「趣味・実用・教養 > 伝統」の商品をご紹介します。
![新TV見仏記13 京都・東寺編 ~4Kで撮っちゃいましたスペシャル~ [ みうらじゅん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1480/4562474161480.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新TV見仏記13 京都・東寺編 ~4Kで撮っちゃいましたスペシャル~ [ みうらじゅん ]
みうらじゅん いとうせいこう【VDCP_700】 シンテレビケンブツキ13 キョウト トウジヘン 4ケイデトッチャイマシタスペシャル ミウラジュン イトウセイコウ 発売日:2015年04月03日 関西テレビ放送 【映像特典】 京都で一番好きな場所 10分53秒/夏のロケについて 9分54秒/仏像ミュージアム 28分50秒 TCEDー2472 JAN:4562474161480 【シリーズ解説】 空前の仏像ブーム到来中!仏像好きで知られ、互いを「仏友(ぶつゆう)と認め合うみうらじゅん、いとうせいこうの両氏の仏像に対する深い愛情と知識に裏打ちされた絶妙なトークで各地の仏像を「見仏(仏像巡り)」していく大ヒットシリーズ。2001年からCS放送関西テレビ☆京都チャンネルで放送されていた人気番組「TV見仏記」が、装いも新たに地上波での放送となって『新TV見仏記』としてリニューアル!2001年から続く人気番組の最新作では、平城遷都1300年祭で盛り上がりを見せる「奈良」でにロケを敢行。なんど来ても見仏しきれない程、有名なお寺や貴重な仏像が目白押しの「奈良」で、今回は円成寺や白毫寺等を巡る。あの「せんとくん」とのスリーショットが実現??「仏友」二人が仏像を求めて繰り広げる珍道中、二人の軽妙なトークは必見! 16:9LB カラー 日本語(オリジナル言語) ステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2009年 SHIN TV KENBUTSUKI 13 KYOTO.TOUJI HEN ー4K DE TOCCHAI MASHITA SPECIALー DVD 趣味・実用 旅行 趣味・実用 歴史・文化・祭り
2503 円 (税込 / 送料込)

送料無料日本の庭園史上かつてなかった稀有荘厳な空間-。時代の狭間を生きた天皇が、誇りをかけて造り上げた王朝美の最後の輝きを、四季折々の絶景とともに堪能する。エントリーで全品ポイント10倍500円クーポン発行中!天上の王朝美 京都 修学院離宮日本の庭園史上かつてなかった稀有荘厳な空間-。時代の狭間を生きた天皇が、誇りをかけて造り上げた王朝美の最後の輝きを、四季折々の絶景とともに堪能する。
※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。日本の庭園史上かつてなかった稀有荘厳な空間-。時代の狭間を生きた天皇が、その誇りをかけて造り上げた王朝美の最後の輝きを、四季折々の絶景とともに堪能する。【収録内容】霊峰・比叡山のふもとに、桂離宮と並び称される日本庭園の頂点がある。その名は修学院離宮。後水尾天皇が60歳を過ぎてから3年がかりで作り上げた天上の別天地。比叡山の傾斜を巧みに利用し、山の上には巨大な池。今も耕作されている棚田が広がり、頂上からは京都を一望するという、庭園の概念を超える型破りなスケールで「日本の原風景」が“生けどり”にされている。公家と町衆が一緒になって、和歌や舟遊びなど王朝文化を楽しんでいた桃源郷を、四季それぞれに格別の魅力を放つ瞬間を捉えて、ダイナミックに描く。【出演】熊倉功夫(日本文化史)/水原紫苑(歌人)/中村昌生(建築史)【語り】山根基世【封入特典】・解説書○2012年 放送*収録時間53分/画面サイズ16:9LB/ステレオ・ドルビーデジタル/カラー*音声:1.日本語 2.英語天上の王朝美 京都 修学院離宮 ブルーレイ天上の王朝美 京都 修学院離宮 DVD
4180 円 (税込 / 送料込)

送料無料日本の庭園史上かつてなかった稀有荘厳な空間-。時代の狭間を生きた天皇が、誇りをかけて造り上げた王朝美の最後の輝きを、四季折々の絶景とともに堪能する。エントリーで全品ポイント10倍500円クーポン発行中!天上の王朝美 京都 修学院離宮日本の庭園史上かつてなかった稀有荘厳な空間-。時代の狭間を生きた天皇が、誇りをかけて造り上げた王朝美の最後の輝きを、四季折々の絶景とともに堪能する。
※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。日本の庭園史上かつてなかった稀有荘厳な空間-。時代の狭間を生きた天皇が、その誇りをかけて造り上げた王朝美の最後の輝きを、四季折々の絶景とともに堪能する。収録内容】霊峰・比叡山のふもとに、桂離宮と並び称される日本庭園の頂点がある。その名は修学院離宮。後水尾天皇が60歳を過ぎてから3年がかりで作り上げた天上の別天地。比叡山の傾斜を巧みに利用し、山の上には巨大な池。今も耕作されている棚田が広がり、頂上からは京都を一望するという、庭園の概念を超える型破りなスケールで「日本の原風景」が“生けどり”にされている。公家と町衆が一緒になって、和歌や舟遊びなど王朝文化を楽しんでいた桃源郷を、四季それぞれに格別の魅力を放つ瞬間を捉えて、ダイナミックに描く。【出演】熊倉功夫(日本文化史)/水原紫苑(歌人)/中村昌生(建築史)【語り】山根基世【封入特典】・解説書○2012年 放送*収録時間53分/画面サイズ16:9/1920×1080i FullHD/ステレオ・リニアPCM/カラー*音声:1.日本語 2.英語/日本語字幕付天上の王朝美 京都 修学院離宮 DVD天上の王朝美 京都 修学院離宮 ブルーレイ
4730 円 (税込 / 送料込)

