「版画 > 木版画」の商品をご紹介します。

掛軸 紅白牡丹 (中川幸彦)送料無料 【肉筆】【掛軸】【一間床】【丈の短い掛軸】【花鳥画】

掛け軸・初めての掛軸□掛軸 紅白牡丹 (中川幸彦)送料無料 【肉筆】【掛軸】【一間床】【丈の短い掛軸】【花鳥画】

【画 題】紅白牡丹(こうはくぼたん) 【解 説】たっぷりとした花弁を広げ、見事に咲き誇る紅白の牡丹。古来より百花の女王と呼ばれ、優美な花姿は富貴花とも言われています。主に夏に咲く花ですが、掛け軸としては年中お飾りいただける図柄です。大切なお客様をお迎えする際にもふさわしい華麗な絵柄です。 【寸 法】丈137cm×幅73cm 【作 家】中川幸彦(なかがわ・ゆきひこ) 【体 裁】表装: 三段表装 太巻二重箱収納 【特 典】掛軸小物(風鎮・矢筈・鉄自在鉤)をセットにした、初心者のお客様にも安心のお値打ちサービスです!掛け軸 紅白牡丹 中川幸彦【肉筆】 たっぷりとした花弁を広げ、見事に咲き誇る紅白の牡丹。古来より百花の女王と呼ばれ、優美な花姿は富貴花とも言われています。主に夏に咲く花ですが、掛け軸としては年中お飾りいただける図柄です。大切なお客様をお迎えする際にもふさわしい華麗な絵柄です。【紹介文:(C)掛軸堂画廊<禁転載・禁改変流用>】 画 題 紅白牡丹(こうはくぼたん) 寸 法 【寸法】丈:137cm×幅:73cm(尺八横) 作 家 中川幸彦(なかがわ・ゆきひこ) ◆この作家の作品一覧はこちら◆ 略 歴 東京藝術大学日本画科卒「清楚な女性美」をテーマに毎年個展を開催。池袋三越開店35周年記念『日本画展』招待出展。日本画小品展『百味百彩』以降、個展主義で作品を発表。三越、伊勢丹ほかで個展。 体 裁 表装:三段表装 太巻二重箱収納【床の間サイズ00】【床の間サイズ03】【用途:年中掛】【肉筆作品】 ※各アイコンの意味は、こちら 付属品 ↑掛け軸を大切に保管する専用桐箱に収納してお届けします。↑飾る高さを調節できる鉄自在鉤をお付けします!↑掛け軸を格調高く演出する風鎮をお付けします!↑掛け軸を吊るすときに便利な矢筈をお付けします! 【MTO】

510400 円 (税込 / 送料込)

掛軸 紅白梅に鴬 (出口華凰)送料無料 【肉筆】【掛軸】【一間床・半間床】【冬】

掛け軸・冬の床の間を彩る掛軸□掛軸 紅白梅に鴬 (出口華凰)送料無料 【肉筆】【掛軸】【一間床・半間床】【冬】

【画 題】紅白梅に鴬(こうはくばいにうぐいす) 【解 説】寒さに耐えて春に先駆けて花開いた紅白の梅。ふんわりと咲きそろう紅梅と白梅の枝に、鮮やかな緑色をした鴬がとまり、長い冬を越えて待ちわびた春の訪れを感じさせます。 【寸 法】丈190cm×幅65cm 【作 家】出口華凰(でぐち・かおう) 【体 裁】表装: 三段表装 太巻桐箱収納 【特 典】掛軸小物(風鎮・矢筈)をセットにした、初心者のお客様にも安心のお値打ちサービスです!掛け軸 紅白梅に鴬 出口華凰【肉筆】 寒さに耐えて春に先駆けて花開いた紅白の梅。ふんわりと咲きそろう紅梅と白梅の枝に、鮮やかな緑色をした鴬がとまり、長い冬を越えて待ちわびた春の訪れを感じさせます。【紹介文:(C)掛軸堂画廊<禁転載・禁改変流用>】 画 題 紅白梅に鴬(こうはくばいにうぐいす) 寸 法 【寸法】丈:190cm×幅:65cm(尺五立) 作 家 出口華凰(でぐち・かおう) ◆この作家の作品一覧はこちら◆ 略 歴 昭和24年生まれ、三重県出身。師 竹林愛作(橋本関雪門下)。円山・四条派日本画研究。個展多数、各展受賞。 体 裁 表装:三段表装 太巻桐箱収納【床の間サイズ01】【季節:冬】【肉筆作品】※各アイコンの意味は、こちら 付属品 ↑掛け軸を大切に保管する専用桐箱に収納してお届けします。↑掛け軸を格調高く演出する風鎮をお付けします!↑掛け軸を吊るすときに便利な矢筈をお付けします! 【MTO】

