「絵画 > 版画」の商品をご紹介します。

クロード ・ モネ 「 睡蓮、水のエチュードー雲 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

版画 絵画 洋画 油絵 名画 海外 外国 フランス 名画 印象派 池 すいれん 青 紫 緑 横長 送料無料クロード ・ モネ 「 睡蓮、水のエチュードー雲 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

■睡蓮、水のエチュードー雲 オランジェリー美術館の『睡蓮』連作大装飾画は、モネ芸術の 集大成として描かれた記念碑的作品です。 モネの友人で元首相のクレマンソーの働きかけにより、第一次 世界大戦の終結を記念して、フランス国家に寄贈されました。 印象派の殿堂と呼ばれるオランジェリー美術館は『睡蓮』連作 大装飾画を収蔵するため、ナポレオン3世のオレンジ植物園を 改造し、1927年に創設されました。 本作は第一室に飾られた『雲』の全画面より作品のハイライト 部を、フランス国立美術館連合・グランパレ(RMN-GP)の 画像協力を得て制作した複製版画です。 【彩美版とは】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■クロード・モネ Claude Monet 1840 パリで生まれる 1865 『草上の昼食』を制作 1874 第一回印象派展開催 1888 『積み藁』の連作に着手 1892 『ルーアン大聖堂』の連作を開始 1899 睡蓮を主題にした作品の制作を始める 1900 テームズ川の連作に取り組む 1920 『睡蓮』大装飾画の制作を開始 1926 86歳で逝去 1927 オランジェリー美術館で『睡蓮』大装飾画が公開される 2015 東京都美術館にて「モネ展」開催 作家名 クロード・モネ 題 名 睡蓮、水のエチュードー雲 技 法 彩美版・シルクスクリーン手刷り 画 面 キャンバス 限 定 200部 画面寸法 天地28.3×左右91.0cm(30号大) 額縁の外寸法 天地38.2×左右100.8cm 額縁の仕様 木製デコレーション金箔額(国産ハンドメイド) 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 重 量 3.3kg 解 説 千足伸行(成城大学名誉教授・広島県立美術館長) 原画所蔵 オランジェリー美術館 発 行 共同印刷株式会社 ●こちらの作品はお届けまでに3~7日ほどお時間をいただきます。 お急ぎの場合は、お問い合わせくださいませ。

140800 円 (税込 / 送料込)

中島千波 「 梅花 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】

版画 絵画 日本画 冬 早春 赤 ピンク うめ ウメ 送料無料中島千波 「 梅花 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】

花の瞬間(とき) ■梅花 「本物より本物らしく描く」 得意とする花々を生き生きと描いた オリジナル木版画集「花の瞬間(とき)」の中の一作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展<花と富士>(銀座・松坂屋) を開催 宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説)の挿絵制作が始まる 2000 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催 (日本橋・高島屋、他巡回) 2001 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小下図 (100号)完成 数年先に格天井完成予定 現在、東京芸術大学美術学部デザイン科教授 作家名 中島千波 題 名 梅花 技 法 オリジナル木版画(2002年4月発行) 落 款 作者鉛筆サイン・朱印 限定部数 14/250 画面の寸法 縦21.5×横36.0cm 額縁の寸法 縦45.6×横57.1×厚み2.1cm 額縁の仕様 ボルドー色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約1.6kg マット 紙マット 装 丁 合せ箱 監 修 (財)アダチ伝統木版画技術保存財団 制作・発行 アダチ版画研究所 状 態 【新古品】 シートのまま保管されていた作品を 新しい額縁で額装しました。 一度も販売していない新古品です。 マット

49500 円 (税込 / 送料込)

クロード・モネ 「 睡蓮、朝 」 ー 特装版 ー 彩美版 シルクスクリーン 手刷り

複製画 版画 絵画 油彩画 油絵 すいれん もね 名画 有名 庭 横長 フランス 海外 外国の風景クロード・モネ 「 睡蓮、朝 」 ー 特装版 ー 彩美版 シルクスクリーン 手刷り

ー特装版ー ■睡蓮、朝 ●オランジェリー美術館第1展示室に飾られた 「睡蓮、朝」のハイライト部分を再現 その水面の深み、微細な色調を『彩美版R』で表現 ●2014年に発売し好評のうちに完売した同作品を サイズアップした特装版300部限定 《 クロード・モネと水の庭 》 1883年にモネはジヴェルニーに家を借りたのち、 1893年には池の造成に着手。 造園家として水庭園を自ら設計し、 日本風の橋を架け、睡蓮を植えて、 東洋と西洋の出会いを配慮しました。 また、1870年代から80年代以降、 モネは光の効果に興味を抱き、 木々に囲まれ水生植物が彩る水庭園の変化を探り 同じ場所で日中あるいは一年の異なる時間帯を描き 時の歩みを表現したのです。 オランジェリー美術館には八の字型に隣接する 二つの楕円形の部屋にワイドスクリーンの大型の《睡蓮》が それぞれ四点ずつ展示されています。 本作品はその内の《朝》ですが、朝とは言いながら、 穏やかで柔らかい光のもと、睡蓮たちはまだ夢でも みているようにまどろんでいます。 微妙なニュアンスに富む青、緑、紫、白、赤などが 入り交る、モネならではの「彩り交響曲」ともいうべき 世界です。 (解説より抜粋) 《 彩美版とは? 》 長年の経験により培われた画像処理技術を元に、 厳選された素材に高精度デジタルプリントを施し、 画材の質感と豊かな色調を再現した共同印刷独自の 高級美術複製画です。 本作ではさらに一枚一枚職人の手刷りによる シルクスクリーンを施すことで、作品に表された 豊かな色彩や筆遣いといった原画の持つ鼓動までも 表現しています。 半世紀以上にわたり高級複製美術品の制作を続ける 共同印刷の《彩美版R》は、業界屈指のブランドとして その高い品質から多くの美術愛好家の方に支持されており 美術関係者からも高い評価を得ています。 ■クロード・モネ Claude Monet 1840 パリで生まれる 1865 『草上の昼食』を制作 1874 第一回印象派展開催 1888 『積み藁』の連作に着手 1892 『ルーアン大聖堂』の連作を開始 1899 睡蓮を主題にした作品の制作を始める 1900 テームズ川の連作に取り組む 1914 『睡蓮』大装飾画の制作を開始 1926 86歳で逝去 1927 オランジェリー美術館で『睡蓮』大装飾画が公開される 2015 東京都美術館にて「モネ展」開催 作家名 クロード・モネ 題 名 睡蓮、朝 技 法 彩美版R・シルクスクリーン手刷り 画 面 キャンバス 限 定 300部 画面寸法 天地31.2×左右100.0cm 額縁の外寸法 天地44.5×左右113.3×厚さ2.8cm 額縁の仕様 木製デコレーション金箔額(国産ハンドメイド) 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 4.4kg 監修・解説 千足伸行(美術史家・成城大学名誉教授・広島県立美術館館長) 原画所蔵 オランジェリー美術館 発 行 TOMOWEL/共同印刷株式会社

