「絵画 > 水彩画」の商品をご紹介します。

絵画 西岡清史 水彩画 『パンジー』 花 静物 カラフル 優しい 明るい 淡い 生き生き 一点物 美術品 アート にしおかきよし

淡い色でカラフルな可愛らしいパンジー絵画 西岡清史 水彩画 『パンジー』 花 静物 カラフル 優しい 明るい 淡い 生き生き 一点物 美術品 アート にしおかきよし

淡い色でカラフルな可愛らしいパンジー画寸:37.5×26.5cm技法:水彩画額のサイズ:高さ44cm×幅42cm×奥行き2.5cm作品の状態:良好です西岡清史(にしおかきよし / NISHIOKA Kiyoshi)1931神戸市生まれ1956東光会入選武蔵野美術大学卒<所属>東光会会員注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

20000 円 (税込 / 送料込)

絵画 星野恒隆 水彩画 『カンパニュラ』 花 静物 優しい 明るい 生き生き 一点物 美術品 アート ほしのつねたか

北海道で活躍の多才な作家の水彩画作品絵画 星野恒隆 水彩画 『カンパニュラ』 花 静物 優しい 明るい 生き生き 一点物 美術品 アート ほしのつねたか

北海道で活躍の多才な作家の水彩画作品マット内寸:34.2×11.4cmラテン語で「小さな鐘」を意味するカンパニュラ、風鈴のようにふっくらとした花の形から「風鈴草」とも呼ばれています技法:水彩画額のサイズ:高さ40cm×幅17cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です星野恒隆(ほしのつねたか / HOSHINO Tsunetaka)1940北海道小樽市生まれ1980日揮展にて協会賞('83上野の森美術館賞、'86三上会長賞)1986北海道新聞に初冬スケッチと散文連載1987苫小牧民報社「金曜連載小説」挿絵担当1990郵政省年賀はがき原画制作1991苫小牧信用金庫カレンダー制作('96~'99、'02)1994苫小牧民報社コラム執筆1999利尻富士町新庁舎に500号油彩画納品<所属>日輝展常任理事、苫小牧美術協会会員、道新文化センター講師<特徴>新聞小説の挿し絵、苫小牧市営交通の記念乗車券、地元信金のカレンダーの絵や、生涯学習の講師など、幅広く活躍。注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

17000 円 (税込 / 送料込)

絵画 松島正幸 水彩画 『洋梨と林檎』 果物 静物 生き生き 一点物 美術品 アート まつしままさゆき

絵画 松島正幸 水彩画 『洋梨と林檎』 果物 静物 生き生き 一点物 美術品 アート まつしままさゆき

松島正八(松島正幸の別号)マット内寸:31×46cm技法:水彩画額のサイズ:高さ56cm×幅71cm×奥行き2.5cm作品の状態:良好です松島正幸(まつしままさゆき / MATSUSHIMA Masayuki)1910深川市生まれ1914札幌に移る1926千葉県市川市に転居、画家になる決心をする1931太平洋美術学校本科卒、二科展に初入選1936独立展に初入選1940文部省主催の「紀元2600年奉祝美術展」に招待出品1945札幌に疎開、全道展創立会員1947独立美術協会会員1956画号を正人から正幸に改める1962ヨーロッパ旅行1965北海道教育大学岩見沢分校非常勤講師('72まで)1970道庁よりの依頼により開拓記録画「小樽港の築港」を制作1971フジテレビ「第58回テレビ美術館松島正幸水のある風景」を放映1977全国県展文化庁文部大臣賞選考委員1980紺綬褒章受章1983脳梗塞で倒れ後遺症で左半身が不自由になる1987北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品1990岩見沢市に松島正幸記念館開館1997北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる1999肺炎のため東京で逝去(89才)2000札幌芸術の森美術館の「中根邸の画家たち展」に出品2000北海道立近代美術館で「松島正幸展」開催2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載<所属>独立美術協会会員、全道展創立会員<特徴>北海道の各地の風景を重厚な作風で描く、特に街頭風景に本領を発揮、また本格的な油絵の具のマチェールを体得した画家として高い評価を受ける<作品収蔵>東京国立近代美術館、北海道立近代美術館、文部省、彫刻の森美術館、本間美術館、ワルシャワ美術館、東京都庭園美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

28000 円 (税込 / 送料込)

絵画 森本光子 水彩画 『みかん』 果物 静物 明るい 一点物 美術品 アート もりもとみつこ

昔ながらのガラスの器に入った、ころんと可愛らしいみかん絵画 森本光子 水彩画 『みかん』 果物 静物 明るい 一点物 美術品 アート もりもとみつこ

昔ながらのガラスの器に入った、ころんと可愛らしいみかんマット内寸:37×44.5cm技法:水彩画額のサイズ:高さ55cm×幅65cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です森本光子(もりもとみつこ / MORIMOTO Mitsuko)1923小樽生まれ1941小樽高等女学校卒、兼平英示に師事1942道展で初入選('50道新賞)1944森本三郎と結婚1950小樽美術展覧会委員1958道展会員('79退会)1979道展退会以後公募団体に属さず 1995東京・銀座で個展2006逝去(83歳)<所属>無所属<作品収蔵>市立小樽美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

39000 円 (税込 / 送料込)

