「仏壇・仏具・神具 > ろうそく立て」の商品をご紹介します。

インテリアとしても馴染むおしゃれなロウソク立て。ペット供養のお供えにも。高澤ろうそく 九谷焼ろうそく立て 1個 皿型 和蝋燭 墓用 墓 石 磁器 仏具 神具 お墓 お墓用 ミニ 仏壇 ローソク立て ローソク立 蝋燭立て ろうそくたて ろうそく ペット仏具 九谷焼き
高澤ろうそく 九谷焼ろうそく立て 九谷焼ろうそく立ての紹介 1892年に創業し、能登七尾で和ろうそくを作り続けている高澤ろうそく。 ---九谷焼Kutani Ware--- 大聖寺藩が明暦元年頃に開窯し、日本色絵磁器の礎となりました。 近代では「ジャパンクタニ」と呼ばれ、欧米に広く知れ渡りました。 ---九谷焼ろうそく立て Kutani candle holder--- 「九谷結窯」と「高澤ろうそく」のコラボ商品。 九谷焼で上絵付けに用いられる九谷五彩の赤・黄・緑・紫・紺青の5色それぞれに仕上げたポップな風合いのろうそく立てです。 一度は試してみたくなる、こんなお悩みはありませんか? ・和ろうそくを気軽に使ってみたいが、透し台にはこだわりたい ・住宅のインテリアになじむ、おしゃれなロウソク立てを探している ・日本伝統の雑貨が好きで、シンプルだが高品質なローソク立てが欲しい ・花火、お祭り、家庭花火、パーティーで大活躍できるアイテムを探している ・男性や若い世代にも喜ばれる、日本製の伝統工芸品を贈りたい 「九谷焼ろうそく立て」がおすすめです! 【おすすめしたい理由】 ・日本伝統工芸「九谷焼」の素晴らしさ - 400年以上の歴史を持つ九谷焼。その美しさ継承したデザイン。 ・和蝋燭にぴったりの使い勝手 - 小型ろうそくやキャンドルに最適な作り。 ・使う場所を選ばないシンプルさ - 和室にも洋室にもなじむ、万能デザイン。 ・ギフトにも最適。会話が弾む一品 - 日本伝統の美しさが詰まった逸品。 九谷焼ろうそく立ての詳細 ・サイズ:直径約5.5cm × 高さ4cm ・素材:磁器製 ・デザイン・制作:九谷結窯 ・適応ろうそく:豆ろうそく、1号、1.5号、2号 ・一個入り ▼ご注意▼ 九谷焼ろうそく立ては一つ一つ手づくりのため、色の濃さや透明感が一点ごとに異なりますことを予めご了承ください。一点物として風合いの違いをお楽しみいただけますと幸いです。 ペット供養にもちょうどよいサイズです。 こちらの蝋燭が適応サイズになります。 豆ろうそく 米ぬかろうそく1号 和ろうそく1号 ギフト サイズミックス ギフト 1号サイズセット 広告文責:株式会社グラニーレ 富山県富山市黒瀬179-3 050-5893-8588 販売元:高澤ろうそく 区分:日用品 当店グラニーレのろうそく立てはギフトとしても好評です。 蝋燭や燭台のギフトは、実はもらうとすごく嬉しい実用性の高いギフトです。 母の日、父の日、敬老の日、子供の日、誕生日、バレンタインデー、ホワイトデー、クリスマスなど、定番のギフトイベントこそ、気の利いたプレゼントを贈ってみませんか。 大切な方への手土産・おみやげやお使いもの、お返し、お中元・お歳暮・お年賀などにも人気です。大量注文などご相談ください。 また、年忌法要など法事・法要・仏事・弔事などのシーンでも、志・粗供養・香典返し(満中陰志)・御供え(お供え)・御供物にとお使い頂いております。 ラッピングも対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
1980 円 (税込 / 送料別)

【正規販売店】愛らしい菜の花のモチーフの燭台です。和ろうそく、洋ろうそくどちらにもお使いいただけるお花モチーフのろうそく立てです。なのはな燭台 ろうそく立て 能作 真鍮 ゴールド 日本製 菜の花 灯立て おしゃれ かわいい 蝋燭立て ロウソク立て ローソク立て 蝋立て 灯立 キャンドルスタンド 玄関先 インテリア【ポイント5倍】【8/6】
