「和服 > 反物」の商品をご紹介します。
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“10日迄!” 【仕立てサービス】【京の染匠】 特選京友禅小紋着尺 「花丸紋」 街着、お茶席から観劇まで! ひとつあれば重宝の上質小紋!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン お茶席、芸術鑑賞、観劇、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど ◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸帯、八寸帯 絹100% 長さ約12.5m 内巾約35cm(裄最長約66cm)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。 ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】 ひとつあれば重宝の一枚を仕入れて参りましたのでご覧くださいませ。粋にも上品にも…様々な場面で幅広くご愛用いただける一枚です。 おしゃれ着でありながらも気品や奥行きのあるシルエット。 上質を知る趣深い大人の社交着として存分に活躍してくれることでしょう。 帯あわせ次第でご年齢関係なくご愛用いただけ、 カジュアルにも、軽めのセミフォーマルとしてもお召しいただけます。 どうかお見逃しなくお願いいたします。 【お色柄】染め付きの良いさらりとした絹地。その上質な絹地を深みのある紫色に染め上げ、 花丸模様を表現しました。 上品な和姿を演出する贅沢な一品でございます。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
101970 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】【本場奄美大島紬】 7マルキカタス式絣 古代染色純泥染 伝統的工芸品 「小花格子重ね文」 シンプルな良柄大島!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン コンサート、観劇、お食事(ディナーからランチにも)、 街着、カジュアルパーティー、和のお稽古、趣味のお集まり ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約12.4m 内巾36.5cm (最大裄丈69cm) 通産大臣指定伝統的工芸品の証紙、本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】シンプルな良き大島をお値打ち価格で仕入れて参りました。いままとなっては本当に少なくなりました…。2022年の奄美大島の生産反数は3,000反を切りました。これからその生産数である保障はありません!良き大島紬をお探しの方、ぜひお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】今回ご紹介するお品は、7マルキの絣にて 泥染めの深みある黒色の地に小花格子重ね模様を織りなしたひと品。 知性を感じさせるシンプルな図案に、緻密な織り出し。 伝統の技術を守りながらも現代の地風にあった意匠は、真の職人さんの心意気感じられるしっかりとしたものです。 【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
142140 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】【万葉染織】 本加工京友禅小紋着尺 「短冊草花文 肌色」 街着、お茶席から観劇まで! 選べるお色柄!ひとつあれば重宝の上質小紋!
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に) 単衣でのお誂えもオススメです。◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 行楽、観劇、カジュアルなパーティー、コンサートなど。◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13m 内巾37cm(裄丈70cmまで)白生地には、丹後ちりめん地を使用しております。 【 仕入れ担当 中村より 】本格の京友禅…お洒落な小紋でも一際魅力的なおひとつを。カジュアルにもパーティーにもお召しいただける、知るひとぞ知る京の一流染匠・万葉染織の小紋着尺のご紹介です!粋にも上品にも…様々な場面で幅広くご愛用いただける一枚です。 色柄豊富に取り揃えましたのでどうぞお見逃しなくお願い致します!【お色柄】生地には、さらりとした丹後の上質な絹地を用いました。絹本来の光沢感を備えた絹地は、発色も美しく、意匠の彩りをしっかりと引き立てる上等絹布です。地色は上品な肌色を基調として、菊文や牡丹文を込めた短冊模様を表しました。淡い地色の中でもキリッと浮かび上がる印象のお柄ですので、さり気なくも存在感のあるおしゃれ着として、ご活用頂けることでしょう。繊細な金彩使いはさすがでございます。品格のあるお柄ですし飛び柄ですので、お茶席や少し改まったお席にもぴったり!このような小紋が一枚あると本当に安心です。職人さんがお召しになられる方のことを考えて、一生懸命染め上げた作品です。このようなさりげない上質小紋は、なかなか染められておりませんので…どうぞ、洗練されたハイセンスな着姿を存分にお楽しみください! お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
61594 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“10日迄!” 【仕立てサービス】 【本場久米島紬】 特選手織り草木染紬着尺 「格子」 シンプルな一枚。 どんどん希少に、どんどんお値段上がっております!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ12.7m 内巾38cm(裄最長約72cm) 沖縄織物検査済之証、沖縄県伝統工芸品之証、工房オリジナル証紙がついております。 ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】日本の紬織物の故郷、久米島…その久米島にて丁寧に創作された極上の逸品。年々久米島紬のお値段は上がってきております。以前のようなお値打ち価格でのご紹介が難しくなりましたが、皆様にご覧いただきたい一心でできる限りお値打ちに仕入れて参りました。ぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】豊かな奥行き、椎と泥染の表情がが演出するモダンな感性。意匠には格子模様を表現して。やはり久米島紬、絹布を触る手をもふうわりと包み込むかのように本当に趣深い地風が、紬の島の本物の技を感じさせてくれます。物質的なあたたかみを超えて、織り手の心のぬくもりすら感じられる…大自然が育む久米島の息吹を、どうぞ末長く大切にご愛用くださいませ。【 久米島紬について 】「久米島紬」は、15世紀後半に「堂之比屋」という人物が中国に留学し、養蚕の技術を修めて絹織物を織り始めたのがそのはじまりです。以降日本の紬絣技法は、久米島を起点に発達・伝播したとされております。久米島紬の特色は、分業しないこと。意匠、糸括り、染料づくり、染め、織り…すべての工程を一人の織り手さんがこなしていきます。一反出来あがるまで約3ヶ月間、織りだけでも約1ヶ月といわれます。それだけの時間と手間ひまかけて制作された一枚だからこそ、ふんわりと豊かな風合いと天然素材からなる柔らかなお色合いが生まれます。【 久米島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)沖縄県無形文化財指定(1977年)製作技術が重要無形文化財に指定(2004年)久米島紬保持団体が重要無形文化財保持団体に認定その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、製法は手作業による織物。14世紀末頃、久米島の「堂の比屋(堂集落の長)」が明に渡り、養蚕の技術などを学んだ事が始まりとされる。糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる主に車輪梅(ティカチ)、サルトリイバラ(グール)、泥(媒染)、ナカハラクロキ(グルボー)、フクギ、 ヤマモモ、オオハマボウ(ユウナ)。製織は手投杼を用いた手織である。久米島紬の色の系統は以下・黒褐色、茶系:グール(サルトリイバラ)とテイカチ(車輪梅)、泥 ・青灰色、白灰系:ユウナ(オオハマボウ)を燃やした灰 ・青丹、薄鶸系:ウージ(サトウキビ) ・濃青色、濃紺系:琉球藍 の彩りが最も多く、稀な彩りとしてはヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)を用いた黄色系、媒染液によってはミョウバン媒染の赤味をおびた深みの黄色、泥による鉄媒染の鶯色があり、近年は上記の他に椎の木、月橘、月桃の植物染料を用いたもの、鉱業が盛んだった久米島の、多彩な土を使っての新しい染色方法である千枚岩(せんまいがん:フィライト)を用いた大地染などがある。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
