「クラシック > 古楽・バロック・宗教音楽」の商品をご紹介します。

【輸入盤】 Pergolesi ペルゴレージ / スターバト・マーテル、他 クリストフ・ルセ&レ・タラン・リリク、サンドリーヌ・ピオー、クリストファー・ロウリー 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ルセ待望の新録音が「Alpha」から!ピオーを迎え、ナポリ楽派の傑作としてのペルゴレージ2019年秋の来日も全国で大好評だったクリストフ・ルセが、思いがけない新録音を「Alpha」からリリースします。1995年、「DECCA/OISEAU-LYRE」で録音してから四半世紀の時を経て、新たに録音されたペルゴレージ畢生の大作『スターバト・マーテル』を、同じナポリ楽派に連なる押しも押されもせぬ2人の巨匠作曲家たちの厳選名品と並べたプログラム。前回の録音はペルゴレージ尽くしでしたが、これで名盤あまたの傑作にさらなる新たな光が当たりそうです。 ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージの『スターバト・マーテル』は、ナポリ楽派の大家アレッサンドロ・スカルラッティの作例を手本に、それを上書するかたちで早世直前のペルゴレージが仕上げた作品。2人の独唱者と簡素な弦編成による抑制された美しさは、またたくまにナポリ外の各地でも高い評価にむすびつきました。ルセが今回独唱に迎えたうちの1人はサンドリーヌ・ピオー。 カップリングにはナポリ最大の人気作曲家ニコラ・ポルポラ[1686-1768]がオペラでの経験値を教会音楽に反映させた独唱モテットと、宗教曲は珍しいレオナルド・レーオ[1694-1744]の同種作。「ナポリのペルゴレージ」の素顔に迫る企画。(輸入元情報)【収録情報】● ペルゴレージ:スターバト・マーテル(立ち尽くす聖母)~ソプラノ、アルト、弦楽と通奏低音のための● ポルポラ:サルヴェ・レジーナ(ごきげんよう、皇后様)~ソプラノ独唱、弦楽と通奏低音のための● レーオ:ベアトゥス・ヴィル(主を畏れる者は幸いなり)~アルト独唱、弦楽と通奏低音のための サンドリーヌ・ピオー(ソプラノ) クリストファー・ロウリー(コントラルト=カウンターテナー) レ・タラン・リリク(古楽器使用) ヴァイオリン1…ジローヌ・ゴベール、ヨセフ・ジャーク、ジョゼファ・ジェガール、カリーヌ・クロクノワ、クリストフ・ロベール ヴァイオリン2…シャルロット・グラッタール、小池ユキ、ジャン=マルク・アダド、ベランジェール・マイヤール、ロルダン・ベルナベ=カリオン ヴィオラ…ステーファノ・マルコッキ、デルフィーヌ・グランベール チェロ…エマニュエル・ジャック*、ジェローム・ユイユ、マルジョレーヌ・カンボン コントラバス…ゴーティエ・ブロンデル チェンバロ&オルガン…ステファーヌ・フュジェ* *は通奏低音奏者 クリストフ・ルセ(指揮) 録音時期:2018年7月 録音場所:フランス北部イル=ド=フランス地方、オヴェール=シュル=ウワーズ聖母被昇天教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
3137 円 (税込 / 送料別)
![ジル・バンショワ聖俗作品集/バティスト・ロマン、ル・ミロワール・ド・ミュジーク [1CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/r/ricercar/ric473.jpg?_ex=128x128)
2025年06月20日発売ジル・バンショワ聖俗作品集/バティスト・ロマン、ル・ミロワール・ド・ミュジーク [1CD]
曲目・内容ジル・ド・バン、通称ジル・バンショワ(1400頃-1460)1.Sanctus - サンクトゥス2.Adyeu ma tres [Adieu mes tres belles amours] - さらば、いと麗しき恋(器楽による演奏)3.Veneremur Virginem - 乙女を讃えん4.Je loemors [Je loe amours] - わたしは恋を讃えよう(器楽による演奏)5.Salve sancta parens - ごきげんよう、聖なる母6.Qui vult messite [Qui veut mesdire si mesdie]- わたしを貶したい者がいれば(『ブクスハイム・オルガン曲集』より/オルガン独奏)7.Adieu, jusques je vous revoye - さらば、また会う時まで8.Dixit sanctus Philippus - 聖なるピリポはこう語る(器楽による演奏)9.Gloria 'hominibus' - 「人々には」のグローリア10.En sera il mieulx voustre cuer - それで、あなたの心は満足でしょうか11.Redeuntes in re(『ブクスハイム・オルガン曲集』より/器楽による演奏)12.Jamais tant que je vous revoye - あなたにまた会えたことで(器楽による演奏)13.J’ay tant de deul que nul homs peut avoir - あなたにまた会えたことで14.Triste plaisir - basse danse - バス・ダンス「悲しき喜び」(器楽による演奏)15.Adyeu ma tres belle [Adieu mes tres belles amours] - さらば、いと麗しき恋(『ブクスハイム・オルガン曲集』より/オルガン独奏)16.Depuis le congié que je pris - あなたから離れて以来17.Geloymors [Je loe amours] - わたしは恋を讃えよう(『ブクスハイム・オルガン曲集』より/オルガン独奏)18.Agnus Dei 'cum jubilo' - 「歓喜をもって」のアニュス・デイアーティスト(演奏・出演)ル・ミロワール・ド・ミュジーク(声楽&中世楽器アンサンブル)バティスト・ロマン(弓奏ヴィエル、レベック、バグパイプ、指揮)レコーディング2024年4月フランス、ライメン、サン=レジェ教会その他の仕様など収録時間: 74分商品番号:RIC473忠愛の追憶~ジル・バンショワ聖俗作品集~ [バティスト・ロマン、ル・ミロワール・ド・ミュジーク] BINCHOIS, G. de Bins dit: Sacred Works (Loyal souvenir) (Le Miroir de Musique, Newcombe, Romain)CD 発売日:2025年06月20日 NMLアルバム番号:RIC473 Ricercar15世紀ネーデルラント屈指の大家に迫る、中世音楽研究の最前線パリ、バーゼル、リヨンで学び、中世音楽研究と演奏実践の双方で第一線の活躍を続けるバティスト・ロマンを中心に、中世音楽演奏の専門家が集うル・ミロワール・ド・ミュジーク。RICERCARでアルバム制作を続けてきた彼らの最新盤は、諸芸術の牙城たるブルゴーニュ公の宮廷に仕えた15世紀の大家バンショワの作品集です。同宮廷に貢献をなしたデュファイと並び称される影響力を誇ったバンショワですが、活動歴は今なお謎も多く全体像がつかみにくい作曲家。本盤では教会音楽と宮廷向け世俗作品をバランスよく選び、器楽曲として残る作品や声楽曲の器楽編曲など交えつつ、中世の宮廷恋愛歌に繋がる古風な内容が精緻なポリフォニーと相半ばするバンショワ作品の面白さを多角的に読み解いてゆきます。同一楽想に基づく複数の作例をバランスよく収め、プログラム進行に統一感を持たせている点が頼もしいところ。歌手6人によるア・カペラ重唱の他、複数のヴィエル(中世フィドル)やバグパイプ、唸り音が特徴的なゴシックハープなど様々な中世楽器が織りなす古雅な響きが味わえ、中世末期~ルネサンス初期という様式不安定な時期の音楽ならではの面白さにも事欠きません。最新研究を踏まえたライナーノート(英、仏、独語)も読みごたえ充分。主宰者ロマンがフランス語で執筆、本盤にも参加している中世弓奏楽器の名手エリザベス・ラムジーが英訳、同じく本番参加の撥弦奏者マルク・レヴォンが独訳を受け持っています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)バンショワ不詳
2775 円 (税込 / 送料別)

2023年10月13日発売スザートの出版譜の世界/ユートピア・アンサンブル
