「和服 > 反物」の商品をご紹介します。
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“10日迄!” 【月初の大売り出し!】 【ジュニア着物】 特選京友禅小紋着尺 <特選浜ちりめん地> 「雪輪花に梅」 可愛らしい配色が印象的!
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ~10代 ◆着用シーン 七五三、十三参り、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事など ◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約13m 内巾37cm(裄丈70cm) 白生地には、特選浜ちりめん地を使用しております。 レトロなムードあふれる表情…大正アンティーク好みのきものファンの方はもちろん、お子様きものとしても。 七五三や十三参りに… 鮮やかな彩りで絹地を染めた、レトロな面持ちがなんとも可愛らしい一品。パッと目を惹く子ども用の友禅小物着尺のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】パッと目を引く彩りと、上質の浜ちりめんを用いた生地の風合いに惹かれ仕入れて参りました!シックなお色に可愛らしいお柄はまさに女の子の憧れ。 また羽織としてお仕立て頂いて、一段と個性を感じさせるお洒落を お楽しみ頂くのもステキかと存じ上げます。 愛らしい意匠の作品をお探しの方に… ぜひお見逃しなきように。 どうぞ素敵にご愛用くださいませ。【色・柄】さらりとしなやかな浜ちりめんの駒無地。絹本来の光沢を感じさせる、発色も美しい上質絹地です。地色はシックな黒色を基調として鮮やかな色使いで「雪輪花に梅」模様が描かれました。 あるようでなかなか手に入りにくい…絶妙なバランスのお色使いでございますので、明るく女性らしい華やかな和姿をお楽しみ頂ける事でしょう。十三参りや七五三などの、お嬢様の大切な行事の晴れ姿を鮮やかに彩ります。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]
71894 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【15%OFFクーポン対象】 “緊急!赤札在庫処分!”【京の一流染匠】 特選型京摺り友禅小紋着尺 <八千代縮緬> 「花の丸」 可愛らしい高級小紋。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、お食事会、観劇、コンサート、行楽など。◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ12.3m 内巾36cm(裄丈68cmまで)白生地には、八千代縮緬地を使用しております。 【 仕入れ担当 中村より 】最高級というに相応しい風格を見せる逸品。特に良きお柄を厳選して仕入れて参りました。作られたその手間から考えると大変お値打ちにご紹介させていただきます。どうぞお見逃しなさいませんよう!【お色柄】白生地は、染め通りも大変美しい、上質な鬼シボちりめんを使用。地色は黄土色に染めて、丁寧な本格板場摺り友禅で花丸模様を染め込みました。花びら一枚一枚の濃淡、艷やかな縁の金彩使いなど、さり気ない贅沢さが表現された、品の良い華やぎの一枚です。画面上でどこまで美しさを伝えられるかわかりませんが、素晴らしいの一言です。最高の意匠センス、職人さんの芸術的染上げ、極上生地、全てにおいて、どのような場所に出ていただいても見劣りしない素晴らしい風格を感じさせてくれます。大胆でありながら繊細な気品を感じさせ、心楽しく装っていただける本当に素敵なお着物です。【型摺友禅について】本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使うこともあります。力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって創り上げられるのです。板場友禅に使用される型は、どこか一部でもこわれてしまえば二度と使用することは出来なくなってしまいます。大変な手間ひまと、繊細な根気が求められますので、本当に高級なおきものにのみ染め上げられます。そのため、合理化の進む最近では、型の味わいがにじみ出てくるような手仕事のお品は大変少なくなってまいりました。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
90640 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【やまだ織】 特選塩沢紬着尺 柿渋・ぜんまい ※広巾 「霞」 希少なぜんまい糸使用の一枚
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100% 長さ12.4m 内幅39cm(最大裄丈74cm) 【 仕入れ担当 中村より 】レアな一枚を仕入れることができました。老舗【やまだ織】の塩沢紬、それも柿渋染めの糸とぜんまい糸を使用した一枚をご紹介いたします。優しく、やわらかな印象の一枚は、袷にも単衣にもお仕立てしていただけ、帯合わせ次第で様々に個性を発揮していただけます。名門どころの作品ですので、着姿に確かな安心感を感じていただけることでしょう。お目にとまりましたらどうぞお早め! 【 色柄 】ふわり、やわらかな質感の紬地。シックな黒の紬地には、緯糸にぜんまい糸を織り込んで。染物と比較して、だんぜん着用機会の多い織りのお着物にこそ気を使いたいものです。シンプルな一枚はご年齢を問わず着こなしていただけますし、帯や小物のコーディネートも自由にお楽しみいただけるおすすめの一品です。ちょっと周りとは差のつく装いをお楽しみくださいませ。どうぞお見逃しなくお願いいたします。 【 塩沢紬について 】国の重要無形文化財である「越後上布」より受け継いだ技を絹織物に取り入れた塩沢紬。 経糸に生糸と玉繭糸、緯糸に手紡真綿糸を使用することで、 真綿特有の柔らかさもありながら、生糸の独特の上品さも合わせ持つ紬です。本品は違いますが経済産業大臣指定、伝統的工芸品のマークが貼られる塩沢紬。 それは、以下の要件を満たすものだけに限られます。 ・先染の平織・たて糸に生糸・玉糸を使用し、よこ糸に 真綿手紡糸を使用する事・よこ糸の打込みには手投杼を使用する事・絣糸の染色法は「手括り」「手摺り込み」又は「板締め」による事 【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。起源は寛文年間(1661年~72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
71894 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【本場琉球南風原花織】 特選花織紬着尺 【城間びんがた工房16代目・日本工芸会正会員 城間栄市】 特選本場琉球紅型九寸名古屋帯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど [着物]絹100% 長さ約12.5m 内巾37cm(裄丈70cmまで) [帯]絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上り時)白生地には、伊と幸ブランドの松岡姫使用特選浜ちりめん地を用いております。※おすすめ帯芯:突起毛綿芯六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】美しき海、豊穣の大地。穏やかに吹き抜ける風と共に、ゆったりと流れる時の中、その優しい彩りと、豊かな質感は生み出されます。シンプルに織りの風情をお楽しみいただきたい…本場琉球南風原花織。シックな良色の一枚を仕入れて参りました。今回は城間びんがた工房16代目【 城間栄市 】氏の九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。このお値段であれば絶対にお値打ち!!お目にとまりましたら是非お手元へ!その表情をお楽しみ下さいませ!!【 お色柄 】[着物] 商品番号1524264シックな黒色で織りなされた絹地。節感のある紬に緯糸を細やかに浮かべて横段に花織模様が織りなされ、高級感を漂わせます。