「クラシック > 器楽曲」の商品をご紹介します。

【輸入盤】 『バッハ・インスピレーションズ』 ティボー・ガルシア 【CD】

【輸入盤】 『バッハ・インスピレーションズ』 ティボー・ガルシア 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明ティボー・ガルシア /バッハ・インスピレーションズ「なめらかで豊か、そして甘やかな音色と非の打ちどころの無いヴィルトゥオジティ」と高い評価を得ているギタリスト、ティボー・ガルシアのエラート・レーベルへの第2作は、バッハの作品と、バッハの作品にインスパイアされて作曲された作品を、ギターで演奏したもの。有名な『シャコンヌ』、グノーの『アヴェ・マリア』、ヴィラ=ロボスやタンスマンの作品などから選ばれており、技巧を技巧と感じさせない高水準のテクニックと温かな音色を両立させた情感ある演奏です。「バッハは音楽家人生の最初から人生の一部・・・作品の純粋さ、壮麗さ、さらに情緒的な特質に魅せられています」と、ガルシアはバッハへの称賛を贈っています。(輸入元情報)【収録情報】1. バリオス=マンゴレ:大聖堂 (1914, 1938)2. J.S.バッハ:シャコンヌ BWV.10043. バッハ/グノー:アヴェ・マリア4. アレクサンデル・タンスマン:インヴェンションズ(バッハへのオマージュ) I: パスピエ II: サラバンド III: シシリエンヌ IV: 2声のトッカータ V: アリア5. タンスマン:パッサカイユ形式の小品(パッサカイユ)6. ヴィラ=ロボス:アリア~ブラジル風のバッハ第5番7. ヴィラ=ロボス:前奏曲第3番イ短調(バッハへのオマージュ)~5つの前奏曲集8. デュージャン・ボグダノビッチ:小組曲(ソロ・ギターのための)9. J.S.バッハ:コラール『目覚めよと呼ぶ声あり』~カンタータ BWV.14010. J.S.バッハ:コラール『主よ、人の望みの喜びよ』~カンタータ BWV.147 ティボー・ガルシア(ギター) エルザ・ドライジグ(ソプラノ:3,6) 録音時期:2018年3月23,26日/6月5日 録音場所:フランス、アラス、Salle des concerts de Arras/パリ、Salle Colonne 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【ティボー・ガルシア】フランスのトゥールーズに生まれたティボー・ガルシアは7歳でギターを弾き始める。スペイン人の血統が彼の考え方に大きな影響を与えている。トゥールーズに学び、ルノー・グラスのクラスで室内音楽の学位と、パウル・フェレのクラスで特待生としてギターの学位を得ている。16歳でパリ国立高等音楽・舞踏学校(CNSMDP)に入学し、オリヴィエ・シャサンに師事して優秀な成績で学士号を得た。ジュディカエル・ペロワのプライベート・レッスンも受けている。21歳でティボーはいくつかの国際的コンテストの賞を獲得した。* GFA国際コンテストで1位:2015年アメリカ・オクラホマシティ。*「ホセ・トマス」国際コンテストで1位:2014年スペイン。* セビリア国際コンテストで1位:2013年スペイン。*「テラ・シクロラム」国際コンテストで1位;2013年ルーマニア。*「アナ・アマリア」国際コンテストで1位:2011年ドイツ・ヴァイマール。*「ヴァジャ・デ・エゲス」国際コンテストで1位:2008年スペイン。2013年のセビリアの国際コンテストで1位になり、2014年にスペインの「ホセ・トマス」国際コンテストで1位になったおかげで、ティボーは世界中(フランス、スペイン、イギリス、ドイツ、ルーマニア、ハンガリー、カナダ、アメリカ、ブラジル、ギリシャ、アルゼンチン、メキシコ、ロシア、中国……)から招かれて演奏を披露している。2015年に、クラシック・ギターの世界でもっとも権威があって尊敬を集めているアメリカのギター・ファンデーション(GFA)の1位を獲得。(輸入元情報)

2125 円 (税込 / 送料別)

Die Tastenkunst -鍵盤芸術の極み-/川崎翔子 [1CD]

2025年05月23日発売Die Tastenkunst -鍵盤芸術の極み-/川崎翔子 [1CD]

曲目・内容1.ショパン(1810-1849):12の練習曲 作品25 第1番 変イ長調 「エオリアン・ハ-プ」2.ドビュッシ-(1862-1918):12の練習曲 第11番 - アルペッジョのための3.ショパン:12の練習曲 作品25 第2番 ヘ短調4.ドビュッシ-:12の練習曲 第6番 8本の指のための5.リゲティ(1923-2006):練習曲 第4番 ファンファ-レ6.ドビュッシ-:12の練習曲 第1番 5本の指のための7.ショパン:12の練習曲 作品25 第3番 ヘ長調8.リゲティ:練習曲 第10番 魔法使いの弟子9.ショパン:12の練習曲 作品25 第4番 イ短調10.ドビュッシ-:12の練習曲 第3番 4度のための11.リゲティ:練習曲 第8番 金属12.ショパン:12の練習曲 作品25 第5番 ホ短調13.リゲティ:練習曲 第2番 開放弦14.ショパン:12の練習曲 作品25 第6番 嬰ト短調15.ショパン:12の練習曲 作品25 第7番 嬰ハ短調16.ドビュッシ-:12の練習曲 第4番 6度のための17.ショパン:12の練習曲 作品25 第8番 変ニ長調18.ショパン:12の練習曲 作品25 第9番 変ト長調「蝶-」19.ショパン:12の練習曲 作品25 第10番 ロ短調20.リゲティ:練習曲 第13番 悪魔の階段21.ショパン:12の練習曲 作品25 第11番 イ短調「木枯らし」22.ショパン:12の練習曲 作品25 第12番 ハ短調「大洋」精密かつ気品に溢れた演奏 -Süddeutsche Zeitung (南ドイツ新聞)-並外れた日本人ピアニスト川崎翔子は聴衆を熱狂の嵐へと誘った -DEWEZET-アーティスト(演奏・出演)川﨑翔子(ピアノ)川﨑翔子 ピアノ Shoko Kawasaki piano東京都出身。都立上野高等学校普通科を経て東京藝術大学音楽学部器楽科を卒業、同大学大学院修士課程を首席で修了、クロイツァー賞受賞。同大学院にて作曲家G.リゲティの「ピアノのための練習曲」全曲に関する研究で博士号を取得し、博士課程修了。博士課程在籍中より、ミュンヘン国立音楽演劇大学大学院交換留学生に選抜され、2016 年に現代音楽科、及びマイスター課程国家演奏家資格ソリスト課程を修了。在学中、ロームミュージックファンデーション、本庄国際奨学財団、Oscar und Vera Ritter-Stiftung、Deutschland Stipendium の奨学金を得る。2011年にポッリーノ国際コンクールで優勝、イタリア地元紙などで絶賛され、コンクール優勝記念リサイタルは現地でテレビ放映される。その他2012 年マッサローザ国際コンクール第2位、2006年第5回安川加壽子記念コンクール優勝をはじめとする国内外の数ーのコンクールにおいて優勝、入賞。2007 年第76回日本音楽コンクール入選。ドイツ、オーストリア、スイス、イタリア、スペイン、ベルギー、スウェーデン、スロバキア、ポーランド、アメリカ、キューバ、韓国でのオーケストラとの共演やリサイタル、近年ではF.リストの生誕地Raiding での「リスト・フェスティバル」、イタリアの「パレルモ・クラシックフェスティバル」、日本では「東京・春・音楽祭」、「びわ湖の春 音楽祭」など音楽祭への出演、レクチャーなど各地で高い評価を得る。国内では故佐藤功太郎、梅田俊明、山田和樹、阪哲朗各氏ら著名な指揮者、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、横浜シンフォニエッタ、山形交響楽団等と共演。2016年、現代を代表するアメリカの作曲家スティーブ・ライヒの立会いのもと演奏した作品はドイツのARD バイエルン・ラジオ放送において放送される。その他、NHK、WDR西ドイツ放送、ORFオーストリア国営放送、Rai Radio3イタリア国営放送等にも出演。これまでの主なコンサートはドイツにおけるSüddeutsche Zeitung、Münchner Merkur、スロバキアでのHudobný životをはじめ、国内外を問わず多くの新聞や雑誌において高い評価を得ている。「クロイツァーの記憶」、「VISIONS I -Dream- 」、「VISIONS II -Moments-」(Studio N.A.T)の主なCD は「レコード芸術」にて準特選盤に選ばれる等、多くの新聞、音楽雑誌で好評を得る。2013年、音楽学者で音楽プロデューサーの瀧井敬子氏によって新進音楽家を顕彰するために設けられた「グラチア音楽賞」の第一号受賞者。これまでに深野理恵、御木本澄子、多美智子、多紗於里、G.タッキーノ、青柳晋、M.シェーファー各氏に師事。また、J.ルヴィエ、E.ネックレベルク、A.ボナッタ、R.レモリ、M.ヴォスクレセンスキー、V.トロップ各氏ら、多くの音楽家から薫陶を受けている。2021 年よりピアノ・トリオ「Eldering Ensemble」の公式ピアニストとしてドイツで活動。近年では、ドイツと日本各地において学校でのアウトリーチだけでなく、児童養護施設などの場での福祉的な演奏活動も積極的に行なっている。2018 年よりミュンヘンに本拠地を置くG.ヘンレ出版社、G.Henle Verlag の楽譜アプリ「ヘンレ・ライブラリー」公式プロモーション・マネージャー。現在までにミュンヘン国立音楽演劇大学、ルードヴィヒ・マキシミリアン国立大学(バイエルン州演劇アカデミー併設)にて後進の指導にあたりながら、日本とドイツを拠点に国際的に演奏活動を展開している。レコーディング2024年6月24-26日長井市民文化会館、山形その他の仕様など収録時間: 71分商品番号:MYCL00058川﨑翔子(ピアノ)Die Tastenkunst - 鍵盤芸術の極み - [川﨑翔子(ピアノ)] Piano Recital: Kawasaki, Shoko - CHOPIN, F. / DEBUSSY, C. / LIGETI, G. (Die Tastenkunst)CD国内盤 発売日:2025年05月23日 NMLアルバム番号:MYCL-00058 MClassics実力派ピアニスト、川﨑翔子の才能が煌めく! 鍵盤芸術の極みに挑む!国内外の国際コンクールの受賞歴を持ち、現在ドイツを中心に活動を広げる実力派ピアニスト、川﨑翔子の最新アルバムです。今作は“Die Tastenkunst”=鍵盤芸術の極みと題し、三人の大作曲家による「練習曲」を収録。「練習曲」というジャンルを通じ、ショパン、ドビュッシー、リゲティのピアニズムに迫ります。また、川﨑のアイデアによる曲順も注目です。ショパンの「練習曲 作品25」を軸に、もうふたりの作品が織り交ざり、あたかも22曲から成る壮大で、新しい一つの「練習曲」作品が誕生したかのようで、各作曲家の新たな魅力も感じられることでしょう。昨今人気高まりつつあるリゲティの「練習曲」も要チェックです。川﨑翔子の華麗な音色と卓越したテクニック。色鮮やかにこれらの曲を描きます。「練習曲」を通して描かれる鍵盤芸術の世界をお楽しみ下さい。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ショパンドビュッシーリゲティ