送料無料歌舞伎・能・狂言・雅楽・文楽など貴重な舞台などをわかりやすく収録。エントリーで全品ポイント10倍日本の伝統芸能と和楽器 DVD-BOX 全10枚セット
※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。【第5巻 筝(こと)】<筝の鑑賞>○『六段の調』(ろくだんのしらべ)(6分49秒)筝:宮下伸○『千鳥の曲』(ちどりのきょく)(10分11秒)歌・筝替手:宮城数江/中島靖子歌・筝本手:米川敏子/米川文勝之/藤井久仁江尺八:青木鈴慕○『住吉』(すみよし)(10分49秒)歌・筝:中田博之歌・三絃:山勢松韻尺八:山口五郎○『春の海』(はるのうみ) 作曲:宮城道雄(7分51秒)筝:沢井忠夫尺八:三橋貴風○筝(こと)の構造(1分54秒)○和楽器に触れてみよう! ~筝(こと)篇~(10分56秒)講師:福田千栄子 (地歌筝曲演奏家)○関連教材 さまざまな筝(12分22秒)1.十七絃 「瀬音」より 作曲:宮城道雄2.二十五絃 「琵琶行」より 作曲:伊福部昭3.三十絃 「越天楽の主題による変容」より 作曲:宮下伸4.二十五絃の鑑賞 「物伝舞」より作曲:伊福部昭【第6巻 三味線】<三味線の鑑賞>○義太夫(ぎだゆう) 『新版歌祭文~野崎村の段~』(しんばんうたざいもん)(4分38秒)浄瑠璃:竹本住大夫三味線:鶴澤燕二郎/鶴澤燕三○常盤津(ときわづ) 『將門』(まさかど)(6分34秒)浄瑠璃:常磐津須磨大夫/常磐津津太夫/常磐津初勢太夫/常磐津和光太夫三味線:常磐津文字兵衛/常磐津八百二上調子:常盤津紫弘○地歌(じうた) 『雪』(ゆき)(8分33秒)歌・三絃:富山清琴筝:富山恵美子舞:武原はん○地歌(じうた) 『荒れ鼠』(あれねずみ)(9分44秒)歌・三絃:富山清琴/富山清隆○長唄(ながうた) 『秋の色種』(あきのいろくさ)(9分19秒)歌:今藤文子/今藤郁子/杵屋秀子三味線:今藤綾子/今藤長由利上調子:今藤長十郎○さまざまな場面で活躍する三味線(4分18秒)・地歌 「雪」より・文楽 「卅三間堂棟由来」より・歌舞伎 「勧進帳」より・民謡 「津軽じょんから節」より・民謡 「佐渡おけさ」より○三味線の種類と構造(3分39秒)和楽器に触れてみよう! ~三味線篇~(6分)講師:杵屋裕光 (長唄三味線演奏家)○関連教材 特色ある三味線(5分30秒)・三線 「なりやまあやぐ」(沖縄県・宮古島)・津軽三味線 「津軽じょんから節」(青森県・津軽地方)【第7巻 太鼓】<太鼓の鑑賞>・『じょっぱり太鼓』(2分24秒) ねぷた祭り(青森県弘前市)・『エイサー』(2分44秒) エイサー 田園エイサー(沖縄県沖縄市)・『秩父屋台囃子』(ちちぶやたいばやし)(2分55秒)・『さんさ踊り』(3分15秒) さんさ伝承会 太田太鼓(岩手県盛岡市)・『八丈太鼓』(はちじょうだいこ)(2分57秒) 八丈太鼓六人大会(東京都八丈町)○太鼓が出来るまで(3分22秒)○歌舞伎で活躍する大太鼓(6分5秒) 解説:堅田喜三久(邦楽囃子方)○黒御簾(くろみす)音楽の打楽器(2分6秒)○締太鼓(しめだいこ)(2分50秒) 解説:○和楽器に触れてみよう! ~締太鼓(しめだいこ)篇~(9分27秒) 講師:藤舎呂英(邦楽囃子方)○関連教材 太鼓の仲間(5分25秒)1.鼓/「島の千歳」より2.鼓と大鼓/「船弁慶 波頭」より【第8巻 尺八】<尺八の鑑賞>・『鹿の遠音』(しかのとおね)(5分46秒) 尺八:青木鈴慕/青木彰時・『岩清水』(いわしみず)(5分16秒) 尺八:山本邦山・『甲乙』(かんおつ)(6分18秒) 尺八:山本邦山・『八重衣』(8分4秒) 尺八:山口五郎 筝:米川敏子 三絃:米川裕枝○尺八の種類と構造(2分15秒) 解説:青木鈴慕○尺八の演奏方法(4分37秒) 解説:青木鈴慕1.姿勢・吹き方2.尺八の練習方法3.尺八演奏の基本4.演奏技法 カリ・メリ ほか5.いろいろな演奏技法「千鳥の曲」より○尺八による音の表現(2分27秒) 解説:青木鈴慕1.古典的な感情表現 むら息2.自然現象の表現3.「巣鶴鈴慕」(そうかくれいぼ)より尺八:青木鈴慕○関連教材 現代的な演奏(4分11秒)・「zoom」 作曲:中村明一 演奏:kokoo (コクー)【第9巻 笛(篠笛・能管)】<笛の鑑賞>○『竹の唄』(たけのうた)(4分50秒)篠笛:寶山左衛門/福原 徹○管弦 『平調 越天楽』(ひょうぢょう えてんらく)(3分10秒)演奏:東京楽所○『里神楽』(さとかぐら)(4分23秒)篠笛:赤尾三千子江戸里神楽:若山胤雄社中○一管 『獅子』(しし)(5分23秒)能管:藤田大五郎○さまざまな笛の音色(5分22秒)解説:福原徹(長唄囃子方演奏者笛方)○篠笛のいろいろ(14分36秒)解説:福原徹(長唄囃子方演奏者笛方)○関連教材 アジアの笛(2分36秒)演奏:直川礼緒1.巴烏(バウ)2.吐良(トウリャン)3.口笛(コウデイ)○関連教材 現代的な笛(2分36秒)「田楽笛 即興曲」作曲・田楽笛:一噌幸弘和太鼓:ヒダノ修一ギター:鬼怒無月【第10巻 郷土芸能と和楽器】<郷土芸能の鑑賞>○神楽(かぐら)(3分58秒)1.「備中神楽」(岡山県成羽町下日名下組)2.「早池峰神楽」(岩手県大迫町)○田楽(でんがく)(3分13秒)1.「花田植」(広島県千代田町壬生)2.「毛越寺の延年」(岩手県平泉町)○風流・浮流(ふりゅう・ふりゅう)1.「越中おわら 風の盆」(富山県八尾町)2.「阿波おどり」(徳島県徳島市)3.「小臼太皷踊り」(熊本県球磨村一勝地)4.「ねぶた」(青森県青森市)5.「祇園祭」(京都府京都市)6.「博多祇園山笠」(福岡県福岡市)7.「唐津くんち」(佐賀県唐津市)○語りもの 祝福芸(1分41秒)「三河万歳・七福神」(愛知県安城市 モノクロ映像)○渡来芸の曲芸 舞台芸(7分34秒)1.「竿灯」(秋田県秋田市)2.「壬生狂言 餓鬼角力」(京都府京都市 壬生大念仏講)○うたのいろいろ(15分12秒)1.「八木節(国定忠治)」(群馬県桐生市)2.「ソーラン節」(北海道積丹町) 3.「追分馬子唄」(長野県軽井沢町追分)4.「朝花節」(鹿児島県奄美大島笠利町)○関連教材 モンゴルのうた オルティンドー(1分22秒)大いなるヘルレン川写真協力:藤田庄市*各巻約60分収録/画面サイズ4:3/指導解説書付き(128頁)日本の伝統芸能と和楽器 DVD-box 全10枚セット日本の伝統芸能と和楽器[伝統芸能編]日本の伝統芸能と和楽器[和楽器編]○第1巻~4巻〔伝統芸能編〕と第5巻~10巻〔和楽器編〕全てセットになっております。NHKの膨大な資料から日本の伝統芸能と和楽器の基礎・基本資料を厳選した、鑑賞・表現用教材集。