「苗物 > 果物の苗物」の商品をご紹介します。

果樹苗 果樹 果物 くだもの 栽培 農園 農場 実 趣味 園芸 収穫 果実ガーデニング 家庭菜園 簡単栽培 鉢植え 庭植え プランター あす楽【送料無料】リックスレッド フィンガーライムの苗 果樹の苗 9cmポット 1年生 接木苗 1個売り フィンガーライム苗 フィンガーライムの苗 苗木 果樹苗 果樹 果物 栽培 ガーデニング 家庭菜園 希少品種 ボタニカルライフ 送料無料 即納
リックスレッドの果実は短く丸みを帯びています。成長はゆっくりですが果肉は非常に濃い赤色で優れた品種で、どんな食品と組み合わせても目立ちます。味はわずかに苦くグレープフルーツの完熟期のようにマイルドでです。樹形は密で成長は中程度です。果実の長さ5~7cmの円筒形、重さは10~20g程度。ライムのような酸味があり粒状の果肉とその食感から「キャビア・ライム」とも呼ばれています。フィンガーライムは原産地では熱帯雨林の中に生える低木だったため耐陰性もありますが、十分な収穫を得るためにはたっぷり日光にあてる事が重要です。 耐寒性は-4~-5℃程度と言われており、栽培経験上かなり耐寒性はありますが冬場地面が凍結するような地域では、冬は屋内栽培するか加温設備内での栽培が無難です。 酸味は強すぎず、食べやすい味です。 樹高は大きくなると2mほどになり、生垣にも利用されます。(トゲが鋭いのでご注意ください) オーストラリアやアメリカでは「フルーツキャビア」の愛称でも呼ばれている高級食材ですが日本ではまだ供給が追い付いていません。品種=Rick's Red:リックスレッド 果皮色=緑から茶褐色になり赤果肉色=透明、クリーム色から熟すと濃赤(果皮色と果肉色は日照量など栽培条件により多少変化します学名:Microcitrus australasica タイプ:ミカン科ミカン属 常緑多年草 原産地:クイーンズランド・オーストラリア自家結実性:1本で結実します樹高:1~3mベランダ栽培:剪定をすれば可能生育温度:15~30℃耐寒温度:-4℃耐暑温度:35℃収穫:7~10月※冬場は葉が枯れたようになる場合があります。 ※お届けする苗の大きさは、出荷期により大きくなったり小さくなったりします。苗の大小はその後の生育には問題ありません。※お届け時に、葉や葉の縁に斑点や枯れが出ている場合がありますが輸送中のストレス等による生理障害です。 病気ではありませんのでそのまま植え付けて下さい。生育には問題ありません。【栽培方法】 ■育てる場所・土 植付けはポット苗なので厳冬期以外、年中可能です。 植えるときは出来るだけ根土を崩さないようにしてください。弱酸性の水はけの良い土を好みます。 日光が不足すると実つきが悪くなります。水はけが悪い環境の場合、斜面に植えてください。 トゲがあり、風でフィンガーライムの実に傷がつくため、風避けを作ったほうが良いです。 生垣を植えて、フィンガーライムの木を南北(1品種1列)に定植させることで強い日差しを避ける工夫をしてください。 耐寒性は比較的強く、-5℃で5日間程度でしたら問題ありません。 しかし、柑橘系なので基本的に寒さに弱いです。露地植えは温暖地以外は避けて、鉢植え管理が無難です。 ■水やり 乾燥には強い品種ですが、夏場はカラカラに乾かないように注意してください。 葉に勢いが無くなれば水をたっぷりあげてください。 ■肥料 5~9月に肥料をあげてください。 成長期に入るころ、骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を控えめに施してください。 一般的な柑橘類の30%程度の肥料(15=4=11)で問題ありません。 落果を防ぐため、花が咲いてから実が1cm以上になるまで施肥はしないでください。 環境が厳しければ厳しい程、子孫を残そうとして実を付ける傾向があります。 ■植え替え ポットの下から根が出てきたら一回り大きい鉢に植え替えてください。 ■剪定 放っておいて問題ありません。 剪定は、樹高が2m以上になってから暖かい時期してください。 枯れている部分は幹が完全に茶褐色になっているので、剪定してください。 定植してから最初の3年は成長が遅いですが、それ以降は鈴なりに実を付けます。 実が多すぎる場合には、間引くと実のサイズを調整することが出来ます。 ■害虫・病気 他の柑橘類と同じ害虫がつきます。 ■越冬について 冬場は葉が枯れたようになる場合があります。 いきなり寒くなったため、冬支度を始めるためです。 暖かい室内に入れれば再生しますが、そのまま冬眠体制に入っても心配しないでください。 幹が生きている限り、春になれば芽吹きます。 ■収穫 幹に可愛い花が咲きます。人工授粉は必要ありません。 果実は、最初はさくらんぼのような2cm程度の球状です。 花が付いてから4ヵ月後が収穫のタイミングです。 【利用】 実を半分に切って、中のツブツブした実を使います。 基本的に「ライム」ですので、生食として利用してください。冷凍保存も可能です。パスタとシーフードと相性が良い他、ドリンク(カクテル)にも使われています。【お読みください】お届けする苗の大きさは、出荷期により大きくなったり小さくなったりします。苗の大小はその後の生育には問題ありません。弊社出荷基準で出荷しております。お届け時に、葉や葉の縁に斑点や枯れが出ている場合がありますが輸送中のストレス等による生理障害です。病気ではありませんのでそのまま植え付けて下さい。生育には問題ありません。植物には個体差があり、すべての株が同じように生育するとは限りません。収穫量や味、糖度などは毎年の気候や栽培環境で変化します。ご了承ください。【検索キーワード】イタンセ いたんせ ITANSE itanse フィンガーライム苗 フィンガーライムの苗 苗木 果樹苗 果樹 果物 栽培 ガーデニング 家庭菜園 農園 庭植え ギフト プレゼント 贈り物 園芸 花木 植木 接ぎ木苗 接木 果樹畑 鉢植え 柑橘 キャビア・ライム フルーツキャビア シトラス 希少 柑橘果樹 森のキャビア finger lime シンボルツリー 新築祝い 記念樹 ボタニカルライフ 有機栽培 ベランダ菜園 ▼生育旺盛で育てやすい!▼ ▼緑のスタミナ食材▼ ▼1ポットにたくさん入っていてお得です!▼ >> 野菜苗一覧はこちら <<
6830 円 (税込 / 送料込)

果樹苗 果樹 果物 くだもの 栽培 農園 農場 実 趣味 園芸 収穫 果実ガーデニング 家庭菜園 簡単栽培 鉢植え 庭植え プランター【送料無料】ポポーの苗 レベッカゴールド 果樹の苗木 5号ポット 接木苗 1個売り ポポーの木 ピーターソン 果樹苗 希少品種 マンゴー バナナ アップル プリン 甘い アケビガキ ポポーノキ 温帯樹木 珍味 果樹の苗木 送料無料 即納
バンレイシ科の熱帯果樹ですが、耐寒性が強く東北から九州まで栽培可能で、家庭果樹に向いています。レベッカゴールドはカリフォルニアで育成された品種。実付きがよく、晩生で中型の実(平均果重200~250g)のタイプです。完熟した果肉は濃い黄色でカスタードのように甘くて美味です。庭園樹としてもたいへんおすすめの果樹です。緑色から暗紫色に変わる釣鐘状の大きな花を咲かせ、甘味強く、風味芳香とも豊かな美しい実をつけます。果実はクッキーやクリームにも加工できます。タイプ:バンレイシ科アシミナ属の耐寒性落葉高木耐寒性:マイナス20度程度まで開花期:4月下旬結実期:9月上~中旬樹高:5~10m日照:日向むき※晩秋から初春は落葉時期ですので葉が無いか葉が傷んだ状態での出荷となります。※商品の特性上、背丈・形・大きさ等、植物には個体差がありますが、同規格のものを送らせて頂いております。※植物ですので多少の枯れ込みやキズ等がある場合もございます。予めご了承下さい。 【栽培方法】日当たり、水はけと水もちのよい場所に植えてください。土壌は保水性がよく肥沃なやや粘土質の用土が適しています。乾燥には弱いので夏場は注意してください。自家結実性がありますが、花は雌しべが先に熟し、雄しべが遅れて熟すため、1本では実をつけにくいので、できれば異品種2本以上を植えてください。これといった病虫害もなく、育てやすい品種です。※ポポーは苗が若いときは成長が非常にゆっくりで、1~2年は植えつけたあともポットの状態のままほとんど伸びていないように見えることもございます。植えつけて3年目あたりから伸びが早くなります。お読み下さい【お読み下さい】★お届けする苗の大きさは、出荷期により大きくなったり小さくなったりします。苗の大小はその後の生育には問題ありません。弊社出荷基準で出荷しております。お届け時に、葉や葉の縁に斑点や枯れが出ている場合がありますが輸送中のストレス等による生理障害です。病気ではありませんのでそのまま植え付けて下さい。生育には問題ありません。また、晩秋から3月頃の出荷苗は落葉時期ですので、葉が無い状態の出荷となります。★植物には個体差があり、すべての株が同じように生育するとは限りません。収穫量や味、糖度などは毎年の気候や栽培環境で変化します。ご了承ください。【検索キーワード】イタンセ いたんせ ITANSE itanse ポポーの苗木 ポポー苗 ポポーの木 ピーターソン 果樹苗 希少品種 アケビガキ ポポーノキ 温帯樹木 珍味 受粉 実生苗 果実酒 フルーツ 果実 トロピカルフルーツ バナナ アップル プリン 甘い 家庭菜園 庭園 庭園果樹 果樹畑 プレゼント ギフト 贈答 シンボルツリー 新築祝い 庭木 植木 接ぎ木苗 接木苗 ワバッシュ アレゲーニー ポトマック サスケハンナ ジェナンドー NC-1 タイトゥー プロリフィック マンゴー ペンシルバニアゴールデン スイートアリス スウィートアリス ミッチェル 宝珠 ▼生育旺盛で育てやすい!▼ ▼緑のスタミナ食材▼ ▼1ポットにたくさん入っていてお得です!▼ >> 野菜苗一覧はこちら <<
12800 円 (税込 / 送料込)

