「アート・美術品・骨董品・民芸品 > 書」の商品をご紹介します。

北海道代表書家 皇后・雅子様の大学恩師 深川市に美術館小川 東洲「舞」肉筆書額装 北海道代表書家 美術年鑑掲載 皇后・雅子様の大学恩師 深川市に美術館 小竹美術 真作保証
商品詳細 【 作者 】 小川 東洲(オガワ トウシュウ) 【タイトル】 舞 【 技法 】 肉筆書額装 【作品寸法】 色紙(縦27.3×横24.2cm) 【額縁寸法】 縦42.5×横39.6cm 【作品状態】 良好 【額縁状態】 良好 【付属品】 ガラスあり、箱あり 【作者プロフィール】北海道を代表する書家1928 深川市出身1965 サンフランシスコ個展、ポーランド市名誉市民1978 芸術選奨文部大臣新人賞を受ける1980 「今日の書展」(ベニス)、「現代日本の書道展」(北京)に招待出品1982 ハーバード大学客員教授・ボストン美術学校教授となる1989 (天皇崩御)(昭和天皇大葬)の題字を揮毫 「書と土・炎との出会い展」(札幌・陶芸家 藤原雄氏と)1991 <魔性月光>他4点が大英博物館に収蔵 北海道文化賞受賞1994 地域文化功労者表彰を受ける 深川市納内町に設置の「開拓記念100年記念碑」の題字を揮毫1998 ロンドン・大英博物館主催の書展としては初めての 「小川東洲書の芸術展」を4ヶ月にわたり開催 他に札幌アカシアLC名誉会委員など2002 北海道功労賞受賞2007 財団法人美術文化振興協会の美術文化国際交流事業の一環として、 オランダにあるライデン大学へ講師として派遣された2022 逝去■皇后 雅子様の大学の恩師■深川市に「アートホール東洲館」■JRタワーホテル日航札幌に作品展示
26000 円 (税込 / 送料別)

毎日書道展グランプリ賞に輝く正木嗣鵬(まさきしほう) 作 直筆色紙『真承』直筆色紙【正木嗣鵬(まさきしほう) 作】S1色紙サイズ(242×273)
書家 正木嗣鵬(まさきしほう) 略歴 (1948年10月9日~2015年11月10日) 職歴 1971年(S46) 全国信用協同組合連合会 就職 1976年(S51) 書業に専念のため、同退社 1977年(S52) 広島会計学院 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1987年(S62) 鈴峯女子短期大学 非常勤講師 1989年(H1) 加計国際情報専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1990年(H2) 広島コンピュータ専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1991年(H3) 広島情報ビジネス専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1997年(H9) 広島女子商短期大学 非常勤講師 (~2000年(H12)) 2015年(H27) 広島修道大学講師 書歴 1967年(S42) 広島県美展初出品初入選 1698年(S43) 毎日書道展初出品初入選 1971年(S46) 奎星展特選 書道芸術友好団員として訪台 1973年(S48) 毎日書道展秀作賞 1975年(S50) 玄美展准賞 1976年(S51) 玄美展准賞 1977年(S52) 毎日書道展秀作賞 広島県美展奨励賞 1978年(S53) 玄美展准賞 広島県美展奨励賞 第30回毎日書道展毎日賞 1979年(S54) 個展(於/広島そごう) 書道芸術友好訪中団員として訪中 北京・洛陽・西安 北京・洛陽にて席書 広島県美展奨励賞 奎星展奎星賞 1981年(S56) 訪中 北京・洛陽・西安にて席書 個展(於/福岡銀行広島支店) 1982年(S57) 訪中 広州・桂林・肇慶・上海 玄美展 特別賞(雪賞) 1984年(S59) 訪中 上海・杭州・曲阜・済南・泰安 1991年(H3) 創立50周年記念第40回奎星展上田桑鳩記念賞 個展「くらしの書展」(於/岩国平安閣) 1993年(H5) 訪中 上海・杭州・太倉・蘇州・北京 1994年(H6) アジア大会芸術文化プログラム 「アジアのかけはし錦帯橋」企画 1996年(H8) 第48回毎日書道展グランプリ(会員賞) 1999年(H11) 国際書道文化交流展開始 (以後毎年日本と中国杭州市で開催) 