「茶道具・湯呑・急須 > 抹茶茶碗」の商品をご紹介します。
茶道具 抹茶茶碗 灰釉 吹寄(ふきよせ)絵茶道具 抹茶茶碗灰釉 吹寄(ふきよせ)絵京焼 秋峰窯 中村良二作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶道具 抹茶茶碗 灰釉 吹寄(ふきよせ)絵 分類 茶道具 cw-fukiyose-ryouji-r-t10----------------------------------------------【 灰釉 】灰釉とは木々や藁(わら)の灰を原料として釉薬を作り、それらを掛けて焼かれた陶器のこと。灰に長石などを混ぜて、器に掛けることにより、水や油分から器体を保護したり、装飾の役目も果たす。 作者 秋峰窯 中村良二(りょうじ) 作者略歴 昭和30年 京都東山に生まれる昭和54年 京都府立 陶工高等技術専門校 成形科 研究科終了。井上春峰 中村翠嵐 中村秋峰に師事し、京焼・清水焼を中心に、日々研鑽している。 寸法 13.0×11.0×高さ7.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
19800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗乾山写 金銀 鶴絵京焼 伝統工芸士三代 中村秋峰作
■茶道具 抹茶茶碗 乾山写 金銀 鶴絵 ご希望の言葉とお名前を 木箱の蓋裏に書き込みます。 (注文時、備考欄にご記入下さい)※見本作品は「お母さんありがとう 優花」と書かれています。 分類 茶道具・美の器 cw-ke-kingin-turu-waka-r-t4--------------------------------------------和歌:忘らむて 野行き山行き 我れ来れど 我が父母は 忘れせのかも意味: 忘れようとして、野を山を行き、 私はやってきましたが、 父母のことは忘れられません。--------------------------------------------防人(さきもり)の歌のひとつ。防人:飛鳥時代から平安時代にかけて、 北九州の防衛にあたった兵士たちのこと。 作者 京焼 伝統工芸士 三代 中村秋峰 作者略歴 昭和22年 京都東山に生まれる。昭和41年 京都市立伏見工業窯業科卒。第33回京都上絵茶陶展にて 京都陶磁器協会理事長賞を受賞。平成 5年 現代の京焼・清水焼 パリ展に出品。 平成 6年 京焼・清水焼伝統工芸士に認定される。 寸法 径11.0cm、 高さ8.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る ■ご希望の「言葉とお名前」を、 木箱の蓋裏に書き込みます。 (注文時、備考欄にご記入下さい) ※見本作品は「お母さんありがとう 優花」 と書かれています。 ■お申し込後、納品迄、 2週間程ご猶予をお願いする場合がございます。
39800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗灰釉 蕪(かぶ)絵京焼 秋峰窯 中村良二作
■茶道具 抹茶茶碗 灰釉 蕪(かぶ)絵 分類 茶道具 cw-kabu-ryouji-r-t1----------------------------------------------【 灰釉 】灰釉とは木々や藁(わら)の灰を原料として釉薬を作り、それらを掛けて焼かれた陶器のこと。灰に長石などを混ぜて、器に掛けることにより、水や油分から器体を保護したり、装飾の役目も果たす。 作者 秋峰窯 中村良二(りょうじ) 作者略歴 昭和30年 京都東山に生まれる昭和54年 京都府立 陶工高等技術専門校 成形科 研究科終了。井上春峰 中村翠嵐 中村秋峰に師事し、京焼・清水焼を中心に、日々研鑽している。 寸法 13.0×11.0×高さ7.4cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
19800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗仁清黒 兜(かぶと)絵京焼 中村清彩作
■抹茶茶碗 仁清黒 兜(かぶと)絵 分類 茶道具・美の器 cw-ni-ku-kabuto-seisai-s3 作者 中村清彩(せいさい) 作者略歴 昭和30年 京都東山に生まれる。昭和54年 京都府立 陶工高等技術専門校 成形科 研究科終了。その後井上春峰 中村翠嵐 中村秋峰に師事し、京焼・清水焼を中心に、日々研鑽している。 寸法 径12.4cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
29800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗仁清黒 春草絵京焼 中村清彩作
■抹茶茶碗 仁清黒 春草絵 分類 茶道具・美の器 cw-ni-ku-harukusa-seisai-s3 作者 中村清彩(せいさい) 作者略歴 昭和30年 京都東山に生まれる。昭和54年 京都府立 陶工高等技術専門校 成形科 研究科終了。その後井上春峰 中村翠嵐 中村秋峰に師事し、京焼・清水焼を中心に、日々研鑽している。 寸法 径12.4cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