果樹苗 果樹 果物 くだもの 栽培 農園 農場 実 趣味 園芸 収穫 果実ガーデニング 家庭菜園 簡単栽培 鉢植え 庭植え プランター【送料無料】ポポーの苗 タイラー 果樹の苗木 5号ポット 接木苗 1個売り ポポーの木 ピーターソン 果樹苗 希少品種 マンゴー バナナ アップル プリン 甘い アケビガキ ポポーノキ 温帯樹木 珍味 果樹の苗木 送料無料 即納
タイラー(Taylor)は早生品種。実は小さいのですが実付きがとても良く、1房に最大7個の実がつきます。果肉はライトイエローで、甘く香りもよく美味で育てやすい品種です。バンレイシ科の熱帯果樹ですが、耐寒性が強く東北から九州まで栽培可能で、家庭果樹に向いています。庭園樹としてもたいへんおすすめの果樹です。緑色から暗紫色に変わる釣鐘状の大きな花を咲かせ、甘味強く、風味芳香とも豊かな美しい実をつけます。果実はクッキーやクリームにも加工できます。タイプ:バンレイシ科アシミナ属の耐寒性落葉高木耐寒性:マイナス20度程度まで開花期:4月下旬結実期:9月上~中旬樹高:5~10m日照:日向むき※晩秋から初春は落葉時期ですので葉が無いか葉が傷んだ状態での出荷となります。※商品の特性上、背丈・形・大きさ等、植物には個体差がありますが、同規格のものを送らせて頂いております。※植物ですので多少の枯れ込みやキズ等がある場合もございます。予めご了承下さい。 【栽培方法】日当たり、水はけと水もちのよい場所に植えてください。土壌は保水性がよく肥沃なやや粘土質の用土が適しています。乾燥には弱いので夏場は注意してください。自家結実性がありますが、花は雌しべが先に熟し、雄しべが遅れて熟すため、1本では実をつけにくいので、できれば異品種2本以上を植えてください。これといった病虫害もなく、育てやすい品種です。※ポポーは苗が若いときは成長が非常にゆっくりで、1~2年は植えつけたあともポットの状態のままほとんど伸びていないように見えることもございます。植えつけて3年目あたりから伸びが早くなります。お読み下さい【お読み下さい】★お届けする苗の大きさは、出荷期により大きくなったり小さくなったりします。苗の大小はその後の生育には問題ありません。弊社出荷基準で出荷しております。お届け時に、葉や葉の縁に斑点や枯れが出ている場合がありますが輸送中のストレス等による生理障害です。病気ではありませんのでそのまま植え付けて下さい。生育には問題ありません。また、晩秋から3月頃の出荷苗は落葉時期ですので、葉が無い状態の出荷となります。★植物には個体差があり、すべての株が同じように生育するとは限りません。収穫量や味、糖度などは毎年の気候や栽培環境で変化します。ご了承ください。【検索キーワード】イタンセ いたんせ ITANSE itanse ポポーの苗木 ポポー苗 ポポーの木 ピーターソン 果樹苗 希少品種 アケビガキ ポポーノキ 温帯樹木 珍味 受粉 実生苗 果実酒 フルーツ 果実 トロピカルフルーツ バナナ アップル プリン 甘い 家庭菜園 庭園 庭園果樹 果樹畑 プレゼント ギフト 贈答 シンボルツリー 新築祝い 庭木 植木 接ぎ木苗 接木苗 ワバッシュ アレゲーニー ポトマック サスケハンナ ジェナンドー NC-1 タイトゥー プロリフィック マンゴー ペンシルバニアゴールデン スイートアリス スウィートアリス ミッチェル 宝珠 ▼生育旺盛で育てやすい!▼ ▼緑のスタミナ食材▼ ▼1ポットにたくさん入っていてお得です!▼ >> 野菜苗一覧はこちら <<
12800 円 (税込 / 送料込)

芯まで食べられる甘~いパイナップル【実付き】 パインアップル 【ホワイトシュガーローフ】 6号ポット パイナップル 組織培養 大型宅配便・大梱包
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・大型宅配便(200サイズ)です。 ※大型商品につき、送料無料ライン対象外です。※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約140cmです。根鉢の大きさは直径約18cmです。花や果実はついていません。パイナップル ホワイトシュガーローフの育て方植え方・用土水はけの良い土壌で植えてあげてください。日当りの良い場所で管理します。日光不足では軟弱気味に育ち、果実も小さくなります。パイナップルは、酸性土壌を好みますので、ブルーベリーの土で植え付けていただくと良いです。温室や地植えの場合は、ピートモスを混ぜてお使いいただくと良いです。パインアップルは、5℃以下で生長が止まります。地植えの際は、温室で、家庭栽培の場合は、鉢植え栽培が必須になります。鉢植え栽培の場合、10月下旬からは 日中 ベランダで日光に当て、夕方からは室内で管理してあげてください。(10月下旬~4月までは室内管理がおすすめ)水やりあまり水を欲しがる植物では ありません。7~10日に1度くらいの周期で与えてあげてください。夏場は乾きやすいので、土の表面を毎日チェックすると良いです。果実がなっているときは十分水やりをしてください。肥料のやり方窒素分、カリ成分の割合が高い肥料を4月から8月までの期間、3回ほど与えます。施肥期間が長いため、肥料は当店おすすめの緩効性化成肥料がおすすめです。剪定方法基本的に剪定は必要ありませんが、悪くなった葉はなるべく取り除きます。株元から子株のような茎が伸びますが、茎は切っても切らなくてもどちらでもよいです。その他栽培や性質の注意点※上の栽培年表は本州の関東圏を基準にしたものです。 それぞれの地域に気候の変化に合わせ、南部 (比較的暖かい地域) では 各作業時期を少し早め、北部(比較的寒い地域 )では各作業時期を少し遅らせると良いです。※パインアップルは、植え付け年数によって、それぞれ栽培方法が異なります。 尚、植え付け4年目以降は、「3年次」と同じ作業を繰り返すかたちになります。※花芽分化とは、生育した葉が約 60枚になった株で起こる現象です。※「保温」とは、室内に入れて生育温度を保つことです。その他豆知識開花後、約120~130日程度で収穫です。パインのいい香りがしはじめたら収穫です。植え付けから3年以降が収穫適期です。収穫ごとに果実は小さくなっていきます。病害虫の予防法病気は あまり出ません。害虫はカイガラムシが稀に発生しますので、見つけたら 捕殺するか、ベニカ水溶剤を散布します。Ananas comosus White Sugar Loaf【実付き】パイナップル|ホワイトシュガーローフ 苗芯まで食べられる甘~いパイナップル「シュガーローフ」は果肉がクリーム色をしていることからホワイトパイナップルと呼ばれています。酸味をほとんど感じさせないとても甘い品種で、繊維質が少なくクリーミー。果肉の筋が柔らかいので中の芯まで食べられます。シュガーローフの完熟果は皮が柔らかく可食期間が短いため、国内ではほとんど手に入りません。この美味しさを味わえるのは家庭栽培ならではです。花をつける枝の先端(花托)が一般的にパイナップルの果実と思われている部分です。茎からギザギザとした細長い葉っぱを放射線状に茂らせます。黄色の果肉は繊維質で果汁が多く甘みと酸味にすぐれています。パインアップル 【ホワイトシュガーローフ】の特徴学名Ananas comosus White Sugar Loaf パイナップル科 アナナス属別名ホワイトパイナップル開花時期5月~6月頃花色・大きさ・花形紫色・(1cm位)収穫時期8~11月果実の大きさ★★★★★ 大果 1.0~2.5 kg甘さ平均糖度:16~20度果実の用途生食、加工用(お菓子、ジュースなど)結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高鉢植え:m ~ 1m (常緑多年草)栽培用途鉢植え、観葉植物植栽適地南九州~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性弱い(5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんど出ない花言葉あなたは完全です、完全無欠
16699 円 (税込 / 送料別)

非常に栄養豊富なビタミンフルーツ【ガックフルーツ】 2号ポット苗 実生
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は実生ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは直径約6cmです。実生とは種から生まれた苗です。実生苗は雑種のため詳細な品種名はありません。5月以降はつるが伸びていますが、適時切り戻している場合もあります。花は咲いておりません。ガックフルーツ ガックフルーツの育て方植え方・用土生育適温は20℃~30℃です。水はけの良い肥沃な用土を好みます。中性~弱酸性の土を好みますので、ブルーベリーの土で育てるとよいです。寒さが心配な地域は鉢植え栽培をおすすめします。用土は水はけの良い土を使い、日当りの良い場所で管理してください。地植えの場合は、日当たりの良い場所で腐葉土を良く漉き込んだ水はけの良い土に植え、フェンスや棚に蔓をはわせます。鉢植えの場合は、6~10号鉢くらいの行灯(あんどん)仕立てにします。用土は培養土で大丈夫。大きい鉢の場合は、オベリスクやトレリスを使うとおしゃれに仕上がります。植え替えは、2年を目安に、根が詰まってきたら鉢増しも兼ねて植え替えてやります。植え付けや植え替えの適期は4~6月上旬です。水やり水遣りは、用土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷりとやります。夏場は、乾燥しやすいので水切れに注意します。朝夕2回の水遣りが必要かもしれません。冬は乾かし気味に管理します。2~3週間に1回の水遣りで十分です。肥料のやり方肥料は、生育適温期(4~10月頃)は毎月1回施します。リン酸が多めの骨粉入り発行済み油粕などの有機質肥料や緩効性化成肥料を規定量与えます。与えすぎると葉や蔓ばかり茂るので注意します。花芽の付き方パッションフルーツの花は1日花で花の寿命が1日しかありません。花粉発芽適温は25度くらいで雨が当たると破裂してしまいます。開花時の雨で結実不良になります。パッションフルーツの紫種は夜明けから午前中に開花し、開花後4時間くらいで開葯します。黄色種は11時ごろから夜にかけて開花して夜には萎れてしまいます。花粉が湿っていると受粉に失敗しますので、開花時期は雨除けするとよいです。人工授粉をおすすめします。開葯直後に筆や軍手などにおしべの花粉を付着させ、別の花の柱頭にこすりつけてください。30℃以上の気温が続くと、高温障害を起こし、花芽や未熟果を落下させることがあります。新梢の3~5節目くらいの葉腋に蕾がつき、その後連続して着蕾します。でも結果するのは1結果枝あたり5~6個で、それ以外は落果します。開花・受粉から14日で玉伸びを終え、その後45日で完熟、自然落下します。収穫は自然落下したものを収穫します。未熟なまま落果するのは水切れか果実のなりすぎかどちらかです。剪定方法行灯やオベリスクへ誘引は外側から囲むように蔓を巻きつけて行きます。トレリスへの誘引は、主枝を真っ直ぐに伸ばし、上まで伸びたら先端をカットして芯を止めます。すると側枝が数本でてくるのでそれぞれの枝を横へまっすぐに誘引していきます。できるだけ蔓を横向きに伸ばすと、花芽がつきやすくなります。剪定は、春先に込み合った枝などを間引き剪定します。収穫後や茂りすぎて、剪定する場合は、長い蔓が2つに分かれたところの2節上を切ります。一度実が付いた場所からは花芽がでないので、実が付いた枝は、切り戻してかまいません。その他豆知識株が充実して生育適温は20℃~30℃であれば秋でも花が咲きます。開花後60日で収穫ですが、温度が高すぎたり低すぎると落果したりします。太平洋側の暖地では冬は屋内で越冬します。地上部は1mくらいまで切り詰めて屋内越冬しても根が充実すれば春から育った株でも実がなります。プランターで冬越しして1株で40個収穫したこともあります。桃栗三年柿八年、パッション2年でなる始める。大株に株が充実すれば実がなり始めますので、1年生より2年生のほうが早くなりやすいです。病害虫の予防法パッションフルーツの栽培にはあまり害虫の心配はありませんが、新芽にアブラムシがついたり、カメムシ発生する場合があるので、その際は見つけ次第、捕殺してあげてください。過度に農薬を蒔く必要はありません。湿気がある5月以降はナメクジがつきやすいので、ナメクジ除けの誘殺剤を周囲に置いておくとよいです。増やし方挿し木Momordica cochinchinensisガックフルーツ|実生ポット苗非常に栄養豊富なビタミンフルーツ「ガックフルーツ」は、タイやベトナムの南アジアなどで広く栽培されています。現地ではお祝いの席の料理に出されることが多い食材。ベトナムでは餃子の皮に練り噛んだりするそうです。果実は鮮やかなオレンジ色で中に真っ赤な果肉が詰まっています。小さな種が入っていますがこちらは食べられないので取り除いてください。高いビタミンCとβ-カロテンリコピンやビタミンEなども豊富に含まれている非常に栄養価の高い果物です。雌雄異株なので一本ではなりません。【ガックフルーツ】の特徴学名Momordica cochinchinensis ウリ科 モモルディア属別名ナンバンカラスウリ、南蛮烏瓜、ビタミンフルーツ、ゴールデンメロン、ベトナムメロン花色・大きさ・花形クリーム色甘さ平均糖度:5~7度自家結実性一本でならない(雌雄異株)最終樹高地植え:0.5m ~ 3m 鉢植え:0.5m ~ 2m (常緑多年草)最終葉張りつる性栽培用途地植え、花壇、鉢植え、緑のカーテン、グリーンカーテン成長の早さ早い (200cm/年)植栽適地四国~九州南部(鉢植えなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性やや弱い(4度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく
8468 円 (税込 / 送料別)