曲目・内容1.ティールマン・スザート(1510/15頃-1570以降): Mille regretz fera mon povre cueur - 千々の悲しみが、わたしの哀れな心を2.トマ・クレキヨン(1505頃-1557頃) : Je suis aymé - わたしは美ゆえに愛されて3.クレキヨン: Mort m’a privé - 死がわたしを、残虐な妬みから4.ニコラ・ゴンベール(1495頃-1560頃) : Triste départ - 悲痛な別れがわたしを苦悩に追いやり5.スザート: Mon Amy - わが友(器楽による演奏)6.ジョスカン・デプレ(1450/55頃-1521): 森のニンフたちよ(オケゲム追悼歌)7.ジョスカン・デプレ: Mille regretz - 千々の悲しみ8.スザート: Les miens aussi - わたしの方でも9.スザート: Si de present peine j’endure - もし今、私が辛い苦痛を耐え忍んでいるならば(器楽による演奏)10.スザート: Pere eternel - 永遠なる父であらせられる方よ11.スザート: Sanctus ~Missa In illo tempore - サンクトゥス(『ミサ・イン・イッロ・テンポレ』より)12.スザート: Agnus Dei ~Missa In illo tempore - アニュス・デイ(『ミサ・イン・イッロ・テンポレ』より)13.スザート: Hoboecken dans - ホーブーケン〔ホーボーケン〕の踊り(器楽による演奏)14.ジャン・ルコック(生歿年不詳、1514年頃活躍) : Le bergier et la bergiere - 羊飼いの男女が15.ヤコブス・クレメンス・ノン・パパ(1510/15頃-1555/56頃): Si par trop boire - 飲みすぎたせいなら16.スザート: Ronde - ロンド(器楽による演奏)17.クレメンス・ノン・パパ: Een venus schoon - 美しき女神が一柱18.ピエール・ド・マンシクール(1510頃-1564): Ave stella matutina - めでたし、明けの明星19.スザート: O wrede fortune - おお、残酷なる運命よ20.オルランドゥス・ラッスス(1532-1594): Perch’io veggio - それを見たわたしは悲しくて21.スザート: Wo bistu - あなたはどこにいるのか(器楽による演奏)22.スザート: Nil homini firmum est - 人間には、何ひとつ確かなものなどなく23.ラッスス: Madonna mia, pietà - 愛しき婦人よ、お願いです24.スザート: Salve quae roseo - ごきげんよう、薔薇の冠を戴いた方よアーティスト(演奏・出演)ユートピア・アンサンブルミヒャエラ・リーナー(メゾ・ソプラノ)バルト・ユーフェイン(カウンターテナー)アドリアーン・デ・コステル(テノール)リーフェン・テルモント(バリトン)ギヨーム・オルリ(バス)ヤン・ファン・アウトレイフェ(リュート)レコーディング2022年7月6-8日聖パオロ教会、アントウェルペン、ベルギーその他の仕様など収録時間: 75分商品番号:RAM2205ごきげんよう、スザートさん~ティールマン・スザートの出版譜の世界~ [ユートピア・アンサンブル] SUSATO, T.: Vocal Ensemble and Instrumental Music (Salve Susato) (Utopia)CD 発売日:2023年10月13日 NMLアルバム番号:RAM2205 Ramee多声音楽の発展を促したスザートの業績、欧州最前線の古楽プレイヤーたちとラ・カピーリャ・フラメンカやウエルガス・アンサンブルといったベルギー随一の古楽アンサンブルで活躍してきた実力派古楽歌手たちが結集、それぞれの曲は決して長くないものの、どれも精巧な多声の歌の魅力が凝縮されたポリフォニー傑作集を録音しました。テーマはティールマン・スザート、16世紀屈指の印刷業界人です。15世紀にヨーロッパで発展した活版印刷術が16世紀初頭に楽譜印刷に応用されるや、音楽は手書きで楽譜を書き写すしかなかった時代には考えられなかったほどの勢いで広範囲に届くようになりました。その大きな恩恵を受けたのが15世紀末~16世紀に活躍したフランス=フランドル楽派のポリフォニー作曲家たち。そして彼らの名声拡大に大きく寄与したのが、ヴェネツィアやアントウェルペン、パリなど多くの人々が行き交う大都市で活動していた出版業界人たち。おそらく自身も音楽家だったスザートはフランドル地方随一の国際的な港湾都市アントウェルペンに拠点を構え、クレキヨンやクレメンス・ノン・パパ、ゴンベールといった同時代のフランドル人作曲家たち、あるいはジョスカン・デプレのような往年の大御所たちの傑作を数々の曲集に編んで印刷、その普及に大きく貢献します。スザートによって選ばれた作品の確かさをじっくり、リュート独奏を交えながら堪能できるプログラムには「千々の悲しみ」や「森のニンフたちよ」など往年の名曲から、宗教曲・世俗曲を問わず仏・蘭・伊・ラテン語などさまざまな言語の佳品が並び、細部までよく整えられた演奏の確かさとあいまって、5世紀前の世界に軽々と私たちを誘ってくれる仕上がりになっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)クレキヨンクレメンス・ノン・パパゴンベールジョスカンスザートマンシクールラッソ(ラッスス)ルコック
2475 円 (税込 / 送料別)

2023年05月12日発売フィリップス&デリング: ラテン語によるモテット集/ケンブリッジ・ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジ合唱団
曲目・内容1.ピーター・フィリップス(1560/61-1628): Ecce vicit Leo a 8 - 見よ、ユダの民の獅子を(8声)2.フィリップス: Loquebantur variis linguis a 5 - 使徒たちはめいめい様々な言語で語り(5声)3.リチャード・デリング(1580頃-1630): Jesu dolcedo cordium a 5 - イエス、あらゆる心の喜び(5声)4.フィリップス: Pavan and Galliard Dolorosa - 悲しみのパヴァーンとガリアード*5.デリング: Factum est silentium a 6 - 天は静まり返り(6声)6.フィリップス: Ave jesu Christe a 8 - ごきげんよう、父なる方の約束された救世主イエス(8声)7.デリング: Virgo prudentissima a 6 - この上なく思慮深き乙女よ(6声)8.フィリップス: Ut re mi fa sol la - ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ*9.フィリップス: Jubilate Deo a 8 - 全地よ歓呼して神を迎えよ(8声)10.デリング: O bone Jesu a 5 - おお善きイエス様(5声)11.フィリップス: Gaudens gaudebo a 8 - わたしは歓喜に包まれるだろう(8声)12.デリング: Fantasia a 5 - ファンタジア(5声)*13.フィリップス: Christus resurgens a 5 - 救世主は甦り(5声)14.フィリップス: Salve Regina a 5 - 元后あわれみの母(サルヴェ・レジーナ/5声)15.ジョン・ダウランド(1563頃-1626): Padouan a 4 - パドゥアン(4声)*16.デリング: Quem vidistis pastores a 6 - 誰を見たのか、羊飼いたちよ(6声)* は器楽曲アーティスト(演奏・出演)ケンブリッジ・ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジ合唱団 キョウコ・カナウェイ、エドワード・ヒギンボトム(オルガン)イン・エコー(古楽器使用)ガウェイン・グレントン、コナー・ヘイスティングス(木管コルネット)ボヤン・チチッチ(ヴァイオリン)レイチェル・バート(ヴィオラ)エミリー・ホワイト(トロンボーン)リチャード・ブースビー(ヴィオラ・ダ・ガンバ)ウィリアム・ハント(ヴィオローネ)アダム・クライトン(バス・サックバット)マシュー・マーティン指揮ピッチ: A=464Hz 調律: 1/4コンマ・ミーントーンレコーディング2022年7月11-14日ミンチンハンプトン聖トリニティ教会、グロスターシャー、イングランドその他の仕様など収録時間: 61分商品番号:CKD717フィリップス(1560/61-1628)&デリング(1580頃-1630):ラテン語によるモテット集 [ケンブリッジ・ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジ合唱団、イン・エコー、マシュー・マーティン] Choral Concert: Gonville and Caius College Choir - PHILIPS, P. / DERING, R. (Motets)CD 発売日:2023年05月12日 NMLアルバム番号:CKD717 Linn Records大陸に渡ったカトリック英国人作曲家たちの至芸16世紀のエリザベス1世治世下での音楽文化発展を受け、さらにイタリア音楽などの影響も受けつつ独自の深まりをみせた17世紀初頭の英国音楽。