「アート・美術品・骨董品・民芸品 > 書」の商品をご紹介します。

茶道具 書、色紙 画賛 「薫風」 兜絵、西垣大道 和尚 賛【 完売 】

色紙 画賛「薫風」兜絵茶道具 書、色紙 画賛 「薫風」 兜絵、西垣大道 和尚 賛【 完売 】

■色紙 画賛 「薫風」 兜絵 西垣大道 和尚 賛 分類 茶道具 O-O4-S-K-K-ND-----------------------------------■薫風--------------------------------------------------南から吹く快い風を薫風と称えた。日本でも、室町時代頃からこの言葉が使われようになり、 香しい五月の風は、いかにも薫風と名づけるに相応しく、そこから 「 風薫る 」 という言葉も生まれた。-------------------------------------------------【 薫風自南来 】「くんぷう みなみより きたる」「くんぷう じなんらい」とも読む。 筆者 西垣大道 和尚(にしがき だいどう) 筆者略歴 昭和17年 兵庫県生まれ昭和24年 分山宗興について得度昭和53年 兵庫県 大徳寺派 極楽禅寺 住職に就任。 寸法 縦 27.2cm、 横 24.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

4980 円 (税込 / 送料別)

画賛 「暮れてゆく~」 大綱和尚の遺詠、 前大徳 矢野一甫作

画賛 「暮れてゆく~」 大綱和尚の遺詠、 前大徳 矢野一甫作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■掛軸 画賛 「暮れてゆく~」 大綱和尚の遺詠 分類 茶道具「暮れてゆく 秋のわかれを 告ぐるつく きけば悲しき 入合の鐘」大綱宗彦について幕末期の大徳寺・第435世の住寺となり、塔頭黄梅院に住した。表千家・吸江斎宗左や裏千家・玄々斎宗室と親しく、茶道の嗜みも豊かであった。また、和歌にも優れ多くの句を遺している。 作者 添書--前大徳 矢野一甫 師臨済宗 大徳寺派 蔵雲寺 住職。 作者略歴 画---上口景峰(うえぐち けいほう)1947年 京都市に生まれる1964年 池本晃 図案塾入門1966年 竹林愛心に師事1976年 独立 工芸美術展等入選、個展中心に活躍中。 寸法 縦(丈)173.0cm、横(幅)30.0cm 備考 桐共箱 紙箱入。新品。 茶道具 美術陶磁器 和の器 掛軸 お茶 抹茶---佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

61380 円 (税込 / 送料別)

茶道具 書 掛軸 一行書「関 南北東西活路通」、大徳寺塔頭 三玄院住職 長谷川大真 直筆、桐共箱 新品。 茶掛け、禅語。

茶道具 書 掛軸 一行書「関 南北東西活路通」、大徳寺塔頭 三玄院住職 長谷川大真 直筆、桐共箱 新品。 茶掛け、禅語。茶道具 書 掛軸 一行書「関 南北東西活路通」、大徳寺塔頭 三玄院住職 長谷川大真 直筆、桐共箱 新品。 茶掛け、禅語。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1-2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■掛軸 一行書 「関 南北東西活路通」 大徳寺 三玄院 長谷川大真 和尚 直筆 分類 茶道具 jiku-kan-daisin-r-so1-------------------------------------------【 関 南北東西活路通 (かん なんぼくとうざい かつろつうず) 】大燈国師(大徳寺を開山した鎌倉時代の禅僧)の言葉。そこさえ通過できれば、あとは東西南北どこへでも自由に道が続いているという言葉。「関」とは悟りへ続く関所のこと、「活路」とは生きられる道、助かる道のこと。解き放たれた瞬間、東西南北に道がひらけるような、本物の自由が待っているということ。 筆者 長谷川大真(はせがわ だいしん)臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 住職。 筆者略歴 ■筆者略歴1957年生まれ。臨済宗三玄院の長谷川寛州の一人息子。駒沢大学仏教学部卒業。相国寺僧堂で約6年修行の後、三玄院副住職、先代の隠居にともない住職となる。■三玄院沿革天正17年(1589)浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(しゅんおくそうえん)(大宝円鑑国師)を開祖とし、創建した。小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだ人々である。沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。 織部好みの三畳台目・八窓の茶室篁庵(こうあん)(江戸時代建築)がある。 寸法 縦(丈):約 174.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