29800 円 (税込 / 送料込)
茶陶 京焼の人気作家茶道具 抹茶茶碗武蔵野(むさしの)花蝶窯 手塚石雲作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 ■茶道具 抹茶茶碗 武蔵野(むさしの) 分類 茶道具 cw-musasino-sekiun-r-s9 作者 花蝶窯 手塚充こと号・石雲 作者略歴 「花蝶窯 石雲(かちょうがま せきうん)」。陶芸家の手塚 充が、還暦を機に大徳寺・高田明浦(たかだ みょうほ)師からいただいた窯名。------------------------------------------------大徳寺開祖・大燈国師(だいとうこくし)による「大燈録」の中より「移花兼蝶到 買石得雲饒](はなをうつしてはちょういたるをかね いしをこうてはくもえることうし)という一文からとられたもの。「花を持ったなら自らが花となって蝶を招き、石を買えば自らが石となって雲を生じる」という意味。 寸法 径12.5cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
298000 円 (税込 / 送料込)
茶陶 京焼の人気作家茶道具 抹茶茶碗丸葉 楓花蝶窯 手塚石雲作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 ■茶道具 抹茶茶碗 丸葉 楓 分類 茶道具 cw-maruha-kaede-sekiun-r-s9----------------------------------------------【 丸葉楓 (マルバ カエデ)】京都の笠取山(かさとりやま)に発祥する丸葉の愛らしい楓。霧か時雨に遭わないと紅葉しないといわれる。----------------------------------------------壬生忠岑の歌「雨ふれば 笠取山のもみぢ葉は 行き交ふ人の袖さへぞ照る」後白河院御製「もみぢ葉に 月の光を射し添へて これや赤地の錦なるらむ」----------------------------------------------別名:ヒトツバ カエデ(一葉楓) 作者 花蝶窯 手塚充こと号・石雲 作者略歴 「花蝶窯 石雲(かちょうがま せきうん)」。陶芸家の手塚 充が、還暦を機に大徳寺・高田明浦(たかだ みょうほ)師からいただいた窯名。------------------------------------------------大徳寺開祖・大燈国師(だいとうこくし)による「大燈録」の中より「移花兼蝶到 買石得雲饒](はなをうつしてはちょういたるをかね いしをこうてはくもえることうし)という一文からとられたもの。「花を持ったなら自らが花となって蝶を招き、石を買えば自らが石となって雲を生じる」という意味。 寸法 径11.6cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
298000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗色絵 桜の図京都 八代 高橋道八作
■抹茶茶碗 色絵 桜の図 分類 茶道具 cw-sakura-douhati-s1 作者 八代 高橋道八 (たかはし どうはち) 作者略歴 1938年、宝暦年間より続く京都の名門、高橋家に生まれる。市立 日吉ヶ丘高校 陶芸科卒。高校卒業後、京都府訓練校にてロクロ、成形を、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。その後、父 七代道八のもとで修業を積み、1983年、八代道八を襲名。翌84年、京都高島屋にて、また86年には日本橋三越にて襲名記念個展を開催。京焼屈指の名工とうたわれた二代仁阿弥道八の雅趣あふれる仁清風、乾山風を受け継ぎながら、常に新しい感覚を追求。黒釉を主とした色絵、金彩画は特に評価が高い。京都 伝統工芸家協会 所属。 寸法 径12.6cm、 高さ8.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
438000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗粉引 「龍」京都 通次阿山 作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 ■茶道具 抹茶茶碗 粉引 龍 通次阿山 作 分類 茶道具 cw-ryuu-azan-r-s12----------------------------------------【 辰(たつ) 】「辰」は『漢書』律暦志によると「振」(しん:「ふるう」「ととのう」の意味)で、草木の形が整った状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために神話上の動物である龍が割り当てられた。 作者 通次 阿山 (つうじ あざん) 作者略歴 昭和13年、京都生まれ。大阪市立大学文学部卒業。九谷焼の名工「雲外」を祖父に持つ。日本画を池田道夫に師事し、陶芸の指導を父・寛斎(日展作家)に受ける。日本画の技を絵付にいかし、繊細な絵画風京焼の茶陶を制作。 寸法 径12.0cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