バンレイシの中では最も美味「伯爵夫人の果物」アンノナ 【ビリバ】 接木 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。バンレイシ ビリバの育て方植え方・用土植え替えは9月から11月ごろ、または3月から5月ごろに行ってください。適期は3月ごろです。水はけの良い肥沃な用土を好みます。どちらかというと弱酸性土壌を好みます。配合は、赤玉土7、腐葉土3の割合。市販の園芸用培養土でも問題ありません。当店の花ひろば培養土(鉢植え専用用土) もおすすめです。水やり根が浅く張るので水切れに注意が必要です。基本的には土の表面が乾いたら、鉢底から流れ出るまでたっぷりと与えてください。特に、開花期や果実の肥大期は水切れを起こさないよう注意が必要です。肥料のやり方特に肥料を必要としません。成長を促進したい場合は年に1~2回堆肥や緩効性肥料を与えます。剪定方法剪定の適期は2~3月頃です。高さ50~80cmで切り詰めて、基本となる主枝を3~4本ほど出して形を整えていきます。徒長枝や込み合っている枝など不要な枝は間引き剪定してください。病害虫の予防法特に気になる病害虫はありません。育て方のまとめ日当たりの良い、夏は涼しく冬は暖かい場所で管理してください。耐寒性はマイナス2度前後までありますが、生育適温が18~25度前後になります。最低気温が15度以上の時期は戸外で、30度を超えるような日は涼しい室内に取り込んでいただくと安心です。冬は最低温度5℃以上が保てる日当たりのよい場所で様子をみてあげてください。また、本来大木になる木なので鉢植えでの管理がおすすめです。また、チェリモヤは受粉樹は不要ですが、雌雄異熟花なので人工授粉をしていただく必要があります。1つの花に雌しべと雄しべがあり、雌しべが先に熟し、後に雄しべから花粉がでます。蕾が開きかけた頃に雌しべが受粉可能になっているので、既に咲いている花の雄しべからやわらかい筆などで花粉を採って、雌しべの柱頭につけてあげます。花粉は冷蔵庫で保存すれば2~3日はもちます。ビリバ|接木苗バンレイシの中では最も美味「伯爵夫人の果物」「ビリバ」は、果皮はクリーム色で亀甲状の突起があり、実の大きさは15~20 cmで大きいもので1 kgにもなる大実のバンレイシの仲間です。花はプロペラ状のユニークな形状。個体や系統により、尖った棘をもつものや、滑らかな果皮のものがあります。果実は1月~4月に結実し、生食や冷凍してシャーベットなどで食べられています。レモンヨーグルトのような爽やかな酸味と蜂蜜のような上品な甘さがあり、熱帯アメリカのバンレイシの中では最も美味とされ、「伯爵夫人の果物」と呼ばれています。果肉は非常に滑らかで、スプーンですくって食べるとまるでプリンを食べているようです。とても美味しいのですがアテモヤとは異なり、果皮が薄く傷みやすいため、ほぼ現地で消費されています。イラマ、チェリモヤ等を含むバンレイシ科のフルーツは、日本ではポポーが知られる程度ですが、世界中に様々な品種があり人気となっています。インドやタイでは、シャカトウやシュガーアップルと呼ばれる甘いフルーツが人気で屋台やスーパーで多く販売されていますし、グアテマラではイラマやオックスハートというバンレイシ科のフルーツが人気です。果皮の色が数十色にもなるバリエーションがあります。さらに、アンデスでは、世界三大美果とされるチェリモヤが人気で、生産されています。南米ブラジルは極めてバンレイシ科の種数が多く100m歩くと50-100種ものバンレイシ科のフルーツが見つかるとも言われています。その中には、毛のはえたランブータンのような見た目のスプラグエイという種や、まるで岩のような見た目なのに、極めて甘くクリームのような食感のマロロなど非常にユニークなものが多いです。ビリバの特徴学名Rollinia mucosa(Annona mucosa) バンレイシ科 ロリニア属別名biriba、ローリニア開花時期7~ 8月花色・大きさ・花形薄黄収穫時期1月~4月果実の大きさ15~20 cm、1 kg甘さ平均糖度:20度果実の用途生食、加工用(お菓子、ジュースなど)結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高鉢植え:m ~ 2m (落葉中高木)栽培用途鉢植え、温室植栽適地日本全国(原則、鉢植え栽培)育てやすさ ★★☆☆☆ やや難しい日照条件:日なた、耐寒性弱い(10度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんどつかない花言葉契り
29498 円 (税込 / 送料別)

チェリモヤの近縁種!野生の甘味アンノナ・ディオイカ 接木 3-4号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらアンノナ・ディオイカの特徴商品について商品は接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約45cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。小さな苗です。花や果実はついておりません。冬から春は葉が少なくなっております。バンレイシ アンノナ ディオイカの育て方植え方・用土植え替えは9月から11月ごろ、または3月から5月ごろに行ってください。適期は3月ごろです。水はけの良い肥沃な用土を好みます。どちらかというと弱酸性土壌を好みます。配合は、赤玉土7、腐葉土3の割合。市販の園芸用培養土でも問題ありません。当店の花ひろば培養土(鉢植え専用用土) もおすすめです。水やり根が浅く張るので水切れに注意が必要です。基本的には土の表面が乾いたら、鉢底から流れ出るまでたっぷりと与えてください。特に、開花期や果実の肥大期は水切れを起こさないよう注意が必要です。肥料のやり方特に肥料を必要としません。成長を促進したい場合は年に1~2回堆肥や緩効性肥料を与えます。剪定方法剪定の適期は2~3月頃です。高さ50~80cmで切り詰めて、基本となる主枝を3~4本ほど出して形を整えていきます。徒長枝や込み合っている枝など不要な枝は間引き剪定してください。病害虫の予防法特に気になる病害虫はありません。育て方のまとめ日当たりの良い、夏は涼しく冬は暖かい場所で管理してください。耐寒性はマイナス2度前後までありますが、生育適温が18~25度前後になります。最低気温が15度以上の時期は戸外で、30度を超えるような日は涼しい室内に取り込んでいただくと安心です。冬は最低温度5℃以上が保てる日当たりのよい場所で様子をみてあげてください。また、本来大木になる木なので鉢植えでの管理がおすすめです。また、チェリモヤは受粉樹は不要ですが、雌雄異熟花なので人工授粉をしていただく必要があります。1つの花に雌しべと雄しべがあり、雌しべが先に熟し、後に雄しべから花粉がでます。蕾が開きかけた頃に雌しべが受粉可能になっているので、既に咲いている花の雄しべからやわらかい筆などで花粉を採って、雌しべの柱頭につけてあげます。花粉は冷蔵庫で保存すれば2~3日はもちます。Annona dioicaアンノナ・ディオイカ |接木苗チェリモヤの近縁種!野生の甘味「アンノナ ディオイカ」の果実は香り良く、甘くクリーミー。生で食べる他、アイスクリームやスイーツ等に利用されます。種の実離れもいいので、その美味しさと食べやすさから生食に最適の果樹です。地を這うような低木で野生種として扱われる地域住民の伝統的な甘味です。サワーソップ(トゲバンレイシ、グラビオラ)というフルーツに味が似ており、甘い香りが強く、人によっては香りを抜いたドリアンのような甘さと例えます。サワーソップは大変人気のある果樹ですが、非常に背が高くなります。このディオイカはかなり背が低く結実(低ければ30cm程度)するため、栽培しやすいです。イラマ、チェリモヤ等を含むバンレイシ科のフルーツは、日本ではポポーが知られる程度ですが、世界中に様々な品種があり人気となっています。インドやタイでは、シャカトウやシュガーアップルと呼ばれる甘いフルーツが人気で屋台やスーパーで多く販売されていますし、グアテマラではイラマやオックスハートというバンレイシ科のフルーツが人気です。果皮の色が数十色にもなるバリエーションがあります。さらに、アンデスでは、世界三大美果とされるチェリモヤが人気で、生産されています。南米ブラジルは極めてバンレイシ科の種数が多く100m歩くと50-100種ものバンレイシ科のフルーツが見つかるとも言われています。その中には、毛のはえたランブータンのような見た目のスプラグエイという種や、まるで岩のような見た目なのに、極めて甘くクリームのような食感のマロロなど非常にユニークなものが多いです。アンノナ・ディオイカの特徴学名Annona dioica バンレイシ科 バンレイシ属果実の用途生食、加工用(お菓子、ジュースなど)自家結実性1本でなる最終樹高鉢植え:m ~ 1m (常緑低木)栽培用途鉢植え、温室植栽適地日本全国(原則、鉢植え栽培)育てやすさ ★★☆☆☆ やや難しい日照条件:日なた、耐寒性弱い(10度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんどつかない花言葉純潔、信仰
29398 円 (税込 / 送料別)

淡いクリーム色の穂は、切り花やアレンジに大活躍。【パンパスグラス】 タイニーパンパ 矮性パンパスグラス 5号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約60cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。冬は地上部が枯れこみます。短く刈り込んでいる場合もあります。パンパスグラス タイニーパンパの育て方植え方・用土植え付けや植え替えは春か秋に行います。日の当たる湿り気味の土壌を好むため、水持ちの良い場所に植え付けましょう。年々株が大きくなるため、鉢植えの場合は毎年、地植えの場合は、株が混み合ってきたら株分けをして、スッキリさせてあげましょう。水やり植え付け直後で根が張っていないものは乾き具合によって水やりが必要になります。ひさしや木の下、風向きによって雨のかかりにくい所も同様で、土の中まで十分しみ込むようにたっぷりと与えます。水やりの時間は、夏は朝のうちに、冬は午前中、昼前ぐらいがいいです。鉢植えの場合、乾いたら与えるのが基本ですが、夏は乾かし気味に、休眠期は控えめに与えて多湿に注意するなど、成長に合わせた水加減が必要です。また、太平洋側では冬は意外に乾きます。 肥料のやり方肥料は庭植えはほとんど必要ありません。鉢植えについては、肥料不足すになると芽立ちが悪く細くなり、花穂が出ないこともありますので、4~6月に2ヶ月に一回くらい、緩効性化成肥料を与えます。剪定方法冬になると地上部は枯れてしまうため春までにはバッサリとカットします。株が大きくなりすぎた時も、株元で剪定し大きさを調整します。病害虫の予防法特に注意する病害虫はありません。Cortaderia selloanaパンパスグラス |タイニーパンパ ポット苗白っぽい美しい穂は、切り花やアレンジに大活躍。わい性のパンパスグラスです。花つきがとてもよく、短い草丈でも開花します。夏の終わりから秋にシルバーがかった淡い白やクリーム色の円錐花序をつけます。ふさふさした穂が秋風にゆれると、美しい秋の景観が見られます。鉢植えや、小庭の植えこみに利用してコンパクトに秋の風情が楽しめまる優良品種。淡いクリーム色の穂は、切り花やアレンジにも多く利用されています。パンパスグラスは、庭植え草木として重宝されるのみならず、切り花やフラワーアレンジとして利用価値の高い草木です。庭植えのものを切り花として利用する場合、花穂が出る前の棒状のさやをナイフで削って、強制的に若い花穂を露出させると、光沢があってきれいです。ただし、葉の縁がノコギリ状になっているので、手を切らないよう、取り扱いには注意しましょう。”パンパスグラス タイニーパンパ”の特徴学名Cortaderia selloana イネ科 シロガネヨシ属開花時期9~10月頃花色・大きさ・花形白、クリーム色・・稲穂状最終樹高地植え:0.5m ~ 1.5m 鉢植え:0.5m ~ 1.5m (落葉多年草)最終葉張り0.5m ~ 1.0m 栽培用途地植え、鉢植え、プランター植えなど植栽適地関東~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐寒性やや弱い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い
3210 円 (税込 / 送料別)