198000 円 (税込 / 送料込)

加山又造 「夏」 リトグラフ

加山又造 「夏」 リトグラフ

リトグラフ 作品名 夏 作家 加山又造 寸法 60×76cm サインあり 限定55/95 1927~2004 京都出 藝大卒 文化勲章 作品は良好 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

250000 円 (税込 / 送料込)

加山又造 「レースの裸婦2」リトグラフ

加山又造 「レースの裸婦2」リトグラフ

リトグラフ 作品名 レースの裸婦2 作家 加山又造 寸法 54×77cm サインあり 限定62/95 1927~2004 京都出 藝大卒 文化勲章 作品は良好 額は中古なるも概ね良好 1978年作 レゾネNo.40作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

300000 円 (税込 / 送料込)

トレンツ・リャド 「カロリーナ・アミーゴ嬢」 シルクスクリーン

トレンツ・リャド 「カロリーナ・アミーゴ嬢」 シルクスクリーン

シルクスクリーン 作品名 カロリーナ・アミーゴ嬢 作家 トレンツ・リャド 寸法 110.5cm×107cm 1946~1993 スペイン出 遺族サインあり 限定517/950 作品は良好、額は中古なるも概ね良好 販売元保証書付作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

120000 円 (税込 / 送料込)

クリスチャン・ラッセン 「ドルフィンビジョン」 シルクスクリーン

クリスチャン・ラッセン 「ドルフィンビジョン」 シルクスクリーン

シルクスクリーン 作品名 ドルフィンビジョン 作家 クリスチャン・ラッセン 寸法 65cm×75cm サインあり 限定297/350 1956~ カリフォルニア出 状態は良好 額は中古なるも概ね良好 販売元保証書付作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

80000 円 (税込 / 送料込)

ジョルジュ ・ ラポルト 「 サン島の灯台 」 リトグラフ ( 石版画 ) 【中古】

版画 海 外国の風景 海外作家 シックジョルジュ ・ ラポルト 「 サン島の灯台 」 リトグラフ ( 石版画 ) 【中古】

■サン島の灯台 ブルターニュやアイルランドの港風景を 多く描いたラポルト。 ラポルトらしい色づかいをお楽しみいただける 版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■ジョルジュ・ラポルト 1926年 パリモンマルトルに生まれる 1946年 この頃から絵を描き始め、ヨーロッパ、アフリカ等、 絵の修業をしながら旅行を重ねる 1948年 シュール・アンデパンダン展初出品 その後、フランス作家展、サロン展、コンバレン展に参加。 パリ、グロノーブル、チューリッヒ、ジュネーブ、ボストン、 ロンドン、ストックホルム、東京等、世界各地で個展を開催 1958年 サロン展にてバスチャン・ルージュ賞受賞 1972年 文化功労章受章 2000年 74歳で逝去 フランス国立美術館の公刊物であるノーミ社編の巨匠シリーズに シャガール、ミロ等と並んで【現代10大作家】に名を連ねる。 国立近代美術館、パリ市立近代美術館、パリ国立図書館をはじめ、 世界各国の著名な美術館に作品が収蔵されています。 作家名 ジョルジュ・ラポルト 題 名 サン島の灯台 技 法 リトグラフ(石版画) 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 40/150 作品の寸法 縦46.0×横64.5cm 額縁の外寸法 縦69.0×横85.0cm 額縁の仕様 チーク材額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 状 態 【中 古】 作品額縁ともに状態は非常に良好です

44000 円 (税込 / 送料込)

ピエール=オーギュスト・ ルノワール 「 ド・マルゴといわれる女の肖像 」 石版画ルノワール名作撰より リトグラフ 石版画

版画 絵画 油絵 油彩画 名画 フランス 人物 送料無料ピエール=オーギュスト・ ルノワール 「 ド・マルゴといわれる女の肖像 」 石版画ルノワール名作撰より リトグラフ 石版画

■ド・マルゴといわれる女の肖像 ~石版画ルノワール名作撰より~ 巨匠ルノワールの名作を、 ご自宅でお楽しみいただける版画作品です。 ■ピエール=オーギュスト・ルノワール フランスの印象派を代表する画家です。 10代の頃、陶磁器の絵付け職人をしていたこと があり、それが後年の作風にも影響していると 言われています。 1870年代から80年代にかけては、他の印象派の 画家たちのように明るい色彩で風景画も描いて いましたが、1880年代中頃からは人物とくに裸婦 のテーマを中心に描くようになり、代表作の多くは 人物画です。 初期にはアングル、ドラクロワなどの影響を受け、 モネらの印象主義のグループに加わりますが、 後年は古典絵画の研究を通じて画風に変化が 見られ、晩年は豊満な裸婦像などの人物画に 独自の境地を拓いた。 日本など、フランス国外でも人気の高い画家です。 作家名 ピエール=オーギュスト・ルノワール 題 名 ド・マルゴといわれる女の肖像 技 法 リトグラフ ( 石版画 ) 限定数 57/250 発行所 毎日新聞社 画面の寸法 縦46.8×横37.8cm 額縁の外寸法 縦82.4×横63.4cm 額縁の仕様 鉄黒色額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 箱 かぶせ箱

33000 円 (税込 / 送料込)

アニック・クロード 「 一口つまみ ( ミザンブッシュ ) 」リトグラフ 版画

版画 絵画 洋画 外国作家 海外作家 牛 フランス料理 レストラン シェフ 送料無料アニック・クロード 「 一口つまみ ( ミザンブッシュ ) 」リトグラフ 版画

■一口つまみ(ミザンブッシュ) ・エストラゴン風味の鳥のロワイアル ・ロマネスコの先穂 ・コリウール産のアンチョビのマリネと ヴァージンオリーブ風味の雄鶏 ・ズッキーニのラザニア ・ネビオ産ピラネルのゼリー 「一杯のごはんの詩」 フランス三ツ星レストランのシェフで、日本でも人気の高い ピエール・ガニエールと、牛を描く作家として有名な アニック・クロードがコラボレーションして生まれた作品。 「一杯のごはんの詩」に収められている4枚の版画は、 ガニエールのメニューがテーマになっており、そのメニューが 詩となってそれぞれの作品の添えられています。 こちらはその中の「一口つまみ」です。 作家名 アニック・クロード ANNIC CLAUDE 題 名 一口つまみ(ミザンブッシュ) 技 法 リトグラフ 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 37/146 画面の寸法 縦39.2×横29.0cm 額縁の外寸法 縦64.0×横49.0cm 額縁の仕様 木製額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 箱 合わせ箱

27500 円 (税込 / 送料込)