306940 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】織元【白たか織】 特撰手織綾織紬着尺 白鷹の手綾織 高機・草木染 「市松」 織物好きのかたに! 一生愛せる無地感紬。
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、お食事会など。 ◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ12.5m 内巾37cm(70cm) 【 仕入れ担当 中村より 】山形県指定無形文化財「白鷹板締小絣」織元【白たか織】さんの、 高機手織の綾織(あやおり)のお着物。白たか織の中でもこの『手綾織』は、殆どの方がその存在すら知らない希少品。 まさに通好みの洗練されたお着物でございます。 織物ファンの方には是非一度ご覧頂きたいお品です!今後どんどんご紹介の少なくなるお品でございます。どうぞお値打ちなこの機会にお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】この爽やかで深みがあり、密やかな光沢のある地風…草木染料を用い、爽やかな桜色を生み出しました。角度によって、繊細な地紋の浮き沈みが感じられ、実に奥深い織物です。 お柄は、綾織で織り上げた「市松」模様。 着心地良く、着回しも本当に便利ですので、長年お着物に慣れ親しむ方にとって、 手放せない一枚としてご愛用いただけることと思います。【 白鷹織(置賜紬)について 】山形県の伝統的工芸品に指定されている「置賜紬(米沢織、白鷹織、長井紬)」と総称されている織物の中の一種。白鷹町でつくられる先染め織物の総称として「白鷹紬」とも呼ばれ、約150年の歴史をもち絣織物の産地では日本の最北端に位置することから「北限の絣」とも呼ばれる。長井紬とその発祥を同じくし、米沢藩が領内を青苧(あおそ)や紅花といった材料の生産地から、自給自足の絹織物産地に変えたことで始まった。明治中期からは長井と同様、白鷹でも「米琉絣」の織り上げはあったが、明治後半に栃木県足利の技術者から学んだ「板締め」を導入した事で緻密な絣文様を実現。白鷹織には独特のシボを持つ「白鷹御召」と経糸と緯糸を板締染色の技法で染め上げ小絣模様を表現した「米琉板締小絣」がある。現在白鷹織の製織を手掛けている工房は白鷹町にある2軒のみである。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
283250 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“10日迄!” 【仕立てサービス】 【本場琉球南風原花織】 特選両面花織紬着尺 伝統的工芸品 ※広巾 「菱襷紋」 気品の花織紬! 人気色の無地が入荷!
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.4m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで) 工房のオリジナル証紙、沖縄県織物検査済之証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。 ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】美しき海、豊穣の大地。穏やかに吹き抜ける風と共に、ゆったりと流れる時の中、その優しい彩りと、豊かな質感は生み出されます。本場琉球南風原花織。上品な花織着尺のご紹介でございます。花織の美しさはそのままに、両面で織りなされた爽やかな一枚。期間限定でございますので、お目にとまりましたら是非お手元へ!その表情をお楽しみ下さいませ!!【 色・柄 】さらりとしなやかな絹地は、光を受けてつやつやとした絹艶を放ちます。上品な薄葡萄色の絹地には、一面に花織模様が織りなされて。絹の艶めきが高級感を漂わせます。洋装の方が多いシーンにも、日常のワードローブの一枚として。肩のはらない、でもシンプルすぎずこだわりをしっかりと魅せつける。絶妙なバランスの仕上がりでございます。職人さんの気持ちや伝統的な技法がたっぷり詰め込まれていると思います。【 南風原花織について 】南風原、読谷山、与那国… 15世紀頃に南方から伝えられたと言われる花織は沖縄各地に存在致します。 そのすばらしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ… 土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、 より洗練された意匠へと進化していきました。 かつては琉球王朝の御用布となっており、祭礼時以外は庶民が 着用することを禁じられていたほど、非常に手が込んだ贅沢な織物でした。 なかでも、首里の王朝に近い南風原の土地。 一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが 本当の王朝の着物であると言われることもございます。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
306940 円 (税込 / 送料込)
【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】【京の染匠】 本手加工友禅小紋着尺 「木影市松」 スタイリッシュに着る方へ。 上品でクールな意匠を込めて。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 絹100% 長さ13m 内巾36.5cm(最大裄丈69cm) 白生地には丹後ちりめん地を使用しております。 【 仕入れ担当中村より 】さらり、しなやか。素材の表情で遊ぶ、シンプルの着姿に。柔らかな地にスタイリッシュな意匠をたくわえ、大人女性のクールな着姿を創り上げるでしょう。この機会をどうかお見逃しの無いようにお願い申し上げます。【 お色柄 】柔らかくもちもちとして、肌をスッと通す丹後ちりめんの地。その地を黒色を基調に木影市松模様を表現しております。帯合わせ次第で様々にきこなしていただけ、お稽古やお食事などのカジュアルシーンに重宝いただける事でしょう。バランス良く染め成された美しいお仕上がりでございます。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
51294 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【15%OFFクーポン対象】 “10日迄!” 【仕立てサービス】【小紋師 鈴木秋治】 特選手付東京染江戸小紋着尺 <丹後ちりめん地使用> 「江戸小紋文様2000柄の集い」 精緻な手染めの江戸小紋… 一枚に2000柄を込めて!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、観劇・芸術鑑賞、お食事、和のお稽古、旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ12.3m 内巾36cm(裄丈68cmまで)白生地には、特選丹後ちりめん地を使用しております。 ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】滅多とご紹介のないお品。小紋師 鈴木秋治氏による、江戸小紋文様を2000柄も込めて染めあげた一枚をご紹介致します。お値打ちにお届けさせていただきます。お目に留まりましたら是非お見逃しなく!【 色柄 】お色はこっくりと深い黒。裂取に江戸小紋文様を2000柄も染め上げられました。整然と配された微細な模様…江戸小紋の醍醐味をしっかりと味うことができます。小物や帯とのコーディネートによって、時にはつつましく「上品」に、またある時にはきりりと「小粋」に見える表情豊かな一枚です。お道具としての一枚にはもちろんのこと、お洒落着感覚での装いにも向きそうな表情が大変魅力的です。【 江戸小紋について 】伊勢型紙を白生地の上に置いて模様の部分を糊で防染し、地色を一色で染めて糊を落とすと、模様の部分が白く残ります。この技法で染められる小紋が、江戸小紋。武士の裃(かみしも)として、また将軍や大名は各自専用の模様を定め、それを留柄(他者が使うことを禁じた模様)としておりました。