3410 円 (税込 / 送料別)

東 亮汰 IN CONCERT Recorded at Takasaki City Theatre 2022 【SACD】

東 亮汰 IN CONCERT Recorded at Takasaki City Theatre 2022 【SACD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明繊細な表現で魅了する若き俊英、東 亮汰によるヴァイオリンの世界リサイタル・録音・映像によって才能溢れる若手演奏家を多角的に紹介する、大友直人が贈る高崎芸術劇場の「T Shotシリーズ」第9弾。「東 亮汰 IN CONCERT 2022」初回限定版(+DVD)は大好評のうちに完売しました。本商品は、その通常版(SACDのみの仕様)となります。 ソロや室内楽、オーケストラなど幅広く精力的に演奏活動を行っている東 亮汰。反田恭平氏がプロデュースする「Japan National Orchestra」のコアメンバーとしても活躍中の若き俊英が繊細かつ多彩な表現力で魅せるヴァイオリンの名曲をお楽しみください。(メーカー資料より)【収録情報】● クライスラー:プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ● マルティノン:無伴奏ヴァイオリンのためのソナチネ第5番 Op.32-1● R. シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.18● サン=サーンス: 死の舞踏 Op.40● フランク: ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV.8 東 亮汰(ヴァイオリン) 尼子裕貴(ピアノ) 録音時期:2022年12月22-25日 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)【東 亮汰(ヴァイオリン) Ryota Higashi, violin】第88回日本音楽コンクール第1位、併せてレウカディア賞、鷲見賞、黒?賞をはじめ受賞多数。ソロや室内楽、オーケストラなど幅広く、精力的に演奏活動を行なっている。桐朋学園大学音楽学部を首席で卒業後、特待生として同大学大学院音楽研究科修士課程に在学中。反田恭平氏がプロデュースする「Japan National Orchestra」コアメンバー。2021年度より公益財団法人ローム ミュージック ファンデーション奨学生。宗次コレクションより楽器貸与を受けている。2023年春よりNHK・Eテレにて放送されるアニメ『青のオーケストラ』の主人公、青野 一の演奏を担当。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ/2.無伴奏ヴァイオリンのためのソナチネ 第5番 作品32-1/3.ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18 1 Allegro ma non troppo/4.ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18 2 Andante cantabile/5.ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18 3 Andante - Allegro/6.死の舞踏 作品40/7.ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV.8 1 Allegretto ben moderato/8.ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV.8 2 Allegro/9.ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV.8 3 Recitativo - Fantasia: Ben moderato/10.ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV.8 4 Allegretto poco mosso

3542 円 (税込 / 送料別)

ヴァイオリン・ソナタ集~モーツァルト、プーランク、イザイ、R.シュトラウス 中野りな、小井土文哉 【CD】

ヴァイオリン・ソナタ集~モーツァルト、プーランク、イザイ、R.シュトラウス 中野りな、小井土文哉 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明中野りな/第8回仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門優勝仙台国際音楽コンクールは、仙台市が2001年に創設し、3年毎に行うコンクールです。協奏曲を課題曲の中心に据えるという特色を持ち、公正で信頼性の高い運営と市民の温かいホスピタリティに支えられたコンクールとの評価を得ており、2005年から国際音楽コンクール世界連盟に加盟しています。 第8回コンクール ヴァイオリン部門は、2023年5月21日から6月4日にかけて開催されました。135名の申込者の中から、予備審査を通過した37名の才能溢れる若き音楽家たちが世界各地から仙台に集結し、熱演を繰り広げました。 優勝者への副賞としてCD録音が定められており、当該レコーディングはコンクール終了から約1年を経ておこなわれ、既に数多くのコンサートに出演する、中野りなの「現在」を伝えるものです。(メーカー資料より)【収録情報】● モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 K.305● プーランク:ヴァイオリン・ソナタ FP119● イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第5番ト長調 Op.27-5● R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.18 中野りな(ヴァイオリン) 小井土文哉(ピアノ) 録音時期:2023年6月20,21日 録音場所:日立システムズホール仙台、コンサートホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【中野 りな】2004年生まれ、東京都出身。3歳よりヴァイオリンを始め、桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室にて森川ちひろに学ぶ。2015年よりザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学夏期国際音楽アカデミーにてポール・ロチェックの指導を受ける。2023年4月より桐朋学園大学「ソリスト・ディプロマ・コース」及び、9月からはウィーン市立芸術大学にも在学。現在、辰巳明子、カルヴァイ・ダリボルに師事し研鑽を積む。ローム ミュージック ファンデーション2023年度奨学生。2014年、第68回全日本学生音楽コンクール東京大会(小学校の部)優勝、及び津田梅子記念音楽賞受賞。2015年若いヴァイオリニストのためのアルテュール・グリュミオー国際コンクール(ベルギー)カテゴリーA第1位・グランプリ。2018年第72回全日本学生音楽コンクール(中学校の部)優勝。2019年第3回若い音楽家のためのモーツァルトコンクール(中国・珠海)優勝。2020年第7回アリオン桐朋音楽賞受賞。2021年第90回日本音楽コンクール優勝。併せて岩谷賞、レウカディア賞、鷲見賞、黒柳賞、増沢賞を受賞。2022年第8回仙台国際音楽コンクールにおいて、史上最年少の17歳で優勝、及び聴衆賞を受賞し大きな注目を浴びる。これまで、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、セントラル愛知交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、ザルツブルク・チェンバー・ソロイスツ等と共演し、好評を得ている。使用楽器:一般財団法人ITOHより貸与されている1716年製のアントニオ・ストラディバリウス。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.ヴァイオリン・ソナタ イ長調 K305 I.Allegro di molto/2.ヴァイオリン・ソナタ イ長調 K305 II.Theme and Variations:Andante grazioso/3.ヴァイオリン・ソナタ FP119 I.Allegro con fuoco/4.ヴァイオリン・ソナタ FP119 II.Intermezzo: Tres lent et calme/5.ヴァイオリン・ソナタ FP119 III.Presto tragico/6.無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ト長調 op.27-5 I.L'aurore/7.無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ト長調 op.27-5 II.Danse Rustique/8.ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 op.18 I.Allegro ma non troppo/9.ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 op.18 II.Improvisation:Andante cantabile/10.ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 op.18 III.Finale:Andante - Allegro

2429 円 (税込 / 送料別)

『Die Tastenkunst~鍵盤芸術の極み』 川?翔子 【CD】

『Die Tastenkunst~鍵盤芸術の極み』 川?翔子 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明実力派ピアニスト、川?翔子の才能が煌めく! 鍵盤芸術の極みに挑む!国内外の国際コンクールの受賞歴を持ち、現在ドイツを中心に活動を広げる実力派ピアニスト、川?翔子の最新アルバムです。今作は「Die Tastenkunst=鍵盤芸術の極み」と題し、3人の大作曲家による練習曲を収録。「練習曲」というジャンルを通じ、ショパン[1810-1849]、ドビュッシー[1862-1918]、リゲティ[1923-2006]のピアニズムに迫ります。 また、川?のアイデアによる曲順も注目です。ショパンの『練習曲 作品25』を軸にもうふたりの作品が織り交ざり、あたかも22曲から成る壮大で新しいひとつの「練習曲」作品が誕生したかのようで、各作曲家の新たな魅力も感じられることでしょう。昨今人気高まりつつあるリゲティの『練習曲』も要チェックです。 川?翔子の華麗な音色と卓越したテクニック。色鮮やかにこれらの曲を描きます。「練習曲」を通して描かれる鍵盤芸術の世界をお楽しみ下さい。(販売元情報)【収録情報】01. ショパン:12の練習曲 Op.25~第1番変イ長調『エオリアン・ハープ』02. ドビュッシー:12の練習曲~第11番『アルペッジョのための』03. ショパン:12の練習曲 Op.25~第2番ヘ短調04. ドビュッシー:12の練習曲~第6番『8本の指のための』05. リゲティ:練習曲~第4番『ファンファーレ』06. ドビュッシー:12の練習曲~第1番『5本の指のための』07. ショパン:12の練習曲 Op.25~第3番ヘ長調08. リゲティ:練習曲~第10番『魔法使いの弟子』09. ショパン:12の練習曲 Op.25~第4番イ短調10. ドビュッシー:12の練習曲~第3番『4度のための』11. リゲティ:練習曲~第8番『金属』12. ショパン:12の練習曲 Op.25~第5番ホ短調13. リゲティ:練習曲~第2番『開放弦』14. ショパン:12の練習曲 Op.25~第6番嬰ト短調15. ショパン:12の練習曲 Op.25~第7番嬰ハ短調16. ドビュッシー:12の練習曲~第4番『6度のための』17. ショパン:12の練習曲 Op.25~第8番変ニ長調18. ショパン:12の練習曲 Op.25~第9番変ト長調 『蝶々』19. ショパン:12の練習曲 Op.25~第10番ロ短調20. リゲティ:練習曲~第13番『悪魔の階段』21. ショパン:12の練習曲 Op.25~第11番イ短調 『木枯らし』22. ショパン:12の練習曲 Op.25~第12番ハ短調 『大洋』 川?翔子(ピアノ) 録音時期:2024年6月24-26日 録音場所:山形県、長井市民文化会館 録音方式:ステレオ(デジタル) 収録時間:71分【川?翔子(ピアノ) Shoko Kawasaki, piano】精密かつ気品に溢れた演奏~Suddeutsche Zeitung(南ドイツ新聞)並外れた日本人ピアニスト、川?翔子は聴衆を熱狂の嵐へと誘った~DEWEZET東京都出身。都立上野高等学校普通科を経て東京藝術大学音楽学部器楽科を卒業、同大学大学院修士課程を首席で修了、クロイツァー賞受賞。同大学院にて作曲家G.リゲティの「ピアノのための練習曲」全曲に関する研究で博士号を取得し、博士課程修了。博士課程在籍中より、ミュンヘン国立音楽演劇大学大学院交換留学生に選抜され、2016年に現代音楽科、及びマイスター課程国家演奏家資格ソリスト課程を修了。在学中、ロームミュージックファンデーション、本庄国際奨学財団、Oscar und Vera Ritter-Stiftung、Deutschland Stipendiumの奨学金を得る。2011年にポッリーノ国際コンクールで優勝、イタリア地元紙などで絶賛され、コンクール優勝記念リサイタルは現地でテレビ放映される。その他、2012年マッサローザ国際コンクール第2位、2006年、第5回安川加壽子記念コンクール優勝をはじめとする国内外の数々のコンクールにおいて優勝、入賞。2007年、第76回日本音楽コンクール入選。ドイツ、オーストリア、スイス、イタリア、スペイン、ベルギー、スウェーデン、スロバキア、ポーランド、アメリカ、キューバ、韓国でのオーケストラとの共演やリサイタル、近年ではF.リストの生誕地Raidingでの「リスト・フェスティバル」、イタリアの「パレルモ・クラシックフェスティバル」、日本では「東京・春・音楽祭」、「びわ湖の春 音楽祭」など音楽祭への出演、レクチャーなど各地で高い評価を得る。国内では故佐藤功太郎、梅田俊明、山田和樹、阪哲朗各氏ら著名な指揮者、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、横浜シンフォニエッタ、山形交響楽団等と共演。2016年、現代を代表するアメリカの作曲家スティーブ・ライヒの立会いのもと演奏した作品はドイツのARDバイエルン・ラジオ放送において放送される。その他、NHK、WDR西ドイツ放送、ORFオーストリア国営放送、Rai Radio3イタリア国営放送等にも出演。これまでの主なコンサートはドイツにおけるSuddeutsche Zeitung、Munchner Merkur、スロバキアでのHudobny zivotをはじめ、国内外を問わず多くの新聞や雑誌において高い評価を得ている。「クロイツァーの記憶」、「VISIONS I -Dream-」、「VISIONS II -Moments-」(Studio N.A.T)の主なCDは「レコード芸術」にて準特選盤に選ばれる等、多くの新聞、音楽雑誌で好評を得る。2013年、音楽学者で音楽プロデューサーの瀧井敬子氏によって新進音楽家を顕彰するために設けられた「グラチア音楽賞」の第一号受賞者。これまでに深野理恵、御木本澄子、多美智子、多紗於里、G.タッキーノ、青柳晋、M.シェーファー各氏に師事。また、J.ルヴィエ、E.ネックレベルク、A.ボナッタ、R.レモリ、M.ヴォスクレセンスキー、V.トロップ各氏ら、多くの音楽家から薫陶を受けている。2021年よりピアノ・トリオ「Eldering Ensemble」の公式ピアニストとしてドイツで活動。近年では、ドイツと日本各地において学校でのアウトリーチだけでなく、児童養護施設などの場での福祉的な演奏活動も積極的に行なっている。2018年よりミュンヘンに本拠地を置くG.ヘンレ出版社、G.Henle Verlagの楽譜アプリ「ヘンレ・ライブラリー」公式プロモーション・マネージャー。現在までにミュンヘン国立音楽演劇大学、ルードヴィヒ・マキシミリアン国立大学(バイエルン州演劇アカデミー併設)にて後進の指導にあたりながら、日本とドイツを拠点に国際的に演奏活動を展開している。(販売元情報)