2001年(H13) Sho検(書道検定)開始 西泠印社第1回国際青少年篆刻書画大会 特別審査員 2003年(H15) 第1回一書展開催(以後毎年開催) 中国杭州西泠印社でミニ個展 2008年(H20) 個展 (ホテルかんこう・中国杭州西泠印社・広島県民文化センター) 2009年(H21) 個展 (ギャラリーおおたけ) 2010年(H22) 中日友好青少年書道コンテスト特別審査員 錦帯橋友好碑揮毫(杭州市) 2013年(H25) ミニ書展(広島県民文化センター) 2014年(H26) 錦帯橋友好碑除幕(岩国市) 社会における活動など 一書會会長 廣島書道学院代表 日本書道能力検定協会会長・審査員長 国際書道文化交流展審査員長 元毎日書道展審査会員 元広島県美展審査員 (社)大竹青年会議所理事長(1988年(S63)) (社)水西クラブ 水西塾代表(1989年(H1)~1991年(H3)) 中国新聞文化センター講師 RCC文化センター講師 広島カルチャーセンター講師 鈴峯女子短期大学オープンカレッジ講師 広島修道大学書道部講師 広島ペンクラブ会員 広島ユネスコ協会会員 大竹岩国遠鐘クラブ幹事 (社) 大竹青年会議所シニアクラブ会長(2006年(H18)・2007年(H19)) 著書 『たのしいえんぴつしゅうじ(上・下)』1978年(S53)共編書 /『ペン字のレッスン』1993年(H5)共編書
100000 円 (税込 / 送料込)

毎日書道展グランプリ賞に輝く正木嗣鵬(まさきしほう) 作 直筆色紙『動全』直筆色紙【正木嗣鵬(まさきしほう) 作】S5色紙サイズ(242×273)
書家 正木嗣鵬(まさきしほう) 略歴 (1948年10月9日~2015年11月10日) 職歴 1971年(S46) 全国信用協同組合連合会 就職 1976年(S51) 書業に専念のため、同退社 1977年(S52) 広島会計学院 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1987年(S62) 鈴峯女子短期大学 非常勤講師 1989年(H1) 加計国際情報専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1990年(H2) 広島コンピュータ専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1991年(H3) 広島情報ビジネス専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1997年(H9) 広島女子商短期大学 非常勤講師 (~2000年(H12)) 2015年(H27) 広島修道大学講師 書歴 1967年(S42) 広島県美展初出品初入選 1698年(S43) 毎日書道展初出品初入選 1971年(S46) 奎星展特選 書道芸術友好団員として訪台 1973年(S48) 毎日書道展秀作賞 1975年(S50) 玄美展准賞 1976年(S51) 玄美展准賞 1977年(S52) 毎日書道展秀作賞 広島県美展奨励賞 1978年(S53) 玄美展准賞 広島県美展奨励賞 第30回毎日書道展毎日賞 1979年(S54) 個展(於/広島そごう) 書道芸術友好訪中団員として訪中 北京・洛陽・西安 北京・洛陽にて席書 広島県美展奨励賞 奎星展奎星賞 1981年(S56) 訪中 北京・洛陽・西安にて席書 個展(於/福岡銀行広島支店) 1982年(S57) 訪中 広州・桂林・肇慶・上海 玄美展 特別賞(雪賞) 1984年(S59) 訪中 上海・杭州・曲阜・済南・泰安 1991年(H3) 創立50周年記念第40回奎星展上田桑鳩記念賞 個展「くらしの書展」(於/岩国平安閣) 1993年(H5) 訪中 上海・杭州・太倉・蘇州・北京 1994年(H6) アジア大会芸術文化プログラム 「アジアのかけはし錦帯橋」企画 1996年(H8) 第48回毎日書道展グランプリ(会員賞) 1999年(H11) 国際書道文化交流展開始 (以後毎年日本と中国杭州市で開催) 2001年(H13) Sho検(書道検定)開始 西泠印社第1回国際青少年篆刻書画大会 特別審査員 2003年(H15) 第1回一書展開催(以後毎年開催) 中国杭州西泠印社でミニ個展 2008年(H20) 個展 (ホテルかんこう・中国杭州西泠印社・広島県民文化センター) 2009年(H21) 個展 (ギャラリーおおたけ) 2010年(H22) 中日友好青少年書道コンテスト特別審査員 錦帯橋友好碑揮毫(杭州市) 2013年(H25) ミニ書展(広島県民文化センター) 2014年(H26) 錦帯橋友好碑除幕(岩国市) 社会における活動など 一書會会長 廣島書道学院代表 日本書道能力検定協会会長・審査員長 国際書道文化交流展審査員長 元毎日書道展審査会員 元広島県美展審査員 (社)大竹青年会議所理事長(1988年(S63)) (社)水西クラブ 水西塾代表(1989年(H1)~1991年(H3)) 中国新聞文化センター講師 RCC文化センター講師 広島カルチャーセンター講師 鈴峯女子短期大学オープンカレッジ講師 広島修道大学書道部講師 広島ペンクラブ会員 広島ユネスコ協会会員 大竹岩国遠鐘クラブ幹事 (社) 大竹青年会議所シニアクラブ会長(2006年(H18)・2007年(H19)) 著書 『たのしいえんぴつしゅうじ(上・下)』1978年(S53)共編書 /『ペン字のレッスン』1993年(H5)共編書
100000 円 (税込 / 送料込)

毎日書道展グランプリ賞に輝く正木嗣鵬(まさきしほう) 作 直筆色紙『真承』直筆色紙【正木嗣鵬(まさきしほう) 作】S2色紙サイズ(242×273)
書家 正木嗣鵬(まさきしほう) 略歴 (1948年10月9日~2015年11月10日) 職歴 1971年(S46) 全国信用協同組合連合会 就職 1976年(S51) 書業に専念のため、同退社 1977年(S52) 広島会計学院 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1987年(S62) 鈴峯女子短期大学 非常勤講師 1989年(H1) 加計国際情報専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1990年(H2) 広島コンピュータ専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1991年(H3) 広島情報ビジネス専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1997年(H9) 広島女子商短期大学 非常勤講師 (~2000年(H12)) 2015年(H27) 広島修道大学講師 書歴 1967年(S42) 広島県美展初出品初入選 1698年(S43) 毎日書道展初出品初入選 1971年(S46) 奎星展特選 書道芸術友好団員として訪台 1973年(S48) 毎日書道展秀作賞 1975年(S50) 玄美展准賞 1976年(S51) 玄美展准賞 1977年(S52) 毎日書道展秀作賞 広島県美展奨励賞 1978年(S53) 玄美展准賞 広島県美展奨励賞 第30回毎日書道展毎日賞 1979年(S54) 個展(於/広島そごう) 書道芸術友好訪中団員として訪中 北京・洛陽・西安 北京・洛陽にて席書 広島県美展奨励賞 奎星展奎星賞 1981年(S56) 訪中 北京・洛陽・西安にて席書 個展(於/福岡銀行広島支店) 1982年(S57) 訪中 広州・桂林・肇慶・上海 玄美展 特別賞(雪賞) 1984年(S59) 訪中 上海・杭州・曲阜・済南・泰安 1991年(H3) 創立50周年記念第40回奎星展上田桑鳩記念賞 個展「くらしの書展」(於/岩国平安閣) 1993年(H5) 訪中 上海・杭州・太倉・蘇州・北京 1994年(H6) アジア大会芸術文化プログラム 「アジアのかけはし錦帯橋」企画 1996年(H8) 第48回毎日書道展グランプリ(会員賞) 1999年(H11) 国際書道文化交流展開始 (以後毎年日本と中国杭州市で開催) 2001年(H13) Sho検(書道検定)開始 西泠印社第1回国際青少年篆刻書画大会 特別審査員 2003年(H15) 第1回一書展開催(以後毎年開催) 中国杭州西泠印社でミニ個展 2008年(H20) 個展 (ホテルかんこう・中国杭州西泠印社・広島県民文化センター) 2009年(H21) 個展 (ギャラリーおおたけ) 2010年(H22) 中日友好青少年書道コンテスト特別審査員 錦帯橋友好碑揮毫(杭州市) 2013年(H25) ミニ書展(広島県民文化センター) 