108900 円 (税込 / 送料込)

一行画賛 立雛 「桃花笑春風」、 大徳寺 瑞峯院住職 前田昌道書

一行画賛 立雛 「桃花笑春風」、 大徳寺 瑞峯院住職 前田昌道書

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は逸品物のため、写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■掛軸 一行画賛 立雛 「桃花笑春風」 分類 茶道具桃花笑春風--とうかしゅんぷうにえむ 作者 大徳寺 紫野 瑞峯院住職 前田昌道 作者略歴 昭和14年 和歌山に生まれる。昭和32年 花園大学入学。昭和34年 古川大航を本師として得度。昭和36年 鎌倉の門覚僧堂に掛塔し、朝比奈宗源に参禅。昭和40年 大徳寺塔頭瑞峯院の福住職となり、 9年後に住職に就任する大徳寺の教学部長・財務部長を兼務。 寸法 縦142.0cm、 横31.0cm。 備考 桐共箱 紙箱付。新品。 茶道具 美術工芸品 掛け軸 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂

124800 円 (税込 / 送料別)

掛軸 つくしに雀 「春風生福寿」 横物 画賛、奥田廣尚画 方谷豊宗賛

掛軸 つくしに雀 「春風生福寿」 横物 画賛、奥田廣尚画 方谷豊宗賛

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■掛軸 つくしに雀 「春風生福寿」 横物 画賛 分類 茶道具「しゅんぷう ふくじゅをしょうず」春の風は、自然界にも人間にも多くの幸せをもたらしてくれる。 賛 方谷豊宗(ほうたに ほうしゅう)和尚大徳寺派安養寺住職。昭和12年福岡県に生まれる。高等学校卒業後、大徳寺派別格地 崇福寺住職。方谷浩明老師(大徳寺第12代管長)の徒弟となり得度する。後崇福寺僧堂にて修行する。昭和34年 大徳寺派安養寺住職・ 宗会議員・参事などを長年歴任する。 作者略歴 奥田廣尚(おくだ・ひろなお)昭和29年生まれ、岐阜県。中濃日本画協会会員 武儀町水墨画講師。人物・花鳥・山水画を得意とする。*美術年鑑参照 寸法 縦117.0cm、 横54.5cm。 備考 桐共箱、栞・略歴付、紙箱入り。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

76780 円 (税込 / 送料別)

掛軸 桜の絵 「一花開天下春」 横物 画賛、 福本積応賛

掛軸 桜の絵 「一花開天下春」 横物 画賛、 福本積応賛

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■掛軸 桜の絵 「一花開天下春」 横物 画賛 分類 茶道具「いっかひらきててんかはるなり」 一輪の花が、天下に春の来たことを知らせる様。一を聴いて十を知ることの意味。 賛 添書---前大徳 福本積応師臨済宗 大徳寺派 曹渓山 宝林寺 元住職。現在 臨済宗 大徳寺派 龍門山 招春寺 住職。 作者略歴 画---上村米重(かみむら よねしげ)1950年11月10日生れ日本南画院正会員 京都在住1994年、49回新匠工芸会入選から始まり2002年、46回才芸美術展近畿経済産業局賞まで毎年各賞を受賞。島根県稲荷神社・京都府庁などにも作品収蔵個展・グループ展も多数、出版も多数有り。2002年 日本染色作家展にて、文部科学大臣賞2005年 第50回彩芸展にて、経済産業大臣賞日本染織作家展にて、京都府知事賞。 寸法 縦(丈)118.cm、横(幅)55.0cm 備考 桐共箱 紙箱付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 掛軸 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

