「CD > クラシック」の商品をご紹介します。

Bach, Johann Sebastian バッハ / 無伴奏チェロ組曲全曲 中木健二(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明中木健二/バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲【収録情報】J.S.バッハ:● 無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV.1007● 無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV.1008● 無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV.1009● 無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調 BWV.1010● 無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 BWV.1011● 無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV.1012 中木健二(チェロ) 録音時期:2016年7月24-26日 録音場所:東京、関口、キングレコード関口台スタジオ 第1スタジオ 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【中木 健二(チェロ) Kenji Nakagi, Cello】愛知県岡崎市生まれ。3歳よりチェロを始める。東京藝術大学を経て2003年渡仏。ロームミュージックファンデーションの奨学生としてパリ国立高等音楽院チェロ科に入学、07年に同音楽院をプルミエ・プリ(一等賞)および審査員特別賞をもって卒業、引き続き同音楽院第三課程で研鑽を積む。同年スイス・ベルン高等音楽院ソリスト・ディプロマコースに入学、09年同音楽院を首席で卒業。また、2004年より6年間イタリアのキジアーナ音楽院夏期マスタークラスでA.メネセスのクラスを受講し、最優秀ディプロマを取得している。 2005年ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位ならびにポーランド放送局賞、EMCY賞受賞。同年、第16回FLAME音楽コンクール(フランス)優勝。08年第1回Note et Bien国際フランス音楽コンクールでグランプリならびにドビュッシー特別賞、ブーレーズ特別賞を受賞。また09年にはスイス・ベルンにて E.Tschumi音楽賞を受賞、さらに翌年ラファエル弦楽四重奏団としてボルドー国際弦楽四重奏コンクール第2位など、受賞多数。 現在ヨーロッパを拠点とし、リサイタル、オーケストラとの共演、音楽祭出演など幅広い演奏活動を行っている。 室内楽にも精力的に取り組んでおり、これまでにS.アッカルド、B.ジュランナ、A.メネセス等と共演。日本では2011年S.ルセフ、馬渕昌子他との共演でしらかわホールマーラー・プロジェクトに出演、12年宗次ホールで室内楽シリーズをプロデュース、13年には王子ホールでE.ル・サージュとのデュオ・リサイタルおよび篠崎史紀等との室内楽公演を行うほか、宗次ホールでミケランジェロ弦楽四重奏団の公演にゲスト出演。 これまでにチェロを久保田顕、林良一、河野文昭、向山佳絵子、P.ミュレール、A.メネセスの各氏に、室内楽を松原勝也、岡山潔、B.パスキエ、C.イヴァルディ、F.サルク、E.ル・サージュの各氏に師事。 2010年度よりフランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団首席奏者を務める。紀尾井シンフォニエッタ東京メンバー。 使用楽器はNPO法人イエロー・エンジェルより貸与されている1700年製ヨーゼフ・グァルネリ。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007 プレリュード/2.無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007 アルマンド/3.無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007 クーラント/4.無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007 サラバンド/5.無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007 メヌエットI/メヌエットII/6.無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007 ジーグ/7.無伴奏チェロ組曲 第2番 ニ短調 BWV1008 プレリュード/8.無伴奏チェロ組曲 第2番 ニ短調 BWV1008 アルマンド/9.無伴奏チェロ組曲 第2番 ニ短調 BWV1008 クーラント/10.無伴奏チェロ組曲 第2番 ニ短調 BWV1008 サラバンド/11.無伴奏チェロ組曲 第2番 ニ短調 BWV1008 メヌエットI/メヌエットII/12.無伴奏チェロ組曲 第2番 ニ短調 BWV1008 ジーグ/13.無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV1009 プレリュード/14.無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV1009 アルマンド/15.無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV1009 クーラント/16.無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV1009 サラバンド/17.無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV1009 ブーレI/ブーレII/18.無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV1009 ジーグDisc21.無伴奏チェロ組曲 第4番 変ホ長調 BWV1010 プレリュード/2.無伴奏チェロ組曲 第4番 変ホ長調 BWV1010 アルマンド/3.無伴奏チェロ組曲 第4番 変ホ長調 BWV1010 クーラント/4.無伴奏チェロ組曲 第4番 変ホ長調 BWV1010 サラバンド/5.無伴奏チェロ組曲 第4番 変ホ長調 BWV1010 ブーレI/ブーレII/6.無伴奏チェロ組曲 第4番 変ホ長調 BWV1010 ジーグ/7.無伴奏チェロ組曲 第5番 ハ短調 BWV1011 プレリュード/8.無伴奏チェロ組曲 第5番 ハ短調 BWV1011 アルマンド/9.無伴奏チェロ組曲 第5番 ハ短調 BWV1011 クーラント/10.無伴奏チェロ組曲 第5番 ハ短調 BWV1011 サラバンド/11.無伴奏チェロ組曲 第5番 ハ短調 BWV1011 ガヴォットI/ガヴォットII/12.無伴奏チェロ組曲 第5番 ハ短調 BWV1011 ジーグ/13.無伴奏チェロ組曲 第6番 ニ長調 BWV1012 プレリュード/14.無伴奏チェロ組曲 第6番 ニ長調 BWV1012 アルマンド/15.無伴奏チェロ組曲 第6番 ニ長調 BWV1012 クーラント/16.無伴奏チェロ組曲 第6番 ニ長調 BWV1012 サラバンド/17.無伴奏チェロ組曲 第6番 ニ長調 BWV1012 ガヴォットI/ガヴォットII/18.無伴奏チェロ組曲 第6番 ニ長調 BWV1012 ジーグ
3744 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 『バッハ・インスピレーションズ』 ティボー・ガルシア 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ティボー・ガルシア /バッハ・インスピレーションズ「なめらかで豊か、そして甘やかな音色と非の打ちどころの無いヴィルトゥオジティ」と高い評価を得ているギタリスト、ティボー・ガルシアのエラート・レーベルへの第2作は、バッハの作品と、バッハの作品にインスパイアされて作曲された作品を、ギターで演奏したもの。有名な『シャコンヌ』、グノーの『アヴェ・マリア』、ヴィラ=ロボスやタンスマンの作品などから選ばれており、技巧を技巧と感じさせない高水準のテクニックと温かな音色を両立させた情感ある演奏です。「バッハは音楽家人生の最初から人生の一部・・・作品の純粋さ、壮麗さ、さらに情緒的な特質に魅せられています」と、ガルシアはバッハへの称賛を贈っています。(輸入元情報)【収録情報】1. バリオス=マンゴレ:大聖堂 (1914, 1938)2. J.S.バッハ:シャコンヌ BWV.10043. バッハ/グノー:アヴェ・マリア4. アレクサンデル・タンスマン:インヴェンションズ(バッハへのオマージュ) I: パスピエ II: サラバンド III: シシリエンヌ IV: 2声のトッカータ V: アリア5. タンスマン:パッサカイユ形式の小品(パッサカイユ)6. ヴィラ=ロボス:アリア~ブラジル風のバッハ第5番7. ヴィラ=ロボス:前奏曲第3番イ短調(バッハへのオマージュ)~5つの前奏曲集8. デュージャン・ボグダノビッチ:小組曲(ソロ・ギターのための)9. J.S.バッハ:コラール『目覚めよと呼ぶ声あり』~カンタータ BWV.14010. J.S.バッハ:コラール『主よ、人の望みの喜びよ』~カンタータ BWV.147 ティボー・ガルシア(ギター) エルザ・ドライジグ(ソプラノ:3,6) 録音時期:2018年3月23,26日/6月5日 録音場所:フランス、アラス、Salle des concerts de Arras/パリ、Salle Colonne 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【ティボー・ガルシア】フランスのトゥールーズに生まれたティボー・ガルシアは7歳でギターを弾き始める。スペイン人の血統が彼の考え方に大きな影響を与えている。トゥールーズに学び、ルノー・グラスのクラスで室内音楽の学位と、パウル・フェレのクラスで特待生としてギターの学位を得ている。16歳でパリ国立高等音楽・舞踏学校(CNSMDP)に入学し、オリヴィエ・シャサンに師事して優秀な成績で学士号を得た。ジュディカエル・ペロワのプライベート・レッスンも受けている。21歳でティボーはいくつかの国際的コンテストの賞を獲得した。* GFA国際コンテストで1位:2015年アメリカ・オクラホマシティ。*「ホセ・トマス」国際コンテストで1位:2014年スペイン。* セビリア国際コンテストで1位:2013年スペイン。*「テラ・シクロラム」国際コンテストで1位;2013年ルーマニア。*「アナ・アマリア」国際コンテストで1位:2011年ドイツ・ヴァイマール。*「ヴァジャ・デ・エゲス」国際コンテストで1位:2008年スペイン。2013年のセビリアの国際コンテストで1位になり、2014年にスペインの「ホセ・トマス」国際コンテストで1位になったおかげで、ティボーは世界中(フランス、スペイン、イギリス、ドイツ、ルーマニア、ハンガリー、カナダ、アメリカ、ブラジル、ギリシャ、アルゼンチン、メキシコ、ロシア、中国……)から招かれて演奏を披露している。2015年に、クラシック・ギターの世界でもっとも権威があって尊敬を集めているアメリカのギター・ファンデーション(GFA)の1位を獲得。(輸入元情報)
2125 円 (税込 / 送料別)

2019年2月20日発売R.シュトラウス & C.フランク:ヴァイオリン・ソナタ/瀬崎明日香, エマニュエル・シュトロッセ
曲目・内容リヒャルト・シュトラウス1-3. ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.18セザール・フランク4-7. ヴァイオリン・ソナタ イ長調アーティスト(演奏・出演)瀬崎 明日香 (ヴァイオリン)エマニュエル・シュトロッセ (ピアノ)レコーディング2018年4月25-27日三重県総合文化センター大ホールピアノ:スタインウェイ Dピアノ調律:松本安生録音エンジニア: 山中耕太郎(Rec-Lab)商品番号:VTS-7R.シュトラウス & フランク:ヴァイオリン・ソナタ [瀬崎明日香, エマニュエル・シュトロッセ]CD 発売日:2019年02月20日 Les Ménestrels & Virtus Classics大胆、且つ、繊細に。この10年の成長に目を見張る(小林研一郎)フランクとシュトラウス、2つのソナタの魅力を追って艶やかな美音と深い音楽性で聴衆を魅了するヴァイオリニスト瀬崎明日香。ヨーロッパで研鑽を積み、幾多のコンクール入賞歴を持つだけでなく、すでにイザイやサン=サーンスのアルバムをリリース。その煌めく才能を存分に開花させています。今回、彼女が取り組んだのは、フランクとシュトラウスのヴァイオリン・ソナタ。ピアノとの対話が美しいフランク、若々しい情熱が漲るシュトラウス。どちらの作品も高度な技巧が駆使された名曲であり、瀬崎は真摯、かつひたむきに曲に取り組み、その本質を丁寧に伝えています。 【プロフィール】 瀬崎明日香(ヴァイオリン) Asuka Sezaki 6歳よりヴァイオリンをはじめる。東京藝術大学附属音楽高等学校に入学後、15歳で日本演奏連盟主催≪演連コンサート≫に出演。東京文化会館小ホールにてパガニーニの「24のカプリース」全曲演奏しセンセーショナルにデビューを果たす。故田中千香士、堀正文、景山誠治の諸氏に師事し、東京藝術大学を首席で卒業後は文化庁派遣芸術家在外研修員としてパリ国立高等音楽院第3課程(大学院)に留学しヴァイオリン科、室内楽科を修了。同音楽院においてはレジス・パスキエ、ジャン=ジャック・カントロフ、クリスチャン・イヴァルディ諸氏のもとで学ぶ。2011年にはローム・ミュージック・ファンデーションの奨学金を得てローマのフェリックス・アーヨ氏のもとで更に研鑽を積む。 宝塚ベガ音楽コンクール第1位、第64回日本音楽コンクール第1位、レオポルト・モーツァルト国際コンクール第3位、ヴィエニアフスキ国際コンクール第4位入賞、トリエステ国際室内楽コンクール最高位受賞、フォーバルスカラシップ・ストラディヴァリウス・コンクール優勝、1697年製ストラディヴァリウス≪レインヴィル≫を2年間貸与された。モーリス・ラヴェル国際音楽アカデミーにおいてシブール市賞、ラヴェル賞などを受賞。青山財団よりバロックザール賞受賞。千葉市功労賞受賞。 毎日新聞社主催日本学生音楽コンクール、日本音楽コンクールなどの審査員を務めるほか、秋吉台ミュージック・アカデミーでは後進の指導にあたる。また社会活動として千葉市文化芸術振興会議委員や株式会社ネイチャーズウェイの環境顧問を務めるなど、チャリティー、アウトリーチ活動にも積極的に携わっている。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)R.シュトラウスフランク
3080 円 (税込 / 送料別)

2021年11月19日発売ベルリオーズ(リスト編)/幻想交響曲
曲目・内容エクトール・ベルリオーズ(1803-1869)(フランツ・リスト編)1-5.《ある芸術家の人生における逸話》5部からなる幻想的な交響曲 作品14第1部「夢 - 情熱」 1ère partie : Rêveries - Passions第2部「舞踏会」 2ème partie : Un bal第3部「田園の風景」 3ème partie : Scène aux champs第4部「断頭台への行進」 4ème partie : Marche au supplice 第5部「魔女の夜宴の夢」 5ème partie : Songe d'une nuit du SabbatHector Berlioz / arr. Franz Liszt « Épisode de la vie d'un artiste »Symphonie fantastique en cinq parties, Op.14フランツ・リスト(1811-1886)6.《イデー・フィクス》ベルリオーズの旋律によるアンダンテ・アモローソ S.395Franz Liszt « L'idée fixe »Andante amoroso d'après une mélodie de Berlioz, S.395アーティスト(演奏・出演)菊地裕介(ピアノ)Yusuke Kikuchi, piano【菊地裕介】東京生まれ。母の手ほどきののち桐朋小学校に入学、桐朋学園子供のための音楽教室にて皆川紀子、加藤伸佳に師事し、桐朋女子高等学校音楽科2年在学中に日本音楽コンクール第2位入賞。卒業と同時に渡仏し、ジャック・ルヴィエに師事。ローム ミュージック ファンデーションより助成を受け、パリ国立高等音楽院高等課程を経てピアノ研究科を修了したほか、歌曲伴奏、作曲書法の高等課程にてアンヌ・グラポット、ジャン=クロード・レイノー、ティエリー・エスケシュ、マルカンドレ・ダルバヴィらの指導を受け、パリ音楽院では合計5つの一等賞を受け修了。また文化庁新進芸術家海外留学制度在外研修員として、ハノーファー音楽大学にてアリエ・ヴァルディのもとで学び、ドイツ国家演奏家資格を取得。マリア・カナルス国際、ポルト国際、プーランク国際コンクールで優勝、またジュネーブ国際、ベートーヴェン国際(ウィーン)など、世界的権威あるコンクールにて入賞する。欧州の多くの国々でリサイタルを開催、また各地のオーケストラと共演を重ねている。国内では東京交響楽団、東京都交響楽団、東京フィル、東京シティフィル、仙台フィル、大阪シンフォニカー、名古屋フィルなど、室内楽では清水和音、永野英樹とのピアノデュオ、オーボエのモーリス・ブルグ、フルートの瀬尾和紀との共演がいずれも好評を博したほか、「1000分のベートーヴェン(ピアノソロ曲全曲演奏会)」、「ドビュッシー/ピアノソロ曲全曲演奏会」などのリサイタル活動も意欲的に展開している。ベートーヴェン/ピアノソナタ全32曲、ラヴェル/ピアノソロ作品全集(オクタヴィア・レコードTRITON)など録音も多数リリース。2007年に帰国後、東京藝術大学、桐朋学園大学、洗足学園音楽大学の非常勤講師、名古屋音楽大学客員准教授を歴任。秋吉台ミュージック・アカデミーをはじめとする各地のセミナー、マスタークラスの講師、及び数多くの重要なコンクールなどの審査員を務める。小池百合子都知事の招集による東京都政策企画局 東京未来ビジョン懇談会メンバー。現在は東京音楽大学専任講師、株式会社 演 代表取締役、CJM神宮の杜音楽院(東京都渋谷区)院長。レコーディング2021年5月20~21日三重県総合文化センターピアノ:Steinway D, No.527890プロデューサー:瀬尾和紀(Virtus Classics)エンジニア:山中耕太郎(Rec-Lab)ピアノ調律:松本安生(Steinway Japan)-★『レコード芸術』特選盤(2022年3月号)★-商品番号:VTS-12ベルリオーズ(リスト編):幻想交響曲 [菊地裕介(ピアノ)] Berlioz - Liszt Symphonie fantastiqueCD国内盤 発売日:2021年11月19日 Les Ménestrels & Virtus Classics異才・菊地裕介が挑む「ピアノの指揮」ー迫りくるピアノが幽世の風景を描き出すベルリオーズの代表作「幻想交響曲」。“ある芸術家の人生における逸話”というタイトルが付されたこの作品は、自身の失恋体験を音楽に乗せて告白するというもの。各楽章にはタイトルがつけられており、彼の恋愛対象を示す旋律(イデー・フィクス idée fixe、固定観念、固定楽想)が至るところに姿を変えて現れます。ベルリオーズの持てる全ての管弦楽法の極意がつぎ込まれたこの作品、オーケストラの多彩な響きが極限まで用いられています。この作品をピアノ1台で演奏できるように編曲(トランスクリプション)を施したのが、ベルリオーズの友人、当時のパリでピアニストとして人気を誇っていたフランツ・リストでした。「幻想交響曲」の初演を聴いたリストは、その規格外の大オーケストラでしか演奏できない「幻想交響曲」の衝撃を広く宣言するために、超絶的なピアノ独奏版を作ってみずから演奏し、作品の普及に努めたのです。リストの編曲は、オーケストラの多彩な響きが余すことなく生かされており、この譜面を見たシューマンは「ピアノの音符からオーケストラの全ての楽器をイメージすることが出来る」と絶賛。ただし、演奏が困難であり、超絶技巧と音楽性を兼ね備えたピアニストでないと弾きこなすことは不可能な作品と言えるでしょう。この菊地裕介の演奏は、ピアノが紡ぎ出す音のみで、幻想交響曲の持つ華やかさの中に潜む不気味さまでをも見事に表現しています。夢見るような第1部、華麗な第2部、寂寥と孤独の第3部、恐怖みなぎる第4部、狂乱の第5部…一連の流れの中から浮かび上がる恋人の姿(イデー・フィクス)は、オーケストラで聴くときよりも、聴き手の耳に鮮明な印象を与えることでしょう。ベルリオーズとリスト、そして菊地が創り上げた興奮の1時間をお楽しみください。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ベルリオーズリスト
3080 円 (税込 / 送料別)