125000 円 (税込 / 送料込)
茶陶 京焼の人気作家茶道具 抹茶茶碗錦木( ニシキギ )花蝶窯 手塚石雲作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 ■茶道具 抹茶茶碗 錦木( ニシキギ ) 分類 茶道具 cw-nisiki-ki-sekiun-r-s9-------------------------------------------【 錦木( ニシキギ )】名前の由来は、みごとな紅葉を見せることから、錦に例えたことによる。別名:ヤハズニシキギ。-------------------------------------------「錦木塚伝説」男が思う相手の家へ通い、その都度一束(ひとつか)の錦木を門前の地面に挿し立てたという。 女が愛を受け容れるまで男はこれを続けるので、ときには無数の錦木が立ち並ぶことになった。-------------------------------------------こうしたロマンチックな習俗は古くから都にも知られ、多くの歌人の詠むところともなった。「立ち初(そ)めてかへる心はにしきぎの ちづかまつべきここちこそせね 」(西行、山家集・中(恋)) 作者 花蝶窯 手塚充こと号・石雲 作者略歴 「花蝶窯 石雲(かちょうがま せきうん)」。陶芸家の手塚 充が、還暦を機に大徳寺・高田明浦(たかだ みょうほ)師からいただいた窯名。------------------------------------------------大徳寺開祖・大燈国師(だいとうこくし)による「大燈録」の中より「移花兼蝶到 買石得雲饒](はなをうつしてはちょういたるをかね いしをこうてはくもえることうし)という一文からとられたもの。「花を持ったなら自らが花となって蝶を招き、石を買えば自らが石となって雲を生じる」という意味。 寸法 径12.2cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
238000 円 (税込 / 送料込)
幕末の名工:眞清水家、四代蔵六【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 御所丸 黒刷毛、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作
■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■茶碗 御所丸 黒刷毛 分類 茶道具 MZ-O2-C-GKH-21-----------------------------------------------【 御所丸(ごしょまる) 】日本からの茶碗の意匠を手本に、朝鮮で焼かせたものを御本茶碗と呼んでいるが、その最も早い例。御所丸とは、元来対鮮貿易の御用船の事で、文禄・慶長の役(1592-8)の際に島津義弘がこの手の茶碗を焼かせ、御所丸に託して秀吉に献上した、という伝えからこの名がある。御所丸には、よく焼き締まった白色の肌のものと、その上に黒い鉄砂を塗った、黒刷毛と呼ばれるものがある。形はいずれも沓形で、高台が、箆で五角ないし八角に切られている。 作者 四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく) 作者略歴 1933年 三代蔵六の長男として京都市に生れる。1956年 関西美術学院修了、以後父のもとで作陶に従事。1971年 四代 蔵六を襲名。1983年 京都 野村美術館において自選展。日本陶磁協会 機関紙 「陶説」に「泥中閑話」を連載(~1986年)。1987年 金閣寺 落慶法要記念 大茶会香合を謹製。1989年 唐津にて割竹式登窯(玄々庵)を築窯し、初窯。-----------------------------------------------東京日本橋、名古屋三越、大阪大丸、横浜高島屋、松山高島屋 他、各地で個展開催。-----------------------------------------------初代より青磁、三島、粉引、刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。 寸法 径12.6cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る
