「クラシック > 交響曲」の商品をご紹介します。

ラモー、ベンダ:ピグマリオン

【ナクソス・ミュージックストア】ラモー、ベンダ:ピグマリオン

曲目・内容ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764)1-12.舞踏劇『ピグマリオン』(1748)ゲオルク・アントン・ベンダ(チェコ語名イジー・アントニーン・ベンダ 1722-1795)14.メロドラマ『ピグマリオン』(1779)アーティスト(演奏・出演)ラモー:舞踏劇『ピグマリオン』フィリップ・ガニェ(オートコントル/ピグマリオン)モルガーヌ・ハイゼ(ソプラノ/ガラテー)リセロット・デ・ヴィルデ(ソプラノ/セフィーズ)カロリーヌ・ヴェイナンツ(ソプラノ/愛神アモール)G.A.ベンダ:メロドラマ『ピグマリオン』ノルマン・D.パツケ(朗読/彫刻家ピグマリオン)モルガーヌ・ハイゼ(朗読/彫像)合唱:カロリーヌ・ヴェイナンツ、モルガーヌ・ハイゼ、ミーケ・ドント(ソプラノ)ケルレイネ・ファン・ネーフェル、バルト・ユフェイン (アルト)ホファールト・ハシェ、ジーン・クレイトン (テノール)ヴァウテル・ファンデ・ヒンステ、ヨリス・ストローバンツ (バス)アポテオーシス・オーケストラ(古楽器使用)フィリップ・リガ、コルネール・ベルノレット、カタリーナ・ビセンス(チェンバロ)総指揮:コルネール・ベルノレットレコーディング2018年11月ダダ・スタジオ、ブリュッセル商品番号:RAM1809ラモー(1683-1764):舞踏劇『ピグマリオン』G.A.ベンダ(1722-1795):メロドラマ『ピグマリオン』 [コルネール・ベルノレット アポテオーシス・オーケストラ(古楽器使用)] RAMEAU, J.-P. / BENDA, G.: Pygmalion (Gagné, Patzke, Heyse, Wilde, Weynants, Apotheosis Orchestra, Bernolet)CD 発売日:2019年08月23日 NMLアルバム番号:RAM1809 Rameeバロックと古典派の「ピグマリオン」を対比!メロドラマと舞踏歌劇、ピリオド管弦楽の底力スリリングな発見が続く古楽大国ベルギーから、バロックと古典派にまたがる18世紀音楽の真髄に迫る充実録音が登場します!自ら手がけた女性像のあまりの美しさに恋してしまった彫刻家ピグマリオンが、ひたむきな愛で語りかけていたら像が本物の女性になった……という古代神話を音楽化した2作。フランス音楽史上の巨星ラモーの舞踏劇に、古典派期のドイツの名匠G.A.ベンダのメロドラマをカップリングするセンスはさすがRAMEEレーベル。互いに大きく異なるオーケストラの存在感が光る傑作をセンス抜群の古楽器演奏で対比させてゆきます。ラモーの作品は1748年パリ初演時から大きな人気を博したもので、舞踏を支え独唱に沿う独特のオーケストレーションが魅力。一方メロドラマは朗読をオーケストラが延々と支える独特な管弦楽ジャンルですが、ベンダの作風は疾風怒濤期から古典派へと向かう時期の起伏ゆたかな音使いが素晴しく(モーツァルトもベンダのメロドラマには強く刺激を受けていたことが知られています)、その作風を活かした古楽器演奏で聴けるのは贅沢というほかありません。S.クイケンやC.ルセら古楽最前線の名匠たちのアシスタントとして頭角をあらわし、昨今はインマゼールのアニマ・エテルナ・ブリュッヘとともにベートーヴェンの第9交響曲でも成功をみせた俊才ベルノレットの指揮が頼もしい1枚です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ベンダラモー関連商品リンク国内仕様盤(日本語解説付き)NYCX-10081

2475 円 (税込 / 送料別)