3410 円 (税込 / 送料別)

Piazzolla ピアソラ / 『Piazzolla』 宮田 大、ウェールズ弦楽四重奏団、三浦一馬、山中惇史 【Hi Quality CD】

Piazzolla ピアソラ / 『Piazzolla』 宮田 大、ウェールズ弦楽四重奏団、三浦一馬、山中惇史 【Hi Quality CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明宮田 大が奏でる、ピアソラの情熱と哀愁日本人として初めてロストロポーヴィチ国際コンクールで優勝し、国際的な活動を繰り広げるチェリスト・宮田 大。その圧倒的な演奏は、世界的指揮者・小澤征爾にも絶賛されています。 ひとたび耳にすれば虜になる、その深く美しい音色と、類まれな説得力溢れる歌心は、クラシックのジャンルを超え、数多くのリスナーから指示を集めています。 2019年には初のコンチェルト音源「エルガー:チェロ協奏曲」をリリース。名匠トーマス・ダウスゴーとBBCスコティッシュ交響楽団と共演し、欧米盤はOPUS KLASSIK賞に年間器楽奏者、コンチェルト録音の2部門でノミネートされるなど、国際的な評価を高めています。また、2020年には人気ギタリスト・大萩康司とのデュオ作品「Travelogue」をリリース。紀尾井ホールを初めとした日本各地でツアーを行い、コロナ禍の中でも完売公演が続出しています。 待望の新作で宮田が演奏するのは、2021年に生誕100周年を迎えた作曲家・ピアソラによる作品の数々。 ピアソラはかねてより宮田が敬愛する作曲家であり、これまでにもコンサートで度々その作品を取り入れてきましたが、今回初の「オール・ピアソラ・プログラム」を披露。共演にはウェールズ弦楽四重奏団や 三浦一馬ら日本を代表する奏者を迎え、全曲を山中惇史が編曲・ピアノを担当。このアルバムのために書き下ろされたアレンジでは、宮田 大の唯一無二の音色と高い技巧が存分に披露されており、さらには トップ奏者同士による密度の高いアンサンブルが、数多く存在するピアソラ作品集とは一線を画す内容となっています。 ジャンルレスな独自の音楽を生み出していったピアソラと、クラシックの固定概念を超越するような説得力とセンスを持つ宮田 大、両者の真髄と可能性を再発見する1枚となっています。 2022年2月には、アルバム発売記念コンサートも予定されています。(メーカー資料より)【収録情報】ピアソラ:● アディオス・ノニーノ● 悪魔のロマンス● 鮫● スール愛への帰還● ヴィオレンタンゴ● ツィガーヌ・タンゴ● アレグロタンガービレ● 言葉のないミロンガ● タンガータ● 天使の組曲(天使の導入部、天使のミロンガ、天使の死、天使の復活) 宮田 大(チェロ) ウェールズ弦楽四重奏団 三浦一馬(バンドネオン) 山中惇史(編曲・ピアノ)【アーティストプロフィール】2009年、ロストロポーヴィチ国際チェロコンクールにおいて、日本人として初めて優勝。これまでに参加した全てのコンクールで優勝を果たしている。その圧倒的な演奏は、作曲家や共演者からの支持が厚く、世界的指揮者・小澤征爾にも絶賛され、日本を代表するチェリストとして国際的な活動を繰り広げている。2009年にスイスのジュネーヴ音楽院卒業、 2013年6月にドイツのクロンベルク・アカデミー修了。チェロを倉田澄子、フランス・ヘルメルソンの各氏に、室内楽を東京クヮルテット、原田禎夫、原田幸一郎、加藤知子、今井信子、リチャード・ヤング、ガボール・タカーチ=ナジの各氏に師事する。これまでに国内の主要オーケストラはもとより、パリ管弦楽団、ロシア国立交響楽団、フランクフルトシンフォニエッタ、 S.K. ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団、スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団、プラハ放送交響楽団、ハンガリー放送交響楽団、ベトナム国立交響楽団などと共演している。また、日本を代表する多くの演奏家・指揮者との共演に加え、小澤征爾、E. インバル、 L. スワロフスキー、 C. ポッペン、 D. エッティンガー、V.ポリャンスキー、V.シナイスキーをはじめとした指揮者や、 L. ハレル、 G. クレーメル、 Y. バシュメット、 M. ヴェンゲーロフ、 A. デュメイなどの奏者と共演。「クラシック倶楽部」「らららクラシック」「題名のない音楽会」「報道ステーション」「日経スペシャル招待席~桐竹勘十郎 文楽の深淵」「徹子の部屋」など、メディアにも数多く出演している。また、チェロ奏者では異例のサントリーホール、ミューザ川崎など2,000席以上のホールが満席になったことでも話題を呼んだ。第6回齋藤秀雄メモリアル基金賞、第 20回出光音楽賞、第13回ホテルオークラ音楽賞を受賞。第74回日本音楽コンクール優勝。第35回江副育英会奨学生。ローム・ミュージックファンデーション奨学生。近年は国際コンクールでの審査員や、2019年ロームミュージックセミナーの講師を務めるなど、若手の育成にも力を入れている。使用楽器は、上野製薬株式会社より貸与された1698年製A. ストラディヴァリウス“Cholmondeley”である。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.鮫/2.タンガータ/3.言葉のないミロンガ/4.悪魔のロマンス/5.アレグロ・タンガービレ/6.ツィガーヌ・タンゴ/7.ヴィオレンタンゴ/8.スール:愛への帰還/9.「天使の組曲」 天使のイントロダクション/10.「天使の組曲」 天使のミロンガ/11.「天使の組曲」 天使の死/12.「天使の組曲」 天使の復活/13.アディオス・ノニーノ

3036 円 (税込 / 送料別)

Piacere~ヴァイオリン小品集 東 亮汰 【SHM-CD】

Piacere~ヴァイオリン小品集 東 亮汰 【SHM-CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明話題の新進気鋭ヴァイオリン奏者、東 亮汰のメジャー・デビュー・アルバム>【SHM-CD仕様】TVアニメ「青のオーケストラ」の主人公、青野 一(あおの はじめ)のヴァイオリン演奏を担当した話題のヴァイオリニスト、東 亮汰のメジャー・デビュー・アルバム。 東 亮汰は、第88回日本音楽コンクール第1位はじめ受賞多数。特待生として桐朋学園大学音楽学部で学び、首席で卒業。現在、特待生として桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程在学中。ピアニストの反田恭平が率いるJapan National Orchestra最年少コアメンバーとしても活躍している現在23歳の新進気鋭ヴァイオリニスト。 今作は、ヴァイオリンの定番レパートリーとして親しまれているエルガー作曲の『愛のあいさつ』、ドヴォルザークの名曲のひとつである『我が母の教え給いし歌』。そして世界中で愛される不朽の名曲、モリコーネの『ニュー・シネマ・パラダイス~愛のテーマ』など、東 亮汰の名刺代わりといえるバラエティに富んだ全10曲が収録されています。 タイトルに付けられた「Piacere(ピアチェーレ)」には、東 亮汰のヴァイオリンを演奏することへの感謝と喜びが込められているといいます。 ピアノには、アニメ『青のオーケストラ』の劇中曲でも共演したピアニストの?木竜馬が参加。(メーカー資料より)【収録情報】1. 愛の挨拶 Op.12(エドワード・エルガー)2. カンタービレ ニ長調 Op.17(ニコロ・パガニーニ)3. F.A.E.ソナタ~第3楽章:スケルツォ ハ短調 WoO.2(ヨハネス・ブラームス)4. 伝説 Op.17(ヘンリク・ヴィエニャフスキ)5. 我が母の教え給し歌(アントニン・ドヴォルザーク/フリッツ・クライスラー編)6. パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43~第18変奏(セルゲイ・ラフマニノフ)7. 中国の太鼓 Op.3(フリッツ・クライスラー)8. 華麗なるポロネーズ第1番ニ長調 Op.4(ヘンリク・ヴィエニャフスキ)9. 子供の情景 Op.15~第7曲:トロイメライ(ロベルト・シューマン/萩森英明 編)10. ニュー・シネマ・パラダイス(愛のテーマ)(エンニオ・モリコーネ/萩森英明 編) 東 亮汰(ヴァイオリン) ?木竜馬(ピアノ) 録音時期:2023年7月 録音場所:長野県、軽井沢、大賀ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【東 亮汰 プロフィール】第88回日本音楽コンクール第1位、併せてレウカディア賞、鷲見賞、黒?賞をはじめ受賞多数。ソリストとして、NHK交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団などと共演。リサイタルや室内楽でも好評を博しており、ソヌ・イェゴン、マルティン・シュテーグナー、クリストフ・ハルトマン、清水和音、コンスタンチン・リフシッツの各氏をはじめ、国内外の著名な演奏家と共演。反田恭平氏がプロデュースするJapan National Orchestraコアメンバー。コンサートマスターやアシスタントコンサートマスターとして、読売日本交響楽団、東京交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団など、国内主要オーケストラへの客演も重ねている。NHK-FM「リサイタル・パッシオ」、NHK-FM「粗品のクラシックためにならない話」、MBSラジオ「反田恭平 Growing Sonority」NHK総合「チコちゃんに叱られる」、NHK総合「うたコン」、NHK Eテレ「クラシックTV」、テレビ朝日「題名のない音楽会」などメディア出演も多数。インターネットラジオOTTAVAにてレギュラー番組「東亮汰 カプリチオーソ・ムジカ」のプレゼンターを務めている。高崎芸術劇場T-Shotシリーズとして、オクタヴィア・レコードより「東亮汰 IN CONCERT Recorded at Takasaki City Theatre 2022」、ユニバーサル ミュージックより「パッヘルベル:カノン」をリリース。ソロや室内楽、オーケストラなど幅広く、精力的に演奏活動を行なっている。桐朋学園大学音楽学部を首席で卒業。特待生として同大学大学院音楽研究科修士課程2年に在学し、辰巳明子氏に師事。これまでにヴァイオリンを森川ちひろ、室内楽を池田菊衛、磯村和英、岡本美智子、小池郁江、山崎伸子、若林 顕の各氏に師事。公益財団法人青山音楽財団2018、2019年度奨学生。公益財団法人ローム ミュージック ファンデーション2021、2022年度奨学生。 2019年から2年間、一般財団法人ITOHより1716年製A. Stradivariusを貸与される。サントリーホール室内楽アカデミー第6期修了、第7期フェロー。 CHANEL Pygmalion Days 2023参加アーティスト。2023年4月よりNHK Eテレにて放送されているアニメ「青のオーケストラ」の主人公の演奏を担当。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.愛の挨拶 作品12/2.カンタービレ ニ長調 作品17/3.F.A.E. ソナタ~第3楽章:スケルツォ ハ短調 WoO.2/4.伝説 作品17/5.我が母の教え給いし歌/6.パガニーニの主題による狂詩曲 作品43~第18変奏/7.中国の太鼓 作品3/8.華麗なるポロネーズ第1番 ニ長調 作品4/9.子供の情景 作品15~第7曲:トロイメライ/10.ニュー・シネマ・パラダイス~愛のテーマ

