にて、三人展出品 昭和59年 九州玉屋にて、千澄子氏うつわ展に出品 昭和59年 東京西武にて、個展 昭和60年 勝竜寺窯を開く 恵解山勝龍寺 山主国定浄運師の推薦をいただく 昭和61年 京都大本山 天龍寺平田老師より推薦をいただく 昭和62年 九州小倉玉屋にて個展 昭和63年 九州小倉玉屋にて器個展 平成元年 九州博多玉屋にて個展
25200 円 (税込 / 送料込)
希少作品!信長様の天正黒!漆黒の宇宙!【ふるさと納税】【美濃焼】 鬼黒 瀬戸黒茶碗 7 [一品物 手作り 信長焼] 【献上窯元 陽山窯 水野雅之作】[MAA129]
当窯元 陽山窯は、全て手作りの一品物です。 父澤三は、土岐市無形文化財[瀬戸黒の技法]保持者です。 陶芸作家 水野雅之作です。美濃伝統の窯元です。 詳細は「陽山窯水野雅之」のホームページをご確認下さい。 カイラギ肌の鬼黒は、私の俗称です。 手法は、約束の引き出し黒です。 黒味がいい。手取りがいい。 しっとりした肌ざわり。 切立は瀬戸黒の定番形。 低い高台は瀬戸黒の定番形。 この茶碗を手に、安土城の天守閣から琵琶湖その先の京都を望む気分をお味わい下さい。 そして、その先のヨーロッパまで。 その日の信長様にタイムスリップ! 自由な時間・空間を楽しんで下さい。 「銘」をご希望の場合。 銘「○○」を付けて下さい、と備考欄に記入して下さい。 洗心 守破離 平常心 佳辰 聴風 隨縁 萬福など 〈瀬戸黒とは〉 信長様の[天下布武]の命により地元美濃で、日本初の茶道専用陶器として産まれた焼物。以来現在まで受け継ぐ。日本国・岐阜県・土岐市から無形文化財の認定を受けた焼き物。 〈信長焼〉 信長様の[天下布武]の命により地元美濃で産まれた、「瀬戸黒・志野・黄瀬戸等」新しい焼き物を総じて、時の権力者の名を冠して信長焼と命名しました。 当時は、信長様の茶碗と呼ばれ、正式な名称はありませんでした。江戸時代も平和になると、ようやく全国で色々な焼き物が生まれる。昭和に、産業界で美濃焼という言葉を作りました。 黒に緑が映える、抹茶入り画像はイメージです。 【色について】 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。【内容】 陶器 1個 サイズ:径11,5×高8.3cm 重量:330g 桐箱付き 【対応機器】 電子レンジ× / オーブン× / 食器洗浄機× 【消費期限】なし 【原料原産地】 岐阜県 【加工地】 土岐市 茶碗 信長 一点物 美濃焼 抹茶 椀 黒 瀬戸黒 #/カップ/茶器・ティーセット/ #/全商品/ 地場産品基準該当理由 土岐市内において返礼品等の加工・製造のすべてを行っているため当窯元 陽山窯は、全て手作りの一品物です。 父澤三は、土岐市無形文化財[瀬戸黒の技法]保持者です。 陶芸作家 水野雅之作です。美濃伝統の窯元です。 詳細は「陽山窯水野雅之」のホームページをご確認下さい。 カイラギ肌の鬼黒は、私の俗称です。 手法は、約束の引き出し黒です。 黒味がいい。手取りがいい。 しっとりした肌ざわり。 切立は瀬戸黒の定番形。 低い高台は瀬戸黒の定番形。 この茶碗を手に、安土城の天守閣から琵琶湖その先の京都を望む気分をお味わい下さい。 そして、その先のヨーロッパまで。 その日の信長様にタイムスリップ! 自由な時間・空間を楽しんで下さい。 「銘」をご希望の場合。 銘「○○」を付けて下さい、と備考欄に記入して下さい。 洗心 守破離 平常心 佳辰 聴風 隨縁 萬福など 〈瀬戸黒とは〉 信長様の[天下布武]の命により地元美濃で、日本初の茶道専用陶器として産まれた焼物。以来現在まで受け継ぐ。日本国・岐阜県・土岐市から無形文化財の認定を受けた焼き物。 〈信長焼〉 信長様の[天下布武]の命により地元美濃で産まれた、「瀬戸黒・志野・黄瀬戸等」新しい焼き物を総じて、時の権力者の名を冠して信長焼と命名しました。 