「茶道具・湯呑・急須 > 抹茶茶碗」の商品をご紹介します。
送料無料〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 仁清写し 紅白梅 中村久光作
サイズ約直径12×高7.8cm 作者中村久光作 箱化粧箱 限定(R7/迎春26-80山棒中・7370)〇8220 【コンビニ受取対応商品】【中村久光】 1975年昭和50年 京都生まれ 2001年平成13年 叔父の東福窯、初代中村能久氏に師事 2016年平成28年 京都山科にて独立開窯、仁清・乾山の伝統を踏まえ研鑽作陶中
5896 円 (税込 / 送料別)
送料無料干支 午・馬・うま【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」】 干支茶碗 天馬 清閑寺窯 (干支午 御題明)
サイズ約直径12.4×高8.4cm 作者清閑寺窯 箱木箱 (限定R7/N308/0-1大・129800) 【コンビニ受取対応商品】 清閑寺窯は、旧伯爵・清閑寺家の許可を得て江戸後期に京窯が築窯される 【初代 菊次郎】 【2代 龍斎】 【3代 祥平】 1914年大正03年11月15日生京都生まれ 京都第二工業高校卒 師 父に師事し作陶 1950年昭和25年 京都国立陶磁器試験所を経て、家業を継承 1950年昭和25年 旧伯爵家より、清閑寺焼を認可される 京都伝統陶芸家協会15周年・20周年記念展出品 京都伝統陶芸家協会役員 1985年昭和60年 京都高島屋にて古稀記念展 【4代 杉田祥平】 1942年昭和17年 京都に生まれ 1960年昭和35年 京都芸術短期大学(現京都造形 芸術大学) 1962年昭和37年 京都市立工業試験場 2000年平成12年 4代を継承 清閑寺窯丸印を裏千家・十五世鵬雲斎御家元、及び覚入より拝領 京都伝統陶芸家協会会員 【杉田眞龍(すぎたまりゅう)氏】次代に息女 作陶を研鑽中 1973年昭和48年 京都生まれ 京都府立陶工訓練校、京都市工業試験所を経て3.4代に師事 「眞龍の号は、杉田家で祀る白龍と2代の龍斎から頂いた」
97218 円 (税込 / 送料別)
送料無料紺紫交趾焼き干支 午・馬・うま【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」】 干支茶碗 紺紫交趾 白馬 中村翠嵐作 (干支午 御題明)
サイズ約直径12.5×高7.8cm 作者中村翠嵐作 箱木箱 有/令和8(R7/N308/1-1大・114400) 【コンビニ受取対応商品】【2代 中村翠嵐】 1942年昭和17年 京都生まれ 1961年昭和36年 京都市立日吉ケ丘高校美術課程陶芸家卒業 陶磁器上絵付業を営む家に生まれ、父初代翠嵐に師事 1974年昭和49年 2代 翠嵐を襲名 1984年昭和59年 第06回京都・清水焼展グランプリ受賞 第09回全国伝統的工芸展NHK会長賞受賞 1987年昭和62年 京都・清水焼伝統工芸士に認定 1993年平成05年 125年ぶりの海外展「現代の京焼・清水焼パリ展」に出品、同展実行委員長を務める 2003年平成15年 京の名工 京都府伝統産業優秀技術者賞 2010年平成22年 現代の名工(卓越した技能者) 厚生労働大臣賞を授かる 以後多数の個展・展示会を開催し活躍中 次代の娘も作陶中
82940 円 (税込 / 送料別)
送料無料赤楽焼きお題明・勅題明☆☆【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」西】 御題茶碗 赤楽茶碗 日月 吉村楽入作 (干支午 御題明)
サイズ約直径11.5×高8.5cm 作者吉村楽入作 箱化粧箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (R6/春茶の湯T1-03野野丸中・27940) 【コンビニ受取対応商品】【2代 吉村楽入】(京都楽窯会所属) 1929年昭和04年 京都市に生まれる 1948年昭和23年 京都府陶工訓練所終了 名人 初代 父の吉村甚四郎氏に師事、楽入を継承 1985年昭和60年4月同会会長に就任 【3代 吉村楽入(本名 重生)】 1959年昭和34年 京都おまれ 1982年昭和57年 同志社大学経済学部卒 1983年昭和58年 京都市工業試験場伝統産業後継者育成陶芸コース終了 1984年昭和59年 京都府陶工訓練校成形科卒 師祖父・父 楽入に師事 1989年平成01年より「楽入窯」創始・主宰 2000年平成12年 【重生】印を泉涌寺熊谷龍尚和尚より拝領 2001年平成13年 伝統工芸士認定 2004年平成16年 萬福堂 3代 吉村楽入を襲名 京都工芸美術作家協会会員 沖縄県立芸術大学非常勤講師 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 <五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、 まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。 