シンボルツリーになるベリーの木、欧米で定番のエルダーベリーエルダーベリー(エルダーフラワー) 【モミジ葉】 5号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約80cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。1年目から開花見込みです。エルダーベリー もみじ葉(細葉)の育て方植え方・用土夏の高温多湿には弱いので、風通しのよい半日陰に植え付けるようにしてください。鉢植えの場合は生長が早いので苗木の1回りから2回り大きな鉢に植えて下さい。すぐに鉢いっぱいまで根が伸びてしまうので鉢植えは1~2年に1回、1回り大きな鉢に植え替えをしてください。生長がとても早いので、地植えにした方が安心です。基本的に移植や植え付けは3月~5月または9月~10月が適期です。水はけのよい中性~弱アルカリ性の土を好みます。鉢植えは、赤玉土(小粒)7:腐葉土3の割合で混ぜた土に、苦土石灰を少し加えるとよいです。地植えは、植え付ける2週間前に苦土石灰を、1週間前に堆肥や腐葉土を混ぜ込んでおきます。水やり地植えの場合は水やりの必要はほとんどないです。(高温や乾燥がひどい場合はお水をあげて下さい。)鉢植えでは土の表面が乾いた時だけ、水やりをします。必要以上に水やりをすると根腐れの原因になります。肥料のやり方植え付けるとき、土にゆっくりと効く緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。5月から6月の花が咲き終わった後の梅雨入り前と実が生った後の9月から10月頃に行います。剪定方法葉が落ちる11月中旬~2月に剪定をし、風通しをよくしていきます。上向きの枝や伸びすぎた枝、幹から伸びる細い枝などを切り落としていきましょう。生育がよいので、枝は大胆に切り落としてかまいません。幹に陽射しがあたり風通しがよくなるように剪定していきます。病害虫の予防法病害虫に対して強い種類の植物なので育てやすいですが、出来るだけ夏の間は涼しい環境で管理することが大事です。風通しが悪いとハダニがつくことがあります。2週間に1度くらい葉の裏などを水洗いしてハダニを予防してください。増やし方種まきか、挿し木で増やします。 エルダーベリー もみじ葉 5号ポット大苗エルダーベリーの花はエルダーフラワーと言います。欧米では人気のベリーの木。モミジ葉のエルダーベリーは細葉で濃い緑色の葉が特徴です。「エルダーベリー」・・・皆さんよく耳にされるベリーとは若干違いますよね?ブルーベリー、ビルベリー、ラズベリー等名前にベリーとつく果実はいろいろありますが、この「エルダーベリー」は果実だけでなく、葉や花にいたるまでキッチンハーブや薬草として利用されており、美容思考の方にもおすすめのベリーです。「エルダーベリー」は欧米では昔から食料として利用しており、ギリシャ・ローマ時代には既に薬用にも利用されていたそうです。果実はビルベリーによく似ています。果実は球形で、夏~秋に黒紫色に熟します。一般的にジャムやジュース、ワインの原料などに加工しされたりします。種は毒性があるので食べないように注意してください。エルダーベリーの花をエルダーフラワーと言います。初夏に一斉に真っ白~クリーム色の小さな可愛い花を直径10~20cmの房にして沢山付けます。花はライチやマスカットに似たフルーティーな香りで、辺り一面に爽やかな香りが漂います 。欧米では花を乾燥させハーブティーにしたり、よく煮出して汁を濾しエルダーのハチミツシロップも人気です。「エルダーベリー」は生長が早く、シンボルツリーにもおすすめの国内ではまだ珍しいベリーの木です。国内の流通がまだ少ない「エルダーベリー」の木を、育ててみませんか?エルダーフラワー (西洋ニワトコ)の花エルダーベリーもみじ葉もオーレア同様の花、果実がなります 。細葉で濃い緑色の葉が特徴です。エルダーベリー もみじ葉 5号ポット大苗の特徴学名Sambucus nigra スイカズラ科 ニワトコ属別名エルダーフラワー、タズノキ、セッコツボク、セイヨウニワトコ開花時期5~6月花色・大きさ・花形白~クリーム色・小花(10cm位)・直径10~20cmの房咲き香りの強さ★★★☆☆ 中香 フルーティー収穫時期9月~10月果実の大きさ★☆☆☆☆小果 豊産性あり果実の用途薬用、ジャム、ジュースなど。(種は食べちゃダメ)結果年数1~2年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 7m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性落葉低木)最終葉張り3m ~ 4m 栽培用途鉢植え、寄せ植え、地植え、記念樹、公園、シンボルツリー成長の早さ早い (70cm/年)植栽適地東北~中国地方育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性やや弱い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通
2599 円 (税込 / 送料別)

鮮やかな果皮が目をひく品種!チェリモヤの近縁種テモイラタ 【レッドイスラエル】 接木 3-4号ポット苗 アンノナ
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約45cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。小さな苗です。花や果実はついておりません。冬から春は葉が少なくなっております。テモイラタ レッドイスラエルの育て方植え方・用土植え替えは9月から11月ごろ、または3月から5月ごろに行ってください。適期は3月ごろです。水はけの良い肥沃な用土を好みます。どちらかというと弱酸性土壌を好みます。配合は、赤玉土7、腐葉土3の割合。市販の園芸用培養土でも問題ありません。当店の花ひろば培養土(鉢植え専用用土) もおすすめです。水やり根が浅く張るので水切れに注意が必要です。基本的には土の表面が乾いたら、鉢底から流れ出るまでたっぷりと与えてください。特に、開花期や果実の肥大期は水切れを起こさないよう注意が必要です。肥料のやり方3月、6月、10月に有機質肥料を若干多めに与えますおすすめは「ブルーベリーがおいしくなる肥料」です。果実がつくようになったら、カルシウムとカリウムが多く必要とされるので、冬期に苦土石灰などを土壌にすぎ混んであげてください。剪定方法剪定の適期は2~3月頃です。高さ50~80cmで切り詰めて、基本となる主枝を3~4本ほど出して形を整えていきます。徒長枝や込み合っている枝など不要な枝は間引き剪定してください。病害虫の予防法特に気になる病害虫はありません。育て方のまとめ日当たりの良い、夏は涼しく冬は暖かい場所で管理してください。耐寒性はマイナス2度前後までありますが、生育適温が18~25度前後になります。最低気温が15度以上の時期は戸外で、30度を超えるような日は涼しい室内に取り込んでいただくと安心です。冬は最低温度5℃以上が保てる日当たりのよい場所で様子をみてあげてください。また、本来大木になる木なので鉢植えでの管理がおすすめです。また、チェリモヤは受粉樹は不要ですが、雌雄異熟花なので人工授粉をしていただく必要があります。1つの花に雌しべと雄しべがあり、雌しべが先に熟し、後に雄しべから花粉がでます。蕾が開きかけた頃に雌しべが受粉可能になっているので、既に咲いている花の雄しべからやわらかい筆などで花粉を採って、雌しべの柱頭につけてあげます。花粉は冷蔵庫で保存すれば2~3日はもちます。Annona reticulata Red Israelチェリモヤ|レッドイスラエル 接木苗鮮やかな果皮が目をひく品種一般的なテモイラタの果皮は緑から褐色ですが、この「レッドイスラエル」は、赤褐色から赤紫色で目にも鮮やか。また、レッドイスラエルは自然受粉でも結実率が高いことで知られており、栽培が特にしやすいです。親のアテモヤは、ジェフナー種であるため、味も良いとされています。「テモイラタ」とは、アテモヤとオックスハート(アンノナ・レティキュラータ)の交配によって作られたフルーツを指します。アテモヤのもつ、栽培のしやすさと、オックスハートのもつ、非常に美しい果実が魅力のアンノナの品種です。果実はチェリモヤによく似ています。果皮は緑から褐色、果肉はクリーム色。クリーミーで甘くパイナップルやバナナ、バニラのような風味があります。実の中には固く黒い種子が入っており、こちらは食べられません。種から割と簡単に発芽するようです。テモイラタ 【レッドイスラエル】 の特徴学名Annona reticulata Red Israel アノナ科 アノナ属別名カスタードアップル、シュガーアップル果実の大きさ200~500g甘さ★★★★☆ 平均糖度:15~20度結果年数2~4年自家結実性1本でなるけど、受粉樹があったほうが良い最終樹高鉢植え:1m ~ 2m (半落葉小高木)栽培用途鉢植え、観葉植物、インテリアプランツ植栽適地日本全国(原則、鉢植え栽培)育てやすさ ★★☆☆☆ やや難しい日照条件:日なた、耐陰性やや強い、土壌酸度:弱酸性耐寒性弱い(10度)、耐暑性やや弱い、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんどつかない花言葉魅力、愛情
29398 円 (税込 / 送料別)

「アメリカンチェリー」と 「プラム」とを交配した品種すもも 苗木 【バイオチェリー】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ バイオチェリーの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。プラム バイオチェリー見た目はブドウ、その味はスモモ。バイオチェリーとは、アメリカンチェリーにプラムを交配し育成した属間交配による新果実です。形はまん丸で、果皮はブドウのように黒紫色をしています。果実は20g前後と小さいですが、切ってみると、クリーム色の果肉の中にサクランボのような種が入っています。食べてみると甘味もあって食べやすく、ジュースなどにも最適です。また、バイオチェリーは、栽培は比較的難しくなく、自家結実性があるので、スモモの交配樹としても利用できます。オススメは開花期が重なる『貴陽』です。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プラム・スモモ バイオチェリーの特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属交配親『アメリカンチェリー』×『プラム』開花時期3月~4月頃花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月下旬~8月上旬果実の大きさ★☆☆☆☆小果 20g~30g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:16~19度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でなる(花粉は多く、他の品種の受粉樹には向きます。)最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実
3117 円 (税込 / 送料別)