当時は、信長様の茶碗と呼ばれ、正式な名称はありませんでした。江戸時代も平和になると、ようやく全国で色々な焼き物が生まれる。昭和に、産業界で美濃焼という言葉を作りました。 黒に緑が映える、抹茶入り画像はイメージです。 【色について】 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 商品説明 名称【美濃焼】 鬼黒 瀬戸黒茶碗 7 [一品物 手作り 信長焼] 【献上窯元 陽山窯 水野雅之作】 内容量【内容】 陶器 1個 サイズ:径11,5×高8.3cm 重量:330g 桐箱付き 対応機器電子レンジ× / オーブン× / 食器洗浄機× 原料原産地岐阜県 加工地土岐市 消費期限なし 配送方法常温 配送期日入金より1週間程度でお届けいたします。 提供事業者陽山窯 茶碗 信長 一点物 美濃焼 抹茶 椀 黒 瀬戸黒 地場産品基準該当理由 土岐市内において返礼品等の加工・製造のすべてを行っているため
200000 円 (税込 / 送料込)
希少作品!信長様の天正黒!漆黒の宇宙! オリジナルブランド【ふるさと納税】【美濃焼】 鬼黒 瀬戸黒茶碗 銘[隨縁] 5 [一品物 手作り 信長焼] 【献上窯元 陽山窯 水野雅之作】[MAA107]
当窯元 陽山窯は、全て手作りの一品物です。 父澤三は、土岐市無形文化財[瀬戸黒の技法]保持者です。 陶芸作家 水野雅之作です。美濃伝統の窯元です。 カイラギ肌の鬼黒は、私の俗称です。 オリジナルブランドです。 手法は、約束の引き出し黒です。 黒味がいい。手取りがいい。 しっとりした肌ざわり。 切立は瀬戸黒の定番形。 低い高台は瀬戸黒の定番形。 この茶碗を手に、安土城の天守閣から琵琶湖その先の京都を望む気分をお味わい下さい。 そして、その先のヨーロッパまで。 その日の信長様にタイムスリップ! 自由な時間・空間を楽しんで下さい。 銘[隨縁]ずいえんの意味 縁に随う。人生色々なご縁に随い生きてきて今があることに感謝している。 〈瀬戸黒とは〉 信長様の[天下布武]の命により地元美濃で、日本初の茶道専用陶器として産まれた焼物。以来現在まで受け継ぐ。日本国・岐阜県・土岐市から無形文化財の認定を受けた焼き物。 〈信長焼〉 信長様の[天下布武]の命により地元美濃で産まれた、「瀬戸黒・志野・黄瀬戸等」新しい焼き物を総じて、時の権力者の名を冠して信長焼と命名しました。 当時は、信長様の茶碗と呼ばれ、正式な名称はありませんでした。江戸時代も平和になると、ようやく全国で色々な焼き物が生まれる。昭和に、産業界で美濃焼という言葉を作りました。 【色について】 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。【内容】 陶器 1個 サイズ:径11.3×高8.6cm 重量:310g 桐箱付き 【対応機器】 電子レンジ× / オーブン× / 食器洗浄機× 【加工地】 土岐市 茶碗 信長 一点物 美濃焼 抹茶 椀 黒 瀬戸黒 #/カップ/茶器・ティーセット/ #/全商品/ 地場産品基準該当理由 土岐市内において返礼品等の加工・製造のすべてを行っているため当窯元 陽山窯は、全て手作りの一品物です。 父澤三は、土岐市無形文化財[瀬戸黒の技法]保持者です。 陶芸作家 水野雅之作です。美濃伝統の窯元です。 カイラギ肌の鬼黒は、私の俗称です。 オリジナルブランドです。 手法は、約束の引き出し黒です。 黒味がいい。手取りがいい。 しっとりした肌ざわり。 切立は瀬戸黒の定番形。 低い高台は瀬戸黒の定番形。 この茶碗を手に、安土城の天守閣から琵琶湖その先の京都を望む気分をお味わい下さい。 そして、その先のヨーロッパまで。 その日の信長様にタイムスリップ! 自由な時間・空間を楽しんで下さい。 銘[隨縁]ずいえんの意味 縁に随う。