2014年(H26) 錦帯橋友好碑除幕(岩国市) 社会における活動など 一書會会長 廣島書道学院代表 日本書道能力検定協会会長・審査員長 国際書道文化交流展審査員長 元毎日書道展審査会員 元広島県美展審査員 (社)大竹青年会議所理事長(1988年(S63)) (社)水西クラブ 水西塾代表(1989年(H1)~1991年(H3)) 中国新聞文化センター講師 RCC文化センター講師 広島カルチャーセンター講師 鈴峯女子短期大学オープンカレッジ講師 広島修道大学書道部講師 広島ペンクラブ会員 広島ユネスコ協会会員 大竹岩国遠鐘クラブ幹事 (社) 大竹青年会議所シニアクラブ会長(2006年(H18)・2007年(H19)) 著書 『たのしいえんぴつしゅうじ(上・下)』1978年(S53)共編書 /『ペン字のレッスン』1993年(H5)共編書
100000 円 (税込 / 送料込)

毎日書道展グランプリ賞に輝く正木嗣鵬(まさきしほう) 作 直筆色紙『真承』直筆色紙【正木嗣鵬(まさきしほう) 作】S3色紙サイズ(242×273)
書家 正木嗣鵬(まさきしほう) 略歴 (1948年10月9日~2015年11月10日) 職歴 1971年(S46) 全国信用協同組合連合会 就職 1976年(S51) 書業に専念のため、同退社 1977年(S52) 広島会計学院 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1987年(S62) 鈴峯女子短期大学 非常勤講師 1989年(H1) 加計国際情報専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1990年(H2) 広島コンピュータ専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1991年(H3) 広島情報ビジネス専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1997年(H9) 広島女子商短期大学 非常勤講師 (~2000年(H12)) 2015年(H27) 広島修道大学講師 書歴 1967年(S42) 広島県美展初出品初入選 1698年(S43) 毎日書道展初出品初入選 1971年(S46) 奎星展特選 書道芸術友好団員として訪台 1973年(S48) 毎日書道展秀作賞 1975年(S50) 玄美展准賞 1976年(S51) 玄美展准賞 1977年(S52) 毎日書道展秀作賞 広島県美展奨励賞 1978年(S53) 玄美展准賞 広島県美展奨励賞 第30回毎日書道展毎日賞 1979年(S54) 個展(於/広島そごう) 書道芸術友好訪中団員として訪中 北京・洛陽・西安 北京・洛陽にて席書 広島県美展奨励賞 奎星展奎星賞 1981年(S56) 訪中 北京・洛陽・西安にて席書 個展(於/福岡銀行広島支店) 1982年(S57) 訪中 広州・桂林・肇慶・上海 玄美展 特別賞(雪賞) 1984年(S59) 訪中 上海・杭州・曲阜・済南・泰安 1991年(H3) 創立50周年記念第40回奎星展上田桑鳩記念賞 個展「くらしの書展」(於/岩国平安閣) 1993年(H5) 訪中 上海・杭州・太倉・蘇州・北京 1994年(H6) アジア大会芸術文化プログラム 「アジアのかけはし錦帯橋」企画 1996年(H8) 第48回毎日書道展グランプリ(会員賞) 1999年(H11) 国際書道文化交流展開始 (以後毎年日本と中国杭州市で開催) 2001年(H13) Sho検(書道検定)開始 西泠印社第1回国際青少年篆刻書画大会 特別審査員 2003年(H15) 第1回一書展開催(以後毎年開催) 中国杭州西泠印社でミニ個展 2008年(H20) 個展 (ホテルかんこう・中国杭州西泠印社・広島県民文化センター) 2009年(H21) 個展 (ギャラリーおおたけ) 2010年(H22) 中日友好青少年書道コンテスト特別審査員 錦帯橋友好碑揮毫(杭州市) 2013年(H25) ミニ書展(広島県民文化センター) 2014年(H26) 錦帯橋友好碑除幕(岩国市) 社会における活動など 一書會会長 廣島書道学院代表 日本書道能力検定協会会長・審査員長 国際書道文化交流展審査員長 元毎日書道展審査会員 元広島県美展審査員 (社)大竹青年会議所理事長(1988年(S63)) (社)水西クラブ 水西塾代表(1989年(H1)~1991年(H3)) 中国新聞文化センター講師 RCC文化センター講師 広島カルチャーセンター講師 鈴峯女子短期大学オープンカレッジ講師 広島修道大学書道部講師 広島ペンクラブ会員 広島ユネスコ協会会員 大竹岩国遠鐘クラブ幹事 (社) 大竹青年会議所シニアクラブ会長(2006年(H18)・2007年(H19)) 著書 『たのしいえんぴつしゅうじ(上・下)』1978年(S53)共編書 /『ペン字のレッスン』1993年(H5)共編書
