「クラシック > 室内楽」の商品をご紹介します。

アントン・ブルックナーの弟子たちの音楽 [2CD]

【ナクソス・ミュージックストア】アントン・ブルックナーの弟子たちの音楽 [2CD]

曲目・内容Disc 11-4.マティルデ・クラリク・フォン・マイルスヴァルデン(1857-1944):ピアノ三重奏曲 ヘ長調(1880)I. Feurig bewegtII. Langsam, mit ErnstIII. Sehr schnellIV. Rasch, energisch5-8.パウル・カロ(1859-1914):ピアノ三重奏曲 ホ長調 Op.8(1886)I. Allegro non troppoII. Introduzione. Andante - Scherzo. Presto - Trio. Meno mossoIII. AdagioIV. Finale. Prestissimo possibleDisc 21-3.フランツ・マルシュナー(1855-1932):ピアノ三重奏曲 ハ短調 Op.32(1902頃)I. Allegro maestosoII. Adagio moltoIII. Allegro sciolto4.シリル・ヒュナイス(1862-1913):Liebessang - 愛の歌 変イ長調(1889) - ピアノのために5.アルフレート・シュトロース(1858-1912):主題と変奏 イ短調 Op.15(1888頃) - ピアノのために全て世界初録音アーティスト(演奏・出演)トナーリ・トリオJohanna Ruppert(ヴァイオリン)Christoph Heesch(チェロ)Alexander Vorontsov(ピアノ)ダニエル・リントン=フランス(ピアノ) … CD2:4、5レコーディング2021年10月8-10日Mitteler Saal,Brucknerhaus リンツ(オーストリア)その他の仕様など総収録時間: 110分商品番号:GRAM99295アントン・ブルックナーの弟子たちの音楽 [トナーリ・トリオ/ダニエル・リントン=フランス(ピアノ)]CD 2枚組 発売日:2024年03月29日 Gramolaアントン・ブルックナーの弟子の中には、師とは対照的に室内楽の作曲に多大な情熱を注いだ人もいます。この2枚組には世界初録音となる3人の作品を収録。ブレスラウ(現ヴロツワフ)出身のパウル・カロは1880年から85年にかけてブルックナーに師事。ピアノ三重奏曲を師に献呈しました。リンツ生まれのマイルスヴァルデンは1875年からブルックナーに個人的な教えを受けて作品を書きました。この三重奏曲は彼女の最初の成功作の一つ。ボヘミア出身のフランツ・マルシュナーは1883年から85年までブルックナーに対位法を師事、厚みのある響きを持つ野心作です。これらを国際的に活躍する若手演奏家3人で構成されたトナーリ・トリオが巧みに聴かせます。他に、同じくブルックナーの弟子であるヒュナイスとシュトロースのピアノ曲が収録されており、「ブルックナーの手紙と音楽」シリーズ(GRAM99195及びGRAM99237)で知られるダニエル・リントン=フランスの演奏でお聴きいただけます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)カロ関連商品リンクブルックナーの手紙と音楽 第1集GRAM99195ブルックナーの手紙と音楽 第2集GRAM99237

3750 円 (税込 / 送料別)

SONUS クラリネットとピアノのための作品集

2023年09月15日発売SONUS クラリネットとピアノのための作品集

曲目・内容1-3.ロベルト・シューマン(1810-1856):幻想小曲集 Op.73 - クラリネットとピアノのためにI. Zart und mit AusdruckII. Lebhaft, leichtIII. Rasch und mit Feuer5-8.アルフレート・プリンツ(1930-2014):5つの小品 Op.93[世界初録音] - クラリネットとピアノのためにI. Allegretto grazioso ma ben marcatoII. Langsam, sehr freiIII. Tempo di Valse grotesqueIV. Lento tranquillo V. Sehr lebhaft9-11.カール・マリア・フォン・ウェーバー(1786-1826):協奏的大二重奏曲 変ホ長調 Op.48 - クラリネットとピアノのためにI. Allegro con fuocoII. Andante con motoIII. Rondo: Allegro12-15.アルバン・ベルク(1885-1935):5つの小品 Op.5 - クラリネットとピアノのためにI. MäßigII. Sehr langsamIII. Sehr raschIV. Langsam16-18.ヨハネス・ブラームス(1833-1897):クラリネット・ソナタ第2番 変ホ長調 Op.120 No.2I. Allegro amabileII. Allegro appassionatoIII. Andante con moto - Allegroアーティスト(演奏・出演)ピエール・ピヒラー(クラリネット)アルベルト・フランツ(ピアノ)レコーディング2022年10月&11月Bösendorfer Selection Centre, Wiener Neustadt(オーストリア)その他の仕様など総収録時間: 64分商品番号:GRAM99293SONUSクラリネットとピアノのための作品集 [ピエール・ピヒラー(クラリネット)/アルベルト・フランツ(ピアノ)] Clarinet and Piano Recital: Pichler, Pierre / Frantz, Albert - SCHUMANN, R. / PRINZ, A. / WEBER, C.M. von / BERG, A. / BRAHMS, J. (Sonus)CD 発売日:2023年09月15日 NMLアルバム番号:Gramola99293 Gramolaピエール・ピヒラーはウィーンでペーター・シュミードルに学び、ウィーン国立歌劇場管弦楽団などで演奏経験を積んで来ました。このアルバムでは、ドイツ・ロマン派の名品の数々に加え、ウィーン生まれのベルクとプリンツの作品を収録。特に注目はウィーン・フィルの首席奏者として敬愛されたアルフレート・プリンツの世界初録音となる作品です。ラテン語で「音」を意味するSONUSと題されたこのアルバムからはウィーン伝統のサウンドが聞こえてきます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ウェーバーシューマンブラームスプリンツベルク

2550 円 (税込 / 送料別)

マイセダー:ヴァイオリンとピアノのための作品集 [2CD]

2024年03月29日発売マイセダー:ヴァイオリンとピアノのための作品集 [2CD]

曲目・内容Disc 1ヨーゼフ・マイセダー(1789-1863)1.歌劇《タンクレディ》のカヴァティーナ「この胸の高鳴りに」による変奏曲 イ長調 Op.162.協奏的変奏曲 ニ長調 Op.433.ロンディーノ イ長調 Op.364.ポロネーズ 第5番 ヘ長調 Op.195.歌劇《パリのジャン》のアリア「旅から得られる喜びとは」による協奏的変奏曲 ト長調 Op.146.ポロネーズ 第1番 イ長調 Op.107.歌曲「シリアへ行く」による変奏曲 ニ長調 Op.158.ポロネーズ 第6番 イ長調 Op.38Disc 21.マイセダー:幻想曲 ホ長調 Op.612.イグナーツ・モシェレス(1794-1870):ロマンス「ラ・センティネル」による変奏曲 ハ長調 MV 68(ヨーゼフ・マイセダー編)3-5.マイセダー:二重奏曲 ホ長調 Op.326-8.マイセダー:二重奏曲 ハ短調 Op.319-11.マイセダー:二重奏曲 ト長調 Op.30全て世界初録音アーティスト(演奏・出演)トーマス・クリスティアン(ヴァイオリン)ジーナ・クローケ(ピアノ)レコーディング2021年10月15-18日2022年1月6-10日Klaus-von-Bismarck-Sall, WDR Funkhaus ケルン(ドイツ)その他の仕様など総収録時間: 164分商品番号:GRAM99290マイセダー (1789-1863):ヴァイオリンとピアノのための作品集 [トーマス・クリスティアン(ヴァイオリン)/ジーナ・クローケ(ピアノ)] MAYSEDER, J.: Violin and Piano Works (T. Christian, Kloke)CD 2枚組 発売日:2024年03月29日 NMLアルバム番号:Gramola99290 GramolaGramolaレーベルが力を注ぐ作曲家ヨーゼフ・マイセダーのヴァイオリンとピアノのための作品集。マイセダーは14歳の時にヨーゼフ・ハイドンのオラトリオ「七つの最後の言葉」の演奏に参加、その後、ベートーヴェン、シューベルトの指揮のもとで演奏した経験を活かし、印象的なヴァイオリン作品を数多く残しています。これらは彼が活躍していた当時は盛んに演奏されましたが、20世紀以降はほとんど演奏されることがありませんでした。しかし、21世紀になってウィーン・フィルのヴァイオリニスト、ライムント・リシーが中心となってマイセダーの作品の蘇演を進めており、このアルバムで演奏するトーマス・クリスティアンもこれまでに室内楽やヴァイオリン協奏曲の演奏に参加し、ミサ曲では指揮を執るなど作品の普及に尽力しています。収録作品は全て世界初録音で、当時流行していた旋律による変奏曲やポロネーズ、二重奏曲など、どの曲も技巧的なヴァイオリンが映える華麗な雰囲気を持っており、クリスティアンとピアノのクローケが親密な演奏を披露しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)マイセダー

3750 円 (税込 / 送料別)

マイセダ-:室内楽作品集 第6集

【ナクソス・ミュージックストア】マイセダ-:室内楽作品集 第6集

曲目・内容マイセダー(1789-1863)1-3.ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.34(1820)第1楽章:Allegro第2楽章:Adagio 第3楽章:Rondo, Moderato4-6.ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第2番 ホ短調 Op.42(1823)第1楽章:Allegro 第2楽章:Adagio 第3楽章:Finale, Allegro 7-9.ピアノ三重奏曲 第2番 変イ長調 Op.52(1834)第1楽章:Allegro moderato第2楽章:Poco Adagio第3楽章:Finale, Allegro世界初録音アーティスト(演奏・出演)ライムンド・リシー(ヴァイオリン)マリア・グリュン(チェロ)スレブラ・ゲレヴァ(ピアノ … Steinway D)レコーディング2018年1月29・30日 … 1-32019年3月21・24日 … 4-62019年3月31日、4月7日 … 7-9Mitterretzbach, Lower Austria商品番号:GRAM99197マイセダー(1789-1863):〈室内楽作品集 第6集〉ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.34ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ホ短調 Op.42ピアノ三重奏曲 第2番 変イ長調 Op.52 [ライムンド・リシー(ヴァイオリン)/マリア・グリュン(チェロ)/スレブラ・ゲレヴァ(ピアノ D)] MAYSEDER, J.: Chamber Music, Vol. 6 - Piano Trios Nos. 1 and 2 / Violin Sonata No. 2 (Lissy, Grün, Gelleva)CD 発売日:2020年01月17日 NMLアルバム番号:Gramola99197 GramolaGramolaレーベルが力を注ぐ作曲家ヨーゼフ・マイセダー。彼の室内楽作品集の第6集となるこのアルバムはマイセダーの2曲のピアノ三重奏曲とヴァイオリン・ソナタ第2番という組み合わせです。もともとヴァイオリンの名手であったマイセダーは、ハイドンやベートーヴェン、シューベルトの指揮のもとで演奏した経験を持ち、印象的なヴァイオリン作品を数多く残しています。彼の作品は900作以上も出版されましたが、現在ではほとんど演奏されることがなく、それを残念に思ったウィーン・フィルのヴァイオリニスト、ライムント・リシーが中心となりマイセダーの全作品の録音に踏み切ったというものです。作品はどことなくシューベルトを思わせますが、やはりヴァイオリンの使い方が技巧的で、ひときわ目立つ役回りが与えられています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)マイセダー関連商品リンク第3集GRAM99181第4集GRAM99184第5集GRAM99194