2021年12月17日発売モダン・エチュード The Modern Etude/山田剛史
曲目・内容イーゴリ・ストラヴィンスキー (1882-1971)1-4.4 Études - 4つの練習曲 Op.7 (1908)I. Con motoII. Allegro brillanteIII. AndantinoIV. Vivoカロル・シマノフスキ (1882-1937)5-16.12 Études - 12の練習曲 Op.33 (1916)I. PrestoII. Andantino soaveIII. Vivace assai (Agitato)IV. Presto (Delicatamente. sempre pp)V. Andante espressivoVI. Vivace (Agitato e marcato. Vigoroso)VII. Allegro molto (Con brio. Burlesco)VIII. Lento assai mesto (Espressivo)IX. Animato (Capriccioso e fantastico)X. Presto (molto agitato) TempestosoXI. Andante soave (rubato)XII. Presto (Energico)セルゲイ・ラフマニノフ (1873-1943)17-25.Études-tableaux - 絵画的練習曲集 Op.39 (1916-17)I. Allegro agitatoII. Lento assaiIII. Allegro moltoIV. Allegro assaiV. AppassionatoVI. AllegroVII. Lento LugubreVIII. Allegro moderatoIX. Allegro moderato. Tempo di marciaアーティスト(演奏・出演)山田剛史(ピアノ)Takashi Yamada, piano山田 剛史(やまだ たかし) ピアノ奈良県出身。東京藝術大学卒業。同大学院修士課程を首席で修了、クロイツァー賞受賞。ローム ミュージック ファンデーションの奨学生としてケルン音楽大学に留学、国家演奏家試験に合格。クラウディオ・ソアレス、迫昭嘉、ニーナ・ティシュマン、アントニー・シピリの各氏に師事。2002年、第1回名古屋国際音楽コンクールピアノ部門第1位。2007年、第5回東京音楽コンクールピアノ部門第1位および聴衆賞。ソリストとして秋山和慶氏指揮、東京交響楽団はじめ共演多数。NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」出演。室内楽・歌曲伴奏にも定評があり、バリトンのヴィタリ・ユシュマノフ、チェロのベアンテ・ボーマン、フルートの瀬尾和紀ら、多くの著名な演奏家と共演。東京オペラシティ「B→C」、東京・春・音楽祭等に出演。とりわけ、バッハと近現代作品に親しみを持つ。ニコラウス・アーノンクールのアシスタントであったアントニー・シピリに学んだことで、古楽の基本理念や、それをモダン楽器に応用するためのアプローチ、奏法を身につけた。イギリス組曲全6曲、ゴルトベルク変奏曲、平均律クラヴィーア曲集(全2巻)など、J.S. バッハの演奏解釈に定評がある一方、「音の遊び」、「音の万華鏡」などと題した、バロックから現代までのさまざまな作品をテーマに沿って組み合わせたリサイタルが好評を博している。2007年東京音楽コンクール優勝時のシマノフスキのピアノ・ソナタ第3番の演奏は、審査員の小山実稚恵氏によって「知的でオリジナリティにあふれた、驚くほど完成度の高い演奏」と高く 評価された。2021年5月にはテッセラ音楽祭「新しい耳」にて、ジェフスキ《「不屈の民」変奏曲》を中心としたプログラムによるリサイタルを開催。8月には ALM RECORDS コジマ録音 より、CD「間宮芳生:チェロとピアノのための作品集」(チェロ:髙橋麻理子)をリリース。レコード芸術誌「準特選」に選出。東京藝術大学非常勤講師を経て、現在、国立音楽大学および東京学芸大学非常勤講師。日本ショパン協会会員。全日本ピアノ指導者協会正会員。レコーディング2021年2月16~18日三重県総合文化センターピアノ:Steinway D, No.527825プロデューサー:瀬尾和紀(Virtus Classics)エンジニア:山中耕太郎(Rec-Lab)ピアノ調律:松本安生(Steinway Japan)-★『レコード芸術』特選盤(2022年4月号)★-商品番号:VTS-13The Modern Étudeモダン・エチュード [山田剛史(ピアノ)]CD国内盤 発売日:2021年12月17日 Les Ménestrels & Virtus Classics知性と感性が織りなす音の彩20世紀初頭に書かれた傑作エチュード集世界各地で芸術的想像力が花開いた1910年前後。この時期に書かれた3人の作曲家による「エチュード=練習曲」を収録した1枚。冒頭に置かれたのは、1908年、若きストラヴィンスキーによる熱気と興奮が伝わる《4つの練習曲 Op.7》。そして1916年にシマノフスキが自らの音楽語法のショーケースとして書いた《12の練習曲 Op.33》。最後に1916-17年に書かれたラフマニノフの磨きのかかったピアニズムが駆使された《絵画的練習曲集 Op.39》。いずれの曲集も演奏家の指や技術の「練習」のために存在するのではなく、作曲家が、新しい音響、書法、発想を生み出すための「源泉」と捉える山田剛史の演奏は、各々の曲集の特徴を際立たせながらも純粋に音を紡いでいくという真摯なもの。各々の作曲家たちの想いを秘めた技巧的で複雑な総譜を、山田は丁寧に読み解き、充実した音楽へと練り上げていきます。山田の個性溢れるイマジネーション豊かな表現が聴き手の耳を魅了します。 山田剛史さんの演奏は聴き手の心を自由にしてくれる。それは、人間にとって真の自由とは何か、本当の豊かさとは何かを、透徹したまなざしで問いかけてもくるのだ。廻由美子(ピアニスト)作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ストラヴィンスキーシマノフスキラフマニノフ
3080 円 (税込 / 送料別)

2020年3月13日発売伊藤 亜美 「A」 ヴァイオリン無伴奏作品集
曲目・内容J.S.バッハ(1685-1750)1-5.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 BWV 1004第1楽章:アルマンド第2楽章:クーラント第3楽章:サラバンド第4楽章:ジーグ第5楽章:シャコンヌバルトーク(1881-1945)6-9.無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 BB 124 第1楽章:シャコンヌのテンポで第2楽章:フーガ 速すぎずに決然と第3楽章:メロディア 緩やかに第4楽章:プレスト 急速にバッハ10. 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第3番 BWV 1005 - 第3楽章:ラルゴアーティスト(演奏・出演)伊藤 亜美(ヴァイオリン)伊藤亜美(尾池亜美) プロフィール1988年8月16日、東京生まれ。3歳より叔母山下真澄の手ほどきによりヴァイオリンを始める。6歳より父の転勤とともにスイスに2年間在住、ハビブ・カヤレイ氏に師事。11歳でジュネーヴ音楽祭にてマドレーヌ・オーケストラと共演(2000/6)。帰国後、石井志都子氏に師事。第11回日本モーツァルト音楽コンクールに最年少で入賞(2006/3)。東京藝術大学音楽学部附属音楽高校、同大学にて澤和樹、ジェラール・プーレ、オレグ・クリサの各氏に師事。安宅賞、アカンサス賞、同声会賞を受賞し卒業後、ローム ミュージック ファンデーションの奨学生として渡欧、スイス・ローザンヌ高等音楽院にてピエール・アモイヤル氏に師事、修士課程修了。その後、イギリス・王立北音楽院に奨学生として招かれ、ヤイル・クレス氏に師事、I. A. ディプロムコース修了。2016年5月、ヴァイオリン・ソロによるCD「A」を全国でリリース。2019年8月より活動名を『伊藤亜美』から『尾池亜美』に変更した。レコーディング2015年10月26-27日聖ヨハネ ネポムク教会(ウィーン) … 1-92016年3月30日紀尾井スタジオ(東京) … 10商品番号:TCR2016A伊藤 亜美 「A」ヴァイオリン無伴奏作品集 [伊藤 亜美(ヴァイオリン)]CD国内盤 発売日:2020年03月13日 TC-Records「バッハからバルトークへ、その自然な移行に驚く。二人の作曲家の200年の隔たりを、いとも平然と超越してしまっている。とはいえ、それぞれの様式感へのアプローチは、極めて正鵠を射ている。素直で知的な感性と技術だ。」(作曲家 池辺晋一郎)2019年末リリースされた「ZINGARO!!!」で超人集団「Ensemble FOVE」を従え、超絶的なヴァイオリンを披露した伊藤亜美(尾池亜美)。この2016年にリリースされた「A」では、バッハからバルトークに連なる「無伴奏ヴァイオリン作品」の流れを紐解いています。端正な表情を見せるバッハでは、長大なシャコンヌを頂点に見事な音による世界を構築、かたやバルトークでは「ZINGARO!!!」の奔放さを先取りするかのようなパワー溢れる演奏を繰り広げています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)J.S.バッハバルトーク
2699 円 (税込 / 送料別)
![アシュトン セレブレーション ロイヤルバレエ [DVD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/o/opusarte/oa1116d.jpg?_ex=128x128)
【ナクソス・ミュージックストア】アシュトン セレブレーション ロイヤルバレエ [DVD]
・『ラ・ヴァルス』(ラヴェル作曲)小林ひかる、平野亮一、サマンサ・レイン、ベネット・ガートサイド、ヘレン・クロフォード、ブライアン・マロニー・『タイス』(マスネ作曲)リャーン・ベンジャミン、ワレリー・ヒリストフ・『春の声』(ヨハン・シュトラウス2世作曲)崔由姫、アレクサンダー・キャンベル・『モノトーンズI&II』(サティ作曲)エマ・マグワイア、高田茜、ダヴィド・チェンシーメフ、マリアネラ・ヌニェス、ネマイア・キッシュ、エドワード・ワトソン・『マルグリットとアルマン』(リスト作曲)タマラ・ロホ、セルゲイ・ポルーニン、クリストファー・サウンダース、ギャリー・エイヴィスロバート・クラーク(ピアノ)演奏:コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団指揮:エマニュエル・プラッソン収録:2013年2月 ロンドン、ロイヤル・オペラ・ハウス(ライヴ)【特典映像】・フレデリック・アシュトン紹介/作品紹介(春の声、タイス、モノトーンズ)/アシュトン・ファンデーション紹介収録時間:本編84分+特典15分映像:カラー、16:9音声:リニアPCMステレオ、DTS5.0chサラウンド字幕:英・仏・独・伊NTSCRegion All
3750 円 (税込 / 送料別)