100000 円 (税込 / 送料込)

毎日書道展グランプリ賞に輝く正木嗣鵬(まさきしほう) 作 直筆色紙『動全』直筆色紙【正木嗣鵬(まさきしほう) 作】S6色紙サイズ(242×273)
書家 正木嗣鵬(まさきしほう) 略歴 (1948年10月9日~2015年11月10日) 職歴 1971年(S46) 全国信用協同組合連合会 就職 1976年(S51) 書業に専念のため、同退社 1977年(S52) 広島会計学院 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1987年(S62) 鈴峯女子短期大学 非常勤講師 1989年(H1) 加計国際情報専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1990年(H2) 広島コンピュータ専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1991年(H3) 広島情報ビジネス専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1997年(H9) 広島女子商短期大学 非常勤講師 (~2000年(H12)) 2015年(H27) 広島修道大学講師 書歴 1967年(S42) 広島県美展初出品初入選 1698年(S43) 毎日書道展初出品初入選 1971年(S46) 奎星展特選 書道芸術友好団員として訪台 1973年(S48) 毎日書道展秀作賞 1975年(S50) 玄美展准賞 1976年(S51) 玄美展准賞 1977年(S52) 毎日書道展秀作賞 広島県美展奨励賞 1978年(S53) 玄美展准賞 広島県美展奨励賞 第30回毎日書道展毎日賞 1979年(S54) 個展(於/広島そごう) 書道芸術友好訪中団員として訪中 北京・洛陽・西安 北京・洛陽にて席書 広島県美展奨励賞 奎星展奎星賞 1981年(S56) 訪中 北京・洛陽・西安にて席書 個展(於/福岡銀行広島支店) 1982年(S57) 訪中 広州・桂林・肇慶・上海 玄美展 特別賞(雪賞) 1984年(S59) 訪中 上海・杭州・曲阜・済南・泰安 1991年(H3) 創立50周年記念第40回奎星展上田桑鳩記念賞 個展「くらしの書展」(於/岩国平安閣) 1993年(H5) 訪中 上海・杭州・太倉・蘇州・北京 1994年(H6) アジア大会芸術文化プログラム 「アジアのかけはし錦帯橋」企画 1996年(H8) 第48回毎日書道展グランプリ(会員賞) 1999年(H11) 国際書道文化交流展開始 (以後毎年日本と中国杭州市で開催) 2001年(H13) Sho検(書道検定)開始 西泠印社第1回国際青少年篆刻書画大会 特別審査員 2003年(H15) 第1回一書展開催(以後毎年開催) 中国杭州西泠印社でミニ個展 2008年(H20) 個展 (ホテルかんこう・中国杭州西泠印社・広島県民文化センター) 2009年(H21) 個展 (ギャラリーおおたけ) 2010年(H22) 中日友好青少年書道コンテスト特別審査員 錦帯橋友好碑揮毫(杭州市) 2013年(H25) ミニ書展(広島県民文化センター) 2014年(H26) 錦帯橋友好碑除幕(岩国市) 社会における活動など 一書會会長 廣島書道学院代表 日本書道能力検定協会会長・審査員長 国際書道文化交流展審査員長 元毎日書道展審査会員 元広島県美展審査員 (社)大竹青年会議所理事長(1988年(S63)) (社)水西クラブ 水西塾代表(1989年(H1)~1991年(H3)) 中国新聞文化センター講師 RCC文化センター講師 広島カルチャーセンター講師 鈴峯女子短期大学オープンカレッジ講師 広島修道大学書道部講師 広島ペンクラブ会員 広島ユネスコ協会会員 大竹岩国遠鐘クラブ幹事 (社) 大竹青年会議所シニアクラブ会長(2006年(H18)・2007年(H19)) 著書 『たのしいえんぴつしゅうじ(上・下)』1978年(S53)共編書 /『ペン字のレッスン』1993年(H5)共編書