193600 円 (税込 / 送料込)

掛軸 月紅葉 (藤田春穂)送料無料 【掛軸】【一間床・半間床】【秋】

掛け軸 秋の床の間を彩る掛軸□掛軸 月紅葉 (藤田春穂)送料無料 【掛軸】【一間床・半間床】【秋】

【画 題】月紅葉 【解 説】色鮮やかに染まる紅葉とうっすらと浮かぶ秋の月が趣のある作品です。やや幅の狭い床の間にもおすすめの掛軸です。 【寸 法】丈185cm×幅45cm 【作 家】藤田春穂(ふじた・しゅんすい) 【体 裁】表装: 三段表装 【特 典】掛軸小物(風鎮・矢筈)をセットにした、初心者のお客様にも安心のお値打ちサービスです!掛け軸 月紅葉 藤田春穂 色鮮やかに染まる紅葉とうっすらと浮かぶ秋の月が趣のある作品です。やや幅の狭い床の間にもおすすめの掛軸です。【紹介文:(C)掛軸堂画廊<禁転載・禁改変流用>】 画 題 月紅葉 寸 法 【寸法】丈:185cm×幅:45cm(九寸立) 作 家 藤田春穂(ふじた・しゅんすい) ◆この作家の作品一覧はこちら◆ 略 歴 体 裁 表装:三段表装【床の間サイズ01】【季節:秋】※各アイコンの意味は、こちら 付属品 ↑掛け軸を大切に保管する専用桐箱に収納してお届けします。↑掛け軸を格調高く演出する風鎮をお付けします!↑掛け軸を吊るすときに便利な矢筈をお付けします! 【MTO】

54560 円 (税込 / 送料込)

掛軸 紅葉に小禽 (北沢利輝)送料無料 【肉筆】【掛軸】【一間床・半間床】【秋】

掛け軸 秋の床の間を彩る掛軸□掛軸 紅葉に小禽 (北沢利輝)送料無料 【肉筆】【掛軸】【一間床・半間床】【秋】

【画 題】紅葉に小禽(もみじにことり) 【解 説】深みのある紅色に染まる紅葉の枝に二羽の小鳥がとまっています。小鳥たちの楽しげな会話が聞こえてくるような秋のひと時をお楽しみください。 【寸 法】丈190cm×幅60cm 【作 家】北沢利輝(きたざわ・りこう) 【体 裁】表装: 三段表装 【特 典】掛軸小物(風鎮・矢筈)をセットにした、初心者のお客様にも安心のお値打ちサービスです!掛け軸 紅葉に小禽 北沢利輝【肉筆】 深みのある紅色に染まる紅葉の枝に二羽の小鳥がとまっています。小鳥たちの楽しげな会話が聞こえてくるような秋のひと時をお楽しみください。【紹介文:(C)掛軸堂画廊<禁転載・禁改変流用>】 画 題 紅葉に小禽(もみじにことり) 寸 法 【寸法】丈:190cm×幅:60cm(尺五立) 作 家 北沢利輝(きたざわ・りこう) ◆この作家の作品一覧はこちら◆ 略 歴 爽床会会員。日本画家無所属。昭和30年生まれ。岐阜出身。得意/花鳥・人物。 学生時代まで洋画の勉強に励み、後に日本画に転向。 体 裁 表装:三段表装【床の間サイズ01】【季節:秋】【肉筆作品】※各アイコンの意味は、こちら 付属品 ↑掛け軸を大切に保管する専用桐箱に収納してお届けします。↑掛け軸を格調高く演出する風鎮をお付けします!↑掛け軸を吊るすときに便利な矢筈をお付けします! 【MTO】