やがて元禄時代には多様な文様が町人層に広がり、洒落着としても用いられるようになりました。江戸小紋の紋様は、数千種あると言われております。また型紙の長さは45cmほどですから、一反の着尺(約12m)を染めるには何十回も型紙を送って染めなければなりません。極型の江戸小紋を一分の狂いもなく送って糊付けするには、これもまた熟練した技術が必要です。シンプルなお柄のお品ではごまかしが効かず、寸分の狂いも許されない高い技術が用いられます。確かな技を持った匠が時間をかけて生み出した作品です。【 東京友禅について 】東京で製作される友禅染。徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名のお抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、各種技術・技法が伝承され発展したとされる。京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで三大友禅の一つ。江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。制作工程は京友禅のように分業化されておらず、1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
101970 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“10日迄!” 【仕立てサービス】 【本場琉球かすり】 特撰手織り紬着尺 伝統的工芸品 「御絵図2玉」 シンプルな一枚! お値打ちにご紹介!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、趣味のお集まり ◆あわせる帯 洒落袋帯、染めの名古屋帯、織の名古屋帯 絹100% 長さ11.8m 内巾36cm(裄68cm前後まで 肩巾袖巾34cm)沖縄県織物検査済之証、 沖縄県伝統的工芸品之証がついております。 ※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。 風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。 おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で… そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。 シンプルな一枚を仕入れて参りました。以前の規格で短尺となっておりますので、その分お値打ちにご紹介させていただきます! その表情をお楽しみ下さいませ!! 【 お色柄 】節感の豊かな紬地は深い濃紺色を基調にして、トゥイグワーなどの伝統の絣模様を表現しました。現代の街並みにしっくりとなじむ、洗練されたハイセンスとなりました。 民芸的でありつつも… 現代の町並み、都会にも融けこむその構成美。 無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、 昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる お着物として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。 【 琉球かすりについて 】身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフにした琉球かすりのデザイン。 琉球王朝時代には首里の王侯貴族、士族の着物のために描かれた「御絵図」によって厳密に製作されておりました。そうした先人たちの思いを受け、琉球かすりには沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っております。 戦後わずかに残っていた文献や資料、小さな布片などから 手がかりを得て、地元の織り手さんの力でその技法は今に よみがえり、伝えられております。 【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
131840 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】【京の染匠】 創作友禅小紋着尺 「市松」 個性的なデザイン! スタイリッシュな洒落小紋!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。どなた様でもお召しいただけます。◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり、お茶会、和のお稽古など◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 絹100% 長さ約12.3m 内巾35cm(最大裄丈66cm) 白生地は丹後ちりめん地を使用しております。 【 仕入れ担当 中村より 】粋に、モダンに自由な和姿…個性を感じさせる創作友禅小紋着尺のご紹介です!ふうわり、しなやかな絹地の質感。大胆なお柄、シックなお色づかい…お目にとまりましたら是非ご覧くださいませ。 【 色柄 】さらりとした手触りの絹地。灰色の濃淡で市松模様を染め出しました。コーディネートの幅の広い、創作性豊かな一枚です。お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます! お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
51294 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“10日迄!” 【仕立てサービス】 【西陣織元】 特選西陣織御召着尺 「七彩御召」 爽やかな配色 シンプルで使い勝手のいいデザイン!
◆最適な着用時期 10月~翌5月(袷) 6月・9月(単衣) どちらのお仕立てにも対応可能です。◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 絹100%長さ13m 内巾39cm(裄丈74cmまで 肩巾袖巾37cm) ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】爽やかな色彩に、シンプルなデザインで使い勝手の良い御召着尺のご紹介でございます。華やかな染めものとはまた別の、奥深い独特の魅力、そしてその着心地の良さなど大変おすすめの御召着物。帯合わせ様々に、幅広いコーディネートをお楽しみくださいませ。【 お色柄 】光沢感のある絹地は爽やかな紫色を基調にシンプルな格子柄をあしらいました。経糸に緑色や水色、黄色などを織り交ぜたハイセンスな一枚。シンプルな佇まいに、最高のクオリティ。その着心地の良さには、どなたもがご納得されることでしょう。お召し独自の風合いをお楽しみ下さい。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※こちらの商品は、雨などの水分に対して特ににデリケートな生地ですので、 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
101970 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【15%OFFクーポン対象】 “10日迄!” 【仕立てサービス】【二代目 更甚(さらじん)】 特選江戸手摺り友禅小紋着尺「裂取更紗紋」 繊細な摺り友禅のお柄!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 絹100%長さ12.5m 内巾35.5cm(最大裄67cm) ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】更紗独特の、ほどよく枯れた渋みのある味わいが魅力的な【二代目 更甚】による紬地のお品でございます。日本古来の小紋や友禅とは異なった原産地の風土の匂いと、 エキゾチックな雰囲気がモダンな風情を演出し、お着物通にも満足いただけることでしょう。 【お色柄】 シボ感の豊かな縮緬地は、更紗模様が裂取の構図で細密に染めあしらわれております。更紗は、起源が四季のある日本ではないので、基本的に 年齢や季節にとらわれることなくお召しいただけるデザインで ございますので、ちょっとしたお出かけや観劇、お稽古事などに も重宝していただけることでしょう。 【 江戸更紗について 】更紗の発祥は、今から3000年以上前のインド。 日本に始めて更紗がもたらされたのは、室町時代で伝統に倣った図案を描き、それに添って緻密な型を彫り上げ、その型を使って摺り友禅で何度も何度も色を重ねて染め上げる。エンジ、藍、緑、黄、茶のカラフルな染模様が特徴。【 更甚(さらじん)について 】江戸時代の後期より5世代に渡り伝統工芸品(江戸更紗)を継承する名門。江戸時代の工法に限りなく近い染色技術、技法、 用具をもって今日も江戸更紗を染め続けている二代目・更甚(真田定男) 1929年(昭和4年) 東京生まれ。 1945年(昭和20年)より家業の染色業に従事、江戸更紗の継承と発展に努める。 東京都伝統工芸品産業技術者功労賞、 全国小紋友禅染色コンクール通産大臣賞ほか 受賞歴多数。 1986年(昭和61年)黄綬褒章受賞。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
