「茶道具・湯呑・急須 > その他」の商品をご紹介します。

【中古】【茶道具】宗玄造 竹茶杓(銘:菊の香)(前大徳 西垣大道書付)(共箱)【送料無料】茶道 茶道具 おしゃれ 抹茶 茶しゃく 茶匙 茶さじ 茶器 道具 骨董 お茶 茶会 茶の湯 茶席

【茶道具・着物】送料無料【中古】【茶道具】宗玄造 竹茶杓(銘:菊の香)(前大徳 西垣大道書付)(共箱)【送料無料】茶道 茶道具 おしゃれ 抹茶 茶しゃく 茶匙 茶さじ 茶器 道具 骨董 お茶 茶会 茶の湯 茶席

◆商品説明サイズ名称口径高台径高さ縦横長さ 18.5 cm商品の種類中古状態よい素材竹匙部分の背に書き込みがあります。その他には問題はなく、まだまだ使用可能な状態です。原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送致します。当店の、サイズ・状態に関する表記基準はこちら ◆ネットショップ圭では多様な商品を取り扱っています お茶会、茶事、茶席、茶の湯で使用するお茶道具を中心に、飲食店、料亭、旅亭、旅館、割烹、小料理屋、カフェ、レストラン、居酒屋、喫茶店、ダイニング、食卓、キッチン、台所、自宅、酒席、酒宴、宴会、バーなど、茶道以外でもご使用いただける食器、酒器、花瓶、掛け軸など多数の道具を取り揃えております。 ◆関連キーワード 中古 送料無料 代引手数料無料 おしゃれ かわいい 上品 アンティーク レトロ インテリア 骨董 オブジェ 飾り 普段使い 普段づかい 来客【茶道具・着物】送料無料【茶道具】宗玄造 竹茶杓(銘:菊の香)(前大徳 西垣大道書付)(共箱)【送料無料】 ◆ネットショップ圭では多様な商品を取り扱っています お茶会、茶事、茶席、茶の湯で使用するお茶道具を中心に、飲食店、料亭、旅亭、旅館、割烹、小料理屋、カフェ、レストラン、居酒屋、喫茶店、ダイニング、食卓、キッチン、台所、自宅、酒席、酒宴、宴会、バーなど、茶道以外でもご使用いただける食器、酒器、花瓶、掛け軸など多数の道具を取り揃えております。 ◆関連キーワード 中古 送料無料 代引手数料無料 おしゃれ かわいい 上品 アンティーク レトロ インテリア 骨董 オブジェ 飾り 普段使い 普段づかい 来客

18200 円 (税込 / 送料込)

伊藤庄鋳造(Itousyouchuzou) 茶釜 茶色 サイズ:直径23.8x高さ14.8cm 置炉釜 老松紋

サイズ:直径23.8x高さ14.8cm伊藤庄鋳造(Itousyouchuzou) 茶釜 茶色 サイズ:直径23.8x高さ14.8cm 置炉釜 老松紋

伊藤庄鋳造(Itousyouchuzou) 茶釜 茶色 サイズ:直径23.8x高さ14.8cm 置炉釜 老松紋 サイズ:直径23.8x高さ14.8cm 外装:ボール箱 置炉に用いる背の低い釜です。 商品コード20076117880商品名伊藤庄鋳造(Itousyouchuzou) 茶釜 茶色 サイズ:直径23.8x高さ14.8cm 置炉釜 老松紋型番-サイズサイズ:直径23.8x高さ14.8cmカラー茶色※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。

74493 円 (税込 / 送料込)

ベルメゾン お手入れしやすいステンレス製茶こし付きティーポット ◇ キッチン用品 テーブルウェア 食器 皿 器 ホローウェア 新生活 ティーポット 紅茶 飲み物 日本茶 ハーブティー 茶器 ◇

【公式】家具・インテリアのベルメゾン 楽天市場店 レビューベルメゾン お手入れしやすいステンレス製茶こし付きティーポット ◇ キッチン用品 テーブルウェア 食器 皿 器 ホローウェア 新生活 ティーポット 紅茶 飲み物 日本茶 ハーブティー 茶器 ◇

- ●伝統的な柄をぬくもりのある手描きでデザインしたティーポット●和洋どちらにでも使える、背の低い優しいフォルムです●お手入れのラクなステンレス製の茶こし付き●茶こしは細かい目のパンチング仕様なので、茶殻もしっかり濾せてお手入れが簡単●凹凸が無く、スポンジに引っかからずに洗えます●手にしっくりとなじんであたたかみも感じさせてくれる波佐見焼●大胆なリーフ柄がモダンに映えて、おしゃれなティータイムを彩ってくれます●日本茶も紅茶も、ハーブティーにも違和感なく使えるから、これひとつでOK●お手入れがしやすく、機能性も充実です ●幅約16、奥行約11.5、高さ約8.5cm(持ち手・フタ含む)●容量/約275ml●主材/本体:陶器、茶こし:ステンレススチール●電子レンジ・食器洗浄機使用可(茶こし除く)●日本製(茶こしのみ中国製)

5830 円 (税込 / 送料別)

【八月の特売品】山背窯 北川竹久作 束柴 細水指 中置 秋の茶道具【中古 美品】

税込、送料無料! 特売品 茶道具【八月の特売品】山背窯 北川竹久作 束柴 細水指 中置 秋の茶道具【中古 美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感の少ないとても綺麗な商品です。 画像にてご確認ください。 3時間程度水漏れの確認しましたが、 水漏れもありませんでした。 中置の中でも特に人気の高い束柴の水指です。 とても人気があるのですが、今年のパンフレットに束柴の水指が掲載されておりませんので、綺麗な束柴水指をゲットするチャンスです! 紙箱付きでの販売です。 ★寸法★ 高さ(摘み含む) 21.4cm 径 13cm

17800 円 (税込 / 送料込)

〇【茶器/茶道具 建水】 卓下建水 黄瀬戸釉焼き 丸岩窯

桑下建水・桑小卓用建水黄瀬戸焼き平建水〇【茶器/茶道具 建水】 卓下建水 黄瀬戸釉焼き 丸岩窯

サイズ約直径21.9×高5.2cm 作者丸岩窯 箱紙箱 (夏祭3/N-116山山山西・8140) 別作に、飛井隆司作が有ります。 【コンビニ受取対応商品】建水 建水と蓋置は台子の皆具のひとつで唐銅が本来でした。(蓋置も同じ) 建水は茶碗をすすいだお湯や水を捨てる容器で「こぼし」ともいいます。 材質は 古くからある唐銅 砂張・モールなどのほか陶磁器のもの、木地の曲物などがあります。 袋状で上部が開いた形の「エフゴ」がもっとも多い。 その他、「棒の先」「槍の鞘」「箪瓢」「鉄盥」「差替」「大脇差」などとあわせて【七種建水】と呼ばれる。 七種の建水 大脇差、差替、棒の先、鉄盥、鎗の鞘、瓢箪、餌ふご 脇差…利休愛用の形といい、黄瀬戸で好まれた、腰につける脇差に連想して名付けられたようです。 胴が捻貫のようになっている円筒形で、やや背の高いもの 棒の先・槍の鞘…細長い形の物で、蓋置は吹貫や駅鈴を柄杓の柄に通して使います。 鉄盥…平建水で、浅くて背の低い。 桑小卓に使われます。

6633 円 (税込 / 送料別)

【日本製】お給仕セット 小九谷焼茶碗付(青粒鉄仙/白粒鉄仙)4.2寸 奥行15.0cm×32.0cm×10.5cm【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】

