「趣味・実用・教養 > 歴史・地理」の商品をご紹介します。
![西国三十三所 金剛流 御詠歌 [DVD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cloverplain/cabinet/cd_dvd/ng-100-item.jpg?_ex=128x128)
高野山開創1200年記念「映像と御詠歌で巡る西国三十三所」DVD完成!!西国三十三所 金剛流 御詠歌 [DVD]
【ネコポスについてのご注意】 ●ハガキ・手紙同様にポストや玄関先に投函されますので、 受領の確認はございません。 ●紛失・破損・配達遅延した場合の補償はございません。 ●規定サイズ内の梱包のため、緩衝材を入れずに出荷させていただく 場合がございます。配送時の箱潰れやパッケージの傷はご容赦下さい。 不具合・破損・お客様ご都合による交換・返品はお受け致しかねます。 ●取扱サイズ: 角形A4サイズ(31.2cm×22.8cm)以内・厚さ2.5cm以内・重さ1kg以内 ポストに入らない場合は持ち戻りになり、当店へ返送されてまいります。 その際は往復の送料・各種手数料をご請求させて頂きますので、 あらかじめご了承下さい。 ●配送日時指定はできません。 出荷後、翌日から翌々日でのお届けになります。(離島・一部地域除く) ●他の商品との同梱はできません。「映像と御詠歌で巡る西国三十三所」DVD 高野山開創1200年記念「映像と御詠歌で巡る西国三十三所」DVD完成!! 自宅に居ながらにして心安らぐ法悦を聴けることで大好評を得ておりました金剛流による御詠歌DVD。 高野山開創1200年を記念して、西国三十三所霊場の風景を新たに撮り直したバージョンが完成しました。 【商品の背景】 今年は高野山開創1200年の年にあたります。 それを記念して、西国三十三所霊場の風景を新たに撮り直し、高野山金剛講総本部監修のもと映像を再編集しました。画質が向上し臨場感ある映像と、高野山金剛流合唱団による御詠歌の調べを聴く事により、西国巡礼が出来ないお年寄りなどが自宅に居ながらにして心安らぐ霊場参拝の法悦を味わうことが出来ます。 【金剛流】 高野山金剛流合唱団による御詠歌の奉詠で、字幕がカラオケ風に西国三十三所のお寺の映像と共に映し出されます。 収録映像は西国三十三所と番外3ヵ寺(法起院(奈良県)、元慶寺(京都府)、花山院・菩提寺(兵庫県) エンディングに高野山の様子が収録されています。 DVDビデオ/NTSC/16:9/カラー/MPEG-2/約68分 収録霊場 第1番 青岸渡寺(和歌山県) 第2番 金剛宝寺(和歌山県) 第3番 粉河寺(和歌山県) 第4番 施福寺(大阪府) 第5番 葛井寺(大阪府) 第6番 南法華寺(奈良県) 第7番 龍蓋寺(奈良県) 第8番 長谷寺(奈良県) 第9番 興福寺(奈良県) 第10番 三室戸寺(京都府) 第11番 上醍醐寺(京都府) 第12番 正法寺(滋賀県) 第13番 石山寺(滋賀県) 第14番 園城寺(滋賀県) 第15番 今熊野観音寺(京都府) 第16番 清水寺(京都府) 第17番 六波羅蜜寺(京都府) 第18番 頂法寺(京都府) 第19番 行願寺(京都府) 第20番 善峯寺(京都府) 第21番 穴太寺(京都府) 第22番 総持寺(大阪府) 第23番 勝尾寺(大阪府) 第24番 中山寺(兵庫県) 第25番 清水寺(兵庫県) 第26番 一乗寺(兵庫県) 第27番 円教寺(兵庫県) 第28番 成相寺(京都府) 第29番 松尾寺(京都府) 第30番 宝厳寺(滋賀県) 第31番 長命寺(滋賀県) 第32番 観音正寺(滋賀県) 第33番 華厳寺(岐阜県) 番外 法起院(奈良県) 番外 元慶寺(京都府) 番外 花山院・菩提寺(兵庫県) 協力 - 西国三十三所札所会 監修 - 高野山金剛講総本部 奉詠 - 高野山金剛流合唱団