101970 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【10%OFFクーポン対象】 “10日迄!” 【仕立てサービス】 【士乎路紬】 特選草木手引真綿紬着尺 栗繭・ぜんまい糸使用 某専門問屋別誂 「縞」 織物ファン必見。滅多とご紹介のない希少なお品! 独特の風合いをお愉しみ下さい。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる帯 おしゃれ袋帯、九寸名古屋帯 絹100%長さ12.6m 内巾37cm(最大裄丈約70cm)室町加納扱い使用糸:手引真綿紬・栗繭糸・ぜんまい糸使用染料:蘇芳・車輪梅 ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】大変希少な士乎路紬着尺のご紹介でございます。そもそもご存知の方はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。織物ファンの方に心よりおすすめしたい一枚でございます。流通ルートが決まっておりますので、滅多にご紹介は叶いません。今回はたまたま問屋さんに入荷したところを仕入れることができました。中でも珍しい栗繭糸とぜんまい糸を織り込んだ一枚。多くは語りません、ぜひお手元でご覧いただきたく存じます。お目に留まりましたらお見逃しなくお願いいたします。 【 お色柄・風合い 】生地に用いられている糸は、繭 を煮てやわらかくしてできた塊を手で広げて紡がれた本手びきの真綿糸。 織り出したときの独特でやわらかな風合いは、 手びき糸でないと生み出すことができません。 一度その地に触れていただければ、 すぐに上質の糸で織り上げられたことがわかることと思います。 経糸にも手引真綿糸が織り込まれております。最近の紬は経糸を生糸を使用したお品がほとんど。本品のような経糸も真綿糸のお品は製作自体がかなり少なくなっております。経糸を節の多い真綿糸だと織りが難しく、熟練の技が必要となってきます。穏やかな白茶色をベースに、草木染めによる赤と黒、茶色の縞模様を織り描きました。緯糸にはぜんまい糸と栗繭糸を織り込んだハイクラス品です。【 士乎路紬 (しおじつむぎ)について 】 「士乎路」とは聞き慣れない言葉ですが、能登半島の別称とのこと。士乎路紬は、故水島繁三郎(工学博士)により生み出されました。 約40年に渡る草木染と糸の研究の結果として、伝統織物の良さに高分子工学の専門知識を生かし、糸にタンパク質加工を施した手引き真綿紬糸、 染色には“烏の濡羽色”と云われる泥染大島紬の光沢、この二つの紬の特徴を持つ、士乎路紬を完成させました。 士乎路紬の特徴は生地に弾力性があるので感触が良くしわにならず、やさしく体を包み込み、着る人の心を和やかにします。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
203940 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【月初の大売り出し!】 “10日迄!” 【月初の大売り出し!】【京都西陣】 特選西陣織紋御召着尺 「格子」 嬉しい広幅、お探しの方へ! こだわりのデザイン!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約13m 内巾39cm(裄最長約74cm) 【 仕入れ担当 中村より 】古い歴史を誇る西陣より高級御召着尺のご紹介でございます。今、着物雑誌や高級呉服専門店などで見直されている先染めお召しのきもの姿。 紬や小紋ほどカジュアルすぎず、染め訪問着ほどの格式張らず…。 ホテルやレストランなどでのお食事、華やかなパーティーにも帯合わせ次第で。 ちょっとしたお出かけだったら、名古屋帯を合わせて。パーティーや お稽古だったら、袋帯を合わせて。最近きものの雑誌にも特集を掲載して、お茶会やカジュアルに向くコーデを提案したりして、いろんなバリエーションできる着物でしょう。現代のお着物シーンにマッチしたその上品な仕上がり。 実は、一番着用シーンの多いお着物かもしれません。 一着持っていれば、様々なシーンで着用できます。現代に通ずるモダンなデザイン、こだわりの織、ぜひお手元でご堪能頂きたく存じます。さらには嬉しい広幅でございます。どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】絹本来の光沢感が感じられる地は、さらりとしなやか。 ひと目で上質と感じられる織上がり。 染めのものと見紛うほどの、精巧な織りは、 是非ともお手元でご確認いただきたいお品でございます。 光沢感のある絹地はシックな黒色を基調にして、紺鼠色(くすんだ青色)にてモダンな格子を織りなして。御召特有の軽やかでシャラリとした手触りで、 上質な着心地をご実感いただけることでしょう。 しっかりとした生地質に肌にふわりと添う感触が、 御召ファンの方を魅了してやまない独特の感性。 趣味のお集まりや観劇、ちょっとしたお出かけなどに、 洋装の方の多いシーンにもお洒落にお召しいただけるおきものです。 帯で合わせ次第でもその個性を存分に発揮して。 【 御召について 】「お召し」は、徳川11代将軍家斉が好んでお召しになったところからその名が生まれたといわれています。正式名はお召縮緬で、あらかじめ精練、染色した糸を用いて織られる先染めの縮緬織物です。 特有のシャリ感をもち、表裏同柄に織り上げられるお召し。 おきものとしてお楽しみになられた後は羽織やコートに、また撥水加工をして雨コートにしていただくこともできます。 それだけの品質に飽きの来ない表情は、本当に末永くご愛用いただけるお品です。 【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※こちらの商品は、雨などの水分に対して特ににデリケートな生地ですので、 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
61594 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“10日迄!” 【仕立てサービス】【人間国宝 故・小宮康孝】 傑作手付江戸小紋着尺 「鮫に丸」 後世に残したいその業… 奇跡の未仕立て入荷。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹:100%長さ:12.7m 内幅:34.5cm(裄最大約65cm) ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】美術品の域に達した幻の作品として今後その希少価値はますます高まることでしょう。2017年10月24日、惜しまれつつもその永き生涯を終えられました、今日の江戸小紋の礎を築き、1978年に人間国宝に認定された小宮康孝氏による逸品をご紹介致します。なんと今回未仕立て品と奇跡的に入荷することができました。しかもお色柄も抜群の逸品。今回狭巾のため大変なお値打ち価格で敷いてきました。出会いの一枚を、どうかお見逃しなくお願いいたします。【 色柄 】しなやかなちりめん地を、穏やか松葉色に染め上げ、なんとも細やかな鮫に丸のお柄を染め上げた作品でございます。洗練された迫力を感じさせる仕上がりでございます。合わせる帯で、どのような場所にでもお召いただけますので、出番の多いお着物に必ずやなるかと存じ上げます。【 小宮康孝について 】染工場に生まれた小宮さんは、区立上平井小学校卒業して以後、父の康助さん(昭和30年重要無形文化財江戸小紋保持者認定)のもとで江戸小紋染色に修行に励み、父親の技術を完全に受け継ぎました。修行の中で、優れた小紋染めをするためには、型紙や染料の研究が必要だと感じ、その研究に精力をつぎ込み、紋様、図柄の細かい、色あざやかな小紋染めの製作に成功しました。手がけた小紋柄は100種類以上にものぼり、「花鳥風月」「大根」「傘」「亀」「小桜」「煙草入れ」など多種多様な柄がございます。「型紙を滅ぼしちゃいけない。それが江戸小紋の基本で、根本。」古きを知り、今にこだわる。それが未来への動きとなる。作品を作り続け、江戸小紋に関わる多くの技術を守ることでを使命とされている、小宮家ならではの創造性豊かな江戸小紋はいつの世も変わりなく普遍の人気を誇ります。また2018年7月にはご子息の小宮康正さんが人間国宝にもなられました。同じ分野で三代連続の人間国宝認定は初だそうです。【 経歴 】1925年 東京市浅草区象潟町に、父康助の次男として生まれる1938年 葛飾区立尋常小学校卒業、父康助のもとで修業を始める1942年 関東工科の電機科(定時制)に通う1945年 戦災で住居板場を失う1947年 板場を再建する1950年 今まで使ってきた合成染料を見直し質の良い染料に切り替える1960年 第7回伝統工芸展 江戸小紋「蔦」初入選1963年 日本工芸会正会員となる1967年 和紙の研究開始1977年 日本橋三越にて「小紋百柄展」開催1978年 重要無形文化財江戸小紋技術保持者に認定1988年 東京都近代美術館工芸館「ゆかたよみがえる展」 開催1997年 第4回かいつしかゆかりの美術家展 「江戸小紋小宮康助・康孝・康正三代展」開催1998年 勲四等旭日小綬章受章2001年 東京都名誉都民となる2011年 葛飾区天文の博物館にて「小宮家のわざと人」 展開催2017年 10月24日没、91歳 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