土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。 注意 この商品は季節物ですので数量に限りがあります。 メーカーの方で在庫切れになり次第終了となります。 万が一売り切れの場合は、メールにてお知らせいたします。 申し訳ございませんがあしからずご了承下さいませ。
22275 円 (税込 / 送料別)
送料無料赤楽焼き干支 午・馬・うま☆☆【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」西】 干支茶碗 赤楽茶碗 春駒に松 吉村楽入窯 (干支午 御題明)
サイズ約直径11.5×高8.5cm 作者吉村楽入窯 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 限定(R7/迎春-13野丸西・33000) 【コンビニ受取対応商品】【2代 吉村楽入】(京都楽窯会所属) 1929年昭和04年 京都市に生まれる 1948年昭和23年 京都府陶工訓練所終了 名人 初代 父の吉村甚四郎氏に師事、楽入を継承 1985年昭和60年4月同会会長に就任 【3代 吉村楽入(本名 重生)】 1959年昭和34年 京都おまれ 1982年昭和57年 同志社大学経済学部卒 1983年昭和58年 京都市工業試験場伝統産業後継者育成陶芸コース終了 1984年昭和59年 京都府陶工訓練校成形科卒 師祖父・父 楽入に師事 1989年平成01年より「楽入窯」創始・主宰 2000年平成12年 【重生】印を泉涌寺熊谷龍尚和尚より拝領 2001年平成13年 伝統工芸士認定 2004年平成16年 萬福堂 3代 吉村楽入を襲名 京都工芸美術作家協会会員 沖縄県立芸術大学非常勤講師 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 <五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、 まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。 土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。 注意 この商品は季節物ですので数量に限りがあります。 メーカーの方で在庫切れになり次第終了となります。 万が一売り切れの場合は、メールにてお知らせいたします。 申し訳ございませんがあしからずご了承下さいませ。
24750 円 (税込 / 送料別)
送料無料干支 午・馬・うま【茶器/茶道具 抹茶茶碗 干支「午」】 干支茶碗 馬上杯 玩具馬絵 中村秋峰作 (干支午 御題明)
サイズ約直径12×高9.9cm 作者4代 中村秋峰作 箱木箱 有/馬上(R7/N308/1-5大・53020) 【コンビニ受取対応商品】4代 中村秋峰 【初代 中村秋峰(本名 多一)】 石川県牛島の生まれる のち京都市東山に転居 上絵付師に専心 1964年昭和39年 没 【2代 中村秋峰(本名 良一)】 1918年大正07年生まれ 1974年昭和49年 西ドイツ・フランクフルトメッセに出品 1976年昭和51年 没 【3代 中村秋峰(本名 幸一)】 1947年昭和22年 京都東山に生まれる 1966年昭和41年 京都市立伏見工業窯業科卒 1993年平成05年 現代の京焼・清水焼 パリ展に出品 1994年平成06年 京焼清水焼伝統工芸士に認定される 【4代 中村秋峰(本名 良二)】 1955年昭和30年 京都市東山に生まれる 1979年昭和54年 京都府陶工高等技術専門校・成形科・研究科終了 その後、井上春峰・中村翠嵐・中村秋峰に師事し清水焼を研鑽中
39765 円 (税込 / 送料別)
[茶道具・御稽古物・新物・抹茶茶碗]光悦写 赤楽茶碗「有明」 佐々木昭楽