お寺のお坊様(お坊さん)やお客様へのお茶出しに最適【日本製】お給仕セット 小九谷焼茶碗付(青粒鉄仙/白粒鉄仙)4.2寸 奥行15.0cm×32.0cm×10.5cm【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】

茶菓接待に・一名分のおもてなしセット お寺様が読経に来られた際など、机のない部屋でお茶をお出しする際に便利な茶菓用セットです。 本来であれば茶托に乗せた湯呑と、銘々盆に懐紙を敷いてお茶菓子を乗せたものを畳の上に置けばよいのですが、畳を座具ではなく床地と感じがちな現代の生活様式においては「お茶室でもない畳にじかに置くのが抵抗がある」という方もおられることでしょう。 また、「そもそもフローリングなのでどうしていいかわからない」「絨毯をしいて畳のかわりになるのか」など、生活様式ごとに悩みは様々。そんなときに便利なのが、茶菓盆に茶台と菓子皿がセットになったこのお給仕セットです。 茶道や煎茶道の正式な形式ではありませんが、茶菓盆を座卓のかわりとして使用できるため、生活様式を問わず美しく丁重にお茶を供することができます。 茶菓盆自体は、ものを運ぶトレーとしては小さくてやや運び辛いので、運んだそのままをお客様の目前に置いてしまうよりも普通のお盆の上にお給仕セットを置いてお運びし、改めてお出しした方が、所作としてもスマートで安全でしょう。 銘々に茶菓盆ごと供することでたくさんの方へのお給仕が素早く行えるといった利点から、開けた場所での茶菓接待や忙しい甘味処など、頻繁にお給仕が行われる場所でもこういった一名分のセットがよく使用されています。 お給仕セットには、通常の茶托のものと、足のついた高茶台がセットになった2種類があります。 高茶台には、天目台(台天目点)のように羽部分を持ち上げて飲むといった作法はなく、単に背が高い茶台いわゆる貴人台のようなものとして、普通に茶碗だけを手にしてお飲みいただきます。自宅の来客接待用は茶托で、ご僧侶用には高茶台、と使い分けてもよいでしょう。 お盆はノンスリップ加工がしてありますので持ち運びの時に滑りにくくなっています。供物台も台が太めで安定感があります。 細かく描かれた粒に金で描かれた鉄仙が映える絵柄です。九谷焼の伝統柄の中でもきらびやかで人気があります。 ※青粒鉄仙/白粒鉄仙の中から茶碗をお選びください。 内容焼香盆ノンスリップ(小)黒金梨地(フチ金)×1、 丸供物台4.0寸(黒内朱)×1、 穴あき茶托セット九谷焼茶碗付黒(フチ金)×1 サイズ4.2寸 奥行15.0cm×32.0cm×10.5cm 材質[焼香盆小]材料/フェノール、表面加工/ウレタン [丸型供物台4寸]材料/ABS、表面加工/ウレタン [穴あき茶托4.2寸本体]材料/ABS、表面加工/ウレタン [穴あき茶托フタ]材料/ユリア、表面加工/ウレタン [穴あき茶托フタツマミ]材料/ABS、表面加工/ウレタン [茶碗]材料/陶磁器 商品重量498g 生産国日本 【お坊さん お坊さん用 法要 法事 茶卓 茶たく 茶托 托子 茶台 茶托子 納敬 のうけい 家庭用仏具 仏壇 湯呑み 湯のみ 茶湯器 滑り止め付き お盆】

9823 円 (税込 / 送料別)

内赤無し【茶器/茶道具 建水】 並 卓下建水 モール 内赤又はモール色

桑下建水桑小卓用建水平建水・鉄盥(かなだらい)内赤無し【茶器/茶道具 建水】 並 卓下建水 モール 内赤又はモール色

サイズ約直径18.2×高4.4cm 箱紙箱 (No190山輪丸大)(・7700) 【コンビニ受取対応商品】桑小卓に使用 建水 建水と蓋置は台子の皆具のひとつで唐銅が本来でした。(蓋置も同じ) 建水は茶碗をすすいだお湯や水を捨てる容器で「こぼし」ともいいます。 材質は 古くからある唐銅 砂張・モールなどのほか陶磁器のもの、木地の曲物などがあります。 袋状で上部が開いた形の「エフゴ」がもっとも多い。 その他、「棒の先」「槍の鞘」「箪瓢」「鉄盥」「差替」「大脇差」などとあわせて【七種建水】と呼ばれる。 七種の建水 大脇差、差替、棒の先、鉄盥、鎗の鞘、瓢箪、餌ふご 脇差…利休愛用の形といい、黄瀬戸で好まれた、腰につける脇差に連想して名付けられたようです。 胴が捻貫のようになっている円筒形で、やや背の高いもの 棒の先・槍の鞘…細長い形の物で、蓋置は吹貫や駅鈴を柄杓の柄に通して使います。 鉄盥…平建水で、浅くて背の低い。 桑小卓に使われます。

6160 円 (税込 / 送料別)

茶碗 仁清写 日の出鶴 宮地英香作 茶道具 茶道 吉祥文様 縁起物 新年の茶碗 鶴は千年 金彩茶碗 慶事用茶道具 日本の伝統 贈答に最適

日の出に鶴舞う吉祥の姿、宮地英香作・新春や慶事にふさわしい仁清写の縁起茶碗。茶碗 仁清写 日の出鶴 宮地英香作 茶道具 茶道 吉祥文様 縁起物 新年の茶碗 鶴は千年 金彩茶碗 慶事用茶道具 日本の伝統 贈答に最適

気品漂う仁清写に、紅の日輪を背に羽を休める鶴を描いた吉祥の茶碗。 「鶴は千年」とされる縁起の良い意匠は、新年や慶事の席にも最適です。 波模様と金彩が加わることで、華やかさと格式が共存する一碗に仕上がっています。 宮地英香の丁寧な絵付けが光る逸品です。 【サイズ】直径約12cm×高さ約7.5cm 【梱包】化粧箱

4180 円 (税込 / 送料込)

