「茶道具・湯呑・急須 > 抹茶茶碗」の商品をご紹介します。

【茶道具・着物】送料無料【中古】【茶道具】鹿背茶碗【送料無料】茶道 抹茶 おしゃれ 抹茶茶碗 抹茶碗 和食器 レトロ 茶器 骨董 茶わん 茶会 茶の湯
◆商品説明 サイズ名称 口径 高台径 高さ 縦 横 長さ 12.8 cm 5.1 cm 7.8 cm 商品の種類中古 状態 非常によい 素材 陶器 状態は大変良いです。原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送致します。当店の、サイズ・状態に関する表記基準はこちら ◆ネットショップ圭では多様な商品を取り扱っています お茶会、茶事、茶席、茶の湯で使用するお茶道具を中心に、飲食店、料亭、旅亭、旅館、割烹、小料理屋、カフェ、レストラン、居酒屋、喫茶店、ダイニング、食卓、キッチン、台所、自宅、酒席、酒宴、宴会、バーなど、茶道以外でもご使用いただける食器、酒器、花瓶、掛け軸など多数の道具を取り揃えております。 ◆関連キーワード 中古 送料無料 代引手数料無料 おしゃれ かわいい 上品 アンティーク レトロ インテリア 骨董 オブジェ 飾り 普段使い 普段づかい 来客【茶道具・着物】送料無料【茶道具】鹿背茶碗【送料無料】 ◆ネットショップ圭では多様な商品を取り扱っています お茶会、茶事、茶席、茶の湯で使用するお茶道具を中心に、飲食店、料亭、旅亭、旅館、割烹、小料理屋、カフェ、レストラン、居酒屋、喫茶店、ダイニング、食卓、キッチン、台所、自宅、酒席、酒宴、宴会、バーなど、茶道以外でもご使用いただける食器、酒器、花瓶、掛け軸など多数の道具を取り揃えております。 ◆関連キーワード 中古 送料無料 代引手数料無料 おしゃれ かわいい 上品 アンティーク レトロ インテリア 骨董 オブジェ 飾り 普段使い 普段づかい 来客
2200 円 (税込 / 送料込)

おおよそのサイズ 直径12cm 下部 直径5cm 高さ 8cm ・オーブンでは使用しないでください。 ・レンジ・食洗器使用可能です。世界に1つの抹茶碗 陶芸家 山本安朗 作 電気窯ではなく、薪をくべて自然の炎で一週間焼き締めた奇跡の逸品 一点物
世界に1つの抹茶碗 陶芸家 山本安朗 作 電気窯ではなく、薪をくべて自然の炎で一週間焼き締めた奇跡の逸品 一点物 おおよそのサイズ 直径12cm 下部 直径5cm 高さ 8cm ・オーブンでは使用しないでください。 ・レンジ・食洗器使用可能です。 ・金属のような光沢と質感が特徴の作品のため、光線の加減で色が変化します。なるべく実物に近い色になるよう撮影していますが、画像の色と実物に差異がある場合がございますので、ご了承ください。 抹茶碗 1点物 電気窯ではなく、薪をくべて自然の炎で一週間焼き締めた奇跡の一椀 です。 陶芸家 山本安朗 作品 抹茶椀は、日本の伝統文化を象徴する茶道具の一つであり、その美しさと機能性が長い歴史を通じて愛されてきました。茶道という独自の文化において、抹茶椀は単なる飲み物を楽しむための器具を超え、陶芸家の技と美学が集約された芸術品としての側面を持っています。従って魅せるための置物としてもインテリアを彩ります。 良い抹茶椀を持つことは、ステータスでもあり、贈り物などにも大変喜んでいただけます。 全ての作品は陶芸家本人が工房で轆轤(ろくろ)を回し、1つ1つ手作りで作った作品となりますので、写真のものはあくまで見本であることをご了承の上、お買い上げ下さい。手に取って購入されたい場合は、個展などの展示会にお越し下さい。 木箱 ■龍の背窯のブランドロゴが入った熨斗紙をかけた状態で梱包して発送致しますので、贈り物にも最適です。納品書などは同封されませんので、そのまま相手先にも送れます。 【龍の背窯について】 山を切り拓いたかのように建てられた木造2階建ての工房は、陶芸家 ■山本安朗さんが自ら設計 ■建築したもの。 一階部分が土練り、轆轤でや陶するスペースで、二階には焼きあがった作品が飾られ、大きな窓を覗くと自然豊かな松田山の緑が広がっている。 土練り 形成 乾燥 素焼き 本焼き 磨き 蹴轆轤や電動轆轤で器を回しながら形を仕上げていく。焼成によって図らずしも生まれた自然な美しさ 陶芸の主流であるガス窯ではなく、、自作の登窯で1週間ぶっ通しで焚き上げる。僅かな仮眠。 釉薬を用いず、土と炎が生む偶然により生まれる作品は一つとして同じものはありません。 鈍く黒光りすることもあれば、夕焼け空のような緋色に染まったり、艶めいたり洗練されたマットな質感に仕上がることもあり、ユーモアのある表情が「食」「酒」「花」の魅力を一層引き立て、豊かに彩ります。 商品コード62077061090商品名世界に1つの抹茶碗 陶芸家 山本安朗 作 電気窯ではなく、薪をくべて自然の炎で一週間焼き締めた奇跡の逸品 一点物型番maccha1サイズ直径12cm 高さ8cmカラー褐色※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。
56186 円 (税込 / 送料込)

