「PCソフト > 音楽制作」の商品をご紹介します。

KROTOS Igniter Full Tank 【※シリアルPDFメール納品】【DTM】

KROTOS Igniter Full Tank 【※シリアルPDFメール納品】【DTM】

※こちらの製品はご注文後、シリアル記載のPDFをメールにて納品させていただきます。パッケージはございませんので、予めご了承下さいませ。 製品概要 Igniter(イグナイター)は、現実世界の自動車や航空機はもちろん、SFに登場するようなマシンまで、エンジンのサウンド・エフェクトをより手軽に創り出すことのできるソフトウェア・プラグインです。ポストプロダクション、ゲームの効果音をはじめ様々なサウンド・デザイン用途に、お使いのDAWで、複雑な振る舞いを持つ多彩な自動車・航空機のサウンドをデザイン、演奏するかのように自在にオートメーションさせることが可能です。スポーツカーからバイク、航空機、ヘリコプター、そしてSF的なスペースシップまでも!Igniterは様々なエンジン音を作り出し、環境音、テクスチャー、フォーリーに新鮮な驚きとダイナミックな躍動感をもたらすことでしょう。 Igniterは20種以上もの、”演奏可能な”自動車・航空機サウンドを収録する、他に類を見ない唯一のソリューションです。Igniterでは614種、Igniter Full Tankでは1943種にもおよぶそのアセットは、アストンマーティン、フェラーリ、ポルシェ、テスラ、ハーレーダビッドソン、ヒューイ UH-1H、アグスタウェストランド 119x、CH-47D チヌーク、ボンバルディア チャレンジャー、セスナ 560XLほか、荒々しいブレーキ音から補助的なサウンドまでを取り揃えています。これらのレコーディング素材の収録は、Watson Wu, The Recordist, Sounding Sweet, George Vlad, Echo Peak そして Flysoundが手がけました。 複雑な自動車・航空機のサウンド・デザインを、もっとシンプルに エンジンサウンドをまるで楽器のように演奏して生成するIgniterなら、イメージに近いサウンドを作りあげることができます。Igniterでは614種、Igniter Full Tankでは1943種にもおよぶ幅広いアセットから選択可能。多種多様なエンジン音を生成可能です。 エンジン・サウンドに並々ならぬこだわりを持つ方には、Igniter Full Tankの75GBにおよぶ追加ライブリがお薦めです。膨大なそのコンテンツは、車両内のサウンド、動的/静的なエンジンのふかし音、フォーリー、ブレーキからドリフトサウンドまでを網羅しています。 Igniterは、VST/AU/AAXプラグイン・フォーマットに対応しています。 特長 エンジンに点火せよ! スポーツカー、バイク、飛行機、ヘリコプター、宇宙船、その他のエンジンサウンドなど、20種類以上のハイクオリティーなライブラリから選択できます。その後、グラニュラー、シンセ、ワンショット、またはループ・モジュールを使用して、強力でハイブリッドなワークフローでエンジンサウンドを躍動させてください。 ダイナミックなサウンドをリアルタイムでコントロール ノンリニアな挙動を綿密に設計し、複雑なエンベロープを持つ複数のハイブリッドLFO/マクロを自由にアサイン。Igniterでは強力なドラッグ&ドロップによるモジュレーター・システムを用いて、600種類以上のパラメータを駆使してダイナミックなサウンドをリアルタイムでコントロールすることが可能です。独自のトリガーシステムで複雑なワンショットを作成したり(インパクト、機械装置、ロボット工学、ソフトなサウンドなども作成可能)、安定した回転数やMIDIによる自動または手動のギアボックス構成を設定したり、あるいはオートメーションや編集を使用して複数の異なるエンジンのサウンドを組み合わせたり、素材を進化させたりすることで、表情豊かなワンショットを作り上げることができます。 サウンドデザインのスピード限界を突破 Igniterの並列処理専用FXバス、1モジュールあたり10個の内蔵FX、そして最大5つの個別のパン、ドップラー、リバーブ(インパルスレスポンスのコレクション)を駆使して、1つのマスターコントローラーを用いて全てを操作したり、オートメーション処理を施すことも簡単です。各モジュールの出力をDAWに戻してレイヤーをミックスしてレンダリング、さらに、ファイル全体をゲームエンジンやミドルウェアにエクスポート可能です。 豊富なエンジン音のライブラリーから、エフェクトを駆使してオリジナル・デザイン可能 ・アストンマーティン ラピード ・アウディ R8 ・フェラーリ 348 ・スバルインプレッサ ・BMW i3 ・テスラ モデルS P85D ・トヨタ チェイサー ・ダチア 1310 ・U650 Mトラクター ・メルセデス アクトロス ・バッカー BU 131 ・デ・ハビランド DH.82 タイガーモス ・ホンダ シビック ・スバル クロストレックSUV ・フォード F150 ・ハーレーダビッドソン 99 Hog ・ポルシェ カレラ ・タイヤHDプロ(1巻) ・ヒューイ UH-1H ・アグスタウェストランド AW119 Koala ・ボーイング CH-47 Chinook ・ボンバルディア チャレンジャー 600 製品仕様(2019年11月現在)MacCPU:2.4 GHz Intel Dual Core Processor以上搭載メモリ:4 GB以上対応OS:OS X 10.9以降WindowsCPU:2.4 GHz Intel Dual Core Processorメモリ:4 GBOS:Windows 7 以降その他の情報・ダウンロード製品・デモ版を含む本製品のご使用には、iLokアカウントが必要です。・iLok2/3 USBキー、ハードディスクオーサライズ対応。・1ライセンスにつき、1台のコンピュータまたはiLokのみアクティベート可能。・フォーマット (32ビットまたは64ビット): AAX Native/AudioSuite, VST, AU・ディスプレイ解像度:1280×1024以上・最小サンプルレート: 44.1 kHz・最大サンプルレート: 192 kHz・アクティベーション時にはインターネット接続が必要です。・対応ホストアプリケーション: Pro Tools (11 以降), Reaper, Logic Pro X, Nuendo (8.2.1 以降), Cubase (8 以降) and Ableton Live (10 以降)業界標準のエンジン・サウンドエフェクトをより手軽に創り出すことのできるソフトウェア

161700 円 (税込 / 送料込)

Sonnox Oxford VoxDoubler【※シリアルPDFメール納品】

Sonnox Oxford VoxDoubler【※シリアルPDFメール納品】

ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 製品概要 VoxDoublerは、Sonnoxの新しいプラグイン製品レンジからリリースされる初のプラグインです。 ビギナー、プロフェッショナルを問わず、オーディオ・ミキシングの工程において複雑で時間のかかる問題や作業を解決する、というコンセプトのもと開発されました。Sonnoxが長年にわたり専門としてきた高品位かつ精密、透明なサウンドを持つオーディオ・プロセッシングの伝統は、Toolboxレンジでも最大限に生かされています。 VoxDoublerはボーカル・ダブリング作成のワークフローにおいて最も必要とされるプロセッシングにフォーカスした、二つのプラグインで構成されています。 ボーカルのパフォーマンスは、トラックの根幹をなすものです。そしてボーカル・ダブリングは、楽曲のストーリーに鮮やかなコントラスト、ドラマそして存在感をもたらすために非常に効果的な手法となります。 トラックを通じて、またはサビやリリックの重要な箇所で使われるボーカル・トラックのダブリング。現代のポップ・ミュージックシーンにおいて、リスナーとのつながりを持たせるためにもあの特別なクオリティを抜きにしたレコーディングは考えられないでしょう。 なぜVoxDoubler? 自然で説得力のあるサウンドのダブリングを必要としているときに、ボーカリストが常にそこにいてくれるわけではありません。もちろん、ダブリングのレコーディングと選別、そうでなければ元のリード・テイクを別のエディターにコピーしてピッチやタイミングを調整して元に戻す、こういったことに時間を取られるのことは避けられません。 クラシックなステレオ・イメージャーやコーラス、ハーモナイズ・エフェクトなら、素早く作業できるため好んで使われることも多いでしょう。しかし、得てしてこうした手法は不自然な副作用をもたすこともまた事実です。 そこでVoxDoublerの出番です。熟練のソフトウェア開発者により、使いやすさとリアルタイム・プロセッシングという二つのアプローチを最良な形で両立。そこから生まれるダブル・パートは実際にマルチトラックで録音されたかのうように生き生きとしたサウンドを備えています。 時間、コストをより効率化、クリエイティブなフローだけを活かしましょう。 特徴 ・説得力あるボーカル・ダブル、トリプルのボイスを生成、トラックに広がりと奥行き、厚みをもたらす ・Humanaise (Timing/Pitch): オリジナル・ボーカルに対し、ダブル・ボイスのタイミングとピッチを調整 ・Depth: 新しいダブル・ボイスをミックスの奥側に配置 ・Tone: ダブル・ボイスによる歯擦音、明るすぎる、こもるなどの副作用を抑える ・Track/Auxモード: ボーカルトラックに直接またはAuxトラックにインサートすることでより詳細にコントロール、パラレル・ミックスが可能 ・複雑かつ時間を要する手動でのダブリング処理の代替として、高いコスト効率と迅速性を提供 ・ボーカルだけでなく他の楽器にもスペシャル・エフェクトとして使用可能 ・オーディオ精度、透明度、そして信頼性すべてでSonnox品質を保証 収録プラグイン この製品には以下のプラグインが収録されています。 ・Widen 二つのモノ・ボイスを生成し、オリジナルの左右にパニングするプラグインです。モノトラックを広げることで、パフォーマンスをわずかに強調したり、ボーカルを極端なまでに左右にパニングして配置することも可能です。 ダブリング用のトラックを新しく作り、パラレル処理したダブル・ボイスを元のトラックとミックスして使うこともできます。 ・Thicken ステレオ・ダブルボイスを新たに生成、オリジナルに重ねて使うことができるプラグインです。モノ・トラックのパフォーマンスで、同じパートを2度収録したような効果をエミュレートしたり、各ボイスを重ねてステレオ・グループとして使用することが可能です。 ※動作環境は随時更新される為、最新情報はメーカー・代理店ページをご確認ください。ボーカル・ダブリング処理に特化した、二つの新しいToolboxレンジ・プラグイン

15100 円 (税込 / 送料込)

FLUX BitterSweet Pro【※シリアルメール納品】

FLUX BitterSweet Pro【※シリアルメール納品】

ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 製品概要 BitterSweet Pro v3は、その優れた効果で世界中のユーザーに愛され、多くの称讃を得たフリーウェア、BitterSweetのアルゴリズムを刷新、新たに再設計された、周波数追従型のトランジェント・デザイナー・プラグインです。前身となるBitterSweetと同様に、シンプルで使いやすいデザインを追求したインターフェースにも関わらず、シグナルのアタック感やトーン、ゲインを柔軟にコントロールすることができます。 周波数追従型トランジェント・プロセッシング BitterSweet Proの大きな特徴の一つが、周波数追従型トランジェント・プロセッシング(Frequency Dependent Transient Processing)です。 これは特定の周波数スペクトラムのみを処理することで、トランジェントやリリースにダイナミックEQを施したような効果を発揮します。 この処理をより従来のEQに近いコンセプトでとらえると20Hz~20kHzの範囲で設定できるため、全周波数体域にその効果を適用することが可能です。ここでローカットにあたる周波数を上げることで、その振る舞いをハイシェルフ・ダイナミックEQへ変えることができます。反対にハイカットの周波数を変えれば、ローシェルフ・ダイナミックEQに、両方を変えればピーク・ダイナミックEQへと変化します。 いずれも、ゲインはStatic Gainパラメータで調整することができます。また、フィルターのスロープはFrequency Orderで6/12/18/24dB/octで設定可能です。値が大きいほど周波数特性のスロープは急になります。 サイドチェイン機能も搭載されているため、ロー/ハイ/バンドパス・フィルターにより検知するシグナルの周波数を調整、独立して試聴することもできます。 また、トランジェントおよびサステインはブーストとカットを同時にまたは個別に実行するとが可能です。その処理は全コンポーネント(Main)、または内部のMSエンコーダーによりMid=センター、Side=ステレオのパーツごとに適用することができます。 さらに、Geekパネルからはアタック、リリース、ホールドの追加パラメータにアクセス可能です。 これらのコントローラに加え、より過激なプロセッシングにも耐えるよう、BitterSweet Proはパスの最終ステージにソフト・クリッパーを備えています。これによりピークのエッジを抑え、スムーズなクリッピング処理を実現しています。 BitterSweet Proは、パワフルかつ透明度の高い音域処理が可能にも関わらず、そのインターフェースはごくシンプルで使いやすいデザインを保っています。最新の64bit v3フレームワークと、OpenGPLをベースにした、GPU効率の高いグラフィックエンジンによるレンダリングがより最適化されたオーディオ・プロセッシングの体験を提供します。 特徴 ・周波数追従型のトランジェント・プロセッシング ・Dynamic: ダイナミックEQによる柔軟なトーン/トランジェント調整 ・Frequency Rangeにより特定の周波数帯のみを処理するダイナミックEQ: ロー/ハイ・シェルフ/ピーク ・Static Gainによるゲイン調整 ・トランジェント/サステインの、ブースト/カットを同時または個別に適用可能 ・内部サイドチェイン機能 ・MSエンコーダ/デコーダによるMid/Side処理が可能 ・Geekパネルからアタック、リリース、ホールドの追加パラメータを利用可能 ・ソフト・クリッパー搭載 ・OSCをサポート ・OpenGPLによるGPU効率の高いグラフィック・レンダリング Open Sound Controlサポート BitterSweet Proは、コンピュータとシンセサイザーやマルチメディア・デバイス間の通信をより現代的なネットワーク・テクノロジーに最適化した、Open Sound Control (OSC)をサポートしています。OSCの正確かつ柔軟性と双方向性の高いプロトコルとして、音楽ソフトウェアの世界で注目を集めています。Flux:: version 3 (v3)フレームワークにより、BitterSweet Proの各パラメーターはOSC対応デバイスやソフトウェア(TouchOSC for iOS)からコントロールが可能です。 最新の動作環境につきましてはメーカーページからご確認くださいませ。特定周波数帯のみを処理することで、柔軟なトーン/アタック調整が可能なダイナミックEQ - トランジェント・デザイナー

18150 円 (税込 / 送料込)