2475 円 (税込 / 送料別)

プロコフィエフ:ヴァイオリンとピアノのための作品集 [2SACD]

2023年04月28日発売プロコフィエフ:ヴァイオリンとピアノのための作品集 [2SACD]

曲目・内容セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953)Disc 11-4.ヴァイオリン・ソナタ 第2番 Op.94a5-9.5つのメロディ Op.35(ヴァイオリンとピアノ版)10-12.無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Op.115Disc 21-4.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 Op.805-9.バレエ音楽『シンデレラ』より5つの小品I. Grande Valse. AllegrettoII. Gavotte. AllegrettoIII. Horn-Pipe. AllegrettoIV. Wintermärchen/Winter Fairy. Moderato, quasi allegrettoV. Mazurka. Allegro ma non troppoアーティスト(演奏・出演)トーマス・アルベルトゥス・イルンベルガー(ヴァイオリン)ミヒャエル・コルスティック(ピアノ)レコーディング2022年1月4-9日ザルツブルク(オーストリア)、モーツァルト・ザール …Disc1:1-9、Disc22022年3月14日オーバーエスターライヒ州(オーストリア)、ザンクト・フローリアン修道院 Prälatensaal … Disc1:10-12CD … STEREOSACD … STEREO/5.0chその他の仕様など総収録時間: 98分商品番号:GRAM99281プロコフィエフ(1891-1953):ヴァイオリンとピアノのための作品集 [トーマス・アルベルトゥス・イルンベルガー(ヴァイオリン)/ミヒャエル・コルスティック(ピアノ)]SACDハイブリッド 2枚組 発売日:2023年04月28日 Gramolaザルツブルクを拠点に世界中で活躍するヴァイオリニスト、トーマス・アルベルトゥス・イルンベルガーと、ベートーヴェンの解釈で国際的に知られるピアノのマイケル・コルスティックによるプロコフィエフの作品集。このアルバムは2021年に世を去ったヴァイオリニストのイーゴリ・オイストラフに捧げられています。イーゴリの父ダヴィッドは世界的なヴァイオリニストで、プロコフィエフの友人でした。アルバムには2曲のヴァイオリン・ソナタと無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ、「5つのメロディ」とよく知られる『シンデレラ』より5つの小品を収録。イルンベルガーとコルスティックのアンサンブルは比類ない正確さと技巧で各方面から絶賛されています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)プロコフィエフ

4425 円 (税込 / 送料別)

ガーシュウィン:組曲『ポーギーとベス』、バーンスタイン:ピアノ・トリオ、コープランド:ヴィテブスク、他[SACD]

ガーシュウィン:組曲『ポーギーとベス』、バーンスタイン:ピアノ・トリオ、コープランド:ヴィテブスク、他[SACD]

曲目・内容ガーシュウィン(1898-1937)1-7.歌劇「ポーギーとベス」(編曲:J. スミス、J. ハイフェッツ、L. クルッテルハム)Act I Scene 1: OvertureAct I Scene 1: SummertimeAct I Scene 2: My Man's Gone NowAct II Scene 2: It Ain't Necessarily SoAct II Scene 1: Bess, You is My Woman NowAct III Scene 2: There's a boat dat's leavin' soon for New YorkAct III Scene 3: Oh Lord, I'm on my way16.3つの前奏曲 - 第2番 アンダンテ・コン・モート・エ・ポーコ・ルバート(編曲:G.ストーン)バーンスタイン(1918-1990)8-10.ピアノ三重奏曲I. Adagio non troppo - Piu mosso - Allegro vivace - Meno allegro - LargamenteII. Tempo di marciaIII. Largo - Allegro vivo e molto ritmicoコープランド(1900-1990)11.ヴィテブスク - ユダヤの主題による習作ムチンスキ(1929-2010)12-15.ピアノ三重奏曲 第1番 Op.24 I. Allegro con motoII. Allegro giocosoIII. AndanteIV. Finale: Allegro con spiritoアーティスト(演奏・出演)パシフィック・トリオ[メンバー]エディト・オルロフ(ピアノ)ロジャー・ウィルキー(ヴァイオリン)ジョン・ウォルツ(チェロ)商品番号:MAR-18052ガーシュウィン: 組曲『ポーギーとベス』バーンスタイン: ピアノ・トリオコープランド: ヴィテブスク 他 [パシフィック・トリオ] Chamber Music (20th Century)- GERSHWIN, G. / BERNSTEIN, L. / COPLAND, A. / MUCZYNSKI, R. (American Composers) (Pacific Trio)SACD ■室内楽発売日:2010年03月03日 NMLアルバム番号:MAR-1805 Marsyas1939年にハーバード大学、カーティス音楽院を卒業した若きバーンスタインは、並々ならぬ野心を友人であるコープランドに向けて手紙にしたためました。「既存の民謡に頼ることなく、新しい形式でアメリカの精神を示すこと」この考えに同調したのは、当時ほんの数人の作曲家でしたが、彼が予知したその精神はガーシュウィンやコープランド、そしてポーランド系の作曲家ムチンスキーに拠って顕在化されました。モダンな響きとスタイリッシュなメロディ。ジャズなど多ジャンルの様式を巧みに取り入れた作品は、今聴いても常に新しさを感じさせてくれます。演奏しているのは、1979年に設立されたパシフィック・トリオ。1986年にリンカーン・センターでニューヨーク・デビューを飾った彼らは、ブラームス、ショスタコーヴィチを始めとした作品の演奏で高く評価されていますが、今回のアメリカ音楽集に於いても、その確固たる解釈は冴え渡っており、これらの音楽を彼ら以上に適切に演奏できる団体は他にはないと言ってしまっても過言ではないと思われます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ガーシュウィンコープランドバーンスタインムチンスキ

2600 円 (税込 / 送料別)

リヒテンタール博士のモーツァルト

2023年06月30日発売リヒテンタール博士のモーツァルト

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466(ピアノと弦楽四重奏版)I. AllegroII. RomanzaIII. Rondo. Prestissimo - カデンツァ:アウレリア・ヴィソヴァン4.幻想曲 第4番 ハ短調 K.475(ピアノとチェロ版)*5-7.ピアノ・ソナタ 第14番 ハ短調 K.457(ピアノとチェロ版)*I. Allegro moltoII. AdagioIII. Allegro assai全てペーター・リヒテンタール(1779/80-1853)による編曲版* … 世界初録音アーティスト(演奏・出演)アウレリア・ヴィショヴァン(ハンマークラヴィーア)Johann Frenzel製作(1828年頃)パンドルフィス・コンソート(古楽器使用)[メンバー]Luís Morais(第1ヴァイオリン)Anna Obermayer(第2ヴァイオリン)Alexander Znamenskiy(ヴィオラ)Günter Schagerl(チェロ)ピッチ a=436HzElżbieta Sajka-Bachler(監修)レコーディング2022年5月5-7日Atelier 73, Unterretzbachニーダーエスターライヒ州(オーストリア)その他の仕様など総収録時間: 61分商品番号:GRAM99268Doktor Lichtenthals MOZARTリヒテンタール博士のモーツァルトモーツァルト(1756-1791):作品集 [アウレリア・ヴィショヴァン(ハンマークラヴィーア)/パンドルフィス・コンソート] MOZART, W.A.: Piano Works (Doktor Lichtenthals) (Visovan, Pandolfis Consort, Sajka-Bachler,)CD 発売日:2023年06月30日 NMLアルバム番号:Gramola99268 Gramolaモーツァルトと同時代の信奉者による編曲集アルバム・タイトルにある「リヒテンタール博士」とは、ブラチスラヴァ生まれの医師・作曲家ペーター・リヒテンタール(本名:ヴォルフガング・マイヤー)のこと。彼はモーツァルトの熱烈な信奉者で、モーツァルトの妻コンスタンツェや2人の息子とも親交があり、彼らからの厚い信頼も受けていました。リヒテンタールはレクイエム(GRAM99188)をはじめとした数多くのモーツァルト作品の編曲版を遺しています。このアルバムの前半にはリヒテンタールがオーケストラ・パートを弦楽四重奏に編曲したピアノ協奏曲第20番を収録。こちらはアウレリア・ヴィショヴァンが歴史的なハンマークヴィーアを演奏、パンドルフィス・コンソートと共に密度の濃いアンサンブルを奏でます。後半にはリヒテンタールがチェロ・パートを追加したハ短調のピアノ・ソナタや幻想曲が収録されており、ここではパンドルフィス・コンソートのチェリスト、ギュンター・シャーゲルがヴィショヴァンと息のあった演奏を披露しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト関連商品リンクレクイエムGRAM99188

2550 円 (税込 / 送料別)

R. シュトラウス: ピアノ四重奏曲、メタモルフォーゼン(七重奏版)/トリオ・アーノルド 他

2024年05月03日発売R. シュトラウス: ピアノ四重奏曲、メタモルフォーゼン(七重奏版)/トリオ・アーノルド 他

曲目・内容リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)1-4.ピアノ四重奏曲 ハ短調 Op.13 TrV 1375.メタモルフォーゼン TrV 290 (ルドルフ・レオポルド編曲 弦楽七重奏版)アーティスト(演奏・出演)トリオ・アーノルド岡田修一(ヴァイオリン)マニュエル・ヴィオック=ジュード(ヴィオラ)キム・ボムジュン(チェロ)ナタナエル・グーアン(ピアノ) … 1-4マノン・ガリー(ヴァイオリン) … 5グレゴワール・ヴェッキオーニ(ヴィオラ) … 5オーレリアン・パスカル(チェロ) … 5ロレーヌ・デュランテール(コントラバス) … 5レコーディング2023年11月3日クロミエ劇場[ライヴ/拍手入り]その他の仕様など収録時間: 67分商品番号:LBM060R.シュトラウス(1864-1949):ピアノ四重奏曲メタモルフォーゼン(弦楽七重奏版) [トリオ・アーノルド 他] STRAUSS, R.: Piano Quartet / Metamorphosen (arr. R. Leopold) (Galy, Vecchioni, Pascal, Gouin, Trio Arnold)CD 発売日:2024年05月03日 NMLアルバム番号:LBM060 B Recordsリヒャルト・シュトラウスのアルファとオメガ、若き日と晩年の作品をカップリング岡田修一率いるトリオ・アーノルドを中心としたリヒャルト・シュトラウスの作品集。ピアノ四重奏曲はシュトラウスが当時最新の音楽に目覚める直前21歳の頃の作品。古典的な手法に忠実に書かれながらも、若々しい意欲が随所に顔を出しています。元々23の独奏弦楽器のために書かれたメタモルフォーゼンは、81歳にして実験的な手法を駆使しつつ、戦争によって崩壊してゆく祖国への悲しみを込めて書き上げられた作品。若手の名手が揃った演奏陣は、全く違った2つの作品に深く寄り添い、それぞれの魅力を存分に引き出しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)R.シュトラウス