送料無料〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 筒茶碗 木賊(トクサ) 水出宋絢作
サイズ約直径10.4×高9.7cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (N0/306R7/2-103山野大・7986)〇8833 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
7066 円 (税込 / 送料別)

【茶道具・着物】送料無料【中古】【茶道具】花背窯 茶碗(共箱)【送料無料】茶道 抹茶 おしゃれ 抹茶茶碗 抹茶碗 和食器 レトロ 茶器 骨董 茶わん 茶会 茶の湯
◆商品説明 サイズ名称 口径 高台径 高さ 縦 横 長さ 12.2 cm 5.5 cm 8.8 cm 商品の種類中古 状態 非常によい 素材 陶器 状態は大変良いです。原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送致します。当店の、サイズ・状態に関する表記基準はこちら ◆ネットショップ圭では多様な商品を取り扱っています お茶会、茶事、茶席、茶の湯で使用するお茶道具を中心に、飲食店、料亭、旅亭、旅館、割烹、小料理屋、カフェ、レストラン、居酒屋、喫茶店、ダイニング、食卓、キッチン、台所、自宅、酒席、酒宴、宴会、バーなど、茶道以外でもご使用いただける食器、酒器、花瓶、掛け軸など多数の道具を取り揃えております。 ◆関連キーワード 中古 送料無料 代引手数料無料 おしゃれ かわいい 上品 アンティーク レトロ インテリア 骨董 オブジェ 飾り 普段使い 普段づかい 来客【茶道具・着物】送料無料【茶道具】花背窯 茶碗(共箱)【送料無料】 ◆ネットショップ圭では多様な商品を取り扱っています お茶会、茶事、茶席、茶の湯で使用するお茶道具を中心に、飲食店、料亭、旅亭、旅館、割烹、小料理屋、カフェ、レストラン、居酒屋、喫茶店、ダイニング、食卓、キッチン、台所、自宅、酒席、酒宴、宴会、バーなど、茶道以外でもご使用いただける食器、酒器、花瓶、掛け軸など多数の道具を取り揃えております。 ◆関連キーワード 中古 送料無料 代引手数料無料 おしゃれ かわいい 上品 アンティーク レトロ インテリア 骨董 オブジェ 飾り 普段使い 普段づかい 来客
5500 円 (税込 / 送料込)