76780 円 (税込 / 送料別)

掛軸 桜絵 「微笑春」 横物 画賛、 辻 常閑筆

掛軸 桜絵 「微笑春」 横物 画賛、 辻 常閑筆

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■掛軸 桜絵 「微笑春」 横物 画賛 分類 茶道具 作者 辻 常閑 作者略歴 愛知県出身奥山半僧坊として名高い方広寺派官長大井際断老師などについて修行平成元年 大徳寺派の吉祥寺に入寺現在に至る。 寸法 縦121.0cm、 横54.5cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

76780 円 (税込 / 送料別)

〇【茶器/茶道具 色紙画賛】 自画賛 清寂 紅葉に抹茶茶碗の画 久田春景筆

送料無料〇【茶器/茶道具 色紙画賛】 自画賛 清寂 紅葉に抹茶茶碗の画 久田春景筆

直筆 作者久田春景筆 箱たとう紙 (R5/23/G06-007ス輪中・5570) 【コンビニ受取対応商品】清寂せいじゃく 静かなこと。ひっそりとしていること。また、そのさま。

4455 円 (税込 / 送料別)

茶道具 書 掛軸 縦物 画賛龍の絵 「龍翔万年寿」前田宗源 禅師 賛

茶掛 画賛 四季茶道具 書 掛軸 縦物 画賛龍の絵 「龍翔万年寿」前田宗源 禅師 賛

■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶道具 書 掛軸 縦物 画賛 龍の絵 「龍翔万年寿」 分類 茶道具 jiku-ryuu-shou-sougen-r-s12----------------------------------------------【 龍翔万年寿 】「りゅうしょう まんねんの じゅ」龍が空高く飛び、世の中の平安を願い、人々の長寿を祝福する、おめでたい句。 書 前田宗源 禅師 禅師略歴 臨済宗 大徳寺派 赤穂義士遺跡 瑞光院(京都) 住職。・禅師略歴昭和七年四月十日京都に生まれる。京都 建仁寺 僧堂にて修行。・瑞光院の由来京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する紫雲山 瑞光院は慶長十八年(1613年)創建。赤穂 浅野家とは縁があり、四十六士の遺髪が埋葬されている。 備考 桐共箱 紙箱付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

42500 円 (税込 / 送料込)

茶道具 書 掛軸一行書 「関 南北東西活路通」長谷川寛州 直筆

茶道具 書 掛軸一行書 「関 南北東西活路通」長谷川寛州 直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後納品迄、 2~3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 一行書 「関 南北東西活路通」 長谷川寛州 直筆 分類 茶道具 ji-kan-kanshu-rm3-------------------------------------------【 関 南北東西活路通 (かん なんぼくとうざい かつろつうず) 】大燈国師(大徳寺を開山した鎌倉時代の禅僧)の言葉。そこさえ通過できれば、あとは東西南北どこへでも自由に道が続いているという言葉。「関」とは悟りへ続く関所のこと、「活路」とは生きられる道、助かる道のこと。解き放たれた瞬間、東西南北に道がひらけるような、本物の自由が待っているということ。 筆者 長谷川寛州 老師。 筆者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職 閑栖。 寸法 縦(丈):約 174.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る

120000 円 (税込 / 送料込)

茶道具 書 掛軸 横物 画賛、月に雁の画 「無片雲」、足立泰道 和尚 賛

茶道具 書 掛軸 横物 画賛、月に雁の画 「無片雲」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■書 掛軸 横物画賛 月に雁の画 「無片雲」 分類 茶道具 R-W10-KY-G-TK-HN-AT-----------------------------------------------【(万里)無片雲---(ばんり)へんうんなし 】萬里は、万里の天。片雲は、一片の浮き雲。見渡す限り雲一つ無い空。ここでの片雲とは妄想や煩悩などの例えで、心の隅々まで妄想や煩悩がない状態をいう。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 52.0cm、 軸先横幅:約 57.0cm。 備考 桐共箱、 略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