3036 円 (税込 / 送料別)

ザ・リサイタル~メンデルスゾーン:幻想曲、ラヴェル:夜のガスパール、メシアン:『幼子イエスに降り注ぐ20の眼差し』より、他 久末 航 【SACD】

ザ・リサイタル~メンデルスゾーン:幻想曲、ラヴェル:夜のガスパール、メシアン:『幼子イエスに降り注ぐ20の眼差し』より、他 久末 航 【SACD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明数々の国際コンクールを制覇してきたヨーロッパ本流のピアニズムが、今ここに開花する。第66回ミュンヘン国際音楽コンクール第3位&委嘱作品特別賞、第7回リヨン国際ピアノコンクール優勝&聴衆賞、2016年度メンデルスゾーン全ドイツ音楽大学コンクール優勝他数々の国際コンクールを制覇してきたドイツ在住の若き俊英、Wataru Hisasueのデビュー・アルバムです。 アーティスト自身が長年にわたり研究を重ね磨き上げてきた数多あるレパートリーの中から厳選に厳選を重ね、一夜のリサイタルのようにアルバム全体の起承転結をも俯瞰した全13トラックを収録しました。まさに「Wataru-Ism!」を心ゆくまでご堪能下さい。(販売元情報)【収録情報】メンデルスゾーン:● 幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28『スコットランド・ソナタ』ドメニコ・スカルラッティ:● ソナタ 変イ長調 K.127● ソナタ ト長調 K.169● ソナタ ヘ短調 K.481メシアン:『幼子イエスに降り注ぐ20の眼差し』より● 第5曲『子を見つめる子の眼差し』● 第8曲『高き御空の眼差し』ラヴェル:夜のガスパール● 第1曲『オンディーヌ』● 第2曲『絞首台』● 第3曲『スカルボ』メンデルスゾーン:『無言歌集』より● 変イ長調 Op.53-1『浜辺で』● イ長調 Op.62-6『春の歌』 久末 航(ピアノ) 録音時期:2021年2月27,28日 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid レーベル:アールアンフィニ 企画制作:ソニー・ミュージックダイレクト 発売:ミューズエンターテインメント【デビュー・アルバムに寄せて】「この度、私のデビュー・アルバムとなるCD「ザ・リサイタル」がアールアンフィニ・レーベルよりリリースされる運びとなり、心より嬉しく光栄に思います。「ザ・リサイタル」というタイトルを付けたのは、音楽を通じて感情や思いをありのままに吐露できる舞台のうえでの演奏こそが、最も自分を正直かつ直接的に表現できる手段ではないかと感じたからです。今回のデビュー・アルバムでは、そうしたリサイタルでの臨場感をそのままに、できるだけ生演奏に近いクオリティをお届けしたいという切実な思いをもってレコーディングに臨みました。素晴らしい音響空間のホールと最上のコンディションの楽器、そして音への追求に一切の妥協を排してレコーディングに臨んだプロデューサーや調律師の方々の厚いサポートに恵まれ、ここに会心のCDを完成させることができました。収録曲はリサイタル・プログラムを意識したラインナップとなっています。ピアノ音楽が生み出す彩り豊かな世界を楽しんでいただきたいという思いから、スカルラッティからメシアンに至るまで、様々な時代・国の作曲家の作品をプログラムに入れました。中でも、若きメンデルスゾーンの書き上げた、流麗の中に情熱を秘める「幻想曲 作品28」、そして精緻を極めてベルトランの詩の世界観を表現したラヴェルの傑作「夜のガスパール」は、今回のリサイタルにおいてとりわけ聴きごたえのある作品となっているでしょう。続くメンデルスゾーンの無言歌2曲は、アンコールのように聴いていただけたらという思いから、CDの一番最後に位置付けました。是非このCDを通して、実際に会場で耳にしているかのような臨場感溢れるピアノの音色、また音楽そのものを包み込んでいる静寂や緊張感まで含めて楽しんでいただければと思います。そして、皆さまと共に豊かな時間を共有することができれば本望です。」~2021年秋 久末 航~(販売元情報)「幼少の頃から才能を認められ、14歳でリサイタルを開くなど、「栴檀は双葉より芳し」をまさに地でいっていた久末航。しかし、理系学問への関心もあり日本の音楽大学へと進学せず、高校卒業とともに海外へ渡ったために、国内での知名度がエスカレーター式にあがることはなかった。彼が再びその名を轟かせたのは、日本人として河村尚子以来11年振りに上位入賞を果たした2017年のミュンヘンARD国際音楽コンクールだろう。順位こそ第3位ではあったが、現場で聴いていた筆者は、折り目正しく、共演のオケのメンバーとも音による対話を親密に交わし、その場を楽しみつつ爽やかに歌った久末の方が、あまりに力任せの演奏だった第1位受賞者よりもずっと好印象だったのを今でも鮮明に覚えている。久末の演奏の魅力は、端的に言えば、明晰さ、知的な構成力、そして音の美しさと響きの透明感といった点にあるだろう。また、ユーモアや熱いものを十分に持っていながら、泥臭さとは無縁で、ハメを外すことなく節度の中でそれらを表現する。その持ち味は、時に冷静さが勝ったように感じさせることもあるが、嵌まった時の完成度、説得力はことのほか高い。とりわけ精密なサウンド・コントロールが必須の楽曲やコンテンポラリーに格別のうまさを見せるのは、テクニックのみならず、作品の構造を見抜く分析力、響きのバランス感覚が人一倍優れているゆえだろう。その他にも、バーバーのソナタを取り上げたり、シマノフスキとサティでプログラムを組んでみたりと、個性的でインテリジェントなレパートリーやプログラム・ビルディングも面白い。そんな彼のデビュー・アルバムは、まさに“久末らしさ”が溢れていて嬉しくなる。メンデルスゾーン、スカルラッティ、メシアン、ラヴェルというのは、それだけでデビュー・アルバムとしてユニークなセットだが、これらは同時に彼が2018、19年にかけて各地で弾き込んできた作品でもある。つまり、どれもが彼の美意識を十全に提示しうる絶妙なセレクションであり、かつ時間をかけて完全に掌中に収めた自信のラインナップというわけだ。この説明は、実際にお聴きいただければ即座に納得されるに違いない。メンデルスゾーンの気品ある情熱と躍動感、特有の憂い、スカルラッティの心地よい軽妙さ、メシアンとラヴェルにおけるサウンドの輝きや色彩、神秘性の追究など、巧みに描き分けられた各曲の美質に惹き込まれるだろう。そして全体を通して共通するのが音色と音楽のキャラクターを自在に操るタッチの精妙さ、生き生きとした声部の描き分け、即座に移り変わる音と息遣いの妙、弱音の美しさである。また、曲の並びもよく練られている。必ずしも人口に膾炙したとは言えない作品を選びつつも、それらを緩急よく配置することで緊張と緩和のリズムを整えて聴きやすくしているのに加え、しばらく聴き続けた先には、スカルラッティの歌に対比するようにメシアンの構造化された響きときらめくような鳥の歌の絡み合ったこの上なく精妙なる世界までもが立ち上がる。そして最後にはアンコールよろしく誰にとっても耳に懐かしい《無言歌集》の〈春の歌〉を添えてくる、この絶妙さ。今「添える」と書いたが、「添え物」では決してなく、この僅か3分ほどの小曲の演奏もまた凝っているのだ。中でも後半に主題がppで戻ってくる際に(50小節目)、ペダルを用いて密やかなムードを作り込み、その後のクレシェンドでの息を吹き返してゆくさまなど実に見事である。このデビュー・アルバムは、久末の名前と才能を改めて世に知らしめるとともに、彼の“次”への期待を増幅させる絶好の呼び水となるだろう。」~2021年秋 松本 學~(販売元情報)【久末 航(ピアノ) Wataru Hisasue, Piano】滋賀県大津市出身。5歳よりピアノを始める。辰巳晴生・美行、村上久仁子、田隅靖子各氏の指導を受け、高校卒業後に渡独。ドイツ・フライブルク音楽大学にてギレアド・ミショリ氏に師事し、学士課程を最優秀の成績をもって卒業。また2015年9月より、パリ国立高等音楽院での交換留学を行い、エマニュエル・シュトロッセ氏に師事した。フライブルク音楽大学ではピアノソロ以外にもログリット・イシャイ、セバスティアン・ハーマン各氏に室内楽を学ぶ。パリ国立高等音楽院では、ピアノソロ・室内楽と並行してバレエ音楽ピアノ即興法を学び、最優秀の成績を修める。2017年より、ベルリン芸術大学大学院にてパスカル・ドゥヴァイヨン、クラウス・ヘルヴィヒ各氏に師事し、修士課程を最優秀の成績をもって修了。国内外のコンクールで受賞を重ねる。第8回ショパン国際ピアノコンクール in Asia小学5・6年生部門金賞受賞。第13回神戸国際学生音楽コンクール最優秀賞および神戸市長賞受賞。第32回ピティナ・ピアノコンペティションJr. G級金賞および讀賣新聞社賞・ソナーレ賞受賞。2009年、京都青山音楽記念館バロックザールにて「久末航ファーストピアノリサイタル」を催し、2009年度京都青山音楽賞新人賞を中学生として受賞。第9回宝塚ベガ学生ピアノコンクール高校生部門第1位および宝塚演奏家連盟賞受賞。第64回全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第2位。第2回ギャニー国際ピアノコンクールグランプリ部門第1位およびMusideco賞受賞。第6回レプティーンピアノコンクール第1位および聴衆賞受賞。第6回マッサローザ国際ピアノコンクール第2位および聴衆賞受賞。第7回リヨン国際ピアノコンクール第1位および聴衆賞受賞。ドイツで最も歴史あるコンクールの一つ、フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ全ドイツ音楽大学コンクールにて第1位およびDeutscher Pianistenpreis賞を獲得。2017年秋には、世界的に権威ある第66回ミュンヘン国際音楽コンクールにて第3位および委嘱現代作品の最も優れた解釈に対して贈られる特別賞を受賞し、一躍注目を浴びる。平成28年度滋賀県次世代文化賞受賞。2017年度大津市文化奨励賞受賞。小島燎氏(ヴァイオリン)とのデュオで2019年度青山音楽賞バロックザール賞受賞。平成25年度平和堂財団芸術奨励賞音楽部門受賞、2015年9月より公益財団法人平和堂財団海外留学助成者。2018/19年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。カール・ベヒシュタイン財団奨学生。シャネル・ピグマリオン・デイズ2019アーティスト。ソロ・室内楽の両分野に注力し、ドイツ、フランス、スペイン、オランダ、フィンランド、日本などで国際的に演奏活動を展開。バイエルン放送交響楽団、ヴュルテンベルク・ロイトリンゲン管弦楽団、コレギウム・ムジクム・バーゼル管弦楽団、日本センチュリー交響楽団、京都市交響楽団、びわ湖祝祭管弦楽団、インゴルシュタット室内管弦楽団、ミュンヘン室内管弦楽団、シュトゥットガルト室内管弦楽団、プフォルツハイム室内管弦楽団ほか数々のオーケストラと共演。またコンツェルトハウス(ベルリン)、紀尾井ホールで開催されたソロリサイタルはいずれも高い評価を得た。欧州でのさまざまな音楽祭に招かれ、AUDI音楽フェスティバル(インゴルシュタット)、Young Euro Classicフェスティバル(ベルリン)、モーツァルト音楽祭(ヴュルツブルク)、Premiere Rencontre autour du pianoフェスティバル(フランス・グアドループ島)などに出演。(2021年10月現在)(販売元情報)曲目リストDisc11.幻想曲 嬰ヘ短調 作品28「スコットランド・ソナタ」 第1楽章 コン・モート・アジタート/2.幻想曲 嬰ヘ短調 作品28「スコットランド・ソナタ」 第2楽章 アレグロ・コン・モート/3.幻想曲 嬰ヘ短調 作品28「スコットランド・ソナタ」 第3楽章 プレスト/4.ソナタ 変イ長調 K.127/5.ソナタ ト長調 K.169/6.ソナタ ヘ短調 K.481/7.幼子イエスに降り注ぐ20の眼差し より 第5曲 子を見つめる子の眼差し/8.幼子イエスに降り注ぐ20の眼差し より 第8曲 高き御空の眼差し/9.夜のガスパール 第1曲 オンディーヌ/10.夜のガスパール 第2曲 絞首台/11.夜のガスパール 第3曲 スカルボ/12.無言歌集 より 作品53-1 変イ長調「浜辺で」/13.無言歌集 より 作品62-6 イ長調「春の歌」

