「苗物 > 果物の苗物」の商品をご紹介します。

(観葉植物)インカナッツ 3号(1ポット) 家庭菜園
注目のスーパーフード!インカナッツ 3号(1ポット)商品名インカナッツ販売株について●鉢(ポット)径 : 9cm●鉢の種類 : ビニールポット ※入荷状況や生長度合いにより高さは異なります。画像はあくまでも目安としてご覧下さい。販売単位1ポット学名(※)Plukenetia volubilis (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。別名サチャインチ、インカインチ、グリーンナッツ分類トウダイクサ科プルケネティア属園芸分類常緑つる性多年草原産地南米ペルー種類詳細つる性で高温を好む多年草植物です。生育が早く、4月定植で12月頃には収穫することができます。種実は炒って食べたり、スープにして使用します。近年、その種実を搾って得られるオイルにはオメガ3脂肪酸を豊富に含み、健康効果の高い油脂として注目されています。栽培適温20~30度耐寒温度10度※5度以下では低温障害で落葉する場合があります。短期間であれば枯死はしません。置き場所日当たりの良い場所で管理します。定植させる場合、日当たり、水はけが良い場所を選びます。 植え付ける時に、根を傷つけないように土を十分付けたまま植え替えをしてください。用土観葉植物用培養土がおすすめです。水やり20cmの高さになるまで、土の表面が乾いたら水を与えてください。若干乾燥気味な程度がちょうどいいです。1m程度の高さになれば乾燥させても大丈夫です。冬越し気温が10度以上ある環境なら常緑です。秋の終わり頃から寒さに充てる場合は、水を徐々に少なくし、乾燥させると耐寒性が高まります。 春再び暖かくなったら芽を吹き始めますので、徐々に水やりの量を増やしてください。収穫年に5~7カ月間は花が咲きます。環境さえ整えば、ほぼ通年の収穫が可能です。 実が青いまま収穫して、サチャインチオイルが作れます。茶色くなるまで待って、殻に割れ目が入った頃が収穫のタイミングです。ご注意※画像はイメージです。画像中の撮影小物等は付属いたしません。 ※入荷状況により、鉢(ポット)の形状及び色が異なる場合もございます。 ※お届け時期や入荷状況により草丈や花の有無は異なります。※商品によっては、一部剪定を行って発送となる場合がございます。 ※葉に穴あき、キズ、変色があるものが多少含まれている場合がございます。 ※冬季お届けの苗はハウス内で管理しております。その為本来耐寒性があっても、急に屋外の霜の降りる場所などに植え付けると枯れる場合がございますのでご注意下さい。 ※地域によって最適な育成環境が異なりますので、記載されている育て方はあくまでも参考までにご覧ください。ガーデニングの用語一覧葉水(はみず)⇒霧吹きで葉に水を吹きかけること。空中湿度を保ったり、葉の温度を下げるなどの目的で行う。元肥(もとごえ)⇒植物を植える際、あらかじめ用土に加えておく肥料のこと。追肥(ついひ)⇒植物を育てている途中で補給する肥料のこと。もしくはその肥料を補給すること。お礼肥(おれいごえ)⇒花を咲かせたり果実を収穫した後の、植物を回復させる為に与える肥料のこと。主に速効性化成肥料を用いることが多い。寒肥(かんごえ)⇒冬に農作物や庭木に施す肥料のこと。主に遅効性肥料(有機質肥料)を用い、休眠期に土中で分解させておくことで、春にちょうど良い 具合に効き始め効果が持続する。根腐れ(ねぐされ)⇒水や肥料を与えすぎたり、水はけが悪いなどの原因で根が腐ること。根腐れを起こした植物は、悪臭を放つ場合がある。葉やけ(はやけ)⇒直射日光の当てすぎで、葉が変色したり、枯れたりすること。短日処理(たんじつしょり)⇒暗期が一定時間より長くなると開花が促進される植物(短日植物)に、光の当たる時間を調整すること。苞(ほう)⇒葉が変形したもので、つぼみを包んでいた葉のこと。花を保護する役割がある。鉢 リッチェル ボタニー スクエアポット 12型 ホワイト プレート付き 植木鉢 おしゃれ培養土 プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土 8.4L コバエ対策ハイポネックス 原液 ~Newレイシオ~ 800ml 追肥 液体肥料 速効性肥料 草花 野菜ハイポネックス マグァンプK 中粒 200g 元肥 土に混ぜこむだけ 草花 球根土入器 グリーン 2個セット(サイズ:17.5cm)高級万能フルイ 園芸用フィルター 大バークチップ 極小タイプ 10L 目的別の園芸用土 お一人様6点限り瀬戸ヶ原花苑 焼軽石砂 中粒 3リットル 園芸 軽石 お一人様5点限りリッチェル グレース レクタングルピッチャー 500ml ブルー じょうろ ジョウロ 水差しサニーシート ダークグリーン 810×810mm 園芸用シート 室内での植え替えに … 観葉植物 _gardening ガーデニング 野菜 苗 家庭菜園 園芸 野菜の苗 野菜苗 ポット苗 熱帯アジア rep_vegetable vegetable_series 育て方 育成方法 栽培方法 opa2_delete 2022MI y22m06 スーパーフード Plukenetia volubilis サチャインチ インカインチ グリーンナッツ トウダイクサ科プルケネティア属 常緑つる性多年草 南米ペルー 20220622 NMIYA 2022kouki kaijyo releaseplnt■この商品をお買い上げのお客様は、下記商品もお買い上げです。※この商品には付属しません。■鉢 リッチェル ボタニー スクエアポット 12型 ホワイト プレート付き 植木鉢 おしゃれ培養土 プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土 8.4L コバエ対策ハイポネックス 原液 ~Newレイシオ~ 800ml 追肥 液体肥料 速効性肥料 草花 野菜ハイポネックス マグァンプK 中粒 200g 元肥 土に混ぜこむだけ 草花 球根土入器 グリーン 2個セット(サイズ:17.5cm)高級万能フルイ 園芸用フィルター 大バークチップ 極小タイプ 10L 目的別の園芸用土 お一人様6点限り瀬戸ヶ原花苑 焼軽石砂 中粒 3リットル 園芸 軽石 お一人様5点限りリッチェル グレース レクタングルピッチャー 500ml ブルー じょうろ ジョウロ 水差しサニーシート ダークグリーン 810×810mm 園芸用シート 室内での植え替えに
1180 円 (税込 / 送料別)

(観葉植物)インカナッツ 3号(1ポット) 家庭菜園
注目のスーパーフード!インカナッツ 3号(1ポット)商品名インカナッツ販売株について●鉢(ポット)径 : 9cm●鉢の種類 : ビニールポット ※入荷状況や生長度合いにより高さは異なります。画像はあくまでも目安としてご覧下さい。販売単位1ポット学名(※)Plukenetia volubilis (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。別名サチャインチ、インカインチ、グリーンナッツ分類トウダイクサ科プルケネティア属園芸分類常緑つる性多年草原産地南米ペルー種類詳細つる性で高温を好む多年草植物です。生育が早く、4月定植で12月頃には収穫することができます。種実は炒って食べたり、スープにして使用します。近年、その種実を搾って得られるオイルにはオメガ3脂肪酸を豊富に含み、健康効果の高い油脂として注目されています。栽培適温20~30度耐寒温度10度※5度以下では低温障害で落葉する場合があります。短期間であれば枯死はしません。置き場所日当たりの良い場所で管理します。定植させる場合、日当たり、水はけが良い場所を選びます。 植え付ける時に、根を傷つけないように土を十分付けたまま植え替えをしてください。用土観葉植物用培養土がおすすめです。水やり20cmの高さになるまで、土の表面が乾いたら水を与えてください。若干乾燥気味な程度がちょうどいいです。1m程度の高さになれば乾燥させても大丈夫です。冬越し気温が10度以上ある環境なら常緑です。秋の終わり頃から寒さに充てる場合は、水を徐々に少なくし、乾燥させると耐寒性が高まります。 春再び暖かくなったら芽を吹き始めますので、徐々に水やりの量を増やしてください。収穫年に5~7カ月間は花が咲きます。環境さえ整えば、ほぼ通年の収穫が可能です。 実が青いまま収穫して、サチャインチオイルが作れます。茶色くなるまで待って、殻に割れ目が入った頃が収穫のタイミングです。ご注意※画像はイメージです。画像中の撮影小物等は付属いたしません。 ※入荷状況により、鉢(ポット)の形状及び色が異なる場合もございます。 ※お届け時期や入荷状況により草丈や花の有無は異なります。※商品によっては、一部剪定を行って発送となる場合がございます。 ※葉に穴あき、キズ、変色があるものが多少含まれている場合がございます。 ※冬季お届けの苗はハウス内で管理しております。その為本来耐寒性があっても、急に屋外の霜の降りる場所などに植え付けると枯れる場合がございますのでご注意下さい。 ※地域によって最適な育成環境が異なりますので、記載されている育て方はあくまでも参考までにご覧ください。ガーデニングの用語一覧葉水(はみず)⇒霧吹きで葉に水を吹きかけること。空中湿度を保ったり、葉の温度を下げるなどの目的で行う。元肥(もとごえ)⇒植物を植える際、あらかじめ用土に加えておく肥料のこと。追肥(ついひ)⇒植物を育てている途中で補給する肥料のこと。もしくはその肥料を補給すること。お礼肥(おれいごえ)⇒花を咲かせたり果実を収穫した後の、植物を回復させる為に与える肥料のこと。主に速効性化成肥料を用いることが多い。寒肥(かんごえ)⇒冬に農作物や庭木に施す肥料のこと。主に遅効性肥料(有機質肥料)を用い、休眠期に土中で分解させておくことで、春にちょうど良い 具合に効き始め効果が持続する。根腐れ(ねぐされ)⇒水や肥料を与えすぎたり、水はけが悪いなどの原因で根が腐ること。根腐れを起こした植物は、悪臭を放つ場合がある。葉やけ(はやけ)⇒直射日光の当てすぎで、葉が変色したり、枯れたりすること。短日処理(たんじつしょり)⇒暗期が一定時間より長くなると開花が促進される植物(短日植物)に、光の当たる時間を調整すること。苞(ほう)⇒葉が変形したもので、つぼみを包んでいた葉のこと。花を保護する役割がある。鉢 リッチェル ボタニー スクエアポット 12型 ホワイト プレート付き 植木鉢 おしゃれ培養土 プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土 8.4L コバエ対策ハイポネックス 原液 ~Newレイシオ~ 800ml 追肥 液体肥料 速効性肥料 草花 野菜ハイポネックス マグァンプK 中粒 200g 元肥 土に混ぜこむだけ 草花 球根土入器 グリーン 2個セット(サイズ:17.5cm)高級万能フルイ 園芸用フィルター 大バークチップ 極小タイプ 10L 目的別の園芸用土 お一人様6点限り瀬戸ヶ原花苑 焼軽石砂 中粒 3リットル 園芸 軽石 お一人様5点限りリッチェル グレース レクタングルピッチャー 500ml ブルー じょうろ ジョウロ 水差しサニーシート ダークグリーン 810×810mm 園芸用シート 室内での植え替えに … 観葉植物 _gardening ガーデニング 野菜 苗 家庭菜園 園芸 野菜の苗 野菜苗 ポット苗 熱帯アジア rep_vegetable vegetable_series 育て方 育成方法 栽培方法 opa2_delete 2022MI y22m06 スーパーフード Plukenetia volubilis サチャインチ インカインチ グリーンナッツ トウダイクサ科プルケネティア属 常緑つる性多年草 南米ペルー 20220622 NMIYA 2022kouki kaijyo releaseplnt■この商品をお買い上げのお客様は、下記商品もお買い上げです。※この商品には付属しません。■鉢 リッチェル ボタニー スクエアポット 12型 ホワイト プレート付き 植木鉢 おしゃれ培養土 プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土 8.4L コバエ対策ハイポネックス 原液 ~Newレイシオ~ 800ml 追肥 液体肥料 速効性肥料 草花 野菜ハイポネックス マグァンプK 中粒 200g 元肥 土に混ぜこむだけ 草花 球根土入器 グリーン 2個セット(サイズ:17.5cm)高級万能フルイ 園芸用フィルター 大バークチップ 極小タイプ 10L 目的別の園芸用土 お一人様6点限り瀬戸ヶ原花苑 焼軽石砂 中粒 3リットル 園芸 軽石 お一人様5点限りリッチェル グレース レクタングルピッチャー 500ml ブルー じょうろ ジョウロ 水差しサニーシート ダークグリーン 810×810mm 園芸用シート 室内での植え替えに
1298 円 (税込 / 送料別)