歌舞伎、能、狂言、文楽等の本物の舞台の模様や、番組「いろはに邦楽」の実演など多彩な内容を収録(副音声による解説収録あり)。小・中・高等学校の音楽を支援する、実践的DVD教材です。◆指導解説書の特徴指導解説書は、映像を補完する資料・解説と授業導入への工夫が出来る、わかりやすく見やすい図版・写真・楽譜や事例などを収録しました。◆DVDの特徴◎歌舞伎・能・狂言・雅楽・文楽など、「ほんもの」の貴重な舞台や、『いろはに邦楽』などの番組を活用した教師のための基礎知識を、映像をとおして伝統芸能をわかりやすく指導します。◎見たい映像をすぐ引き出せるようなメニュー選択ができます。◎和楽器は年間授業時間を念頭に現実的な実践指導ができる映像を収録。◎イヤホンガイドや歌舞伎解説でお馴染みのおくだ健太郎氏による、DVDならではの副音声解説を収録。【第1巻 雅楽と琵琶湖】<雅楽の鑑賞>■舞楽 「陵王」(りょうおう)左方舞(12分30秒)■舞楽 「納曽利(破)」(なそり(は))(10分30秒)■管弦 「平調 越天楽・残楽三返」(ひょうじょう えてんらく・のこりがくさんべん)(10分)■歌物 催馬楽(さいばら)「伊勢海」(いせのうみ)(5分30秒)■舞楽のさまざま(5分30秒)1. 「迦陵頻」(かりょうびん)(左方舞)2. 「胡蝶」(こちょう)(右方舞)3. 「太平楽」(たいへいらく)(左方舞)4. 「青海波」(せいがいは)(左方舞)5. 「胡飲酒」(こんじゅ)(左方舞)6. 「環城楽」(げんじょうらく)(右方舞)■楽譜と唱歌(3分11秒)■関連教材 琵琶のいろいろ(9分20秒)1. 琵琶のいろいろ2. 平家琵琶(へいけびわ)(平曲) 「宇治川」(うじかわ)今井検校勉3. 盲僧琵琶(もうそうびわ) 「荒神和賛」(こうじんわさん)高木清玄4. 薩摩琵琶(さつまびわ) 「武蔵野」(むさしの)くずれ「川中島」から 須田誠舟5. 筑前琵琶(ちくぜんびわ) 「安宅」(あたか)山崎旭萃協力:宮内庁(宮内庁式部職楽部)副音声解説:本橋文(雅楽奏者)写真協力:宮内庁【第2巻 能・狂言】<能の鑑賞>■『羽衣』 (はごろも)(15分)配役…シテ(天人):片山九郎右衛門/ワキ(漁師):宝生閑■『船弁慶』 (ふなべんけい)(15分15秒)配役…シテ(静・平知盛の亡霊):大槻文蔵/ワキ(弁慶):福王茂十郎<狂言の鑑賞>■『蝸牛』 (かぎゅう)(10分)配役…シテ(山伏):茂山千作/アド(太郎冠者):茂山千之丞/アド(主):茂山忠三郎■能の音楽(7分10秒)■能面のさまざま(3分)1.翁(翁面)、三番鼠(黒色尉)2.高砂(尉と姥の面、神面)/神3.八島(武士の面=平太)/男4.井筒(女面=増)/女5.隅田川(母=深井)/狂6.葵上(泥眼、般若)/鬼■能舞台のうつりかわり(1分50秒)1.最古の能舞台 京都西本願寺 北舞台2.桟敷席の能楽堂 京都 旧金剛能楽堂3.現代の能楽堂 東京 国立能楽堂■関連教材 狂言 「居杭」(いぐい)(3分10秒)配役…少年居杭:茂山茂/算置:茂山千作/何某:茂山千之丞副音声解説:高桑いづみ(東京文化財研究所 音楽舞踊研究室長)【第3巻 歌舞伎】<歌舞伎の鑑賞>■『勧進帳』(かんじんちょう)(19分30秒)◇配役武蔵坊弁慶:中村吉右衛門富樫左衛門:中村富十郎源義経:中村雀右衛門◇その他の配役亀井六郎:大谷友右衛門/片岡八郎:市村家橘/駿河次郎:市川新車/常磐坊海尊:片岡芦燕/番卒軍内:松本幸右衛門/兵内:嵐橘三郎/権内:中村吉三郎 太刀持音若:小林慎吾◇長唄芳村五郎治/鳥羽屋里長/芳村伊十禄/鳥羽屋文五郎/松島庄吾/鳥羽屋里一郎/芳村伊千四郎◇三味線杵屋五三郎/杵屋源次郎/杵屋五七郎/太田裕丈/杵屋栄十郎/片山悟/杵屋五一郎◇笛望月太喜二郎◇小鼓望月太左衛門/望月太喜雄/望月太左治/望月左喜蔵/望月太津之◇太鼓望月左武郎◇陰囃子望月太左之助/望月太喜三久/望月泰之■『京鹿子娘道城寺』(きょうがのこむすめどうじょうじ)(15分42秒)◇配役白拍子花子:中村福助(9世)◇その他の配役所化:市村家橘/中村翫雀/中村扇雀/中村橋之助/片岡進之介/中村玉太郎/中村獅童/片岡愛之助/中村四郎五郎/中村助五郎/中村扇豊/嵐橘三郎/中村雁童/片岡松之助/實川延郎/片岡當十郎/中村勘之丞/尾上梅也/澤村宗之助◇長唄芳村五郎治/芳村伊十禄/吉住小良次/鳥羽屋文五郎/松島庄吾/鳥羽屋里一郎/杵屋勝吉治/吉住小咲郎/芳村伊千四郎◇三味線松島寿三郎/杵屋栄津三郎/杵屋五七郎/太田裕丈/片山悟/杵屋六治郎/杵屋五英治/鳥羽屋大◇浄瑠璃竹本葵太夫/竹本谷太夫/竹本幹太夫/竹本東太夫◇笛望月長次郎/田中傅太郎◇鼓田中傅兵衛/田中傅三/田中源助/田中傅七◇太鼓田中勘四郎/望月太左吉/田中傅八郎■舞台の構造(7分18秒)1.舞台概念図2.廻り舞台3.大ぜり4.すっぽん5.花道6.黒御簾音楽7金丸座(香川県)の舞台■歌舞伎の見どころ(4分47秒)1.見得のいろいろ/「勧進帳」より2.名調子「勧進帳」より山伏問答3.歌舞伎の美術■関連教材 中国の舞台 京劇 『孫悟空』(そんごくう)(2分40秒) 中国京劇院天津市芸術学校協力:松竹株式会社/社団法人日本俳優協会副音声解説:おくだ健太郎(歌舞伎・文楽案内人)写真協力:松竹株式会社【第4巻 文楽】<文楽の鑑賞>■『卅三間堂棟由来』(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)(14分41秒)◇人形役お柳:吉田文雀みどり丸:吉田清三郎平太郎:吉田玉松進の蔵人:吉田玉也平太郎の母:桐竹紋寿◇義太夫太夫:竹本織大夫◇三味線鶴澤清治■『妹背山婦女庭訓』(いもせやまおんなていきん)(12分50秒)◇人形役大判事:桐竹勘十郎雛鳥:吉田蓑助久我之助:豊松清十郎定高:吉田玉男◇義太夫(背山)大判事:竹本津大夫久我之助:豊竹十九大夫三味線:竹澤団七(妹山)定高:竹本越路大夫雛鳥:竹本南部大夫三味線:鶴澤清治筝:鶴澤人介■平家女護の島(へいけにょごのしま)(13分54秒)◇人形役俊寛僧都:吉田玉男丹左衛門基康:吉田文昇蜑千鳥:吉田文雀平判官康頼:桐竹勘寿妹尾太郎兼康:吉田作十郎丹波少将成経:吉田玉松◇義太夫浄瑠璃:竹本住大夫◇三味線野沢錦糸■さまざまな表現(11分30秒)1.三業一躰2.クドキ/「妹背山婦女庭訓」より3.動きのある場面の表現/「平家女護島」より4.場面と表現の比較/「卅三間堂棟由来」より■人形の動き■関連教材 さまざまな人形芝居(3分25秒)1.車人形(東京都八王子市)2.のろま人形(新潟県新穂村)3.あやつり人形「寿獅子」(江戸の伝統芸)協力:人形浄瑠璃文楽座副音声解説:おくだ健太郎(歌舞伎・文楽案内人)写真協力:河原久雄
167200 円 (税込 / 送料込)