2775 円 (税込 / 送料別)

スプレッツァトゥーラ ~さりげなく~/イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ

2023年06月16日発売スプレッツァトゥーラ ~さりげなく~/イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ

曲目・内容1.ダリオ・カステッロ(1602-1631): 高音楽器独奏のためのソナタ 第1番2.チプリアーノ・デ・ローレ(1515 or 1516-1565): 別れの時には〈編曲:リッカルド・ロニョーニ〉3.ジョヴァンニ・バッティスタ・フォンターナ(1589-1630): ヴァイオリン独奏のためのソナタ 第3番4.ジョヴァンニ・デ・マック(1548 or 1550-1614): ストラヴァガンツェ 第2番5.ジョヴァンニ・バッティスタ・フォンターナ:ヴァイオリン独奏のためのソナタ 第2番6.ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ(c.1525-1594):野山は花のにぎわい〈編曲:フランチェスコ・ロニョーニ・タエッジョ〉7.ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ:私はこんなに傷ついて〈編曲:フランチェスコ・ロニョーニ・タエッジョ〉8.ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチョ(fl.1589-1621):フラウト、またはコルネットのためのカンツォン9.ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643): トッカータ 第9番10.ジローラモ・フレスコバルディ: カンツォン『ラ・ベルナルディニア』11.ベルナルド・ストラーチェ(fl.1664): 戦いのバッロ12.ジョヴァンニ・アントニオ・パンドルフィ・メアッリ(1624-c.1687):ソナタ 第5番 『ラ・クレメンテ』13.アンドレア・ファルコニエーリ(1585 or 15861656): 甘き旋律仕様:ジュエルケース仕様 曲目解説付きアーティスト(演奏・出演)イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ中島恵美(リコーダー/フラウト・トラヴェルソ)曽根田駿(チェンバロ/古楽ハープ)中島 恵美(Emi Nakajima)東京藝術大学音楽学部器楽科リコーダー専攻卒業、2014年度同大学より安宅賞を受賞。在学中から『アントネッロ』や『ラ・ルベルティーナ』等のアンサンブルでも活動する。2015年より渡仏、リヨン地方音楽院を経て、2018年にリヨン国立高等音楽院古楽科にて演奏家ディプロマDNSPMを取得。2020年に同音楽院修士課程を修了。歴史的文献、歴史的楽器、レパートリーにおける17世紀のリコーダーの発展について研究した。2022年度フランス音楽芸術著作権管理協会アダミADAMIより奨学金を受ける。これまでにリコーダーを細岡ゆき、山岡重治、濱田芳通、S. モールマイヤー、P. アモンの各氏に、トラヴェルソを前田りり子、A. ミシェルの各氏に師事。中世からバロック音楽理論及び即興演奏をR. ピカゾ氏とB. ジャナン氏、歌唱法をA. ドゥラフォース氏と共に学ぶ。現在は演奏活動の他、レッスンや歴史的演奏法に関する講座を行なっている。曽根田 駿(Hayao Soneda)愛媛県出身。4歳からピアノをはじめ、17歳の時にチェンバロに転向する。東京藝術大学音楽学部器楽科チェンバロ専攻卒業。2015年より渡仏し、リヨン国立高等音楽院のチェンバロ専攻、古楽ハープ専攻それぞれの演奏家ディプロマを取得した。2020年に同校のチェンバロ(通奏低音/コレペティ)専攻修士課程修了後、完全帰国した。これまでにピアノを冨永啓子氏、チェンバロを石川陽子、大塚直哉、西山まりえ、J.M. エイム、Y. レヒシュタイナー、D. ベルナー、A.C. ヴィネイの各氏に師事。古典ハープを西山まりえ、A. モイヨンの各氏に師事。2020年度フランス音楽芸術著作権管理協会アダミADAMIより奨学金を受ける。現在は演奏会やオンライン講座を通して、中世からバロックまでの音楽の歴史的演奏法の魅力を発信するべく活動しているほか、それぞれの楽器のソロ奏者、アンサンブル奏者として『ソレイユ・ルヴァン』『アントネッロ』『アンサンブル・アカデミア・ムジカ』『ヴィットーリオ・バロッコ』『ムジカ・ロゼッタ』などの古楽アンサンブルとも共演している。レコーディング2022年10月18日-20日神奈川県立相模湖交流センター録音フォーマット:DXD商品番号:KCD-2098スプレッツァトゥーラ~さりげなく~ [イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ]CD国内盤 発売日:2023年06月16日 OMF2人が操る4種類の楽器の魅力 16-17世紀イタリアの作品-『イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ』の初アルバム。2人が操る4種類の楽器の魅力が活きる、16世紀後半から17世紀のイタリアの作品に焦点を当て、リサーチの先にある自由な表現を追求する1枚。 -イ・フィラトーリ・ディ・ムジカは東京藝術大学で出会った中島恵美(リコーダー/フラウト・トラヴェルソ)、曽根田駿(チェンバロ/古楽ハープ)の2人によって結成されたデュオ。2014年から活動を開始し、中世からバロックまでの音楽をレパートリーとしている。「歴史的演奏法;Historically informed performance」の追及に力を入れ、資料を研究することによって、より自由でより豊かな演奏を目指して活動している。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)カステッロデ・ローレフォンターナマックパレストリーナフレスコバルディストラーチェファルコニエーリ

3000 円 (税込 / 送料別)

パーシー・ヒルダー・マイルズ: 室内楽作品 第2集 [CD-R]

【ナクソス・ミュージックストア】CD-R 商品パーシー・ヒルダー・マイルズ: 室内楽作品 第2集 [CD-R]

曲目・内容パーシー・ヒルダー・マイルズ(1878-1922)1-3.ピアノ・ソナタ4-9.6つのアルバムの綴り - ピアノ独奏のための10.Sunshine Over the Avon - ピアノ独奏ための11.グランド・ソロ - ヴィオラのための12-15.クラリネット五重奏曲全て世界初録音アーティスト(演奏・出演)イアン・ティンデイル(ピアノ) … 1-10ペーター・マリンソン(ヴィオラ) … 11ジョン・ブラッドベリ(クラリネット) … 12-15シーラス弦楽四重奏団 … 12-15レコーディング2022年5月19日ヘンリー・ウッド・ホール、ロンドン … 1-112022年6月1日パモジャ・ホール、ケント、UK … 12-15その他の仕様など収録時間: 61分商品番号:MPR116マイルズ(1878-1922):室内楽作品 第2集 [イアン・ティンデイル、ペーター・マリンソン、ジョン・ブラッドベリ、シーラス弦楽四重奏団] MILES, P.H.: Chamber Music, Vol. 2 (Bradbury, Mallinson, Tindale, Cirrus String Quartet)CD 発売日:2023年12月22日 NMLアルバム番号:MPR116 MPR1878年クレイフォード生まれの作曲家、ヴァイオリニストで、英国王立音楽院で教鞭をとったパーシー・ヒルダー・マイルズの室内・器楽作品の第2集。いずれも大変親しみやすい作風のものです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)マイルズ

2175 円 (税込 / 送料別)

Divinerisch! /ディヴィナリネン [1 CD]

2025年01月10日発売Divinerisch! /ディヴィナリネン [1 CD]

曲目・内容1.伝承曲:Husarenpolka(T.A. アイグナー編)2.伝承曲:Geh i her über d’Alm(E. シュトレビッツァー編)3.伝承曲:Linzer Tänze(W. ドイチュ編)4.エルンスト・アルノルト(1892-1962):Heute is ausg’steckt für Soda mit ohne op. 526(A M. アイグナー編)5.ヘルムート・トーマス・シュティピヒ(1979-):Divinerisch! Marsch6.伝承曲:Trutscherl-Tanz(E.シュトレビッツァー編)7.アントン・ピッシンガー父(1862-1933)または息子(1878-1955):Pinagl-Marsch(T.A. アイグナー編)8.ハンス・フォン・フランコフスキー(1888-1945):D’Weana Tanz san der höchste Spinat 9.ヨゼフ・ミクラーシュ(1886-1980): Spezial-Tänze10.カール・ローレンス(1851-1909):Hausball bei Březina(ディヴィナリネン編)11.ヨハン・シュランメル(1850-1893):Käthchen Conzert-Polka(J.ミクラーシュ編)12.ヨーゼフ・ランナー(1801-1843):Dornbacher Ländler op. 9(T.A. アイグナー編)13.ヴィンツェンツ・シュテルツミュラー:Debardeurs-Tänze(ディヴィナリネン編)14.マンフレート・カンマーホーファー(1956-):Mit Lust und Laune! Walzer(E. シュトレビッツァー編)15.フリッツ・クライスラー(1875-1962):ウィーン小行進曲(J. ブルンナー編)16.ローランド・ヨーゼフ・レオポルト・ノイヴィルト(1950-):Galopp!(T. タイスイング編)17.伝承曲:Jeutendorfer Ländler(ディヴィナリネン編)アーティスト(演奏・出演)ディヴィナリネン(アンサンブル)[メンバー]テレーザ・アイグナー(ヴァイオリン)ユリア・ブルンナー(ヴァイオリン)シュテファニー・クロプライター (ヴィオラ)アンナ・マリア・アイグナー(チェロ)マリー=テレーズ・シュティックラー(ウィーン風ボタンアコーディオン)アンドレア・ゲッチュ(クラリネット)エルナ・シュトレビッツァー(コントラギター)レコーディング2024年4月17-18日、5月1日Atelier 73, Unterretzbach(オーストリア)その他の仕様など総収録時間: 69分商品番号:GRAM99345Divinerisch! なんと神々しい! [ディヴィナリネン(アンサンブル)] Viennese Music - ARNOLD, E. / FRANKOWSKI, H. von / KAMMERHOFER, M. / LANNER, J. (Divinerisch!) (Divinerinnen)CD 発売日:2025年01月10日 NMLアルバム番号:Gramola99345 Gramolaデビューアルバム『Tanz' von innen 内なるダンス』(GRAM99255)で心地よいウィーンのシュランメル音楽を披露した女性たちのアンサンブル、ディヴィナリネン。ウィーン娯楽音楽の伝統を新鮮かつ軽やかに再創造するスタイルで注目を集めています。彼女たちは繊細な旋律に清々しいそよ風のような軽やかさを加えており、そのやりかたは異国風の曲でも変わることがありません。常にエレガントでありながら、時に挑発的な面も見せるその音楽は新鮮で魅力的です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)アイグナーアルノルトカンマーホーファークライスラーシュティッピヒシュテルツミュラーシュランメル伝承曲ノイヴィルトピッシンガーフランコフスキミクラーシュランナーローレンス関連商品リンク『内なるダンス』GRAM99255

2550 円 (税込 / 送料別)