913500 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗仁清 高砂京焼 文月和香作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 仁清 高砂 分類 茶道具/美の器 o-sm1-cw-takasago-wako-----------------------------------------------【 高砂 (たかさご) 】『高砂』という言葉には、相生の松によせて夫婦愛と長寿を愛で、人の世を言祝ぐ、大変めでたい意味がある。-----------------------------------------------■高砂伝説高砂の浦(兵庫県高砂市)で、老松の精が、相生(相ともに生まれ、生きて老いるまでという意味)の老夫婦になって現れたという故事がある。さらに、高砂の松というのは、強い風雪に遭って幹が曲がってしまっても、頭の部分は根元と同じ場にありり、その姿より、「人生でいかなる困難があっても、人は元の姿に必ず戻っていく(つまり、めでたいところに納まる)」といった意味があると言われる。-----------------------------------------------『高砂や、この浦舟に帆を上げて、この浦舟に帆を上げて、月もろともに出で潮の、波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖過ぎて、はや住吉(すみのえ)に着きにけり、はや住吉に着きにけり』は結婚披露宴の定番の一つ。----------------------------------------------- 作者 文月和香(ふみづき わこ) 作者略歴 1950年 大阪に生まれる。1978年 京都府立 陶工職業訓練校 卒業。 1987年 岡田赤雲に師事。2001年 京都山科にて開窯。 寸法 径12.2cm、 高さ8.0m。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
39800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗模 尾形乾山 花籠図寺尾陶象作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 模 尾形乾山 花籠図 分類 茶道具・美の器 O-W7-C-OK-HG-TT-------------------------------------------- 作者 寺尾陶象 作者略歴 昭和30年 京都に生まれる。日本南画院 秀作賞等 入選多数。平成 8年 伝統工芸士に認定される。高島屋など百貨店での個展多数。 寸法 径12.5cm、 高さ7.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
29800 円 (税込 / 送料込)
日本茶・抹茶でおもてなし【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 春草絵、山川敦司作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 ■茶碗 春草絵 分類 茶道具 R-O2-C-HK-YA----------------------------------------- 作者 山川敦司 作者略歴 昭和37年 京都に生まれる。 三代 山川巌の長男。 昭和57年 京都府立陶工訓練所に入所。昭和58年 京都市立工業試験所に入所。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径11.8cm、 高さ7.8cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
39800 円 (税込 / 送料込)
日本茶・抹茶でおもてなし【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 黒仁清 夜桜、水出宋絢作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 黒仁清 夜桜 分類 茶道具 O-O3-C-KYS-SS 作者 水出宋絢(すいで そうけん) 作者略歴 昭和23年 京都に生まれる。昭和47年 京都府立陶工訓練校終了。昭和52年 京都山科に開窯。昭和54年 東大寺清水公照師と合作展。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径11.7cm、 高さ7.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
22800 円 (税込 / 送料込)
茶道具黒楽茶碗 (上作) M-6佐々木昭楽作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■黒楽茶碗 (上作) M-6 分類 茶道具・美の器 r-m6-cw-kuro-jou-shouraku----------------------------------------------手捏ね(てづくね)の風合いが感じられ、正統な楽焼の雰囲気が漂っている。昭楽作品の中でも、出来のいい上作と言える。----------------------------------------------【 鉄鋏のはさみ痕 】楽茶碗、特に黒楽は、高温の窯中から鉄鋏で挟み出し急冷するため、作品に鋏痕がついている。利休・長次郎の時代より今日まで、変わること無く続く焼成方法により残る鋏痕である。 作者 佐々木昭楽 作者略歴 1944年、京都府亀岡市生まれ。1962年、父・二代松楽に師事。赤楽、黒楽を中心に伝統を守りながら、茶陶としての雅味のある作品づくりに力を注ぐ。鑑賞用でなく、お茶席で楽しくお茶が飲める茶碗づくりをモットーに作陶にいそしむ。 寸法 径12.2cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