■商品名:なのはな燭台/能作 ■品番:NUSK-201020 ■サイズ(約):H28×φ37mm ■材質:真鍮(銅60%、亜鉛40%) ■重量(約):45g(箱含む) ■箱仕様:化粧箱■お手入れ方法ロウがこびりついた場合、お湯であたためてロウが柔らかくなってから取るときれいにとり除けます。 ■パッケージサイズ(約):H40×W43×D43mm ■ブランド名:能作 ■生産国:日本 ■販売元:能作 ■ご注意: ※ろうそくは含みません。 ※商品の色はモニターの具合で実物と若干異なる場合がございます。予めご了承下さい。 ※デザイン、仕様等につきましては、予告なく変更する場合がございます。予めご了承下さい。※ご予約・お取り寄せ商品は、ご注文受付後にお客様ご注文分としてメーカーへ発注を致します為、基本的にキャンセルやご返品はお受けできません。 ※複数店舗を運営しておりますため、ご注文の入れ違い等で欠品などになってしまう場合がございます。万が一、発送が遅れる場合は、ご注文受付当日中にご案内差し上げます。誠に恐れ入りますがご了承くださいますよう、お願い申し上げます。 カラーカテゴリー:ゴールド/Gold/金色/なのはな燭台/能作 愛らしい菜の花のモチーフの燭台です。 能作 高岡銅器の伝統を受け継ぐ鋳物メーカーである能作。高岡銅器は、原型の製作にはじまり、原型を基に形を作る鋳型製作、鋳型に溶解した金属を流し込む鋳造、溶接、研磨などの仕上加工、彫金着色による加飾を経て完成します。それぞれの工程は分業化され、どれも卓越した技術が必要です。能作は、こういった昔ながら鋳造技術を受け継ぎつつ、新しい素材・技術研究や商品開発に取り組んでいます。 製品の特長 愛らしい菜の花のモチーフの燭台です。 石川県七尾市の高澤ろうそくさんとコラボレーションし、「菜の花ろうそく」に合わせて製作しました。 「和ろうそく」の美しい燭台をテーマに製造しておりますが、「洋ろうそく」にもご使用いただくことも可能です。 ■keyword:能作/のうさく/ノウサク/スズ/錫/菜の花/なのはな/花/花モチーフ/モチーフ/ろうそく/蝋燭/ロウソク立て/ろうそく立て/キャンドル/キャンドル立て/ゴールド/コラボ/和ろうそく/洋ろうそく/インテリア/小物/仏壇/お供え/仏具/
3300 円 (税込 / 送料別)

富山の職人の手による錫・青銅・真鍮のアイテム、能作。富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術により製作した、高級真鍮具足です。雫 (しずく) 灯立 金茶 能作 のうさく nousaku 鋳物 高岡銅器 真鍮製 ブラス 和蝋燭用 和ロウソク ろうそく 具足 燈台 火立て 高級 伝統的 風流 風情がある 仏具 仏壇 仏器 お彼岸 喪中 お盆 お使いもの 見舞い 贈答用 贈り物 ギフト プレゼント【春ギフト】
雫 (しずく) 灯立 金茶 ■サイズ:高さ134 × 直径34(mm) ■箱サイズ:H48 × W57 × D160(mm) ■重さ:195g (箱重量含む:245g) ■デザイン:有井 ユカ / 着色:色政 ■マテリアル:真鍮(銅60% 亜鉛40%) ■製造:日本製 富山県高岡市 和モダンなデザインの仏具シリーズ。 この灯立は、富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術により製作しています。洗練されたフォルムの中に、高岡の伝統的な銅器の色合いを再現したこのアイテムは、仏具としてはもちろん、単体で日常的lに飾っていただける 古くて新しい製品です。 なお、品によって差はありますものの、お届けまでに10日~3週間ほどお時間を頂戴しております。どうかあらかじめご了承くださいませ。 