3036 円 (税込 / 送料別)

『デジタルバード組曲』 上野星矢(フルート) 【CD】

『デジタルバード組曲』 上野星矢(フルート) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明上野星矢/デジタルバード組曲新世代の大型フルート奏者、上野星矢のセカンドアルバム超名曲路線による「顔見世」デビューアルバムから、近代ものを中心に、力強さ、カッコよさを徹底追及したアルバム。近代フルート作品の最重要2作品(ドビュッシー/プーランク)と、吉松隆の傑作を軸に、近現代の作品でありながら、いわゆる「ゲンダイオンガク」的な非音楽性を意識的に避けた作風の作曲家の作品が並びます。上野自身が、心に響く作品を選んで演奏したいという一念で選んだもの。彼の権威や型にはまらない柔軟な姿勢が、ここにも現れています。 吉松作品は、録音が少ない大変な難曲であるにもかかわらず、上野らしいパーフェクトな仕上がり。これが決定盤となることは間違いなく、今後これを越える録音はなかなか難しかろうと思われます。 ダマーズは、レコーディングの直後、2013年4月21日に85歳で死去のニュースが飛び込んできたフランス人作曲家。そしてパリ在住の日本人作曲家、上林裕子が上野星矢のために書き下ろした美しい楽曲『クリスタルの時』を収録しています。(COLUMBIA)【収録情報】・プーランク:フルート・ソナタ・吉松隆:デジタルバード組曲(鳥恐怖症/夕暮れの鳥/さえずり機械/真昼の鳥/鳥回路)・ドビュッシー:シリンクス・上林裕子:クリスタルの時・上林裕子:『オルシアの物語』第3楽章より「くれなずむ」・ダマーズ:演奏会用ソナタ 上野星矢(フルート) 佐野隆哉(ピアノ) 録音時期:2013年4月16-18日 録音場所:群馬県大泉町文化村大ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【うえの・せいや】1989年生まれ、東京都出身。小学校4年生の時にフルートを始め、12才で本格的に習い始める。東京都立芸術高等学校卒業、東京芸術大学音楽学部フルート専攻入学。2009年、パリ国立高等音楽院に審査員満場一致で入学。 これまでに山田ゆう子、堀井恵、ザビーネ・ザイフェルト、立川和男、金昌国、ヴァンサン・リュカ、 ソフィー・シェリエの各氏に師事。(財)ロームミュージックファンデーション奨学生。全日本学生音楽コンクール全国大会中学生の部第1位。日本ジュニア管打楽器コンクールフルート部門金賞。大阪国際音楽コンクール管楽器部門中学生の部第1位、大阪府知事賞。全日本学生音楽コンクール全国大会高校生の部第1位。日本音楽コンクールフルート部門第3位、第2位。松方ホール音楽賞木管部門1位ならびに特賞受賞。第8回ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクール・グランプリ(第1位)。第13回ジョルジュ・ディマ国際コンクール第1位など、数々のコンクールで受賞。杉並区文化功労賞受賞。これまでに東京交響楽団、チェコフィル八重奏団、イル・ド・フランス国立管弦楽団、新日本フィルハーモーニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団と共演。2004年より東京、大阪等で毎年リサイタルを開催。ドイツのBeethovenfest Bonnn、フランスのMEDOCフェスティヴァル、同Festival Boucard、ソウルでのリサイタル、パリ日本文化会館主催 Les nouveaux talents japonais de la musique 等に出演。2012年、DENONレーベルより「万華響」でCDデビュー。現在、パリに在住し、フランス国内、日本、ヨーロッパからアジア各国で活躍を広げている。(COLUMBIA)曲目リストDisc11.フルート・ソナタ I.Allegro malincolico/2.フルート・ソナタ II.Cantilena/3.フルート・ソナタ III.Presto giocoso/4.シランクス/5.デジタルバード組曲 I.鳥恐怖症/6.デジタルバード組曲 II.夕暮れの鳥/7.デジタルバード組曲 III.さえずり機械/8.デジタルバード組曲 IV.真昼の鳥/9.デジタルバード組曲 V.鳥回路/10.クリスタルの時/11.くれなずむ ~オルシアの物語から/12.演奏会用ソナタ

2834 円 (税込 / 送料別)

Liszt リスト / リスト:ピアノ・ソナタ、バッハ/ブゾーニ:『われ汝に呼ばわる、主イエス・キリスト』、他 吉見友貴 【Hi Quality CD】

Liszt リスト / リスト:ピアノ・ソナタ、バッハ/ブゾーニ:『われ汝に呼ばわる、主イエス・キリスト』、他 吉見友貴 【Hi Quality CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明注目の若手ピアニスト・吉見友貴、デビューアルバムが登場注目の若手ピアニスト・吉見友貴。高校2年在学時、史上最年少で日本音楽コンクールで優勝を果たして注目を集め、近年もエリザベート国際、ヴァン・クライバーンなど名だたる国際コンクールで好成績を収め、今後の活躍が一層期待されています。 今作は待望のデビュー盤として、ピアニストにとって重要なレパートリーであり、吉見の代名詞とも呼べる「リスト:ピアノ・ソナタ」を中心に、ベートーヴェンやブラームスなど王道のプログラムを収録。吉見のテクニックと表現力を存分に発揮された1枚。(メーカー資料より)【収録情報】1. J.S.バッハ/ブゾーニ編:われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ BWV.6392. ベートーヴェン:創作主題による6つの変奏曲ヘ長調 Op.343. ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 第1集 Op.35-14. リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調 S.1785. ガーシュウィン/ワイルド編:7つの超絶技巧練習曲~No.4 Embraceable You 吉見友貴(ピアノ) 録音時期:2024年1月10-12日 録音場所:山形県、シェルターなんようホール(南陽市文化会館) 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【アーティストプロフィール】2000年生まれ。高校2年在学中、第86回日本音楽コンクールで 最年少優勝を果たす。2021年エリザベート王妃国際音楽コンクー ルセミファイナリスト。2022年ヴァン・クライバーン国際ピアノコ ンクールクォーターファイナリスト 。4th Manhattan International Music Competition にてSilver Medalを受賞。2015年アリオン桐朋音楽賞受賞。浜離宮朝日ホールやトッパンホールでリサイタルを開催する他、2019年には CHANEL Pygmalion Days Artistに選出され、CHANEL NEXUS HALLにて全6回のリサイタルを行った。2020年12月には、日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会にてミシェル・ダルベルト氏の代役を務め、好評を博した。室内楽にも積極的に取り組み、CHANEL Pygmalion Days室内楽シリーズや、Music Dialogueに出演。そして、ニューヨーク・フィルハーモニックやフィルハーモニア管弦楽団など国内外主要オーケストラのメンバーで構成された、ヴェリタス弦楽四重奏団と共演している。現在、ニューイングランド音楽院に奨学生として在学中。アレクサンダー・コルサンティア、上野久子、伊藤 恵の各氏に師事。2019年度、2020年度ローム・ ミュージック・ファンデーション奨学生。2020年度江崎スカラシ ップ奨学生。第51回江副記念リクルート財団奨学生。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ BWV 639/2.創作主題による6つの変奏曲 ヘ長調 Op.34/3.パガニーニの主題による変奏曲 第1集 Op.35-1/4.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Lento assai -Allegro energico/5.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Andante sostenuto/6.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Allegro energico/7.7つの超絶技巧練習曲より No.4 Embraceable You

3221 円 (税込 / 送料別)