洋装の方が多いシーンにも、日常のワードローブの一枚として。肩のはらない、でもシンプルすぎずこだわりをしっかりと魅せつける。絶妙なバランスの仕上がりでございます。職人さんの気持ちや伝統的な技法がたっぷり詰め込まれていると思います。【 南風原花織について 】南風原、読谷山、与那国… 15世紀頃に南方から伝えられたと言われる花織は沖縄各地に存在致します。 そのすばらしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ… 土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、 より洗練された意匠へと進化していきました。 かつては琉球王朝の御用布となっており、祭礼時以外は庶民が 着用することを禁じられていたほど、非常に手が込んだ贅沢な織物でした。 なかでも、首里の王朝に近い南風原の土地。 一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが 本当の王朝の着物であると言われることもございます。 [帯] 商品番号1511546最高のきものを作るには、最高の素材から。良い生地は、染め通りの良さ、そしてなにより着心地が違います。本作には、繭から生地まで一貫した最高級品「松岡姫」が用いられております。山形県の庄内地方は、農作物に非常に恵まれており、蚕の育成に必要な条件を、完璧なまでに備えております。恵まれた風土で育った蚕は、粒ぞろいで均一。汚れや不良品が少なく、さらにその中でも最高品質なもの…それが「松岡姫」なのです。その松岡姫使用の縮緬地は触れていただくとすぐにその質の良さをおわかりいただけることでしょう。シボ感のある縮緬地は青色に染め上げて、「ゴマアイゴ」と銘打たれたお柄を表現しました。城間さんらしい海をモチーフにした、ハイセンスな一条に仕上がりました。【 城間栄市について 】琉球王朝時代より、その伝統の技が引き継がれてきた紅型。絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる「城間家」「知念家」「沢岻家」を中心とした染め師が完成させるという形態で匠の技が守られてまいりました。廃藩置県や第二次世界大戦といった歴史の波によって一時、紅型の技は消え去ろうとしていました。終戦後、その技の復興に努めた中心人物は、戦禍を逃れた城間家の城間栄喜氏と知念家の知念績弘氏でした。廃材の中から、「宗家」の名にかけて琉球王朝の彩りを蘇らせるその苦労と情熱は、想像するだけでも胸が熱くなります。城間栄市氏は、その城間栄喜氏の孫として生まれました。幼い頃より、父・城間栄順の背中を見て育ち、一度は途絶えた幻の技法「紅入藍型(びんいりあいがた)」を復興するなど精力的な活動を続けておられます。平成27年の日本伝統工芸展においては、「日本工芸会新人賞」も受賞されています。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
512940 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【アンティーク大島紬】 【本場奄美大島紬】 7マルキ一元式絣 伝統的工芸品 「唐花短冊文」価値ある大島が掘り出しでお値打ちに!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.1m 内巾約36cm(裄最長約68cm) 本場奄美大島紬共同組合の証紙が付いております。 【 仕入れ担当 中村より 】今回は掘り出しお値打ちに仕入れてきたお品でございます。ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、本品を語る上ではまず大島の絣について文章下部にてご説明させていただておりますので。興味のある方はぜひご覧くださいませ。いつかはよき大島を…とお思いになっていた皆様、ぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】ご覧いただけますでしょうか。泥染めによる茶味の入った黒の絹地。唐花短冊のお柄を青の絣で一面に織りなしました。柄をご覧頂いてもわかるように、まるで浮き出てくるかのように、奥行きある表情を見せています。良きものはいつの世も変わらないということを、改めて実感させてくれます。【 一元式の技法 】高価で稀少な所以… それはひとえに、<絣糸の多さ>と<算数(よみすう)の高さ>にあります。 まず、絣糸の多さ。 経糸(たていと)の総数に占める経絣糸の割合が「マルキ」と呼ばれる数値になります。 7マルキの経糸の配列は、カタス絣において、<絣糸1>に<地糸3>、の1:3。 一元絣において、<絣糸2>に<地糸2>、の2:2。 絣糸が多く入れば入るほど、経緯(たてよこ)の絣合わせはいっそう難しくなります。 つまり「カタス」の倍の絣糸を使う「一元絣」。ひとつひとつの十字絣が柄行を表現し、一つでも絣がつぶれていたりすると検査不合格となりますので、熟練の匠にしかなしえない高度な技法が必要とされています。【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
61594 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【本場奄美大島紬】 経緯絣 伝統的工芸品 「十字絣」 これぞ通好みのシンプル! ファンの方にお届け!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯 絹100% 長さ約12.4m 内巾約37.5cm(最大裄丈約71cm) 経済産業大臣指定伝統的工芸品 本場大島紬検査之証、 本場奄美大島紬協同組合の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】いまとなっては少なくなりました…。 ごくシンプルな十字絣を敷き詰めた無地なのですが、 この『絣無地』こそ、ひとつの失敗も許されない、職人の腕が試される絣! ぜひ皆様にもお手元でご堪能いただきたく思い、仕入れて参りました。 今後ご紹介の少なくなるお品でございます。決して安価なお品ではございませんが、自信を持っておすすめできる一枚です。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】まろやかで深みがある生成り色。 その絹地に浮かび上がるシンプルな十字絣の意匠。たっぷりと一面を埋め尽くし… 女性らしくも創造性ある面持ちに仕上げました。 【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
173040 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【結城紬】 特選結城紬着尺 「縞」 シンプルで使い勝手の良いデザイン!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 絹100%長さ約13m 内巾37cm 【 仕入れ担当 中村より 】紬の王様…結城紬。いつかは一枚、とお考えの方も多いことでしょう。今回ご紹介のお品は本結城ではございませんが、シンプルながらも味わい深いお柄や先染めの絹糸の風合い、結城紬の趣きを存分に楽しんでいただけることでしょう。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】風合い豊かで、やわらかな紬地。お色は、落ち着いた柳茶(灰色をおびた鈍い黄緑色)。お柄には、シンプルな縞模様を織りなしました。普段着使いから観劇などちょっとしたお出かけにもきっと重宝いただけることと思います。シンプルなデザインですので帯合わせも様々にお愉しみくださいませ。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:茅根 優]
