「茶道具・湯呑・急須 > 抹茶茶碗」の商品をご紹介します。

干支茶碗 光琳虎図 吉村楽入 京焼 桐箱入

竹林を背景にちんまりと腰を下ろした虎。軽妙なタッチで描かれています。干支茶碗 光琳虎図 吉村楽入 京焼 桐箱入

干支茶碗 光琳虎図 吉村楽入 京焼 桐箱入 阪神タイガース優勝記念セール 新製品 直径約11.4cm 高さ約8.1cm 在庫に一つ残っていまして丁度昨日、阪神タイガースがリーグ優勝しましたので弊社も肖って今日から一週間記念セールします。尾形光琳の有名な竹に虎図を模して作りました来年の干支茶碗です。生地の色は虎をイメージして少し黄色ぽくしてあります。 3

18000 円 (税込 / 送料込)

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 御本手 鉄仙 水出宋絢作

送料無料鉄線【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 御本手 鉄仙 水出宋絢作

サイズ約直径12×高8cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (R5/N301/5-313山申大・9075) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く

7260 円 (税込 / 送料別)

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 青井戸写し 銘「彭祖(ほうそ)」 而妙斎宗匠書付 4代 眞清水蔵六作 梅花皮(かいらぎ)あり

送料無料高麗茶碗写・井戸型・井戸形真清水蔵六作【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 青井戸写し 銘「彭祖(ほうそ)」 而妙斎宗匠書付 4代 眞清水蔵六作 梅花皮(かいらぎ)あり

重量約355g サイズ約幅15.5×奥14.2×高8cm 作者4代 眞清水蔵六作 而妙斉箱書付筆 箱木箱 (野申大・500000) 【コンビニ受取対応商品】彭祖(ほうそ)とは 長寿を寿ぐ言葉(700年も生きたとされる、古代伝説上の長寿の人。) 帝尭の臣下とする説もある。 青井戸茶碗とは 高麗茶碗の一種で、高麗茶碗の中で最も珍重されたもので、大井戸、小井戸(古井戸)、青井戸、井戸脇などの種類に分類されます。 李朝初期の16世紀以来朝鮮で、日用雑器として作られたものが、室町末頃から日本に渡り、千利休の高弟の山上宗二の『山上宗二記』に「井戸茶碗 是れ天下一の高麗茶碗 山上宗二見出して、名物二十、関白様に在り」とあるように、見い出されて、抹茶碗に見立てられたものです。 素地は鉄分の多い赤褐色の土で、形は見込が深い碗形で、やや厚手で、高台は大きく高く、手取りはざんぐりとしています。 梅花皮(かいらぎ)とは 堅い粒状の突起のある魚皮。蝶鮫(ちようざめ)の皮といわれるが、アカエイに似た魚の背の皮のように釉(うわぐすり)がちぢれている状態 【初代 眞清水蔵六】(1877年明治10年 56才没) 京都山城に生まれた清水太三郎が後、京都に出る 1843年天保14年 京都五条坂に開窯して眞清水蔵六と改名する 1868年明治初年 政府の奨励をうけて外国の博覧会に出品して名をあげ、国内向けには茶器、外国向けには色絵・金襴手の大作を発表、製作する 青磁・染付などを製作 千宗室が孝明天皇への献茶の折「宗岳」の名を賜られた 印は「宗岳」「百寿」「蔵六」等 【2代 蔵六】(1861-1936 76才没) 1882年明治15年 2代を襲名 1884年明治17年 京都博覧会にて一等金賞を受賞する 1912年大正元年 沢中庵と号する 1917年大正06年 京都山科西野山に開窯 1926年昭和元年 ご大典の際、青磁香炉を謹製する 内外陶磁の造詣深く、中国陶磁の写しに優品多数。 【3代 蔵六】(1905-1971) 【4代 蔵六】(1933-) 1933年昭和08年 3代に長男に生まれる 1956年昭和31年 関西美術学院修了の後、父に師事し作陶を始める。青磁、三島、粉引、刷毛目など幅広く手掛ける 1971年昭和46年 4代 蔵六を襲名

363000 円 (税込 / 送料別)

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 仁清写し 地紙流水 水出宋絢作

色絵茶碗・銀雲に柳橋【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 仁清写し 地紙流水 水出宋絢作

サイズ約直径12×高8cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 (H31/286:3-104大・9741) 【コンビニ受取対応商品】【水出宗絢(本名 勝)】(安朱窯) 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く

7931 円 (税込 / 送料別)

〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 仁清写し 向日葵 水出宋絢作

送料無料ひまわり〇【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 仁清写し 向日葵 水出宋絢作

サイズ約直径12×高8.5cm 作者水出宋絢作 箱化粧箱 限定(N301・9-313大・8470) 【コンビニ受取対応商品】【水出宋絢 (本名 勝)】安朱窯 1948年昭和23年 京都に生まれる 1969年昭和44年 叔父加藤永峰の基で作陶の修業 1972年昭和47年 府立陶工訓練校終了 1977年昭和52年 京都山科に開窯 1979年昭和54年 東大寺清水公照師と合作展 1980年昭和55年 洛北花背に登り窯築く

