「CD > クラシック」の商品をご紹介します。

ヴァインベルク、シェーンベルガー:トランペット協奏曲 他/マティルダ・ロイド [SACD]

2024年12月06日発売ヴァインベルク、シェーンベルガー:トランペット協奏曲 他/マティルダ・ロイド [SACD]

曲目・内容1-3.ミェチスワフ・ヴァインベルク(1919-1996):トランペット協奏曲 Op.94(1966-67)*I. Etudes. Allegro moltoII. Episodes. AndanteIII. Fanfares. Andante - Allegro - Andante - Presto - Andantino - Allegro - Presto - Andante - Allegretto4-6.クリストフ・シェーンベルガー(1961-):トランペット協奏曲 Op.94(2016/2021-22)*1. Tempo I. Maestoso - Tempo II. Allegro non troppo - Tempo I. Maestoso - Un poco meno mosso - Tempo I. Maestoso - Tempo II. Allegro non troppo - Tempo I. Maestoso2. Molto adagio3. Allegretto - Un poco meno mosso - A tempo I7.セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943):ヴォカリーズ 嬰ハ短調 Op.34 No.14(1915)**8.アレクサンドル・ゲディケ(1877-1957):演奏会用練習曲 ト短調 Op.49*(リー・レイノルズによる管弦楽伴奏版)マティルダ・ロイド 既発アルバムORC100089 … 20-21世紀のトランペットとピアノのためのアルバムCHSA5321 … トランペットのためのオペラ・アリア集アーティスト(演奏・出演)マティルダ・ロイド(トランペット)* … B♭管トランペット** … D管トランペットロンドン交響楽団岩淵麻弥(リーダー)リー・レイノルズ指揮レコーディング2023年11月17-19日ロンドン、ヘンリーウッド・ホールSACD層: Stereo, Multi-Channel 5.0その他の仕様など総収録時間: 63分商品番号:CHSA5339共鳴ヴァインベルク(1919-1996)、シェーンベルガー(1961-):トランペット協奏曲 他 [マティルダ・ロイド(トランペット)、リー・レイノルズ(指揮)、ロンドン交響楽団] Trumpet Concertos - WEINBERG, M. / SCHÖNBERGER, C. / RACHMANINOV, S. / GOEDICKE, A. (Resonance) (M. Lloyd, London Symphony, L. Reynolds)SACD-Hybrid 発売日:2024年12月06日 NMLアルバム番号:CHSA5339 Chandos「Resonance=共鳴」のタイトルの通り、選曲と演奏において様々な響き合いを聴かせるアルバム。ヴァインベルクのトランペット協奏曲は、軍楽におけるトランペットの歴史が反映されており、マーラーやメンデルスゾーン、ストラヴィンスキーの音楽を引用しながらも、それらを暗く歪めたグロテスクなものに変えています。シェーンベルガーの協奏曲はネオロマンティックであり、ロマン派の作曲家たちの影響が見られます。ラフマニノフの「ヴォカリーズ」は、音楽が呼び起こす感情や記憶を表現し、トランペットがその抒情性を引き立てます。アルバムの最後の作品、ゲディケの「演奏会用練習曲」は、ロイドのお気に入りの作品。もともとピアノとトランペットの曲で、彼女はしばしばアンコールで演奏していましたが、今作ではリー・レイノルズによる管弦楽伴奏版での演奏です。マティルダ・ロイドは、ケンブリッジ大学、英国王立音楽アカデミーで研鑽を積み、マルメ音楽大学では、現代最高峰のトランペット奏者の一人であるホーカン・ハーデンベルガーに師事。2014年にBBC Young Musician of the Year Brass Finalを受賞し、2016年にはBBCプロムスでデビュー。翌年にはフランスで開催されたエリック・オービエ国際トランペット・コンクールで第一位に輝くなど、大いに期待されている若手です。古典派から現代まで幅広いレパートリーを持ち、委嘱作品の初演を積極的に行うなどトランペットのレパートリー拡大にも力を注いでいます。このアルバムは、彼女の華麗な音色を高音質録音で伝えるSACDハイブリッド盤での発売です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴァインベルクゲディケシェーンベルガーラフマニノフ

2700 円 (税込 / 送料別)

ラヴェル:ピアノ曲全集/バヴゼ [2CD]

2025年04月25日発売ラヴェル:ピアノ曲全集/バヴゼ [2CD]

曲目・内容モーリス・ラヴェル(1875-1937)Disc 11.グロテスクなセレナード 嬰へ短調(1892-93)2.水の戯れ M 30(1901)3.亡き王女のためのパヴァーヌ M 19(1899)4.古風なメヌエット M 7(1895)5-7.ソナチネ(1903-05)8.メヌエット M 42(1904)9.ハイドンの名によるメヌエット M 58(1909)10-14.鏡 M 43(1904-05)蛾悲しげな鳥たち海原の小舟道化師の朝の歌鐘の谷Disc 21-3.夜のガスパール M 55(1908)オンディーヌ絞首台スカルボ4.ボロディン風に M 63a(1912-13)5.シャブリエ風に M 63b(1912-13)6-11.クープランの墓 M 68(1914-17)前奏曲フーガフォルラーヌリゴドンメヌエットトッカータ12.前奏曲 M 65(1913)13-20.高雅で感傷的なワルツ M 61(1911)21.ラ・ヴァルス M 72b(1919-20)アーティスト(演奏・出演)ジャン=エフラム・バヴゼ(ピアノ Yamaha CFX)レコーディング2023年9月4-6日 … CD1:1-7、9-142024年9月4-7日 … CD1:8、CD2総収録時間: 144分商品番号:CHAN20287ラヴェル(1875-1937):〈ピアノ曲全集〉鏡、夜のガスパール、水の戯れ 他 [ジャン=エフラム・バヴゼ] RAVEL, M.: Piano Works (Complete) (Bavouzet)CD 2枚組 発売日:2025年04月25日 NMLアルバム番号:CHAN20287 Chandos2025年に生誕150年を迎えるラヴェルのピアノ独奏曲全集。ラヴェルは自己批判的で慎重な作曲家でしたが、発表された作品の完成度は非常に高く、その多くが現在も演奏・録音され続けています。彼自身はヴィルトゥオーゾ・ピアニストではなかったものの、高度な技術を要すると共にピアノの演奏効果や表現力を見事に活かした作品を作曲。演奏者のバヴゼはこれを奇跡に例えています。また自身のピアノ作品を管弦楽化することも多く、演奏家やにとって多様な作品解釈の可能性を開いています。ラヴェルのピアノ曲には、生涯を通じて彼を魅了したテーマが反映されているところにも注目。鐘の響き(「鐘の谷」、「絞首台」)、水の流れ(「水の戯れ」、「海原の小舟」)、スペインの影響(「グロテスクなセレナード」、「道化師の朝の歌」)、そして彼が特に好んだ、舞踏としてのメヌエット(5曲作曲)が挙げられます。バヴゼは、ラヴェルにスパイス感、シューベルトに通じる寂寥感、オーケストラのような色彩感を読み取ると語っています。ジャン=エフラム・バヴゼは、1962年フランス生まれ。パリ音楽院でピエール・サンカンに師事、パウル・バドゥラ=スコダや二キタ・マガロフからも学びました。1986年国際ベートーヴェン・ピアノ・コンクール優勝。古典から前衛まで幅広いレパートリーを持ち、ジャズにも関心を抱く他、ドビュッシーの《遊戯》の2台ピアノ編曲も手掛けるなど幅広い活躍をしています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェル関連商品リンク国内仕様盤CDNYCX-10519

2400 円 (税込 / 送料別)

ボロン: 生まれない孫たち/コーダニアの秘密の花園

2022年12月09日発売ボロン: 生まれない孫たち/コーダニアの秘密の花園

曲目・内容ファブリース・ボロン(1965-)1-13.生まれない孫たち(2014/2021)ゲオルク・トラクルの詩による声とエレクトリック・チェロのための歌曲集Einleitung - 前書きNo.1. Im Frühling - 春にNo.2. Heiterer Frühling - 陽気な春No.3. Der Schlaf - 眠りIntermezzo I - 間奏曲 INo.4. Nachts - 夜No.5. Frauensegen - 女性の祝福No.6. Am Rand eines Wassers - 水の端でIntermezzo II - 間奏曲 IINo.7. In den Nachmittag - 午後にNo.8. Delirium - せん妄No.9. Träumerei - 夢想No.10. Grodek - グローデク14.コーダニアの秘密の花園アーティスト(演奏・出演)イリーナ・ジェウン・パク(ソプラノ) … 2,4,7,8,10,13ナッタポン・タマチ(テノール) … 3,6,8,11,12ヨハネス・モーザー(エレクトリック・チェロ)レコーディング2021年5月14-16日 … 2,4,6,7,10,13,142021年10月17日 … 1,3,5,8,9,11,12Schlossbergsaal Südwestrundfunk Freiburg(ドイツ)商品番号:8.574456ファブリース・ボロン(1965-):歌曲集「生まれない孫たち」コーダニアの秘密の花園 [イリーナ・ジェウン・パク(ソプラノ)/ナッタポン・タマチ(テノール)/ヨハネス・モーザー(エレクトリック・チェロ)] BOLLON, F.: Ungebornen Enkel (Die) / The Secret Garden of the Cordania (Irina Jae-Eun Park, Thammathi, J. Moser)CD 発売日:2022年12月09日 NMLアルバム番号:8.574456 NAXOS[8.574...]オーストリアの表現主義作家ゲオルク・トラークルの詩を用いて書かれた歌曲集「生まれない孫たち」。指揮者・作曲家として活躍するファブリース・ボロンのこの作品は、もともと2014年にテノール、ソプラノ、室内オーケストラのために書かれたもので、2021年にエレクトリック・チェロと歌のために改訂されました。奇妙なタイトルは、トラークルの詩の最終行に由来し、第一次世界大戦で兵士の亡骸を目にしたトラークルの「もう彼には決して孫や子孫が生まれることはない」という悲痛な心の叫びが凝縮されています。ピッツィカートをはじめとした多彩な音色を活かした、時にはグロテスクとも言えるエレクトリック・チェロの響きにのって歌いかわすソプラノとテノールの印象的な歌唱は、現代音楽の予期せぬ新しい方向性を切り開くものとして注目されることでしょう。また、ボロンがチェリストの妻に捧げた作品「コーダニアの秘密の花園」は、多重録音を駆使したエレクトリック・チェロのための刺激的な作品です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ボロン

1900 円 (税込 / 送料別)

ミケーレ・ピッタルーガ国際ギター・コンクール第50回記念アルバム

2017年9月29日発売ミケーレ・ピッタルーガ国際ギター・コンクール第50回記念アルバム

曲目・内容アルトム・デルヴォード(2006)…8.5704571.2.コシュキン(1956-):組曲「王子のおもちゃ」(抜粋)第4曲:おもちゃの兵隊第5曲:王子の訓練ペトリト・チェク(2007)…8.5720333.ロドリーゴ(1901-1999):ギターのための牧歌 - アレグロ4.J.S.バッハ(1685-1750):無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番 - 第3楽章アンダンテ(デシュパリ編)イリーナ・クリコヴァ(2008)…8.5723905.ポンセ(182-1948):南のソナチネ - 第1楽章カンポ6.アントニオ・ホセ(1902-1936):ソナタ - 第4楽章フィナーレオンドラシュ・チャーキ(2009)…8.5726307.J.S.バッハ:リュート組曲 ホ長調 BWV 1006 - 第1楽章プレリュードアナベル・モンテシノス(2010)…8.5728438.グラナドス(1867-1916):詩的なワルツ(モンテシノス編)セシリオ・ペレーラ(2011)…8.5730259-11.ポンセ:メキシコの良く知られた3つの歌La Pajarera - 鳥小屋Por ti mi corazon - 私の心のためにLa Valentina - バレンティナラザール・シェルアーナ(2012)…8.57322612.ラモー(1683-1764):鳥のさえずり(シェルアーナ編)13.王太子妃(シェルアーナ編)エマヌエレ・ブオーノ(2013)…8.57336214.ロドリーゴ:祈りと踊りエレン・シュアルプ(2014)…8.57348715.16.エルデナー(1957-):5つのグロテスク(抜粋)第1番:Quasi una marcia - 行進曲のように第2番:Allegro energico17.ブローウェル(1939-):ソナタ - 第1楽章 ファンダンゴとボレロロブシャン・マメドクリエフ(2015)…8.57368918-20.ウォルトン(1902-1983):5つのバガテル(抜粋)第1番:Quasi una marcia第3番:Alla cubana第5番:Con slancioレコーディング2007-2016年その他の仕様などTotalPlayingTime: 79'24"商品番号:8.573850ミケーレ・ピッタルーガ国際ギター・コンクール第50回記念アルバム 50TH ANNIVERSARY MICHELE PITTALUGA GUITAR COMPETITION, ALESSANDRIA - Laureates 2006-2015CD 発売日:2017年09月29日 NMLアルバム番号:8.573850 NAXOS[8.573...]若手ギタリストの登竜門として知られる「ミケーレ・ピッタルーガ国際ギター・コンクール」。1968年からジェノヴァ近郊のアレッサンドリアで、この町出身のギター研究家の名を冠して開催されている権威あるコンクールです。1977年、第10回コンクールの優勝者は日本を代表するギタリストの一人、山下和仁でした。2007年からは優勝者のリサイタル・アルバムがNAXOSから発売されることもコンクールの魅力の一つとなっています。このアルバムは2006年から2015年までの優勝者のアルバムからコンパイルしたもの。多彩な曲と優れた演奏は、このコンクールのレヴェルの高さを雄弁に物語っています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ウォルトンエルデナーグラナドスコシュキンJ.S.バッハブローウェルホセポンセラモーロドリーゴ