小田切 訓「 西教会のある運河 」 オリジナル リトグラフ 版画【中古】

版画 外国の風景 アムステルダム オランダ 送料無料小田切 訓「 西教会のある運河 」 オリジナル リトグラフ 版画【中古】

■西教会のある運河 オランダ・アムステルダム、西教会を望む運河の水面に 新緑の木々や異国情緒溢れる建物が映りこんでいます。 自然と都市が調和した風景が、穏やかなひと時を彩ります。 ■小田切 訓 おだぎりさとし 1943 北海道に生まれる 1975 ブロードウェイ新人展入選 一線美術展入選 1976 ブロードウェイ新人展特別賞 新鋭選抜展(3回) 1979 現代洋画船影選抜展銅賞 日展入選(以後数回入選) 1990 示現会安田火災美術財団奨励賞受賞 元示現会委員 現在:風土会会員・日展会友 個展多数 作家名 小田切 訓 題 名 西教会のある運河 落 款 作者鉛筆サイン 技 法 オリジナルリトグラフ 限定数 218/250 画面の寸法 縦39.0×横57.0cm 額縁の外寸法 縦58.6×横76.6×厚み2.3cm 額縁の仕様 ゴールド色柄版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 状 態 【中古】 額縁共に少し経年感はありますが 作品本体は色褪せ・シミ・汚れなどなく 状態は良好です。 付 属 差し箱(黄袋付き)

57200 円 (税込 / 送料込)

小田切 訓「 博物館のある運河 」 オリジナル リトグラフ 版画【新古品】

版画 外国の風景 アムステルダム オランダ 送料無料小田切 訓「 博物館のある運河 」 オリジナル リトグラフ 版画【新古品】

■博物館のある運河 オランダ・アムステルダム、運河の水面に新緑の木々や 異国情緒溢れる建物が映りこんでいます。 自然と都市が調和した風景が、穏やかなひと時を彩ります。 ■小田切 訓 おだぎりさとし 1943 北海道に生まれる 1975 ブロードウェイ新人展入選 一線美術展入選 1976 ブロードウェイ新人展特別賞 新鋭選抜展(3回) 1979 現代洋画船影選抜展銅賞 日展入選(以後数回入選) 1990 示現会安田火災美術財団奨励賞受賞 元示現会委員 現在:風土会会員・日展会友 個展多数 作家名 小田切 訓 題 名 博物館のある運河 落 款 作者鉛筆サイン 技 法 リトグラフ 限定数 115/300 画面の寸法 縦45.7×横52.0cm 額縁の外寸法 縦68.4×横73.2×厚み1.5cm 額縁の仕様 木製版画額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 約2.8kg 状 態 【新古品】 新品同様で状態は非常に良好です 付 属 差し箱(黄袋付き)

57200 円 (税込 / 送料込)

上村松篁「 ハイビスカスとカーディナル 」 シルクスクリーン 版画【中古】

版画 日本画 絵画 花鳥 文化勲章作家 送料無料上村松篁「 ハイビスカスとカーディナル 」 シルクスクリーン 版画【中古】

■ハイビスカスとカーディナル 明るい色彩で静雅な格調高い花鳥画の世界を拓いた上村松篁。 華やかな色遣いが美しい版画作品です。 ■上村松篁 1902年~2001年京都市生まれ。 本名、信太郎。 1921年京都市立絵画専門学校に入学すると同時に 西山翠嶂に師事。 画塾の青甲社に入塾する。 その後は帝展・日展で主に作品を発表したが1948年に日展を 離れ、数名の画家と共に新団体『創造美術』を結成。 徹底した写実に基づいた格調の高い花鳥画を得意とし、 多くの名作を残した。 1984年文化勲章を受章。 ちなみに母・上村松園も文化勲章を受章しており、 親子2代での文化勲章受章は史上初であった。 母は近代美人画の大家、上村松園。 息子も同じく日本画家の上村淳之である。 作家名 上村松篁 題 名 ハイビスカスとカーディナル 技 法 リトグラフ(石版画) 落 款 上村淳之 限定部数 10/150 画面の寸法 縦67.5×横45.0cm 額縁の外寸法 縦92.0×横73.0cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 状 態 【中古】 額縁を新品に交換済み。 作品本体も劣化なく、見た目は新品同様です。

77000 円 (税込 / 送料込)

上村松篁 「 芳春 」 孔版画 シルクスクリーン 【中古】

版画 日本画 絵画 春の花 花鳥 桃 ピンク 送料無料上村松篁 「 芳春 」 孔版画 シルクスクリーン 【中古】

■芳 春 明るい色彩で静雅な格調高い花鳥画の世界を拓いた 上村松篁先生の作品をお楽しみいただける版画作品です。 ■上村松篁 1902年~2001年京都市生まれ。 本名、信太郎。 1921年京都市立絵画専門学校に入学すると同時に 西山翠嶂に師事。 画塾の青甲社に入塾する。 その後は帝展・日展で主に作品を発表したが1948年に日展を 離れ、数名の画家と共に新団体『創造美術』を結成。 徹底した写実に基づいた格調の高い花鳥画を得意とし、 多くの名作を残した。 1984年文化勲章を受章。 ちなみに母・上村松園も文化勲章を受章しており、 親子2代での文化勲章受章は史上初であった。 母は近代美人画の大家、上村松園。 息子も同じく日本画家の上村淳之である。 作家名 上村松篁 題 名 芳春 技 法 孔版画(シルクスクリーン) 落 款 本人サイン 限定部数 H.C.(限定120部) 画面の寸法 縦33.0×横45.5cm 額縁の外寸法 縦56.0×横66.3×厚み4.6cm 額縁の仕様 金泥色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.8kg マット 布マット 状 態 【中古】 特に気になるキズや劣化は無く 作品、額縁ともに、状態は非常に良好です。

55000 円 (税込 / 送料込)

小倉遊亀 「紫蘇の花」 木版

小倉遊亀 「紫蘇の花」 木版

木版画 作品名 紫蘇の花 作家 小倉遊亀 寸法 75cm×62cm 限定41/280 1895~2000 滋賀県出 文化勲章 芸術院会員 作品状態は良好 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

55000 円 (税込 / 送料込)

レスリー・セイヤー 「フラワーインビテーション」 シルクスクリーン

レスリー・セイヤー 「フラワーインビテーション」 シルクスクリーン

シルクスクリーン 作品名 フラワーインビテーション 作家 レスリー・セイヤー 寸法 109.5cm×89.5cm サインあり 限定52/100 カリフォルニア在住のアメリカ人女流画家 状態は良好 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.5.21 値下げしました。旧価格 ¥100,000

65000 円 (税込 / 送料込)

ベルナール・ビュッフェ 「ヴォージュ広場」 リトグラフ

ベルナール・ビュッフェ 「ヴォージュ広場」 リトグラフ

リトグラフ 作品名 ヴォージュ広場 作家 ベルナール・ビュッフェ 寸法 74cm×94cm サイン有 限定EA 1962年作 レゾネNo.32 初期の傑作「アルバム・パリ」より 1928~1999 パリ国立高等芸術学校卒 僅かにヤケあり 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.5.21 値下げしました。旧価格 ¥360,000