245140 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“10日迄!” 【仕立てサービス】 【浅見】特選松煙染紬地小紋着尺 <磨留古紬> 「小花尽くし」 生地からこだわり。 滅多にご紹介のできない一枚。
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 絹:100%長さ12.7cm 内巾37cm(裄70cm前後まで) ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】京都の和装裏地専門-浅見着物の裏地を専門におよそ75年。裏地の使命を追求し、見えない部分にこだわる日本の”粋”を追求されている裏地専門店でございます。今回ご紹介のひと品はそんな裏地にこだわるメーカーが作り上げた白生地を使用した一枚。この手触り品質を一度お試しいただきたいと思うほどの上質な質感。他に出回っているお品でございません。このセンス、ぜひお手元でご堪能くださいませ。【 お色柄 】薄手のしなやかな紬地。真綿糸を織り込んでいながらも単衣にも向いた地風の生地です。その紬地は灰色を基調にして、意匠には小花尽くし模様が表現されました。モダンな大人の和姿を印象付けてくれる一枚です。抑えたお色使いで小粋で現代的なセンスのある一枚に仕上がりました。【 松煙染について 】「松煙」と云うのは樹脂分の多い松の根や松の木を不完全燃焼させて取り出す煤から取った染料です。遠い昔からの古法でまろやかな優しい色合いに、時を超えたロマンが感じられます。松煙の色合いは絹真綿の風合い、光沢とあいまって雅な雰囲気さえ香る一品でございます。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
113300 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】【本場奄美大島紬】 7マルキカタス式有色絣 古代染色純泥染 伝統的工芸品 「唐花壺垂れ文」 シンプルな良柄大島!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン コンサート、観劇、お食事(ディナーからランチにも)、 街着、カジュアルパーティー、和のお稽古、趣味のお集まり ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約12.2m 内巾36cm (最大裄丈68cm) 通産大臣指定伝統的工芸品の証紙、本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。 ※コーディネートイメージを掲載しております。ご参考にくださいませ。単品の商品詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。【 仕入れ担当 中村より 】良き大島をアウトレットのお値打ち価格で仕入れて参りました。現品限りでございます。大島紬をお探しの方、ぜひお見逃しなくお願い致します。【色柄】今回ご紹介するお品は、7マルキの絣にて 泥染めの深みある黒色の地に唐花壺垂れ模様を織りなしたひと品。 知性を感じさせるシンプルな図案に、緻密な織り出し。 伝統の技術を守りながらも現代の地風にあった意匠は、真の職人さんの心意気感じられるしっかりとしたものです。 【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
101970 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】【本場奄美大島紬】 7マルキ一元式絣 古代染色純泥染 伝統的工芸品 「流線蝶文」 シンプル重宝! 狭幅でお値打ち!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.1m 内巾約35.5cm(裄最長約67cm) 通産大臣指定伝統的工芸品の証紙、 本場奄美大島紬協同組合の証紙が付いております。 【 仕入れ担当 中村より 】創作数の少なくなっている一元式の大島紬。奄美大島紬の年間生産数は3,000反を切ったいまできる限り皆様にお届けできるように最近では見かけるとすぐに仕入れるようにしております。そもそも現在、おつくり自体がかなり少なくなってきているそうです。お目にとまりましたら、どうぞお早めにご検討くださいませ!!【お色柄】ご覧いただけますでしょうか。深みある、泥染めの黒色地。流水柄に蝶の模様が織り上げられております。シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地の良さ…一度お袖を通されますと、きっとやみつきになることでしょう。【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
90640 円 (税込 / 送料込)
“10日迄!” 【仕立てサービス】【京都 木崎】 本手加工友禅小紋着尺 <伊と幸ブランド重目一越縮緬地> 「角通し雪輪」 街着、お茶席から観劇まで! コートにも!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン お茶席、芸術鑑賞、観劇、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど ◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸帯、八寸帯 絹100% 長さ約12.3m 内巾約36cm(裄最長約68cm)白生地には伊と幸ブランド重目浜ちりめん地を使用しております。 ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】全国の専門呉服店でその仕事の確かさとこだわりから人気のあった「京都木崎」今は看板をおろされていますがその技術は某大手メーカーさんに受け継がれています。生地も染めも純国産。お値頃なものとは一線を画した確かな出来栄え。きっとお値段以上に感じていただけると、自信を持っておすすめ致します。【 お色柄 】上品さがありながら、なおかつ粋な情趣。 染め付きの良いさらりとした絹地。 シボ感のある上質な絹地を白茶色で染め上げました。お柄には灰色にて角通し雪輪の意匠を描き染めました。おしゃれ着でありながらも気品や奥行きのあるシルエット。 上質を知る趣深い大人の社交着として存分に活躍してくれることでしょう。 帯あわせ次第でご年齢関係なくご愛用いただけ、 カジュアルにも、軽めのセミフォーマルとしてもお召しいただけます。 シンプルで使いまわしのきくお品でございます。長くお召しいただきたいと思いますので、本当に良いお品をお選びくださいませ。様々なお出かけからご趣味のお集まり、お茶席などにもおすすめです! 【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
131840 円 (税込 / 送料込)
コート 羽織 長場織 道中着 道行 着物 和装 雨 春 夏 秋 冬【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】【タッサーオーガンジー】 特選刺繍コート地 タッサーシルク使用 「装飾華紋」 糸からこだわり。羽衣のように美しく軽やかに…