1900 円 (税込 / 送料別)

コルンゴルト: 組曲/ピアノ五重奏曲

2020年11月13日発売コルンゴルト: 組曲/ピアノ五重奏曲

曲目・内容コルンゴルト(1897-1957)1-5.組曲 Op.23(1930)I. Präludium und Fuge 前奏曲とフーガ: Kräftig und bestimmtII. Walzer ワルツ: Nicht schnell、 anmutigIII. Groteske グロテスク: Möglichst raschIV. Lied 歌: Schlicht und innig. Nicht zu langsamV. Rondo - Finale ロンド‐フィナーレ: Variationen6-8.ピアノ五重奏曲 ホ長調 Op.15アーティスト(演奏・出演)スペクトラム・コンサーツ・ベルリン[メンバー]ボリス・ブロフツィン(ヴァイオリン)クララ・ジュミ・カン(ヴァイオリン)ギャレス・ルベ(ヴィオラ)トルレイフ・テデーン(チェロ)エルダー・ネボルシン(ピアノ)フランク S.ドッジ(芸術監督)レコーディング2019年11月25-26日 … 6-82019年11月26-27日 … 1-5イエス・キリスト教会、ベルリン商品番号:8.574019コルンゴルト(1897-1957):組曲 Op.23ピアノ五重奏曲 [スペクトラム・コンサーツ・ベルリン] KORNGOLD, E.W.: Suite, Op. 23 / Piano Quintet, Op. 15 (Spectrum Concerts Berlin)CD 発売日:2020年11月13日 NMLアルバム番号:8.574019 NAXOS[8.574...]ピアノ三重奏曲などを収録した前作(8.574008)に続く、ベルリンの名アンサンブル“スペクトラム・コンサーツ・ベルリン”が演奏するコルンゴルトの室内楽作品集。今作では更に多彩な表現力を駆使し、コルンゴルト作品の持つ華やかさを歌い上げます。『組曲』は1930年の作品。戦争で右手を失ったピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインのために書かれた曲で、ピアノ・パートは左手だけで奏するように作曲されていますが、複雑な対位法が随所に用いられており、演奏難度は非常に高く、決して両手が紡ぎ出す響きに劣ることはありません。荘重な前奏曲とフーガ、軽やかなワルツ…と曲ごとに表情が変わり、聴き手の耳を飽きさせることがありません。1922年の「ピアノ五重奏曲」は歌劇《死の都》の大成功の直後に書かれた美しい作品。伸びやかな旋律と厚みのあるハーモニーが魅力的。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)コルンゴルト関連商品リンクピアノ三重奏曲弦楽六重奏曲8.574008

1900 円 (税込 / 送料別)

マリピエロ:英雄の交響曲/ディテュランボスの悲劇 他

NAXOSマリピエロ:英雄の交響曲/ディテュランボスの悲劇 他

曲目・内容1.英雄交響曲(1905)2.ディテュランボスの悲劇(1917)3.アルメニア(1917)4.グロテスク(1918)5.「墓」より(1904)1.2.3.5…世界初録音アーティスト(演奏・出演)テッサローニキ州立交響楽団アモーリ・ドゥ・クルーセル指揮レコーディング2012年6月25-30日、7月2-3日ギリシャ テッサローニキ、アリストテレス大学コンサートホール商品番号:8.572766マリピエロ(1882-1973):英雄の交響ディテュランボスの悲劇 他 [テッサローニキ州立響/クルーセル] MALIPIERO, G.F.: Sinfonia degli eroi / Dai sepolcri / Ditirambo tragico (Thessaloniki State Symphony, Closel)CD 発売日:2015年06月24日 NMLアルバム番号:8.572766 NAXOS[8.572...]4曲の世界初録音を含むこのマリピエロ(1882-1973)の作品集は、どれもが興味深い音色に満ち溢れています。ただ、もし彼が現在生きていたとしたら、私たちがこれらの録音を聴く事を防ごうとしたかもしれません。晩年の彼は「初期の作品のほとんどは破壊された」と称し、実際にはそれらを地下室の箱に隠していました(死後に発見)。そんな自己評価の厳しかったこれらの作品ですが、重々しい雰囲気を持つ「英雄交響曲」と「墓より」やアルメニアの旋律をふんだんに用いた「アルメニア」、破壊的な「グロテスク」ちょっとストラヴィンスキー的な味わいもある「ディテュランボスの悲劇」と、創意工夫の見られる面白いものばかりです。最近、復興著しいNAXOS「イタリア近代の音楽集」にまた新たな名演が加わりました。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)G.F.マリピエロ

1900 円 (税込 / 送料別)

ラヴェル:管弦楽作品集 第4集 ダフニスとクロエ

【ナクソス・ミュージックストア】ラヴェル:管弦楽作品集 第4集 ダフニスとクロエ

曲目・内容ダフニスとクロエ(1904-05/1906年管弦楽編)1-9.第1部序奏宗教的な踊り若い少女の踊り - 若者の踊り - 全員の踊りダフニスのアプローチドルコンのグロテスクな踊りダフニスの優しく軽やかな踊りリュセイオンの踊り - クロエの拉致夜想曲ニンフのゆっくりとした神秘的な踊り10-12.第2部間奏曲戦いの踊りクロエの哀願の踊り13-16.第3部夜明けパントマイム全員の踊り鏡 - 海原の小舟アーティスト(演奏・出演)スピリット(合唱指揮…ニコル・コルティ)…1.2.6.10.11.12.13.15リヨン国立管弦楽団レナード・スラットキン指揮レコーディングAuditorium de Lyon, France2015年1月10-13日…1-152011年9月6日…16商品番号:8.573545ラヴェル(1875-1937):〈管弦楽作品集 第4集〉ダフニスとクロエ [スピリート/フランス国立リヨン管/スラットキン] RAVEL, M.: Orchestral Works, Vol. 4 - Daphnis et Chloé / Une barque sur l'océan (Spirito, Lyon National Orchestra, Slatkin)CD 発売日:2017年01月25日 NMLアルバム番号:8.573545 NAXOS[8.573...]1909年、セルゲイ・ディアギレフ主宰の“バレエ・リュス”の依頼を受けてラヴェルが作曲したのが、レスボス島を舞台にした古典的なグレコローマン(ギリシャ・ローマ風の意味)のラヴ・ストーリーである「ダフニスとクロエ」です。ラヴェルはこの作品を「巨大な音楽のフレスコ画」と呼び、情熱的な音楽、色彩的な管弦楽法を用いて瑞々しい作品に仕立て上げました。この作品のアイデアは、バレエ団の振付師であったフォーキンからもたらされたものですが、上演の際、様々な案件でフォーキンとディアギレフが対立、そのまま決裂し、この作品自体も同時期に上演された「牧神の午後」でのニジンスキーのエロティックな所作によって起こったスキャンダルに隠れ、一時は表舞台から姿を消してしまったのです。しかし、その音楽はバレエがなくとも充分に聞き応えのあるもので、現在は、バレエとしてよりも、演奏会のプログラムとして多くの人に愛好されています。余白に収録された「海原の小舟」はピアノ曲からのラヴェル自身の編曲で、絶え間なく変化する海の気分を描写しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェル

1900 円 (税込 / 送料別)

イディル・ビレット: アーカイヴ・エディション第20集

2021年4月30日発売イディル・ビレット: アーカイヴ・エディション第20集

曲目・内容ラヴェル(1875-1937)1-3.夜のガスパールI. OndineII. Le GibetIII. Scarbo4-6.夜のガスパールI. OndineII. Le gibetIII. Scarbo7-9.夜のガスパールI. OndineII. Le gibetIII. Scarbo10.グロテスクなセレナードアーティスト(演奏・出演)イディル・ビレット(ピアノ)レコーディング1965年 パリ … 1-31975年 ニューヨーク … 4-61984年 シュトゥットガルト … 7-10商品番号:8.571413イディル・ビレットアーカイヴ・エディション 第20集ラヴェル(1875-1937):夜のガスパール 3種の録音 [イディル・ビレット(ピアノ)] RAVEL, M.: Gaspard de la nuit (3 Recordings) (Idil Biret plays Gespard de la nuit through Three Decades) (Idil Biret Archive Edition, Vol. 20)CD 発売日:2021年04月30日 NMLアルバム番号:8.571413 NAXOS[Idil Biret Archive]2021年11月に70歳の誕生日を迎える、トルコ生まれの女性ピアニスト、イディル・ビレット。このアルバムには、彼女が得意とするレパートリーの一つ、ラヴェルの「夜のガスパール」の3種類の演奏が収録されています。20代から40代まで、ほぼ10年ずつ間隔をあけた記録を聴き、ビレットの演奏の変化を辿るという興味深い1枚です。各々の演奏におけるテンポの違いも面白く、なかでも第2楽章「絞首台」は1965年が6分58秒で演奏されているのに比べ、1975年が9分20秒と、かなりゆったりとしたテンポで弾かれていたりと、年代によって解釈が変わっていることがわかります。また、アルバムの最後には1984年の「グロテスクなセレナード」が添えられています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェル

1900 円 (税込 / 送料別)

ファジル・サイ: ヴァイオリン作品集

【ナクソス・ミュージックストア】ファジル・サイ: ヴァイオリン作品集

曲目・内容ファジル・サイ(1970-)1-3.ヴァイオリン・ソナタ 第2番「カズ山」Op.82(2019)[世界初録音]I. Decimation of Nature - 自然の大量殺戮II. Wounded Bird - 傷ついた鳥III. Rite of Hope - 希望の儀式4.クレオパトラ Op.34(2010)5-9.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 Op.7(1997)I. Melancholy … メランコリー … Andante MysteriosoII. Grotesque … グロテスク … Moderato ScherzandoIII. Perpetuum mobile … 無窮動 … PrestoIV. Anonym … アノニム … AndanteV. Melancholy …(da capo) メランコリー …(戻る)10-13.ヴァイオリン協奏曲「ハーレムの千一夜」Op.25(2007)I. AllegroII. Allegro assaiIII. AndantinoIV. [Allegro] - Coda: Andantinoアーティスト(演奏・出演)フリーデマン・アイヒホルン(ヴァイオリン)ファジル・サイ(ピアノ) … 1-3、5-9アイクット・コセレルリ (パーカッション) … 10-13クリストフ・エッシェンバッハ指揮 … 10-13ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団 … 10-13【ファジル・サイ】1970年トルコ生まれ。アンカラ国立音楽院でピアノと作曲を学び、17歳でデュッセルドルフのシューマン音楽院に留学。その後ベルリン音楽院で学び、1994年ヤング・コンサート・アーティスト国際オーディションで優勝。その後ニューヨーク・フィル、イスラエル・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ管、サンクトペテルブルク・フィルをはじめとする世界一流のオーケストラと定期的に共演。作曲の才能にも恵まれ、16歳で作曲した「Black Hymns」はベルリン建都750周年記念行事で演奏された。1991年には「ヴァイオリンとピアノのための協奏曲」をベルリン交響楽団と共に自ら初演、映画音楽も手掛けるなど、その才能は留まるところをしらない。日本にもたびたび来日、多くのファンを持つ。レコーディング2019年11月25日 … 1-32019年4月23-24日 … 5-92019年4月24日 … 42019年2月18-19日 … 10-13ザールブリュッケン放送 大ゼンデザール商品番号:8.574085サイ(1970-):〈ヴァイオリン作品集〉ヴァイオリン・ソナタ 第1番&第2番「カズ山」ヴァイオリン協奏曲「ハーレムの千一夜」クレオパトラ Op.34 [フリーデマン・アイヒホルン(ヴァイオリン)/ファジル・サイ(ピアノ)/アイクット・コセレルリ(パーカッション)/クリストフ・エッシェンバッハ(指揮)/ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団] SAY, F.: Violin Works - Violin Sonatas Nos. 1, 2 / Violin Concerto (Eichhorn, Say, German Radio Saarbrücken-Kaiserslautern Philharmonic, Eschenbach)CD 発売日:2020年08月21日 NMLアルバム番号:8.574085 NAXOS[8.574...]鬼才ピアニストとして知られ、数多くのファンを持つトルコ出身のファジル・サイ。彼は同時に優れた作曲家として数多くの作品を発表しています。1997年に書かれた、青春期特有の若々しい感性に満ち溢れたヴァイオリン・ソナタ第1番は、トルコのモティーフが効果的に用いられており、とりわけ、第2楽章は「トルコの宮殿で演奏されるジャズ」を思い起こさせるユニークな曲。第4楽章にはサイの人気曲「ブラックアース」そっくりのフレーズも聞かれます。最新作のヴァイオリン・ソナタ第2番「カズ山」は古くから信仰の対象であったトルコの「カズ山」に分布する金鉱を採掘するために大規模な森林伐採が行われたことを嘆いたサイが、メッセージを込めて書き上げたもの。印象的なピアノの強烈な打鍵で幕を開け、第2楽章でのヴァイオリンが奏でる鳥の声や、舞曲を思わせる第3楽章のテーマなど、さまざまなエピソードが盛り込まれており、作品は演奏者アイヒホルンに捧げられています。ソナタの伴奏をサイ自身が務め、思いをダイレクトに伝えます。2007年の「ハーレムの千一夜」は、サイ版の「シェエラザード」というべき作品。初演ではパトリツィア・コパチンスカヤが担ったヴァイオリン・パートが妖艶な旋律を奏で、パーカッションが大活躍してエキゾチックな雰囲気を醸し出しています。アンリ・マルトー国際ヴァイオリン・コンクールの課題曲として委嘱された、無伴奏ヴァイオリンのための「クレオパトラ」は、名ヴァイオリニストとして活躍したマルトーへのオマージュとして書かれ、超絶技巧とアラビア風のサウンドが聴きどころ。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)サイ関連商品リンク国内仕様盤NYCX-10157