36874 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【名匠たかし】 本場白大島紬着尺 有色緯総絣 伝統的工芸品 「古都めぐり」 緯糸すべてが絣糸!緯絣の最高峰。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、カジュアルパーティー、観劇、芸術鑑賞、お稽古、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 表絹100%長さ12.5m 内巾36.5cm(最大裄丈69cm) 【 仕入れ担当 中村より 】高級の織物として知られ、高い人気を誇る本場大島紬。 大島紬は経緯絣のお品の方が一般的に手間暇もかかり、高級品として扱われておりますが、今回ご紹介のお品は経緯絣のお品に勝るとも劣らない緯絣の最高峰のおひとつでございます。この上なく細緻な神秘的絣表現に、 伝統技術のすばらしさを感じて頂ける事でしょう。 現在では新品未仕立てのお品などほとんど在庫がございません。次回のご紹介がいつになるかわかりません。まずはどうぞご覧下さいませ。 【 お色柄 】シンプルな白色を基調にして、経糸には紫色の糸を織り込んで。意匠には緯総絣にて風雅な情景模様が織りなされました。たっぷりと一面を埋め尽くし…女性らしくも創造性ある面持ちに仕上げました。緯糸すべてが絣糸で表されるその意匠は実に贅沢で、経緯絣とはまた異なった表情を見せております。しかもこのお色数、ただの泥染によるものではなく摺り込みによる染色を緯糸に施しています。一体どれだけの時間が掛けられたのでしょうか。想像するだけで気が遠くなるような一枚です…。【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
123600 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【置賜紬】 特選長井紬着尺 紅染米琉 絣御召 「春花」 柔らかな自然の色彩美。 シンプルかつ上質をお探しの方に。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お稽古 など ◆あわせる帯 洒落袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯、半幅帯 など 絹100%長さ12.5m 内巾37.5cm(裄71cm前後まで) 【 仕入れ担当 中村より 】トントン…と心込めてつむぐ紬。織りの国、米沢から特選置賜紬のご紹介です。昨今、産地の生産コスト高騰により増々安価でのご紹介が難しくなっております。これまでにも増して、今回のような価格でのご紹介の機会は激減する見込みですので、お好みのお柄やお色がございましたら、ぜひお見逃し無く!【 お色柄 】さらりとした御召地の風合い。 お色は穏やかな砂色を基調にして格子模様を背景にして、クローバーやハートなどのトランプのマークの意匠を表現しております。気取り過ぎない、素朴で味わい深い仕上がりのお品でございます。 現代の感性をも共に織り込んだような、実に品の良いおしゃれな一枚。 ご趣味のお集まりや観劇、ちょっとしたお出かけなどで、着物雑誌のようなお洒落な装いをしていただけることでしょう。 【 置賜紬について 】山形県の内陸部南部に位置し、古くから養蚕が盛んな置賜地方。 その昔、財政難であった藩を立て直すために、九代目米沢藩主・上杉鷹山が 織物を特産品として奨励した結果、織物がさかんになり、優れた織の技術が 生み出されました。 その優れた技術によって、今も着物好きの方に親しまれております、 紅花染めに代表される米沢紬、経緯併用絣の長井紬、板締め絣の 白鷹紬など、総称として『置賜紬』と呼ばれる紬織物が創作されております。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
71894 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【伝統工芸伊勢型写】 特選江戸小紋着尺 <丹後ちりめん地> 「大名定め柄 武田菱」 お着物はじめの方に! 重宝する一枚!
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン カジュアルシーンから、紋を入れてのセミフォーマルまで。◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約12.2m 内巾36cm(最大裄丈約68cm)白生地には丹後ちりめん・三越織地を使用しております。 【 仕入れ担当 中村より 】普段着にも、お茶席にも、紋を入れるとセミフォーマルな場面でも着用でき万能な活躍をみせる江戸小紋は、お着物はじめの方にもおすすめです!最近では白生地のお値段が上がっており中々お値打ちにご紹介ができません。今回はお値段にもこだわり入荷しました。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】地色は穏やかな土色を基調としてお柄には、江戸小紋の「武田菱」柄を表しました。お柄が絶妙に優しく浮かび上がるよう仕上げて、さり気ないオシャレを楽しんで頂ける粋な印象の一枚。【 江戸小紋について 】お道具の一つとして、また最近では、シンプルなおきものとして、帯をアクセントに楽しまれる方にも大変人気の高いおきものです。お茶席やお稽古事などはもちろん、少し改まったお席にも重宝して頂けます。おわせる帯によって雰囲気や格を変えられるので様々なコーディネートを楽しんでいただけます。これから着物を初めてお誂えされる方、和のお稽古などで日常的にお着物をお召しなられる方、どちらにもおすすめしたい重宝品でございます。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
40994 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【都喜ヱ門 藤絹織物】 本場白大島紬着尺 伝統的工芸品 9マルキカタス式・有色絣 「睦奥更紗」 ごく繊細な絣が浮かぶ… 名門によるハイクラス大島紬!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど◆あわせる帯 おしゃれ袋帯、綴れ名古屋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 絹100% 長さ約12.1m 内巾36cm(裄丈約68cmまで) 【 仕入れ担当 中村より 】鹿児島県にある古典美術本場大島紬の最高峰ブランド「都喜ヱ門」による細やかな絣が魅力の本場白大島紬をご紹介いたします!制作されてから、時間の経った作品ではございますが、その分お値打ち!このクラスの一枚、特に都喜ヱ門による大島としては間違いなく破格でのご紹介となります!都喜ヱ門の白大島はお仕立て上がり品でも人気が高く、相場も中々下がりません… 希少なお品のなかでさらに稀な、意匠力も光るお品です。 是非この機会をお見逃しないようお願いいたします。【色・柄】今回ご紹介のお品は、白大島ならではのスッキリとした地色の上に、9マルキ式カタスにて、実に細やかな絣を込めた一品。藤恵泥による柔らかな白を基調に、色彩の濃淡を絶妙に織り分けた、ハイクラスの一枚。そっと浮かび上がる意匠は更紗模様を表現して。タテ・ヨコの糸を染めて、織りながら柄を合わせてゆく大島紬の絣。 大島紬独自の風合い、仕上がりをご堪能くださいませ。【 藤都喜ヱ門について 】本名:藤都喜七藤絹織物の創業者藤絹織物を設立し、色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し1973年に「都喜ヱ門ブランド」を誕生させた。大島紬の振興に生涯をささげた功績で1997年に南日本文化賞受賞。1999年1月、惜しまれつつも88歳の生涯を閉じる。【 都喜ヱ門ブランドについて 】戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の故・藤都喜ヱ門(本名:都喜七)が起こした古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド。【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