人生色々なご縁に随い生きてきて今があることに感謝している。 〈瀬戸黒とは〉 信長様の[天下布武]の命により地元美濃で、日本初の茶道専用陶器として産まれた焼物。以来現在まで受け継ぐ。日本国・岐阜県・土岐市から無形文化財の認定を受けた焼き物。 〈信長焼〉 信長様の[天下布武]の命により地元美濃で産まれた、「瀬戸黒・志野・黄瀬戸等」新しい焼き物を総じて、時の権力者の名を冠して信長焼と命名しました。 当時は、信長様の茶碗と呼ばれ、正式な名称はありませんでした。江戸時代も平和になると、ようやく全国で色々な焼き物が生まれる。昭和に、産業界で美濃焼という言葉を作りました。 【色について】 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 商品説明 名称【美濃焼】 鬼黒 瀬戸黒茶碗 銘[隨縁] 5 [一品物 手作り 信長焼] 【献上窯元 陽山窯 水野雅之作】 内容量【内容】 陶器 1個 サイズ:径11.3×高8.6cm 重量:310g 桐箱付き 対応機器電子レンジ× オーブン× 食器洗浄機× 加工地土岐市 配送方法常温 配送期日入金より1週間程度でお届けいたします。 提供事業者陽山窯 茶碗 信長 一点物 美濃焼 抹茶 椀 黒 瀬戸黒 #/カップ/茶器・ティーセット/ #/全商品/ 地場産品基準該当理由 土岐市内において返礼品等の加工・製造のすべてを行っているため
90000 円 (税込 / 送料込)
希少作品!信長様の天正黒!漆黒の宇宙!【ふるさと納税】【美濃焼】 鬼黒 瀬戸黒茶碗 銘[無尽蔵]2 [一品物 手作り 信長焼] 【献上窯元 陽山窯 水野雅之作】[MAA093]
当窯元 陽山窯は、全て手作りの一品物です。 父澤三は、土岐市無形文化財[瀬戸黒の技法]保持者です。 陶芸作家 水野雅之作です。美濃伝統の窯元です。 カイラギ肌の鬼黒は、私の俗称です。 手法は、約束の引き出し黒です。 黒味がいい。手取りがいい。 しっとりした肌ざわり。 切立は瀬戸黒の定番形。 低い高台は瀬戸黒の定番形。 この茶碗を手に、安土城の天守閣から琵琶湖その先の京都を望む気分をお味わい下さい。 そして、その先のヨーロッパまで。 その日の信長様にタイムスリップ! 自由な時間・空間を楽しんで下さい。 銘[無尽蔵]むじんぞうの意味 私達人間は、赤ちゃん大人男女関係なく尽きることのない全ての能力を有している。 それに気付くことが大事です。 〈瀬戸黒とは〉 信長様の[天下布武]の命により地元美濃で、日本初の茶道専用陶器として産まれた焼物。以来現在まで受け継ぐ。日本国・岐阜県・土岐市から無形文化財の認定を受けた焼き物。 〈信長焼〉 信長様の[天下布武]の命により地元美濃で産まれた、「瀬戸黒・志野・黄瀬戸等」新しい焼き物を総じて、時の権力者の名を冠して信長焼と命名しました。 当時は、信長様の茶碗と呼ばれ、正式な名称はありませんでした。江戸時代も平和になると、ようやく全国で色々な焼き物が生まれる。昭和に、産業界で美濃焼という言葉を作りました。 【色について】 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。【内容】 陶器 1個 サイズ:径11.7×高8.5cm 重量:340g 桐箱付き 【対応機器】 電子レンジ× / オーブン× / 食器洗浄機× 【消費期限】なし 【原料原産地】 岐阜県 【加工地】 土岐市 茶碗 信長 一点物 美濃焼 抹茶 椀 黒 瀬戸黒 #/カップ/茶器・ティーセット/ #/全商品/ 地場産品基準該当理由 土岐市内にて返礼品等の加工・製造のすべてを行っているため。当窯元 陽山窯は、全て手作りの一品物です。 父澤三は、土岐市無形文化財[瀬戸黒の技法]保持者です。 陶芸作家 水野雅之作です。美濃伝統の窯元です。 カイラギ肌の鬼黒は、私の俗称です。 手法は、約束の引き出し黒です。 