[茶道具・御稽古物・新物・抹茶茶碗]光悦写 赤楽茶碗「有明」3代佐々木松楽 造共箱全体の色調、景色等につきましては、ひとつひとつ手作りのため個体差が生じます。どうか予めご了承ください。3代 佐々木 昭楽1944年 京都に生まれる。1962年 父、二代松楽に師事
24880 円 (税込 / 送料別)
送料無料【茶器/茶道具 抹茶茶碗 クリスマス】 掛抜 サンタが街にやってきた 山岡善高作
サイズ約直径11.2×高78cm 作者山岡善高作 箱木箱 (R7/N308/9-16大・21340) 【コンビニ受取対応商品】【山岡善高】京都市在住 1966年昭和41年 京都市生まれ 1986年昭和61年 京都府立職業訓練校卒 1987年昭和62年 京都市立工業試験場卒 1987年昭和62年 清水焼団地にて修行 1994年平成06年 父 山岡善昇に師事し、京都、岩倉の善昇窯工房にて作陶開始 古典に学び、現代的なセンスと工夫をこらした斬新な作品を制作
17050 円 (税込 / 送料別)
送料無料煙突・聖夜【茶器/茶道具 抹茶茶碗 クリスマス】 色絵茶碗 サンタと天使 加藤起楽作
サイズ約直径11.8×高7.9cm 作者加藤起楽作 箱化粧箱 限定(R7/Y13-14ス礼中・9680) 【コンビニ受取対応商品】【加藤起楽】 1975年昭和50年 京都に生まれる 1997年平成09年 静岡大学卒業 1998年平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 1999年平成11年 同校研究科修了 2000年平成12年 京都市工業試験場陶磁器コース本科修了 2000年平成12年 伊藤昇峰に師事 2002年平成14年 田中香泉に師事 2003年平成15年 如水陶画苑にて創作 2022年令和04年 悠楽窯として開窯
7744 円 (税込 / 送料別)
送料無料寒椿【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 掛分 椿 山岡善高作
サイズ約直径11.1.×高8cm 作者山岡善高作 箱木箱 (R7/N308:10-18申目大・17930) 【コンビニ受取対応商品】【山岡善高】京都市在住 1966年昭和41年 京都市生まれ 1986年昭和61年 京都府立職業訓練校卒 1987年昭和62年 京都市立工業試験場卒 1987年昭和62年 清水焼団地にて修行 1994年平成06年 父 山岡善昇に師事し、京都、岩倉の善昇窯工房にて作陶開始 古典に学び、現代的なセンスと工夫をこらした斬新な作品を制作
14300 円 (税込 / 送料別)
送料無料サンタクロース・聖夜【茶器/茶道具 抹茶茶碗 クリスマス】 白釉 三毛猫サンタ 山岡善昇作
サイズ約直径11.7×高7.7cm 作者山岡善昇作 箱紙箱 (R7/迎春26-76西・12650) 【コンビニ受取対応商品】【山岡善昇(本名 昇)】 上山善次郎師のもとで十年間修業を積む。 洗練を重ねた繊細で華麗な絵付に見られる抜群の技には高い評価を得る。 1942年昭和17年 三重県に生 1959年昭和34年 京都府陶工職業訓練所卒業 初代 善峰師(上山善次郎)に10年間師事 1969年昭和44年 山岡陶画苑として独立 師匠より 善昇(昇)の号を受けられる 1992年平成04年~1998年10年 淡交ビエンナーレ 茶道美術公募展 入選 1998年平成10年 京都色絵陶芸展にて京都市長賞を受賞 2002年平成14年 京焼・清水焼伝統工芸士認定 京都色絵陶芸協同組合副会長 清水焼伝統工芸副会長
10120 円 (税込 / 送料別)
送料無料雪だるま・雪ダルマ好評販売中〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗 クリスマス】 粉引 雪華 雪達磨透かし 原清和窯
●好評販売中 サイズ約直径12×高9cm 作者原清和窯 箱化粧箱 限定(R7/n296:10-19山丸大・8560) 【コンビニ受取対応商品】【原 清和(本名 賢次)】祥雲窯 1939年昭和14年 出雲市に生 萩焼・出雲焼に入陶後、京都に移り、京焼きや、高麗茶陶を研鑽 1968年昭和43年 陶号・清和として開窯 1975年昭和50年 宇治炭山に築窯 1981年昭和56年 天龍寺・平田精耕老師より銘:祥雲を拝命 1994年平成06年 伝統工芸士に認定
6847 円 (税込 / 送料別)
送料無料ハロウィーン・ハロウィン〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗 ハロウィン】 色絵茶碗 子供とハッピーハロウィン 加藤起楽作