Viennese Reflections for Organ オルガンによるウィーンの想い

2023年04月28日発売Viennese Reflections for Organ オルガンによるウィーンの想い

曲目・内容1.ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791):自動オルガンのための幻想曲 ヘ短調 K.6082-7.アルノルト・シェーンベルク(1874-1951):6つのピアノ小品 Op.198.フランツ・シューベルト(1797-1828):フーガ ホ短調 Op.152 D 9529.シューベルト:幻想曲 ヘ短調 - 4手ピアノのための Op.103 D 94010.シューベルト:アダージョ ト長調 D 17811-13.アントン・ウェーベルン(1883-1945):変奏曲 - ピアノのための14-16.モーツァルト:自動オルガンのためのアダージョとアレグロ(幻想曲) ヘ短調 K.594P.D.ペレッティによるオルガン編 … 2-7、9、11-13アーティスト(演奏・出演)ピエル・ダミアーノ・ペレッティ(オルガン)ウィーン、ルター派シュタット教会のレンター・オルガンLenter-Organ of the Lutherische Stadtkirche Wienレコーディング2021年2月22-24日2022年2月21-22日ルター派シュタット教会、ウィーン(オーストリア)その他の仕様など総収録時間: 75分商品番号:GRAM99250Viennese Reflections for Organオルガンによるウィーンの想い [ピエル・ダミアーノ・ペレッティ(オルガン)] Organ Recital: Peretti, Pier Damiano - MOZART, W.A. / SCHUBERT, F. / SCHONBERG, A. / WEBERN, A. (Viennese Reflections)CD 発売日:2023年04月28日 NMLアルバム番号:Gramola99250 Gramolaウィーンで活躍した4人の作曲家、モーツァルト、シューベルト、シェーンベルク、ウェーベルンの作品をオルガンで演奏したアルバム。演奏はオルガニスト・作曲家であり、ウィーン音楽・舞台芸術大学のオルガン教授を務めるピエル・ダミアーノ・ペレッティ。彼はモーツァルトの「自動オルガンのための幻想曲」をアルバムの冒頭と最後に置き、自身の編曲による様々な作品をバランスよく配置しました。使用しているオルガンは、1808年にフリードリッヒ・ドイチュマン(1757-1826)が製造した楽器で、19世紀にはフランツとヴィンツェンツのラハナー兄弟がオルガニストを務めたこともあります。2017年から18年にかけてドイツのオルガン工房レンター社によって全面リニューアルされました。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴェーベルンシェーンベルクシューベルトモーツァルト

2550 円 (税込 / 送料別)

ヴァイオリンとピアノのための作品集/スレーズ・ラリヴィエール、ショイヒャー [1CD]

2025年03月14日発売ヴァイオリンとピアノのための作品集/スレーズ・ラリヴィエール、ショイヒャー [1CD]

曲目・内容1-3.カロル・シマノフスキ(1882-1937):神話 Op.30アレトゥーサの泉ナルキッソスドリュアデスとパン4-5.パウル・ヒンデミット(1895-1963):ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.11 No.16-9.ジョン・コリリアーノ(1938-):ヴァイオリン・ソナタ 10.ケヴィン・プッツ(1972-):アリアアーティスト(演奏・出演)コシマ・スレーズ・ラリヴィエール(ヴァイオリン)フィリップ・ショイヒャー(ピアノ)レコーディング2024年2月2-4日ベーゼンドルファー・ショールーム、ヴィーナー・ノイシュタット (オーストリア)その他の仕様など総収録時間: 60分商品番号:GRAM99338オデッセイシマノフスキ、ヒンデミット、コリリアーノ、プッツ:ヴァイオリンとピアノのための作品集 [コシマ・スレーズ=ラリヴィエール、フィリップ・ショイヒャー] Violin and Piano Recital: Lariviere, Cosima Soulez / Scheucher, Philip - CORIGLIANO JR., J. / HINDEMITH, P. / SZYMANOWSKI, K. (Odyssey)CD 発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:Gramola99338 Gramola「オデッセイ」と題されたこのアルバムでは、ヴァイオリニストのコシマ・スレーズ・ラリヴィエールと、ピアニスト、フィリップ・ショイヒャーが、まるで伝説の世界を巡るような旅へと誘います。冒頭のシマノフスキの「神話」はギリシャ神話を題材にした作品で、続くヒンデミットのヴァイオリン・ソナタは、印象主義と古典的な音楽語法が融合。コリリアーノのヴァイオリン・ソナタは抒情的な雰囲気の中、複雑なリズムが光ります。最後はケヴィン・プッツの美しい「アリア」で締めくくられます。コシマ・スレーズ・ラリヴィエールは、メニューイン音楽学校やハノーファー音楽演劇メディア大学で研鑽を積んだ奏者。ヨーゼフ・ヨアヒム国際コンクール入賞やバルトーク国際コンクール第1位など、多くの賞を受賞経験を持ち、これまでコンセルトヘボウやウィグモア・ホールなど世界各地で演奏、現代曲や室内楽にも力を注ぎ、兄であるヴィオラ奏者サオ・スレーズ・ラリヴィエールとの共演も頻繁に行っています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)コリリアーノシマノフスキヒンデミットプッツ

2550 円 (税込 / 送料別)

フランスのヴァイオリン・ソナタ集/イルンベルガー、コルスティック [2SACD]

2025年03月14日発売フランスのヴァイオリン・ソナタ集/イルンベルガー、コルスティック [2SACD]

曲目・内容SACD11-4.ガブリエル・フォーレ(1845-1924):ヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ長調 Op.135-7.フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ホ短調 Op.1088.フォーレ:ロマンス Op.289.フォーレ:アンダンテ Op.7510.フォーレ:シシリエンヌ Op.7811.フォーレ:子守歌 Op.1612.オリヴィエ・メシアン(1908-1992):主題と変奏(1932)SACD21-3.ギヨーム・ルクー(1870-1894):ヴァイオリン・ソナタ ト長調4-6.モーリス・ラヴェル(1875-1937):ヴァイオリン・ソナタ7-9.フランシス・プーランク(1899-1963):ヴァイオリン・ソナタ10.ラヴェル:二つのヘブライの歌より第1曲「カディッシュ」11.ラヴェル:フォーレの名による子守歌アーティスト(演奏・出演)トーマス・アルベルトゥス・イルンベルガー(ヴァイオリン)ミヒャエル・コルスティック(ピアノ)レコーディング2022年11月5-10日 … SACD12023年5月18-21日 … SACD2Mozart-Saal、ザルツブルク(オーストリア)SACD層: Stereo、 Multi-Channelその他の仕様など総収録時間: 約155分商品番号:GRAM99336フランスのヴァイオリン・ソナタ集フォーレ、メシアン、ルクー、ラヴェル、プーランク [トーマス・アルベルトゥス・イルンベルガー、ミヒャエル・コルスティック] Violin and Piano Recital: Irnberger, Thomas Albertus / Korstick, Michael - FAURÉ, G. / LEKEU, G. / RAVEL, M. (French Violin Sonatas)SACD-Hybrid 2枚組 発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:Gramola99336 Gramola19世紀から20世紀にかけて書かれたフランスのヴァイオリン・ソナタを収録した2枚組。出発点となるのは、フォーレの2つのソナタ。第1番はサン=サーンスから「傑作」と称賛された作品。それから42年を経て作曲された第2番は調性が希薄で、フォーレ晩年ならではの透明感ある清冽な音楽です。ロマンスやシシリエンヌなどの4つの小品が続き、最後にはメシアンがヴァイオリニストであった最初の妻に捧げた《主題と変奏》が収録されています。このメシアン初期の作品は印象主義的な要素を色濃く残した魅力溢れるものです。2枚目のアルバムには、イザイが委嘱・初演したルクーのソナタ、ブルースの要素を採り入れたラヴェルのソナタとガルシア・ロルカに捧げられたプーランクの洒脱なソナタ、ラヴェルの名作「カディシュ」、師であるフォーレに献呈された「子守歌」が収録されており、アルバム全体で印象主義から現代へと至る音楽の軌跡を辿ることができるでしょう。演奏するイルンベルガーとコルスティックのアンサンブルは比類ない正確さと表現力で各方面から絶賛されています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)プーランクフォーレメシアンラヴェルルクー

3750 円 (税込 / 送料別)

シューベルト:「ます」、フンメル:ピアノ五重奏曲/レミ・バロー・アンサンブル [1CD]

2025年05月16日発売シューベルト:「ます」、フンメル:ピアノ五重奏曲/レミ・バロー・アンサンブル [1CD]

曲目・内容1-5.フランツ・シューベルト(1797-1828):ピアノ五重奏曲 イ長調「ます」 D 667(Op.posth.114) 6-9.ヨハン・ネポムク・フンメル(1778-1837):ピアノ五重奏曲 変ホ短調 Op.87アーティスト(演奏・出演)レミ・バロー・アンサンブルフォゥグ・浦田陽子(ピアノ)レミ・バロー(ヴァイオリン)イリス・バロー(ヴィオラ)ヨァゲン・フォゥグ(チェロ)マンフレッド・ヘッキング(コントラバス)レコーディング2023年4月25-27日Bösendorfer Showroom、ウィーン ノイシュタット(オーストリア)その他の仕様など総収録時間: 60分商品番号:GRAM99332シューベルト(1797-1828):ピアノ五重奏曲「ます」フンメル(1778-1837):ピアノ五重奏曲 変ホ長調 [レミ・バロー・アンサンブル] SCHUBERT, F.: Piano Quintet, D. 667, "Die Forelle" (The Trout) / HUMMEL, J.N.: Piano Quintet, Op. 87 (Rémy Ballot Ensemble)CD 発売日:2025年05月16日 NMLアルバム番号:Gramola99332 Gramolaシューベルトのピアノ五重奏曲「ます」と、作曲時期が比較的近いフンメルのピアノ五重奏曲を並べたアルバム。どちらの曲もピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスという編成で、当時の家庭での音楽会で好んで演奏されたと考えられます。レミ・バロー・アンサンブルによるこの演奏は、ウィーン風のまろやかな響きを活かしつつ、活気に満ちており、これまで幾度となく行われてきた「ます」の録音に新たな風を吹き込むものです。レミ・バローはパリ生まれ、ウィーン国立歌劇場管弦楽団に10年以上在籍。室内楽奏者、指揮者として活躍、クラングコレクティフ・ウィーンの芸術監督も務めています。近年はブルックナー所縁のザンクトフローリアン修道院で行われる夏の音楽祭「ブルックナー週間」の常任指揮者を務め、交響曲全曲を録音したことでも注目を集めました。ピアノのフォゥグ・浦田陽子はウィーン国立音楽大学で学び、数々のコンクールで優勝。ウィーン・ピアノ三重奏団およびウィーン・ピアノ五重奏団のメンバーとして活動しています。ヨアゲン・フォゥグはデンマーク出身、1975年からウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーを務めた後、ウィーン・ピアノ五重奏団でも演奏しています。ヴィオラのイリス・バローはクラングコレクティフ・ウィーンのコンサートマスター。ウィーン国立歌劇場管弦楽団やウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で活躍中。マンフレッド・ヘッキングはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団に在籍後、音楽と医学の道を両立させています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)シューベルトフンメル