能作さんは大正5年より、富山県高岡市に400年もの間受け継がれてきた鋳造技術を用いて、仏具や花器、茶道具の製造を中心に始まった会社です。 そして近年では、創業当時よりじっくりと培われてきた高度な成形鋳造法、仏具製造に携わってきた者としての深い完成度へのこだわりには忠実なまま、数々の素晴らしいインテリア小物や建築金物を生み出しています。 「より能(よ)い鋳物を、より能(よ)く作る」 進化を続ける高岡銅器の受け継ぎ手の作品を、どうぞご覧ください。雫 (しずく) 灯立 金茶 (左) ■サイズ:高さ134 × 直径34(mm) ■箱サイズ:H48 × W57 × D160(mm) ■重さ:195g ■デザイン:有井 ユカ / 着色:色政 ■マテリアル:真鍮 ■製造:富山県高岡市 富山県高岡の地で100年以上愛され続ける錫の鋳造技術 株式会社 能作 より能(よ)い鋳物を、より能(よ)く作る。そんな思いが込められた能作は、技術と素材を最大限に生かすデザインを探求し続け、富山県高岡の地で人に愛され 地域に誇れるものづくりを目指しています。 ●お酒の雑味を除き、まろやかな味わいになる錫(すず)の酒器。 抗菌性・熱伝導がよく、錆びや腐食に強い錫は、日本古来から神仏器具として、そして酒器として使われてきました。特に古くから寺社仏閣では錫の御神酒徳利(おみき-どくり)が使われ、そのため御神酒徳利を「すず」とよび、宮中では今でもお酒を「おすず」と呼ぶことがあるそうです。また錆びない・朽ちない金属なので縁起がよいとされ、錫器は繁栄を願う贈答品としても親しまれてきました。 錫などの金属器に「冷たい」「硬質」な印象を持つ人もいるかもしれませんが、能作では必ず職人が手で仕上げます。純度100%の錫が柔らかすぎて 機械仕上げに向かないためです。柔らかく手になじみ、どこか温もりを感じる金属と言われる所以かもしれません。ぐい呑などは、手から器へと伝わる温度によって心地よく、さらに美味しくお酒を楽しんでいただけます。変色しにくい錫は、お手入れも簡単で、使うほど味わいある酒器になり、お酒を召し上がる時間がよりいっそう楽しくなります。 能作の商品は主に鋳造(ちゅうぞう)という技法を用いて作られています。 鋳造とは、溶かした金属を型に流し込み、冷やして目的の形状にする製造方法のことです。金属を流し込む型を鋳型(いがた)、その型から取り出してできた金属製品は鋳物(いもの)と呼びます。 能作は、素材特性を最大限に引き出すべく 様々な鋳造方法・加工技術を用いることで、鋳物の可能性を拡げ続けて参ります。 ●錫は金、銀に次ぐ高価な金属で、抗菌作用が強く、酸化しにくい素材です。紀元前1500年頃の古代エジプト王朝で錫の道具が用いられ、日本でも正倉院に錫製の宝物が納められています。また、錫の器に入れた水は腐らない、お酒がまろやかになると言われ、古くから酒器や茶器などに使われていました。 能作の錫は、純度100%です。通常は硬度を持たせるために他の金属を加えますが、能作の錫はそれらを一切含みません。100%の錫は柔らかく、形状や厚さにもよりますが手で容易に曲げることができます。曲げる時にピキピキと音がしますが、これは錫の分子が擦れ合う音でTin Cryと呼ばれています。 人肌に馴染む錫を、生活の様々なシーンでお楽しみください。 ●真鍮は銅と亜鉛の合金であり、紀元前1000年頃から用いられています。古代ローマ帝国では貨幣として使用され、日本でも奈良時代 中国から伝来した真鍮製品が正倉院に納められました。現在は、いちばん身近なものでは貨幣の5円玉があり、小物、インテリア、建築金物を始め、その特性でもある澄みきった音色から仏具や楽器の材料としても愛されています。 能作の真鍮製品はひとつひとつ、職人の手により仕上げられています。真鍮製といっても仕上げによるその表情は様々、能作の技と心意気が詰まった味わいのある製品をお楽しみください。