「和服 > 反物」の商品をご紹介します。
![\21周年感謝祭!/ [洗える着物 絽 江戸小紋] 東レセオα 反物 立涌文様 (青磁) 立枠 立沸 淡色 立枠 緑 青緑 白色 薄緑 紋様 無地感 日本製 涼しい 夏きもの フルオーダー 国内縫製 セオアルファ 夏着物 単衣 盛夏 7月 8月 カジュアル フォーマル (ym507)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/machigiya/cabinet/014/rokm-3518.jpg?_ex=128x128)
【表示価格は反物単品価格】【納期は約2ヵ月】涼しい着物 マイサイズに お仕立て セオアルファ たとう紙 お洒落着 普段着 お茶会 結婚式 披露宴 略礼装 慶弔\21周年感謝祭!/ [洗える着物 絽 江戸小紋] 東レセオα 反物 立涌文様 (青磁) 立枠 立沸 淡色 立枠 緑 青緑 白色 薄緑 紋様 無地感 日本製 涼しい 夏きもの フルオーダー 国内縫製 セオアルファ 夏着物 単衣 盛夏 7月 8月 カジュアル フォーマル (ym507)
ご注文前に、必ずご確認ください。 ■ 寸法がご不明の方は「 こちら 」をご参照ください。 採寸の方法や部位の説明をしております。ご存じの方もご確認にご利用ください。 ■ その他、ご不明な点は「メール」にてお問い合わせください。 \ 仕立て上がりですぐにお届け! / 東レセオα「街着屋の絽江戸小紋」仕立て上がり 同生地のプレタ(仕立て上がり品)もご用意。ご注文から1~3日ほどでお届けいたします。 ▼ おすすめ [絽の江戸小紋きもの] フルオーダー ▼ ▲ 他のデザインの反物をチェック! [関連カテゴリー] 立涌 文様 白藤 たてわく 立枠 立沸 淡色 淡い 薄紫色 ラベンダー パープル 涼しい 夏きもの 洗える 着物 絽 色無地 東レセオα フルオーダー 反物 紋様 無地感 日本製 国内縫製 セオアルファ 仕立て上がり プレタきもの 涼しい 絽着物 夏着物 単衣 盛夏 7月 8月 カジュアル フォーマル お茶会 結婚式 披露宴 略礼装 慶弔OK 綺麗 上品 可愛い シンプル 美しい おすすめ しなやか なめらか 裾さばき 楽々 丈夫 経済的 安い リーズナブル 礼装 正礼服 フォーマル 準礼装 準礼服 セミフォーマル 略礼装 祝い事 慶事 弔事 茶道 お茶 華道 お花 結婚式 お洒落着 送料無料 即日発送 [街着屋は「気ままに着物な和の生活」を応援します。] 和服 和小物 セレクトショップ 街着屋~きもの遊び~ は「普段着気分でキモノを楽しむ、気ままに着物な和の生活」を応援します。 撫松庵 召しませ花 岡重 嵐山よしむら 創世舎 などの 人気 呉服 和装ブランド をはじめ 着物 浴衣 訪問着 色無地 江戸小紋 のロングセラー着物や 袋帯 名古屋帯 半巾帯 立体裁断縫製 の 紙人形 長襦袢 草履 下駄 はもちろん 和装をより華やかに彩る 半衿 帯締め 帯揚げ など厳選し 髪飾り かんざし 和装バッグ や 便利アイテムの 着付け小物 などのオシャレな 和雑貨 まで 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 と幅広い年齢層の方にお楽しみいただけるような商品を販売からレンタルまで何でも取り揃えています。 [着物を着るイベントいろいろ] お宮参り 初宮参り 百日参り 百日祝い お食い初め 初正月 初節句 初誕生 紐落とし 七五三 753 入学式 卒業式 入園式 卒園式 成人式 結婚式 結納 還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 紀寿 百寿 お葬式 葬儀 追悼式 など 子供 や 孫 から 娘 息子 母親 父親 祖父 祖母 まで 家族 親族 友人 大切な人の 祝い事 慶事 や 弔事 など 人生の ライフイベント に。礼装 正礼服 フォーマル 準礼装 準礼服 セミフォーマル や 略礼装 平服 インフォーマル まで様々な シーン に対応した商品を取り揃えております。 茶道 お茶 華道 お花 弓道 お琴 三味線 蛇味線 尺八 和楽器 雅楽 踊り 日本舞踊 舞 舞台 神楽 能 カラオケ 歌謡 など 様々な 習い事 や お稽古 の 衣裳 として。旅行 や 歌舞伎 宝塚 ミュージカル コンサート などの 観劇 、 散策 街歩き カフェめぐり 、デパート で ショッピング 買い物 などの お出かけ や 普段 日常 日頃 の ちょっとした おしゃれ を楽しむ 洒落着 としてもお楽しみいただけるような レトロ モダン で 粋 なアイテムも充実しております。 また 誕生日 の バースデープレゼント クリスマス バレンタイン ホワイトデー 桃の節句 お雛様 雛祭り 端午の節句 こどもの日 敬老の日 など イベント事 や 節目 、 祝祭 祝賀 祝宴 慶賀 吉事 などの お祝い の席や 内祝い などの 贈り物 として プレゼント や ギフト にもおすすめです。 [取り扱いブランド] 創世舎 tsuki to kame 紙人形 仕立て 撫松庵 召しませ花 召しませ華 嵐山よしむら 本場筑前 博多織 ViVi tsumori chisato ツモリチサト 花しおり 和風館 乙葉 九重×中村里砂 JAPAN STYLE×中村里砂 玉城ティナ×紅一点 つやび×雅姫 吉田沙保里×JAPAN STYLE 芸艸堂 岡重 JILLSTUART 龍村美術 NATURAL BEAUTY 榛原 Modern Antenna キスミス きもの道楽 渡敬 衿秀 き楽っく きらっく 高島ちぢみ 近江ちぢみ [取り扱いアイテム] 洗える 訪問着 付け下げ 留袖 黒留袖 色留袖 色無地 江戸小紋 浴衣 ゆかた 小紋 ブランド着物 ふりそで 振袖セット 袴セット はかま 長襦袢 肌襦袢 半襦袢 ローズカラー うそつき襦袢 和装肌着 ステテコ 裾よけ ズロース 補整下着 袋帯 名古屋帯 半巾帯 細帯 小袋帯 兵児帯 帯リボン 角帯 作り帯 大島紬 結城紬 絣 草履 ぞうり 下駄 時雨履き 雪駄 雪踏 足袋 手袋 たとう紙 腰紐 伊達締め 帯締め 帯〆 帯揚げ 半衿 伊達衿 重ね衿 三分紐 四分紐 帯留め 帯飾り 前板 帯板 帯枕 きものクリップ コーリンベルト 風呂敷 マスク 和装バッグ 巾着 信玄袋 財布 和雑貨 扇子 末広 扇 髪飾り ヘアー小物 日傘 名刺入れ 晒 ハンカチ 手拭い 正座椅子 暖簾 お初着 一つ身 三つ身 四つ身 被布 着物 kimono きもの 和服 わふく 呉服 五福 ごふく 着るもの 衣服 衣類 袷 単衣 夏着物 絽きもの 羽織 はおり 道中着 道行 長羽織 コート ケープ ショール ポンチョ カッパ 合羽 雨コート ちりめん 東レ シルック 絹 シルク 綿 コットン 羊毛 ウール ポリエステル アンゴラ ベルベット“洗える” 夏のきもの フルオーダーでお仕立て致します。 東レセオα素材使用 「街着屋」オリジナル着物 絽 江戸小紋 - 立涌文様 (青磁) - 江戸小紋はカジュアルとしての小紋、 フォーマルとしての色無地着物としても御召し頂ける万能着物。 盛夏のおしゃれ着としても一枚は持っておきたい清涼感のある着物です。 毎年大人気の街着屋の絽江戸小紋が 「セオα」に素材が変わって、さらに涼しく快適に。 街着屋の夏きもの「絽・江戸小紋」は東レセオα素材を使用。美しい見た目に、サラリとした肌触りで夏にピッタリな素材感。さらに雨や汗に強く、ご自宅で洗濯もOK。生地も染も縫製もこだわりの日本製で安心の品質です。 夏の装い快適に。東レ「セオα」を使用 こちらのきものは、東レ株式会社の新合繊「セオ・アルファ」を使用。汗や水分の吸水性と拡散性に優れた、夏向け素材です。サラリとして着心地が良く、一度着ればやみつきの肌触りです。 汗をかいてもクールでドライ「爽・涼・快」東レセオα 新合繊の特色であるソフトなふくらみと張り、腰のあるドレープ性などの好感度な質感。そして綿100%素材を上回る吸水性を有する、清涼快適新合繊です。 繊維断面形状の設計と混繊技術を駆使することで軽量感とサラサラしたドライ感を実現するとともに、毛細菅吸収構造により優れた吸水効果を発揮します。 要するに! セオαなら嫌な汗をかく季節にも爽やかな着心地で、着用後は洗濯機で丸洗いOK! いつも清潔で経済的!ぜひ一度この着心地をお試しください♪ 自宅で丸洗いでき、アイロンも不要!「とにかくラクチン」なきものです。 セオαの着物はお手入れの楽さも魅力の一つ。洗濯ネットに畳んで入れて、手洗いコースで洗えます。軽く脱水をかけた後は、風通しの良いところで陰干しを。しわになりにくいためノーアイロンでOK!適度な張りとコシのある美しいシルエットを保ちます。 手入れの楽さも大きなメリットです。 ▲お仕立て上がりイメージ・コーディネート例 [ 使用アイテム : 帯 / 帯締め / 帯揚げ / 半衿 / 夏草履 ] <同生地のプレタ(仕立て上がり)商品はこちら> 縫製にもこだわりアリ。美しいシルエットと機能性を追求。 着姿の美しさや着心地の良さはもちろん。東レ素材の「洗える」特性を活かすために、縫製方法や糸、付属品までこだわり、洗濯をしても型くずれしない工夫を凝らしています。 あなただけの一枚を、街着屋で誂えてみませんか?こちらの反物はフルオーダーでのお仕立てを承っております。 フルオーダーの魅力は、なんといっても着姿が美しいこと。自分のサイズで誂えたものは、あなたを一層美しく魅せてくれます。細かい部分まで自分仕様にできるので、着付けのしやすさも違います。 フルオーダーはプレタ(仕立て上がり)に比べたら、お値段も少々張りますし、お仕立てにお時間もかかります…。しかしながら、自分のために誂えたものにはそれだけの価値があります。 プレタ(仕立て上がり)にはない、自分サイズならではの感動は、是非一度誂えて体験してみてください。 二本の波線が向かい合い、ゆらゆらと水蒸気が立ち上がってゆく様子を表している文様。オフ白地に青みがかった緑色の立涌は爽やかで上品な印象。遠目からは無地にみえますので帯や小物と合わせやすく、色々なコーディネートをお楽しみいただけます。 サ イ ズ 約38cm × 約12.5m 素 材 ポリエステル(東レセオα) 【日本製】 色 目 等 ご覧頂いている環境によって多少色が異なって見える場合がございます。 染 色 染物の特性上、多少の移染がある場合がございます。ご理解頂けましたら幸いです。 その他 紋入れ加工承っております。ご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。 紋名とご希望納期を一緒に添えて頂くと大変スムーズです。 ※紋によっては金額が異なるため、お問い合わせ方式とさせて頂いております。ご了承頂けましたら幸いです。 特 典 「辻が花」たとう紙に綺麗に梱包して発送させていただきます。(※お仕立ての方のみ)
26400 円 (税込 / 送料別)
![\21周年感謝祭!/涼しい夏きもの [ 洗える着物 絽 江戸小紋 ] 東レセオα フルオーダー 反物 行儀文様 (銀鼠) グレー 灰色系 淡色 水玉 紋様 無地感 日本製 国内縫製 セオアルファ 夏着物 単衣 盛夏 7月 8月 カジュアル フォーマル お茶会 結婚式 披露宴 (ym507)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/machigiya/cabinet/014/rokm-3513.jpg?_ex=128x128)
[表示価格は反物単品価格][お仕立て納期は約2ヵ月] 「夏ノ暑サニモマケヌ、丈夫ナ着物。」フルオーダーであなただけのピッタリサイズにお仕立て致します。\21周年感謝祭!/涼しい夏きもの [ 洗える着物 絽 江戸小紋 ] 東レセオα フルオーダー 反物 行儀文様 (銀鼠) グレー 灰色系 淡色 水玉 紋様 無地感 日本製 国内縫製 セオアルファ 夏着物 単衣 盛夏 7月 8月 カジュアル フォーマル お茶会 結婚式 披露宴 (ym507)
ご注文前に、必ずご確認ください。 ■ 寸法がご不明の方は「 こちら 」をご参照ください。 採寸の方法や部位の説明をしております。ご存じの方もご確認にご利用ください。 ■ その他、ご不明な点は「メール」にてお問い合わせください。 \ 仕立て上がりですぐにお届け! / 東レセオα「街着屋の絽江戸小紋」仕立て上がり 同生地のプレタ(仕立て上がり品)もご用意。ご注文から1~3日ほどでお届けいたします。 ▼ おすすめ [絽の江戸小紋きもの] フルオーダー ▼ ▲ 他のデザインの反物をチェック! [関連カテゴリー] 涼しい夏きもの 洗える着物 絽 色無地 東レセオα フルオーダー 反物 行儀文様 銀鼠 グレー 鼠色 灰色系 淡色 淡い ブルーグレー 水玉 ドット 紋様 無地感 日本製 国内縫製 セオアルファ 仕立て上がり プレタきもの 涼しい 絽着物 夏着物 単衣 盛夏 7月 8月 カジュアル フォーマル お茶会 結婚式 披露宴 略礼装 慶弔OK 綺麗 上品 可愛い シンプル 美しい おすすめ しなやか なめらか 裾さばき 楽々 丈夫 経済的 安い リーズナブル 礼装 正礼服 フォーマル 準礼装 準礼服 セミフォーマル 略礼装 祝い事 慶事 弔事 茶道 お茶 華道 お花 結婚式 お洒落着 送料無料 即日発送 [街着屋は「気ままに着物な和の生活」を応援します。] 和服 和小物 セレクトショップ 街着屋~きもの遊び~ は「普段着気分でキモノを楽しむ、気ままに着物な和の生活」を応援します。 撫松庵 召しませ花 岡重 嵐山よしむら 創世舎 などの 人気 呉服 和装ブランド をはじめ 着物 浴衣 訪問着 色無地 江戸小紋 のロングセラー着物や 袋帯 名古屋帯 半巾帯 立体裁断縫製 の 紙人形 長襦袢 草履 下駄 はもちろん 和装をより華やかに彩る 半衿 帯締め 帯揚げ など厳選し 髪飾り かんざし 和装バッグ や 便利アイテムの 着付け小物 などのオシャレな 和雑貨 まで 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 と幅広い年齢層の方にお楽しみいただけるような商品を販売からレンタルまで何でも取り揃えています。 [着物を着るイベントいろいろ] お宮参り 初宮参り 百日参り 百日祝い お食い初め 初正月 初節句 初誕生 紐落とし 七五三 753 入学式 卒業式 入園式 卒園式 成人式 結婚式 結納 還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 紀寿 百寿 お葬式 葬儀 追悼式 など 子供 や 孫 から 娘 息子 母親 父親 祖父 祖母 まで 家族 親族 友人 大切な人の 祝い事 慶事 や 弔事 など 人生の ライフイベント に。礼装 正礼服 フォーマル 準礼装 準礼服 セミフォーマル や 略礼装 平服 インフォーマル まで様々な シーン に対応した商品を取り揃えております。 茶道 お茶 華道 お花 弓道 お琴 三味線 蛇味線 尺八 和楽器 雅楽 踊り 日本舞踊 舞 舞台 神楽 能 カラオケ 歌謡 など 様々な 習い事 や お稽古 の 衣裳 として。旅行 や 歌舞伎 宝塚 ミュージカル コンサート などの 観劇 、 散策 街歩き カフェめぐり 、デパート で ショッピング 買い物 などの お出かけ や 普段 日常 日頃 の ちょっとした おしゃれ を楽しむ 洒落着 としてもお楽しみいただけるような レトロ モダン で 粋 なアイテムも充実しております。 また 誕生日 の バースデープレゼント クリスマス バレンタイン ホワイトデー 桃の節句 お雛様 雛祭り 端午の節句 こどもの日 敬老の日 など イベント事 や 節目 、 祝祭 祝賀 祝宴 慶賀 吉事 などの お祝い の席や 内祝い などの 贈り物 として プレゼント や ギフト にもおすすめです。 [取り扱いブランド] 創世舎 tsuki to kame 紙人形 仕立て 撫松庵 召しませ花 召しませ華 嵐山よしむら 本場筑前 博多織 ViVi tsumori chisato ツモリチサト 花しおり 和風館 乙葉 九重×中村里砂 JAPAN STYLE×中村里砂 玉城ティナ×紅一点 つやび×雅姫 吉田沙保里×JAPAN STYLE 芸艸堂 岡重 JILLSTUART 龍村美術 NATURAL BEAUTY 榛原 Modern Antenna キスミス きもの道楽 渡敬 衿秀 き楽っく きらっく 高島ちぢみ 近江ちぢみ [取り扱いアイテム] 洗える 訪問着 付け下げ 留袖 黒留袖 色留袖 色無地 江戸小紋 浴衣 ゆかた 小紋 ブランド着物 ふりそで 振袖セット 袴セット はかま 長襦袢 肌襦袢 半襦袢 ローズカラー うそつき襦袢 和装肌着 ステテコ 裾よけ ズロース 補整下着 袋帯 名古屋帯 半巾帯 細帯 小袋帯 兵児帯 帯リボン 角帯 作り帯 大島紬 結城紬 絣 草履 ぞうり 下駄 時雨履き 雪駄 雪踏 足袋 手袋 たとう紙 腰紐 伊達締め 帯締め 帯〆 帯揚げ 半衿 伊達衿 重ね衿 三分紐 四分紐 帯留め 帯飾り 前板 帯板 帯枕 きものクリップ コーリンベルト 風呂敷 マスク 和装バッグ 巾着 信玄袋 財布 和雑貨 扇子 末広 扇 髪飾り ヘアー小物 日傘 名刺入れ 晒 ハンカチ 手拭い 正座椅子 暖簾 お初着 一つ身 三つ身 四つ身 被布 着物 kimono きもの 和服 わふく 呉服 五福 ごふく 着るもの 衣服 衣類 袷 単衣 夏着物 絽きもの 羽織 はおり 道中着 道行 長羽織 コート ケープ ショール ポンチョ カッパ 合羽 雨コート ちりめん 東レ シルック 絹 シルク 綿 コットン 羊毛 ウール ポリエステル アンゴラ ベルベット“洗える” 夏のきものフルオーダーでお仕立て致します 東レセオα 「絽・江戸小紋」- 行儀文様 (銀鼠) - お手入れ簡単 & 盛夏に最適な新素材 清涼感のある生地はシワになりにくく、自宅で丸洗いOK 「反物単品」「反物+お仕立て」 が選べます 毎年大人気の街着屋の絽・江戸小紋が「セオα」に素材が変わって、さらに涼しく快適に。 街着屋の夏きもの「絽・江戸小紋」は東レセオα素材を使用。 美しい見た目に、サラリとした肌触りで夏にピッタリな素材感。さらに雨や汗に強く、ご自宅で洗濯もOK。 生地・染め・縫製まで、こだわりの日本製です。 汗をかいてもクールでドライ「爽・涼・快」東レセオα 東レが開発した新清涼繊維、セオα(アルファ)。 ソフトでコシのある生地で肌にまとわりつかず、常にサラサラとした着心地を保ちます。 ご家庭の洗濯機で丸洗い可能で、シワになりにくいためアイロンも不要。 ぜひ一度、この軽量・爽快・新感覚の着心地をお試しください! カジュアルからフォーマルまで夏の多彩なシーンに使える「絽の江戸小紋」 通常の小紋よりも少し格の高い江戸小紋。 カジュアルな細帯や名古屋帯を合わせると、普段着や街着として。 紋を入れて袋帯を合わせれば結婚式の披露宴やお祝いの席、お茶席などにもふさわしい装いに。 汗をかく季節のちょっとしたお出かけから会食・法事まで様々な場面でご着用いただけます。 紋入れ加工承っております。 ご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 ※紋によっては金額が異なるため、お問い合わせ方式とさせて頂いております。 ご了承頂けましたら幸いです。 同柄の羽織と合わせて、アンサンブルコーディネートもおすすめ 同柄の絽の江戸小紋シリーズと合わせて、アンサンブルコーディネートもおすすめです。 自宅で丸洗いでき、アイロンも不要!「とにかく楽」なきものです セオαの生地はお手入れの楽さも魅力の一つ。 ご家庭の洗濯機で丸洗い可能で、いつでも清潔に保てます。 しかもシワになりにくいため、アイロンも不要! 洗いっぱなしそのままで、適度なハリとコシのある落ち感の美しいシルエットを保ちます。 縫製にもこだわりアリ美しいシルエットと機能性を追求 着姿の美しさや着心地の良さはもちろんのこと、東レセオαの「洗える」特性を活かすために、縫製方法や糸・付属品までこだわり、洗濯をしても型くずれしない工夫を凝らしています。 あなただけの一枚を、街着屋で誂えてみませんか? フルオーダー仕立ての魅力は、なんといっても 着姿が美しい こと。 体型に合った着物はそれだけで シルエットを美しく上質に見せ、また 着付けのしやすさ も違います。 仕立て上がり品と比べてお値段も少々張りますし時間もかかります(約2ヶ月程度)が、 自分だけの誂え品にはそれだけの価値がございます。 身長・体型のお悩みにも対応いたします。 自分サイズの感動の着心地を、ぜひ一度体験してみてください。 ▲ お仕立て上がりイメージ (モデル身長168cm)▲ コーディネート [ 帯 ] [ 帯締め ] [ 帯揚げ ] 【 反物寸法 】 長さ:約 12.5 m 幅:約 38 cm 【 素材 】 ポリエステル100% 【東レセオα/日本製】 【 染色 】 染物の特性上、多少の移染がある場合がございます。ご理解頂けましたら幸いです。 【 紋入れ 】 紋入れ加工承っております。 ご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。 紋名とご希望納期を一緒に添えて頂くと大変スムーズです。 ※紋によっては金額が異なるため、お問い合わせ方式とさせて頂いております。 【 お手入れ 】 洗濯ネットに入れ、中性洗剤と手洗いコースで洗濯してください。すすぎ後は弱めの脱水ですぐに取り出し、形を整えて陰干しをしてください。 【 備考 】 ※ ご覧頂いている環境により、多少色目が異なって見える場合がございます。予めご了承ください。 【 お買い上げ特典 】 ■特選たとう紙 お仕立ての方のみ、特選「辻が花」たとう紙で丁寧に梱包し発送いたします。
26400 円 (税込 / 送料別)
![\21周年感謝祭!/ [洗える着物 絽 江戸小紋] 東レセオα 反物 毛万筋 (空色) 水色 ブルー 青色 ストライプ 縦縞 紋様 無地感 日本製 涼しい 夏きもの フルオーダー 国内縫製 セオアルファ 夏着物 単衣 盛夏 7月 8月 カジュアル フォーマル (ym507)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/machigiya/cabinet/023/rokm-3522.jpg?_ex=128x128)
【表示価格は反物単品価格】【納期は約2ヵ月】涼しい着物 ぴったり プレタきもの マイサイズに お仕立て いたします セオアルファ たとう紙 お洒落着 普段着 カジュアル フォーマル\21周年感謝祭!/ [洗える着物 絽 江戸小紋] 東レセオα 反物 毛万筋 (空色) 水色 ブルー 青色 ストライプ 縦縞 紋様 無地感 日本製 涼しい 夏きもの フルオーダー 国内縫製 セオアルファ 夏着物 単衣 盛夏 7月 8月 カジュアル フォーマル (ym507)
ご注文前に、必ずご確認ください。 ■ 寸法がご不明の方は「 こちら 」をご参照ください。 採寸の方法や部位の説明をしております。ご存じの方もご確認にご利用ください。 ■ その他、ご不明な点は「メール」にてお問い合わせください。 \ 仕立て上がりですぐにお届け! / 東レセオα「街着屋の絽江戸小紋」仕立て上がり 同生地のプレタ(仕立て上がり品)もご用意。ご注文から1~3日ほどでお届けいたします。 ▼ おすすめ [絽の江戸小紋きもの] フルオーダー ▼ ▲ 他のデザインの反物をチェック! [関連カテゴリー] パステルカラー 淡色 毛万筋 細縞 縞 ライン ストライプ 空色 青 ブルー ライトブルー スカイブルー 絽 絽着物 絽きもの 絽江戸小紋 江戸小紋 絽目 東レ 東レ素材 洗える 夏着物 洗える 着物 小紋 幾何学 文様 紋様 涼しい 夏きもの 着物 絽 東レセオα フルオーダー 反物 無地感 日本製 国内縫製 セオアルファ 仕立て上がり プレタきもの 単衣 盛夏 7月 8月 カジュアル フォーマル お茶会 結婚式 披露宴 略礼装 慶弔OK 綺麗 上品 可愛い シンプル 美しい おすすめ しなやか なめらか 裾さばき 楽々 丈夫 経済的 安い リーズナブル 礼装 正礼服 フォーマル 準礼装 準礼服 セミフォーマル 略礼装 祝い事 慶事 弔事 茶道 お茶 華道 お花 結婚式 お洒落着 送料無料 即日発送 [街着屋は「気ままに着物な和の生活」を応援します。] 和服 和小物 セレクトショップ 街着屋~きもの遊び~ は「普段着気分でキモノを楽しむ、気ままに着物な和の生活」を応援します。 撫松庵 召しませ花 岡重 嵐山よしむら 創世舎 などの 人気 呉服 和装ブランド をはじめ 着物 浴衣 訪問着 色無地 江戸小紋 のロングセラー着物や 袋帯 名古屋帯 半巾帯 立体裁断縫製 の 紙人形 長襦袢 草履 下駄 はもちろん 和装をより華やかに彩る 半衿 帯締め 帯揚げ など厳選し 髪飾り かんざし 和装バッグ や 便利アイテムの 着付け小物 などのオシャレな 和雑貨 まで 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 と幅広い年齢層の方にお楽しみいただけるような商品を販売からレンタルまで何でも取り揃えています。 [着物を着るイベントいろいろ] お宮参り 初宮参り 百日参り 百日祝い お食い初め 初正月 初節句 初誕生 紐落とし 七五三 753 入学式 卒業式 入園式 卒園式 成人式 結婚式 結納 還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 紀寿 百寿 お葬式 葬儀 追悼式 など 子供 や 孫 から 娘 息子 母親 父親 祖父 祖母 まで 家族 親族 友人 大切な人の 祝い事 慶事 や 弔事 など 人生の ライフイベント に。礼装 正礼服 フォーマル 準礼装 準礼服 セミフォーマル や 略礼装 平服 インフォーマル まで様々な シーン に対応した商品を取り揃えております。 茶道 お茶 華道 お花 弓道 お琴 三味線 蛇味線 尺八 和楽器 雅楽 踊り 日本舞踊 舞 舞台 神楽 能 カラオケ 歌謡 など 様々な 習い事 や お稽古 の 衣裳 として。旅行 や 歌舞伎 宝塚 ミュージカル コンサート などの 観劇 、 散策 街歩き カフェめぐり 、デパート で ショッピング 買い物 などの お出かけ や 普段 日常 日頃 の ちょっとした おしゃれ を楽しむ 洒落着 としてもお楽しみいただけるような レトロ モダン で 粋 なアイテムも充実しております。 また 誕生日 の バースデープレゼント クリスマス バレンタイン ホワイトデー 桃の節句 お雛様 雛祭り 端午の節句 こどもの日 敬老の日 など イベント事 や 節目 、 祝祭 祝賀 祝宴 慶賀 吉事 などの お祝い の席や 内祝い などの 贈り物 として プレゼント や ギフト にもおすすめです。 [取り扱いブランド] 創世舎 tsuki to kame 紙人形 仕立て 撫松庵 召しませ花 召しませ華 嵐山よしむら 本場筑前 博多織 ViVi tsumori chisato ツモリチサト 花しおり 和風館 乙葉 九重×中村里砂 JAPAN STYLE×中村里砂 玉城ティナ×紅一点 つやび×雅姫 吉田沙保里×JAPAN STYLE 芸艸堂 岡重 JILLSTUART 龍村美術 NATURAL BEAUTY 榛原 Modern Antenna キスミス きもの道楽 渡敬 衿秀 き楽っく きらっく 高島ちぢみ 近江ちぢみ [取り扱いアイテム] 洗える 訪問着 付け下げ 留袖 黒留袖 色留袖 色無地 江戸小紋 浴衣 ゆかた 小紋 ブランド着物 ふりそで 振袖セット 袴セット はかま 長襦袢 肌襦袢 半襦袢 ローズカラー うそつき襦袢 和装肌着 ステテコ 裾よけ ズロース 補整下着 袋帯 名古屋帯 半巾帯 細帯 小袋帯 兵児帯 帯リボン 角帯 作り帯 大島紬 結城紬 絣 草履 ぞうり 下駄 時雨履き 雪駄 雪踏 足袋 手袋 たとう紙 腰紐 伊達締め 帯締め 帯〆 帯揚げ 半衿 伊達衿 重ね衿 三分紐 四分紐 帯留め 帯飾り 前板 帯板 帯枕 きものクリップ コーリンベルト 風呂敷 マスク 和装バッグ 巾着 信玄袋 財布 和雑貨 扇子 末広 扇 髪飾り ヘアー小物 日傘 名刺入れ 晒 ハンカチ 手拭い 正座椅子 暖簾 お初着 一つ身 三つ身 四つ身 被布 着物 kimono きもの 和服 わふく 呉服 五福 ごふく 着るもの 衣服 衣類 袷 単衣 夏着物 絽きもの 羽織 はおり 道中着 道行 長羽織 コート ケープ ショール ポンチョ カッパ 合羽 雨コート ちりめん 東レ シルック 絹 シルク 綿 コットン 羊毛 ウール ポリエステル アンゴラ ベルベット“洗える” 夏のきものフルオーダーでお仕立て致します 東レセオα 「絽・江戸小紋」- 毛万筋 (空色) - お手入れ簡単 & 盛夏に最適な新素材 清涼感のある生地はシワになりにくく、自宅で丸洗いOK 「反物単品」「反物+お仕立て」 が選べます 毎年大人気の街着屋の絽・江戸小紋が「セオα」に素材が変わって、さらに涼しく快適に。 街着屋の夏きもの「絽・江戸小紋」は東レセオα素材を使用。 美しい見た目に、サラリとした肌触りで夏にピッタリな素材感。さらに雨や汗に強く、ご自宅で洗濯もOK。 生地・染め・縫製まで、こだわりの日本製です。 汗をかいてもクールでドライ「爽・涼・快」東レセオα 東レが開発した新清涼繊維、セオα(アルファ)。 ソフトでコシのある生地で肌にまとわりつかず、常にサラサラとした着心地を保ちます。 ご家庭の洗濯機で丸洗い可能で、シワになりにくいためアイロンも不要。 ぜひ一度、この軽量・爽快・新感覚の着心地をお試しください! カジュアルからフォーマルまで夏の多彩なシーンに使える「絽の江戸小紋」 通常の小紋よりも少し格の高い江戸小紋。 カジュアルな細帯や名古屋帯を合わせると、普段着や街着として。 紋を入れて袋帯を合わせれば結婚式の披露宴やお祝いの席、お茶席などにもふさわしい装いに。 汗をかく季節のちょっとしたお出かけから会食・法事まで様々な場面でご着用いただけます。 紋入れ加工承っております。 ご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 ※紋によっては金額が異なるため、お問い合わせ方式とさせて頂いております。 ご了承頂けましたら幸いです。 同柄の羽織と合わせて、アンサンブルコーディネートもおすすめ 同柄の絽の江戸小紋シリーズと合わせて、アンサンブルコーディネートもおすすめです。 自宅で丸洗いでき、アイロンも不要!「とにかく楽」なきものです セオαの生地はお手入れの楽さも魅力の一つ。 ご家庭の洗濯機で丸洗い可能で、いつでも清潔に保てます。 しかもシワになりにくいため、アイロンも不要! 洗いっぱなしそのままで、適度なハリとコシのある落ち感の美しいシルエットを保ちます。 縫製にもこだわりアリ美しいシルエットと機能性を追求 着姿の美しさや着心地の良さはもちろんのこと、東レセオαの「洗える」特性を活かすために、縫製方法や糸・付属品までこだわり、洗濯をしても型くずれしない工夫を凝らしています。 あなただけの一枚を、街着屋で誂えてみませんか? フルオーダー仕立ての魅力は、なんといっても 着姿が美しい こと。 体型に合った着物はそれだけで シルエットを美しく上質に見せ、また 着付けのしやすさ も違います。 仕立て上がり品と比べてお値段も少々張りますし時間もかかります(約2ヶ月程度)が、 自分だけの誂え品にはそれだけの価値がございます。 身長・体型のお悩みにも対応いたします。 自分サイズの感動の着心地を、ぜひ一度体験してみてください。 コーディネート [ 帯 ] [ 帯締め ] [ 帯揚げ ] 【 サイズ 】 長さ:約 12.5 m 幅:約 38 cm 【 素材 】 ポリエステル100%(東レセオα) 日本製 【 染色 】 染物の特性上、多少の移染がある場合がございます。 【 お手入れ 】 洗濯ネットに入れ、中性洗剤と手洗いコースで洗濯してください。すすぎ後は弱めの脱水ですぐに取り出し、形を整えて陰干しをしてください。 【 紋入れ 】 紋入れ加工ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。 紋名とご希望納期を一緒に添えて頂くと大変スムーズです。 ※紋によっては金額が異なるため、お問い合わせ方式とさせて頂いております。 【 備考 】 ※ ご覧頂いている環境により、多少色目が異なって見える場合がございます。予めご了承ください。 【 お買い上げ特典 】 ■特選たとう紙 お仕立ての方のみ、特選「辻が花」たとう紙で丁寧に梱包し発送いたします。 コンパクトなエコ包装も可能ですので、選択肢にてお選び下さい。 ※北海道・沖縄・一部地域への発送は「たとう紙無しエコ梱包」となります。
26400 円 (税込 / 送料別)
![\21周年感謝祭!/ 涼しい夏きもの [ 洗える着物 絽 色無地 ] 東レセオα フルオーダー 反物 濃紫色 ダークパープル 日本製 国内縫製 セオアルファ 絽 単衣 盛夏 7月 8月 カジュアル フォーマル お茶会 結婚式 披露宴 略礼装 慶弔 (ym506)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/machigiya/cabinet/025/rokm-8902.jpg?_ex=128x128)
【表示価格は反物単品価格】【納期は約2ヵ月】涼しい着物 ぴったり マイサイズに お仕立て いたします お仕立て代金 たとう紙 東レセオα お洒落着 普段着 カジュアル フォーマル\21周年感謝祭!/ 涼しい夏きもの [ 洗える着物 絽 色無地 ] 東レセオα フルオーダー 反物 濃紫色 ダークパープル 日本製 国内縫製 セオアルファ 絽 単衣 盛夏 7月 8月 カジュアル フォーマル お茶会 結婚式 披露宴 略礼装 慶弔 (ym506)
ご注文前に、必ずご確認ください。 ■ 寸法がご不明の方は「 こちら 」をご参照ください。 採寸の方法や部位の説明をしております。ご存じの方もご確認にご利用ください。 ■ その他、ご不明な点は「メール」にてお問い合わせください。 \ 仕立て上がりですぐにお届け! / 東レ セオα 街着屋の絽色無地仕立て上がり 同生地のプレタ(仕立て上がり品)もご用意。ご注文から1~3日ほどでお届けいたします。 <商品ページはこちら> ▼ おすすめ [絽の色無地きもの] フルオーダー ▼ [関連カテゴリー] 夏きもの 洗える着物 絽 色無地 東レセオα フルオーダー 反物 こむらさき色 ダーク パープル 濃色系 日本製 国内縫製 セオアルファ 仕立て上がり プレタきもの 涼しい 絽着物 夏着物 単衣 盛夏 7月 8月 カジュアル フォーマル お茶会 結婚式 披露宴 略礼装 慶弔OK 綺麗 上品 可愛い シンプル 美しい おすすめ しなやか なめらか 裾さばき 楽々 丈夫 経済的 安い リーズナブル 礼装 正礼服 フォーマル 準礼装 準礼服 セミフォーマル 略礼装 祝い事 慶事 弔事 茶道 お茶 華道 お花 結婚式 お洒落着 送料無料 即日発送 [街着屋は「気ままに着物な和の生活」を応援します。] 和服 和小物 セレクトショップ 街着屋~きもの遊び~ は「普段着気分でキモノを楽しむ、気ままに着物な和の生活」を応援します。 撫松庵 召しませ花 岡重 嵐山よしむら 創世舎 などの 人気 呉服 和装ブランド をはじめ 着物 浴衣 訪問着 色無地 江戸小紋 のロングセラー着物や 袋帯 名古屋帯 半巾帯 立体裁断縫製 の 紙人形 長襦袢 草履 下駄 はもちろん 和装をより華やかに彩る 半衿 帯締め 帯揚げ など厳選し 髪飾り かんざし 和装バッグ や 便利アイテムの 着付け小物 などのオシャレな 和雑貨 まで 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 と幅広い年齢層の方にお楽しみいただけるような商品を販売からレンタルまで何でも取り揃えています。 [着物を着るイベントいろいろ] お宮参り 初宮参り 百日参り 百日祝い お食い初め 初正月 初節句 初誕生 紐落とし 七五三 753 入学式 卒業式 入園式 卒園式 成人式 結婚式 結納 還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 紀寿 百寿 お葬式 葬儀 追悼式 など 子供 や 孫 から 娘 息子 母親 父親 祖父 祖母 まで 家族 親族 友人 大切な人の 祝い事 慶事 や 弔事 など 人生の ライフイベント に。礼装 正礼服 フォーマル 準礼装 準礼服 セミフォーマル や 略礼装 平服 インフォーマル まで様々な シーン に対応した商品を取り揃えております。 茶道 お茶 華道 お花 弓道 お琴 三味線 蛇味線 尺八 和楽器 雅楽 踊り 日本舞踊 舞 舞台 神楽 能 カラオケ 歌謡 など 様々な 習い事 や お稽古 の 衣裳 として。旅行 や 歌舞伎 宝塚 ミュージカル コンサート などの 観劇 、 散策 街歩き カフェめぐり 、デパート で ショッピング 買い物 などの お出かけ や 普段 日常 日頃 の ちょっとした おしゃれ を楽しむ 洒落着 としてもお楽しみいただけるような レトロ モダン で 粋 なアイテムも充実しております。 また 誕生日 の バースデープレゼント クリスマス バレンタイン ホワイトデー 桃の節句 お雛様 雛祭り 端午の節句 こどもの日 敬老の日 など イベント事 や 節目 、 祝祭 祝賀 祝宴 慶賀 吉事 などの お祝い の席や 内祝い などの 贈り物 として プレゼント や ギフト にもおすすめです。 [取り扱いブランド] 創世舎 tsuki to kame 紙人形 仕立て 撫松庵 召しませ花 召しませ華 嵐山よしむら 本場筑前 博多織 ViVi tsumori chisato ツモリチサト 花しおり 和風館 乙葉 九重×中村里砂 JAPAN STYLE×中村里砂 玉城ティナ×紅一点 つやび×雅姫 吉田沙保里×JAPAN STYLE 芸艸堂 岡重 JILLSTUART 龍村美術 NATURAL BEAUTY 榛原 Modern Antenna キスミス きもの道楽 渡敬 衿秀 き楽っく きらっく 高島ちぢみ 近江ちぢみ [取り扱いアイテム] 洗える 訪問着 付け下げ 留袖 黒留袖 色留袖 色無地 江戸小紋 浴衣 ゆかた 小紋 ブランド着物 ふりそで 振袖セット 袴セット はかま 長襦袢 肌襦袢 半襦袢 ローズカラー うそつき襦袢 和装肌着 ステテコ 裾よけ ズロース 補整下着 袋帯 名古屋帯 半巾帯 細帯 小袋帯 兵児帯 帯リボン 角帯 作り帯 大島紬 結城紬 絣 草履 ぞうり 下駄 時雨履き 雪駄 雪踏 足袋 手袋 たとう紙 腰紐 伊達締め 帯締め 帯〆 帯揚げ 半衿 伊達衿 重ね衿 三分紐 四分紐 帯留め 帯飾り 前板 帯板 帯枕 きものクリップ コーリンベルト 風呂敷 マスク 和装バッグ 巾着 信玄袋 財布 和雑貨 扇子 末広 扇 髪飾り ヘアー小物 日傘 名刺入れ 晒 ハンカチ 手拭い 正座椅子 暖簾 お初着 一つ身 三つ身 四つ身 被布 着物 kimono きもの 和服 わふく 呉服 五福 ごふく 着るもの 衣服 衣類 袷 単衣 夏着物 絽きもの 羽織 はおり 道中着 道行 長羽織 コート ケープ ショール ポンチョ カッパ 合羽 雨コート ちりめん 東レ シルック 絹 シルク 綿 コットン 羊毛 ウール ポリエステル アンゴラ ベルベット“洗える” 夏のきもの フルオーダーでお仕立て致します。 東レセオα 「絽・色無地」- 濃紫 - お手入れ簡単 & 盛夏に最適な新素材 清涼感のある生地はシワになりにくく、自宅で丸洗いも可能。 反物単品 / 反物+お仕立て が選べます お仕立てイメージ 毎年大人気の街着屋の絽・色無地が 「セオα」に素材が変わって、さらに涼しく快適に。 街着屋の夏きもの「絽・色無地」は東レセオα素材を使用。美しい見た目に、サラリとした肌触りで夏にピッタリな素材感。さらに雨や汗に強く、ご自宅で洗濯もOK。生地も染も縫製もこだわりの日本製で安心の品質です。 汗やムレ…夏の悩みを解決!「常にサラサラ&ドライの爽快感」東レの新素材 こちらのきものは、東レ株式会社の新合繊「セオ・アルファ」を使用。 汗や水分の吸水性と拡散性に優れた、夏向け素材です。 サラリとして着心地が良く、一度着ればやみつきの肌触りです。 汗をかいてもクールでドライ「爽・涼・快」東レセオα 東レが開発した新清涼繊維、セオα(アルファ)。 ソフトでコシのある生地で肌にまとわりつかず、常に爽やかな着心地を保ちます。 汗をかいても綿100%を上回る吸水性&発散性で、サラサラ快適が持続! ぜひ一度、この軽量・爽快・新感覚の着心地をお試しください! お仕立てイメージ カジュアルからフォーマルまで夏の多彩なシーンに使える「絽の色無地」 色無地とは、一色に染められた柄のない着物。 ミス・ミセスともに着用できる略礼装で、ちょっとしたお出かけから会食・法事まで様々な場面でご着用いただけます。 格の高い袋帯と合わせるとお茶会や式典に、名古屋帯と合わせてお稽古やちょっとしたお食事会、さらにモダンな帯と合わせてお出かけや旅行にも。 汗をかく季節の様々なイベント・行事に大活躍します。 紋入れ加工承っております。 ご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 ※紋によっては金額が異なるため、お問い合わせ方式とさせて頂いております。 ご了承頂けましたら幸いです。 お仕立てイメージ 自宅で丸洗いでき、アイロンも不要!「とにかくラクチン」なきものです セオαの生地はお手入れの楽さも魅力の一つ。 ご家庭の洗濯機で丸洗い可能で、いつでも清潔に保てます。 しかもシワになりにくいため、アイロンも不要! 洗いっぱなしそのままで、適度なハリとコシのある落ち感の美しいシルエットを保ちます。 縫製にもこだわり、美しいシルエットと機能性を追求 着姿の美しさや着心地の良さはもちろん。東レ素材の「洗える」特性を活かすために、縫製方法や糸、付属品までこだわり、洗濯をしても型くずれしない工夫を凝らしています。 ▲ お仕立て上がりイメージ ▲ コーディネート [ 帯 ] [ 帯揚げ ] [ 帯締め ] ▲ お仕立て上がりイメージ ▲ コーディネート [ 帯 ] [ 帯揚げ ] [ 帯締め ] [ 履物 ] < 同生地の仕立て上がり商品はこちら > 【 サイズ 】 長さ:約 12.5 m 幅:約 38 cm 【 素材 】 ポリエステル100%(東レセオα) 日本製 【 染色 】 染物の特性上、多少の移染がある場合がございます。 【 お手入れ 】 洗濯ネットに入れ、中性洗剤と手洗いコースで洗濯してください。すすぎ後は弱めの脱水ですぐに取り出し、形を整えて陰干しをしてください。 【 紋入れ 】 紋入れ加工ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。 紋名とご希望納期を一緒に添えて頂くと大変スムーズです。 ※紋によっては金額が異なるため、お問い合わせ方式とさせて頂いております。 【 備考 】 ※ ご覧頂いているモニタ・撮影環境により、多少色目が異なって見える場合がございます。予めご了承ください。 【 お買い上げ特典 】 ■特選たとう紙 お仕立ての方のみ、特選「辻が花」たとう紙で丁寧に梱包し発送いたします。 コンパクトなエコ包装も可能ですので、選択肢にてお選び下さい。 ※北海道・沖縄・一部地域への発送は「たとう紙無しエコ梱包」となります。 あなただけの一枚を、街着屋で誂えてみませんか? こちらの反物はフルオーダーでのお仕立ても承っております。 フルオーダー仕立ての魅力は、なんといっても着姿が美しいこと。 体型に合った着物はそれだけでシルエットを美しく上質に見せ、また着付けのしやすさも違います。 仕立て上がり品と比べますとお値段も少々張りますし時間もかかりますが、 自分だけの誂え品にはそれだけの価値がございます。 身長・体型のお悩みにも対応いたします。 自分サイズの感動の着心地を、ぜひ一度体験してみてください。
22000 円 (税込 / 送料別)