「アメリカンチェリー」と 「プラム」とを交配した品種すもも 苗木 【バイオチェリー】 3年生接木大苗 1m苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(大型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木大苗です。根鉢の部分も含め高さ約120cmです。根鉢の大きさは直径約24cmです。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。3年目の剪定済みです。10月~4月ごろは葉がついておりません。4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。(たまについていることもあります。)※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。プラム・スモモ バイオチェリーの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。プラム バイオチェリー見た目はブドウ、その味はスモモ。バイオチェリーとは、アメリカンチェリーにプラムを交配し育成した属間交配による新果実です。形はまん丸で、果皮はブドウのように黒紫色をしています。果実は20g前後と小さいですが、切ってみると、クリーム色の果肉の中にサクランボのような種が入っています。食べてみると甘味もあって食べやすく、ジュースなどにも最適です。また、バイオチェリーは、栽培は比較的難しくなく、自家結実性があるので、スモモの交配樹としても利用できます。オススメは開花期が重なる『貴陽』です。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プラム ”バイオチェリー”の特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属交配親『アメリカンチェリー』×『プラム』開花時期3月~4月頃花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月下旬~8月上旬果実の大きさ★☆☆☆☆小果 20g~30g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:16~19度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でなる(花粉は多く、他の品種の受粉樹には向きます。)最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実
8099 円 (税込 / 送料別)

芯まで食べられる甘~いパイナップルパインアップル 【ホワイトシュガーローフ】 フレグラーポット大苗 パイナップル 組織培養
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はフレグラーポット植えです。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは直径約21cmです。花や果実はついていません。パイナップル ホワイトシュガーローフの育て方植え方・用土水はけの良い土壌で植えてあげてください。日当りの良い場所で管理します。日光不足では軟弱気味に育ち、果実も小さくなります。パイナップルは、酸性土壌を好みますので、ブルーベリーの土で植え付けていただくと良いです。温室や地植えの場合は、ピートモスを混ぜてお使いいただくと良いです。パインアップルは、5℃以下で生長が止まります。地植えの際は、温室で、家庭栽培の場合は、鉢植え栽培が必須になります。鉢植え栽培の場合、10月下旬からは 日中 ベランダで日光に当て、夕方からは室内で管理してあげてください。(10月下旬~4月までは室内管理がおすすめ)水やりあまり水を欲しがる植物では ありません。7~10日に1度くらいの周期で与えてあげてください。夏場は乾きやすいので、土の表面を毎日チェックすると良いです。果実がなっているときは十分水やりをしてください。肥料のやり方窒素分、カリ成分の割合が高い肥料を4月から8月までの期間、3回ほど与えます。施肥期間が長いため、肥料は当店おすすめの緩効性化成肥料がおすすめです。剪定方法基本的に剪定は必要ありませんが、悪くなった葉はなるべく取り除きます。株元から子株のような茎が伸びますが、茎は切っても切らなくてもどちらでもよいです。その他栽培や性質の注意点※上の栽培年表は本州の関東圏を基準にしたものです。 それぞれの地域に気候の変化に合わせ、南部 (比較的暖かい地域) では 各作業時期を少し早め、北部(比較的寒い地域 )では各作業時期を少し遅らせると良いです。※パインアップルは、植え付け年数によって、それぞれ栽培方法が異なります。 尚、植え付け4年目以降は、「3年次」と同じ作業を繰り返すかたちになります。※花芽分化とは、生育した葉が約 60枚になった株で起こる現象です。※「保温」とは、室内に入れて生育温度を保つことです。その他豆知識開花後、約120~130日程度で収穫です。パインのいい香りがしはじめたら収穫です。植え付けから3年以降が収穫適期です。収穫ごとに果実は小さくなっていきます。病害虫の予防法病気は あまり出ません。害虫はカイガラムシが稀に発生しますので、見つけたら 捕殺するか、ベニカ水溶剤を散布します。Ananas comosus White Sugar Loafパイナップル|ホワイトシュガーローフ 6号ポット苗芯まで食べられる甘~いパイナップル「シュガーローフ」は果肉がクリーム色をしていることからホワイトパイナップルと呼ばれています。酸味をほとんど感じさせないとても甘い品種で、繊維質が少なくクリーミー。果肉の筋が柔らかいので中の芯まで食べられます。シュガーローフの完熟果は皮が柔らかく可食期間が短いため、国内ではほとんど手に入りません。この美味しさを味わえるのは家庭栽培ならではです。花をつける枝の先端(花托)が一般的にパイナップルの果実と思われている部分です。茎からギザギザとした細長い葉っぱを放射線状に茂らせます。黄色の果肉は繊維質で果汁が多く甘みと酸味にすぐれています。パインアップル 【ホワイトシュガーローフ】の特徴学名Ananas comosus White Sugar Loaf パイナップル科 アナナス属別名ホワイトパイナップル開花時期5月~6月頃花色・大きさ・花形紫色・(1cm位)収穫時期8~11月果実の大きさ★★★★★ 大果 1.0~2.5 kg甘さ平均糖度:16~20度果実の用途生食、加工用(お菓子、ジュースなど)結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高鉢植え:m ~ 1m (常緑多年草)栽培用途鉢植え、観葉植物植栽適地南九州~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性弱い(5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんど出ない花言葉あなたは完全です、完全無欠
7799 円 (税込 / 送料別)

芯まで食べられる甘~いパイナップルパインアップル 【ホワイトシュガーローフ】 フレグラーポット大苗(受け皿つき) 組織培養
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はフレグラーポット植えです。根鉢の部分も含め高さ約cmです。根鉢の大きさは直径約cmです。花や果実はついていません。パイナップル ホワイトシュガーローフの育て方植え方・用土水はけの良い土壌で植えてあげてください。日当りの良い場所で管理します。日光不足では軟弱気味に育ち、果実も小さくなります。パイナップルは、酸性土壌を好みますので、ブルーベリーの土で植え付けていただくと良いです。温室や地植えの場合は、ピートモスを混ぜてお使いいただくと良いです。パインアップルは、5℃以下で生長が止まります。地植えの際は、温室で、家庭栽培の場合は、鉢植え栽培が必須になります。鉢植え栽培の場合、10月下旬からは 日中 ベランダで日光に当て、夕方からは室内で管理してあげてください。(10月下旬~4月までは室内管理がおすすめ)水やりあまり水を欲しがる植物では ありません。7~10日に1度くらいの周期で与えてあげてください。夏場は乾きやすいので、土の表面を毎日チェックすると良いです。果実がなっているときは十分水やりをしてください。肥料のやり方窒素分、カリ成分の割合が高い肥料を4月から8月までの期間、3回ほど与えます。施肥期間が長いため、肥料は当店おすすめの緩効性化成肥料がおすすめです。剪定方法基本的に剪定は必要ありませんが、悪くなった葉はなるべく取り除きます。株元から子株のような茎が伸びますが、茎は切っても切らなくてもどちらでもよいです。その他栽培や性質の注意点※上の栽培年表は本州の関東圏を基準にしたものです。 それぞれの地域に気候の変化に合わせ、南部 (比較的暖かい地域) では 各作業時期を少し早め、北部(比較的寒い地域 )では各作業時期を少し遅らせると良いです。※パインアップルは、植え付け年数によって、それぞれ栽培方法が異なります。 尚、植え付け4年目以降は、「3年次」と同じ作業を繰り返すかたちになります。※花芽分化とは、生育した葉が約 60枚になった株で起こる現象です。※「保温」とは、室内に入れて生育温度を保つことです。その他豆知識開花後、約120~130日程度で収穫です。パインのいい香りがしはじめたら収穫です。植え付けから3年以降が収穫適期です。収穫ごとに果実は小さくなっていきます。病害虫の予防法病気は あまり出ません。害虫はカイガラムシが稀に発生しますので、見つけたら 捕殺するか、ベニカ水溶剤を散布します。Ananas comosus White Sugar Loafパイナップル|ホワイトシュガーローフ 6号ポット苗芯まで食べられる甘~いパイナップル「シュガーローフ」は果肉がクリーム色をしていることからホワイトパイナップルと呼ばれています。酸味をほとんど感じさせないとても甘い品種で、繊維質が少なくクリーミー。果肉の筋が柔らかいので中の芯まで食べられます。シュガーローフの完熟果は皮が柔らかく可食期間が短いため、国内ではほとんど手に入りません。この美味しさを味わえるのは家庭栽培ならではです。花をつける枝の先端(花托)が一般的にパイナップルの果実と思われている部分です。茎からギザギザとした細長い葉っぱを放射線状に茂らせます。黄色の果肉は繊維質で果汁が多く甘みと酸味にすぐれています。パインアップル 【ホワイトシュガーローフ】の特徴学名Ananas comosus White Sugar Loaf パイナップル科 アナナス属別名ホワイトパイナップル開花時期5月~6月頃花色・大きさ・花形紫色・(1cm位)収穫時期8~11月果実の大きさ★★★★★ 大果 1.0~2.5 kg甘さ平均糖度:16~20度果実の用途生食、加工用(お菓子、ジュースなど)結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高鉢植え:m ~ 1m (常緑多年草)栽培用途鉢植え、観葉植物植栽適地南九州~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性弱い(5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんど出ない花言葉あなたは完全です、完全無欠
7865 円 (税込 / 送料別)

芯まで食べられる甘~いパイナップルパインアップル 【ホワイトシュガーローフ】 4.5号ポット パイナップル 組織培養
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4.5号(直径13.5cmポット)です。花や果実はついていません。パイナップル ホワイトシュガーローフの育て方植え方・用土水はけの良い土壌で植えてあげてください。日当りの良い場所で管理します。日光不足では軟弱気味に育ち、果実も小さくなります。パイナップルは、酸性土壌を好みますので、ブルーベリーの土で植え付けていただくと良いです。温室や地植えの場合は、ピートモスを混ぜてお使いいただくと良いです。パインアップルは、5℃以下で生長が止まります。地植えの際は、温室で、家庭栽培の場合は、鉢植え栽培が必須になります。鉢植え栽培の場合、10月下旬からは 日中 ベランダで日光に当て、夕方からは室内で管理してあげてください。(10月下旬~4月までは室内管理がおすすめ)水やりあまり水を欲しがる植物では ありません。7~10日に1度くらいの周期で与えてあげてください。夏場は乾きやすいので、土の表面を毎日チェックすると良いです。果実がなっているときは十分水やりをしてください。肥料のやり方窒素分、カリ成分の割合が高い肥料を4月から8月までの期間、3回ほど与えます。施肥期間が長いため、肥料は当店おすすめの緩効性化成肥料がおすすめです。剪定方法基本的に剪定は必要ありませんが、悪くなった葉はなるべく取り除きます。株元から子株のような茎が伸びますが、茎は切っても切らなくてもどちらでもよいです。その他栽培や性質の注意点※上の栽培年表は本州の関東圏を基準にしたものです。 それぞれの地域に気候の変化に合わせ、南部 (比較的暖かい地域) では 各作業時期を少し早め、北部(比較的寒い地域 )では各作業時期を少し遅らせると良いです。※パインアップルは、植え付け年数によって、それぞれ栽培方法が異なります。 尚、植え付け4年目以降は、「3年次」と同じ作業を繰り返すかたちになります。※花芽分化とは、生育した葉が約 60枚になった株で起こる現象です。※「保温」とは、室内に入れて生育温度を保つことです。その他豆知識開花後、約120~130日程度で収穫です。パインのいい香りがしはじめたら収穫です。植え付けから3年以降が収穫適期です。収穫ごとに果実は小さくなっていきます。病害虫の予防法病気は あまり出ません。害虫はカイガラムシが稀に発生しますので、見つけたら 捕殺するか、ベニカ水溶剤を散布します。Ananas comosus White Sugar Loafパイナップル|ホワイトシュガーローフ 苗芯まで食べられる甘~いパイナップル「シュガーローフ」は果肉がクリーム色をしていることからホワイトパイナップルと呼ばれています。酸味をほとんど感じさせないとても甘い品種で、繊維質が少なくクリーミー。果肉の筋が柔らかいので中の芯まで食べられます。シュガーローフの完熟果は皮が柔らかく可食期間が短いため、国内ではほとんど手に入りません。この美味しさを味わえるのは家庭栽培ならではです。花をつける枝の先端(花托)が一般的にパイナップルの果実と思われている部分です。茎からギザギザとした細長い葉っぱを放射線状に茂らせます。黄色の果肉は繊維質で果汁が多く甘みと酸味にすぐれています。パインアップル 【ホワイトシュガーローフ】の特徴学名Ananas comosus White Sugar Loaf パイナップル科 アナナス属別名ホワイトパイナップル開花時期5月~6月頃花色・大きさ・花形紫色・(1cm位)収穫時期8~11月果実の大きさ★★★★★ 大果 1.0~2.5 kg甘さ平均糖度:16~20度果実の用途生食、加工用(お菓子、ジュースなど)結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高鉢植え:m ~ 1m (常緑多年草)栽培用途鉢植え、観葉植物植栽適地南九州~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性弱い(5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんど出ない花言葉あなたは完全です、完全無欠
3799 円 (税込 / 送料別)