【高級茶道具】京釜師 二代 吉羽與兵衛作 霰真形釜 銀ツマミ 馬地紋入 南鐐摘 本焼蓋 上作 【中古 美品】

名工 お茶会 特売品 高級茶道具【高級茶道具】京釜師 二代 吉羽與兵衛作 霰真形釜 銀ツマミ 馬地紋入 南鐐摘 本焼蓋 上作 【中古 美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 中古商品ですが、綺麗な状態です。 全体的に少しの経年はあり、数回は使っているようで裏面に軽微な色変わりがあります。 内側も多少の使用感はありますが、沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸きました。 安心してご使用ください。 蓋も綺麗で、釜肌の状態はとても綺麗ですので、お茶会でも使っていただけます。 現代京釜師では大西清右衛門とともに第一人者として知られる名工、吉羽與兵衛作のとても立派な炉釜です。 霰は先が細いほど良いと言われますが、触ると痛いくらいの上質な霰がなされています。 口に近い部分は背が低く、下にいくほど霰の背が高くなり、立体感があります。 その背の低い霰も先が細く、一粒ひとつぶに妥協はありません。 湯なりは潰れたような造形ですが、中できちんと湯の流れができるように造られています。 一度湯を沸かして確認しているのですが、とても上品な音が鳴ります。 まさしく松風です。 蓋は本焼による景色が素敵て、南鐐摘みの造形も変わっていて面白いです。 現在吉羽與兵衛師は代替わりしておりますが、その作品は200万円以上します。 今と当時では物価の差もありますが、こちらの作品も新品時は100万円以上はゆうにした釜だと思います。 良い釜をお探しの方、是非ご検討ください。 共箱、共布、紙箱付きでの販売です。 箱も非常に上質です。 共布にはシミがあります。 ★寸法★ 高さ(摘み含む) 20.5cm 径(鐶付含む) 26cm二代目 吉羽與兵衛 1930年 初代 與兵衛の長男として生まれる 本名 宗敏 1947年 家業釜師の修行に入る 1972年 二代 與兵衛を襲名 爾来京釜の伝統を厳しく守り、新しい創造を求めて研究製作に打ち込む 1974年 東京にて與兵衛襲名記念展 1975年 京都にて與兵衛襲名記念展 1981年 東京日本橋三越本店にて第一回個展 爾来三年ごとに個展を催す 1984年 広島にて個展および文化講演会「京釜から見た茶の文化」 1986年 岡山にて個展および文化講演会「京釜の製作とその見方」 1989年 名古屋三越本店にて第一回個展 1990年 京都にて個展 1993年 同門会愛知支部にて講演「京釜の製作とその見方」 1995年 茶の湯同好会夏期大学にて講演「京釜の生まれるまで」 2000年 茶の湯同好会夏期大学にて講演「芦屋 天明 京釜」 2002年 表千家北山会館定期公演会にて講演「京がま あれこれ」 2008年 長男柾人に三代與兵衛を譲り、二代惣與となる 2017年 86歳にて没す

250000 円 (税込 / 送料込)

【茶器/茶道具 蓋置】 唐銅(唐金) 七種蓋置 黒川哲匠作

送料無料【茶器/茶道具 蓋置】 唐銅(唐金) 七種蓋置 黒川哲匠作

サイズ 作者黒川哲匠作 箱紙箱 (仕R7/輪目申大・80190) 【コンビニ受取対応商品】7種類セット販売 七種蓋置(しちしゅふたおき)とは 千利休が選んだと称されている、「五徳」、「三葉」、「一閑人」、「火舎」、「三人形」、「栄螺」、「蟹」の七種類の蓋置です。 七種蓋置には、それぞれ特別な扱いがあります。 ●三葉蓋置(みつば ふたおき)とは…大小の三つ葉を上下に組み合わせた形の蓋置です。 ふつうは大きな三つ葉形と小さな三つ葉形が背でくっついた形で交互についています。 ●一閑人蓋置(いっかんじん ふたおき)とは…井筒形の側に井戸を覗き込むような姿の人形がついた蓋置です。 一看人、一漢人とも書き、井看人(せいかんじん)、井戸覗(いどのぞき)とも、惻隠蓋置(そくいんのふたおき)ともいいます。 惻隠蓋置とは、人形を井戸に落ちそうな子供に見立て、『孟子』公孫丑上の「今人乍見孺子將入於井、皆有??惻隠之心」(今、人の乍ち孺子の将に井に入らんとするを見れば、皆な??惻隠の心あり。)にかけて洒落たものです。 一閑人蓋置は、人形の代わりに龍・獅子などが付いたものもあり、また、人形のないものは井筒(いづつ)、無閑人(むかんじん)などともいいます。 ●火舎蓋置(ほやふたおき)とは…火舎のついた小さな香炉を蓋置に見立てたものです。 火舎は、火屋・穂屋とも書き、香炉・手焙・火入などの上におおう蓋のことで、蓋のついた香炉のことを火舎香炉と呼びます。 火舎蓋置は、七種蓋置のうち、最も格の高いものとして扱われ、主に長板や台子で総飾りをするときに用います。 ●三人形蓋置(みつにんぎょう ふたおき)とは…三人の唐子が外向きに手をつなぎ輪になった形の蓋置です。 三閑人・三漢人・三唐子ともいいます。 中国では筆架・墨台で文房具の一つで、それを蓋置に見立てたものです。 三体の内の一体だけ姿の異なる人形があり、その人形を正面とします。 ●栄螺蓋置(さざえ ふたおき)とは、栄螺の形をした蓋置です。 栄螺貝の内部に金箔を押したものを使ったのが最初といわれ、のちにこれに似せて唐銅や陶磁器でつくたものを用いるようになったといわれます。 置きつけるときは口を上に向けて用い、飾るときは口を下に向けて飾ります。 ●蟹蓋置(かに ふたおき)とは、蟹の形をかたどった蓋置です。 文鎮や筆架などの文房具を蓋置に見立てたものといいます。 蟹の頭のほうを正面とします。 東山御物にあり、足利義政が慈照寺の庭に十三個の唐金の蟹を景として配し、その一つを紹鴎が蓋置に用いたのがその始まりと伝えられます。 【黒川哲匠】 称号 1961年昭和36年 高岡生まれ 建水、火箸、茶室の釘等、茶道具、花器の制作を研鑽中

64152 円 (税込 / 送料別)

【茶器/茶道具 夜咄道具】 青楽 雀瓦・下土器 松楽窯&短檠セット

送料無料夜話し【茶器/茶道具 夜咄道具】 青楽 雀瓦・下土器 松楽窯&短檠セット

箱紙箱 作者松楽窯 箱紙箱 (仕No大50004) ●短檠(たんけい)定価26,950円(特価21,560円) ●雀瓦 青楽 松楽窯 定価27,610円(特価22,888円) ●雀瓦 青楽 和楽窯 定価30,800円(特価24,640円)雀土器(すずめかわらけ)とは ふっくらと丸みを帯びた形の楽焼の油盞(あぶらつき)で、舌付きで、縁が鉄鉢のように立ち上がった灯心受けと蓋に分かれています。 「雀瓦」ともいい、ふっくらと丸みを帯び、ふくら雀の姿に似ているところから、こう呼ばれています。 短檠(たんけい)、竹檠(ちくけい)、木灯台(もくとうだい)などに用います。 「下土器」(したかわらけ)という、底に油が回ることを防ぐ、楽焼の受け皿を下に置いて用います。 短檠(たんけい)とは 背の低い灯台で、四畳半以上の広間で用います。 利休好みは総体黒塗で、高さ四寸、裾幅七寸三分でやや上すぼみの台箱の背面に、高さ一尺一寸の板柱が付き、その上から一寸八分下がったところに丸穴があり、穴よりやや下がったところに火皿受の金輪が付いたものです。 板柱の穴がなく、上を矢筈に切ったものもあります。 短檠は、板柱に付いた金輪の上に「下土器」(したかわらけ)を置き、その上に「油盞」(あぶらつき)と呼ばれる油を入れる皿を置き、「長灯心」(ながとうしん)を柱の穴から後ろに垂らして一つに結びます。 下の台箱の上へ奉書紙などを四つ折にして敷き、その上へ「下皿」(したざら)を置き、その上へ掻き立て用の黒文字を一本置き、台箱の中へ油注を入れて置きます。 油盞、下土器、下皿とも楽焼で、油盞はふっくらと丸みを帯び雀に似た形から俗に「雀土器(雀瓦)」(すずめがわらけ)と呼ばれる油盞を用います。 灯芯は、長燈心を通常七本用います。場合によって増減するときも奇数にします。 短檠の使い方は、台箱の上へ奉書紙などを四つ折にして敷き、その上に下皿を置き、板柱に付いた金輪の上に下土器を置き、その上に雀瓦を置き、雀瓦の蓋をあけ油を入れます。短檠の柱の穴に長灯芯を通し(或は柱の矢筈に長灯芯を掛け)芯の先を揃えて油に浸し、先を雀瓦の口から少し出し、火を点け、掻立で炎の調整をし、雀瓦の蓋を閉め、後ろに垂らした長灯芯の一本で残りの灯芯を軽く輪に結んで束ね、長灯芯の隅を切り揃え、長灯芯をおすべらかしのように整えます。 短檠は、初座では雀瓦の蓋を閉めておき、後座では雀瓦の蓋を開けて下皿に載せておく扱いをするところもあります。 【3代 佐々木松楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年昭和19年 京都府亀岡市生まれ。 1963年昭和38年 父 2代 昭楽に師事 1983年昭和58年 3代 昭楽を継承 【窯名・歸來窯 陶名・虚室】1996年に大徳寺管長14代・福富雪底老師より拝受 【成雲軒】1960年に大徳寺11代管長・小田雪窓老師より拝受 1905年明治38年 京都洛中から東山・清水寺門前に居を移し、茶の湯楽焼窯『昭楽窯』を開窯いたしました そして今、京都の西北・亀岡の山里に窯を移 ------------------------------ 【松楽窯】 大本教出口王仁三郎より 「松楽 の窯名を拝受 佐々木虚室・佐々木昭楽の監修指導