色無地反物 5サイズから選べるセミオーダー仕立て付 お出かけや気軽なパーティーなどカジュアルシーンに色無地 着物 地紋入り 反物 セミオーダー 仕立て付 洗える レディース 紋意匠 XS・S・M・L・XLサイズから選べる 袷 単衣 無地 地紋 百華 MOMOKA レトロ モダン お稽古 お出かけ パーティー 観劇 コンサート 美術館 和装 和服 女性 カジュアル きもの 羽織 コート 送料無料
since令和元年 百華MOMOKA ブランド 洗える地紋入り紋意匠色無地 セミオーダー付き反物 気軽なパーティー、食事会や観劇のオシャレ着としてはもちろん、 小紋感覚で普段のおでかけ着としてご着用いただける カジュアル向けの色無地です♪ 洗える素材だから雨の日でも安心! 汚れを気にせず、気軽にお召しください。 ご着用後はご自宅で洗って頂け、保管も楽チンです。 体にしっとりと寄り添いますので着姿も美しく、 個性的な帯や小物も引き立ちます。 お仕立てサイズは 5サイズから選べて、どのサイズか指定するだけ。 フルオーダーにも変更可能、道行コート・道中着衿コートの お仕立てもご対応可能です♪ 商品内容 春・秋・冬用 洗える色無地着物反物 ・お仕立て付き(5サイズから選べるセミオーダー) 色柄詳細 No.1 オレンジ地に花七宝地紋 No.2 ミントグリーン地に花七宝地紋 No.3 ピンク地に水玉地紋 No.4 青藤地に水玉地紋 No.5 グレー地に紗綾型地紋 No.6 墨黒地に紗綾型地紋 手触りはしっとりとした生地感です。 品質 ポリエステル 100% お手入れ方法 ・ご自宅でお洗濯が可能です。 ・アイロンは、当て布をして160℃でお願いします。 ▼着物洗濯ネット ネットの中で片寄らず、シワ・ヨレ・型崩れを抑えます! → 洗濯ネットはこちら お届け日数 約60日前後でお仕立てしてお届けいたします。 ※御仕立て後の返品は承れかねますのであらかじめご了承ください。 お仕立ては5サイズ(XS・S・M・L・LL)から選べるセミオーダーです。 もしフルオーダーや羽織・コートのお仕立てをご希望の場合は、オプションを別途ご注文ください。 「フルオーダーに変更」オプションメニュー 「羽織・コートに変更」オプションメニュー 寸法 生地幅:約1尺6分(約40cm) 袷仕立ての最大裄:約2尺(約75.5cm) 単衣仕立ての最大裄:約1尺9寸6分(約74cm) 反物長さ:約12m ※フルオーダーご希望の際はご参考になさってください。 ※こちらの反物は袴と一緒にお召しいただく着物(二尺袖)にもお仕立て可能な商品となります。 お仕立てについてはフルオーダーでのお仕立て(+3,300円税込)で可能です。 二尺袖にお仕立てご希望の方はお問い合わせくださいませ。 合わせる着物・着用シーン 名古屋帯・半幅帯に合わせて、普段のお出かけ・着付けのお稽古、カジュアルなお食事会・観劇・美術館・気軽なパーティーなどに 着用時期 単衣着物の時期(6、9月)袷着物の時期(9~5月) ※気温の体感は個人差がございますので、体調等に合わせてご調節下さい。 お仕立て前の反物確認 ※ご希望であれば、往復の送料をご負担いただく形でお仕立て前のお品を事前にご確認頂けます。ご希望の方は買い物カゴ付近の【お仕立て前の反物確認】項目のプルダウンから「希望する 送料650円(北海道・沖縄は1,300円)」をお選び下さい。またご確認いただきましたお品は、元払い にてご返送下さい。 おすすめ関連商品 ▼その他の色無地を探す → テイジン素材色無地 反物コーナー → 色無地 反物コーナー → 色無地 お仕立て上がりコーナー ▼合わせる名古屋帯を探す → 名古屋帯コーナー ▼帯に合わせる袷用帯揚げ・帯締めはこちら → 袷用帯揚げ・帯締めコーナー ▼保管グッズ → 着物用たとう紙 着物用たとう紙&着物用キーパーセット ※画像は商品のお色目に近づけておりますが、モニター等の環境により、誤差が生じる場合がございます。予めご了承くださいませ。 ※海外発送の場合は送料無料の対象外 となりますのでご了承ください。 出品担当 呂
36300 円 (税込 / 送料込)