絵画 田中進 水彩画 『道庁』 建造物 風景 北海道風景 ポップ 優しい 明るい 淡い 一点物 美術品 アート たなかすすむ

ポップな印象のある、明るく描かれた北海道庁絵画 田中進 水彩画 『道庁』 建造物 風景 北海道風景 ポップ 優しい 明るい 淡い 一点物 美術品 アート たなかすすむ

ポップな印象のある、明るく描かれた北海道庁 画寸:37.5×44.5cm技法:水彩画額のサイズ:高さ55cm×幅73cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です田中進(たなかすすむ / TANAKA Susumu)1934北海道 妹背牛町生まれ1978新道展でHBC賞1980日洋展入選('85選抜入選)1981新道展会員1982月刊誌「農家の友」表紙画担当1988初個展、以降個展多数1994勤めていた会社を定年退職<所属>日洋会委員、新道展会員<特徴>中本昭平に師事注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

31000 円 (税込 / 送料込)

絵画 白江正夫 水彩画 『青の静物』 静物 力強い 穏やか 一点物 美術品 アート しらえまさお

複雑に混ざる青と緑の背景にすっきりと配置された花器絵画 白江正夫 水彩画 『青の静物』 静物 力強い 穏やか 一点物 美術品 アート しらえまさお

複雑に混ざる青と緑の背景にすっきりと配置された花器個展出品作品マット内寸:21.7×30.5cm技法:水彩画額のサイズ:高さ44cm×幅53cm×奥行き5.0cm作品の状態:良好です白江正夫(しらえまさお / SHIRAE Masao)1927礼文生まれ1947道展に初入選('60菊花賞、'会友賞)1948北海道第一師範学校卒1959白日会展で白日会賞('60カルチュア賞)1967道展会員1967日本水彩画展で三宅氏賞('68水彩画会賞、'93内閣総理大臣賞)1968道立近代美術館の「北海道秀作美術展」に招待出品('69)1971渡欧1980日本水彩画会会員('91評議員)1983小樽市立幸小学校長を最後に退職1988日本水彩画会展で審査員('90) <所属>日本水彩画会会員、道展会員<作品収蔵>市立小樽美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

33000 円 (税込 / 送料込)

絵画 坂東義秋 水彩画 『雪晴れの運河』 山 建造物 橋 船 運河 風景 冬 北海道風景 優しい 明るい 穏やか 一点物 美術品 アート ばんどうよしあき

穏やかに晴れた冬の小樽運河絵画 坂東義秋 水彩画 『雪晴れの運河』 山 建造物 橋 船 運河 風景 冬 北海道風景 優しい 明るい 穏やか 一点物 美術品 アート ばんどうよしあき

穏やかに晴れた冬の小樽運河1971年制作マット内寸:26×37cm技法:水彩画額のサイズ:高さ44cm×幅55cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です坂東義秋(ばんどうよしあき / BANDO Yoshiaki)1925小樽市生まれ1945庁立小樽工業学校機械科卒、国鉄に就職1946結核で入院、有珠で療養1948小樽水彩画会の宮崎信吉に師事1961道展で奨励賞('68 読売新聞社賞)1968日本水彩画会展で受賞1975道展会員1984小樽市民ギャラリーで初個展開催1985日本水彩画会会員1991逝去<所属>日本水彩画会会員、道展会員<作品収蔵>市立小樽美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

28000 円 (税込 / 送料込)

絵画 坂東義秋 水彩画 『小樽運河』 船 運河 雪 北海道風景 春 一点物 美術品 アート ばんどうよしあき

雪解けの頃の静かな小樽運河絵画 坂東義秋 水彩画 『小樽運河』 船 運河 雪 北海道風景 春 一点物 美術品 アート ばんどうよしあき

雪解けの頃の静かな小樽運河1979年制作画寸:30×39.5cm技法:水彩画額のサイズ:高さ52cm×幅61cm×奥行き4.0cm作品の状態:良好です坂東義秋(ばんどうよしあき / BANDO Yoshiaki)1925小樽市生まれ1945庁立小樽工業学校機械科卒、国鉄に就職1946結核で入院、有珠で療養1948小樽水彩画会の宮崎信吉に師事1961道展で奨励賞('68 読売新聞社賞)1968日本水彩画会展で受賞1975道展会員1984小樽市民ギャラリーで初個展開催1985日本水彩画会会員1991逝去<所属>日本水彩画会会員、道展会員<作品収蔵>市立小樽美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

28000 円 (税込 / 送料込)

絵画 山口健智 水彩画 『バラ』 花 優しい 明るい 淡い 一点物 美術品 アート やまぐちけんち

繊細な線と色で描かれたシックなバラの枝絵画 山口健智 水彩画 『バラ』 花 優しい 明るい 淡い 一点物 美術品 アート やまぐちけんち

繊細な線と色で描かれたシックなバラの枝1970年制作、自筆サイン、保証書付画寸:15.5×33cm技法:水彩画額のサイズ:高さ53cm×幅60cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です山口健智(やまぐちけんち / YAMAGUCHI Kenchi)1921旭川生まれ1938大阪に勤務している兄、正城のもとへ1939須田国太郎主宰の独立美術研究所に学ぶ1941美術創作協会展に入選1942旭川に帰郷後具象画1955渡仏、以後パリで制作、ル・サロン金・銀賞1982パリで死去(61歳)1984北海道立旭川美術館で「山口正城・健智展」開催1992板橋区立美術館の「日本の抽象絵画1910-1945展」に出品<特徴>パリにて活躍した異色作家。静謐な静物画を得意とした。ル・サロン無鑑査。<作品収蔵>北海道立旭川美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