1900 円 (税込 / 送料別)

バルト海のひらめき マルシス&ヴァスクス:作品集

2019年12月27日発売バルト海のひらめき マルシス&ヴァスクス:作品集

曲目・内容アルヴィダス・マルシス(1957-)1.Blackthorn Eyes - サンザシの目(1999)(ピアノ四重奏版 2004)[世界初録音]2.Hyacinth of the Snowfields - 雪原のヒヤシンス(2012)[世界初録音]3.Milky Way(2002)(ピアノ四重奏版 2012)[世界初録音]ペトリス・ヴァスクス(1946-)4-9.ピアノ四重奏曲(2001)第1楽章:Preludio - 前奏曲第2楽章:Danze - 舞曲第3楽章:Canti drammatici - 劇的な歌第4楽章:Quasi una passacaglia - パッサカリアのように第5楽章:Canto principale - 主要な歌第6楽章:Postludio - 後奏曲アーティスト(演奏・出演)イッポリトフ・イヴァノフ・ピアノ四重奏団[メンバー]アナスタシア・ヤクシナ(ヴァイオリン)オルガ・コーガン(ヴィオラ)セルゲイ・アナニチ(チェロ)イリナ・グライフェル(ピアノ)レコーディング2017年6月8日CineLab SoundMix, Moscow, Russia … 4-92015年7月7日Great Hall, Lithuanian National Philharmonic, Vilnius, Lithuania … 1-3商品番号:8.574073Baltic Inspiration -バルト海のひらめきマルシス(1957-)& ヴァスクス(1946-):ピアノ四重奏曲集 [イッポリトフ・イヴァノフ・ピアノ四重奏団] MALCYS, A.: Blackthorn Eyes / Hyacinth of the Snowfields / Milky Way / VASKS, P.: Piano Quartet (Baltic Inspiration) (Ippolitov-Ivanov Piano Quartet)CD 発売日:2019年12月27日 NMLアルバム番号:8.574073 NAXOS[8.574...]18世紀後半から19世紀にかけて数多くの名作が生まれた「ピアノ四重奏曲」ですが、それ以降は目立った作品はあまり生まれていません。しかしバルト海沿岸のリトアニアやラトヴィアの作曲家たちはこの形態を愛し、たくさんの作曲家によるピアノ四重奏曲が生まれています。なかでも、ラトヴィアの作曲家ペトリス・ヴァスクスは、母国の音楽要素を作品に取り入れた印象的なピアノ四重奏曲を作曲し、2001年に初演されてから高い人気を保持。多彩な表情を持つ6つの楽章で構成されたこの作品は、聴き手に強い印象を残します。マルシスの作品は、もともとは別編成のために書かれた曲ですが、ピアノ四重奏曲に編曲することで夾雑物がそぎ落とされ、曲の持つグロテスクな面やアイロニーが強調されています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴァスクスマルシス

1900 円 (税込 / 送料別)

ヴァインベルク:交響曲 第18番&トランペット協奏曲

NAXOSヴァインベルク:交響曲 第18番&トランペット協奏曲

曲目・内容1-3.トランペット協奏曲 Op.94(1966-1967)第1楽章:エチュード第2楽章:エピソード第3楽章:ファンファーレ4-7.交響曲 第18番「戦争、これより残酷な言葉はない」Op.138(1982-1984)第1楽章:Adagio. Allegro-第2楽章:彼は大地に埋葬された第3楽章:私の小さなベリー、あなたは私の心の痛みを知らない第4楽章:戦争、これより残酷な言葉はないアーティスト(演奏・出演)アンドリュー・バリオ(トランペット)…1-3サンクトペテルブルク室内合唱団…5-7タティアナ・ペレヴヤズキナ(ソプラノ)…5-7エカテリーナ・シクノヴァ(アルト)…5-7ウラディーミル・ドブロホウスキー(テノール)…5-7ザハール・シクノフ(バリトン)…5-7サンクトペテルブルク交響楽団ウラディーミル・ランデ指揮レコーディング2010年1月9-11日…1-32012年12月29-30日2013年1月9-11日…4-7ロシア サンクトペテルブルク、聖カタリナ・ルター派教会 レコーディング・スタジオ商品番号:8.573190ヴァインベルク(1919-1996):交響曲 第18番「戦争、これより残酷な言葉はない」トランペット協奏曲 [バリオ/サンクトペテルブルク室内合唱団/サンクトペテルブルク響/ランデ] WEINBERG, M.: Symphony No. 18 / Trumpet Concerto (Balio, St. Petersburg Chamber Choir, St. Petersburg State Symphony Orchestra, V. Lande)CD ■交響曲/管弦楽曲発売日:2014年06月25日 NMLアルバム番号:8.573190 NAXOS[8.573...]ヴァインベルク(1919-1996)の晩年の最も重要なプロジェクトの中に「第二次世界大戦を振り返る」というものがあります。これで生まれたのがは、交響曲第17番「記憶」と、この第18番、そして第19番「輝かしき五月」という3つの交響曲です。この第18番も、タイトル通りの反戦意識に彩られたもので、ソ連の詩人、セルゲイ・オルロフとアレクサンドル・トアルドフスキーの詩、そして民謡に由来するテキストが用いられた、声楽付きの一種のオラトリオとなっています。各々の詩は強い悲しみと怒りを孕み、全ての人に大いなる問題を突きつけます。ただ、いつものように、ここでも決してヴァインベルクは聴き手を冷たく突き放すことはなく、どこか希望が持てる音楽となっているところに救いがあるのかもしれません。トランペット協奏曲はもっと早い時期に書かれたもので、初演は名手ティモフェイ・ドクシチェルと、キリル・コンドラシンが指揮するモスクワ・フィルによって1968年1月6日に行われました。この当時心酔していたショスタコーヴィチの影響が強く感じられる冷笑やグロテスクなパッセージが至るところに散りばめられた興味深い作品で、ヴァインベルク入門としても、オススメできる逸品です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴァインベルク

1900 円 (税込 / 送料別)

期待の新進演奏家/エレン・シュアルプ(ギター) ギター・リサイタル

2015年10月28日発売期待の新進演奏家/エレン・シュアルプ(ギター) ギター・リサイタル

曲目・内容1-5.ツルゲイ・エルデナー(1957-):5つのグロテスクQuasi una marciaAllegro energicoMolto calmoVigorosoAllegro energico6-8.レオ・ブローウェル(1939-):ソナタ第1楽章:ファンダンゴとボレロ第2楽章:スクリャービンのサラバンド第3楽章:パスクィーニのトッカータ9.エレン・シュアルプ(1987-):雨だれ10-15.メフメト・バイラクタル(1951-):6つのアナトリアの小品第1番:生のフルーツ第2番:Supurgesi Yoncadan(トルコ民謡)第3番:内気第4番:Halay(舞曲)第5番:私の部屋は灰でできている第6番:タデ16.ルイ・オチョア(1959-2014):歴史の小道17-20.スティーブン・ドジソン(1924-2013):パルティータ 第1番第1番:Allegretto con moto第2番:Molto vivace第3番:Adagio第4番:Allegroアーティスト(演奏・出演)エレン・シュアルプ(ギター)レコーディング2015年1月15-16日カナダ オンタリオ、聖クリソストム教会商品番号:8.573487期待の新進演奏家(ギター)エレン・シュアルプ ギター・リサイタル [シュアルプ] Guitar Recital: Süalp, Eren - ERDENER, T. / BROUWER, L. / SÜALP, E. / BAYRAKTAR, E. / OCHOA, L. / DODGSON, S.CD 発売日:2015年10月28日 NMLアルバム番号:8.573487 NAXOS[8.573...]1987年、トルコのアンカラで生まれたエレン・シュアルプのリサイタル・アルバムです。9歳でギターを始めた彼は国際的に名前を知られる名手、アフメット・カンネッチに師事、1998年からは数多くのマスタークラスに参加し研鑽を重ねてきました。コンクール歴は、2011年11月にスペイン、ルナレスで開催されたアンドレス・セゴビア国際ギターコンクールで二位を獲得したのを皮切りに、2014年6月にはドイツのフーベルト・カッペル国際コンクールで二位、そして同年9月にイタリアのミケーレ・ピッタルーガ国際ギターコンクールで最優秀賞を獲得しています。このアルバムは、ミケーレ・ピッタルーガのコンクールの優勝記念として製作されたもので、ベネズエラ、キューバ、イギリスの作品を始め、自国の作曲家バイラクタルの作品も含めた多彩な曲が並びます。彼自身の作品も魅力的。しかしながら、ギター1台でこれほどまでに多彩な音色が紡ぎだされるとは・・・。将来が楽しみなギタリストです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)エルデナーオチョアシュアルプダッジソンバイラクタルブローウェル

1900 円 (税込 / 送料別)

サリヴァン: 劇音楽集

2021年7月30日発売サリヴァン: 劇音楽集

曲目・内容アーサー・サリヴァン(1842-1900)1-7.『ヴェニスの商人』(1871) - 仮面舞踏会No.1. Introduction - 序奏No.2. Barcarole - (Sérénade) 舟歌(セレナード)No.3. Introduction et bourrée - 序奏とブーレNo.4. Danse grotesque - グロテスクな舞曲No.5. À la valse - ラ・ヴァルスNo.6. Melodrama - メロドラマNo.7. Finale - フィナーレ8-11.『ヘンリー8世』(1877) - 劇音楽No.1. March - 行進曲No.2. King Henry’s Song - ヘンリー王の歌No.3. Graceful Dance - 優雅な舞曲No.4. Water Music - 水上の音楽12.歌劇《サファイアの首飾り》 (1864)- 序曲13.ハ長調の序曲「イン・メモリアム」(1866)アーティスト(演奏・出演)エマヌエル・ローラー (テノール) … 2、9RTEコンサート・オーケストラアンドリュー・ペニー指揮レコーディング1992年4月13-16日ナショナル・コンサート・ホール、ダブリン(アイルランド)商品番号:8.555181サリヴァン(1842-1900):〈劇音楽集〉『ヴェニスの商人』/『ヘンリー8世』歌劇《サファイアの首飾り》ハ長調の序曲「イン・メモリアム」 [エマヌエル・ローラー (テノール)/RTEコンサート・オーケストラ/アンドリュー・ペニー(指揮)] SULLIVAN, A.: Incidental Music - Merchant of Venice (The) / Henry VIII / The Sapphire Necklace: Overture (RTÉ Concert Orchestra, A. Penny)CD 発売日:2021年07月30日 NMLアルバム番号:8.555181 NAXOS[8.555...]人気劇作家のウィリアム・ギルバートと組んだ「ギルバート&サリヴァン」としてコミック・オペラの世界を席巻した作曲家アーサー・サリヴァン。二人の協力関係が始まったのは1875年のことですが、サリヴァン自身は少年時代から楽器を自在に操るとともに、讃美歌などを作曲。14歳の時にはメンデルスゾーン賞を授与されるなどその才能が注目されていました。また、若い頃からシェイクスピア作品に関心を持っており、1862年には『テンペスト』の劇音楽を書きあげています。60年代には父の追悼のための「イン・メモリアム」(トラック13)やチェロ協奏曲などの名作を次々と生み出し、次第に英国最高の作曲家と称賛されるまでになります。特に劇音楽と歌劇の分野への貢献は抜きんでており、1883年にはヴィクトリア女王からナイトの称号を授与されました。このアルバムではサリヴァンの劇音楽の魅力を存分に堪能できます。MARCO POLO 8.223461より移行盤作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)サリヴァン

1900 円 (税込 / 送料別)

イディル・ビレット/アーカイブ・エディション 第1集 ラヴェル&ストラヴィンスキー作品集

イディル・ビレット/アーカイブ・エディション 第1集 ラヴェル&ストラヴィンスキー作品集

曲目・内容ラヴェル(1875-1937)1.グロテスクなセレナード 2-4.夜のガスパールオンディーヌ絞首台スカルボストラヴィンスキー(1882-1971)5.5本の指で 6.子どもたちのワルツ 7-9.ペトルーシュカからの3楽章No.1. Danse russeNo.2. Chez PetrouchkaNo.3. La semaine grasseアーティスト(演奏・出演)イディル・ビレット(ピアノ)レコーディング1975年ニューヨーク、30th St.studio…1-6ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ…7-9商品番号:8.571274イディル・ビレットアーカイブ・エディション 第1集ラヴェル&ストラヴィンスキー作品集 [イディル・ビレット] RAVEL, M.: Gaspard de la nuit / STRAVINSKY, I.: 3 Movements from Petrushka (Biret Archive Edition, Vol. 1)CD ■器楽曲(ピアノ)発売日:2011年12月14日 NMLアルバム番号:8.571274 NAXOS[Idil Biret Archive]破壊的な曲もお似合い繊細さよりも暴力的な解決を見るかのような名曲たち何でも演奏可能なビレットによる、胸のすくようなラヴェルとストラヴィンスキー作品集です。冒頭の「グロテスクなセレナード」から飛ばしてます。若干テンポを落とし、メロディをくっきり浮かび上がらせた「夜のガスパール」のオンディーヌ、郷愁さえ感じさせる絞首台、不気味さ炸裂のスカルボ・・・。ついつい聞き惚れてしまいます。ストラヴィンスキーも格別の味わいであり、最近演奏される機会の多い、ペトルーシュカからの3楽章も、独特な内声の浮かび上がらせ方によって、全く新しい作品のように聴かせる技はさすがです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ストラヴィンスキーラヴェル