200000 円 (税込 / 送料込)

浜田知明 「見られている~」 銅版

浜田知明 「見られている~」 銅版

銅版画 作品名 見られている~ 作家 浜田知明 寸法 42.5cm×45cm サイン有 限定28/50 1982年作 1917~2018 熊本出 東美卒 藤島武二に師事 状態は良好 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.5.21 値下げしました。旧価格 ¥120,000

80000 円 (税込 / 送料込)

畦地梅太郎 「赤阿蘇」 木版

畦地梅太郎 「赤阿蘇」 木版

木版画 作品名 赤阿蘇 作家 畦地梅太郎 寸法 50cm×60cm サイン有り 限定AP 1952年作 1902~1999 愛媛出 山の画家 作品状態は良好、額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.5.21 値下げしました。旧価格 ¥120,000

70000 円 (税込 / 送料込)

山下 清 「 浅草の仲見世 」 リトグラフ 版画 【中古】

ペン画 版画 日本の風景 東京 浅草寺 裸の大将 ドラマ 映画 送料無料山下 清 「 浅草の仲見世 」 リトグラフ 版画 【中古】

■浅草の仲見世 映画やTVドラマ「裸の大将放浪記」でおなじみの 山下清画伯の代表作品が版画になりました。 大正に生まれ、戦前・戦中・戦後、そして高度経済 成長期という慌しい時代を駆け抜け、四九歳の若さで その生涯を閉じましたが、その存在は今も人々の心に 永遠に刻まれています。 ■山下 清 1922年 3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。 1928年 浅草の石浜小学校に入学する。 1934年 千葉県の養護施設「八幡学園」に入園する。 1940年 11月18日、突然、放浪の旅に出る。 1950年 鹿児島にて放浪生活を終える。 1961年 ヨーロッパ9カ国を訪問する。 1971年 7月12日 他界 (享年49歳) 作家名 山下 清 題 名 浅草の仲見世 技 法 リトグラフ 監 修 山下辰造(山下 清 実弟) 限定部数 LXXIX/CCC 画面の寸法 縦24.5×横35.0cm 額縁の寸法 縦52.6×横63.7×厚み2.6cm 額縁の仕様 ゴールド色柄版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約2.5kg 箱 差し箱(黄袋付き) 制作責任者 あずま工芸株式会社 状 態 【中 古】 多少の経年感はありますが、シミなどなく 全体的に状態は良好です

99000 円 (税込 / 送料込)

山下 清「オランダの牧場」リトグラフ 版画 【新古品】

貼り絵 絵画 版画 外国の風景 風車 牛 動物 裸の大将 テレビドラマ 映画 人気 大きな版画山下 清「オランダの牧場」リトグラフ 版画 【新古品】

■オランダの牧場 映画やTVドラマ「裸の大将放浪記」でおなじみの 山下清画伯の代表作品が版画になりました。 大正に生まれ、戦前・戦中・戦後、そして高度経済 成長期という慌しい時代を駆け抜け、四九歳の若さで その生涯を閉じましたが、その存在は今も人々の心に 永遠に刻まれています。 「オランダの牧場」の原画は1961年に制作されました。 山下清、晩年のヨーロッパ旅行における作品の一つです。 この風景を見た清は「はじめて絵本でみたオランダに 来たような気がした」と言っています。 青空の下、清らかな水が流れ、風車は廻り、牛が草を 食べています。 清は生まれたての牛の赤ん坊が歩き出すのを見たがって いましたが、時間がなくて見られず、とても残念がって いたそうです。 こののどかなオランダの風景画は見る人の心に安らぎと 感動を与え続けてくれることでしょう。 (本作解説書より転記) ■山下 清 1922年 3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。 1928年 浅草の石浜小学校に入学する。 1934年 千葉県の養護施設「八幡学園」に入園する。 1940年 11月18日、突然、放浪の旅に出る。 1950年 鹿児島にて放浪生活を終える。 1961年 ヨーロッパ9カ国を訪問する。 1971年 7月12日 他界 (享年49歳) 作家名 山下 清 題 名 オランダの牧場 技 法 リトグラフ 監 修 山下辰造(山下 清 実弟) 版元エンボスあり(あずま工芸株式会社) 限定部数 CLIV/CCC 画面の寸法 縦45.5×横53.0cm(特10号) 額縁の寸法 縦68.4×横79.0×厚み2.8cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約4.3kg 付 属 合わせ箱 状 態 【新古品】 しみ・焼け・汚れなど無し 額縁は新品に交換済みで新品の見ためです

143000 円 (税込 / 送料込)

山下 清「両国の花火」リトグラフ 版画【中古】

版画 絵画 裸の大将 放浪の画家 やましたきよし ドラマ 映画 夏 貼り絵 ペン画 大きい版画 送料無料山下 清「両国の花火」リトグラフ 版画【中古】

■両国の花火 映画やTVドラマ「裸の大将放浪記」でおなじみの 山下清画伯の代表作品が版画になりました。 大正に生まれ、戦前・戦中・戦後、そして高度経済 成長期という慌しい時代を駆け抜け、四九歳の若さで その生涯を閉じましたが、その存在は今も人々の心に 永遠に刻まれています。 日本のゴッホと称された作者の作品を ご自宅でお楽しみいただける版画作品です。 ■山下 清 1922年 3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。 1928年 浅草の石浜小学校に入学する。 1934年 千葉県の養護施設「八幡学園」に入園する。 1940年 11月18日、突然、放浪の旅に出る。 1950年 鹿児島にて放浪生活を終える。 1961年 ヨーロッパ9カ国を訪問する。 1971年 7月12日 他界 (享年49歳) 作家名 山下 清 題名 両国の花火 技法 リトグラフ 落款 作者落款(実弟:山下辰造氏承認) 版元エンボスあり(あずま工芸株式会社) 限定部数 CXVII/CCC 画面の寸法 縦50.5×横60.0cm 額縁の寸法 縦74.9×横83.2×厚み2.6cm 額縁の仕様 ゴールド色柄版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 重 量 約3.6kg 箱 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中古】 額縁には細かいキズなど少し経年感がありますが 作品本体(シート)はしみ・焼け・汚れなど無く 状態は非常に良好です

143000 円 (税込 / 送料込)