42900 円 (税込 / 送料別)

【七月の特売品】膳所焼 陽炎園 岩崎新定作 肩衝茶入 菊桐金襴仕覆添 茶道具【中古 美品】

税込、送料無料! 特売品 茶道具【七月の特売品】膳所焼 陽炎園 岩崎新定作 肩衝茶入 菊桐金襴仕覆添 茶道具【中古 美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感の少ない綺麗な商品です。 割れ、欠け、ニュウなどありません 蓋の裏の金箔は職人さんに張り替えてもらったので、新品です。 画像にてご確認ください。 蓋は本蓋で、目も綺麗に出ているものが使われています。 膳所焼によるとても美しい肩衝茶入です。 少し細長いといいますが、細めで背の高い造形が特徴的です。 仕覆の名前は「菊桐金襴」です。 仕覆の状態も良く、しっかりとしていて痛みもありません。 共箱、仕覆付きでの販売です。 ★寸法★ 高さ 10.6cm 径 5.5cm 口径 3.2cm◎陽炎園 岩崎新定 昭和60年 滋賀県文化賞受賞、滋賀県伝統的工芸品指定 昭和62年 膳所焼美術館を設立 平成3年 通産省より伝統産業功労者表彰 各地の三越、高島屋、大丸、画廊等で個展開催 平成21年10月 老衰のため大津市の病院で死去、96歳

17800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 平水指 弥七田織部 やひちだおりべ ひらみずさし 夏 割蓋 抹茶 裏千家 表千家

盛夏に使う水指です。茶道具 平水指 弥七田織部 やひちだおりべ ひらみずさし 夏 割蓋 抹茶 裏千家 表千家

夏にお使いいただける水指です。通常の水指より背を低く、直径を大きくしています。 こうすることにより水面を多く見せて涼感を醸し出しています。 弥七田窯(やひちだかま)(岐阜県可児市)で焼かれたことから弥七田織部と呼ばれています。 その特徴は繊細で洒落た意匠が多いです。 蓋は黒掻き合わせ塗(木目がわかる塗り方です)真ん中に蝶つがいがある割蓋タイプです。 直径26.5×高さ11cm。加藤五陶作。紙箱入り。

40656 円 (税込 / 送料込)

茶道具 平水指 安南とんぼ 蜻蛉 ひらみずさし 夏 割蓋 抹茶 裏千家 表千家

盛夏に使う水指です。茶道具 平水指 安南とんぼ 蜻蛉 ひらみずさし 夏 割蓋 抹茶 裏千家 表千家

夏にお使いいただける水指です。通常の水指より背を低く、直径を大きくしています。 こうすることにより水面を多く見せて涼感を醸し出しています。 安南とはベトナムで制作された陶磁器の総称で、呉須が滲んでいるのが特徴です。トンボは安南で も有名な図柄です。また、とんぼは勝ち虫と呼ばれ縁起の良い柄とされます。 蓋は黒掻き合わせ塗(木目がわかる塗り方です)真ん中に蝶つがいがある割蓋タイプです。 直径26.5×高さ11cm。加藤五陶作。紙箱入り。

40656 円 (税込 / 送料込)

茶道具 平水指 織部 ひらみずさし 夏 割蓋 抹茶 裏千家 表千家

盛夏に使う水指です。茶道具 平水指 織部 ひらみずさし 夏 割蓋 抹茶 裏千家 表千家

夏にお使いいただける水指です。通常の水指より背を低く、直径を大きくしています。 こうすることにより水面を多く見せて涼感を醸し出しています。 こちらはオーソドックスな織部焼になります。 蓋は黒掻き合わせ塗(木目がわかる塗り方です)真ん中に蝶つがいがある割蓋タイプです。 直径26.5×高さ11cm。加藤五陶作。紙箱入り。

40656 円 (税込 / 送料込)

【六月の特売品】平安 三代 加藤利昇作 染付 山水 水指 茶道具【中古 美品】

税込、送料無料! 特売品 茶道具【六月の特売品】平安 三代 加藤利昇作 染付 山水 水指 茶道具【中古 美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 水指は無疵で使用感の少ない綺麗な商品です。 画像にてご確認ください。 確認しましたが、水漏れもありませんでした。 安心してお使いください。 京都の名工、加藤利昇作の水指の作品です。 窯作ではなく、本人作です。 利昇師はお家元の御書付をいただける作家さんです。 鮮やかな藍色の染付で、筆による濃淡の表現が素敵です。 造形は細水指ほど背が高くなく、細くありません。 桑小卓に乗せるととても良く合いそうな大きさです。 細身ですので、中置のお点前にもよいと思います。 お棚にもよく合いますので、取り合わせの一つにどうぞ。 共箱、共布、経歴書付きでの販売です。 共箱は四方桟の盛蓋が添えられた上質なお箱です。 ★寸法★ 高さ(摘み含む) 17.1cm 径 13.1cm●三代 加藤利昇 昭和21年 京都生まれ 昭和54年 三代 加藤利昇を襲名、永楽即善の絵付師をされて独立 昭和60年 京都伝統美術功労賞を受賞する 平成元年 京都高島屋にて個展開催 平成15年 京都大丸にて個展開催 二代利昇に師事し、業を成す。京焼の古清水をめざし、主に金彩ものを得意とする

48000 円 (税込 / 送料込)

【茶器/茶道具 建水】 唐銅(唐金) エフゴ型(餌畚型) 般若勘溪作 約570g kensui kennsui こぼし 水こぼし

送料無料餌ふご型・餌ふご形・エフゴ形・餌畚形【茶器/茶道具 建水】 唐銅(唐金) エフゴ型(餌畚型) 般若勘溪作 約570g kensui kennsui こぼし 水こぼし