PREMIER SOUND FACTORY 箏姫かぐや【シリアルメール納品】【DTM】【和楽器】

PREMIER SOUND FACTORY 箏姫かぐや【シリアルメール納品】【DTM】【和楽器】

本製品はオンライン納品のためパッケージがございません。 製品のアクティベートコードをメールにて納品させていただきます。 ※単品での代金引換便はご利用いただけませんのであらかじめご了承ください。 みずみずしいスーパーハイレゾ・RAWファイル どこまでも雅(みやび)で美しい、最高の日本のお箏(こと)音源をお届け致します。尺八Premier、Drum Treeで採用された独自の録音手法によるスーパー・ハイレゾリューション96kHz/24bit、ピュアでみずみずしいRAWファイルでのご提供です。 単にハイレゾというだけで無く、心まで洗われるような美しい音色を一滴も漏らさず収録するために、尋常ではない見えざる努力が、影で惜しみなく注がれています。 2枚のお箏 いわゆるお箏とは13弦の楽器を言いますが、13弦だけでなくチェロ、ベースの役割をカバーする17弦も収録しました。17弦は邦楽のボトムを支える重要な低音楽器です。 3弦はB1-A4までが実用範囲ですが、通常のお箏のシミュレーションのNormalモードの他に、特殊な現代の高音用お箏で高域A#4 – G5を補完したExpand(拡張)モードも収録。あらゆる音域に対応します。 ■13弦 B1 – G5 ■17弦 C1 – E3お箏の多彩な奏法を網羅一般的な邦楽で用いる、お箏の典型的なほとんどの奏法をカバー。シンプルで見やすい16の奏法パネルとKeyスイッチで、アーティキュレーションを切り替えながら演奏出来ます。 Note Onで爪音、Note Offで弦を発音する、実際のお箏に近い操作性の「リアル」の他、通常のピアノのようにNote Onで発音する「通常」「スタッカート」等は、爪音に対してわずかに弦音をディレイさせる事で、実際の鳴り方に近いナチュラルなお箏を再現します。ディレイタイムはPickつまみで調節可能、ゼロにもできます。 「後押し」「押し離し」などお箏特有のチョーキング(ピッチベンド)奏法は、Note Off(鍵盤から手を離したタイミング)でベンドしますので、楽曲のテンポに合わせて自在にコントロール。 また、サーラリン、グリスなど214パターンのオーディオ・フレーズ集も合わせて収録しました。 ・リアル(Note Onで爪音、Note Offで弦を弾く、実際のお箏に近い操作感) ・通常(Note Onで爪音に続いて弦音も再生) ・すくい爪(アップストローク) ・ピチカート ・スタッカート ・ハーモニクス ・後(あと)押し(ピッチ・ベンドUp) ・後(あと)押し 半音(ピッチ・ベンドUp) ・押し離し(ピッチ・ベンドDown) ・押し離し 半音(ピッチ・ベンドDown) ・突き色(ピッチ・ベンドUp&Down) ・引き色(わずかに弦を引きベンドダウン) ・オルタネイト(ダウン&アップストロークを交互に再生) ・トレモロ ・効果音FX 調子(音階)を自在に登録ドレミファ…のクロマチック音階だけでなく、古典的な音階を白鍵に割り当てる事が出来ます。平調子(マイナー)・楽調子(メジャー)・古今調子(複合)をはじめ、一般的なお箏楽曲を網羅する36のプリセットを用意。オリジナルのスケールも20個まで保存可能です。白鍵に割り当てるため、実際のお箏と同様のグリッサンドを自由に演奏出来ます。 プリセットを呼び出すと、13弦のトップノートA4の隣の黒鍵A#4に、トップノートと同音のトレモロが自動的に配置されます。これにより典型的なお箏の奏法、サーラリンをフレーズ集に頼らずとも、キースイッチ切り替えもなしで再現出来ます。(トップノートだけでなく、同様にF#4, G#4にもF4, G4 keyのトレモロが自動配置されます。) もちろんプリセットやオリジナル音階は、スケールを保ったまま全てのKEYに移調可能。各弦に現在割り当てられている音階が一目で分かるだけでなく、そこから直接エディット、保存可能です。 通常は古典音階は13弦で使用しますが、Expandモード時も設定スケールをインテリジェントに自動的に高域に拡張します。 お箏のチューニングは大きくは、陰音階の平調子(マイナー)と陽音階の楽調子(メジャー)の2種類に分類されます。 お箏の宇宙的な響き、美しさの理由の一つは、鳴らしていない弦の共鳴にあります。ピアノのペダルを踏んだ時と同様に、弾いた弦以外の全ての弦はわずかに振動し、全体の空間を演出しています。 初期設定はクロマチックに鍵盤にドレミファソラシドで並んでいますが、これらを収録する際にはじっくり手間をかけ、あえてお箏の典型的な和音、響きを得るために、クロマチックでは無く、平調子にセッティングした上で録音しています。そのため通常のドレミを演奏した際にも、お箏本来の響き、共鳴を得る事が出来ます。 ※現代の楽器である低音箏17弦は、実際には古典では使われないため、クロマチック・スケールのみです。お箏の典型的なほとんどの奏法をカバー!シンプルで見やすく即戦力ある琴の音源が登場!

15420 円 (税込 / 送料込)

UVI Augmented Piano【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【ピアノ/キーボード音源】

UVI Augmented Piano【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【ピアノ/キーボード音源】

Augmented Pianoは、多彩なサウンドデザインを可能にした特別なピアノ音源です。1909年製の美しいPleyelグランドピアノをベースに様々なプリパレーションを施し、丁寧に収録しました。ピアノを弓、ピック、あるいは指で弾いた音で演奏したい...これらのサウンドを重ね、アタックやディケイをずらした音色の構築...さあ、Augmented Pianoとともに始めましょう! アプローチ Augmented Pianoは、ピアノをベースにした多彩な音色、響きをデザインできるクリエイティブなインストゥルメントです。新鮮で刺激的なサウンドとともに、新しい音色の創作と探求方法、表現力と可能性をお届けします。 サスティンの効いたサウンドからパーカッシブな響き、従来の音色から未知のバイブまで、Augmented Pianoはアコースティック楽器を用いたサウンドデザインの極みです。1909年製のPleyelグランドピアノによる24のプリパレーションは、すべて3マイクで収録され、それぞれのソースを独立して扱うことが可能です。収録し使用されたマイクロフォンは、その魅力を最大限に引き出すために、Royerのステレオリボンマイク、ステレオペアマッチングされたBKのコンデンサーマイクとモノラルのPZMが用いられました。 プリパレーションのマイクソースごとの収録は、マルチベロシティとラウンドロビンをサスティンとリリースパートのそれぞれに実施され、合計で23,000を超えるサンプルが用意されました。そして細心な編集とプログラミングによって、ディテールと適度の容量、演奏の自然さのバランスに優れたピアノ音源としてAugmented Pianoは完成しました。 インストゥルメント Augmented Pianoに用意された24のプリパレーション: Bow(弓)、Caps(蓋)、Coin(コイン)、Brush Slide(ブラシスライド)、Brush Tap(ブラシタップ)、eBow、Rubber(消しゴム)、Finger Muted(フィンガーミュート)、Finger(指による撥弦)、Harmonics(ハーモニクス)、Key Noise(打鍵音)、Metal Foil(アルミホイル)、Metal Sticks(メタルスティック)、Muted(パームピュート)、Normal(ノーマルサウンド)、Structural effects(効果音)、Pick(ギターピック)、Pick Mute(ミュートピッキング)、Screws(ネジ)、Tack(画鋲)、Tacked Muted(タックミュート)、Una Corda(ウナコルダ)、Wallet(財布)、Wood Stick(ウッドスティック)と複合プリパレーション。 Augmented Pianoのプリパレーションは、様々な用途や奏法に適しています。柔らかいタッチのBrush Slideから鈴鳴りのするTack、金属的なScrews、無限のサスティンを持つeBowまで、どれも個性的な響きを持ち、シンセサイザーとは異なるアコースティック楽器ならではの質感を宿します。そして、UVI WorkstationとFalconの扱いやすいマルチシステムによって、プリパレーションをレイヤーとして扱い、さらにリッチで印象的なハイブリッドサウンドを実現します。例えば、Metal StickとBowを重ねることで、金属質のアタックとサスティンの効いたサウンドを構築します。あるいはBrush TapとFingerを合わせ、コーラス、ディレイとリバーブを加えて仕上げることも可能です。 Augmented Pianoのマイクソースは、独立したミキシングコントロールで音色をお好み仕立てにできる仕様です。加え、ピアノ音源必須のリリースボリューム、シンパセティックレゾナンス、ペダルボリュームなど、この音源全体の響きを完全コントロール可能です。EDIT画面では、よりクリエイティブなサウンドパラメーターが用意されています。一般的なシンセサイザーに装備されているADSRエンベロープ、マルチモードフィルター、フィルターエンベロープ、トーンとポルタメントでさらなるサウンドマニピュレーションをサポートします。EEFECTS画面では、カスタマイズ可能なIR、ドライブ、EQ、Thorus、Phaser、DelayとSparkverbにアクセス可能で、確かな音色の仕上げに役立ちます。 この音源の奥深さを知るには、用意された即戦力のプリセットを一通り確認すると良いでしょう。その響きの可能性によって、Augmented Pianoが美しさと多様さを兼ね備え、無限の響きを持つソフトウェアインストィルメントであると肌で感じ取れることでしょう。 特徴 ・24のプリパレーションで装飾された響きを持つ1909製Pleyelグランドピアノ ・市場唯一のタックされたグランドピアノサウンド ・3つ完全独立、フルミックス可能のマイクチャンネル(ステレオリボン、コンデンサーペア、PZM) ・リリースボリューム、シンパセティックレゾナンス、ペダルボリュームコントロール ・ADSRエンベロープ、マルチモードフィルター、ピッチエンベロープ、トーンとポルタメントパラメーター ・サウンドデザインに欠かせないIR、Drive、EQ、Thorus、Phaser、Delay、Sparkverbのエフェクトを装備 ・UVI WorkstationまたはFalconのマルチ機能によるサウンドレイヤーとゾーン設定 ・直観操作のためのモダンユーザーインターフェイス ・23,000超のサンプル、読込速度の向上、快適さと低容量を実現したロスレス圧縮 ・3デバイスアクティベーション対応の柔軟なライセンスシステム 製品仕様コンテンツ情報 サイズ14.08GB(FLACロスレス圧縮済、非圧縮WAVサイズは61.92GB)コンテンツ23,889 サンプル、164プリセットサンプル解像度44.1 kHz(収録: 88.2 kHz)ライセンスライセンス: 1ライセンスにつき3アクティベーション可能、コンピュータのハードドライブまたはiLok USBキー、あるいはその両方に認証可能、組み合わせは自由システム条件・UVI Workstation 2.6.15以降、またはFalcon 1.4.1以降に対応・iLok アカウント(無料取得、USBキーは必須ではありません)・インターネット接続環境(製品ダウンロードとライセンス発行と認証に必要、常時接続不要)・対応システム: - Mac OS X 10.7 Lion ~ macOS 10.13 High Sierra(32bit と 64bit) - Windows 7 ~ Windows 10(32bit と 64bit)・15GBの空きディスク容量・ハードドライブ:7,200回転仕様のHDDまたはソリッドステートドライブ(SSD)推奨・4GB RAMメモリ (大容量のUVIサウンドバンクは 8 GB以上を強く推奨)互換性 対応フォーマットAudio Units、AAX、VST、スタンドアロン検証済みホストDigital Performer 8以降、Pro Tools 11以降、Logic 9以降、Cubase 7以降、Nuendo 6以降、Ableton Live 8以降、Studio One 2以降、Garage Band 6、Maschine 1 & 2、Tracktion 4以降、Vienna Ensemble 5、Reaper 4以降、Sonar X3、Main Stage 3、FL Studio、Bitwig 1+、Reason 9.5+、MuLab 5.5以降1909年製の美しいPleyelグランドピアノをベースに様々なプリパレーションを施し、多彩なサウンドデザインを可能にした特別なピアノ音源

22000 円 (税込 / 送料込)

UVI Devinity for Falcon【※シリアルPDFメール納品】【DTM】

UVI Devinity for Falcon【※シリアルPDFメール納品】【DTM】

※本製品はダウンロード製品です。シリアル等の情報を記載のPDFにてご提供するかたちでの販売となります。予めご了承下さい。 ※本製品は「Falcon」専用の追加音源になります。「Falcon」をお持ちでない場合、ご利用できません。 製品概要 DevinityはFalconに新たな深みをもたらします。この拡張パックは、アトランタを拠点にするエレクトロニックミュージシャン/サウンドデザイナーであるRichard Devineの手によるものです。Richardは、音とテクノロジーに対する愛情、優れた楽曲と演奏により、多くの世界的に成功したメジャー企業のサウンドデザインに携わり、業界屈指に職人に上り詰めました。 Devinityは、Richardの手による120のプリセットパッチをパッケージにしたものです。そこには彼のFalconに対する情熱と愛がたっぷり詰まったサウンド、そして特別な手法やアプローチを垣間見ることができます。加えて彼は製作手順やインスピレーションのネタあかしも快く引き受けました。 アーティストインタビュー UVI: このコレクションを手がける際のインスピレーションは? Richard: Falconはリリースした時に入手したのですが、その時からこれはものすごいサウンドとパッチデザインをするためのツールと思いました。自分は常に新しい画期的なツールをチェックしていますが、Falconはお金を出しただけの価値がありました。複数のシンセシスと先進的なサンプル操作を1つのインターフェイスの中でできることがとても気に入っています。加えてこのモジュレーション機能は本当に使えます。どのパラメーターにもモジュレーションをするための設定が沢山用意されていて明解です。特にマルチステージのエンベロープは無数のカスタムLFO波形を描くことが可能なので、非常に手軽で素早く使えます。 UVI: いくつかのサウンドに関するアプローチについて解説してもらえますか? Richard: 自分が曲を作る際、Falconはそのサウンドデザインプロジェクトの中核となります。ゴールはその曲で使いたい音であるとともに興味深く新しい質感を持ったものを創り出すことにあります。従って、創った音はまず違うトラックに入れて、どのように作用するのかをテストしていきます。大抵の音はそれ自身が演奏可能である上に、動きも欲しいので、そのバランスを取っていきます。そうして気に入った結果を求めていきます。 UVI: 音を選ぶときの秘訣は? Richard: まず創った音をカテゴリー分けします。モジュレーションシーケンス(modular sequences)、アニメーション(animated)、ベース(bass)、パッド(pads)、効果音(FX)、パーカッシブシーケンス(percussive sequences)...という風にね。そしてそれを元に曲のインスピレーションになるように組み立てていきます。時にはそれが曲に入ることもあれば、サウンドデザインプロジェクトの1つになることもあります。 UVI: Falconの中でお気に入りのツールは? Richard: FMシンセシスは大好きです。この4オペのFMオシレーターは様々な場面でパッチの中に盛り込まれています。Wavetableオシレーターもお気に入りの1つです。マルチモードのフェイズディストーション、最大8ボイスのステレオスプレッド、FMモジュレーションも内蔵されているので、とても刺激的です。その中の1つを使っただけでも色んな音が出るので、大変素晴らしいです。多くのパッチではこれを沢山重ね、マルチポイントモジュレーションで違う方向に動かして、別世界の音に仕上げていきます。IRCAMサンプラーもまた驚きのツールです。シンプルなサンプルが、とてつもなく複雑で全く新しい質感の音になるので、これも重宝してます。 UVI: 他のFalconへのヒントになるアドバイスはありますか? Richard: 自分の場合は…演奏をしながら、色んなモジュレーションを試します。沢山のLFO、エンベロープ、マルチステージエンベロープで、様々なモジュレーションシェイプを作ります。そしてこれらのシェイプを使って、アンプリチュード、アナログフィルター、エフェクト、パンニング、フレクエンシーシフター、コムフィルター、あるいは他のモジュレーションソースに掛けていきます。無限に何でもできます。そして、それがどうなるのかワクワクしながらやってます。 FALCON専用 DevinityはFalconのソフトウェアアーキテクチャーを駆使した専用の拡張パックです。15のオシレーター、80を超えるエフェクト、そして直観的かつ扱いやすいユーザーインターフェイスにより、さらなるインストゥルメントデザインを可能にします。すべてのプリセットにはマクロコントロールを含むプログラミングが施され、これを基にユーザーが自由かつ素早くキーとなるパラメーターにアクセスすることができます。またこれらのコントロールは、MIDI、OSC、ホストオートメーションで操作することも可能です。簡単なカスタマイズで演奏や作業スタイルにマッチしたカスタマイズも即座にできます。 このFalconエクスパンジョンパックによって、さらなるレベルのサウンドを体験できます。 (ご利用にはFalconライセンスが必要です。UVI Workstationではご利用いただけません。) 製品仕様サイズ15.9MBコンテンツ120 プリセットライセンス1ライセンスにつき、PC/iLokキー混在可能な3デバイスアクティベーションシステム条件・Falcon 1.5.0(以降)・iLok アカウント(無料取得、USBキーは必須ではありません)・インターネット接続環境(製品ダウンロードとライセンス発行と認証に必要、常時接続不要)・対応システム:- Mac OS 10.8 Lion ~ macOS 10.14 Mojave(64bit環境のみ)- Windows 8 ~ Windows 10(64bit環境のみ)・ハードドライブ:7,200回転仕様のHDDまたはソリッドステートドライブ(SSD)推奨・4GB RAMメモリ対応フォーマットAudio Units、AAX、VST、スタンドアロン検証済みホストDigital Performer 8以降、Pro Tools 11以降、Logic 9以降、Cubase 7以降、Nuendo 6以降、Ableton Live 8以降、Studio One 2以降、Garage Band 6、Maschine 1 & 2、Tracktion 4以降、Vienna Ensemble Pro 5+、Reaper 4以降、Sonar X3、Main Stage 3、FL Studio、Bitwig 1+、Reason 9.5+、MuLab 5.5以降サウンドデザイナー Richard Devine が手がける120のサウンドプリセット