サイズ約直径12.2×高8cm 作者加藤起楽作 箱化粧箱 限定/子供(R7/L4-04山丸中・9050)〇8250 【コンビニ受取対応商品】【加藤起楽】 1975年昭和50年 京都に生まれる 1997年平成09年 静岡大学卒業 1998年平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 1999年平成11年 同校研究科修了 2000年平成12年 京都市工業試験場陶磁器コース本科修了 2000年平成12年 伊藤昇峰に師事 2002年平成14年 田中香泉に師事 2003年平成15年 如水陶画苑にて創作 2022年令和04年 悠楽窯として開窯
7238 円 (税込 / 送料別)
送料無料聖夜・粉引茶碗◎【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 粉引 クリスマスリース 原清和窯
好評販売中 サイズ約直径12.5×高7.7cm 作者原清和窯 箱紙箱 R74月終了(R5/N302:9-22大・7502) 【コンビニ受取対応商品】【原 清和(本名 賢次)】祥雲窯 1939年昭和14年 出雲市に生 萩焼・出雲焼に入陶後、京都に移り、京焼きや、高麗茶陶を研鑽 1968年昭和43年 陶号・清和として開窯 1975年昭和50年 宇治炭山に築窯 1981年昭和56年 天龍寺・平田精耕老師より銘:祥雲を拝命 1994年平成06年 伝統工芸士に認定
6776 円 (税込 / 送料別)
送料無料楽焼き【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 楽茶碗 紅桜 吉村楽入作
サイズ約直径11.6×高8.6cm 作者吉村楽入作 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (R7/N306/5-105大・32320)【2代 吉村楽入】(京都楽窯会所属) 1929年昭和04年 京都市に生まれる 1948年昭和23年 京都府陶工訓練所終了 名人 初代 父の吉村甚四郎氏に師事、楽入を継承 1985年昭和60年4月同会会長に就任 【3代 吉村楽入(本名 重生)】 1959年昭和34年 京都おまれ 1982年昭和57年 同志社大学経済学部卒 1983年昭和58年 京都市工業試験場伝統産業後継者育成陶芸コース終了 1984年昭和59年 京都府陶工訓練校成形科卒 師祖父・父 楽入に師事 1989年平成01年より「楽入窯」創始・主宰 2000年平成12年 【重生】印を泉涌寺熊谷龍尚和尚より拝領 2001年平成13年 伝統工芸士認定 2004年平成16年 萬福堂 3代 吉村楽入を襲名 京都工芸美術作家協会会員 沖縄県立芸術大学非常勤講師 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 <五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、 まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。 土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。
25784 円 (税込 / 送料別)
送料無料豆撒き・豆まき〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗 節分】 鬼は外 福は内 加藤起楽作
サイズ約直径12×高7.9cm 作者加藤起楽作 箱化粧箱 (R5/N・・/-中・8320) 【コンビニ受取対応商品】【加藤起楽】 1975年昭和50年 京都に生まれる 1997年平成09年 静岡大学卒業 1998年平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 1999年平成11年 同校研究科修了 2000年平成12年 京都市工業試験場陶磁器コース本科修了 2000年平成12年 伊藤昇峰に師事 2002年平成14年 田中香泉に師事 2003年平成15年 如水陶画苑にて創作 2022年令和04年 悠楽窯として開窯
7524 円 (税込 / 送料別)
税込、送料無料! 特売品 茶道具【九月の特売品】京都 龍村美術織物謹製 鵬雲斎宗匠御好 雲唐草紋様緞子 飾袱紗【中古・美品】