2018年11月16日発売Fantaisie de Servais - ファンタジー ドゥ セルヴェ
曲目・内容1.フランソワ・セルヴェ(1807-1866):「ヴェニスの謝肉祭」によるファンテジー・ビュルレスク 作品9 [13:01]2.フランソワ・セルヴェ & ジョゼフ・グレゴワール(1817-1876) :ウェーバーの「魔弾の射手」による二重奏 *[13:27]3.フランソワ・セルヴェ:ラ・ロマネスカ - 16世紀末の有名な踊りのメロディー[4:01]4.フランソワ・セルヴェ:スパの思い出 作品2[16:52]5.フランソワ・セルヴェ & ジョゼフ・グレゴワール:ヴェルディの「椿姫」による二重奏 *[8:02]6.フランソワ・セルヴェ:「連隊の娘」によるファンテジーとヴァリアシオン 作品16[13:21]7.アルヴド・ポールテン (1836 -1901) :別れの歌 ~セルヴェの想い出に~ *[4:30]* 世界初録音(セルヴェ協会公認)アーティスト(演奏・出演)林 裕 (チェロ) 佐竹 裕介 (ピアノ)レコーディング碧南市芸術文化ホール エメラルドホール(愛知)2017年3月14-15日、6月15-16日、11月10日、2018年6月7-8日レコーディング・エンジニア/エディット: 長江和哉商品番号:NYCC-13008Fantaisie de Servais - ファンタジー ドゥ セルヴェ《Cellist - Composer Collection II》 [林 裕] Cello and Piano Recital: Hayashi, Yutaka / Satake, Yusuke - GREGOIR, G. / POORTEN, A. / SERVAIS, A.F. (Fantaisie de Servais)CD国内盤 発売日:2018年11月16日 NMLアルバム番号:NYCC-13008 Welling-Tone【平成30年度(第73回)文化庁芸術祭 参加作品】初版から150年の時を経て世界初録音チェロが歌い上げるオペラ・ファンタジーの世界-- セルヴェ音楽大使の林 裕さんは、今や誰よりもセルヴェを知る人です。 (セルヴェ協会会長 ペーター・フランソワ)チェロのパガニーニと呼ばれたセルヴェは、オペラの旋律を使ったヴィルトーゾ・ファンタジーを数多く作曲しました。彼の演奏はストラディヴァリで朗々と歌わせ、高い技術で驚かせるだけでなく、優雅でうっとりさせるスタイルだったそうで、ベルリオーズも絶賛しています。1842年3月28日のウィーンフィルの創立記念演奏会でソリストを務めた事や、生まれ故郷の教会広場に8メートルもある像が聳え立っている事から、当時の人々からの尊敬の大きさを伺い知る事ができます。 林 裕 YUTAKA HAYASHI(チェリスト) 東京芸術大学音楽学部卒。1992年第52回日本演奏連盟新人演奏会で名古屋フィルと共演し、日本演奏連盟賞、中日賞を受賞。1993年大阪フィルハーモニー交響楽団首席チェロ奏者に就任。(~1996年)同年に開かれた、62回日本音楽コンクールで第1位・黒柳賞を、さらに読売新人音楽賞も受賞し、一躍注目を集めた。 これを契機に、ソリストとして活発な演奏活動を展開。協奏曲のソリストとしての起用も数多く国内外びオケと多数共演。中でも、94年朝比奈 隆指揮=大阪フィル定期演奏会における、ドヴォルザーク・チェロ協奏曲の演奏は絶賛を博した。 1996年アフィニス文化財団及びローム・ミュージックファンデーションの奨学生に選ばれ、ドイツ・フライブルク音楽大学大学院留学、首席修了。青山音楽賞、松方ホール音楽大賞、兵庫県芸術奨励賞、名古屋市民芸術祭賞、神戸市文化奨励賞、神戸灘ライオンズ音楽賞、名古屋音楽ペンクラブ賞、大阪文化祭賞グランプリ、音楽クリティッククラブ賞本賞、文化庁芸術祭新人賞、文化庁優秀賞(2回)を受賞。また兵庫県芸術文化センターシリーズの年間支持率No.1になった。 CD「SOLO ist」にシュタルケルが賛辞を寄せた他、レコード芸術の特選盤になった。チェロを林 良一、堀江 泰氏、三木 敬之、R・フラショ、B・ペルガメンシコフ、C・ヘンケルの各氏に師事。「いずみシンフォニエッタ大阪」のメンバー。相愛大学、神戸女学院大学非常勤講師。泉の森コンクール審査員。チェリストが書いた作品を広める“Cellist-Composers Collection”をライフワークにしている。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)グレゴワールセルヴェポールテン
2860 円 (税込 / 送料別)
![久末航/ザ・リサイタル [SACD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/a/artinfini/meco-1067.jpg?_ex=128x128)
2021年11月17日発売久末航/ザ・リサイタル [SACD]
曲目・内容1-3.フェリックス・メンデルスゾーン:幻想曲 嬰ヘ短調 作品28 「スコットランド・ソナタ」第1楽章 コン・モート・アジタート第2楽章 アレグロ・コン・モート第3楽章 プレスト4-6.ドメニコ・スカルラッティ:ソナタソナタ 変イ長調 K.127ソナタ ト長調 K.169ソナタ ヘ短調 K.4817.8.オリヴィエ・メシアン:幼子イエスに降り注ぐ20の眼差しより第5曲 子を見つめる子の眼差し第8曲 高き御空の眼差し9-11.モーリス・ラヴェル:夜のガスパール第1曲 オンディーヌ第2曲 絞首台第3曲 スカルボ12.13.メンデルスゾーン:無言歌集 より作品53-1 変イ長調 「浜辺で」作品62-6 イ長調 「春の歌」SACDハイブリッド盤レーベル: アールアンフィニ企画制作: ソニー・ミュージックダイレクト発売: ミューズエンターテインメントアーティスト(演奏・出演)久末航(ピアノ)Wataru Hisasue, Pianoデビュー・アルバムに寄せてこの度、私のデビュー・アルバムとなるCD「ザ・リサイタル」がアールアンフィニ・レーベルよりリリースされる運びとなり、心より嬉しく光栄に思います。「ザ・リサイタル」というタイトルを付けたのは、音楽を通じて感情や思いをありのままに吐露できる舞台のうえでの演奏こそが、最も自分を正直かつ直接的に表現できる手段ではないかと感じたからです。今回のデビュー・アルバムでは、そうしたリサイタルでの臨場感をそのままに、できるだけ生演奏に近いクオリティをお届けしたいという切実な思いをもってレコーディングに臨みました。素晴らしい音響空間のホールと最上のコンディションの楽器、そして音への追求に一切の妥協を排してレコーディングに臨んだプロデューサーや調律師の方々の厚いサポートに恵まれ、ここに会心のCDを完成させることができました。収録曲はリサイタル・プログラムを意識したラインナップとなっています。ピアノ音楽が生み出す彩り豊かな世界を楽しんでいただきたいという思いから、スカルラッティからメシアンに至るまで、様々な時代・国の作曲家の作品をプログラムに入れました。中でも、若きメンデルスゾーンの書き上げた、流麗の中に情熱を秘める「幻想曲 作品28」、そして精緻を極めてベルトランの詩の世界観を表現したラヴェルの傑作「夜のガスパール」は、今回のリサイタルにおいてとりわけ聴きごたえのある作品となっているでしょう。続くメンデルスゾーンの無言歌2曲は、アンコールのように聴いていただけたらという思いから、CDの一番最後に位置付けました。是非このCDを通して、実際に会場で耳にしているかのような臨場感溢れるピアノの音色、また音楽そのものを包み込んでいる静寂や緊張感まで含めて楽しんでいただければと思います。そして、皆さまと共に豊かな時間を共有することができれば本望です。2021年秋 久末 航幼少の頃から才能を認められ、14歳でリサイタルを開くなど、「栴檀は双葉より芳し」をまさに地でいっていた久末航。しかし、理系学問への関心もあり日本の音楽大学へと進学せず、高校卒業とともに海外へ渡ったために、国内での知名度がエスカレーター式にあがることはなかった。彼が再びその名を轟かせたのは、日本人として河村尚子以来11年振りに上位入賞を果たした2017年のミュンヘンARD国際音楽コンクールだろう。順位こそ第3位ではあったが、現場で聴いていた筆者は、折り目正しく、共演のオケのメンバーとも音による対話を親密に交わし、その場を楽しみつつ爽やかに歌った久末の方が、あまりに力任せの演奏だった第1位受賞者よりもずっと好印象だったのを今でも鮮明に覚えている。久末の演奏の魅力は、端的に言えば、明晰さ、知的な構成力、そして音の美しさと響きの透明感といった点にあるだろう。また、ユーモアや熱いものを十分に持っていながら、泥臭さとは無縁で、ハメを外すことなく節度の中でそれらを表現する。その持ち味は、時に冷静さが勝ったように感じさせることもあるが、嵌まった時の完成度、説得力はことのほか高い。とりわけ精密なサウンド・コントロールが必須の楽曲やコンテンポラリーに格別のうまさを見せるのは、テクニックのみならず、作品の構造を見抜く分析力、響きのバランス感覚が人一倍優れているゆえだろう。その他にも、バーバーのソナタを取り上げたり、シマノフスキとサティでプログラムを組んでみたりと、個性的でインテリジェントなレパートリーやプログラム・ビルディングも面白い。そんな彼のデビュー・アルバムは、まさに“久末らしさ”が溢れていて嬉しくなる。メンデルスゾーン、スカルラッティ、メシアン、ラヴェルというのは、それだけでデビュー・アルバムとしてユニークなセットだが、これらは同時に彼が2018、19年にかけて各地で弾き込んできた作品でもある。つまり、どれもが彼の美意識を十全に提示しうる絶妙なセレクションであり、かつ時間をかけて完全に掌中に収めた自信のラインナップというわけだ。この説明は、実際にお聴きいただければ即座に納得されるに違いない。メンデルスゾーンの気品ある情熱と躍動感、特有の憂い、スカルラッティの心地よい軽妙さ、メシアンとラヴェルにおけるサウンドの輝きや色彩、神秘性の追究など、巧みに描き分けられた各曲の美質に惹き込まれるだろう。そして全体を通して共通するのが音色と音楽のキャラクターを自在に操るタッチの精妙さ、生き生きとした声部の描き分け、即座に移り変わる音と息遣いの妙、弱音の美しさである。また、曲の並びもよく練られている。必ずしも人口に膾炙したとは言えない作品を選びつつも、それらを緩急よく配置することで緊張と緩和のリズムを整えて聴きやすくしているのに加え、しばらく聴き続けた先には、スカルラッティの歌に対比するようにメシアンの構造化された響きときらめくような鳥の歌の絡み合ったこの上なく精妙なる世界までもが立ち上がる。そして最後にはアンコールよろしく誰にとっても耳に懐かしい《無言歌集》の〈春の歌〉を添えてくる、この絶妙さ。今「添える」と書いたが、「添え物」では決してなく、この僅か3分ほどの小曲の演奏もまた凝っているのだ。中でも後半に主題がppで戻ってくる際に(50小節目)、ペダルを用いて密やかなムードを作り込み、その後のクレシェンドでの息を吹き返してゆくさまなど実に見事である。このデビュー・アルバムは、久末の名前と才能を改めて世に知らしめるとともに、彼の“次”への期待を増幅させる絶好の呼び水となるだろう。2021年秋 松本 學久末航(ピアノ) Wataru Hisasue, Piano滋賀県大津市出身。5歳よりピアノを始める。辰巳晴生・美行、村上久仁子、田隅靖子各氏の指導を受け、高校卒業後に渡独。ドイツ・フライブルク音楽大学にてギレアド・ミショリ氏に師事し、学士課程を最優秀の成績をもって卒業。また2015年9月より、パリ国立高等音楽院での交換留学を行い、エマニュエル・シュトロッセ氏に師事した。フライブルク音楽大学ではピアノソロ以外にもログリット・イシャイ、セバスティアン・ハーマン各氏に室内楽を学ぶ。パリ国立高等音楽院では、ピアノソロ・室内楽と並行してバレエ音楽ピアノ即興法を学び、最優秀の成績を修める。2017年より、ベルリン芸術大学大学院にてパスカル・ドゥヴァイヨン、クラウス・ヘルヴィヒ各氏に師事し、修士課程を最優秀の成績をもって修了。国内外のコンクールで受賞を重ねる。第8回ショパン国際ピアノコンクール in Asia小学5・6年生部門金賞受賞。第13回神戸国際学生音楽コンクール最優秀賞および神戸市長賞受賞。第32回ピティナ・ピアノコンペティションJr. G級金賞および讀賣新聞社賞・ソナーレ賞受賞。2009年、京都青山音楽記念館バロックザールにて「久末航ファーストピアノリサイタル」を催し、2009年度京都青山音楽賞新人賞を中学生として受賞。第9回宝塚ベガ学生ピアノコンクール高校生部門第1位および宝塚演奏家連盟賞受賞。第64回全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第2位。第2回ギャニー国際ピアノコンクールグランプリ部門第1位およびMusideco賞受賞。第6回レプティーンピアノコンクール第1位および聴衆賞受賞。第6回マッサローザ国際ピアノコンクール第2位および聴衆賞受賞。第7回リヨン国際ピアノコンクール第1位および聴衆賞受賞。ドイツで最も歴史あるコンクールの一つ、フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ全ドイツ音楽大学コンクールにて第1位およびDeutscher Pianistenpreis賞を獲得。2017年秋には、世界的に権威ある第66回ミュンヘン国際音楽コンクールにて第3位および委嘱現代作品の最も優れた解釈に対して贈られる特別賞を受賞し、一躍注目を浴びる。平成28年度滋賀県次世代文化賞受賞。2017年度大津市文化奨励賞受賞。小島燎氏(ヴァイオリン)とのデュオで2019年度青山音楽賞バロックザール賞受賞。平成25年度平和堂財団芸術奨励賞音楽部門受賞、2015年9月より公益財団法人平和堂財団海外留学助成者。2018/19年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。カール・ベヒシュタイン財団奨学生。シャネル・ピグマリオン・デイズ2019アーティスト。ソロ・室内楽の両分野に注力し、ドイツ、フランス、スペイン、オランダ、フィンランド、日本などで国際的に演奏活動を展開。バイエルン放送交響楽団、ヴュルテンベルク・ロイトリンゲン管弦楽団、コレギウム・ムジクム・バーゼル管弦楽団、日本センチュリー交響楽団、京都市交響楽団、びわ湖祝祭管弦楽団、インゴルシュタット室内管弦楽団、ミュンヘン室内管弦楽団、シュトゥットガルト室内管弦楽団、プフォルツハイム室内管弦楽団ほか数々のオーケストラと共演。またコンツェルトハウス(ベルリン)、紀尾井ホールで開催されたソロリサイタルはいずれも高い評価を得た。欧州でのさまざまな音楽祭に招かれ、AUDI音楽フェスティバル(インゴルシュタット)、Young Euro Classicフェスティバル(ベルリン)、モーツァルト音楽祭(ヴュルツブルク)、Premiere Rencontre autour du pianoフェスティバル(フランス・グアドループ島)などに出演。(2021年10月現在)アールアンフィニ(ArtInfini)についてアールアンフィニ・レーベルは、株式会社ソニー・ミュージックダイレクトと、株式会社ミューズエンターテインメントとのパートナーシップによるクラシック専門レーベルです。世界的に活躍する才能溢れるアーティストのCDアルバムを定期的に制作、リリースしています。レコーディング2021年2月27日&28日-★『レコード芸術』特選盤(2022年2月号)★-商品番号:MECO-1067久末航ザ・リサイタル [久末 航]SACD-Hybrid国内盤 発売日:2021年11月17日 ART INFINI数々の国際コンクールを制覇してきたヨーロッパ本流のピアニズムが、今ここに開花する。第66回ミュンヘン国際音楽コンクール第3位&委嘱作品特別賞、第7回リヨン国際ピアノコンクール優勝&聴衆賞、2016年度メンデルスゾーン全ドイツ音楽大学コンクール優勝他数々の国際コンクールを制覇してきたドイツ在住の若き俊英Wataru Hisasueのデビュー・アルバムです。アーティスト自身が長年にわたり研究を重ね磨き上げてきた数多あるレパートリーの中から厳選に厳選を重ね、一夜のリサイタルのようにアルバム全体の起承転結をも俯瞰した全13トラックを収録しました。まさにWataru-Ism! を心ゆくまでご堪能下さい。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)メンデルスゾーンD.スカルラッティメシアンラヴェル
3300 円 (税込 / 送料別)
![Die Tastenkunst -鍵盤芸術の極み-/川崎翔子 [1CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/m/mclassics/mycl00058.jpg?_ex=128x128)
2025年05月23日発売Die Tastenkunst -鍵盤芸術の極み-/川崎翔子 [1CD]
曲目・内容1.ショパン(1810-1849):12の練習曲 作品25 第1番 変イ長調 「エオリアン・ハ-プ」2.ドビュッシ-(1862-1918):12の練習曲 第11番 - アルペッジョのための3.ショパン:12の練習曲 作品25 第2番 ヘ短調4.ドビュッシ-:12の練習曲 第6番 8本の指のための5.リゲティ(1923-2006):練習曲 第4番 ファンファ-レ6.ドビュッシ-:12の練習曲 第1番 5本の指のための7.ショパン:12の練習曲 作品25 第3番 ヘ長調8.リゲティ:練習曲 第10番 魔法使いの弟子9.ショパン:12の練習曲 作品25 第4番 イ短調10.ドビュッシ-:12の練習曲 第3番 4度のための11.リゲティ:練習曲 第8番 金属12.ショパン:12の練習曲 作品25 第5番 ホ短調13.リゲティ:練習曲 第2番 開放弦14.ショパン:12の練習曲 作品25 第6番 嬰ト短調15.ショパン:12の練習曲 作品25 第7番 嬰ハ短調16.ドビュッシ-:12の練習曲 第4番 6度のための17.ショパン:12の練習曲 作品25 第8番 変ニ長調18.ショパン:12の練習曲 作品25 第9番 変ト長調「蝶-」19.ショパン:12の練習曲 作品25 第10番 ロ短調20.リゲティ:練習曲 第13番 悪魔の階段21.ショパン:12の練習曲 作品25 第11番 イ短調「木枯らし」22.ショパン:12の練習曲 作品25 第12番 ハ短調「大洋」精密かつ気品に溢れた演奏 -Süddeutsche Zeitung (南ドイツ新聞)-並外れた日本人ピアニスト川崎翔子は聴衆を熱狂の嵐へと誘った -DEWEZET-アーティスト(演奏・出演)川﨑翔子(ピアノ)川﨑翔子 ピアノ Shoko Kawasaki piano東京都出身。都立上野高等学校普通科を経て東京藝術大学音楽学部器楽科を卒業、同大学大学院修士課程を首席で修了、クロイツァー賞受賞。同大学院にて作曲家G.リゲティの「ピアノのための練習曲」全曲に関する研究で博士号を取得し、博士課程修了。博士課程在籍中より、ミュンヘン国立音楽演劇大学大学院交換留学生に選抜され、2016 年に現代音楽科、及びマイスター課程国家演奏家資格ソリスト課程を修了。在学中、ロームミュージックファンデーション、本庄国際奨学財団、Oscar und Vera Ritter-Stiftung、Deutschland Stipendium の奨学金を得る。2011年にポッリーノ国際コンクールで優勝、イタリア地元紙などで絶賛され、コンクール優勝記念リサイタルは現地でテレビ放映される。その他2012 年マッサローザ国際コンクール第2位、2006年第5回安川加壽子記念コンクール優勝をはじめとする国内外の数ーのコンクールにおいて優勝、入賞。2007 年第76回日本音楽コンクール入選。ドイツ、オーストリア、スイス、イタリア、スペイン、ベルギー、スウェーデン、スロバキア、ポーランド、アメリカ、キューバ、韓国でのオーケストラとの共演やリサイタル、近年ではF.リストの生誕地Raiding での「リスト・フェスティバル」、イタリアの「パレルモ・クラシックフェスティバル」、日本では「東京・春・音楽祭」、「びわ湖の春 音楽祭」など音楽祭への出演、レクチャーなど各地で高い評価を得る。国内では故佐藤功太郎、梅田俊明、山田和樹、阪哲朗各氏ら著名な指揮者、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、横浜シンフォニエッタ、山形交響楽団等と共演。2016年、現代を代表するアメリカの作曲家スティーブ・ライヒの立会いのもと演奏した作品はドイツのARD バイエルン・ラジオ放送において放送される。その他、NHK、WDR西ドイツ放送、ORFオーストリア国営放送、Rai Radio3イタリア国営放送等にも出演。これまでの主なコンサートはドイツにおけるSüddeutsche Zeitung、Münchner Merkur、スロバキアでのHudobný životをはじめ、国内外を問わず多くの新聞や雑誌において高い評価を得ている。「クロイツァーの記憶」、「VISIONS I -Dream- 」、「VISIONS II -Moments-」(Studio N.A.T)の主なCD は「レコード芸術」にて準特選盤に選ばれる等、多くの新聞、音楽雑誌で好評を得る。2013年、音楽学者で音楽プロデューサーの瀧井敬子氏によって新進音楽家を顕彰するために設けられた「グラチア音楽賞」の第一号受賞者。これまでに深野理恵、御木本澄子、多美智子、多紗於里、G.タッキーノ、青柳晋、M.シェーファー各氏に師事。また、J.ルヴィエ、E.ネックレベルク、A.ボナッタ、R.レモリ、M.ヴォスクレセンスキー、V.トロップ各氏ら、多くの音楽家から薫陶を受けている。2021 年よりピアノ・トリオ「Eldering Ensemble」の公式ピアニストとしてドイツで活動。近年では、ドイツと日本各地において学校でのアウトリーチだけでなく、児童養護施設などの場での福祉的な演奏活動も積極的に行なっている。2018 年よりミュンヘンに本拠地を置くG.ヘンレ出版社、G.Henle Verlag の楽譜アプリ「ヘンレ・ライブラリー」公式プロモーション・マネージャー。現在までにミュンヘン国立音楽演劇大学、ルードヴィヒ・マキシミリアン国立大学(バイエルン州演劇アカデミー併設)にて後進の指導にあたりながら、日本とドイツを拠点に国際的に演奏活動を展開している。レコーディング2024年6月24-26日長井市民文化会館、山形その他の仕様など収録時間: 71分商品番号:MYCL00058川﨑翔子(ピアノ)Die Tastenkunst - 鍵盤芸術の極み - [川﨑翔子(ピアノ)] Piano Recital: Kawasaki, Shoko - CHOPIN, F. / DEBUSSY, C. / LIGETI, G. (Die Tastenkunst)CD国内盤 発売日:2025年05月23日 NMLアルバム番号:MYCL-00058 MClassics実力派ピアニスト、川﨑翔子の才能が煌めく! 鍵盤芸術の極みに挑む!国内外の国際コンクールの受賞歴を持ち、現在ドイツを中心に活動を広げる実力派ピアニスト、川﨑翔子の最新アルバムです。今作は“Die Tastenkunst”=鍵盤芸術の極みと題し、三人の大作曲家による「練習曲」を収録。「練習曲」というジャンルを通じ、ショパン、ドビュッシー、リゲティのピアニズムに迫ります。また、川﨑のアイデアによる曲順も注目です。ショパンの「練習曲 作品25」を軸に、もうふたりの作品が織り交ざり、あたかも22曲から成る壮大で、新しい一つの「練習曲」作品が誕生したかのようで、各作曲家の新たな魅力も感じられることでしょう。昨今人気高まりつつあるリゲティの「練習曲」も要チェックです。川﨑翔子の華麗な音色と卓越したテクニック。色鮮やかにこれらの曲を描きます。「練習曲」を通して描かれる鍵盤芸術の世界をお楽しみ下さい。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ショパンドビュッシーリゲティ
3410 円 (税込 / 送料別)

2015年9月23日発売倉澤杏菜 - ブラームス:ピアノ・ソナタ ヘ短調Op.5 & ラフマニノフ:楽興の時 Op.16
曲目・内容ブラームス(1833-1897)1-5.ピアノ・ソナタ ヘ短調 Op.5ラフマニノフ(1873-1943)6-11.楽興の時 Op.16解説…ヘルマン・ゴチェフスキ(東京大学大学院教授・音楽学者)日本語・英語・ドイツ語アーティスト(演奏・出演)倉澤杏菜(ピアノ)4歳よりピアノを始める。幼少時代より続けていたバレエや、10代から始めた演劇など、音楽だけでなく多方面で表現をする事に興味を持ち、十代を過ごす。 13歳の時に荒谷俊治指揮、モーツァルト:ピアノ協奏曲『戴冠式』にて初めてのオーケストラとの共演を果たす。 桐朋学園大学音楽学部を卒業後、国立ベルリン芸術大学に留学。国立ハンスアイスラー音楽大学ディプロマ過程終了。同大学院国歌演奏家資格過程を満場一致の満点で卒業。ベルリンで研鑽を積むと同時に、パリのスコラ・カントルム音楽院で学ぶ。技巧ディプロマを取得。 文化庁新進芸術家派遣員、ロームミュージックファンデーション奨学生、ヤマハ音楽振興会奨学生。 2010年度スタインウェイスポンサーシップ賞ベルリン第1位、第26回ヌエバ・アクロポリス国際ピアノコンクール第3位、第2回バルティック国際ピアノコンクール第2位、第4回パナマ国際ピアノコンクール第4位、聴衆賞など、国内外で数々の入賞を重ねる。 雑誌『ショパン』にてコラム『ベルリンより』を執筆した後、現在同誌にてコラム『倉澤杏菜のベルリン舞台裏』を連載中で、執筆活動にも力を注ぐ。 これまでに、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団、ベルリン交響楽団、ソポット・ポーランド室内管弦楽団、ブロツラフ室内管弦楽団、パナマ国立交響楽団、町田フィルハーモニー交響楽団などのオーケストラと共演。ベルリンフィルハーモニー大ホール、ベルリン・コンツェルトハウス大ホールなどの主要ホールでの演奏会や、ザルツブルク音楽祭の一環である演奏会にも出演を果たす。 小西由紀子、兼松雅子、坂田晴美、奈良場恒美、下田幸二、アキールズ・デル・ヴィーネ、ファビオ・ビディーニの各氏に師事。ベルリン在住。レコーディング2015年5月12-14日 ベルリン・イエスキリスト教会商品番号:NYCC-27297倉澤杏菜ブラームス:ピアノ・ソナタ ヘ短調Op.5ラフマニノフ:楽興の時 Op.16 [倉澤杏菜] BRAHMS, J.: Piano Sonata No. 3 / RACHMANINOV, S.: Moments musicaux, Op. 16 (Anna Kurasawa)CD 発売日:2015年09月23日 NMLアルバム番号:NYCC-27297 NAXOS[ナクソス・ジャパン]ベルリン在住の才能溢れるピアニスト、倉澤杏菜。4歳でピアノをはじめ、13歳の時にはモーツァルトの「戴冠式」でオーケストラと共演。以降着々と才能を開花させています。文才にも恵まれ、雑誌「ショパン」でコラムを連載するなど、その洞察力に満ちた文章も高く評価されています。彼女がデビュー盤として選んだのは、ブラームスとラフマニノフの作品集。ブラームスが20歳の時に作曲した「ピアノ・ソナタ第3番」は若書きならではの力強さと、後年の深い洞察力と構成力を併せ持つ作品として知られ、情熱溢れる第1楽章と甘い第2楽章の対比がとりわけ美しい作品です。かたやラフマニノフの「楽興の時」も、23歳のラフマニノフが書いた若き日の曲で、曲集を構成する6つの小品は、それぞれ独自の輝きを持ち、彼らしいピアニズムが全開の、まるで万華鏡を覗き見るかのような風情を持っています。倉澤の演奏は、2人の作曲家たちの溢れるエネルギーを全身で受け止め、自らの内に取り込んだ上で、新たな輝きを与えるもの。作品の持つ魅力をとことんまで描き出した迫真の名演と言えるでしょう。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ブラームスラフマニノフ
2200 円 (税込 / 送料別)