6000 円 (税込 / 送料込)

UVI OB Legacy【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

UVI OB Legacy【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 アプローチ シンセサイザー史の中で忘れてはならない人物の1人、Tom Oberheim。 この異端かつ偉大なる技術設計者が残した功績は、多くのアルバムで耳することができます。 また、シンセサイザーデザインの先駆者として何十年にわたり、語り継がれてきてもいます。 あるいは現在我々が当たり前のように扱っているMIDIやプリセットメモリーなどの利便性も彼が深く関わっています。 彼の影響は大きく、その設計は時を超越した素晴らしさを持っています。 40以上を経過した現在でも、ほぼ変わらないモデルの生産をし続けているほどです。 彼の発明した楽器の音色は特徴的かつ音楽的で、そのキャラクターはしばし、”豪勢”あるいは”壮大”と形容されます。 このレガシーを正しく伝承する音源コレクションのプロジェクトは大きなチャレンジでした。 素晴らしいものが多すぎて、そのチョイスだけでも膨大な時間を費やしました。 シンセの選定を終えたら、次は収録です。 (これも大変作業でした。 想像以上に簡単ではありません!)その魅力と品質の基準を満たした音色を作り、時間をかけて丹念に波形データー化していきました。 恐らくこれらの音色は、実機を知っている方にとっても新鮮なものになるでしょう。 こうして完成した1468のプリセットは、49252サンプルで構成され、どれも実機の持つ質感をありのままに感じることができます。 そしてその質感と魅力のまま、モダンソフトウェア技術の利便性と先進性が融合された最高峰の音源としてお届けします。 OB Legacyに含まれている音色は質感のみならず、どれも実機を彷彿とする画面で操作することが可能です。 用意されたプリセットは、よく使うものやビンテージ、クラシックパッチからモダンな音色まで、様々なスタイルや種類を網羅します。 これらのプリセットはカテゴライズされ、目的の音色に最短距離で到達するように設計されています。 そして豊富に用意されたパラメーターによってエディット、レイヤーあるいは完全に別のサウンドに変化させるなど、思いのまま、アナログ回路から実際に生まれた波形を駆使することが可能です。 インストゥルメント Xp-12 ザ・エクスパンダー Xpanderは、それまでで最も多彩なアナログアーキテクチャーを持ったシンセサイザーの1つです。 すべてのアナログボイスに対して、様々なデジタルコントロールをおこないます。 5つのLFO、15のVCA、5つのEGとCV/ゲート…その柔軟さはフルモジュラーシステムに匹敵します。 そして幅広いサウンドデザインを可能にします。 象徴的なビンテージスタック、強烈なシンセベース、アナログFMトーン、ハイパーモジュレーションの効いたアトモスフィアサウンド…素敵な音色が一杯のコレクションを形成します。 M-6k アナログマトリックス DCOによってアップグレードされたボイスアーキテクチャーは、Matrix-6とMatrix-1000に与えられました。 より洗練された一貫性のあるサウンドは、レゾナントローパスフィルター、堅牢なデジタルモジュレーションシステムによって幅広い音域と柔軟性をもたらします。 奥深さと温かみのある質感を持った6ボイスのアナログ宝石箱は、直観的なインターフェイスに本格的なサウンド、エフェクト、そしてデュアルアルペジエーターによって、さらなる輝きを放ちます。 UV-XXX ベルベットキング OBシンセの波形が満載のマッシブコレクションです。OB-X、OB-XaそしてOB-SXの太い、レイヤーされたアナログシンセベース、クリーミーなリード、重厚なパッド、リッチなブラス、躍動的なテクスチャーサウンド…すべてがここにあります。実機の肉厚で生々しい質感をありのままに伝承します。デュアルアーキテクチャーによって、簡単にサウンドを重ねたり、ミックスすることが可能です。より太く、より濃密に、これまでに体験したことのない80’sアナログサウンドを耳にお届けします。 Six-12 新種 全く異なる観点で生まれた2つのモデルを融合したインストゥルメントです。最もモダンな2016年のアナログ6ボイスと2000年生まれのバーチャルアナログ12ボイス。いずれもその魅力と鮮やかさを活かしたサウンドデザインをしました。そしてUVIの誇るハイエンドアウトボードプロセッサーチェーンを通じて、音色、サンプルは1つ1つ丁寧に収録されています。完成したライブラリーは、実機の質感、親しみと新鮮さが共存したサウンド仕上がっています。 UV-1 SEMパワー 1978年生まれのOB-1、SEMのパワフルアナログエンジンは衝撃的でした。ここからビンテージモノシンセ固有のレゾナンス発振のうなりが特徴的なパッチが多く生まれました。この音源の追加レイヤーにはビンテージやモダンアナログエフェクトペダルを加えて収録したサウンドが用意されています。重ねることでスピーカーが悲鳴をあげるほどのアナログメイヘムサウンドへ一直線に到達します。 UVSR-2 プリンセス 1Uラックサイズのシンセは90年代ではそう珍しいものではありませんでしたが、MSR-2ほど強烈な個性を持ったものはありません。この16ボイス、16パートマルチティンバーの羊の皮を被った狼を駆使し、その潜在能力遺憾無く発揮した激しく豊かで複雑なサウンドを作成しました。ビンテージルーツをデジタルなみの高解像度アナログオシレーターに注いだこのシンセは、UV-1とUV-XXXよりも少しクリーンなサウンドが特徴です。 OB Legacyは、アメリカンレジェンドの先進的かつパワフルなアナログシンセサウンドがつまったインストゥルメントコレクションです。これまでにない音色が豊富に用意されています。 VINTAGE VAULTにもバンドルされています 50インストゥルメント、111ドラムマシーンを網羅した包括的なビンテージシンセコレクションです。 7,000を超える即戦力プリセットはどれも実機の質感を持ち、UVIのサウンドエキスパートの手による魅力的な音色に仕上げられています。 実機そのものの特徴的なサウンドとソフトウェアの利便性と機能が融合した数々のインストゥルメントは、模倣でもコピーでもクローンでもない、進化した派生モデルと言えます。 50年にわたるシンセ史に刻まれた数々のシンセのサウンドを手に、新たな歴史を! 仕様 サイズ17.94GB(FLACロスレス圧縮済、非圧縮WAVサイズは34.9GB) コンテンツ6インストゥルメント、1468プリセット、49252サンプル サンプル解像度44.1 kHz(収録: 88.2 kHz ライセンスライセンス: 1ライセンスにつき3アクティベーション可能、コンピュータのハードドライブまたはiLok USBキー、あるいはその両方に認証可能、組み合わせは自由 システム条件・UVI Workstation 2.6.12以降、またはFalcon 1.3.1以降に対応 ・iLok アカウント(無料取得、USBキーは必須ではありません) ・インターネット接続環境(製品ダウンロードとライセンス発行と認証に必要、常時接続不要) ・対応システム: ・- Mac OS X 10.7以降(32bit と 64bit) ・- Windows 7以降(32bit と 64bit) ・18GBの空きディスク容量 ・ハードドライブ:7,200回転仕様のHDDまたはソリッドステートドライブ(SSD)推奨 ・4GB RAMメモリ (大容量のUVIサウンドバンクは 8 GB以上を強く推奨) 対応フォーマットAudio Units、AAX、VST、スタンドアロン 検証済みホストDigital Performer 8以降、Pro Tools 11以降、Logic 9以降、Cubase 7以降、Nuendo 6以降、Ableton Live 8以降、Studio One 2以降、Garage Band 6、Maschine 1 & 2、Tracktion 4以降、Vienna Ensemble 5、Reaper 4以降、Sonar X3、Main Stage 3、FL Studio、Bitwig 1+、Reason 9.5+、MuLab 5.5以降

22000 円 (税込 / 送料込)

UVI Spectre【※シリアルPDFメール納品】【DTM】

UVI Spectre【※シリアルPDFメール納品】【DTM】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 Spectre(スペクトル)はサウンドデザインの本質に基づく奥深い、多様性に富んだシンセテクスチャーをプリセットとして供給します。心臓を直撃するベースやアグレッシブなリードからヒプノティックアルペジオ、躍動的なリズミックサウンドスケープまで、トッププロデューサーやサウンドデザイナーを刺激するサウンドが満載です。そしてFalconの先進的なシンセシス、エフェクトやモジュレーションを駆使して創られたプリセットパッチは140を超え、どれも未来を感じさせるモダンエレクトロニックミュージックに特化しています。 卓越したFalconのサウンドクォリティによって、このライブラリーはアルペジオ、ベース、ベル、ドラム、効果音、キーボード、リード、パッド、プラックサウンド、シーケンスそしてボイスを含んだプレミアムセレクションと言えます。そして、ハウス、テクノ、ハードコア、ドラムンベース、ダブステップ、EDM、ディープハウスなど様々なダンスやシンセミュージックに最適です。サウンドをすぐに試聴し、そしてレイヤー、マクロコントロールを操り、演奏することができます。さらに、Falconの優れた機能による無限のエディットも思いのまま、プリセットを自分好みにカスタマイズできます。 SpectreはFalconのソフトウェアアーキテクチャーを駆使した専用の拡張パックです。15のオシレーター、80を超えるエフェクト、そして直観的かつ扱いやすいユーザーインターフェイスにより、さらなるインストゥルメントデザインを可能にします。すべてのプリセットにはマクロコントロールを含むプログラミングが施され、これを基にユーザーが自由かつ素早くキーとなるパラメーターにアクセスすることができます。またこれらのコントロールは、MIDI、OSC、ホストオートメーション、さらにはLUAスクリプトで操作することも可能です。簡単なカスタマイズで演奏や作業スタイルにマッチしたカスタマイズも即座にできます。 このFalconエクスパンジョンパックによって、さらなるレベルのサウンドを体験できます。 (ご利用にはFalconライセンスが必要です。UVI Workstationではご利用いただけません。) ■システム条件 ・Falcon 1.1.3(以降) ・iLok アカウント(無料取得、USBキーは必須ではありません) ・対応システム:Mac OS X 10.7以降(64bit環境のみ) 、Windows 7以降(64bit環境のみ) ・ハードドライブ:7,200回転仕様のHDDまたはソリッドステートドライブ(SSD)推奨 ・4 GB RAMメモリ 対応フォーマット:Audio Units、AAX、VST、スタンドアロン サイズ:80MB コンテンツ:140プリセットFALCONのためのエレクトロニックビジョン拡張パック

6000 円 (税込 / 送料込)

Audio Modeling SWAM Solo Woodwinds bundle【※シリアルメール納品】【DTM】

Audio Modeling SWAM Solo Woodwinds bundle【※シリアルメール納品】【DTM】

ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 概要 SWAMインストゥルメントは、Audio Modeling独自の革新的パフォーマンス技術、振舞い/物理モデリング・コンセプトとマルチ・ベクトル/位相同期サンプリング技術を組み合わせ、開発されています。 これらソロ管楽器インストゥルメントの持つリアルかつ卓越した表現力は、他の追随を許さない領域に達しています。 さらにMIDIコントローラーからのリアルタイム・コントロールにも対応し、かつてないほどに表現豊かに、本物の楽器同様の自然な振る舞いまで、バーチャルに再現します。 GB単位の容量を要するサンプル・ライブラリも必要ありません。 SWAMインストゥルメントは非常に小さなディスク/CPUフットプリントを実現しています。 しかも表現力あふれるライブ演奏に必要とされる多彩なパラメーターにより、完全にオーガニック、かつ安定したサウンドを生み出すことができるのです。 SWAM Solo Woodwinds Bundleは、作曲、制作、そしてライブ・パフォーマンスまで、あらゆる音楽ジャンルで、インスタンスごとのシンプルな音色の調整だけで、不自然な響きを生み出すことなく、楽器を重ねてセクションを作ることが可能です。 ジャズ、クラシック、ポップ・ミュージックからカントリーまで、サウンドや楽器の振る舞いを表すパラメーターを少し変えるだけで、お望みのレスポンスを得ることができるでしょう。 SWAM Engineによるデジタル・ハンドメイドのアコースティック・インストゥルメントは、サンプルライブラリに録音された素材を鳴らすような、 シンプルな仕組みではありません。伝統的な楽器を元に再現されたバーチャルかつリアルな楽器そのものです。 リアルタイム・コントロールによって一層深くバーチャル・アコースティック楽器の表現力を引き出すことができます。 録音されたサンプルではない本物の楽器を、SWAMインストゥルメントが実現します。 さあ、今こそ演奏を楽しむときです。 収録製品 ・SWAM Clarinets ・SWAM Double Reeds ・SWAM Flutes ・SWAM Saxophones ※動作環境は随時更新される為、メーカー・代理店ページをご確認ください。SWAM Flutes, Double Reeds, Clarinets, Saxophoneの木管楽器音源を一つに収録したバンドル。

132000 円 (税込 / 送料込)

Audio Modeling SWAM Solo Strings bundle【※シリアルメール納品】【DTM】【ストリングス音源】

Audio Modeling SWAM Solo Strings bundle【※シリアルメール納品】【DTM】【ストリングス音源】

ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 概要 SWAMインストゥルメントは、Audio Modeling独自の革新的パフォーマンス技術、振舞い/物理モデリング・コンセプトとマルチ・ベクトル/位相同期サンプリング技術を組み合わせ、開発されました。 これらソロ管楽器インストゥルメントの持つリアルかつ卓越した表現力は、他の追随を許さない領域に達しています。さらにMIDIコントローラーからのリアルタイム・コントロールにも対応し、かつてないほどに表現豊かに、本物の楽器同様の自然な振る舞いまで、バーチャルに再現します。 GB単位の容量を要するサンプル・ライブラリも必要ありません。 SWAMインストゥルメントは非常に小さなディスク/CPUフットプリントを実現しています。 しかも表現力あふれるライブ演奏に必要とされる多彩なパラメーターにより、完全にオーガニック、かつ安定したサウンドを生み出すことができるのです。 SWAM Solo Strings Bundleは、、作曲、制作、そしてライブ・パフォーマンスまで、あらゆる音楽ジャンルで、インスタンスごとのシンプルな音色の調整だけで、不自然な響きを生み出すことなく、楽器を重ねてセクションを作ることが可能です。 ジャズ、クラシック、ポップ・ミュージックからカントリーまで、サウンドや楽器の振る舞いを表すパラメーターを少し変えるだけで、お望みのレスポンスを得ることができるでしょう。 SWAM Engineによるデジタル・ハンドメイドのアコースティック・インストゥルメントは、サンプルライブラリに録音された素材を鳴らすような、シンプルな仕組みではありません。 伝統的な楽器を元に再現されたバーチャルかつリアルな楽器そのものです。 リアルタイム・コントロールによって一層深くバーチャル・アコースティック楽器の表現力を引き出すことができます。 録音されたサンプルではない本物の楽器を、SWAMインストゥルメントが実現します。 さあ、今こそ演奏を楽しむときです。 収録製品 ・SWAM Violin ・SWAM Viola ・SWAM Cello ・SWAM Double Bass ※動作環境は随時更新される為、メーカー・代理店ページをご確認ください。SWAM Violin, Viola, Cello, Double Bassのストリングス音源を一つに収録したバンドル。

63360 円 (税込 / 送料込)

UVI Cinematic Shades for Falcon【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【エフェクトプラグイン】