重量重約570g サイズ約直径13.8×高8.9cm 素材唐銅 作者般若勘溪作 箱木箱 (相伝-41輪輪吉大)(・64900) 【コンビニ受取対応商品】建水 建水と蓋置は台子の皆具のひとつで唐銅が本来でした。(蓋置も同じ) 建水は茶碗をすすいだお湯や水を捨てる容器で「こぼし」ともいいます。 材質は 古くからある唐銅 砂張・モールなどのほか陶磁器のもの、木地の曲物などがあります。 袋状で上部が開いた形の「エフゴ」がもっとも多い。 その他、「棒の先」「槍の鞘」「箪瓢」「鉄盥」「差替」「大脇差」などとあわせて【七種建水】と呼ばれる。 七種の建水 大脇差、差替、棒の先、鉄盥、鎗の鞘、瓢箪、餌ふご 脇差…利休愛用の形といい、黄瀬戸で好まれた、腰につける脇差に連想して名付けられたようです。 胴が捻貫のようになっている円筒形で、やや背の高いもの 棒の先・槍の鞘…細長い形の物で、蓋置は吹貫や駅鈴を柄杓の柄に通して使います。 鉄盥…平建水で、浅くて背の低い。 桑小卓に使われます。 【般若勘溪(本名 昭三)】鋳物師 1933年昭和08年 癸酉生まれ 1949年昭和24年 父のよ吉の稼業を手伝う~以来研鑽する 1969年昭和44年 日本伝統工芸展初入選(以後、35回) 1972年昭和47年 日本工芸会正会員に認定される 1978年昭和53年 総本山善通寺済世橋の真言八宗文字入り、大擬宝珠製作 1986年昭和61年 人間国宝 香取正彦氏の梵鐘研修会受講 宮内庁より正倉院御物の復元を依頼され砂張物や黄銅合子を制作 2003年平成15年 高岡市伝統工芸産業技術保持者に指定される

51920 円 (税込 / 送料別)

【日本製】お給仕セット 小九谷焼茶碗付(木米/山水)4.2寸 奥行15.0cm×32.0cm×10.5cm【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】

お寺のお坊様(お坊さん)やお客様へのお茶出しに最適【日本製】お給仕セット 小九谷焼茶碗付(木米/山水)4.2寸 奥行15.0cm×32.0cm×10.5cm【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】

茶菓接待に・一名分のおもてなしセット お寺様が読経に来られた際など、机のない部屋でお茶をお出しする際に便利な茶菓用セットです。 本来であれば茶托に乗せた湯呑と、銘々盆に懐紙を敷いてお茶菓子を乗せたものを畳の上に置けばよいのですが、畳を座具ではなく床地と感じがちな現代の生活様式においては「お茶室でもない畳にじかに置くのが抵抗がある」という方もおられることでしょう。 また、「そもそもフローリングなのでどうしていいかわからない」「絨毯をしいて畳のかわりになるのか」など、生活様式ごとに悩みは様々。そんなときに便利なのが、茶菓盆に茶台と菓子皿がセットになったこのお給仕セットです。 茶道や煎茶道の正式な形式ではありませんが、茶菓盆を座卓のかわりとして使用できるため、生活様式を問わず美しく丁重にお茶を供することができます。 茶菓盆自体は、ものを運ぶトレーとしては小さくてやや運び辛いので、運んだそのままをお客様の目前に置いてしまうよりも普通のお盆の上にお給仕セットを置いてお運びし、改めてお出しした方が、所作としてもスマートで安全でしょう。 銘々に茶菓盆ごと供することでたくさんの方へのお給仕が素早く行えるといった利点から、開けた場所での茶菓接待や忙しい甘味処など、頻繁にお給仕が行われる場所でもこういった一名分のセットがよく使用されています。 お給仕セットには、通常の茶托のものと、足のついた高茶台がセットになった2種類があります。 高茶台には、天目台(台天目点)のように羽部分を持ち上げて飲むといった作法はなく、単に背が高い茶台いわゆる貴人台のようなものとして、普通に茶碗だけを手にしてお飲みいただきます。自宅の来客接待用は茶托で、ご僧侶用には高茶台、と使い分けてもよいでしょう。 お盆はノンスリップ加工がしてありますので持ち運びの時に滑りにくくなっています。供物台も台が太めで安定感があります。 五彩とは5色で絵付けをする九谷焼の代表的なスタイルです。 ※木米/山水の中から茶碗をお選びください。 内容焼香盆ノンスリップ(小)黒金梨地(フチ金)×1、 丸供物台4.0寸(黒内朱)×1、 穴あき茶托セット九谷焼茶碗付黒(フチ金)×1 サイズ4.2寸 奥行15.0cm×32.0cm×10.5cm 材質[焼香盆小]材料/フェノール、表面加工/ウレタン [丸型供物台4寸]材料/ABS、表面加工/ウレタン [穴あき茶托4.2寸本体]材料/ABS、表面加工/ウレタン [穴あき茶托フタ]材料/ユリア、表面加工/ウレタン [穴あき茶托フタツマミ]材料/ABS、表面加工/ウレタン [茶碗]材料/陶磁器 商品重量498g 生産国日本 【お坊さん お坊さん用 法要 法事 茶卓 茶たく 茶托 托子 茶台 茶托子 納敬 のうけい 家庭用仏具 仏壇 湯呑み 湯のみ 茶湯器 滑り止め付き お盆】

9493 円 (税込 / 送料別)

(五月☆特売品)高岡鋳師 金森紹栄作 唐銅 七種蓋置 茶道具 セット【中古・美品】

税込、送料無料! 特売品 茶道具(五月☆特売品)高岡鋳師 金森紹栄作 唐銅 七種蓋置 茶道具 セット【中古・美品】

←写真をクリックすると拡大表示されます。 ★商品状態について★ 使用感は少しありますが、唐銅は劣化も風情となっております。 一閑人蓋置の内側の劣化は、気にされる方は気にされるかもしれません。画像ににアップ写真があります。 その他目立った汚れ、キズはございません。 詳しくは、拡大画像にてご確認ください。 ※色味も造形もとても素晴らしい蓋置が七つ揃っています。 顔の表情や細部にわたって風情があり、特徴的な色と質感の作品です。 共箱付きでの販売です。(共箱は二箇所スキがあります。最後の画像です。蓋は閉まります。) 1.火舎蓋置(ほやふたおき) 火舎のついた小さな香炉を蓋置に見立てたものです。 七種蓋置のうち、最も格の高いものとして扱われ、主に長板や台子で総飾りをするときに用います。 2.五徳蓋置(ごとく ふたおき) 炉や風炉中に据えて釜を載せる五徳をかたどった蓋置です。 火舎蓋置に次ぐ格の蓋置として、台子、袋棚にも用いられますが、透木釜、釣釜を使う炉の場合や、切合の風炉の場合など、五徳を使用しない場合に用います。 3.三葉蓋置(みつば ふたおき) 大小の三つ葉を上下に組み合わせた形の蓋置です。 三葉蓋置は、ふつうは大きな三つ葉形と小さな三つ葉形が背でくっついた形で交互についています。 4.一閑人蓋置(いっかんじん ふたおき) 井筒形の側に井戸を覗き込むような姿の人形がついた蓋置です。 一閑人蓋置は、一看人、一漢人とも書き、井看人(せいかんじん)、井戸覗(いどのぞき)とも、惻隠蓋置(そくいんのふたおき)ともいいます。 5.栄螺蓋置(さざえ ふたおき) 栄螺蓋置は、置きつけるときは口を上に向けて用い、飾るときは口を下に向けて飾ります。 6.三人形蓋置(みつにんぎょう ふたおき) 三人形蓋置は、三閑人・三漢人・三唐子ともいいます。 三体の内の一体だけ姿の異なる人形があり、その人形を正面とします。 7.蟹蓋置(かに ふたおき) 蟹蓋置は、文鎮や筆架などの文房具を蓋置に見立てたものといいます。 蟹蓋置は、蟹の頭のほうを正面とします。 ★寸法★ 一般的な寸法ですので省略させていただきます。●鋳師 金森紹栄(一門工房)別号/栄一郎 昭和5年生 金沢美大にて金工・鋳芸を学び、高岡の唐銅風炉創始者となる。 後に京都 柴野 大徳寺清涼和尚より「紹栄」と授号される。 大西三四郎先生[十三代大西清右衛門浄長の息子で昭和五年富山高岡生]に師事。 伝統工芸の内 特に唐金茶道具・華器・置物などの技術保存と、現代化表現に努めております。 ●七種蓋置(しちしゅふたおき) 千利休が選んだと称されている、「火舎」、「五徳」、「三葉」、「一閑人」、「栄螺」、「三人形」、「蟹」の七種類の蓋置です。 七種蓋置には、それぞれ特別な扱いがあります。