100000 円 (税込 / 送料込)

毎日書道展グランプリ賞に輝く正木嗣鵬(まさきしほう) 作 直筆色紙『超動』直筆色紙【正木嗣鵬(まさきしほう) 作】S4色紙サイズ(242×273)
書家 正木嗣鵬(まさきしほう) 略歴 (1948年10月9日~2015年11月10日) 職歴 1971年(S46) 全国信用協同組合連合会 就職 1976年(S51) 書業に専念のため、同退社 1977年(S52) 広島会計学院 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1987年(S62) 鈴峯女子短期大学 非常勤講師 1989年(H1) 加計国際情報専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1990年(H2) 広島コンピュータ専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1991年(H3) 広島情報ビジネス専門学校 非常勤講師 (~1996年(H8)) 1997年(H9) 広島女子商短期大学 非常勤講師 (~2000年(H12)) 2015年(H27) 広島修道大学講師 書歴 1967年(S42) 広島県美展初出品初入選 1698年(S43) 毎日書道展初出品初入選 1971年(S46) 奎星展特選 書道芸術友好団員として訪台 1973年(S48) 毎日書道展秀作賞 1975年(S50) 玄美展准賞 1976年(S51) 玄美展准賞 1977年(S52) 毎日書道展秀作賞 広島県美展奨励賞 1978年(S53) 玄美展准賞 広島県美展奨励賞 第30回毎日書道展毎日賞 1979年(S54) 個展(於/広島そごう) 書道芸術友好訪中団員として訪中 北京・洛陽・西安 北京・洛陽にて席書 広島県美展奨励賞 奎星展奎星賞 1981年(S56) 訪中 北京・洛陽・西安にて席書 個展(於/福岡銀行広島支店) 1982年(S57) 訪中 広州・桂林・肇慶・上海 玄美展 特別賞(雪賞) 1984年(S59) 訪中 上海・杭州・曲阜・済南・泰安 1991年(H3) 創立50周年記念第40回奎星展上田桑鳩記念賞 個展「くらしの書展」(於/岩国平安閣) 1993年(H5) 訪中 上海・杭州・太倉・蘇州・北京 1994年(H6) アジア大会芸術文化プログラム 「アジアのかけはし錦帯橋」企画 1996年(H8) 第48回毎日書道展グランプリ(会員賞) 1999年(H11) 国際書道文化交流展開始 (以後毎年日本と中国杭州市で開催) 2001年(H13) Sho検(書道検定)開始 西泠印社第1回国際青少年篆刻書画大会 特別審査員 2003年(H15) 第1回一書展開催(以後毎年開催) 中国杭州西泠印社でミニ個展 2008年(H20) 個展 (ホテルかんこう・中国杭州西泠印社・広島県民文化センター) 2009年(H21) 個展 (ギャラリーおおたけ) 2010年(H22) 中日友好青少年書道コンテスト特別審査員 錦帯橋友好碑揮毫(杭州市) 2013年(H25) ミニ書展(広島県民文化センター) 2014年(H26) 錦帯橋友好碑除幕(岩国市) 社会における活動など 一書會会長 廣島書道学院代表 日本書道能力検定協会会長・審査員長 国際書道文化交流展審査員長 元毎日書道展審査会員 元広島県美展審査員 (社)大竹青年会議所理事長(1988年(S63)) (社)水西クラブ 水西塾代表(1989年(H1)~1991年(H3)) 中国新聞文化センター講師 RCC文化センター講師 広島カルチャーセンター講師 鈴峯女子短期大学オープンカレッジ講師 広島修道大学書道部講師 広島ペンクラブ会員 広島ユネスコ協会会員 大竹岩国遠鐘クラブ幹事 (社) 大竹青年会議所シニアクラブ会長(2006年(H18)・2007年(H19)) 著書 『たのしいえんぴつしゅうじ(上・下)』1978年(S53)共編書 /『ペン字のレッスン』1993年(H5)共編書
100000 円 (税込 / 送料込)