【茶道具・着物】送料無料【中古】【茶道具】背戸窯造 黄瀬戸茶碗【送料無料】茶道 抹茶 おしゃれ 抹茶茶碗 抹茶碗 和食器 レトロ 茶器 骨董 茶わん 茶会 茶の湯 5月 春
サイズ名称口径高台径高さ縦横長さ11.3 cm5.3 cm7.9 cm 状態よい素材陶器木箱の側面にヤケがあります。原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送致します。-- To an overseas visitor --(English)(中文(簡体字))(中文(繁体字))当店の、サイズ・状態に関する表記基準はこちら ◆ネットショップ圭では多様な商品を取り扱っています お茶会、茶事、茶席、茶の湯で使用するお茶道具を中心に、飲食店、料亭、旅亭、旅館、割烹、小料理屋、カフェ、レストラン、居酒屋、喫茶店、ダイニング、食卓、キッチン、台所、自宅、酒席、酒宴、宴会、バーなど、茶道以外でもご使用いただる食器、酒器、花瓶、掛け軸など多数の道具を取り揃えております。 ◆関連キーワード 中古 送料無料 代引手数料無料 おしゃれ かわいい 上品 アンティーク レトロ インテリア 骨董 オブジェ 飾り 普段使い 普段づかい 来客【茶道具・着物】送料無料【茶道具】背戸窯造 黄瀬戸茶碗【送料無料】 ◆ネットショップ圭では多様な商品を取り扱っています お茶会、茶事、茶席、茶の湯で使用するお茶道具を中心に、飲食店、料亭、旅亭、旅館、割烹、小料理屋、カフェ、レストラン、居酒屋、喫茶店、ダイニング、食卓、キッチン、台所、自宅、酒席、酒宴、宴会、バーなど、茶道以外でもご使用いただける食器、酒器、花瓶、掛け軸など多数の道具を取り揃えております。 ◆関連キーワード 中古 送料無料 代引手数料無料 おしゃれ かわいい 上品 アンティーク レトロ インテリア 骨董 オブジェ 飾り 普段使い 普段づかい 来客
8800 円 (税込 / 送料込)

送料無料〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 御本手 波千鳥 水出宋絢作
サイズ約直径12×高8.2cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 千鳥(R7/N307/9-312山輪大・10164) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
8131 円 (税込 / 送料別)

送料無料とんぼ・トンボ【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 色絵茶碗 蜻蛉 水出宋絢作
サイズ約縦11.8×高9.4cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (R・/大・7470)〇8220 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
7095 円 (税込 / 送料別)

送料無料あさがお【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 仁清写し 朝顔 水出宋絢作
サイズ約直径18×高8.7cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (R7/N306・7-311礼輪大・9922) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
7937 円 (税込 / 送料別)

送料無料ガラス茶碗・硝子茶碗熱帯魚【茶器/茶道具 ガラス抹茶茶碗(硝子抹茶茶碗)】 ガラス(硝子) 義山(ギヤマン) 平茶碗 エンゼルフィッシュ 水出宋絢作 超耐熱硝子
サイズ約直径15×高6cm 素材超耐熱硝子 作者水出宋絢作 箱紙箱 (R6/・N304・1-303山棒大・9240) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
7392 円 (税込 / 送料別)

税込、送料無料! 特売品 茶道具【七月の特売品】玉藻 初代 氏家常平作 黒楽 茶碗 白幕釉 茶道具【中古 美品】
★商品状態について★ 中古商品です。 ほとんど使われておらず、箱も含めてとても綺麗な状態の商品です。 割れ、欠け、ニュウや汚れなどありません。 各部画像にてご確認ください。 香川県の名工、玉藻焼の初代 氏家常平作の黒楽茶碗です。 玉藻さんは楽茶碗を中心に作陶されている香川県の作家さんです。 当店のある香川県では特に人気が高い作家さんで、お茶会でもよく使われています。 玉藻さんの作品の中でも特に人気の高い、白幕釉の黒楽茶碗の作品です。 決して大きすぎるわけではありませんが、少し背が高めな分、堂々として見えるお茶碗です。 造形も幕釉の景色もよく、黒楽の質感に玉藻さんらしさを感じるお品です。 玉藻さんの作品の中でも特に出来が良いです。 現在は二代目玉藻氏家常美さんがご活躍されております。 二代目玉藻襲名は平成4年で、こちらは初代の作ですのでそれよりも前に造られています。 共箱、共布付きの販売です。 共箱は四方桟の盛蓋が添えられたとても上質なお箱です。 ★寸法★ 高さ 9cm 径 11cm●玉藻焼(香川県) 初代 氏家常平 昭和22年(1947)大川郡大内町に誉水窯を開窯し、愈好斎の指導を受ける。 昭和24年(1949)愈好斎が玉藻焼と命名(因みに高松城は玉藻城と呼ばれる)。 二代 氏家常美(つねみ) 昭和43年(1968)初代玉藻に師事。 平成4年(1992)二代玉藻襲名。
52000 円 (税込 / 送料込)