山下 清 「 日本平よりの富士 」 リトグラフ 版画 【中古】

版画 貼り絵 絵画 裸の大将 富士山 ドラマ 映画 送料無料山下 清 「 日本平よりの富士 」 リトグラフ 版画 【中古】

■日本平よりの富士 映画やTVドラマ「裸の大将放浪記」でおなじみの 山下清画伯の代表作品が版画になりました。 大正に生まれ、戦前・戦中・戦後、そして高度経済 成長期という慌しい時代を駆け抜け、四九歳の若さで その生涯を閉じましたが、その存在は今も人々の心に 永遠に刻まれています。 ●山下清氏の実弟である山下辰造氏の監修のもと、 貼り絵の風合いを見事に再現した版画作品です。 ●落款は辰造氏の認定印として作者が生存時に 使用していたものが押されています。 ■山下 清 1922年 3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。 1928年 浅草の石浜小学校に入学する。 1934年 千葉県の養護施設「八幡学園」に入園する。 1940年 11月18日、突然、放浪の旅に出る。 1950年 鹿児島にて放浪生活を終える。 1961年 ヨーロッパ9カ国を訪問する。 1971年 7月12日 他界 (享年49歳) 作家名 山下 清 題 名 日本平よりの富士 技 法 リトグラフ 落 款 作者落款 版元エンボスあり(あずま工芸株式会社) 監 修 山下辰造 限定部数 V/CCC(5/300) 画面の寸法 縦49.2×横57.5cm 額縁の寸法 縦73.3×横80.3×厚み3.0cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き マット 紙マット 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.0kg 状 態 【中古品】 額縁に多少経年感があります。 作品本体は、シミ・汚れなどの 気になる劣化はありません。

132000 円 (税込 / 送料込)

山下 清 「 富田林の花火 」 リトグラフ版画 【中古】

貼り絵 版画 絵画 裸の大将 大阪 花火大会 夏 赤い 日本の風景 送料無料山下 清 「 富田林の花火 」 リトグラフ版画 【中古】

■富田林の花火 映画やTVドラマ「裸の大将放浪記」でおなじみの 山下清画伯の代表作品が版画になりました。 大正に生まれ、戦前・戦中・戦後、そして高度経済 成長期という慌しい時代を駆け抜け、四九歳の若さで その生涯を閉じましたが、その存在は今も人々の心に 永遠に刻まれています。 日本のゴッホと称された作者の貼り絵を元に その風合いを見事に再現した版画作品です。 ■山下 清 1922年 3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。 1928年 浅草の石浜小学校に入学する。 1934年 千葉県の養護施設「八幡学園」に入園する。 1940年 11月18日、突然、放浪の旅に出る。 1950年 鹿児島にて放浪生活を終える。 1961年 ヨーロッパ9カ国を訪問する。 1971年 7月12日 他界 (享年49歳) 作家名 山下 清 題名 富田林の花火 技法 リトグラフ 落款 作者落款 監修 山下辰造 限定部数 163/300 画面の寸法 縦49.5×横59.8cm 額縁の寸法 縦76.1×横86.4×厚み2.8cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.4kg 箱 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中古】 額縁に細かなキズがありますが 作品本体(シート)はシミ・汚れなどなく 状態は非常に良好です

143000 円 (税込 / 送料込)

山下 清 「 田舎の学校 」(特10号) リトグラフ 版画

版画 絵画 貼り絵 裸の大将 ドラマ 映画 人気山下 清 「 田舎の学校 」(特10号) リトグラフ 版画

■田舎の学校 映画やTVドラマ「裸の大将放浪記」でおなじみの 山下清画伯の代表作品が版画になりました。 大正に生まれ、戦前・戦中・戦後、そして高度経済 成長期という慌しい時代を駆け抜け、四九歳の若さで その生涯を閉じましたが、その存在は今も人々の心に 永遠に刻まれています。 横長の分教場のような木造の平屋、 そして前景には子供達が遊んでいます。 清はこののどかな田舎の風景をからっとしたタッチで 貼り込んでいきました。 昭和15年11月(18歳)より、昭和29年1月(32歳)まで、 清は継続的に八幡学園から抜けだしふらりと戻ってきては 貼り絵の制作に没頭するという放浪生活を送りました。 この作品はそんな放浪生活の中でも最もつらい時期に 描かれた、清にとっても忘れられない一枚です。 (解説書より) ■山下 清 1922年 3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。 1928年 浅草の石浜小学校に入学する。 1934年 千葉県の養護施設「八幡学園」に入園する。 1940年 11月18日、突然、放浪の旅に出る。 1950年 鹿児島にて放浪生活を終える。 1961年 ヨーロッパ9カ国を訪問する。 1971年 7月12日 他界 (享年49歳) 作家名 山下 清 題 名 田舎の学校(特10号) 技 法 リトグラフ 監 修 山下辰造 エディションナンバー 199/300 画面の寸法 縦36.7×横53.0cm 額縁の寸法 縦61.0×横76.0cm 額縁の仕様 ゴールド色柄版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き マット 紙マット 額縁の窓 アクリル 箱 差し箱(黄袋付き) 制作責任者 あずま工芸株式会社

110000 円 (税込 / 送料込)

山下 清「 パリのサクレクール寺院 」8号大 リトグラフ 版画

版画 裸の大将 放浪の画家 貼り絵 絵画 外国の風景 ヨーロッパ フランス山下 清「 パリのサクレクール寺院 」8号大 リトグラフ 版画

■パリのサクレクール寺院 映画やTVドラマ「裸の大将放浪記」でおなじみの 山下清画伯の代表作品が版画になりました。 大正に生まれ、戦前・戦中・戦後、そして高度経済 成長期という慌しい時代を駆け抜け、四九歳の若さで その生涯を閉じましたが、その存在は今も人々の心に 永遠に刻まれています。 「僕は日本中ほとんど歩いてしまったので、 どうしても外国が見学したい」と欧州を旅し、 帰国後たくさんの作品を制作しました。 モンマルトルの丘の頂上に建つ、パリのサクレクール寺院を 伸びやかに描いた作品です。 ■山下 清 1922年 3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。 1928年 浅草の石浜小学校に入学する。 1934年 千葉県の養護施設「八幡学園」に入園する。 1940年 11月18日、突然、放浪の旅に出る。 1950年 鹿児島にて放浪生活を終える。 1961年 ヨーロッパ9カ国を訪問する。 1971年 7月12日 他界 (享年49歳) 作家名 山下 清 題 名 パリのサクレクール寺院 技 法 リトグラフ 監 修 山下辰造 限定部数 H.C 画面の寸法 縦38.5×横45.5cm(8号大) 額縁の寸法 縦63.4×横68.9cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約2.4kg 箱 差し箱(黄袋付き)

165000 円 (税込 / 送料込)