1900 円 (税込 / 送料別)

ゴットシャルク:熱帯の夜 ~ピアノ作品集

NAXOSゴットシャルク:熱帯の夜 ~ピアノ作品集

曲目・内容1.バンジョー - グロテスクな幻想曲 Op.15(1854)2.最後の希望 - 瞑想のレリジュース Op.16(1854)3.風刺 - カプリース Op.59(1869)4.子守歌 Op.47(1860)5.ブラジル国歌による勝利の大幻想曲 Op.69(1869)6.夏の夜の夢 ‐ A.トマのオペラによるカプリース・エレガントOp.9(1849)7.失われた幻想 Op.36(1859-1860)8.過ぎし時の反映 ‐ 夢 Op.289.交響曲 第1番「熱帯の夜」(S. メイヤーによるピアノ編)(1858-59/2013)[世界初録音]アーティスト(演奏・出演)スティーヴン・メイヤー(ピアノ)レコーディング2014年4月14-16日USA ニューヨーク、アメリカン・アカデミー・オブ・アーツ・アンド・レターズ商品番号:8.559693ゴットシャルク(1829-1869):熱帯の夜 ~ ピアノ作品集 [S. メイヤー] GOTTSCHALK, L.M.: Piano Music - A Night in the Tropics (S. Mayer)CD 発売日:2015年08月26日 NMLアルバム番号:8.559693 NAXOS[8.559...]アメリカ合衆国の「ロマン派時代」に属する作曲家ゴットシャルク(1829-1869)。商人の父を持つ彼は、クレオール人(もともとフランス領ルイジアナへの移住者を先祖に持つ人種で独自の文化を持つ)の街に住み、幼い頃から雑多な文化に触れて育ちました。幼い頃にピアノをはじめ、11歳のときに非公式デビューを果たし、その2年後にヨーロッパへ渡り、パリ音楽院への入学を希望しますが、残念ながら拒否されてしまいます。しかし、その時にベルリオーズやショパンと会い、賛辞を得ています。1853年に帰国し、その後は中南米で活躍、その地の音楽やカリブ海沿岸の民俗音楽をベースにしたリズミカルなピアノ曲を150曲近く作曲しました。情熱的なリズムと、ショパン的とも言える抒情的な旋律の融合が、単なるサロン音楽の粋を越えた上質な作品として、現代の聴き手の耳を捉えて離しません。特にトラック4の子守歌は、これまでゴッドシャルクの音楽におけるイメージ…明るい開放感…を覆すほどのしっとりとしたものです。もちろん、ピアニスト、メイヤーによる「熱帯の夜」のピアノ版は、その開放感と情熱において、全ての人々の期待にしっかり応えています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ゴットシャルク

1900 円 (税込 / 送料別)

バルトーク:バレエ音楽「不思議なマンダリン」/舞踊組曲/ハンガリーの風景

バルトーク:バレエ音楽「不思議なマンダリン」/舞踊組曲/ハンガリーの風景

曲目・内容1-12.バレエ音楽「不思議なマンダリン」(中国の不思議な役人) Sz73(Op.19)Opening - The girl and three trampsFirst seduction game: the shabby old rakeSecond seduction game: the young studentThird seduction gameThe Mandarin enters and remains immobile in the doorwayThe girl begins a hesitant dance…The Mandarin stumbles - the chase becomes even more passionateThe three tramps leap out, seize the Mandarin and tear him away from the girlSuddenly the Mandarin’s head appears between the pillows and he looks longingly at the girlThe terrified tramps discuss how they are to get rid of the MandarinThe body of the Mandarin begins to glow with a greenish blue lightShe resists no longer - they embrace13-17.舞踊組曲 Sz77 I. ModeratoII. Allegro moltoIII. Allegro vivaceIV. Molto tranquilloV. Comodo - Finale18-22.ハンガリーの風景 Sz97 An Evening in the VillageBear DanceMelodySlightly TipsySwineherd's Danceアーティスト(演奏・出演)マリン・オールソップ指揮ボーンマス交響楽団&合唱団レコーディング2004年7月イギリス、プーレ、ライトハウス、コンサートホール商品番号:8.557433バルトーク(1881-1945):バレエ音楽「不思議なマンダリン」舞踊組曲/ハンガリーの風景 [ボーンマス響/オールソップ] BARTOK: Miraculous Mandarin (The) (Complete Ballet) / Hungarian Pictures / Dance SuiteCD ■交響曲/管弦楽曲発売日:2005年06月01日 NMLアルバム番号:8.557433 NAXOS[8.557...]18歳未満お断りの猟奇的傑作!「不思議なマンダリン」は、ハンガリーの詩人レンジェルによる、一幕のパントマイムのための音楽です。そのストーリーはグロテスクで、不道徳の極みともいうべきもので、それがたたって演奏禁止の憂き目にあったりもした問題作です。しかしお子様向きではないにせよ、現在ではバルトークの最高傑作の一つとしての評価を勝ち得ています。ストーリーや場面と無関係に楽しむのもよし、描写的な要素におけるバルトークの筆致の素晴らしさを味わうのもよし、ともかくその鮮烈さは、トンデモない台本の内容に一歩も引けをとらないもので、大興奮は必至です。併録の2曲は、民俗風の親しみやすい作品で、こちらはお子様にも安心の内容です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)バルトーク

1900 円 (税込 / 送料別)

グリーグ:抒情小曲集第5 -7集 Op. 54, 57,62

グリーグ:抒情小曲集第5 -7集 Op. 54, 57,62

曲目・内容1-6.抒情小品集 第5集 Op.54Gjetergut (Herdboy)Gangar (Norwegian March)Trolltog (March of the Trolls)Notturno (Nocturne)ScherzoKlokkeklang (Bellringing)7-12.抒情小品集 第6集 Op.57Svunne dager (Vanished Days)GadeIllusjon (Illusion)Hemmelighet (Secret)Hun danser (She Dances)Hjemve (Nostalgia)12-18.抒情小品集 第7集 Op.62Sylfide (Sylph)Tak (Gratitude)Fransk serenade (Fench Serenade)Bekken (Brooklet)Drommesyn (Phantom)Hjemad (Homeward)アーティスト(演奏・出演)アイナル・ステーン=ノックレベルグ - Einar Steen-Nokleberg (ピアノ)商品番号:8.553395グリーグ(1843-1907):抒情小曲集 第5集-第7集 Op.54・57・62 [ステーン=ノックレベルグ] GRIEG: Lyric Pieces, Books 5 - 7, Opp. 54, 57 and 62CD ■器楽曲(ピアノ)発売日:1995年01月01日 NMLアルバム番号:8.553395 NAXOS[8.553...]◆壮年期のグリーグが書き留めた“心の日記”抒情小品集第5~7集◆最高傑作と言われ、作曲者自身がオーケストラ用にも編曲した第5集◆グロテスクな小人の行進(中間部は美!)、夢みるような夜想曲◆音楽史上の重要作と言われる鐘の音は、印象派に一歩先んじた音の絵作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)グリーグ

1900 円 (税込 / 送料別)

ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲

【ナクソス・ミュージックストア】ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲

曲目・内容バレエ音楽「ダフニスとクロエ」1-10.第1部序奏宗教的な踊り若い娘はダフニスの気を引こうとする~全員の踊りダフニスはクロエに優しく接近するドルコンのグロテスクな踊りダフニスの優しく軽やかな踊りリュセイオンの踊りこの世ならぬ一筋の光があたりにさしこんでくるゆるやかで神秘的な踊り舞台の奥の方から、遥かな歌声が聞こえてくる11.12.第2部快活に、かつ荒々しくクロエの哀願の踊り13-15.第3部小川のせせらぎと岩の露の滴り以外、物音一つしないクロエは若いニンフの代わりに大草原を彷徨うニンフたちは祭壇の前で~全員の踊り16.夢幻劇の序曲「シェエラザード」アーティスト(演奏・出演)フランス国立リヨン管弦楽団 - Lyon National Orchestra準・メルクル - Jun Markl (指揮者)商品番号:8.570992ラヴェル(1875-1937):バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲 [フランス国立リヨン管/メルクル] RAVEL, M.: Daphnis et Chloe / Sheherazade, Ouverture de feerie (Leipzig MDR Radio Choir, Lyon National Orchestra, Markl)CD ■交響曲/管弦楽曲発売日:2009年06月24日 NMLアルバム番号:8.570992 NAXOS[8.570...]舞台はレスボス島ですが、内容は少年少女の恋愛物語。準・メルクルのしなやかな棒で登場人物たちが舞い踊る一連のドビュッシーの録音で、その鋭敏な感性をまざまざと見せつけてくれた準・メルクル。今回は、一層色彩的で情熱的なラヴェルの作品集をお楽しみいただきましょう。2世紀末~3世紀初めのギリシアの作家、ロンゴスによる純愛物語「ダフニスとクロエ」によるバレエ音楽はディアギレフのロシア・バレエ団の依頼によって書かれました。精緻なオーケストレーションは音の魔術師ラヴェルならでは。様々な指揮者、管弦楽団による名演が存在しますが、きっと当盤もその中の一つに数えられるであろう輝きを有した演奏です。序曲「シェエラザード」は本来劇音楽として構想されたものですが、序曲だけが完成。こちらも美しい音楽であることは言うまでもありません。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェル

1900 円 (税込 / 送料別)

リスト:ピアノ曲全集 5「ショパン・メンデルスゾーン・シューマンの歌曲編曲全集」 [CD-R]

【ナクソス・ミュージックストア/CD-R商品】リスト:ピアノ曲全集 5「ショパン・メンデルスゾーン・シューマンの歌曲編曲全集」 [CD-R]

曲目・内容ショパンの歌曲による編曲1-6.6つのポーランドの歌 S480/R145(ショパン:17のポーランドの歌Op.74より)No.1. Madchens Wunsch (Zyczenie, The Maiden's Wish)No.2. Fruhling (Wiosna, Spring)No.3. Das Ringlein (Pierscien, The Ring)No.4. Bacchanal (Hulanka, Merrymaking)No.5. Mein Freuden (Moja pieszczotka, My Joys)No.6. Die Heimkehr (Narzeczony, Homeward)クララ・シューマンの歌曲による編曲7-9.クララ・シューマンの歌曲による編曲 S569/R257, No.8-10No.8. Warum willst du andere fragen?No.9. Ich hab' in deinem AugeNo.10. Geheimes Flustern hier und dortロベルト・シューマンの歌曲による編曲10-16.ロベルト・シューマンの歌曲による編曲 S569/R257, No.1-7No.3. Fruhlings AnkunftNo.4. Des Sennen AbschiedNo.5. Er ist'sNo.1. WeihnachtliedNo.6. Nur wer die Sehnsucht kenntNo.2. Die wandelnde GlockeNo.7. An die Turen will ich schleichen17.ロベルト・シューマンの2つの歌曲による編曲 S567/R255 No.1-218.Provencalisches Minnelied による編曲 S570/R25419.20.Liebeslied による編曲 S566/R253Kleine Liebeslied, S566a/253aGross Liebeslied, S566b/R253b21.Fruhlingsnacht による編曲 S568/R256メンデルスゾーンの歌曲と合唱曲による編曲22-25.メンデルスゾーンの歌曲による編曲 S547/R217 (メンデルスゾーン:7つの歌曲, Op.19a,34,47)よりSonntagslied (from Op.19a, No.5)Winterlied (from Op.19a, No.3)Auf Flugeln des Gesanges (from Op.34, No.2)Suleika (from Op.34, No.4)26.27.メンデルスゾーンの Wasserfahr und Der Jager Abscheid による編曲 S548/R218WasserfahrtDer Jager Abscheid28-30.メンデルスゾーンの歌曲による編曲 S547/R217 (メンデルスゾーン:7つの歌曲, Op.19a,34,47)よりNeue Liebe (from Op.19a, No.4)Reiselied (from Op.19a, No.6)Fruhlingslied (from Op.47, No.3)アーティスト(演奏・出演)ヨゼフ・バノウェツ(ピアノ)商品番号:8.553656リスト(1811-1886):〈ピアノ作品全集 第6集〉ショパン・メンデルスゾーン・シューマンの歌曲編曲全集 [バノウェツ] LISZT: Song Transcriptions (Liszt Complete Piano Music, Vol. 6)CD-R 発売日:1997年03月01日 NMLアルバム番号:8.553656 NAXOS[8.553...]ほんのりとリスト色に染め上げられたロマン派歌曲の名品集リストの編曲は、原曲をピアノで弾けるように直すといった単純な編曲行為を越え、独自の展開を加えた美しいピアノ曲へと昇華している場合が多々あります。この編曲集の中でも「おとめの願い」は華麗な変奏曲として生まれ変わり、「私のいとしい人」はショパンの抒情とリストの書法が極美の融合を遂げ、「バッカナール」ではグロテスクな土俗性が加わっています。さらに、「献呈」では愛の賛歌が壮麗なピアノ技巧で高らかに謳われ、「春の夜」では原曲を倍の長さに拡大してドラマティックな世界を創り上げています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)リスト