116160 円 (税込 / 送料込)

掛軸 紅葉に小禽 (萩原緑翠)送料無料 【掛軸】【一間床・半間床】【秋】

掛け軸 秋の床の間を彩る掛軸□掛軸 紅葉に小禽 (萩原緑翠)送料無料 【掛軸】【一間床・半間床】【秋】

【画 題】紅葉に小禽(もみじにことり) 【解 説】色鮮やかに染まる紅葉の枝で小鳥が羽を休めています。秋の深まりを感じさせる一幅です。 【寸 法】丈190cm×幅60cm 【作 家】萩原緑翠(はぎわら・りょくすい) 【体 裁】表装: 三段表装 特殊工芸作品 【特 典】掛軸小物(風鎮・矢筈)をセットにした、初心者のお客様にも安心のお値打ちサービスです!掛け軸 紅葉に小禽 萩原緑翠 色鮮やかに染まる紅葉の枝で小鳥が羽を休めています。秋の深まりを感じさせる一幅です。【紹介文:(C)掛軸堂画廊<禁転載・禁改変流用>】 画 題 紅葉に小禽(もみじにことり) 寸 法 【寸法】丈:190cm×幅:60cm(尺五立) 作 家 萩原緑翠(はぎわら・りょくすい) ◆この作家の作品一覧はこちら◆ 略 歴 特殊工芸専門作家。昭和38年生まれ。岐阜県出身。得意/山水・花鳥。 体 裁 表装:三段表装 特殊工芸作品【床の間サイズ01】【季節:秋】※各アイコンの意味は、こちら 付属品 ↑掛け軸を大切に保管する専用桐箱に収納してお届けします。↑掛け軸を格調高く演出する風鎮をお付けします!↑掛け軸を吊るすときに便利な矢筈をお付けします! 【MTO】

51040 円 (税込 / 送料込)

大矢 紀 「紅白富貴」 リトグラフ

大矢 紀 「紅白富貴」 リトグラフ

リトグラフ 作品名 紅白富貴 作家 大矢 紀 寸法 62.5cm×74.5cm サインあり 限定176/185 1936~ 新潟出 平山郁夫に師事 院展同人 作品は良好 額は中古なれども概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

35000 円 (税込 / 送料込)

奥村土牛 「壽紅白鶴」 木版(掛軸)

奥村土牛 「壽紅白鶴」 木版(掛軸)

木版画(掛軸) 作品名 壽紅白鶴 作家 奥村土牛 寸法 112cm×37cm 紙本 1889~1990 東京出 文化勲章 表具裏に小シミあり

12000 円 (税込 / 送料込)

加山又造 「紅白梅」 木版画(散華)

加山又造 「紅白梅」 木版画(散華)

木版画(散華) 作品名 紅白梅 作家 加山又造 寸法 42×39cm 1927~2004 京都出 藝大卒 文化勲章 作品は良好 額は新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

40000 円 (税込 / 送料込)

三輪晁勢「花紅白」木版

三輪晁勢「花紅白」木版

木版画 共シール 作品名 花紅白 作家 三輪晁勢 寸法 38×63.5cm 1901~1983 新潟出 京都絵専卒 藝術院会員 作品は良好 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

16000 円 (税込 / 送料別)

花田陽悟 「紅葉の道」 木版

花田陽悟 「紅葉の道」 木版

木版画 作品名 紅葉の道 作家 花田陽悟 寸法 59×77cm サインあり 限定9/50 1930~ 青森出 青森市教育長 作品状態は良好、額縁は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