UVI Cinematic Shades for Falcon【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【エフェクトプラグイン】

※本製品はダウンロード製品です。シリアル等の情報を記載のPDFにてご提供するかたちでの販売となります。予めご了承下さい。 ※本製品は「Falcon」専用の追加音源になります。「Falcon」をお持ちでない場合、ご利用できません。 特徴 ・Falconに130のテクスチャー、リズム、アンビエンスを拡張 ・マクロコントロールによるリアルタイム操作と演奏 ・Falconによるさらなるエディットと制限のないカスタマイズが可能 概要 Cinematic Shadesは刺激的で本能的なコレクションで、作品に印象的かつ叙情的な要素を必要とする作曲家、プロデューサーにうってつけのサウンドが用意されています。 Cinematic Shadesがもたらす130のサウンドはアトモスフィア、パッド、テクスチャー、メロディー、シーケンス、ベース、シネマティックエレメントの7カテゴリーに分けられ、予め用意されたマクロコントロールにより、クリエイティブなモジュレーション操作やオートメーションコントロールが、シンプルかつ素早く行うことが可能です。 サウンドデザイナーRichard GaleとCarlo de Gregorioとのコラボレーションによって完成したCinematic Shadesは、ダークでエクスペリメンタルミュージックをとことん深く追求した結果です。 15年以上にわたるこの類のサウンドデザインのエキスパートが手がけたサウンドには、重苦しい雰囲気のものから霊妙な音色。 さらには強烈なアバンギャルドグリッジなど、幅広く収録されています。 そして様々な用途に適用できるようにパッチは簡単にモーフィング、演奏可能に仕上がっています。 張詰めた緊張感のある音、雷鳴のように轟くリリース、広がりのあるサウンドエンバイロメントなど、数々のモダンシネマティックテクスチャーと演奏可能なパッチが用意されています。 そして、アコースティックレコーディングと生のシンセシスサウンドの融合が、音色に特徴的な味わいを与えます。 Cinematic Shades - 豊かかつダイナミック、細かなディティール、深み、インパクト、変化に富んだアトモスフィアサウンドが制作に深みをもたらします。 このコレクションを通じて、Falconの強力機能と柔軟さをより明白に体感できます。 アナログモデリング、マルチグラニュラー、ウェーブテーブルなど、様々なシンセシステクニックの駆使。 細かく練られたエフェクトやモジュレーション設定。 どの音色もその深層まで、完全にチェックすることが可能です。 そして、Falconのほぼ無限に近いセミモジュラー構造により、レイヤー、エディットを施し、自分好み、あるいは自分だけのサウンドに仕上げることが可能です。 FALCON専用 inematic ShadesはFalconのソフトウェアアーキテクチャーを駆使した専用の拡張パックです。 15のオシレーター、80を超えるエフェクト、そして直観的かつ扱いやすいユーザーインターフェイスにより、さらなるインストゥルメントデザインを可能にします。 すべてのプリセットにはマクロコントロールを含むプログラミングが施され、これを基にユーザーが自由かつ素早くキーとなるパラメーターにアクセスすることができます。 またこれらのコントロールは、MIDI、OSC、ホストオートメーションで操作することも可能です。 簡単なカスタマイズで演奏や作業スタイルにマッチしたカスタマイズも即座にできます。 このFalconエクスパンジョンパックによって、さらなるレベルのサウンドを体験できます。 (ご利用にはFalconライセンスが必要です。UVI Workstationではご利用いただけません。)新しいFalconの専用拡張パック、パワフル&エモーショナルサウンドデザイン

6000 円 (税込 / 送料込)

LEXICON LXP Native Reverb Plug-in Bundle【※シリアルPDFメール納品】【エフェクトプラグイン】

LEXICON LXP Native Reverb Plug-in Bundle【※シリアルPDFメール納品】【エフェクトプラグイン】

※こちらの商品はシリアル番号をメールで納品する形態での販売となる為、製品写真のパッケージはございませんので予めご了承ください。 Lexicon の代表的な4 種類のリバーブアルゴリズム(ルーム/プレート/チェンバー/ホール)を搭載し、ハードウェアなしで高品位なリバーブ処理を実現するリバーブ・プラグインです。さらにこれらのリバーブアルゴリズムをベースに、Lexicon の長年の経験から作り出された200 以上のプリセットプログラムも用意。選択するだけでイメージどおりの空気感を得ることができます。 リバーブ効果を確認できる視認性の高い、3 種類の多次元リアルタイム・ディスプレイを搭載しています。リアルタイム・ディスプレイ横には視認性に優れた入出力メーターも搭載しており、入力信号とリバーブ処理後の信号を同時に確認できます。またリアルタイム・ディスプレイの下には、パラメーターをコントロールするパラメーター調整つまみを搭載。全パラメーターを自由に編集できるほか、使用頻度の高いパラメーターをユーザーが選択して一番前に表示できます。さらに編集したプリセット・プログラムをポータブル・プリセットとして保存すれば、同一のパラメーターを異なるDAW ソフトウェアで使用することもできます。

49720 円 (税込 / 送料込)

UVI Atmospherics【※シリアルPDFメール納品】【DTM】

UVI Atmospherics【※シリアルPDFメール納品】【DTM】

※本製品はダウンロード製品です。シリアル等の情報を記載のPDFにてご提供するかたちでの販売となります。予めご了承下さい。 ※本製品は「Falcon」専用の追加音源になります。「Falcon」をお持ちでない場合、ご利用できません。 サウンドスケープ、パッドそして彼方へ 天空に昇るような浮遊感のあるサウンド、躍動感たっぷりのパッド、豊かで形容し難いサウンドスケープ…Atmosphericsは、作品にそんな雰囲気、テクスチャー、感覚を与えるFalconエクスパンションです。リスナーにゆったりとした雲の流れや地平線を見渡すようなムード、宙に浮かぶような感触をもたらす音色が用意されています。様々なシーンに適合するように丹念に作られたプリセットは、どれも使いやすく、読み込めば即座に適用できます。用意されたマクロコントロールの調節やサウンドレイヤーはもちろんのこと、ほぼ無制限に近いFalconの強力な機能によりお気に召すまま、自由にエディットすることも可能です。トラックにそのまま加えるのもよし、音楽スタイルに合わせてさらに磨きをかけるのも自由です。 マクロコントロールによるリアルタイム操作と演奏 Atmosphericsは、Falconの優れた機能を活用して作成された音色パッチのプレミアムコレクションです。FM、アナログモデリング、グラニュラーなど、様々なシンセシスが用いられています。豊かで濃密、躍動的でテンポシンクまで、緻密にデザインされています。アニメーションサウンド、モーションパッド、サウンドスケープ、シンセドローンなどのカテゴリーからサウンドを選び、スタックレイヤーし、そしてマクロでクイックエディット、さらにFalconの内蔵スタジオエフェクトや多彩を極めたモジュレーション機能で、仕上げていきます。ベースとなる音色は、重厚でダークなサウンドから、突き抜けるような爽やかなトーンまで、取り揃えています。 FALCON専用 AtmosphericsはFalconのソフトウェアアーキテクチャーを駆使した専用の拡張パックです。15のオシレーター、80を超えるエフェクト、そして直観的かつ扱いやすいユーザーインターフェイスにより、さらなるインストゥルメントデザインを可能にします。すべてのプリセットにはマクロコントロールを含むプログラミングが施され、これを基にユーザーが自由かつ素早くキーとなるパラメーターにアクセスすることができます。またこれらのコントロールは、MIDI、OSC、ホストオートメーションで操作することも可能です。簡単なカスタマイズで演奏や作業スタイルにマッチしたカスタマイズも即座にできます。 このFalconエクスパンジョンパックによって、さらなるレベルのサウンドを体験できます。 製品仕様サイズ437MBコンテンツ134プリセットライセンス1ライセンスにつき3アクティベーション可能、コンピュータのハードドライブまたはiLok USBキー、あるいはその両方に認証可能、組み合わせは自由システム条件・Falcon 1.2.1(以降)・iLok アカウント(無料取得、USBキーは必須ではありません)・インターネット接続環境(製品ダウンロードとライセンス発行と認証に必要、常時接続不要)・ハードドライブ:7,200回転仕様のHDDまたはソリッドステートドライブ(SSD)推奨・4GB RAMメモリ対応システム・Mac OS X 10.7以降(64bit環境のみ)・Windows 7以降(64bit環境のみ)対応フォーマットAudio Units、AAX、VST、スタンドアロン検証済みホストDigital Performer 8以降、Pro Tools 11以降、Logic 9以降、Cubase 7以降、Nuendo 6以降、Ableton Live 8以降、Studio One 2以降、Garage Band 6、Maschine 1 & 2、Tracktion 4以降、Vienna Ensemble 5、Reaper 4以降、Sonar X3、Main Stage 3、MuLab 5.5以降Falconに130のブルーディングテクスチャー、ダークドローン、イボルビングアンビエンスを追加するエクスパンションパック

6000 円 (税込 / 送料込)

UVI Digital Motion for Falcon【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【エフェクトプラグイン】

UVI Digital Motion for Falcon【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【エフェクトプラグイン】

※本製品はダウンロード製品です。シリアル等の情報を記載のPDFにてご提供するかたちでの販売となります。予めご了承下さい。 ※本製品は「Falcon」専用の追加音源になります。「Falcon」をお持ちでない場合、ご利用できません。 ・FalconにFMベル、キーボード、サウンドスケープと効果音を拡張 ・マクロコントロールによるリアルタイム操作と演奏 ・Falconによるさらなるエディットと制限のないカスタマイズが可能 概要 ビンテージデジタルから最新のハイブリッドサウンドまで、FMシンセシスの可能性を追求したライブラリです。その豊かな倍音と別世界の響きにより、FMシンセは80年代に普及して以来、現在でも多くのアーティストとサウンドデザイナーを刺激し、魅了し続けてきました。Falconの強力なモジュラー構造によって、Digital Motionは誕生しました。繊細かつ表現力豊かなFMパッチは、鮮明でハツラツした音楽的なサウンドを提供します。 Digital Motionのサウンドは重厚なレイヤーと壮大さが特徴です。どのパッチも多くの可能性を秘めた響きに仕上がっています。3つの完全独立したシンセレイヤーを操り、さらなる深みへと誘います。特別な”Morph”コントロールは、動きとモジュレーション、ADSRエンベロープ、フィルター、そしてリバーブとディレイセンドを素早く操作します。ベル、パッド、キーボード、オルガン、リード、ベース、アトモスフィアとエフェクトによるグループ化されたライブラリーから、お気に入りのサウンドを見つけ、洗練されたフロントパネル操作で効率よく、自身だけのオリジナルのサウンドに変貌させることも多くの時間を費やす必要はありません。 Digital MotionはFalconのソフトウェアアーキテクチャーを駆使した専用の拡張パックです。15のオシレーター、80を超えるエフェクト、そして直観的かつ扱いやすいユーザーインターフェイスにより、さらなるインストゥルメントデザインを可能にします。すべてのプリセットにはマクロコントロールを含むプログラミングが施され、これを基にユーザーが自由かつ素早くキーとなるパラメーターにアクセスすることができます。またこれらのコントロールは、MIDI、OSC、ホストオートメーションで操作することも可能です。簡単なカスタマイズで演奏や作業スタイルにマッチしたカスタマイズも即座にできます。 このFalconエクスパンジョンパックによって、さらなるレベルのサウンドを体験できます。 (ご利用にはFalconライセンスが必要です。UVI Workstationではご利用いただけません。)豊かな倍音と別世界の響きを持つFMシンセの可能性を追求した拡張ライブラリが登場

6000 円 (税込 / 送料込)

Soundtoys(サウンドトイズ) Soundtoys 5 Bundle【※シリアルメール納品】【DTM】【エフェクトプラグイン】

Soundtoys(サウンドトイズ) Soundtoys 5 Bundle【※シリアルメール納品】【DTM】【エフェクトプラグイン】

Soundtoys 5は、Soundtoys V5オーディオ・エフェクトを集約した、プラグイン・コレクションです。 Decapitator、Radiator、Devil-Locによるサチュレーション、ディストーション、そしてコンプレッション。EchoBoyとPrimalTapがよみがえらせる、ハードウェア・エコー/ディレイ銘機のバーチャルな歴史。ボーカルを過激に作り変えるLittle AlterBoy。クラシックなピッチ、コーラス、ステレオ感を自在に操るCrystallizerやMicroShift。モジュレーションを、テンポに同期するリズミックなエフェクトという新たなレベルへ引き上げるPanMan、Tremolator、FilterFreak、PhaseMistress。 これら一つ一つのプラグインだけでも、エンジニア、ミュージシャンを始め多くのプロフェッショナルが信頼を寄せる、パワフルなツールといえるでしょう。しかし、ここにSoundtoys Effect Rackが加わることで、Soundtoys 5は究極のエフェクト・コレクションとして機能します。 ◆Effect RackとRecycle Effect Rackは、Soundtoys 5の中心となる新機能です。単体でも非常にパワフルなSoundtoysプラグインを無限の組み合わせでクリエイティブなマルチ・エフェクトシステムへと再構築することができます。 Effect Rackなら、あなただけのシグネチャーサウンドを生み出すカスタム・エフェクトチェインをシンプルに、素早く構築できます。完璧なコンビネーションが見つかったら、Rackのグローバルコントロールから一つのプラグインのように操ることも可能です。 リズミックなエフェクトをテンポに同期する、フリーランで走らせる、入出力レベルを微調整する。さらにグローバル・ミックスを調整して、ドライ・シグナルとのバランスを整える。さらに、新しいRecycleコントロールもぜひ試してください。これは、ラックのアウトプットをミックスしてインプットに再入力する機能です。本来ならDAWで煩雑な設定を必要とするこのルーティング機能も、Effect Rackなら簡単に実現できます。あなた独自のモジュレーション・リバーブや、驚くようなディレイ、体験したことのないアンビエンス・エフェクトまで、あなただけのサウンドを生み出してください。 ◆洗練されたワークフロー Effect RackはすべてのSoundtoysエフェクトを一つのプラグインのように統合します。エフェクト・チェイン内のすべてのプラグインが表示され、ワークフローを大幅に改善します。新しいプラグインを追加したり、ルーティングの入れ替えや、パラメーター調整のために複数のプラグインウィンドウを並び替えたりする必要はありません。すべてのプラグインにワンクリックでアクセスできます。 ◆クラシックな音と、わがままな近代人の出会い Soundtoys 5のプリセットを試せば、SoundToysのスタッフがビンテージ・エフェクト・マニアであることが、すぐにわかるでしょう。でも、単なる復古趣味だと思ったら、大間違いです。フィルター・スウィープ、ディレイ、トレモロといったスピードの関わるものは、たいていセッションのテンポにシンクした状態でスウィープ可能です。 しかも、そのテンポは、音符だけでなく、スウィング感、タメ気味/走り気味といったツマミで調整できます。音の素性はクラシックでも、便利さや選択肢の多さといったソフトウェアの利点は享受したい。そんな、クリエイターのわがままにこたえた、プラグインです。 作業のスタートポイントとしてプリセットを利用したり、素早くお気に入りの組み合わせでプラグインを読み込む・保存するなど、これらすべてを一つの画面で作業することができます。 ■収録製品 ・Little AlterBoy ・PrimalTap / Little PrimalTap ・MicroShift / Little MicroShift ・Radiator / Little Radiator ・Devil-Loc Deluxe / Devil-Loc ・Decapitator ・PanMan ・EchoBoy ・FilterFreak1&2 ・PhaseMistress ・Crystallizer ・Tremolator ・Sound toys Effect Rack ■動作環境 ・Mac OS X 10.8.5-10.10 ・Windows 7-10 ・AU、VST(V2.4)、AAX Native (Pro Tools10.3.5-12) ・iLok.comアカウント(iLok2 USB Smart KeyおよびPCアクティベーションに対応) ■対応ホストアプリケーション ・Pro Tools 10.3.5 - 12 ・Logic Pro 9 & X ・Digital Performer 8 - 9 ・Cubase 7 - 8 ​・Nuendo 6 - 7 ・Sonar X3 & Platinum ・Ableton Live 9.2.2+Soundtoys V5プラグインを網羅する、究極のコレクション