69000 円 (税込 / 送料込)

絵画 たかたのりこ 水彩画 『キキョウ』 花 明るい 一点物 美術品 アート

青紫色の気品あるキキョウと、ピンクで可愛らしいコスモス絵画 たかたのりこ 水彩画 『キキョウ』 花 明るい 一点物 美術品 アート

青紫色の気品あるキキョウと、ピンクで可愛らしいコスモスマット内寸:30.5×21cm技法:水彩画額のサイズ:高さ50cm×幅40cm×奥行き2.5cm作品の状態:良好ですたかたのりこ(TAKATA Noriko)1947北海道江別市生まれ1992アルビレオ工房設立1993札幌三越、ギャラリー銀座アルトン他で個展(以降、個展多数開催)1996郵政省年賀はがき北海道版イラスト('98)1997中井貴恵著「ピリカコタン」挿絵担当1997原子修著「月と太陽と子どもたち」挿画担当(ユニセフ50周年記念出版)1999郵政省ふるさと切手「雲の結晶」「雪だるま」1999角川書店「一筆啓上シリーズ」挿絵2000郵政省お年玉付年賀はがき北海道版イラスト2001佐藤将寛著「父ちゃんの大漁旗」挿絵2005さっぽろ広報誌 裏表紙広告イラスト(以降、毎月継続)2006札幌信用金庫カレンダーイラスト(以降、毎年継続)2006マルクス ミューリング著「ナルニア国物語」解釈本装画2006原子修著「モンゴルの白い馬」挿絵2006グリーンラインカレンダーイラスト('20まで毎年)2014原子修著「この星に生まれたいの」挿絵2019日本郵便 フレーム切手「冬のファンタジー」イラスト2020小樽市観光ポスターイラスト制作<特徴>小樽市天狗山在住。道内外で幅広く活曜するイラストレーター。子供や、花や森などの自然をテーマにしたイラストは、たくさんの人の心を捕え、高い評価を得ている。注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

22000 円 (税込 / 送料込)

絵画 笹原亮 水彩画 『池畔の春(道庁)』 池 風景 北海道風景 春 一点物 美術品 アート

道庁の池のきれいな水面と、訪れた春の萌し絵画 笹原亮 水彩画 『池畔の春(道庁)』 池 風景 北海道風景 春 一点物 美術品 アート

道庁の池のきれいな水面と、訪れた春の萌し1992年制作画寸:29.5×39cm技法:水彩画額のサイズ:高さ51cm×幅60cm×奥行き2.5cm作品の状態:良好です笹原亮(SASAHARA Ryo)<所属>日本水彩画会会員、日陽会会員注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

25000 円 (税込 / 送料込)

絵画 小野州一 水彩画 『フルーツとれんこん』 果実 果物 野菜 静物 優しい 明るい 穏やか 一点物 美術品 アート おのしゅういち

盛り皿のフルーツの横にレンコンという取り合わせが秀逸絵画 小野州一 水彩画 『フルーツとれんこん』 果実 果物 野菜 静物 優しい 明るい 穏やか 一点物 美術品 アート おのしゅういち

盛り皿のフルーツの横にレンコンという取り合わせが秀逸ほっと心が和むような、穏やかで優しい水彩作品技法:水彩画額のサイズ:高さ34cm×幅74cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です小野州一(おのしゅういち / ONO Shuichi)1927千歳生まれ1955札幌大丸画廊で第1回個展1956自由美術協会会員(のちに退会)1960全道展会員1966朝日秀作展に招待出品1967渡仏('68まで)1968北海道立美術館の「北海道秀作美術展」に招待出品('68賞候補)1969安井賞展に出品('70)1970渡仏、サロン・ドートンヌに出品('71まで)1971多摩美大講師1974新鋭選抜展で優賞1980北海道立近代美術館の「北海道現代美術展」で道立近代美術館賞1982国際形象展に招待出品('83、'84、'85)1987北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に招待出品1987小学館美術賞・サンケイ児童出版文化賞1990ベオグラードビエンナーレで受賞1994北海道立近代美術館の「札幌アヴァンギャルドの潮流展」に招待出品1995神奈川から富良野市へ2000富良野で逝去(72才)2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載2005北海道立旭川美術館で「小野州一展・線描のコロニスト」開催<所属>自由美術協会会員、全道展会員<特徴>脚本家倉本聰の著書の装丁や、ふらのワインのラベルなどを手がけた<作品収蔵>北海道立近代美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

62000 円 (税込 / 送料込)