1900 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Mahler マーラー / 交響曲第6番『悲劇的』 クーベリック & バイエルン放送響(1968 LIVE) 【CD】

【輸入盤】 Mahler マーラー / 交響曲第6番『悲劇的』 クーベリック & バイエルン放送響(1968 LIVE) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明クーベリック/マーラー:交響曲第6番独アウディーテの「クーベリック・マーラー・ライヴ」第6弾。1968年の収録ながら大変に鮮明なステレオで、カウベルやハンマーなど打楽器群の活躍が目覚しいこの作品の音響的な面白さを十全に伝えます。この第6番は、伝統的な交響曲の枠組みの中に多種多様な要素を極限まで押し込んだ作品として知られ、そのためグロテスクにやろうと思えばいくらでもしようがあるということか、ここぞとばかり狂ったようにのた打ち回った演奏も少なくないのですが、クーベリックは音楽の無闇な肥大化を避け、複雑膨大な情報を壮烈なヒロイズムへと昇華させた、優れて格調高いアプローチを聴かせてくれます。こうした特質は同年にスタジオ収録されたDG盤とも共通しますが、実況とあってこちらは緩急の幅がより大きく、第1楽章では快速で知られるスタジオ盤を上回る猛進ぶりをみせる一方、アンダンテ楽章ではジックリと腰を据えて情緒を表出するなど、「ライヴのクーベリック」ならではの情動の深まりが大きな聴きどころとなっています。

2935 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Ravel ラベル / 作品全集(21CD) 【CD】

【輸入盤】 Ravel ラベル / 作品全集(21CD) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明フランスの精神を捉えた卓越性と権威の解釈におけるラヴェルの作品全集編曲作品、自作自演などまで含まれた必須のコレクターアイテムモーリス・ラヴェルの音楽は、ベルエポックの官能性、新古典主義、ジャズ、モダニズムによって道を開き、当時の文化および創造性が反映されています 彼の作品は、ムードとスケールにおいて驚くほど多様であり、極上の繊細さと職人的美しさによって表現され、彼の独特のアイデンティティを主張しています。バランスの取れた繊細な実意、皮肉、そして挑発。それを確実に演奏するためには、画期的なパフォーマンスが不可欠なのです。このコレクションは、ラヴェルの全作品が収められた21枚組CDボックスで、現在および前世代の主要な演奏で収録されています。指揮者、ピアニスト(ピアノロール含む)、および演奏の監修、自作自演なども収録されています。フランスで最も偉大な作曲家の1人であり、20世紀を代表する作曲家、モーリス・ラヴェル。ラヴェルの個性的な音楽の特徴は、彼の最も知られている2つの作品、1899年にピアノのために作曲され、その後オーケストレーションされ洗練された『亡き王女のためのパヴァーヌ』と、催眠的に繰り返される『ボレロ』(1928)によって例示されています。 スイス人の父親とバスク人の母にもつラヴェルは、パリで育ち、ガブリエル・フォーレを師としてパリ音楽院で学びました。彼に影響を与えた他の作曲家の中にシャブリエ、サティ、ドビュッシーがいました。1900年代初頭、彼は有名な作曲家のためのローマ大賞を5回獲得しようとしましたが、おそらく彼の音楽に正統でない要素があったために失敗しました。1905年までに彼が最後の試みをしたとき、彼はすでに作曲家としての評判を築いており、審査員によって予選段階で落選となり「ラヴェル事件」ともいわれる大スキャンダルとなりました。 第一次世界大戦中、ラヴェルはトラック輸送兵として危険な仕事と、母親の死に苦しみ、創作意欲は極度に衰え、彼の最後の10年間は神経疾患で傷つけられました。しかし彼は傑作を作曲し続け、フランスだけでなく国際的にも大きな成功を生み出し、ガーシュウィンでさえ彼に作曲のレッスンを求めました。ラヴェルの音楽にはたくさんの発見があります。多作の作曲家ではありませんでしたが、彼の作品は多様でした。バレエ音楽『ダフニスとクロエ』をはじめ様々な管弦楽作品。2つのピアノ協奏曲。室内楽作品と歌曲(ピアノとオーケストラ付き)、 2つのオペラ、そして彼のキャリアの初期のカンタータと合唱作品。ムソルグスキーのピアノ組曲『展覧会の絵』のオーケストレーションは、この作品の最も有名な編曲版になりました。ヒスパニックでエキゾチックな文化を取り入れた作風は、彼の作品の重要な位置を占めています。ラヴェルの音楽は、職人的、構造、技巧を際立たせる官能的な美しさと一致させ、誠意と皮肉、機知と感情のバランスを頻繁に取り入れています。楽器の音色に対する耳は驚異的で、彼のオーケストレーションはしばしば息をのむほどの技法でしょう。ラヴェルの40年のキャリアは、非常に豊かな文化活動と進化の時期と一致しました。これは、後期ロマン主義といわゆる「印象派」から発展した彼の音楽に反映されており、新古典主義、ジャズ、モダニズムの側面を取り入れています。ボレロは、20世紀後半のミニマリズムに反映されているともされています。この作品全集は、ラヴェルのランドマーク的でカラフルなパノラマともいえるもので、ワーナー・クラシックスとエラートの数多くの新旧名演音源が数多く収録されています。その音源は、ラヴェルの典型的なフランスの音楽的特徴・解釈が反映されたもので、数世代の多くのフランス人アーティストが含まれています。他の国々のアーティストは、フランス音楽に対する感受性が高いことで有名なアーティストばかり。アルゲリッチ、シャマユ、サンソン・フランソワ、ケフェレック、ベアトリーチェ・ラナ、アレクサンドル・タロー、ルノー・カプソン、クリスチャン・フェラス、ゴーティエ・カプソン、エベーヌ四重奏団、バルビローリ、クリュイタンス、ミッコ・フランク、ジュリーニ、アルミン・ジョルダン、クリヴィヌ、マゼール、マルティノン、ミュンシュ、ネゼ=セガン、ムーティ、プラッソン、ラトル等。21枚のCDのうち、4枚分は歴史的録音によるディスクとなっており、ラヴェルとその時代の真の精神を例示しています。ラヴェル自身はピアニスト(ピアノロール)および指揮者として出演し、個人的に多数の録音を監修しました。そうした音源をまとめられたということでも貴重なものです。各ディスクが収められる紙ジャケットには、ドビュッシーおよびベルリオーズ作品全集と同じように、今回はアンリ・マティスの友人でラヴェルと同年生まれの画家アルベール・マルケ[1875-1947]の絵画が使用されています。その絵画の個々の精神と鮮やかな色は、ラヴェルの音楽が反映されています。ブックレットには、19~20世紀のフランス音楽学者のひとりで、2011年にラヴェルの伝記を発刊したロジャー・ニコルズによるエッセイが掲載されています(欧文のみ)。フランスの精神を捉えた卓越性と権威の解釈におけるラヴェル作品全集であり、このボックスは必須のコレクターアイテムとなるはずです。未出版作品、未完成、スケッチなど作品は、収録されておりません。(輸入元情報)BOX-Size: 13cm x 13cm x 6cm【収録情報】Disc1(ピアノ作品)1. グロテスクなセレナード M.52. 古風なメヌエット M.73. パレード M.114. 亡き王女のためのパヴァーヌ M.195. 水の戯れ M.306-8. ソナチネ 嬰ヘ短調 M.409. メヌエット 嬰ハ短調 M.4210-14. 組曲『鏡』M.43 ベルトラン・シャマユ(ピアノ:1-2,4,9) アレクサンドル・タロー(ピアノ:3) サンソン・フランソワ(ピアノ:5) アンヌ・ケフェレック(ピアノ:6-8,10-14)Disc2(ピアノ作品)1-3. 夜のガスパール M.55 サンソン・フランソワ(ピアノ)4-6. バレエ音楽『ダフニスとクロエ』 M.57(ピアノのための初稿版) クレール=マリ・ル・ゲ(ピアノ)Disc3(ピアノ作品)1. ハイドンの名によるメヌエット M.582-9. 高雅で感傷的なワルツ M.6110-11. …風に M.6312. 前奏曲 イ短調 M.6513-18. 組曲『クープランの墓』M.68 ベルトラン・シャマユ(ピアノ)19. ラ・ヴァルス M.72(ピアノ版) ベアトリーチェ・ラナ(ピアノ)Disc4(4手のピアノ作品)1. 『シェヘラザード』序曲 M.17(4手ピアノための初稿版)2-6. 組曲『マ・メール・ロワ』 M.60(4手ピアノ版)7. ファンファーレ M.80(4手ピアノ版)(ラヴェル編曲による4手のピアノ作品)8. ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(4手ピアノ版)(2台のピアノのための作品)9. 鐘が鳴る中で M.1310. 序奏とアレグロ M.46(2台ピアノ版)11. スペイン狂詩曲 M.54(2台ピアノのための初稿版) イングリッド・トルソン&ジュリアン・トゥルバー(ピアノ:1,7) マルタ・アルゲリッチ&アレクサンドル・モギレフスキー(ピアノ:2-6) ジャン=フィリップ・コラール&ミシェル・ベロフ(ピアノ:9,11-14) ジャン=ピエール・アルマンゴー&オリヴィエ・シャウズ(ピアノ:8) ジョルジア・トマッシ&アレッサンドロ・ステッラ(ピアノ:10)Disc5(2台のピアノのための作品)1. ラ・ヴァルス M.72(2台ピアノ版)2. ボレロ M.81(2台ピアノ版)(2台のピアノ(5手)のための作品)3. 口絵 M.70(ラヴェル編曲による2台のピアノのための作品)4-6. ドビュッシー:夜想曲(2台ピアノ版) マルタ・アルゲリッチ&アレクサンドル・ラビノヴィチ (ピアノ:1) ダグ・アシャツ&永井幸枝(ピアノ:2,4-6) ジャン=フィリップ・コラール&ミシェル・ベロフ&マリエル・ラベック(ピアノ:3)Disc6(室内楽作品)1. ヴァイオリンソナタ第1番イ短調 M.122-5. 弦楽四重奏曲ヘ長調 M.356. 序奏とアレグロ M.467-10. ピアノ三重奏曲イ短調 M.67 ルノー・カプソン(ヴァイオリン:1) フランク・ブラレイ(ピアノ:1,7-10) ゴーティエ・カプソン(チェロ:1,7-10) エベーヌ四重奏団(2-5) アニー・シャラン(ハープ:6) ジョルジュ・テシエ(ヴァイオリン:6) ピエール・シモン(ヴァイオリン:6) コレット・ルキアン(ヴィオラ:6) ロベール・ベー(チェロ:6) フェルナン・カラジェ(フルート:6) アンドレ・ブータール(クラリネット:6)Disc7(室内楽作品)1-4. ヴァイオリンとチェロのためのソナタ M.73 ルノー・カプソン(ヴァイオリン) ゴーティエ・カプソン(チェロ)5. ツィガーヌ M.76(ヴァイオリンとピアノ版) クリスチャン・フェラス(ヴァイオリン) ピエール・バルビゼ(ピアノ)6. フォーレの名による子守歌 M.74 ジャン=ジャック・カントロフ(ヴァイオリン) ジャック・ルヴィエ(ピアノ)7-9. ヴァイオリン・ソナタ第2番ト長調 M.77 ルノー・カプソン(ヴァイオリン) フランク・ブラレイ(ピアノ)Disc8(管弦楽作品)1. 古風なメヌエット M.7(管弦楽版)2. 『シェヘラザード』序曲 M.17 パリ管弦楽団 ジャン・マルティノン(指揮)3. 亡き王女のためのパヴァーヌ M.19(管弦楽版) フィルハーモニア管弦楽団 カルロ=マリア・ジュリーニ(指揮)4-5. 組曲『鏡』M.43(管弦楽版)6-9. スペイン狂詩曲 M.54 フィラデルフィア管弦楽団 リッカルド・ムーティ(指揮)Disc9(管弦楽作品)1-18. バレエ音楽『ダフニスとクロエ』 M.57 全曲 パリ音楽院管弦楽団、ルネ・デュクロ合唱団 アンドレ・クリュイタンス(指揮)19-26. 高雅で感傷的なワルツ M.61b(管弦楽版) ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団 ヤニク・ネゼ=セガン(指揮)Disc10(管弦楽作品)1-7. バレエ音楽『マ・メール・ロワ』 M.628-11. 組曲『クープランの墓』 M.68(管弦楽版)12. ラ・ヴァルス M.7213. ツィガーヌ M.76(ヴァイオリンと管弦楽版)14. ファンファーレ M.80 ヴァディム・レーピン(ヴァイオリン:13) サイモン・ラトル指揮、バーミンガム市交響楽団(1-7,14) ジャン・マルティノン指揮、パリ管弦楽団(8-12) ケント・ナガノ指揮、ロンドン交響楽団(13)Disc11(管弦楽作品)1. ボレロ M.81 パリ管弦楽団 シャルル・ミュンシュ(指揮)2. 左手のためのピアノ協奏曲ニ長調 M.82 サンソン・フランソワ(ピアノ) パリ音楽院管弦楽団 アンドレ・クリュイタンス(指揮)3-5. ピアノ協奏曲ト長調 M.83 マルタ・アルゲリッチ(ピアノ) スイス・イタリア語放送管弦楽団 アレクサンドル・ヴェデルニコフ(指揮)Disc12(他の作曲家のラヴェル管弦楽編曲作品)1-4. シューマン:謝肉祭(ラヴェルによる管弦楽編曲版)…

8501 円 (税込 / 送料別)