88400 円 (税込 / 送料込)

UVI Rotary【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【エフェクトプラグイン】

UVI Rotary【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【エフェクトプラグイン】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 概要 1940年代に誕生したロータリースピーカーキャビネットは、回転式のドラムウーハーとホーンツイーターによるドップラー効果が特徴でした。 この構造による倍音、そしてトレモロやビブラート効果はサウンドに豊かさと幻想的な印象をもたらします。この革新的なスピーカーはすぐさま、ジャズオルガン奏者に広まり、やがていまではブルースやロックレジェンドと称されるミュージシャン達にも普及されていきました。 Buddy Guy、Jimi Hendrix、Robin Trower、Pink Floyd、The Beatles… そしてこの巨大な装置をによる効果を再現すべく、多くのギターストンプメーカーからこの効果のエフェクトがリリースされました。 しかしこの特徴的な効果はハードウェア、ソフトウェアに関わらず、これまで実機を超える存在は誕生しませんでした。Rotaryはモダン技術の粋によってこの難関に挑戦した結果です。 現代のアーティストとプロオーディオエンジニアのためにオリジナルキャビネットの特徴と魅力を忠実に再現し、メンテナンスフリーで、多様性と高いカスタマイズ性を持ったミュージックツールとしてRotaryを完成させました。 シンプルで直観的な操作画面は効率の良いワークフローとインスピレーションの刺激を両立しました。高精度のステレオマイクポジショニング、豊富に用意されたバックパネルコントロールを装備し、これまでにない多彩なサウンド効果を思いのままにします。 そのため、Rotraryは一般的に用いられるオルガンやギターのみならず、その他の楽器やボーカルにも効果的です。 倍音を強調し、聴覚を刺激する奥深いサウンドムーブメントをもたらします。 アプローチ ロータリースピーカーの音色は、様々な要素によって完成されます。 キャビネット、ホーン、ドラムスピーカー、モーター、ベルト、アンプそして箱鳴りが複雑に作用してその特徴的な効果が生まれます。 魔法に等しいその絶妙な組み合わせと作用が、ロータリーエフェクトの完全再現の障壁でもありました。UVIはこれらの要素の一つ一つ丹念に研究し、まず完全再現を目指しました。 しかし、ゴールはそこではありません。 内部構造をすべて独立コントロール可能にし、このことによって、実機を超えたエフェクト効果を実現することに成功しました。 Rotaryのベースモデルは一つではありません。 高精度にフィジカルモデリングされたキャビネットを複数用意しています。 どのモデルも電気的、そして音響的な特性、特徴を丹念に分析し、再現されています。 周波数特性、ハーモニックディストーション、反響や音波の拡散など、何度もテストと修正を重ねた結果がRotaryです。 さらにアルゴリズム演算の最適化を図り、その性能からは想像できないほど、驚異的な低CPU負荷とシステム条件を可能にしています。 詳細 完全独立のマイクポジション設定 Rotaryは、熟練のエンジニアのみぞ知る最適なマイクポジション設定を素早く、適切におこなうことが可能です。 シンプルなドラッグ操作、またはマクロコントロールによって、微調整をすることができます。 そしてアシンメトリー、オートメーション、ステレオフィールドコントロール、A/B設定切替は、意図したサウンド効果をより簡単に得るために用意されています。 最高の結果を得るために、実物のスピーカーとマイクの設置する重労働はもう不要です。 独立したホーンとドラムコントロール キャビネットから放たれるサウンド効果を特徴付ける大切な要素であるホーンとドラムスピーカーセクションは完全独立で、特別なパラメーターが多数与えられています。 フロントパネルは直観的で扱いやすく、バックパネルは完全カスタマイズをするためのパラメーターにアクセスします。 サウンドのミックスと仕上げ 完璧なミックスのためにホーンとドラムのそれぞれにフィルターと指向性設定が用意されています。 そしてキャビネットサイズ、箱鳴りをミックスに馴染むように徹底的に調整することが可能です。 例えば、ホーンのサウンドを目の前に持ってきた強烈な効果も、遠く離した濃密なコーラス効果も自由自在です。 回転効果の加速と減速 回転の加速と減速効果はロータリースピーカーの大きな特徴の一つでもあります。 もちろん、Rotaryではホーンとドラムそれぞれ、独立してコントロールすることが可能です。 この仕様はもともと、実機のホーンとドラムの質量が異なるために変化速度が異なることを再現するために用意されたもので、多くの高性能ロータリーシミュレーターに装備されています。 Rotaryはこの機能の可能性を単な忠実なシミュレーションだけ終わらせるのではなく、ハイブリッドモードによる想像を超えたドップラー効果を生み出すまで、幅広いコントロールを可能にします。 想像を超えたロータリーエフェクト、革新的な効果 Rotaryはビンテージエフェクト効果を現代的なコントロールでの操作を可能にしたプラグインエフェクトです。 そして、実機では不可能な効果や、思いのままの設定も実現します。 洗練されたエンジンと設計によって、直観的かつ深いコントロールを効率の良いワークフローでおこなえます。 一般的なオルガンやギターだけではなく、様々な楽器、そしてボーカルにもぜひご利用ください。 Rotaryはロータリーエフェクトの新たな一歩を刻む、伝統と革新を両立したプラグインです。 主な特長 • 半球インターフェイスを用いたマイクポジション設定 • 直観的なドラッグ操作と連動したマクロコントロール(広がり、距離、スキュー) • 3Dリアルタイム演算による初期反射、最大で三次反射までシミュレーション • 自然なサウンドシェイピング(実機のホーン/ドラムをベースにしたモデリングによる演算) • 高精度ドップラー効果 • オープン/密閉型切替えを含む忠実な音響反射(スピーカーの箱鳴り) • 忠実な音色再現(ホーン/ドラムのインパルスレスポンスによる演算) • アンプ歪:忠実な偶数/奇数倍音特性 • プリエンファシスアンプコントロール(ホーンの周波数特性補正)ロータリーサウンドの進化

9000 円 (税込 / 送料込)

UVI Relayer【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【エフェクトプラグイン】

UVI Relayer【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【エフェクトプラグイン】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 概要 プレシジョン クリエイティブ ディレイ • 多数のパラメーターを装備したバリアブルマルチタップディレイ • タップごとのモジュレーション編集:時間、音量、パン、2x マルチエフェクト • 直観的なユーザーインターフェイス、高効率と使いやすさを実現 モダンクラシック 先進的なクリエイティブエンジンと直観的でシンプル操作のユーザーインターフェイスをまとったRelayerはデジタルディレイエフェクトの新基軸となることでしょう。 効率の良さとインスピレーション溢れる操作のために一から設計したRelayerは、シンプルなディレイからリズミックで複合的な効果まで、手早く、的確、そして自然で音楽的に狙った効果を生み出すことができます。 最高のファンクションとユーザビリティ Relayerのために特別な機能がいくつも用意され、非常に柔軟でシンプルディレイから複雑な音響効果まで様々なエフェクトをもたらします。 Relayerの操作画面はとても明快で、一目見ただけですぐに使うことができます。 グローバルと様々なモジュレーションパラメーター、そしてダイナミックパッチビジュアライザーが1つの画面にまとめられ、設定状況をタイムベースグラフィックスによって視覚で捕らえることが可能です。 Relayerは複雑なサウンド効果も、これまでにないシンプルな操作ですぐに生み出すことができます。 その習得に長い時間を必要としません。音づくりをしながらすぐに操作に慣れ親しむことができます。 詳細 思いのままにコントロール Relayerのコアは最大で32タップのバリアブルマルチタップエンジンです。 ディレイタイムはフリーまたはホストシンクしたタイムを設定することが可能です。 加えて、スウィングとワープコントロールが弾むような感じのバウンシングエフェクトを即座に生み出します。 中央のタブは、タップ数に応じたステップのモジュレーションエディターでこれまでにないコントロールと柔軟さをもたらします。 画面上の各セクションを思いのままに一通り操作することで、タイム、ゲイン、パン、そして2つのバリアブルマルチエフェクトを的確にコントロールできることを知ることでしょう。 もちろんこれらのパラメーターはDAWのシーケンスと連動したり、あるいはプリセットを使用して時間とともに変化するさまをお好みに合わせて調節することも可能です。 スタジオでもステージでも Relayerはスタジオでもライブステージでも有用なエフェクトです。 入力ゲートはリアルタイム操作可能で、ディレイに送る信号をコントロールします。 この機能はダブアウトを追加したり、思いのまま音を重ねてパフォーマンスを構築したり、特定のリリックにディレイを加えるなど自由かつ的確におこなえます。 マスターセクションにはハイとローカットフィルター、独立したウェットとドライレベルなど様々なクリエイティブミキシングのためのオプションが備え付けられています。 そしてRelayerは安定動作と低CPU負荷であることも忘れてはなりません。リピート回数(フィードバック)が多くなってもリソース消費は低く抑えられ、厳しい環境の中でも安心してご使用いただけます。 多彩なサウンドシフター Relayerにはサウンドキャラクターを色付けるオプションも多数用意されています。 2つのマルチエフェクト、さらに高品位のIRを使用したカラーセクションが多彩なサウンドプロセッシングをもたらします。 定番の楽器アンプやエフェクトユニット、あるいはポータブルラジオ、ラップトップスピーカー、電話などのローファイデバイスなど、メニューから選ぶだけで、ディレイのサウンドキャラクターを即座にトランスフォームします。 ミックスに合わせてエフェクトの音質を変えたり、調整したりすることで、ソースを効果的に際立たせ、楽曲をより完璧に仕上げることができます。 探し求めていたディレイかもしれません Relayerは多彩さを持ったエフェクトであり、インスピレーションをかきたてる音楽的なツールでもあります。 その機能、多様さ、使いやすさ、そしてサウンドクォリティはスタジオやステージでマストエフェクトの1つとなることでしょう。 新機能 新装備 • Diffusion リバーブに似た濃密な減衰、空想的で芳醇な空間効果 • Ducker 明瞭なディレイ効果やサイドチェーンエフェクト • Redux Mixパラメーターを追加 • Phasor Frequency、Order、Feedback、Spread、Depthパラメーターを装備 多数の新プリセット MixbusTVによるスタジオエッセンシャルを含む ColorのIRを拡充プレシジョン クリエイティブ ディレイ 1.5へバージョンアップで機能強化

9000 円 (税込 / 送料込)

UVI PX Apollo【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

UVI PX Apollo【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 PX Apolloは、70年代初期のレアシンセサイザーのプロトタイプをベースにしたソフトウェアインストゥルメントです。この世に2台しか存在しないことで知られる楽器は、大きいなプロジェクトの一つとして進められ、残念なことにやがて中断となりました。 この世で最初のポリフォニックアナログシンセサイザーの1つであるこの楽器は、最も発音数の多いアナログシンセでもあります。そのサウンドを形容するならば、豊かで温かみを持った超現実的であり、類まれなるプレイアビリティを持ち合わせます。ベロシティセンシティブとパフォーマンスに優れたユーザーインターフェイス、そして71ボイスのポリフォニックアークテクチャーは、その後のシンセサイザーデザインの枠組みとして多大な影響をもたらしました。 PX Apolloのプロジェクトは、多大な努力によって実現できました。まず可能な限り設計当時の状態に戻すことに努め、初期のポリフォニックシンセサイザーに見られる不良箇所を徹底的にメンテナンスしました。こうして、莫大な時間と費用を投じてオリジナルの機能とサウンドを完全に復元した実機をPX Apolloに使用することができました。 そして完全復活を遂げたこの歴史的な楽器を正確に記録していきました。マスターサンプルは最高品位の機材を揃えて収録をし、様々な角度で鍵盤ごとのサンプリングをおこない、さらにノートごとに4つのラウンドロビンを与えました。こうして集められたPX Apolloのサウンドバンクのサンプルは4,000を超え、UVIのサウンドデザインチームによって150以上の音色パッチが用意されました。このコレクションはどれも素晴らしく即戦力のものであると自負します。 PX Apolloのユーザーインターフェイスは、実機の設計美学を継承したものです。直観性と操作効率に主眼を置いたレイアウトは最大限の柔軟さを持ち合わせ、プリセットのクイックエディットからより深層に入ったサウンドデザインが可能です。フル機能のシンセサイズパラメーターには3つのオシレーター、エンベロープジェネレーター、高品位フィルター、ピッチとステレオコントロール、そしてオシレーターごとのモジュレーションとアルペジエーターが用意されています。 PX Apolloは、そのサウンドと特別なキャラクターと質感によって業界を一変させたシンセサイザー史のマイルストーンを垣間見ることができるだけではなく、そのサウンドを現在のツールで制作に活用できるソフトウェアシンセサイザーです。 ■製品仕様 サイズ:1.13GB (3.39GB 容量の内容を最適化) コレクション:UVI PX プロトタイプシリー コンテンツ:1 インストゥルメント、4002 サンプル、153音色 サンプル解像度:44.1 kHz、96 kHz での収録 備考:UVI Workstation v2.6.2以降が必要です70年代初期のレアシンセサイザーのプロトタイプをベースにしたソフトウェアインストゥルメント

12000 円 (税込 / 送料込)

Avid Pro Tools Ultimate 永続ライセンス新規 (パッケージ版) (9935-71832-00)

Avid Pro Tools Ultimate 永続ライセンス新規 (パッケージ版) (9935-71832-00)