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料“掲載27日迄!” 【本決算最終プライス】【夏・単衣】【王家の衣 首里花織】 本場琉球花絽織紬着尺 伝統的工芸品 <山口良子> 「花市」 なんと希少な花絽織の着尺!
◆最適な着用時期 5月~9月の単衣・夏頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 絹100%長さ約13m 内巾38cm(裄72cm前後まで 肩巾袖巾36cm)【 付属証紙 】経済大臣指定伝統的工芸品沖縄県伝統工芸品之証沖縄県織物検査済之証那覇伝統織物事業協同組合之証・首里織染料:イタジイ・ミロバラン・化学染料 【 仕入れ担当 中村より 】古の琉球に思いを馳せて… 雄大な自然、おだやかな時間の流れ。 素朴な手のぬくもりを伝える、その風情。 優しい草木の彩りで糸を染め、人の手で織る。美しい花織の凹凸ある表情をお楽しみいただける首里花絽織着尺のご紹介です。ごくごく、シンプル。 それ故に際立つ織技術の繊細さ。画面上ではどれだけお伝えできるか…。 宮平初子氏に師事、那覇伝統織物事業協同組合の理事長もつとめられた山口良子さんの作品でございます。着尺の中でも特に希少な花絽織の逸品。着尺のご紹介は滅多にできませんのでどうぞお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】上品な灰色を基調とした絹地に、細かに織り込まれた遊び心。透け感のある絽織に、細やかな花織模様を重ねて。立体感のある風合いは、みつめるほどに深みを増してゆくようです。一見シンプルなように見えますが、少し織りの世界に詳しい方でしたら、その控えめな色彩の中に、織り手の誠実さや根気強さを感じ取っていただけることと思います。【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
597600 円 (税込 / 送料込)