●青銅とは銅と錫の合金ですが、一般的にはブロンズとして広く知られています。歴史的にも非常に古く、紀元前2,000年のメソポタミア文明で使用されていたと考えられており、日本でも紀元前300年頃には稲や鉄とともに九州に伝わっています。銅鏡や銅鐸など耐蝕性に優れた素材として使用され、奈良の大仏や長崎の平和祈念像も青銅で鋳造されています。 能作ではその性質を生かし、苔盆栽シリーズや特注品の建築金物、オブジェなどに青銅を用いています。 能作の錫の特徴は、純度100%であること。純度100%の錫は非常に柔らかく、手で容易に曲げることができます。 この曲がる特性を最大限に生かした商品が「曲がるシリーズ」です。 伸ばし方次第で、フルーツ・パン・ボトルを入れたり、花器として装飾的に、逆さにして剣山の変わりとして生け花のお供に、そして吊るしてランプシェードにと、自由に形を変えて用途や場面に合わせてお使いいただけます。 カクカクがうねうね 花が長持ちするチューブ お花好きのあの人に ハリネズミを飼えなくても 使い方広がるロータス 曲がるシリーズ以外にも、錫の特性を生かした商品を生み出しています。 例えば、酒器。その歴史は古く、平安時代の宮中では、お酒を召し上がる際に錫器を用いたと言われ、お酒と錫の相性はその時代から日本に根付いています。 能作では 30種類を超えるぐい呑(猪口)や、様々な形状の片口(徳利)・ビールや焼酎用の酒器をご用意。冷酒はキリリと、ぬる燗は一層香り高く、泡はよりきめ細かく、焼酎や柑橘系のジュースもまろやかに。 2個セットでしっぽり 今日のビールは格別! ご一緒につまんで 日本酒派、熱燗派 いい酒呑みたくなる ◇ご使用後は柔らかいスポンジを用いて、台所用洗剤(中性)で洗ってください。 ◇光沢が鈍くなってきた時は、重曹を用いて磨いてください。 融点が低いため、火気の近くに置かないでください。 ◇電子レンジではご使用になれません。 食器洗浄機や乾燥機はご使用になれません。 たわし等でこすらないでください。 ◇低温により錫が変質するおそれがあるため、冷凍庫には入れないでください。また、冷蔵庫での長時間の保管もお控えください。 ◇柔らかい素材のため多少の形の変化をお楽しみいただけますが過度に曲げると亀裂や破損の原因となるためご注意ください。 ◇酸味の強い飲食物を入れたままにすると変色の原因になるため、ご使用後はすぐに洗ってください。 ◇熱伝導率が高いため熱いものを入れた際は器ごと熱くなります。火傷には十分ご注意ください。 雫 (しずく) 灯立 金茶 (左) ■サイズ:高さ134 × 直径34(mm) ■箱サイズ:H48 × W57 × D160(mm) ■重さ:195g ■デザイン:有井 ユカ / 着色:色政 ■マテリアル:真鍮 ■製造:富山県高岡市
18700 円 (税込 / 送料別)

富山の職人の手による錫・青銅・真鍮のアイテム、能作。仏具としてはもちろん、単体でインテリアの飾りとしても日常的lに飾っていただける、古くて新しい製品です。三脚 (みつあし) 灯立 金茶 能作 鋳物 高岡銅器 真鍮製 ブラス 和蝋燭用 和ロウソク ろうそく 具足 燈台 火立て 高級 伝統的 風流 風情がある 仏具 仏壇 仏器 お彼岸 喪中 お盆 お使いもの 見舞い 贈答用 贈り物 ギフトプレゼント【春ギフト】