ジャンボスモモ 貴陽 すもも 桃ほどの大きさも可能な大実品種すもも 苗木 【貴陽】 プラム 1年生 接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。※果実、花芽は基本的についておりません。たまについていることもあります。プラム・スモモ ジャンボ貴陽の育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。ジャンボスモモ |貴陽(きよう)1年生接木苗大きさ、存在感ともにBIG級!!貴陽は普通のプラムと比較して約3倍以上になる大実品種です。紫がかった紅色をしており、形は円形、その果重は約200~300gと世界で最も大きなプラムとしてギネスにも認定されています。また、熟すと同心円状のヒビののような輪紋が出やすいのもこの品種の特徴の1つです。果肉はクリーム色で歯ざわりよく、果汁がたっぷりでジューシーなので、口の中で甘さが爆発します!受粉成功率が低く、他のスモモに比べて特に栽培は難しいですが、高級果実といわれる貴陽に興味のある方はぜひチャレンジしてみてください♪※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・ハリウッド:赤紫の葉が鮮やかなベニバスモモです。果実は小果でジューシー・バイオチェリー:糖度は16度~19度。アメリカンチェリーにプラムを交配した新果実です。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。ジャンボスモモの特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属作出年・作出者1996年 交配親『太陽』の自然実生開花時期3月中旬~4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月下旬~8月上旬果実の大きさ★★★★★ 特大果 200~300g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:16~18度果実の用途生食、ジャム結果年数2~4年自家結実性1本でならない(相性の良い推奨受粉樹を近くで育てて受粉させてください。)推奨受粉樹・結実率順で記載ハリウッド、バイオチェリー最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木など植栽適地北海道~九州育てやすさ ★☆☆☆☆ 難しい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月上旬花言葉誠意、誠実
2823 円 (税込 / 送料別)

大実品種すもも 苗木 【貴陽】 プラム 2年生 接木苗 ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。2年目の剪定を済ませてあります。※果実、花芽は基本的についておりません。たまについていることもあります。プラム・スモモ ジャンボ貴陽の育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。ジャンボスモモ |貴陽(きよう)2年生接木苗大きさ、存在感ともにBIG級!!貴陽は普通のプラムと比較して約3倍以上になる大実品種です。紫がかった紅色をしており、形は円形、その果重は約200~300gと世界で最も大きなプラムとしてギネスにも認定されています。また、熟すと同心円状のヒビののような輪紋が出やすいのもこの品種の特徴の1つです。果肉はクリーム色で歯ざわりよく、果汁がたっぷりでジューシーなので、口の中で甘さが爆発します!受粉成功率が低く、他のスモモに比べて特に栽培は難しいですが、高級果実といわれる貴陽に興味のある方はぜひチャレンジしてみてください♪※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・ハリウッド:赤紫の葉が鮮やかなベニバスモモです。果実は小果でジューシー・バイオチェリー:糖度は16度~19度。アメリカンチェリーにプラムを交配した新果実です。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。ジャンボスモモ貴陽の特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属作出年・作出者1996年 交配親『太陽』の自然実生開花時期3月中旬~4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月下旬~8月上旬果実の大きさ★★★★★ 特大果 200~300g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:16~18度果実の用途生食、ジャム結果年数2~4年自家結実性1本でならない(相性の良い推奨受粉樹を近くで育てて受粉させてください。)推奨受粉樹・結実率順で記載ハリウッド、バイオチェリー最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木など植栽適地北海道~九州育てやすさ ★☆☆☆☆ 難しい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月上旬花言葉誠意、誠実
5975 円 (税込 / 送料別)

8月上旬~中旬収穫のお盆に食べられる。甘み強く、酸味少ない。桃 苗木 【一宮白桃】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4.5号(直径13.5cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。※花や果実は基本的についておりません。 ※落葉期は葉がついておりませんが、4~5月ごろから芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。モモ 白桃 一宮白桃の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。ももの根は水はけが良く空気が多い砂礫質の深い土壌を好み、過湿に弱いです。通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。土質はph5~6の弱酸性土を好みます。ピートモスやたい肥を混ぜた土が良いです。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。Y字仕立ては以下の画像のような樹形です。2013年に購入したもも今年は400個の実をつけました。(お客様からのコメント) 春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。葉が枯れない程度に乾燥気味に管理すると甘みが強くなります。 肥料のやり方桃は土壌が肥えておればあまり肥料は必要ありません。肥料が多いと果実がつかなくなったりアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えてください。花芽の付き方花芽は夏につけ翌春に開花し結実します。花芽だけの枝には花が咲いても果実がならないので、花芽がある枝の剪定の際は必ず2~3芽葉芽を残して剪定します。徒長枝の先端にも花芽がつきますが、果実はほぼ取れません。40cmくらいの枝に良い花芽がついて大きな果実がなります。花はたくさん咲きますが、半分以上生理落果します。着果過多だと小玉になり木が衰弱して翌年の花芽が充実しなくなります。着果数を減らすために花粉の多い品種は上向きの蕾は指でなぞるようにして取り除く。5月中下旬に結果枝20cm間隔で1個、葉数30枚に1個にすると大玉になる。また10cm未満の結果枝は4~5本に1個くらいにすると良いです。剪定方法1年目の冬は主枝を早く太らせるために主枝の先端を強めに切り戻し、側枝は生え際で間引きます。桃は頂芽優勢が弱く上の主枝が負け枝になりやすいので、第1主枝を伸ばし、第2主枝は翌年から伸ばしたほうが良いです。2年目は主枝と第2主枝を伸ばしたら1年目同様にどちらの先端も強めに切り戻して勢いをつけます。第1主枝からやや太めに伸びる枝を亜主枝とし、1年枝以上の枝は間引き、横ややや下向きに出る枝を残して先端を普通に切り戻します。3年目から開花しなりはじめます。直立する枝は夏に間引いて日あたりを良くします。3年目以降は亜主枝を強めに切り戻して他の枝よりも強くまっすぐ伸ばし、込み合う枝は間引きます。3年以上古い枝からは新芽が出にくくなるので、切り戻し剪定の時は必ず1~2年の若い枝を残すようにしてください。日あたりが悪い樹幹内部は枯れこみ芽吹かなくなるので、毎年こまめに古い枝を間引いて風通しと日あたりを改善して新しい枝に更新していくとよいです。その他栽培や性質の注意点過湿に弱いので冬の水やり根腐れに注意です。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。縮葉病は芽吹く前に消毒、他の病害虫は予防消毒と発生次第消毒します。摘果後に袋がけをするとよいです。コシカスバの幼虫が寄生するとオレンジ色や茶色のヤニが出ます。テッポウムシ予防樹脂フィルムを塗っておき、侵入を予防します。育て方のまとめ古い枝がハゲやすい。夏の肥大時期に日照量が多く、雨が少なく、昼夜の寒暖差があると最高の桃がとれます。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。桃|一宮白桃 1年生接木苗贈答用の高級品種として知られている桃です。一宮白桃 (いちのみやはくとう)は白桃らしい締まった果肉のうえにジューシーで果汁がたっぷり。酸味はほとんどなくしっかりとした甘みがあります。丸いきれいな形をしていて、淡いクリーム色の果肉に紅色の種子が入っています。果実は350g前後の大玉になる傾向が強い品種です。山梨県の一宮町で育成され、町の名前にちなんで「一宮白桃」と名づけられたと言われています。スーパーにはほとんど出回ることのない希少な桃で、熟したものは糖度が高く、高級な桃として知られている品種です。おすそ分けや手土産にしても喜ばれますよ。※1本では結実しません。以下の受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。大玉白鳳:肉質緻密で甘味も強い大玉品種日川白鳳:1本でなる初心者向け豊産性。6月収穫大玉あかつき:作りやすい初心者向け大玉品種大久保:最も作りやすい初心者向け品種黄桃つきかがみ:大果で糖度も高い晩生種。無袋栽培可能ネクタリン ファンタジア:普通のモモより栽培は容易で無袋栽培が可能他1本で結実する実モモか花桃春先に美しい桃の花が楽しめるので庭木としてもぜひ植えておきたい果樹。糖度は高く、黄肉種はビタミンAやビタミンCが多い。日本全国で栽培できます。実を食べるために植えるもよし、花を観賞するために植えるもよし・・・。実が子供のほっぺたを想像させることから、お子様誕生の記念樹にされる方も多いです。暖地では中・晩生種をおすすめ。雑木林や山が近い場所では蛾の被害の前に収穫したいので早生、中生種をおすすめします。果汁がたくさん含まれ、ジューシーな味わいを楽しめます。一宮白桃の特徴学名Amygdalus persica L.、Prunus persica バラ科 モモ属別名ケモモ開花時期3月下旬~4月上旬花色・大きさ・花形ピンク・大輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月下旬 ~ 8月中旬果実の大きさ★★★★☆ 中果 250g前後甘さ★★★☆☆ 平均糖度:13~15度果実の用途生食、シロップ漬け結果年数3~4年自家結実性1本でならない(花粉が少なく受粉樹必要)推奨受粉樹・結実率順で記載白鳳、大玉白鳳、日川白鳳、あかつき、大玉あかつき、大久保など1本で結実する実モモか花桃最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉小高木)最終葉張り1m ~ 3m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地東北以南~九州育てやすさ育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、土壌酸度:弱酸性耐寒性強い(-15度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:やや弱い 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉天下無敵、気立ての良さ、虜
2630 円 (税込 / 送料別)