絵画 山下充 水彩画 『マダム・エルム』 人物 美人 一点物 美術品 アート やましたたかし

フランスのお洒落な空気絵画 山下充 水彩画 『マダム・エルム』 人物 美人 一点物 美術品 アート やましたたかし

フランスのお洒落な空気色紙水彩1955年制作珍しいデザインのヴィンテージ額入技法:水彩画額のサイズ:高さ43cm×幅40cm×奥行き3.0cm作品の状態:作品全体にヤケあり山下充(やましたたかし / YAMASHITA Takashi)1926静岡県生まれ1950上京、水彩連盟研究所で学ぶ1960フランス、インド、香港等に制作旅行('64)1966サロン・ナショナル・デ・ボザール展に出品1966ル・サロン受賞1967安井賞候補新人展に招待出品19683度目の渡仏でカーニュに在住し制作活動1978国際形象展に招待出品1981長谷川仁記念賞1989宮本三郎記念賞1990第2回川村賞(静岡県川村文化振興財団)1991画集を刊行2016逝去<特徴>風景を主なモチーフに、自在な色彩と線を発揮して描く。日動画廊で個展多数開催。注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

39000 円 (税込 / 送料込)

絵画 村瀬真治 水彩画 『ベニスにて』 建造物 神社仏閣 街 運河 風景 外国風景 優しい 明るい 淡い 穏やか 一点物 美術品 アート むらせしんじ

水の都ベニス、サン・マルコ寺院を望む風景絵画 村瀬真治 水彩画 『ベニスにて』 建造物 神社仏閣 街 運河 風景 外国風景 優しい 明るい 淡い 穏やか 一点物 美術品 アート むらせしんじ

水の都ベニス、サン・マルコ寺院を望む風景マット内寸:22×17cm技法:水彩画額のサイズ:高さ40cm×幅31cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です村瀬真治(むらせしんじ / MURASE Shinji)1906横浜生まれ1926春陽会展に入選1927帝展に入選('29)1932横浜で初個展1942朝鮮満州に写生旅行1944室蘭に疎開1949道展会員1949紋別北高校の美術教師、流氷を知る1950旺玄展で会員努力賞1950一線美術会創立会員1974画集を出版1987紋別市で死去(80才)2004紋別市立博物館で「オホーツク流氷讃歌・村瀬真治展」開催<所属>一線美術会創立会員、道展会員<特徴>オホーツクの自然、特に流氷を描き、「流氷の画家」として知られる。写実ではなく、厳しい自然との対峙の中で、光を空気として捕える独特の空間表現を確立。<作品収蔵>紋別市立博物館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

19000 円 (税込 / 送料込)

絵画 赤平浩一 水彩画 『カジカ』 静物 魚 優しい 淡い 一点物 美術品 アート あかひらこういち

優しい色合い、ザルの上のカジカ絵画 赤平浩一 水彩画 『カジカ』 静物 魚 優しい 淡い 一点物 美術品 アート あかひらこういち

優しい色合い、ザルの上のカジカ1988年制作マット内寸:22.8×33.4cm技法:水彩画額のサイズ:高さ41cm×幅53cm×奥行き3.0cm作品の状態:右下フチ部分に薄いシミあり赤平浩一(あかひらこういち / AKAHIRA Koichi)1943茨城県笠間市生まれ、太平洋美術学校卒1963太平洋展に出品1967個展/ヨーロッパ留学1968アメリカとメキシコに留学1971再度、アメリカに留学1975西武百貨店池袋本店で個展1987長谷川画廊で個展('09~'11)1991オーストラリアで個展2006丸善・丸の内本店で個展2016逝去<特徴>生涯に渡り日本の原風景を探求し、独自な「静寂」の世界に到達。東京駅で長年靴磨きをしながら絵画制作を続け、「 靴磨きの画伯 」としてその生き様がテレビや雑誌で紹介された。画家・赤平健二(パブロ賢次)は実弟。注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

28000 円 (税込 / 送料込)

絵画 森本三郎 水彩画 『牡丹』 花 静物 優しい 穏やか 一点物 美術品 アート もりもとさぶろう

繊細な線で描かれた儚げな白牡丹絵画 森本三郎 水彩画 『牡丹』 花 静物 優しい 穏やか 一点物 美術品 アート もりもとさぶろう

繊細な線で描かれた儚げな白牡丹落款ありマット内寸:36.5×35.5cm技法:水彩画額のサイズ:高さ62cm×幅53cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です森本三郎(もりもとさぶろう / MORIMOTO Saburo)1909帯広生まれ1934上京、川端画学校に学ぶ1939春陽展に入選1942小樽に転居、小樽新聞社に勤務1946道展で雲井賞1947全道展会員('79退会)1979全道展退会以後公募団体に属さず1987逝去(77才)1999市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品2007市立小樽美術館で「森本三郎・森本光子展」開催<作品収蔵>北海道立近代美術館、市立小樽美術館ほか注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

39000 円 (税込 / 送料込)