2550 円 (税込 / 送料別)

ハイドン:十字架上のキリストの最後の7つの言葉(弦楽四重奏版) [2CD]

2024年04月19日発売ハイドン:十字架上のキリストの最後の7つの言葉(弦楽四重奏版) [2CD]

曲目・内容ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809)十字架上のキリストの最後の7つの言葉 Hob. XX:1B(弦楽四重奏版)聖ペトロ司祭兄弟会(FSSP)ユリウス・カッペル司祭による考察 Betrachtungen付きDisc 11.第4の預言 - 使徒の苦しみと栄光(イザヤ書 52:13-53:12)2.導入への考察3.はじめに4.最初の言葉についての考察5.第1ソナタ 「父よ!彼らの罪を赦したまえ」6.2番目の言葉についての考察7.第2ソナタ 「おまえは今日、私と共に楽園にいる」 8.3番目の言葉についての考察9.第3ソナタ 「女性よ、これがあなたの息子です」Disc 21.詩篇22(21)篇2.4番目の言葉についての考察3.第4ソナタ 「わが神よ!何故私を見捨てたのですか?」4.5番目の言葉についての考察5.第5ソナタ6.6番目の言葉についての考察7.第6ソナタ 「果たされた!」 8.7番目の言葉についての考察9.第7ソナタ 「父よ!あなたの手に私の霊を委ねます」 10.地震アーティスト(演奏・出演)カペラ・パウラーナ(弦楽四重奏)Dominik Hellsberg(第1ヴァイオリン)Georg Wimmer(第2ヴァイオリン)Robert Bauerstatter(ヴィオラ)Benedikt Hellsberg(チェロ)ミヒャエル・ケーニヒ(朗読)レコーディング2022年秋Church “Zu den Heiligen Schutzengeln” ウィーン(オーストリア)その他の仕様など総収録時間: 100分商品番号:GRAM99320ハイドン(1732-1809):十字架上のキリストの最後の7つの言葉 Hob. XX:1B(弦楽四重奏版)聖ペトロ司祭兄弟会ユリウス・カッペル司祭による考察付き [カペラ・パウラーナ(弦楽四重奏)/ミヒャエル・ケーニヒ(朗読)] HAYDN, J.: Sieben Letzten Worte unseres Erlösers am Kreuze (Die) (The Seven Last Words) (version for string quartet) (König, Capella Paulana)CD 2枚組 発売日:2024年04月19日 NMLアルバム番号:Gramola99320 Gramolaハイドンの『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』は1786年、スペインのカディス大聖堂からの依頼によって書かれたもので、聖金曜日の礼拝において福音書のキリストの十字架上での7つの言葉をそれぞれ読み、瞑想する時間に演奏されるための音楽です。もともとは管弦楽のために書かれましたが、後にハイドン自身によって弦楽四重奏版とオラトリオ版が作られ、クラヴィーア用の編曲版も作られました。初演時は「前奏の後、司祭は説教壇に上がり、7つの言葉のうちの1つを読み上げ黙想しました。それが終わるとすぐに、彼は説教壇から降りて祭壇の前にひざまずき この時間は音楽によって満たされました。そして司教は二回目、三回目と説教壇に登場、説教終了後に再び管弦楽が演奏。 私の作品はこの表現にふさわしいものでなければなりませんでした。」とハイドンが振り返っており、このアルバムは初演時の構成に倣いつつ、カペラ・パウラーナによる弦楽四重奏版が演奏されています。7つの言葉についての考察はFSSP(Fraternitas Sacerdotalis Sancti Petri 聖ペトロ司祭兄弟会)のユリウス・カッペル司祭(1993年生まれ)のもので、ここではドイツの名俳優ミヒャエル・ケーニヒが朗読を行っています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ハイドン

3750 円 (税込 / 送料別)

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集 (日本語解説付)前田朋子(ヴァイオリン&ピアノ)

2024年02月23日発売ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集 (日本語解説付)前田朋子(ヴァイオリン&ピアノ)

曲目・内容ヨハネス・ブラームス(1833-1897)1-3.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト長調 Op.78I. Vivace ma non troppoII. AdagioIII. Allegro molto moderato 4-6.ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ長調 Op.100I. Allegro amabileII. Andante tranquilloIII. Allegretto grazioso (quasi Andante)7-10.ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 Op.108I. AllegroII. AdagioIII. Un poco presto e con sentimento IV. Presto agitatoアーティスト(演奏・出演)前田朋子(ヴァイオリン&ピアノ)レコーディング2023年4月4-6日(ピアノ・パート)2023年6月6-8日(ヴァイオリン・パート)Klavieratelier, Pfaffendort(オーストリア)総収録時間: 72分商品番号:GRAM99312ブラームス(1833-1897):ヴァイオリン・ソナタ全集 [前田朋子(ヴァイオリン&ピアノ)] BRAHMS, J.: Violin Sonatas Nos. 1-3 (Tomoko Mayeda)CD 発売日:2024年02月23日 NMLアルバム番号:Gramola99312 Gramolaウィーン在住の前田朋子、宿願のブラームス・ソナタ全集!ドイツでの小学生時代にブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番を聴き、「人生の憧れの曲」と感じた前田は、その憧れの強さと恐れとのため、ブラームスがこの曲を作曲したのと同じ年になるまで演奏会で取り組むのを待ったそうです。以来、折に触れて弾き込んできた作品を録音するにあたっては、前作モーツァルトと同じく一人二役での録音を決意。技術的にも音楽的にも要求が極めて高かったと思われますが、ここにその成果を披露します。クララ・シューマンと死の床にあったその子フェリックスを想ってブラームスが書いた第1番では、録音の半年前に亡くした親友を想い、第2番では同曲で何度となく共演したバドゥラ=スコダへの敬愛と思慕を込めています。オーストリアの街並みよりはアルプスの大自然が似合うと語る峻厳かつ雄大な第3番も含め、随所から強い感情が伝わる演奏が誕生しました。※ ブックレットには前田朋子自身による日本語解説が掲載されております。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ブラームス

2550 円 (税込 / 送料別)

ヨーロッパ11か国の舞曲集/ヴァルトミュラー・トリオ・ウィーン

2024年11月29日発売ヨーロッパ11か国の舞曲集/ヴァルトミュラー・トリオ・ウィーン

曲目・内容1.フリッツ・クライスラー(1875-1962):ウィーン小行進曲2.アントニン・ドヴォルザーク(1841-1921):スラヴ舞曲 Op.46-23.エドヴァルド・グリーグ(1843-1907):ノルウェー舞曲 Op.35-2(ハンス・ジット編)4.エンリケ・グラナドス(1867-1916):アンダルーサ Op.5(マルティン・フェルスト編)5.ベーラ・バルトーク(1881-1945):ルーマニア民族舞曲 Sz. 68 BB76(M.フェルスト編)6.モーリス・ラヴェル(1875-1937):亡き王女のためのパヴァーヌ(M.フェルスト編)7.ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840-1893):『くるみ割り人形』よりトレパーク(M.フェルスト編)8.ヨハネス・ブラームス(1833-1897):ハンガリー舞曲第6番(フーゴ・リーゼンフェルト編)9. フランツ・ベンデル(1833-1874):ハンガリーの想い出 - 性格的なポルカ(ニコライ・ハンセン編)10.シュテファン・ヘラー(1813-1888):タランテッラ11.オットカール・ノヴァーチェク(1866-1900):ブルガリア舞曲 Op.6-112.ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827):セレナード ニ長調 Op.8ー メヌエット(ハインリヒ・ベーム編)13.フランツ・シューベルト(1797-1828):4つのドイツ舞曲 Op.33(パウル・ツィルヒャー編)14.ヨーゼフ・シュトラウス(1827-1870):ポルカ・マズルカ「祖国にて」 Op.231(M.フェルスト編)アーティスト(演奏・出演)ヴァルトミュラー・トリオ・ウィーンイネス・ミクリン(ヴァイオリン)マルティン・フェルスト(チェロ)アンナ・ジェラン(ピアノ)レコーディング2022年Haus der Kunst, Baden(オーストリア)その他の仕様など総収録時間: 49分商品番号:GRAM99317ヨーロッパの万華鏡ヨーロッパ11か国の舞曲集 [ヴァルトミュラー・トリオ・ウィーン] Piano Trio Arrangements - KREISLER, F. / DVOŘÁK, A. / GRIEG, E. / GRANADOS, E. (Kaleidoskop Europa) (Waldmüller Trio Wien)CD 発売日:2024年11月29日 NMLアルバム番号:Gramola99317 Gramola舞曲は、出身地や宗教、言語、文化を超えて人々を結びつけ、音楽と身体表現を通じて対話を生み出すものであり、このアルバムにおいては、ヨーロッパの多様な文化に内在する共通の象徴として描き出されます。音楽の旅はウィーンで始まり、再びウィーンで終わります。ウィーンは、アンサンブル「ヴァルトミュラー・トリオ・ウィーン」の本拠地であり、アンサンブル名の由来となった画家フェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラーの故郷でもあります。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)クライスラーグラナドスグリーグシューベルトヨーゼフ・シュトラウスチャイコフスキードヴォルザークノヴァーチェクバルトークブラームスベートーヴェンヘラーベンデルラヴェル

2550 円 (税込 / 送料別)

Mit Hut 帽子をかぶって ミスター・モンテッリ

2023年10月20日発売Mit Hut 帽子をかぶって ミスター・モンテッリ

曲目・内容1.ミスター・モンテッリ:3つのトリオ - 第3番 I. Allegro - フルート、クラリネットとヴィオラのための2.ゾフィー・カタリナ・ショルム(1992-):What Stays When You’re Gone3.ショルム: CAFFEE4-5.ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1891):5つのディヴェルティメント K.439b(Anh.229)よりディヴェルティメント 第4番 II. Larghettoディヴェルティメント 第1番 I. Allegro6.マイテ・マルティン(1965-): Me siento sin piel(A.M.ジアカラ編)7.ショルム:Törlweg8.ショルム:Kaleidoskop9-11.パウル・ヒンデミット(1895-1963):「小さなエレクトロミュージシャンのお気に入り」よりI. LangsamIV. BreitVII. Langsam12.スティング(1951-):Untilアーティスト(演奏・出演)ミスター・モンテッリ(アンサンブル)[メンバー]ゾフィー・カタリナ・ショルム(フルート、歌、作曲)アンナ・マグダレーナ・ジアカラ(ヴィオラ、歌、編曲)テレザ・ディンクハウザー(クラリネット、歌)レコーディング2023年2月15-17日Atelier 73, Unterretabach ニーダーエスターライヒ州(オーストリア)その他の仕様など総収録時間: 51分商品番号:GRAM99304Mit Hut - 帽子をかぶってフルート、クラリネットとヴィオラと歌によるアンサンブル集 [ミスター・モンテッリ(アンサンブル)] Trios for Flute, Clarinet and Viola - HINDEMITH, P. / MARTIN, M. / MONTELLI / MOZART, W.A. / SCHOLLUM, S.K. / STING (Mit Hut) (Mister Montelli)CD 発売日:2023年10月20日 NMLアルバム番号:Gramola99304 Gramolaフルート、ヴィオラ、クラリネット。このユニークな楽器の組み合わせと、彼女たちの「声」が融合するアンサンブル「ミスター・モンテッリ」。モーツァルト、ヒンデミットの作品に、即興演奏も交えた各々のオリジナル曲を組み合わせることで様々な世界を自在に表現しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ショルムスティングヒンデミットマルティンモーツァルトモンテッリ