黒味がいい。手取りがいい。 しっとりした肌ざわり。 切立は瀬戸黒の定番形。 低い高台は瀬戸黒の定番形。 この茶碗を手に、安土城の天守閣から琵琶湖その先の京都を望む気分をお味わい下さい。 そして、その先のヨーロッパまで。 その日の信長様にタイムスリップ! 自由な時間・空間を楽しんで下さい。 銘[無尽蔵]むじんぞうの意味 私達人間は、赤ちゃん大人男女関係なく尽きることのない全ての能力を有している。 それに気付くことが大事です。 〈瀬戸黒とは〉 信長様の[天下布武]の命により地元美濃で、日本初の茶道専用陶器として産まれた焼物。以来現在まで受け継ぐ。日本国・岐阜県・土岐市から無形文化財の認定を受けた焼き物。 〈信長焼〉 信長様の[天下布武]の命により地元美濃で産まれた、「瀬戸黒・志野・黄瀬戸等」新しい焼き物を総じて、時の権力者の名を冠して信長焼と命名しました。 当時は、信長様の茶碗と呼ばれ、正式な名称はありませんでした。江戸時代も平和になると、ようやく全国で色々な焼き物が生まれる。昭和に、産業界で美濃焼という言葉を作りました。 【色について】 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 商品説明 名称【美濃焼】 鬼黒 瀬戸黒茶碗 銘[無尽蔵]2 [一品物 手作り 信長焼] 【献上窯元 陽山窯 水野雅之作】 内容量【内容】 陶器 1個 サイズ:径11.7×高8.5cm 重量:340g 桐箱付き 対応機器電子レンジ× オーブン× 食器洗浄機× 原料原産地岐阜県 加工地土岐市 消費期限なし 配送方法常温 配送期日入金より1週間程度でお届けいたします。 提供事業者陽山窯 茶碗 信長 一点物 美濃焼 抹茶 椀 黒 瀬戸黒 #/カップ/茶器・ティーセット/ #/全商品/ 地場産品基準該当理由 土岐市内にて返礼品等の加工・製造のすべてを行っているため。
90000 円 (税込 / 送料込)
京焼・前田宝泉作茶碗です。こちらの商品は高額商品のため送料無料となります。【茶道具】【茶碗】【送料無料】乾山唐傘茶碗安徳窯前田宝泉作(紙箱入り)
唐傘と金と銀で雨を描いたお茶碗です。梅雨時や時雨の頃に良いお茶碗です。サイズ口径12.4センチ×高さ8センチ 前田宝泉(まえだほうせん)安徳窯 1959 陶芸家、前田正範の二男として京都市に生まれる。 父、正範に陶芸の指導を受ける。彫刻家・京都市立芸術大学名誉教授、山本恪二先生に彫刻の指導を受ける。 1995 前田五雲より独立 京都市山科区西野山にて開窯
8300 円 (税込 / 送料込)
プレゼント贈り物ギフトにおすすめ! 【京焼清水焼】江戸時代の琳派酒井抱一が蘇る!琳派の美を茶器で味わう逸品!京焼 清水焼 色絵琳派桜抹茶茶碗 善昇
ギフト対応 京焼 清水焼の茶道具窯元 山岡善昇の桜の抹茶碗です。京焼清水焼の名匠 山岡善昇が琳派を代表する作家、酒井抱一の御物「四季花鳥図」をモチーフに四季の彩り溢れる十二ヶ月の抹茶碗を描いたシリーズの一作です。賑やかな宴を離れ、ふと分け入った深山で出会う桜の古木。そんな幽玄の世界を思わせる桜の表現をお楽しみ下さい。 ◆当店の京焼清水焼はご自分用だけでなく、 贈り物やお返し、プレゼントに大変喜んで頂いております。 【贈答用】母の日 父の日 敬老の日 バレンタイン ホワイトデー 誕生日プレゼント 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 御祝 出産祝 新築祝い 【家族の御祝】節句祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【外国への土産】外国の方へのお土産、プレゼント 【記念品】景品 記念品 開店記念 開業記念 配り物 他に人生の節目や、粗供養などにもご利用ください。