2022年12月23日発売シューベルト:ピアノ・ソナタ 第18番 他/矢島愛子(ピアノ)
曲目・内容1-4.シューベルト(1797-1828):ピアノ・ソナタ 第18番 ト長調 作品78 D894I. Molto moderato e cantabileII. AndanteIII. Menuetto. Allegro moderatoIV. Allegretto5-7.フランク(1822-1890):前奏曲、コラールとフーガ M.21I. PréludeII. ChoralIII. Fugue8.J.S.バッハ(1685-1750)/F.ブゾーニ(1866-1924):シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 BWV1004 第5曲)アーティスト(演奏・出演)矢島愛子(ピアノ)矢島 愛子(やじま あいこ) 桐朋学園大学ソリストディプロマコース修了。ロームミュージックファンデーション奨学生として渡独。ハノーファー音楽演劇大学を首席で卒業。同大学院修了。国家演奏家資格取得。若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクールファイナリスト・ディプロマ賞、ルーセル記念ソフィア国際コンクール第2位、浜松国際ピアノアカデミーコンクール第3位、園田高弘賞ピアノコンクール第2位、マルサラ市国際コンクールファイナリスト・ディプロマ賞、ダルムシュタット・ヨーロッパ・ショパンコンクール第2位、ガバラ国際ピアノコンクール優勝等、国内外のコンクールに多数入賞。現在までに、中村紘子氏推薦による若手演奏家シリーズにて佐川文庫でソロリサイタル、第10回浜松国際ピアノアカデミー・オープニング・ガラ・コンサート、日本ショパン協会例会リサイタル、ダルムシュタット・ショパン協会、オーストリア・フェルトキルヒのショパン協会の招きによりソロリサイタル、ラ・フォル・ジュルネ・エリアコンサート、日本ショパン協会ショパンフェスティバル、キエフ(ウクライナ)のフィルハーモニーホールにて、キエフソロイスツと共演、東京にて恩師ペトルシャンスキー氏と連弾で共演し好評を博すなど、日本、欧州各地で多くの音楽祭や演奏会に出演。近年では「ステーンハンマル友の会」のメンバーとして北欧の音楽を紹介する活動を行っている。2025年オクタヴィア・レコードよりファーストアルバム「Scriabin Prokofiev」をリリース。これまでにアサネータ・ガヴリーロワ、コンスタンティン&ジュリア・ガネフ夫妻、ミハイル・ヴォスクレセンスキー、岡本美智子、アリエ・ヴァルディ、ボリス・ペトルシャンスキー、オクサナ・ヤブロンスカヤの各氏に師事。日本ショパン協会正会員、ステーンハンマル友の会準会員。日本女子大学人間社会学部教育学科にて後進の指導にあたる。レコーディング2022年5月2-4日東京、稲城市立iプラザホール-★『レコード芸術』特選盤(2023年2月号)★-商品番号:MYCL00032矢島愛子(ピアノ)シューベルト(1797-1828):ピアノ・ソナタ 第18番 ト長調 作品78 D894 他 [矢島愛子(ピアノ)] SCHUBERT, F.: Piano Sonata No. 18 / FRANCK, C.: Prélude, choral et fugue (Aiko Yajima)CD国内盤 発売日:2022年12月23日 NMLアルバム番号:MYCL-00032 MClassics壮麗なるピアニズム。矢島愛子が奏でるシューベルト、フランク、バッハの美しい調べ。数多くのコンクールで入賞歴を持ち、早くから実力派ピアニストとして知られる矢島愛子の最新アルバムです。シューベルトの「幻想ソナタ」とも呼ばれるソナタ第18番から始まり、フランクの魅力が凝縮された「前奏曲、コラールとフーガ」、厳かでピアノの華麗さが披露されるバッハ/ブゾーニ「シャコンヌ」。矢島愛子の洗練された壮美たるピアニズムで、流麗にこれらの作品を描いていきます。繊細なタッチで磨かれた美しい音粒。ダイナミックな音楽性。矢島愛子が奏でる美しさが際立つ名曲3作品をお聴き下さい。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)シューベルトJ.S.バッハフランク
3300 円 (税込 / 送料別)
![Prokofiev Story/滝千春(ヴァイオリン)[SACD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/m/mclassics/mycl00027.jpg?_ex=128x128)
2023年05月19日発売Prokofiev Story/滝千春(ヴァイオリン)[SACD]
曲目・内容1-4.プロコフィエフ(1891-1953):ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ヘ短調 作品80I. Andante assaiII. Allegro bruscoIII. AndanteIV. Allegrissimo5-8.プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ長調 作品94bisI. ModeratoII. Scherzo:PrestoIII. AndanteIV. Allegro con brio9.プロコフィエフ/根本雄伯編:ピーターと狼 作品67<ヴァイオリンとピアノ版>アーティスト(演奏・出演)滝千春(ヴァイオリン)沼沢淑音(ピアノ)滝千春 ヴァイオリン桐朋女子高等学校音楽科、チューリッヒ芸術大学、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンを卒業。上西玲子、 辰巳明子、ザハール・ブロン、サシュコ・ガヴリーロフの各氏に師事。ノヴォシビルスク国際コンクール、 ユーディ・メニューイン国際コンクール第1位(ジュニア部門)など数々の国際コンクールに入賞。国内外ソロリサイタルをはじめ、各地主要オーケストラにおいて、ユベール・スダーン、ゲルト・アルブレヒト、小澤征爾など、数多くの指揮者と共演。スイスのアニマート財団オーケストラのコンサートミストレスとしてヨーロッパ各地の著名なホールで公演後、スイスのダボス国際音楽祭に招かれ、同年にはベルリン・フィルハーモニーにてベルリン交響楽団と共演。2015年から3年間ピクテ投信投資顧問株式会社のピクテ・パトロネージュ・プロジェ クトのアーティストとして活動。2018年デビュー10周年記念で開催した「オール・プロコフィエフ・プログラム」は好評を博し、翌年フランスのル・テュケのムジカ・ニゲラ音楽祭に招かれ大好評を得た。2019年1月にはミュンヘン放送管弦楽団のコンサートミストレスに短期就任。コロナ禍のベートーヴェン・イヤーではヴァイオリンソナタ全曲配信に挑んだ。2021年4月に出演した東京オペラシティの「B→C」では、過去最多の共演者と楽器、またジャンルで話題を集める。2022年9月にはブダペストFar Eastern Classical Music Festivalに招待され好評を得た。あらゆるジャンルの作曲家達に委嘱するなど積極的に「現代」と向き合い、「教育」と「芸術」に注力し独自の音楽スタイルを追求している。沼沢淑音 ピアノ桐朋女子高等学校音楽科ピアノ科を首席で卒業、あわせて桐朋学園音楽部門より特別奨学金を授与される。 桐朋学園大学ソリスト・ディプロマを経て(公財)ロームミュージックファンデーションの奨学生としてエリソ・ヴィルサラーゼ氏のもと2015年にモスクワ音楽院を卒業。ケルン国際音楽コンクール3位入賞、 シュニトケ国際コンクール、ポリーニも過去に優勝した権威あるポッツォーリ国際ピアノコンクールで優勝。 「素晴らしい輝かしいピアニストで私は彼の特別な繊細な感受性と音楽への献身に心動かされました(アルゲリッチ氏)」。 数々のオーケストラと共演し、ラ・フォル・ジュルネ、別府アルゲリッチ音楽祭等、日本国内各地はじめ欧州各地の音楽祭に出演。 2017年4月より桐朋学園大学非常勤講師。レコーディング2022年11月15-17日東京、稲城市立iプラザ-★『レコード芸術』特選盤(2023年7月号)★-商品番号:MYCL00027Prokofiev Story [滝千春(ヴァイオリン)、沼沢淑音(ピアノ)] PROKOFIEV, S.: Violin Sonatas Nos. 1 and 2 / Peter and the Wolf (arr. Takénori Némoto) (Prokofiev Story) (Chiharu Taki, Yoshito Numasawa)SACD-Hybrid国内盤 発売日:2023年05月19日 NMLアルバム番号:MYCL-00027 MClassicsユーディ・メニューイン国際コンクール第1位など数々の国際コンクールに入賞し、早くから注目を集めてきた実力派ヴァイオリニスト、滝千春の満を持してのデビュー・アルバムです。本人にとって最も大事な作曲家の一人、プロコフィエフの2つのソナタと珍しい「ピーターと狼」のデュオ編曲版を収録。定評の高い技術をもとに、滝千春が才気煌めく演奏を披露します。プロコフィエフの神秘的な空気感とストーリーをつくり上げる情熱的な美音とメロディ。ヴァイオリンとピアノが激しく呼応しあう絶妙なアンサンブル。まさに圧巻の演奏です。またピアノの沼沢淑音の卓越した演奏が音楽に彩りを加えます。滝千春が紡ぐ芸術性高い新たなストーリーをお楽しみ下さい。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)プロコフィエフ
3520 円 (税込 / 送料別)

2022年08月26日発売Bottoms Up!/ボトムズ・アップ・ユーフォニアム・テューバ・カルテット
曲目・内容1.マルティーノ:ファンタジー2-4.ヨーク:PCカルテット「トラディショナル・ヴァリューズ」I. IntradaII. PastoraleIII. Postlude5-8.ジェイコブ:4つの小品I. Andante TranquilloII. Allegro VivaceIII. LarghettoIV. Allegro9.フォーヴス:コズミック・ヴォヤージュ10-12.ペイン:テューバ四重奏曲I. AllegroII. AndanteIII. Vivo13-15.ブラ:セレスティアル組曲I. EclipseII. Canzone LunaireIII. Solar Plexus16.新井秀昇:小序曲17.新井秀昇:祈りー東日本大震災被災者のためのー18.新井秀昇:祭輪舞19.スティーヴンス:パワー20.スノーデン:テイク・ディス・ハンマーアーティスト(演奏・出演)新井秀昇(ユーフォニアム)安東京平(ユーフォニアム)次田心平(テューバ)ピーター・リンク(テューバ)新井 秀昇(ユーフォニアム)埼玉県出身。洗足学園音楽大学を最優秀賞を受賞し卒業。第5回Jeju国際金管コンペティション第3位、第26回日本管打楽器コンクール第3位、第7回津堅コンクール第1位。これまでにユーフォニアムを露木薫、舟越道郎、大塚哲也の各氏に、即興演奏を平野公崇氏に師事。2016、2017、2018年のアジア・テューバ・ユーフォニアム・フェスティヴァルに、また国際テューバ・ユーフォニアム・カンファレンス2019にアーティストとして招聘されリサイタルを行う。創作にも取り組み、特にその性質をよく知るユーフォニアムやテューバを使った作曲作品を多く手掛けている。これまでに3枚のCDアルバム(「NASOTA」/2017年、「くもり時々雨のち晴れ」/2019年、「ユーフォニアム・アラカルト」2021年)をリリースする。ブラスバンド・ゼファー プリンシパルユーフォニアム奏者、ファンカル、各メンバー。洗足学園音楽大学非常勤講師、日本ユーフォニアム・テューバ協会常任理事。安東 京平(ユーフォニアム)北海道芦別市出身。矢田部賞を受賞し国立音楽大学卒業。ロームミュージックファンデーション奨学生として、アメリカアラバマ大学大学院修士課程修了。これまでにユーフォニアムを竹内広三、三浦徹、Dr.齋藤充、Dr.Demondrae Thurman、ヒロ野口の各氏に師事。第24回日本管打楽器コンクールユーフォニアム部門第1位、第25回ファルコーニ国際ユーフォニアムコンペティション第1位、他入賞歴多数。 2017年初の全国5都市を周るツアーを開催。2019年5月初のソロアルバム"DREAM"をリリース、レコード芸術誌特選盤に選出されている。ITEC2019ではソリストとして招待されソロリサイタルを開催。室内楽活動、吹奏楽やオーケストラのエキストラ奏者としても活動中。国立音楽大学、桜美林大学、札幌大谷大学・高校各ユーフォニアム非常勤講師。次田 心平(テューバ)京都市立音楽高校(現・京都堀川音楽高校)を経て京都市立芸術大学を首席で卒業。同時に音楽学部賞、京都音楽協会賞を受賞。第24回日本管打楽器コンクール第1位。日本フィルハーモニー交響楽団を経て読売日本交響楽団テューバ奏者となる。日本フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団とテューバ協奏曲を共演。オーストリアのリンツ、アメリカのインディアナ、テネシーの国際テューバ・ユーフォニアム大会、ポルトガルのローブラスの音楽祭”グラヴィッシモ!”にそれぞれゲストアーティストとして参加。2015年にはセルジオ・カロリーノ氏とデュオコンサートのライブ録音が「Yamaha Tuba Duo/Super Live!」としてオクタヴィア・レコードよりリリース。また、侍Brass、ワーヘリ、The TUBA band、なにわ《オーケストラル》ウィンズのメンバーとしても演奏活動およびCD録音を行なっている。これまでにDVD「テューバマスター」、CD「TuBest!」、「Mr.Tuba!」をリリース。テューバを鹿島三嘉、武貞茂夫、ダニエル・ペラントーニ、ロジャー・ボボの各氏に師事。洗足学園音楽大学准教授、東京音楽大学講師、尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトアールディプロマ科講師として後進の育成にも力を注いでいる。ピーター・リンク(テューバ)アメリカ合衆国バージニア州出身。1995-99年、アメリカ陸軍音楽隊に在籍。2002年デポール大学音楽学部入学。2003-2006年シカゴシビックオーケストラを経て、2008年より仙台フィルハーモニー首席テューバ奏者。これまでにシカゴ交響楽団、シンシナティ交響楽団、デトロイト交響楽団、ボストン交響楽団、シアトル交響楽団、サイトウ・キネン・オーケストラなど、世界各地のオーケストラに客演。2017年にはソロリサイタルツアーを日本で行うとともに、プサン国際音楽祭、ジンバオ国際音楽祭においてもソリストとして招聘され、協奏曲の共演またリサイタルを行い大好評を博した。タングルウッド音楽祭を始め、世界各地のマスタークラスに講師として招聘される。2017年より、仙台にてSTEC(Sendai Tuba Euphonium Conference)を主宰し、ミュージックキャンプを行なっている。仙台ジュニアオーケストラ、宮城学院女子大学音楽科講師。レコーディング2021年12月20-22日埼玉・富士見市民文化会館(キラリふじみ)商品番号:MYCL00026Bottoms Up! [ボトムズ・アップ・ユーフォニアム・テューバ・カルテット] Chamber Music (Brass) - ARAI, Hidenori / BULLA, S. / FORBES, M. / JACOB, G. / SNOWDEN, S. (Bottoms Up Euphonium Tuba Quartet)CD国内盤 発売日:2022年08月26日 NMLアルバム番号:MYCL-00026 MClassics超重量級最強カルテット“Bottoms Up”デビュー!オーケストラやソリストとして活躍する人気ローブラスプレイヤー4人が結集したボトムズ・アップ・ユーフォニアム・テューバ・カルテットのデビューアルバムです。ソリストとして活躍著しいユーフォニアムの新井秀昇と安東京平。オーケストラだけでなくソリスト、アンサンブルでも定評のある次田心平とピーター・リンク。彼らの奏でる圧倒的なテクニックと重量級のサウンド!包み込むような柔らかい音色から突き動かすようなパワフルなビート感など幅広い音楽に驚くことでしょう。また、新井のオリジナルの曲も収録。圧巻の縦横無尽に展開変化する重低音。ユーフォニアムとテューバによる最強アンサンブルをお楽しみ下さい。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)新井秀昇ジェイコブスティーヴンススノーデンフォーブスブラペインマルティーノヨーク
3300 円 (税込 / 送料別)
![関本昌平/グレイ・パール ~ ブラームス後期ピアノ作品集[SACD-Hybrid]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/a/artinfini/meco-1012.jpg?_ex=128x128)
関本昌平/グレイ・パール ~ ブラームス後期ピアノ作品集[SACD-Hybrid]
曲目・内容ブラームス(1833-1897)1-6.6つの小品作品118第1曲 インテルメッツォ第2曲 インテルメッツォ第3曲 バラード第4曲 インテルメッツォ第5曲 ロマンツェ第6曲 インテルメッツォ7-9.3つの間奏曲作品117第1曲 アンダンテ・モデラート第2曲 アンダンテ・ノン・トロッポ・エ・コン・モルタ・エスプレッシオーネ第3曲 アンダンテ・コン・モート10-13.4つの小品作品119第1曲 インテルメッツォ第2曲 インテルメッツォ第3曲 インテルメッツォ第4曲 ラプソディーレーベル:アールアンフィニ企画・制作:ソニー・ミュージックダイレクト販売元:ミューズエンターテインメントカーボンオフセットCD (CDの売上の一部をGreenstyle基金に寄付)アーティスト(演奏・出演)関本 昌平(ピアノ)〈プロフィール〉1985年生まれ。大阪府出身。5歳よりピアノを始める。 2004年 桐朋女子高等学校音楽科(共学)卒業。2005年 エコール・ノルマル音楽院卒業。(ローム・ミュージック・ファンデーション奨学生)2006年-2008年3月まで桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースに在席。 ピティナ・ピアノコンペティションにおいて、1995年B級金賞、1996年C級銅賞、1997年D級銀賞、1998年E級銀賞、2000年G級金賞、2001年コンチェルト部門最優秀賞受賞。2003年特級グランプリ受賞。第1回福田靖子賞受賞。 2000年 第1回ショパン国際コンクール in ASIA (中学生部門)にて金賞受賞。2003年 第5回浜松国際ピアノコンクールにて第4位入賞。2004年 第8回松方ホール音楽賞大賞受賞。2005年 第2回ショパン国際ピアノコンクール派遣コンクール金賞受賞。2005年 第5回モロッコ国際音楽コンクールで、満場一致で優勝。 2005年 第15回ショパン国際ピアノコンクールにて第4位入賞。2006年 青山音楽賞新人賞受賞、第32回日本ショパン協会賞受賞。2000年 N.Y.カーネギーホール(ワイル・リサイタルホール)並びにスタインウェイホールにて コンサート2001年 初リサイタル。2003年 アレクサンダー・ガブリリュクとラフマニノフ / 2台のピアノのための組曲第2番を共演。2004年 コルトーホール(パリ)にてコンサート。2005年 在フランス日本大使館主催コンサートに出演。2005年 N.Y.カーネギーホール(ザンケルホール)"THE PASSION OF MUSIC" に出演。2006年2月 ショパン作品集を収めたデビューアルバムをリリース。2006年N.Y.カーネギーホール(アイザック・スターン・オーディトリウム)にてコンサート。2007年ロンドン・カドガンホールでイギリス室内管弦楽団と共演、10月ドイツ・イタリアツアー。 2008年モンテカルロ・フィルの日本ツアーに、ソリストとして参加。これまでに、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、東京交響楽団、アンサンブル神戸、ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団、ザルツブルグ室内管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、NHK交響楽団、イギリス室内管弦楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団、センチュリー交響楽団、大阪交響楽団等と共演。ニューヨーク、パリ、ロンドン、ドイツほか、全国各地でコンサート活動を行う。これまでに、稲垣千賀子、ミハイル・ヴォスクレセンスキー、二宮裕子の各氏に師事。ニューヨークではチャールズ・ナイディックの薫陶を受ける。現在ニューヨーク在住。レコーディングSACDプレーヤー対応盤(ハイブリッドCD)/DSDレコーディング商品番号:MECO-1012関本昌平グレイ・パール~ ブラームス後期ピアノ作品集 [関本昌平(ピアノ)] BRAHMS, J.: Piano Pieces, Opp. 118 and 119 / 3 Intermezzi (Gray Pearl) (Shohei Sekimoto)SACD-Hybrid 発売日:2017年06月01日 NMLアルバム番号:MECO-1012 ART INFINI2005年のショパン国際ピアノコンクール第4位入賞から7年の歳月を経て、満を持して開示する関本昌平のブラームス後期ピアノ作品集。ブラームスの最大の理解者であったクララ・シューマンは作品119-1を「灰色の真珠(グレイ・パール)」と表現したが、それは作品119-1だけではなく、最晩年のブラームス作品全てにあてはまると言っても過言ではない。「灰色の真珠」とは、若き日のような輝きはなく曇っているが、その本質は極めて深く、より深みを増して輝く宝石のようだという意味であるが、関本のブラームスは慈愛に満ち、祈りにも通じる深遠な音楽を表出させている。霊気すら感じる凄まじいその音楽の昇華は、我々に最晩年のブラームスの命の告白を聴かせてくれるのである。2012年5月、クララ・シューマンの名を冠した「クララ・ザール」でのセッションレコーディング。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ブラームス
3143 円 (税込 / 送料別)