十七代 永楽善五郎(而全)造 日の出鶴 茶碗 共箱「茶道具・抹茶茶碗」【真作保証】送料無料
十七代 永楽善五郎(而全)造 日の出鶴 茶碗 共箱「茶道具・抹茶茶碗」【真作保証】送料無料 ■商品サイズ:径12.5cm×高さ8.4cm※多少の誤差はございます ■商品説明:重さ259g朝日を背に、二羽の鶴が優雅に飛翔する吉祥文様の茶碗です。 細な筆致と品格ある意匠が際立ちます。 ■商品状態:無傷・全体的に美品です。 ■付属品:共箱 ■本物保証 ■作家略歴: 永樂家は、室町時代末期に始まり、400年以上にわたって京焼の伝統を受け継ぐ陶芸の名門で、特に茶道界との深い関わりで知られています。11代が1827年に紀州徳川家より「永楽」の陶印を拝領し、「永楽善五郎」を名乗るようになりました。 17代永樂而全(じぜん)は1944年京都生まれ。1998年に17代善五郎を襲名し、伝統の技と現代的な感性を融合させた作品で高い評価を得ています 発送方法 佐川急便 その他 ■送料無料 送料は当店が負担いたします。(※一部、沖縄、離島の方は別途送料をいただくことがございます。ご了承ください) ■ご入金確認後2日以内に発送いたします。 ■あくまでも中古品ですので、経年による汚れやキズはご了承ください。 ■写真の茶筅は商品サイズの比較として写しております。付属しませんのでご了承ください
124400 円 (税込 / 送料込)

プレゼント贈り物ギフトにおすすめ! 【京焼清水焼】抹茶が美味しい!桜を描いた茶器!京焼 清水焼 紅粉引さくら抹茶茶碗 亨
ギフト対応 清水焼の小倉亨作の桜の抹茶碗の新作。趣のある生地に京焼ならではの繊細な絵付けを施しました。桜舞う都の春を想わせる上品な抹茶碗です。 ◆当店の京焼清水焼はご自分用だけでなく、 贈り物やお返し、プレゼントに大変喜んで頂いております。 【贈答用】母の日 父の日 敬老の日 バレンタイン ホワイトデー 誕生日プレゼント 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 御祝 出産祝 新築祝い 【家族の御祝】節句祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【外国への土産】外国の方へのお土産、プレゼント 【記念品】景品 記念品 開店記念 開業記念 配り物 他に人生の節目や、粗供養などにもご利用ください。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here京焼き清水焼の茶道具窯元小倉亨作の桜の抹茶碗です。 桜を描くのにふさわしい淡い紅色の肌。 白い絵付けで桜が優雅に描かれています。 鹿背というか、御本の出た美しい景色。白い桜の花びらが散らしてあります。 春はあけぼのを思わせる柔らかい色目。 葉の葉脈ひとつひとつ、桜のおしべめしべももちろん手描きです。 高台脇には亨の印が一文字押されています。 ◆商品番号 3941 紅粉引さくら抹茶茶碗 亨 寸法 直径12.5cm 高さ7.7cm 化粧箱 ※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。 お届けする物の実際の色合いは商品ページの色合いと異なります。 撮影時の照明・パソコン・モニターの種類や設定の影響で掲載画像と実物では色の見え方が異なる場合もございます。 陶歴 小倉 亨 昭和19年 京都市にて生まれる 昭和37年 京都市立日吉ヶ丘高校美術課程陶芸科卒 昭和38年 京都市工業試験場専攻科卒 昭和44年 炭山工芸村設立参加 昭和49年 第一回個展 京都菊画廊 以後 個展、グループ展多数 平成4年 伝統工芸士に認定 平成9年 炭山工芸村理事長に就任
8800 円 (税込 / 送料込)