送料無料昭和を代表する能楽の名人たちの選りすぐりの名演を、貴重な映像で堪能できるDVDシリーズ第四弾!エントリーで全品ポイント10倍500円クーポン発行中!能楽名演集 能『羽衣~彩色之伝』 観世流 片山九郎右衛門(幽雪) 能『花筐』 宝生流 三川泉 DVD
※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。昭和を代表する能楽の名人たちの選りすぐりの名演を、貴重な映像で堪能できるDVDシリーズ第四弾!NHKのアーカイブスに残されていた、能の名手たちの往時の名演をDVD化。文化的・資料的価値も極めて高いDVDシリーズです。【内容】能『羽衣~彩色之伝』 (はごろも・さいしきのでん)観世流 片山九郎右衛門(幽雪)(京都観世会館 2002年1月1日放送)シテ 天人:片山九郎右衛門(幽雪)ワキ 漁夫白龍:宝生閑ワキツレ 漁夫:宝生欣哉 則久英志◎リーフレット付*本編約120分/画面サイズ4:3/カラー/ステレオ・モノラル
4950 円 (税込 / 送料込)

【7/18限定! 楽天会員なら最大P4倍】能楽名演集 能 羽衣 片山九郎右衛門(幽雪) 宝生閑 花筐 三川泉 鏑木岑男 【DVD】
商品種別DVD発売日2015/01/23ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルTVバラエティお笑い・バラエティ永続特典/同梱内容封入特典:リーフレット商品概要解説京都観世会館 2002年1月1日放送放送日:2002年1月1日、1984年2月11日118分スタッフ&キャスト柳沢新治(監修)片山九郎右衛門、宝生閑、宝生欣哉、則久英志、藤田六郎兵衛、曽和博朗、河村大、前川光長、片山慶次郎、小林慶三、青木道喜、片山清司、古橋正邦、梅田邦久、味方玄、武田邦弘、片山伸吾、橋本礒道、分林道治商品番号NSDS-20336販売元NHKエンタープライズ組枚数1枚組収録時間118分色彩カラー制作年度/国日本画面サイズスタンダード音声仕様日本語 ステレオ 日本語コピーライト(C)2015 NHK _映像ソフト _TVバラエティ_お笑い・バラエティ _DVD _NHKエンタープライズ 登録日:2014/11/04 発売日:2015/01/23 締切日:2014/12/18
4085 円 (税込 / 送料込)
![能楽名演集 能 羽衣 片山九郎右衛門(幽雪) 宝生閑 花筐 三川泉 鏑木岑男 [ 片山九郎右衛門 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7549/4988066207549.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】能楽名演集 能 羽衣 片山九郎右衛門(幽雪) 宝生閑 花筐 三川泉 鏑木岑男 [ 片山九郎右衛門 ]
片山九郎右衛門 宝生閑 三川泉【VDCP_700】 ノウガクメイエンシュウ ノウ ハゴロモ カタヤマクロウエモン ユウセツ ホウショウカン ハナガタミ ミカワイズミ カブラギミネオ カタヤマクロウエモン ホウショウカン ミカワイズミ 発売日:2015年01月23日 (株)NHKエンタープライズ NSDSー20336 JAN:4988066207549 【解説】 京都観世会館 2002年1月1日放送 スタンダード カラー 日本語(オリジナル言語) 日本語(オリジナル言語) ステレオ(オリジナル音声方式) モノラル(オリジナル音声方式) 日本 NOUGAKU MEIEN SHUU NOU HAGOROMO KATAYAMA KUROUEMON(YUUSETSU) HOSHO KAN HANAGATAMI MIKAWA IZUMI DVD 趣味・実用 歴史・文化・祭り 舞台・ミュージカル 歌舞伎・能・狂言
3960 円 (税込 / 送料込)
![新TV見仏記3 京都編 [ みうらじゅん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1180/4571390721180.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新TV見仏記3 京都編 [ みうらじゅん ]
みうらじゅん いとうせいこう【VDCP_700】 シンテレビケンブツキ3 キョウトヘン ミウラジュン イトウセイコウ 発売日:2011年05月27日 予約締切日:2011年05月20日 関西テレビ放送 【映像特典】 未公開SPトーク(予定)//祝TV見仏記10周年(予定)//京都の仏像の魅力(予定)/仏像ミュージアム(予定)//仏像の美しさを細部までたっぷり鑑賞(予定) TCEDー1095 JAN:4571390721180 【シリーズ解説】 空前の仏像ブーム到来中!仏像好きで知られ、互いを「仏友(ぶつゆう)と認め合うみうらじゅん、いとうせいこうの両氏の仏像に対する深い愛情と知識に裏打ちされた絶妙なトークで各地の仏像を「見仏(仏像巡り)」していく大ヒットシリーズ。2001年からCS放送関西テレビ☆京都チャンネルで放送されていた人気番組「TV見仏記」が、装いも新たに地上波での放送となって『新TV見仏記』としてリニューアル!2001年から続く人気番組の最新作では、平城遷都1300年祭で盛り上がりを見せる「奈良」でにロケを敢行。なんど来ても見仏しきれない程、有名なお寺や貴重な仏像が目白押しの「奈良」で、今回は円成寺や白毫寺等を巡る。あの「せんとくん」とのスリーショットが実現??「仏友」二人が仏像を求めて繰り広げる珍道中、二人の軽妙なトークは必見! 16:9 カラー 日本語(オリジナル言語) ステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2009年 SHIN TV KENBUTSUKI 3 KYOTO HEN DVD 趣味・実用 旅行 趣味・実用 歴史・文化・祭り
2464 円 (税込 / 送料込)
![新TV見仏記25 みうらじゅん還暦スペシャル 京都・南丹波ほほえみの仏編【Blu-ray】 [ みうらじゅん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3276/4562474193276.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新TV見仏記25 みうらじゅん還暦スペシャル 京都・南丹波ほほえみの仏編【Blu-ray】 [ みうらじゅん ]
みうらじゅん いとうせいこうシンテレビケンブツキ25 ミウラジュンカンレキスペシャル キョウト ミナミタンバホホエミノホトケヘン ミウラジュン イトウセイコウ 発売日:2018年04月25日 関西テレビ放送 【映像特典】 還暦について/仏像ミュージアム TCBDー723 JAN:4562474193276 <ストーリー> 亀岡を中心とした南丹波地域はTV見仏記の原点「地方仏」の宝庫。 快慶の流れを汲む仏師が作った如意輪観音や、雨乞いの神事に使われた十一面観音 村の人々が藁の中に隠して破壊を免れたと言う3体の巨大仏など個性豊かな仏像が次々と登場します。 中でも「木喰上人の最高傑作」と言われる22体の仏像群は必見です。 仏像たちが酒を酌み交わす宴会の席へお邪魔します。 <キャスト> みうらじゅん いとうせいこう <スタッフ> プロデューサー:大村節子(関西テレビ放送) 廣瀬浩也(エキスプレススポーツ) パッケージデザイン:Mike Smith 制作著作:関西テレビ放送 (C)2018関西テレビ放送 16:9 カラー 日本語(オリジナル言語) リニアPCMステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2009年 SHIN TV KENBUTSUKI 25 MIURA JUN KANREKI SPECIAL KYOTO.MINAMI TANBA HOHOEMI NO HOTOKE HEN DVD 趣味・実用 旅行 趣味・実用 歴史・文化・祭り
3696 円 (税込 / 送料込)
![新TV見仏記14 奈良・東大寺編 ~4Kで撮っちゃいましたスペシャル~ [ みうらじゅん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1497/4562474161497.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新TV見仏記14 奈良・東大寺編 ~4Kで撮っちゃいましたスペシャル~ [ みうらじゅん ]
みうらじゅん いとうせいこう【VDCP_700】 シンテレビケンブツキ14 ナラ トウダイジヘン 4ケイデトッチャイマシタスペシャル ミウラジュン イトウセイコウ 発売日:2015年04月03日 関西テレビ放送 【映像特典】 4Kロケについて 6分27秒/奈良で一番好きな場所 10分59秒/仏像ミュージアム 26分58秒 TCEDー2473 JAN:4562474161497 【シリーズ解説】 空前の仏像ブーム到来中!仏像好きで知られ、互いを「仏友(ぶつゆう)と認め合うみうらじゅん、いとうせいこうの両氏の仏像に対する深い愛情と知識に裏打ちされた絶妙なトークで各地の仏像を「見仏(仏像巡り)」していく大ヒットシリーズ。2001年からCS放送関西テレビ☆京都チャンネルで放送されていた人気番組「TV見仏記」が、装いも新たに地上波での放送となって『新TV見仏記』としてリニューアル!2001年から続く人気番組の最新作では、平城遷都1300年祭で盛り上がりを見せる「奈良」でにロケを敢行。なんど来ても見仏しきれない程、有名なお寺や貴重な仏像が目白押しの「奈良」で、今回は円成寺や白毫寺等を巡る。あの「せんとくん」とのスリーショットが実現??「仏友」二人が仏像を求めて繰り広げる珍道中、二人の軽妙なトークは必見! 16:9LB カラー 日本語(オリジナル言語) ステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2009年 SHIN TV KENBUTSUKI 14 NARA.TOUDAIJI HEN ー4K DE TOCCHAI MASHITA SPECIALー DVD 趣味・実用 旅行 趣味・実用 歴史・文化・祭り
2464 円 (税込 / 送料込)
![新TV見仏記5 福井・小浜編 [ みうらじゅん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5577/4571390725577.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新TV見仏記5 福井・小浜編 [ みうらじゅん ]
みうらじゅん いとうせいこう【VDCP_700】 シンテレビケンブツキ5 フクイ オバマヘン ミウラジュン イトウセイコウ 発売日:2012年05月30日 予約締切日:2012年05月23日 関西テレビ放送 【映像特典】 福井テレビ限定 小浜編番組PR~メイキング~/TV見仏記 番外編 見菊記at たけふ菊人形/仏像ミュージアム TCEDー1448 JAN:4571390725577 【シリーズ解説】 空前の仏像ブーム到来中!仏像好きで知られ、互いを「仏友(ぶつゆう)と認め合うみうらじゅん、いとうせいこうの両氏の仏像に対する深い愛情と知識に裏打ちされた絶妙なトークで各地の仏像を「見仏(仏像巡り)」していく大ヒットシリーズ。2001年からCS放送関西テレビ☆京都チャンネルで放送されていた人気番組「TV見仏記」が、装いも新たに地上波での放送となって『新TV見仏記』としてリニューアル!2001年から続く人気番組の最新作では、平城遷都1300年祭で盛り上がりを見せる「奈良」でにロケを敢行。なんど来ても見仏しきれない程、有名なお寺や貴重な仏像が目白押しの「奈良」で、今回は円成寺や白毫寺等を巡る。あの「せんとくん」とのスリーショットが実現??「仏友」二人が仏像を求めて繰り広げる珍道中、二人の軽妙なトークは必見! 16:9LB カラー 日本語(オリジナル言語) ステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2009年 SHIN TV KENBUTSUKI 5 FUKUI.OBAMA HEN DVD 趣味・実用 旅行 趣味・実用 歴史・文化・祭り
2464 円 (税込 / 送料込)
![新TV見仏記4 奈良・斑鳩編 [ みうらじゅん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1197/4571390721197.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新TV見仏記4 奈良・斑鳩編 [ みうらじゅん ]
みうらじゅん いとうせいこう【VDCP_700】 シンテレビケンブツキ4 ナラ イカルガヘン ミウラジュン イトウセイコウ 発売日:2011年05月27日 関西テレビ放送 【映像特典】 未公開SPトーク(予定)//平城遷都1300年祭を振り返って(予定)//これからのTV見仏記(予定)/仏像ミュージアム(予定)//仏像の美しさを細部までたっぷり鑑賞(予定) TCEDー1096 JAN:4571390721197 【シリーズ解説】 空前の仏像ブーム到来中!仏像好きで知られ、互いを「仏友(ぶつゆう)と認め合うみうらじゅん、いとうせいこうの両氏の仏像に対する深い愛情と知識に裏打ちされた絶妙なトークで各地の仏像を「見仏(仏像巡り)」していく大ヒットシリーズ。2001年からCS放送関西テレビ☆京都チャンネルで放送されていた人気番組「TV見仏記」が、装いも新たに地上波での放送となって『新TV見仏記』としてリニューアル!2001年から続く人気番組の最新作では、平城遷都1300年祭で盛り上がりを見せる「奈良」でにロケを敢行。なんど来ても見仏しきれない程、有名なお寺や貴重な仏像が目白押しの「奈良」で、今回は円成寺や白毫寺等を巡る。あの「せんとくん」とのスリーショットが実現??「仏友」二人が仏像を求めて繰り広げる珍道中、二人の軽妙なトークは必見! 16:9 カラー 日本語(オリジナル言語) ステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2009年 SHIN TV KENBUTSUKI 4 NARA.IKARUGA HEN DVD 趣味・実用 旅行 趣味・実用 歴史・文化・祭り
2464 円 (税込 / 送料込)