◆最適な着用時期 3月~11月(冬以外)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン カジュアルシーン全般に、ちりよけコートとして。 絹100% 長さ13m 内巾39cm(裄丈74cmまで) 日本製 【 仕入れ担当 中村より 】タッサーシルクスを使用し、オーガンジーに刺繍を施した極上シースルーコート地をご紹介いたします。大人の女性の、しとやかなエレガンスを演出するひと品。さらりとお洒落にちりよけとして。上質な薄物コート地をお探しの方に、自信を持っておすすめいたします。糸からこだわりの国産のお品をお値打ちにお届けさせていただきます。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】透け感に上品さ際立つ高級生地。黒色を基調にした絹地。白で装飾華紋の意匠が刺?で表されています。しっとりとした透け感の生地を、お着物に合わせて堪能いただきたく思います。夏のちりよけとしても御召しいただけ、真冬以外のスリーシーズンにおすすめいたします。気軽なお食事など、カジュアルシーンにおすすめでございます。透け感で遊ぶ、美しいお着物のシルエットをお楽しみくださいませ。【 オーガンジーについて 】特殊加工をした薄くて軽くハリのある風合いの平織物です。薄手で程良いハリ感を持ち合わせ、上品な透け感が透明感を演出し、絹の光沢感と弾力性が特徴です。【 タッサーシルクについて 】野蚕糸の中でも、特に光沢と風合いにすぐれた天然タッサーシルク。吸湿性、保温性、紫外線防止性もある、まさに人に優しい素材でございます。野蚕王国インドの中でも代表的なタサール蚕(タッサー)の絹糸は、聖なるものの象徴として巡礼や婚礼の衣装に用いられてきました。野蚕とは家蚕と分けられる、野性の蚕のことです。 お仕立て料金はこちら(全て税込)[ 羽織 ] 47,300円 (国内手縫い仕立て)[ 道中着 ] 58,300円 (内訳:国内手縫い仕立て49,500円+飾り紐8,800円※共布)[ 道行衿コート ] 45,100円 (国内手縫い仕立て)[ きもの衿コート ] 60,500円 (国内手縫い仕立て)[ 千代田衿・へちま衿コート ] 60,500円 (国内手縫い仕立て)※国内手縫い縫製にてお仕立て致します。海外縫製は行っておりません。※生地の素材によってはお仕立てが出来ない衿型がございます。詳細は商品番号をご指定の上、お問い合わせくださいませ。 [文責:中村 浩二]
71894 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【15%OFFクーポン対象】 “10日迄!” 【仕立てサービス】 【士乎路紬】 特選手引真綿紬着尺 某専門問屋別誂 「十字絣」 織物ファン必見。滅多とご紹介のない希少なお品! 独特の風合いをお愉しみ下さい。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる帯 おしゃれ袋帯、九寸名古屋帯 絹100%長さ13m 内巾36.5cm(最大裄丈約69cm)室町加納扱い ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】大変希少な士乎路紬着尺のご紹介でございます。そもそもご存知の方はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。織物ファンの方に心よりおすすめしたい一枚でございます。流通ルートが決まっておりますので、滅多にご紹介は叶いません。今回はたまたま問屋さんに入荷したところを仕入れることができました。多くは語りません、ぜひお手元でご覧いただきたく存じます。お目に留まりましたらお見逃しなくお願いいたします。 【 お色柄・風合い 】生地に用いられている糸は、繭 を煮てやわらかくしてできた塊を手で広げて紡がれた本手びきの真綿糸。 織り出したときの独特でやわらかな風合いは、 手びき糸でないと生み出すことができません。 一度その地に触れていただければ、 すぐに上質の糸で織り上げられたことがわかることと思います。 経糸にも手引真綿糸が織り込まれております。最近の紬は経糸を生糸を使用したお品がほとんど。本品のような経糸も真綿糸のお品は製作自体がかなり少なくなっております。経糸を節の多い真綿糸だと織りが難しく、熟練の技が必要となってきます。穏やかな海松色(茶味と黒色を帯びた深い黄緑色)をベースに、白や赤、黄色などで十字絣を織り描きました。【 士乎路紬 (しおじつむぎ)について 】 「士乎路」とは聞き慣れない言葉ですが、能登半島の別称とのこと。士乎路紬は、故水島繁三郎(工学博士)により生み出されました。 約40年に渡る草木染と糸の研究の結果として、伝統織物の良さに高分子工学の専門知識を生かし、糸にタンパク質加工を施した手引き真綿紬糸、 染色には“烏の濡羽色”と云われる泥染大島紬の光沢、この二つの紬の特徴を持つ、士乎路紬を完成させました。 士乎路紬の特徴は生地に弾力性があるので感触が良くしわにならず、やさしく体を包み込み、着る人の心を和やかにします。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
183340 円 (税込 / 送料込)
“10日迄!” 【仕立てサービス】 織元【白たか織】 特撰手織紬着尺 白鷹の手綾織 高機・吉野織 「吉野格子」 逸品綾織紬!織物好きのかたに! 一生愛せる無地紬。
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、お食事会など。 ◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100% 長さ13.0m 内巾37.5cm(裄丈約71cmまで) 織元・白たか織 ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】仕入れの際にわぁっと声を出してしまったほど、希少な織物。その美しさは残念ながら画面ではお伝えしきれないと思います。ぜひお手元でご覧いただきたく存じます。山形県指定無形文化財「白鷹板締小絣」織元【白たか織】さんの、 高機手織の吉野織のお着物。白たか織の中でもこの『吉野織』は、殆どの方がその存在すら知らない希少品。 まさに通好みの洗練されたお着物でございます。 織物ファンの方には是非一度ご覧頂きたいお品です!今回一点限り、ご紹介が叶いました。ぜひお見逃しなくお願い致します。【色柄】密やかな光沢のある地風…穏やかな灰白色(わずかに灰色を含む明るい白色)を基調にして織り上げて。角度によって、繊細な地紋の浮き沈みが感じられ、実に奥深い織物です。 お柄は、吉野格子模様。 一際複雑な組織で仕上げた面持ちには、格別な存在感がございます。 着心地良く、着回しも本当に便利ですので、長年お着物に慣れ親しむ方にとって、 手放せない一枚としてご愛用いただけることと思います。【 白鷹織(置賜紬)について 】山形県の伝統的工芸品に指定されている「置賜紬(米沢織、白鷹織、長井紬)」と総称されている織物の中の一種。白鷹町でつくられる先染め織物の総称として「白鷹紬」とも呼ばれ、約150年の歴史をもち絣織物の産地では日本の最北端に位置することから「北限の絣」とも呼ばれる。長井紬とその発祥を同じくし、米沢藩が領内を青苧(あおそ)や紅花といった材料の生産地から、自給自足の絹織物産地に変えたことで始まった。明治中期からは長井と同様、白鷹でも「米琉絣」の織り上げはあったが、明治後半に栃木県足利の技術者から学んだ「板締め」を導入した事で緻密な絣文様を実現。白鷹織には独特のシボを持つ「白鷹御召」と経糸と緯糸を板締染色の技法で染め上げ小絣模様を表現した「米琉板締小絣」がある。現在白鷹織の製織を手掛けている工房は白鷹町にある2軒のみである。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
492340 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【10%OFFクーポン対象】 【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】【某ブランド】 特選本場縞大島着尺 「サンゴの格子」 シンプルな上質縞大島!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 着用年齢は問いません ◆着用シーン おでかけ、お食事、お稽古、芸術鑑賞、観劇など ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100% 長さ約13m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】現代の街並みにもしっくりとなじむ、本場縞大島着尺のご紹介です。すっきりとした風情で、 帯合わせを楽しみながら、お洒落に着こなしていただけるお品。 大島紬の某ブランドがこだわって制作された一枚。通常の縞大島にはない美匠をお楽しみ頂けることかと存じます。普段はなかなかご紹介出来ない一枚、まずはどうぞご覧下さいませ! 【 お色柄 】シャッシャッという、大島特有の絹鳴りの音。 さらりとした手触りと、肌に軽い着心地の良さ。 一度袖を通すと、やみつきになってしまう方も多いのではないでしょうか。 その着心地の良い地は、黒色を基調にして格子意匠が表されています。飽きのこないシルエットをお楽しみいただけるひと品となっております。シンプルな柄となっておりますので使いやすく、帯や襦袢、小物使いで遊べるところもおすすめです。さりげなく着こなす一枚として お買い物、お集まり、お稽古、あらゆるシーンにご活用ください。 【 本場縞大島について 】本場大島紬織物協同組合の組合員によって製造され、同組合で検査されている織物。糸や織組織などは本場大島紬と同じであるが自動織機によって製織される。伝統的工芸品である「本場大島紬」のような絣を合わせる緻密な工程とは異なり、絣合わせの必要のない縞や格子柄が多い。精巧な柄表現ができる本場大島紬に比べると、平織の自動織機で織る柄には限りがあるが、その一方で価格を抑えて豊富なカラーを製造することが可能。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