★商品状態について★ ユーズド商品です。 使用感があまりなく、無疵で状態のよいお品です。 詳しくは拡大画像にてご確認下さい。 時代物です。 ※単色で淡い色合いなので、飾り香合に向いていると思います。 生地物は状態が良いものがなかなか入荷しません。この機会に是非どうぞ! 共箱付きの販売です。 ★寸法(約)場所によって数ミリ変わります。 26.8cm×27.8cm
4200 円 (税込 / 送料込)
【お取り寄せ商品】茶道具 京焼清水焼 令和8年 赤楽 干支 午 茶碗 松楽窯作 化粧箱入り
..................................... 京焼清水焼の赤楽茶碗は、令和8年の干支である午をテーマにした特別な一品です。松楽窯が手掛けたこの茶碗には、可愛らしい土鈴馬が描かれており、見るたびに心が和みます。赤楽の温かみのある色合いが、茶の時間をより豊かに演出してくれますよ。化粧箱入りなので、大切な方への贈り物にもぴったりです。特別なひとときを、この茶碗と共に楽しんでみませんか? ■作品名:赤楽 干支 午 茶碗 ■作者:松楽窯 ■産地:京都 ■梱包:化粧箱 ..................................... ※ご注意※ 楽茶椀は湯を注ぐと独特の土臭さがする場合がございます。お使いになるうちに徐々に臭いは抜けてまいります。不良品ではございません。ご了承下さいませ。..................................... 京焼清水焼の赤楽茶碗は、令和8年の干支である午をテーマにした特別な一品です。松楽窯が手掛けたこの茶碗には、可愛らしい土鈴馬が描かれており、見るたびに心が和みます。赤楽の温かみのある色合いが、茶の時間をより豊かに演出してくれますよ。化粧箱入りなので、大切な方への贈り物にもぴったりです。特別なひとときを、この茶碗と共に楽しんでみませんか? ■作品名:赤楽 干支 午 茶碗 ■作者:松楽窯 ■産地:京都 ■梱包:化粧箱 ..................................... ※ご注意※ 楽茶椀は湯を注ぐと独特の土臭さがする場合がございます。お使いになるうちに徐々に臭いは抜けてまいります。不良品ではございません。ご了承下さいませ。
11616 円 (税込 / 送料別)
送料無料 お稽古 ご自宅 十二支 仁清 手描き 表千家 裏千家 薄茶用 初釜 新春 迎春 お茶 茶道 茶の湯お取り寄せ商品【干支・午年に因んで】令和8年 お茶道具 京焼清水焼 藤紫釉 瓢箪から駒 瓢形茶碗 新井京華作 木箱入
............【作品詳細】............. 藤紫釉 瓢箪から駒 瓢形茶碗は、令和8年の干支に因んだ特別な抹茶茶碗です。藤紫釉の美しい色合いに、干支である馬と瓢が巧みに描かれ、茶碗自体が瓢形をしているのが特徴です。新井京華作のこの茶碗は、木箱に収められ、贈り物としても最適です。お茶の時間をより豊かにするこの茶碗は、伝統と美を兼ね備えた一品です。 ■作品名:京焼清水焼 藤紫釉 瓢箪から駒 瓢形茶碗 ■作者:新井京華 ■生産地:京都市 ■箱:化粧箱入りです ■電子レンジ・食洗機のご使用はお控え下さいませ。 ..................................... 【新井 京華・経歴】 昭和47年 長野県に生まれる 平成5年 奈良芸術短期大学日本画科卒業 奈良にて陶芸を学ぶ 平成14年 京都にて京焼を学ぶ 平成18年 京都嵯峨野にて開窯 .................................................【作品詳細】............. 藤紫釉 瓢箪から駒 瓢形茶碗は、令和8年の干支に因んだ特別な抹茶茶碗です。藤紫釉の美しい色合いに、干支である馬と瓢が巧みに描かれ、茶碗自体が瓢形をしているのが特徴です。新井京華作のこの茶碗は、木箱に収められ、贈り物としても最適です。お茶の時間をより豊かにするこの茶碗は、伝統と美を兼ね備えた一品です。 ■作品名:京焼清水焼 藤紫釉 瓢箪から駒 瓢形茶碗 ■作者:新井京華 ■生産地:京都市 ■箱:化粧箱入りです ■電子レンジ・食洗機のご使用はお控え下さいませ。 ..................................... 【新井 京華・経歴】 昭和47年 長野県に生まれる 平成5年 奈良芸術短期大学日本画科卒業 奈良にて陶芸を学ぶ 平成14年 京都にて京焼を学ぶ 平成18年 京都嵯峨野にて開窯 .....................................