送料無料夏の茶道具ガラス茶碗・硝子茶碗夏のスウィーツ【茶器/茶道具 ガラス抹茶茶碗(硝子抹茶茶碗)】 ガラス(硝子) 義山(ギヤマン) 平茶碗 夏のスイーツ 水出宋絢作 超耐熱硝子
サイズ約直径15×高6cm 素材超耐熱硝子 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (スイーツR7/N0307・1-303大・10890) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
8712 円 (税込 / 送料別)

送料無料むらさきくんしらん【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 仁清写し 紫君子蘭(アガパンサス) 水出宋絢作
サイズ約直径12.1×高7.8cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (R7/N307/7-3103・:棒大・9680) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
7744 円 (税込 / 送料別)

子供の日【茶器/茶道具 抹茶茶碗 端午の節句】 仁清写し 鯉幟(鯉のぼり) 水出宋絢作
サイズ約直径12×高7.5cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 限定(R5/N0300・7-107山丸大・8470) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
7315 円 (税込 / 送料別)

送料無料桃の節句・ひなまり・雛祭り・桃の花〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗 ひな祭り】 仁清写し 立雛 水出宋絢作
サイズ約直径12.4×高7.8cm 作者水出宋絢作 箱木箱 木箱・24200)(R5/N限定/11-・・ス野大・9020) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
19360 円 (税込 / 送料別)

送料無料【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 仁清写し 竹の子 水出宋絢作
サイズ約直径12×高7.7cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 雁(R6/N・・/-・・山棒大・9196) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
7356 円 (税込 / 送料別)

送料無料タンポポ・たんぽぽ〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 色絵茶碗 蒲公英 水出宋絢作
サイズ約直径11.8×高8.8cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (R/N/限定山吉丸大・8470)〇9438 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
7551 円 (税込 / 送料別)

送料無料枝垂れ桜・枝垂桜【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 御本手 しだれ桜 水出宋絢作
サイズ約直径12×高7.8cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (R6・N303/5-104大・8833) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
7066 円 (税込 / 送料別)