ここでは英国国教会のもと前世紀以来抑圧されてきたカトリック信仰を守り、海を渡ってスペイン領ネーデルラントで活躍をみせた2人の英国人作曲家たちによるラテン語モテットの数々が集められています。ピーター・フィリップスはダウランドやモーリーと同世代の1560年頃の生まれ、デリングはその20年ほど年下でギボンズやイタリアのフレスコバルディと同世代。独唱主体ではないルネサンス風の多声様式をベースにコンチェルト様式をほどよく取り入れた作風の魅力を、さまざまな音楽家たちとの共演で知られ、上質かつ安定したハーモニーで定評のあるケンブリッジ・ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジ合唱団の味わい深い解釈で。この合唱団ともゆかりの深い大御所ヒギンボトムがオルガンを弾き、器楽勢にはヴァイオリンのボヤン・チチッチ、ガンバのリチャード・ブースビーら名手が揃い、合奏曲トラックでも豊かでインスピレーションに満ちた音楽を聴かせてくれます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ダウランドディアリングフィリップス
2475 円 (税込 / 送料別)

Bach, Johann Sebastian バッハ / マタイ受難曲 アーノンクール & ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(1970)(3CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明アーノンクール/バッハ:マタイ受難曲(1970年録音)ピリオド楽器と男声のみによる世界初録音となった歴史的名盤。アーノンクール自身もチェロおよびヴィオラ・ダ・ガンバのソリストとして演奏しています。日本語解説、歌詞対訳付き。(メーカー資料より)【収録情報】● J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV.244 クルト・エクヴィルツ(福音史家/テノール) カール・リッダーブッシュ(イエス/バス) ウィーン少年合唱団員(ソプラノ) ポール・エスウッド(カウンターテナー) ジェイムズ・ボウマン(カウンターテナー) ナイジェル・ロジャース(テノール) マックス・ヴァン・エグモント(バス) ミヒャエル・ショッパー(バス) レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊 ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団 デイヴィッド・ウィルコックス(合唱指揮) ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス ニコラウス・アーノンクール(管弦楽指揮) 録音時期:1970年 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)曲目リストDisc11.マタイ受難曲 〔第1部〕 合唱(1,2):来なさい、娘たち、ともに嘆きましょう/コラール:おお神の小羊、罪なくして/2.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:イエスは話を終えて、弟子たちに言った/3.マタイ受難曲 〔第1部〕 コラール:心からお慕いするイエスよ、どんな罪を犯されたのですか/4.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:その頃、大祭司と律法学者、民の長老が/5.マタイ受難曲 〔第1部〕 合唱(1,2):祭の間はだめだ/6.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:さて、イエスがベタニアで/7.マタイ受難曲 〔第1部〕 合唱(1):そんな無駄遣いをして/8.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:イエスはこれに気づくと、弟子たちに言った/9.マタイ受難曲 〔第1部〕 レチタティーヴォ(アルト 1):いとしい救い主の君よ/10.マタイ受難曲 〔第1部〕 アリア(アルト 1):懺悔と悔恨の情が/11.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:そのとき、十二人のひとりで/12.マタイ受難曲 〔第1部〕 アリア(ソプラノ 2):血を流されるがいい、いとしい御心!/13.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:種入れぬパンの祭の最初の日に/14.マタイ受難曲 〔第1部〕 合唱(1):どこに過越の食事の準備をしたらよろしいでしょうか/15.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:イエスは言った 福音史家:弟子たちはたいへん心配し/16.マタイ受難曲 〔第1部〕 合唱(1):主よ、私ですか?/17.マタイ受難曲 〔第1部〕 コラール:私です、私こそ償うべき者です/18.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:イエスは答えて言った/19.マタイ受難曲 〔第1部〕 レチタティーヴォ(ソプラノ 1):私の心は涙の中を漂う/20.マタイ受難曲 〔第1部〕 アリア(ソプラノ 1):この心をあなたに捧げましょう/21.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:一同は讃美を歌った後、オリーブ山に登った/22.マタイ受難曲 〔第1部〕 コラール:私を知ってください、私の守り手よ/23.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:ペトロが答えてイエスに言った/24.マタイ受難曲 〔第1部〕 コラール:私はここ、あなたのみもとにとどまろう/25.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:イエスは弟子たちと共にゲツセマネと呼ばれる園に行き/26.マタイ受難曲 〔第1部〕 レチタティーヴォ(テノール 1と合唱 2[コラール]):ああ 痛ましいこと!/こうした苦しみのすべての原因は、何なのですか/27.マタイ受難曲 〔第1部〕 アリア(テノール 1と合唱 2):イエスのもとで目覚めていよう/そうすれば、私たちの罪は眠りにつくDisc21.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:イエスは少し進み/2.マタイ受難曲 〔第1部〕 レチタティーヴォ(バス 2):救い主は父の御前にひれ伏される/3.マタイ受難曲 〔第1部〕 アリア(バス 2):私も喜んで覚悟を定め/4.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:イエスは弟子たちのところに戻り/5.マタイ受難曲 〔第1部〕 コラール:神の御心がつねに成就しますように/6.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:イエスはまた戻ってきて/7.マタイ受難曲 〔第1部〕 二重唱[アリア](ソプラノ 1、アルト 1と合唱 2):こうして、私のイエスは、今とらわれた/放せ、やめろ、縛るな!/8.マタイ受難曲 〔第1部〕 合唱(1,2):稲妻と雷は、雲間に隠れたのか?/9.マタイ受難曲 〔第1部〕 福音史家:すると見よ、イエスといた者の一人が手をのばして/10.マタイ受難曲 〔第1部〕 コラール:おお人よ、お前の大きな罪を嘆くがよい/11.マタイ受難曲 〔第2部〕 アリア(アルト 1と合唱 2):ああ、私のイエスが行ってしまわれた!/あなたの恋人はいったいどこに行ってしまったの/12.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:イエスを捕らえた者たちは/13.