68000 円 (税込 / 送料込)

【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛、紅梅「清香」、足立泰道 和尚 賛

茶掛 画賛 四季【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛、紅梅「清香」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 縦物 画賛 紅梅の画 「清香」 分類 茶道具 RP-O2-KB-SK-AT-----------------------------------------------梅は、百花に先駆けて開花し、清香を放つことから、松、竹と共に「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と称えられ、蘭、菊、竹と共に「四君子(しくんし)」とも称えられる。-----------------------------------------------【 四君子(しくんし) 】春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅と、それぞれの気品の高い美しさから、これらの四種を、草木の中の君子として称えた言葉。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 168.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 書 掛軸 縦物 画賛、紅葉の画 「秋色」、足立泰道 和尚 賛

茶掛 画賛 四季茶道具 書 掛軸 縦物 画賛、紅葉の画 「秋色」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 縦物 画賛 紅葉の画 「秋色」 分類 茶道具 RP-W9-MO-SHU-AT----------------------------------------------- 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 168.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 書 掛軸 縦物 画賛、間垣菊の画 「有佳色」、足立泰道 和尚 賛

茶掛 画賛 四季茶道具 書 掛軸 縦物 画賛、間垣菊の画 「有佳色」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 縦物 画賛 間垣菊 「有佳色」 分類 茶道具 RP-W9-MK-KA-AT-----------------------------------------------【 有佳色 (かしょく あり)】■秋菊佳色有り、露にぬれて其(そ)の英をとる。 (陶淵明 飲酒二十首 其七より)秋菊(しゅうきく) … 秋になって咲く菊。あきぎく。 佳色(かしょく) … 美しい色。 英(はなぶさ) … 花びら。 とる… 摘む。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 168.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛打出の小槌 「千萬宝」足立泰道和尚 賛

【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛打出の小槌 「千萬宝」足立泰道和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 縦物 画賛 打出の小槌 「千萬宝」 分類 茶道具 RP-D11-UKS-AT----------------------------------------------- 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 168.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、日の出 双鶴図 「慶雲」、足立泰道 和尚 賛

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、日の出 双鶴図 「慶雲」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 横物 画賛 日の出 双鶴の図 「慶雲」 分類 茶道具 RP-D11-HK-AT----------------------------------------------- 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 52.0cm、 軸先横幅:約 57.0cm。 備考 桐共箱 略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 書 掛軸 縦物 画賛、月にすすきの画 「清風萬里秋」、足立泰道 和尚 賛

茶掛 画賛 四季茶道具 書 掛軸 縦物 画賛、月にすすきの画 「清風萬里秋」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 縦物 画賛 月にすすき 「清風萬里秋」 分類 茶道具 RP-W9-TS-SB-AT-----------------------------------------------【 清風萬里秋 (せいふう ばんりの あき)】清々しい風がいたるところを吹きぬける、爽やかな秋の趣。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 168.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛、柳画 「若みどり」、 足立泰道 和尚 賛

茶掛 画賛 四季【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛、柳画 「若みどり」、 足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 縦物 画賛 柳の画 「若みどり」 分類 茶道具 RP-O3-YA-WM-AT----------------------------------------------- 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 168.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛、菖蒲(しょうぶ) 「緑風」、 足立泰道 和尚 賛

茶掛 画賛 四季【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛、菖蒲(しょうぶ) 「緑風」、 足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 縦物 画賛 菖蒲(しょうぶ)の画 「緑風」 分類 茶道具 RP-O2-SB-RF-AT-----------------------------------------------【 菖蒲(しょうぶ)】中国では古来より、ショウブの形が刀に似ていること、また、邪気を祓うような爽やかな香りを持つことから、男子にとって縁起の良い植物とされてきた。日本でも、奈良時代の聖武天皇の頃より端午の節句に使われ始め、武士が台頭してからは「しょうぶ」の音に通じるので「尚武」「勝負」という字が当てられるようになり、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い、健康を祈るようになった。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 168.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛、春草 「春来草自生」、 足立泰道 和尚 賛