18354 円 (税込 / 送料別)
苧野直樹 九谷焼抹茶碗 花
素材:磁器 サイズ:径12cm×高さ7.8cm 箱:木箱紐通し 作:苧野直樹 素地にスポイト型の筒から絞り出して描く「イッチン技法」が魅力の苧野直樹の抹茶碗です。 まるで花びらが幾重にも重なり合ったような優雅なフォルム。白磁に浮かび上がる、繊細なレリーフは、光の加減によって陰影を生み出し、その表情を豊かに変化させます。 手に取ると、しっとりとした陶土の温もりが伝わり、 高度な匠の技を感じます。抹茶を点てる所作一つひとつが、この美しい器によって、より丁寧で豊かなものとなるでしょう。 おもてなしにはもちろん、ご自身でゆっくりと抹茶を味わうひとときにも、格別な時間を演出します。 ※色・柄の具合に一点一点個体差があり、画像と実物が若干異なる場合がございます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※実店舗でも販売していますので、在庫切れの場合はご容赦ください。苧野直樹 陶歴 白磁に映えるイッチン技法が魅力。 1977年 京都府生まれ・石川県加賀市育ち 1997年 京都府立陶工高等技術専門学校 成形科卒 1998年 京都府立陶工高等技術専門学校 研究科卒・九谷青窯入社 2009年 独立 2013年 経済産業大臣指定伝統工芸士 認定 2017年 第40回伝統九谷焼工芸展 石川県陶磁器商工業協同組合理事長賞 受賞
96250 円 (税込 / 送料込)
加賀楽焼泉喜仙 大樋焼 飴茶碗 10011739 [抹茶茶碗 茶道具]
素材:陶器 サイズ:径12cm×高さ8.5cm 箱:桐箱紐通し 作:泉喜仙(大樋焼 松雲窯) 石川県金沢市にある350年の歴史と伝統をもつ、楽焼の脇窯「大樋焼(おおひやき)」の飴茶碗です。 大樋焼の特徴である深みのある色合いと独特の質感は、茶道の一瞬一瞬をより豊かなものにしてくれます。 表面に見られる微妙な光沢と色の変化は、使い込むほどに味わいを増し、所有する喜びを深めてくれることでしょう。 また、手作業による緻密な造形と焼成技術により、一つ一つが独自の表情を持っています。そのため、手に取るたびに新たな発見があり、長く愛用することでさらにその魅力を感じることができます。 大樋焼は、元来雅陶として永く愛されてまいりました。水に長く浸したり、食洗機・電子レンジ等にはお使いにならないでください。大切にお使いいただけますと、一層に雅味を増してまいります。どうぞご愛用くださいますようお願い申し上げます。 大樋焼 松雲窯 三代 泉喜仙 ※色・柄の具合に一点一点個体差があり、画像と実物が若干異なる場合がございます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※実店舗でも販売していますので、在庫切れの場合はご容赦ください。大樋焼 松雲窯 金沢の茶道は、加賀三代藩主 微妙院 前田利常卿の寛永二年京都より、金森宗和の嫡子 七之助氏を召抱へられ、宗和流茶道の奨励によって始まる。 又五代藩主 前田綱紀松雲公も、裏千家碩叟宗室を寛文六年に召聘、それと同時に美術工芸を益々奨励され、京都より陶工を聘し、金城の北端大樋に窯を築き、名づけて大樋焼と称し、愈々其の隆盛を見、宗和流十二世 立川宗弘宗匠の下に、初代喜仙茶道を精進し、松雲公の徳を偲び、大樋の脇窯として、是れを宗和流家元 辰川宗弘宗匠松雲窯と銘ぜられ、独自の技を加へ、永年茶陶を焼成する所以であります。 大樋焼 松雲窯元 三代 泉喜仙
57750 円 (税込 / 送料込)
加賀楽焼泉喜仙 大樋焼 ねずみ茶碗 [抹茶茶碗 茶道具]
素材:陶器 サイズ:径12.5cm×高さ9cm 箱:桐箱紐通し 作:泉喜仙(大樋焼 松雲窯) 石川県金沢市にある350年の歴史と伝統をもつ、楽焼の脇窯「大樋焼(おおひやき)」のねずみ茶碗です。 大樋焼の特徴である深みのある色合いと独特の質感は、茶道の一瞬一瞬をより豊かなものにしてくれます。 表面に見られる微妙な光沢と色の変化は、使い込むほどに味わいを増し、所有する喜びを深めてくれることでしょう。 また、手作業による緻密な造形と焼成技術により、一つ一つが独自の表情を持っています。そのため、手に取るたびに新たな発見があり、長く愛用することでさらにその魅力を感じることができます。 大樋焼は、元来雅陶として永く愛されてまいりました。水に長く浸したり、食洗機・電子レンジ等にはお使いにならないでください。大切にお使いいただけますと、一層に雅味を増してまいります。どうぞご愛用くださいますようお願い申し上げます。 大樋焼 松雲窯 三代 泉喜仙 ※色・柄の具合に一点一点個体差があり、画像と実物が若干異なる場合がございます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※実店舗でも販売していますので、在庫切れの場合はご容赦ください。大樋焼 松雲窯 金沢の茶道は、加賀三代藩主 微妙院 前田利常卿の寛永二年京都より、金森宗和の嫡子 七之助氏を召抱へられ、宗和流茶道の奨励によって始まる。 又五代藩主 前田綱紀松雲公も、裏千家碩叟宗室を寛文六年に召聘、それと同時に美術工芸を益々奨励され、京都より陶工を聘し、金城の北端大樋に窯を築き、名づけて大樋焼と称し、愈々其の隆盛を見、宗和流十二世 立川宗弘宗匠の下に、初代喜仙茶道を精進し、松雲公の徳を偲び、大樋の脇窯として、是れを宗和流家元 辰川宗弘宗匠松雲窯と銘ぜられ、独自の技を加へ、永年茶陶を焼成する所以であります。 大樋焼 松雲窯元 三代 泉喜仙