教室の和楽器 箏(指導編・演奏編)(DVD)
初めて楽器に触れる生徒が、曲を弾けるように基本を中心に構成。現在、教育現場で指導している一流演奏家による懇切丁寧な指導。曲の分析、楽器編成等、より曲が理解し易いように解説。和楽器の特長を生かし日本の古典から洋楽、クラシック曲まで演奏。 【商品内容】DVD2枚組・楽譜 【収録内容】 ■DISC-1 指導編 指導:池上眞吾(38分) 箏は、右手の指一本でも美しい音色を奏でることが出来る楽器です。今まで箏に触れたことのなかった生徒も、簡単な曲が弾けるよう指導します。いろいろな曲を使って調弦の仕方や技法を学び、最後に「コンドルは飛んで行く」の曲を仕上げます。 ●演奏の前に ●爪の種類とつけ方 角爪(生田流) ●座る位置と構える角度 ●調弦 曲:さくら さくら 調弦について/調弦してみよう/柱の動かし方 ●右手の弾き方 親指での弾き方/中指と人差指での弾き方/中指と親指での弾き方 ●弾く位置と音色の変化 ●左手の弾き方 押し手/押し方 ●いろいろな技法・古典的技法 曲:さくら さくら(ヴァリエーション) 後押し/ツキ色/ヒキ色/掻き手/割り爪/スクイ爪/裏連/スリ爪/チラシ爪/輪連/消し手 ●仕上げ 曲:コンドルは飛んで行く(アンサンブル/箏、リコーダー、ピアノ) ●やさしい和楽器合奏曲 曲:さくら さくら ■DISC-2 演奏編(38分) 箏の名曲「六段の調」で、古典の美しくも優雅な演奏を堪能していただきます。また、オリジナル曲、クラシック曲、世界の民謡メドレーで箏の豊な音色の可能性を味わっていただきます。 ●曲:六段の調 京都の八橋検校が作曲した、箏の独奏曲。のちに箏替手、三絃などの合奏パートも作られました。52拍からなるまとまり(段)が六つあることから曲名がつけられています。江戸初期に作られた古典曲を代表する作品。 ●曲:六段の調(合奏ヴァージョン)箏I・箏II・尺八 ●曲:胡桃の森で 箏・尺八 ●曲:チャルダッシュ 箏1・箏2・箏3・十七絃 ●曲:世界の民謡メドレー2 箏1・箏2・三絃・十七絃・尺八1・尺八2 イントロ~アビニョンの橋の上で、森へ行きましょう、一週間、山の音楽家、禁じられた遊び、線路は続くよどこまでも、ウシュクダラ、サラスポンダ、木曽節、ロンドンデリーの歌、フニクリフニクラ 【出演者】 【備考】発売日: 2002年03月04日 発売元: ビクターエンタテインメント株式会社 販売元: ビクターエンタテインメント株式会社 ※文部科学省新学習指導要領準拠/演奏曲は「楽譜」つき/商品画像は三味線・琴・和太鼓の各セットを合わせて撮影したものです。
36300 円 (税込 / 送料込)
![新TV見仏記1 奈良編 [ みうらじゅん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7624/4582224467624.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新TV見仏記1 奈良編 [ みうらじゅん ]
みうらじゅん いとうせいこう【VDCP_700】 シンテレビケンブツキ1 ナラヘン ミウラジュン イトウセイコウ 発売日:2010年04月23日 予約締切日:2010年04月16日 関西テレビ放送 【映像特典】 スペシャルトーク「平城遷都1300年について」+「9年目を迎えた『TV見仏記』を振り返る」/仏像ミュージアム TCEDー759 JAN:4582224467624 【シリーズ解説】 空前の仏像ブーム到来中!仏像好きで知られ、互いを「仏友(ぶつゆう)と認め合うみうらじゅん、いとうせいこうの両氏の仏像に対する深い愛情と知識に裏打ちされた絶妙なトークで各地の仏像を「見仏(仏像巡り)」していく大ヒットシリーズ。2001年からCS放送関西テレビ☆京都チャンネルで放送されていた人気番組「TV見仏記」が、装いも新たに地上波での放送となって『新TV見仏記』としてリニューアル!2001年から続く人気番組の最新作では、平城遷都1300年祭で盛り上がりを見せる「奈良」でにロケを敢行。なんど来ても見仏しきれない程、有名なお寺や貴重な仏像が目白押しの「奈良」で、今回は円成寺や白毫寺等を巡る。あの「せんとくん」とのスリーショットが実現??「仏友」二人が仏像を求めて繰り広げる珍道中、二人の軽妙なトークは必見! 16:9 カラー 日本語(オリジナル言語) ステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2009年 SHIN TV KENBUTSUKI 1 NARA HEN DVD 趣味・実用 旅行 趣味・実用 歴史・文化・祭り
3080 円 (税込 / 送料込)
![新TV見仏記6 福井・越前編 [ みうらじゅん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5584/4571390725584.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新TV見仏記6 福井・越前編 [ みうらじゅん ]
みうらじゅん いとうせいこう【VDCP_700】 シンテレビケンブツキ6 フクイ エチゼンヘン ミウラジュン イトウセイコウ 発売日:2012年05月30日 予約締切日:2012年05月23日 関西テレビ放送 【映像特典】 福井テレビ限定 越前編番組PR~メイキング~/見仏スペシャルトーク ~越前焼でコーヒーブレイク~/仏像ミュージアム TCEDー1449 JAN:4571390725584 【シリーズ解説】 空前の仏像ブーム到来中!仏像好きで知られ、互いを「仏友(ぶつゆう)と認め合うみうらじゅん、いとうせいこうの両氏の仏像に対する深い愛情と知識に裏打ちされた絶妙なトークで各地の仏像を「見仏(仏像巡り)」していく大ヒットシリーズ。2001年からCS放送関西テレビ☆京都チャンネルで放送されていた人気番組「TV見仏記」が、装いも新たに地上波での放送となって『新TV見仏記』としてリニューアル!2001年から続く人気番組の最新作では、平城遷都1300年祭で盛り上がりを見せる「奈良」でにロケを敢行。なんど来ても見仏しきれない程、有名なお寺や貴重な仏像が目白押しの「奈良」で、今回は円成寺や白毫寺等を巡る。あの「せんとくん」とのスリーショットが実現??「仏友」二人が仏像を求めて繰り広げる珍道中、二人の軽妙なトークは必見! 16:9LB カラー 日本語(オリジナル言語) ステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2009年 SHIN TV KENBUTSUKI 6 FUKUI.ECHIZEN HEN DVD 趣味・実用 旅行 趣味・実用 歴史・文化・祭り
2803 円 (税込 / 送料込)
![新TV見仏記29 京都・大原 男がふたり編【Blu-ray】 [ みうらじゅん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2459/4562474202459.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新TV見仏記29 京都・大原 男がふたり編【Blu-ray】 [ みうらじゅん ]
みうらじゅん いとうせいこうシンテレビケンブツキ29 キョウト オオハラ オトコガフタリヘン ミウラジュン イトウセイコウ 発売日:2019年05月29日 関西テレビ放送 【映像特典】 新元号について/仏像ミュージアム TCBDー845 JAN:4562474202459 <ストーリー> 旅の始まりは滋賀・聖衆来迎寺。 比叡山と関係の深い、数々の美しい仏像たちと対面します。 粋なご住職の計らいで普段は見られない仏像も特別開帳! 大原にある勝林院ではエキゾチックな巨大阿弥陀仏に仰天。 さらに京都・北野天満宮に祀られていたと言う謎めいた観音像がみうら、いとうを夢中にさせます。 阿彌陀寺は江戸時代のカリスマ僧侶、弾(たん)誓(ぜい)上人によって開かれた寺院。 本堂に安置された弾誓上人像は本人の毛髪が植えられた生々しい姿。 洞窟の厨子の中にあるという上人の即身仏に思いを馳せます。 三千院門跡では国宝・阿弥陀三尊像が番組初登場。 夕闇が迫る中、金色に浮かび上がる国宝物の姿をご堪能下さい。 参道での土産物ウォッチや足湯につかりながらのスイーツ探訪など、名残の紅葉の中でいちゃつくレジェンド仲良しの姿をお楽しみください。 <キャスト> みうらじゅん いとうせいこう <スタッフ> プロデューサー:澤田芳博(関西テレビ放送) 廣瀬浩也(エキスプレススポーツ) パッケージデザイン:Mike Smith 制作著作:関西テレビ放送 (C)2019関西テレビ放送 16:9 カラー 日本語(オリジナル言語) リニアPCMステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2009年 SHIN TV KENBUTSUKI 29 KYOTO.OHARA OTOKO GA FUTARI HEN DVD 趣味・実用 旅行 趣味・実用 歴史・文化・祭り
4620 円 (税込 / 送料込)
![新TV見仏記9 奥びわ湖観音の里編 [ みうらじゅん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5842/4571390735842.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新TV見仏記9 奥びわ湖観音の里編 [ みうらじゅん ]
みうらじゅん いとうせいこう【VDCP_700】 シンテレビケンブツキ9 オクビワコカンノンノサトヘン ミウラジュン イトウセイコウ 発売日:2014年05月28日 予約締切日:2014年05月24日 関西テレビ放送 【映像特典】 「いとうせいこうの最近気になっていること」鹿~デロンギ~めだか/仏像ミュージアム TCEDー2100 JAN:4571390735842 【シリーズ解説】 空前の仏像ブーム到来中!仏像好きで知られ、互いを「仏友(ぶつゆう)と認め合うみうらじゅん、いとうせいこうの両氏の仏像に対する深い愛情と知識に裏打ちされた絶妙なトークで各地の仏像を「見仏(仏像巡り)」していく大ヒットシリーズ。2001年からCS放送関西テレビ☆京都チャンネルで放送されていた人気番組「TV見仏記」が、装いも新たに地上波での放送となって『新TV見仏記』としてリニューアル!2001年から続く人気番組の最新作では、平城遷都1300年祭で盛り上がりを見せる「奈良」でにロケを敢行。なんど来ても見仏しきれない程、有名なお寺や貴重な仏像が目白押しの「奈良」で、今回は円成寺や白毫寺等を巡る。あの「せんとくん」とのスリーショットが実現??「仏友」二人が仏像を求めて繰り広げる珍道中、二人の軽妙なトークは必見! 16:9LB カラー 日本語(オリジナル言語) ステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2009年 SHIN TV KENBUTSUKI 9 OKUBIWAKO KANNON NO SATO HEN DVD 趣味・実用 旅行 趣味・実用 歴史・文化・祭り
3080 円 (税込 / 送料込)