ニワウメ 庭梅 リンショウバイ 苗木□良品庭木□ 庭梅 リンショウバイ 9cmポット苗
花実も楽しめる小型の果樹です。 ■ 形状・サイズ他 9cmポット苗 鉢上高さおよそ15~30cm ■ ■ お届け予定 ※最短お届け日に関わらず商品の準備ができ次第、発送させていただく場合がございます。予めご理解、ご了承下さい。 ※発送確認ができ次第、改めましてメールにてご連絡させていただきます。 ※当店からの発送ご案内のメールを受信された以降からは、配達状況のご確認が可能となっております。離島など一部お届けできない地域があります。 ■ 備考 入荷時期により、樹形、樹高等に個体差があります。 季節により葉のボリュームに差があります。 画像は標準的な株です。 秋~冬季は紅葉・落葉しています。 屋外で栽培しているため葉の擦れ等ございます。 庭梅、別名リンショウバイ、大きくならず場所をとらない果樹として親しまれています。4月頃に一重、ピンク色の花を枝いっぱいに咲かせます。花後には赤い実を沢山つけます。実は甘酸っぱい味で生食できます。 性質は強健で日当たり~半日陰まで適応します。樹が小さいうちから花を咲かせるので鉢植えでも十分楽しんでいただけます。 育て方 日当たりと風通しの良いところへ植えてください。水はけ、水もちのよい土を好みます。肥料は2月に寒肥として骨粉や油かすなどの有機肥料を与えましょう。7月に来年の花芽のためにリン酸分の多い肥料を与えてください。植え替えをする場合は、春もしくは秋が適期です。せん定は、花後に行います。実り楽しい果樹 コニファー・庭木 季節の花木 オリーブ グランドカバー 4月頃にピンク色の花を枝いっぱいに咲かせます。花後には赤い実を沢山つけます。実は甘酸っぱい味で生食できます。
598 円 (税込 / 送料別)

甘味が強く、サクッとした軽い食感が特長りんご苗木 【選抜王林】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ 選抜王林の育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。リンゴ |選抜王林 1年生接木苗甘くてサクッとした歯ごたえの青いリンゴ果汁たっぷりの青リンゴ王林はサンふじより前に収穫できる『青いリンゴ』です。 実は柔らかめで、果汁たっぷりがうれしい品種です。甘味が強く、サクッとした軽い食感が特長です。香りが強く、食味良好。独特の風味があり、人気があるリンゴのひとつです。選抜王林は育てやすく、おいしい実の系統を選抜して育苗し、接木しております。※1本では結実しません。以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。秋映:着色が良く、酸味が強くてみずみずしりんごアルプス乙女:1本でも実がく初心者むけ姫リンゴふじ:暖地向きの歯ごたえの良い人気No1のリンゴぐんま名月:蜜が入りやすい、甘くて香りの良いリンゴ紅玉:爽やかな酸味と香りでアップルパイに最適きたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷりシナノスイート:甘くてジューシーなシャキシャキ食感津軽:早生の優良品種で甘酸っぱさが何とも言えないルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴリンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。選抜王林の特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属交配親王林の選抜種開花時期5月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期10月下旬~11月上旬果実の大きさ★★★☆☆ 大中果 280~300g 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:13度果実の用途生食、果実酒、ジャム、お菓子結果年数3~5年自家結実性1本でならない(S遺伝子型:S2S7 の品種、三倍体の陸奥、ジョナゴールド以外の花粉と受粉します。花粉は多く、S遺伝子型:S2S7以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載秋映、アルプス乙女、ふじ、ぐんま名月、紅玉、きたろう、シナノスイート、津軽、ルビースイート、シナノゴールド、メイポール、祝、こうたろうなど最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ樹勢が強い (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉名声、誘惑
1882 円 (税込 / 送料別)

暖地向きの歯ごたえの良い人気No1のリンゴ。りんご苗木 【選抜富士】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ 選抜富士の育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。リンゴ |選抜富士 1年生接木苗豊産性の優良品種暖地向きの歯ごたえの良い人気No1のリンゴ。ふじはゴールデンデリシャスと国光の交配種の富士の中から優良な系統を選抜した選抜種です。おいしい実の系統を選抜して育苗し、接木しております。甘みも強く、歯ごたえが良いので人気です。早生品種だと暖地では着色しにくいので、暖地での栽培では晩生種のふじをおすすめします。袋をかけずに栽培した「ふじ」をサンフジといわれています。太陽の光をたっぷり浴びて育つため、見た目は荒削りでも濃厚な味わいが楽しめます。※1本では結実しません。以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。王林:甘味が強く、サクッとした軽い食感津軽:早生の優良品種で甘酸っぱさが何とも言えないぐんま名月:蜜が入りやすい、甘くて香りの良いリンゴ紅玉:爽やかな酸味と香りでアップルパイに最適もりのかがやき:糖度13度以上、酸味が少なくとても甘い秋映:着色が良く、酸味が強くてみずみずしりんごルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴシナノスイート:甘くてジューシーなシャキシャキ食感世界一:大きいものでは1kgを超える特大果実きたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷりリンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。リンゴ選抜富士の特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属交配親ふじの優良系を選抜開花時期5月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期10月中旬~11月初旬果実の大きさ★★★★☆ 大果 300~400g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:13~15度果実の用途生食、果実酒、ジャム、お菓子結果年数3~5年自家結実性1本でならない(S遺伝子型:S1S9 の品種(アルプス乙女)、三倍体の陸奥、ジョナゴールド以外の花粉と受粉します。花粉は多く、S遺伝子型:S1S9以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載王林、つがる、ぐんま名月、紅玉、もりのかがやき、秋映、ルビースイート、シナノスイート、世界一、きたろう、こうたろう、メイポール、シナノゴールド、さんさ、スノードリフトなど最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉名声、誘惑
1981 円 (税込 / 送料別)

果肉がピンク色になる黄色いりんごりんご苗木 【ローズパール】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 登録品種・品種登録 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4.5号(直径13.5cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ ローズパールの育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。リンゴ | ローズパール【PVP】 1年生接木苗珍しい!果肉がピンク色になる黄色いりんご果肉がピンク色になる黄色いりんご「ふじ」×「ピンクパール」を交配した中生品種のリンゴです。果実はが約350~390g前後と大玉です。果実は黄色で(陽光面がわずかに赤色に色づきます。果肉はピンク色の珍しいリンゴになります。サビ(果実に茶色い部分が出来る)の発生がほとんどなく、糖度は14~15度で、すっきりとした程よい酸味もあります。そのまま食べてもよし、サラダや料理にもよし、ジュースやジャムに加工すれば、いつもと違った楽しみ方もできます。他の赤実品種と比べて酸味がまろやかで食感が良いので期待の品種です。※1本では結実しません。以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。紅玉:爽やかな酸味と香りでアップルパイに最適王林:甘味が強く、サクッとした軽い食感津軽:早生の優良品種で甘酸っぱさが何とも言えないシナノスイート:甘くてジューシーなシャキシャキ食感アルプス乙女:1本でも実がく初心者むけ姫リンゴふじ:暖地向きの歯ごたえの良い人気No1のリンゴルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴもりのかがやき:糖度13度以上、酸味が少なくとても甘いきたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷりリンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。リンゴ ローズパールの特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属作出年・作出者2013年 (日本・農研機構果樹研究所)交配親ふじ ×ピンクパール開花時期5月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期9月下旬~10月中旬果実の大きさ★★★★☆ 大果 350~390g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:14~15度果実の用途生食、ジュース、果実酒、サラダ、料理結果年数3~5年自家結実性1本でならない(S遺伝子型:S1S3 の品種(秋映、ぐんま名月、シナノゴールド、こうたろう、ローズパール)、三倍体の陸奥、ジョナゴールド以外の花粉と受粉します。花粉は多く、S遺伝子型:S1S3以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載紅玉、メイポール、王林、スリムレッド、もりのかがやき、きたろう、アルプス乙女、ふじ、ルビースイート、千秋、津軽、シナノスイートなど最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉名声、誘惑
3190 円 (税込 / 送料別)

究極の蜜りんご!蜜入りりんごの苗木 【ハニーアップル】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4.5号(直径13.5cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ ハニーアップルの育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。リンゴ|ハニーアップル 1年生苗中身の大半を蜜で占める幻のフルーツ☆5mmくらいに輪切りして、皮ごと食べてみて蜜入りリンゴ。中身の大半を蜜で占める幻のフルーツハニーアップルの魅力はなんといっても蜜の量!!中身の8割を蜜で占めています。光に透かして見ると一目瞭然です。5mmくらいに輪切りして、ぜひ皮ごと食べてみることをオススメします!こうすると皮の酸味と果肉の甘みが丁度良いバランスとなるそうです。リンゴというよりはパイナップルを食べているような濃厚な味です。普通に皮を剥いて食べるのもおすすめ。香りが素晴らしく良いです。蜜の入り具合や味わいや玉揃いには個体差やばらつきがあります。蜜が多く入った果実は素晴らしい香りを漂わせます。※1本では結実しません。以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。紅玉:爽やかな酸味と香りでアップルパイに最適津軽:早生の優良品種で甘酸っぱさが何とも言えないルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴ世界一:大きいものでは1kgを超える特大果実秋映:着色が良く、酸味が強くてみずみずしりんごぐんま名月:蜜が入りやすい、甘くて香りの良いリンゴシナノスイート:甘くてジューシーなシャキシャキ食感きたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷりもりのかがやき:糖度13度以上、酸味が少なくとても甘いリンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。りんご ハニーアップルの特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属開花時期5月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期10月下旬~11月上旬頃果実の大きさ★★★☆☆ 中果 200~300g 豊産性あり甘さ★★★★★ 平均糖度:14~16度果実の用途生食、果実酒、ジュース結果年数3~5年自家結実性1本でならない(S遺伝子型:S1S28 の品種、三倍体の陸奥、ジョナゴールド以外の花粉と受粉します。花粉は多く、S遺伝子型:S1S28以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載紅玉、つがる、ルビースイート、世界一、秋映、ぐんま名月、きたろう、もりのかがやき、メイポール、こうたろう、ちなつ、シナノゴールド、さんさなど最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉名声、誘惑
3190 円 (税込 / 送料別)

アップルパイに最適。爽やかな酸味と香りが人気の赤リンゴりんご苗木 【紅玉】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ クッキングアップル 紅玉の育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。リンゴ |紅玉 1年生接木苗果汁たっぷり!歯ざわりの良いりんごアップルパイに最適。爽やかな酸味と香りが人気の真っ赤なリンゴアメリカ原産の”ジョナサン”を日本で新たに選抜育成したのが本種になります。名前の通り表皮が真っ赤に色付きます。紅玉は爽やかな香りと独特の酸味が利いた味で、生食や加工用として人気があります。果肉は緻密でしまりがあり、煮込んでも煮崩れしにくいのでジャムやお菓子作りにもおすすめです。斑点落葉病耐性が強く、うどんこ病耐性は弱いです。※1本では結実しません。以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。王林:甘味が強く、サクッとした軽い食感津軽:早生の優良品種で甘酸っぱさが何とも言えないぐんま名月:蜜が入りやすい、甘くて香りの良いリンゴアルプス乙女:1本でも実がく初心者むけ姫リンゴふじ:暖地向きの歯ごたえの良い人気No1のリンゴルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴきたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷり秋映:着色が良く、酸味が強くてみずみずしりんご世界一:大きいものでは1kgを超える特大果実リンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。日本ではリンゴは生で食べるのが主流ですが、欧米では料理に用いられることが多く、生食用のリンゴを「デザートアップル」や「イーティングアップル」、料理などに適した加熱調理用のリンゴを「クッキングアップル」と呼んでいます。「クッキングアップル」はまだ日本では馴染みがなく、流通も少ないので、手に入れるのが難しいリンゴです。紅玉の特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属開花時期4月中旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期9月下旬~10月中旬果実の大きさ★★★☆☆ 中果 230g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:15度果実の用途生食、果実酒、ジャム、お菓子結果年数3~5年自家結実性1本でならない(S遺伝子型:S7S9 の品種(スリムレッド、ひめかみ)、三倍体の陸奥、ジョナゴールド以外の花粉と受粉します。花粉は多く、S遺伝子型:S7S9以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載王林、つがる、ぐんま名月、アルプス乙女、ふじ、もりのかがやき、きたろう、世界一、秋映、ルビースイート、シナノゴールド、メイポール、こうたろう、さんさなど最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉名声、誘惑
1981 円 (税込 / 送料別)

食べてもおいしい真っ赤な姫りんご 果樹苗姫りんご 苗木 【アルプス乙女】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ アルプス乙女の育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。姫リンゴ アルプス乙女♪食べてもおいしい真っ赤な姫りんご♪人気の姫リンゴ。縁日のりんご飴はこの種です。アルプス乙女はいわゆるミニリンゴで、その中でも一、二を争うほどの人気の品種です。アルプス乙女は甘味の中にほどよい酸味があり、果汁も多め。小さいながらもりんごらしい風味が味わえます。食べるだけでなく、真っ赤になった果実は鑑賞価値も非常に高いです。1本でも実がつきやすいので初心者にもおすすめです。アルプス乙女のことを「ヒメリンゴ」と認識する方も多いですが、実際のヒメリンゴは別の種類もあります。※1本で結実しますが、以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えたほうが結実が良くなります。王林:甘味が強く、サクッとした軽い食感津軽:早生の優良品種で甘酸っぱさが何とも言えないぐんま名月:蜜が入りやすい、甘くて香りの良いリンゴ紅玉:爽やかな酸味と香りでアップルパイに最適もりのかがやき:糖度13度以上、酸味が少なくとても甘い秋映:着色が良く、酸味が強くてみずみずしりんごルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴシナノスイート:甘くてジューシーなシャキシャキ食感世界一:大きいものでは1kgを超える特大果実きたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷりリンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。アルプス乙女の特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属作出年・作出者1968年 交配親「ふじ」と「紅玉」を混植した長野県の農園で偶発実生。「ふじ」×「ヒメリンゴ」の可能性が高い開花時期4月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期10月上旬~10月下旬頃果実の大きさ★★☆☆☆ 小果 30~60g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:15度果実の用途生食、果実酒、ジャム、お菓子、りんご飴結果年数2~5年自家結実性1本でなる(S遺伝子型:S1S9 花粉は多く、ふじ以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載王林、つがる、ぐんま名月、紅玉、もりのかがやき、秋映、ルビースイート、シナノスイート、世界一、きたろう、こうたろう、メイポール、シナノゴールド、さんさ、スノードリフトなど最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ樹勢が弱い (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月下旬花言葉名声、誘惑
1882 円 (税込 / 送料別)