茶掛 画賛 四季【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛、春草 「春来草自生」、 足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 縦物 画賛 春草の画 「春来草自生」 分類 茶道具 RP-O2-HK-HK-AT-----------------------------------------------【 春来草自生 】「はる きたりて くさ おのずから しょうず」-----------------------------------------------春が来れば、草は自然と生える。 草木が芽生えるという、その時節がめぐって来たからであり、万法は、皆自ずから然るようにあるという意味。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 168.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 書 掛軸 横物 画賛、月に舟の画 「千古秋」、足立泰道 和尚 賛

茶道具 書 掛軸 横物 画賛、月に舟の画 「千古秋」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■書 掛軸 横物 画賛 月に舟の画 「千古秋」 分類 茶道具 RP-W9-TF-SEA-AT-----------------------------------------------【 千古秋 (せんこの あき)】「月清千古秋」 「つききよし せんこの あき」清い月の光景は、今も昔も変わる事がない。悠久の時を感じさせる鮮やかな名月と秋の光景を表現している。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 52.0cm、 軸先横幅:約 57.0cm。 備考 桐共箱、 略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、団扇(うちわ)の画 「夏木立」、足立泰道 和尚 賛

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、団扇(うちわ)の画 「夏木立」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■書 掛軸 横物 画賛 団扇(うちわ)の画 「夏木立」 分類 茶道具 RP-O3-U-NK-AT-----------------------------------------------【 夏木立 】暑い夏、木陰や木立を抜ける涼やかな風は、自然からの贈り物。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 52.0cm、 軸先横幅:約 57.0cm。 備考 桐共箱、 略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、風鈴の画 「涼風」、足立泰道 和尚 賛

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、風鈴の画 「涼風」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■書 掛軸 横物 画賛 風鈴の画 「涼風」 分類 茶道具 RP-O3-FR-RF-AT----------------------------------------------- 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 52.0cm、 軸先横幅:約 57.0cm。 備考 桐共箱、 略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、兜(かぶと) 「薫風自南来」、足立泰道 和尚 賛

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、兜(かぶと) 「薫風自南来」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 横物 画賛 兜(かぶと)の画 「薫風自南来」 分類 茶道具 RP-O2-KA-KUJ-AT----------------------------------------------【 薫風自南来 】「くんぷう みなみより きたる」「くんぷう じなんらい」とも読む。----------------------------------------------南から吹く快い風を薫風と称えた。日本でも、室町時代頃からこの言葉が使われようになり、 香しい五月の風は、いかにも薫風と名づけるに相応しく、そこから 「 風薫る 」 という言葉も生まれた。----------------------------------------------【 薫風自南来 殿閣生微涼 】「くんぷう みなみより きたり でんかく びりょうを しょうず」南から薫風が吹き、殿閣を、涼しい、心地良い空間にする、という優雅な状況。煩悩妄想を消し、分別執着の垢を払い、清涼そのものの境地を表現したものであり、悟りの境地にほかならないと言える。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 52.0cm、 軸先横幅:約 57.0cm。 備考 桐共箱 略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、花見団子 「太平春」、足立泰道 和尚 賛

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、花見団子 「太平春」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 横物 画賛 花見団子の画 「太平春」 分類 茶道具 RP-O2-HD-TH-AT---------------------------------------------【 太平春 】「たいへいの はる」---------------------------------------------「平和でのどかな春を迎えたい」 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 52.0cm、 軸先横幅:約 57.0cm。 備考 桐共箱 略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、白梅 「一枝春」、足立泰道 和尚 賛