絵画 平野遼 水彩画 『バルセロナの少年』 人物 橋 優しい 淡い 一点物 美術品 アート ひらのりょう

人間の普遍的な心の在りようを追求し続けた画家絵画 平野遼 水彩画 『バルセロナの少年』 人物 橋 優しい 淡い 一点物 美術品 アート ひらのりょう

人間の普遍的な心の在りようを追求し続けた画家マット内寸:46×38.5cm額にキズあり技法:水彩画額のサイズ:高さ62cm×幅55cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です平野遼(ひらのりょう / HIRANO Ryo / Louis Shin)1927大分県生まれ1949上京/新制作展に初入選1950東京から九州に戻り、小倉にアトリエを構える1958自由美術協会会員('64退会)1959日本アンデパンダン展に出品1962毎日新聞社主催の「現代日本美術展」に出品('69)1964主体美術協会創立会員('75退会)1965安井賞展に出品('70)1973丸井今井の「現代洋画俊英作家新作展」に招待出品1975無所属として、北九州中心に活躍1978現代の裸婦展に招待出品1978訪欧(以降、晩年にかけて世界各地を旅行)1979明日への具象展に招待出品1986池田20世紀・北九州市立美術館で「平野遼の世界展」開催1987西日本文化賞1990東京セントラル美術館で「平野遼展」開催1992北九州市で死去(65才)<特徴>関心は常に「人間」にあり、幻想的な人体像を浮かばせる独特の絵画世界を描いた。真摯に人間や社会、自分自身と向き合い、ひたむきに描き続ける姿から、「魂の画家」と評された。<作品収蔵>北九州市立美術館、福岡市美術館、池田20世紀美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

97000 円 (税込 / 送料込)

絵画 国松登 水彩画 『氷人』 人々 流氷 空 海 淡い 静謐 一点物 美術品 アート くにまつのぼる

油彩画とはまた違う趣のある、涼やかな氷人シリーズ絵画 国松登 水彩画 『氷人』 人々 流氷 空 海 淡い 静謐 一点物 美術品 アート くにまつのぼる

油彩画とはまた違う趣のある、涼やかな氷人シリーズ色紙に水彩技法:水彩画額のサイズ:高さ44cm×幅41cm×奥行き2.5cm作品の状態:ヤケあるも良好です国松登(くにまつのぼる / KUNIMATSU Noboru)1907函館生まれ1935帝国美術学校(武蔵野美術大学)西洋画科卒1942国画会会員1945全道展創立会員1959北海道文化賞1970道庁より依頼され開拓記録画「鰊漁の盛況」制作1977札幌市民芸術賞1979勲五等瑞宝章1985道立近代美術館で「風磨の心像-国松登展」開催1986北海道新聞社文化賞1988北海道功労賞、JR札幌駅西側コンコースにステンドグラス制作1989読売新聞社主催の日本秀作美術展に招待出品1994札幌で逝去(87才)1997道立近代美術館29点、真狩村国松登ギャラリー11点収蔵1997北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載<所属>国画会会員、全道展創立会員<特徴>三岸好太郎に師事。個性的な色彩と新鮮な造形感覚で、北の大地を抒情的、幻想的に描いた、北海道画壇を代表する画家。<作品収蔵>北海道立近代美術館、北海道立函館美術館、北海道立旭川美術館、市立小樽美術館、札幌芸術の森美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

25000 円 (税込 / 送料込)

絵画 八木伸子 水彩画 『セーヌの橋』 川 橋 風景 外国風景 穏やか 一点物 美術品 アート やぎのぶこ

穏やかに流れゆくセーヌ川に架かる橋絵画 八木伸子 水彩画 『セーヌの橋』 川 橋 風景 外国風景 穏やか 一点物 美術品 アート やぎのぶこ

穏やかに流れゆくセーヌ川に架かる橋色紙に水彩技法:水彩画額のサイズ:高さ42cm×幅53cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です八木伸子(やぎのぶこ / YAGI Nobuko)1925札幌生まれ1944庁立札幌高等女学校卒1945札幌に疎開中の三雲祥之助、小川マリに師事1947全道展に初出品('48奨励賞)1948春陽展に初出品(以後毎年出品)1952八木保次と結婚、上京1953全道展会員1956女流画家協会展出品(以後毎年出品)1960女流画家協会委員1965安井賞候補新人展に入選(東京国立近代美術館)1968北海道立近代美術館の「北海道秀作美術展」に招待出品19715ヶ月間パリに滞在1974春陽会会員1977札幌へ帰郷1990産経新聞社主催の「現代女流美術展」に招待出品(以後毎年)1999札幌芸術の森美術館で「八木保治・八木伸子展」開催2000札幌芸術の森美術館の「中根邸の画家たち展」出品2012逝去<所属>春陽会会員、全道展会員<特徴>1950年代中頃、台所の身近な物を描く。1950年代末から数年間抽象的作品を描く。<作品収蔵>北海道立近代美術館、札幌芸術の森美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

28000 円 (税込 / 送料込)