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料“掲載27日迄!” 【お仕立て込み】【夏・単衣】【王家の衣 首里花織】 本場琉球花絽織紬着尺 伝統的工芸品 <山口良子> 「花市」 なんと希少な花絽織の着尺!
◆最適な着用時期 5月~9月の単衣・夏頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 絹100%長さ約13m 内巾38cm(裄72cm前後まで 肩巾袖巾36cm)【 付属証紙 】経済大臣指定伝統的工芸品沖縄県伝統工芸品之証沖縄県織物検査済之証那覇伝統織物事業協同組合之証・首里織染料:イタジイ・ミロバラン・化学染料 【 仕入れ担当 中村より 】古の琉球に思いを馳せて… 雄大な自然、おだやかな時間の流れ。 素朴な手のぬくもりを伝える、その風情。 優しい草木の彩りで糸を染め、人の手で織る。美しい花織の凹凸ある表情をお楽しみいただける首里花絽織着尺のご紹介です。ごくごく、シンプル。 それ故に際立つ織技術の繊細さ。画面上ではどれだけお伝えできるか…。 宮平初子氏に師事、那覇伝統織物事業協同組合の理事長もつとめられた山口良子さんの作品でございます。着尺の中でも特に希少な花絽織の逸品。着尺のご紹介は滅多にできませんのでどうぞお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】上品な灰色を基調とした絹地に、細かに織り込まれた遊び心。透け感のある絽織に、細やかな花織模様を重ねて。立体感のある風合いは、みつめるほどに深みを増してゆくようです。一見シンプルなように見えますが、少し織りの世界に詳しい方でしたら、その控えめな色彩の中に、織り手の誠実さや根気強さを感じ取っていただけることと思います。【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
717600 円 (税込 / 送料込)