耐暑性が強く、暖地でも安定栽培がしやすい梨 苗木 【凛夏】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 登録品種・品種登録 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。※花や果実は基本的についておりません。 ※落葉期は葉がついておりませんが、春に芽吹いてまいります。 ※休眠期に細根を切ることによって新しい根が伸びやすくなりますので、ポットに仮植時に根の整理をしております。ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。凛夏 赤ナシの育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。通気性が良く、適度な水分が保たれる肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。春の植え付け方法春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け時に地上部を少し切り戻しします。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えは冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、定期的に水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、春からの成長で乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期です。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。畑からの移植ができるのも生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、鉢土が 冷えすぎない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。果実の肥大期が短いナシは根の働きを活発にし、養水分吸収を停滞させてはいけません。生育が停滞すると果実が小さいままになります。春に低温の場合は敷き藁をしたり、多雨すぎる場合はビニールマルチをしたり、夏に厳しい乾燥の際は水やりして根が乾燥や過湿から守って根の活力を維持してあげてください。肥料のやり方土壌が肥えておればあまり肥料は必要ありませんが、葉色が薄くなりかけたら少しずつ肥料を与えます。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。1月と10月に桃の肥料を与えます。鉢植えではプラスして6月に化成肥料を与えてください。花芽の付き方花芽は夏につけ翌春に開花し結実します。開花後の摘果を怠ると果実の肥大が進まず果実が小さくなります。ナシは1つの花芽から7~8輪の花(1花そうと呼びます)が咲きますが、基部から3~4番目に咲く花が一番果実が肥大しやすいです。人工授粉をする場合は残す花を中心に人工授粉をし早咲きで肥大の良さそうなものだけ1花そうに1つだけ残してほかは摘果します。その10~20日後に果実の形を見ながら3~4果そうに1果に摘果します。剪定方法棚仕立てがコンパクトで家庭果樹向けです。他には立ち木仕立てやY字仕立て(もものページを参照)、扇仕立て(さくらんぼのページ参照)、一文字仕立て(イチジクのページ参照)などでもできます。棚仕立てでは幅6mくらい奥行き2~3mなど細長い棚でもできます。棚に左右に2本の主枝を伸ばして側枝を誘引していきます。1年目の冬は1本目の主枝を棚の上に伸ばし先端を少し切り戻します。主枝以外はすべて生え際で切ります。2年目の冬は2本目の主枝を反対側に誘引します。1本目の主枝からは50cm間隔で側枝を交互に誘引します。棚上の1本目と2本目の分岐から1m以内の枝はすべて生え際で切り、それより先の側枝は50cm間隔で交互に左右に直角に倒して誘引します。その後も分岐から1m以内の枝や新芽は取り除いてください。棚の外に伸びる枝は側枝の先端は棚から20~30cm先の上芽の先で切り戻しておきます。もしくは頂芽も含めて2~3芽、上芽の先で切り戻します。残した上芽が延長枝を出して養水分を引っ張る息抜き枝にします。側枝につく花芽が少し伸びて短果枝になって果実がなります。3年目の冬は短果枝の基部の花芽を残して長い枝は切ります。側枝の先端は2年目の冬と同様に切り戻して息抜き枝にします。息抜き枝に勢いが良いと枝先まで養分を引っ張り上げるので果実がよく肥大します。年数がたって短果枝が衰弱したら基部から出る新梢を誘引して側枝を更新してください。その他豆知識ナシは枝の先端から熟してくるので収穫は側枝の枝先から先に大玉になったものから収穫するとよいです。病害虫の予防法無袋栽培のほうが甘くなりますが、袋かけすれば農薬を減らせます。5月下旬から梅雨入りまでに袋がけします。4月頃からアブラムシに注意です。初夏に雨が多いと黒星病が発生するのでエムダイファー水和剤などで予防してください。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。梨 (ナシ) の木 | 凛夏 (りんか) 【PVP】近年の環境変化に適応した梨ナシ栽培は近年地球温暖化の進行により、暖地での栽培が年々難しくなってきました。特に暖地栽培が盛んで、生産量の多い品種「幸水」もその被害を受けています。その中でも『凛夏(りんか)』は、暖地でも花芽がつきやすく、安定栽培がしやすい赤ナシとして誕生しました。果重は幸水よりも大きく500gほどあり、肉質は柔らかく、糖度も幸水と変わらないので期待の新品種です。※1本では結実しません。以下の相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。幸水:国内生産量トップの大人気梨豊水:国内生産量No.2の大果品種長十郎:耐病性にも優れ、花粉も多く受粉樹に最適ラフランス:耐病性も強く初心者におすすめの洋梨二十世紀:果汁は多く爽やかな酸味で肉質やわらかく緻密ジャンボ愛宕:1kgもある特大級の梨甘太:最高糖度16度。甘みが強くて育てやすい晩生品種なつしずく:スーパーでなかなか売っていない早生品種あきづき:約500gにもなる超大果種南水:梨の中で甘さはトップクラスの糖度15度なるみ:1本でも実がなる新品種。豊水の酸味がない味はつまる:黒星病と黒斑病に強い極早生品種※1本では結実しません。梨(ナシ)の花期は4月頃で、葉の展開とともに5枚の白い花弁からなる花を付けます。果肉は白色で、甘く果汁が多いです。凛夏 (りんか) の特徴学名Pyrus pyrifolia バラ科 ナシ属別名りんか作出年・作出者2013年 (農研機構果樹研究所)交配親『おさ二十世紀×豊水』×『あきあかり』開花時期4月頃花色・大きさ・花形白・・一重収穫時期9月下旬~10月中旬果実の大きさ★★★★☆ 大果 400~500g 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:12度果実の用途生食、果実酒、ジャム結果年数2~4年自家結実性1本でならない(遺伝子型S1S3 ※自家結実しません。他の梨類を植えて下さい。)推奨受粉樹・結実率順で記載あきあかり、幸水、豊水、長十郎、ラフランス、二十世紀、ジャンボ愛宕、甘太、なつしずく、あきづき、王秋、南水、なるみ、はつまる最終樹高地植え:2m ~ 15m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 10m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:やや弱い 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉愛情
5646 円 (税込 / 送料別)

巨大梨!ハンドボールサイズで1kg超えのものも!梨 苗木 【新高】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約15cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。※花や果実は基本的についておりません。 ※落葉期は葉がついておりませんが、春に芽吹いてまいります。 ※休眠期に細根を切ることによって新しい根が伸びやすくなりますので、ポットに仮植時に根の整理をしております。ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。新高 赤ナシの育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。通気性が良く、適度な水分が保たれる肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。春の植え付け方法春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け時に地上部を少し切り戻しします。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えは冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、定期的に水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、春からの成長で乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期です。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。畑からの移植ができるのも生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、鉢土が 冷えすぎない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。果実の肥大期が短いナシは根の働きを活発にし、養水分吸収を停滞させてはいけません。生育が停滞すると果実が小さいままになります。春に低温の場合は敷き藁をしたり、多雨すぎる場合はビニールマルチをしたり、夏に厳しい乾燥の際は水やりして根が乾燥や過湿から守って根の活力を維持してあげてください。肥料のやり方土壌が肥えておればあまり肥料は必要ありませんが、葉色が薄くなりかけたら少しずつ肥料を与えます。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。1月と10月に桃の肥料を与えます。鉢植えではプラスして6月に化成肥料を与えてください。花芽の付き方花芽は夏につけ翌春に開花し結実します。開花後の摘果を怠ると果実の肥大が進まず果実が小さくなります。ナシは1つの花芽から7~8輪の花(1花そうと呼びます)が咲きますが、基部から3~4番目に咲く花が一番果実が肥大しやすいです。人工授粉をする場合は残す花を中心に人工授粉をし早咲きで肥大の良さそうなものだけ1花そうに1つだけ残してほかは摘果します。その10~20日後に果実の形を見ながら3~4果そうに1果に摘果します。剪定方法棚仕立てがコンパクトで家庭果樹向けです。他には立ち木仕立てやY字仕立て(もものページを参照)、扇仕立て(さくらんぼのページ参照)、一文字仕立て(イチジクのページ参照)などでもできます。棚仕立てでは幅6mくらい奥行き2~3mなど細長い棚でもできます。棚に左右に2本の主枝を伸ばして側枝を誘引していきます。1年目の冬は1本目の主枝を棚の上に伸ばし先端を少し切り戻します。主枝以外はすべて生え際で切ります。2年目の冬は2本目の主枝を反対側に誘引します。1本目の主枝からは50cm間隔で側枝を交互に誘引します。棚上の1本目と2本目の分岐から1m以内の枝はすべて生え際で切り、それより先の側枝は50cm間隔で交互に左右に直角に倒して誘引します。その後も分岐から1m以内の枝や新芽は取り除いてください。棚の外に伸びる枝は側枝の先端は棚から20~30cm先の上芽の先で切り戻しておきます。もしくは頂芽も含めて2~3芽、上芽の先で切り戻します。残した上芽が延長枝を出して養水分を引っ張る息抜き枝にします。側枝につく花芽が少し伸びて短果枝になって果実がなります。3年目の冬は短果枝の基部の花芽を残して長い枝は切ります。側枝の先端は2年目の冬と同様に切り戻して息抜き枝にします。息抜き枝に勢いが良いと枝先まで養分を引っ張り上げるので果実がよく肥大します。年数がたって短果枝が衰弱したら基部から出る新梢を誘引して側枝を更新してください。その他豆知識ナシは枝の先端から熟してくるので収穫は側枝の枝先から先に大玉になったものから収穫するとよいです。病害虫の予防法無袋栽培のほうが甘くなりますが、袋かけすれば農薬を減らせます。5月下旬から梅雨入りまでに袋がけします。4月頃からアブラムシに注意です。初夏に雨が多いと黒星病が発生するのでエムダイファー水和剤などで予防してください。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。梨|新高(にいたか)1年生接木苗巨大梨!ハンドボールサイズで1kg超えのものも!『新高(にいたか)』は「幸水」、「豊水」に次いで3番目に生産量が多い品種です。その特徴は非常に大玉品種になることで、大きいものだと、ハンドボールのボールくらいのサイズにまで成長します。また、大きさに比例してどんどん食味良好になるので、大きければ大きいほどおいしくなる梨です。酸味も少なく、果汁もたっぷりなので、その見た目のインパクトも含めて贈答用としても大人気です。日持ち良好。花粉少なく受粉木には不向きです。※1本では結実しません。以下の相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。にっこり:甘みが強く酸味が少ない特大果豊水:国内生産量No.2の大果品種幸水:国内生産量トップの大人気梨長十郎:耐病性にも優れ、花粉も多く受粉樹に最適ラフランス:耐病性も強く初心者におすすめの洋梨二十世紀:果汁は多く爽やかな酸味で肉質やわらかく緻密甘太:最高糖度16度。甘みが強くて育てやすい晩生品種なつしずく:スーパーでなかなか売っていない早生品種あきづき:約500gにもなる超大果種南水:梨の中で甘さはトップクラスの糖度15度なるみ:1本でも実がなる新品種。豊水の酸味がない味はつまる:黒星病と黒斑病に強い極早生品種凛夏:耐暑性が強く、暖地でも安定栽培がしやすい梨(ナシ)の花期は4月頃で、葉の展開とともに5枚の白い花弁からなる花を付けます。果肉は白色で、甘く果汁が多いです。”新高”の特徴学名Pyrus pyrifolia バラ科 ナシ属別名にいたか作出年・作出者1927年 (菊地秋雄)交配親『天の川』×『長十郎』開花時期4月頃花色・大きさ・花形白・・一重収穫時期9月下旬~10月上旬果実の大きさ★★★★☆ 大果 400~500g 豊産性普通甘さ★★★☆☆ 平均糖度:12度果実の用途生食、果実酒、ジャム結果年数2~4年自家結実性1本でならない(遺伝子型S3S9 他のナシと受粉します。 花粉ができないので受粉樹にならない)推奨受粉樹・結実率順で記載にっこり、あきあかり、幸水、豊水、長十郎、ラフランス、二十世紀、甘太、なつしずく、あきづき、王秋、南水、なるみ、はつまる、凛夏最終樹高地植え:2m ~ 15m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 10m 直立性と開帳性の中間栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢が強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:やや弱い 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉愛情
2823 円 (税込 / 送料別)