『インテルメッツォ~ピアノ名曲アルバム』 小林有沙 【CD】

『インテルメッツォ~ピアノ名曲アルバム』 小林有沙 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明小林有沙が想いを込めたメッセージ珠玉のピアノ名曲アルバム何気ない、普段の暮らしの中に流れているクラシック音楽。そっと耳になじみ、ふとした幸せを感じることができるようなアルバムを、小林有沙が宝石箱にして皆様に贈ります。 セカンドアルバムから2年、前作の力強い「ラフマニノフ」とはアプローチをさらりと変え、珠玉の名曲のひとつひとつに誠実に向かい合った小林有沙。表現にも深みを増し、選びぬいた作曲家のメッセージに格別の想いを乗せて、聴き手に温かなひとときをお届けします。(メーカー資料より)【収録情報】● バルバストル:ロマンス● リスト:ため息(3つの演奏会用練習曲より)● ドビュッシー:月の光(ベルガマスク組曲より)● ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女(前奏曲集 第1巻より)● ブラームス:ワルツ 第15番 変イ長調 Op.39-15● ショパン:ワルツ 第7番 嬰ハ短調 Op.64-2● ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66● ショパン:前奏曲 第15番 変ニ長調 Op.28-15『雨だれ』● ブラームス:間奏曲 イ長調(6つの小品 Op.118より第2曲)● リスト:コンソレーション第3番変ニ長調 S.172-3● ショパン:別れの曲(12の練習曲 Op.10より第3曲)● ドビュッシー:喜びの島 小林有沙(ピアノ) 録音時期:2018年5月14,15日 録音場所:埼玉県、富士見市民文化会館(キラリふじみ) 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【Profile】小林 有沙 (ピアノ)桐朋女子高等学校音楽科を経て同大学に進学したのち、ロームミュージックファンデーションより奨学金を得て、ベルリン芸術大学へ留学。卒業後、ウィーン国立音楽大学ポストグラデュエートコースにてさらに研鑽を積み、2013年活動の拠点を日本に移す。12年モロッコ王妃国際ピアノコンクールにて、審査員満場一致で優勝、併せて最優秀ドビュッシー演奏家賞を受賞した。第1回クールシュベール音楽祭inともべ優秀音楽賞、ルーマニア国際音楽コンクール第3位、ウィーン?ディヒラー音楽コンクール第2位など数々の国際コンクールで入賞。銀座王子ホールやヤマハホールなどでのソロ・リサイタルをはじめ、ニューヨーク・フィル首席奏者らとの3度にわたる室内楽の共演や山田和樹、瀬山智博、飯森範親の各氏と協奏曲を共演し、絶賛を博す。これまでに上田和代、岡本美智子、有森博、伊藤恵、横山幸雄、Pascal DEVOYON、Jan Gottlieb JIRACEKの各氏に師事し、室内楽を野平一郎氏に学ぶ。昭和音楽大学非常勤講師。日本ショパン協会正会員、日本ピアノ教育連盟会員。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.ロマンス/2.ため息 (「3つの演奏会用練習曲 S.144」より第3曲)/3.月の光 (「ベルガマスク組曲」より)/4.亜麻色の髪の乙女 (「前奏曲集 第1集」より)/5.ワルツ 第15番 変イ長調 作品39-15/6.ワルツ 第7番 嬰ハ短調 作品64-2/7.幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66/8.前奏曲 第15番 変ニ長調 作品28-15「雨だれ」/9.間奏曲 イ長調 (「6つの小品」作品118より第2曲)/10.コンソレーション第3番 変ニ長調 S.172-3/11.別れの曲 (「12の練習曲」作品10より第3曲)/12.喜びの島

3036 円 (税込 / 送料別)

Mendelssohn メンデルスゾーン / ピアノ・ソナタ第1番、幻想曲、厳格な変奏曲、無言歌集より 津田裕也 【CD】

Mendelssohn メンデルスゾーン / ピアノ・ソナタ第1番、幻想曲、厳格な変奏曲、無言歌集より 津田裕也 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明津田裕也/メンデルスゾーン:ピアノ作品集独奏・オーケストラとの共演・室内楽、すべてのシーンで比類なき演奏を披瀝するピアニスト津田裕也。2007年に第3回仙台国際音楽コンクールにて優勝、2011年にはミュンヘン国際コンクール特別賞を受賞し、活動の域を拡げています。 本格的なソロCDデビューとなる本タイトル。広範囲なレパートリーを持つ津田が選んだのは、『無言歌』に代表される、甘美な旋律と洗練を極めた構成によるメンデルスゾーンのピアノ曲。作曲、指揮、オルガン、ピアノ、教育に多大な業績を残した「完璧な音楽家」の作品を、全方位へ向かう若き才能が繊細に紡ぎだす・・・津田裕也、高貴な活動の始動です。(FONTEC)【収録情報】メンデルスゾーン:● ピアノ・ソナタ第1番ホ長調 Op.6● 幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28● 無言歌集より ホ長調 Op.19-1『甘い思い出』 イ長調 Op.19-3『狩人の歌』 嬰ヘ短調 Op.30-6『ヴェネツィアの舟歌 第2』 イ長調 Op.62-6『春の歌』 嬰ヘ短調 Op.67-2『失われた幻影』 ハ長調 Op.67-4『紡ぎ歌』 ロ短調 Op.67-5『羊飼の嘆き』 イ長調 Op.102-5『こどものための小品』 ニ長調 Op.85-4『悲歌』● 厳格な変奏曲 Op.54 津田裕也(ピアノ) 録音時期:2014年11月17-19日 録音場所:東京都、五反田文化センター 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【津田裕也(ピアノ)】仙台市生まれ。2001年東京藝術大学入学。同年、第70回日本音楽コンクール第3位。02年第7回宮崎国際音楽祭にてウラディーミル・アシュケナージ氏によるレッスンを受講。05年東京藝術大学を首席卒業、安宅賞、アカンサス音楽賞、同声会賞等、数々の受賞を果たし、同大学大学院修士課程に進む。07年第3回仙台国際音楽コンクールにて第1位、および聴衆賞、駐日フランス大使賞を受賞。仙台市より「賛辞の楯」を、宮城県より芸術選奨新人賞を授与される。同年10月よりベルリン芸術大学においてパスカル・ドヴァイヨン氏に師事し研鑽を積む。10年東京藝術大学大学院修士課程を首席修了、併せてクロイツァー賞を受賞。11年ベルリン芸術大学を最優秀の成績で卒業、その後ドイツ国家演奏家資格を取得。同年ミュンヘン国際コンクール特別賞受賞。ローム・ミュージック・ファンデーション奨学生。ソリストとしてベルリン交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、広島交響楽団、ドイツ室内管弦楽団等と共演。東京、仙台、新潟でソロリサイタルを開催するほか、NHK-FM「名曲リサイタル」、仙台クラシックフェスティバルへの出演、10年からはドイツ各地でもソロリサイタルを開催、地元紙にて好評を博す。また、ジェラール・プーレ、堀米ゆず子、前橋汀子、加藤知子、山崎伸子、イェンス=ペーター・マインツ、パヴェル・ゴムツィアコフなど多くの著名な弦楽器奏者と共演している。これまでにパスカル・ドヴァイヨン、ガブリエル・タッキーノ、ゴールドベルク山根美代子、角野裕、渋谷るり子の各氏に、室内楽をゴールドベルク山根美代子、田中千香士、河野文昭、山崎伸子の各氏に師事。(FONTEC)曲目リストDisc11.ピアノ・ソナタ 第1番 ホ長調 Op.6 Allegretto con espressione/2.ピアノ・ソナタ 第1番 ホ長調 Op.6 Tempo di Menuetto/3.ピアノ・ソナタ 第1番 ホ長調 Op.6 Recitativo Adagio e senza tempo/4.ピアノ・ソナタ 第1番 ホ長調 Op.6 Molto Allegro e vivace/5.幻想曲 嬰へ短調 Op.28 Con moto agitato/6.幻想曲 嬰へ短調 Op.28 Allegro con moto/7.幻想曲 嬰へ短調 Op.28 Presto/8.無言歌集 ホ長調 Op.19-1 「甘い思い出」/9.無言歌集 イ長調 Op.19-3 「狩人の歌」/10.無言歌集 嬰へ短調 Op.30-6 「ヴェネツィアの舟歌 第2」/11.無言歌集 イ長調 Op.62-6 「春の歌」/12.無言歌集 嬰へ短調 Op.67-2 「失われた幻影」/13.無言歌集 ハ長調 Op.67-4 「紡ぎ歌」/14.無言歌集 ロ短調 Op.67-5 「羊飼の嘆き」/15.無言歌集 イ長調 Op.102-5 「こどものための小品」/16.無言歌集 ニ長調 Op.85-4 「悲歌」/17.厳格なる変奏曲 Op.54

2834 円 (税込 / 送料別)

『月の光~リサイタル・ピース第1集』 反田恭平 【Hi Quality CD】

『月の光~リサイタル・ピース第1集』 反田恭平 【Hi Quality CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明反田恭平/月の光~リサイタル・ピース第1集全国に熱狂を呼び起こす反田恭平の新企画 - LIVEとCDの新たな融合のために2015年、アルバム「リスト」で鮮烈なデビューを果たし、デビューリサイタル@サントリーホールにおいて満員の聴衆が熱狂。その後、TBS「情熱大陸」への出演や、テレビ朝日「題名のない音楽会」への度重なる出演などで、知名度が急上昇中の若きピアニストの革命児、反田恭平。イタリア・ミラノレコーディングを敢行した「ラフマニノフ」作品集のスマッシュヒットの記憶も新しいいま、はやくも新たなアルバムをリリースします。 反田といえば、昨年2016年8~9月に行われた「浜離宮朝日ホール3夜連続コンサート」において、当日演奏した模様を収録し、そのまま終演後にCDの形で販売する「即だしCD」プロジェクトを敢行し、来場者の熱い支持を集めたことが記憶に新しいですが、その後継企画として今回行うのは「先出しCD」。7月8日のミューザ川崎シンフォニーホールを皮切りに、7~9月に全国13か所で行われる「反田恭平ピアノ・リサイタル2017 全国縦断ツアー」と完全連動し、そのツアーで演奏予定の演目の中からピックアップした曲目を、事前に収録して、ツアー前にリリースします。 今回の演目(2種のプログラム)の中から、大曲であるシューベルト「4つの即興曲」と、さらにラヴェル&ドビュッシーのフランスもの、ショパンを中心に構成。ツアーの予習に最適でありながら、かずかずの有名曲を反田が若き感性と深いスコア・リーディングをもって表現した決定盤。(メーカー資料より)【収録情報】1. シューベルト:4つの即興曲2. ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ3. ドビュッシー:喜びの島3. ドビュッシー:月の光5. シューマン/リスト編:献呈6. ショパン:別れの曲 反田恭平(ピアノ) 録音時期:2017年4月3-5日 録音場所:秩父ミューズパーク 音楽堂 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【アーティストプロフィール】1994年生まれ。2012年 高校在学中に、第81回日本音楽コンクール第1位入賞(高校生での優勝は11年ぶり、併せて聴衆賞を受賞)、毎日新聞社主催による全国ツアーで好評を博す。2013年、桐朋学園大学音楽学部に入学するも、同年9月M.ヴォスクレセンスキー氏の推薦によりロシアへ留学。2014年チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院に首席(日本人初の最高得点)で入学。2014、15年度(財)ロームミュージックファンデーション奨学生。 2015年5月「チッタ・ディ・カントゥ国際ピアノ協奏曲コンクール」古典派部門で優勝。同年7月、デビューアルバム『リスト』を日本コロムビアより発売。9月には、東京フィルハーモニー交響楽団定期への異例の大抜擢を受け、ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲(指揮:A.バッティストーニ)を熱演し、満員の会場で大きな反響を呼び、同月27日は、新日本フィルハーモニー交響楽団と「フレッシュ名曲コンサート」にてチャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番(指揮:円光寺雅彦)を演奏し観客を魅了した。 12月には「ロシア国際音楽祭」にてマリインスキー劇場管弦楽団とのコンチェルト「パガニーニの主題による狂詩曲」と、リサイタルでマリインスキー劇場デビューを果たす。 2016年1月のデビュー・リサイタルは、サントリーホール2000席が完売し、圧倒的な演奏で観客を惹きつけた。同年浜離宮朝日ホールで開催した、「反田恭平3夜連続ピアノコンサート」は一般発売日に完売を果たした。 (メーカー資料より)曲目リストDisc11.4つの即興曲 作品90 D.899 I アレグロ・モルト・モデラート/2.4つの即興曲 作品90 D.899 II アレグロ/3.4つの即興曲 作品90 D.899 III アンダンテ/4.4つの即興曲 作品90 D.899 IV アレグレット/5.亡き王女のためのパヴァーヌ/6.喜びの島/7.月の光 ~≪ベルガマスク組曲≫より 第3曲/8.献呈/9.別れの曲 ~≪12の練習曲 作品10≫より 第3曲