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料“掲載27日迄!” 【本決算最終プライス】 【本麻 古代越後上布】 原久史作 傑作本麻上布着尺 ※広幅 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布】 本場琉球紅型九寸名古屋帯
◆最適な着用時期 7月・8月(盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。 [着物]麻100%(経糸:ラミー糸 緯糸:手積み苧麻) 長さ約12.5m 内巾39cm(裄丈74cmまで 肩巾袖巾37cm)[帯]麻100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)※おすすめ帯芯:突起毛芯 ◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】織物通の夏の憧れ…越後上布。 その希少性は、ご説明申し上げるまでもないことでしょう。重要無形文化財指定の越後上布とは経糸こそ違うものの、「原久史」氏が手掛けた作品ですので、その品質にはぜひご安心頂ければと存じます。昔ながらの製法にこだわり、糸づくりから長い時間をかけて制作された一枚。単純な十字絣を合わせて、ただひたすらに織っていく…。糸づくりから考えて、手括りによる絣、そして織りに至るまで、どれだけの時間がかけられたのでしょう…。今回は年々希少になっている八重山上布を生地に用いて、玉那覇有勝氏が意匠を染め上げた傑作九寸とのコーディネートセットをご紹介。夏の和姿にこれ以上のものはございません!心からおすすめさせていただきますのでぜひこの機会にご検討下さい!【 色・柄 】[着物] 商品番号1548140上布ならではの織りひとつひとつの風合い… 素材そのものの訴えてくるような力強さ。 麻の素材感ある黒色の地の中に、経糸と緯糸に白を込めて、 ざっくりとした風合いで繊細な「蚊絣」の模様を表現いたしました。 夏の織りの着物は、手織りのものですと本当に力のあるものばかりです。 合わせる帯も、このクラスのもので贅沢をお楽しみいただければと思います。 古代越後上布はタテ糸にラミー(機紡糸)を用いており指定条件からのみ外れるために重要無形文化財指定を受けられないお品です。重要無形文化財指定は受けられませんが、シャリ感や風通しの良さはそのままでお召し頂ける一枚です。[帯] 商品番号1545264帯地に用いたのは、涼し気な八重山上布の生地。生成りがかった白の麻地には、水面に草花のお柄を表しました。一つ一つの彩りが際立つ、ハイクラスの紅型帯です。【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。【 玉那覇有勝について 】玉那覇有勝(たまなは ゆうしょう)氏は、1968年、沖縄県石垣島で生まれ、2001年に玉那覇工房に入られました。祖父にあたる城間氏の作品にも触れながら、紅型の世界で人間国宝である父・有公を師に持ち、これからの沖縄県伝統工芸を担う一人として活躍されております。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。【 重要無形文化財 越後上布 について 】産地:新潟県魚沼地方重要無形文化財総合指定第1号ユネスコ世界無形文化遺産指定現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産される苧麻(ちょま、からむし)を原料とする織物新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境、風土が麻織物の生産に適していたため、古来より農閑期の冬仕事として、受け継がれており、その歴史は非常に古く、1200年前の奈良時代天平年間に織られた麻布が正倉院の宝物として保存されている。江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の最盛期には 年間20万反もの生産高に及ぶ一大産業であった。明治時代以降は近代化とともに工業化が進み古来からの 形態で生産される製品が激減。貴重な技術を絶やさぬため、小千谷と塩沢の両産地によって技術保存協会が設立。後、1955年(昭和30年)5月12日に国の重要無形文化財総合指定第1号に指定された。また、2009年(平成21年)9月30日に、ユネスコ(国際連合教育科学文化 機関)の無形文化遺産に登録。日本の染織技術としては第一号となる。越後上布の素材である糸は、まず苧殻を抜き、上布の原料となる皮の肉質をそぎ落として繊維だけを取り、それを爪と指先で裂いてより合わせてつくる。緯糸は一反分を仕上げるのに約3ヶ月、経糸は7ヶ月かかる。糸作りのできる職人が減り、現在重要無形文化財の認定を受ける「越後上布」の年間生産反数はごくわずかとなった。越後上布・小千谷縮布の重要無形文化財指定要件は下記一、すべて苧麻を手績みした糸を使用すること一、絣模様をつける場合は手くびりによること一、いざり機で織ること一、しぼとりをする場合は湯もみ、足ぶみによること一、さらしは雪晒しによること お仕立て料金はこちら特殊地入れ11,000円+麻衿裏6,600円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)・ポリエステル糸でのお仕立てとなります。 絹糸での縫製ご希望の場合は、その旨必ずご指示下さい。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
1557600 円 (税込 / 送料込)

“掲載27日迄!” 【本決算最終プライス】【伝統工芸士 野原俊雄】 【本場琉球南風原花織】 特選花織紬着尺 伝統的工芸品 「閃光」 人気作家の極上着物! 手間暇かかったハイクラス!
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.5m 内巾38cm(裄丈72cmまで) 野原織物工房のオリジナル証紙、沖縄県織物検査済之証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】美しき海、豊穣の大地。穏やかに吹き抜ける風と共に、ゆったりと流れる時の中、その優しい彩りと、豊かな質感は生み出されます。本場琉球南風原花織。良きセンスで人気の高い野原俊雄さんが手掛けた、ハイクラスな着尺のご紹介でございます。花織の美しさはそのままに、なかなかお見かけしないお色で制作された一枚。期間限定でございますので、お目にとまりましたら是非お手元へ!その表情をお楽しみ下さいませ!!【 色・柄 】さらりとしなやかな絹地は、光を受けてつやつやとした絹艶を放ちます。穏やかな黒茶色の絹地は、白へグラデーションする暈し織を込めて。一面に花織模様が織りなされて。絹の艶めきが高級感を漂わせます。洋装の方が多いシーンにも、日常のワードローブの一枚として。肩のはらない、でもシンプルすぎずこだわりをしっかりと魅せつける。絶妙なバランスの仕上がりでございます。職人さんの気持ちや伝統的な技法がたっぷり詰め込まれていると思います。【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
477600 円 (税込 / 送料込)

“掲載27日迄!” 【本決算最終プライス】【夏物】 【野原俊雄】 【本場琉球かすり】 特選手織琉球壁上布着尺 伝統的工芸品 「カキジャー格子文」 涼やかに装う夏の定番… 年々希少に、高額に。
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、お出かけ、お食事会、女子会、観劇、音楽鑑賞、ご旅行など◆あわせる帯 しゃれ袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯 絹100%長さ12.5m 内巾37.5cm (裄丈71cmまで)琉球絣事業協同組合の証紙、沖縄県織物検査済之証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】南国、琉球より、実に風情豊かに装おっていただける、手織り特選壁上布をご紹介いたします。夏の定番とも言える良きお品。糸の原価高騰などもあり、どんどん制作数が少なくなっております。特に壁上布は難の出やすさから産地でも織り子さんが進んで織らないような状況が多くなってきていると聞きます。特にセンスの優れる作品を多く制作されている、野原織物工房から涼やかな一枚を仕入れて参りました。今回期間限定でご紹介が叶いました!本当に数が少なくなっております。お見逃しなくお願い致します!【 色柄 】さらりと軽く、肌にそっと馴染む絹地…爽やかな白緑色を基調にして、絣を込めた格子の意匠が織りなされております。リズムよく配されたお柄のムードに、南国らしい、おおらかなムードが存分に表現されております。麻素材のようにも感じますが正絹100%で織られています。シルクならではのこの美しさ…画面では伝えきれないのが残念でなりません。きっといつの時代にも洗練された装いをお約束する織物です。【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
213600 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】【大城永光】 【本場琉球かすり】 特選手織り紬着尺 「琉球かすり」 良きお色! 織物ファン必見!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 女子会、街着、お食事、ご旅行、観劇など◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ13.2m 内巾37cm(最大裄70cm) 【 仕入れ担当 中村より 】織物ファン必見の手織りの本場琉球かすりでございます。大城永光氏の一枚。お値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】節感豊かな薄灰色の紬地に浮かぶトラッドな図案の美しさ。優しい白や茶色、淡黄色の絣糸使いにて、伝統の絣模様が、規則正しく、優しく表現されております。熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。琉球紅型の染め帯や、贅沢な花織の帯などをあわせて、都会的な美しい島の装いをお楽しみください。末長く大切にしていただける方にお届けいたします。 どうぞお見逃しなく、素敵にお召しくださいませ!【 琉球かすり 】琉球王朝時代からの歴史、戦争の惨禍。戦後の民芸運動によって救い上げられた美術工芸としての価値。そして…何もない焼け野原から美しい布を創り出した、筆舌に尽くしがたい苦労。琉球の絣は、軽い織物ではありません。経緯の糸の一本一本、絣文様のひとつひとつに、様々な人の願いや祈りが込められており、反物に触れるだけでその思いが着る人に伝わるからこそ、紬ファンの憧れの織物となっているのです。身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフにした琉球かすりのデザイン。琉球王朝時代には首里の王侯貴族、士族の着物のために描かれた「御絵図」によって厳密に製作されておりました。そうした先人たちの思いを受け、琉球かすりには沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っております。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
71760 円 (税込 / 送料込)

“31日迄!” 【本決算最終プライス】 【重要無形文化財 本場久米島紬】 傑作手織り草木染紬着尺 伝統的工芸品 「花合わせジン玉ツメ一玉」 久米島の傑作!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ12.7m 内巾38cm(裄最長約72cm) 沖縄織物検査済之証、沖縄県伝統工芸品之証、久米島紬事業協同組合証標がついております。 ------------------------------------------※長期在庫処分対象商品です。新品の状態で入荷しておりますが店舗陳列による変色の可能性がございます。採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。お手元確認後のご返品は承ります。------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】こっくりと深い泥染のいろ…。今回は泥とティカチとグールで地色を染め、絣糸にはヤマモモ・グール・クルボーで染め上げた糸を使用した歴史と革新が合わさった一枚でございます。今回たまたま産地から上がってきたお品のご紹介が叶いました。特に泥染めは産地でも少なくなっていると聞きます。まだお品のあるうちに…ぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】豊かな奥行き、黒と茶で織り分けれられた紬地。意匠には一玉の花合わせジンダマの模様を表現して。また本品は琉球の織物の絣文様の中でも最も格式の高い『一玉』の絣の柄づけによるもの。「玉」は絣の単位。琉球王朝時代は身分の高い者ほど大きな構成の絣文様を着用しておりました。身分が下がっていくほど着用できる絣の構成単位数は多くなります。本品は反物の巾のうち、絣の構成が一つの一玉。ぜひお手に取っていただきたいお品です。【 久米島紬について 】平成16年7月16日、久米島紬が国指定の重要無形文化財に指定されました。同9月2日には、文部科学省からの告示があり、無形文化財の指定要件として四つの要件が定められました。(1)糸は紬糸または引き糸を使用すること、(2)天然染料を使用すること、(3)絣糸は手括りであること、(4)手織りであること、「久米島紬」は、15世紀後半に「堂之比屋」という人物が中国に留学し、養蚕の技術を修めて絹織物を織り始めたのがそのはじまりです。以降日本の紬絣技法は、久米島を起点に発達・伝播したとされております。久米島紬の特色は、分業しないこと。意匠、糸括り、染料づくり、染め、織り…すべての工程を一人の織り手さんがこなしていきます。一反出来あがるまで約3ヶ月間、織りだけでも約1ヶ月といわれます。それだけの時間と手間ひまかけて制作された一枚だからこそ、ふんわりと豊かな風合いと天然素材からなる柔らかなお色合いが生まれます。【 久米島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)沖縄県無形文化財指定(1977年)製作技術が重要無形文化財に指定(2004年)久米島紬保持団体が重要無形文化財保持団体に認定その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、製法は手作業による織物。14世紀末頃、久米島の「堂の比屋(堂集落の長)」が明に渡り、養蚕の技術などを学んだ事が始まりとされる。糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる主に車輪梅(ティカチ)、サルトリイバラ(グール)、泥(媒染)、ナカハラクロキ(グルボー)、フクギ、 ヤマモモ、オオハマボウ(ユウナ)。製織は手投杼を用いた手織である。久米島紬の色の系統は以下・黒褐色、茶系:グール(サルトリイバラ)とテイカチ(車輪梅)、泥 ・青灰色、白灰系:ユウナ(オオハマボウ)を燃やした灰 ・青丹、薄鶸系:ウージ(サトウキビ) ・濃青色、濃紺系:琉球藍 の彩りが最も多く、稀な彩りとしてはヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)を用いた黄色系、媒染液によってはミョウバン媒染の赤味をおびた深みの黄色、泥による鉄媒染の鶯色があり、近年は上記の他に椎の木、月橘、月桃の植物染料を用いたもの、鉱業が盛んだった久米島の、多彩な土を使っての新しい染色方法である千枚岩(せんまいがん:フィライト)を用いた大地染などがある。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
513480 円 (税込 / 送料込)