絵画 松島正幸 水彩画 『ハルピン』 人々 街 風景 外国風景 一点物 美術品 アート まつしままさゆき

ヨーロッパやロシア文化が息づく中国の街絵画 松島正幸 水彩画 『ハルピン』 人々 街 風景 外国風景 一点物 美術品 アート まつしままさゆき

ヨーロッパやロシア文化が息づく中国の街画帳に描かれた作品のため中心に折れあり画帳(見開き)サイズ:32.5×47cm技法:水彩画額のサイズ:高さ58cm×幅73cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です松島正幸(まつしままさゆき / MATSUSHIMA Masayuki)1910深川市生まれ1914札幌に移る1926千葉県市川市に転居、画家になる決心をする1931太平洋美術学校本科卒、二科展に初入選1936独立展に初入選1940文部省主催の「紀元2600年奉祝美術展」に招待出品1945札幌に疎開、全道展創立会員1947独立美術協会会員1956画号を正人から正幸に改める1962ヨーロッパ旅行1965北海道教育大学岩見沢分校非常勤講師('72まで)1970道庁よりの依頼により開拓記録画「小樽港の築港」を制作1971フジテレビ「第58回テレビ美術館松島正幸水のある風景」を放映1977全国県展文化庁文部大臣賞選考委員1980紺綬褒章受章1983脳梗塞で倒れ後遺症で左半身が不自由になる1987北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品1990岩見沢市に松島正幸記念館開館1997北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる1999肺炎のため東京で逝去(89才)2000札幌芸術の森美術館の「中根邸の画家たち展」に出品2000北海道立近代美術館で「松島正幸展」開催2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載<所属>独立美術協会会員、全道展創立会員<特徴>北海道の各地の風景を重厚な作風で描く、特に街頭風景に本領を発揮、また本格的な油絵の具のマチェールを体得した画家として高い評価を受ける<作品収蔵>東京国立近代美術館、北海道立近代美術館、文部省、彫刻の森美術館、本間美術館、ワルシャワ美術館、東京都庭園美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

53000 円 (税込 / 送料込)

絵画 繁野三郎 水彩画 『円山』 公園 木 自然 道 雪 風景 冬 北海道風景 優しい 穏やか 長閑 一点物 美術品 アート しげのさぶろう

札幌円山公園の冬景色絵画 繁野三郎 水彩画 『円山』 公園 木 自然 道 雪 風景 冬 北海道風景 優しい 穏やか 長閑 一点物 美術品 アート しげのさぶろう

札幌円山公園の冬景色1977年制作画寸(マット内寸):27×36cm技法:水彩画額のサイズ:高さ53cm×幅63cm×奥行き5.0cm作品の状態:良好です繁野三郎(しげのさぶろう / SHIGENO Saburo)1894北海道 札幌生まれ1915札幌師範学校卒、在学中に水彩、油彩を始める1928日本水彩画展に初入選1929道展会員('75名誉会員)1930日本水彩画会会員('74評議員)1930道内、および青森県で図画教育指導1939北海道水彩画会創立1960北海道文化賞1968北海道秀作美術展の作品選定委員('69)1979札幌市民芸術賞1986逝去(92才)1987北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品1999市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品<所属>日本水彩画会評議員、道展名誉会員<特徴>北海道水彩画界の第一人者。独学で水彩画の技術を習得。<作品収蔵>北海道立近代美術館、北海道立函館美術館、北海道立函館美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

69000 円 (税込 / 送料込)

絵画 伊藤正 水彩画 『積丹の漁港』 海 港 船 風景 北海道風景 一点物 美術品 アート いとうただし

大岩を背後に活気ある夏の漁港が描かれています絵画 伊藤正 水彩画 『積丹の漁港』 海 港 船 風景 北海道風景 一点物 美術品 アート いとうただし

大岩を背後に活気ある夏の漁港が描かれています色紙に水彩共タトウ付き技法:水彩画額のサイズ:高さ41cm×幅38cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です伊藤正(いとうただし / ITO Tadashi)1915朝鮮生まれ1927白日会展に出品1935札幌師範学校卒1940上京1941東京高等師範学校卒1943札幌市立高等女学校(現札幌東高等学校)教諭1947道展会員(のちに退会)1953一水会展で一水会賞('57会員佳作賞、'58会員優賞)1954一水会会員('84常任委員)1959日展で特選('62特選、'64菊華賞)1964札幌大谷短期大学教授1967日展会員1980短期大学教育功労者文部大臣表彰1984北海道文化賞1987北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品1989心不全のため札幌斗南病院で死去(74才)1996札幌芸術の森美術館で「伊藤正展」開催1998札幌芸術の森美術館の「芸術の森美術館コレクション選'98」に出品1998北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀I展」に出品2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載<所属>日展会員、一水会常任委員<特徴>朝鮮出身、幼少の頃家族と共に札幌へ移り住む。小中学生展で石井柏亭に褒められたのが画家の道に進むきっかけ。戦後の道展の混乱期に自ら中核になり立て直す。作風は自然や人物を画題とする写実絵画を多く描き、道内写実絵画の重鎮の一人。<作品収蔵>北海道立近代美術館、市立小樽美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

25000 円 (税込 / 送料込)

絵画 田辺三重松 水彩画 『妙義』 山 自然 風景 幻想的 一点物 美術品 アート たなべみえまつ

神の山と崇められた霊山、妙義山絵画 田辺三重松 水彩画 『妙義』 山 自然 風景 幻想的 一点物 美術品 アート たなべみえまつ

神の山と崇められた霊山、妙義山色紙水彩妙義山は日本百景にも選ばれている群馬県の名勝で、荒々しい岩肌が創り出す自然景観の美しさが特徴。耶馬溪(大分)、寒霞渓(香川)と並び、「日本三大奇勝」の一つでもある。技法:水彩画外寸:高さ41cm×幅38cm×奥行き3.0cm作品の状態:全体に小さなシミあり田辺三重松(たなべみえまつ / TANABE Miematsu)1897函館生まれ1926道展会員('45退会)1928二科展に初入選('42二科賞)1943二科会会員('45退会)1945行動美術協会創立会員1945全道展創立会員1949北海道文化賞1950北海道新聞文化賞1951函館市文化賞1960「昭和新山」が文部省買上げ1967大雪山残雪をスケッチ中に突然右眼の視力を失う、網膜剥離と診断1970道庁からの依頼より開拓記録画「冬山造材」を制作1971北海道功労賞1971心臓発作で逝去(74才)1997北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる2000札幌芸術の森美術館の「中根邸の画家たち展」に出品2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載<所属>行動展創立会員、全道展創立会員<特徴>北海道の自然を題材に、力強い構図と大胆な筆致、明暗と鮮やかな色彩対比によって独特の画風を見せる<作品収蔵>東京国立近代美術館、文部省、北海道立近代美術館、北海道立函館美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