265740 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【山岡古都】 染織美術品 特選頭摺り染小紋着尺 本草木染 「秋草文」 エレガントに纏う… 今は亡き名匠の特選品!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、ご旅行など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 絹100% 長さ12.8m 内巾36cm(最大裄丈68cm) 【 仕入れ担当 中村より 】染めのみのお品とはひと味違う、織りと染めを融合させたこだわりの風情。通好みのおしゃれスタイルを演出する、山岡古都氏の特選品を仕入れて参りました。その独特の染色技術がつくりだす幽玄で奥行のある風合い…氏が亡くなった今もなお、着物ファンを魅了してやみません。灰色のお品はよくお目にかかれますが、本品のような草木染でこのようなお色は稀でございます。どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。【 お色柄 】上質ならではの重みが感じられるしなやかな絹地を鶯色に染め上げて、その地に一面を覆い尽くす秋草の意匠が配されました。ふっくらと織り出した凹凸ある意匠は繊細な立体感が指からダイレクトに、そして目に繊細に伝わってまいります。女性らしい草花意匠もクールに、かつ味わい豊かな雰囲気に…他には無い、こだわりある佇まいとしていただけることでしょう。【 山岡古都について 】紀元前に生まれた墨は、薬用としても隠れた不思議な力があり、古より金に匹敵すると言われ、最高の天然炭素、名黒の墨を100%全面大量に用い、絹の光沢と松煙粒子の墨の光りに神秘な銀色を活かし堅牢にし、世界でも類をみない染織技術は、染人、山岡古都独特の技により生み出されました。昭和二十六年 染色の道に入る昭和二十九年 古都草木染研究所を創設独自の研究開発にふける昭和四十二年 「第八回全国秋の特選着物技術大会」に入選昭和四十四年 草木染による新薬師寺の伐折羅大将の絵に対し米国大統領ニクソン氏より感謝のしるしとして記念品を賜る昭和四十五年 「本草木染秘色古都」をフジアート出版より発行日本万国博覧会三菱未来館に草木染による宗達の風神雷神を画く松下電器産業株式会社のカプセル(五千年後に開封)に日本友禅を代表し東洋更紗を制作し納める昭和四十八年 沖縄の伝統工芸の改善発展に寄与する目的で那覇市に伝統工芸館「首里琉染」を開設古都・琉球の草木染の特集号「美と工芸」を京都書院より発行昭和五十年 東京銀座ミキモトで「沖縄流染展」を催す沖縄県石垣市に「八重山琉染工芸館」を開設全国日本学士得別名誉会員となる首里城の綾門大綱曳の旗頭の復元図を制作昭和五十三年 東京日枝神社にて個展を開く昭和五十四年 沖縄県民族学振興会会員となる平成元年 八重山で最後の茅葺き建築を保存平成二年 首里琉染が那覇市より観光功労賞を受ける平成三年 首里琉染が第一回紅型供養祭を催平成四年 NHK大河ドラマ「琉球の風」の衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作平成七年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現し、衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作平成八年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
102794 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【二代目更長】 特選江戸更紗小紋紬時着尺 「江戸古代更紗 唐花間道文」 入手困難、秘蔵のお品!!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ12.2m 内巾約35.5cm(裄最長約67cm) 白生地には浜縮緬地を用いております。 【 仕入れ担当 中村より 】粋好みな方にお届けする… 独特の枯れた渋みある洒落味を存分にお楽しみいただける、 本格派更紗小紋着尺のご紹介です。 ご存知のように、東京都指定伝統工芸品でもある江戸更紗。 今回ご紹介の更甚さんもいまや、残念ながら物づくりをされておりません。 年々少なくなる本物の型摺りの江戸更紗。 お目に留まりましたらこの機会に、趣味の和姿にご愛用頂けると幸いです。 まずはどうぞご覧くださいませ。 【 色柄 】生地に選ばれたのは、緯糸に赤色が織り込まれた紬地。 落ち着いた彩りで染めあげられ、着姿に奥深さを醸し出します。 お柄には唐花間道が込められました。 古典意匠ながら漂う異国ムード。 大人の枯れ味と華やぎ。 相反するような二つを表現した、味わい深い大人の洒落味を醸し出します。 奥深い華やぎは、立体感ある着姿をお楽しみいただけることでしょう。 更紗は、起源が四季のある日本ではないので、基本的に年齢や季節にとらわれることなくお召しいただけるお着物として知られております。 どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。【更紗について】更紗文様-15世紀、日本では室町時代の頃、インドから更紗は日本へと伝わりました。手描きや木版などで描かれたインドの更紗とは異なり、日本では型紙を用いた独自の発達を遂げ、それが江戸更紗だといわれています。そこに描かれる模様は異国情緒に満ち、しぶき汁などで下染めをした布の上に何版もの色を重ねていく更紗の美しさは、時代は変わっても国内のみならず、世界中の人々を魅了してきました空間をみせる日本の着物にあって、空間を埋め尽くすのが特徴である更紗。曼荼羅(まんだら)の色である、天・地・風・水・火の5色の染模様にあり、異国情緒を漂わせながら、しかも深い渋みのある味わいを持っています。伝統に倣った図案を描き、それに添って緻密な型を彫り上げ、その型を何十枚も使って摺り友禅で何度も丁寧に色を重ね、反物に染め上げます。染料の量が職人による長年のカン・コツで微妙に調節されるため、水彩で柄をつけたような趣きある仕上がりとなっております。【 江戸更紗について 】更紗の発祥は、今から3000年以上前のインド。 日本に始めて更紗がもたらされたのは、室町時代で伝統に倣った図案を描き、それに添って緻密な型を彫り上げ、その型を使って摺り友禅で何度も何度も色を重ねて染め上げる。エンジ、藍、緑、黄、茶のカラフルな染模様が特徴。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
56650 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【西陣織元】 特選西陣織紋御召着尺 「名物裂宝づくし錦」 古典のデザイン!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.2m 内巾36.5cm(裄最長約69cm) 【 仕入れ担当 中村より 】古い歴史を誇る西陣より高級御召着尺のご紹介でございます。今、着物雑誌や高級呉服専門店などで見直されている先染めお召しのきもの姿。 紬や小紋ほどカジュアルすぎず、染め訪問着ほどの格式張らず…。 染めのものと見紛うほどの、精巧な織りは、 是非ともお手元でご確認いただきたいお品でございます。 今回のお品は、古典美が光る一枚。お値打にご紹介させていただきますので、どうぞお見逃しなくお願いいたします。【 お色柄 】光沢感のある絹地は穏やかな茶色などを基調にして、名物裂宝づくし錦模様を織りなして。御召特有の軽やかでシャラリとした手触りで、 上質な着心地をご実感いただけることでしょう。 ホテルやレストランなどでのお食事、華やかなパーティーにも帯合わせ次第で。 ちょっとしたお出かけだったら、名古屋帯を合わせて。パーティーや お稽古だったら、袋帯を合わせて。【 御召について 】「お召し」は、徳川11代将軍家斉が好んでお召しになったところからその名が生まれたといわれています。正式名はお召縮緬で、あらかじめ精練、染色した糸を用いて織られる先染めの縮緬織物です。 特有のシャリ感をもち、表裏同柄に織り上げられるお召し。 おきものとしてお楽しみになられた後は羽織やコートに、また撥水加工をして雨コートにしていただくこともできます。 それだけの品質に飽きの来ない表情は、本当に末永くご愛用いただけるお品です。 【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※こちらの商品は、雨などの水分に対して特ににデリケートな生地ですので、 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