29800 円 (税込 / 送料込)
Christmas Xmas 抹茶 表千家 裏千家 お稽古 お茶会【お取り寄せ】茶道具 京焼 清水焼 彫三島 クリスマス サンタ 抹茶茶碗 加藤永山作 化粧箱入り
............【作品詳細】............. この彫三島の抹茶茶碗は内側に煙突に入ろうとするサンタクロースの愛らしい絵が描かれており、茶道のひとときを特別なものに変えてくれます。京焼・清水焼の伝統技術を活かし、加藤永山が手掛けたこの茶碗は、化粧箱入りで贈り物にも最適です。クリスマスの雰囲気を楽しみながら、心温まるお茶の時間をお過ごしください。 ----------------------- ■品名:彫三島 Christmas Santa 抹茶茶碗 ■作者:加藤 永山 ■サイズ: ■箱:化粧箱入り ■流儀:問いません ■電子レンジ・食洗機のご使用はお控え下さい。 ----------------------- 【陶歴】 加藤 永山(かとう えいざん) 昭和50年2月生まれ 平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科卒 平成11年 京都府立陶工高等技術専門校研究科卒 平成12年 京都市立試験場本科卒 平成12年 伊藤昇峰に師事 平成15年 東山深山に師事 --------------------............【作品詳細】............. この彫三島の抹茶茶碗は内側に煙突に入ろうとするサンタクロースの愛らしい絵が描かれており、茶道のひとときを特別なものに変えてくれます。京焼・清水焼の伝統技術を活かし、加藤永山が手掛けたこの茶碗は、化粧箱入りで贈り物にも最適です。クリスマスの雰囲気を楽しみながら、心温まるお茶の時間をお過ごしください。 ----------------------- ■品名:彫三島 Christmas Santa 抹茶茶碗 ■作者:加藤 永山 ■サイズ: ■箱:化粧箱入り ■流儀:問いません ■電子レンジ・食洗機のご使用はお控え下さい。 ----------------------- 【陶歴】 加藤 永山(かとう えいざん) 昭和50年2月生まれ 平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科卒 平成11年 京都府立陶工高等技術専門校研究科卒 平成12年 京都市立試験場本科卒 平成12年 伊藤昇峰に師事 平成15年 東山深山に師事 --------------------
7216 円 (税込 / 送料別)
クリスマス サンタクロース Xmas 抹茶 茶椀 表千家 裏千家【お取り寄せ】茶道具 京焼清水焼 色絵 サンタと天使 抹茶茶椀 加藤起楽作 化粧箱入り
.............【作品詳細】............. 京焼清水焼の抹茶茶碗に、サンタクロースと天使が愛らしく描かれた一品です。加藤起楽作のこの茶碗は、伝統的な技法と現代的なデザインが見事に融合しています。クリスマスの季節にぴったりのデザインで、特別なひとときを演出します。化粧箱入りなので、贈り物にも最適です。お茶の時間が、より楽しくなること間違いなしです! ■品名:色絵 サンタと天使 抹茶茶椀 ■作者: ■大きさ: ■箱:化粧箱入り ■電子レンジ・食洗機のご使用はお控え下さい。 ................................................ 昭和50年 京都に生まれる 平成9年 静岡大学卒業 平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 平成11年 同校研究科修了 平成12年 京都市工業試験場陶磁器コース本科修了 平成12年 伊藤昇峰に師事 平成14年 田中香泉に師事 平成15年 如水陶画苑にて創作 令和4年 悠楽窯として開窯 .............................................................【作品詳細】............. 京焼清水焼の抹茶茶碗に、サンタクロースと天使が愛らしく描かれた一品です。加藤起楽作のこの茶碗は、伝統的な技法と現代的なデザインが見事に融合しています。クリスマスの季節にぴったりのデザインで、特別なひとときを演出します。化粧箱入りなので、贈り物にも最適です。お茶の時間が、より楽しくなること間違いなしです! ■品名:色絵 サンタと天使 抹茶茶椀 ■作者: ■大きさ: ■箱:化粧箱入り ■電子レンジ・食洗機のご使用はお控え下さい。 ................................................ 昭和50年 京都に生まれる 平成9年 静岡大学卒業 平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 平成11年 同校研究科修了 平成12年 京都市工業試験場陶磁器コース本科修了 平成12年 伊藤昇峰に師事 平成14年 田中香泉に師事 平成15年 如水陶画苑にて創作 令和4年 悠楽窯として開窯 ................................................