三脚(みつあし)灯立 金茶 ■サイズ:高さ25(先端まで37) × 直径64(mm) ■箱サイズ:H66×W88×D88(mm) ■重さ:111g (箱重量含む:168g) ■デザイン:有井 ユカ / 着色:色政 ■マテリアル:真鍮(銅60% 亜鉛40%) ■製造:日本製 富山県高岡市 味わいのあるデザインの仏具シリーズ。 この灯立は、富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術により製作しています。洗練されたフォルムの中に、高岡の伝統的な銅器の色合いを再現したこのアイテムは、仏具としてはもちろん、単体で日常的lに飾っていただける 古くて新しい製品です。 なお、品によって差はありますものの、お届けまでに10日~3週間ほどお時間を頂戴しております。どうかあらかじめご了承くださいませ。 能作さんは大正5年より、富山県高岡市に400年もの間受け継がれてきた鋳造技術を用いて、仏具や花器、茶道具の製造を中心に始まった会社です。 そして近年では、創業当時よりじっくりと培われてきた高度な成形鋳造法、仏具製造に携わってきた者としての深い完成度へのこだわりには忠実なまま、数々の素晴らしいインテリア小物や建築金物を生み出しています。 「より能(よ)い鋳物を、より能(よ)く作る」 進化を続ける高岡銅器の受け継ぎ手の作品を、どうぞご覧ください。三脚灯立 金茶 (左) ■サイズ:高さ25(先端まで37) × 直径64(mm) ■箱サイズ:H66×W88×D88(mm) ■重さ:111g (箱重量含む:168g) ■デザイン:有井 ユカ / 着色:色政 ■マテリアル:真鍮(銅60% 亜鉛40%) ■製造:日本製 富山県高岡市 富山県高岡の地で100年以上愛され続ける錫の鋳造技術 株式会社 能作 より能(よ)い鋳物を、より能(よ)く作る。そんな思いが込められた能作は、技術と素材を最大限に生かすデザインを探求し続け、富山県高岡の地で人に愛され 地域に誇れるものづくりを目指しています。 ●お酒の雑味を除き、まろやかな味わいになる錫(すず)の酒器。 抗菌性・熱伝導がよく、錆びや腐食に強い錫は、日本古来から神仏器具として、そして酒器として使われてきました。特に古くから寺社仏閣では錫の御神酒徳利(おみき-どくり)が使われ、そのため御神酒徳利を「すず」とよび、宮中では今でもお酒を「おすず」と呼ぶことがあるそうです。また錆びない・朽ちない金属なので縁起がよいとされ、錫器は繁栄を願う贈答品としても親しまれてきました。 錫などの金属器に「冷たい」「硬質」な印象を持つ人もいるかもしれませんが、能作では必ず職人が手で仕上げます。純度100%の錫が柔らかすぎて 機械仕上げに向かないためです。柔らかく手になじみ、どこか温もりを感じる金属と言われる所以かもしれません。ぐい呑などは、手から器へと伝わる温度によって心地よく、さらに美味しくお酒を楽しんでいただけます。変色しにくい錫は、お手入れも簡単で、使うほど味わいある酒器になり、お酒を召し上がる時間がよりいっそう楽しくなります。 能作の商品は主に鋳造(ちゅうぞう)という技法を用いて作られています。 鋳造とは、溶かした金属を型に流し込み、冷やして目的の形状にする製造方法のことです。金属を流し込む型を鋳型(いがた)、その型から取り出してできた金属製品は鋳物(いもの)と呼びます。 能作は、素材特性を最大限に引き出すべく 様々な鋳造方法・加工技術を用いることで、鋳物の可能性を拡げ続けて参ります。 ●錫は金、銀に次ぐ高価な金属で、抗菌作用が強く、酸化しにくい素材です。紀元前1500年頃の古代エジプト王朝で錫の道具が用いられ、日本でも正倉院に錫製の宝物が納められています。また、錫の器に入れた水は腐らない、お酒がまろやかになると言われ、古くから酒器や茶器などに使われていました。 能作の錫は、純度100%です。通常は硬度を持たせるために他の金属を加えますが、能作の錫はそれらを一切含みません。100%の錫は柔らかく、形状や厚さにもよりますが手で容易に曲げることができます。曲げる時にピキピキと音がしますが、これは錫の分子が擦れ合う音でTin Cryと呼ばれています。 人肌に馴染む錫を、生活の様々なシーンでお楽しみください。 ●真鍮は銅と亜鉛の合金であり、紀元前1000年頃から用いられています。