着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】【山岡古都】 染織美術品 特選頭摺り染小紋着尺 本草木染 「秋草文」 エレガントに纏う… 今は亡き名匠の特選品!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、ご旅行など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 絹100% 長さ12.8m 内巾36cm(最大裄丈68cm) 【 仕入れ担当 中村より 】染めのみのお品とはひと味違う、織りと染めを融合させたこだわりの風情。通好みのおしゃれスタイルを演出する、山岡古都氏の特選品を仕入れて参りました。その独特の染色技術がつくりだす幽玄で奥行のある風合い…氏が亡くなった今もなお、着物ファンを魅了してやみません。灰色のお品はよくお目にかかれますが、本品のような草木染でこのようなお色は稀でございます。どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。【 お色柄 】上質ならではの重みが感じられるしなやかな絹地を鶯色に染め上げて、その地に一面を覆い尽くす秋草の意匠が配されました。ふっくらと織り出した凹凸ある意匠は繊細な立体感が指からダイレクトに、そして目に繊細に伝わってまいります。女性らしい草花意匠もクールに、かつ味わい豊かな雰囲気に…他には無い、こだわりある佇まいとしていただけることでしょう。【 山岡古都について 】紀元前に生まれた墨は、薬用としても隠れた不思議な力があり、古より金に匹敵すると言われ、最高の天然炭素、名黒の墨を100%全面大量に用い、絹の光沢と松煙粒子の墨の光りに神秘な銀色を活かし堅牢にし、世界でも類をみない染織技術は、染人、山岡古都独特の技により生み出されました。昭和二十六年 染色の道に入る昭和二十九年 古都草木染研究所を創設独自の研究開発にふける昭和四十二年 「第八回全国秋の特選着物技術大会」に入選昭和四十四年 草木染による新薬師寺の伐折羅大将の絵に対し米国大統領ニクソン氏より感謝のしるしとして記念品を賜る昭和四十五年 「本草木染秘色古都」をフジアート出版より発行日本万国博覧会三菱未来館に草木染による宗達の風神雷神を画く松下電器産業株式会社のカプセル(五千年後に開封)に日本友禅を代表し東洋更紗を制作し納める昭和四十八年 沖縄の伝統工芸の改善発展に寄与する目的で那覇市に伝統工芸館「首里琉染」を開設古都・琉球の草木染の特集号「美と工芸」を京都書院より発行昭和五十年 東京銀座ミキモトで「沖縄流染展」を催す沖縄県石垣市に「八重山琉染工芸館」を開設全国日本学士得別名誉会員となる首里城の綾門大綱曳の旗頭の復元図を制作昭和五十三年 東京日枝神社にて個展を開く昭和五十四年 沖縄県民族学振興会会員となる平成元年 八重山で最後の茅葺き建築を保存平成二年 首里琉染が那覇市より観光功労賞を受ける平成三年 首里琉染が第一回紅型供養祭を催平成四年 NHK大河ドラマ「琉球の風」の衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作平成七年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現し、衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作平成八年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
119760 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】【故・大城廣四郎】 【大城廣四郎織物工房】 本場琉球本染絣着尺 伝統的工芸品 藍染・ムディの縞 「御絵図格子」 もう手に入りません… なんと希少な廣四郎氏の作品!
◆最適な着用時期 袷(10月~翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、食事会、趣味のお集まりなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯 絹100% 長さ12.3m 内巾37cm(裄丈70cmまで)沖縄県織物検査済之証が付いております。琉球草木・藍染 【 仕入れ担当 中村より 】優しく、包み込むような…自然の恵みを感じる良きお色。黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎。なんと今回氏が代表をつとめていた際の逸品が入荷しました!状態も良く、本当に希少な作品でございます。織のお着物ファン必見かと存じ上げます。お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。【色柄】ふわりとしなやかな絹糸に込めた伝統のお柄。実に洗練されたお色に、吸い込まれるような奥行きを感じさせて…琉球藍の濃紺色を基調にして、ムディの縞とともに格子の中には絣模様を織り成しました。上品で洗練の面持ちすら漂わせております。ワンランク上のカジュアル着として本当におすすめの一枚。年齢を問わずお召しいただけますし、帯合わせや小物のコーディネートも想像するだけで楽しくなるようなお品でございます。独特のしなやかな肌ざわりと糸の味わいをお楽しみください。【 大城廣四郎織について 】黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎。戦後、琉球かすりをここまで発展させることができたのは氏なしでは語ることができません。沖縄の伝統産業のほとんどがそうだったように、琉球かすりもまた家業として受け継がれてきました。小さな頃から家の仕事として手伝いをし、ものごころついた時にはすでに絣の技術を身につけていたという人が多いのもそのため。廣四郎さんも職人たちが話すのを聞いているうちに、自然と機織の基礎が身についたと語られていました。廣四郎さんが織をはじめたのは戦後のこと。琉球かすりは戦前は沖縄本島南部、那覇泊といった地域で作られていましたが、戦後は南風原町を中心に復興され、現在はそのほとんどが南風原産です。その南風原町に大城廣四郎織物工場はあります。現在は二代の大城一夫氏、孫である大城拓哉氏が伝統の技を守りながら、現在の感覚や素材でアレンジした独特の作風の作品を発表されております。【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
263760 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】【大城織物工場】 【本場琉球かすり】 特撰手織り紬着尺 ムディの縞 「絣格子」 故・大城哲氏の工房作! アウトレット価格にて!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、お出かけ、お食事会、女子会、観劇、音楽鑑賞、ご旅行など ◆あわせる帯 しゃれ袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ11.7m 内巾36cm(最大裄丈68cm)内揚げなしで152cmまでお仕立て可能かと存じます。正確にはお見積りが必要でございます。 【 仕入れ担当 中村より 】琉球絣の創設者とも言われる【大城カメ】氏の技術を受け継いだ、大城織物工場(大城哲)氏による、希少な琉球かすり着尺のご紹介です!滅多と見かけない希少な作品を短尺のため、破格値にてご紹介いたします!ご寸法の限られた方のみとはなってしまいますが、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】目を引く赤色と濃紺色を基調にして。その節感の豊かな紬地には、絣格子模様を込めて。ここで注目していただきたいのはムディといった絣です。よくこちらの商品を見ていただくと、縞のラインにそって螺旋状のような模様がございます。この絣はムディ(杢糸を組み込んだ縞)といいます。この技術はかなり難しいと言われております。【 琉球かすりについて 】身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフにした琉球かすりのデザインは、琉球王朝時代には首里の王侯貴族や士族の着物のために描かれた「御絵図」によって厳密に製作されておりました。そうした先人たちの思いを受け、琉球かすりには沖縄独自の伝統技術・技法が行き渡り、現在に至っております。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
59760 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】【本場久米島紬】 特選手織り草木染紬着尺 伝統的工芸品 ≪草木染・手織り≫ 「縞」 ※湯通し済 久米島紬の希少色!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ12.7m 内巾36cm(裄最長約68cm) 沖縄織物検査済之証、沖縄県伝統工芸品之証がついております。 ※湯通し済 【 仕入れ担当 中村より 】日本の紬織物の故郷、久米島…「久米島紬」と言えば、織物ファンの憧れのきもの。その久米島紬の草木染着尺をご紹介させていただきます。希少になりつつある久米島紬の入荷のほとんどは泥染。特に数の少ないお品である淡色。その人気ゆえに問屋さんの在庫もほとんどございません。ぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】感じられる豊かな奥行き、淡黄色の紬地が生み出す洗練の和姿。大人の女性の上等カジュアルに、これほどふさわしいお品はございません。意匠にはシンプルな縞模様が表現されて。やはり久米島紬、絹布を触る手をもふうわりと包み込むかのように本当に趣深い地風が、紬の島の本物の技を感じさせてくれます。趣味性に富んだ様々な意匠の帯や、逆にさらに無地感覚の帯で、スタイリッシュに上質さをお楽しみいただけることと思います。【 久米島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)沖縄県無形文化財指定(1977年)製作技術が重要無形文化財に指定(2004年)久米島紬保持団体が重要無形文化財保持団体に認定その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、製法は手作業による織物。14世紀末頃、久米島の「堂の比屋(堂集落の長)」が明に渡り、養蚕の技術などを学んだ事が始まりとされる。糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる主に車輪梅(ティカチ)、サルトリイバラ(グール)、泥(媒染)、ナカハラクロキ(グルボー)、フクギ、 ヤマモモ、オオハマボウ(ユウナ)。製織は手投杼を用いた手織である。久米島紬の色の系統は以下・黒褐色、茶系:グール(サルトリイバラ)とテイカチ(車輪梅)、泥 ・青灰色、白灰系:ユウナ(オオハマボウ)を燃やした灰 ・青丹、薄鶸系:ウージ(サトウキビ) ・濃青色、濃紺系:琉球藍 の彩りが最も多く、稀な彩りとしてはヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)を用いた黄色系、媒染液によってはミョウバン媒染の赤味をおびた深みの黄色、泥による鉄媒染の鶯色があり、近年は上記の他に椎の木、月橘、月桃の植物染料を用いたもの、鉱業が盛んだった久米島の、多彩な土を使っての新しい染色方法である千枚岩(せんまいがん:フィライト)を用いた大地染などがある。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
335760 円 (税込 / 送料込)

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料“31日迄!” 【本決算最終プライス】 【夏物】 【日本工芸会正会員 大城一夫】 【大城廣四郎織物工房】 本場琉球本染かすり着尺 手織り 「ミディフムにジンダマー」 深みある彩り… これが名工の意匠力!
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~10月上旬) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、食事会、趣味のお集まりなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯 絹100% 長さ12.5m 内巾37cm(裄丈70cmまで)沖縄県伝統工芸品之証、沖縄県織物検査済之証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、大城廣四郎織物工房のオリジナル証紙が付いております。 【 仕入れ担当 中村より 】優しく、包み込むような…自然の恵みを感じる良きお色。黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎。氏の志を引き継ぎ現代に上質な琉球かすりを送り出している大城廣四郎織物工房の大城一夫氏による…手織りの逸品をご紹介いたします。あまりご紹介のできない夏物を仕入れて参りました。ハイセンスに着こなす織物ファンの方へ、自信と責任をもっておすすめさせていただきます。【 お色柄 】今回ご紹介いたしますのは、廣四郎氏の遺志を引き継ぐ、一夫氏の手織りの美しいお品でございます。沖縄県織物検査済之証がついておりますので、厳しい検査を合格したクオリティの高い織物であることがわかります。麻のような軽やかな風合いに爽やかな黄色を基調とした彩り。実に洗練されたお色に、吸い込まれるような奥行きを感じさせて…お柄にはシンプルながらも奥深い横段に伝統の絣柄を織りなしました。落ち着いた色使いで、生地の透け感を際立たせ、かえって夏姿の涼を演出する印象です。ワンランク上のカジュアル着として本当におすすめの一枚。年齢を問わずお召しいただけますし、帯合わせや小物のコーディネートも想像するだけで楽しくなるようなお品でございます。独特のしなやかな肌ざわりと糸の味わいをお楽しみください。【 大城廣四郎織物工房 大城一夫氏について 】沖縄の染織工芸会の巨匠、故・大城廣四郎氏(2003年死去)のご子息で、日本工芸会正会員。大城廣四郎氏は戦後の苦難の折、苦労に苦労をかさね、生きるための手段として機織りを続けられます。現金収入を得る手段としてはじめた機織り-それが、南風原で琉球絣を制作するに止まらず、日本伝統工芸展を通じて「現代の琉球絣」を発表されました。いつしか人の心に感銘をあたえる域となり、日本工芸展などで賞を受けるほか、1988年には労働大臣より現代の名工「卓越技能者」として表彰されました。大城廣四郎氏が起した織物工房を受け継ぎ、現在は一夫氏のご子息、大城拓哉氏とともに親子三代に渡って伝統の技を守りながら、現在の感覚や素材でアレンジした独特の作風の作品を発表されております。 【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
225600 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】【伝統工芸士 野原俊雄】 【本場琉球南風原花織】 特選花織紬着尺 手花織入り 伝統的工芸品 「すじ雲」 人気作家の手花織の入った極上着物! 抜群の良色柄!
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.5m 内巾38cm(裄丈72cmまで) 野原織物工房のオリジナル証紙、沖縄県織物検査済之証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。 ------------------------------------------※長期在庫処分対象商品です。新品の状態で入荷しておりますが店舗陳列による変色の可能性がございます。採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。お手元確認後のご返品は承ります。------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】美しき海、豊穣の大地。穏やかに吹き抜ける風と共に、ゆったりと流れる時の中、その優しい彩りと、豊かな質感は生み出されます。本場琉球南風原花織。良きセンスで人気の高い野原俊雄さんが手掛けた、ハイクラスな着尺のご紹介でございます。花織の美しさはそのままに、手花織も入ったハイクラス品。滅多にご紹介はかないません。お目にとまりましたら是非お手元へ!その表情をお楽しみ下さいませ!!【 色・柄 】さらりとしなやかな絹地は、光を受けてつやつやとした絹艶を放ちます。爽やかな紺色の絹地には、一面に花織模様が織りなされて。絹の艶めきが高級感を漂わせます。飛び柄で入った手花織の模様。空に浮かぶ雲のような意匠です。洋装の方が多いシーンにも、日常のワードローブの一枚として。肩のはらない、でもシンプルすぎずこだわりをしっかりと魅せつける。絶妙なバランスの仕上がりでございます。職人さんの気持ちや伝統的な技法がたっぷり詰め込まれていると思います。【 南風原花織について 】南風原、読谷山、与那国… 15世紀頃に南方から伝えられたと言われる花織は沖縄各地に存在致します。 そのすばらしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ… 土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、 より洗練された意匠へと進化していきました。 かつては琉球王朝の御用布となっており、祭礼時以外は庶民が 着用することを禁じられていたほど、非常に手が込んだ贅沢な織物でした。 なかでも、首里の王朝に近い南風原の土地。 一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが 本当の王朝の着物であると言われることもございます。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
257400 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】【着物+帯2点セット】 【本場琉球南風原花織】 特選花織紬着尺 伝統的工芸品 【型染女性作家 岡田その子】 特選型絵染紬地九寸名古屋帯
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど [着物]絹100% 長さ約12.5m 内巾37cm(裄丈70cmまで) [帯]絹100% 長さ5m 3.6-3.85m(お仕立て上がり時)柄:お太鼓柄おすすめの帯芯:突起毛芯 【 仕入れ担当 中村より 】美しき海、豊穣の大地。穏やかに吹き抜ける風と共に、ゆったりと流れる時の中、その優しい彩りと、豊かな質感は生み出されます。シンプルに織りの風情をお楽しみいただきたい…本場琉球南風原花織。今回特に良きお色の一枚を仕入れて参りました。独自の作風豊かな型絵染の世界を製作されております、女性作家、岡田その子さんの九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。お目にとまりましたら是非お手元へ!その表情をお楽しみ下さいませ!!【 お色柄 】[着物]爽やかな若緑色で織りなされた絹地。その地は、光を受けてつやつやとした絹艶を放ちます。織り意匠では花襷の花織模様が織りなされ、高級感を漂わせます。洋装の方が多いシーンにも、日常のワードローブの一枚として。肩のはらない、でもシンプルすぎずこだわりをしっかりと魅せつける。絶妙なバランスの仕上がりでございます。職人さんの気持ちや伝統的な技法がたっぷり詰め込まれていると思います。[帯]間道の地紋が入った風合い豊かな紬地。素朴な織り味が魅力の灰色の帯地に染めあらわされたのはなんとも遊び心漂うデザイン。ピアノを弾くパンダの意匠が表現されております。現代的なコーディネートにも、個性派の装いにもぴったりとマッチする洗練のお柄行。無地場にも紬の地風が味わい深いお一つです。【 岡田その子プロフィール 】1987年 文化服装学院きもの科卒1987年 増井一平氏に師事1989年 寺口敬子氏に師事1992年 鳥取県展 入選1992年 京都萬珠堂ギャラリー 二人展 鳥取県展 入選1993年 鳥取大丸 ニューフォーク展 新協展 入選 鳥取フラワーズ 二人展 鳥取サカオギャラリー 個展 米子高島屋 郷土作家工芸展 鳥取Talk6161994年 鳥取邑智谷公園 米子高島屋 郷土作家工芸展 家庭画報通販 京都蔦屋ギャラリー 個展1995年 鳥取クラフトマンズショップ ファーム展 米子高島屋 くらしの工芸展 朝日現代クラフト入選 京都北大路タウン ジャポニズム展1996年 新匠工芸展 入選 鳥取Talk616 個展 米子高島屋 くらしの工芸展 朝日現代クラフト入選1997年 新匠工芸展 入選1998年 全国新人染織 京都府知事賞 新匠工芸展 入選2000年 日本伝統工芸展近畿展 奈良教育長賞2001年 兵庫県波坂江戸や 三姉妹展2002年 ドイツミュンヘン ギャラリーオウム個展 ギャラリールフィーニ展2007年 日本新工芸展入選【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
357600 円 (税込 / 送料込)