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here京焼清水焼の名匠 山岡善昇が琳派を代表する作家、酒井抱一の御物「四季花鳥図」をモチーフに 四季の彩り溢れる十二ヶ月の抹茶碗を描いたシリーズの一作です。 琳派の写し。桜の花を一面に書き詰めた手間暇をかけた極上の茶碗です。 青、白、赤、金。色とりどりの桜の花。 描き詰めた小さな桜にため息が出るほど美しい。1点ずつ手作業で、繊細かつ丹念に上絵付けされた抹茶碗は目で見て、手で触れて堪能できるまさに用の美の逸品です。 少し斜めの角度から見た外絵と内絵の交わった絵の立体感がすばらしいです。 正面にある桜は大きく、後ろ側は小さく意識して描いています。 全体に桜が長細く、それに同調するように枝葉も細い極上の桜の抹茶碗です。 桜の花が重なり合う様子、また鈴なりにふくらんだ桜のつぼみがきれいです。 まるで日本画を見ているようです。 酒井抱一生誕250年。琳派の描いた桜の花が現代によみがりました。 京焼陶工が独特の感性で表現した豪華な抹茶茶碗です。 季節に合わせてお使い頂けたらお茶の席をいっそう華やかに演出してくれます。 ◆商品番号 5676 抹茶茶碗 色絵琳派桜 善昇 ■寸法 約 直径12.5cm 高さ7.7cm 木箱 ※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。 サイズはあくまで目安です。1点1点手作業のため個体差がある旨ご了承ください。 お届けする物の実際の色合いは商品ページの色合いと異なります。 撮影時の照明・パソコン・モニターの種類や設定の影響で掲載画像と実物では色の見え方が異なる場合もございます。 予めご了承くださいませ。 陶歴 山岡 善昇 昭和17年 三重県に生まれる 昭和34年 京都府陶工訓練校卒 同年 上山善次郎にて10年間修業 昭和44年 山岡陶画苑として独立 師匠より 善昇(昇)の号を受る 平成2年 国際花と緑の博覧会90政府苑に出品 京焼・清水焼展 入選3回 平成4年 92淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入選 平成10年 京都色絵陶芸展にて京都市長賞を受賞 上絵陶芸展 知事賞 3回 入選 10回 京都府工芸デザインコンクール 佳賞 3回 奨励賞1回 入選 5回
28000 円 (税込 / 送料込)
送料無料冬の妖精・しまえなが〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 粉引 シマエナガ 原清和窯
サイズ約直径12.5×高7.6cm 作者原清和窯 箱化粧箱 限定(R6・N305/9-17大・8470)〇9020 【コンビニ受取対応商品】【原 清和(本名 賢次)】祥雲窯 1939年昭和14年 出雲市に生 萩焼・出雲焼に入陶後、京都に移り、京焼きや、高麗茶陶を研鑽 1968年昭和43年 陶号・清和として開窯 1975年昭和50年 宇治炭山に築窯 1981年昭和56年 天龍寺・平田精耕老師より銘:祥雲を拝命 1994年平成06年 伝統工芸士に認定
7216 円 (税込 / 送料別)
高級茶道具掘出し物市、開催中! 大特価品、見切り品、多数あり! ユーズド商品ならではの大特価!【千家十職】平安 十六代 永楽善五郎(即全)作 仁清写 若松 茶碗 高級茶道具【中古 美品】