古代ローマ帝国では貨幣として使用され、日本でも奈良時代 中国から伝来した真鍮製品が正倉院に納められました。現在は、いちばん身近なものでは貨幣の5円玉があり、小物、インテリア、建築金物を始め、その特性でもある澄みきった音色から仏具や楽器の材料としても愛されています。 能作の真鍮製品はひとつひとつ、職人の手により仕上げられています。真鍮製といっても仕上げによるその表情は様々、能作の技と心意気が詰まった味わいのある製品をお楽しみください。●青銅とは銅と錫の合金ですが、一般的にはブロンズとして広く知られています。歴史的にも非常に古く、紀元前2,000年のメソポタミア文明で使用されていたと考えられており、日本でも紀元前300年頃には稲や鉄とともに九州に伝わっています。銅鏡や銅鐸など耐蝕性に優れた素材として使用され、奈良の大仏や長崎の平和祈念像も青銅で鋳造されています。 能作ではその性質を生かし、苔盆栽シリーズや特注品の建築金物、オブジェなどに青銅を用いています。 能作の錫の特徴は、純度100%であること。純度100%の錫は非常に柔らかく、手で容易に曲げることができます。 この曲がる特性を最大限に生かした商品が「曲がるシリーズ」です。 伸ばし方次第で、フルーツ・パン・ボトルを入れたり、花器として装飾的に、逆さにして剣山の変わりとして生け花のお供に、そして吊るしてランプシェードにと、自由に形を変えて用途や場面に合わせてお使いいただけます。 カクカクがうねうね 花が長持ちするチューブ お花好きのあの人に ハリネズミを飼えなくても 使い方広がるロータス 曲がるシリーズ以外にも、錫の特性を生かした商品を生み出しています。 例えば、酒器。その歴史は古く、平安時代の宮中では、お酒を召し上がる際に錫器を用いたと言われ、お酒と錫の相性はその時代から日本に根付いています。 能作では 30種類を超えるぐい呑(猪口)や、様々な形状の片口(徳利)・ビールや焼酎用の酒器をご用意。冷酒はキリリと、ぬる燗は一層香り高く、泡はよりきめ細かく、焼酎や柑橘系のジュースもまろやかに。 2個セットでしっぽり 今日のビールは格別! ご一緒につまんで 日本酒派、熱燗派 いい酒呑みたくなる ◇ご使用後は柔らかいスポンジを用いて、台所用洗剤(中性)で洗ってください。 ◇光沢が鈍くなってきた時は、重曹を用いて磨いてください。 融点が低いため、火気の近くに置かないでください。 ◇電子レンジではご使用になれません。 食器洗浄機や乾燥機はご使用になれません。 たわし等でこすらないでください。 ◇低温により錫が変質するおそれがあるため、冷凍庫には入れないでください。また、冷蔵庫での長時間の保管もお控えください。 ◇柔らかい素材のため多少の形の変化をお楽しみいただけますが過度に曲げると亀裂や破損の原因となるためご注意ください。 ◇熱伝導率が高いため熱いものを入れた際は器ごと熱くなります。火傷には十分ご注意ください。 三脚灯立 金茶 (左) ■サイズ:高25(先端まで37) × 直径64(mm) ■箱サイズ:H66×W88×D88(mm) ■重さ:111g (箱重量含:170g) ■デザイン:有井 ユカ / 着色:色政 ■マテリアル:真鍮(銅60% 亜鉛40%) ■製造:日本製 富山県高岡市
15400 円 (税込 / 送料別)
![【定形外郵便対応可】能作 なのはな燭台 真鍮 菜の花 灯立て ろうそく立て 蝋燭立て おしゃれ ローソク立て 灯立 オフィス 玄関先 インテリアに 新築祝い 結婚祝い 内祝い [NANOHANA Candle Holder]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hyoma/cabinet/02047416/03965105/03977558/imgrc0079736619.jpg?_ex=128x128)