61594 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【京の染匠】 本手加工友禅小紋着尺 <伊と幸・松岡姫> 「菱並べ」 街着から観劇まで! ひとつあれば重宝の上質小紋!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン お茶席、芸術鑑賞、観劇、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど ◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸帯、八寸帯 絹100% 長さ約12.3m 内巾約36.5cm(裄最長約69cm)白生地には伊と幸ブランドの松岡姫使用地を使用しております。 【 仕入れ担当 中村より 】生地にこだわり、染めにこだわり… 京の染匠による手加工小紋着尺のご紹介です。 ひとつあれば重宝の一枚を取り揃えましたのでご覧くださいませ。粋にも上品にも…様々な場面で幅広くご愛用いただける一枚です。 シンプルで使いまわしのきくお品でございます。【 色柄 】上品さがありながら、なおかつ粋な情趣。 染め付きの良いさらりとした絹地。 ツヤ感のあるな絹地を芥子色に染め上げ、細やかな菱並べ模様を大胆に表現しました。 上品な和姿を演出する贅沢な一品でございます。 おしゃれ着でありながらも気品や奥行きのあるシルエット。 上質を知る趣深い大人の社交着として存分に活躍してくれることでしょう。 帯あわせ次第でご年齢関係なくご愛用いただけ、 カジュアルにも、軽めのセミフォーマルとしてもお召しいただけます。 【 伊と幸(ITOKO)について 】1931年(昭和6年)創業京都室町にある白生地メーカー創業者:伊藤幸治郎自社の図案を大切に、繭・生糸・製織いずれも品質に誇りを持ち時代の感性にあわせて白生地づくりに取り組んでいる。伊と幸の白生地に織り込まれた地紋様は日本画家でもあった創業者伊藤幸治郎に因み、日本画の心得のある社内図案家が図案を起こしており、承華縮緬、五枚朱子、天蚕訪問着などの地紋様にいかされている。【 松岡姫について 】どなたがご覧になられてもひと目でよきものと分かる、生地そのものの風格。なんとかその良さを最大限に活かしつつ、今、この時流の中で装う全ての女性に「心よりおすすめできるお色目を」と、弊社にて一から染め出しをお願いいたしました。農作物に恵まれた山形県の庄内地方。養蚕にとっても恵まれた風土には、蚕の育成に必要な条件が備わっております。粒ぞろいで均一、汚れや不良が少ない、上質な糸。なかでも「松岡姫」は最高品質の品種であり、天女の羽衣にたとえられる、極上の絹として知られております。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
61594 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【泥染の巨匠・吉三郎】 本場大島紬 7マルキカタス式有色絣 古代染色純泥染 伝統的工芸品 「交響詩」 凛と粋な佇まい。 贅沢なカジュアル着!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン コンサート、観劇、お食事(ディナーからランチにも)、 街着、カジュアルパーティー、和のお稽古、趣味のお集まり ◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 絹100% 長さ約12.2m 内巾36cm (最大裄丈68cm) 通産大臣指定伝統的工芸品の証紙、本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】凛と粋な佇まい。紬の女王と称される大島紬。最高級の織物として高い人気を誇ります。この上ない細緻な絣表現に、伝統技術のすばらしさが感じられるような作品。大島紬をお探しの方、ぜひお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】今回ご紹介するお品は、7マルキの絣にて 泥染めの深みある黒色の地に華やかな花唐草を織りなしたひと品。 知性を感じさせるシンプルな図案に、緻密な織り出し。 伝統の技術を守りながらも現代の地風にあった意匠は、真の職人さんの心意気感じられるしっかりとしたものです。 大人の女性にこそ着こなしていただきたい、風情ある表情をお楽しみください。 現代において数少ない割り込み大島をつくだす名匠の作品。 幅広いコーディネートで、末永くお召しいただきたいひと品です。 どうぞお見逃しなくお願い致します。 【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
101970 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【本場奄美大島紬】 7マルキカタス式 伝統的工芸品 「麻の葉」 重宝のシンプル大島! 緻密な絣意匠。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、趣味のお集まり、行楽など ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯、半巾帯 絹100% 長さ約12.2m 内巾約36.5cm(裄最長約69cm) 本場奄美大島紬協同組合の証紙、通産大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】紬織物の女王、大島紬。その独自の絹鳴りと、さらりと肌に寄り添う触感には魅了されるばかりにございます。今回シンプルな一枚をお値打ちに仕入れることができました。年々生産数も少なくなっている大島紬。手に入るうちにお気に入りのお品を見つけてくださいませ。【 色柄 】希少な松葉色を基調にした地。7マルキの織り組織を基本にして織りなされた麻の葉の意匠。シンプルシックでたいへん纏いやすい一枚と相成りました。良きものはいつの世も変わらないということを、改めて実感させてくれます。シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地の良さ。一度お袖を通されますと、きっとやみつきになることでしょう。ぜひこの機会にお手元にお迎えくださいませ! 【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
102794 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【本場大島紬】 伝統的工芸品 古代染色純泥染 9マルキカタス式 「装飾花段文」 絣の詰まった逸品を掘り出し価格にて。 間違いない一枚。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、観劇、コンサートなど。 ◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100% 長さ約12.3m 内巾36cm(裄丈68cmまで) 通産大臣指定伝統的工芸品「本場大島紬」の証紙、 本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】今回ご紹介いたしますのは、9マルキカタス式にて意匠を施しましたお品でございます。ここまで絣の詰まったお品は今後ご紹介が少なくなることかと存じます。掘り出しで大変お値打ちにご紹介させていただきますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 色柄 】9マルキ、7マルキ、5マルキなどがございますが、こちらのお品は9マルキ組織によって表現されました。こっくりと深みの黒茶色をベースに、9マルキ組織の織技術によって、装飾花段のお柄を織り成しました。 大人カジュアルな雰囲気を崩さず、かつオシャレ。帯合わせにも間違いなく重宝していただけるひと品でございます。 大島紬をもう何枚もお持ちの方にも、自信をもっておすすめいたします。 【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
142140 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【京都村田】 特選夕映紬着尺 「グラデーション横段」 豊かな味わいがいっぱい… 問屋在庫処分価格にて!