“31日迄!” 【本決算最終プライス】【着物+帯2点セット】 【島根県指定無形文化財保持者 天野圭】 特選藍染手織り広瀬絣着尺 【日本工芸会正会員 城間栄順】 本場琉球紅型九寸名古屋帯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、ランチなど [着物]綿100%長さ12.2m 内巾34.5cm(裄丈65cmまで)反巾は37cmありますので68cm程度まではお仕立て可能です。[帯]絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄おすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 中村より 】趣ある意匠、藍染めの深み、綿ならではの素朴な着心地の良さ… 島根県指定無形文化財、「広瀬絣」の技法で織り上げられた、 味わい深い魅力に溢れた特選綿着尺のご紹介です。 現在生産数が少なく、大変希少なお品ですので、 きもの市場でも滅多にご紹介のできないお品。 今回は日本工芸会正会員【 城間栄順 】氏の九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。染織工芸ファンに贈る至高のコーディネート。お目に留まられました方は、どうぞこの機会をお見逃しなきようお願い致します。 【 色・柄 】[着物]ご覧いただけますでしょうか。 自然な魅力をかもし出す知的かつシンプルな佇まい。 こっくりと深みある藍染のお色。そこに白く浮かび上がる「鶴亀」の文様。 伝統を守り続けた匠技がきらめくように光ります。 独特の工芸としての価値を持つ味わいは、 少し織りに詳しい方が見られたら、 すぐに正藍・手織りのお品だと一目でわかることでしょう。 伝統工芸品ファンの方にぜひお届けしたい一品です。 ぜひ末長く手織りのぬくもりとご堪能くださいませ。 [帯]地は【 高三織物 】謹製、紫?織の小千谷紬地でございます。全体は真珠色にて織り上げられ、ふんわりと柔らかな印象を与えて。紫?(ぜんまい)織のフシのある横段を不等感覚に並べ、素朴な世界を創り上げております。お太鼓には色とりどりの綾を尽くした竹の意匠。琉球紅型特有の彩で描かれたお柄はぼやけた感覚まで妥協せずに染め成し、一切滲むことなくはっきりとそこに居ることを主張しております。【 城間栄順(しろまえいじゅん)について 】紅型三宗家城間家15代日本工芸会正会員沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者城間びんがた工房代表1934年沖縄県・那覇市生まれ。琉球王朝時代から続く紅型の三大宗家のひとつ、城間家の15代目。戦後の混乱の中、紅型の復興に尽力した城間栄喜の長男として生まれ、父より城間家の伝統技術を継承。魚や海、沖縄の大自然をモチーフにした独自の世界観を織りなす作品をつくりだしている。【 経歴 】1934年 沖縄県首里市(現在・那覇市)に生れる1959年 首里高等学校を卒業 家業の紅型に専念1963年 沖縄美術展覧会(通称沖展)染織部門奨励賞受賞1965年 沖展準会員に推挙1966年 沖展準会員賞を受賞1987年 城間栄順紅型展(青砂工芸館)1997年 沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者認定 「現代の名工」表彰2006年 城間栄順紅型作品展「宝布に華咲かち」 (那覇市民ギャラリー、時事通信ホール・東京)2015年 城間びんがた三代継承展(沖縄県立博物館・美術館)2022年 城間栄順米寿記念「紅(いろ)の衣」展 (沖縄県立博物館・美術館)【 広瀬絣について 】広瀬絣は、文政7年(1824年)、長岡貞子が米子で絣の染織法を伝授されて帰郷し、 婦女子に伝えて広めたのが始まりとされます。 広瀬藩の絵師・堀江友声の図案で織られた作品も多くありました。 広瀬絣の特徴は、和紙に柿渋を塗り、文様を縦長に拡大して切り抜く独特の型紙を使って手括りし、絵模様と幾何模様とを組み合わせた大柄な模様にあります。 この模様は、現代にも通じる新しい感覚の図柄が多く、高機で絣糸を文様通り織り上げるその作品は、斬新でありながらも手作りによる素朴で自然な味わいを持っています。 製作には、久留米絣と同じく、絣の手括り、藍染めによる糸染め、 投抒(ながひ)の手機による織りなど、伝統的な技法が守られていますが、 特に「横綜台(よこへだい)」と、絵模様をたてに八倍にひきのばした型紙を使っての絣模様の作り方に、他に見られない特色があり、またそれによって織り上った絣の絵ぎわに独特の風趣を持っています。 広瀬絣は正藍染にし、手織りで丹念に織りあげる大変手間がかかるものですが、 それだけに堅牢な手織りであるため、弓浜絣・倉吉絣と並ぶ山陰の代表的な絣であり、島根県の無形文化財に指定されています。 明治三十年代の最盛期には年産十万反を数えた広瀬絣も、その後大正四年広瀬町の大火により打撃を受け、産地として急速に衰退するに至りました。 お仕立て料金はこちら[バチ衿]水通し4,950円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。 [広衿]水通し4,950円+ポリエステル衿裏880円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。 ※綿の着物は地厚な生地のため、裏地なしの単衣仕立てとなります。単衣仕立てで冬の季節にもお召しいただけます。袷仕立てをご希望の場合にはお問い合わせくださいませ。※背伏せなし(背は袋縫い)・ポリエステル糸でのお仕立となります。※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※「水通し」は、お仕立て前に生地の糊を落とし、ふっくらとした風合いに仕上げるために行う工程です。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
1315200 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】【本場琉球南風原花織】 特選花織紬着尺 【城間びんがた工房16代目・日本工芸会正会員 城間栄市】 特選本場琉球紅型九寸名古屋帯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど [着物]絹100% 長さ約12.5m 内巾37cm(裄丈70cmまで) [帯]絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上り時)白生地には、伊と幸ブランドの松岡姫使用特選浜ちりめん地を用いております。※おすすめ帯芯:突起毛綿芯六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】美しき海、豊穣の大地。穏やかに吹き抜ける風と共に、ゆったりと流れる時の中、その優しい彩りと、豊かな質感は生み出されます。シンプルに織りの風情をお楽しみいただきたい…本場琉球南風原花織。シックな良色の一枚を仕入れて参りました。今回は城間びんがた工房16代目【 城間栄市 】氏の九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。このお値段であれば絶対にお値打ち!!お目にとまりましたら是非お手元へ!その表情をお楽しみ下さいませ!!【 お色柄 】[着物] 商品番号1524264シックな黒色で織りなされた絹地。節感のある紬に緯糸を細やかに浮かべて横段に花織模様が織りなされ、高級感を漂わせます。洋装の方が多いシーンにも、日常のワードローブの一枚として。肩のはらない、でもシンプルすぎずこだわりをしっかりと魅せつける。絶妙なバランスの仕上がりでございます。職人さんの気持ちや伝統的な技法がたっぷり詰め込まれていると思います。【 南風原花織について 】南風原、読谷山、与那国… 15世紀頃に南方から伝えられたと言われる花織は沖縄各地に存在致します。 そのすばらしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ… 土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、 より洗練された意匠へと進化していきました。 かつては琉球王朝の御用布となっており、祭礼時以外は庶民が 着用することを禁じられていたほど、非常に手が込んだ贅沢な織物でした。 なかでも、首里の王朝に近い南風原の土地。 一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが 本当の王朝の着物であると言われることもございます。 [帯] 商品番号1511546最高のきものを作るには、最高の素材から。良い生地は、染め通りの良さ、そしてなにより着心地が違います。本作には、繭から生地まで一貫した最高級品「松岡姫」が用いられております。山形県の庄内地方は、農作物に非常に恵まれており、蚕の育成に必要な条件を、完璧なまでに備えております。恵まれた風土で育った蚕は、粒ぞろいで均一。汚れや不良品が少なく、さらにその中でも最高品質なもの…それが「松岡姫」なのです。その松岡姫使用の縮緬地は触れていただくとすぐにその質の良さをおわかりいただけることでしょう。シボ感のある縮緬地は青色に染め上げて、「ゴマアイゴ」と銘打たれたお柄を表現しました。城間さんらしい海をモチーフにした、ハイセンスな一条に仕上がりました。【 城間栄市について 】琉球王朝時代より、その伝統の技が引き継がれてきた紅型。絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる「城間家」「知念家」「沢岻家」を中心とした染め師が完成させるという形態で匠の技が守られてまいりました。廃藩置県や第二次世界大戦といった歴史の波によって一時、紅型の技は消え去ろうとしていました。終戦後、その技の復興に努めた中心人物は、戦禍を逃れた城間家の城間栄喜氏と知念家の知念績弘氏でした。廃材の中から、「宗家」の名にかけて琉球王朝の彩りを蘇らせるその苦労と情熱は、想像するだけでも胸が熱くなります。城間栄市氏は、その城間栄喜氏の孫として生まれました。幼い頃より、父・城間栄順の背中を見て育ち、一度は途絶えた幻の技法「紅入藍型(びんいりあいがた)」を復興するなど精力的な活動を続けておられます。平成27年の日本伝統工芸展においては、「日本工芸会新人賞」も受賞されています。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
573600 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】【現代の名工 秋山眞和】 特選天然灰汁発酵建藍染真綿紬着尺 「縞」 心惹かれる、深い藍の彩り。 掘り出し破格値!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 絹100% 長さ12.8m 内巾36cm(最大裄丈67cm) 【 仕入れ担当 中村より 】現代の名工 秋山眞和氏の逸品を仕入れて参りました。氏の工房の作品は、やはり、希少で高価。琉球上布を生み出した秋山常磐氏を父にもち、「現代の名工」、かつ伝統工芸士でもある染織家。かつて、作品「万華鏡」「陽炎」は相次いで文化庁の買い上げとなり、氏の作品は皇室でも愛用されていると聞く、すばらしい経歴をお持ちの方です。今回は真綿の糸をで天然灰汁発酵建藍で染め上げ手織した、味わい深い紬のご紹介でございます。掘り出しで大変お値打ちに入荷が叶いました。お値段につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 色柄 】繭からの糸紡ぎ、染色、織に至るまで…昔ながらの手作業で行われる、すべての工程。機械織りでは出せない色調の美しさ、絹の持つ光沢、型くずれすることのない強靱さと着心地の良さ。大切に飼育された蚕の繭から座繰される真綿糸。その真綿糸に草木の色に染め上げて生まれた、表情豊かな紬着物。ふうわりとやわらかな真綿の質感。お色は日本人が心惹かれる深い藍。そこにシンプルな縞模様が織り描き出されております。宮崎の山里で糸・染・織に深い情熱を燃し続ける… その技、心が感じられる逸品です! 【 秋山眞和について 】伝統工芸士綾町指定無形文化財保持者綾の手紬染織工房創設者国の卓越した技能者『現代の名工』指定黄綬褒章受章沖縄で染織をはじめた父、故・秋山常磐の染織技術を受け継ぎ、日本の原産種の蚕「小石丸」の養蚕から、藍染めや貝紫染め等の天然染色、琉球由来の絣や花織を用いた織物づくりを一貫して手仕事で行う。その功績は国内外で認められ、国による「現代の名工」指定、黄綬褒章受賞、綾町指定重要無形文化財指定、ヨーロッパ、アフリカ等海外へ招致を受けた。【 略歴 】1941年 沖縄県那覇市に生まれる 1966年 宮崎県綾町にて“綾の手紬染色工房”創業 1967年 「第2回西武工房展」朝日新聞社金賞受賞 1968年 「日本伝統工芸展」入選 1972年 社団法人日本工芸会正会員認定 1973年 昭和天皇・皇后陛下に御前実演 1982年 日本産の貝による実演貝紫染色に初成功 1984年 宮崎県伝統工芸士第一次指定 1990年 第37回日本伝統工芸展入選作「万華鏡」文化庁買い上げとなる 1991年 小石丸蚕に製織完成 1995年 第42回日本伝統工芸展入選作「陽炎」文化庁買い上げとなる 平成7年度卓越した技術者(現代の名工)指定表彰 1996年 赤坂御苑における秋の園遊会に招待される 1997年 沖縄県立芸術大学より招請され美術工芸学部教授就任 1998年 紀子様に小石丸糸、貝紫染インテリア作品献上 2000年 太平洋・島サミット会議出席17カ国元首夫人綾の手紬染織工房訪問 2002年 綾町功労者として表彰 2004年 天皇陛下が綾町を御訪問の際、お着物御説明 2005年 宮崎県文化賞受賞 2006年 黄綬褒章受章 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
357600 円 (税込 / 送料込)