Ravel ラベル / 管弦楽曲集 エリアフ・インバル&フランス国立管弦楽団(4CD) 【Hi Quality CD】

Ravel ラベル / 管弦楽曲集 エリアフ・インバル&フランス国立管弦楽団(4CD) 【Hi Quality CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明インバル85周年記念ボックス ラヴェル:管弦楽曲集巨匠インバルの名作をUHQCDの高音質で初ボックス化。エリアフ・インバルの生誕85周年。マーラー交響曲全集の世界的大ヒット以来、「DENON」クラシックの中核をなす指揮者として長らく貢献をしてきたインバルの過去作品をボックス化。マーラーに続いて録音されたラヴェルの管弦楽作品集を発売します。(メーカー資料より)ラヴェルの音楽が本来持っているアイロニカルな面やグロ趣味にまで意をはらったみごとな演奏。通常収録されるオーケストラ作品全曲に加え、編曲作品であるムソルグスキーの『展覧会の絵』やドビュッシーのサラバンドなどが収録されているのも嬉しいところ。フランス国立管弦楽団のサウンドを透明度高く再現した優れた録音も大きな魅力です。(HMV)【収録情報】エリアフ・インバル/ラヴェル:管弦楽曲集Disc11. ボレロ2. スペイン狂詩曲3. 道化師の朝の歌4. 古風なメヌエット5. ラ・ヴァルスDisc26. バレエ音楽『マ・メール・ロワ』全曲7. 組曲『クープランの墓』8. 亡き王女のためのパヴァーヌ9. 海原の小舟10. 『ジャンヌの扇』~ファンファーレDisc311. バレエ音楽『ダフニスとクロエ』全曲Disc412. 高雅にして感傷的なワルツ13. ムソルグスキー/ラヴェル編:組曲『展覧会の絵』14. ドビュッシー/ラヴェル編:舞曲15. ドビュッシー/ラヴェル編:サラバンド フランス国立放送合唱団(11) フランス国立管弦楽団 エリアフ・インバル(指揮) 録音時期:1987年1月15,16日&5月28-30日、1988年5月11-14日 録音場所:パリ、ラジオ・フランス、スタジオ104 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)プロフィール【Eliahu Inbal(エリアフ・インバル)/指揮者】1936年2月16日、イスラエルのイェルサレムに生まれる。同市の音楽アカデミーでヴァイオリンと作曲を学んだ後、パリのコンセール・ヴァトワールに留学。メシアンの他、フェラーラやチェリビダッケに指揮法を師事し、1963年のグィド・カンテッリ指揮者コンクールに優勝。以後バーンスタインの推薦を受け、ヨーロッパをはじめ、世界中の主要なオーケストラを指揮してきた。1974~90年、フランクフルト放送交響楽団の首席指揮者。1985~88年、ヴェネチア・フェニーチェ劇場の首席指揮者。2001~6年、ベルリン交響楽団(旧東ベルリン)の首席指揮者。2007年~11年、フェニーチェ劇場音楽監督。イタリア放送(RAI)交響楽団名誉指揮者。わが国では1995~2000年、東京都交響楽団の特別客演指揮者を務め、2008年4月よりデプリーストの後任として同楽団のプリンシパル・コンダクター(2008年~14年)を務め、2014年4月に桂冠指揮者に就任した。インバルはこれまでに「Philips」「TELDEC」「DENON」に数多くの録音を行なってきた。デンオン・レーベルには、フランクフルト放送交響楽団とのマーラー交響曲全集、ベルリオーズ作品集、シューマン交響曲全集、ブラームス交響曲全集などを録音、ほかにもフランス国立管弦楽団とのラヴェル作品集、ウィーン交響楽団とのシュスターコーヴィチ交響曲全集、スイス・ロマンド管弦楽団とのR.シュトラウス作品集などを精力的に録音し、世界各国で受賞するなど高い評価を獲得している。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.ボレロ/2.スペイン狂詩曲 I - 夜への前奏曲/3.スペイン狂詩曲 II - マラゲーニャ/4.スペイン狂詩曲 III - ハバネラ/5.スペイン狂詩曲 IV - フェリア/6.道化師の朝の歌/7.古風なメヌエット/8.ラ・ヴァルスDisc21.バレエ≪マ・メール・ロワ≫ プレリュード/2.バレエ≪マ・メール・ロワ≫ 第1タブロー:つむぎ車のダンスと情景/3.バレエ≪マ・メール・ロワ≫ 第2タブロー:眠れる森の美女のパヴァーヌ/4.バレエ≪マ・メール・ロワ≫ 第3タブロー:美女と野獣の対話/5.バレエ≪マ・メール・ロワ≫ 第4タブロー:親指小僧/6.バレエ≪マ・メール・ロワ≫ 第5タブロー:中国人形たちの女帝、レドロネット/7.バレエ≪マ・メール・ロワ≫ 大団円:妖精たちの庭/8.≪クープランの墓≫-オーケストラ組曲 I プレリュード/9.≪クープランの墓≫-オーケストラ組曲 II フォルラーヌ/10.≪クープランの墓≫-オーケストラ組曲 III ムニュエ/11.≪クープランの墓≫-オーケストラ組曲 IV リゴードン/12.≪亡き王女のためのパヴァーヌ≫/13.≪海原の小舟≫/14.バレエ≪ジャンヌの扇≫-「ファンファーレ」Disc31.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 序奏と宗教的踊り/2.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 宗教的踊り/3.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 (全員の踊り)/4.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 全員の踊り/5.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 (ダフニスの踊り)/6.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 ドルコンのグロテスクな踊り/7.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 ダフニスの軽やかで優美な踊り/8.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 (リセイオンの踊り)/9.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 〔夜想曲〕/10.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 (3人のニンフたちの踊り)/11.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 〔間奏曲〕/12.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第2部/13.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第2部 戦いの踊り/14.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第2部 クロエの哀願の踊り/15.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3部/16.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3部 〔日の出〕/17.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3部 〔無言劇〕/18.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3部 〔全員の踊り〕Disc41.展覧会の絵 プロムナード/2.展覧会の絵 I - こびと/3.展覧会の絵 プロムナード/4.展覧会の絵 II - 古城/5.展覧会の絵 プロムナード/6.展覧会の絵 III - テュイルリーの庭/7.展覧会の絵 IV - ビドロ/8.展覧会の絵 プロムナード/9.展覧会の絵 V - たまごのからをつけたひなの踊り/10.展覧会の絵 VI - サミュル・ゴーデンベルクとシュミュイレ/11.展覧会の絵 VII - リモージュ(市場)/12.展覧会の絵 VIII - カタコンブ(古代の墓場)/13.展覧会の絵 クム・モルトゥイス・イン・リングァ・モルトゥア(死人による死人のことばで)/14.展覧会の絵 IX - めんどりの足のうえにたつ小屋/15.展覧会の絵 X - キエフの大門/16.舞曲 (<スティリー風のタランテラ>より)/17.サラバンド (<ピアノのために>より)/18.高雅で感傷的なワルツ-“アデライード(あるいは花ことば) I - モデラート/19.高雅で感傷的なワルツ-“アデライード(あるいは花ことば) II - かなりゆっくり/20.高雅で感傷的なワルツ-“アデライード(あるいは花ことば) III - モデラート/21.高雅で感傷的なワルツ-“アデライード(あるいは花ことば) IV - いきいきと/22.高雅で感傷的なワルツ-“アデライード(あるいは花ことば) V - ほとんどレントで/23.高雅で感傷的なワルツ-“アデライード(あるいは花ことば) VI - かなり機敏に/24.高雅で感傷的なワルツ-“アデライード(あるいは花ことば) VII - それほど機敏でなく/25.高雅で感傷的なワルツ-“アデライード(あるいは花ことば) VIII - レント

3542 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Berlioz ベルリオーズ / 幻想交響曲 大野和士&東京都交響楽団 【CD】

【輸入盤】 Berlioz ベルリオーズ / 幻想交響曲 大野和士&東京都交響楽団 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明大野和士×都響、2019年『幻想』ライヴ内面の幻想を明瞭に描くことであきらかになる作曲家の情念特異な交響曲を丹念に歌い構築、オーケストラの醍醐味を堪能!東京都交響楽団と音楽監督・大野和士による「ALTUS」ライヴ・シリーズ、マーラー『巨人』に続く第2弾。ベルリオーズ没後150年にあたる2019年に演奏された『幻想交響曲』を収録しています。 壮麗な近代オーケストレーションの開祖的作品にして、狂気をはらんだ幻想性をもつ特異な交響曲。ベルリオーズの天才的なアイデアが満載のスコアを、大野は明瞭な響きではっきりと音楽化し、そのうえで熱のこもった歌として聴かせます。各奏者の美しくこまやかな動きからトゥッティの壮絶な強打まで、すべてが有機的につながり、大きな流れの上で凄味あふれるクライマックスを構築。オーケストラを聴く醍醐味そのもののような、聴き応えある名演奏です。「フィナーレも、そこに描かれているはずの一種グロテスクな地獄絵図そのものよりも、それを描きだしてしまう若い男の情念のほうに聴きての注意を向かせる。言い換えるなら、書き綴られた音符そのものではなく、それを透かして、それを書いた男の夢と欲望に歪んだ顔つきを見せてくれる。」~許 光俊氏の解説より(メーカー資料より)【収録情報】● ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14 東京都交響楽団 大野和士(指揮) 録音時期:2019年4月20日 録音場所:東京芸術劇場コンサートホール(第876回定期演奏会Cシリーズ) 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ) 国内製作・日本語帯・解説付き【大野和士】東京都交響楽団およびブリュッセル・フィルハーモニック音楽監督、新国立劇場オペラ芸術監督。1987年トスカニーニ国際指揮者コンクール優勝。これまでに、ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督、東京都交響楽団指揮者、東京フィルハーモニー交響楽団常任指揮者(現・桂冠指揮者)、カールスルーエ・バーデン州立劇場音楽総監督、モネ劇場(ベルギー王立歌劇場)音楽監督、アルトゥーロ・トスカニーニ・フィル首席客演指揮者、フランス国立リヨン歌劇場首席指揮者、バルセロナ交響楽団音楽監督を歴任。 2019年、大野和士が発案した国際的なオペラ・プロジェクト「オペラ夏の祭典2019-20Japan? Tokyo?World」が大きな話題を集め、2019年『トゥーランドット』、2021年『ニュルンベルクのマイスタージンガー』ともに絶賛を博した。また、新国立劇場では、2019年に西村 朗『紫苑物語』(世界初演)、2020年に藤倉 大『アルマゲドンの夢』(世界初演)、2021年にワーグナー『ワルキューレ』、ビゼー『カルメン』(新制作)、渋谷慶一郎『スーパーエンジェル』(世界初演)、2022年にドビュッシー『ペレアスとメリザンド』、ムソルグスキー『ボリス・ゴドゥノフ』を指揮、大きな話題を呼んだ。 大野は世界から引く手あまたの存在であり、これまでにボストン響、ロンドン響、ロンドン・フィル、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、フランクフルト放送響、パリ管、フランス放送フィル、スイス・ロマンド管、イスラエル・フィルなど主要オーケストラへ客演を重ね、「繊細な美しさ、満ちあふれる威厳、心を揺さぶる感動の渦に包まれた最高のコンサートをもたらした」と高い評価を受けている。またミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場、英国ロイヤル・オペラなど主要オペラハウスからも招かれ数々のプロダクションを指揮。リヨン国立歌劇場任期後には芸術文化勲章「オフィシエ」を受勲。その他、日本芸術院賞ならびに恩賜賞、サントリー音楽賞、朝日賞など受賞多数。紫綬褒章受章。文化功労者。(メーカー資料より)【東京都交響楽団】東京オリンピックの記念文化事業として1965年東京都が設立(略称:都響)。 現在、大野和士が音楽監督、アラン・ギルバートが首席客演指揮者、小泉和裕が終身名誉指揮者、エリアフ・インバルが桂冠指揮者を務めている。また、ソロ・コンサートマスターを矢部達哉、四方恭子、コンサートマスターを山本友重が務めている。 東京文化会館、サントリーホール、東京芸術劇場での定期演奏会を中心に、小中学生への音楽鑑賞教室、青少年への音楽普及プログラム、多摩・島しょ地域での出張演奏、ハンディキャップを持つ方のための「ふれあいコンサート」や福祉施設での訪問演奏のほか、2018年からは、誰もが音楽の楽しさを体感・表現できる“サラダ音楽祭” を開催するなど、多彩な活動を展開。 CDリリースは、若杉 弘、ガリー・ベルティーニ、エリアフ・インバルによる各『マーラー交響曲集』のほか、武満 徹作品集などの現代日本管弦楽曲、交響組曲『ドラゴンクエスト』(全シリーズ)や『Fate/Grand Order』などのゲーム音楽まで多岐にわたる。受賞歴に、「京都音楽賞大賞」(第6回)、インバル指揮「ショスタコーヴィチ:交響曲第4番」でレコード・アカデミー賞〈交響曲部門〉(第50回)、「インバル=都響 新・マーラー・ツィクルス」で〈特別部門:特別賞〉(第53回)など。 「首都東京の音楽大使」たる役割を担い、これまで欧米やアジアで公演を成功させ、国際的な評価を得ている。2021年7月に開催された東京2020オリンピック競技大会開会式では、『オリンピック讃歌』の演奏(大野和士指揮/録音)を務めた。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.幻想交響曲 Op.14 I.Reveries: Largo - Passions: Allegro agitato e appassionato assai/2.幻想交響曲 Op.14 II.Un Bal (Valse): Allegro non troppo/3.幻想交響曲 Op.14 III.Scene aux Champs: Adagio/4.幻想交響曲 Op.14 IV.Marche au Supplice: Allegretto non troppo/5.幻想交響曲 Op.14 V.Songe d'une Nuit du Sabbat: Larghetto - Allegro