マタイ受難曲 〔第2部〕 コラール:世は私に欺き仕掛けた/14.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:そこで多くの偽証者が出てきたが/15.マタイ受難曲 〔第2部〕 レチタティーヴォ(テノール 2):イエスは嘘いつわりに対して沈黙している/16.マタイ受難曲 〔第2部〕 アリア(テノール 2):耐え忍ぼう!/17.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:そこで大祭司が答えて/18.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):この男は死に値する!/19.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:彼らはイエスの顔に唾を吐きかけ/20.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):当ててみろ、キリスト/21.マタイ受難曲 〔第2部〕 コラール:誰があなたをこんなに打ったのですか/22.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:ペトロが屋敷の中庭に座っていると/23.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(2):嘘じゃない、お前もあの一味だ/24.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:そこでペトロは、呪いをこめて誓いはじめた/25.マタイ受難曲 〔第2部〕 アリア(アルト 1):憐れんでください、神よ/26.マタイ受難曲 〔第2部〕 コラール:たとえあなたから離れても/27.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:夜が明け、すべての祭司長と長老たちは/28.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):われわれに何のかかわりがあるのだ?/29.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:そこでユダは銀貨を神殿に投げ込み/30.マタイ受難曲 〔第2部〕 アリア(バス 2):私のイエスを返してくれ!/31.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:彼らは相談の上/32.マタイ受難曲 〔第2部〕 コラール:お前の道と心のわずらいとを誠ある護りに委ねなさいDisc31.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:ところで総督は祭のさいに/2.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):バラバを!/3.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:ピラトは彼らに言った/4.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):十字架につけろ!/5.マタイ受難曲 〔第2部〕 コラール:なんと驚くべき刑罰だろう!/6.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:総督は言った/7.マタイ受難曲 〔第2部〕 レチタティーヴォ(ソプラノ 1):イエスはみなに善いことをしてくださったのです/8.マタイ受難曲 〔第2部〕 アリア(ソプラノ 1):愛の御心から救い主は死のうとされます/9.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:彼らはさらに大声で叫び/10.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):十字架につけろ!/11.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:ピラトはもはやなすすべがなく/12.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):その血が私たちと子孫たちを襲うように/13.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:そこでピラトはバラバを釈放し/14.マタイ受難曲 〔第2部〕 レチタティーヴォ(アルト 2):神よ、憐れみを!/15.マタイ受難曲 〔第2部〕 アリア(アルト 2):この頬の涙が何の助けにもならぬのなら/16.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:さて総督の兵卒たちは/17.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):ごきげんよう、ユダヤ人の王様! 福音史家:そして彼に唾を吐きかけ/18.マタイ受難曲 〔第2部〕 コラール:おお、血と傷にまみれ、苦痛と嘲りにみちた御頭よ/19.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:こうして彼らはイエスを侮辱したあげく/20.マタイ受難曲 〔第2部〕 レチタティーヴォ(バス 1):そう、もとより私たちの内の血と肉こそ/21.マタイ受難曲 〔第2部〕 アリア(バス 1):来るのだ、甘い十字架よ/22.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:こうして彼らはゴルゴタという名のところに来た/23.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):神殿を壊して三日で建てる者よ/24.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:同様に祭司長たちも/25.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):他人を助けて、自分を助けられないとは!/26.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:同じように、人殺したちもイエスを罵った/27.マタイ受難曲 〔第2部〕 レチタティーヴォ(アルト 1):ああゴルゴタ/28.マタイ受難曲 〔第2部〕 アリア(アルト 1と合唱 2):ご覧なさい、イエスが手を広げて/どこへ?/29.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:さて、昼の12時に闇が全地を覆い/30.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1):エリヤを呼んでいるぞ!/31.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:するとすぐにそのうちの一人が駆け出し/32.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(2):待て!エリヤが来て助けるかどうか見よう 福音史家:しかしイエスはもう一度大声で叫んで/33.マタイ受難曲 〔第2部〕 コラール:いつか私が世を去るとき、私から離れないでください/34.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:すると見よ、神殿の幕が/35.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):本当にこの方は、神の子だったのだ/36.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:またそこには多くの女たちがいて/37.マタイ受難曲 〔第2部〕 レチタティーヴォ(バス 1):夕暮れ、涼しいときに/38.マタイ受難曲 〔第2部〕 アリア(バス 1):私の心よ、おのれを浄めよ/39.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:ヨセフは遺骸を受け取ると/40.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):閣下、思い出しました/41.マタイ受難曲 〔第2部〕 福音史家:ピラトは彼らに言った/42.マタイ受難曲 〔第2部〕 レチタティーヴォ(ソプラノ 1、アルト 1、テノール 1、バス 1、合唱 2):いまや主は憩いへとおつきになった/合唱:イエスよ、おやすみなさい!/43.マタイ受難曲 〔第2部〕 合唱(1,2):私たちは涙を流しながらひざまずき