高精細4Kカメラが映し出す京都御所 千年の美エントリーで全品ポイント10倍NHKスペシャル 京都御所 ~秘められた千年の美~
高精細4Kカメラが映し出す京都御所 千年の美京都の中心にある広大で神聖な空間、京都御所。NHKが高精細4Kカメラで内部を通年取材し京都御所の全容を明らかにします。【収録内容】代々の帝が暮らし、日本の歴史を生み出してきた京都御所。豪華な装飾が施された玉座、黄金に輝く障壁画1800枚、神話の時代から伝わる究極の宝をまつった部屋、平安から続く美や伝統を守る匠たちの類まれなる技。知られざる宝の数々と、四季折々に様々な表情を見せる御所の姿を、高精細4Kカメラで記録。【封入特典】・京都御所略図音楽:川田俊介語り:柴田祐規子ディレクター:黒田健一、八木下雄介制作統括:加藤善正○2015年1月1日NHK総合で放送*収録時間:本編58分/ステレオ・ドルビーデジタル/片面一層/カラー©2015 NHK
3630 円 (税込 / 送料別)

送料無料昭和を代表する能楽の名人たちの選りすぐりの名演を、貴重な映像で堪能できるDVDシリーズ第四弾!エントリーで全品ポイント10倍500円クーポン発行中!能楽名演集 DVD-BOX IV
※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。昭和を代表する能楽の名人たちの選りすぐりの名演を、貴重な映像で堪能できるDVDシリーズ第四弾!NHKのアーカイブスに残されていた、能の名手たちの往時の名演をDVD化。文化的・資料的価値も極めて高いDVDシリーズです。【内容】DISC.1能『松風~見留』(まつかぜ・みとめ)観世流(観世能楽堂 1987年11月3日放送)シテ 松風:関根祥六ツレ 村雨:関根祥人ワキ 旅僧:森 茂好アイ 浦人:山本則直DISC.2能『安宅』(あたか) 喜多流(宝生能楽堂 1994年2月11日放送)シテ 武蔵坊弁慶:粟谷菊生ワキ 関守富樫の某:宝生閑ツレ 義経の郎党:粟谷明生 中村邦生 狩野了一 ほか子方 義経:塩津圭介アイ 強力:茂山忠三郎 太刀持:茂山正義DISC.3能『熊野~読次之伝・村雨留』 観世流(ゆや・よみつぎのでん・むらさめどめ)(国立能楽堂 2005年3月19日放送)シテ 熊野:梅若六郎(玄祥)ツレ 朝顔:梅若紀長ワキ 平宗盛:宝生閑ワキツレ 従者:殿田謙吉DISC.4能『羽衣~彩色之伝』 (はごろも・さいしきのでん)観世流 片山九郎右衛門(幽雪)(京都観世会館 2002年1月1日放送)シテ 天人:片山九郎右衛門(幽雪)ワキ 漁夫白龍:宝生閑ワキツレ 漁夫:宝生欣哉 則久英志DISC.5狂言『木六駄』 (きろくだ)和泉流 野村万蔵(梅若能楽学院 1973年1月15日放送)シテ 太郎冠者:野村万蔵(六世)アド 主:野村万之介小アド 茶屋:野村万作小アド 伯父:野村万之丞狂言『鬮罪人』(くじざいにん) 大蔵流 茂山千五郎(京都観世会館 1986年11月3日放送)主人:茂山千五郎太郎冠者:茂山千之丞立頭:茂山忠三郎狂言小舞『通圓』(つうえん)大蔵流 三世茂山千作(観世能楽堂 1978年9月15日放送)シテ 通圓:茂山千作地謡 茂山千五郎 茂山千之丞 茂山忠三郎【封入特典】解説書*本編約480分/画面サイズ4:3 16:9/カラー/ステレオ・モノラル*DVD5枚組
24750 円 (税込 / 送料込)

高精細4Kカメラが映し出す京都御所 千年の美エントリーで全品ポイント10倍NHKスペシャル 京都御所 ~秘められた千年の美~
高精細4Kカメラが映し出す京都御所 千年の美京都の中心にある広大で神聖な空間、京都御所。NHKが高精細4Kカメラで内部を通年取材し、京都御所の全容を明らかにします。【収録内容】代々の帝が暮らし、日本の歴史を生み出してきた京都御所。豪華な装飾が施された玉座、黄金に輝く障壁画1800枚、神話の時代から伝わる究極の宝をまつった部屋、平安から続く美や伝統を守る匠たちの類まれなる技。知られざる宝の数々と、四季折々に様々な表情を見せる御所の姿を、高精細4Kカメラで記録。【封入特典】・京都御所略図音楽:川田俊介語り:柴田祐規子ディレクター:黒田健一、八木下雄介制作統括:加藤善正○2015年1月1日NHK総合で放送*収録時間:本編58分/ステレオ・ドルビーデジタル/片面一層/カラー©2015 NHK
3080 円 (税込 / 送料別)
![新TV見仏記26 京都・まだ見ぬ仏編【Blu-ray】 [ みうらじゅん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3283/4562474193283.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新TV見仏記26 京都・まだ見ぬ仏編【Blu-ray】 [ みうらじゅん ]
みうらじゅん いとうせいこうシンテレビケンブツキ26 キョウト マダミヌホトケヘン ミウラジュン イトウセイコウ 発売日:2018年04月25日 関西テレビ放送 【映像特典】 仏師訪問/仏像ミュージアム TCBDー724 JAN:4562474193283 <ストーリー> 京都市内ではみうらじゅん、いとうせいこうが未だ出会ったことのない仏と対面します。 伝統芸能「壬生狂言」を見守る美しい地蔵菩薩や、 その大きさに見仏人が驚嘆した「京都最大」の阿弥陀如来、 あの世へ通じるお寺に秘された薬師如来などまだ見ぬ仏たちと対面。 数年間の交渉を経ていよいよ登場する平安国宝仏・二十七面千手観音菩薩のミステリアスなお姿とは・・・?! <キャスト> みうらじゅん いとうせいこう <スタッフ> プロデューサー:大村節子(関西テレビ放送) 廣瀬浩也(エキスプレススポーツ) パッケージデザイン:Mike Smith 制作著作:関西テレビ放送 (C)2018関西テレビ放送 16:9 カラー 日本語(オリジナル言語) リニアPCMステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2009年 SHIN TV KENBUTSUKI 26 KYOTO.MADA MINU HOTOKE HEN DVD 趣味・実用 旅行 趣味・実用 歴史・文化・祭り
3696 円 (税込 / 送料込)