3846 円 (税込 / 送料別)

Ravel ラベル / ピアノ独奏曲全集 ジャン=イヴ・ティボーデ(2CD) 【SHM-CD】

Ravel ラベル / ピアノ独奏曲全集 ジャン=イヴ・ティボーデ(2CD) 【SHM-CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明クラシック百貨店~フレンチ・クロニクルジャン=イヴ・ティボーデ/ラヴェル:ピアノ独奏曲全集【SHM-CD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】ラヴェルのピアノ独奏曲を2枚組にまとめたアルバム。リヨン生まれのティボーデは、繊細な音色と独特の音楽的センスを兼ね備えており、このラヴェル作品集でも精妙に音色を弾き分け、実にデリケートな演奏を聴かせてくれます。(メーカー資料より)【収録情報】ラヴェル:01. グロテスクなセレナード02. 古風なメヌエット03. 亡き王女のためのパヴァーヌ04. 水の戯れ05. ソナチネ06. 鏡07. 夜のガスパール08. ハイドンの名によるメヌエット09. 優雅で感傷的なワルツ10. 前奏曲11. ボロディン風に12. シャブリエ風に13. クープランの墓 ジャン=イヴ・ティボーデ(ピアノ) 録音:1991年3月 アムステルダム曲目リストDisc11.グロテスクなセレナード/2.古風なメヌエット/3.亡き王女のためのパヴァーヌ/4.水の戯れ/5.ソナチネ 第1楽章:中庸の速さで/6.ソナチネ 第2楽章:メヌエットの速さで/7.ソナチネ 第3楽章:生き生きと/8.鏡 I.蛾/9.鏡 II.悲しい鳥/10.鏡 III.洋上の小舟/11.鏡 IV.道化師の朝の歌/12.鏡 V.鐘の谷Disc21.夜のガスパール I.オンディーヌ/2.夜のガスパール II.絞首台/3.夜のガスパール III.スカルボ/4.ハイドンの名によるメヌエット/5.優雅で感傷的なワルツ ワルツI.モデレ/6.優雅で感傷的なワルツ ワルツII.アッセ・ラン/7.優雅で感傷的なワルツ ワルツIII.モデレ/8.優雅で感傷的なワルツ ワルツIV.アッセ・ザニメ/9.優雅で感傷的なワルツ ワルツV.プレスク・ラン/10.優雅で感傷的なワルツ ワルツVI.アッセ・ヴィフ/11.優雅で感傷的なワルツ ワルツVII.モワン・ヴィフ/12.優雅で感傷的なワルツ ワルツVIII.エピローグ/13.前奏曲/14.ボロディン風に/15.シャブリエ風に(グノー≪ファウスト≫のアリアのパラフレーズ)/16.クープランの墓 I.前奏曲/17.クープランの墓 II.フーガ/18.クープランの墓 III.フォルラーヌ/19.クープランの墓 IV.リゴードン/20.クープランの墓 V.メヌエット/21.クープランの墓 VI.トッカータ

2226 円 (税込 / 送料別)

Ravel ラベル / 『ダフニスとクロエ』全曲 シャルル・デュトワ&モントリオール交響楽団 【SHM-CD】

Ravel ラベル / 『ダフニスとクロエ』全曲 シャルル・デュトワ&モントリオール交響楽団 【SHM-CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明クラシック百貨店~フレンチ・クロニクルシャルル・デュトワ/ラヴェル:ダフニスとクロエ』全曲【SHM-CD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】「フランスよりフランス的」と称されたモントリオール交響楽団とデュトワが見事なコラボレーションを展開させた『ダフニスとクロエ』。現代オーケストラの卓越した機能美と小粋な感性が結合した名演です。1983年度レコード・アカデミー賞受賞盤。(メーカー資料より)【収録情報】● ラヴェル:バレエ音楽『ダフニスとクロエ』全曲 モントリオール交響合唱団(合唱指揮:イワン・エドワーズ) モントリオール交響楽団 シャルル・デュトワ(指揮) 録音:1980年8月 モントリオール曲目リストDisc11.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 序奏と宗教的な踊り/2.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 全員の踊り/3.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 ドルコンのグロテスクな踊り/4.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 ダフニスの軽やかで優美な踊り/5.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 リュセイオンの踊り/6.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 ゆるやかで神秘的な踊り/7.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 間奏曲/8.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第2部 戦いの踊り/9.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第2部 クロエの哀願の踊り/10.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第3部 夜明け/11.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第3部 無言劇/12.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第3部 全員の踊り

1518 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】

状態可コメント6CD BOX中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)クレンペラー/マーラー交響曲集(6CD)交響曲第2番、第4番、第7番、第9番、大地の歌、歌曲クレンペラー&フィルハーモニア管弦楽団、他新リマスターで登場!オットー・クレンペラー[1885-1973]がEMIにステレオ録音した定評あるマーラーをまとめた6枚組ボックス。2011年に発売され、当サイトでは4300本以上というベストセラーとなったフランスEMIのボックスと同じ選曲ですが、今回のボックスでは、その後イギリスで、日本のSACDのために制作されたリマスター音源と同等のものを各交響曲に使用しているため、クレンペラー好きには音の仕上がりが気になるところでもあります。【クレンペラーのマーラー】1905年、クレンペラーがまだかけだしだった頃、『復活』の初演指揮者でもあるオスカー・フリート[1871-1941]の演奏会の際、舞台裏アンサンブルの指揮をまかされたことがあります。リハーサルに現われたマーラー本人に、クレンペラーは自分が受け持った部分に満足しているか尋ねにいきました。ところが「まったく最低だ。あまりにうるさすぎる!」との答え。「しかし楽譜には“非常に高らかに”とある」とのクレンペラーの反論に対し、マーラーはこう答えました。「その通りだ。しかし、遠くかなたからだ。」クレンペラーはこの言葉を心に刻み、実際の演奏会では非常に柔らかく聴こえるよう努力しました。演奏会後、楽屋にやってきたマーラーは、クレンペラーを見つけて手を握り「素晴らしかった」と褒め称えました。クレンペラーいわく「それがどんなに嬉しかったか!」。それを機にマーラーとの親交が始まったクレンペラーは、ほどなくマーラーの推薦状を得てプラハのドイツ歌劇場の指揮者に就任、以後、実力を発揮する大きなきっかけを与えられることとなりました。 そんな具合にマーラーに大恩あるクレンペラーですが、20世紀作品の紹介に熱心だったこともあってか、同じくマーラーの弟子だったブルーノ・ワルターとは、師の作品への好みや解釈もずいぶん違ったものになっていました。 クレンペラーもワルターも、マーラー自身のリハーサルや本番を見ていたせいか、楽譜上の執拗なまでの但し書きにはあまりこだわらなかった点では共通していますが、クレンペラーはワルターほど情感表現には重きを置かず、きわめてシンフォニックなスタイルで一貫していたのが特徴的。 フレーズに過剰な気持ちを込めることなく、あくまでも全体構成の一部として機能させながら、独特のパースペクティヴと細部情報の実在感を生み出すクレンペラーのマーラーからは、最期まで交響曲という伝統的な表現様式にこだわったマーラーの本音が見えてくるようでもあります。【交響曲第2番】マーラーとの出会いのきっかけともなったこの作品をクレンペラーは大切にし、戦後、各地で何度もとりあげていました。それらの多くは評判となり、これまでに計8種類もの音源がリリースされていますが、中でもこのEMIへのセッション録音は、充実した内容もあってすでに名盤として高い評価を得ています。 第1楽章は冒頭から気迫に満ち、執拗なまでのコントラバスへのこだわりが有無を言わせぬ迫力を生み出す第1主題部を形成、第2主題部では無用な感傷を排して透明な美感を表出し、それらの明確なコントラストとリズム処理により、推進力に富む力強い音楽を展開。一方、第2楽章では、後半、ピツィカートに導かれる叙情的な部分でのあたたかな音楽にクレンペラーの作品への愛情が感じられるほか、錯綜としがちな長大な第5楽章では、骨太な表現で一貫、シンフォニックなまとまりの良さで作品を見事に仕上げています。【交響曲第4番】同じく弟子だったワルターは、第4番でも情緒纏綿とした表情を湛えた美演を聴かせていましたが、クレンペラーの場合は、第1楽章はどこまでも巨大で立体的で奥深く、第2楽章はまるで抽象化された戯画のようにグロテスクだったりユーモラスだったり懐かしかったり。続く第3楽章ではしっかりとした足取りで歩む人の覚醒した意識を示すかのようで、自然や世界の脅威描写も確実に受けとめられます。第4楽章ではシュワルツコップが雄弁に天上の生活を歌い上げており、その表情の過剰さがシニカルな作品の視点にふさわしく、「地上には天上の音楽と比較できるものは何もない...」と歌われるコーダでの陶然とするばかりの美しさとのコントラストも強烈です。【交響曲第7番】マニアには有名な問題演奏(?)で、第1楽章冒頭と第5楽章冒頭のトレモロが克明に聴こえる点に象徴されるように、とにかくどこまでも“見える(聴こえる)”演奏になっているのがポイント。 良心的な指揮者たちがあれほど追いかけるのに必死になる執拗なまでの表情指定もおおむねオミットしてしまう図々しさは、マーラー自身のリハーサルに立ち会ったという自信の表明なのでしょうか? 賛否両論まっぷたつの問題演奏ではありますが、第7交響曲に興味を持つ聴き手にとっては避けて通れない刺激に富んだ内容を持っていることは間違いなく、感情重視のマーラー指揮者の演奏からは絶対に聴き取れないユニークなフォルムの美学が、初演時のシェーンベルクの感想に思いを馳せさせてくれます。 なお、この年のクレンペラーは精力的に活動しており、2月と3月にはワーグナーの『さまよえるオランダ人』全曲をセッション・レコーディングして演奏会形式でも上演、5月と6月にはウィーン・フィルの連続演奏会に出演して数多くの作品を指揮、8月の終わりにはエジンバラ音楽祭でマーラーの9番を指揮、10月にはシューマンの2番やベートーヴェンの7番ほかをレコーディングと、意欲にあふれた年でもあったようです。【交響曲第9番】クレンペラー自身がマーラー随一の傑作と讃える作品の非常に優れた演奏で、マニア筋からは叙事詩的名盤として長く絶賛されてきました。 感情に流されることなく巨大な構造を次々に明らかにしてゆく第1楽章のアプローチには実にみごとなものがあり、第2楽章のパロディ表現、第3楽章の皮肉な感触、第4楽章アダージョでの深い静けさをたたえた気品ある表現が、忘れ難い感銘を与えてくれます。第2ヴァイオリン右側の「対向配置」も実に効果的です。【大地の歌】クレンペラーのマーラーを代表する素晴らしい演奏。交響曲でありながら歌曲的性格も濃厚というこの複合的作品に対し、きわめてシンフォニックなアプローチがおこなわれた見事な演奏であり、その荒々しいまでの厳しさは伝説的名演の名にふさわしいもの。 フリッツ・ヴンダーリヒとクリスタ・ルートヴィヒの歌唱も最高です。無用な感情移入をおこなわず、あくまでも明晰に高いテンションで歌われる彼らの歌唱パートは、その克明さゆえにオーケストラとの絡み具合も完璧であり、弱音部分ではまるで室内アンサンブルのような緊密な連携ぶりを聴かせています。 同じく弟子であったワルターの退廃的で甘美な演奏に対し、荒涼・殺伐といった精神風景に向き合った感すらあるクレンペラーの解釈は、その情報量の多さと立体感ゆえ、作品の複合的性格の浮き彫り具合でも異彩を放っています。【歌曲】『子供の不思議な角笛』から2曲と、『リュッケルト歌曲集』から3曲を収録。この5つの歌曲セッションの直後には名高い『大地の歌』の女声楽章が収録されており、そこでの歌唱と同じく、クリスタ・ルートヴィヒの歌唱は実に素晴らしいもので、ほの暗い声が作品それぞれの世界を美しく描きあげているのが印象的。クレンペラーによる伴奏も情報量の多い立派なもので、歌と一体になった表現力がさすがです。(HMV)【収録情報】Disc1マーラー・交響曲第2番ハ短調『復活』 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト) フィルハーモニア合唱団 録音時期:1961年11月、1962年3月 2012年デジタル・リマスターDisc2・交響曲第4番ト長調 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) 録音時期:1961年4月 2012年デジタル・リマスター・『リュッケルト歌曲集』~「私はこの世に忘れられ」・『リュッケルト歌曲集』~「真夜中に」・『子供の不思議な角笛』~「浮き世の暮らし」・『リュッケルト歌曲集』~「私は快い香りを吸いこんだ」・『子供の不思議な角笛』~「トランペットが美しく鳴り響くところ」 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) 録音時期:1964年2月 1999年デジタル・リマスターDisc3・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』第1~4楽章 録音時期:1968年9月 2011年デジタル・リマスターDisc4・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』第5楽章 録音時期:1968年9月 2011年デジタル・リマスター・交響曲第9番ニ長調 第1楽章 録音時期:1967年2月 2012年デジタル・リマスターDisc5・交響曲第9番ニ長調 第2~4楽章 録音時期:1967年2月 2012年デジタル・リマスターDisc6・『大地の歌』 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール) 録音時期:1964年、1966年 2011年デジタル・リマスター フィルハーモニア管弦楽団(ニュー・フィルハーモニア管弦楽団) オットー・クレンペラー(指揮) 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール 録音方式:ステレオ(セッション)曲目リストDisc11.I. Allegro Maestoso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/2.II. Andante Moderato - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/3.III. in Ruhig Fliessender Bewegung - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/4.IV. Urlicht. Sehr Feierlich, Aber Schlicht - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/5.V. Im Tempo Des Scherzos. Wild Herausfahrend - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/6.Wieder Sehr Breit - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/7.Ritardando... Maestoso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/8.Wieder Zurckaltend - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/9.Langsam. Misterioso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/10.Etwas Bewegter - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/11.Mit Aufschwung Aber Nicht Eilen - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth SchwarzkopfDisc21.I. Heiter, Bedchtig. Nicht Eilen - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/2.II. in Gemchlicher Bewegung. Ohne Hast - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/3.III. Ruhevoll - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/4.IV. Sehr Behaglich [With Soprano Solo] - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/5.Ich Bin Der WLT Abhanden Gekommen (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/6.Um Mitternacht (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/7.Das Irdische Leben (From Des Knaben Wunderhorn) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/8.Ich Atmet' Einen Linden Duft (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/9.Wo Die Schnen Trompeten Blasen (From Des Knaben Wunderhorn) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia OrchestraDisc3…