“31日迄!” 【本決算最終プライス】 【日本工芸会正会員 大城一夫】 【大城廣四郎織物工房】 本場琉球本染かすり着尺 手織り・生紬 やはり別格…草木染の糸で織り上げたハイセンスな一枚。
◆最適な着用時期 袷(10月~翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、食事会、趣味のお集まりなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯 絹100% 長さ12.5m 内巾38cm(裄丈72cmまで)沖縄県伝統工芸品之証、沖縄県織物検査済之証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、大城廣四郎織物工房のオリジナル証紙が付いております。 ※コーディネートイメージを掲載しております。ご参考にくださいませ。今回はしょうざん本夾纈の鮮やかな袋帯とのコーディネート例でございます。単品の商品詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。【 仕入れ担当 中村より 】優しく、包み込むような…自然の恵みを感じる良きお色。琉球かすりの発展に大きく貢献された大城廣四郎氏。氏の志を引き継ぎ現代に上質な琉球かすりを送り出している大城廣四郎織物工房の大城一夫氏による…手織りの逸品をご紹介いたします。生紬地の単衣にも向いた地風の作品でございます。シンプルなデザインの一枚でございますので、極彩色の紅型帯や花織帯などが、相性良く合わせて頂きやすい印象です。カジュアルの装いをハイセンスに着こなす織物ファンの方へ、自信と責任をもっておすすめさせていただきます。【 色・柄 】今回ご紹介いたしますのは、廣四郎氏の遺志を引き継ぐ、一夫氏の手織りの美しいお品でございます。さらりとざっくりとした質感の生紬地に込めた伝統のお柄。実に洗練されたお色に、吸い込まれるような奥行きを感じさせて…お色は清雅な白色に、細やかな格子模様を織り成しました。ワンランク上のカジュアル着として本当におすすめの一枚。年齢を問わずお召しいただけますし、帯合わせや小物のコーディネートも想像するだけで楽しくなるようなお品でございます。独特のしなやかな肌ざわりと糸の味わいをお楽しみください。【 大城廣四郎織物工房について 】黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎。戦後、琉球かすりをここまで発展させることができたのは氏なしでは語ることができません。沖縄の伝統産業のほとんどがそうだったように、琉球かすりもまた家業として受け継がれてきました。小さな頃から家の仕事として手伝いをし、ものごころついた時にはすでに絣の技術を身につけていたという人が多いのもそのため。廣四郎さんも職人たちが話すのを聞いているうちに、自然と機織の基礎が身についたと語られていました。廣四郎さんが織をはじめたのは戦後のこと。琉球かすりは戦前は沖縄本島南部、那覇泊といった地域で作られていましたが、戦後は南風原町を中心に復興され、現在はそのほとんどが南風原産です。その南風原町に大城廣四郎織物工場はあります。現在は二代の大城一夫氏、孫である大城拓哉氏が伝統の技を守りながら、現在の感覚や素材でアレンジした独特の作風の作品を発表されております。【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
244200 円 (税込 / 送料込)

“31日迄!” 【本決算最終プライス】【夏物】 【本場八重山上布】 手織り苧麻草木染上布着尺 「御絵図」 経緯手績みのハイクラス! おだやかな草木の彩りをうつして
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、上布、自然布の帯 など 麻100%経:手績苧麻 緯:手績芋麻糸長さ:12.3m 内巾:37cm(裄70cm前後まで)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】素材の風合いが味わい深い、手織り草木染めの【 本場八重山上布 】着尺のご紹介です。涼やかな見た目の麻地に絣によ伝統のお柄が引き立つ味わい深いお品。通常の八重山上布は、経糸にラミー、緯糸に手績苧麻糸を使用しておりますが、なんと今回のお品は経緯両方に手績苧麻糸を使用したなんとも贅沢なお品。芋績み(ううみ)で生計をたてることが難しい現在…どれだけ希少なお品かお分かりいただけることでしょう。麻はシワになりますが、汗をかいても肌につかず、涼やかに風を通し、シワができてもぺたりとせず、シワでさえも、パリッと涼感を呼ぶことでしょう。夏の上品なお着物をお探しの方へ。まだお品があるうちに…どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】シャリ感とハリを感じさせる、白の麻地に、茶色の絣による伝統の絣模様が規則正しく一面に織りだされております。【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。 お仕立て料金はこちら特殊地入れ11,000円+麻衿裏6,600円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)・ポリエステル糸でのお仕立てとなります。 絹糸での縫製ご希望の場合は、その旨必ずご指示下さい。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
717600 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】【本場琉球南風原花織】 特選花織紬着尺 伝統的工芸品 「花段文」 織物ファン必見! シックな良色入荷!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.5m 内巾37cm(裄丈70cmまで) ※コーディネートイメージを掲載しております。ご参考にくださいませ。画像は城間栄順氏の紅型帯とのコーディネート例でございます。単品の商品詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。【 仕入れ担当 中村より 】美しき海、豊穣の大地。穏やかに吹き抜ける風と共に、ゆったりと流れる時の中、その優しい彩りと、豊かな質感は生み出されます。シンプルに織りの風情をお楽しみいただきたい…本場琉球南風原花織。シックな良色の一枚を仕入れて参りました。お目にとまりましたら是非お手元へ!その表情をお楽しみ下さいませ!!【 お色柄 】シックな黒色で織りなされた絹地。節感のある紬に緯糸を細やかに浮かべて横段に花織模様が織りなされ、高級感を漂わせます。洋装の方が多いシーンにも、日常のワードローブの一枚として。肩のはらない、でもシンプルすぎずこだわりをしっかりと魅せつける。絶妙なバランスの仕上がりでございます。職人さんの気持ちや伝統的な技法がたっぷり詰め込まれていると思います。【 南風原花織について 】南風原、読谷山、与那国… 15世紀頃に南方から伝えられたと言われる花織は沖縄各地に存在致します。 そのすばらしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ… 土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、 より洗練された意匠へと進化していきました。 かつては琉球王朝の御用布となっており、祭礼時以外は庶民が 着用することを禁じられていたほど、非常に手が込んだ贅沢な織物でした。 なかでも、首里の王朝に近い南風原の土地。 一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが 本当の王朝の着物であると言われることもございます。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
357600 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】【本場琉球かすり】 特撰手織り紬着尺 伝統的工芸品 「御絵図2玉」 シンプルな一枚! お値打ちにご紹介!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、趣味のお集まり ◆あわせる帯 洒落袋帯、染めの名古屋帯、織の名古屋帯 絹100% 長さ11.8m 内巾36cm(裄68cm前後まで 肩巾袖巾34cm)沖縄県織物検査済之証、 沖縄県伝統的工芸品之証がついております。 ※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。 風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。 おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で… そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。 シンプルな一枚を仕入れて参りました。以前の規格で短尺となっておりますので、その分お値打ちにご紹介させていただきます! その表情をお楽しみ下さいませ!! 【 お色柄 】節感の豊かな紬地は深い濃紺色を基調にして、トゥイグワーなどの伝統の絣模様を表現しました。現代の街並みにしっくりとなじむ、洗練されたハイセンスとなりました。 民芸的でありつつも… 現代の町並み、都会にも融けこむその構成美。 無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、 昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる お着物として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。 【 琉球かすりについて 】身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフにした琉球かすりのデザイン。 琉球王朝時代には首里の王侯貴族、士族の着物のために描かれた「御絵図」によって厳密に製作されておりました。そうした先人たちの思いを受け、琉球かすりには沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っております。 戦後わずかに残っていた文献や資料、小さな布片などから 手がかりを得て、地元の織り手さんの力でその技法は今に よみがえり、伝えられております。 【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
95760 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】【本場琉球南風原花織】 特選両面花織紬着尺 伝統的工芸品 ※広巾 「菱襷紋」 気品の花織紬! 人気色の無地が入荷!
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.4m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで) 工房のオリジナル証紙、沖縄県織物検査済之証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】美しき海、豊穣の大地。穏やかに吹き抜ける風と共に、ゆったりと流れる時の中、その優しい彩りと、豊かな質感は生み出されます。本場琉球南風原花織。上品な花織着尺のご紹介でございます。花織の美しさはそのままに、両面で織りなされた爽やかな一枚。期間限定でございますので、お目にとまりましたら是非お手元へ!その表情をお楽しみ下さいませ!!【 色・柄 】さらりとしなやかな絹地は、光を受けてつやつやとした絹艶を放ちます。上品な薄葡萄色の絹地には、一面に花織模様が織りなされて。絹の艶めきが高級感を漂わせます。洋装の方が多いシーンにも、日常のワードローブの一枚として。肩のはらない、でもシンプルすぎずこだわりをしっかりと魅せつける。絶妙なバランスの仕上がりでございます。職人さんの気持ちや伝統的な技法がたっぷり詰め込まれていると思います。【 南風原花織について 】南風原、読谷山、与那国… 15世紀頃に南方から伝えられたと言われる花織は沖縄各地に存在致します。 そのすばらしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ… 土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、 より洗練された意匠へと進化していきました。 かつては琉球王朝の御用布となっており、祭礼時以外は庶民が 着用することを禁じられていたほど、非常に手が込んだ贅沢な織物でした。 なかでも、首里の王朝に近い南風原の土地。 一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが 本当の王朝の着物であると言われることもございます。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
321600 円 (税込 / 送料込)

着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日迄!” 【本決算最終プライス】 【栗山吉三郎】 特選和染紅型小紋着尺 <まるまん鬼古典縮緬使用> 「梅」 人気ブランドの美匠!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢問いません ◆着用シーン 街着、女子会、ランチ、行楽、芸術鑑賞、観劇など ◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸帯、八寸帯 絹100% 長さ約12.4m 内巾約35.5cm(裄丈約67cmまで) 白生地には、まるまん鬼古典地を用いております。 【 仕入れ担当 中村より 】ご存知!「吉」の落款が入った栗山吉三郎氏の 和染紅型特選小紋着尺をご紹介いたします! 美しい色彩の世界・・・ 見る度に新鮮に感じ、見るほどに味わい深く心魅かれてならない、 紅型ならではの独特の表情。 似よりの京紅型の小紋もございますが… やはりこのセンス、染め色の美しさは一線を画するものでございます。 大変お値打ちでのご紹介でございます! 現品限りでございますのでこの機会どうぞお見逃しなく! 【 お色柄 】ぽってりとシボ高のちりめん地は、深い青色に染め上げられ、梅の意匠をあらわしました。 所々に、アクセントとなる色を挿して… 控えめな面持ちが個性的な着姿を後押しすることでしょう。 【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代 栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名 東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて 「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
129600 円 (税込 / 送料込)

“31日迄!” 【本決算最終プライス】 【夏・単衣】 【手織工房おおしろ】 本場琉球南風原花織着尺 伝統的工芸品 「桃色」 希少な夏物入荷! お値打ち過ぎてお値段出せません!
◆最適な着用時期 5月下旬~10月上旬の盛夏・単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、食事会、街着、趣味のお集まりなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯、半巾帯など 絹100%長さ約12.5m 内巾37.5cm(裄丈約71cmまで) 手織工房おおしろのオリジナルの証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】王家の夏衣…極上の涼感を、お届けさせていただきます。爽やかなお色目の夏の花織着尺をご紹介致します。一見、本当にシンプルに見えます。ですが、少し織りの世界に詳しい方でしたら…そのさりげなさの中に、複雑な花綜絖と杼を通す難しさ、織り手の誠実さや根気強さをすぐに感じ取っていただけることでしょう。花絽織のお品は今までもご紹介がございましたが、薄物としておられた花織のお品は滅多とご紹介がございません。なんと今回は驚くほどのお値段でのご紹介が叶いました。お値打ちすぎて表示できません!絶対にご満足いただける自信がございますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします。【 色・柄 】手にしていただければ、思わずため息こぼれる細やかな織り美に、そのすばらしさをひと目でおわかりいただけましょう。織り手の技と、独特の尊さ、気高さ、美しさ。まずはじっくりとご覧いただきたく思います。地色は鮮やかな桃色を基調として。そこへ、実に繊細な表情で花織があらわされて…透明感ある着姿を演出する、さりげなくも美しいひと品に仕上がりました。通り抜けるそよ風の存在までもが感じられそうに思われます。【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
153600 円 (税込 / 送料込)

“31日迄!” 【本決算最終プライス】【着物+帯2点セット】【本場八重山上布】 手織り苧麻草木染上布着尺 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布地】 本場琉球紅型九寸名古屋帯
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など [着物]麻100%経:手績苧麻 緯:手績芋麻糸長さ:12.3m 内巾:37cm(裄70cm前後まで)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 [帯]麻100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)※おすすめ帯芯:突起毛芯 ◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】素材の風合いが味わい深い、手織り草木染めの【 本場八重山上布 】着尺のご紹介です。涼やかな見た目の麻地に絣によ伝統のお柄が引き立つ味わい深いお品。通常の八重山上布は、経糸にラミー、緯糸に手績苧麻糸を使用しておりますが、なんと今回のお品は経緯両方に手績苧麻糸を使用したなんとも贅沢なお品。芋績み(ううみ)で生計をたてることが難しい現在…どれだけ希少なお品かお分かりいただけることでしょう。麻はシワになりますが、汗をかいても肌につかず、涼やかに風を通し、シワができてもぺたりとせず、シワでさえも、パリッと涼感を呼ぶことでしょう。なんと今回、その八重山上布を生地に用いて、玉那覇有勝氏が意匠を染め上げた九寸とのコーディネートセットをご紹介。夏の上品なお着物をお探しの方へ。まだお品があるうちに…どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】[着物] 商品番号1541605シャリ感とハリを感じさせる、白の麻地に、茶色の絣による伝統の絣模様が規則正しく一面に織りだされております。[帯] 商品番号1545264※第67回日本伝統工芸展に出展されたお着物のお柄を帯にされたお品でございます。雑誌「美しいキモノ」2022年夏号では某有名女優さんが着用されたお柄でもあります。帯地に用いたのは、涼し気な八重山上布の生地。生成りがかった白の麻地には、水面に草花のお柄を表しました。一つ一つの彩りが際立つ、ハイクラスの紅型帯です。【 玉那覇有勝について 】玉那覇有勝(たまなは ゆうしょう)氏は、1968年、沖縄県石垣島で生まれ、2001年に玉那覇工房に入られました。祖父にあたる城間氏の作品にも触れながら、紅型の世界で人間国宝である父・有公を師に持ち、これからの沖縄県伝統工芸を担う一人として活躍されております。【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。 お仕立て料金はこちら特殊地入れ11,000円+麻衿裏6,600円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)・ポリエステル糸でのお仕立てとなります。 絹糸での縫製ご希望の場合は、その旨必ずご指示下さい。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
1416000 円 (税込 / 送料込)