6776 円 (税込 / 送料別)

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 唐津焼き 井戸型 徳沢守俊作 (須惠窯) 裏梅花皮あり

送料無料井戸形【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 唐津焼き 井戸型 徳沢守俊作 (須惠窯) 裏梅花皮あり

サイズ約直径13.3×高8cm 作者徳沢守俊作(須惠窯) 箱木箱 (・220000) 【コンビニ受取対応商品】梅花皮(かいらぎ)とは 堅い粒状の突起のある魚皮。蝶鮫(ちようざめ)の皮といわれるが、アカエイに似た魚の背の皮のように釉(うわぐすり)がちぢれている状態 【徳沢守俊】須惠窯 1943年昭和18年 京都生まれ 福岡・黒田藩窯として隆盛した須恵窯(すえがま)を、昭和の時代に復興した須恵窯の作家 1967年昭和42年 玉川大学農学部卒 師 12代 中里無庵(人間国宝)、13代 中里太郎右衛門に師事 金重素山(県無形文化財)(1909~1995)、 人間国宝 金重陶陽の弟に茶陶を学び、さらに父成信(不洞庵)に茶陶を学ぶ 1972年昭和47年 福岡県須恵町皿山に割竹式登窯築窯、独立 日本工芸会正会員 窯名 須恵窯

176000 円 (税込 / 送料別)

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 八ッ橋 菖蒲 北川竹久作(山背窯)

色絵茶碗八橋・八つ橋【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 八ッ橋 菖蒲 北川竹久作(山背窯)

サイズ約直径12×高7.8cm 作者北川竹久作(山背窯) 箱紙箱 (大) 【コンビニ受取対応商品】【北川竹久】 1955年昭和30年 京都生まれ 1977年昭和52年 (現)京都芸術短期大学 陶芸科卒業 師 木村盛康氏に師事 1978年昭和53年 京都府 陶工訓練校 成形科卒業 1994年平成06年 京展入賞

7144 円 (税込 / 送料別)

燦作紫交趾草花平大香炉 【送料無料】【smtb-k】【ky】【香炉】【京焼】【清水焼】【陶磁器】

紫の背景に映える花々燦作紫交趾草花平大香炉 【送料無料】【smtb-k】【ky】【香炉】【京焼】【清水焼】【陶磁器】

窯元 燦窯 San Gama 種類 磁器 porcelain 香炉 incense burner サイズ 径 diameter 約12.8cm 高さ height 約12.8cm 産地 京焼・清水焼(Kyoto) 出荷予定 3営業日以内 その他 木箱にお入れしてお届けいたします。 商品は手作りですので、色合い絵柄など一点ずつ多少異なります。それが作家ものの良さですのご了解の上ご購入お願いいたします。

294000 円 (税込 / 送料込)

黒楽 筒茶碗 (抹茶碗) 〔川嵜和楽(川崎和楽)〕

(楽焼・京焼)川嵜和楽さんによる黒楽の筒形抹茶碗です。黒楽 筒茶碗 (抹茶碗) 〔川嵜和楽(川崎和楽)〕

老舗楽焼窯元、七世和楽さんによる手づくりの黒楽茶碗。 筒茶碗は本来、寒中の茶事に用いられるお茶碗。 冬の寒い時期にお茶のぬくもりができるだけ保たれるように、との心配りから生まれた背の高いかたち。 そのどっしりとしたシルエットが独特の造形美を持ち、時期を超えて使いたくなる存在感です。抹茶碗は、茶の湯文化が花開いた桃山時代の頃より、「一楽、二萩、三唐津」と謳われ、楽焼茶碗が最上のものとして重宝されてきました。その当時千利休が好んだお茶碗こそが楽焼で、もともと瓦職人だった樂長次郎に茶碗を作らせたのが楽焼の始まりでした。 そのかたちづくり、釉薬の景色の変化、持った時の手触りや収まり具合、そして何より抹茶の色との相性の良さなど、黒楽茶碗は、まさに一服のお茶のためだけに生み出されたうつわです。和楽の黒楽は、たっぷりとした薬がけで、無駄を省いた基本的な形を大切にしています。その中に重厚感を持たせた五山の口作り、勢いのある高台のけずりなど、熟練の技術が至る所に見ることができます。 ただシンプルなだけではなく、作り上げたところから、削り取っていくような、そんな味わい深さが感じられます。時代を超えて大切に受け継がれてきた、わびさびのうつわでほっと一服してみませんか。 こちらの商品は木箱入りです。 商品サイズ: 直径 9.5cm 高さ 9.3cm ※こちらの商品はひとつひとつ手作りのため、サイズは多少の誤差があります。作:川嵜和楽(川崎和楽)京都・楽焼(日本製)

55000 円 (税込 / 送料込)