3036 円 (税込 / 送料別)

『オーボエ・ソロ!~月の光/こうもり変装曲』 荒 絵理子、山洞 智 【CD】

『オーボエ・ソロ!~月の光/こうもり変装曲』 荒 絵理子、山洞 智 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明ファースト・アルバム荒 絵理子オーボエ・ソロ!~月の光/こうもり変装曲東京交響楽団の首席オーボエ奏者、荒 絵理子待望のファースト・アルバムの登場です。 荒 絵理子委嘱作の『こうもり変装曲』を含む7作品が収録されていて、ドビュッシーの有名な『月の光』ではじまりますが、このCD全体のムードを暗示しているかのようです。 オーボエのオリジナル作品はあまり多くありませんが、2曲目からの3作品はオーボエのためのオリジナル作品です。2曲目のカリヴォダの「サロンへの小品」はオーボエ奏者がしばしば取り上げる名曲です。カリヴォダはボヘミアの作曲家で、オーケストラでヴァイオリンを弾いた後、22歳からプラハ歌劇場管弦楽団でヴァイオリニストを務めたのち、21歳から43年間ドナウエッシンゲンの宮廷楽長をつとめ、数百に上る作品を残しています。3曲目はシューマンの代表作のひとつ「3つのロマンス」で、妻クララへのクリスマス・プレゼントだと言われています。ヴィオラ、クラリネット、チェロでも良く演奏されますが、元はオーボエのためのオリジナル作品です。4曲目はドニゼッティの20代前半に作られたオーボエ・ソナタ。後にオペラ作曲家として大成することを予感させる、歌に満ち溢れた親しみやすい作品です。 続いて荒 絵理子が大好きなオペラから2曲。ドヴォルザークの歌劇「ルサルカ」の「月に寄せる歌」は、ソプラノのための数あるオペラ・アリアの中でも最も美しいアリアひとつです。そして、このCDのハイライトともいうべき「こうもり変奏曲」が続きます。J.シュトラウス2世の「こうもり」は荒 絵理子がもっとも愛するオペレッタ。世相をも映し出す「こうもり」から生まれた編曲、パラフレーズは数知れず、作曲者自身も「こうもりのカドリーユ」という名のメドレーを書いています。「こうもり変装曲」は荒 絵理子がピアノと編曲の才人、山洞 智に委嘱した作品で、「シャンパンの歌」、アリア「侯爵様あなたのようなお方は」など、誰もが知っている「こうもり」の名場面が巧みにつなぎ合わされ、聞き手を飽きさせません。 最後は、1997年夏に公開されたアニメ映画「もののけ姫」から「アシタカせっ記」、久石 譲の作曲です。アシタカは主人公の名前で、「せっ記」とは伝聞(口伝)の意味。正史には残らない辺境の地に生きたひとりの勇敢で心優しい若者のことを、人々はいつまでも忘れずに語り継いできました。摩訶不思議な郷愁を誘う「アシタカせっ記」調べは、オーボエのソロで演奏され、余韻を残しながらアルバムは幕を閉じます。(メーカー資料より)【収録情報】1. ドビュッシー/arr. Satoshi Sando:月の光2. カリヴォダ:サロンのための小品 op.2283. シューマン:3つのロマンス op.944. ドニゼッティ:オーボエ・ソナタ ヘ長調5. ドヴォルザーク/arr. Satoshi Sando: 月に寄せる歌(歌劇「ルサルカ」より)6. J.シュトラウス2世/山洞 智編:こうもり変装曲~オーボエとピアノのための7. 久石 譲/arr. Ippei Inoue:アシタカせっ記(映画「もののけ姫」より) 荒 絵理子(オーボエ) 山洞 智(ピアノ) 録音時期:2017年1月26,27,29日 2017年3月14,15日 録音場所:神奈川県立相模湖交流センター 東京都三鷹市芸術文化センター「風のホール」 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【荒 絵理子 プロフィール】東京音楽大学卒業。2002年第19回日本管打楽器コンクール第4位。2004年第73回日本音楽コンクールで第1位(審査員満場一致)、併せて岩谷(聴衆)賞、E.ナカミチ賞を受賞。2009年度第20回出光音楽賞受賞。2010年度市川市民文化芸術賞奨励賞受賞。N響アカデミー生を経て、2009年より東京交響楽団首席を務める。 ソリストとして新日フィル、ニューフィル千葉(現千葉交響楽団)、セントラル愛知響、九響、東響、東京シティ・フィル等と共演。 幼い時より音楽教師である両親の影響で、ピアノ、ヴァイオリンを習い、フルート、打楽器にも親しんできたが、中学校の吹奏楽部顧問の勧めで名前も知らなかったオーボエを始める。似鳥健彦、和久井仁、東京音楽大学で宮本文昭に師事。卒業後、小林裕、広田智之に師事。 2002~2007年小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトIII~VIIIに参加。水戸室内管弦楽団、サイトウ・キネン・フェスティバル松本(現セイジ・オザワ松本フェスティバル)、ドイツ・バッハ・ゾリステンにも参加した。 2013年度ローム・ミュージック・ファンデーション奨学生として1年間ドイツ留学。 2016年2月テレビ朝日系「報道ステーション」に生出演。 現在、東京交響楽団首席オーボエ奏者の他、横浜シンフォニエッタ、ナガノ・チェンバー・オーケストラ、東京六人組のメンバーとしても活躍し、五嶋みどりが理事長を務めるミュージック・シェアリングで全国各地の学校を訪問している。「こうもり」は荒 絵理子がもっとも愛するオペレッタ、「こうもり変装曲」はファーストCD制作に際して、荒 絵理子がピアノと編曲の才人、山洞 智に委嘱したオーボエとピアノのための新作です。 欧文タイトルは“Die Fledermous Paraphrase”。Paraphraseには「楽器を置き換える」という意味がありそこからの連想と、第2幕の夜会ではロザリンデの「変装」の場面があることから、日本語タイトルを「こうもり変装曲」としました。(メーカー資料より)

2834 円 (税込 / 送料別)

『into Love~ポピュラーソング・カヴァーズ』 上野星矢 【CD】

『into Love~ポピュラーソング・カヴァーズ』 上野星矢 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明上野星矢/into Love~ポピュラーソング・カヴァーズ風のように、ささやくように、語らうように、7色の声で歌うフルート。2008年のランパル国際コンクールの覇者、上野星矢のサードCDは、自身の強い希望による、フルートによるポピュラーソングアルバム企画。 自身の心に響く楽曲をジャンルの垣根なく採り上げる上野の姿勢は、ファーストCDでの松任谷由実『春よ来い』、坂本龍一『東風』、NHK復興ソングアルバム『花は咲く』の見事な演奏に聴くことができます。 この企画は、フルートのコア・レパートリーを離れ、上野星矢の「歌の力」に焦点を当てるもの。当初はクラシック&ポピュラーの両方を候補にしていましたが、上野は、敢えてポピュラーソングのみで自身の音楽性をアピールする、野心的なチャレンジを選びました。 上野自身による選曲は、J-POPを中心にしつつも、幅広いテイストと年代を網羅。編曲とピアノは上野の盟友、内門卓也(一部編曲、網守将兵)。サポート楽器として、ヴァイオリン、チェロ、ギター、弦楽四重奏などが楽曲によって選択され、アルバムに変化をつけています。 上野の姿勢は、フルートという楽器を通して原曲の魅力を表現することに集約されていて、我欲を主張するものでは決してない。にもかかわらず、聴き手の心に深い音楽的感興を引き起こすところが、彼の力量のすごさを物語ります。 2014年6月のフランス国立リヨン歌劇場管弦楽団の日本公演には、オーケストラ奏者として帯同。聴衆を魅了した見事なソロは大きな話題をさらいました。ベースとなるクラシック界でも着実に評価を得ている上野星矢であるからこそ、ジャンルに囚われない「フルート表現の可能性」の追求のチャレンジが、より強い説得力を持ちます。 アルバムタイトルは、村上春樹の小説からインスパイアされたもの。(日本コロムビア)【収録情報】01. I love you(尾崎豊)02. ロビンソン(スピッツ)03. 未来予想図II(Dreams Come True)04. 丸の内サディスティック(椎名林檎)05. 海を見ていた午後(松任谷由実)06. ハナミズキ(一青窈)07. 8月のクリスマス(山崎まさよし)08. アカツキの詩(スキマスイッチ)09. 黄昏のビギン(ちあきなおみ)10. サイレント・イヴ(辛島美登里)11. 雪の華(中島美嘉)12. 川の流れのように(美空ひばり)13. first love(宇多田ヒカル) ( )内はオリジナル歌唱者 上野星矢(フルート) 編曲:内門卓也(1,3,5,9-13)、網守将兵(2,4,6-8) 共演:内門卓也(ピアノ:1-8,10-13) 桜井大士(ヴァイオリン:4,6-9,11-13)、藤原晶世(ヴァイオリン:6,9,12) 須山暢大(ヴィオラ:6,9,12)、藤原秀章(チェロ:4,6,12) 原 永里子(チェロ:7,9,11,13)、萩原 亮(ギター:8-10) 録音時期:2014年7月17-19日 録音場所:東京、prime sound studio form 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【上野星矢(うえの・せいや)】1989年生まれ、東京都出身。小学校4年生の時にフルートを始め、12才で本格的に習い始める。東京都立芸術高等学校卒業、東京芸術大学音楽学部フルート専攻入学。2009年、パリ国立高等音楽院に審査員満場一致で入学。 これまでに山田ゆう子、堀井恵、ザビーネ・ザイフェルト、立川和男、金昌国、ヴァンサン・リュカ、 ソフィー・シェリエの各氏に師事。(財)ロームミュージックファンデーション奨学生。全日本学生音楽コンクール全国大会中学生の部第1位。日本ジュニア管打楽器コンクールフルート部門金賞。大阪国際音楽コンクール管楽器部門中学生の部第1位、大阪府知事賞。全日本学生音楽コンクール全国大会高校生の部第1位。日本音楽コンクールフルート部門第3位、第2位。松方ホール音楽賞木管部門1位ならびに特賞受賞。第8回ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクール・グランプリ(第1位)。第13回ジョルジュ・ディマ国際コンクール第1位など、数々のコンクールで受賞。杉並区文化功労賞受賞。これまでに東京交響楽団、チェコ・フィル八重奏団、イル・ド・フランス国立管弦楽団、新日本フィルハーモーニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団と共演。2004年より東京、大阪等で毎年リサイタルを開催。ドイツのBeethovenfest Bonnn、フランスのMEDOCフェスティヴァル、同Festival Boucard、ソウルでのリサイタル、パリ日本文化会館主催 Les nouveaux talents japonais de la musique 等に出演。2012年、DENONレーベルより『万華響』でCDデビュー。現在、パリに在住し、フランス国内、日本、ヨーロッパからアジア各国で活躍を広げている。(日本コロムビア)曲目リストDisc11.I Love You/2.ロビンソン/3.未来予想図II/4.丸の内サディスティック/5.海を見ていた午後/6.ハナミズキ/7.8月のクリスマス/8.アカツキの詩/9.黄昏のビギン/10.サイレント・イヴ/11.雪の華/12.川の流れのように/13.First Love