2019年11月15日発売ZINGARO!!! | 尾池 亜美 Ensemble FOVE
曲目・内容1.Lo Zingaro / ロ・ツィンガロ - Ensemble FOVE2.Zigeunerweisen / ツィゴイネルワイゼン - P. d. Sarasate3.Les yeux noirs / 黒い瞳 - Traditional4.Tzigane part 1 / ツィガーヌ part 1 - M. Ravel5.Tzigane part 2 (Ensemble FOVE Edition)/ ツィガーヌ part 2 - M. Ravel6.Csárdás (Reiwa Era Radio Mix) / チャールダーシュ - V. Monti7.La plus que lente / レントより遅く - C. Debussy8.Walachian Dance (No. 40 from “44 duos for 2 violins”)/ ワラキアの踊り(44のデュオより第40番) - B. Bartok9.Hungarian Dance / ハンガリー舞曲 - J. Brahms10.In One Spot (from “Romanian Folk Dances”)/ 足踏み踊り(ルーマニア民俗舞曲より)- B. Bartok11.Hora Mărțișorului / Little March Hora / ホラ・マルツィショルルイ - G. Dinicu12.Songs My Mother Taught Me (Gypsy Song)/ 母が教え給いし歌 - A. Dvorak13.Bird watching at the studio - Ensemble FOVE14.Lark / Ciocârlia / ひばり - G. Dinicu15.Csárdás (Alternate Version) / チャールダーシュ - CD bonus track - V. Monti16.Vole traineau / ハタネズミ - CD bonus track - TraditionalProduce: Ensemble FOVECo-Produce: 尾池亜美Co-Produce & Direction: 坂東祐大アーティスト(演奏・出演)尾池 亜美(ソロ・ヴァイオリン)Ensemble FOVE[メンバー]多久 潤一朗 (フルート)荒木 奏美 (オーボエ)東 紗衣* (クラリネット)中川 ヒデ鷹 (バスーン)上野 耕平 (サクソフォン)田村 優弥 (チューバ)大家 一将 (パーカッション)景山 梨乃* (ハープ)戸原 直、町田 匡、須山 暢大*、對馬 佳祐*、武田 桃子*、倉冨 亮太* (ヴァイオリン)安達 真理 (ヴィオラ)小畠 幸法、山澤 慧* (チェロ)篠崎 和紀、地代所 悠 (コントラバス)坂東 祐大 (指揮・編曲ほか)Sugar me* / Shoma* (Voice)(*=Guest)FOVE Records(フォーヴ・レコーズ)現代日本を代表する1991年生まれの気鋭の作曲家 坂東祐大が主宰する新設レーベル「FOVE Records」(フォーヴ・レコーズ)は、Ensemble FOVE がクラシック音楽の新しい形態を提案する新プロジェクト。日本音楽コンクールやマンチェスター国際ヴァイオリンコンクールで第1位を獲得した尾池亜美、クラシック・サックスの新地平を開拓する上野耕平、国際オーボエ・コンクール日本人初の優勝者・荒木奏美、エストニア祝祭管弦楽団在籍のヴィオラ奏者・安達真理など、Ensemble FOVE の核を成す気鋭のメンバーが全面的に録音に参加。絶妙なアンサンブルが織りなすアトラクティヴな音楽体験をご堪能ください。尾池 亜美 | Ami Oike[Violin]2008年、第11回江藤俊哉ヴァイオリンコンクール第1位。2009年、第78回日本音楽コンクール第1位、聴衆賞(岩谷賞)ほか受賞。2011年、第2回RNCM マンチェスター国際ヴァイオリンコンクール第1位、委嘱課題曲最優秀演奏賞。2013年、第12回カール・フレッシュ国際ヴァイオリンコンクール第2位。3歳より叔母山下真澄の手ほどきによりヴァイオリンを始める。父の転勤で6歳より2年間スイスに在住、ハビブ・カヤレイ氏に師事。帰国後、石井志都子氏に師事。東京藝術大学附属高校、同大学音楽学部にて澤和樹、ジェラール・プーレ、オレグ・クリサの各氏に師事、安宅賞、アカンサス賞、同声会賞を受賞し卒業。スイス・ローザンヌ高等音楽院にてピエール・アモイヤル氏に、イギリス・王立北音楽院、グラーツ芸術大学にてヤイル・クレスに師事。ロームミュージックファンデーション、明治安田クオリティオブライフ奨学生。2014年2月に初のソロ・CD「French Romanticism」をリリース。2016年にはバッハとバルトークの無伴奏作品をウィーンの教会で録音したCD「A」をリリース。レコード芸術誌特選盤。2019年よりアーティスト名を『伊藤亜美』から『尾池亜美』に変更。商品番号:fore001ZINGARO!!!尾池 亜美 | Ensemble FOVE [尾池 亜美(ソロ・ヴァイオリン)/Ensemble FOVE]CD ■室内楽発売日:2019年11月15日 FOVE Records尾池亜美ニューアルバムはツィンガロ(ロマ、ジプシー)の音楽。上野耕平、荒木奏美、安達真理などが参加!こんなの、反則だ!!マンチェスター国際コンクール、日本音楽コンクールの覇者・尾池亜美と超人集団Ensemble FOVE がツィンガロ・ミュージックで大暴れ!米津玄師“海の幽霊”、“ユーリ!!! on ICE” 共演の新世代気鋭クラシック集団 Ensemble FOVE、新レーベルFOVE RECORDS 設立 & 第1弾CD アルバム・リリース決定!!! 新進気鋭のクラシック演奏家によって結成された次世代型アンサンブル Ensemble FOVE(アンサンブル・フォーヴ) は、このたび自主レーベル「FOVE RECORDS」(フォーヴ・レコーズ)を立ち上げ、その記念すべき第1弾作品として、ヴァイオリン・尾池亜美(おいけ・あみ)が全編にわたってソリストを務めるアルバム「ZINGARO!!!」(ツィンガロ)をリリースする。尾池亜美は、2009年に国内最大のコンクールである「日本音楽コンクール」にてソリストとして1位を獲得して以来、国内の主要オーケストラとの数々の共演や、室内楽の分野でも精力的に活躍するヴァイオリニスト。レーベル第1弾である本作は、Ensemble FOVE コアメンバーでもある彼女にスポットを当てたアルバムであり、「Zingaro(イタリア語)=ロマ民族、ジプシー」の音楽をテーマとした清新なラインナップが収録されている。尾池とEnsemble FOVE は、ロマ音楽やそれにインスパイアされ作曲された“チャールダーシュ” “ツィゴイネルワイゼン”をはじめとするクラシック音楽から選曲を行い、21世紀の現代に通用するフレッシュで大胆なアップデートを施した。大きなストーリーのようなアルバム構想と、演奏家と制作チームとの濃密なコミュニケーションを通して、1枚のアルバムに圧倒的な世界観が表現されている。 Ensemble FOVE 代表・坂東祐大(ばんどう・ゆうた)は、今回のアルバムのために全曲に新たなアレンジを書き下ろし、さらにスタジオ録音からサウンド・デザイン、ミキシング、マスタリングまでの全過程を監修した。2019年はかつて自らが受賞(2015年)した「芥川也寸志サントリー作曲賞(旧称:芥川作曲賞)」の史上最年少選考委員を務めるなど、クラシック-現代音楽の分野で名を知られるばかりでなく、映像作品ではTV アニメ『ユーリ!!! on ICE』 (「松司馬拓」名義)や中島哲也監督作の映画『来る』でスコアを手掛けるほか、米津玄師の『海の幽霊』や『馬と鹿』、『パプリカ(セルフカヴァーVer.)』で共同アレンジを務めるなど、多方面で活躍する最注目の才能。これまでにも Ensemble FOVE は、米津玄師 “海の幽霊” や、TV アニメーションシリーズ “ユーリ!!! on ICE” 劇伴音楽などに共演し、多彩な音楽的アプローチでアンサンブルの新境地を開拓。単独公演企画 ”SONAR-FIELD”では、5階建ての建物 全体を使った大規模なパフォーマンスを実現するなど、数々の清新なアイディアを実現、成功させてきた。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)サラサーテラヴェルモンティドビュッシーバルトークブラームスディニークドヴォルザーク
3300 円 (税込 / 送料別)

東 亮汰 IN CONCERT Recorded at Takasaki City Theatre 2022 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明繊細な表現で魅了する若き俊英、東 亮汰によるヴァイオリンの世界リサイタル・録音・映像によって才能溢れる若手演奏家を多角的に紹介する、大友直人が贈る高崎芸術劇場の「T Shotシリーズ」第9弾。「東 亮汰 IN CONCERT 2022」初回限定版(+DVD)は大好評のうちに完売しました。本商品は、その通常版(SACDのみの仕様)となります。 ソロや室内楽、オーケストラなど幅広く精力的に演奏活動を行っている東 亮汰。反田恭平氏がプロデュースする「Japan National Orchestra」のコアメンバーとしても活躍中の若き俊英が繊細かつ多彩な表現力で魅せるヴァイオリンの名曲をお楽しみください。(メーカー資料より)【収録情報】● クライスラー:プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ● マルティノン:無伴奏ヴァイオリンのためのソナチネ第5番 Op.32-1● R. シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.18● サン=サーンス: 死の舞踏 Op.40● フランク: ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV.8 東 亮汰(ヴァイオリン) 尼子裕貴(ピアノ) 録音時期:2022年12月22-25日 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)【東 亮汰(ヴァイオリン) Ryota Higashi, violin】第88回日本音楽コンクール第1位、併せてレウカディア賞、鷲見賞、黒?賞をはじめ受賞多数。ソロや室内楽、オーケストラなど幅広く、精力的に演奏活動を行なっている。桐朋学園大学音楽学部を首席で卒業後、特待生として同大学大学院音楽研究科修士課程に在学中。反田恭平氏がプロデュースする「Japan National Orchestra」コアメンバー。2021年度より公益財団法人ローム ミュージック ファンデーション奨学生。宗次コレクションより楽器貸与を受けている。2023年春よりNHK・Eテレにて放送されるアニメ『青のオーケストラ』の主人公、青野 一の演奏を担当。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ/2.無伴奏ヴァイオリンのためのソナチネ 第5番 作品32-1/3.ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18 1 Allegro ma non troppo/4.ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18 2 Andante cantabile/5.ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18 3 Andante - Allegro/6.死の舞踏 作品40/7.ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV.8 1 Allegretto ben moderato/8.ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV.8 2 Allegro/9.ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV.8 3 Recitativo - Fantasia: Ben moderato/10.ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV.8 4 Allegretto poco mosso
3542 円 (税込 / 送料別)

ヴァイオリン・ソナタ集~モーツァルト、プーランク、イザイ、R.シュトラウス 中野りな、小井土文哉 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明中野りな/第8回仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門優勝仙台国際音楽コンクールは、仙台市が2001年に創設し、3年毎に行うコンクールです。協奏曲を課題曲の中心に据えるという特色を持ち、公正で信頼性の高い運営と市民の温かいホスピタリティに支えられたコンクールとの評価を得ており、2005年から国際音楽コンクール世界連盟に加盟しています。 第8回コンクール ヴァイオリン部門は、2023年5月21日から6月4日にかけて開催されました。135名の申込者の中から、予備審査を通過した37名の才能溢れる若き音楽家たちが世界各地から仙台に集結し、熱演を繰り広げました。 優勝者への副賞としてCD録音が定められており、当該レコーディングはコンクール終了から約1年を経ておこなわれ、既に数多くのコンサートに出演する、中野りなの「現在」を伝えるものです。(メーカー資料より)【収録情報】● モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 K.305● プーランク:ヴァイオリン・ソナタ FP119● イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第5番ト長調 Op.27-5● R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.18 中野りな(ヴァイオリン) 小井土文哉(ピアノ) 録音時期:2023年6月20,21日 録音場所:日立システムズホール仙台、コンサートホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【中野 りな】2004年生まれ、東京都出身。3歳よりヴァイオリンを始め、桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室にて森川ちひろに学ぶ。2015年よりザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学夏期国際音楽アカデミーにてポール・ロチェックの指導を受ける。2023年4月より桐朋学園大学「ソリスト・ディプロマ・コース」及び、9月からはウィーン市立芸術大学にも在学。現在、辰巳明子、カルヴァイ・ダリボルに師事し研鑽を積む。ローム ミュージック ファンデーション2023年度奨学生。2014年、第68回全日本学生音楽コンクール東京大会(小学校の部)優勝、及び津田梅子記念音楽賞受賞。2015年若いヴァイオリニストのためのアルテュール・グリュミオー国際コンクール(ベルギー)カテゴリーA第1位・グランプリ。2018年第72回全日本学生音楽コンクール(中学校の部)優勝。2019年第3回若い音楽家のためのモーツァルトコンクール(中国・珠海)優勝。2020年第7回アリオン桐朋音楽賞受賞。2021年第90回日本音楽コンクール優勝。併せて岩谷賞、レウカディア賞、鷲見賞、黒柳賞、増沢賞を受賞。2022年第8回仙台国際音楽コンクールにおいて、史上最年少の17歳で優勝、及び聴衆賞を受賞し大きな注目を浴びる。これまで、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、セントラル愛知交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、ザルツブルク・チェンバー・ソロイスツ等と共演し、好評を得ている。使用楽器:一般財団法人ITOHより貸与されている1716年製のアントニオ・ストラディバリウス。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.ヴァイオリン・ソナタ イ長調 K305 I.Allegro di molto/2.ヴァイオリン・ソナタ イ長調 K305 II.Theme and Variations:Andante grazioso/3.ヴァイオリン・ソナタ FP119 I.Allegro con fuoco/4.ヴァイオリン・ソナタ FP119 II.Intermezzo: Tres lent et calme/5.ヴァイオリン・ソナタ FP119 III.Presto tragico/6.無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ト長調 op.27-5 I.L'aurore/7.無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ト長調 op.27-5 II.Danse Rustique/8.ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 op.18 I.Allegro ma non troppo/9.ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 op.18 II.Improvisation:Andante cantabile/10.ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 op.18 III.Finale:Andante - Allegro
2429 円 (税込 / 送料別)

『Die Tastenkunst~鍵盤芸術の極み』 川?翔子 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明実力派ピアニスト、川?翔子の才能が煌めく! 鍵盤芸術の極みに挑む!国内外の国際コンクールの受賞歴を持ち、現在ドイツを中心に活動を広げる実力派ピアニスト、川?翔子の最新アルバムです。今作は「Die Tastenkunst=鍵盤芸術の極み」と題し、3人の大作曲家による練習曲を収録。「練習曲」というジャンルを通じ、ショパン[1810-1849]、ドビュッシー[1862-1918]、リゲティ[1923-2006]のピアニズムに迫ります。 また、川?のアイデアによる曲順も注目です。ショパンの『練習曲 作品25』を軸にもうふたりの作品が織り交ざり、あたかも22曲から成る壮大で新しいひとつの「練習曲」作品が誕生したかのようで、各作曲家の新たな魅力も感じられることでしょう。昨今人気高まりつつあるリゲティの『練習曲』も要チェックです。 川?翔子の華麗な音色と卓越したテクニック。色鮮やかにこれらの曲を描きます。「練習曲」を通して描かれる鍵盤芸術の世界をお楽しみ下さい。(販売元情報)【収録情報】01. ショパン:12の練習曲 Op.25~第1番変イ長調『エオリアン・ハープ』02. ドビュッシー:12の練習曲~第11番『アルペッジョのための』03. ショパン:12の練習曲 Op.25~第2番ヘ短調04. ドビュッシー:12の練習曲~第6番『8本の指のための』05. リゲティ:練習曲~第4番『ファンファーレ』06. ドビュッシー:12の練習曲~第1番『5本の指のための』07. ショパン:12の練習曲 Op.25~第3番ヘ長調08. リゲティ:練習曲~第10番『魔法使いの弟子』09. ショパン:12の練習曲 Op.25~第4番イ短調10. ドビュッシー:12の練習曲~第3番『4度のための』11. リゲティ:練習曲~第8番『金属』12. ショパン:12の練習曲 Op.25~第5番ホ短調13. リゲティ:練習曲~第2番『開放弦』14. ショパン:12の練習曲 Op.25~第6番嬰ト短調15. ショパン:12の練習曲 Op.25~第7番嬰ハ短調16. ドビュッシー:12の練習曲~第4番『6度のための』17. ショパン:12の練習曲 Op.25~第8番変ニ長調18. ショパン:12の練習曲 Op.25~第9番変ト長調 『蝶々』19. ショパン:12の練習曲 Op.25~第10番ロ短調20. リゲティ:練習曲~第13番『悪魔の階段』21. ショパン:12の練習曲 Op.25~第11番イ短調 『木枯らし』22. ショパン:12の練習曲 Op.25~第12番ハ短調 『大洋』 川?翔子(ピアノ) 録音時期:2024年6月24-26日 録音場所:山形県、長井市民文化会館 録音方式:ステレオ(デジタル) 収録時間:71分【川?翔子(ピアノ) Shoko Kawasaki, piano】精密かつ気品に溢れた演奏~Suddeutsche Zeitung(南ドイツ新聞)並外れた日本人ピアニスト、川?翔子は聴衆を熱狂の嵐へと誘った~DEWEZET東京都出身。都立上野高等学校普通科を経て東京藝術大学音楽学部器楽科を卒業、同大学大学院修士課程を首席で修了、クロイツァー賞受賞。同大学院にて作曲家G.リゲティの「ピアノのための練習曲」全曲に関する研究で博士号を取得し、博士課程修了。博士課程在籍中より、ミュンヘン国立音楽演劇大学大学院交換留学生に選抜され、2016年に現代音楽科、及びマイスター課程国家演奏家資格ソリスト課程を修了。在学中、ロームミュージックファンデーション、本庄国際奨学財団、Oscar und Vera Ritter-Stiftung、Deutschland Stipendiumの奨学金を得る。2011年にポッリーノ国際コンクールで優勝、イタリア地元紙などで絶賛され、コンクール優勝記念リサイタルは現地でテレビ放映される。その他、2012年マッサローザ国際コンクール第2位、2006年、第5回安川加壽子記念コンクール優勝をはじめとする国内外の数々のコンクールにおいて優勝、入賞。2007年、第76回日本音楽コンクール入選。ドイツ、オーストリア、スイス、イタリア、スペイン、ベルギー、スウェーデン、スロバキア、ポーランド、アメリカ、キューバ、韓国でのオーケストラとの共演やリサイタル、近年ではF.リストの生誕地Raidingでの「リスト・フェスティバル」、イタリアの「パレルモ・クラシックフェスティバル」、日本では「東京・春・音楽祭」、「びわ湖の春 音楽祭」など音楽祭への出演、レクチャーなど各地で高い評価を得る。国内では故佐藤功太郎、梅田俊明、山田和樹、阪哲朗各氏ら著名な指揮者、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、横浜シンフォニエッタ、山形交響楽団等と共演。2016年、現代を代表するアメリカの作曲家スティーブ・ライヒの立会いのもと演奏した作品はドイツのARDバイエルン・ラジオ放送において放送される。その他、NHK、WDR西ドイツ放送、ORFオーストリア国営放送、Rai Radio3イタリア国営放送等にも出演。これまでの主なコンサートはドイツにおけるSuddeutsche Zeitung、Munchner Merkur、スロバキアでのHudobny zivotをはじめ、国内外を問わず多くの新聞や雑誌において高い評価を得ている。「クロイツァーの記憶」、「VISIONS I -Dream-」、「VISIONS II -Moments-」(Studio N.A.T)の主なCDは「レコード芸術」にて準特選盤に選ばれる等、多くの新聞、音楽雑誌で好評を得る。2013年、音楽学者で音楽プロデューサーの瀧井敬子氏によって新進音楽家を顕彰するために設けられた「グラチア音楽賞」の第一号受賞者。これまでに深野理恵、御木本澄子、多美智子、多紗於里、G.タッキーノ、青柳晋、M.シェーファー各氏に師事。また、J.ルヴィエ、E.ネックレベルク、A.ボナッタ、R.レモリ、M.ヴォスクレセンスキー、V.トロップ各氏ら、多くの音楽家から薫陶を受けている。2021年よりピアノ・トリオ「Eldering Ensemble」の公式ピアニストとしてドイツで活動。近年では、ドイツと日本各地において学校でのアウトリーチだけでなく、児童養護施設などの場での福祉的な演奏活動も積極的に行なっている。2018年よりミュンヘンに本拠地を置くG.ヘンレ出版社、G.Henle Verlagの楽譜アプリ「ヘンレ・ライブラリー」公式プロモーション・マネージャー。現在までにミュンヘン国立音楽演劇大学、ルードヴィヒ・マキシミリアン国立大学(バイエルン州演劇アカデミー併設)にて後進の指導にあたりながら、日本とドイツを拠点に国際的に演奏活動を展開している。(販売元情報)
3410 円 (税込 / 送料別)