61594 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】【本場大島紬】 【窪田織物】 7マルキカタス式 ≪世界遺産 屋久杉染≫ 「光葉彩」 希少な屋久杉染! 絶品の良色大島。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.4m 内巾約36.5cm(裄最長約69cm)経済産業大臣指定伝統的工芸品・本場大島紬の証紙 本場大島紬協同組合の証紙がついております。 窪田織物謹製 ※コーディネートイメージを掲載しております。ご参考にくださいませ。単品の商品詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。【 仕入れ担当 中村より 】世界遺産・屋久島の神木、屋久杉。 その貴重な染料より生み出された大島紬をご紹介いたします。めったにないお品の中でも特に優れた色柄の一枚を仕入れることができました。制作数がかなり減り、年々希少になっておりますので お目に留まりましたら是非お見逃しなく!【 お色柄 】穏やかな灰青色の絹地には屋久杉染によるお色が美しい、「光葉彩」と銘打たれた意匠を一面に織り上げました。シンプルながらもすべてが手仕事ですのでその表情に奥行きと 広がりを感じさせます。 気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…。 末長くご愛用いただける方にお届けいたします。 大島紬は丈夫ですので、一生ものとして、 是非こだわりの一枚を見つけていただきたいおきものです。 【 世界遺産屋久杉染について 】縄文杉で有名な屋久島では、樹齢千年以上の杉が屋久杉と呼ばれます。 特別に入手したこの屋久杉の木の皮を煮沸し、煮汁から抽出したとろりとした液体で糸を染め織り上げられたのが「屋久杉染大島紬」。 種々の媒染剤によって、他では絶対に成し得ない、えもいわれぬやわらかな色調に染め上げられています。 自然保護上、入手しにくい屋久杉。 本当に貴重な染料によって染められた経緯(たてよこ)の絣糸を、手織りの技術で丁寧に丁寧に精緻に合わせて織り上げた大島紬です。【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
203940 円 (税込 / 送料込)
“10日迄!” 【仕立てサービス】【京の老舗・千切屋】 特選羽衣染小紋着尺 「優彩円繋ぎ文」 華やぐ通の洒落味。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン 街着、ショッピング、行楽、お食事など。 ◆あわせる帯 名古屋帯、洒落袋帯 絹100% 長さ約12.5m 巾38cm(裄最大約72cm) ----------------------------------------------------------------------------(サービス内容)・海外縫製・仕立て前加工(湯のし、手のし、地入れなど)・正絹胴裏・正絹八掛※国内手縫い仕立ては差額を頂戴して変更させて頂きます。※紋入れは別途料金を頂戴致します。※撥水加工(ガード加工、パールトーン加工)は別途料金を頂戴致します。※袷と単衣の差額のご返金はございません。(単衣の場合は衿裏と居敷当がサービス対象となります)----------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】伝統を今に受け継ぐ町、京都において感性あふれる染と織りの美を発信している千切屋。 伝統を受け継ぎつつも、その洗練されたセンスがハイグレードな着姿をつくりあげます。 お目に留まりましたらこの機会にご検討頂けると幸いです。 まずはどうぞご覧下さいませ。 【 お色柄 】さらりと上質な絹地。 すっきりとしたオフホワイトの地色に、 色彩豊かに円繋ぎ模様を染め上げました。 着姿を華やかに包み込んでくれることでしょう。 柄行にしても素材にしても一切手を抜かず、良質の素材を用い、 しっかりと創るという基本中の基本を頑なに守り、生み出された妥協のない作品です。 誰にでも出来そうで出来ない、伝統を守り、受け継ぐということを、 きっちりと丁寧に成してきた千切屋ならではの職人気質を感じさせる仕上がりです。 いつまでも変らぬ良さを体で感じていただければと思います。 大変お値打ちのこの機会、どうぞお見逃しなく、ご活用くださいませ。【 千切屋について 】千切屋の創業は享保10年、徳川吉宗の時代。 現在の所在地において、裃、ふろしき、麻などを商ったことがその始まりです。 以来、こんなにも長い時を越えて老舗として生き残ってきたのはなぜなのか。 それは本物と呼べる確かなお品を創作し続けられ、いつの時代にも人々が求める呉服として、提供してこられたからでしょう。 たとえば明治期に業界のトップを切って新柄陳列発表会を開催し、注目を浴びるなど、常に品質と技術の研鑚に努め、取扱品目の開発と社業の発展に努めてきました。 現在では、高い信頼と信用のもとに、全国の有名百貨店、小売専門店と密着した連携を保ちつつ、総合呉服商社として積極的な活動を展開しています。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
113300 円 (税込 / 送料込)
コート 羽織 長場織 道中着 道行 着物 和装 雨 春 夏 秋 冬【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】【タッサーオーガンジー】 特選刺繍コート地 タッサーシルク使用 「よろけ網代」 糸からこだわり。羽衣のように美しく軽やかに…
◆最適な着用時期 3月~11月(冬以外)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン カジュアルシーン全般に、ちりよけコートとして。 絹100% 長さ13m 内巾39cm(裄丈74cmまで) 日本製 【 仕入れ担当 中村より 】タッサーシルクスを使用し、オーガンジーに刺繍を施した極上シースルーコート地をご紹介いたします。大人の女性の、しとやかなエレガンスを演出するひと品。さらりとお洒落にちりよけとして。上質な薄物コート地をお探しの方に、自信を持っておすすめいたします。糸からこだわりの国産のお品をお値打ちにお届けさせていただきます。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】透け感に上品さ際立つ高級生地。黒色を基調にした絹地。白と留紺の横段によろけ網代の意匠が刺?で表されています。しっとりとした透け感の生地を、お着物に合わせて堪能いただきたく思います。夏のちりよけとしても御召しいただけ、真冬以外のスリーシーズンにおすすめいたします。気軽なお食事など、カジュアルシーンにおすすめでございます。透け感で遊ぶ、美しいお着物のシルエットをお楽しみくださいませ。【 オーガンジーについて 】特殊加工をした薄くて軽くハリのある風合いの平織物です。薄手で程良いハリ感を持ち合わせ、上品な透け感が透明感を演出し、絹の光沢感と弾力性が特徴です。【 タッサーシルクについて 】野蚕糸の中でも、特に光沢と風合いにすぐれた天然タッサーシルク。吸湿性、保温性、紫外線防止性もある、まさに人に優しい素材でございます。野蚕王国インドの中でも代表的なタサール蚕(タッサー)の絹糸は、聖なるものの象徴として巡礼や婚礼の衣装に用いられてきました。野蚕とは家蚕と分けられる、野性の蚕のことです。 お仕立て料金はこちら(全て税込)[ 羽織 ] 47,300円 (国内手縫い仕立て)[ 道中着 ] 58,300円 (内訳:国内手縫い仕立て49,500円+飾り紐8,800円※共布)[ 道行衿コート ] 45,100円 (国内手縫い仕立て)[ きもの衿コート ] 60,500円 (国内手縫い仕立て)[ 千代田衿・へちま衿コート ] 60,500円 (国内手縫い仕立て)※国内手縫い縫製にてお仕立て致します。海外縫製は行っておりません。※生地の素材によってはお仕立てが出来ない衿型がございます。詳細は商品番号をご指定の上、お問い合わせくださいませ。 [文責:中村 浩二]