プルーンの中では最大果プルーン 苗木 【大実バーバンク】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。冬は葉がついておりません。棒苗です。春から芽吹いて枝が伸びます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ プルーン 大実バーバンクの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。プルーン 大実バーバンク必見!!プルーンの中では最大級の果実が成るプルーンの中では最大果大実バーバンクは名前のとおり、とにかく実がデカイです!!大きいものでなんと90gを越えるものも!!糖度が高く、酸味が少なくて美味しい品種です。プルーンはすももの仲間で、ビタミン、ペクチン、鉄分、カルシウム、カリウムなどのミネラルが豊富で栄養価が高い果物です。ドライフルーツ、ジャム、プルーンエキスなどに幅広く利用されています。豊産性で作りやすく、すももに似て比較的栽培も簡単なので、初心者の方にもおすすめです。※1本では結実しにくいです。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・シュガー:甘みがしっかりしていて、酸味が少なく食べやすい・スタンレイ:ジューシーで甘さと酸味のバランスが良い健康果実・サンプルーン:プルーンの中でも甘みが多く人気です。・スイートサン:サンプルーンのより甘味の強い系統を選抜した選抜種・ハリウッド:赤紫の葉が鮮やかなベニバスモモです。果実は小果でジューシープラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。プルーン ”大実バーバンク”の特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属別名おおみばーばんく開花時期4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期8月下旬頃果実の大きさ★★★★☆ 大果 80~100g前後甘さ★★★☆☆ 平均糖度:14度果実の用途生食、果実酒、シロップ、ドライフルーツ結果年数3~4年自家結実性1本でややなる(自家結実性弱い)推奨受粉樹・結実率順で記載ハリウッド、シュガー、スタンレイ、サンプルーン、スイートサン最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠実、約束
2530 円 (税込 / 送料別)

プルーンの中でも特別大きな果実がなる特大果品種プルーン 苗木 【ジャンボプルーン】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。冬は葉がついておりません。棒苗です。春から芽吹いて枝が伸びます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ プルーン ジャンボプルーンの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。プルーン ジャンボプルーンプルーンの中でも最大級に大きな果実が成る!プルーンの中でも特別大きな果実がなる特大果品種! 「ジャンボプルーン」は、プルーンの中でも最大級の実を付ける大実品種です。果汁が多く、食味がいいです。プルーンはすももの仲間で、ビタミン、ペクチン、鉄分、カルシウム、カリウムなどのミネラルが豊富で栄養価が高い果物です。ドライフルーツ、ジャム、プルーンエキスなどに幅広く利用されています。豊産性で作りやすく、すももに似て比較的栽培も簡単なので、初心者の方にもおすすめです。※1本では結実しにくいです。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・シュガー:甘みがしっかりしていて、酸味が少なく食べやすい・スタンレイ:ジューシーで甘さと酸味のバランスが良い健康果実・サンプルーン:プルーンの中でも甘みが多く人気です。・スイートサン:サンプルーンのより甘味の強い系統を選抜した選抜種・ハリウッド:赤紫の葉が鮮やかなベニバスモモです。果実は小果でジューシープラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。ジャンボプルーンの特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属別名じゃんぼぷるーん開花時期4月花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期8月~9月頃果実の大きさ★★★★☆ 大果 80~100g前後甘さ平均糖度:14度果実の用途生食、果実酒、シロップ、ドライフルーツ結果年数3~4年自家結実性1本でややなる(自家結実性弱い)推奨受粉樹・結実率順で記載ハリウッド、シュガー、スタンレイ、サンプルーン、スイートサン最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠実、約束
2630 円 (税込 / 送料別)

すもも ソルダム 人気ナンバー1の大玉種 果樹苗すもも 苗木 【ソルダム】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。冬は葉がついておりません。棒苗です。春から芽吹いて枝が伸びます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ ソルダムの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。プラム |ソルダム 1年生接木苗果肉は真っ赤です。春の白い花も可憐で美しいです。すもも中でも王座を占めてきた主要な品種日本すももの中生品種。ソルダムは大石早生に比べて実が大きく、一般的に市場に出回る際の果皮の色は、緑色のままが多いですようが、相反して、果肉は鮮やかな赤色です。緑と赤のコントラストがとても綺麗ですよ♪追熟すると果皮も赤くなり、やわらかさが出てみずみずしい食感に変わり、酸味もやわらいで甘味が強くなります。風味良く、日持ち良好。※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・サンタローザ:甘みと酸味とのバランスが抜群で香りがとても強いプラム。・ビューティー:糖度は12度~15度。酸味と甘みのバランスのとれた早生品種。・大石早生:国内生産量最多の実績。早生品種・大石中生:果重は120~150g位と大果で甘みは強く、果肉は緻密でジューシー。食感の良い高級品種。・ハリウッド:赤紫の葉が鮮やかなベニバスモモです。果実は小果でジューシープラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。”ソルダム”の特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属交配親『大石早生』の交配種を育成されたもの開花時期3月下旬~4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月上旬~7月中旬果実の大きさ★★★★☆ 中大果 80g~150g 豊産性普通甘さ★★★☆☆ 平均糖度:11~14度果実の用途生食結果年数2~4年自家結実性1本でならない(受粉樹必要。)推奨受粉樹・結実率順で記載ハニーハート、サンタローザ、ビューティー、ハリウッド、大石早生、太陽、秋姫最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢が強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実
2530 円 (税込 / 送料別)

日本スモモの中で一番多く栽培されているすもも 苗木 【大石早生】 単品 or 受粉樹セット 1年生 接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。冬は葉がついておりません。棒苗です。春から芽吹いて枝が伸びます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ 大石早生の育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。プラム(スモモ) 大石早生日本のスモモの代表格!日本スモモの中で一番多く栽培されている大石早生は日本のすももの代表格で、一番多く栽培されている品種です。ハウス栽培などでは5月頃から収穫され、すももの中では最も早く結実します。果皮の色は収穫した直後は淡い黄緑色ですが、追熟するにしたがって鮮やかな紅色になります。果肉の色は淡い黄色で、甘さ、酸味の両方を兼ね備えたジューシーな味わいになっています。暖地向けの品種です。※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・ビューティー:糖度は12度~15度。酸味と甘みのバランスのとれた早生品種。・ソルダム:すもも中でも王座を占めてきた主要品種。80g~150gの中大果。・メスレー:甘味が強く、酸味がほとんどない小中果品種プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。大石早生 の特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属別名おおいしわせ作出年・作出者1952年 (福島県・・大石俊雄)交配親『フォモーサ』の自然交雑実生開花時期3月末~4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期6月中旬頃果実の大きさ★★☆☆☆ 小中果 50g~80g 豊産性普通甘さ★★☆☆☆ 平均糖度:9~11度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でならない(花粉は多く、他の品種の受粉樹には向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載サンタローザ、ビューティー、ハリウッド、ソルダム、太陽、秋姫、ハニーハート、メスレー最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 直立性と開帳性の中間栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢が強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実
2530 円 (税込 / 送料別)

8月上旬~中旬収穫のお盆に食べられるモモ。桃 苗木 【川中島白桃】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。モモ 白桃 川中島白桃の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。ももの根は水はけが良く空気が多い砂礫質の深い土壌を好み、過湿に弱いです。通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。土質はph5~6の弱酸性土を好みます。ピートモスやたい肥を混ぜた土が良いです。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。Y字仕立ては以下の画像のような樹形です。2013年に購入したもも今年は400個の実をつけました。(お客様からのコメント) 春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。葉が枯れない程度に乾燥気味に管理すると甘みが強くなります。 肥料のやり方桃は土壌が肥えておればあまり肥料は必要ありません。肥料が多いと果実がつかなくなったりアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えてください。花芽の付き方花芽は夏につけ翌春に開花し結実します。花芽だけの枝には花が咲いても果実がならないので、花芽がある枝の剪定の際は必ず2~3芽葉芽を残して剪定します。徒長枝の先端にも花芽がつきますが、果実はほぼ取れません。40cmくらいの枝に良い花芽がついて大きな果実がなります。花はたくさん咲きますが、半分以上生理落果します。着果過多だと小玉になり木が衰弱して翌年の花芽が充実しなくなります。着果数を減らすために花粉の多い品種は上向きの蕾は指でなぞるようにして取り除く。5月中下旬に結果枝20cm間隔で1個、葉数30枚に1個にすると大玉になる。また10cm未満の結果枝は4~5本に1個くらいにすると良いです。剪定方法1年目の冬は主枝を早く太らせるために主枝の先端を強めに切り戻し、側枝は生え際で間引きます。桃は頂芽優勢が弱く上の主枝が負け枝になりやすいので、第1主枝を伸ばし、第2主枝は翌年から伸ばしたほうが良いです。2年目は主枝と第2主枝を伸ばしたら1年目同様にどちらの先端も強めに切り戻して勢いをつけます。第1主枝からやや太めに伸びる枝を亜主枝とし、1年枝以上の枝は間引き、横ややや下向きに出る枝を残して先端を普通に切り戻します。3年目から開花しなりはじめます。直立する枝は夏に間引いて日あたりを良くします。3年目以降は亜主枝を強めに切り戻して他の枝よりも強くまっすぐ伸ばし、込み合う枝は間引きます。3年以上古い枝からは新芽が出にくくなるので、切り戻し剪定の時は必ず1~2年の若い枝を残すようにしてください。日あたりが悪い樹幹内部は枯れこみ芽吹かなくなるので、毎年こまめに古い枝を間引いて風通しと日あたりを改善して新しい枝に更新していくとよいです。その他栽培や性質の注意点過湿に弱いので冬の水やり根腐れに注意です。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。縮葉病は芽吹く前に消毒、他の病害虫は予防消毒と発生次第消毒します。摘果後に袋がけをするとよいです。コシカスバの幼虫が寄生するとオレンジ色や茶色のヤニが出ます。テッポウムシ予防樹脂フィルムを塗っておき、侵入を予防します。育て方のまとめ古い枝がハゲやすい。夏の肥大時期に日照量が多く、雨が少なく、昼夜の寒暖差があると最高の桃がとれます。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。モモ |川中島白桃 1年生接木苗酸味が少なく日持ちも良い優良品種白桃の中で特に優良品種川中島白桃(かわなかしまはくとう)は白桃の中でも優良品種。肉質は緻密で甘み強く、酸味少ない。果汁が多く、ジューシーな味わいを楽しめます。着色も良好です。7月下旬~8月中旬頃の収穫でお盆に食べられます。作りやすい豊産性品種で、日持ちも良いです。※1本では結実しません。以下の受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。大玉白鳳:肉質緻密で甘味も強い大玉品種日川白鳳:1本でなる初心者向け豊産性。6月収穫大玉あかつき:作りやすい初心者向け大玉品種大久保:最も作りやすい初心者向け品種黄桃つきかがみ:大果で糖度も高い晩生種。無袋栽培可能ネクタリン ファンタジア:普通のモモより栽培は容易で無袋栽培が可能他1本で結実する実モモか花桃春先に美しい桃の花が楽しめるので庭木としてもぜひ植えておきたい果樹。糖度は高く、黄肉種はビタミンAやビタミンCが多い。日本全国で栽培できます。実を食べるために植えるもよし、花を観賞するために植えるもよし・・・。実が子供のほっぺたを想像させることから、お子様誕生の記念樹にされる方も多いです。暖地では中・晩生種をおすすめ。雑木林や山が近い場所では蛾の被害の前に収穫したいので早生、中生種をおすすめします。果汁がたくさん含まれ、ジューシーな味わいを楽しめます。モモ 川中島白桃の特徴学名Amygdalus persica L.、Prunus persica バラ科 モモ属別名かわなかじまはくとう作出年・作出者1961年 (長野県長野市川中島町・・池田正元)開花時期4月上旬花色・大きさ・花形ピンク・大輪咲き(4cm位)・一重収穫時期7月下旬~8月中旬果実の大きさ★★★★★ 大果 260g~350g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:15度果実の用途生食、シロップ漬け結果年数3~4年自家結実性1本でならない(花粉が少なく受粉樹必要)推奨受粉樹・結実率順で記載白鳳、大玉白鳳、日川白鳳、あかつき、大玉あかつき、大久保など1本で結実する実モモか花桃最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り1m ~ 3m 開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢はやや強い植栽適地東北以南~九州育てやすさ育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性強い(-15度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:やや弱い 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉天下無敵、気立ての良さ、虜
2627 円 (税込 / 送料別)