2834 円 (税込 / 送料別)

『万華響』 上野星矢(フルート) 【CD】

『万華響』 上野星矢(フルート) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明上野星矢/万華響フルート界の超新星! 多彩な音色と完璧なテクニック、凛とした気品と練達のケレン味上野星矢は1989年東京出身。都立芸術高校を経て東京芸術大学音楽学部入学。同大学2年時にパリ国立高等音楽院へ留学。2008年、第8回ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクールでグランプリを受賞し、一気に注目を浴びます。 完璧で正確無比なテクニックを持ちながら、その技術に溺れることなく、イマネジネーション豊かな歌心溢れる音楽をきかせ、シンプルなメロディーになるほどに、その特徴が際立ちます。のびやかな音色、殊に美しい弱音表現(最高音域でも!)、多彩なビブラートや、息の長いフレーズから言葉を語るようなニュアンスまでを自在に繰り出して表現される音楽は、凛とした気品と考え抜かれた知性を感じさせます。一方で、ここぞというポイントで見せる絶妙なケレン味を武器に、良い意味での「解りやすさ」と、通好みの音楽性を高度に両立させる力を持っている点は彼の大きな特徴です。既に演奏され尽くされてきた感のある、ドップラーの『ハンガリー田園幻想曲』をかくも新鮮な感覚で聴かせるあたり並大抵のセンスではなく、既に大器の片鱗を感じさせます。 いわゆる伝統的なフルートらしさに縛られることのない彼の斬新な演奏スタイルは、日本で学んでいる間はなかなか周囲から理解されませんでした。しかし、彼の才能と信念は、ランパル・コンクール第1位はじめとして海外で高く評価されて、その実力が知られるようになり、まさにフルート界に「維新」を引き起こすような存在となりつつあります。一方で、クラシック音楽だけでなく、その延長線上にある現代音楽や、ポピュラー音楽にも分け隔てなく接し、良い曲・共感できる曲は積極的にステージで披露し聴衆の心をつかんでいます。いわゆるビジネス戦略的なクロスオーヴァー路線とは明確に一線を画す姿勢は、クラシック界に新風を吹き込むに十分の素質であるといえましょう。 デビュー盤では、あえて超名曲ばかりを集めて勝負に挑み、上野の類まれな才能を際立たせることに成功。その中に、現代の楽曲(ショッカー/ボリング)をおりまぜるほか、ボーナストラックとして、坂本龍一の『東風』を収録。(COLUMBIA)【収録情報】01. ボルヌ:カルメン幻想曲02. ビゼー:カルメン間奏曲03. ドップラー:ハンガリー田園幻想曲04. グルック:精霊のおどり05. フォーレ:シチリアーヌ06. ラフマニノフ:ヴォカリーズ07. ビゼー:『アルルの女』より「メヌエット」08. リムスキー=コルサコフ:熊蜂の飛行09. カッチーニ:アヴェマリア10. ショッカー:後悔と懺悔11. ボウリング:ヴェローチェ12. 坂本龍一:東風(ボーナストラック) 上野星矢(フルート) 佐野隆哉(ピアノ) 録音時期:2011年11月16-17日 録音場所:神奈川県、相模湖交流センター 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【アーティスト・プロフィール】1989年生まれ、東京都出身。小学校4年生の時にフルートを始め、12才で本格的に習い始める。東京都立芸術高等学校卒業、東京芸術大学音楽学部フルート専攻入学。2009年、パリ国立高等音楽院に審査員満場一致で入学。これまでに山田ゆう子、堀井恵、ザビーネ・ザイフェルト、立川和男、金昌国、ヴァンサン・リュカ、 ソフィー・シェリエの各氏に師事。 全日本学生音楽コンクール全国大会中学生の部第1位。日本ジュニア管打楽器コンクールフルート部門金賞。大阪国際音楽コンクール管楽器部門中学生の部第1位、大阪府知事賞。全日本学生音楽コンクール全国大会高校生の部第1位。日本音楽コンクールフルート部門第3位、第2位。松方ホール音楽賞木管部門1位ならびに特賞受賞。第8回ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクール・グランプリ(第1位)。杉並区文化功労賞受賞。 これまでに東京交響楽団、チェコ・フィル八重奏団、イル・ド・フランス国立管弦楽団、新日本フィルハーモーニー交響楽団と共演。2004年より東京、大阪等で毎年リサイタルを開催。ドイツのBeethovenfest Bonnn、フランスのMEDOCフェスティヴァル、同Festival Boucard、ソウルでのリサイタル、パリ日本文化会館主催 Les nouveaux talents japonais de la musique 等に出演。現在、パリに在住し、フランス国内、日本、ヨーロッパからアジア各国で活躍を広げている。(財)ロームミュージックファンデーション奨学生。(COLUMBIA)曲目リストDisc11.熊蜂の飛行/2.ヴェローチェ/3.ハンガリー田園幻想曲/4.シシリエンヌ/5.メヌエット~アルルの女より/6.精霊のおどり/7.カルメン間奏曲/8.カルメン幻想曲/9.ヴォカリーズ/10.アヴェ・マリア/11.後悔と決断/12.東風 (ボーナストラック)/13.春よ来い (ボーナストラック)

2834 円 (税込 / 送料別)

『Le Grand Tango』 櫃本瑠音(チェロ) 【CD】

『Le Grand Tango』 櫃本瑠音(チェロ) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明次代のクラシックを担う若き異才たちが集結。濃厚な音と色彩の洪水~新型「映える」チェリストが描き出す音舞台。新時代アーティストの「作品1」を生み出すレーベル「オーパス・ワン」。“Opus One”は作品番号「1」を意味する名称を冠し、特定のコンクール歴や活動実績にとらわれることなく、制作ディレクターがそれぞれアーティストを選定。2019年は5人、2020年は3人、2021年は1人の若き異能を輩出し、CDデビュー後はそれぞれが独自の活躍をとげて現在のクラシック界に存在感をしめしています。CDでは過去に邦人作曲家の作品を積極的に世に送り出してきたクラシック・レーベルとしてそれを引き継ぎ、各アルバムに1曲は必ず邦人作品を取り上げています。 2年振りになる第4期生は、チェリスト櫃本瑠音の1名を選出。現在29歳の櫃本は、パリ地方音楽院を首席で卒業し、パリ・オペラ座管弦楽団のアカデミー生として研鑽を積みました。現代を生きる作曲家の作品を多く選曲し、大胆かつ深みのある豊かな表現力で、聴くものを色彩溢れる舞台に誘います。(メーカー資料より)【収録情報】1. アストル・ピアソラ:ル・グラン・タンゴ2. ジョヴァンニ・ソッリマ:ラメンタチオ3. 黛 敏郎:無伴奏チェロのための『BUNRAKU』4. マーク・サマー:ジュリー・オー5. マルセル・ルイギ/林そよか編:ラ・ヴィ・アン・ローズ 櫃本瑠音(チェロ) 五十嵐薫子(ピアノ:1,4) 録音時期:2022年11月14,15日 録音場所:群馬県、高崎芸術劇場音楽ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【櫃本瑠音(ひつもと・るね)】1993年4月28日生まれ。10歳よりチェロを始める。中学3年より佐渡裕とスーパーキッズオーケストラに参加、首席チェロを務める。第11回泉の森ジュニアチェロコンクール高校生以上の部優勝。第65回全日本学生音楽コンクール高校生部門第3位。第66回全日本学生音楽コンクール大学生部門優勝。第86回日本音楽コンクール チェロ部門 本選入選、岩谷賞受賞。第8回ビバホール チェロコンクール第2位及び聴衆賞。2013年9月JT期待の音大生によるアフタヌーンコンサートに出演。2014年8月佐渡裕、シエナウインドオーケストラと共演。平成27年度青山財団奨学生。2018~2019年度ローム ミュージックファンデーション奨学生。 2021年パリ地方音楽院を首席で卒業。2021年9月よりパリオペラ座管弦楽団のアカデミー生。これまでにチェロを山岸孝教氏、雨田一孝氏、上村昇氏、マリー・ポール・ミロンヌに師事。フィリップ・ミュレール氏、ガブリエル・リプキン氏、倉田澄子氏のマスタークラスを受講。(メーカー資料より)【五十嵐薫子(いがらし・かおるこ)】2022年ジュネーヴ国際コンクール第3位。日本音楽コンクール第3位併せて最も印象的な演奏に贈られる三宅賞を受賞する他、ピティナピアノコンペティションB級・特級、ショパンコンクールin Asia、日本ショパンコンクール他多数のコンクールで入賞。桐朋学園大学を首席で卒業し、皇居内桃華楽堂での御前演奏会に出演。ソロ演奏だけでなく、室内楽も積極的に行なっており、徳永二男氏や長谷川陽子氏等と共演している。また、チェロ部門ピアノ共演により2020年日本音楽コンクールにて審査員特別賞を受賞。2010年、2014年桐朋学園特別奨学生、2014-2015年明治QOL奨学生、2016年メンデルスゾーンアカデミー(ドイツ)奨学生、2018、2019RMF奨学生等。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.ル・グラン・タンゴ/2.ラメンタチオ/3.無伴奏チェロのための「BUNRAKU」/4.ジュリー・オー/5.ラ・ヴィ・アン・ローズ

2530 円 (税込 / 送料別)