ふうせんかずら【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 青磁釉 風船葛又は風船葛 水出宋絢作 2種より選択
サイズ青磁釉 風船葛:約直径11.8×高7.8cm 風船葛:約直径12.2×高8.1cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (N0295・9-312大・7018) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
6270 円 (税込 / 送料別)
![[昔話 むかしばなし]前田宝泉作 小茶碗 浦島太郎 化粧箱](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yygayagaya/cabinet/09644162/imgrc0115448740.jpg?_ex=128x128)
[昔話 むかしばなし]前田宝泉作 小茶碗 浦島太郎 化粧箱
前田宝泉略歴 窯名 : 安徳窯 本名 : 前田保則 1959年 陶芸家・前田正範の次男として京都市に生まれる。 父・正範に陶芸の指導を受け、彫刻家・京都市立 芸術大学名誉教授山本格二せんせいに彫刻の指 導を受ける。 1995年 前田五雲より独立。 京都市山科区西野山にて開窯。浦島太郎という漁師が年老いたおっかさんと二人で暮らしていた。 ある日、浜辺で子ども達が一匹の子ガメをつつきまわしているのを見たので、助けて海へ逃がしてやった。 数年後太郎が海で釣りをしていると、大きな亀がやって来て、昔助けてくれたお礼にと海の中の竜宮へと連れて行かれた。 竜宮では美しい乙姫さまに歓迎され、魚たちの踊りや、素敵なご馳走でもてなされ、楽しい毎日を過ごした。 しかし何日か経つと太郎は村に残してきたおっかさんのことが気になって、だんだん元気がなくなってきた。 それを察した乙姫さまは「村に帰って、もし困ったことがあったら、この玉手箱を開けなさい。」と言って、太郎を送り出した。 太郎が亀の背に乗って村に帰ると、自分の家はおろか村の様子がすっかり変わっていて、太郎の知っている人が一人もいなくなっていた。 太郎が竜宮で過ごしているうちに、地上では何十年も経っていたのだった。 困った太郎は、乙姫さまに貰った玉手箱のことを思い出した。 蓋を開けると、中から白い煙がもくもくと出て、たちまち太郎は白いひげのお爺さんになってしまった。
4800 円 (税込 / 送料込)
![[茶道具 むかしばなし]前田宝泉作 笠地蔵茶碗 化粧箱](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yygayagaya/cabinet/09644162/imgrc0107790737.jpg?_ex=128x128)
[茶道具 むかしばなし]前田宝泉作 笠地蔵茶碗 化粧箱
商品サイズ : 直径 11.0cm 高さ 6,7cm 前田宝泉略歴 窯名 : 安徳窯 本名 : 前田保則 1959年 陶芸家・前田正範の次男として京都市に生まれる。 父・正範に陶芸の指導を受け、彫刻家・京都市立芸術大学名誉教授山本格二先生に彫刻の指導を受ける。 1995年 前田五雲より独立。 京都市山科区西野山にて開窯。ある雪深い地方に、ひどく貧しい老夫婦が住んでいた。 年の瀬がせまっても、新年を迎えるためのモチすら買うことのできない状況だった。 そこでおじいさんは、自家製の笠を売りに町へ出かけるが、笠はひとつも売れなかった。 吹雪いてくる気配がしてきたため、おじいさんは笠を売ることをあきらめ帰路につく。 吹雪の中、おじいさんは7体の地蔵を見かけると、売れ残りの笠を地蔵に差し上げることにした。 しかし、手持ちの笠は自らが使用しているものを含めても1つ足りない。 そこでおじいさんは、最後の地蔵には手持ちの手ぬぐいを被せ、何も持たずに帰宅した。 おじいさんからわけを聞いたおばあさんは、「それはよいことをした」と言い、モチが手に入らなかったことを責めなかった。 その夜、老夫婦が寝ていると、家の外で何か重たい物が落ちたような音がする、そこで扉を開けて外の様子を伺うと、家の前に米俵やモチ・野菜・魚などの様々な食料・小判などの財宝が山と積まれていた。 老夫婦は雪の降る中、手ぬぐいをかぶった1体の地蔵と笠をかぶった6体の地蔵が背を向けて去っていく様子を目撃した。 この地蔵からの贈り物のおかげで、老夫婦は良い新年を迎えることができたという。
4800 円 (税込 / 送料込)

送料無料桃の節句・ひなまり・雛祭り・桃の花【茶器/茶道具 抹茶茶碗 ひな祭り】 桃釉 雛祭り 水出宋絢作
サイズ約直径12.4×高8.1cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (R6/N限定/-・・輪輪丸大・6270) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
5016 円 (税込 / 送料別)

水出栄絢作 抹茶碗御本 クリスマス【Christmas サンタクロース 茶道具 抹茶茶碗 】
水出栄絢作の抹茶茶碗です。 季節の人気色となっております。 【サイズ】 直径約11cm×高さ約8.5cm ※手作り品の為、寸法等に多少の誤差があります。ご了承ください。 【お取扱いについて】 ・土が柔らかでほっこりとした仕上がりの陶器は、使い始めに水をくぐらすと一気に水を吸収し色が変りますが、これは土物の陶器の特性であり不良ではございません。時間がたつと馴染んで、斑点やすじは消えます。 ・陶器の器は使い込むほど美しい器へと変化します。末永くご愛用頂き、経年変化をお楽しみいただければと思います。 ・茶碗を乾いた状態でご使用されますと急激にお茶が素地中に入り黒ずみやカビの原因となります。これらを防ぐ為にご使用される前には必ずたっぷりとお湯に浸け充分に水分を含んだ状態でご使用ください。 ・使用後はよく乾燥させてからご収納ください。 電子レンジ × / 食洗機 × / オーブン ×水出栄絢作 抹茶碗 御本 クリスマス 可愛らしいサンタや雪だるま、クリスマスツリーなどが描かれた、季節の抹茶碗です。 京焼は清水焼のこと。古より受け継がれる伝統工芸品です。 清水焼には、土っぽい焼〆の陶器から、染付や色鮮やかな 磁器のものまで清水焼の手法は幅が広く、陶工の数だけ種類があります。 清水焼は長年使い込めば、味わいが出て、想い出も詰まります。 持っていて生活が楽しくなる道具です。 化粧箱入りです。贈り物にもおすすめです。 寸法 直径:約11cm、高さ:約8.5cm ※手作り品の為、寸法等に多少の誤差があります。ご了承ください。 作者 【水出栄絢】 昭和23年 京都に生まれる。 昭和47年 京都府立陶工訓練校終了。 昭和52年 京都山科に開窯。 昭和54年 東大寺清水公照師と合作展。 昭和55年 洛北花背に登り窯築く 伝統工芸展等、多数入選。
9196 円 (税込 / 送料込)