「幻の西洋梨」や「西洋梨の貴婦人」の異名をもつ西洋梨洋梨 苗木 【ルレクチェ】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。※花や果実は基本的についておりません。 ※落葉期は葉がついておりませんが、春に芽吹いてまいります。 ※休眠期に細根を切ることによって新しい根が伸びやすくなりますので、ポットに仮植時に根の整理をしております。ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。ルレクチェ 洋ナシの育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。通気性が良く、適度な水分が保たれる肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。春の植え付け方法春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け時に地上部を少し切り戻しします。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えは冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、定期的に水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、春からの成長で乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期です。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。畑からの移植ができるのも生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、鉢土が 冷えすぎない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。果実の肥大期が短いナシは根の働きを活発にし、養水分吸収を停滞させてはいけません。生育が停滞すると果実が小さいままになります。春に低温の場合は敷き藁をしたり、多雨すぎる場合はビニールマルチをしたり、夏に厳しい乾燥の際は水やりして根が乾燥や過湿から守って根の活力を維持してあげてください。肥料のやり方土壌が肥えておればあまり肥料は必要ありませんが、葉色が薄くなりかけたら少しずつ肥料を与えます。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。1月と10月に桃の肥料を与えます。鉢植えではプラスして6月に化成肥料を与えてください。花芽の付き方花芽は夏につけ翌春に開花し結実します。開花後の摘果を怠ると果実の肥大が進まず果実が小さくなります。ナシは1つの花芽から7~8輪の花(1花そうと呼びます)が咲きますが、基部から3~4番目に咲く花が一番果実が肥大しやすいです。人工授粉をする場合は残す花を中心に人工授粉をし早咲きで肥大の良さそうなものだけ1花そうに1つだけ残してほかは摘果します。その10~20日後に果実の形を見ながら3~4果そうに1果に摘果します。剪定方法棚仕立てがコンパクトで家庭果樹向けです。他には立ち木仕立てやY字仕立て(もものページを参照)、扇仕立て(さくらんぼのページ参照)、一文字仕立て(イチジクのページ参照)などでもできます。棚仕立てでは幅6mくらい奥行き2~3mなど細長い棚でもできます。棚に左右に2本の主枝を伸ばして側枝を誘引していきます。1年目の冬は1本目の主枝を棚の上に伸ばし先端を少し切り戻します。主枝以外はすべて生え際で切ります。2年目の冬は2本目の主枝を反対側に誘引します。1本目の主枝からは50cm間隔で側枝を交互に誘引します。棚上の1本目と2本目の分岐から1m以内の枝はすべて生え際で切り、それより先の側枝は50cm間隔で交互に左右に直角に倒して誘引します。その後も分岐から1m以内の枝や新芽は取り除いてください。棚の外に伸びる枝は側枝の先端は棚から20~30cm先の上芽の先で切り戻しておきます。もしくは頂芽も含めて2~3芽、上芽の先で切り戻します。残した上芽が延長枝を出して養水分を引っ張る息抜き枝にします。側枝につく花芽が少し伸びて短果枝になって果実がなります。3年目の冬は短果枝の基部の花芽を残して長い枝は切ります。側枝の先端は2年目の冬と同様に切り戻して息抜き枝にします。息抜き枝に勢いが良いと枝先まで養分を引っ張り上げるので果実がよく肥大します。年数がたって短果枝が衰弱したら基部から出る新梢を誘引して側枝を更新してください。その他栽培や性質の注意点※果皮が弱く傷つきやすいので、防風に留意するとともに、収穫かごや収穫トレーに新聞紙などを敷くことで擦れ傷を防ぐなど果実の取り扱いをていねいに行う。その他豆知識ナシは枝の先端から熟してくるので収穫は側枝の枝先から先に大玉になったものから収穫するとよいです。病害虫の予防法無袋栽培のほうが甘くなりますが、袋かけすれば農薬を減らせます。5月下旬から梅雨入りまでに袋がけします。4月頃からアブラムシに注意です。初夏に雨が多いと黒星病が発生するのでエムダイファー水和剤などで予防してください。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。洋なし|ル・レクチェ 1年生接木苗「幻の西洋梨」や「西洋梨の貴婦人」の異名をもつ西洋梨ルレクチェは明治36年頃フランス(オルレアン)から新潟県内に導入された西洋梨です。生理落果が多く、栽培が難しく、生産量も多くないため高級洋梨として扱われています。新潟県は、ルレクチェの故郷であるフランスと気候がとても似ており、栽培に摘しているため、国内生産のシェアも75%を超え、お土産用にも加工されるほどの主力商品となっています。その見た目は、果皮にもサビが少なく、艶があり黄緑色をしています。ちょっとジャガイモっぽいのも特徴です。食べると、果肉は緻密で滑らかな舌ざわりをしており、適度な酸味と高い糖度を感じられます。その平均糖度は16度!!他の西洋梨に比べても群を抜いて甘いです。また、追熟後の食べごろのサインは、果皮が黄緑色からブライトイエロー(鮮やかな黄色)に変わり、香りとともに柔らかさも際立った時が目安です。収穫前の風による落果が多いので、防風対策が必要です。※1本では結実しません。以下の相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。ラフランス:耐病性も強く初心者におすすめの洋梨幸水:みんな大好き!生産量トップの大人気梨豊水:国内生産量No.2の大果品種なるみ:1本でも実がなる新品種。豊水の酸味がない味梨(ナシ)の花期は4月頃で、葉の展開とともに5枚の白い花弁からなる花を付けます。果肉は白色で、甘く果汁が多いです。独特の香りとねっとりした舌触りで甘い果実の西洋梨。樹勢は弱めでコンパクトに育てやすいです。洋ナシは冷涼で雨が少ないカラッとした気候を好みます。洋ナシ ルレクチェ の特徴の特徴学名Pyrus pyrifolia バラ科 ナシ属別名るれくちぇ作出年・作出者1882年 (フランス・・ルシュエール)開花時期5月頃花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期10月中旬頃果実の大きさ★★★☆☆ 大中果 300g ~400g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:16~17度果実の用途生食、果実酒、ジャム結果年数2~4年自家結実性1本でならない(遺伝子型S101S102 自家結実性弱い)推奨受粉樹・結実率順で記載ラフランス、幸水、豊水、なるみ最終樹高地植え:2m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 10m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢が強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★☆☆☆ やや難しい日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い(-26度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:やや弱い 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉愛情
3313 円 (税込 / 送料別)

新登場!梅酒・梅ジュース加工に適したウメ 果樹苗梅の苗木 【翠香】 実梅 うめ 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 登録品種・品種登録 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。翠香 実梅の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅の根は水はけが良い肥沃な土壌を好み、過湿に弱いです。湿潤な土壌で日陰だと花が咲きにくくなり、立ち枝ばかりでます。日当たりの良い場所に浅く植えます。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋とパーライトを1袋、土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!植え付け間隔は広い場所があって、大きく育てる場合は5mくらい間隔をあけます。コンパクトに育てる場合は2m間隔で植えて、剪定で調整します。春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方肥料が多いとアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えます。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝の葉腋に花芽と葉芽が分かれて夏につき、翌春に開花し結実します。徒長枝は間引くか短く切り戻し、そこから短果枝を多めに出させるようにします。剪定方法Y字仕立てや開帳自然形の樹形を目指します。地際から40cmくらいで切り詰め、主幹から20cmおきに120度くらいの角度で斜めに2~3本の枝を伸ばさせて木が広がるように育てます。3年目以降は徒長枝は日あたりを悪くするので生え際で切ります。樹勢が落ち着いたら徒長枝も翌年以降の短果枝を出させるための枝に使うので、徒長枝はすべて生え際で間引くのではなく、翌年以降用にいくつかは生え際から20~30cmくらいで切る切り戻しをしておくとよいです。横に伸びる徒長枝は生え際から3/4程度残して切るか、枝の広がりが過ぎるようであればもう少し短くしてもいいです。切る位置に迷ったら、枝先をつかんで曲げ、その曲がり目のところで切るのが目安です。梅切らぬバカというように、毎年冬に剪定します。年賀状を出す前に剪定は終わらせておくとよいです。樹幹内部まで日あたりが良くし、横に広がりすぎる場合は剪定でコンパクトに仕上げていきます。なるべく横向きの芽を伸ばし、立ち上がる上向きの芽は生え際で切ります。収穫後の夏の剪定も翌年の豊作のために重要です。横から見て真上に伸びる徒長枝を生え際で切るだけです。ただし、樹勢が弱い木(枝が勢い良く伸びない木)や夏の乾燥がひどいときはかえって木が弱るので控えます。枝を横に伸ばさせて、フェンス仕立てにするのもおしゃれでコンパクトです。その他豆知識摘果せずにならせすぎると果実が太らず小ぶりになるので、余分な果実は摘果します。生理落果が終わる4月下旬から5月上旬ごろに行います。目安は葉15枚に1果ですが、葉が出そろわないうちに果実がつくので5~10cm間隔に1果を目安にします。梅酒やシロップ漬けの果実は青くかたい時期に収穫しても良いですが、雨が降るごとに果実が肥大するので、緑の色が少し抜けてきたくらいの大きな果実から収穫すると小さい果実も次第に太り始めます。梅干し用は熟した果実のほうが漬けたときに柔らかくておいしいので少し黄色くなってから収穫しよう。とくに完熟した南高で漬けた梅干しは口の中でとろけるので、梅干し用の品種は早めに草刈りをしておいて、木の下にネットを葉って、落果したものから収穫すると完熟梅干しが作りやすくなります。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病に注意です。発生しだい消毒します。アブラムシの駆除はベニカなどの殺虫剤で駆除します。黒星病などの病気にはGFベンレート水和剤などの殺菌剤で消毒して下さい。育て方のまとめ梅切らぬバカ。剪定は冬に行い、夏も徒長枝を取り除きます。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。ウメ 翠香(すいこう)新登場品種★梅酒・梅ジュースの加工に適したウメです★上質の梅酒や梅ジュースを作ることができます。独特の芳香があり、梅酒・梅ジュースの加工に適した梅。翠香(すいこう)は樹勢が強く、梅酒や加工ジュース用として育種された新品種。一般的な梅酒や、梅ジュースに使用されることも多く、この翠香(スイコウ)を使った梅酒や、飲料水は独特の芳香があります。特に完熟果を使用すると、酸味が多く香りが強い上質の梅酒・梅ジュースになります。果実はやや小ぶりですが、酸味も強く、ウメ本来の味を楽しみたい方にオススメの品種です。※1本では結実しません。以下の受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。花香実:梅干、梅酒向け。淡紅八重の美しい花鴬宿:梅酒向け。淡いピンク一重の花が大変美しい甲州小梅:種が小さく食べやすい。梅干・梅酒・漬梅など紅さし:種が小さく果肉が多い。美味しい梅干用の最高級品種改良内田:病害虫に強い強健種。豊産で玉揃い良好。梅干・梅酒用品小粒南高:南高の品質そのまま小粒品種。種が小さく梅干用竜峡小梅:種が小さく梅干用。カリカリとした梅漬けに縁起が良い木としても人気のウメの木。梅は放任すると大木になりますが、盆栽にできるなど鉢植えでも楽しめます。北海道でも育ちますが開花後に-3度以下になると冷害を受けるので寒冷地では開花が遅い品種を選ぶとよいです。果実を楽しむ実梅(みうめ)。ウメにはクエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれ、アルカリ食品として重宝します。ビタミンも豊富です。花も美しいので庭木にもおすすめです。ウメ 翠香の特徴学名Prunus mume バラ科 サクラ属別名すいこう作出年・作出者2009年 (日本・農研機構果樹研究所)開花時期2月下旬~3月上旬花色・大きさ・花形白・大輪咲き・一重香りの強さ★★☆☆☆ 微香収穫時期6月下旬果実の大きさ★★★☆☆ 中実 35g前後 豊産性あり果実の用途梅酒、ジュース、漬け梅結果年数2~3年自家結実性1本でならない(花粉はありますが、自家結実しにくい。)推奨受粉樹・結実率順で記載花香実、鴬宿、甲州小梅、紅さし、改良内田、小粒南高、竜峡小梅最終樹高地植え:6m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 3m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地東北~九州育てやすさ ★★☆☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉上品、忍耐、忠実、独立、気品
2817 円 (税込 / 送料別)