Piazzolla ピアソラ / 『Piazzolla』 宮田 大、ウェールズ弦楽四重奏団、三浦一馬、山中惇史 【Hi Quality CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明宮田 大が奏でる、ピアソラの情熱と哀愁日本人として初めてロストロポーヴィチ国際コンクールで優勝し、国際的な活動を繰り広げるチェリスト・宮田 大。その圧倒的な演奏は、世界的指揮者・小澤征爾にも絶賛されています。 ひとたび耳にすれば虜になる、その深く美しい音色と、類まれな説得力溢れる歌心は、クラシックのジャンルを超え、数多くのリスナーから指示を集めています。 2019年には初のコンチェルト音源「エルガー:チェロ協奏曲」をリリース。名匠トーマス・ダウスゴーとBBCスコティッシュ交響楽団と共演し、欧米盤はOPUS KLASSIK賞に年間器楽奏者、コンチェルト録音の2部門でノミネートされるなど、国際的な評価を高めています。また、2020年には人気ギタリスト・大萩康司とのデュオ作品「Travelogue」をリリース。紀尾井ホールを初めとした日本各地でツアーを行い、コロナ禍の中でも完売公演が続出しています。 待望の新作で宮田が演奏するのは、2021年に生誕100周年を迎えた作曲家・ピアソラによる作品の数々。 ピアソラはかねてより宮田が敬愛する作曲家であり、これまでにもコンサートで度々その作品を取り入れてきましたが、今回初の「オール・ピアソラ・プログラム」を披露。共演にはウェールズ弦楽四重奏団や 三浦一馬ら日本を代表する奏者を迎え、全曲を山中惇史が編曲・ピアノを担当。このアルバムのために書き下ろされたアレンジでは、宮田 大の唯一無二の音色と高い技巧が存分に披露されており、さらには トップ奏者同士による密度の高いアンサンブルが、数多く存在するピアソラ作品集とは一線を画す内容となっています。 ジャンルレスな独自の音楽を生み出していったピアソラと、クラシックの固定概念を超越するような説得力とセンスを持つ宮田 大、両者の真髄と可能性を再発見する1枚となっています。 2022年2月には、アルバム発売記念コンサートも予定されています。(メーカー資料より)【収録情報】ピアソラ:● アディオス・ノニーノ● 悪魔のロマンス● 鮫● スール愛への帰還● ヴィオレンタンゴ● ツィガーヌ・タンゴ● アレグロタンガービレ● 言葉のないミロンガ● タンガータ● 天使の組曲(天使の導入部、天使のミロンガ、天使の死、天使の復活) 宮田 大(チェロ) ウェールズ弦楽四重奏団 三浦一馬(バンドネオン) 山中惇史(編曲・ピアノ)【アーティストプロフィール】2009年、ロストロポーヴィチ国際チェロコンクールにおいて、日本人として初めて優勝。これまでに参加した全てのコンクールで優勝を果たしている。その圧倒的な演奏は、作曲家や共演者からの支持が厚く、世界的指揮者・小澤征爾にも絶賛され、日本を代表するチェリストとして国際的な活動を繰り広げている。2009年にスイスのジュネーヴ音楽院卒業、 2013年6月にドイツのクロンベルク・アカデミー修了。チェロを倉田澄子、フランス・ヘルメルソンの各氏に、室内楽を東京クヮルテット、原田禎夫、原田幸一郎、加藤知子、今井信子、リチャード・ヤング、ガボール・タカーチ=ナジの各氏に師事する。これまでに国内の主要オーケストラはもとより、パリ管弦楽団、ロシア国立交響楽団、フランクフルトシンフォニエッタ、 S.K. ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団、スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団、プラハ放送交響楽団、ハンガリー放送交響楽団、ベトナム国立交響楽団などと共演している。また、日本を代表する多くの演奏家・指揮者との共演に加え、小澤征爾、E. インバル、 L. スワロフスキー、 C. ポッペン、 D. エッティンガー、V.ポリャンスキー、V.シナイスキーをはじめとした指揮者や、 L. ハレル、 G. クレーメル、 Y. バシュメット、 M. ヴェンゲーロフ、 A. デュメイなどの奏者と共演。「クラシック倶楽部」「らららクラシック」「題名のない音楽会」「報道ステーション」「日経スペシャル招待席~桐竹勘十郎 文楽の深淵」「徹子の部屋」など、メディアにも数多く出演している。また、チェロ奏者では異例のサントリーホール、ミューザ川崎など2,000席以上のホールが満席になったことでも話題を呼んだ。第6回齋藤秀雄メモリアル基金賞、第 20回出光音楽賞、第13回ホテルオークラ音楽賞を受賞。第74回日本音楽コンクール優勝。第35回江副育英会奨学生。ローム・ミュージックファンデーション奨学生。近年は国際コンクールでの審査員や、2019年ロームミュージックセミナーの講師を務めるなど、若手の育成にも力を入れている。使用楽器は、上野製薬株式会社より貸与された1698年製A. ストラディヴァリウス“Cholmondeley”である。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.鮫/2.タンガータ/3.言葉のないミロンガ/4.悪魔のロマンス/5.アレグロ・タンガービレ/6.ツィガーヌ・タンゴ/7.ヴィオレンタンゴ/8.スール:愛への帰還/9.「天使の組曲」 天使のイントロダクション/10.「天使の組曲」 天使のミロンガ/11.「天使の組曲」 天使の死/12.「天使の組曲」 天使の復活/13.アディオス・ノニーノ
3036 円 (税込 / 送料別)

SOUVENIR~ドビュッシー:チェロ・ソナタ、フランク:ヴァイオリン・ソナタ(チェロ版)、他 佐藤晴真、?木竜馬、吉野直子 【SHM-CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ミュンヘン国際音楽コンクール チェロ部門日本人初優勝、世界へと羽ばたいた逸材チェリスト佐藤晴真。さらなる飛躍を遂げて挑む待望のセカンド・アルバム!【SHM-CD】2019年、長い伝統と権威を誇るミュンヘン国際音楽コンクールチェロ部門において日本人として初めて優勝する快挙を果たした23歳の新進気鋭チェロ奏者、佐藤晴真(さとう はるま)のセカンド・アルバム。 アルバム『SOUVENIR~ドビュッシー&フランク作品集』は、2021年11月7日から開催が予定されている佐藤晴真チェロ・リサイタルに合わせてリリースされるもので、フランスで活躍したドビュッシーとフランクのソナタを中心に、『月の光』『美しき夕暮れ』といった編曲作品など、フランスのチェロ作品の美点を十分に組み込んだ1枚。 デビュー・アルバム『The Senses~ブラームス作品集』とは打って変わり、ドビュッシーは自然から、フランクは教会でのオルガニストとしての経験から特別なインスピレーションを得ており、ブラームスの人間味溢れる暖かさに対して、この2人からは人が触れられることのできない神秘的・精霊的な世界が描かれているといいます。 今作には、11月のリサイタルで共演が予定されているピアニストの?木竜馬、ドビュッシーの小品には日本を代表するハーピストの吉野直子を迎え、長野県にある軽井沢大賀ホールで5日間に亘ってレコーディングが行われました。 今作のセカンド・アルバムについて佐藤晴真は「前回のブラームス曲集とは打って変わり、フランスで活躍したドビュッシーとフランクにフォーカスしたアルバムです。ドビュッシーの自然との共鳴、フランクの神との対話を是非お聴きください。ピアニスト?木竜馬さん、そしてハーピスト吉野直子さんとの特別なアンサンブルで、皆様に少しでも非日常をお届けできれば幸いです」とコメントを寄せています。(メーカー資料より)【収録情報】ドビュッシー:1. チェロとピアノのためのソナタ ニ短調2. 美しき夕暮れ(チェロとハープ編)3. レントより遅く 変ト長調(チェロとハープ編)4. 月の光(ベルガマスク組曲~第3曲)(チェロとハープ編)フランク:5. リート FWV836. ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調 FWV8(チェロとピアノ編) 佐藤晴真(チェロ) ?木竜馬(ピアノ:1,5,6) 吉野直子(ハープ:2-4) 録音時期:2021年9月6-9,13日 録音場所:長野県、軽井沢大賀ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【アーティストプロフィール】現在、その将来が最も期待される弱冠 22 歳の新進気鋭のチェロ奏者。2019年、長い伝統と権威を誇るミュンヘン国際音楽コンクール チェロ部門において日本人として初めて優勝して、一躍国際的に注目を集めた。18年には、ルトスワフスキ国際チェロ・コンクールにおいて第1位および特別賞を受賞している。 名古屋市出身。 第11回泉の森ジュニア チェロ・コンクール中学生部門金賞、第67回全日本学生音楽コンクール チェロ部門高校の部第1位および日本放送協会賞、第83回日本音楽コンクール チェロ部門第1位および徳永賞・黒柳賞、第13回ドメニコ・ガブリエリ・チェロコンクール第1位、第1回アリオン桐朋音楽賞など、多数の受賞歴を誇る。 すでに国内外のオーケストラと共演を重ねており、室内楽公演などにも出演して好評を博している。また、NHKテレビ、NHK-FMにも出演している。 18年8月には、ワルシャワにて「ショパンと彼のヨーロッパ国際音楽祭」に出演。19年12月には、本格デビューとなるリサイタル公演を成功裡に終える。20年はプラハ放送響、日本フィル、新日本フィル、東京フィルなど国内外のオーケストラに招かれており、「サントリーホールCMGオンライン」など室内楽にも積極的に活動している。 これまでに、林 良一、山崎伸子、中木健二の各氏に師事。現在は、ベルリン芸術大学にて J=P.マインツ氏に師事している。 13年度東京都北区民文化奨励賞。16年度東京藝術大学宗次特待奨学生。18年度ロームミュージックファンデーション奨学生。19年度第18回齋藤秀雄メモリアル基金賞、20年第30回出光音楽賞受賞。ベルリン在住。 使用楽器は宗次コレクションより貸与されたE.ロッカ1903年。弓は匿名のコレクターより貸与されたF.Tourte。(2020年8月現在)(メーカー資料より)曲目リストDisc11.チェロとピアノのためのソナタ ニ短調 第1楽章:Prologue.Lent/2.チェロとピアノのためのソナタ ニ短調 第2楽章:Serenade: Moderement anime/3.チェロとピアノのためのソナタ ニ短調 第3楽章:Final: Anime/4.美しき夕暮れ (チェロとハープ編)/5.レントより遅く (チェロとハープ編)/6.月の光 (ベルガマスク組曲~第3曲) (チェロとハープ編)/7.リート FWV83/8.ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調 FWV8 (チェロとピアノ編) 第1楽章:Allegretto ben moderato/9.ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調 FWV8 (チェロとピアノ編) 第2楽章:Allegro/10.ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調 FWV8 (チェロとピアノ編) 第3楽章:Recitativo-Fantasia (ben moderato)/11.ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調 FWV8 (チェロとピアノ編) 第4楽章:Allegretto poco mosso
3036 円 (税込 / 送料別)

Piacere~ヴァイオリン小品集 東 亮汰 【SHM-CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明話題の新進気鋭ヴァイオリン奏者、東 亮汰のメジャー・デビュー・アルバム>【SHM-CD仕様】TVアニメ「青のオーケストラ」の主人公、青野 一(あおの はじめ)のヴァイオリン演奏を担当した話題のヴァイオリニスト、東 亮汰のメジャー・デビュー・アルバム。 東 亮汰は、第88回日本音楽コンクール第1位はじめ受賞多数。特待生として桐朋学園大学音楽学部で学び、首席で卒業。現在、特待生として桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程在学中。ピアニストの反田恭平が率いるJapan National Orchestra最年少コアメンバーとしても活躍している現在23歳の新進気鋭ヴァイオリニスト。 今作は、ヴァイオリンの定番レパートリーとして親しまれているエルガー作曲の『愛のあいさつ』、ドヴォルザークの名曲のひとつである『我が母の教え給いし歌』。そして世界中で愛される不朽の名曲、モリコーネの『ニュー・シネマ・パラダイス~愛のテーマ』など、東 亮汰の名刺代わりといえるバラエティに富んだ全10曲が収録されています。 タイトルに付けられた「Piacere(ピアチェーレ)」には、東 亮汰のヴァイオリンを演奏することへの感謝と喜びが込められているといいます。 ピアノには、アニメ『青のオーケストラ』の劇中曲でも共演したピアニストの?木竜馬が参加。(メーカー資料より)【収録情報】1. 愛の挨拶 Op.12(エドワード・エルガー)2. カンタービレ ニ長調 Op.17(ニコロ・パガニーニ)3. F.A.E.ソナタ~第3楽章:スケルツォ ハ短調 WoO.2(ヨハネス・ブラームス)4. 伝説 Op.17(ヘンリク・ヴィエニャフスキ)5. 我が母の教え給し歌(アントニン・ドヴォルザーク/フリッツ・クライスラー編)6. パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43~第18変奏(セルゲイ・ラフマニノフ)7. 中国の太鼓 Op.3(フリッツ・クライスラー)8. 華麗なるポロネーズ第1番ニ長調 Op.4(ヘンリク・ヴィエニャフスキ)9. 子供の情景 Op.15~第7曲:トロイメライ(ロベルト・シューマン/萩森英明 編)10. ニュー・シネマ・パラダイス(愛のテーマ)(エンニオ・モリコーネ/萩森英明 編) 東 亮汰(ヴァイオリン) ?木竜馬(ピアノ) 録音時期:2023年7月 録音場所:長野県、軽井沢、大賀ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【東 亮汰 プロフィール】第88回日本音楽コンクール第1位、併せてレウカディア賞、鷲見賞、黒?賞をはじめ受賞多数。ソリストとして、NHK交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団などと共演。リサイタルや室内楽でも好評を博しており、ソヌ・イェゴン、マルティン・シュテーグナー、クリストフ・ハルトマン、清水和音、コンスタンチン・リフシッツの各氏をはじめ、国内外の著名な演奏家と共演。反田恭平氏がプロデュースするJapan National Orchestraコアメンバー。コンサートマスターやアシスタントコンサートマスターとして、読売日本交響楽団、東京交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団など、国内主要オーケストラへの客演も重ねている。NHK-FM「リサイタル・パッシオ」、NHK-FM「粗品のクラシックためにならない話」、MBSラジオ「反田恭平 Growing Sonority」NHK総合「チコちゃんに叱られる」、NHK総合「うたコン」、NHK Eテレ「クラシックTV」、テレビ朝日「題名のない音楽会」などメディア出演も多数。インターネットラジオOTTAVAにてレギュラー番組「東亮汰 カプリチオーソ・ムジカ」のプレゼンターを務めている。高崎芸術劇場T-Shotシリーズとして、オクタヴィア・レコードより「東亮汰 IN CONCERT Recorded at Takasaki City Theatre 2022」、ユニバーサル ミュージックより「パッヘルベル:カノン」をリリース。ソロや室内楽、オーケストラなど幅広く、精力的に演奏活動を行なっている。桐朋学園大学音楽学部を首席で卒業。特待生として同大学大学院音楽研究科修士課程2年に在学し、辰巳明子氏に師事。これまでにヴァイオリンを森川ちひろ、室内楽を池田菊衛、磯村和英、岡本美智子、小池郁江、山崎伸子、若林 顕の各氏に師事。公益財団法人青山音楽財団2018、2019年度奨学生。公益財団法人ローム ミュージック ファンデーション2021、2022年度奨学生。 2019年から2年間、一般財団法人ITOHより1716年製A. Stradivariusを貸与される。サントリーホール室内楽アカデミー第6期修了、第7期フェロー。 CHANEL Pygmalion Days 2023参加アーティスト。2023年4月よりNHK Eテレにて放送されているアニメ「青のオーケストラ」の主人公の演奏を担当。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.愛の挨拶 作品12/2.カンタービレ ニ長調 作品17/3.F.A.E. ソナタ~第3楽章:スケルツォ ハ短調 WoO.2/4.伝説 作品17/5.我が母の教え給いし歌/6.パガニーニの主題による狂詩曲 作品43~第18変奏/7.中国の太鼓 作品3/8.華麗なるポロネーズ第1番 ニ長調 作品4/9.子供の情景 作品15~第7曲:トロイメライ/10.ニュー・シネマ・パラダイス~愛のテーマ
3036 円 (税込 / 送料別)
![【中古】(非常に良い)クラシック・バレエのための 舞台メイク・レッスン[DVD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/goodlifestore/cabinet/25070600-2/b002ip4mpo.jpg?_ex=128x128)
【中古】(非常に良い)クラシック・バレエのための 舞台メイク・レッスン[DVD]
【中古】(非常に良い)クラシック・バレエのための 舞台メイク・レッスン[DVD]【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】Creative Core バレエ, ホビー・実用, スポーツ・フィットネス 酒屋仁(チャコット株式会社): Actor【商品説明】クラシック・バレエのための 舞台メイク・レッスン[DVD]舞台に立つすべての方へ--! 目からうろこの舞台メイクテクニックを身につけて、素敵な舞台姿を手に入れましょう! 舞台メイクは普段のメイクとは違い、遠くからはっきりと表情を見せるために特別なテクニックが必要です。 このDVDは、舞台メイクの基本から年齢・役柄による変化のつけ方まで、舞台に立つために必要なメイクテクニックのすべてをカバー。きれいなシニヨンのつくり方やボーイズのためのメイクも収録しました。 ■収録内容 ▼イントロダクション 舞台メイクに必要なアイテム シニヨンのつくり方 ▼基本編 ベーシックメイクテクニック メイクの前に準備すること I ファンデーション II アイブロウ III 陰影 IV アイライン 女性のための舞台メイクテクニック ジュニアのための舞台メイクテクニック ボーイズのための舞台メイクテクニック ▼応用編 オーロラ姫になる舞台メイクテクニック キトリになる舞台メイクテクニック キューピッドになる舞台メイクテクニック舞台に立つすべての方へ--! 目からうろこの舞台メイクテクニックを身につけて、素敵な舞台姿を手に入れましょう! 舞台メイクは普段のメイクとは違い、遠くからはっきりと表情を見せるために特別なテクニックが必要です。 このDVDは、舞台メイクの基本から年齢・役柄による変化のつけ方まで、舞台に立つために必要なメイクテクニックのすべてをカバー。きれいなシニヨンのつくり方やボーイズのためのメイクも収録しました。 ■収録内容 ▼イントロダクション 舞台メイクに必要なアイテム シニヨンのつくり方 ▼基本編 ベーシックメイクテクニック メイクの前に準備すること I ファンデーション II アイブロウ III 陰影 IV アイライン 女性のための舞台メイクテクニック ジュニアのための舞台メイクテクニック ボーイズのための舞台メイクテクニック ▼応用編 オーロラ姫になる舞台メイクテクニック キトリになる舞台メイクテクニック キューピッドになる舞台メイクテクニック舞台に立つすべての方へ--! 目からうろこの舞台メイクテクニックを身につけて、素敵な舞台姿を手に入れましょう! 舞台メイクは普段のメイクとは違い、遠くからはっきりと表情を見せるために特別なテクニックが必要です。 このDVDは、舞台メイクの基本から年齢・役柄による変化のつけ方まで、舞台に立つために必要なメイクテクニックのすべてをカバー。きれいなシニヨンのつくり方やボーイズのためのメイクも収録しました。 ■収録内容 ▼イントロダクション 舞台メイクに必要なアイテム シニヨンのつくり方 ▼基本編 ベーシックメイクテクニック メイクの前に準備すること I ファンデーション II アイブロウ III 陰影 IV アイライン 女性のための舞台メイクテクニック ジュニアのための舞台メイクテクニック ボーイズのための舞台メイクテクニック ▼応用編 オーロラ姫になる舞台メイクテクニック キトリになる舞台メイクテクニック キューピッドになる舞台メイクテクニック舞台に立つすべての方へ--! 目からうろこの舞台メイクテクニックを身につけて、素敵な舞台姿を手に入れましょう! 舞台メイクは普段のメイクとは違い、遠くからはっきりと表情を見せるために特別なテクニックが必要です。 このDVDは、舞台メイクの基本から年齢・役柄による変化のつけ方まで、舞台に立つために必要なメイクテクニックのすべてをカバー。きれいなシニヨンのつくり方やボーイズのためのメイクも収録しました。 ■収録内容 ▼イントロダクション 舞台メイクに必要なアイテム シニヨンのつくり方 ▼基本編 ベーシックメイクテクニック メイクの前に準備すること I ファンデーション II アイブロウ III 陰影 IV アイライン 女性のための舞台メイクテクニック ジュニアのための舞台メイクテクニック ボーイズのための舞台メイクテクニック ▼応用編 オーロラ姫になる舞台メイクテクニック キトリになる舞台メイクテクニック キューピッドになる舞台メイクテクニック舞台に立つすべての方へ--! 目からうろこの舞台メイクテクニックを身につけて、素敵な舞台姿を手に入れましょう! 舞台メイクは普段のメイクとは違い、遠くからはっきりと表情を見せるために特別なテクニックが必要です。 このDVDは、舞台メイクの基本から年齢・役柄による変化のつけ方まで、舞台に立つために必要なメイクテクニックのすべてをカバー。きれいなシニヨンのつくり方やボーイズのためのメイクも収録しました。 ■収録内容 ▼イントロダクション 舞台メイクに必要なアイテム シニヨンのつくり方 ▼基本編 ベーシックメイクテクニック メイクの前に準備すること I ファンデーション II アイブロウ III 陰影 IV アイライン 女性のための舞台メイクテクニック ジュニアのための舞台メイクテクニック ボーイズのための舞台メイクテクニック ▼応用編 オーロラ姫になる舞台メイクテクニック キトリになる舞台メイクテクニック キューピッドになる舞台メイクテクニック中古品のため使用に伴うキズ等がございますが、問題なくご使用頂ける商品です。画像はイメージ写真ですので商品のコンディション、付属品の有無については入荷の度異なります。当店にて、動作確認・点検・アルコール等のクリーニングを施しております。中古品のため限定特典や補償等は、商品名、説明に記載があっても付属しておりません予めご了承下さい。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。他モールとの併売品の為、完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、お届けまで3~10営業日程度とお考え下さい。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。営業時間 月~金 10:00~17:00お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承下さい。0
4580 円 (税込 / 送料別)
![【中古】クラシック・バレエのための 舞台メイク・レッスン[DVD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/goodlifestore/cabinet/25070600-2/b002ip4mpo.jpg?_ex=128x128)
【中古】クラシック・バレエのための 舞台メイク・レッスン[DVD]
【中古】クラシック・バレエのための 舞台メイク・レッスン[DVD]【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】Creative Core バレエ, ホビー・実用, スポーツ・フィットネス 酒屋仁(チャコット株式会社): Actor【商品説明】クラシック・バレエのための 舞台メイク・レッスン[DVD]舞台に立つすべての方へ--! 目からうろこの舞台メイクテクニックを身につけて、素敵な舞台姿を手に入れましょう! 舞台メイクは普段のメイクとは違い、遠くからはっきりと表情を見せるために特別なテクニックが必要です。 このDVDは、舞台メイクの基本から年齢・役柄による変化のつけ方まで、舞台に立つために必要なメイクテクニックのすべてをカバー。きれいなシニヨンのつくり方やボーイズのためのメイクも収録しました。 ■収録内容 ▼イントロダクション 舞台メイクに必要なアイテム シニヨンのつくり方 ▼基本編 ベーシックメイクテクニック メイクの前に準備すること I ファンデーション II アイブロウ III 陰影 IV アイライン 女性のための舞台メイクテクニック ジュニアのための舞台メイクテクニック ボーイズのための舞台メイクテクニック ▼応用編 オーロラ姫になる舞台メイクテクニック キトリになる舞台メイクテクニック キューピッドになる舞台メイクテクニック舞台に立つすべての方へ--! 目からうろこの舞台メイクテクニックを身につけて、素敵な舞台姿を手に入れましょう! 舞台メイクは普段のメイクとは違い、遠くからはっきりと表情を見せるために特別なテクニックが必要です。 このDVDは、舞台メイクの基本から年齢・役柄による変化のつけ方まで、舞台に立つために必要なメイクテクニックのすべてをカバー。きれいなシニヨンのつくり方やボーイズのためのメイクも収録しました。 ■収録内容 ▼イントロダクション 舞台メイクに必要なアイテム シニヨンのつくり方 ▼基本編 ベーシックメイクテクニック メイクの前に準備すること I ファンデーション II アイブロウ III 陰影 IV アイライン 女性のための舞台メイクテクニック ジュニアのための舞台メイクテクニック ボーイズのための舞台メイクテクニック ▼応用編 オーロラ姫になる舞台メイクテクニック キトリになる舞台メイクテクニック キューピッドになる舞台メイクテクニック舞台に立つすべての方へ--! 目からうろこの舞台メイクテクニックを身につけて、素敵な舞台姿を手に入れましょう! 舞台メイクは普段のメイクとは違い、遠くからはっきりと表情を見せるために特別なテクニックが必要です。 このDVDは、舞台メイクの基本から年齢・役柄による変化のつけ方まで、舞台に立つために必要なメイクテクニックのすべてをカバー。きれいなシニヨンのつくり方やボーイズのためのメイクも収録しました。 ■収録内容 ▼イントロダクション 舞台メイクに必要なアイテム シニヨンのつくり方 ▼基本編 ベーシックメイクテクニック メイクの前に準備すること I ファンデーション II アイブロウ III 陰影 IV アイライン 女性のための舞台メイクテクニック ジュニアのための舞台メイクテクニック ボーイズのための舞台メイクテクニック ▼応用編 オーロラ姫になる舞台メイクテクニック キトリになる舞台メイクテクニック キューピッドになる舞台メイクテクニック舞台に立つすべての方へ--! 目からうろこの舞台メイクテクニックを身につけて、素敵な舞台姿を手に入れましょう! 舞台メイクは普段のメイクとは違い、遠くからはっきりと表情を見せるために特別なテクニックが必要です。 このDVDは、舞台メイクの基本から年齢・役柄による変化のつけ方まで、舞台に立つために必要なメイクテクニックのすべてをカバー。きれいなシニヨンのつくり方やボーイズのためのメイクも収録しました。 ■収録内容 ▼イントロダクション 舞台メイクに必要なアイテム シニヨンのつくり方 ▼基本編 ベーシックメイクテクニック メイクの前に準備すること I ファンデーション II アイブロウ III 陰影 IV アイライン 女性のための舞台メイクテクニック ジュニアのための舞台メイクテクニック ボーイズのための舞台メイクテクニック ▼応用編 オーロラ姫になる舞台メイクテクニック キトリになる舞台メイクテクニック キューピッドになる舞台メイクテクニック舞台に立つすべての方へ--! 目からうろこの舞台メイクテクニックを身につけて、素敵な舞台姿を手に入れましょう! 舞台メイクは普段のメイクとは違い、遠くからはっきりと表情を見せるために特別なテクニックが必要です。 このDVDは、舞台メイクの基本から年齢・役柄による変化のつけ方まで、舞台に立つために必要なメイクテクニックのすべてをカバー。きれいなシニヨンのつくり方やボーイズのためのメイクも収録しました。 ■収録内容 ▼イントロダクション 舞台メイクに必要なアイテム シニヨンのつくり方 ▼基本編 ベーシックメイクテクニック メイクの前に準備すること I ファンデーション II アイブロウ III 陰影 IV アイライン 女性のための舞台メイクテクニック ジュニアのための舞台メイクテクニック ボーイズのための舞台メイクテクニック ▼応用編 オーロラ姫になる舞台メイクテクニック キトリになる舞台メイクテクニック キューピッドになる舞台メイクテクニック中古品のため使用に伴うキズ等がございますが、問題なくご使用頂ける商品です。画像はイメージ写真ですので商品のコンディション、付属品の有無については入荷の度異なります。当店にて、動作確認・点検・アルコール等のクリーニングを施しております。中古品のため限定特典や補償等は、商品名、説明に記載があっても付属しておりません予めご了承下さい。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。他モールとの併売品の為、完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、お届けまで3~10営業日程度とお考え下さい。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。営業時間 月~金 10:00~17:00お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承下さい。0
4080 円 (税込 / 送料別)