2550 円 (税込 / 送料別)

リヒテンタール博士のモーツァルト交響曲第40番/第41番(弦楽五重奏版)

2023年08月18日発売リヒテンタール博士のモーツァルト交響曲第40番/第41番(弦楽五重奏版)

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-4.交響曲 第40番 ト短調 K.550I. AllegroII. AndanteIII. Minuetto: AllegrettoIV. Allegro assai5-8.交響曲 第41番 ハ長調 K. 551[世界初録音]I. Allegro vivaceII. AndanteIII. MinuettoIV. Allegro assaiペーター・リヒテンタール(1779-1853) による弦楽五重奏版アーティスト(演奏・出演)パンドルフィス・コンソート(古楽器使用)[メンバー]Maximilian Bratt(第1ヴァイオリン)Anna Obermayer(第2ヴァイオリン)Alexander Znamenskiy(第1ヴィオラ)Elżbieta Sajka-Bachler(第2ヴィオラ)Günter Schagerl(チェロ)レコーディング2022年6月14-16日Atelier 73, Unterretzbach ニーダーエスターライヒ州(オーストリア)その他の仕様など総収録時間: 52分商品番号:GRAM99300リヒテンタール博士のモーツァルトモーツァルト(1756-1791):交響曲 第40番/第41番ペーター・リヒテンタール(1779-1853) による弦楽五重奏版 [パンドルフィス・コンソート] MOZART, W.A.: String Quartet Arrangements (Doktor Lichtenthals MOZART - Symphonies) (Pandolfis Consort)CD 発売日:2023年08月18日 NMLアルバム番号:Gramola99300 Gramolaパンドルフィス・コンソートによるモーツァルトの協奏曲、管弦楽作品を室内楽で演奏するシリーズ「リヒテンタール博士のモーツァルト」の続編が登場。アルバム・タイトルにある「リヒテンタール博士」とは、ブラチスラヴァ生まれの医師・作曲家ペーター・リヒテンタール(本名:ヴォルフガング・マイヤー)のこと。彼はモーツァルトの熱烈な信奉者で、モーツァルトの妻コンスタンツェや2人の息子とも親交がありました。リヒテンタールはレクイエム(GRAM99188)やピアノ協奏曲第20番、ピアノ・ソナタ第14番(GRAM99268)をはじめとした数多くのモーツァルト作品の編曲版を遺しています。このアルバムでは後期の傑作、交響曲第40番と第41番を弦楽五重奏に編曲した版を収録。通常の弦楽四重奏の編成に比べ、ヴィオラ2本が醸し出す豊かな内声の響きを存分に堪能できます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト関連商品リンクレクイエムGRAM99188ピアノ作品集GRAM99268

2550 円 (税込 / 送料別)

アルメイダ・プラド:「カルタス・セレステス」全集 第4集

【ナクソス・ミュージックストア】アルメイダ・プラド:「カルタス・セレステス」全集 第4集

曲目・内容1.カルタス・セレステス 第13番(2001)2.カルタス・セレステス 第16番「不思議な動物たち」(2010)3.カルタス・セレステス 第17番「エジプトとギリシャの天体」(2010)4.カルタス・セレステス 第18番「マクナイーマの空」(2010)全て世界初録音アーティスト(演奏・出演)アレイソン・スコペル(ピアノ)レコーディング2017年2月14-15日Sala Cecilia Meireles, Rio de Janeiro, Brazil商品番号:GP747プラド(1943-2010):〈「カルタス・セレステス」全集 第4集〉カルタス・セレステス 第13番・第16番-第18番 [スコペル] PRADO, J.A.R. de A.: Cartas Celestes, Vol. 4 - Nos. 13 and 16-18 (Scopel)CD 発売日:2018年04月27日 NMLアルバム番号:GP747 GRAND PIANO日本語で「天体の図表」と言った意味を持つアルメイダ・プラドの「カルタス・セレステス」。各々は1分に満たない小さな曲がいくつも凝縮された曲集であり、一つ一つの曲には、それぞれ神話や天空、闇、色彩、宇宙へのアプローチなど意味が込められた、まさに「音で聴く星座」です。シリーズ最終巻となる第4集には4つの曲集を収録。第13番はブラジルの明るい夜空が表現されており、第16番から第18番は作曲家の亡くなる数か月前に完成された「三部作」となり、それぞれ動物とギリシャ神話、ブラジルの文学に登場する英雄が描かれています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)プラド

1950 円 (税込 / 送料別)

Contemporary Voicesパシフィカ弦楽四重奏団

【ナクソス・ミュージックストア】Contemporary Voicesパシフィカ弦楽四重奏団

曲目・内容シュラミト・ラン(1949-)1-4.Glitter, Doom, Shards, Memory 燦・凶・礫・憶 - 弦楽四重奏曲第3番[世界初録音]I. That which happenedII. MenaceIII. “If I perish - do not let my paintings die.”IV. Shards、 Memoryジェニファー・ヒグドン(1962-)5-7.VoicesI. Blitz - II. Soft Enlacing - III. Graceエレン・ターフィ・ツウィリッヒ(1939-)8-10.五重奏曲 - アルト・サクソフォンと弦楽四重奏のためのI. ♩= 66II. ♩= 132III. ♩= 60; 126; 120アーティスト(演奏・出演)オーティス・マーフィー(アルト・サクソフォン) … 8-10パシフィカ弦楽四重奏団レコーディング2019年1月16日Logan Center for the Performing Arts at the University of Chicago … 1-42019年12月20-21日Auer Hall at Indiana University’s Jacobs School of Music … 5-10商品番号:CDR90000196パシフィカ弦楽四重奏団Contemporary Voices(ラン、ヒグドン、ツウィリッヒ) [パシフィカ弦楽四重奏団/オーティス・マーフィー(アルト・サクソフォン)] RAN, S.: Glitter, Doom, Shards, Memory / HIGDON, J.: Voices / ZWILICH, E.T.: Quintet (Contemporary Voices) (O. Murphy, Pacifica Quartet)CD 発売日:2020年09月18日 NMLアルバム番号:CDR90000-196 Cedille Recordsグラミー賞受賞経験のあるパシフィカ弦楽四重奏団が演奏する現代作品集。ここで採り上げられた作曲家は、全てピューリッツァー賞を受賞しており、その作品は問題意識の高い、聴きどころの多いものです。ランの「燦・凶・礫・憶」は1944年にアウシュヴィッツで生涯を閉じた画家フェリックス・ヌスバウムを称えた作品。ヒグドンの「Voices」は激しいエネルギーの爆発の後、深い静けさに満たされます。また、女性作曲家ツウリッヒによる官能的なアルト・サクソフォンの響きが魅力的な五重奏曲は、各奏者の名人芸が存分に発揮できる技巧的な作品。ここでサクソフォンを演奏しているのは、インディアナ大学ジェイコブズ・スクールの教授を務めるオーティス・マーフィーです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ツウィリッヒヒグドンラン

2025 円 (税込 / 送料別)

東洋への旅/スキアフィーノ、プロコーピオ [1 CD]

2025年01月17日発売東洋への旅/スキアフィーノ、プロコーピオ [1 CD]

曲目・内容1.エンリケ・グラナドス(1867-1916):オリエンタル(R. プロコーピオ編)2.エリック・サティ(1866-1925):ジムノペディ(M. クリスウィック編)3.ヴィットリオ・モンティ(1868-1922):チャールダーシュ(R. プロコーピオ編)4.ピエール=オクターヴ・フェルー(1900-1936):Jade(フルート・ソロ)5.アントニン・ドヴォルザーク(1841-1904):ユーモレスク Op.101 No.7(R. プロコーピオ編)6-11.ベーラ・バルトーク(1881-1945):6つのルーマニア民俗舞曲(A. レヴェリング編)12.フレデリック・ショパン(1810-1849):夜想曲 Op.9 No.2(F. タレガによるギター編)13-14.ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840-1893):懐かしい土地の想い出 Op.42より メロディとスケルツォ (R. プロコーピオ編)15.ドミートリー・ショスタコーヴィチ(1906-1975):ワルツ 第2番(R. プロコーピオ編)16-18.レナート・プロコーピオ(1974-):俳句[世界初録音]俳句 第1番 俳句 第2番 俳句 第3番19-25.横尾幸弘(1925-2009):さくら変奏曲(ギター・ソロ)26-28.作者不詳:3つの韓国民謡(R.プロコーピオ編)韓国民謡 第1番 韓国民謡 第2番 韓国民謡 第3番29.プロコーピオ:Vagabond in the desert - 砂漠の放浪者[世界初録音](パレットの「放浪者」とR.ボロマンの「砂漠」を自由に描いたもの)アーティスト(演奏・出演)シルヴィア・スキアフィーノ(フルート)レナート・プロコーピオ(ギター)レコーディング2023年6月17日 Albenga … 1-2、4-292016年10月22日Genoa … 3その他の仕様など総収録時間: 62分商品番号:CDS-8046東洋への旅フルートとギターのための作品集 [シルヴィア・スキアフィーノ(フルート)、レナート・プロコーピオ(ギター)] Flute and Guitar Music - BARTÓK, B. / GRANADOS, E. / MONTI, V. / PROCOPIO, R. / SATIE, E. (Journey to the Orient) (Schiaffino, Procopio)CD 発売日:2025年01月17日 NMLアルバム番号:CDS8046 DYNAMICこのアルバムでは、西ヨーロッパから東ヨーロッパ、日本、イラン、韓国へと旅をする気分を味わえるような多彩な音楽を紹介します。その中にはバルトークの「ルーマニア民俗舞曲」やモンティの「チャールダーシュ」、戦後の日本ギター界の黎明期にギター奏法を発展させた横尾幸弘の「さくら変奏曲」、プロコーピオ自身が編曲した韓国民謡や、彼の自作などが含まれており、2人の奏者は息のあったアンサンブルを披露しています。シルヴィア・スキアフィーノは、ミラノのクラウディオ・アバド音楽学校でエミリオ・ヴァピに師事し、通常7年の課程を2年で修了。その後、フィレンツェやボローニャ、ミラノで著名なフルート奏者に学び、ジェームズ・ゴールウェイの音楽祭にも招待されました。レナート・プロコーピオは1974年サヴォーナ生まれのギタリスト。作曲家、アレンジャーとしては、クラシック音楽や映画音楽のアルバムを多数制作、2014年には自作曲を収めたアルバム『Se fosse poesia..』を発表して好評を得ています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)グラナドスサティショスタコーヴィチショパンチャイコフスキードヴォルザークバルトークフェルー不詳プロコーピオモンティ横尾幸弘