270g~340g前後の大実。糖度18度。7月中旬収穫。果樹苗桃 苗木 【浅間白桃】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4.5号(直径13.5cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。台木は李台(すももの実生)です。モモ 白桃 浅間白桃の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。ももの根は水はけが良く空気が多い砂礫質の深い土壌を好み、過湿に弱いです。通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。土質はph5~6の弱酸性土を好みます。ピートモスやたい肥を混ぜた土が良いです。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。Y字仕立ては以下の画像のような樹形です。2013年に購入したもも今年は400個の実をつけました。(お客様からのコメント) 春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。葉が枯れない程度に乾燥気味に管理すると甘みが強くなります。 肥料のやり方桃は土壌が肥えておればあまり肥料は必要ありません。肥料が多いと果実がつかなくなったりアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えてください。花芽の付き方花芽は夏につけ翌春に開花し結実します。花芽だけの枝には花が咲いても果実がならないので、花芽がある枝の剪定の際は必ず2~3芽葉芽を残して剪定します。徒長枝の先端にも花芽がつきますが、果実はほぼ取れません。40cmくらいの枝に良い花芽がついて大きな果実がなります。花はたくさん咲きますが、半分以上生理落果します。着果過多だと小玉になり木が衰弱して翌年の花芽が充実しなくなります。着果数を減らすために花粉の多い品種は上向きの蕾は指でなぞるようにして取り除く。5月中下旬に結果枝20cm間隔で1個、葉数30枚に1個にすると大玉になる。また10cm未満の結果枝は4~5本に1個くらいにすると良いです。剪定方法1年目の冬は主枝を早く太らせるために主枝の先端を強めに切り戻し、側枝は生え際で間引きます。桃は頂芽優勢が弱く上の主枝が負け枝になりやすいので、第1主枝を伸ばし、第2主枝は翌年から伸ばしたほうが良いです。2年目は主枝と第2主枝を伸ばしたら1年目同様にどちらの先端も強めに切り戻して勢いをつけます。第1主枝からやや太めに伸びる枝を亜主枝とし、1年枝以上の枝は間引き、横ややや下向きに出る枝を残して先端を普通に切り戻します。3年目から開花しなりはじめます。直立する枝は夏に間引いて日あたりを良くします。3年目以降は亜主枝を強めに切り戻して他の枝よりも強くまっすぐ伸ばし、込み合う枝は間引きます。3年以上古い枝からは新芽が出にくくなるので、切り戻し剪定の時は必ず1~2年の若い枝を残すようにしてください。日あたりが悪い樹幹内部は枯れこみ芽吹かなくなるので、毎年こまめに古い枝を間引いて風通しと日あたりを改善して新しい枝に更新していくとよいです。その他栽培や性質の注意点過湿に弱いので冬の水やり根腐れに注意です。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。縮葉病は芽吹く前に消毒、他の病害虫は予防消毒と発生次第消毒します。摘果後に袋がけをするとよいです。コシカスバの幼虫が寄生するとオレンジ色や茶色のヤニが出ます。テッポウムシ予防樹脂フィルムを塗っておき、侵入を予防します。育て方のまとめ古い枝がハゲやすい。夏の肥大時期に日照量が多く、雨が少なく、昼夜の寒暖差があると最高の桃がとれます。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。桃 浅間白桃甘くて果汁たっぷり!とても作りやすい豊産性品種基本的に1本で実をつけますが、品種によっては2本以上の混植が必要。また、2本以上あったほうが実付きは良くなります。受粉には花モモの花粉も使用できますので、 近くに花モモがあれば受粉樹を植える必要はありません。桃農家が親戚に送るなら、絶対にモモの女王。浅間白桃だよ。桃の女王。270g~340g前後の大桃。糖度18度。中生品種で、果肉が繊密でやわらかいのが特徴です。大きいものだと400gを越えるものもあります。甘くて果汁たっぷり!モモの女王。浅間白桃 (あさまはくとう)は他の桃に比べて栽培がとても難しい品種。せっかく栽培しても浅間白桃として店頭に並ぶ事はほとんどなく、他の桃との区別がされていません。どんなに美味しくても、農家さんにとってはその苦労が報われない桃。その為、生産者さんが減っている品種です。希少価値があがります。※1本では結実しません。以下の受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。大玉白鳳:肉質緻密で甘味も強い大玉品種日川白鳳:1本でなる初心者向け豊産性。6月収穫大玉あかつき:作りやすい初心者向け大玉品種大久保:最も作りやすい初心者向け品種黄桃つきかがみ:大果で糖度も高い晩生種。無袋栽培可能ネクタリン ファンタジア:普通のモモより栽培は容易で無袋栽培が可能他1本で結実する実モモか花桃春先に美しい桃の花が楽しめるので庭木としてもぜひ植えておきたい果樹。糖度は高く、黄肉種はビタミンAやビタミンCが多い。日本全国で栽培できます。実を食べるために植えるもよし、花を観賞するために植えるもよし・・・。実が子供のほっぺたを想像させることから、お子様誕生の記念樹にされる方も多いです。暖地では中・晩生種をおすすめ。雑木林や山が近い場所では蛾の被害の前に収穫したいので早生、中生種をおすすめします。果汁がたくさん含まれ、ジューシーな味わいを楽しめます。モモ 浅間白桃の特徴学名Amygdalus persica L.、Prunus persica バラ科 モモ属別名ケモモ作出年・作出者1974年 交配親高陽白桃の枝変わり開花時期3月下旬花色・大きさ・花形ピンク・大輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月上旬 ~ 7月中旬果実の大きさ★★★★★ 大果 250~350g 豊産性普通甘さ★★★★★ 平均糖度:18度果実の用途生食、シロップ漬け結果年数3~4年自家結実性1本でならない(花粉が少なく受粉樹必要)推奨受粉樹・結実率順で記載白鳳、大玉白鳳、日川白鳳、あかつき、大玉あかつき、大久保など1本で結実する実モモか花桃最終樹高地植え:2.5m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉小高木)最終葉張り1m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢はやや強い植栽適地東北~九州育てやすさ難しい日照条件:日なた、耐陰性弱い、土壌酸度:弱酸性耐寒性強い(-15度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:やや弱い 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉天下無敵、気立ての良さ、虜
2630 円 (税込 / 送料別)

香りもよくて実が大きい 品質極めて良品種! 果樹苗すもも 苗木 【サンタローザ】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。冬は葉がついておりません。棒苗です。春から芽吹いて枝が伸びます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ サンタローザの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。プラム |サンタローザ 1年生接木苗日本すももとアメリカすもものいいとこどり!「サンタローザ」は別名「さんたろう」とも呼ばれ、日本すももとアメリカすももを掛け合わせた、100年以上の歴史があるスモモです。栽培しやすく日本でも人気があり、大石早生、ソルダム、太陽に次いで4番目に多く生産されています。肉質はとても柔らかく、甘みと酸味とのバランスが抜群のプラムです。また香りがとても強く、フルーティーな香りがするのも人気の理由の1つです。花粉が多いので、”ソルダム”や”大石早生”の受粉樹としても最適です。樹齢が進むと自家結実します。果皮果肉とも黄色~赤色。・ソルダム:すもも中でも王座を占めてきた主要品種。80g~150gの中大果。・大石早生:国内生産量最多の実績。早生品種※ 愛知県で2021年は3/14から開花し始めました。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。”サンタローザ”の特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属別名さんたろう作出年・作出者(アメリカ・・ルーサー・バーバンク)開花時期3月中旬~4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月上旬~中旬果実の大きさ★★★★☆ 中大果 100g~150g 豊産性普通甘さ★★★☆☆ 平均糖度:12~14度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でならない(自家結実性弱い)(樹齢が進むと自家結実します。花粉は多く、他の品種の受粉樹には向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載大石早生、太陽、ソルダム最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢が強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実
2444 円 (税込 / 送料別)

すもも 太陽 果物屋さんでもおなじみの品種 果樹苗すもも 苗木 【太陽】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。冬は葉がついておりません。棒苗です。春から芽吹いて枝が伸びます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ 太陽の育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。プラム |太陽 1年生接木苗ジューシーで種は小さい。3月末から4月に白い花が咲きます。日本すももの代表格!人気の晩生種「太陽」は、山梨県で発見され、いまや「大石早生」や「ソルダム」などに次ぐ、代表的なすもものうちの1つです。果実はだいたい100~150gほどの大きさで、果皮は濃い紅紫色になります。また、完熟した時に、ヒビのような細い線が同心円状に入る「輪紋」が見られることがありますが、これも本種の特徴の1つなので、熟した目安にしてもらえればと思います♪果肉の色は乳白色で、種も果肉から取れやすく、熟すと甘味は非常に高いので、とても食べやすい日本スモモです。日持ち良好。※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・ハリウッド:赤紫の葉が鮮やかなベニバスモモです。果実は小果でジューシー※ 愛知県で2021年は3/9から開花し始めました。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プラム 太陽の特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属作出年・作出者1969年 開花時期3月中旬~4月初旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期8月上旬頃果実の大きさ★★★★☆ 中大果 100g~150g 豊産性普通甘さ★★★★☆ 平均糖度:15~17度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でならない(1本では結実しません。)推奨受粉樹・結実率順で記載ハリウッド、ハニーローザ最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m やや直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢はやや強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実
2530 円 (税込 / 送料別)

すもも 秋姫大実の果実が魅力の新登場品種 ! 果樹苗すもも 苗木 【秋姫】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。冬は葉がついておりません。棒苗です。春から芽吹いて枝が伸びます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ 秋姫の育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。プラム 秋姫♪大実の極上スモモです♪果実は大きいです。果肉ギッシリの、スモモの女王☆スモモ、プラムは桃の仲間です。「すもも」も「プラム」も呼び方が違うだけで同じことです。また、「西洋スモモ」=「プルーン」だと思っています。 地方によって呼び方がいろいろです。プラムは桃よりも耐寒性があり、高温乾燥にも強いので育てやすく、初心者向けです。プラムやプルーンは健康食品の原料にも使われますよね。白い花が無数に咲きます。スモモ界のプリンセス♪秋が旬の晩成プラム秋姫(あきひめ)は丸い形の物からやや先が尖った形の物まであり、果皮は全体に黄色い地色に赤紫から赤褐色に色着きます。着色の過程では色付き始めた面に黄色い斑点が残ります。果肉は黄色く、優しい歯ざわりが感じられます。糖度も14度前後と甘いので、酸味は穏やかで渋みなどはありません。本種はスモモのプリンセスと呼ばれ、甘酸っぱいスモモがお好きな方は、収穫後そのままガブリとお召し上がり下さい。柔らかくて甘めのスモモがお好きな方は、常温で追熟させて、少し柔らかくなった頃が完熟の目安です。※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・スタンレイプルーン:とても甘くて、多汁、みんなに愛されている中玉プルーン・ハリウッド:赤紫の葉が鮮やかなベニバスモモです。果実は小果でジューシー・ビューティー:糖度は12度~15度。酸味と甘みのバランスのとれた早生品種。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プラム ”秋姫”の特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属作出年・作出者1963年 (秋田県湯沢市・・小嶋昭一郎)交配親小嶋昭一郎氏の自園の偶発実生開花時期3月下旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期9月初旬~10月中旬果実の大きさ★★★★☆ 大実 150g~200g 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:14度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でもやや結実(1本では結実しません。花粉は多く、他の品種の受粉樹には向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載太陽、スタンレイ、ハリウッド、ビューティー最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実
2817 円 (税込 / 送料別)

ジャンボスモモ 貴陽 すもも 桃ほどの大きさも可能な大実品種すもも 苗木 【貴陽】 プラム 1年生 接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。※果実、花芽は基本的についておりません。たまについていることもあります。プラム・スモモ ジャンボ貴陽の育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。ジャンボスモモ |貴陽(きよう)1年生接木苗大きさ、存在感ともにBIG級!!貴陽は普通のプラムと比較して約3倍以上になる大実品種です。紫がかった紅色をしており、形は円形、その果重は約200~300gと世界で最も大きなプラムとしてギネスにも認定されています。また、熟すと同心円状のヒビののような輪紋が出やすいのもこの品種の特徴の1つです。果肉はクリーム色で歯ざわりよく、果汁がたっぷりでジューシーなので、口の中で甘さが爆発します!受粉成功率が低く、他のスモモに比べて特に栽培は難しいですが、高級果実といわれる貴陽に興味のある方はぜひチャレンジしてみてください♪※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・ハリウッド:赤紫の葉が鮮やかなベニバスモモです。果実は小果でジューシー・バイオチェリー:糖度は16度~19度。アメリカンチェリーにプラムを交配した新果実です。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。ジャンボスモモの特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属作出年・作出者1996年 交配親『太陽』の自然実生開花時期3月中旬~4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月下旬~8月上旬果実の大きさ★★★★★ 特大果 200~300g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:16~18度果実の用途生食、ジャム結果年数2~4年自家結実性1本でならない(相性の良い推奨受粉樹を近くで育てて受粉させてください。)推奨受粉樹・結実率順で記載ハリウッド、バイオチェリー最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木など植栽適地北海道~九州育てやすさ ★☆☆☆☆ 難しい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月上旬花言葉誠意、誠実
2823 円 (税込 / 送料別)