3137 円 (税込 / 送料別)

Bach, Johann Sebastian バッハ / マタイ受難曲 小澤征爾&サイトウ・キネン・オーケストラ、ジョン・マーク・エインズリー、トーマス・クヴァストホフ、他(3CD) 【Hi Quality CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明サイトウ・キネン・オーケストラ名盤UHQCDJ.S.バッハ:マタイ受難曲【初回生産限定盤】【UHQCD】【グリーンカラー・レーベル・コート】小澤征爾と親交が深かった武満 徹の提言により、1997年のフェスティバルでこの大作の演奏が実現。綿密な研究の結果モダン楽器にバロック弓を使用するなど、今までとはひと味違う弾力がありながらも抑制のきいた音楽を作り出しました。人間のあらゆる感情が真直ぐに響き渡る壮大なドラマが渦巻く密度の高いアルバムです。(メーカー資料より)【収録情報】● J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV.244 ジョン・マーク・エインズリー(テノール/福音史家) トーマス・クヴァストホフ(バス・バリトン/イエス) クリスティアーネ・エルツェ(ソプラノ) ナタリー・シュトゥッツマン(アルト) スタンフォード・オルセン(テノール) 河野克典(バリトン) 大森一英(バリトン) 成田 眞(バス・バリトン) ミヒャエル・フォッレ(バス) 東京オペラシンガーズ(合唱指揮:江上孝則) SKF松本児童合唱団(合唱指揮:佐原玲子) サイトウ・キネン・オーケストラ 小澤征爾(指揮) 録音:1997年9月 松本【サイトウ・キネン・オーケストラ結成40周年・齋藤秀雄没後50年】小澤征爾の恩師である齋藤秀雄の没後10年を記念し、師の名前を冠したサイトウ・キネン・オーケストラを結成したのが1984年。その後、1992年に松本でサイトウ・キネン・フェスティバル松本が始まり、2015年には名称をセイジ・オザワ松本フェスティバルに変更し、いまや世界中から毎年多くの音楽家が集まる音楽祭として定着しました。サイトウ・キネン・オーケストラ初の録音となったブラームスの交響曲から、2018年のサントリーホール公演までのタイトルを、UHQCDでリリースします。(メーカー資料より)内容詳細武満徹の提言により1997年のフェスティバルで実現した、小澤唯一の「マタイ受難曲」。小澤の綿密な研究の結果、モダン楽器にバロック弓を使用するなど、古楽奏法も取り入れた画期的な演奏となった。UHQCDでの再発。(CDジャーナル データベースより)曲目リストDisc11.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第1曲 合唱(I/II):来なさい、娘たち/2.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第2曲 福音書記者:イエスはこの話を終えると、弟子たちに言った/3.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第3曲 コラール:心からお慕いするイエスよ、どんな罪を犯されたのですか/4.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第4曲a 福音書記者:その頃、祭司長たちと 第4曲b 合唱(I/II):祭の間はだめだ 第4曲c 福音書記者:さて、イエスがベタニアで 第4曲d 合唱(I):そんな無/5.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第5曲 レチタティーヴォ・アッコンパニャート:いとしい救い主の君よ/6.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第6曲 アリア:悔悛と悔恨が/7.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第7曲 福音書記者:そのとき、12人のひとりで名をイスカリオテのユダという者が/8.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第8曲 アリア:血を流されるがいい、いとしい御心!/9.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第9曲a 福音書記者:除酵祭の最初の日に 第9曲b 合唱(I):どこに過越の食事の準備をしたらよろしいでしょうか 第9曲c 福音書記者:イエスは言った 第9曲d 福/10.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第10曲 コラール:私です、私こそ償うべき者です/11.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第11曲 福音書記者:イエスは答えて言った/12.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第12曲 レチタティーヴォ・アッコンパニャート:私の心は涙の中に漂う/13.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第13曲 アリア:この心をあなたに捧げましょう/14.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第14曲 福音書記者:一同は賛美の歌を歌った後/15.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第15曲 コラール:私を知ってください、私の守り手よ/16.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第16曲 福音書記者:ペトロが答えてイエスに言った/17.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第17曲 コラール:私はここ、あなたのみもとにとどまろう/18.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第18曲 福音書記者:イエスは弟子たちとともにゲツセマネと呼ばれる園に行き/19.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第19曲 レチタティーヴォ・アッコンパニャート:ああ、痛ましいこと!/20.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第20曲 アリア:イエスのもとで目覚めていよう/21.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第21曲 福音書記者:イエスは少し進み/22.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第22曲 レチタティーヴォ・アッコンパニャート:救い主は父の御前にひれ伏される/23.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第23曲 アリア:喜んで私も覚悟を定め/24.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第24曲 福音書記者:イエスは弟子たちのところに戻り/25.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第25曲 コラール:神の御旨がつねに成就しますように/26.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第26曲 福音書記者:イエスはまた戻ってきて、彼らが眠っているのを見つけた/27.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第27曲a 二重唱:こうして、私のイエスは、今捕らわれた 第27曲b 合唱(I/II):稲妻と雷は、雲間に消えたのか?/28.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第28曲 福音書記者:すると見よ、イエスと一緒にいた者のひとりが手をのばして/29.