2175 円 (税込 / 送料別)

J.S.バッハ:ヴァイオリンとハープシコードのためのソナタ集

【ナクソス・ミュージックストア】J.S.バッハ:ヴァイオリンとハープシコードのためのソナタ集

曲目・内容Disc 11-4.ソナタ ロ短調 BWV 1014I. AdagioII. AllegroIII. AndanteIV. Allegro5-8.ソナタ イ長調 BWV 1015I. DolceII. AllegroIII. Andante un pocoIV. Presto9-12.ソナタ ホ長調 BWV 1016I. (Adagio)II. (Allegro)III. Adagio ma non tantoIV. AllegroDisc 21-4.ソナタ ハ短調 BWV 1017I. Siciliano: LargoII. AllegroIII. AdagioIV. Allegro5-8.ソナタ ヘ短調 BWV 1018I. (Largo)II. AllegroIII. AdagioIV. Vivace9-13.ソナタ ト長調 BWV 1019I. AllegroII. LargoIII. Allegro (Cembalo solo)IV. AdagioV. Allegro14.カンタービレ ト長調 BWV 1020aアーティスト(演奏・出演)レイチェル・バートン・パイン(ヴァイオリン)ジョリー・ヴィニクール(ハープシコード)商品番号:CDR90000177J.S.バッハ(1685-1750):ヴァイオリンとハープシコードのためのソナタ集 [バートン・パイン/ヴィニクール] BACH, J.S.: Sonatas for Violin and Harpsichord, BWV 1014-1019a (Barton Pine, Vinikour)CD 発売日:2018年05月25日 NMLアルバム番号:CDR90000-177 Cedille Recordsアメリカを中心に人気を誇るヴァイオリニスト、レイチェル・バートン・パイン。幅広いレパートリーを持つ彼女ですが、最近はバロック・アンサンブル“トリオ・セッテチェント”を率いてフランスやイタリア、英国のバロック作品を演奏するなど、古楽演奏に高い関心を寄せています。 最近はバッハ作品も積極的に録音、無伴奏ヴァイオリンのための曲は既にリリースされていますが、このアルバムでは鬼才ハープシコード奏者ヴィニクールと初共演を果たし、バッハの「ヴァイオリンとハープシコードのためのソナタ」を全曲演奏しています。2人はこの作品を、ヴァイオリンと、ハープシコードの高音、低音の3声部で構成されるトリオ・ソナタとしてアプローチしており、各々のメロディが複雑、かつ自由に歌い交わす、とても面白い出来栄えを誇ります。アルバムの最後に添えられた「カンタービレ BWV1019a」はもともと第6番ソナタの楽章として構想された作品で、詩的で美しい旋律が印象的な曲です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)J.S.バッハ

2025 円 (税込 / 送料別)

ショスタコーヴィチ:ピアノ曲と室内楽作品集/ペーターゼン四重奏団 他 [4CD]

2025年07月11日発売ショスタコーヴィチ:ピアノ曲と室内楽作品集/ペーターゼン四重奏団 他 [4CD]

曲目・内容ドミートリー・ショスタコーヴィチ(1906-1975)Disc 1 … 54分1-5.室内交響曲 Op.110a(R. バルシャイによる弦楽四重奏曲第8番の編曲版)6-11.ツヴェターエワによる6つの歌 Op.143(L. アウエルバッハ編)12-13.前奏曲とスケルツォ Op.1114.アルフレート・シュニトケ(1934-1998):「ドミトリー・ショスタコーヴィチの思い出に捧げる前奏曲」ゾリアナ・クシュプラー(メゾ・ソプラノ) … 6-11ペーターゼン四重奏団 … 6-11モスクワ・ヴィルトゥオージ … 1-5、12-14ウラディーミル・スピヴァコフ(指揮) … 1-5、12-14録音:2003年5月15-17日Great Hall of Moscow Conservatory … 1-5、12-142005年11月2-4日Deutschlandradio, Studio, Berlin 10 … 6-11Disc 2 … 66分1-5.ピアノ五重奏曲 ト短調 Op.576-9.弦楽四重奏曲 第4番 ニ長調 Op.8310-13.弦楽四重奏曲 第1番 ハ長調 Op.49エヴァ・クピーク(ピアノ) … 1-5ペーターゼン四重奏団録音:2003年10月20-23日Bayerischer Rundfunk Studio 2, MunichDisc 3 … 68分1-4.2台のピアノのための組曲 嬰ヘ短調 Op.65-15.ピアノ・ソナタ 第1番 Op.1216-18.ピアノ・ソナタ 第2番 ロ短調 Op.61マルガレーテ・バビンスキー(ピアノ)ホルガー・ブッシュ(ピアノ) … 1-4録音:2000年、2005年 Universitat fur Musik & Klavierhaus Stingl, ViennaDisc 4 … 49分1.2台のピアノのためのコンチェルティーノ Op.942-25.24の前奏曲 Op.3426.大いなる河の歌 Op.95 - ワルツ(2台ピアノ編)27.ジャズ組曲 第1番 - ポルカ(4手ピアノ編)28.メリー・マーチ ニ長調 - 2台ピアノのために29.タランテッラ - 2台ピアノのためにマルガレーテ・バビンスキー(ピアノ)ホルガー・ブッシュ(ピアノ) … 1、26-29録音:2000年、2005年 Universitat fur Musik & Klavierhaus Stingl, Viennaその他の仕様など総収録時間: 237分商品番号:C7470ショスタコーヴィチ(1906-1975):〈ピアノ曲と室内楽作品集〉[4枚組]ピアノ五重奏曲ピアノ・ソナタ集24の前奏曲 [ペーターゼン四重奏団、マルガレーテ・バビンスキー 他] SHOSTAKOVICH, D.: Chamber Music (Kupiec, Kushpler, Petersen Quartet, Moscow Virtuosi, Spivakov) (4-CD Box Set)CD 4枚組 発売日:2025年07月11日 NMLアルバム番号:C7470 Capriccio「弦楽四重奏曲第8番」はファシズムと戦争の犠牲者に捧げられた重厚な作品。ここでは、ルドルフ・バルシャイが編曲した室内交響曲版で聴くことができます。作曲者が30代になって初めて取り組んだ弦楽四重奏である第1番や、彼が残した室内楽作品で最もよく演奏されているピアノ五重奏曲も聴きどころ。ショスタコーヴィチ自身がショパン・コンクールに出場するほどの優れたピアニストだったので、2曲のピアノ・ソナタに加え「24の前奏曲」(後年の「24の前奏曲とフーガ」とは違った趣の作品)、2台ピアノのための作品なども実に優れた出来栄えとなっています。またユーモラスな「タランテラ」や、息子マキシムのために書かれた遊び心溢れる「コンチェルティーノ」などでは、気難しい印象の強いショスタコーヴィチの明るい面を垣間見ることも。さらに、アルフレート・シュニトケによるオマージュ「ドミトリー・ショスタコーヴィチの思い出に捧げる前奏曲」も収録されています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)シュニトケショスタコーヴィチ

4650 円 (税込 / 送料別)

BETWEEN BREATHS/サード・コースト・パーカッション

2023年12月08日発売BETWEEN BREATHS/サード・コースト・パーカッション

曲目・内容1-5.ミッシー・マッツォーリ(1980-):Millennium Canticles ミレニアム・カンティクルズPart 1: Famous Disaster PsalmPart 2: The Doubter’s LitanyPart 3: Bloodied BellsPart 4: Choir of the Holy LocustsPart 5: Survival Psalm6-7.サード・コースト・パーカッション:In PracticePart IPart II8.タイオンダイ・ブラクストン:Sunny X9.アナンヤ・ウッズ:Triple Point10.ジェマ・ピーコック:Death Wishアーティスト(演奏・出演)サード・コースト・パーカッションレコーディング2021年5月21日 … 102021年11月16-17日 … 82022年12月14-16日 … 1-7、9Chicago Recording Companyその他の仕様など総収録時間: 59分商品番号:CDR90000224BETWEEN BREATHS ー 息せききりながら20世紀のパーカッション作品集 [サード・コースト・パーカッション] Percussion Ensemble Music - BRAXTON, T. / MAZZOLI, M. / PEACOCKE, G. / WOODS, A. (Between Breaths) (Third Coast Percussion)CD 発売日:2023年12月08日 NMLアルバム番号:CDR90000-224 Cedille Recordsグラミー賞受賞歴のあるサード・コースト・パーカッション。このアルバムでは4人の現代作曲家の作品に加え、自らの作品も披露しました。5つの楽章で構成されたマッツォーリの「ミレニアム・カンティクルズ」は黙示録後の人間の生活を描いたという作品。木の板、共鳴する金属パイプ、トーンチャイム、ドラム、金属が鳴らす不協和音や響き渡るライオンの咆哮まで、さまざまな音響表現を駆使した刺激的な世界が広がります。サード・コースト・パーカッションによる「In Practice」はパーカッション・アンサンブルの新たな可能性を切り拓く革新的な作品。他、エレクトロニクスの響きを駆使したブラクストンの「Sunny X」など、型破り、かつユニークな音響が楽しめます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ウッズコナーズスキッドモアディヨンピーコックブラクストンマーティンマッツォーリ

2025 円 (税込 / 送料別)

カトゥアール: ピアノ協奏曲とピアノ五重奏曲、四重奏曲

2021年1月15日発売カトゥアール: ピアノ協奏曲とピアノ五重奏曲、四重奏曲

曲目・内容ゲオルギー・カトゥアール(1861-1926)1-3.ピアノ協奏曲 変イ長調 Op.214-6.ピアノ五重奏曲 ト短調 Op.287-9.ピアノ四重奏曲 イ短調 Op.31アーティスト(演奏・出演)オリヴァー・トリンドル(ピアノ)ローランド・クルティヒ指揮 … 1-3ベルリン放送交響楽団 … 1-3フォーグラー四重奏団 … 4-9[メンバー]ティム・フォーグラー(第1ヴァイオリン)フランク・ライネッケ(第2ヴァイオリン)シュテファン・フェーラント(ヴィオラ)シュテファン・フォルク(チェロ)レコーディング2019年12月10-12日Berlin、 Haus des Rundfunks, Saal 1, Germany … 1-32020年5月27-29日Köln, Deutschlandfunk Kammermusiksaal, Germany … 4-9商品番号:C5403カトゥアール(1861-1926):ピアノ協奏曲 変イ長調 Op.21ピアノ五重奏曲 ト短調 Op.28ピアノ四重奏曲 イ短調 Op.31 [オリヴァー・トリンドル(ピアノ)/ローランド・クルティヒ(指揮)/ベルリン放送交響楽団/フォーグラー四重奏団] CATOIRE, G.: Piano Concerto / Piano Quintet / Piano Quartet (O. Triendl, Vogler String Quartet, Berlin Radio Symphony, R. Kluttig)CD 発売日:2021年01月15日 NMLアルバム番号:C5403 Capriccioフランス系ロシアのピアニスト・作曲家ゲオルギー・カトゥアール。モスクワ大学で数学を専攻したものの、音楽への夢を捨てがたく作曲家に転向。ベルリンで研鑽を積み、モスクワではチャイコフスキーが「今、私は本当に素晴らしく創造的な才能を持っている人に出会った」と感嘆したほどの才能を披露するものの、結局ロシア国内ではほとんど認められることはなく、一時期は田舎に隠遁するほどの失意を感じていました。ようやく彼の才能が認められたのは1919年、58歳の時。モスクワ音楽院作曲科の教授に選ばれたカトゥアールはミャスコフスキーやカバレフスキーを教え、ロシア・モダニズムの道を開いていきます。彼は交響曲、協奏曲といった大掛かりな作品から、室内楽作品、ピアノ小品集やリートまで30を超える作品を遺しましたが、現在ではほとんど演奏されることがありまん。しかし、どの曲も美しい旋律と哀愁に満ちており、とりわけピアノを用いた作品には、優れた技術を持っていたカトゥアールらしい超絶技巧がふんだんに盛り込まれています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)カトワール