7744 円 (税込 / 送料別)
京焼 清水焼 ご自宅用 仁清 お稽古 お茶会 表千家 裏千家 秋の風物詩 HELLOWEEN トリック・オア・トリート【お取り寄せ商品】茶道具 抹茶茶碗 京焼清水焼 ハロウィン 黒猫とかぼちゃ茶碗 東山深山作 化粧箱入
.............【作品詳細】............. 京焼清水焼の技術で作られたこの茶碗には、黒猫やかぼちゃ、ジャックオーランタンがポップに描かれています。どの流派でも使えるので、茶道を楽しむ方にぴったりです。東山深山作のこの茶碗は、化粧箱入りで贈り物にも最適。ハロウィンの季節にぴったりのアイテムで、茶の時間を特別なものにしてみませんか? ■作品名:色絵 黒猫とかぼちゃ 抹茶茶碗 ■作者:東山 深山 ■サイズ(約):12×8cm ※個体差がございます。多少の誤差はご容赦下さいませ。 ■箱:化粧箱入りです ■生産地:京都市 ■電子レンジ・食洗機のご使用はお控え下さいませ。 .............【作者経歴】............. 東山深山 昭和46年 京都に生まれる 昭和62年 京都府立陶工専修職業訓練校を卒業後、村田亀水に師事。 平成10年 乾山に魅せられて、東山区五条坂にて開窯。 ................................................................【作品詳細】............. 京焼清水焼の技術で作られたこの茶碗には、黒猫やかぼちゃ、ジャックオーランタンがポップに描かれています。どの流派でも使えるので、茶道を楽しむ方にぴったりです。東山深山作のこの茶碗は、化粧箱入りで贈り物にも最適。ハロウィンの季節にぴったりのアイテムで、茶の時間を特別なものにしてみませんか? ■作品名:色絵 黒猫とかぼちゃ 抹茶茶碗 ■作者:東山 深山 ■サイズ(約):12×8cm ※個体差がございます。多少の誤差はご容赦下さいませ。 ■箱:化粧箱入りです ■生産地:京都市 ■電子レンジ・食洗機のご使用はお控え下さいませ。 .............【作者経歴】............. 東山深山 昭和46年 京都に生まれる 昭和62年 京都府立陶工専修職業訓練校を卒業後、村田亀水に師事。 平成10年 乾山に魅せられて、東山区五条坂にて開窯。 ...................................................
6990 円 (税込 / 送料別)
プレゼント贈り物ギフトにおすすめ! 秋の吹き寄せを喜ぶキツネたち!京焼 清水焼 抹茶茶碗 秋キツネ 昇
ギフト対応 清水焼、京焼の幸せを運ぶ秋キツネの絵柄の茶碗です。 紅葉の舞う季節、二匹のキツネが秋の訪れを喜んで舞っています。 ◆当店の京焼清水焼はご自分用だけでなく、 贈り物やお返し、プレゼントに大変喜んで頂いております。 【贈答用】母の日 父の日 敬老の日 バレンタイン ホワイトデー 誕生日プレゼント 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 御祝 出産祝 新築祝い 【家族の御祝】節句祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【外国への土産】外国の方へのお土産、プレゼント 【記念品】景品 記念品 開店記念 開業記念 配り物 他に人生の節目や、粗供養などにもご利用ください。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here清水焼茶道具窯元山岡昇の秋の茶道具、秋キツネの抹茶碗です。銀杏やもみじの舞う中、紅葉の秋を喜ぶキツネたちが舞っています。 きつねと秋。昔話でもキツネが登場するのは秋ばかり。 お稲荷の神の使いとして親しまれてきたキツネは豊穣や富のシンボル、かつては農耕神でした。 乾山風の抹茶碗。渋い色目がお茶と相性抜群です。 艶やかなきつねの毛並み。頭にも葉っぱが乗っています。 きつねの飛び跳ねる様子や表情をうまく描いています。 側面に縦の削ぎを入れて、形状におもしろみを出しています。 五穀豊穣の幸せ。 日本の秋の温かさ、幸せをきつねが伝えてくれる抹茶碗です。 ◆商品番号 3496 抹茶茶碗 秋きつね 昇 ■寸法 直径11cm×高さ8cm 化粧箱 ※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。 ●器の色について 撮影時の照明・パソコン・モニターの種類や設定の影響で掲載画像と実物では色の見え方が異なる場合もございます。予めご了承ください。 陶歴 山岡 昇 昭和17年 三重県に生まれる 昭和34年 京都府陶工訓練校卒 同年 上山善次郎にて10年間修業 昭和44年 山岡陶画苑として独立 師匠より 善昇(昇)の号を受る 平成2年 国際花と緑の博覧会90政府苑に出品 京焼・清水焼展 入選3回 平成4年 92淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入選 平成10年 京都色絵陶芸展にて京都市長賞を受賞 上絵陶芸展 知事賞 3回 入選 10回 京都府工芸デザインコンクール 佳賞 3回 奨励賞1回 入選 5回
9900 円 (税込 / 送料込)
紅梅・白梅絵☆☆【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 御本手 月に紅白梅 山岡善高作
サイズ約直径12.5×高8.4cm 作者山岡善高作 箱木箱 限定(R7/N308・15-18野山申大・23320) 【コンビニ受取対応商品】【山岡善高】京都市在住 1966年昭和41年 京都市生まれ 1986年昭和61年 京都府立職業訓練校卒 1987年昭和62年 京都市立工業試験場卒 1987年昭和62年 清水焼団地にて修行 1994年平成06年 父 山岡善昇に師事し、京都、岩倉の善昇窯工房にて作陶開始 古典に学び、現代的なセンスと工夫をこらした斬新な作品を制作
18656 円 (税込 / 送料別)
送料無料【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 白釉 春梅 山岡善高作
サイズ約直径12×高7.5cm 作者山岡善高作 箱木箱 限定(R7/N308・15-22山申大・17930) 【コンビニ受取対応商品】【山岡善高】京都市在住 1966年昭和41年 京都市生まれ 1986年昭和61年 京都府立職業訓練校卒 1987年昭和62年 京都市立工業試験場卒 1987年昭和62年 清水焼団地にて修行 1994年平成06年 父 山岡善昇に師事し、京都、岩倉の善昇窯工房にて作陶開始 古典に学び、現代的なセンスと工夫をこらした斬新な作品を制作
14344 円 (税込 / 送料別)
送料無料干支 午・馬・うま【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」】 干支茶碗 灰釉掛分 白馬に富士絵 中村良二作 (干支午 御題明)
サイズ約直径11.2×高7.9cm 作者中村良二作 箱木箱 (限定R7/N308/1-11野0礼大・23760) 【コンビニ受取対応商品】【中村良二】(中村秋峰の弟) 1955年昭和30年 京都市東山に生まれる 1979年昭和54年 京都府陶工高等技術専門校・成形科・研究科終了 その後、井上春峰・中村翠嵐・中村秋峰に師事し清水焼を研鑽中
14850 円 (税込 / 送料別)
送料無料雪片・雪氷・snow crystel【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 白釉 瓔珞 雪の結晶 山岡善高作
サイズ約直径12.1×高8.2cm 作者山岡善高作 箱木箱 (R7/N308/9-17目吉大・19910) 【コンビニ受取対応商品】【山岡善高】京都市在住 1966年昭和41年 京都市生まれ 1986年昭和61年 京都府立職業訓練校卒 1987年昭和62年 京都市立工業試験場卒 1987年昭和62年 清水焼団地にて修行 1994年平成06年 父 山岡善昇に師事し、京都、岩倉の善昇窯工房にて作陶開始 古典に学び、現代的なセンスと工夫をこらした斬新な作品を制作
15928 円 (税込 / 送料別)
送料無料干支 午・馬・うま☆☆【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」】 干支茶碗 仁清写し 神馬 田中万祥作 (干支午 御題明)