マタイ受難曲 BWV244 第1部 第29曲 コラール:おお人よ、お前の大きな罪を嘆くがよいDisc21.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第30曲 アリア:ああ、私のイエスが行ってしまわれた!/2.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第31曲 福音書記者:イエスを捕らえた者たちは/3.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第32曲 コラール:世は私に欺き仕掛けた/4.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第33曲 福音書記者:そこで多くの不実な証人が出てきたが/5.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第34曲 レチタティーヴォ・アッコンパニャート:イエスは沈黙している/6.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第35曲 アリア:耐え忍ぼう!/7.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第36曲a 福音書記者:そこで大司祭が答えて、イエスに言った 第36曲b 合唱(I/II):この男は死に値する! 第36曲c 福音書記者:彼らはイエスの顔に唾を吐き/8.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第37曲 コラール:誰があなたをこんなに打ったのですか/9.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第38曲a 福音書記者:ペトロが屋敷の中庭に座っていると 第38曲b 周囲の人々(合唱II):確かに、お前もあの連中の仲間だ 第38曲c 福音書記者:そこでペトロは、/10.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第39曲 アリア:憐れんでください、神よ/11.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第40曲 コラール:たとえあなたから離れても/12.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第41曲a 福音書記者:夜が明け、すべての祭司長と民の長老たちは 第41曲b 祭司長たち(合唱I/II):われわれに何のかかわりがあるのだ? 第41曲c 福音書記者:/13.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第42曲 アリア:私のイエスを返してくれ!/14.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第43曲 福音書記者:彼らは相談の上/15.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第44曲 コラール:お前の道とDisc31.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第45曲a 福音書記者:ところで総督は祭りの際に 第45曲b 合唱(I/II):十字架につけろ!/2.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第46曲 コラール:なんと驚くべき刑罰だろう!/3.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第47曲 福音書記者:総督は言った/4.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第48曲 レチタティーヴォ・アッコンパニャート:イエスがみなに良いことをしてくっださったのです/5.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第49曲 アリア:愛の御心から救い主は死のうとされます/6.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第50曲a 福音書記者:彼らはさらに大声で叫び、言った 第50曲b 合唱(I/II):十字架につけろ! 第50曲c 福音書記者:ピラトはもはやなすすべがなく 第50曲/7.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第51曲 レチタティーヴォ・アッコンパニャート:神の憐れみがありますように!/8.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第52曲 アリア:この頬の涙が/9.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第53曲a 福音書記者:さて総督の兵卒たちはイエスを官邸へと連れて行き 第53曲b 合唱(I/II):ごきげんよう、ユダヤ人の王様! 第53曲c 福音書記者:そして彼/10.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第54曲 コラール:おお、血と傷にまみれ/11.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第55曲 福音書記者:こうして彼らはイエスを侮辱したあげく/12.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第56曲 レチタティーヴォ・アッコンパニャート:そう、もとより私たちの内なる血と肉こそ/13.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第57曲 アリア:来るのだ、甘い十字架よ、と私は言おう/14.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第58曲a 福音書記者:こうして彼らはゴルゴダという名のところに来た 第58曲b 合唱(I/II):神殿をこわして三日で建てる者よ 第58曲c 福音書記者:同様に祭司/15.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第59曲 レチタティーヴォ・アッコンパニャート:ああ、ゴルゴタ、不幸なゴルゴタよ!/16.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第60曲 アリア:ご覧なさい、イエスが手を広げて/17.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第61曲a 福音書記者:さて、昼の12時に闇が全地を覆い、それが3時まで続いた 第61曲b 合唱(I):エリヤを呼んでいるぞ! 第61曲c 福音書記者:するとすぐ/18.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第62曲 コラール:いつか私がこの世を去るとき/19.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第63曲a 福音書記者:すると見よ 第63曲b 合唱(I/II):本当に、この方は神の子だったのだ 第63曲c 福音書記者:まだそこには多くの女たちがいて/20.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第64曲 レチタティーヴォ・アッコンパニャート:夕暮れ、涼しいときに/21.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第65曲 アリア:私の心よ、おのれを清めよ/22.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第66曲a 福音書記者:ヨセフは遺骸を受け取ると 第66曲b 合唱(I/II):閣下、思い出しました 第66曲c 福音書記者:ピラトは彼らに言った/23.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第67曲 レチタティーヴォ・アッコンパニャート:今や主は憩いへとおつきになった/24.マタイ受難曲 BWV244 第2部 第68曲 合唱:私たちは涙を流しながらひざまずき