梅の王様!南高の選抜品種!ウメ梅の苗木 【選抜紀州南高梅】 実梅 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。選抜紀州南高梅 実梅の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅の根は水はけが良い肥沃な土壌を好み、過湿に弱いです。湿潤な土壌で日陰だと花が咲きにくくなり、立ち枝ばかりでます。日当たりの良い場所に浅く植えます。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋とパーライトを1袋、土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!植え付け間隔は広い場所があって、大きく育てる場合は5mくらい間隔をあけます。コンパクトに育てる場合は2m間隔で植えて、剪定で調整します。春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方肥料が多いとアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えます。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝の葉腋に花芽と葉芽が分かれて夏につき、翌春に開花し結実します。徒長枝は間引くか短く切り戻し、そこから短果枝を多めに出させるようにします。剪定方法Y字仕立てや開帳自然形の樹形を目指します。地際から40cmくらいで切り詰め、主幹から20cmおきに120度くらいの角度で斜めに2~3本の枝を伸ばさせて木が広がるように育てます。3年目以降は徒長枝は日あたりを悪くするので生え際で切ります。樹勢が落ち着いたら徒長枝も翌年以降の短果枝を出させるための枝に使うので、徒長枝はすべて生え際で間引くのではなく、翌年以降用にいくつかは生え際から20~30cmくらいで切る切り戻しをしておくとよいです。横に伸びる徒長枝は生え際から3/4程度残して切るか、枝の広がりが過ぎるようであればもう少し短くしてもいいです。切る位置に迷ったら、枝先をつかんで曲げ、その曲がり目のところで切るのが目安です。梅切らぬバカというように、毎年冬に剪定します。年賀状を出す前に剪定は終わらせておくとよいです。樹幹内部まで日あたりが良くし、横に広がりすぎる場合は剪定でコンパクトに仕上げていきます。なるべく横向きの芽を伸ばし、立ち上がる上向きの芽は生え際で切ります。収穫後の夏の剪定も翌年の豊作のために重要です。横から見て真上に伸びる徒長枝を生え際で切るだけです。ただし、樹勢が弱い木(枝が勢い良く伸びない木)や夏の乾燥がひどいときはかえって木が弱るので控えます。枝を横に伸ばさせて、フェンス仕立てにするのもおしゃれでコンパクトです。その他豆知識摘果せずにならせすぎると果実が太らず小ぶりになるので、余分な果実は摘果します。生理落果が終わる4月下旬から5月上旬ごろに行います。目安は葉15枚に1果ですが、葉が出そろわないうちに果実がつくので5~10cm間隔に1果を目安にします。梅酒やシロップ漬けの果実は青くかたい時期に収穫しても良いですが、雨が降るごとに果実が肥大するので、緑の色が少し抜けてきたくらいの大きな果実から収穫すると小さい果実も次第に太り始めます。梅干し用は熟した果実のほうが漬けたときに柔らかくておいしいので少し黄色くなってから収穫しよう。とくに完熟した南高で漬けた梅干しは口の中でとろけるので、梅干し用の品種は早めに草刈りをしておいて、木の下にネットを葉って、落果したものから収穫すると完熟梅干しが作りやすくなります。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病に注意です。発生しだい消毒します。アブラムシの駆除はベニカなどの殺虫剤で駆除します。黒星病などの病気にはGFベンレート水和剤などの殺菌剤で消毒して下さい。育て方のまとめ梅切らぬバカ。剪定は冬に行い、夏も徒長枝を取り除きます。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。ウメ 選抜紀州南高梅梅の王様南高梅の本場、和歌山県の梅園から選抜した品種!梅の王様★南高梅の選抜品種梅干用最高品種。選抜紀州南高梅(せんばつきしゅうなんこうばい)は、ウメの中でも作りやすく豊産です。人気No.1の南高梅(なんこううめ)の中から、特に種が小さく実の割合が多い枝を選抜。非常に大粒な果実は果肉が厚く大変やわらかい最高級品種です。梅干用最高品種。紀州完熟梅の人気品種。漬け梅には本当に最適です!!良く日に当てると実がほんのり紅をさします。※1本では結実しません。以下の受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。花香実:梅干、梅酒向け。淡紅八重の美しい花鴬宿:梅酒向け。淡いピンク一重の花が大変美しい甲州小梅:種が小さく食べやすい。梅干・梅酒・漬梅など紅さし:種が小さく果肉が多い。美味しい梅干用の最高級品種改良内田:病害虫に強い強健種。豊産で玉揃い良好。梅干・梅酒用品小粒南高:南高の品質そのまま小粒品種。種が小さく梅干用竜峡小梅:種が小さく梅干用。カリカリとした梅漬けに縁起が良い木としても人気のウメの木。梅は放任すると大木になりますが、盆栽にできるなど鉢植えでも楽しめます。北海道でも育ちますが開花後に-3度以下になると冷害を受けるので寒冷地では開花が遅い品種を選ぶとよいです。果実を楽しむ実梅(みうめ)。ウメにはクエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれ、アルカリ食品として重宝します。ビタミンも豊富です。花も美しいので庭木にもおすすめです。ウメ 選抜紀州南高梅の特徴学名Prunus mume バラ科 サクラ属別名せんばつきしゅうなんこうばい交配親南高の枝代わり選抜開花時期2月下旬~3月中旬花色・大きさ・花形白・大輪咲き・一重香りの強さ★★☆☆☆ 微香収穫時期6月中旬 晩生品種果実の大きさ★★★☆☆ 大実 25~30g 豊産性あり果実の用途漬け梅、梅干結果年数2~3年自家結実性1本でならない(受粉樹があったほうが良い。花粉は多く、他の品種の受粉樹には向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載花香実、鴬宿、甲州小梅、紅さし、改良内田、小粒南高、竜峡小梅最終樹高地植え:6m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 3m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★☆☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉上品、忍耐、忠実、独立、気品
2921 円 (税込 / 送料別)

すもも 大石プラム 大玉で美味しい実が成る上級品種 果樹苗すもも 苗木 【大石中生】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。冬は葉がついておりません。棒苗です。春から芽吹いて枝が伸びます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ 大石中生の育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。プラム 大石中生市場にはあまり出回らない高級品種!!大石中生(おおいしなかて)は、福島県の大石俊雄氏が育成した「大石早生」の枝変わりとして誕生しました。この品種は長期輸送に不向きのため、市場ではあまり流通せず、なかなかお目にかかれない高級品種です。果重は120~150g位と大果で、熟すると果皮が薄桃色に着色する美しい日本スモモです。酸味は少なく、甘みは強くなっていて、果肉は緻密でジューシー、食感の良いスモモです。大石早生より皮が薄く傷みやすいので、収穫したら早めに食べてくださいね♪※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・ビューティー:糖度は12度~15度。酸味と甘みのバランスのとれた早生品種。・ハリウッド:赤紫の葉が鮮やかなベニバスモモです。果実は小果でジューシープラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。”大石中生”の特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属作出年・作出者(福島県・・大石俊雄)交配親『大石早生』の枝代わり開花時期3月下旬~4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月中旬頃果実の大きさ★★★★☆ 大実 120g~160g 豊産性普通甘さ★★★★☆ 平均糖度:17~19度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でならない(1本では結実しません。他の受粉樹も近くに植えて下さい。)推奨受粉樹・結実率順で記載ビューティー、サンタローザ、ハリウッド、ソルダム最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m やや直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢は普通植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★☆☆☆ やや難しい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実
2823 円 (税込 / 送料別)

古くから親しまれてきた白の銘花。大実優良品種。梅の苗木 【白加賀】 実梅 うめ 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。白加賀 実梅の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅の根は水はけが良い肥沃な土壌を好み、過湿に弱いです。湿潤な土壌で日陰だと花が咲きにくくなり、立ち枝ばかりでます。日当たりの良い場所に浅く植えます。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋とパーライトを1袋、土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!植え付け間隔は広い場所があって、大きく育てる場合は5mくらい間隔をあけます。コンパクトに育てる場合は2m間隔で植えて、剪定で調整します。春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方肥料が多いとアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えます。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝の葉腋に花芽と葉芽が分かれて夏につき、翌春に開花し結実します。徒長枝は間引くか短く切り戻し、そこから短果枝を多めに出させるようにします。剪定方法Y字仕立てや開帳自然形の樹形を目指します。地際から40cmくらいで切り詰め、主幹から20cmおきに120度くらいの角度で斜めに2~3本の枝を伸ばさせて木が広がるように育てます。3年目以降は徒長枝は日あたりを悪くするので生え際で切ります。樹勢が落ち着いたら徒長枝も翌年以降の短果枝を出させるための枝に使うので、徒長枝はすべて生え際で間引くのではなく、翌年以降用にいくつかは生え際から20~30cmくらいで切る切り戻しをしておくとよいです。横に伸びる徒長枝は生え際から3/4程度残して切るか、枝の広がりが過ぎるようであればもう少し短くしてもいいです。切る位置に迷ったら、枝先をつかんで曲げ、その曲がり目のところで切るのが目安です。梅切らぬバカというように、毎年冬に剪定します。年賀状を出す前に剪定は終わらせておくとよいです。樹幹内部まで日あたりが良くし、横に広がりすぎる場合は剪定でコンパクトに仕上げていきます。なるべく横向きの芽を伸ばし、立ち上がる上向きの芽は生え際で切ります。収穫後の夏の剪定も翌年の豊作のために重要です。横から見て真上に伸びる徒長枝を生え際で切るだけです。ただし、樹勢が弱い木(枝が勢い良く伸びない木)や夏の乾燥がひどいときはかえって木が弱るので控えます。枝を横に伸ばさせて、フェンス仕立てにするのもおしゃれでコンパクトです。その他豆知識摘果せずにならせすぎると果実が太らず小ぶりになるので、余分な果実は摘果します。生理落果が終わる4月下旬から5月上旬ごろに行います。目安は葉15枚に1果ですが、葉が出そろわないうちに果実がつくので5~10cm間隔に1果を目安にします。梅酒やシロップ漬けの果実は青くかたい時期に収穫しても良いですが、雨が降るごとに果実が肥大するので、緑の色が少し抜けてきたくらいの大きな果実から収穫すると小さい果実も次第に太り始めます。梅干し用は熟した果実のほうが漬けたときに柔らかくておいしいので少し黄色くなってから収穫しよう。とくに完熟した南高で漬けた梅干しは口の中でとろけるので、梅干し用の品種は早めに草刈りをしておいて、木の下にネットを葉って、落果したものから収穫すると完熟梅干しが作りやすくなります。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病に注意です。発生しだい消毒します。アブラムシの駆除はベニカなどの殺虫剤で駆除します。黒星病などの病気にはGFベンレート水和剤などの殺菌剤で消毒して下さい。育て方のまとめ梅切らぬバカ。剪定は冬に行い、夏も徒長枝を取り除きます。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。ウメ 白加賀★古くから親しまれてきた優良品種★香りの良い花を咲かせる梅日本で最も生産量の多い大実品種白加賀は「しらかが」とか「しろかが」と呼びます。花も実も楽しめる古くから親しまれてきた優良品種です。江戸時代から栽培されている、日本で最も生産量の多い梅です。梅の中でも実が硬いです。25~30gで種が小さく果肉厚く大実の晩生品種で、梅干・梅酒・漬梅に向いています。 南高梅と同様に実の粒は大きく、陽光に当たった面は熟すとともに紅を差してきます。結実も安定し、豊産性です。花粉少なく、受粉樹が必要です。※1本では結実しません。以下の受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。花香実:梅干、梅酒向け。淡紅八重の美しい花鴬宿:梅酒向け。淡いピンク一重の花が大変美しい甲州小梅:種が小さく食べやすい。梅干・梅酒・漬梅など紅さし:種が小さく果肉が多い。美味しい梅干用の最高級品種改良内田:病害虫に強い強健種。豊産で玉揃い良好。梅干・梅酒用品小粒南高:南高の品質そのまま小粒品種。種が小さく梅干用竜峡小梅:種が小さく梅干用。カリカリとした梅漬けに縁起が良い木としても人気のウメの木。梅は放任すると大木になりますが、盆栽にできるなど鉢植えでも楽しめます。北海道でも育ちますが開花後に-3度以下になると冷害を受けるので寒冷地では開花が遅い品種を選ぶとよいです。果実を楽しむ実梅(みうめ)。ウメにはクエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれ、アルカリ食品として重宝します。ビタミンも豊富です。花も美しいので庭木にもおすすめです。ウメ 白加賀の特徴学名Prunus mume バラ科 サクラ属別名しろかが、しらかが開花時期2月中旬~3月下旬花色・大きさ・花形白・大輪咲き・一重香りの強さ★★☆☆☆ 微香収穫時期6月中旬~6月下旬果実の大きさ★★★★☆ 大実 25~30g 豊産性普通果実の用途梅干、青梅、漬け梅、梅酒結果年数2~3年自家結実性1本でならない(自家結実性なし)(受粉樹が必要。花粉は少なく、他の品種の受粉樹には向きません。)推奨受粉樹・結実率順で記載花香実、鴬宿、南高、甲州小梅、紅さし、改良内田、小粒南高、竜峡小梅最終樹高地植え:6m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 3m 開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢が強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★☆☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉上品、忍耐、忠実、独立、気品
2530 円 (税込 / 送料別)

すもも ハニーハート ハート型の果実!新登場品種 ! 果樹苗すもも 苗木 【ハニーハート】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。冬は葉がついておりません。棒苗です。春から芽吹いて枝が伸びます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ 二ホンスモモ ハニーハートの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。プラム ハニーハートソルダムより収穫期が1週間早く、酸味の少ないおいしい品種ハニーハートは、「ソルダム」と「西田」の交雑実生から選抜した中生の二ホンスモモです。果実は80~90gと小ぶりですが、果皮は紅紫色になり、果肉は濃い紅色となります。そして切ったときの断面はなんとハート型!とってもカワイイ果実なんです♪その味は程よい甘みと酸味がありバランスの取れた味わいです。果肉はやや硬めですが、その分日持ちのする品種です。※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・ハニーローザ:収穫機関が短い『幻のスモモ』プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プラム ハニーハートの特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属作出年・作出者1995年 (日本・農研機構果樹研究所)交配親『ソルダム』×『西田』開花時期3月下旬~4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月中旬~7月下旬果実の大きさ★★★☆☆ 中実 80g~90g 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:11~15度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でならない(1本では結実しません。)推奨受粉樹・結実率順で記載ハニーローザ最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木植栽適地東北~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実
3507 円 (税込 / 送料別)