マーク=アンソニー・ターネジ:室内楽作品集

resonusマーク=アンソニー・ターネジ:室内楽作品集

曲目・内容マーク=アンソニー・ターネジ(1960-)1-6.A Constant Obsession(2007) - 独唱テノールと8人の奏者のための7-9.Three for Two (2010)- ピアノ五重奏のための10-13.Four Chants (2008) - ヴァイオリンとピアノのための14.A Slow Pavane (2004)- ピアノ三重奏のための15.Grazioso! (2009)- 6人の奏者のための作曲者立ち合いのもと、全て世界初録音アーティスト(演奏・出演)ニッキー・スペンス(テノール)チェンバー・ドメイン[メンバー]トーマス・ケンプ(指揮) … 1-6.15, (ヴァイオリン) …7-14エイドリアン・ブラッドバリー(チェロ) … 7-9.14-15アレックス・ニール(パーカッション) … 15アンドリュー・ウェスト(ピアノ) … 7-15アンナ・ウォルステンホルム(ピッコロ、フルート、アルト・フルート) … 1-6.15ディヴィッド・ジュリッツ(ヴァイオリン) … 1-6ガブリエラ・ダロリオ(ハープ) … 1-6ネイル・アシュワース(クラリネット&バス・クラリネット) … 1-6.15ニック・バー(ヴィオラ) … 1-9.14-15リチャード・ハーウッド(チェロ) … 1-6ルース・ボリスター(オーボエ&コーラングレ) … 1-3ロジャー・モンゴメリー(ホルン) … 1-6レコーディング2011年6月14-15日Jacqueline du Pré Music Building, St Hilda’s College, Oxford2011年10月20日 St Augustine’s Church, Kilburn, London商品番号:RES10106ターネジ(1960-):〔室内楽作品集〕A Constant ObsessionThree for Two 他 [ニッキー・スペンス(テノール)チェンバー・ドメイン]CD 発売日:2019年08月30日 Resonus Classics現代イギリスの作曲家マーク=アンソニー・ターネジ。このアルバムには21世紀に入ってからの彼の室内楽作品を収録。全て世界初録音となります。モダン・ジャズへの傾倒で知られるターネジですが、最近は多彩な作風を取り入れており、このアルバムでも静かな曲と力強い曲、振れ幅の大きな作品を楽しめます。静謐な曲の筆頭とも言える「Constant Obsession」はテノール独唱を伴う歌曲集。「Four Chants」も神秘的な音で構成された美しい作品です。「Three for Two」はターネジらしい快活な曲ですが、中間部はしっとりとしています。ピアノ三重奏曲「A Slow Pavane」もゆったりとした曲調の魅力的な作品です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ターネイジ

2100 円 (税込 / 送料別)

ラモー、ベンダ:ピグマリオン[日本語解説付き]

2019年8月23日発売ラモー、ベンダ:ピグマリオン[日本語解説付き]

曲目・内容ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764)1-12.舞踏劇『ピグマリオン』(1748)ゲオルク・アントン・ベンダ(チェコ語名イジー・アントニーン・ベンダ 1722-1795)14.メロドラマ『ピグマリオン』(1779)【国内盤】 歌詞・テキスト・解説日本語訳:白沢達生アーティスト(演奏・出演)ラモー:舞踏劇『ピグマリオン』フィリップ・ガニェ(オートコントル/ピグマリオン)モルガーヌ・ハイゼ(ソプラノ/ガラテー)リセロット・デ・ヴィルデ(ソプラノ/セフィーズ)カロリーヌ・ヴェイナンツ(ソプラノ/愛神アモール)G.A.ベンダ:メロドラマ『ピグマリオン』ノルマン・D.パツケ(朗読/彫刻家ピグマリオン)モルガーヌ・ハイゼ(朗読/彫像)合唱:カロリーヌ・ヴェイナンツ、モルガーヌ・ハイゼ、ミーケ・ドント(ソプラノ)ケルレイネ・ファン・ネーフェル、バルト・ユフェイン (アルト)ホファールト・ハシェ、ジーン・クレイトン (テノール)ヴァウテル・ファンデ・ヒンステ、ヨリス・ストローバンツ (バス)アポテオーシス・オーケストラ(古楽器使用)フィリップ・リガ、コルネール・ベルノレット、カタリーナ・ビセンス(チェンバロ)総指揮:コルネール・ベルノレットレコーディング2018年11月ダダ・スタジオ、ブリュッセル商品番号:NYCX-10081ラモー(1683-1764):舞踏劇『ピグマリオン』G.A.ベンダ(1722-1795):メロドラマ『ピグマリオン』 [コルネール・ベルノレット アポテオーシス・オーケストラ(古楽器使用)] RAMEAU, J.-P. / BENDA, G.: Pygmalion (Gagné, Patzke, Heyse, Wilde, Weynants, Apotheosis Orchestra, Bernolet)CD国内仕様 日本語解説付 発売日:2019年08月23日 NMLアルバム番号:RAM1809 Rameeバロックと古典派の「ピグマリオン」を対比!メロドラマと舞踏歌劇、ピリオド管弦楽の底力スリリングな発見が続く古楽大国ベルギーから、バロックと古典派にまたがる18世紀音楽の真髄に迫る充実録音が登場します!自ら手がけた女性像のあまりの美しさに恋してしまった彫刻家ピグマリオンが、ひたむきな愛で語りかけていたら像が本物の女性になった……という古代神話を音楽化した2作。フランス音楽史上の巨星ラモーの舞踏劇に、古典派期のドイツの名匠G.A.ベンダのメロドラマをカップリングするセンスはさすがRAMEEレーベル。互いに大きく異なるオーケストラの存在感が光る傑作をセンス抜群の古楽器演奏で対比させてゆきます。ラモーの作品は1748年パリ初演時から大きな人気を博したもので、舞踏を支え独唱に沿う独特のオーケストレーションが魅力。一方メロドラマは朗読をオーケストラが延々と支える独特な管弦楽ジャンルですが、ベンダの作風は疾風怒濤期から古典派へと向かう時期の起伏ゆたかな音使いが素晴しく(モーツァルトもベンダのメロドラマには強く刺激を受けていたことが知られています)、その作風を活かした古楽器演奏で聴けるのは贅沢というほかありません。S.クイケンやC.ルセら古楽最前線の名匠たちのアシスタントとして頭角をあらわし、昨今はインマゼールのアニマ・エテルナ・ブリュッヘとともにベートーヴェンの第9交響曲でも成功をみせた俊才ベルノレットの指揮が頼もしい1枚です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ベンダラモー関連商品リンク輸入盤RAM1809