33000 円 (税込 / 送料込)

絵画 田辺三重松 水彩画 『椿』 花 静物 優しい 淡い 一点物 美術品 アート たなべみえまつ

優しいフォルムの可憐な椿絵画 田辺三重松 水彩画 『椿』 花 静物 優しい 淡い 一点物 美術品 アート たなべみえまつ

優しいフォルムの可憐な椿色紙水彩自然を愛した田辺画伯の優しさが感じられます。技法:水彩画額のサイズ:高さ42cm×幅39cm×奥行き3.0cm作品の状態:全体的にヤケ、シミあり田辺三重松(たなべみえまつ / TANABE Miematsu)1897函館生まれ1926道展会員('45退会)1928二科展に初入選('42二科賞)1943二科会会員('45退会)1945行動美術協会創立会員1945全道展創立会員1949北海道文化賞1950北海道新聞文化賞1951函館市文化賞1960「昭和新山」が文部省買上げ1967大雪山残雪をスケッチ中に突然右眼の視力を失う、網膜剥離と診断1970道庁からの依頼より開拓記録画「冬山造材」を制作1971北海道功労賞1971心臓発作で逝去(74才)1997北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる2000札幌芸術の森美術館の「中根邸の画家たち展」に出品2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載<所属>行動展創立会員、全道展創立会員<特徴>北海道の自然を題材に、力強い構図と大胆な筆致、明暗と鮮やかな色彩対比によって独特の画風を見せる<作品収蔵>東京国立近代美術館、文部省、北海道立近代美術館、北海道立函館美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

28000 円 (税込 / 送料込)

絵画 中村善策 水彩画 『千里横行』 動物 甲殻類 夏 一点物 美術品 アート なかむらぜんさく

夏の風物詩、蟹が精一杯に歩く姿絵画 中村善策 水彩画 『千里横行』 動物 甲殻類 夏 一点物 美術品 アート なかむらぜんさく

夏の風物詩、蟹が精一杯に歩く姿色紙水彩小さな生き物への優しい眼差しを感じます技法:水彩画額のサイズ:高さ44cm×幅41cm×奥行き3.0cm作品の状態:全体に小さなシミあり中村善策(なかむらぜんさく / NAKAMURA Zensaku)1901小樽生まれ1923三浦鮮治、兼平英示らと太地社結成1924上京、川端画学校に通う1925道展創立会員1925二科展に初入選('36特待) 1937第1回一水会展で一水会会員1962安井賞選考委員1964札幌大谷短期大学教授1966紺綬褒章/小樽市民会館内に「中村善策記念ホール」開設1967日展で文部大臣賞1968日本芸術院賞を受け日本芸術院買上1970道庁からの依頼により開拓記録画「畜産の導入」を制作1978勲四等旭日小綬章1978北海道立近代美術館で「風景との対話・中村善策展」開催1980日展参事1983東京で逝去(81才)1984市立小樽美術館で「中村善策展」開催1987北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」出品1988市立小樽美術館に「中村善策記念ホール」開設1990北海道新聞社より「ミュージアム(10)・中村善策-風景との対話」を刊行 1997北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる2000札幌芸術の森美術館の「中根邸の画家たち展」に出品2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載<所属>日展参事、一水会運営委員<特徴>豊かな色彩感覚と堅固な構図による重厚な作品で高い評価を受ける。日本洋画壇の重鎮で、風景画の第一人者<作品収蔵>東京国立近代美術館、道立近代美術館、文部省注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

28000 円 (税込 / 送料込)