18000 円 (税込 / 送料別)

関野凖一郎 「紅型」 木版

関野凖一郎 「紅型」 木版

木版画 作品名 紅型 作家 関野凖一郎 寸法 90×71cm サインあり 限定102/128 1914~1988 青森市出 芸術選奨 紫綬褒賞 作品は良好 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2019.2.24 値下げしました。旧価格¥180,000

120000 円 (税込 / 送料込)

小倉遊亀 「 白磁と紅梅 」 リトグラフ 【中古】

版画 日本画 絵画 静物 花 壺 陶器 送料無料小倉遊亀 「 白磁と紅梅 」 リトグラフ 【中古】

■白磁と紅梅 日本画壇を牽引した女流作家の第一人者である小倉遊亀。 今なお人気の作品を版画でお楽しみいただける作品です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 白磁と紅梅 技 法 リトグラフ 制作年 1997年 版 数 37版37摺(本金箔貼) 限 定 212/350 画面の寸法 縦41.0×横50.0cm 額縁の外寸法 縦61.2×横70.1×厚み4.5cm 額縁の仕様 金泥色木製版画額縁 付 属 布タトウ (黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.9kg 監 修 鉄樹 状 態 【中古】 額縁は多少キズ有り 作品本体の状態は良好です

55000 円 (税込 / 送料込)

名嘉睦稔 かなさがなかなさ 木版画 裏手彩 1996

森羅万象をテーマに、瞬間性の彫りと裏 手彩色技法の木版画を創作する名嘉睦稔名嘉睦稔 かなさがなかなさ 木版画 裏手彩 1996

作家名 名嘉睦稔 制作年 1996年8月29日 技法 木版画に裏手彩 絵サイズ 縦30X横20cmX2枚 絵の状態 良 好 限定 30部 額サイズ 縦56.2X横72.2cm 額の状態 ほぼ良好 サイン 名嘉睦稔鉛筆サイン 額の仕様 茶色木生地額縁 マット 麻布マット 格安卸価格税込79,920円 かなさとは沖縄の方言で、愛する、いつく しむ、といった意味合いを主に持つ表現 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 名嘉睦稔年譜(1953- ) 1953 沖縄県伊是名島に生まれる 1983 宜野湾市民会館レリーフ「がじゅまる」制作 1995 伊是名村「尚円王 金丸」ブロンズ像制作 伊是名村仲田港ターミナル胸板壁画制作 1996 読谷村憲法条文モニュメント「萌芽」制作 個展「沖縄発ー21世紀 原始の力」 (東京 プティミュゼ美術館) 1997 ブロンズ像「人魚」制作(沖縄、ホテルムーン ビーチ) 「地球温暖化防止京都会議」記念切手の為の原画 制作(郵政省) 「Less CO2キャンペーン」ポスターの為の原画 制作(環境庁) 1998 「地球環境と美の祭典」(東京 伊勢丹美術館) 1999 沖縄郵政創業125周年記念ふるさと切手のため の原画制作(郵政省) 「地球環境と美の祭典」(福岡 太宰府天満宮) 2000 個展「名嘉睦稔の世界」(東京 明治神宮) 「九州・沖縄サミット広報用絵葉書」の原画制作 (外務省) 「The World of Bokunen Naka」 (ニューヨーク Avram Gallery) 2001 「さきよだ展」(東京スパイラルガーデン) ドキュメンタリー映画「地球交響曲第四番」に 出演(龍村仁 監督) 「日本文化デザイン賞」受賞 (第24回日本文化デザイン会議) 2002 「名嘉睦稔展~沖縄の風を彫る~」 (東大阪市民美術センター) 「万象連鎖展」東京スパイラルガーデン) 「名嘉睦稔~大自然の伝言を彫る~」出版 (サンマーク出版) 2003 絵本『紅逢黒逢の刻』出版(マガジンハウス) 2004 『海のふた』出版(よしもとばなな:文/名嘉睦 稔:画) 「名嘉睦稔木版画展~風のエナジー~」 (愛媛 タオル美術館ASAKURA) 「名嘉睦稔の世界展大自然の伝言を彫る」 (沖縄 浦添市美術館) 2006 平成18年度中学校用教科書「美術」に作品が掲載 される 2007 沖縄県浦添市てだこホール緞帳の原画制作 「国際サンゴ礁年2008」ポスターの原画制作 (環境省) 文化庁文化交流使に任命される 2008 個展「命の森」(東京 明治神宮文化館) 個展「無限の庭」(京都 思文閣美術館) 2010 名嘉睦稔美術館を、北谷町美浜のAKARA内に開館 画文集『風のゆくえ』発刊 2011 個展「風の島から」(奄美 田中一村記念美術館) NHKBSプレミア「たけしアートビート」に出演 2012 第34回「琉球新報活動賞」受賞 2013 地球温暖化防止とサンゴ礁保全に関する国際会 議ポスターに作品起用(環境省) 個展『太陽の花 星の花』 2014 「名嘉睦稔・白豊中 二人展」 (台湾 TAI-HWA GALLERY) 2015 第49回沖縄タイムス芸術選賞版画部門大賞受 賞 平成27年度「小学校図画工作3・4下」教科書 に掲載される 伊是名村「尚円像乗馬像」ブロンズ像制作(沖縄) 2016 中学校教科書「美術 1」に作品が掲載される (平成28年度から使用) 個展「名嘉睦稔の世界展~風の伝言を彫る」 (大阪東大阪市民美術センター) 個展「名嘉睦稔木版画展 太陽の島から」 (石川 しいのき迎賓館) 個展「名嘉睦稔木版画展~風の伝言を彫る」 (徳島 徳島県あわぎんホール)名嘉睦稔 かなさがなかなさ 森羅万象をテーマに、瞬間性の彫りと裏 手彩色技法の木版画を創作する名嘉睦稔