山下 清「 オランダの牧場 」特10号 リトグラフ 版画

貼り絵 絵画 版画 外国の風景 風車 牛 動物 裸の大将 テレビドラマ 映画 人気 大きな版画山下 清「 オランダの牧場 」特10号 リトグラフ 版画

■オランダの牧場 映画やTVドラマ「裸の大将放浪記」でおなじみの 山下清画伯の代表作品が版画になりました。 大正に生まれ、戦前・戦中・戦後、そして高度経済 成長期という慌しい時代を駆け抜け、四九歳の若さで その生涯を閉じましたが、その存在は今も人々の心に 永遠に刻まれています。 「オランダの牧場」の原画は1961年に制作されました。 山下清、晩年のヨーロッパ旅行における作品の一つです。 この風景を見た清は「はじめて絵本でみたオランダに 来たような気がした」と言っています。 青空の下、清らかな水が流れ、風車は廻り、牛が草を 食べています。 清は生まれたての牛の赤ん坊が歩き出すのを見たがって いましたが、時間がなくて見られず、とても残念がって いたそうです。 こののどかなオランダの風景画は見る人の心に安らぎと 感動を与え続けてくれることでしょう。 (本作解説書より転記) ■山下 清 1922年 3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。 1928年 浅草の石浜小学校に入学する。 1934年 千葉県の養護施設「八幡学園」に入園する。 1940年 11月18日、突然、放浪の旅に出る。 1950年 鹿児島にて放浪生活を終える。 1961年 ヨーロッパ9カ国を訪問する。 1971年 7月12日 他界 (享年49歳) 作家名 山下 清 題 名 オランダの牧場 技 法 リトグラフ 監 修 山下辰造(山下 清 実弟) 版元エンボスあり(あずま工芸株式会社) 限定部数 271/300 画面の寸法 縦45.5×横53.1cm(特10号) 額縁の寸法 縦68.5×横76.0×厚み3.1cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約2.6kg 付 属 差し箱(黄袋付き)

165000 円 (税込 / 送料込)

山下 清「 長岡の花火 」 リトグラフ 版画

貼り絵 絵画 版画 はなび 人気 夏の夜 代表作 裸の大将 送料無料山下 清「 長岡の花火 」 リトグラフ 版画

■長岡の花火 映画やTVドラマ「裸の大将放浪記」でおなじみの 山下清画伯の代表作品が版画になりました。 大正に生まれ、戦前・戦中・戦後、そして高度経済 成長期という慌しい時代を駆け抜け、四九歳の若さで その生涯を閉じましたが、その存在は今も人々の心に 永遠に刻まれています。 日本のゴッホと称された作者の最高傑作と言われる 『長岡の花火』をご自宅でお楽しみいただける 版画作品です。 ●山下清氏の実弟である山下辰造氏の監修のもと、 貼り絵の風合いを見事に再現させた版画作品です。 ●落款は辰造氏の認定印として作者が生存時に 使用していたものが押されています。 ■山下 清 1922年 3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。 1928年 浅草の石浜小学校に入学する。 1934年 千葉県の養護施設「八幡学園」に入園する。 1940年 11月18日、突然、放浪の旅に出る。 1950年 鹿児島にて放浪生活を終える。 1961年 ヨーロッパ9カ国を訪問する。 1971年 7月12日 他界 (享年49歳) 作家名 山下 清 題 名 長岡の花火 技 法 リトグラフ 落 款 作者落款 監 修 山下辰造 限定部数 245/300 画面の寸法 縦42.0×横59.2cm 額縁の寸法 縦63.5×横82.5cm 額縁の仕様 鉄黒色額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.5kg 発 行 あずま工芸株式会社

198000 円 (税込 / 送料込)