とにかく大きい!!漬け梅に最高!!梅の苗木 【ジャンボ高田】 実梅 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。ジャンボ高田 実梅の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅の根は水はけが良い肥沃な土壌を好み、過湿に弱いです。湿潤な土壌で日陰だと花が咲きにくくなり、立ち枝ばかりでます。日当たりの良い場所に浅く植えます。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋とパーライトを1袋、土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!植え付け間隔は広い場所があって、大きく育てる場合は5mくらい間隔をあけます。コンパクトに育てる場合は2m間隔で植えて、剪定で調整します。春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方肥料が多いとアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えます。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝の葉腋に花芽と葉芽が分かれて夏につき、翌春に開花し結実します。徒長枝は間引くか短く切り戻し、そこから短果枝を多めに出させるようにします。剪定方法Y字仕立てや開帳自然形の樹形を目指します。地際から40cmくらいで切り詰め、主幹から20cmおきに120度くらいの角度で斜めに2~3本の枝を伸ばさせて木が広がるように育てます。3年目以降は徒長枝は日あたりを悪くするので生え際で切ります。樹勢が落ち着いたら徒長枝も翌年以降の短果枝を出させるための枝に使うので、徒長枝はすべて生え際で間引くのではなく、翌年以降用にいくつかは生え際から20~30cmくらいで切る切り戻しをしておくとよいです。横に伸びる徒長枝は生え際から3/4程度残して切るか、枝の広がりが過ぎるようであればもう少し短くしてもいいです。切る位置に迷ったら、枝先をつかんで曲げ、その曲がり目のところで切るのが目安です。梅切らぬバカというように、毎年冬に剪定します。年賀状を出す前に剪定は終わらせておくとよいです。樹幹内部まで日あたりが良くし、横に広がりすぎる場合は剪定でコンパクトに仕上げていきます。なるべく横向きの芽を伸ばし、立ち上がる上向きの芽は生え際で切ります。収穫後の夏の剪定も翌年の豊作のために重要です。横から見て真上に伸びる徒長枝を生え際で切るだけです。ただし、樹勢が弱い木(枝が勢い良く伸びない木)や夏の乾燥がひどいときはかえって木が弱るので控えます。枝を横に伸ばさせて、フェンス仕立てにするのもおしゃれでコンパクトです。その他豆知識摘果せずにならせすぎると果実が太らず小ぶりになるので、余分な果実は摘果します。生理落果が終わる4月下旬から5月上旬ごろに行います。目安は葉15枚に1果ですが、葉が出そろわないうちに果実がつくので5~10cm間隔に1果を目安にします。梅酒やシロップ漬けの果実は青くかたい時期に収穫しても良いですが、雨が降るごとに果実が肥大するので、緑の色が少し抜けてきたくらいの大きな果実から収穫すると小さい果実も次第に太り始めます。梅干し用は熟した果実のほうが漬けたときに柔らかくておいしいので少し黄色くなってから収穫しよう。とくに完熟した南高で漬けた梅干しは口の中でとろけるので、梅干し用の品種は早めに草刈りをしておいて、木の下にネットを葉って、落果したものから収穫すると完熟梅干しが作りやすくなります。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病に注意です。発生しだい消毒します。アブラムシの駆除はベニカなどの殺虫剤で駆除します。黒星病などの病気にはGFベンレート水和剤などの殺菌剤で消毒して下さい。育て方のまとめ梅切らぬバカ。剪定は冬に行い、夏も徒長枝を取り除きます。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。梅|ジャンボ高田 1年生接木苗受粉樹セット60gの大きな実がなる実梅とにかく大きい!!漬け梅に最高!!ジャンボ高田は、福島県会津高田町で古くから栽培されていた「高田梅(たかだうめ)」の大玉系を選抜した品種です。梅漬に最適な60gの大梅。梅酒にも適しています。100g(ゴルフボール大)に達するものも出来ます。果肉が厚く、種が小さく、肉質良好で漬け梅としては最高の品種だと言えます。※1本では結実しません。以下の受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。花香実:梅干、梅酒向け。淡紅八重の美しい花鴬宿:梅酒向け。淡いピンク一重の花が大変美しい甲州小梅:種が小さく食べやすい。梅干・梅酒・漬梅など豊後:実は大きく種は小さく、梅酒、漬梅に良い。開花時期が遅い紅さし:種が小さく果肉が多い。美味しい梅干用の最高級品種改良内田:病害虫に強い強健種。豊産で玉揃い良好。梅干・梅酒用品小粒南高:南高の品質そのまま小粒品種。種が小さく梅干用竜峡小梅:種が小さく梅干用。カリカリとした梅漬けに縁起が良い木としても人気のウメの木。梅は放任すると大木になりますが、盆栽にできるなど鉢植えでも楽しめます。北海道でも育ちますが開花後に-3度以下になると冷害を受けるので寒冷地では開花が遅い品種を選ぶとよいです。果実を楽しむ実梅(みうめ)。ウメにはクエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれ、アルカリ食品として重宝します。ビタミンも豊富です。花も美しいので庭木にもおすすめです。ウメ ジャンボ高田の特徴学名Prunus mume バラ科 サクラ属別名じゃんぼたかだ交配親高田梅(たかだうめ)」の大玉系選抜開花時期3月上旬~3月中旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き・一重香りの強さ★★☆☆☆ 微香収穫時期6月中旬果実の大きさ★★★★★ 特大果 60g~70g 豊産性あり果実の用途漬け梅、梅酒結果年数2~3年自家結実性1本でならない(受粉樹が必要。)推奨受粉樹・結実率順で記載花香実、鴬宿、甲州小梅、豊後、紅さし、改良内田、小粒南高、竜峡小梅最終樹高地植え:6m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 3m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★☆☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉上品、忍耐、忠実、独立、気品
2530 円 (税込 / 送料別)

梅の王様!大実梅干用最高品種!梅の苗木 【南高梅】 実梅 うめ 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。南高 実梅の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅の根は水はけが良い肥沃な土壌を好み、過湿に弱いです。湿潤な土壌で日陰だと花が咲きにくくなり、立ち枝ばかりでます。日当たりの良い場所に浅く植えます。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋とパーライトを1袋、土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!植え付け間隔は広い場所があって、大きく育てる場合は5mくらい間隔をあけます。コンパクトに育てる場合は2m間隔で植えて、剪定で調整します。春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方肥料が多いとアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えます。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝の葉腋に花芽と葉芽が分かれて夏につき、翌春に開花し結実します。徒長枝は間引くか短く切り戻し、そこから短果枝を多めに出させるようにします。剪定方法Y字仕立てや開帳自然形の樹形を目指します。地際から40cmくらいで切り詰め、主幹から20cmおきに120度くらいの角度で斜めに2~3本の枝を伸ばさせて木が広がるように育てます。3年目以降は徒長枝は日あたりを悪くするので生え際で切ります。樹勢が落ち着いたら徒長枝も翌年以降の短果枝を出させるための枝に使うので、徒長枝はすべて生え際で間引くのではなく、翌年以降用にいくつかは生え際から20~30cmくらいで切る切り戻しをしておくとよいです。横に伸びる徒長枝は生え際から3/4程度残して切るか、枝の広がりが過ぎるようであればもう少し短くしてもいいです。切る位置に迷ったら、枝先をつかんで曲げ、その曲がり目のところで切るのが目安です。梅切らぬバカというように、毎年冬に剪定します。年賀状を出す前に剪定は終わらせておくとよいです。樹幹内部まで日あたりが良くし、横に広がりすぎる場合は剪定でコンパクトに仕上げていきます。なるべく横向きの芽を伸ばし、立ち上がる上向きの芽は生え際で切ります。収穫後の夏の剪定も翌年の豊作のために重要です。横から見て真上に伸びる徒長枝を生え際で切るだけです。ただし、樹勢が弱い木(枝が勢い良く伸びない木)や夏の乾燥がひどいときはかえって木が弱るので控えます。枝を横に伸ばさせて、フェンス仕立てにするのもおしゃれでコンパクトです。その他豆知識摘果せずにならせすぎると果実が太らず小ぶりになるので、余分な果実は摘果します。生理落果が終わる4月下旬から5月上旬ごろに行います。目安は葉15枚に1果ですが、葉が出そろわないうちに果実がつくので5~10cm間隔に1果を目安にします。梅酒やシロップ漬けの果実は青くかたい時期に収穫しても良いですが、雨が降るごとに果実が肥大するので、緑の色が少し抜けてきたくらいの大きな果実から収穫すると小さい果実も次第に太り始めます。梅干し用は熟した果実のほうが漬けたときに柔らかくておいしいので少し黄色くなってから収穫しよう。とくに完熟した南高で漬けた梅干しは口の中でとろけるので、梅干し用の品種は早めに草刈りをしておいて、木の下にネットを葉って、落果したものから収穫すると完熟梅干しが作りやすくなります。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病に注意です。発生しだい消毒します。アブラムシの駆除はベニカなどの殺虫剤で駆除します。黒星病などの病気にはGFベンレート水和剤などの殺菌剤で消毒して下さい。育て方のまとめ梅切らぬバカ。剪定は冬に行い、夏も徒長枝を取り除きます。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。ウメ 南高梅梅干向けの人気品種梅干・梅酒用の代表人気品種和歌山県を代表する南高梅(なんこうばい、なんこううめ)。種が小さく梅干用最高品種で紀州完熟梅の人気晩生品種です。作りやすく豊産で人気No.1。良く日に当てると実がほんのり紅をさします。 果実は非常に大きく、種は果実のわりに小さめで、果肉が厚くて柔らかいのが特徴です。梅干しや梅酒に向いています。※1本では結実しません。以下の受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。花香実:梅干、梅酒向け。淡紅八重の美しい花鴬宿:梅酒向け。淡いピンク一重の花が大変美しい甲州小梅:種が小さく食べやすい。梅干・梅酒・漬梅など紅さし:種が小さく果肉が多い。美味しい梅干用の最高級品種改良内田:病害虫に強い強健種。豊産で玉揃い良好。梅干・梅酒用品小粒南高:南高の品質そのまま小粒品種。種が小さく梅干用竜峡小梅:種が小さく梅干用。カリカリとした梅漬けに縁起が良い木としても人気のウメの木。梅は放任すると大木になりますが、盆栽にできるなど鉢植えでも楽しめます。北海道でも育ちますが開花後に-3度以下になると冷害を受けるので寒冷地では開花が遅い品種を選ぶとよいです。果実を楽しむ実梅(みうめ)。ウメにはクエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれ、アルカリ食品として重宝します。ビタミンも豊富です。花も美しいので庭木にもおすすめです。ウメ 南高の特徴学名Prunus mume バラ科 サクラ属別名なんこうばい、なんこううめ開花時期2月下旬~3月中旬花色・大きさ・花形白・大輪咲き・一重香りの強さ★★☆☆☆ 微香収穫時期6月中旬~6月下旬果実の大きさ★★★★☆ 大実 25~30g 豊産性あり果実の用途漬け梅、梅干結果年数2~3年自家結実性1本でならない(自家結実性なし)(花粉はありますが、自家結実しにくい。)推奨受粉樹・結実率順で記載鴬宿、梅郷、花香実、甲州小梅、紅さし、改良内田、小粒南高、竜峡小梅最終樹高地植え:6m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 3m 開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢が強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★☆☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉上品、忍耐、忠実、独立、気品
2530 円 (税込 / 送料別)

渋皮が簡単に剥ける期待の新品種!早生品種栗 苗木 【ぽろたん】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 登録品種・品種登録 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。落葉樹です。冬は葉がついておりません。栗 ぽろたんの育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。栗 ぽろたん ( ポロタン )渋皮が簡単に剥ける期待の新品種!早生品種チュウゴクグリのように渋皮が剥ける待望の新品種。名前のごとく、丹沢の子どもで、皮がぽろっと簡単にむけることから、ぽろたんと名付けられました。ニホングリなのに、加熱することによって甘栗に使われるチュウゴクグリのように渋皮がむけます。収穫は9月上旬~9月中旬の早生品種。実は大実で30g前後になります。クリタマバチへの抵抗性は強く、育てやすいです。樹勢は中程度であるので、剪定や肥料管理などを良くしてあげてください。外観は国見によく似て光沢があり、果肉は黄色で粘質、甘み、香りともに強く、果実の品質も優秀です。ぽろたんの皮の剥き方は、鬼皮と渋皮の両方に包丁などで切れ込みを入れ、沸騰したお湯で、2~3分ゆでると、簡単に皮が剥けます。受粉樹には以下の2品種をおすすめします。美玖里:収穫時期が遅く、ぽろたんの後で収穫なので区別しやすい。ぽろすけ:ぽろたんと同様渋皮がむきやすく、ぽろたんと混ざっても安心。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。ぽろたんの特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名ぽろたん作出年・作出者2007年 (農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所)交配親550-40(国見の子)×丹沢開花時期5月中旬~6月中旬花色・大きさ・花形黄白・・垂れさがった房状の花香りの強さ強香 青臭い生臭さ収穫時期9月上旬~9月中旬(早生品種)果実の大きさ★★★★☆ 大実 30g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本では成りにくい(栗の木は1本では結実しないため、必ず異品種を近くに植えることをオススメします。渋皮をむきやすいぽろすけか、ぽろたんの収穫期の後にくる『みくり』が受粉樹に最適です。)推奨受粉樹・結実率順で記載美玖里と「ぽろすけ」がぽろたんの受粉樹として◎最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m やや直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ 50~100cm/年植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢
3117 円 (税込 / 送料別)