※本製品はPro Tools Ultimate(旧HD)ソフトウェア(永続ライセンス版)のみとなっております、HDX Coreは付属しておりませんのでご注意ください。 ※iLokキーは付属しておりません。 永続ライセンスの特徴 ・1年間の年間アップグレード&サポートプランが付属(プラン期間中は無償で最新Verにアップグレード可能です) ・デポジットされるライセンス:アクティベーション時点での最新バージョン ・年間アップグレード&サポートプラン終了後は、終了時点でのバージョンを永続的にご使用いただけます。 製品概要 インスピレーションが湧いたときに、Pro Toolsほど創造性を高めるものはありません。 トップクラスのアーティスト、ミュージシャン、オーディオ・プロフェッショナルがPro Toolsを選ぶ理由がここにあります。 録音と制作 究極のレコーディング方法と制作方法 何千ものインストゥルメント・サウンド。シームレスなパンチ・レコーディングとループ・レコーディング。自動プレイリスト・トラッキング。どれも原音に限りなく近い24-bit/192kHzのオーディオ品質で利用できます。Pro Toolsなら、最大768のオーディオ・トラック(標準は384トラックまで作成可能です。別途有償にて上限を引き上げることが可能です)と1,024のMIDIトラックを使って音楽を制作できるほか、何百ものプラグインを使用してサウンドを作成できます。必要なのは想像力だけです。 MIDIと記譜を駆使して曲作り 音符を入力し、サウンドを重ね合わせ、いろいろな楽器を演奏して、パートを移調。自由度の高いこのMIDIエディターなら、パートの制作から仕上げまでを簡単に行えます。さらに、MIDIでのパフォーマンスや即興演奏を遡及的に取り込んだり、MIDI音源をSibeliusスタイルの楽譜エディターで楽譜として見ることもできます。 制作物をすばやく構築 トラック・プリセットを使用すると、お気に入りのエフェクト・チェーン、インストゥルメント・サウンド、ヴォーカル・プロセッシング、その他のトラック設定の保存、カタログ化、呼び出しをすばやく実行できます。面倒な作業を減らし、創作の時間を増やすことができます。 ループ、サンプル、VIを使ってサウンドをすばやく制作 さまざまなバーチャル・インストゥルメント・サウンドを使い、必要なパートを簡単に作成できます。Pro Toolsミュージック・ソフトウェアでは5 GB以上の高品質なサウンドを利用できるため、最適なビート、オーケストラ・ヒット、ピアノ・トーンが見つかります。また、作成しているトラックに合わせて、ループ、サンプル、サウンド・エフェクトを参照して試すこともできます。 オーディオ編集 業界をリードするオーディオ編集ツールを入手 Pro Toolsは強力な編集ツールセットに定評があり、オーディオ・トラックとMIDIトラックのほぼすべての要素を操作して完璧に仕上げることができます。1回のクリックでクリップのトリミングやサウンドの調整を行ったり、コンピングで完璧なパフォーマンスを作成したりして、トラックを正確に最適化できます。 Smart Toolでインテリジェントに編集 単一のツールで複数のタイプの編集をすばやく正確に実施。Smart Toolでは、カーソル位置に応じて機能が変更され、手動でのツール切り替えが不要になるので、すべての編集ツールに瞬時にアクセスできます。 Elastic Audioでタイミングやピッチを修正 原音を損なうことなく、タイトで完璧なパフォーマンスを手軽に実現。Elastic Timeを使えば、セッション全体のテンポ変更や、グルーヴ感を持たせるトラック・タイミング調整、リミックス用のオーディオの拍合わせをピッチを変えることなく行なえます。また、ずれた音程をピッタリのピッチに直したり、トラックのチューニングを丸ごとずらしてユニークなサウンドを生み出したりすることもできます。 コンピングで完璧なパフォーマンスを作成 複数のレコーディング・テイクをコンピングして1つの完璧なパフォーマンスを簡単に作成できます。パフォーマンスの一部を選択し、別のテイクに簡単に切り替えたり、ターゲット・プレイリストを使用し、波形ビューで複数のプレイリストから最高のパフォーマンスを選択したりできます。さまざまな即興演奏の中から最適なものを見つけるのに便利な方法です。 ミックス・マスタリング ミックスに命を吹き込む プロ品質のプラグインや高度なメータリングから、業界最高のミキシング・オートメーションまで、創造力を引き出し、最高のミックスを手軽に生み出すために必要な、受賞歴のあるサウンドおよびコントロールをご利用いただけます。 あらゆる作業を自動化 ボリュームやパン、プラグインの設定を自動的に調整し、バランスの良いミックスを短時間で作成。インストゥルメントの分離、サウンドのパンチアップ、エフェクトの設計やカスタマイズ、動きの追加、そしてダイナミクスや強弱の変化により、あらゆる要素を1つに。複雑で大規模なミックスをこれほど簡単かつクリエイティブに、しかも自動で作成できるツールは他にありません。 再生しながらクリエイティブかつスムーズにミックス ノンストップの制作で、クリエイティブなグルーヴを保つことができます。音楽の再生中に、トラックの作成と削除、プラグインの追加と変更、プリセットの切り替え、ループ・ポイントの調整などを行えます。クラシックなハードウェアEQ、ダイナミクス、リバーブ・ユニットなど、115種類のプラグインを中断することなく自由に試せます。 トラックのフリーズによって再生を最適化 プラグインを多用したセッションを簡単にミックス。トラック・フリーズを利用すれば、ボタンをクリックするだけでトラック上で処理中のすべてのプラグインを一時的にレンダリングしてCPUの処理能力を確保することができるので、作曲および編集のオートメーションに適したよりスムーズな再生が可能になります。また、同じプラグインがなくてもクラウド・コラボレーションの相手に自分が意図したとおりにミックスを聴かせることができます。変更を加える場合は後でトラックのフリーズを解除できます。 ※動作環境は随時更新される為、メーカーページをご確認ください。Pro Tools Ultimateソフトウェア(永続ライセンス版)の新規導入

231000 円 (税込 / 送料込)

UVI UVX80【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【ソフトシンセ】

UVI UVX80【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【ソフトシンセ】

※本製品はダウンロード製品です。シリアル等の情報を記載のPDFにてご提供するかたちでの販売となります。予めご了承下さい。 UVIから80年代にリリースされた非常にレアな国産ポリフォニックシンセのサウンドが特徴の音源ライブラリーUVX80が発売。 この音源にために用意された250を超えるカスタムプリセット、洗練されたデュアルレイヤー構造と内蔵エフェクトなどの装備による多彩かつ独自のサウンドデザインも可能です。 製品概要 UVX80はサンプラーのリーディングカンパニーとして名を馳せた国産メーカーが最初にリリースした楽器、ポリフォニックシンセをベースにしたものです。 全パラメーターFL管表示でデジタルシンセと勘違いしてしまうぐらい、派手でゴージャスな見た目。 そして中身も贅沢で、柔らかな音色から鋭いサウンドまで幅広い音作りを可能にしています。 今では中古市場でもほとんど見かけることが出来なくなったシンセたちもUVX80はそのサウンド、質感を活かした音色で250以上用意されています。 ・レアな国産8ボイスアナログシンセからインスパイア ・250超のカスタム音色はビンテージアナログの温かみがたっぷり ・モダンコントロールによるさらなるサウンドクリエーション インスピレーション UVX80は一時期サンプラーやレコーダーのリーディングカンパニーとして一世を風靡した国産メーカーがリリースしたアナログシンセをベースにしています。 1984年にリリースされたこの8ボイスDCO、61鍵のポリフォニックシンセサイザーは、このメーカーが最初に手がけた楽器でもあります。 このモデルが挑戦的なものであったのは、そのゴージャスで近未来なルックスに現れていました。 美しいFL管で全パラメーターを表示し、傾斜したリアパネルはセンセーショナルでした。 技術面では同時期に登場した同じDCOを採用したJX-3Pと比較すると、その構造はより贅沢なものでありました。 ボイス数が2つ多く、サブオシレーターとリアルパルスワイズモジュレーション(PWM)を装備します。 技術面そして音質面で大幅に優れているにもかかわらず、その運命は残酷なものでした。 レアな理由、それは商業的に成功を収めることができなかったことに他なりません。 しかしその魅力は現在でも十分に通用します。これがUVX80プロジェクトのきっかけです。 このモデルは3Pと違い、エディットは困難ではありません。Juno-106のようにパラメーターがフロントパネルからアクセスできるからです。 そのデジタルシンセにしか見えないルックスから想像できない温かみとパンチがあります。このシンセは間違いなくアナログビーストであり、秘宝です。 オリジナルマシーンは、限られた生産台数により、近年ではほとんど目にすることはありません。 特に状態が良いものとなると大変厳しいです。 UVIはプロジェクトをスタートできるに値する個体を探し続けてきました。 そして、それを日本オフィス経由でようやく入手に成功しました。 ファクトリースペックに調整の後、パリ本社のサウンドデザインセクションに持ち込まれました。 いつものように実機の魅力を最大限に引き出すサウンドプログラミングをし、その特徴を活かしつつクラシックからモダンサウンドを幅広く用意しました。 レコーディングに関してもUVIのルーティン、高品位プロセッサーとコンバーターを使用し、実際のレコーディング変わらない手法でその質感を捉えています。 こうして完成したライブラリーは、UVIエンジンに最適化され、ソフトウェアならではのモダン装備とパラメーターを駆使して仕上げられました。 この強力な80年代ビンテージシンセがいま、様々な利便性と柔軟さを持ったモダンスタジオインストゥルメントとして、新しい一歩を歩み始めます。 インストゥルメント VX80は、実機のシンセの魅力と質感を様々な現代風味の機能、装備、音色とともにお届けします。 その特徴的な音色とサウンドデザイン手法を活かした温かみのあるベース、鋭いリード、テクスチャー感たっぷりのアトモスフェリックサウンド、広がりのあるサウンドエフェクト、キレのあるベル、特徴的なストリングスなど、多数のプリセットを用意しました。 すべてのサウンドは種類別にまとめられ、すぐに目的の音色にアクセスできます。 そして、オリジナルサウンドのためにエディットやレイヤー、基礎的なものから現代的なもので、多数のパラメーターを駆使して好みに仕上げることが可能です。 UVX80の操作画面は、実機を彷彿させるデザインになっています。 実機同様、明快かつ扱いやすい設計になっています。 2オシレーターのデュアルレイヤー構造では、オシレーター1に28、オシレーター2に111のサウンド波形プリセットが与えられています。 そして、それぞれのレイヤーにマルチモードフィルター、ADSR、ピッチ、ポルタメント、ステレオ処理、アルペジエーターとモジュレーションホイールアサインが用意されています。 さらに柔軟なLFOと16ステップのモジュレーターが、ダイナミックで複雑なサウンド変化を素早く操作します。 最後におなじみの高品位のスタジオエフェクト:ドライブ、コーラス、フェイザー、ディレイとリバーブで音色を彩ります。80’Sシンセの秘宝、素敵な国産アナログビースト

12000 円 (税込 / 送料込)

NuGen Audio Halo Upmix with 3D Immersive Extension【※シリアルメール納品】【エフェクトプラグイン】

NuGen Audio Halo Upmix with 3D Immersive Extension【※シリアルメール納品】【エフェクトプラグイン】

※本製品は製品シリアルナンバー等をメールにてお送りするオンライン納品の製品です。代金引換便でのご注文は承ることが出来ませんので予めご了承くださいませ。 【製品概要】 3D Immersive Extensionなら、Halo UpmixにLtmとRtmチャンネルが加わり、垂直方向の音のエネルギー拡散をリアルタイムで視覚的に表現するウィンドウが表示され、サラウンド空間での縦方向のコントロールが可能となります。ダイアログの抽出や個別のチャンネルの詳細な出力コントロールなど、Halo Upmixに標準の機能は、7.1.2 chモードで使用した場合も同様にお使い頂けます。 ダイアログの抽出や個別のチャンネルの詳細な出力コントロールなど、Halo Upmixに標準の機能は、この9.1chモードで使用した場合も同様にお使い頂けます。 3D Immersive Extensionは、7.1.2 Dolby Atmos ベッド・トラック互換のサウンドデザイン、映画のスコア、レストレーションやアーカイブ、音楽の素材、サウンドスケープを再現するためのプロダクションなど、様々なDolby Atomosを想定したアプリケーションに最適です。さらに、1stオーダー Ambisonic(AmbiXフォーマット)の出力が可能となったことで、VR用途にも対応しました。 【3D Immersive Extension拡張オプション(7.1.2 Dolby Atmos®ベッド・トラック互換アップミックス、Ambisonic出力)】 Halo Upmix 3D Immersive Extensionは、現在Avid Pro Tools (AAX)、Steinberg Nuendo (VST3)に、MacとWindows両方の環境で対応しています。 ステレオのソースを自然にサラウンドに展開する。映画のサウンドトラックなどダイナミックな広がりを持ったサラウンドのトラックにステレオのソースを加える。ミックス済みの音源からダイアログ成分だけを抽出してセンターに定位させるなど、Nugen AudioのHalo Upmix(ヘイロー・アップミックス)は、ステレオのソースをサラウンドへアップミックスする際に必要な調整を、直感的なインターフェイスで可能にします。 詳細なセンターチャンネルのマネージメント、ダイアログだけを抽出する機能なども備えたHalo Upmixは、アーカイブ素材の5.1対応、レストレーション、TV放送、7.1チャンネルの長編映画など、様々なタイプのサラウンド・プロダクションで活躍するアップミックス・プラグインです。 ■自然なアップミックス Halo Upmixは、オリジナルのステレオ素材をリアルタイムに解析、定位位置の手がかりを特定します。自然なパノラマ感を失わないように、人工的なリバーブは一切不可しないので、ダウンミックス時のコーラス効果やディレイは発生しません。オリジナルのステレオのソースのコンテンツを一切損なわず、アップミックスが可能です。 ■ダウンミックスとの互換性 Halo Upmixは元のステレオソースと互換性を保ちながらアップミックスを行うので、アップミックスした音声の高品質なダウンミックスが約束されいることになります。 ‘exact’モードを使うと、TV受像器側でステレオにダウンミックスされた音声が、アップミックス前のステレオソースと完全に一致する完璧なアップミックス/ダウンミックスが行えます。 ■迫力のサウンド 没入感のある映画のようなダイナミックさが必要なシチュエーションでは、相対的なサラウンドのバランスを調整する必要があります。Halo Upmixには、音楽、ドキュメンタリー、シネマなど、アップミックスのプリセットがあらかじめ豊富に用意されており、フロントスピーカー中心の定位から、7.1chのパノラマのなかに溶け込むような広がりのあるサラウンドのアップミックスまで、サラウンドの広がり感も自在にコントロール可能です。 ■センターチャンネルのコントロール センター・チャンネル成分の抽出とコントロールは、別に用意されている’advanced’パネルで行います。ここで複雑なミックスを扱う場合やオリジナルのステムが使えない場合など、ニューラル・ネットワーク・モデル(人工知能モデルの一種)に基づくダイアログ抽出機能などを駆使して、センターチャンネルから再生する要素を細かく設定できます。 ■パワフルな空間分析 Halo Upmixには強力な空間分析機能も装備されており、アップミックスされた空間中のエネルギーの分布を視覚的に表示することができます。各チャンネルから出力される音のエネルギーに色を指定して表示することも可能です。この機能は、ファントムまたはハードセンターの度合いを視覚的に表示するときに重宝します。 ■ステレオから5.1、7.1へアップ・ミックス ・ LCR、3.1、4.0、4.1、5.0、5.1、6.0、6.1、7.0、7.1、9.1ch(7.1.2 Dolby Atmos ベッド・トラック)に対応 ■自然な空間の展開 ・ オリジナルのオーディオのキャラクターを保持 ・ 不自然なリバーブを付加せず、ダウンミックスからコーラスとディレイ効果を排除 ・ サラウンドの広がり感を自在にコントロール ■パワフルな空間分析表示と直感的なコントロール ・ 明解なサラウンド空間の視覚的フィードバック ・ アップミックス・パラメーターをGUIで直感的にコントロール ・ LFEコントロールのフル・オプション ※動作環境は随時更新される為、メーカー・代理店ページをご確認ください。ステレオのソースをサラウンドへアップミックスする際に必要な調整を、直感的なインターフェイスで可能に!

114400 円 (税込 / 送料込)

Overloud TAPEDESK【※シリアルPDFメール納品】

Overloud TAPEDESK【※シリアルPDFメール納品】

ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 製品概要 Overloud TAPEDESKはいくつかの歴史的なコンソールとテープマシンを1つに統合したプラグインです。 アナログ・ミキシング・ワークフローのリッチでウォームなサウンドをデスクトップに再現します。 ・3つの歴史的ミキシングコンソールのエミュレーションモデルS4000、N80、T88 ・2インチ24トラックテープマシンのエミュレーションモデル ・アナログワークフローにおけるコンソールとテープマシンによる相互作用を忠実に再現 ・サウンドチェインの中の任意のポイントで正確なメータリングが可能 ・オリジナルのユニットの全てのトランスまでをも再現 ・低CPU負荷を実現し、全てのトラックにインサート可能 ・実際のミキシング・セッションで設計された多くのプリセットを用意 Why TAPEDESK? 現実のミックスの世界では、アナログテープマシンは常にアナログコンソールに接続されています。 コンソールのプリアンプを通ったサウンドは一度テープに録音され、再びステレオにミックスダウンする為にコンソールに入力されます。 別々のコンポーネントを利用してこれらの工程を全て再現することは複雑かつ困難な作業ですが、TAPEDESKはこれらのプロセスをすべて自動化します。 あなたがやるべきことは、各トラックにTAPEDESKをインサートし、アナログ世界でのミキシングを楽しむ。 これだけです。 TAPE MACHINE TAPEDESKのテープマシンモデルは著名なイギリスのスタジオの2インチ24トラックマシーンを忠実にエミュレートしたものです。 実機のアナログのバイブスを再現する為に、サウンドパスの全てをモデリングしました。 あなたの好みのトーンに完璧にコントロールできるようにテープのスピードやヘッドバイアスなど様々なパラメーターを調整することができます。 CONSOLE EMULATION TAPEDESKのコンソールモデルは、過去20年間に渡って愛され様々なヒット曲を生み出してきた3つの伝説的なアナログ・コンソールを元に信号経路を細かくモデリングしたものです。 S4000 Console ロック、メタル、ポップミュージックの第一の選択肢となった、幅広くやや積極的なサウンドキャラクター。 N80 Console リッチでウォームなブリティッシュサウンド。トラックにクラシックなバイブスを吹き込みます。 T88 Console ミッドレンジをプッシュし太く厚いトーンが求められる際に最適なコンソール。 製品仕様MacIntel Core i3 1.4GHz with 4Gb of RAM 1280x800 video. Mac OS X 10.6 Snow Leopard and above are supported.WindowsCore i3 1.4GHz with 4Gb of RAM 1280x800 video Windows Vista, Windows 7, Windows 8 and Windows® 10 are supported. ※動作環境は随時更新される為、最新情報はメーカー・代理店ページをご確認ください。OVERLOUD GEMシリーズの第三弾! アナログコンソール&テープマシン・エミュレーション!!