71894 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】【アンティーク大島紬】 【本場大島紬】 7マルキカタス式有色絣 古代染色純泥染 伝統的工芸品 「網目蔦花文」 名門久野のお品! 掘り出し価格にて!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン コンサート、観劇、お食事(ディナーからランチにも)、 街着、カジュアルパーティー、和のお稽古、趣味のお集まり ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約12m 内巾35.5cm (最大裄丈67cm) 通産大臣指定伝統的工芸品の証紙、本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】良き大島をアウトレットのお値打ち価格で仕入れて参りました。名門きゅうのさんのお品がこの価格…現品限りでございます。大島紬をお探しの方、ぜひお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】今回ご紹介するお品は、7マルキの絣にて 泥染めの深みある黒色の地に網目模様を背景にした蔦花模様を織りなしたひと品。 知性を感じさせるシンプルな図案に、緻密な織り出し。 伝統の技術を守りながらも現代の地風にあった意匠は、真の職人さんの心意気感じられるしっかりとしたものです。 【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) [文責:中村 浩二]
90640 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【月初の大売り出し!】“10日迄!” 【月初の大売り出し!】【古典美術 都喜ヱ門】 特選本場大島紬着尺 7マルキカタス式有色絣 「永遠の宴」 数が本当に少なくなりました。 良柄を厳選仕入れ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯など 絹100%長さ約12.3m 内巾約36.5cm(最大裄丈約69cm) 【 仕入れ担当 中村より 】さらり…しなやかな質感と、見事なまでの絣で表現された洗練された意匠。その仕上がりには目を見張ります…。最高峰のブランド、都喜エ門の本場大島紬をご紹介致します!お仕立て上がったお品でも希少ですのに…なんと!今回は未仕立てのお品!お値打ちにご紹介させていただきます。この機会をお見逃しなきよう、お願いいたします!【 色柄 】今回ご紹介のお品はの永遠の宴と銘打れた創作意匠が織りなされた一枚。こっくりと深い黒を基調に、雪輪に唐花模様を表現しました。絶妙な変化を付けつつ、シンプルなお柄ながら深く見事な奥行きのある仕上がり。くっきりとした丁寧な絣合わせに、職人さんの確かな技量を感じさせます。大変手の混んだ、洗練された一枚に仕上がっております。【 藤絹織物について 】1929年藤都喜ヱ門により創業(1952年に設立)家内工業であった大島紬を産業化へと進めてきたパイオニア。「紬一つをわが命とぞする」を人生哲学として、七十有余年を大島紬と共に歩んだ都喜ヱ門が開発した、本場大島紬の伝統技法をベースとした新しい図柄、絣や染色技法を用い、都喜ヱ門亡き後も時代を先取りする作品を創り続けている。【藤都喜ヱ門について】本名:藤都喜七藤絹織物の創業者藤絹織物を設立し、色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し1973年に「都喜ヱ門ブランド」を誕生させた。大島紬の振興に生涯をささげた功績で1997年に南日本文化賞受賞。1999年1月、惜しまれつつも88歳の生涯を閉じる。【都喜ヱ門について】戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の故・藤都喜ヱ門(本名:都喜七)が起こした古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド。【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
245140 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【10%OFFクーポン対象】 【月初の大売り出し!】 “10日迄!” 【月初の大売り出し!】【本場縞大島】 特選創作友禅縞大島着尺 ~薩摩乃風~ 「装飾横段華紋」 モダンな色彩センス… 着心地軽やか、上質なお洒落着!
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約13.5m 内巾37cm(最長裄丈70cmまで) 【 仕入れ担当 中村より 】さらりとした縞大島特有の肌すべり、心地よい絹鳴り…ドレスのような洗練された和姿を叶える一枚。裾捌きの良い縞大島地に、モダンな色彩で繊細なお柄をたっぷりと配したひと品をご紹介致します。凛とした気品溢れる本作品は、通のお方にもきっとお喜びいただけることでしょう。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】縞大島特有のしなやかな織り上がり。上品な白色の地には、横段に装飾的な華模様を染めなして。カジュアルなパーティーやちょっとしたお集まり、芸術鑑賞などのお出かけにぜひ。現代の街並みにも馴染むスマートな洒落姿を演出してくれることでしょう。【 本場縞大島について 】本場大島紬織物協同組合の組合員によって製造され、同組合で検査されている織物。糸や織組織などは本場大島紬と同じであるが自動織機によって製織される。伝統的工芸品である「本場大島紬」のような絣を合わせる緻密な工程とは異なり、絣合わせの必要のない縞や格子柄が多い。精巧な柄表現ができる本場大島紬に比べると、平織の自動織機で織る柄には限りがあるが、その一方で価格を抑えて豊富なカラーを製造することが可能。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
61594 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【月初の大売り出し!】 “10日迄!” 【月初の大売り出し!】【本場大島紬】 9マルキカタス式 伝統的工芸品 「蚊絣無地」 織物ファン必見、証紙破損につき破格! なんと9マルキの蚊絣!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、お稽古、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ12.2m 内巾約36cm(裄丈約68cmまで) 通産大臣指定伝統的工芸品、 本場大島紬織物協同組合の証紙が付いております。 【 仕入れ担当 中村より 】織物ファンの皆様おまたせしました。なんと今回ご紹介のお品は9マルキの蚊絣。本品はごくシンプルな蚊絣を敷き詰めた無地なのですが、この『絣無地』こそ、ひとつの失敗も許されない、職人の腕が試される究極の絣!7マルキの蚊絣は比較的ご紹介が出来るお品でございますが、9マルキは本当に希少です。なぜ希少なのか…大島メーカーさんに伺いましたが、正直に申し上げまして蚊絣のような単純なお柄だと織り手さんに敬遠されるそうです。着尺一反ひたすらに続く、無地の意匠(実際には2反分を織られるので約26mほど)。お柄が出てくるわけでもなく、本当に気が遠くなる作業かと存じます。そこに9マルキの細やかな織組織ともなれば、中々制作数が少なくなるのもご納得頂けるかと存じます。お探しの方も多いことでしょう。さらには中々ご紹介のできない色大島。まず滅多のご紹介のないお品かと存じます。今回は証紙が破損しておりますので大変お値打ちにご紹介させていただきます。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】今回ご紹介のお品は、泥染の黒地に、緑色の絣を駆使して、無地感覚の雰囲気でイメージが織り出された手織りの最高級品でございます。大人の女性の品格とおしゃれ心を満たすひと品として、存分にご愛用いただきたく思います。【 商品の状態 】証紙に破損がございます。ご着用には問題ございませんのでお手元でご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
133694 円 (税込 / 送料込)