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、白梅 「一枝春」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■書 掛軸 横物 画賛 白梅の画 「一枝春」 分類 茶道具 RP-O2-H-I-AT----------------------------------------------【 梨花一枝春 】「りか いっしの はる」 より「梅花一枝春」と使われる場合がある。----------------------------------------------白楽天の『長恨歌』より「玉容寂寞涙闌干、梨花一枝春帶雨。」(玉容、寂寞として涙闌干、梨花一枝、春、雨を帯ぶ。)----------------------------------------------白い梨の花が一枝だけ、春の雨に煙っているようす。美人がひとり思いにふけっている風情のたとえ。---------------------------------------------- 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 52.0cm、 軸先横幅:約 57.0cm。 備考 桐共箱 略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 書 掛軸 横物 画賛、鳴子の画 「豊年」、足立泰道 和尚 賛

茶道具 書 掛軸 横物 画賛、鳴子の画 「豊年」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■書 掛軸 横物 画賛 鳴子の画 「豊年」 分類 茶道具 RP-W9-NA-HO-AT----------------------------------------------- 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 52.0cm、 軸先横幅:約 57.0cm。 備考 桐共箱、 略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

59800 円 (税込 / 送料込)

【茶道具・色紙・短冊 】書・短冊 「薫風自南来」、有馬頼底 直筆

有馬頼底 直筆【茶道具・色紙・短冊 】書・短冊 「薫風自南来」、有馬頼底 直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~3週間程お待ち頂く場合があります。■作品は、それぞれ直筆 逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 「薫風自南来」 有馬頼底 直筆 分類 茶道具 R-O4-T-KU-AR-----------------------------------【 薫風自南来 】「くんぷう みなみより きたる」「くんぷう じなんらい」とも読む。--------------------------------------------------南から吹く快い風を薫風と称えた。日本でも、室町時代頃からこの言葉が使われようになり、 香しい五月の風は、いかにも薫風と名づけるに相応しく、そこから 「 風薫る 」 という言葉も生まれた。--------------------------------------------------【 薫風自南来 殿閣生微涼 】「くんぷう みなみより きたり でんかく びりょうを しょうず」南から薫風が吹き、殿閣を、涼しい、心地良い空間にする、という優雅な状況。煩悩妄想を消し、分別執着の垢を払い、清涼そのものの境地を表現したものであり、悟りの境地にほかならないと言える。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦 36.2cm、 横 6.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

16800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 書短冊 画賛 「一期一会」 垣絵有馬頼底 賛 直筆

有馬頼底 賛茶道具 書短冊 画賛 「一期一会」 垣絵有馬頼底 賛 直筆

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 画賛 「一期一会」 垣絵 有馬頼底 賛直筆 分類 茶道具 R-O5-T-I-K-AR-----------------------------------【 一期一会 (いちごいちえ) 】一期一会とは、茶道に由来する言葉。「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのもの。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう。」と言う意味の、千利休の茶道の筆頭の心得。これからも何度でも会うことはあるだろうが、「もしかしたら二度とは会えないかもしれない」という覚悟で人に接する心得。 千利休の弟子の山上宗二は著書「山上宗二記」の中の「茶湯者覚悟十躰」に、”一期に一度の会”という書き下しの一文を残している。 その考えを、幕末の大老・井伊直弼が自分の茶道の一番の心得として、著書『茶湯一会集』巻頭で「一期一会」という言葉にして世の中に広めたもの。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦 36.2cm、 横 6.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

16800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 書 色紙「瀧」、前大徳 福本積応師 直筆

茶道具 書 色紙「瀧」、前大徳 福本積応師 直筆

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■色紙 「瀧」 福本積応 直筆 分類 茶道具 O-O6-S-TA-FS 作者 前大徳 福本積応師 作者略歴 臨済宗 大徳寺派 曹渓山 宝林寺 元住職。現在 臨済宗 大徳寺派 龍門山 招春寺 住職。 寸法 縦 27.2cm、 横 24.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

4500 円 (税込 / 送料別)