23800 円 (税込 / 送料込)

中次 真塗 織部形 宮下淵性 古田織部好写

[茶道具・御稽古物・新物・茶入・薄茶器・棗・中次]中次 真塗 織部形 宮下淵性 古田織部好写

[茶道具・御稽古物・新物・茶入・薄茶器・棗・中次]中次 真塗 織部形 宮下淵性 古田織部好写作者:宮下淵性箱:桐箱寸法:約径6,5cm 高7,7cm 利休形とくらべ径がやや小さく背が高い、武将好みの器形です。

53000 円 (税込 / 送料別)

【懐紙】和詩倶楽部 懐柄紙 麻の葉 30枚入り (KG-001) 大豆インキ使用 濃いめの絵柄で両面違った雰囲気で使える懐紙

懐紙:【懐紙】和詩倶楽部 懐柄紙 麻の葉 30枚入り (KG-001) 大豆インキ使用 濃いめの絵柄で両面違った雰囲気で使える懐紙

おしゃれに懐紙を使う:懐紙入れ一覧はこちらこのジャンルはお客様満足度◎♪ 様々な吉兆柄が描かれている懐紙シリーズ。大豆インキで刷っているので、直接食品をのせても安心です。和菓子だけでなく、洋菓子の下に敷いたり、チョコレートをひとつのせるだけでも可愛らしいアイテム。旅館などで心付けを渡される時や、おつかいを頼まれた時のおつりやレシートをお渡ししたい時などに、ぽち袋の代わりとしてもお使いいただけます。和詩倶楽部の懐紙は色が濃いのが特徴。柄を内側にして折ることでまた違った見え方になり、色々な使い方が出来ます。様々な用途でご活用下さい。【麻の葉】麻の葉文様は、六角形を基礎にした幾何学文で、古くは平安時代の仏像や伽藍の切金細工のなかにみられ、また着物や長襦袢のほか絣織物にもあります。麻の葉は丈夫ですくすくとまっすぐに伸びることから、子供に麻素材で作られた前掛けや、産着に「背守り」と言って、背中に色糸を刺し子縫いして成長を願うを用いる風習があります。地紋としては、あしらわれる編み目が悪縁を通さないとして、また生い茂った麻を泰麻(退魔)として喜ばれます。>> 和詩倶楽部 懐柄紙の一覧はこちら 仕様 サイズ:14.5×17.5(cm) 内容量:30枚 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。 ◎和紙袋 50円和詩倶楽部 懐柄紙

550 円 (税込 / 送料別)

〇【茶器/茶道具 花入れ 掛置兼用】 旅枕 織部焼き又は志野焼き 加藤和陶作 2種類より選択

送料無料焼き物花入れ瀬戸焼き〇【茶器/茶道具 花入れ 掛置兼用】 旅枕 織部焼き又は志野焼き 加藤和陶作 2種類より選択

サイズ各約直径8.5×高14.5cm 作者加藤和陶作 箱紙箱 仕様掛置兼用 (輪0丸大・6535)〇7085 掛置兼用花入れ 掛け置き兼用花入・掛け花入れ・掛花入れ・掛け用・掛用・置き花入れ・置花入れ・置き用・置用 【コンビニ受取対応商品】【旅枕花入】 姥口と円筒状の素朴な形が特徴で小形の旅枕になぞらえてこう呼ばれる。 背に穴をあけ、床柱に掛けて掛花入として用いられています。 陶器(焼物)の花入 陶器の花入には渡り物と国焼があります。 やきもの花入いろいろ 焼物の花入は種類が多く、青磁・染付・彩磁などがあります。中国から渡来した青磁は真の花入とされます。染付・赤絵はこれに次ぐものとされます。 国焼は瀬戸・高取・伊賀・信楽・備前・丹波・萩・唐津・楽などの京焼があります。 釉がかかり形の格調高い物は行の花入に扱います。 釉がかかってない土物は、草の花入とされます。 木地の薄板は水で濡らしよく拭ききって使用します。 備前・伊賀・信楽など釉のかかってない花入は事前によく水に濡らし、よく拭いて使用します。 花入の説明(敷板の説明) 薄板(三枚組花台)花入の下に敷く板を薄板といいます。 真塗矢筈板 かねの花入に使用・青磁等格調高い物を使用 塗り蛤端 釉のかかった焼物の花入れに使用 木地(杉)の蛤端 竹や釉のかからない焼物の花入に使用 丸香台 竹や釉のかからない焼物の花入に使用 掛物が一行物の時は床の下座(床柱のある方)に置くのが多い。 掛物が横軸の時は花入を中央に置くのが多い。 その他 板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。 木地の薄板は水で濡らし拭ききって使用します。 関連商品

5258 円 (税込 / 送料別)

(古瀬戸・名物)平安東山 笹田仁史作 在中庵肩衝写茶入〔送料込〕

重文・大名物茶入を再現! 使いやすさと美を持ち合わす!(古瀬戸・名物)平安東山 笹田仁史作 在中庵肩衝写茶入〔送料込〕

★画像の商品は売り切れましたので、メーカーお取り寄せ商品です。 メーカーに在庫があれば通常3営業日以内に発送します。 状況によっては在庫がない場合があり、そのときは新しく造りますので2週間~1ヶ月ほどお時間を頂く場合もあります。 ご了承のうえお買い求めください。 納期についてはすぐにご連絡いたします。 ※名物茶入れを忠実に再現し、仕服もその茶入れに添っていた物を再現しています。 背・廻り・口、全部が大きいのでたっぷりと入ります。 ◇伝来 小堀遠州ー渡辺家ー藤田家 ※この茶入には色糸入地萌黄撫子金襴裂仕服が添えられています。裂地は正絹で柔らかく、中綿入りです。篝糸も滑りが良いです。 ☆寸法 高さ10.3cm 胴径7cm 蓋径3.4cm 重さ118g 色糸入地萌黄撫子金襴仕覆(正絹)付 説明書付 共箱 ★この商品はますや茶店、増田がサポートします。 ☆お取り寄せ商品の注意事項! 当店の商品間違いで発送した場合を除き、お客様のご要望で商品を交換ご希望の場合と返品希望の場合は、往復の送料をご負担願いますことをご了承いただきましてご購入くださいませ。●在中庵肩衝 「在中庵という寺にあるなり、道休という人よりくるゆえ、道休ともいう。」とあり、一名、道休肩衝ともいう。 古瀬戸茶入のなかで大振りな肩衝、釉景も含めて遠州好みである。 遠州はこの茶入得たが為、自らの茶席を在中庵と名付けて重宝した。 在中庵とはこの茶入の所持者であった道休の号であった。

51800 円 (税込 / 送料込)