★商品状態について★ ユーズド商品です。 使用感なく、無疵できれいな状態です。 洗浄時に入や匂いも念入りにチェックしています。 中古商品ですがとても綺麗に使われておりますので、詳しくは拡大画像にてご確認ください。 仁清写しの作風で若松の描かれた美しいお茶碗の作品です。 仁清は「うろこ波茶碗」を代表とする、緑釉を一部に流しかける意匠の作品をいくつか残しております。 先々代の永楽善五郎、即全師によって再現され、若松の絵が描かれています。 爽やかで温かみも感じる素敵な作品です。 もちろんお茶会にも使っていただけるお品です。 共箱付きでの販売です。 共箱は四方桟の盛蓋が添えられた組箱です。 ★寸法★ 高さ 8.1cm 口径 12.4cm●十六代 永楽善五郎(即全)( えいらく そくぜん ) 1917年(大正6)~1998年(平成10)、京都市生 昭和9年、千家十職 永楽家の十六代善五郎を襲名 神奈川県大磯に城山窯を築窯し、京都と往復し作陶 京都伝統陶芸協会初代会長。 千家十職による千松会や十備会に出品、茶陶界において精力的に活動
88000 円 (税込 / 送料込)
高級茶道具掘出し物市、開催中! 大特価品、見切り品、多数あり! ユーズド商品ならではの大特価!【千家十職】平安 十六代 永楽善五郎(即全)作 仁清写 秋草絵 合茶碗 高級茶道具【中古 美品】
★商品状態について★ ユーズド商品です。 使用感なく、無疵できれいな状態です。 洗浄時に入や匂いも念入りにチェックしています。 中古商品ですがとても綺麗に使われておりますので、詳しくは拡大画像にてご確認ください。 美しく秋草が描かれた合茶碗の作品です。 ※季節と季節の合間に使われる茶碗ですので、少し背が低めで口の広い、平茶碗とお茶碗の間の造形です。 残暑の厳しい昨今、出番が多いのではないでしょうか。 仁清写しのお茶碗に内側・外側共に豪華に絵付けされています 。 季節感満載、最高の永楽茶碗を特売しています 。 共箱、紙箱付きでの販売です。 共箱は四方桟の盛蓋が添えられた組箱です。 ★寸法★ 高さ 6.4cm 口径 13.3cm●十六代 永楽善五郎(即全)( えいらく そくぜん ) 1917年(大正6)~1998年(平成10)、京都市生 昭和9年、千家十職 永楽家の十六代善五郎を襲名 神奈川県大磯に城山窯を築窯し、京都と往復し作陶 京都伝統陶芸協会初代会長。 千家十職による千松会や十備会に出品、茶陶界において精力的に活動
118000 円 (税込 / 送料込)
送料無料干支 午・馬・うま〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」】 干支茶碗 乾山写し 松竹梅散し午 田中喜泉作 (干支午 御題明)
サイズ約直径12×高7.9cm 作者田中喜泉作 箱化粧箱 無し(R8/迎春-14山申西・8580)〇9438 【コンビニ受取対応商品】【田中喜泉】 1928年昭和33年 京都生れ 1986年昭和61年 山科にて独立開窯 1989年平成01年 伏見区に工房を移築 1993年平成05年 現在の京焼・清水焼をパリ展に出品 公募展等で入選多数
6435 円 (税込 / 送料別)
茶道具・茶器 抹茶茶碗、干支「午」「馬・うま」、御題「明(めい)」、天馬、京焼 杉田 眞龍 清閑寺窯作、桐共箱 新品。茶道具・茶器 抹茶茶碗、干支「午」「馬・うま」、御題「明(めい)」、天馬、京焼 杉田 眞龍 清閑寺窯作、桐共箱 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1-2週間程度お待ち頂く場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 抹茶茶碗、 天馬、 京焼 杉田祥平 清閑寺窯 分類 茶道具 cw-ten-ma-seikanji-o-1-ti10 作者 清閑寺窯 杉田 眞龍(すぎた まりゅう) 作者略歴 清閑寺窯について-----「京都あんない」 より京都の陶磁器の、「おおもと」となった場所に窯ができ、これを発展させた清閑寺窯から清水焼が生まれ、続いて粟田焼が生まれ、さらに、この二つの流れから、京焼が生まれたといわれる。----------------------------------------■清閑寺窯 杉田 眞龍(Sugita Maryu)清閑寺窯 四代目 杉田祥平の長女として京都に生まれる。