79920 円 (税込 / 送料込)

【版画・絵画】平川敏夫『紅葉』木版画■限定250部★

【版画・絵画】平川敏夫『紅葉』木版画■限定250部★

商品の詳細 作家名 平川敏夫 作品名 紅葉 技法 木版画 外径サイズ 68×57 cm 作品サイズ 45×33 cm 補足説明 作者直筆サイン・落款入り 状態 付属品 額付 エディション 限定250部 ■ 平川 敏夫(ひらかわ・としお)■1924年 愛知県出身1940年 小坂井東尋常高等小学校を卒業。京都稲石着尺図案塾に入門1947年 新日本画研究会で中村正義らとともに学ぶ1950年 第3回創造美術展 入選1951年 中村正義・星野眞吾らと画塾〈中日美術教室〉をはじめる1954年 新制作協会展で新作家賞 受賞1963年 新制作協会会員、日本国際アーチスト協会展、現代日本美術展、日本国際 美術展、ジャパン・アート・フェスティバルなどに出品1973年 パリで個展開催1974年 創画会会員となる1980年 「現代日本美術の展望-日本画」展(富山県立近代美術館)出品1981年 中日文化賞受賞1983年 愛知県教育委員会文化功労者表彰受賞1985年 東海テレビ文化賞受賞1987年 豊橋文化賞を受賞1988年 愛知県文化功労者表彰 「20世紀絵画の展開」展(名古屋市美術館)に出品1990年 現代日本画巨匠展(茨城県近代美術館) 「日本画・現代の視角-その模索と実験」展(新潟市美術館)に出品 平川敏夫展(豊橋市美術博物館)開催1991年 愛知県文化選奨選考委員1992年 「墨の再発見」展(岐阜県美術館)に出品1994年 日本画家五人展(豊川・桜ヶ丘ミュージアム)に出品1995年 創画会運営委員長S日本水墨画展審査委員1997年 華麗なる変遷-平川敏夫展(岐阜県立美術館)開催2006年 逝去 享年81歳 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■平川敏夫の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_寺院_お寺_紅葉_植物_季節秋_春秋二題