2970 円 (税込 / 送料別)

アンドレー:交響曲第1番、フリチョフ組曲/ボイマー、ノールショピング響 [1CD]

2025年03月14日発売アンドレー:交響曲第1番、フリチョフ組曲/ボイマー、ノールショピング響 [1CD]

曲目・内容エルフリーダ・アンドレー(1841-1929)1-5.フリチョフ組曲6-9.交響曲 第1番 ハ長調アーティスト(演奏・出演)ノールショピング交響楽団ヘルマン・ボイマー指揮レコーディング2022年8月29日-9月1日De Geerhallen、ノールショッピングその他の仕様など総収録時間: 63分商品番号:555589アンドレー(1841-1929):交響曲 第1番フリチョフ組曲 [ヘルマン・ボイマー、ノールショピング交響楽団] ANDRÉE, E.: Symphony No. 1 / Fritiofs saga Suite (Norrköping Symphony, Bäumer)CD 発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:555589-2 CPOエルフリーダ・アンドレーはスウェーデンの女性オルガニスト・作曲家・指揮者。彼女は卓越した演奏技術で、スカンジナビア諸国で女性として初の大聖堂正オルガニストの地位に就いたことで知られています。このアルバムには1869年に初演された「交響曲第1番」と「フリチョフ」組曲を収録。交響曲第1番は、初期の作品でもあり、彼女自身はあまり高く評価していませんでしたが、聴衆や批評家は好意的に受け止めました。「フリチョフ組曲」は、詩人エサイアス・テングネールの叙事詩による、彼女唯一の歌劇《フリチョフの神話》を基にした5曲からなる組曲。この叙事詩は、スウェーデンのほぼすべての子どもが知っているほど有名なものですが、歌劇自体は出版されることなく上演もほとんど行われることがありませんでした。アンドレーは後に5つの楽章からなる組曲に編曲。1909年に自身の指揮で初演しています。荘厳な雰囲気を持つ前奏曲、哀愁漂う「インゲボルクの哀歌」、重厚な「リング王の頌歌」、憧れに満ちた「フリチョフのロマンス」、最後は劇的な「フリチョフの海路」が置かれています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)アンドレー

2775 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 アンドレー、エルフリーダ(1841-1929) / 交響曲第1番、フリチョフ組曲 ヘルマン・ボイマー&ノールショピング交響楽団 【CD】

【輸入盤】 アンドレー、エルフリーダ(1841-1929) / 交響曲第1番、フリチョフ組曲 ヘルマン・ボイマー&ノールショピング交響楽団 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明アンドレー:交響曲第1番、フリチョフ組曲エルフリーダ・アンドレーはスウェーデンの女性オルガニスト・作曲家・指揮者。彼女は卓越した演奏技術で、スカンジナビア諸国で女性として初の大聖堂正オルガニストの地位に就いたことで知られています。 このアルバムには1869年に初演された『交響曲第1番』と『フリチョフ組曲』を収録。交響曲第1番は初期の作品でもあり、彼女自身はあまり高く評価していませんでしたが、聴衆や批評家は好意的に受け止めました。『フリチョフ組曲』は詩人エサイアス・テングネールの叙事詩による、彼女唯一の歌劇『フリチョフの神話』を基にした5曲からなる組曲。この叙事詩はスウェーデンのほぼすべての子どもが知っているほど有名なものですが、歌劇自体は出版されることなく、上演もほとんど行われることがありませんでした。アンドレーは後に5つの楽章からなる組曲に編曲。1909年に自身の指揮で初演しています。荘厳な雰囲気を持つ前奏曲、哀愁漂う『インゲボルクの哀歌』、重厚な『リング王の頌歌』、憧れに満ちた『フリチョフのロマンス』、最後は劇的な『フリチョフの海路』が置かれています。(輸入元情報)【収録情報】アンドレー:● フリチョフ組曲● 交響曲第1番ハ長調 ノールショピング交響楽団 ヘルマン・ボイマー(指揮) 録音時期:2022年8月29日~9月1日 録音場所:スウェーデン、ノールショピング、De Geerhallen 録音方式:ステレオ(デジタル)

3441 円 (税込 / 送料別)