ザ・リサイタル~メンデルスゾーン:幻想曲、ラヴェル:夜のガスパール、メシアン:『幼子イエスに降り注ぐ20の眼差し』より、他 久末 航 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明数々の国際コンクールを制覇してきたヨーロッパ本流のピアニズムが、今ここに開花する。第66回ミュンヘン国際音楽コンクール第3位&委嘱作品特別賞、第7回リヨン国際ピアノコンクール優勝&聴衆賞、2016年度メンデルスゾーン全ドイツ音楽大学コンクール優勝他数々の国際コンクールを制覇してきたドイツ在住の若き俊英、Wataru Hisasueのデビュー・アルバムです。 アーティスト自身が長年にわたり研究を重ね磨き上げてきた数多あるレパートリーの中から厳選に厳選を重ね、一夜のリサイタルのようにアルバム全体の起承転結をも俯瞰した全13トラックを収録しました。まさに「Wataru-Ism!」を心ゆくまでご堪能下さい。(販売元情報)【収録情報】メンデルスゾーン:● 幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28『スコットランド・ソナタ』ドメニコ・スカルラッティ:● ソナタ 変イ長調 K.127● ソナタ ト長調 K.169● ソナタ ヘ短調 K.481メシアン:『幼子イエスに降り注ぐ20の眼差し』より● 第5曲『子を見つめる子の眼差し』● 第8曲『高き御空の眼差し』ラヴェル:夜のガスパール● 第1曲『オンディーヌ』● 第2曲『絞首台』● 第3曲『スカルボ』メンデルスゾーン:『無言歌集』より● 変イ長調 Op.53-1『浜辺で』● イ長調 Op.62-6『春の歌』 久末 航(ピアノ) 録音時期:2021年2月27,28日 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid レーベル:アールアンフィニ 企画制作:ソニー・ミュージックダイレクト 発売:ミューズエンターテインメント【デビュー・アルバムに寄せて】「この度、私のデビュー・アルバムとなるCD「ザ・リサイタル」がアールアンフィニ・レーベルよりリリースされる運びとなり、心より嬉しく光栄に思います。「ザ・リサイタル」というタイトルを付けたのは、音楽を通じて感情や思いをありのままに吐露できる舞台のうえでの演奏こそが、最も自分を正直かつ直接的に表現できる手段ではないかと感じたからです。今回のデビュー・アルバムでは、そうしたリサイタルでの臨場感をそのままに、できるだけ生演奏に近いクオリティをお届けしたいという切実な思いをもってレコーディングに臨みました。素晴らしい音響空間のホールと最上のコンディションの楽器、そして音への追求に一切の妥協を排してレコーディングに臨んだプロデューサーや調律師の方々の厚いサポートに恵まれ、ここに会心のCDを完成させることができました。収録曲はリサイタル・プログラムを意識したラインナップとなっています。ピアノ音楽が生み出す彩り豊かな世界を楽しんでいただきたいという思いから、スカルラッティからメシアンに至るまで、様々な時代・国の作曲家の作品をプログラムに入れました。中でも、若きメンデルスゾーンの書き上げた、流麗の中に情熱を秘める「幻想曲 作品28」、そして精緻を極めてベルトランの詩の世界観を表現したラヴェルの傑作「夜のガスパール」は、今回のリサイタルにおいてとりわけ聴きごたえのある作品となっているでしょう。続くメンデルスゾーンの無言歌2曲は、アンコールのように聴いていただけたらという思いから、CDの一番最後に位置付けました。是非このCDを通して、実際に会場で耳にしているかのような臨場感溢れるピアノの音色、また音楽そのものを包み込んでいる静寂や緊張感まで含めて楽しんでいただければと思います。そして、皆さまと共に豊かな時間を共有することができれば本望です。」~2021年秋 久末 航~(販売元情報)「幼少の頃から才能を認められ、14歳でリサイタルを開くなど、「栴檀は双葉より芳し」をまさに地でいっていた久末航。しかし、理系学問への関心もあり日本の音楽大学へと進学せず、高校卒業とともに海外へ渡ったために、国内での知名度がエスカレーター式にあがることはなかった。彼が再びその名を轟かせたのは、日本人として河村尚子以来11年振りに上位入賞を果たした2017年のミュンヘンARD国際音楽コンクールだろう。順位こそ第3位ではあったが、現場で聴いていた筆者は、折り目正しく、共演のオケのメンバーとも音による対話を親密に交わし、その場を楽しみつつ爽やかに歌った久末の方が、あまりに力任せの演奏だった第1位受賞者よりもずっと好印象だったのを今でも鮮明に覚えている。久末の演奏の魅力は、端的に言えば、明晰さ、知的な構成力、そして音の美しさと響きの透明感といった点にあるだろう。また、ユーモアや熱いものを十分に持っていながら、泥臭さとは無縁で、ハメを外すことなく節度の中でそれらを表現する。その持ち味は、時に冷静さが勝ったように感じさせることもあるが、嵌まった時の完成度、説得力はことのほか高い。とりわけ精密なサウンド・コントロールが必須の楽曲やコンテンポラリーに格別のうまさを見せるのは、テクニックのみならず、作品の構造を見抜く分析力、響きのバランス感覚が人一倍優れているゆえだろう。その他にも、バーバーのソナタを取り上げたり、シマノフスキとサティでプログラムを組んでみたりと、個性的でインテリジェントなレパートリーやプログラム・ビルディングも面白い。そんな彼のデビュー・アルバムは、まさに“久末らしさ”が溢れていて嬉しくなる。メンデルスゾーン、スカルラッティ、メシアン、ラヴェルというのは、それだけでデビュー・アルバムとしてユニークなセットだが、これらは同時に彼が2018、19年にかけて各地で弾き込んできた作品でもある。つまり、どれもが彼の美意識を十全に提示しうる絶妙なセレクションであり、かつ時間をかけて完全に掌中に収めた自信のラインナップというわけだ。この説明は、実際にお聴きいただければ即座に納得されるに違いない。メンデルスゾーンの気品ある情熱と躍動感、特有の憂い、スカルラッティの心地よい軽妙さ、メシアンとラヴェルにおけるサウンドの輝きや色彩、神秘性の追究など、巧みに描き分けられた各曲の美質に惹き込まれるだろう。そして全体を通して共通するのが音色と音楽のキャラクターを自在に操るタッチの精妙さ、生き生きとした声部の描き分け、即座に移り変わる音と息遣いの妙、弱音の美しさである。また、曲の並びもよく練られている。必ずしも人口に膾炙したとは言えない作品を選びつつも、それらを緩急よく配置することで緊張と緩和のリズムを整えて聴きやすくしているのに加え、しばらく聴き続けた先には、スカルラッティの歌に対比するようにメシアンの構造化された響きときらめくような鳥の歌の絡み合ったこの上なく精妙なる世界までもが立ち上がる。そして最後にはアンコールよろしく誰にとっても耳に懐かしい《無言歌集》の〈春の歌〉を添えてくる、この絶妙さ。今「添える」と書いたが、「添え物」では決してなく、この僅か3分ほどの小曲の演奏もまた凝っているのだ。中でも後半に主題がppで戻ってくる際に(50小節目)、ペダルを用いて密やかなムードを作り込み、その後のクレシェンドでの息を吹き返してゆくさまなど実に見事である。このデビュー・アルバムは、久末の名前と才能を改めて世に知らしめるとともに、彼の“次”への期待を増幅させる絶好の呼び水となるだろう。」~2021年秋 松本 學~(販売元情報)【久末 航(ピアノ) Wataru Hisasue, Piano】滋賀県大津市出身。5歳よりピアノを始める。辰巳晴生・美行、村上久仁子、田隅靖子各氏の指導を受け、高校卒業後に渡独。ドイツ・フライブルク音楽大学にてギレアド・ミショリ氏に師事し、学士課程を最優秀の成績をもって卒業。また2015年9月より、パリ国立高等音楽院での交換留学を行い、エマニュエル・シュトロッセ氏に師事した。フライブルク音楽大学ではピアノソロ以外にもログリット・イシャイ、セバスティアン・ハーマン各氏に室内楽を学ぶ。パリ国立高等音楽院では、ピアノソロ・室内楽と並行してバレエ音楽ピアノ即興法を学び、最優秀の成績を修める。2017年より、ベルリン芸術大学大学院にてパスカル・ドゥヴァイヨン、クラウス・ヘルヴィヒ各氏に師事し、修士課程を最優秀の成績をもって修了。国内外のコンクールで受賞を重ねる。第8回ショパン国際ピアノコンクール in Asia小学5・6年生部門金賞受賞。第13回神戸国際学生音楽コンクール最優秀賞および神戸市長賞受賞。第32回ピティナ・ピアノコンペティションJr. G級金賞および讀賣新聞社賞・ソナーレ賞受賞。2009年、京都青山音楽記念館バロックザールにて「久末航ファーストピアノリサイタル」を催し、2009年度京都青山音楽賞新人賞を中学生として受賞。第9回宝塚ベガ学生ピアノコンクール高校生部門第1位および宝塚演奏家連盟賞受賞。第64回全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第2位。第2回ギャニー国際ピアノコンクールグランプリ部門第1位およびMusideco賞受賞。第6回レプティーンピアノコンクール第1位および聴衆賞受賞。第6回マッサローザ国際ピアノコンクール第2位および聴衆賞受賞。第7回リヨン国際ピアノコンクール第1位および聴衆賞受賞。ドイツで最も歴史あるコンクールの一つ、フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ全ドイツ音楽大学コンクールにて第1位およびDeutscher Pianistenpreis賞を獲得。2017年秋には、世界的に権威ある第66回ミュンヘン国際音楽コンクールにて第3位および委嘱現代作品の最も優れた解釈に対して贈られる特別賞を受賞し、一躍注目を浴びる。平成28年度滋賀県次世代文化賞受賞。2017年度大津市文化奨励賞受賞。小島燎氏(ヴァイオリン)とのデュオで2019年度青山音楽賞バロックザール賞受賞。平成25年度平和堂財団芸術奨励賞音楽部門受賞、2015年9月より公益財団法人平和堂財団海外留学助成者。2018/19年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。カール・ベヒシュタイン財団奨学生。シャネル・ピグマリオン・デイズ2019アーティスト。ソロ・室内楽の両分野に注力し、ドイツ、フランス、スペイン、オランダ、フィンランド、日本などで国際的に演奏活動を展開。バイエルン放送交響楽団、ヴュルテンベルク・ロイトリンゲン管弦楽団、コレギウム・ムジクム・バーゼル管弦楽団、日本センチュリー交響楽団、京都市交響楽団、びわ湖祝祭管弦楽団、インゴルシュタット室内管弦楽団、ミュンヘン室内管弦楽団、シュトゥットガルト室内管弦楽団、プフォルツハイム室内管弦楽団ほか数々のオーケストラと共演。またコンツェルトハウス(ベルリン)、紀尾井ホールで開催されたソロリサイタルはいずれも高い評価を得た。欧州でのさまざまな音楽祭に招かれ、AUDI音楽フェスティバル(インゴルシュタット)、Young Euro Classicフェスティバル(ベルリン)、モーツァルト音楽祭(ヴュルツブルク)、Premiere Rencontre autour du pianoフェスティバル(フランス・グアドループ島)などに出演。(2021年10月現在)(販売元情報)曲目リストDisc11.幻想曲 嬰ヘ短調 作品28「スコットランド・ソナタ」 第1楽章 コン・モート・アジタート/2.幻想曲 嬰ヘ短調 作品28「スコットランド・ソナタ」 第2楽章 アレグロ・コン・モート/3.幻想曲 嬰ヘ短調 作品28「スコットランド・ソナタ」 第3楽章 プレスト/4.ソナタ 変イ長調 K.127/5.ソナタ ト長調 K.169/6.ソナタ ヘ短調 K.481/7.幼子イエスに降り注ぐ20の眼差し より 第5曲 子を見つめる子の眼差し/8.幼子イエスに降り注ぐ20の眼差し より 第8曲 高き御空の眼差し/9.夜のガスパール 第1曲 オンディーヌ/10.夜のガスパール 第2曲 絞首台/11.夜のガスパール 第3曲 スカルボ/12.無言歌集 より 作品53-1 変イ長調「浜辺で」/13.無言歌集 より 作品62-6 イ長調「春の歌」
3036 円 (税込 / 送料別)