1650 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Ravel ラベル / ソロ・ピアノ作品全集 チョ・ソンジン(2CD) 【CD】

【輸入盤】 Ravel ラベル / ソロ・ピアノ作品全集 チョ・ソンジン(2CD) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明若きコンクール覇者がラヴェルの生誕150周年に捧げる究極のプロジェクト韓国を代表する世界的ピアニスト、チョ・ソンジンがモーリス・ラヴェルの生誕150周年に向けたニュー・アルバムを発売します。CD2枚組。ラヴェルが作曲したピアノ・ソロ作品の全曲を作曲年代順に収録しています。 チョ・ソンジンは2015年にワルシャワでのショパン国際ピアノ・コンクールに優勝してから10年、リスト、ブラームス、ドビュッシーを含むドイツ・グラモフォンへの録音で若くしてスターダムにのし上がりました。人気も高く、世界各地の権威あるコンサート・ホールで多くのリサイタルを行っています。(輸入元情報)【収録情報】Disc1ラヴェル:● グロテスクなセレナード M.5● 古風なメヌエット M.7● 亡き王女のためのパヴァーヌ M.19● 水の戯れ M.30● ソナチネ 嬰ヘ短調 M.40● 組曲『鏡』 M.43(蛾/悲しげな鳥たち/海原の小舟/道化師の朝の歌/鐘の谷)Disc2● 夜のガスパール M.55(オンディーヌ/絞首台/スカルボ)● ハイドンの名によるメヌエット M.58● 高雅で感傷的なワルツ M.61● 前奏曲 イ短調 M.65● ボロディン風に M.63-1● シャブリエ風に M.63-2● 組曲『クープランの墓』 M.68(プレリュード/フーガ/フォルラーヌ/リゴードン/メヌエット/トッカータ) チョ・ソンジン(ピアノ) 録音時期:2024年9月2-9日 録音場所:ベルリン、シーメンスヴィラ 録音方式:ステレオ(デジタル)

4149 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Ravel ラベル / ピアノ独奏曲全集 ジャン=エフラム・バヴゼ(2023、2024)(2CD) 【CD】

【輸入盤】 Ravel ラベル / ピアノ独奏曲全集 ジャン=エフラム・バヴゼ(2023、2024)(2CD) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明ジャン=エフラム・バヴゼ/ラヴェル:ピアノ独奏曲全集(2023、2024)2025年に生誕150年を迎えるラヴェルのピアノ独奏曲全集。ラヴェルは自己批判的で慎重な作曲家でしたが、発表された作品の完成度は非常に高く、その多くが現在も演奏・録音され続けています。彼自身はヴィルトゥオーゾ・ピアニストではなかったものの、高度な技術を要すると共にピアノの演奏効果や表現力を見事に活かした作品を作曲。演奏者のバヴゼはこれを奇跡に例えています。また自身のピアノ作品を管弦楽化することも多く、演奏家やにとって多様な作品解釈の可能性を開いています。 ラヴェルのピアノ曲には、生涯を通じて彼を魅了したテーマが反映されているところにも注目。鐘の響き(『鐘の谷』『絞首台』)、水の流れ(『水の戯れ』『海原の小舟』)、スペインの影響(『グロテスクなセレナード』『道化師の朝の歌』)、そして彼が特に好んだ、舞踏としてのメヌエット(5曲作曲)が挙げられます。バヴゼは、ラヴェルにスパイス感、シューベルトに通じる寂寥感、オーケストラのような色彩感を読み取ると語っています。 ジャン=エフラム・バヴゼは1962年フランス生まれ。パリ音楽院でピエール・サンカンに師事、パウル・バドゥラ=スコダや二キタ・マガロフからも学びました。1986年国際ベートーヴェン・ピアノ・コンクール優勝。古典から前衛まで幅広いレパートリーを持ち、ジャズにも関心を抱くほか、ドビュッシーの『遊戯』の2台ピアノ編曲も手掛けるなど幅広い活躍をしています。(輸入元情報)【収録情報】Disc1ラヴェル:01. グロテスクなセレナード 嬰へ短調(1892-93)02. 水の戯れ M30(1901)03. 亡き王女のためのパヴァーヌ M19(1899)04. 古風なメヌエット M7(1895)05. ソナチネ(1903-05)06. メヌエット M42(1904)07. ハイドンの名によるメヌエット M58(1909)08. 鏡 M43(1904-05)( 蛾/悲しげな鳥たち/海原の小舟/道化師の朝の歌/鐘の谷)Disc209. 夜のガスパール M55(1908)( オンディーヌ/絞首台/スカルボ)10. ボロディン風に M63a(1912-13)11. シャブリエ風に M63b(1912-13)12. クープランの墓 M68(1914-17)(前奏曲/フーガ/フォルラーヌ/リゴドン/メヌエット/トッカータ)13. 前奏曲 M65(1913)14. 高雅で感傷的なワルツ M61(1911)15. ラ・ヴァルス M 2b(1919-20) ジャン=エフラム・バヴゼ(ピアノ/Yamaha CFX) 録音時期:2023年9月4-6日(01-05,07,08)、2024年9月4-7日(06,09-15) 録音方式:ステレオ(デジタル)

3036 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 『ロメリカン(ルーマニアとアメリカ)・アヴァンギャルド』 ディヌ・ミハイレスク 【CD】

【輸入盤】 『ロメリカン(ルーマニアとアメリカ)・アヴァンギャルド』 ディヌ・ミハイレスク 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明ロメリカン(ルーマニアとアメリカ)の前衛ピアノ音楽集67年ぶりに再演されたドラックマン唯一のピアノ独奏曲『7つの大罪』も収録さらにカルト的人気を誇る名指揮者ジョルジェスクの作品も!スイスで大活躍中のティミショアラ出身の知性派ピアニスト、ディヌ・ミハイレスク「バルトークの音楽的小宇宙の解釈、音楽言語と芸術表現の間」という論文で博士号をうけたルーマニア、ティミショアラ出身の知性派ピアニスト、ディヌ・ミハイレスクは1987年生まれ。ジュネーヴ音楽院を卒業、メナヘム・プレスラーやレオン・フライシャーに師事しました。彼はこのアルバムと同一内容のコンサートを熱心に展開し、曲間を置かず連続して演奏、しかも拍手不要の50分というアヴァンギャルドなもので、多くの現代音楽好きをうならせております。「ケージのイン・ア・ランドスケープはグロテスクでありながら甘くノスタルジックでありエネスコの夜のノスタルジーと共鳴する」と詩的に語るミハイレスクはピアノ界の前衛詩人とも申せましょう。(輸入元情報)【収録情報】● ジョン・ケージ:ある風景の中で● レムス・ジョルジェスク:ピアノによる3つのミニアチュール● ジェイコブ・ドラックマン:7つの大罪● レナード・バーンスタイン:7つの記念日● アーロン・コープランド:4つのピアノ・ブルース● ジョルジュ・エネスコ:ピアノ組曲第3番~カリヨン・ノクターン ディヌ・ミハイレスク(ピアノ) 録音時期:2024年7月5-7日 録音場所:スイス、ラ・ショー=ド=フォン 録音方式:ステレオ(デジタル)

4959 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 ルオッフ、アクセル(1957-) / オルガン作品全集 ヤン・レヘトラ(5CD) 【CD】

【輸入盤】 ルオッフ、アクセル(1957-) / オルガン作品全集 ヤン・レヘトラ(5CD) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明アクセル・ルオッフ:オルガン作品全集アクセル・ルオッフはシュトゥットガルト大学で教授・学部長を務め、ドイツやイタリアの作曲コンクールでの受賞歴も多い、1957年生まれの作曲家。東京藝大への留学経験をもち、日本とも縁深い存在です。 彼の作風は、ラングレー、デュプレらに代表されるフランスの伝統的なオルガン音楽の荘厳さと、レーガーらドイツ後期ロマン派の精緻な対位法を融合した、現代オルガンの可能性を余すところなく引き出すもの。『聖書の7つの情景』や、重厚なコラール前奏曲などの旧約聖書のドラマティックな場面や典礼音楽を壮大かつエネルギッシュに描き出す一方、「ハッピー・バースディ」の旋律を元にした『変奏曲とグロテスクなフーガ』などユーモアや風刺を効かせた作品も書いています。 演奏はフィンランドの名手ヤン・レヘトラが務め、フィンランドのトゥルク大聖堂や聖ミカエル教会、聖パウル教会といった歴史的楽器の響きを巧みに活かしています。※過去にリリースされたアルバムのボックス化です。(輸入元情報)【収録情報】Disc1ルオッフ:1. サクルム - トッカータ VI (2018)2. 9つの簡素な小品 (2013)3. 朝の歌 - トッカータ V (2010)4. 3つの幻想的な舞曲 (2004-5)5. 立ち上がれ、世界時間の門 - トッカータ IV6. その都市はなぜ放棄されたのか - 交響的断章 (2007)7. ヴィア・ドロローサ(苦難の道)(1985)8. 怒りの殻 - トッカータ II 録音時期:2020年3月2日(1-6,8)、5月9日(7) 録音場所:フィンランド、トゥルク大聖堂Disc21. 夜の陰にある仮面のように - トッカータ I(1990)2. 聖書の7つの情景(2004) ゲッセマネ ミリアムの踊り 守護天使 鳩はオリーブの枝をくわえる エマオのキリスト 楽園の賛歌 疲弊 - 慰め3. 交響曲第2番(2016)4. 深い沈黙(2015)5. 外観(2007)6. シルファ - トッカータ III(2003) 録音時期:2020年3月5日 録音場所:フィンランド、トゥルク、聖ミカエル教会Disc31. ピアノとオルガンのためのトッカータ(2014)2. 3つのコラール前奏曲(1999)~第1曲『Aus tiefer Not』3. チェロとオルガンのためのレジオーネン(1994)4. 3つのコラール前奏曲(1999)~第2曲『Du, o schones Weltgebaude』5. サクソフォンとオルガンのための『In inferioribus terrae』(2010)6. 3つのコラール前奏曲(1999)~第3曲『Alle Menschen mussen sterben』7. トロンボーンとオルガンのための『Movere』(2017)8. コラール前奏曲『O Jesu, du edle Gabe』(2014)9. ホルンとオルガンのためのソナタ(2015) アンニカ・コントリ=グスタフソン(ピアノ:1) マルコ・ユロネン(チェロ:3) オッリ=ペッカ・トゥオミサロ(サクソフォン:5) ダレン・アコスタ(トロンボーン:7) ペトリ・コムライネン(ホルン:9) 録音: 2020年5月11日、Sovituksenkirkko, Hollola, Finland(1) 2020年3月5日、トゥルク、聖ミカエル教(2,4,6,8) 2021年8月14日、トゥルク、聖ミカエル教(9) 2021年5月31日&6月1日、ヘルシンキ、聖パウル教会(3,5,7)Disc41. コラール『Das Volk, das noch im Finstern wandelt』による序奏、変奏とフーガ(2005)2. グロテスク組曲(2019)3. 交響曲第1番(2013) 録音時期:2021年5月24日(1)、6月1日(2)、2022年2月14日(3) 録音場所:ヘルシンキ、聖パウル教会Disc51. バリトンとオルガンのための『Memento creatoris tui』 - に(2001)2. ソプラノとオルガンのための小ミサ曲 - に(2015)3. 中声とオルガンのための7つの死の歌『死の時に』(2020) O bleibe treu den Toten (Storm) Lied der Toten (Werfel) O Herr, gib jedem seinen eignen Tod (Rilke) Vergiss mein nicht (von Knebel?, attrib. Novalis) Ausgang (Fontane) Tiefstille (from Psalm 39, transl. Buber) Selig sind die Toten4. 変奏曲とグロテスクなフーガ『ハッピー・バースデイ』(2019) マリ=アンニ・ヒランデル(ソプラノ:2) ヘンリ・ティッカネン(バリトン:1,3) 録音時期:2022年1月27,28日(2)、5月21日(4)、8月8日(3)、8月9日(1) 録音場所:ヘルシンキ、聖パウル教会 ヤン・レヘトラ(オルガン) 録音方式:ステレオ(デジタル)

7084 円 (税込 / 送料別)