3542 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 『ヴァイオリンの誕生~16、17世紀、最初期のヴァイオリン音楽』 バティスト・ロマン&ル・ミロワール・ド・ミュジーク 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明『ヴァイオリンの誕生』バティスト・ロマン&ル・ミロワール・ド・ミュジーク【収録情報】・リチェルカーレ「ラ・スタンジェッタ」(オブレヒト)・天使ガブリエルが遣わされ(ジョスカン・デプレ)・誰のそばを通るのか、恋の神よ~ト調のカルメン(ヨハンネス・ジスラン)・アヴェ・マリア(ヨハンネス・レジス)・ごきげんよう、慈愛の皇后(エンゲランドゥス2世)・おお、生贄は神聖なり(トロンボチーノ)・「ラ・スパーニャ」による第27多声楽曲~平安を、主よ(C.フェスタ)・美しき薔薇を捧げましょう、薫り高く(ブリュメル)・ラ・カネーラ~動きをつけて(作曲者不詳)~パドヴァの貴婦人(ベンドゥージ)・その思いがわたしを苛むなら(S.フェスタ)・聖ヨハネの讃歌(ドレミの起源)~「ラ・スパーニャ」による第79多声楽曲~第113多声楽曲(C.フェスタ)・わたしを苦しめる恋(S.フェスタ)・ろくでもない老女~細身の剣(ベンドゥージ)・第7リチェルカーレ(ヴィラールト)・すばらしい奇跡(ヴィラールト)・薔薇の調べ(ヴィラールト/バッサーノ)・聖別されたるものは喜ばしきかな(フィリッポ・ダ・ルラーノ) ル・ミロワール・ド・ミュジーク(古楽器使用) バティスト・ロマン(ルネサンス・ヴァイオリン、指揮) 録音時期:2012年5月 録音場所:オランダ、ブーゲン、シュロス教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
2935 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Josquin Des Prez ジョスカンデプレ / リュート伴奏によるシャンソン集 ドゥルセス・エクスヴィエ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ルネサンス教会音楽の巨匠による世俗歌曲を、独自のリュート伴奏でジョスカン・デ・プレといえば、ルネサンス多声音楽の世界に全盛をもたらしたフランス=フランドル楽派(ネーデルラント楽派)のなかでも最大級の巨匠。ア・カペラによる教会音楽でポリフォニー音楽の可能性を極限まで追求した大家ですが、その一方で、俗世向けの歌も数多く書いていたことは意外に知られていません。教会音楽と同じく多声で書かれた、フランス語の歌詞をとる世俗シャンソンが多いのですが、それらは歌い手をひとりに絞り、他のパートをリュートなどの和音楽器で編曲して演奏することもできます。 本盤では欧州の新世代を担う二人の異才がまさに当時流のデュオ編成でジョスカン作品を厳選録音。南仏の古楽拠点のひとつリヨンから世に出たロマン・ボグレールの細やかな歌い口もさることながら、ジャズやロックなど広範な分野でも活躍するスロヴェニアのリュート奏者ボル・ズリアンはここで独自の楽器研究を反映。500年前の演奏実践を検証、フレットを三重巻にし適宜ピックのような小片を指につけて弾く「ブレイ(唸り音)・リュート」の再現を試みています。折々に独特の雑味ある倍音がアクセントを添えるその音色は、味わい豊かな造形美で現代人を魅了してやまないゴシック期のフランドル絵画にも通じる趣きが。詩句の響きが艶やかに映える独唱で、ジョスカン芸術の思わぬ側面に触れられる1枚です。(輸入元情報)【収録情報】ジョスカン・デ・プレ:リュート伴奏による歌曲(シャンソン)集1. アヴェ・マリア(ごきげんよう、マリアさま)2. 即興による前奏 I3. 千もの悲しみが4. 皇帝の歌(ルイス・デ・ナルバエス)5. 果てしない悲しみに、わたしは耐えねばならぬ 6. なおいっそうに、はてしなくお仕えします 7. 即興による前奏 II8. 谷の精たちよ9. 望みなき宿命か10. 即興による前奏 III11. さらば、わが恋12. ラ・ベルナルディーナ13. とある茂みの蔭で14. 即興による前奏 IV15. リチェルカーレ16. 主よ、あなたに望みをかけます17. 即興による前奏 V18. 悲痛さに打ちすえられて19. ジョスカンの思いつき20. あなたをお見かけしなくなっただけで21. 即興による前奏 IV22. 森の妖精たちよ(オケゲムの逝去を悼む哀歌) ドゥルセス・エクスヴィエ: ロマン・ボクレール(バリトン) ボル・ズリアン(ブレイ・リュート) 録音時期:2018年10月 録音場所:フランス南部ラングドック地方エロー県、サンテーユ聖母教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
2935 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 パティーニョ、カルロス(1600-1675) / 宮廷のための教会音楽集 アルベルト・レカセンス&ラ・グランド・シャペル 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明フランドル聖歌隊初のスペイン人楽長、ルネサンスとバロックのはざまでのちに神聖ローマ皇帝カール5世となったスペイン王カルロス1世が、自身も長く過ごしたフランドル地方(現在のベルギーおよびその周辺)から多声音楽の天才たちを呼び寄せ、高度なポリフォニー芸術を追求させたスペイン王室の精鋭音楽組織、フランドル聖歌隊。ルネサンス期にはカベソン、モラレス、ビクトリアと多声の教会音楽で傑作を連発したスペイン人作曲家が少なからずいたにもかかわらず、歴代のスペイン王たちが重用したのはフランドル系の作曲家たちばかり。そうした状態が実に1637年まで続いた末、最後のフランドル出身の楽長マチュー・ロマランが退任した後にこの聖歌隊の指揮を任されたのが、イタリアのカヴァッリやカリッシミ、フランスのムリニエやシャンボニエールなどと同世代のスペイン人音楽家で、若くしてセビーリャ大聖堂の楽長を任されていたパティーニョでした。スペイン人たちの王室聖歌隊とフランドル聖歌隊の音楽家たちを1人でまとめ、惑星王の綽名で知られるフェリペ4世(大画家ベラスケスの主君)の宮廷で注目すべき活躍を続けます。その作品の多くは残念ながら1734年のアルカサル大火で焼失してしまいましたが、このアルバムでは彼の貴重な教会音楽を集め、8声や12声に及ぶ大規模なポリフォニーの粋をみずみずしくも堅固な演奏でじっくり味わえるようになっています。 スペインの音楽学者=指揮者レカセンスのもとに8人の精鋭歌手と7人の古楽器奏者が集い、金管・木管と弦が入り混じるアンサンブルは実にニュアンス豊か。低音部をオルガン以外バホン(ファゴットの前身となったルネサンス楽器、ドゥルツィアン)だけが支えるスタイルはスペインならでは。充実した解説(英訳付)とともに、スペイン音楽史上の重要な転機に迫れるアルバムです。(輸入元情報)【収録情報】1. 讃えよ、エルサレムよ(8声の詩篇曲)2. マリア、神の母であらせられる方(8声のモテット)3. めでたし、天の皇后(聖母マリアの清めの祝日のための8声のアンティフォナ)4. わたしの魂は主を崇め(マニフィカト/8声のマリアの讃歌)5. ごきげんよう、皇后様(サルヴェ・レジーナ/4声のアンティフォナ)6. 聖母に捧ぐ7声のレタニア(連祷)7. 主を誉め讃えよ(ラウダーテ・ドミヌム/12声の詩篇曲)8. わたしを救い出してください、主よ(リベラ・メ/死者のための8声のレスポンソリウム)9. 主よ、あなたがお越しになる時には(死者のための4声のレスポンソリウム)10. 幸なる者、それは(ベアトゥス・ヴィル/12声の詩篇曲)11. 聡明さが社を建てた(8声のモテット)12. 来たれ、聖なる霊(聖霊降臨祭のための9声の続唱) ラ・グランド・シャペル(声楽&古楽器アンサンブル) アルベルト・レカセンス(指揮)" 録音時期:2020年9月22-25日 録音場所:ポルトガル、ソブラル・デ・モンテ・アグラソ、サント・キンティノ教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