3300 円 (税込 / 送料別)

4Kカメラによる海側や空中からの映像で体験!絶景ジオパーク 地殻変動から見る日本列島 DVD 3巻セット
文部科学省選定 絶景ジオパーク 地殻変動から見る日本列島 DVD 3巻セット ジオパーク(Geo Park)とは、ユネスコとその関連団体が認定する自然豊かな「大地の公園」。ここは我が国有数の観光地であると同時に、地球の生い立ちを伝える地層・岩石・火山活動・断層、地域の歴史・文化・営みを物語る貴重な地質を持つ場所でもある。 世界的に類を見ないほど複雑な地殻の上に存在する日本列島は、地殻変動による雄大な眺めや心躍る素晴らしい景観の宝庫といえる。そこにあるジオサイト(Geo Site)には日常の観光では見落としたり見ることが出来ない十数年~数億年前の断層や奇岩の数々があり、4Kカメラによる海側や空中からの映像で改めて体験することができる。 また、中学生・高校生にはイラストによる溶岩ドームの成り立ちや海底火山の噴火のしくみなど、地殻変動と日本列島誕生の成立ちなどもわかりやすく解説し、理科(地学)に興味と関心を起こさせる教材として文部科学省からも高い評価を得られた作品です。 <第1巻>T-301/カラー/48分/16:9/片面1層/2016年製作 ◇隠岐世界ジオパーク ユーラシアプレートの上にある隠岐諸島は大小180の島で構成されている。1,600万年前海の底にあったが1万年前海底火山の噴火によって現在の姿になった。 ◇洞爺湖有珠山ジオパーク 北アメリカプレートの上にあり、多くの火山活動の痕跡を見ることができる。 <第2巻>T-302/カラー/48分/16:9/片面1層/2016年製作 ◇伊豆半島ジオパーク 本州で唯一、フィリピン海プレートの上に乗っている伊豆半島。ここはかつて南洋にあった火山島や海底火山の集まりだった。それらが活動を繰り返しながら、やがて陸地となりプレートの北上と共に本州に衝突し、およそ60万年前に半島になった。 ◇糸魚川ユネスコ世界ジオパーク 糸魚川はユーラシアプレートと北アメリカプレートの境に位置している。2千万年前、アジア大陸の一部であった日本列島は徐々に大陸から離れ二つに分裂した。この時に出来た溝はフォッサマグナと呼ばれている。溝は長い年月をかけて埋め立てられ現在のように本州が一つに繋がった。西側の境界線は糸魚川静岡構造線と呼ばれる地質学上重要な場所となっている。また、糸魚川は東日本と西日本の境界線上にあるだけでなく、世界最古のヒスイ文化の発祥地でもある。 <第3巻>T-303/カラー/48分/16:9/片面1層/2017年製作 ◇島原半島世界ジオパーク ユーラシアプレートの上に乗っている島原半島。およそ430万年前はまだ半島の形ではなく、海底火山や小さな島の集まりだった。100万年前には徐々に隆起して大きな火山を持つ島になり、40万年前に現在のような半島になった。しかし、30万年前には地盤が沈下して雲仙地溝ができ、その後も火山活動や地殻変動を繰り返しながら2万年前、現在のような形になった。 ◇南紀熊野ジオパーク ユーラシアプレートの上に乗っている南紀熊野。およそ7千万年前から2千万年前、熊野地方は海洋プレートと大陸プレートの境界線付近にある海だった。1500~1400万年前頃になると付加体と堆積物を突き抜けて火山が作られ、マグマからできた火成岩体が広く分布した。その後の地殻変動と風化浸食により現在のような地形になった。 販売元:株式会社コンテンツヤード
10083 円 (税込 / 送料別)