果実が大きく、早期結実性の品種です。【選抜大実ムベ】 5号ポット接木苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。花や果実は基本的についておりません。ツルが折れないように針金で誘引してあることがあります。不要であれば外してください。ムベ 選抜大実ムベの育て方植え方・用土植え付け、植え替えは12~4月ごろが最適です。それ以外の時期の植え付けでも比較的問題なく育っています。寒冷地では春植えをおすすめします。堆肥をすき込んだ土に浅めに植えます。鉢植えでは培養土に植えてください。水やり土質にもよりますが、露地栽培では雨水だけで十分です。肥料のやり方肥料はほぼ必要ありません。剪定方法剪定は12~1月頃に込み合うツルを間引く程度です。病害虫の予防法害虫は芽吹き時のアブラムシくらいで、ほとんど心配ないです。6月ごろうどん粉病が出ることがあるので、早めに予防します。茂りすぎてくるとイラガがつくことがあります。春~秋はイラガがいるかもしれないのでよく注意しましょう。選抜大実ムベ果物屋さんに売ってない!常緑のつる性植物ムベの大実系統を選抜して育種し、接木苗にしました。実生苗よりも一回り以上大きな果実がなります。成長の勢いも良く、1~2年で果実がなりはじめます。選抜大実ムベの花。ほのかに香ります。果実が大きく、早期結実性の品種です。アケビの仲間のむべ。ムベが常緑のつる性植物で完熟しても果皮が裂けません。4~5月頃、細い花弁のクリーム色の花(に見えるがく)をつけ、10月頃に収穫できます。果皮が色づき、果実がやわらかくなった頃に収穫します。種が邪魔で非常に食べにくいですが、ブドウやキウイに似た素朴な味です。酸味がなく、ありませんがまったりとした甘さが口に広がります。果物屋さんにはめったに売ってません。フェンスやアーチに絡ませてお庭を彩ります。素朴な味です。お伊勢参り(三重県伊勢神宮内宮)の際のおかげ横丁にムベの棚がありますよ~。別名「長命樹」柄のある3~7枚の小葉からなる掌状複葉。小葉の葉身は厚い革質で、深緑で艶があり、裏側はやや色が薄い。裏面には、特徴的な網状の葉脈を見ることが出来る。花期は5月。花には雌雄があります。10月に果実が赤紫に熟します。熟しても実は割れません。果皮の内側には、乳白色の非常に固い層があります。その内側に、半透明の果肉をまとった小さな黒い種子が多数あり、その間には甘い果汁が満たされています。果肉も甘いが種にしっかり着いており、種子をより分けて食べるのは難しいですが、ほんのり甘い素朴な味です。別名「長命樹」と言われます。7世紀に天智天皇が狩猟で奥島(滋賀県近江八幡市島町)に立ち寄った際、長命の老夫婦に長生きの秘訣をたずねたところ、夫婦は「これを食べています」とムベの実を献上しました。それを賞味した天智天皇が「むべなるかな(なるほどなあ)」と言ったことが、「ムベ」の名前の語源になったと言われます。それ以来毎年皇室にムベが献上されるようになりました。すごい1000年以上献上されているようです。献上されたムベの果実は、例年、皇后さまらがジュースにして召し上がっているそうです。選抜大実ムベの特徴学名Stauntonia hexaphylla アケビ科 ムベ属別名ウベ、トキワアケビ、長命樹、郁子開花時期4~5月花色・大きさ・花形クリームホワイト・小花(2cm位)・ラッパ状の小花香りの強さ★☆☆☆☆ 微香収穫時期10月中旬~10月下旬果実の大きさ★★★★☆ 大果 100g甘さ★★★★☆ 平均糖度:17度果実の用途生食、ジャム、茶花結果年数1~3年自家結実性1本ではなりにくい(自家不和合性)(ムベは同じ株の花粉では実りにくい自家不和合の性質です。ほかの株の花粉で結実しやすいです。(と、いろんな資料に書いてあります。とはいえ、1株だけ育ててましたが1株で実ってました))推奨受粉樹・結実率順で記載同種でもいいので、別の株があると良い。最終樹高地植え:5m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑つる性)最終葉張り5m ~ 6m つる性栽培用途果樹畑、鉢植え、地植え、花壇、生垣、シェード、フェンス、棚仕立て成長の早さ早い (100cm/年)植栽適地関東以西~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、耐陰性やや強い、耐寒性普通、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期6月上旬~7月上旬やや芽吹くのが遅いです。トゲの大きさなし
3802 円 (税込 / 送料別)

果物屋さんにはめったに売ってません 別名「長命樹」 果樹苗【ムベ】 実生苗 5号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は実生ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約50cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。実生とは種から生まれた苗です。実生苗は雑種のため詳細な品種名はありません。花や果実は基本的についておりません。ムベの育て方植え方・用土植え付け、植え替えは12~4月ごろが最適です。それ以外の時期の植え付けでも比較的問題なく育っています。寒冷地では春植えをおすすめします。堆肥をすき込んだ土に浅めに植えます。鉢植えでは培養土に植えてください。水やり土質にもよりますが、露地栽培では雨水だけで十分です。肥料のやり方肥料はほぼ必要ありません。剪定方法剪定は12~1月頃に込み合うツルを間引く程度です。病害虫の予防法害虫は芽吹き時のアブラムシくらいで、ほとんど心配ないです。6月ごろうどん粉病が出ることがあるので、早めに予防します。茂りすぎてくるとイラガがつくことがあります。春~秋はイラガがいるかもしれないのでよく注意しましょう。果物屋さんに売ってない!常緑のつる性植物ムベ・トキワアケビ長命樹の別名を持つ、縁起の良い果樹。アケビの仲間のむべ。ムベが常緑のつる性植物で完熟しても果皮が裂けません。小葉が7枚になるまで果実はつきません。4~5月頃、細い花弁のクリーム色の花(に見えるがく)をつけ、10月頃に収穫できます。果皮が色づき、果実がやわらかくなった頃に収穫します。フェンスやアーチに絡ませてお庭を彩ります。素朴な味です。お伊勢参り(三重県伊勢神宮内宮)の際のおかげ横丁にムベの棚がありますよ~。ブドウやキウイに似た素朴な味です。果物屋さんにはめったに売ってません。関東地方以西向き。柄のある3~7枚の小葉からなる掌状複葉。小葉の葉身は厚い革質で、深緑で艶があり、裏側はやや色が薄い。裏面には、特徴的な網状の葉脈を見ることが出来る。花期は5月。花には雌雄があります。10月に果実が赤紫に熟します。熟しても実は割れません。果皮の内側には、乳白色の非常に固い層があります。その内側に、半透明の果肉をまとった小さな黒い種子が多数あり、その間には甘い果汁が満たされています。果肉も甘いが種にしっかり着いており、種子をより分けて食べるのは難しいですが、ほんのり甘い素朴な味です。別名「長命樹」と言われます。7世紀に天智天皇が狩猟で奥島(滋賀県近江八幡市島町)に立ち寄った際、長命の老夫婦に長生きの秘訣をたずねたところ、夫婦は「これを食べています」とムベの実を献上しました。それを賞味した天智天皇が「むべなるかな(なるほどなあ)」と言ったことが、「ムベ」の名前の語源になったと言われます。それ以来毎年皇室にムベが献上されるようになりました。すごい1000年以上献上されているようです。献上されたムベの果実は、例年、皇后さまらがジュースにして召し上がっているそうです。トキワアケビ・ムベの特徴学名Stauntonia hexaphylla アケビ科 ムベ属別名ウベ、トキワアケビ、長命樹、郁子開花時期4~5月花色・大きさ・花形クリームホワイト・小輪咲き(2cm位)・ラッパ状の小花香りの強さ★☆☆☆☆ 微香収穫時期10月中旬~10月下旬果実の大きさ★★★☆☆ 中果 80g前後 豊産性普通甘さ★★★★☆ 平均糖度:17度果実の用途生食、ジャム、茶花結果年数3~5年自家結実性1本ではなりにくい(自家不和合性)(ムベは同じ株の花粉では実りにくい自家不和合の性質です。ほかの株の花粉で結実しやすいです。(と、いろんな資料に書いてあります。とはいえ、1株だけ育ててましたが1株で実ってました))最終樹高地植え:5m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑つる性)最終葉張り5m ~ 6m つる性栽培用途果樹畑、鉢植え、地植え、花壇、生垣、シェード、グリーンカーテン、フェンス、棚仕立て、盆栽成長の早さ早い(樹勢は普通) (100cm/年)植栽適地関東以西~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期6月上旬~7月上旬やや芽吹くのが遅いです。
1981 円 (税込 / 送料別)

病害虫に強い、早生の大粒品種!栗 苗木 【国見】 1年生接木苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。落葉樹です。冬は葉がついておりません。栗 国見 (くにみ)の育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。栗 国見(くにみ)秋が楽しくなる栗の木!秋の栗拾いが楽しみ栗の花豊産性があり、病害虫に強い、早生の大粒品種!病害虫にとても強く、豊産性に優れた大変安定した品種です。国見は1983年に「丹沢」と「石槌」の交配によって誕生し、栗の産地のひとつである熊本県の国見岳にちなんでその名が名づけられました。収穫は9月上旬~中旬の早生品種。実は大実で25~30gぐらいになります。外観は褐色で光沢があり、やや粘質で香りや甘さは控えめです。甘露煮など加工用におすすめです。若木の頃から収穫量が多く、生産者さんに人気となっています。クリタマバチ抵抗性はとても強く、胴枯病ヘの耐性も強いです。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。国見(くにみ)の特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名くにみ作出年・作出者1983年 (農研機構果樹研究所)交配親丹沢×石鎚開花時期5月中旬~6月上旬花色・大きさ・花形黄白・・垂れさがった房状の花香りの強さ強香 青臭い生臭さ収穫時期9月上旬~9月中旬 (早生品種)果実の大きさ★★★★☆ 大果 25~30g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本では成りにくい(別の品種を近くで植えます。)推奨受粉樹・結実率順で記載栗の他の品種最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ樹勢は普通 (50~100cm/年)植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢
2530 円 (税込 / 送料別)

栗 苗 ジャンボ神鍋 3年生 接ぎ木 苗 果樹苗木 栗 果樹苗栗 苗木 【ジャンボ神鍋】 3年生接木大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(大型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約110cmです。根鉢の大きさは8号(直径24cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。3年目の剪定済みです。10月~4月ごろは葉がついておりません。4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。(たまについていることもあります。)※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。栗 ジャンボ神鍋の育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。栗 |ジャンボ神鍋3年生接木苗普通の栗の2倍の大きさの中生品種!ジャンボ神鍋(かんなべ・かなべ)は普通のクリの2倍の大きさでその大きさは50g前後にもなります。大きさが魅力の大人気の品種です!クリタマバチ抵抗性が強く、胴枯病にも強いです。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。栗 ジャンボ神鍋の特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名じゃんぼかんなべ開花時期5月中~6月初旬収穫時期9月下旬~10月上旬(中生)果実の大きさ★★★★★ 超特大果 40~50g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本では成りにくい(別の品種を近くで植えます。)推奨受粉樹・結実率順で記載栗の他の品種最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ 50~100cm/年植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名じゃんぼかんなべ開花時期5月中~6月初旬収穫時期9月下旬~10月上旬(中生)果実の大きさ★★★★★ 超特大果 40~50g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本では成りにくい(別の品種を近くで植えます。)推奨受粉樹・結実率順で記載栗の他の品種最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ 50~100cm/年植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢
7899 円 (税込 / 送料別)

普通の栗の2倍の大きさの中生品種!栗 苗木 【ジャンボ神鍋】 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生スリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。花や果実は基本的についておりません。冬は落葉しております。栗 ジャンボ神鍋の育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。栗 ジャンボ神鍋 (かんなべ)秋が楽しくなる栗の木!超巨大栗!普通の栗の2倍の大きさの中生品種!ジャンボ神鍋(かんなべ・かなべ)は普通のクリの2倍の大きさでその大きさは50g前後にもなります。大きさが魅力の大人気の品種です!クリタマバチ抵抗性が強く、胴枯病にも強いです。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。ジャンボ神鍋(かんなべ)の特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名じゃんぼかんなべ開花時期5月中~6月初旬収穫時期9月下旬~10月上旬(中生)果実の大きさ★★★★★ 超特大果 40~50g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本では成りにくい(別の品種を近くで植えます。)推奨受粉樹・結実率順で記載栗の他の品種最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ 50~100cm/年植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢
6527 円 (税込 / 送料別)