2475 円 (税込 / 送料別)

シカゴ・クラリネット・クラシックス

2023年05月12日発売シカゴ・クラリネット・クラシックス

曲目・内容1.ニコライ・チェレプニン(1873-1945):1楽章のクラリネット・ソナタ Op.posth.(1939)2.ステイシー・ギャロップ(1970-):Phoenix Rising(2017)(クラリネット版)3-7.レオ・サワビー(1895-1968):クラリネット・ソナタ(1938)[世界初録音]8.シュラミト・ラン(1949-):スピリット - 無伴奏クラリネットのための(2017)[世界初録音]9-11.テレサ・ライリー(1976-):The Forgiveness Train(2020)[世界初録音]12-15.ロバート・ムチンスキ(1929-2010):タイム・ピース Op.43(1983)アーティスト(演奏・出演)ジョン・ブルース・イエー(クラリネット)テレサ・ライリー(クラリネット) … 9-11パトリック・ゴードン(ピアノ) … 1、4-7、12-15レコーディング2022年2月6-7日Reva and David Logan Center for the Arts at the University of Chicago(USA)その他の仕様など総収録時間: 77分商品番号:CDR90000218CHICAGO CLARINET CLASSICSシカゴ・クラリネット・クラシックス [ジョン・ブルース・イエ(クラリネット)/テレサ・ライリー(クラリネット)/パトリック・ゴードン(ピアノ)] Clarinet Recital: Yeh, John Bruce - GARROP, S. / MUCZYNSKI, R. / RAN, S. / REILLY, T. / SOWERBY, L. / TCHEREPNIN, N. (Chicago Clarinet Classics)CD 発売日:2023年05月12日 NMLアルバム番号:CDR90000-218 Cedille Recordsシカゴ交響楽団の副首席クラリネット奏者を40年以上にわたって務めてきたジョン・ブルース・イエー。このアルバムでは3曲の世界初録音を含む魅力的な室内楽作品と、独奏作品を演奏。共演はシカゴ交響楽団で首席鍵盤奏者を務めるパトリック・ゴードン。また、イエーの弟子で作曲家でもあるクラリネット奏者テレサ・ライリーは自作の「The Forgiveness Train」で彼と共演しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ギャロップサワビーN.チェレプニンムチンスキライリーラン

2025 円 (税込 / 送料別)

シュポア・コレクションVol.3/フロリレジウム

2024年01月26日発売シュポア・コレクションVol.3/フロリレジウム

曲目・内容1-3.ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791): フルート四重奏曲 第1番 K.285使用楽器: ドレスデンのA. グレンザー1770年頃製作、黒檀製に象牙製リングと銀製キー4.ジョン・フレデリック・ランペ(1703-1751): Pretty Warblers (from Dione) 愛らしいムシクイ鳥よ(歌劇《ディオーネ》より)使用楽器: ロンドンのC. ジェドニー1760年頃製作、柘植製に象牙製リングと銀製キー5-8.アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741):ソナタ ホ短調 RV 50 (ストックホルムの手稿譜より)使用楽器: ヴェネツィア(?)のG.カステル1730年頃製作、柘植製に象牙製リングと銀製キー9-10.ウォルター・クラゲット(1742-1798): スコットランドの調べLogie O’Buchan - ロジー・オブハンThe Lass of Paties mill - パティーズ製粉所の少女使用楽器: ロンドンのR. ポッター1770年頃製作、柘植製に象牙製リングと銀製キー11-13.ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ(1710-1784): ソナタ ホ短調 IBW 58使用楽器: ライプツィヒのJ.A. クローネ1780年頃製作、象牙製に銀製キー14.トーマス・チルコット(1700-1766): Orpheus with his Lute - リュートを携えたオルフェウス使用楽器: ロンドンのT. カユザック1世1750年頃製作、象牙製に銀製キー15-18.ピエトロ・ロカテッリ(1695-1764): ソナタ ヘ長調 Op.2-8使用楽器: セルトーヘンボスまたはユトレヒトのF. エーレンス1740年頃製作、象牙製に銀製キー19-20.フランチェスコ・バルサンティ(1690-1772): スコットランドの調べ19.バルサンティ:Lord Aboyne’s Welcome or Cumbarnauld House - アボイン卿の歓待、またはカンバーノールド荘20.バルサンティ:Lochaber - ロハーバー湖使用楽器: ロンドンのT. カユザック1世1780年頃製作、柘植製に象牙製リングと銀製キー21-24.ヨハン・クリストフ・ペープシュ(1667-1752): ソナタ 第16番 ロ短調使用楽器: ロンドンのJ.J.シュチャート1740年頃製作、象牙製に銀製キーアーティスト(演奏・出演)フロリレジウム(古楽器使用)アシュリー・ソロモン(フラウト・トラヴェルソ)ローワン・ピアース(ソプラノ) … 4、14アガタ・ダラスカイテ、アリス・エヴァンズ(ヴァイオリン)エリツァ・ボグダノヴァ(ヴィオラ)ジェニファー・モーシェス(チェロ)フレッド・ヤーコプス(テオルボ)スティーヴン・ディヴァイン(チェンバロ)レコーディング2023年4月ローン教会(ロッテルダム近郊)その他の仕様など収録時間: 72分商品番号:CCS46024シュポア・コレクション Vol.318世紀製オリジナル楽器によるフルート作品集 [アシュリー・ソロモン、フロリレジウム] Flute Recital: Solomon, Ashley - BACH, W.F. / LOCATELLI, P.A. / MOZART, W.A. / VIVALDI, A. (The Spohr Collection, Vol. 3)CD 発売日:2024年01月26日 NMLアルバム番号:CCS46024 Channel Classics古典派の到来を準備したフルート芸術を、当時から現存するオリジナル楽器で!歴史的フルートのコレクターとして世界的に有名なフランクフルトの蒐集家ペーター・シュポアのコレクションから、貴重な18世紀製のオリジナル楽器を厳選、それぞれの楽器が出来た地域と時代に合った名曲を通じてその魅力を紹介してゆくシリーズ第3弾。第1弾のソナタ集(CCS43020)も第2弾の協奏曲集(CCS45323)もバロック寄りの選曲でしたが、今回はモーツァルトの時代に至るロココ~古典派の作品を演目に選び、18世紀後半製の楽器も選ばれている点が目を引きます。21世紀では考えられない総象牙製の楽器も何本か登場。温もり豊かな音色から芯のある頼もしい響きまで、楽器それぞれの特質と音域ごとの魅力を最大限に引き出すアシュリー・ソロモンの妙技は今回も惚れ惚れするばかり。英国屈指の古楽器楽団フロレジウムの層の厚い共演陣も、それぞれに随所でセンス良いアンサンブルを聴かせてくれます。ソナタの形式による収録作品群の合間で、18世紀にも広く愛されたスコットランド民謡の気品ある素朴さが興を添える曲順も絶妙。ライナーノート(英・仏・独語)には各楽器の詳述も掲載されています。末永く味わい続けたい奥深い1枚です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴィヴァルディクラゲットチルコットW.F.バッハバルサンティペープシュモーツァルトランペロカテッリ関連商品リンクVol.1CCS43020Vol.2CCS45323

2475 円 (税込 / 送料別)

オリジナル・グルーヴズ/オーパーカッション

2023年04月28日発売オリジナル・グルーヴズ/オーパーカッション

曲目・内容1.Prelude(J. S. バッハ:前奏曲 ハ短調 BWV 847/Peter Lawrence, Claudio Estay編)2.La Fiesta(チック・コリア/Carlos Vera Larrucea, Oriol Cruixent編)3.Fuga y Misterio(アストル・ピアソラ/Carlos Vera Pinto編)4.La Muerte del Ángel(アストル・ピアソラ/ Carlos Vera Larrucea編)5.Yatra-ta(タニア・マリア/Carlos Vera Larrucea)6.El Rascapetate(伝承曲/José Luis Aquino Gómez編)7.El Piri(伝承曲/José Luis Aquino Gómez編)8.Capullitode Alelí(ラファエル・エルナンデス/Christos Rafalides, Carlos Vera Larrucea編)9.A Night in Tunisia(ディジー・ガレスピー/Dave Samuels, Carlos Vera Larrucea編)10.Patagonia(オリオール・クルイサン作)11.Spain(チック・コリア/Peter Sadlo、 Carlos Vera Larrucea編)12.Por una Cabeza(カルロス・ガルデル、アルフレード・レ・ペラ/Cesar Martinini編)13.Gracias a la Vida(ビオレータ・パラ/Carlos Vera Larrucea編)アーティスト(演奏・出演)OPERcussion オーパーカッション(バイエルン国立管弦楽団の打楽器奏者たち)【メンバー】 Claudio Estay Thomas März Maxime Pidoux Pieter Roijen Carlos Vera Larrucea【ゲスト】 Tomàs Toral Julia Pfister Juliana Zara Alvaro Zambranoレコーディング2021年8月バイエルン国立歌劇場、ブルーノ・ワルター・ザールその他の仕様など総収録時間: 68分商品番号:BSOREC0004オリジナル・グルーヴズ [オーパーカッション]CD 発売日:2023年04月28日 Bayerische Staatsoper Recordings(BSOrec)楽団の記録を1523年にまでさかのぼれるというバイエルン国立管弦楽団。1600年にはティンパニが記録されているものの、本格的な打楽器セクションが整備されたのは1925年以降とのこと。その打楽器セクションが2009年に結成したアンサンブルが「オーパーカッション」。ドイツ語の「オペラ/歌劇場」を意味するOperと打楽器(英語)のPercussionを組み合わせて命名されました。日頃は歌劇場のピットで目立たない彼らですが、ひとたびピットを出れば、素晴らしいテクニックとグルーヴ感満点のアンサンブル、陽気な音楽性で圧倒的なステージを繰り広げます。新型コロナウイルスによる劇場閉鎖の間に行われた無観客の配信ライヴが話題になり、バイエルン国立歌劇場の自主レーベルからのCDリリースとなりました。

2925 円 (税込 / 送料別)