◆最適な着用時期 10月から翌5月までの袷(あわせ)の時期 ◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます) ◆着用シーン おでかけ、お食事、お稽古、芸術鑑賞、観劇 ◆あわせる帯 洒落袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯 絹100% 長さ:12.3m 内巾約36cm(裄68cm前後まで) 【 仕入れ担当 中村より 】ふうわり、やわらか… おきものはじめのお誂えに… コーディネートを様々に楽しんでいただける お色うつくしいお品を厳選して参りました! 【 色柄 】ふうわり、かろやかな紬地の風合い。 ふっくらとした地は、そっと触れただけで、心持ちまでも 温かくなるような、豊かな味わいがいっぱいに広がります。 その地には黄土色をベースに、草色と橙色、紫色を用いて、グラデーションが表現されて… 染め上げられたような、美しい意匠…なんとも言えないおだやかなお色。 ところどころで顔を覗かせる節の温かみ溢れる風合いが、 優しい印象の着姿を演出いたします。 帯合わせや小物のコーディネートによって、雰囲気や印象をがらりと変化させていただけます。優しさのお色と温かみあふれる風合いを。 お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
40994 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【15%OFFクーポン対象】 “緊急!赤札在庫処分!”十日町名機屋【根啓織物】 特選十日町絣着尺 <手くびり絣> 百貨店扱い品 「絣間道」 ふっくらとぬくもりの真綿紬… シンプル重宝の一枚。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ約12.3m 内巾37cm(裄丈70cmまで) 【 仕入れ担当 中村より 】伝統的な美しさと民芸味溢れる十日町絣。 いかにも紬らしい、おだやかなムードあるお品でございます。 雪ときものの町、越後十日町。 染め織りどちらも多くの作品が生み出されるなかでも、 本品は手紡ぎ真綿糸の軽い風合いを活かし、手括り絣特有の味わいのあるハイクラスの一枚… 手織りならではのあたたかみ、創造性豊かな絣柄をぜひご堪能下さいませ!【 色柄 】 ふっくらと節糸の風合いも豊かに織り成された、穏やかな枯茶色の紬地。意匠には、シンプルな絣間道模様を表現して。 レトロでありつつ、どこかモダンな風情も感じるような面持ちの一枚です。 昔ながらの奥深さと、洗練されたモダニズム。 着れば着るほどに味わいの出る素敵なおきもの。 紬の素朴な地にのせて、趣きある美しい情景をおとどけします。雪国の織り元の温かみが感じられる風合い。 おしゃれ着として、帯あわせもしやすく、大変重宝致します。 この機会に、お値打ちにお誂えくださいませ!【 根啓織物・十日町絣について 】雪ときものの町、越後十日町。 根啓織物は創業90年を超える老舗名門機屋。十日町絣の伝統工芸の枠にとらわれない自由な発想は、色彩感覚とデザインにおいて常に新鮮で前衛的なセンスを創作し続けています。その作品は10代の若者から着物のプロまで、楽しむきもの、気軽なきものとして幅広い支持を集めています。【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
51294 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”一流染匠【菱健(ひしけん)】 特選本手加工京染小紋着尺 「傘に独楽」 ジュニア小紋に! 鮮やか、この…愛らしさ!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 おすすめはお子様~20代の方におすすめです! ◆着用シーン ジュニア小紋として:七五三、十三参り お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など ◆あわせる帯 袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯、丈二帯 絹100% 長さ12.8m 内巾:35.5cm(裄67cm前後まで) 【 仕入れ担当 中村より 】華やかで愛らしいお柄づけ… はっと目を引き付ける鮮やかなお色使いの 特選小紋着尺のご紹介でございます! 京の老舗染匠『菱健』の本当に愛らしい一品。 純古典のよきジュニア着尺をお探しの方にお勧めのお品でございます。 お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ! ちょっと差のつく小紋に仕上がっておりますので、 是非こだわりを持って選んでいただければと思います。 【 お色柄 】シボ高で地厚な絹布は、 染めつきのよい光沢のある縮緬地を使用。 お色はしっかり、くすみのない鮮やかな黄色に染め上げ、 彩り美しいその絹布に、はっとするほど鮮明なお色で、 愛らしい傘に独楽の模様が飛び柄にて配されて… あるようでなかなか手に入りにくい、きれいなお色の小紋。 ジュニア小紋として、お嬢様の大切な行事に… 鮮やかなお色に可愛らしいお柄はまさに女の子の憧れ。 また羽織としてお仕立て頂いて、一段と個性を感じさせるお洒落を お楽しみ頂くのもステキかと存じ上げます。 愛らしいデザインの反物をお探しの方に… 【 菱健について 】1949年(昭和24年)設立創業者 初代古川健三菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を活かし、きものに表現するものづくりをしている。菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 お仕立て料金はこちら[ きもの:袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 道中着 ]湯のし1,650円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て35,200円+飾り紐8,800円※共布(全て税込)[ 道行 ]湯のし1,650円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て31,900円(全て税込)[ 羽織 ]湯のし1,650円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て37,400円(羽織紐は別途必要です)(全て税込)※国内手縫い仕立て[ きもの:袷 ]+9,900円(税込)[ 道中着 ]+14,300円(税込)[ 道行 ]+13,200円(税込)[ 羽織 ]+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
61594 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【京の染匠】 本手摺り友禅小紋着尺 まるまん鬼古典縮緬地 「枝垂れ桜熨斗文」 世界に誇る、日本のキモノ!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会など◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.2m 内巾約35.5cm(最大裄丈約67cm)白生地にはまるまんの鬼しぼ縮緬地を使用しております。 【 仕入れ担当 中村より 】ありきたりの小紋では、味気ない…帯合わせによってセミフォーマル感覚に、もちろんお出かけの洒落きものとしても。普段着からお茶会、観劇やパーティーまで幅広くお召し頂ける小紋は、是非こだわりを持って選んでいただきたいもの。今回ご紹介致しますのはその本摺り友禅を駆使した、一味も二味も違う、素晴らしい作品でございます!素晴らしさは数多く出回っているものとは一線を画するもの。多くの型枚数を使った摺りや、暈し染は実に精巧で多彩、他にはない逸品物として高い評価を誇ります。なんと今回その手間のかけられたひと品が、現品限りのお値打ち価格で入荷しました。この機会をお見逃しなくお願い致します!【 色柄 】薄くも分厚くもない、硬すぎない、サラリとシボ高く、肌の心地良さを感じるちりめん地。やはり、美しき友禅は生地からも違いを感じられます。その絹地は白を基調にして、お柄には枝垂れ桜と草花を込めた熨斗模様を表しました。細やかに施された金彩の縁取りが奥ゆかしく輝き、花びら一枚に至るまで丁寧にこめられた暈しの表現が、はんなりと、優しい印象を作ります。ご覧いただけますでしょうか。細やかな意匠の中に感じる、本物の摺り友禅だからこそ表現できた色彩の妙。しっかりとした糸目と、多くの型枚数を用いた繊細な色彩変化には、広げた瞬間に思わず吐息が漏れてしまいます…【 摺り友禅について 】本摺り友禅は、平安末期に始まった京友禅最古の技法と言われています。刷毛で丁寧に丁寧にお色をつけていき…力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。型紙を約13mに渡って繰り返し染めていくため非常に時間がかかりますが、この時には均一な力加減で色を刷り込む必要があります。型紙の枚数は多いものでは数十枚もの使用するため、熟練の職人さんでしかできない希少で贅沢なお品となります。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
61594 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”“掘り出し価格!” 【本場結城紬 地機織】 重要無形文化財技術使用 80山亀甲飛絣 「壺垂れ」 憧れの本結城! 証紙紛失につきお値打ち!