京都芸術短期大学 日本画本科・同専攻科を卒業。京都府立 陶工高等技術専門校 図案科を卒業。京都市 工業試験場 陶磁器コース修了。1999年より清閑寺窯にて、 祖父三代祥平、父四代祥平に師事。2014年 京都伝統工芸士に認定される。2018年 ブルトウイユ城 美術館(フランス)作品収蔵。2020年 清閑寺窯五代目を襲名する。 寸法 径12.5cm、 高さ8.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
96800 円 (税込 / 送料込)
送料無料〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 乾山写し 秋の実り 田中喜泉作
サイズ約直径12×高7.9cm 作者田中喜泉作 箱紙箱 (R5/錦秋14-3ス山西・8470)〇9317 【コンビニ受取対応商品】【田中喜泉】 1928年昭和33年 京都生れ 1986年昭和61年 山科にて独立開窯 1989年平成01年 伏見区に工房を移築 1993年平成05年 現在の京焼・清水焼をパリ展に出品 公募展等で入選多数
7948 円 (税込 / 送料別)
鳥獣戯画を描いた粉引の抹茶茶碗です。茶道具 抹茶茶碗 粉引 鳥獣戯画 化粧箱入り 進物 裏千家 表千家 いちい窯 抹茶
商品情報内容直径約12×高さ8cm(化粧箱入り)美濃 いちい窯 横井清秀作進物対応可。のし貼付可(外のし)のし名入れ可(のしに名入れをご希望の場合は備考欄に書き込みをお願いします。例:「内祝 春日太郎」)茶道具 抹茶茶碗 粉引 鳥獣戯画 化粧箱入り 進物 裏千家 表千家 いちい窯 抹茶 鳥獣戯画を描いた粉引の抹茶茶碗です。 京都 高山寺 蔵、国宝 鳥獣戯画の写しをお茶碗にしました。国宝「鳥獣人物戯画絵巻」は甲、乙、丙、丁の四巻からなりいずれも国宝に指定されています。制作年代は平安時代~鎌倉時代とされ作者は諸説あり、現在は平安時代後期の天台僧、鳥羽僧正と謂われています。今でも広く人々に愛されてる画です。絵柄はシルクスクリーンにて印刷されています。※粉引は個々に釉薬の感じは違いますので、その点ご了承ください。直径約12×高さ8cm。化粧箱入り。美濃 いちい窯 横井清秀作。 2
4200 円 (税込 / 送料込)
プレゼント贈り物ギフトにおすすめ! 【京焼清水焼】豪快な削ぎに流れる、みずみずしい緑に癒されます!京焼 清水焼 織部面取抹茶茶碗 木野窯
ギフト対応 緑色がみずみずしい織部面取り抹茶茶碗です。美しい織部が削いだ面に濃淡を作り、味わい深い器です。写真は複数で写っておりますが、お一つ、単品のお値段です。 ◆当店の京焼清水焼はご自分用だけでなく、 贈り物やお返し、プレゼントに大変喜んで頂いております。 【贈答用】母の日 父の日 敬老の日 バレンタイン ホワイトデー 誕生日プレゼント 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 御祝 出産祝 新築祝い 【家族の御祝】節句祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【外国への土産】外国の方へのお土産、プレゼント 【記念品】景品 記念品 開店記念 開業記念 配り物 他に人生の節目や、粗供養などにもご利用ください。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here京焼清水焼の木野窯、木村宜正の織部面取り抹茶茶碗です。 緑色がみずみずしい織部面取りの器です。 民芸の河井 寛次郎を彷彿とさせる重厚な茶器。 美しい織部が削いだ面に濃淡を作り、味わい深いです。 表面を八角に削ぐことで、器に表情があります。 釉薬を流れた様子も織部の魅力。 