2935 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Handel ヘンデル / サルヴェ・レジーナ~ソプラノのためのモテットとアリア ジュリー・ロゼ、レオナルド・ガルシア・アラルコン&ミレニアム・オーケストラ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明純然たる美声に宿る血肉豊かな音楽美。ロゼもアラルコンもヘンデルとの相性抜群!ヨーロッパ有数の大都市ロンドンで、本場イタリア最前線の歌手たちと活気あふれるオペラ世界を紡ぎ出してきたヘンデル。若き日にローマやヴェネツィアで培った音楽センスと最新の流行を捕える機微は、オペラや室内カンタータのような俗世向けの声楽曲だけでなく、教会音楽でも華やかな開花を見せていました。 欧州最前線の古楽シーンで注目を集め、「RICERCAR」ではA.スカルラッティのカンタータ集でも名演を聴かせたソプラノ歌手ジュリー・ロゼが、異才アラルコンと放つヘンデル作品集は、埋もれがちなヘンデルの教会向け独唱モテットや初期オラトリオのアリアを集めた注目のプログラム。まさに古楽歌手! というべき純然たる美声を自在に操り、清らかなカンティレーナから華やぎある技巧的パッセージまで思いのままのロゼの歌唱は、まさにこれらの作品を紹介するのにうってつけの適性。アラルコンも地中海バロックの熱演だけでなく精妙なバッハ解釈でも知られる人だけに、ここでは小ぶりの古楽器合奏の一体感と機動性を活かし、各作品の魅力を最大限に引き出してゆきます。ハープやオルガンの独奏が加わるトラックも絶妙。隅々まで楽しめる見過ごせないヘンデル・アルバムがまたひとつ世に生まれました。(輸入元情報)【収録情報】ヘンデル:● 5声の協奏曲(主は我が光 HWV.255、仮面音楽劇『エイシスとガラテア』 HWV.49より編曲)● ごきげんよう、慈愛の母后(サルヴェ・レジーナ) HWV.241● アリア『喜びの声で主を讃えよ』~オラトリオ『エステル』 HWV.50より● グローリア HWV.deest(1706)● モテット『風よ鎮まれ』 HWV.242● アリア『高き天の公使よ』~オラトリオ『時と真実の勝利』 HWV.46aより ジュリー・ロゼ(ソプラノ) アドリア・グラシア・ガルベス(オルガン、チェンバロ) マリー・ブルニジアン(ハープ) ミレニアム・オーケストラ(古楽器使用) レオナルド・ガルシア・アラルコン(指揮) 録音時期:2021年9月 録音場所:ベルギー、ナミュール、グラン・マネージュ 録音方式:ステレオ(デジタル)
3137 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Vivaldi ヴィヴァルディ / 聖と俗と~独唱作品集 ティム・ミード、ジョナサン・コーエン&アルカンジェロ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明気鋭カウンターテナーと俊才集団による「赤毛の司祭」の声楽世界聖職者として研鑚を積み司祭になったにもかかわらず、教会の仕事もそこそこにヴェネツィアのピエタ慈善院の音楽教員として女子生徒たちからなるオーケストラを指揮、自らもヴァイオリンを圧倒的な腕前で弾きこなしたヴィヴァルディ。作曲家として彼が残した作品は『四季』の4曲のような独奏協奏曲やソナタなどの器楽ばかりでなく、謝肉祭シーズンの水の都を湧かせたオペラや教会向けの声楽作品も多く残しています。 バロック・オペラの世界を中心に、本拠の英国に留まらない活躍をみせるジョナサン・コーエン指揮の古楽器楽団アルカンジェロが、この大作曲家と本格的に録音物で向き合うのは今回のアルバムが初。やはり声楽中心の選曲で、パートナーに選ばれたのは躍進めざましい英国のカウンターテナー歌手、ティム・ミード。温もりと透明感を兼ね備えた圧倒的な美声は、ヴィオラ・ダモーレ独奏の典雅な響きに彩られる『ニジ・ドミヌス』から、躍動感豊かに恋の栄光を歌いあげる『恋の神よ、分かった、おまえの勝ちだ』まで、ヴィヴァルディの聖と俗の両面を鮮やかに描き出してゆきます。弦楽のための協奏曲やシンフォニアでの立ちまわり含め、アルカンジェロの一体感ある音楽性も絶妙のアンサンブルで存在感豊かに音楽の魅力を伝えてくれます。(輸入元情報)【収録情報】ヴィヴァルディ:1. 詩篇 第127(126)篇『主が建てて下さるのでなければ(ニジ・ドミヌス)』 RV.6082. 弦楽と通奏低音のための協奏曲ニ短調 RV.1283. カンタータ『やめてください、本当にやめて』 RV.6844. ごきげんよう皇后(サルヴェ・レジーナ) RV.6185. 弦楽と通奏低音のためのシンフォニア ロ短調 RV.169『聖墓の傍らで』6. カンタータ『恋の神よ、わかった、おまえの勝ちだ』 RV.683 ティム・ミード(カウンターテナー) ボヤン・チチッチ(ヴィオラ・ダモーレ:1) アルカンジェロ(古楽器使用) コンサートマスター:サラ・シクストン(ヴァイオリン) ジョナサン・コーエン(チェンバロ、指揮) 録音時期:2021年7月1-4日 録音場所:ロンドン、アッパー・ノーウッド、洗礼者聖ヨハネ教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
3137 円 (税込 / 送料別)
![ジョスキーノ/オデカトン[CD]【返品種別A】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/joshin-cddvd/cabinet/468/nycx-10235.jpg?_ex=128x128)
ジョスキーノ/オデカトン[CD]【返品種別A】
品 番:NYCX-10235発売日:2021年08月27日発売出荷目安:1~2週間□「返品種別」について詳しくはこちら□品 番:NYCX-10235発売日:2021年08月27日発売出荷目安:1~2週間□「返品種別」について詳しくはこちら□CDアルバム宗教音楽発売元:NAXOS※インディーズ商品の為、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。予めご了承下さい。ジョスカンの活躍地イタリアの精鋭が結集!記念年を飾る本格アルバム15~16世紀の欧州を席巻したフランス=フランドル楽派の中でも特に重要なジョスカン・デプレは、レオナルド・ダ・ヴィンチを筆頭に偉大なルネサンス画家たちが活躍した頃のイタリアで長く活躍しました。生前の名声は楽譜出版社を通じて歿後もなお長く保たれ、後代のイタリア音楽の発展にも大きな影響を及ぼしています。かの地の言葉で「ジョスキーノ」の愛称をもって知られ、イタリア音楽史上に残る重要作曲家の一人にもなったこの大家が歿後500年を迎えた2021年、同国でもとくにルネサンス以前を得意とする四つのアンサンブルがここに結集。ミラノに拠点を置くArcanaレーベルを通じて、イタリアでのジョスカンの活躍を作品で辿る、記念年にふさわしいアルバムを制作しました。パレストリーナからモンテヴェルディまで16~17世紀のポリフォニー作品の解釈で知られるパオロ・ダ・コルの指揮のもと、ミラノのスフォルツァ家やフェラーラのエステ家、ローマ教皇庁などとの繋がりを検証しながら入念に選ばれた多声音楽は、男声で固められたア・カペラで味わい深く奥行きを持って響くだけでなく、時には器楽を添えた重厚なサウンドもあり。中世音楽に豊富な実績をもつラ・レヴェルディの三人による擦弦・撥弦の重なりも絶妙で、各プレイヤーの音使いを空間の響きとともに的確に収めたArcanaならではのエンジニアリングが光ります。最新研究に基づく解説も読み応え充分。なお、このアルバムは2021年4月29日に急逝した、イタリアで活躍したオランダ出身の伝説的オルガン奏者リウヴェ・タミンハの思い出に捧げられています。(国内盤には日本語解説、歌詞訳付き)ナクソス・ジャパン【演奏】オデカトン(声楽アンサンブル)ジェズアルド・シックス(声楽アンサンブル)ラ・レヴェルディ〔リュート、レベック、ハープ〕ラ・ピファレスカ〔ショーム2、サックバット2〕指揮:パオロ・ダ・コル【録音】2020年10月13-17日フォッリーナ聖母大修道院、トレヴィゾ(イタリア北東部ヴェネト州)収録情報ジョスカン・デプレ(1455頃-1521):1-2. 6声のモテトゥス「自然のことわりを越えて」3-5. 4~6声のミサ曲「フェラーラ公エルコレのミサ」:キリエ/グローリア/クレド6-7. 4声のモテトゥス「あなたこそは唯一の力ある驚異」8-9. 4~6声のミサ曲「フェラーラ公エルコレのミサ」:サンクトゥス/アニュス・デイ10. 3声のフロットラ「すばらしき時の幸運」〔器楽合奏〕11-12. 6声のモテトゥス「おお、いとも思慮深き乙女」13. 5声のモテトゥス「マリアさま、あなたは汚されず全く清らかで」14. 3声の合奏曲「ラ・ベルナルディーナ」〔器楽合奏〕15. 5声のモテトゥス「ごきげんよう皇后(サルヴェ・レジーナ)」16-17. 6声のモテトゥス「星々に彩られたるオリュンポスから」18. 12声のモテトゥス「マリアさま、あなたは汚されず全く清らかで」
2583 円 (税込 / 送料別)