Prokofiev プロコフィエフ / Prokofiev Story~ヴァイオリン・ソナタ第1番、第2番、『ピーターと狼』ヴァイオリンとピアノ版 滝 千春、沼沢淑音 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明滝 千春/Prokofiev Storyユーディ・メニューイン国際コンクール第1位など数々の国際コンクールに入賞し、早くから注目を集めてきた実力派ヴァイオリニスト、滝 千春の満を持してのデビュー・アルバムです。本人にとって最も大事な作曲家の一人、プロコフィエフの2つのソナタと珍しい『ピーターと狼』のデュオ編曲版を収録。定評の高い技術をもとに、滝 千春が才気煌めく演奏を披露します。 プロコフィエフの神秘的な空気感とストーリーをつくり上げる情熱的な美音とメロディ。ヴァイオリンとピアノが激しく呼応しあう絶妙なアンサンブル。まさに圧巻の演奏です。またピアノの沼沢淑音の卓越した演奏が音楽に彩りを加えます。滝 千春が紡ぐ芸術性高い新たなストーリーをお楽しみ下さい。(販売元情報)【収録情報】プロコフィエフ:● ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調 Op.80● ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ長調 Op.94bis● ピーターと狼 Op.67(根本雄伯編、ヴァイオリンとピアノ版) 滝 千春(ヴァイオリン) 沼沢淑音(ピアノ) 録音時期:2022年11月15-17日 録音場所:東京、稲城市立iプラザ 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) SACD Hybrid【滝 千春 ヴァイオリン】桐朋女子高等学校音楽科、チューリッヒ芸術大学、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンを卒業。上西玲子、 辰巳明子、ザハール・ブロン、サシュコ・ガヴリーロフの各氏に師事。ノヴォシビルスク国際コンクール、 ユーディ・メニューイン国際コンクール第1位(ジュニア部門)など数々の国際コンクールに入賞。国内外ソロリサイタルをはじめ、各地主要オーケストラにおいて、ユベール・スダーン、ゲルト・アルブレヒト、小澤征爾など、数多くの指揮者と共演。スイスのアニマート財団オーケストラのコンサートミストレスとしてヨーロッパ各地の著名なホールで公演後、スイスのダボス国際音楽祭に招かれ、同年にはベルリン・フィルハーモニーにてベルリン交響楽団と共演。2015年から3年間ピクテ投信投資顧問株式会社のピクテ・パトロネージュ・プロジェ クトのアーティストとして活動。2018年デビュー10周年記念で開催した「オール・プロコフィエフ・プログラム」は好評を博し、翌年フランスのル・テュケのムジカ・ニゲラ音楽祭に招かれ大好評を得た。2019年1月にはミュンヘン放送管弦楽団のコンサートミストレスに短期就任。コロナ禍のベートーヴェン・イヤーではヴァイオリンソナタ全曲配信に挑んだ。2021年4月に出演した東京オペラシティの「B→C」では、過去最多の共演者と楽器、またジャンルで話題を集める。2022年9月にはブダペストFar Eastern Classical Music Festivalに招待され好評を得た。あらゆるジャンルの作曲家達に委嘱するなど積極的に「現代」と向き合い、「教育」と「芸術」に注力し独自の音楽スタイルを追求している。(販売元情報)【沼沢淑音 ピアノ】桐朋女子高等学校音楽科ピアノ科を首席で卒業、あわせて桐朋学園音楽部門より特別奨学金を授与される。 桐朋学園大学ソリスト・ディプロマを経て(公財)ロームミュージックファンデーションの奨学生としてエリソ・ヴィルサラーゼ氏のもと2015年にモスクワ音楽院を卒業。ケルン国際音楽コンクール3位入賞、シュニトケ国際コンクール、ポリーニも過去に優勝した権威あるポッツォーリ国際ピアノコンクールで優勝。「素晴らしい輝かしいピアニストで私は彼の特別な繊細な感受性と音楽への献身に心動かされました(アルゲリッチ氏)」。 数々のオーケストラと共演し、ラ・フォル・ジュルネ、別府アルゲリッチ音楽祭等、日本国内各地はじめ欧州各地の音楽祭に出演。2017年4月より桐朋学園大学非常勤講師。(販売元情報)曲目リストDisc11.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ヘ短調 作品80 1 Andante assai/2.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ヘ短調 作品80 2 Allegro brusco/3.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ヘ短調 作品80 3 Andante/4.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ヘ短調 作品80 4 Allegrissimo/5.ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ長調 作品94bis 1 Moderato/6.ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ長調 作品94bis 2 Scherzo: Presto/7.ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ長調 作品94bis 3 Andante/8.ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ長調 作品94bis 4 Allegro con brio/9.ピーターと狼 作品67 <ヴァイオリンとピアノ版>
3238 円 (税込 / 送料別)

『青のオーケストラ』の主人公、青野 一のヴァイオリン演奏を担当した話題のヴァイオリニスト、東 亮汰のメジャー・デビュー・アルバム。【おまけCL付】Piacere~ヴァイオリン小品集 / 東亮汰 (CD) UCCY1122
※取り寄せ商品となるため、発売日後のお届けとなる場合もございます。ご了承くださいませ ※ご購入できた場合でも、在庫がなくなり次第キャンセルとなる場合がございます。何卒ご了承ください。 商品説明 ■東 亮汰は、第88回日本音楽コンクール第1位はじめ受賞多数。特待生として桐朋学園大学音楽学部で学び、首席で卒業。現在、特待生として桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程在学中。ピアニストの反田恭平が率いるJapan National Orchestra最年少コアメンバーとしても活躍している現在23歳の新進気鋭ヴァイオリニスト。 ■今作は、ヴァイオリンの定番レパートリーとして親しまれているエルガー作曲の「愛のあいさつ」、ドヴォルザークの名曲のひとつである「我が母の教え給いし歌」。そして世界中で愛される不朽の名曲、モリコーネの「ニュー・シネマ・パラダイス~愛のテーマ」など、東 亮汰の名刺代わりといえるバラエティに富んだ全10曲が収録されている。 タイトルに付けられた「Piacere(ピアチェーレ)」には、東 亮汰のヴァイオリンを演奏することへの感謝と喜びが込められているという。 ■ピアノには、アニメ『青のオーケストラ』の劇中曲でも共演したピアニストの高木竜馬が参加。 東 亮汰 プロフィール 第88回日本音楽コンクール第1位、併せてレウカディア賞、鷲見賞、黒柳賞をはじめ受賞多数。 ソリストとして、NHK交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団などと共演。 リサイタルや室内楽でも好評を博しており、ソヌ・イェゴン、マルティン・シュテーグナー、クリストフ・ハルトマン、清水和音、コンスタンチン・リフシッツの各氏をはじめ、国内外の著名な演奏家と共演。 反田恭平氏がプロデュースするJapan National Orchestraコアメンバー。 コンサートマスターやアシスタントコンサートマスターとして、読売日本交響楽団、東京交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団など、国内主要オーケストラへの客演も重ねている。 NHK-FM「リサイタル・パッシオ」、NHK-FM「粗品のクラシックためにならない話」、MBSラジオ「反田恭平 Growing Sonority」NHK総合「チコちゃんに叱られる」、NHK総合「うたコン」、NHK Eテレ「クラシックTV」、テレビ朝日「題名のない音楽会」などメディア出演も多数。インターネットラジオOTTAVAにてレギュラー番組「東亮汰 カプリチオーソ・ムジカ」のプレゼンターを務めている。 高崎芸術劇場T-Shotシリーズとして、オクタヴィア・レコードより「東亮汰 IN CONCERT Recorded at Takasaki City Theatre 2022」、ユニバーサル ミュージックより「パッヘルベル:カノン」をリリース。 ソロや室内楽、オーケストラなど幅広く、精力的に演奏活動を行なっている。 桐朋学園大学音楽学部を首席で卒業。特待生として同大学大学院音楽研究科修士課程2年に在学し、辰巳明子氏に師事。これまでにヴァイオリンを森川ちひろ、室内楽を池田菊衛、磯村和英、岡本美智子、小池郁江、山崎伸子、若林顕の各氏に師事。 公益財団法人青山音楽財団2018、2019年度奨学生。公益財団法人ローム ミュージック ファンデーション2021、2022年度奨学生。 2019年から2年間、一般財団法人ITOHより1716年製A. Stradivariusを貸与される。サントリーホール室内楽アカデミー第6期修了、第7期フェロー。 CHANEL Pygmalion Days 2023参加アーティスト。 2023年4月よりNHK Eテレにて放送されているアニメ「青のオーケストラ」の主人公の演奏を担当。 [SHM-CD仕様] 収録曲 1 愛の挨拶 作品12 2 カンタービレ ニ長調 作品17 3 F.A.E. ソナタ~第3楽章:スケルツォ ハ短調 WoO.2 4 伝説 作品17 5 我が母の教え給いし歌 6 パガニーニの主題による狂詩曲 作品43~第18変奏 7 中国の太鼓 作品3 8 華麗なるポロネーズ第1番 ニ長調 作品4 9 子供の情景 作品15~第7曲:トロイメライ 10 ニュー・シネマ・パラダイス~愛のテーマ 仕様 CD 品番 UCCY1122 JAN 4988031586297 発売日 2023.10.25 発売元 ユニバーサルミュージック ※仕様・収録内容は告知なく変更になる場合がございます。 登録日 2024.03.13 ◆ 商品仕様の注意事項 発売日が過ぎた初回仕様・通常仕様の品番が同じの商品は、「通常仕様・初回特典なし」が基本となります。(※画像が初回版でもこれに準じます) <仕様・封入特典>に記載してある内容につきましては、商品の本来の仕様となり、一部封入特典がある商品は初回生産分のみの特典となります。 ただし、流通事情により初回仕様・通常仕様の切り替え時期が明確ではないため、初回仕様をお届けする場合があります。 恐れ入りますが、仕様を理由として返品・交換はお受けいたしかねますので、ご了承ください。< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
3300 円 (税込 / 送料込)

『デジタルバード組曲』 上野星矢(フルート) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明上野星矢/デジタルバード組曲新世代の大型フルート奏者、上野星矢のセカンドアルバム超名曲路線による「顔見世」デビューアルバムから、近代ものを中心に、力強さ、カッコよさを徹底追及したアルバム。近代フルート作品の最重要2作品(ドビュッシー/プーランク)と、吉松隆の傑作を軸に、近現代の作品でありながら、いわゆる「ゲンダイオンガク」的な非音楽性を意識的に避けた作風の作曲家の作品が並びます。上野自身が、心に響く作品を選んで演奏したいという一念で選んだもの。彼の権威や型にはまらない柔軟な姿勢が、ここにも現れています。 吉松作品は、録音が少ない大変な難曲であるにもかかわらず、上野らしいパーフェクトな仕上がり。これが決定盤となることは間違いなく、今後これを越える録音はなかなか難しかろうと思われます。 ダマーズは、レコーディングの直後、2013年4月21日に85歳で死去のニュースが飛び込んできたフランス人作曲家。そしてパリ在住の日本人作曲家、上林裕子が上野星矢のために書き下ろした美しい楽曲『クリスタルの時』を収録しています。(COLUMBIA)【収録情報】・プーランク:フルート・ソナタ・吉松隆:デジタルバード組曲(鳥恐怖症/夕暮れの鳥/さえずり機械/真昼の鳥/鳥回路)・ドビュッシー:シリンクス・上林裕子:クリスタルの時・上林裕子:『オルシアの物語』第3楽章より「くれなずむ」・ダマーズ:演奏会用ソナタ 上野星矢(フルート) 佐野隆哉(ピアノ) 録音時期:2013年4月16-18日 録音場所:群馬県大泉町文化村大ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【うえの・せいや】1989年生まれ、東京都出身。小学校4年生の時にフルートを始め、12才で本格的に習い始める。東京都立芸術高等学校卒業、東京芸術大学音楽学部フルート専攻入学。2009年、パリ国立高等音楽院に審査員満場一致で入学。 これまでに山田ゆう子、堀井恵、ザビーネ・ザイフェルト、立川和男、金昌国、ヴァンサン・リュカ、 ソフィー・シェリエの各氏に師事。(財)ロームミュージックファンデーション奨学生。全日本学生音楽コンクール全国大会中学生の部第1位。日本ジュニア管打楽器コンクールフルート部門金賞。大阪国際音楽コンクール管楽器部門中学生の部第1位、大阪府知事賞。全日本学生音楽コンクール全国大会高校生の部第1位。日本音楽コンクールフルート部門第3位、第2位。松方ホール音楽賞木管部門1位ならびに特賞受賞。第8回ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクール・グランプリ(第1位)。第13回ジョルジュ・ディマ国際コンクール第1位など、数々のコンクールで受賞。杉並区文化功労賞受賞。これまでに東京交響楽団、チェコフィル八重奏団、イル・ド・フランス国立管弦楽団、新日本フィルハーモーニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団と共演。2004年より東京、大阪等で毎年リサイタルを開催。ドイツのBeethovenfest Bonnn、フランスのMEDOCフェスティヴァル、同Festival Boucard、ソウルでのリサイタル、パリ日本文化会館主催 Les nouveaux talents japonais de la musique 等に出演。2012年、DENONレーベルより「万華響」でCDデビュー。現在、パリに在住し、フランス国内、日本、ヨーロッパからアジア各国で活躍を広げている。(COLUMBIA)曲目リストDisc11.フルート・ソナタ I.Allegro malincolico/2.フルート・ソナタ II.Cantilena/3.フルート・ソナタ III.Presto giocoso/4.シランクス/5.デジタルバード組曲 I.鳥恐怖症/6.デジタルバード組曲 II.夕暮れの鳥/7.デジタルバード組曲 III.さえずり機械/8.デジタルバード組曲 IV.真昼の鳥/9.デジタルバード組曲 V.鳥回路/10.クリスタルの時/11.くれなずむ ~オルシアの物語から/12.演奏会用ソナタ
2834 円 (税込 / 送料別)

Liszt リスト / リスト:ピアノ・ソナタ、バッハ/ブゾーニ:『われ汝に呼ばわる、主イエス・キリスト』、他 吉見友貴 【Hi Quality CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明注目の若手ピアニスト・吉見友貴、デビューアルバムが登場注目の若手ピアニスト・吉見友貴。高校2年在学時、史上最年少で日本音楽コンクールで優勝を果たして注目を集め、近年もエリザベート国際、ヴァン・クライバーンなど名だたる国際コンクールで好成績を収め、今後の活躍が一層期待されています。 今作は待望のデビュー盤として、ピアニストにとって重要なレパートリーであり、吉見の代名詞とも呼べる「リスト:ピアノ・ソナタ」を中心に、ベートーヴェンやブラームスなど王道のプログラムを収録。吉見のテクニックと表現力を存分に発揮された1枚。(メーカー資料より)【収録情報】1. J.S.バッハ/ブゾーニ編:われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ BWV.6392. ベートーヴェン:創作主題による6つの変奏曲ヘ長調 Op.343. ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 第1集 Op.35-14. リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調 S.1785. ガーシュウィン/ワイルド編:7つの超絶技巧練習曲~No.4 Embraceable You 吉見友貴(ピアノ) 録音時期:2024年1月10-12日 録音場所:山形県、シェルターなんようホール(南陽市文化会館) 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【アーティストプロフィール】2000年生まれ。高校2年在学中、第86回日本音楽コンクールで 最年少優勝を果たす。2021年エリザベート王妃国際音楽コンクー ルセミファイナリスト。2022年ヴァン・クライバーン国際ピアノコ ンクールクォーターファイナリスト 。4th Manhattan International Music Competition にてSilver Medalを受賞。2015年アリオン桐朋音楽賞受賞。浜離宮朝日ホールやトッパンホールでリサイタルを開催する他、2019年には CHANEL Pygmalion Days Artistに選出され、CHANEL NEXUS HALLにて全6回のリサイタルを行った。2020年12月には、日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会にてミシェル・ダルベルト氏の代役を務め、好評を博した。室内楽にも積極的に取り組み、CHANEL Pygmalion Days室内楽シリーズや、Music Dialogueに出演。そして、ニューヨーク・フィルハーモニックやフィルハーモニア管弦楽団など国内外主要オーケストラのメンバーで構成された、ヴェリタス弦楽四重奏団と共演している。現在、ニューイングランド音楽院に奨学生として在学中。アレクサンダー・コルサンティア、上野久子、伊藤 恵の各氏に師事。2019年度、2020年度ローム・ ミュージック・ファンデーション奨学生。2020年度江崎スカラシ ップ奨学生。第51回江副記念リクルート財団奨学生。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ BWV 639/2.創作主題による6つの変奏曲 ヘ長調 Op.34/3.パガニーニの主題による変奏曲 第1集 Op.35-1/4.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Lento assai -Allegro energico/5.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Andante sostenuto/6.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Allegro energico/7.7つの超絶技巧練習曲より No.4 Embraceable You
3221 円 (税込 / 送料別)

『インテルメッツォ~ピアノ名曲アルバム』 小林有沙 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明小林有沙が想いを込めたメッセージ珠玉のピアノ名曲アルバム何気ない、普段の暮らしの中に流れているクラシック音楽。そっと耳になじみ、ふとした幸せを感じることができるようなアルバムを、小林有沙が宝石箱にして皆様に贈ります。 セカンドアルバムから2年、前作の力強い「ラフマニノフ」とはアプローチをさらりと変え、珠玉の名曲のひとつひとつに誠実に向かい合った小林有沙。表現にも深みを増し、選びぬいた作曲家のメッセージに格別の想いを乗せて、聴き手に温かなひとときをお届けします。(メーカー資料より)【収録情報】● バルバストル:ロマンス● リスト:ため息(3つの演奏会用練習曲より)● ドビュッシー:月の光(ベルガマスク組曲より)● ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女(前奏曲集 第1巻より)● ブラームス:ワルツ 第15番 変イ長調 Op.39-15● ショパン:ワルツ 第7番 嬰ハ短調 Op.64-2● ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66● ショパン:前奏曲 第15番 変ニ長調 Op.28-15『雨だれ』● ブラームス:間奏曲 イ長調(6つの小品 Op.118より第2曲)● リスト:コンソレーション第3番変ニ長調 S.172-3● ショパン:別れの曲(12の練習曲 Op.10より第3曲)● ドビュッシー:喜びの島 小林有沙(ピアノ) 録音時期:2018年5月14,15日 録音場所:埼玉県、富士見市民文化会館(キラリふじみ) 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【Profile】小林 有沙 (ピアノ)桐朋女子高等学校音楽科を経て同大学に進学したのち、ロームミュージックファンデーションより奨学金を得て、ベルリン芸術大学へ留学。卒業後、ウィーン国立音楽大学ポストグラデュエートコースにてさらに研鑽を積み、2013年活動の拠点を日本に移す。12年モロッコ王妃国際ピアノコンクールにて、審査員満場一致で優勝、併せて最優秀ドビュッシー演奏家賞を受賞した。第1回クールシュベール音楽祭inともべ優秀音楽賞、ルーマニア国際音楽コンクール第3位、ウィーン?ディヒラー音楽コンクール第2位など数々の国際コンクールで入賞。銀座王子ホールやヤマハホールなどでのソロ・リサイタルをはじめ、ニューヨーク・フィル首席奏者らとの3度にわたる室内楽の共演や山田和樹、瀬山智博、飯森範親の各氏と協奏曲を共演し、絶賛を博す。これまでに上田和代、岡本美智子、有森博、伊藤恵、横山幸雄、Pascal DEVOYON、Jan Gottlieb JIRACEKの各氏に師事し、室内楽を野平一郎氏に学ぶ。昭和音楽大学非常勤講師。日本ショパン協会正会員、日本ピアノ教育連盟会員。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.ロマンス/2.ため息 (「3つの演奏会用練習曲 S.144」より第3曲)/3.月の光 (「ベルガマスク組曲」より)/4.亜麻色の髪の乙女 (「前奏曲集 第1集」より)/5.ワルツ 第15番 変イ長調 作品39-15/6.ワルツ 第7番 嬰ハ短調 作品64-2/7.幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66/8.前奏曲 第15番 変ニ長調 作品28-15「雨だれ」/9.間奏曲 イ長調 (「6つの小品」作品118より第2曲)/10.コンソレーション第3番 変ニ長調 S.172-3/11.別れの曲 (「12の練習曲」作品10より第3曲)/12.喜びの島
3036 円 (税込 / 送料別)