ヒロヤマガタ シルクスクリーン 1996 サンミッシェル

色彩の魔術師、ポップでカラフルな 色調で世界を魅了するヒロヤマガタヒロヤマガタ シルクスクリーン 1996 サンミッシェル

作家名 ヒロヤマガタ(山形博導) 制作年 1996年 技法 シルクスクリーン 絵サイズ 縦59.5X横76cm 絵の状態 良 好 限定 CE 50部 サイン 鉛筆サイン 額サイズ 縦92X横107.5cm 額の仕様 紺光沢額縁 マット 白紙マット 額の状態 新 品 格安卸価格税込64,800円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 新品額装してお届けしますので12日程納品にお時間を頂きます ヒロヤマガタ年譜 1948 5月30日滋賀県米原市に材木屋の父のもと6人姉弟の 3番目として産まれる1955 米原町立醒井小学校(現米原市立河南小学校)に入学1972 五海祐治、崔洋一、篠毅らと共同で「JIM」を渋谷に 設立 恋人を追いかけミラノへ渡るが実らずその後パリへ渡 り定住1973 パリの画廊と契約 ウィーンで初の個展を開催 以後、ロサンゼルスへ移住するまでパリを拠点に様々 なサロンへ出展すると同時に、ヨーロッパ各地で個展 を開催1974 レーザーを使ったインスタレーションをパリ市内の劇 場で初めて実施する1978 ロサンゼルスのマーチンローレンス画廊と契約してロ サンゼルスに移住 版画的技法のシルクスクリーンで、100色以上もの色を 散りばめた鮮やかな多色作風により、一躍その名を馳 せる1983 「エア・ショー」が、レーガン大統領が名誉会長であった 人類飛行200周年記念財団の公式ポスターに選ばれる。 後に「ヤマガタ・ブルー」と称される鮮やかな青色の世 界を確立 1984 ロサンゼルス市観光誘致キャンペーン公式作品を制作 ロードアイランド州が9月21日を「ヒロ・ヤマガタの日」 に定め、同州のウォリック市より名誉市民の称号が贈 られる 東京で初の個展が開催される1986 ロサンゼルス市名誉市民に選ばれる レーガン大統領の依頼で「自由の女神100周年記念」のため の公式作品を制作 エドワード・ケネディ議員の呼びかけでケネディ財団主催 のアートを通じた障害者支援チャリティープロジェクト 「ベリー・スペシャ・アーツ」に参加 東京、大阪、名古屋、横浜、福岡で巡回展を開催1987 ヤマガタ財団設立 ケネディ財団と共同で身体障害者のチャリティイベン トを開催 「自選山形博導画集」が出版1988 「オーストラリア建国記念」「エッフェル塔100周年」等 の公式作品、レーガン大統領肖像画を制作 ジャック・ニクラスと共同でゴルフシリーズ開始1989 東京、静岡、名古屋、大阪で巡回展を開催 エリザベス・テイラーとの友情を通じてアメリカン・フ ァンデーション・オブ・エイズ・リサーチへの寄付を 開始 サンフランシスコ地震被災者救済のために「ファイア ー・ワークス」の全売上を赤十字社へ寄付1990 アーノルド・シュワルツェネッガーがテキストを書い た英語版画集「YAMAGATA」が出版される 「アメリカ移民200周年」、ベルリンの「フリーダム・ キャンペーン」公式作品を制作 メキシコシティ国立美術館で個展開催1991 「コロンブス新大陸発見500年記念」、世界陸上の公式 作品を制作1992 バルセロナ・オリンピックの公式作品を制作 米国ウォルト・ディズニーアートクラシックインクと 契約 金閣寺をモチーフに、京都「遷都1200年祭」の公式作品 を制作 障害を持つ人々の芸術活動の振興を行う国際組織「ベ リー・スペシャル・アーツ」に600万ドルを寄付1993 ジーン・ケネディ・スミスと共に「ベリー・スペシャル・ アーツのインターナショナル・アート・フェステバルに 参加(ブリュッセル) ジャック・ニクラスと共同でゴルフシ新シリーズの制 作を発表 エイズ・チャリティー・イベントのため来日1994 アレン・ギンズバーグらとビート・ジェネレーション に関するドキュメンタリー映画制作の企画を開始 美しい自然のイメージをメルセデス・ベンツのヴィン テージ・カーに描き出し「アースリーパラダイス」と してロサンゼルス市立美術館で発表 なお、「アースリーパラダイス」は美術評論家サム・ ハンターによる命名である また、同展のためにアレン・ギンズバーグが「ヒロ・ ヤマガタの聖霊20世紀の自動車」と題する文章を寄稿1995 米国オリンピック委員会の依頼でアトランタ・オリン ピック全種目の作品を制作。同年「アースリーパラダ イス」展を箱根、ヴェネツィア(アレン・ギンズバー グとの合同展)、モンテカルロ、モンテカティーニ、 トリノにて開催1996 「アースリーパラダイス」展をシカゴで開催 カール16世グスタフ・スウェーデン国王に招かれ「アー スリーパラダイス」展をストックホルムで開催1997 「アースリーパラダイス」展をカッセル(デニス・ホッパ ーとの合同展)、ウィーンにて開催 「エタニティー・オア・ファット」展をロサンゼルスの フレッド・ホフマン・ファイン・アート・ギャラリーシカ ゴART1997で開催 アカデミー賞授賞式にて「アースリーパラダイス」の イメージとレーザーインスタレーションのコラボレー ションを発表 ホワイトハウスからの依頼で、アメリカ合衆国憲法制 定200周年記念の作品「ウィ・ザ・ピープル」を制作 同作品のシルクスクリーンは記念の豪華装丁本に納め られ、全世界のアメリカ合衆国大使館に配布された1998 「アースリーパラダイス」展をローマで開催 レーザーインスタレーション「スカルプター・オブ・ ライト」展をLAファーストストリート橋にて開催 日本の心をテーマにした「日本のエッセンス」の制作 を開始 作画を担当した80円切手「おもちゃのチャチャチャ」が 郵政省より発行1999 「アメリカン・リップス」展をニューヨークのマルボロ ギャラリーで開催 レーザーインスタレーション「ローマイヤーライツ」 をローマイヤー彫刻美術館(ミズーリ州セントルイス) にて開催 米国ホワイトハウス設立200周年記念の公式作品制作 テレビ朝日の番組取材でチベット(ピヤトンガ遺跡) を初めて訪れる 2000 シンシナティ現代美術センター(英語版)で開催され たレーザーインスタレーショングループ展「アクティ ブ・ライフ」(オハイオ)に参加 レーザーインスタレーション「太陽系インスタレーシ ョンプロジェクト1」をヤマガタスタジオ(マリブ)で 開催 グラミー財団よりグラミー賞2000年公式アーティスト に任命される2001 レーザーインスタレーション「NGC6093」をニューヨー クのエースギャラリーで開催2002 レーザーインスタレーション「クウォンタン・インジ ェクション」をペパーダイン大学(マリブ)で開催 2003 レーザーインスタレーション「ART宇宙芸術展-ヒロヤ マガタとNASAの世界」を横浜国際客船ターミナル大桟 橋ホールで開催 レーザーインスタレーション「スーパーノヴァ3」展を COSIコロンバス科学博物館(オハイオ州)で開催 「サンクトペテルブルク市政300周年記念イベント-音 と光の夜」(ロシア)にレーザーインスタレーションで 参加 「ヒロ・ヤマガタ原画」展を沖縄で開催 2004 レーザーインスタレーション「クウォンタン・フィール ドX3」をグッゲンハイム美術館ビルバオ(スペイン) にて開催2005 アフガニスタンのバーミヤーン仏教遺跡にて、破壊さ れた大石仏像を復活させる試みとして、大掛かりなレ ーザー光線でそのイメージを取り戻すと言う過去最大 規模のレーザーインスタレーション構想を発表 「アース・ウォーター・ファイアー・エアー・フェス ティバル」(南アフリカ・ケープタウン)にレーザー インスタレーションで参加2006 ペインティング作品「エアー」展をロサンゼルスのトー ランス・アート・ミュージアムで開催 空間に鮮烈に描き出してきたレーザーインスタレーシ ョンのパターンが、巨大なスケールのキャンバスにペ インティングとして再構築されている インスタレーション「スカルプター・オブ・ライト」を BUSCHLEN MOWATT GALLERIES(パームデザート) で開催2007 ペインティング作品「トランシエント」展をロサンゼ ルスのゲーリー・パートナーズにて開催 巨大キャンバスに貼られた皺交じりの和紙に描き出さ れた水墨の濃淡な世界ヒロヤマガタサンミッシェル 色彩の魔術師、ポップでカラフルな 色調で世界を魅了するヒロヤマガタ 新品額装してお届けしますので12日程納品にお時間を頂きます

64800 円 (税込 / 送料込)