絵画 小谷博貞 水彩画 『Peace』 鳥 優しい 明るい 一点物 美術品 アート こたにひろさだ

世界平和を願う白いハトがメインモチーフの詩情ある作品絵画 小谷博貞 水彩画 『Peace』 鳥 優しい 明るい 一点物 美術品 アート こたにひろさだ

世界平和を願う白いハトがメインモチーフの詩情ある作品マット内寸:30x17cm技法:水彩画額のサイズ:高さ46cm×幅35cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です小谷博貞(こたにひろさだ / KOTANI Hirosada)1915札幌生まれ1938自由美術展に初出品1941多摩帝国美術学校(多摩美術大学)1947自由美術協会会員('64退会)1957札幌に居を構える1958東京国立近代美術館の「抽象絵画の発展」に招待出品1964主体美術協会創立会員1965道展会員('77退会)1965札幌大谷短期大学美術科助教授('67教授、'93名誉教授)1968北海道立美術館の「北海道秀作美術展」で道立美術館賞1970道庁より依頼され開拓記録画「いなごとの戦い」を制作1975札幌市民芸術賞1983北海道立近代美術館の「イメージ展」に招待出品('84)1987北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品1987北海道文化賞1989地域文化功労者1991札幌芸術の森美術館で「小谷博貞・原風景を描き求めて55年展」開催1994北海道立近代美術館の「札幌アヴァンギャルドの潮流展」に招待出品1996これまでの仕事を集大成した作品集を刊行1997北海道新聞社より「ミュージアム(17)・小谷博貞-未開の眼」を刊行1997北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる1998札幌芸術の森美術館の「芸術の森美術館コレクション選'98」に出品1999北海道新聞文化賞1999北海道功労賞2002逝去(87才)2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載<所属>主体美術協会創立会員<特徴>57年に帰郷、以後の生涯を札幌で過ごす。早くからキュビスム、構成主義、シュルレアリスム等の前衛的思考を摂取。特に戦後は幾何学的構成によるイメージの形象化を追求した。<作品収蔵>北海道立近代美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

33000 円 (税込 / 送料込)

絵画 古館章 水彩画 『山茶館』 建造物 優しい 生き生き 一点物 美術品 アート ふるたてあきら

札幌市中央区のレトロな珈琲喫茶絵画 古館章 水彩画 『山茶館』 建造物 優しい 生き生き 一点物 美術品 アート ふるたてあきら

札幌市中央区のレトロな珈琲喫茶2011年制作画寸:27x21cm技法:水彩画額のサイズ:高さ44cm×幅36cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です古館章(ふるたてあきら / FURUTATE Akira)<特徴>油彩、水彩、シルクスクリーン、彫刻等、様々な技法で自由に楽しく描くのがモットー。注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

25000 円 (税込 / 送料込)

絵画 古館章 水彩画 『小樽稲穂』 街 道 風景 北海道風景 明るい 渡世 生き生き 長閑 一点物 美術品 アート ふるたてあきら

小樽市中心部の、のどかな道ばた風景絵画 古館章 水彩画 『小樽稲穂』 街 道 風景 北海道風景 明るい 渡世 生き生き 長閑 一点物 美術品 アート ふるたてあきら

小樽市中心部の、のどかな道ばた風景1997年制作画寸:30x22cm技法:水彩画額のサイズ:高さ53cm×幅41cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です古館章(ふるたてあきら / FURUTATE Akira)<特徴>油彩、水彩、シルクスクリーン、彫刻等、様々な技法で自由に楽しく描くのがモットー。注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

28000 円 (税込 / 送料込)

絵画 繁野三郎 水彩画 『円山』 木 林 植物 自然 風景 北海道風景 優しい 明るい 一点物 美術品 アート しげのさぶろう

札幌円山の、まだ雪残る春の景色絵画 繁野三郎 水彩画 『円山』 木 林 植物 自然 風景 北海道風景 優しい 明るい 一点物 美術品 アート しげのさぶろう

札幌円山の、まだ雪残る春の景色1982年制作画寸(マット内寸):27cm×37cm技法:水彩画額のサイズ:高さ47cm×幅57cm×奥行き4.0cm作品の状態:良好です繁野三郎(しげのさぶろう / SHIGENO Saburo)1894北海道 札幌生まれ1915札幌師範学校卒、在学中に水彩、油彩を始める1928日本水彩画展に初入選1929道展会員('75名誉会員)1930日本水彩画会会員('74評議員)1930道内、および青森県で図画教育指導1939北海道水彩画会創立1960北海道文化賞1968北海道秀作美術展の作品選定委員('69)1979札幌市民芸術賞1986逝去(92才)1987北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品1999市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品<所属>日本水彩画会評議員、道展名誉会員<特徴>北海道水彩画界の第一人者。独学で水彩画の技術を習得。<作品収蔵>北海道立近代美術館、北海道立函館美術館、北海道立函館美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

69000 円 (税込 / 送料込)

絵画 互井開一 水彩画 『無題』 山 岬 木 自然 道 風景 優しい 一点物 美術品 アート たがいかいいち

優しくどこか懐かしい秋の風景絵画 互井開一 水彩画 『無題』 山 岬 木 自然 道 風景 優しい 一点物 美術品 アート たがいかいいち

優しくどこか懐かしい秋の風景色紙水彩画技法:水彩画額のサイズ:高さ41cm×幅38cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です互井開一(たがいかいいち / TAGAI Kaiichi)1904埼玉県生まれ1924埼玉師範学校卒1932上京1932日本水彩画会展に入選1932太平洋画会展に入選1934光風会展・二科展に初入選1936官展に水彩画を出品1941銀座・青樹社で個展開催/中央童画研究所を設立1943古郷八郎、滝沢清とともに三紀会を結成1946白日会会員(のちに退会)1949新水彩作家協会創立委員長1955三軌会と改称、同会委員長1957渡欧('58にも渡欧)1962東京電機大学で教鞭をとる1966東京・銀座で大個展1967東京で逝去(63才)1981埼玉県立博物館で「互井開一水彩画展」開催<所属>三軌会委員長<特徴>従来二次的に考えられていた水彩画に不満を持ち、その芸術的価値に自立性を主張。代表作に「波切」「男鹿風景」「オンフール」。<作品収蔵>東京国立近代美術館、神奈川県立近代美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

33000 円 (税込 / 送料込)