腰回りの削ぎや見こみ中央に青の濃淡ができ、みずみずしい釉だまりがとてもきれいです。 京焼では珍しい織部。 作家ものならではの手作りゆえの味わい。 確かな作者の力量を感じてみてください。 ◆商品番号 7571 織部面取抹茶茶碗 木野窯 写真は複数で写っておりますが、お一つ、単品のお値段です。 ■手洗い ◎ 食器洗浄機 × 電子レンジ × ■寸法 直径11cm 高さ9cm 化粧箱付 ※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。 ●器の色について撮影時の照明・パソコン・モニターの種類や設定の影響で掲載画像と実物では色の見え方が異なる場合もございます。予めご了承ください。 陶歴 木野窯 閑静な京都・岩倉の地に工房を構え作陶している。 木村宜正を中心に、工房で日々生み出される多彩な釉薬表現に定評がある。 木村宜正 略歴 1968年 京都市に生まれる 1989年 京都府立陶工高等技術専門学校修了 1992年 日本伝統工芸近畿展入選、以後毎年入選 1995年 BONSAIの器展入選 現代茶陶展入選 1997年 日清食品現代陶芸めん鉢大賞展入選 1998年 清水卯一先生主幹「蓬莱会展」出品 以後2004年まで毎年出品 札幌芸術の森「ビアマグランカイ98」入選 2003年 第50回「日本伝統工芸展 初入選 2006年 個展 銀座 松屋(東京) 2007年 京都市芸術文化協会主催 「CRIA展」推薦出品 第54回 日本伝統工芸展 入選 2008年 KYOTO & LITTLE KYOTO 展出品 ANTHONY D?OFFAY GALLERY(ロンドン) 2009年 個展 京都高島屋美術工芸サロン 2012年 京都美術・工芸ビエンナーレ2012入選
8800 円 (税込 / 送料込)
送料無料黒楽焼き【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 佐々木松楽作
サイズ約直径12×高8.1cm 作者佐々木松楽作 箱紙箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (礼礼の大・10044) 【コンビニ受取対応商品】【3代 佐々木松楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年 京都府亀岡市生まれ。 1962年 3代 松楽を継承 出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901~1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。 2代 昭楽に師事現在にいたる 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 <五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。
8140 円 (税込 / 送料別)
茶道具 抹茶茶碗柿の絵壱休窯 窪田常之作、桐共箱 新品。茶道具 抹茶茶碗柿の絵壱休窯 窪田常之作、桐共箱 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶碗 柿の絵 分類 茶道具 作者 壱休窯 窪田常之 作者略歴 昭和27年 京都に生まれる。上絵陶芸展において京都市長賞、京都市商工会議所会頭賞等、入賞多数。 寸法 径12.3cm、 高さ7.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。未使用、無傷の新品です。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
19800 円 (税込 / 送料込)