71500 円 (税込 / 送料別)

■龍香堂■☆「劉長青」復刻木版 歌川広重浮世絵『原 朝之富士』

手摺木版で忠実に復刻した作品です。■龍香堂■☆「劉長青」復刻木版 歌川広重浮世絵『原 朝之富士』

外寸:433×302mm 印面サイズ:383×253mm 技法(種別):木版画 紙質:和紙 世界的浮世絵師、歌川広重。その『東海道五十三次』中の『原 朝之富士』です。龍香堂と親交の有る版画研究室から買い取りました。広重の描いた自然な美を、手摺木版で忠実に復刻した作品です。 ※画像3、左は裏面の画像、右は使用した版木です。版画用染料が裏写りしているのは、印刷ではないことの証しです。 ●歌川広重(Hiroshige Utagawa)江戸の下級武士・八代洲河岸火消屋敷の同心、安藤源右衛門の子として誕生、天保3年(1832年)秋、幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。広重の作品は、ヨーロッパやアメリカでは、大胆な構図などとともに、青色、特に藍色の美しさで評価が高い。欧米では「ジャパンブルー」、あるいはフェルメール・ブルー(ラピスラズリ)になぞらえて「ヒロシゲブルー」とも呼ばれる。19世紀後半のフランスに発した印象派の画家たちや、アール・ヌーヴォーの芸術家たちに大きな影響をあたえたとされ、当時ジャポニスムの流行を生んだ要因のひとつともされている。 【作品解説】東海道五十三次『原 朝之富士』(はら あさのふじ) 一番目を引くのは、風景を囲む枠から富士の頂上が飛び出ている優美で大胆な構図である。富士を仰ぎ見る母娘や供の者、旅人が足を止め、振り返って眺めたほどの去りがたい風景には、朝日に白雪が紅に染まり、街道の沼地には白鷺、遠い西の空は藍色に晴れ渡っている。人物の着衣と下草だけに見せた藍と草色だけの色彩も、この絵の感じを出す力として大きい。 ※製作者プロフィール 【劉 長青】(りゅう ちょうせい) 1955年 7月9日中国山東省生まれ。 中国山東省工芸美術学院絵画専業卒業。中国北京中央美術学院版画学部版画専業修了。中国政府派遣版画研究のため来日(東京芸術大学版画研究室)。「中国版画展」「世界版画展」「美術展覧」等において入選、受賞。 ※1995年・中国政府に「特殊貢献の優秀人材」の称号を受ける。 2001年・中国政府派遣再来日(東京芸術大学版画研究室、客員研究員) 現在は、東京芸術大学美術学部版画研究室、客員研究員。 中国済南日報社高級編輯(教授職)。 中国版画家協会会員・山東省版画家協会副会長・済南市版画学会会長。 山東省新聞美術家協会副主席・山東建築工程大学芸術デザイン学部客員教授。 作品収蔵(略) : 栃木県足利学校(孔子記念館)・アメリカ・ポーランド・スウェーデン・スペイン・フランス・中国美術館・中国神州版画博物館・広東美術館・山東省美術館・四川省美術館等。※当商品は定形外郵便で発送致します。送料は、重量50~100g(規格外)220円をお願い致します。 ※代引き発送を御希望の場合は、諸費用で1000円をお願いしております。 ※当方から合計金額等のメールを送信後、1週間以内に御振り込み、もしくは御返信を頂けなかった場合はキャンセルとさせて頂きます。 ※こちらの商品を御注文頂きます時に、支払方法を「代引発送」にされますと、楽天から自動送信されますメールにはシステム上、代引き料金が350円と記載される事が御座います。この場合は龍香堂から改めまして合計金額をお知らせさせて頂きますので、必ずご確認下さいますようお願い致します。

11000 円 (税込 / 送料別)