サイズ約直径12.2×高8.2cm 作者田中万祥作 箱木箱 神馬(R7/N308・1-10大・25410) 【コンビニ受取対応商品】【田中万祥】 1950年昭和25年 京都に生まれる 1976年昭和51年 京都府立陶工高等技術専門校 卒業 通次阿山に師事 1992年平成04年 伏見区にて独立築窯 注意 この商品は季節物ですので数量に限りがあります。 メーカーの方で在庫切れになり次第終了となります。 万が一売り切れの場合は、メールにてお知らせいたします。 申し訳ございませんがあしからずご了承下さいませ。
19057 円 (税込 / 送料別)
送料無料干支 午・馬・うま☆☆【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」】 干支茶碗 御本手 飾馬 水出宋絢作 (干支午 御題明)
サイズ約直径12×高7.9cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (R7/N308/2-18大・10527) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く 注意 この商品は季節物ですので数量に限りがあります。 メーカーの方で在庫切れになり次第終了となります。 万が一売り切れの場合は、メールにてお知らせいたします。 申し訳ございませんがあしからずご了承下さいませ。
7894 円 (税込 / 送料別)
送料無料干支 午・馬・うま☆☆〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」】 干支茶碗 灰釉 左馬の字 西尾香舟作 (干支午 御題明)
サイズ約直径12.2×高7.4cm 作者西尾香舟作 箱化粧箱 左馬字(R7/N308・2-28大・4356)3350抜き〇4925 【コンビニ受取対応商品】左馬ひだりうま飾り駒 「馬」の字を左右逆に書いた文字 古来より馬は縁起がよい動物といわれており、中でも馬の字を反転させた「左馬(ひだりうま)」は招福のシンボルとされている。 その由来は、馬には右から乗ると転ぶという習性があるため、必ず左側から乗ることからきている。 つまり「うま」を逆に読んだ「まう(舞う)」が古来めでたい席で催されるからとも、「馬」の字の下の部分を財布の巾着に見立ててお金がたまるからとも言われる。 陶芸の世界で、新設の窯に火を入れるときは、作品が途中で倒れないで無事に焼けるようにとの願いをこめ、左馬(頭が右、尻尾が左)を描いたものを焼くことがあるそうである。 天童市では新築祝の贈答品 【西尾香舟(本名 茂)】号 香舟 三軌会員 1950年昭和25年 滋賀県信楽町生まれ 西尾彦四郎<本名 未代二>の三男 1969年昭和44年 信楽高校卒 1969年昭和44年 京都の手塚央氏に師事 1973年昭和48年 信楽にて家業の茶陶器製作 1983年昭和58年 信楽にて独立 注意 この商品は季節物ですので数量に限りがあります。 メーカーの方で在庫切れになり次第終了となります。 万が一売り切れの場合は、メールにてお知らせいたします。 申し訳ございませんがあしからずご了承下さいませ。
3685 円 (税込 / 送料別)
送料無料京焼き・桜茶碗(右近の橘、左近の桜)/掛分茶碗【茶器/茶道具 抹茶茶碗/雛節句】 灰釉/掛分 桜橘 中村良二作
サイズ約縦12×高8cm 作者中村良ニ作 箱化粧箱 (特ス吉岡・申丸・24200) 【コンビニ受取対応商品】【雛節句/雛祭り】 「右近の橘、左近の桜」の覚え方 京都御所の紫宸殿、この紫宸殿の前には、天皇から見て左(つまり向かって右)に桜、右(向かって左)に橘が植えられており、右近の橘、左近の桜と称されていました。雛人形は内裏を模したもので、京都御所にある紫宸殿に習っています。その為、雛人形の桜・橘も紫宸殿同様に並べられているのです。 【中村良ニ】清水焼き 秋峰の弟 1955年 京都東山に生まれる 1979年 京都府立陶工高等技術専門校 成形科研究科修了 師 井上春峰・中村秋峰に師事
19184 円 (税込 / 送料別)