41250 円 (税込 / 送料込)
【新製品】 京焼 桐箱入赤楽 初夢絵茶碗 吉村楽入
赤楽 初夢絵茶碗 吉村楽入 【新製品】 京焼 桐箱入 「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」とは、初夢に見ると縁起が良いとされる3つのものを順に挙げたことわざです。富士は「不死・無事」、鷹は「高貴・高い」、茄子は「成す・実る」を連想させると言われています。フの出方はそれぞれに異なりますのでご注文いただいても写真の品を送れるとは限りません。ご了承ください。 5
24200 円 (税込 / 送料込)
【茶器/茶道具 抹茶茶碗 クリスマス】 色絵茶碗 サンタクロース 加藤永山作
サイズ約直径11.9×高7.8cm 作者加藤永山作 箱紙箱 (R4/W15-10山山中・7700) 【コンビニ受取対応商品】【加藤永山】 1975年昭和50年2月生まれ 1998年平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科卒 1999年平成11年 京都府立陶工高等技術専門校研究科卒 2000年平成12年 京都市立試験場本科卒 2000年平成12年 師 伊藤昇峰に師事 2003年平成15年 師 東山深山に師事
7348 円 (税込 / 送料別)
送料無料ハロウィーン・ハロウィン〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗 ハロウィン】 色絵茶碗 ハロウィンキャンディ 加藤起楽作
サイズ約直径12.2×高8cm 作者加藤起楽作 箱化粧箱 (R7/L4-04山丸中・8030)〇8800 【コンビニ受取対応商品】【加藤起楽】 1975年昭和50年 京都に生まれる 1997年平成09年 静岡大学卒業 1998年平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 1999年平成11年 同校研究科修了 2000年平成12年 京都市工業試験場陶磁器コース本科修了 2000年平成12年 伊藤昇峰に師事 2002年平成14年 田中香泉に師事 2003年平成15年 如水陶画苑にて創作 2022年令和04年 悠楽窯として開窯
7040 円 (税込 / 送料別)
送料無料楽焼き【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 楽茶碗 老松 佐々木昭楽作
サイズ約直径11.8×高8.4cm 作者佐々木昭楽作 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 限定(迎春-109野野西・38500) 【コンビニ受取対応商品】【佐々木昭楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年昭和19年 京都府亀岡市生まれ。 1963年昭和38年 父 2代 昭楽に師事 1983年昭和58年 3代 昭楽を継承 【窯名・歸來窯 陶名・虚室】1996年に大徳寺管長14代・福富雪底老師より拝受 【成雲軒】1960年に大徳寺11代管長・小田雪窓老師より拝受 1905年明治38年 京都洛中から東山・清水寺門前に居を移し、茶の湯楽焼窯『昭楽窯』を開窯いたしました そして今、京都の西北・亀岡の山里に窯を移 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 <五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、 まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。 土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。
27280 円 (税込 / 送料別)
プレゼント贈り物ギフトにおすすめ! 【京焼 清水焼】唐子がかわいらしく、見ているだけでもほほえましい!京焼 清水焼 楽茶碗 巳に童