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 絹100% 長さ約12.1m 内巾36cm(裄丈68cmまで) 結城紬技術保存会の証紙がついております。 ※コーディネートイメージを掲載しております。ご参考にくださいませ。単品の商品詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。【 仕入れ担当 中村より 】織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします!現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。 都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 最近では本場結城紬・地機のお品というだけで、本当に高額品になっております。織物ファンの方はどうぞお見逃しなくお願い致します。【 色・柄 】本結城の軽い絹地は深い紺色を基調にして。意匠には壺垂れ模様が表現サれました。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。【 本場結城紬について 】日本三大紬に数えられる茨城県の伝統織物です。平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。 現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。 (1)本場結城紬・平織り「地機」 (2)本場結城紬・縮織り「地機」 (3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) (4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) 本品はこの中で(1)にあたるお品です。 触れて分かる、結城紬ならではの地機で仕上げた軽い風合いをお楽しみ下さい。糸づくりでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる台にからませ、この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。また、絣括りは経糸・緯糸を別々に目印の墨付けをして、木綿の糸でしっかりと絹糸を括ります。括りが弱いと染料が括りの中に入り、綺麗な絣糸にはなりません。地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、もう片側の手前の部分を枠に、きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、織り手さんが全身を使って経緯(タテヨコ)を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。 ■「産地地入れ」をおすすめいたします。「フノリ」が用いられている他の産地の紬と異なり、 真綿結城紬は、本結城と同じく「うどん粉(小麦粉)」が用いられております。それをきちんと取り除くことが、真綿ならではの風合いを出す一番の秘訣。 結城の産地にて、その一反一反を見極めながら、 職人さんが微調整しつつ進める地入れ(=湯通し)が必要不可欠。 産地に戻しての地入れは、ドラム缶約一本のお湯を用いて行われます。(※19,800円税込・地入れ期間約3週間にて承ります。)【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
164594 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【京都西陣】 特選西陣紹巴御召着尺 「蔓唐草・青藤色」 嬉しい広幅、お探しの方へ! こだわりのデザイン!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約13m 内巾38.5cm(裄最長約73cm) 【 仕入れ担当 中村より 】今、着物雑誌や高級呉服専門店などで見直されている先染めお召しのきもの姿。 紬や小紋ほどカジュアルすぎず、染め訪問着ほどの格式張らず…。 ホテルやレストランなどでのお食事、華やかなパーティーにも帯合わせ次第で。 ちょっとしたお出かけだったら、名古屋帯を合わせて。パーティーや お稽古だったら、袋帯を合わせて。最近きものの雑誌にも特集を掲載して、お茶会やカジュアルに向くコーデを提案したりして、いろんなバリエーションできる着物でしょう。現代のお着物シーンにマッチしたその上品な仕上がり。 実は、一番着用シーンの多いお着物かもしれません。 一着持っていれば、様々なシーンで着用できます。現代に通ずるモダンなデザイン、こだわりの織、ぜひお手元でご堪能頂きたく存じます。さらには嬉しい広幅でございます。どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】絹本来の光沢感が感じられる地は、さらりとしなやか。 ひと目で上質と感じられる織上がり。 光沢感のある絹地は灰色を基調にして、紹巴織にて青藤色の蔓唐草模様を織りなしました。御召特有の軽やかでシャラリとした手触りで、 上質な着心地をご実感いただけることでしょう。 コーディネートで楽しんでいただきやすい一枚と思います。 ワードローブの一着として、さまざまに帯合せをお楽しみください。 どうぞこの出会いお見逃しなきよう、よろしくお願い致します。 【 御召について 】「お召し」は、徳川11代将軍家斉が好んでお召しになったところからその名が生まれたといわれています。正式名はお召縮緬で、あらかじめ精練、染色した糸を用いて織られる先染めの縮緬織物です。 特有のシャリ感をもち、表裏同柄に織り上げられるお召し。 おきものとしてお楽しみになられた後は羽織やコートに、また撥水加工をして雨コートにしていただくこともできます。 それだけの品質に飽きの来ない表情は、本当に末永くご愛用いただけるお品です。 【 紹巴織について 】 利休の弟子でもあり、茶人のほかに歌人でもあった里村紹巴。 好んだ仕覆やふくさの裂の多くは、地組織の縦糸とは別に柄をあらわす 縦糸が織り込まれた、二重縦組織の織物が使われています。 柄行が絵のように緻密にあらわされたその織物のことを 「紹巴織(しょうはおり)」と呼びます。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※こちらの商品は、雨などの水分に対して特ににデリケートな生地ですので、 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
61594 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【本場奄美大島紬】 華かすり 伝統的工芸品 ※広幅 「石段」 他にはないセンスもの! 名工房の一枚を特別仕入れ!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.4m 内巾約38.5cm(裄最長約73cm) 場奄美大島紬共同組合の証紙が付いております。 【 仕入れ担当 中村より 】大島紬といえばといわれる工房より、モダンな構図の一枚を仕入れて参りました。他にはない大島をお探しの方へおすすめさせていただきます。いつかはよき大島を…とお思いになっていた皆様、ぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】ご覧いただけますでしょうか。泥染めによる深みのある黒の絹地。石段と銘打たれたシンプルな模様が織りなされております。お柄をご覧頂いてもわかるように、まるで浮き出てくるかのように、奥行きある表情を見せています。良きものはいつの世も変わらないということを、改めて実感させてくれます。【 一元式の技法 】高価で稀少な所以… それはひとえに、<絣糸の多さ>と<算数(よみすう)の高さ>にあります。 まず、絣糸の多さ。 経糸(たていと)の総数に占める経絣糸の割合が「マルキ」と呼ばれる数値になります。 7マルキの経糸の配列は、カタス絣において、<絣糸1>に<地糸3>、の1:3。 一元絣において、<絣糸2>に<地糸2>、の2:2。 絣糸が多く入れば入るほど、経緯(たてよこ)の絣合わせはいっそう難しくなります。 つまり「カタス」の倍の絣糸を使う「一元絣」。ひとつひとつの十字絣が柄行を表現し、一つでも絣がつぶれていたりすると検査不合格となりますので、熟練の匠にしかなしえない高度な技法が必要とされています。【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
142140 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【本場縞大島】 ※広幅 古代染色純泥染 「モダン格子」 シンプルな縞大島! 嬉しい広幅!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 着用年齢は問いません ◆着用シーン おでかけ、お食事、お稽古、芸術鑑賞、観劇など ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100% 長さ約12.32m 内巾38.5cm(裄74cmまで)本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】現代の街並みにもしっくりとなじむ、本場縞大島着尺のご紹介です。すっきりとした風情で、 帯合わせを楽しみながら、お洒落に着こなしていただけるお品。 広幅でございますので、裄長の方にもおすすめ!シックなお色柄が多い中、今回はシッックな色彩の一枚を仕入れて参りました。現代シーンにあった和姿をどうぞお楽しみくださいませ!【 お色柄 】シャッシャッという、大島特有の絹鳴りの音。 さらりとした手触りと、肌に軽い着心地の良さ。 一度袖を通すと、やみつきになってしまう方も多いのではないでしょうか。 その着心地の良い地は、凛とした黒色基調に、かすりで虹色を散りばめてシンプルな微塵格子の意匠が表されています。飽きのこないシルエットをお楽しみいただけるひと品となっております。シンプルな柄となっておりますので使いやすく、帯や襦袢、小物使いで遊べるところもおすすめです。さりげなく着こなす一枚として お買い物、お集まり、お稽古、あらゆるシーンにご活用ください。 【 本場縞大島について 】本場大島紬織物協同組合の組合員によって製造され、同組合で検査されている織物。糸や織組織などは本場大島紬と同じであるが自動織機によって製織される。伝統的工芸品である「本場大島紬」のような絣を合わせる緻密な工程とは異なり、絣合わせの必要のない縞や格子柄が多い。精巧な柄表現ができる本場大島紬に比べると、平織の自動織機で織る柄には限りがあるが、その一方で価格を抑えて豊富なカラーを製造することが可能。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
51294 円 (税込 / 送料込)
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【京の染匠】 特選一珍糊使用型染小紋着尺 「菊花文」 見るほどに惹き込まれる、 氷割れの奥行き感に魅了…
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ約13m 内巾35.5cm(最大裄丈約67cm)白生地には楊柳ちりめん地を使用しております。 【 仕入れ担当 中村より 】通の方でしたら、ご存知のことでしょう。ひび割れによる、独特の味わいが生まれる一珍染…小麦粉で作る一珍糊を用いて型付けした、滅多と無い表情の特選小紋をご紹介致します。探して見つかるようなお品ではございませんので、お洒落自慢のお一つに…通の方はどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】楊柳の地模様が織りだされたその地は、こっくりと深い濃藍色に染め上げて、意匠には菊花模様が染め出されました。一珍糊特有の氷割れの表情が、何とも言えない奥行きを生み出します。またお柄の一部には白く艶めく箔をのせてお柄にメリハリを与えております。あえて抑えたお色使いで、存在感に満ちた世界を表現する、そのハイセンスに驚くばかりです。厳選された素材に、大人の気品を感じさせる情趣溢れる構図。お集まりやお食事会、観劇や立食パーティーなど、現代のおきものシーンで通好みな装いを期待されるおきものです。【 一珍染について 】一珍染めとは、桃山時代に生まれた染技法でございます。「一珍」とは防染糊のことで、もち米を主体とした友禅に対して、主原料は小麦粉と石灰。これを糊状にした一珍糊を先金を付けた筒紙に詰め、そのまま生地に筒描きし乾いたのち生地を斜めに引っ張り糊をうかせてはがします。すると、表面にひび割れのような文様が浮かび上がります。 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
71894 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“緊急!赤札在庫処分!”【なかくに織物】 特選塩沢お召し無地着尺 雪里しおざわ 「無地・砥粉色」 重宝の無地塩沢!