水出栄絢作 抹茶碗仁清 鯉幟【鯉のぼり 茶道具 抹茶茶碗 】
水出栄絢作の抹茶茶碗です。 季節の人気色となっております。 【サイズ】 直径約12cm×高さ約8cm ※手作り品の為、寸法等に多少の誤差があります。ご了承ください。 【お取扱いについて】 ・土が柔らかでほっこりとした仕上がりの陶器は、使い始めに水をくぐらすと一気に水を吸収し色が変りますが、これは土物の陶器の特性であり不良ではございません。時間がたつと馴染んで、斑点やすじは消えます。 ・陶器の器は使い込むほど美しい器へと変化します。末永くご愛用頂き、経年変化をお楽しみいただければと思います。 ・茶碗を乾いた状態でご使用されますと急激にお茶が素地中に入り黒ずみやカビの原因となります。これらを防ぐ為にご使用される前には必ずたっぷりとお湯に浸け充分に水分を含んだ状態でご使用ください。 ・使用後はよく乾燥させてからご収納ください。 電子レンジ × / 食洗機 × / オーブン ×水出栄絢作 抹茶碗 仁清 鯉幟 京焼は清水焼のこと。古より受け継がれる伝統工芸品です。 清水焼には、土っぽい焼〆の陶器から、染付や色鮮やかな 磁器のものまで清水焼の手法は幅が広く、陶工の数だけ種類があります。 清水焼は長年使い込めば、味わいが出て、想い出も詰まります。 持っていて生活が楽しくなる道具です。 寸法 直径:約12cm、高さ:約8cm ※手作り品の為、寸法等に多少の誤差があります。ご了承ください。 作者 【水出栄絢】 昭和23年 京都に生まれる。 昭和47年 京都府立陶工訓練校終了。 昭和52年 京都山科に開窯。 昭和54年 東大寺清水公照師と合作展。 昭和55年 洛北花背に登り窯築く 伝統工芸展等、多数入選。
8470 円 (税込 / 送料込)

送料無料【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 筒茶碗 御本手 ポインセチア 水出宋絢作
サイズ約直径10.4×高9.7cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (N0/305R6/15-13山野大・8833) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
7066 円 (税込 / 送料別)

風船かずら【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 粉引 風船葛 水出宋絢作
サイズ約直径11×高7.5cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (R6No304/7-312大・8833) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
7066 円 (税込 / 送料別)

送料無料〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 仁清写し 虹 水出宋絢作
サイズ約直径12.2×高8.4cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (R6/N304・9-311/礼野大・8833) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く
7066 円 (税込 / 送料別)

新年用最適品吉村楽入 2016年初春作品 萬福堂 楽入作飴釉茶わん「猿候」
【楽入窯より直送】この商品は楽入窯より発送いたします。楽入窯から発送する商品は同梱でお届けできます。楽入窯以外の出荷元から発送する商品は別送料になります。送料は自動計算できない場合がございますので、後ほど、訂正してお知らせいたします。ギフト対応猿が背を丸めて座る姿を表現しました。窯変の飴釉をお楽しみください。【サイズ】 径9.0cm ×高9.0cm 木箱入 【ご注意】在庫切れの場合、納品までお日にちを頂戴する場合がございます。その際にはご注文承り後、当店からご連絡いたします。萬福三代目吉村楽入(当代)は、建仁寺の黙雷老師より頂いた当家の堂号を「萬福」という印に写し、楽入の釘彫り自筆サインを入れて作陶の証としております。
199210 円 (税込 / 送料込)