32780 円 (税込 / 送料込)

UVI Vector Pro【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

UVI Vector Pro【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 Vector Pro は高いクォリティと独特なキャラクターを両立したサウンドが満載のシンセサイザーです。単なる懐古主義の製品ではなく、ソフトウェアインストゥルメント故の柔軟さと実機をベースに更なる発展を施した多彩な機能が、サウンドデザイナー、プロデューサー、コンポーザーのインスピレーションをかき立てます。 1986年夏、著名なアメリカンシンセメーカーが衝撃的なマシーンをリリースしました。驚くべき新しいサウンド構築の手法を提案したこの機種は Sequential Prophet VS で、新しいサウンド合成方法はベクトルシンセシスと呼ばれました。この革新的な楽器は唯一無二の存在として、リリースしてから現在に至るまで常に重用されてきました。しかしながらProphet VSは残念なことに、幾つかの理由によって商業的に成功すること無く、Sequential社終焉のきっかけにもなりました。Prophet VSの幅広いサウンドと極めて優れた柔軟さについてはもはや語る必要無いでしょう。 画期的なデジタル ベクトルシンセエンジンはCurtisのアンプとフィルターによるアナログパスの前段に配置され、暖かさと間違うことのない特徴的なサウンドキャラクターを生み出します。そしてVSのサウンドパレットの多彩さと可能性は現在でも計り知れないほど素晴らしいものです。それまで耳にしたことのないサウンドだけではなく、クラシックアナログから現代のデジタルサウンドまでその守備範囲の広さは他にはありません。 加えて Prophet VS はステレオサウンドに奥行きを与え、別次元へと誘う表現豊かなコントロールを持った最初のシンセサイザーでもあります。その想像をかき立てるサウンドは Vangelis や John Carpenterをはじめ、すべてのフィルムコンポーザーを魅了しました。 ■製品仕様 サイズ:17.4GB (30GB 容量の内容を最適化) コレクション:ベクトル シンセ コレクション コンテンツ:3インストゥルメント、560音色、42,258サンプル サンプル解像度:44.1kHz、サンプル収録 96kHzベクトル シンセ コレクション

15000 円 (税込 / 送料込)

UVI ScratchMachine【※シリアルPDFメール納品】

UVI ScratchMachine【※シリアルPDFメール納品】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 Scratch Machine 以外にターンテーブルのスクラッチサウンドを正確に再現するインストゥルメントはありません。’Fresh’またはSpeak’n’Spellなどのクラシックサウンドを読み込んでキーボードまたはパッドコントローラーで演奏するだけ!すべてのサウンドは我々のレジデントターンテブリストとスクラッチアーティストであるDJ Quartzのパフォーマンスを丹念に収録しました。バイナルの素晴らしいサウンドと豊かな表情、楽しさを実現したインストゥルメントです。 ピッチとスピードを個別に操ることが可能で、さらに一歩先行くパフォーマンスをもたらします。さらに6種類のエフェクト:2つのディレイ、フレーズ、ビットクラッシャー、リバーブ、リピーターエフェクトで複雑なサウンドやブレークダウンをもたらします。3バンドEQとレゾナンスフィルターも装備し、まるでプロフェッショナルミキサーとエフェクトを操る感覚で扱うことができます! Scratch Machineには様々なサンプルとフレーズを収めたマッシブライブラリーが付属します。4,200以上のフレーズはボーカルフレーズ、ブレークビーツ、Speak n’ Spellスクラッチなど、バラエティに富んだクラシックサンプルが含まれています。すべてのフレーズは、UVI Workstation またはお手元のDAWで選ぶことが可能で、ドラッグ&ドロップするだけですぐに扱えます!Scratch Machineのために用意されたサンプルコンテンツはすべて最高のクォリティで録音され、マスター処理が施されています。 ■主な特徴 ・簡単操作、楽しい、ハイクォリティサウンド ・独立したピッチとスピードコントロール、6種類のエフェクトとEQ、レゾナンスフィルターを装備 ・4,200以上のフレーズを含むマッシブサンプルライブリー付属 ■製品仕様 サイズ:2.8GB (3.65GB 容量の内容を最適化) コレクション:スクラッチインストゥルメント コンテンツ:1 インストゥルメント、4209 ループ、 6381 サンプル サンプル解像度:44.1 kHz、192 kHz での収録 備考:既存Urban Suite ユーザーは無償バージョンアップScratch Machine 以外にターンテーブルのスクラッチサウンドを正確に再現するインストゥルメントはありません

6000 円 (税込 / 送料込)

UVI SweepMachine【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

UVI SweepMachine【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 SweepMachine は直観操作と幅広い種類のノイズやスイープサウンドに特化したシンセサイザーです。典型的なスイープサウンドならば、瞬く間に創り出すことができます。複雑なサウンド、動的なノイズなど、より深いサウンドデザインも可能です。ほぼ無限に近いコンビネーションのサウンドが、直観的かつ簡単操作で実現します。 サウンドのシンセサイズは、特別に用意された3基のオシレーターによって行なわれます。9種類の典型的なノイズを持つ Noise、24種類の金属質なサウンドの Metal、そして Sub のオシレーターレイヤーは、それぞれ独立したマルチモードフィルターとゲインコントロールを装備します。オシレーターは単独でも、レイヤーで重ねて使用することも可能です。その操作は簡単で数千ものバリエーションを生み出すことができます。 スイープサウンドは最長で16小節まで、自由にその長さを設定できます。ランプシェイプはアップ、ダウンまたはアップダウンに設定可能です。ランプシェイプはカーブコントロールで調節できます。さらに modwheel モードによって、オシレーターを演奏しながらモジュレーションホイールでランプシェイプを完全に操作することができます。 LFO、フランジャー、ディレイとリバーブなどのクリエイティブツールを装備することで、より幅広いサウンドシェイピングとテクスチャーのサウンドデザインが行なえます。 典型的なノイズサウンドからアバンギャルドサウンドまで、SweepMachine は様々な用途に適しています。 ■製品仕様 サイズ:62MB (100MB 容量の内容を最適化) コレクション:ノイズ&スイープデザイナー コンテンツ:1インストゥルメント、41音色、100サンプル サンプル解像度:44.1kHz、サンプル収録 96kHz 備考:既存Electro Suite ユーザーは無償バージョンアップ直観操作と幅広い種類のノイズやスイープサウンドに特化したシンセサイザーです

6000 円 (税込 / 送料込)

UVI EGP【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

UVI EGP【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 Yamaha CP-70は市場で最も成功した“ポータブル”のエレクトリックグランドピアノです。CP-70はツアーミュージシャンのために開発され、弦ごとに用意されたピエゾピックアップで拾ったサウンドをアンプで増幅するギターに良く似た仕組みになっています。 このアプローチによって、重さを140キロ弱におさえ、大幅なサイズダウンと分割構造を実現し、ツアーによる度重なる移動に最適なグランドピアノが誕生しました。70年代中盤にリリースされたCP-70は、ステージのみならず数多くの制作に重用されました。その愛用者として有名なのがPeter Gabriel、そしてStevie Wonder、ELPのKeith Emerson、Led ZeppelinのJohn Paul Jones、Boston、Journey、ASIA、Genesisなど、ポップミュージックからプログレッシブロックまで幅広く使用されました。 国内ではポップスからジャズ、フュージョンまで幅広く浸透し、当時ではカシオペアやスクェア、最近では小林武史が有名です。その後、デジタルピアノの台頭により80年代中頃に生産中止になりましたが、80年代の音楽シーンを象徴するその音色は現在でも他の楽器にはない魅力があります。 ■主な特徴 ・ライン、L/R、M/S 完全独立したサウンドとミキシング ・デュアルモノに切換え可能な M/S チャンネル ・10 のプリパレーション、UVI Workstationでカスタム キースプリット ・アコースティック(マイク)サウンドとエレクトリック(ライン)サウンドに独立したエフェクトチェーン ・アコースティック(マイク)サウンドとエレクトリック(ライン)サウンドに独立したADSRコントロール ・共鳴サウンドのポリフォニー(発音数)とボリューム設定 ・ペダルとリリースボリューム設定 ・レンジ拡張スイッチによる88鍵のフルサウンド ・ホイール ストラム ・100以上の音色プリセット ・先進的なオーディオエンジン ・3デバイス同時オーソライズを可能にした柔軟なライセンスシステム ■製品概要 サイズ:4.7 GB (16GB容量の内容を最適化) コレクション:ハイブリッド エレクトリック グランドピアノ コンテンツ:1インストゥルメント、104音色、10000+サンプル サンプル解像度:44.1 kHz、96 kHz での収録ハイブリッド エレクトリック グランドピアノ

22000 円 (税込 / 送料込)

UVI UVX-10P【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

UVI UVX-10P【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 1985年に発表された JX-10 は、12ボイス / 24オシレーターを装備した贅沢仕様のアナログシンセサイザーで、この血筋で最後のトゥルーアナログシンセとなりました。JX-8P と JX-3P に続く、この Super JX は当時流行していた無駄の無いシンプルデザインを採用していました。オプションのコントローラー(PG800)を装着することで、それまでの Jupiter や Juno シリーズのように素早いサウンドプログラミングを実現しました。JX-10 はその膨大かつ豪勢なアナログサウンドからデジタルテクスチャーまで音色の豊富さと多様さで知られています。そして 2DCO(ボイスごと独立コントロール可能)、2EG、2VCF、オンボードコーラス、シーケンサーなどのプログラミング要素を持つことでそのサウンドの多様さを支えています。 UVX-10PはJXシリーズのすべてを強化し、弱点の無い設計となっています。その根源であるサンプルは、ほぼ新品に近いJX-10、MKS-70そしてJX-8Pを用意し、サウンドプログラミングと世界最高級の機材での高解像度サンプリングをたゆまず繰り返しました。すでにリリースしている兄弟モデルのUVX-3Pと同様、すべてのサンプルを2度(内蔵コーラスバージョンとドライバージョン)収録しました。このことで、実機の持つ質感の再現と自由なサウンドデザインの両立を実現します。加えて、音質面でも定評の UVI エンジンによって、豪勢で派手な特徴的なサウンドを肌で感じることができます。その忠実度は、目を閉じればスタジオで実機を演奏しているかと錯覚するほどのものです。UVX-10Pはフルプログラマブルインターフェイスを装備し、UVIのハイクォリティアンプの ADSR コントロールとマルチモードフィルター デザイン、マルチエフェクト、LFP、ステップモジュレーターを自由に扱うことができます。加えて、丹念に仕上げた150以上の音色パッチに、オリジナルシンセサウンドをプログラミングするためのオリジナル波形も用意されています。 UVX-10PとUVX-3Pによって、ビンテージシンセ史に残る素晴らしいアナログシンセサウンドを手に入れることができるだけではなく、新たなサウンドの発見へと誘います。 ■製品仕様 サイズ:3.9GB (9GB容量の内容を最適化) コレクション:UVX-10Pは、JX-10、MKS-70、JX-8Pの3つのスーパーアナログシンセのパワーを継承したソフトウェアシンセサイザーです。 コンテンツ:1インストゥルメント、172音色、11,861サンプル サンプル解像度:44.1kHz、サンプル収録 96kHz完璧なビートベースのストリートミュージックのためのインストゥルメントコレクション

15000 円 (税込 / 送料込)

FLUX Studio Session Pack【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【プラグインエフェクト】