【定形外郵便対応可】能作 なのはな燭台 真鍮 灯立て ろうそく立て おしゃれ ローソク立て 灯立 オフィス 玄関先 インテリアに 新築祝 結婚祝い 内祝 [NANOHANA Candle Holder]【定形外郵便対応可】能作 なのはな燭台 真鍮 菜の花 灯立て ろうそく立て 蝋燭立て おしゃれ ローソク立て 灯立 オフィス 玄関先 インテリアに 新築祝い 結婚祝い 内祝い [NANOHANA Candle Holder]
サイズH27 φ36箱サイズH38 W78 D78箱入重量76g素材真鍮(銅60%・亜鉛40%)なのはな燭台 NANOHANA Candle Holder 和ろうそくに合う、可愛らしくもシンプルなフォルムのこの燭台は、 富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の技術により製作しています。 「菜の花ろうそく」に合わせて製作した、石川県七尾市の高澤ろうそくさんとのコラボ商品です。 能作の物づくり より能(よ)い鋳物を、より能(よ)く作る 高岡銅器の伝統を受け継ぐ鋳物メーカーである能作。 高岡銅器は、原型師が像の元となる雛型の造型を行い、 それを砂でできた鋳型に置き換えます。 そして、その鋳型に溶解した銅を流し込み、 型を外して研磨・着色・彫金(彫刻・象眼)といった加工を施した後、 仕上げを行ってやっと製品が完成します。 それぞれの工程は分業化され、どれも卓越した技術が必要です。 能作は、こういった昔ながら鋳造技術を受け継ぎつつ、 新しい素材・技術研究や商品開発に取り組んでいます。 熟練の技が必要な「生型鋳造法」 鋳型用の砂に少量の水分と粘土を混ぜ、押し固めて成型する方法です。 その他の鋳造法と違い、鋳造前に鋳型を焼成・薬品処理をしないため「生型鋳造法」と呼ばれています。 能作では、昔から高岡銅器の製造で用いられているこの技法で、多くの商品を製作しています。 鋳物砂は押し固めているだけのため、もろく崩れやすく、熟練した職人技が必要となります。 また、砂の粒子の多きさや気温差等の条件により、 ひとつひとつ表情の違う鋳物が生まれるのも「生型鋳造法」の特徴です。 能作は、素材特性を最大限に引き出すべく 様々な鋳造方法・加工技術を用いることで、 鋳物の可能性を拡げ続けて参ります。 能作の商品につきましては、製造段階にかすり傷などが見られることがございますが、 手作業での商品の良さとなっております。 ■ 使用上の注意 及び メンテナンス ご使用後は柔らかい布でふいてください。 表面にキズがつきますので、硬いたわしや金属磨きは使用しないでください。 ロウがこびりついた場合は、お湯であたためてロウが柔らかくなってから取ると きれいにとりのぞけます。 真鍮製品 真鍮(しんちゅう) 真鍮とは、銅と亜鉛の合金です。 紀元前1000年頃から用いられ、古代ローマ帝国では貨幣として使用されました。 日本でも正倉院に奈良時代、中国から輸入された真鍮製品が納められています。 現在では、いちばん身近なものでは貨幣の5円玉、 そのほか小物、インテリア、建築金物、仏具や楽器の材料としても愛されています。 能作の風鈴やそろり、燭台も真鍮製です。 おりんや具足で培われた鋳造技術を活かし、ひとつひとつ職人の手によって仕上げられています。 真鍮製品といっても仕上げによるその表情は様々。 能作の技と心意気が詰まった味わいのある製品を、お楽しみください。 関連商品はこちら【メール便送料無料】能作 香の器セット...3,080円【メール便送料無料】能作 香の器セット...3,080円【メール便送料無料】能作 香の器セット...2,860円【メール便送料無料】能作 香の器セット...2,860円【メール便送料無料】香の器 獅子セット...4,290円
3850 円 (税込 / 送料別)