(和物・大名物)平安東山 笹田仁史作 槍の鞘肩衝写茶入〔送料込〕

重文・大名物茶入を再現! 使いやすさと美を持ち合わす!(和物・大名物)平安東山 笹田仁史作 槍の鞘肩衝写茶入〔送料込〕

★画像の商品は売り切れましたので、メーカーお取り寄せ商品です。 メーカーに在庫があれば通常3営業日以内に発送しますが、ない場合造りますので2週間~1ヶ月ほどお時間を頂く場合もあります。 ご了承のうえお買い求めください。 納期についてはすぐにご連絡いたします。 ※名物茶入れを忠実に再現し、仕服もその茶入れに添っていた物を再現しています。 背が高く蓋も大きいので、お抹茶がたくさん入って掬いやすいと思います。 ※この茶入には金剛裂仕服が添えられています。裂地は正絹で柔らかく、中綿入りです。篝糸も滑りが良いです。 ☆寸法 高さ9.9cm 胴径6.2cm 蓋径3.7cm 重さ130g 金剛裂仕覆(正絹)付 説明書付 共箱 ★この商品はますや茶店、増田がサポートします。 ☆お取り寄せ商品の注意事項! 当店の商品間違いで発送した場合を除き、お客様のご要望で商品を交換ご希望の場合と返品希望の場合は、往復の送料をご負担願いますことをご了承いただきましてご購入くださいませ。●槍の鞘肩衝 名物目利聞書には太閤銘とし、雲州松平家本名物茶入れ記には利休銘とす。 松平不昧公が豊富なる所蔵茶入中、漢に於いては油屋肩衝、和に於いては槍の鞘を以て、両大関と誇りたるも、決して偶然に非ざるなり。

49200 円 (税込 / 送料込)

〇【茶器/茶道具 花入 掛置兼用】 蹲る(うずくまる) 黄瀬戸焼き又は志野焼き又は織部焼き 加藤和陶作 (掛け置き兼用花入れ・掛置兼用花入・掛け花入・掛花入)

送料無料瀬戸焼焼き物花入れ〇【茶器/茶道具 花入 掛置兼用】 蹲る(うずくまる) 黄瀬戸焼き又は志野焼き又は織部焼き 加藤和陶作 (掛け置き兼用花入れ・掛置兼用花入・掛け花入・掛花入)

サイズ各約直径10.5×高10.8cm 作者加藤和陶作 箱紙箱 (輪目大)(・6780)〇7460 【コンビニ受取対応商品】【旅枕花入】 姥口と円筒状の素朴な形が特徴で小形の旅枕になぞらえてこう呼ばれる。 背に穴をあけ、床柱に掛けて掛花入として用いられています。 【蹲まる花入】 人が蹲っているように見えるところからついた。 もともと農家の種籾の保存用の壷を、茶人が花入に使用した。 陶器(焼物)の花入 陶器の花入には渡り物と国焼があります。 やきもの花入いろいろ 焼物の花入は種類が多く、青磁・染付・彩磁などがあります。中国から渡来した青磁は真の花入とされます。染付・赤絵はこれに次ぐものとされます。 国焼は瀬戸・高取・伊賀・信楽・備前・丹波・萩・唐津・楽などの京焼があります。 釉がかかり形の格調高い物は行の花入に扱います。 釉がかかってない土物は、草の花入とされます。 木地の薄板は水で濡らしよく拭ききって使用します。 備前・伊賀・信楽など釉のかかってない花入は事前によく水に濡らし、よく拭いて使用します。 花入の説明(敷板の説明) 薄板(三枚組花台)花入の下に敷く板を薄板といいます。 真塗矢筈板 かねの花入に使用・青磁等格調高い物を使用 塗り蛤端 釉のかかった焼物の花入れに使用 木地(杉)の蛤端 竹や釉のかからない焼物の花入に使用 丸香台 竹や釉のかからない焼物の花入に使用 掛物が一行物の時は床の下座(床柱のある方)に置くのが多い。 掛物が横軸の時は花入を中央に置くのが多い。 その他 板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。 木地の薄板は水で濡らし拭ききって使用します。 関連商品

6088 円 (税込 / 送料別)

【四月の特売品】高岡鋳師 一ノ瀬宗辰作 唐銅 七種蓋置 茶道具 セット 【中古 美品】

税込、送料無料! 特売品 茶道具【四月の特売品】高岡鋳師 一ノ瀬宗辰作 唐銅 七種蓋置 茶道具 セット 【中古 美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 中古品ですが、無疵で使用感もなく、未使用品のような綺麗な状態の商品です。 各部画像にてご確認ください。 色味も造形も良い蓋置が七つ揃っています。 作者は高岡金工師 一ノ瀬宗辰です。 作家物の上質なセットですので、この機会に是非どうぞ! 共箱、紙箱、各包布付きでの販売です。 ★寸法★ 一般的な寸法ですので省略させていただきます。 ★七種蓋置★ 千利休が選んだと称されている、「火舎」、「五徳」、「三葉」、「一閑人」、「栄螺」、「三人形」、「蟹」の七種類の蓋置です。 七種蓋置には、それぞれ特別な扱いがあります。 1.火舎蓋置(ほやふたおき) 火舎のついた小さな香炉を蓋置に見立てたものです。 七種蓋置のうち、最も格の高いものとして扱われ、主に長板や台子で総飾りをするときに用います。 2.五徳蓋置(ごとく ふたおき) 炉や風炉中に据えて釜を載せる五徳をかたどった蓋置です。 火舎蓋置に次ぐ格の蓋置として、台子、袋棚にも用いられますが、透木釜、釣釜を使う炉の場合や、切合の風炉の場合など、五徳を使用しない場合に用います。 3.三葉蓋置(みつば ふたおき) 大小の三つ葉を上下に組み合わせた形の蓋置です。 三葉蓋置は、ふつうは大きな三つ葉形と小さな三つ葉形が背でくっついた形で交互についています。 4.一閑人蓋置(いっかんじん ふたおき) 井筒形の側に井戸を覗き込むような姿の人形がついた蓋置です。 一閑人蓋置は、一看人、一漢人とも書き、井看人(せいかんじん)、井戸覗(いどのぞき)とも、惻隠蓋置(そくいんのふたおき)ともいいます。 5.栄螺蓋置(さざえ ふたおき) 栄螺蓋置は、置きつけるときは口を上に向けて用い、飾るときは口を下に向けて飾ります。 6.三人形蓋置(みつにんぎょう ふたおき) 三人形蓋置は、三閑人・三漢人・三唐子ともいいます。 三体の内の一体だけ姿の異なる人形があり、その人形を正面とします。 7.蟹蓋置(かに ふたおき) 蟹蓋置は、文鎮や筆架などの文房具を蓋置に見立てたものといいます。 蟹蓋置は、蟹の頭のほうを正面とします。●七種蓋置(しちしゅふたおき) 千利休が選んだと称されている、「火舎」、「五徳」、「三葉」、「一閑人」、「栄螺」、「三人形」、「蟹」の七種類の蓋置です。 七種蓋置には、それぞれ特別な扱いがあります。 ●一ノ瀬宗辰(四代) 高岡の金工師 三代宗辰に師事する 4代目、新太郎(宗辰)は、仙台宗辰を襲名 富山県作家協会々員、高岡市美術作家連盟会員、高岡市美術友の会理事

28000 円 (税込 / 送料込)

△【茶器/茶道具 建水】 唐銅(唐金) 伝来形又は腰糸目 而妙斎好写し 般若勘溪作 約500g 2種類より選択 kensui kennsui こぼし 水こぼし

送料無料伝来型而妙斉好写し△【茶器/茶道具 建水】 唐銅(唐金) 伝来形又は腰糸目 而妙斎好写し 般若勘溪作 約500g 2種類より選択 kensui kennsui こぼし 水こぼし