病害虫に強い、早生の大粒品種!栗 苗木 【国見】 3年生接木大苗 1m苗 【予約販売】10~11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約110cmです。根鉢の大きさは8号(直径24cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。花や果実は基本的についておりません。栗 国見 (くにみ)の育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。栗 国見(くにみ)秋が楽しくなる栗の木!秋の栗拾いが楽しみ栗の花豊産性があり、病害虫に強い、早生の大粒品種!病害虫にとても強く、豊産性に優れた大変安定した品種です。国見は1983年に「丹沢」と「石槌」の交配によって誕生し、栗の産地のひとつである熊本県の国見岳にちなんでその名が名づけられました。収穫は9月上旬~中旬の早生品種。実は大実で25~30gぐらいになります。外観は褐色で光沢があり、やや粘質で香りや甘さは控えめです。甘露煮など加工用におすすめです。若木の頃から収穫量が多く、生産者さんに人気となっています。クリタマバチ抵抗性はとても強く、胴枯病ヘの耐性も強いです。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。国見(くにみ)の特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名くにみ作出年・作出者1983年 (農研機構果樹研究所)交配親丹沢×石鎚開花時期5月中旬~6月上旬花色・大きさ・花形黄白・・垂れさがった房状の花香りの強さ強香 青臭い生臭さ収穫時期9月上旬~9月中旬 (早生品種)果実の大きさ★★★★☆ 大果 25~30g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本では成りにくい(別の品種を近くで植えます。)推奨受粉樹・結実率順で記載栗の他の品種最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ樹勢は普通 (50~100cm/年)植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢
6598 円 (税込 / 送料別)

病害虫に強い、早生の大粒品種!栗 苗木 【国見】 2年生接木苗 ロングスリット 鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。花や果実は基本的についておりません。冬は落葉しております。栗 国見 (くにみ)の育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。栗 国見(くにみ)秋が楽しくなる栗の木!秋の栗拾いが楽しみ豊産性があり、病害虫に強い、早生の大粒品種!病害虫にとても強く、豊産性に優れた大変安定した品種です。国見は1983年に「丹沢」と「石槌」の交配によって誕生し、栗の産地のひとつである熊本県の国見岳にちなんでその名が名づけられました。収穫は9月上旬~中旬の早生品種。実は大実で25~30gぐらいになります。外観は褐色で光沢があり、やや粘質で香りや甘さは控えめです。甘露煮など加工用におすすめです。若木の頃から収穫量が多く、生産者さんに人気となっています。クリタマバチ抵抗性はとても強く、胴枯病ヘの耐性も強いです。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。国見(くにみ)の特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名くにみ作出年・作出者1983年 (農研機構果樹研究所)交配親丹沢×石鎚開花時期5月中旬~6月上旬花色・大きさ・花形黄白・・垂れさがった房状の花香りの強さ強香 青臭い生臭さ収穫時期9月上旬~9月中旬 (早生品種)果実の大きさ★★★★☆ 大果 25~30g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本では成りにくい(別の品種を近くで植えます。)推奨受粉樹・結実率順で記載栗の他の品種最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ樹勢は普通 (50~100cm/年)植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢
4198 円 (税込 / 送料別)

非常に良く実り、保存性もあるコスパの高い晩生種!栗 苗木 【石鎚】 1年生接木苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。落葉樹です。冬は葉がついておりません。栗 石鎚 (いしづち)の育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。栗|石鎚(いしづち) 1年生接木苗保存性に優れたおいしい栗非常に良く実り、保存性もあるコスパの高い晩生種!石槌(石鎚・いしづち)はとても貯蔵性と豊産性に優れた品種です。1940年代よりシバグリなどの在来種がクリタマバチの被害により大打撃を受けたため、クリタマバチ抵抗性の強い品種の育成を目的に、園芸試験場で育成、選抜が行われ、最初に早生、および中生品種の「丹沢」、「伊吹」、「筑波」の3品種が公表されました。その後、晩生種の育成、選抜が行われ、「石鎚(いしづち)」として発表されたのが起源となります。品種名は名産地である愛媛県の石鎚山にちなんで名付けられました。収穫は10月上旬~中旬の晩生品種です。実は大実で25g前後になります。クリタマバチへの抵抗性は強く、育てやすいです。とても結実性がよく、豊産性があるのですが、その反面樹勢がやや弱りやすい傾向にあるため、肥料の管理を良くしてください。また、台風などの風害に強いのも特徴です。暖地の肥沃な土地に向いています。実は赤褐色で光沢があり、舌ざわりもよく、甘みもあり、加工時の煮崩れも少ない品種です。また、とても貯蔵性に優れた品種となります。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。石槌(いしづち)の特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名いしづち、いしずち作出年・作出者1968年 (日本・農研機構果樹研究所)交配親岸根×笠原早生開花時期5月中旬~6月中旬花色・大きさ・花形黄白・・垂れさがった房状の花香りの強さ強香 青臭い生臭さ収穫時期10月上旬~10月中旬 (晩生種)果実の大きさ★★★★☆ 大果 25g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本ではなりにくい(自家結実性弱い)(別の品種を近くで植えます。)推奨受粉樹・結実率順で記載栗の他の品種最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ樹勢は普通 (50~100cm/年)植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢
2530 円 (税込 / 送料別)

香り高くとても甘い大実の中生品種!栗 苗木 【銀寄】 3年生接木大苗 1m苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約110cmです。根鉢の大きさは8号(直径24cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。3年目の剪定済みです。10月~4月ごろは葉がついておりません。4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。(たまについていることもあります。)※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。栗 銀寄 (ぎんよせ)の育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。栗 |銀寄(ぎんよせ)3年生接木苗★香り高くとっても甘い★大実の中生品種!香り高くとても甘い!和栗の王様で栗の代表的な品種です。起源は江戸時代に広島から持ち帰った栗を大阪の歌垣村(現能勢町)に植えたのが始まりとされています。その後、江戸後期の、天明の大飢饉の時代に、この栗を出荷したところ、多くの銀札(当時の貨幣)を得られたことからその名が付けられました。収穫は9月下旬~10月上旬の中生品種。実は大実で25gぐらいになります。クリタマバチへの抵抗性はやや強く、育てやすいです。外観は非常に美しく、果肉は粘質で、黄色くホクホクとして大変美味いです。品質は極めて良好。香り高く、とっても甘いのでお菓子などにも向いています。「丹波栗」として出荷される大粒の栗もこの品種が多く使われています。渋皮煮によく加工される代表的な品種は利平と銀寄です。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。銀寄(ぎんよせ)の特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名ぎんよせ作出年・作出者1753年 開花時期5月中旬~6月上旬花色・大きさ・花形黄白・・垂れさがった房状の花香りの強さ強香 青臭い生臭さ収穫時期9月下旬~10月上旬 (中生)果実の大きさ★★★★☆ 大果 25g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本ではなりにくい(自家結実性弱い)(別の品種を近くで植えます。)推奨受粉樹・結実率順で記載栗の他の品種最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ樹勢が強い (50~100cm/年)植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢
7015 円 (税込 / 送料別)

普通の栗の2倍の大きさの中生品種!栗 苗木 【ジャンボ神鍋】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。落葉樹です。冬は葉がついておりません。栗 ジャンボ神鍋の育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。栗 ジャンボ神鍋 (かんなべ)秋が楽しくなる栗の木!超巨大栗!普通の栗の2倍の大きさの中生品種!ジャンボ神鍋(かんなべ・かなべ)は普通のクリの2倍の大きさでその大きさは50g前後にもなります。大きさが魅力の大人気の品種です!クリタマバチ抵抗性が強く、胴枯病にも強いです。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。ジャンボ神鍋(かんなべ)の特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名じゃんぼかんなべ開花時期5月中~6月初旬収穫時期9月下旬~10月上旬(中生)果実の大きさ★★★★★ 超特大果 40~50g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本では成りにくい(別の品種を近くで植えます。)推奨受粉樹・結実率順で記載栗の他の品種最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ 50~100cm/年植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢
2921 円 (税込 / 送料別)

香り高くとても甘い大実の中生品種!栗 苗木 【銀寄】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。落葉樹です。冬は葉がついておりません。栗 銀寄 (ぎんよせ)の育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。栗|銀寄(ぎんよせ) 1年生接木苗★香り高くとっても甘い★大実の中生品種!香り高くとても甘い!和栗の王様で栗の代表的な品種です。起源は江戸時代に広島から持ち帰った栗を大阪の歌垣村(現能勢町)に植えたのが始まりとされています。その後、江戸後期の、天明の大飢饉の時代に、この栗を出荷したところ、多くの銀札(当時の貨幣)を得られたことからその名が付けられました。収穫は9月下旬~10月上旬の中生品種。実は大実で25gぐらいになります。クリタマバチへの抵抗性はやや強く、育てやすいです。外観は非常に美しく、果肉は粘質で、黄色くホクホクとして大変美味いです。品質は極めて良好。香り高く、とっても甘いのでお菓子などにも向いています。「丹波栗」として出荷される大粒の栗もこの品種が多く使われています。渋皮煮によく加工される代表的な品種は利平と銀寄です。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。銀寄(ぎんよせ)の特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名ぎんよせ作出年・作出者1753年 開花時期5月中旬~6月上旬花色・大きさ・花形黄白・・垂れさがった房状の花香りの強さ強香 青臭い生臭さ収穫時期9月下旬~10月上旬 (中生)果実の大きさ★★★★☆ 大果 25g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本ではなりにくい(自家結実性弱い)(別の品種を近くで植えます。)推奨受粉樹・結実率順で記載栗の他の品種最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ樹勢が強い (50~100cm/年)植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢
2530 円 (税込 / 送料別)

香り高くとても甘い大実の中生品種!栗 苗木 【銀寄】 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。花や果実は基本的についておりません。冬は落葉しております。栗 銀寄 (ぎんよせ)の育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。栗|銀寄(ぎんよせ) 1年生接木苗★香り高くとっても甘い★大実の中生品種!香り高くとても甘い!和栗の王様で栗の代表的な品種です。起源は江戸時代に広島から持ち帰った栗を大阪の歌垣村(現能勢町)に植えたのが始まりとされています。その後、江戸後期の、天明の大飢饉の時代に、この栗を出荷したところ、多くの銀札(当時の貨幣)を得られたことからその名が付けられました。収穫は9月下旬~10月上旬の中生品種。実は大実で25gぐらいになります。クリタマバチへの抵抗性はやや強く、育てやすいです。外観は非常に美しく、果肉は粘質で、黄色くホクホクとして大変美味いです。品質は極めて良好。香り高く、とっても甘いのでお菓子などにも向いています。「丹波栗」として出荷される大粒の栗もこの品種が多く使われています。渋皮煮によく加工される代表的な品種は利平と銀寄です。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。銀寄(ぎんよせ)の特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名ぎんよせ作出年・作出者1753年 開花時期5月中旬~6月上旬花色・大きさ・花形黄白・・垂れさがった房状の花香りの強さ強香 青臭い生臭さ収穫時期9月下旬~10月上旬 (中生)果実の大きさ★★★★☆ 大果 25g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本ではなりにくい(自家結実性弱い)(別の品種を近くで植えます。)推奨受粉樹・結実率順で記載栗の他の品種最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ樹勢が強い (50~100cm/年)植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢
5940 円 (税込 / 送料別)