ギフト対応 京都の楽焼窯元 大野桂山作の楽茶碗 巳に童 です。 ◆当店の京焼清水焼はご自分用だけでなく、 贈り物やお返し、プレゼントに大変喜んで頂いております。 【贈答用】母の日 父の日 敬老の日 バレンタイン ホワイトデー 誕生日プレゼント 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 御祝 出産祝 新築祝い 【家族の御祝】節句祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【外国への土産】外国の方へのお土産、プレゼント 【記念品】景品 記念品 開店記念 開業記念 配り物 他に人生の節目や、粗供養などにもご利用ください。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here京都の楽焼の窯元 大野桂山作の赤楽茶碗 巳に童です。 干支巳にちなんだ楽茶碗で正面にヘビ笛に乗って唐子が歩んでいます。 恐いヘビは、打出の小槌や、ヘビ笛などかわいらしい玩具にして描かれることが多いです。 巳は外見からは無表情冷徹に見えますが、 内面は芯の強さと確固たる信念を抱いています。 また、冷静な判断力と思慮深さも備えていることから、困難な状況や障害に屈することなく人生を切り開くといわれています。 楽焼きの温かみを活かした、やわらかい赤化粧。 高台(器をひっくり返した裏側)はボソボソした楽土の雰囲気。 桂山さんの楽焼きの干支巳はかわいらしく、見ているだけでもほほえましいものです。 ◆商品番号 6962 赤楽茶碗 巳に童 寸法 直径12cm×高さ9cm 重さ330g 木箱付 ■食器洗浄機 電子レンジ オーブン不可 ※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。 ■午後3時までのご注文で翌日到着可能です。■ ※北海道・沖縄・秋田・青森・離島など一部地域を除きます。 陶歴 三代大野桂山 初代崇白、二代崇白に師事し、桂窯で、 茶の湯の焼き物一筋に打ち込んでおります。 わび、さびにかなう作品をと念じ 研鑽してまいりたく思っておりますので、 今後ともお引き立て下さいますようにお願い申し上げます。 京・洛西 鴫谷 桂窯 大野桂山
18000 円 (税込 / 送料込)
送料無料黒楽茶碗・赤楽茶碗・黒楽焼き・赤楽焼き令和8年度の納品です【茶器/茶道具 抹茶茶碗 利休忌】 楽茶碗 利休七種茶碗セット(丸印) 長次郎写し 佐々木昭楽作
作者佐々木昭楽作 サイズ東陽坊:約12×高8.2cm 木守:約12.1×高8cm 鉢開:11.3×7.7cm 早舟:11.8×高7.9cm 臨済:11.4×7.8cm 検校:12.5×高さ7.2cm 大黒:11.3×7.8cm 一点ずつ手作りのため、サイズは変わる場合が御座います。 茶碗の色についても、焼き上がり時により変わります。 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 備考在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能) (仕黒ス野大・136950)【茶道名数】長次郎七種(ちょうじろうしちしゅ)とは ・楽長次郎作の茶碗から千利休が七種を選んだもの 赤楽(検校(けんぎょう)・早船(はやふね)・木守(きまもり)・臨済) 黒楽(大黒(おおぐろ)・東陽坊・鉢開(はちひらき)) 【佐々木昭楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年 京都府亀岡市生まれ。 1962年 3代 松楽を継承 出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901~1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。 2代 昭楽に師事現在にいたる 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 <五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。
105600 円 (税込 / 送料別)
送料無料無病息災【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 色絵茶碗 六瓢 中村華峰作
サイズ約直径12.4×高8cm 作者中村華峰作 箱木箱 (能久/東福窯R03/特-00ス棒岡・19700) 【コンビニ受取対応商品】【中村華峰】(東福窯) 1977年昭和52年 中村源水の長男として、京都に生まれ 1993年平成05年 大徳寺 聚光院にて薫陶を得る 2000年平成12年 父 初代 源水に師事、古作の伝統技法による作陶、研鑽中 2005年平成17年 2代 中村源水を継承 2006年平成18年 高島屋京都店、美術サロンにて初個展を開催 ---------- 東福窯 昭和50年 中村能久が東福寺近くに開窯 平成06年聚光院閑栖:寛海より源水号を拝命)
14767 円 (税込 / 送料別)