重量約500g サイズ伝来型:約直径14.6×高8.1cm 腰糸目:約直径13.8×高8.5cm 作者般若勘溪作 素材唐銅製 箱木箱 (輪輪大而:餌:改No39/相伝-36輪礼大・64900) 【コンビニ受取対応商品】建水 建水は台子の皆具のひとつで唐銅が本来でした。(蓋置も同じ) 建水は茶碗をすすいだお湯や水を捨てる容器で「こぼし」ともいいます。 材質は 古くからある唐銅 砂張・モールなどのほか陶磁器のもの、木地の曲物などがあります。 袋状で上部が開いた形の「エフゴ」がもっとも多い。 その他、「棒の先」「槍の鞘」「箪瓢」「鉄盥」「差替」「大脇差」などとあわせて【七種建水】と呼ばれる。 七種の建水 大脇差、差替、棒の先、鉄盥、鎗の鞘、瓢箪、餌ふご 脇差…利休愛用の形といい、黄瀬戸で好まれた、腰につける脇差に連想して名付けられたようです。 胴が捻貫のようになっている円筒形で、やや背の高いもの 棒の先・槍の鞘…細長い形の物で、蓋置は吹貫や駅鈴を柄杓の柄に通して使います。 鉄盥…平建水で、浅くて背の低い。 桑小卓に使われます。 【般若勘溪(本名 昭三)】鋳物師 1933年昭和08年 癸酉生まれ 1949年昭和24年 父のよ吉の稼業を手伝う~以来研鑽する 1969年昭和44年 日本伝統工芸展初入選(以後、35回) 1972年昭和47年 日本工芸会正会員に認定される 1978年昭和53年 総本山善通寺済世橋の真言八宗文字入り、大擬宝珠製作 1986年昭和61年 人間国宝 香取正彦氏の梵鐘研修会受講 宮内庁より正倉院御物の復元を依頼され砂張物や黄銅合子を制作 2003年平成15年 高岡市伝統工芸産業技術保持者に指定される

51920 円 (税込 / 送料別)

【茶器/茶道具 建水】 唐銅(唐金) 棒先 中又は槍鞘 2種類より選択

送料無料槍の鞘【茶器/茶道具 建水】 唐銅(唐金) 棒先 中又は槍鞘 2種類より選択

サイズ棒の先:約直径10.5×高11.3cm 槍鞘:約直径9.8×高13.2cm 素材唐銅 箱紙箱 (小:槍R6目礼大・No37槍棒吉輪大) (・21450) 【コンビニ受取対応商品】建水 建水と蓋置は台子の皆具のひとつで唐銅が本来でした。(蓋置も同じ) 建水は茶碗をすすいだお湯や水を捨てる容器で「こぼし」ともいいます。 材質は 古くからある唐銅 砂張・モールなどのほか陶磁器のもの、木地の曲物などがあります。 袋状で上部が開いた形の「エフゴ」がもっとも多い。 その他、「棒の先」「槍の鞘」「箪瓢」「鉄盥」「差替」「大脇差」などとあわせて【七種建水】と呼ばれる。 七種の建水 大脇差、差替、棒の先、鉄盥、鎗の鞘、瓢箪、餌ふご 脇差…利休愛用の形といい、黄瀬戸で好まれた、腰につける脇差に連想して名付けられたようです。 胴が捻貫のようになっている円筒形で、やや背の高いもの 棒の先・槍の鞘…細長い形の物で、蓋置は吹貫や駅鈴を柄杓の柄に通して使います。 鉄盥…平建水で、浅くて背の低い。 桑小卓に使われます。

17160 円 (税込 / 送料別)

【茶器/茶道具 香合 干支「丑」】 干支香合 交趾焼き 丑 背覆い 鶴雲 中村翠嵐作 (干支牛 御題実)

送料無料干支 丑・牛【茶器/茶道具 香合 干支「丑」】 干支香合 交趾焼き 丑 背覆い 鶴雲 中村翠嵐作 (干支牛 御題実)

サイズ約幅9.3×奥4.5×高4.2cm 作者中村翠嵐作 箱木箱 (R3/丑:5-201輪野岡・50600) 【コンビニ受取対応商品】【中村翠嵐】 1942年昭和17年 京都生まれ 1961年昭和36年 京都市立日吉ケ丘高校美術課程陶芸家卒業 陶磁器上絵付業を営む家に生まれ、父初代翠嵐に師事 1974年昭和49年 2代 翠嵐を襲名 1984年昭和59年 第06回京都・清水焼展グランプリ受賞 第09回全国伝統的工芸展NHK会長賞受賞 1987年昭和62年 京都・清水焼伝統工芸士に認定 1993年平成05年 125年ぶりの海外展「現代の京焼・清水焼パリ展」に出品、同展実行委員長を務める 2003年平成15年 京の名工:京都府伝統産業優秀技術者賞 2010年平成22年 現代の名工(卓越した技能者):厚生労働大臣賞を授かる 以後多数の個展・展示会を開催し活躍中 次代の娘も作陶中

36850 円 (税込 / 送料別)

茶則■ 浜田敦士作 ビードロ 粉引 茶則 和食器 ギフト

貴重な茶道具。茶則■ 浜田敦士作 ビードロ 粉引 茶則 和食器 ギフト

珍しい陶器で作った竹形の茶則。 筒の中はガラス状のビードロの輝きに、背には勇ましく竜を細工彫りした、日本では珍しい茶道具のひとつです。 「茶則」(ちゃそく)は、主に中国茶で茶葉を茶壺からうつす際に使われる小道具です。 この道具は、茶葉を手で触れずに茶缶から茶壺に移し替えるために利用されます。 ■サイズ:19.3cm×5.4cm 高さ3.2cm ■重さ:220g ■窯元:土岐市/耐磨窯・浜田純理作 ラッピング無料。包装紙(リボン)・熨斗・メッセージカード 浜田純理作トップページをご覧下さい。 ▲左の画像をクリックすると拡大します。★「織部の器」千瓢より真心込めてお届けします。 ★★★織部の器/千瓢・店主お勧めアイテム/湯呑み★★★ 桃山陶伝統の志野加藤健作/源九郎窯赤志野波文湯呑11,000円 黄金色に輝く平成の黄瀬戸浜田純理作黄瀬戸山柿湯呑11,000円 窯変による黒織部の魅力浜田純理作黒織部辰砂湯呑8,800円 桃山陶伝統の志野 加藤健作源九郎窯鼠志野草文湯呑11,000円 瀬戸赤津伝統の織部湯呑三宅紀保作/玉樹窯鳴海織部沓形湯呑(中)4,400円 ★★★織部の器/千瓢・店主お勧めの贈り物/夫婦湯呑み(桐箱入)★★★ 熟練の絵師が描いた草花文の夫婦湯呑。 素朴な土味のろくろ目織部組湯呑。 葡萄絵の鼠志野組湯呑。 黄金色の貴重な組湯呑。 重厚な趣の黒織部組湯呑。 玉山窯・監修玉置保夫黒織部草花文夫婦湯呑(桐箱入)7,700円 野々村浩司作総織部ろくろ目夫婦湯呑(桐箱入)7.700円 玉山窯・監修玉置保夫鼠志野葡萄絵組湯呑(桐箱入)7,700円 浜田純理作黄瀬戸山柿唐草文組湯呑(桐箱入)18,700円 浜田純理作黒織部窯変組湯呑(桐箱入)19,800円 ★商品は全て手作りのため、在庫以上の数をご希望の場合は、お問い合わせ下さい。 ★お問い合わせ Eメール:senda@ob.aitai.ne.jp 電話:0572-25-1666

5500 円 (税込 / 送料別)