【送料無料・新品】 日本の祭り《DVD 6枚組》
セット,日本,祭,文化,名所,伝統,太鼓,踊り,おどり,寺,神,culture,festival,japan,DVD,プレゼント,新品 祭りの起源や歴史がわかるナレーション入りで、全国53の祭りを収録。 1. 太鼓 ◆飛騨古川祭 : 岐阜県飛騨市 深川の力持ち・木場の角乗り ◆神田祭 : 東京都千代田区 ◆小倉祇園太鼓 : 福岡県北九州市 ◆天神祭 : 大阪府大阪市 浅虫温泉 花火大会 ◆弘前ねぷたまつり : 青森県弘前市 ◆新居浜太鼓祭り : 愛媛県新居浜市 2. 舞 ◆高千穂の夜神楽 : 宮崎県西臼杵郡高千穂町 ◆黒森歌歌舞伎 : 山形県酒田市 ◆鹿島神宮祭頭祭 : 茨城県鹿嶋市 弘前さくらまつり 大神神社鎮火祭 ◆伊左須美神社御田植祭 : 福島県大沼郡会津美里町 ◆厳正寺水止舞 : 東京都大田区 横浜港 花火大会 ◆山形花笠まつり : 山形県山形市 ◆津和野鷺舞 : 島根県鹿足郡津和野町 ◆郡上おどり : 岐阜県郡上市 3. 神 ◆春日若宮おん祭 : 奈良県奈良市 ◆三社祭 : 東京都台東区 ◆鶴岡八幡宮流鏑馬神事 : 神奈川県鎌倉市 多摩川花火大会 ◆天童夏まつり : 山形県天童市 ◆羽茂まつり : 新潟県佐渡市 ◆大原はだか祭り : 千葉県いすみ市 ◆かまくら : 秋田県横手市 ◆大津山王祭 : 滋賀県大津市 4. 火 ◆野沢温泉の道祖神祭り : 長野県下高井郡野沢温泉村 蔵王堂花供会式 ◆曽我の傘焼まつり : 神奈川県小田原市 ◆熱田まつり : 愛知県名古屋市 ◆秋田竿燈まつり : 秋田県秋田市 ◆七夕絵どうろうまつり : 秋田県湯沢市 ◆時代祭 : 京都府京都市 ◆鞍馬の火祭 : 京都府京都市 5. 喧嘩 ◆灘のけんかまつり : 兵庫県姫路市 ◆七日堂裸まいり : 福島県河沼郡柳津町 ◆梵天 : 秋田県横手市 ◆和良比はだか祭り : 千葉県四街道市 ◆浜松まつり : 静岡県浜松市 ◆相生ペーロン祭 : 兵庫県相生市 ◆信玄公祭り : 山梨県甲府市 ◆相馬野馬追 : 福島県原町市 ◆角館のお祭り : 秋田県仙北市 6. 山車 ◆秩父夜祭 : 埼玉県秩父市 亀戸天神藤まつり ◆長浜曳山まつり : 滋賀県長浜市 ◆博多祇園山笠 : 福岡県福岡市 ◆青森ねぶた祭 : 青森県青森市 ◆石岡のおまつり : 茨城県石岡市 ◆西条まつり : 愛媛県西条市 ◆唐津くんち : 佐賀県唐津市 ●DVD6枚組 ●映像:カラー ●画像サイズ(4:3) ●リージョンコード:ALL
2640 円 (税込 / 送料別)

日本の世界遺産 10 古都京都の文化財 1 /DVD
高画質ハイビジョン・マスターによる世界遺産の新の姿を捉えた壮大な映像コレクション。 ■ 形式:DVD ■ 品番:JHD-6010 ■ カラー/ステレオ ■ 画面サイズ 16:9,LB ■ 収録時間:51分 ■ ナレーション:窪田等 ■ 備考:全編撮りおろし、ハイビジョンマスター使用 【収録内容】 1. 二条城 庭園 2. 如意ヶ嶽 3. 観音殿「銀閣」 4. 方丈庭園 5. 東求堂 6. 五重塔 ※店舗と併売の為、在庫なしの場合はお取り寄せになります。
1018 円 (税込 / 送料別)

【DVD】映像と御詠歌で巡る西国三十三所 BLP-CAMGN-002
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいね映像と御詠歌で巡る西国三十三所今年は高野山開創1200年の年にあたります。 それを記念して、西国三十三所霊場の風景を新たに撮り直し、高野山金剛講総本部監修のもと映像を再編集しました。今年は高野山開創1200年の年にあたります。 それを記念して、西国三十三所霊場の風景を新たに撮り直し、高野山金剛講総本部監修のもと映像を再編集しました。画質が向上し臨場感ある映像と、高野山金剛流合唱団と正調旧節による御詠歌の調べを聴く事により、西国巡礼が出来ないお年寄りなどが自宅に居ながらにして心安らぐ霊場参拝の法悦を味わうことが出来ます。 独秀流総師範正木義完氏による御詠歌の読誦で、字幕がカラオケ風に西国三十三所のお寺の映像と共に映し出されます。 収録映像は西国三十三所と番外3ヵ寺(法起院(奈良県)、元慶寺(京都府)、花山院・菩提寺(兵庫県)) DVDビデオ/NTSC/16:9/カラー/MPEG-2/約46分 収録霊場 第1番 青岸渡寺(和歌山県) 第2番 金剛宝寺(和歌山県) 第3番 粉河寺(和歌山県) 第4番 施福寺(大阪府) 第5番 葛井寺(大阪府) 第6番 南法華寺(奈良県) 第7番 龍蓋寺(奈良県) 第8番 長谷寺(奈良県) 第9番 興福寺(奈良県) 第10番 三室戸寺(京都府) 第11番 上醍醐寺(京都府) 第12番 正法寺(滋賀県) 第13番 石山寺(滋賀県) 第14番 園城寺(滋賀県) 第15番 今熊野観音寺(京都府) 第16番 清水寺(京都府) 第17番 六波羅蜜寺(京都府) 第18番 頂法寺(京都府) 第19番 行願寺(京都府) 第20番 善峯寺(京都府) 第21番 穴太寺(京都府) 第22番 総持寺(大阪府) 第23番 勝尾寺(大阪府) 第24番 中山寺(兵庫県) 第25番 清水寺(兵庫県) 第26番 一乗寺(兵庫県) 第27番 円教寺(兵庫県) 第28番 成相寺(京都府) 第29番 松尾寺(京都府) 第30番 宝厳寺(滋賀県) 第31番 長命寺(滋賀県) 第32番 観音正寺(滋賀県) 第33番 華厳寺(岐阜県) 番外 法起院(奈良県) 番外 元慶寺(京都府) 番外 花山院・菩提寺(兵庫県)
3300 円 (税込 / 送料込)

【DVD】映像と御詠歌で巡る西国三十三所/金剛流 BLP-CAMGN-001
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいね映像と御詠歌で巡る西国三十三所/金剛流高野山開創1200年記念「映像と御詠歌で巡る西国三十三所」DVD完成!! 自宅に居ながらにして心安らぐ法悦を聴けることで大好評を得ておりました金剛流による御詠歌DVD新規制作版。高野山金剛流合唱団による御詠歌の奉詠で、字幕がカラオケ風に西国三十三所のお寺の映像と共に映し出されます。 収録映像は西国三十三所と番外3ヵ寺(法起院(奈良県)、元慶寺(京都府)、花山院・菩提寺(兵庫県) エンディングに高野山の様子が収録されています。 DVDビデオ/NTSC/16:9/カラー/MPEG-2/約68分 収録霊場 第1番 青岸渡寺(和歌山県) 第2番 金剛宝寺(和歌山県) 第3番 粉河寺(和歌山県) 第4番 施福寺(大阪府) 第5番 葛井寺(大阪府) 第6番 南法華寺(奈良県) 第7番 龍蓋寺(奈良県) 第8番 長谷寺(奈良県) 第9番 興福寺(奈良県) 第10番 三室戸寺(京都府) 第11番 上醍醐寺(京都府) 第12番 正法寺(滋賀県) 第13番 石山寺(滋賀県) 第14番 園城寺(滋賀県) 第15番 今熊野観音寺(京都府) 第16番 清水寺(京都府) 第17番 六波羅蜜寺(京都府) 第18番 頂法寺(京都府) 第19番 行願寺(京都府) 第20番 善峯寺(京都府) 第21番 穴太寺(京都府) 第22番 総持寺(大阪府) 第23番 勝尾寺(大阪府) 第24番 中山寺(兵庫県) 第25番 清水寺(兵庫県) 第26番 一乗寺(兵庫県) 第27番 円教寺(兵庫県) 第28番 成相寺(京都府) 第29番 松尾寺(京都府) 第30番 宝厳寺(滋賀県) 第31番 長命寺(滋賀県) 第32番 観音正寺(滋賀県) 第33番 華厳寺(岐阜県) 番外 法起院(奈良県) 番外 元慶寺(京都府) 番外 花山院・菩提寺(兵庫県)
3300 円 (税込 / 送料込)