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒、音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、お稽古事など ◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ13.0m 内巾38cm(最大裄丈約72cm) 【 仕入れ担当 中村より 】無地感覚で着る塩沢のお召し着尺をご紹介です。 単衣にもお勧めのひと品でございますので、 是非この機会にお値打ちにお求め下さいませ。 塩沢特有のさらりとした肌すべり。 単衣としての張りと腰、そして袷として身になじむ風合い、 いずれにお仕立ていただいても着るほどに深い味わいがお楽しみ頂ける一枚です。 【 色柄 】お色は砥粉色の糸を使用し、柔らかな女性の雰囲気を とても大事にした色合いが帯合せを楽しくしてくれる事でしょう。 シンプル好みの都会派のおきものファンの方にも、 きっと着まわしていただけることでしょう。 色無地感覚として、入園・入学式、卒業式、お茶席、 披露宴、弔事の略礼装や年忌法用、などのお席からお洒落着として、 必ずや重宝いただけることと思います。 経糸に左右変り撚糸、緯糸に洗練された強撚糸を使用し、 シワになりにくく、通気性に富み、しかも防水加工済みで縮みの心配もありません。 ご年齢も問わず、飽きも来ない無地塩沢は、定番の一枚としておすすめいたします。 お仕立ご希望の場合、地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※こちらの商品は、雨などの水分に対して特にデリケートな生地ですので、 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
61594 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【10%OFFクーポン対象】 “緊急!赤札在庫処分!”“掘り出し価格!” 【本場結城紬】 高機手織・手紡ぎ 「縞」 憧れの本結城! わずかな訳で本結城がこの価格!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、行楽、お食事など◆あわせる帯 名古屋帯など 絹100%長さ約12m 内巾35.5cm(最大裄丈67cm) 【 仕入れ担当 中村より 】織物ファンの憧れ、本場結城紬。この質感、この風情… ふっくら、軽やかでやわらかく… 見るほどにそのぬくもり伝わる、織りの逸品、本場結城紬をご紹介いたします! シンプルな面持ちは、はやりすたりも無く、大変着回しのきく一品でございます! 証紙紛失のため、問屋さんの在庫処分価格で仕入れて参りました。この機会をお見逃しなくお願い致します!お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ! 【 色柄 】柔らかな節を浮かばせた素朴な表情。灰色を基調にして桜色の縞模様を織り上げたシンプルな一枚。現代の感覚にも良く合う、洗練されたムード。都会的にも、民芸的にも、帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。【 商品の状態 】証紙が紛失しておりますが、お品物に目立った難はございません。お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。■「産地地入れ」をおすすめいたします。 「フノリ」が用いられている他の産地の紬と異なり、 「うどん粉(小麦粉)」が用いられております。 それをきちんと取り除くことが、真綿ならではの風合いを出す一番の秘訣。 結城の産地にて、その一反一反を見極めながら、 職人さんが微調整しつつ進める地入れ(=湯通し)が必要不可欠。 産地に戻しての地入れは、ドラム缶約一本のお湯を用いて行われます。 (※19,800円税込・地入れ期間2週間~にて承ります。) 【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
102794 円 (税込 / 送料込)
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【10%OFFクーポン対象】 “緊急!赤札在庫処分!”十日町名機屋【根啓織物】 特選十日町絣着尺 伝統工藝士・根津昭一作 「鳥段文」 ふっくらとぬくもりの真綿紬… シンプル重宝の一枚。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ約12.3m 内巾36cm(裄丈68cmまで) ※コーディネートイメージを掲載しております。ご参考にくださいませ。単品の商品詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。【 仕入れ担当 中村より 】伝統的な美しさと民芸味溢れる十日町絣。 いかにも紬らしい、おだやかなムードあるお品でございます。 雪ときものの町、越後十日町。 染め織りどちらも多くの作品が生み出されるなかでも、 本品は手紡ぎ真綿糸の軽い風合いを活かし、手括り絣特有の味わいのあるハイクラスの一枚… 手織りならではのあたたかみ、創造性豊かな絣柄をぜひご堪能下さいませ!【 色柄 】 ふっくらと節糸の風合いも豊かに織り成された、濃紺色の紬地。意匠には、鳥や風の絣模様を横段に表現して。 レトロでありつつ、どこかモダンな風情も感じるような面持ちの一枚です。 昔ながらの奥深さと、洗練されたモダニズム。 着れば着るほどに味わいの出る素敵なおきもの。 紬の素朴な地にのせて、趣きある美しい情景をおとどけします。【 根啓織物・十日町絣について 】雪ときものの町、越後十日町。 根啓織物は創業90年を超える老舗名門機屋。十日町絣の伝統工芸の枠にとらわれない自由な発想は、色彩感覚とデザインにおいて常に新鮮で前衛的なセンスを創作し続けています。その作品は10代の若者から着物のプロまで、楽しむきもの、気軽なきものとして幅広い支持を集めています。【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
40994 円 (税込 / 送料込)