ヒロヤマガタ シルクスクリーン 2004 ウエルカムトゥアワータウン

色彩の魔術師、ポップでカラフルな 色調で世界を魅了するヒロヤマガタヒロヤマガタ シルクスクリーン 2004 ウエルカムトゥアワータウン

作家名 ヒロヤマガタ(山形博導) 制作年 2004年 技法 シルクスクリーン 絵サイズ 縦49.6X横66cm 絵の状態 良 好 限定 Private Collection 100部 サイン 鉛筆サイン 額サイズ 縦82.6X横97.2cm 額の仕様 白光沢額縁 マット 白紙マット 額の状態 新 品 格安卸価格税込75,600円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 新品額装してお届けしますので12日程納品にお時間を頂きます ヒロヤマガタ年譜 1948 5月30日滋賀県米原市に材木屋の父のもと6人姉弟の 3番目として産まれる1955 米原町立醒井小学校(現米原市立河南小学校)に入学1972 五海祐治、崔洋一、篠毅らと共同で「JIM」を渋谷に 設立 恋人を追いかけミラノへ渡るが実らずその後パリへ渡 り定住1973 パリの画廊と契約 ウィーンで初の個展を開催 以後、ロサンゼルスへ移住するまでパリを拠点に様々 なサロンへ出展すると同時に、ヨーロッパ各地で個展 を開催1974 レーザーを使ったインスタレーションをパリ市内の劇 場で初めて実施する1978 ロサンゼルスのマーチンローレンス画廊と契約してロ サンゼルスに移住 版画的技法のシルクスクリーンで、100色以上もの色を 散りばめた鮮やかな多色作風により、一躍その名を馳 せる1983 「エア・ショー」が、レーガン大統領が名誉会長であった 人類飛行200周年記念財団の公式ポスターに選ばれる。 後に「ヤマガタ・ブルー」と称される鮮やかな青色の世 界を確立 1984 ロサンゼルス市観光誘致キャンペーン公式作品を制作 ロードアイランド州が9月21日を「ヒロ・ヤマガタの日」 に定め、同州のウォリック市より名誉市民の称号が贈 られる 東京で初の個展が開催される1986 ロサンゼルス市名誉市民に選ばれる レーガン大統領の依頼で「自由の女神100周年記念」のため の公式作品を制作 エドワード・ケネディ議員の呼びかけでケネディ財団主催 のアートを通じた障害者支援チャリティープロジェクト 「ベリー・スペシャ・アーツ」に参加 東京、大阪、名古屋、横浜、福岡で巡回展を開催1987 ヤマガタ財団設立 ケネディ財団と共同で身体障害者のチャリティイベン トを開催 「自選山形博導画集」が出版1988 「オーストラリア建国記念」「エッフェル塔100周年」等 の公式作品、レーガン大統領肖像画を制作 ジャック・ニクラスと共同でゴルフシリーズ開始1989 東京、静岡、名古屋、大阪で巡回展を開催 エリザベス・テイラーとの友情を通じてアメリカン・フ ァンデーション・オブ・エイズ・リサーチへの寄付を 開始 サンフランシスコ地震被災者救済のために「ファイア ー・ワークス」の全売上を赤十字社へ寄付1990 アーノルド・シュワルツェネッガーがテキストを書い た英語版画集「YAMAGATA」が出版される 「アメリカ移民200周年」、ベルリンの「フリーダム・ キャンペーン」公式作品を制作 メキシコシティ国立美術館で個展開催1991 「コロンブス新大陸発見500年記念」、世界陸上の公式 作品を制作1992 バルセロナ・オリンピックの公式作品を制作 米国ウォルト・ディズニーアートクラシックインクと 契約 金閣寺をモチーフに、京都「遷都1200年祭」の公式作品 を制作 障害を持つ人々の芸術活動の振興を行う国際組織「ベ リー・スペシャル・アーツ」に600万ドルを寄付1993 ジーン・ケネディ・スミスと共に「ベリー・スペシャル・ アーツのインターナショナル・アート・フェステバルに 参加(ブリュッセル) ジャック・ニクラスと共同でゴルフシ新シリーズの制 作を発表 エイズ・チャリティー・イベントのため来日1994 アレン・ギンズバーグらとビート・ジェネレーション に関するドキュメンタリー映画制作の企画を開始 美しい自然のイメージをメルセデス・ベンツのヴィン テージ・カーに描き出し「アースリーパラダイス」と してロサンゼルス市立美術館で発表 なお、「アースリーパラダイス」は美術評論家サム・ ハンターによる命名である また、同展のためにアレン・ギンズバーグが「ヒロ・ ヤマガタの聖霊20世紀の自動車」と題する文章を寄稿1995 米国オリンピック委員会の依頼でアトランタ・オリン ピック全種目の作品を制作。同年「アースリーパラダ イス」展を箱根、ヴェネツィア(アレン・ギンズバー グとの合同展)、モンテカルロ、モンテカティーニ、 トリノにて開催1996 「アースリーパラダイス」展をシカゴで開催 カール16世グスタフ・スウェーデン国王に招かれ「アー スリーパラダイス」展をストックホルムで開催1997 「アースリーパラダイス」展をカッセル(デニス・ホッパ ーとの合同展)、ウィーンにて開催 「エタニティー・オア・ファット」展をロサンゼルスの フレッド・ホフマン・ファイン・アート・ギャラリーシカ ゴART1997で開催 アカデミー賞授賞式にて「アースリーパラダイス」の イメージとレーザーインスタレーションのコラボレー ションを発表 ホワイトハウスからの依頼で、アメリカ合衆国憲法制 定200周年記念の作品「ウィ・ザ・ピープル」を制作 同作品のシルクスクリーンは記念の豪華装丁本に納め られ、全世界のアメリカ合衆国大使館に配布された1998 「アースリーパラダイス」展をローマで開催 レーザーインスタレーション「スカルプター・オブ・ ライト」展をLAファーストストリート橋にて開催 日本の心をテーマにした「日本のエッセンス」の制作 を開始 作画を担当した80円切手「おもちゃのチャチャチャ」が 郵政省より発行1999 「アメリカン・リップス」展をニューヨークのマルボロ ギャラリーで開催 レーザーインスタレーション「ローマイヤーライツ」 をローマイヤー彫刻美術館(ミズーリ州セントルイス) にて開催 米国ホワイトハウス設立200周年記念の公式作品制作 テレビ朝日の番組取材でチベット(ピヤトンガ遺跡) を初めて訪れる 2000 シンシナティ現代美術センター(英語版)で開催され たレーザーインスタレーショングループ展「アクティ ブ・ライフ」(オハイオ)に参加 レーザーインスタレーション「太陽系インスタレーシ ョンプロジェクト1」をヤマガタスタジオ(マリブ)で 開催 グラミー財団よりグラミー賞2000年公式アーティスト に任命される2001 レーザーインスタレーション「NGC6093」をニューヨー クのエースギャラリーで開催2002 レーザーインスタレーション「クウォンタン・インジ ェクション」をペパーダイン大学(マリブ)で開催 2003 レーザーインスタレーション「ART宇宙芸術展-ヒロヤ マガタとNASAの世界」を横浜国際客船ターミナル大桟 橋ホールで開催 レーザーインスタレーション「スーパーノヴァ3」展を COSIコロンバス科学博物館(オハイオ州)で開催 「サンクトペテルブルク市政300周年記念イベント-音 と光の夜」(ロシア)にレーザーインスタレーションで 参加 「ヒロ・ヤマガタ原画」展を沖縄で開催 2004 レーザーインスタレーション「クウォンタン・フィール ドX3」をグッゲンハイム美術館ビルバオ(スペイン) にて開催2005 アフガニスタンのバーミヤーン仏教遺跡にて、破壊さ れた大石仏像を復活させる試みとして、大掛かりなレ ーザー光線でそのイメージを取り戻すと言う過去最大 規模のレーザーインスタレーション構想を発表 「アース・ウォーター・ファイアー・エアー・フェス ティバル」(南アフリカ・ケープタウン)にレーザー インスタレーションで参加2006 ペインティング作品「エアー」展をロサンゼルスのトー ランス・アート・ミュージアムで開催 空間に鮮烈に描き出してきたレーザーインスタレーシ ョンのパターンが、巨大なスケールのキャンバスにペ インティングとして再構築されている インスタレーション「スカルプター・オブ・ライト」を BUSCHLEN MOWATT GALLERIES(パームデザート) で開催2007 ペインティング作品「トランシエント」展をロサンゼ ルスのゲーリー・パートナーズにて開催 巨大キャンバスに貼られた皺交じりの和紙に描き出さ れた水墨の濃淡な世界ヒロヤマガタウエルカムトゥアワータウン 色彩の魔術師、ポップでカラフルな 色調で世界を魅了するヒロヤマガタ 新品額装してお届けしますので12日程納品にお時間を頂きます

75600 円 (税込 / 送料込)