FLUX Studio Session Pack【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【プラグインエフェクト】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 製品概要 昨今のレコーディングを始めとする音楽制作において、すべてがホーム/プロジェクト・スタジオで完結することは珍しくありません。そしてプラグインメーカーとして、我々はそこに音質的な妥協があってはならないと考えています。Studio Session Packは、Flux::の製品群から選りすぐり8つのソフトウェアを収録し、レコーディングからミキシングまで、プロジェクト・スタジオに優れたサウンドをお届けします。 収録製品 * この製品には8個の単体プラグイン製品が収録されています。また、収録プラグイン/ソフトウェアはStudio Session版となり、動作環境欄の比較表の変更が適用されます。 BitterSweet Pro v3 BitterSweet Pro v3は、その優れた効果で世界中のユーザーに愛され、多くの称讃を得たフリーウェア、BitterSweetのアルゴリズムを刷新、新たに再設計された、周波数追従型のトランジェント・デザイナー・プラグインです。前身となるBitterSweetと同様に、シンプルで使いやすいデザインを追求したインターフェースにも関わらず、シグナルのアタック感やトーン、ゲインを柔軟にコントロールすることができます。 IRCAM Verb Session IRCAM VERB SessionはIRCAMの音響・認知空間研究から生み出され、高い評価を受けているIRCAM VERBアルゴリズム・ルーム・アコースティック&リバーブ・プロセッサーの秀逸な技術を基にし、IRCAM VERB同様、再帰形フィルタによるリバーブ・エンジンを中心としたモジュラー構造により、ルーム・アコースティックの特性と、響きを同時にコントロール可能としています。 素早く使用状況に最適なリバーブを適用し、空間演出を実現するために、操作系はシンプルにデザインされており、クオリティとスピードの両立が求められる熟練したレコーディング・エンジニアにも、放送/ポスト・プロダクションのミキサーにも、最適なソリューションを提供します。 Epure Epure v3は、FLUXのState-Space技術により、どのような設定でも最高のS/N比を実現する5バンドEQです。 そのクオリティの高さは、特にハイ・サンプリング・レート使用時(最大384kHzまで対応)に実感することができます。FLUX独自のA/B設定モーフィング機能により、短時間に求める音に到達することができるでしょう。 Epure v3は8チャンネルまでの入出力に対応しているので、サラウンドなどのマルチ・チャンネルの処理も可能です。 さらに4系統のMSデコーダー/エンコーダー、8系統までの信号を内部でルーティング可能なので、一つのプラグインを立ち上げるだけで、複数の信号系統を処理することができます。例えばMSそれぞれの成分に別の処理を施すことも可能です。 Pure Limiter Pure Limiterは、Flux::独自の技術を総動員することで、透明なサウンドを保ったままオーディオ・レベルを底上げ可能な、リミッターです。 マスターの最後にインサートしての使用を想定していますが、ブリックウォール・リミッターにありがちな原音の劣化を心配することはありません。原音の変化に対応してリリース・エンベロープを管理するFlux::独自の技術により、不自然な副作用を最小限に抑えた、透明なリミッター処理を実現しています。 内部処理で実行されているアルゴリズムは高度ですが、使い勝手は犠牲にしていません。 Syrah Syrahは、入力音をリアルタイムに解析して最適な処理を行う、Flux::のアダプティブ・ダイナミクス処理技術を導入した、新世代のダイナミック・プロセッサーです。 インターフェースに並んだパラメーターは、耳慣れないものが多いかもしれませんが、恐れる必要はありません。リリース、コンプレッション、クリッパーのニーなどを、入力音に応じて変化させるSoft/Deepと固定値で作動させるStaticから選べる、3つのDynamicモード。入力音に追従する早さを決めるSpeedと、その感度を決めるVelocity。処理の度合いを強調できるBoost。ゲート的な使用も可能なInverse。入力音に応じてレシオを緩める具合を調整するRelax。KEY信号における低域の影響力を調整するRelax Bass。Syrahの背後で動作しているアルゴリズムはとても高度なものですが、インターフェースは音楽的な目的指向で操作できるように、デザインされています。 Flux::のフリーウェア「Bitter Sweet」でお馴染みのトランジエント処理技術、最新のアダプティプ・ダイナミクス・テクノロジー、一定の値に縛られないダイナミクス・プロセシング技術を惜しみなくつぎ込んだSyrah。レコーディング、ミックスから、高度なマスタリング処理まで、荒馬を乗りこなす名騎手のように、原音のダイナミクスを生かした絶妙なコントロールを可能にします。 Pure Compressor Solera IIのコンプレッサー部が、単体プラグインとして利用可能になりました。 クリーンで繊細な処理から、クラシックなコンプ・サウンドまで幅広く対応。Flux::独自の「Angel’s Share」、「Hysteresis」パラメーターも搭載。 Pure Analyzer System 高精細なビジュアルと多彩な機能、次世代リアルタイム・アナライザー・システム。AAXと64-bitに対応したPure Analyzer System sp3が発表されました。数々の機能強化に加えて、スタンド・アローンのアプリケーションPure AnalyzerはMAC OS XとWindowsの64-bitに対応し、SampleGrabberプラグインは、AU/VST 32/64-bit, AAX Native/DSP 64-bitにも対応しています。 Pure Expander ノイズ、ブリードを手なずける、研ぎ澄まされたエキスパンダー。Solera IIのエキスパンダー部を、単体プラグインとして提供。原音を劣化させることなく、ノイズ、リバーブ残響、他のマイクからのブリードなど、不要な要素を押さえることができます。FLUX独自の「Angel’s Share」、「Hysteresis」も搭載。 Pure Analyzer Essential Pure Analyzer Systemの基幹をなす、スタンドアローン音響測定/解析ソリューション。Pure Analyzer Systemの基幹であるPure Analyzer Essentialは、スタンドアローンのアプリケーションとして動作します。この基本アプリケーションは、ライブ、メータリング/ラウドネス、サラウンドの3種類のモジュールを追加して機能を拡張することが可能です。 Flux:: 動作環境 ・Mac OS X 10.10.5-10.14 全て64bitのみ ・Windows 7-10 全て64bitのみ ・Audio Units、VST(v2.4)、AAX Native/AudioSuite/DSP*1 、VS3 MassCore/Native (Pyramix & Ovation )*2 ・Waves WPAPI(SoundGrid)対応*3 ・AU/VST/AAX 192kHz、DXD (Pyramix & Ovation ) 384kHzのサンプリングレートに対応*4 ・AAX Native/DSPフォーマットは64bit Pro Tools 11以降に対応。 ・TDM、RTAS非対応。 ・最大8イン/8アウトに対応*5 ・内部処理64bitフローティング・ポイント ・要iLok.comユーザーアカウント(iLok USB Keyは不要です) *1 Ircamシリーズ、Junger Level Magic、AlchemistはAAX DSP非対応。 *2 Ircamシリーズ、Junger Level MagicはVS3 MassCore/Native非対応。 *3 Alchemist、Ircamシリーズ、Sample Grabber、Studio SessionシリーズはWPAPI非対応。 *4 ホストアプリケーションによっては8x fs / 384kHzサンプルレートはサポートされません。事前に開発元までご確認ください。Pure Analyzer Systemは最大384kHz (SampleGrabber経由では192 kHzまで)をサポートします。 *5 Pure Analyzer System/Sample Grabber、Ircam Verb Session、Studio Session Packはステレオのみ対応。Junger Level Magicは5.1chまで、Ircam Spatは16 イン/ 8アウト対応となります。 その他、基本的な動作環境は、各ホスト・アプリケーションの動作環境に準じます。製品をご使用頂くにはインターネット接続環境が必要です(インストーラのダウンロード、およびiLokオーサライズ時)。製品の仕様・動作環境、および価格は、予告無く変更となる場合があります。 Studio Session Packは、ホーム~プロジェクトまで小規模なスタジオでの音楽制作を目的に作られました。このバンドルには、特別な「Studio Session」バージョンのソフトウェアが収録されており、通常版におけるニーズと異なる要求にも応えるべく、以下の変更が行われています。 比較表: プラグインStudio Session – 通常バージョン Studio Session バージョン通常バージョン 入力/出力数:モノ / ステレオモノ / ステレオ/マルチチャンネル最大8ch*プラグイン・フォーマットAU / VST / AAX-NativeAU / VST / AAX NativeAAX DSP / AVID VenueWPAPI Native / WPAPI SoundGridMerging Pyramix / Ovation: VS3 Native / VS3 Masscore サンプルレート (kHz):44,1, 48, 88,2, 9644,1, 48, 88,2, 96176,4, 192, 384 DXDOSC(Open Sound Control)対応 :NoYes *Verb Sessionは通常版もモノ/ステレオ入出力のみ 比較表: Pure Analyzer Studio Session – 通常バージョン Studio Sessionバージョン通常バージョン入力/出力数:モノ / ステレオモノ / ステレオ/ マルチチャンネル最大16ch*I/O Configuration:SampleGrabber プラグインのみSampleGrabber プラグインASIO / Core Audio ハードウェア I/Oサンプルレート (kHz):44,1, 48, 88,2, 9644,1, 48, 88,2, 96176,4, 192, 384 DXD有償オプション対応:NoLive / MeteringMultiChannel オプション *マルチ・チャンネルの使用には、別途MultiChannel オプション(有償)が必要ホーム/プロジェクト・スタジオでの音楽制作のために、特別にカスタマイズされたSession版ソフトウェアを収録したバンドル

33440 円 (税込 / 送料込)

UVI Digital Synsations Volume 1【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

UVI Digital Synsations Volume 1【※シリアルPDFメール納品】【DTM】【シンセサイザー】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 【90年代の傑作をモダン化】これは、90年代の伝説サウンドを探求する当時最もヒットしたデジタルシンセに触発された4つの音源集です。600以上のプリセットを備えたDigital Synsations Vol.1は、明確かつ身近なキャラクターを持つ感動サウンドの膨大なコレクションを提供します。シンセウェーブからモダンプロダクションまで、あらゆるスタイルの音楽に最適なネオクラシックサウンドで、ポピュラー音楽の10年を定義した楽器のサウンドと魅力がここにあります。■シンセサイザーの歴史80年代後半から90年代初頭にかけて、シンセサイザーは大きく様変わり、新しい種類のキーボードが登場し始めました。木製パーツはプラスチックに、パネル上にあったお馴染みのノブ群が、均一なボタンの塊と輝く画面へと置き換わっていきました。これらのデジタルシンセの登場によって、私たちが音楽との向き合い方の変化以上に、大きな変貌であったことを示しました。このコレクションがベースになったモデルはデジタルシンセの時代を先導する物でした。デジタル処理の利点に加えて、これらのキーボードのいくつかは、サンプル再生と古典的な方法を組み合わせた革新的なシンセサイズ技術を提供し、ユーザーは新しい音の領域を探索する機会を得ました。■4つのクラシックモデルを結晶化したマッシブライブラリこれらのクラシックシンセには、私たちの想像以上の魅力と可能性があり、Digital Synsationsのインスピレーションとなりました。私たちはその時代を代表する4つのクラシックキーボードを選び、サウンドデザイナーの手で、それらの本来の魅力と新たな可能性を引き出すことに成功しました。Digital Synsationsには、Depeche Mode、The Cure、Pet Shop Boys、Vangelis、Brian Eno、Toto、808 State、Jean Michel Jarreなど、多くの偉人が使用したハードウェアを完璧にレストアし、巧みにプログラムされた600以上のサウンドパッチを用意しました。【無垢で忠実なサウンド、実用的で奥深いサウンド操作】すべてのパッチは、プロマスタリングに送る前に、深くマルチサンプリングされ、完璧に編集されました。これらのサウンドはDigital Synsationsの基盤となり、UVIエンジンと組み合わせることで、これらのクラシックシンセの真のハードウェアキャラクターを提供し、すべての特殊性とプログラミングによる副産物がありのままであることを実現します。そして、高度なアルペジエーターを備えた非常に使いやすく、迅速に編集できる環境で入手できます。また、ハードウェアや当時の技術ではなし得ることのできなかった装備も用意され、壮大な進行や、キータッチで自動発生する響きの作成に役立ちます。【インストゥルメント】■新しいテイストの90年代のクラシックサウンドのをお求めなら、これです!■DS77ベースとなった実機は新世代のFMシンセシス(AFM)と内蔵メモリやロム拡張によるサンプルサウンド(AWM2)を組み合わせたシンセサイザーです。その特徴はサンプル音源にフィルターやエンベロープを適用し、その波形をFMアルゴリズムに戻して演算、さらにデジタルフィルター処理をする多彩さにあります。この手法はRCMハイブリッドシンセシスと呼ばれ、サンプルの持つリアルサウンドとFM処理による多彩の両方を実現し、様々な音響効果を生み出すことができます。DS77は実機の持つ質感を忠実継承しつつ、UVIならではの扱いやすさとモダンパラメーターで、その魅力を持ちながら新たなサウンドデザインと利便性が魅力です。■DS1ベースとなったKORG M1は、Ai(Advanced Integration)シンセシスを採用したデジタルシンセサイザーです。Aiは16bitのマルチサンプルとサンプル波形からデジタル解析した倍音テーブルの加算方式に似た手法を融合したハイブリッド方式です。このシンセシスは、並列処理がもたらす多様で独特のサウンドが魅力です。DS1はその魅力あるサウンドと質感を忠実に継承しました。そして実機を彷彿する操作パネルと扱いやすいパラメーターやエフェクトによって、PCMサウンドの素晴らしさを再発見する仕上げとなっています。■DSXベースモデルのEnsoniq VFXは、PPG Waveのウェーブテーブルを当時のサンプラー技術と最先端の解釈で昇華したシンセシスを持つシンセサイザーです。優れたサンプルサウンドを最大6つまで重ねてパッチすることが可能で、デュアルモードフィルター、3つの11ステージエンベロープ、LFO、24bitの高品位丸とエフェクトで音色を構築するのが特徴です。そして、最大15ソースのパラメーターモジュレーションやコントロールで、複雑で表現力豊かな音作りを可能にします。DSXは実機の持つパワフルサウンドの魅力を継承し、モダンプロダクションに適合するように仕上げました。■DS90sベースモデルはピュアなデジタルシグナルパスを持つ超メジャー国産シンセサイザーです。8-bitPCMサンプルとリニア演算のコンビネーションによるシンセシスは、シングルハイブリッドサウンドから2オシレーターによる複雑なクロスモジュレーションまで、多彩な音作りが魅力です。さらにサウンドをレイヤーすることで、バラエティに富んだ印象的な音色を実現します。DS90sはその特徴的なサウンドを継承しつつ、UVIの誇る最先端で扱いやすさと利便性を追求しました。高品位サウンドとエフェクト、そしてモダンパラメーターによって、その魅力はより一層の輝きを放ちます。 製品概要サイズ14.99GB (35.22GB 容量の内容を最適化)コンテンツ4以上の楽器、641 音色、23,739 サンプルサンプル解像度44.1 kHz、サンプル収録 96 kHzライセンス1ライセンスにつき、PC/iLokキー混在可能な3デバイスアクティベーションシステム条件UVI Workstation 3.1.8以降、またはFalcon 2.8.2以降に対応iLok アカウント(無料取得、USBキーは必須ではありません)インターネット接続環境(製品ダウンロードとライセンス発行と認証に必要、常時接続不要)対応システム:- Mac OS 10.14 ~ macOS 12(64bit)- Windows 10 ~ Windows 11(64bit)15GBの空きディスク容量ハードドライブ:7,200回転仕様のHDDまたはソリッドステートドライブ(SSD)推奨4GB RAMメモリ (大容量のUVIサウンドバンクは 8 GB以上を強く推奨)互換性対応フォーマット: Audio Units、AAX、VST、VST3、スタンドアロン検証済みホスト: Digital Performer 8以降、Pro Tools 11以降、Logic Pro X以降、Cubase 7以降、Nuendo 6以降、Ableton Live 8以降、Studio One 2以降、Garage Band 6、Maschine 1 & 2、Tracktion 4以降、Vienna Ensemble 5、Reaper 4以降、Sonar X3、Main Stage 3、FL Studio、Bitwig 1+、Reason 9.5+、MuLab 5.5以降 ※動作環境は随時更新される為、メーカーページをご確認ください。90年代サウンドやクラシックシンセサイザーに新しい刺激やインスピレーションをお求めの方に。

22000 円 (税込 / 送料込)

UVI Analog Motion【※シリアルPDFメール納品】【DTM】

UVI Analog Motion【※シリアルPDFメール納品】【DTM】

※本製品はご注文後、お客様のメールアドレス宛にシリアル等のご情報をお届けするメール納品での販売となります。予めご了承下さいませ。 Falconの強力なシンセシスとモジュレーション機能を駆使した専用エクスパンション:Analog Motionは、アナログシンセの黄金時代の豊かでダイナミックなエレクトリックサウンドが魅力です。Analog Motionは、John Carpenter、Vangelis、Giorgio Moroder、Tangerine DreamやThomas Dolbyなどによる80年代のシンセポップやクラシックフィルムスコアの印象的なサウンドを彷彿する音色が満載です。 このようなコンセプトによって生まれたAnalog Motionは、Falconユーザーに幅広い種類の音色パッチを提供します。シングルキーのサウンドスケープ、アルペジオシーケンス、伝統的なポリフォニックシンセサウンド、リズミックテクスチャーなど様々なサウンドがプリセットとして用意されています。このエクスパンションパックには111のアナログシンセスタイルの音色パッチが収録されています。これらのプリセットはプログレードの即戦力サウンドであり、サウンドデザインのプラットフォームとしても魅力なFalconの機能を駆使したオリジナルサウンドエディットのスタートポイントとしても最適です。 Analog MotionはFalcon専用のエクスパンション(拡張ライブラリ)です。Falconは先進的なシンセシスとソフトウェアアーキテクチャーが特長で、15種類のオシレーター、80以上のエフェクトを装備します。また直観的で素早い操作を基調とした画面設計によって、基礎的な操作と深いサウンドバンクデザインのどちらでも快適に扱うことができます。すべてのプリセットにマクロコントロールが用意され、その音色のキーとなるパラメーターに素早くアクセスできるようにプログラミングされています。さらにカスタマイズとより高度な演奏のために、MIDI、OSCあるいはホストオートメーション対応で、Luaスクリプトによる制御も可能です。 Falconの可能性、サウンドの多様性、カスタマイズ性をより深く体験できることでしょう。 (ご利用にはFalconライセンスが必要です。UVI Workstationではご利用いただけません。) ■システム条件 ・FALCON 1.0.6(以降) ・iLok アカウント(無料取得、USBキーは必須ではありません) ・対応システム:Mac OS X 10.7以降(64bit環境のみ) 、Windows 7以降(64bit環境のみ) ・ハードドライブ:7,200回転仕様のHDDまたはソリッドステートドライブ(SSD)推奨 ・4 GB RAMメモリ(大容量のUVIサウンドバンクは 8 GB以上を強く推奨) 対応フォーマット:Audio Units、AAX、VST、スタンドアロン サイズ:7.2MB コンテンツ:111プリセットFalconの強力なシンセシスとモジュレーション機能を駆使した専用エクスパンション

6000 円 (税込 / 送料込)