【DVD】第24回江津市石見神楽大会 下巻 BLP-IWA-004
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいね第24回江津市石見神楽大会 下巻石見神楽は島根県西部石見地方に伝わる伝統芸能であり、豪華絢爛な衣装や勇壮な舞、小気味良い囃子を特徴とし、石見地方では秋祭りや各種イベントなど年間を通して上演される石見地方特有の神楽である。 起源については諸説あるが、室町時代には既に演じられており、江津市桜江町一帯に伝わり1979年に国の需要無形民俗文化財に指定された大元神楽がその起源と言われている。撮影:2018年11月25日(日) 島根県江津市 江津市総合市民センター 発売月:2018年12月 各巻DVD2枚組/カラー/上巻2枚計197分 下巻2枚計206分/リージョンフリー/16:9/片面1層 石見神楽は島根県西部石見地方に伝わる伝統芸能であり、豪華絢爛な衣装や勇壮な舞、小気味良い囃子を特徴とし、石見地方では秋祭りや各種イベントなど年間を通して上演される石見地方特有の神楽である。 起源については諸説あるが、室町時代には既に演じられており、江津市桜江町一帯に伝わり1979年に国の需要無形民俗文化財に指定された大元神楽がその起源と言われている。古くは神職によって奉納される神事であったが、明治時代になると、神職演舞禁止令が発せられ、神楽は神職から土地の人々に受け継がれることとなる。神職の手を離れた事により次第に舞いは簡略化、改変され、俗的なものとなり乱れていったが、後に事態を危惧した国学者らの手により、明治・昭和と2度の神楽台本の改訂が行われ、乱れた神楽は気品を取り戻し、現代に伝えられる石見神楽の形となる。その後1970年に大阪で開かれた日本万国博覧会での「大蛇」の上演を機に広く国内外に知られることとなった。 石見神楽は大別すると、石見神楽の原型と言われる六調子神楽と石見人の気質に合わせ変化したテンポの早い八調子神楽に分けることができるが、その表現は地域によって微妙に異なり、またその変化は石見神楽の伝播の経路と地理的に重なり、各土地毎の神楽の違いを楽しむことができる。 上演される演目については神事的な儀式舞をはじめ、古事記や日本書紀などの神話を題材とした演目を中心に、各地に伝わる民話や伝説を題材とした各団体のオリジナル演目を加えると50を優に超える。また、その中でも演目「岩戸」として伝えられている、天照大御神の天の岩戸隠れで「あめのうずめのみこと」が舞ったのが神楽の起源とされている。 下巻 DISC.1:八十神・吾妻山 DISC.2:塵輪・弁慶・土蜘 下巻・DISC.1 「八十神」 嘉戸神楽社中 この演目は八上姫をめぐって、大国主と継兄弟である八十神たちとの争いを描いたものです。八十神たちは、因幡国に住む八上姫に求婚しますが、大国主を選ぶといって断られます。そのため、八十神たちは大国主を殺害して八上姫を手に入れようと、大石を焼いて赤いのししと偽って投げかけたり、大木の割れ目の中に大国主を押し伏せようとして、あれこれ策略を練ります。しかし、大国主は難を逃れ、須佐之男命より太刀・弓矢を授かり、八十神たちを退治するという神楽である。石見神楽の代表的な□上舞で、八十神たちが方言を交えての当意即妙なやり取りをお楽しみ下さい。 「吾妻山」 横田神楽団 源頼光から陸奥探索の命を受けた卜部季武は、無事主命を果たしたのち、五月姫と共に陸前は松島を見物すべく奥州へと向かう。一方、阿闍梨祐慶のため安追ケ原の黒塚を追われた妖鬼は、信夫山に宿りを定め、宿の女主に化粧して、里雲、赤雲両名の手下を従え、 山に入り来る者をひっ捕らえては取り食らうことを生業としていた。信夫山にさしかかった季武の一行は、山家の灯を見つけると、旅に疲れた妻を女主に託して越後に向かった。しかし、まだ日も落ちぬ中での流れ星に不吉な予感を覚え、急いで妻の元へ引き返す。 ところが「休む間もなくここを立たれました。」という女主を怪しんだ季武が問い詰めると、ついに妖鬼は正体を現した。戦いの末、無事五月姫を助け出した季武は、妻を危難に遭わせたということを海やみ、この山を吾妻山と名付け、一生の教訓としたという物語である。 下巻・DISC.2 「塵輪」 上津井神楽社中 石見神楽では神2人鬼2人が対決する、鬼舞の代表的な演目。人皇第14代の帝・帯中津日子の天皇(仲哀天皇)は、新羅の国より数万の軍兵が日本に攻め来るときに、5万余りの兵を引き従えてこれを迎え討った。その中に塵輪といって身に翼があり、黒雲に乗って神通自在に国々村々を駆けめぐって人民をとり殺す大悪鬼がおり、これに敵する者は、一人もいない状況だった。この時、天皇自らが「天の鹿児弓、天の羽々矢」をもって異敵を討ちとどめるという神楽である。 「弁慶」 谷住郷神楽社中 京の町を徘徊し、無頼を極める武蔵坊弁慶が五条大橋において牛若丸(後の源義経)と戦うという有名な話を神楽化したもの。京都五条の大橋において、毎夜のごとく出没しては通りがかりの者を襲い、京の町をわがものにしようとする武蔵坊弁慶と幼年で武芸の達人である牛若丸が出会い格闘になる。牛若丸が勝利し、弁慶は牛若丸の主従の身となり後世に名を残した。 「土蜘」 大都神楽団 初代天皇、神武に滅ぼされた土蜘の怨念が蘇り、平安時代の都の守、源頼光に祟りをなして病の床に就かせた。渡辺網は頼光を見舞い、家宝の宝刀膝丸を捧げ回復を祈った。 その夜半、比叡山の僧と名乗る者が頼光の枕辺に立ち、「あなたの病は、これまであなたが討ち滅ぼした鬼神たちの祟りであり、私の秘法をもって払いましょう」と調伏をはじめる。 しかし、この僧の影は妖しい蜘蛛となって障子に映り、我に返った頼光が一刀を浴びせる。 すると僧は流血を残して消え去ったのである。そして四天王は土蜘退治へと向かい見事討ち取る。日本の歴史の表舞台から散った「まつろわぬものたち」の悲しい物語。 石見神楽の舞法を生かした創造的、現代的取り組みとして、曲「土蜘」「土蜘蛛草子」を主題に仕立てた当団の創作演目である。江津市石見神楽連絡協議会江津市石見神楽連絡協議会は、島根県の西部、石見地方に古くから伝わる伝統的郷土芸能「石見神楽」を継承発展させていくことを目的として、平成7年に結成し、今日まで石見神楽大会をはじめ、子ども神楽体験教室の開催、駅前「パレットごうつ」における石見 神楽の定期公演など石見神楽の継承発展と地域の振興にも取り組んでいる。これまで市内の多くの企業をはじめ市民の皆さまのご支援やご協力をいただき、神楽大会も24回目を数えることとなった。今大会では、広島県より横田神楽団、浜田市より石見神代神楽上府杜中そして、後継者の育成のため市内子ども神楽団より有福温泉子ども神楽団に特別出演をしていただいた。
5500 円 (税込 / 送料込)

日本の祭り/神田祭、天神祭、青森ねぶた祭、山形花笠まつり、他【新品DVD6枚組】
■DISC:1【太鼓】収録時間:42分 ●飛騨古川祭 : 岐阜県飛騨市 深川の力持ち・木場の角乗り ●神田祭 : 東京都千代田区 ●小倉祇園太鼓 : 福岡県北九州市 ●天神祭 : 大阪府大阪市 浅虫温泉 花火大会 ●弘前ねぷたまつり : 青森県弘前市 ●新居浜太鼓祭り : 愛媛県新居浜市 ■DISC:2【舞】収録時間:43分 ●高千穂の夜神楽 : 宮崎県西臼杵郡高千穂町 ●黒森歌歌舞伎 : 山形県酒田市 ●鹿島神宮祭頭祭 : 茨城県鹿嶋市 弘前さくらまつり 大神神社鎮火祭 ●伊左須美神社御田植祭 : 福島県大沼郡会津美里町 ●厳正寺水止舞 : 東京都大田区 横浜港 花火大会 ●山形花笠まつり : 山形県山形市 ●津和野鷺舞 : 島根県鹿足郡津和野町 ●郡上おどり : 岐阜県郡上市 ■DISC:3【神】収録時間:44分 ●春日若宮おん祭 : 奈良県奈良市 ●三社祭 : 東京都台東区 ●鶴岡八幡宮流鏑馬神事 : 神奈川県鎌倉市 多摩川花火大会 ●天童夏まつり : 山形県天童市 ●羽茂まつり : 新潟県佐渡市 ●大原はだか祭り : 千葉県いすみ市 ●かまくら : 秋田県横手市 ●大津山王祭 : 滋賀県大津市 ■DISC:4【火】収録時間:41分 ●野沢温泉の道祖神祭り : 長野県下高井郡野沢温泉村 蔵王堂花供会式 ●曽我の傘焼まつり : 神奈川県小田原市 ●熱田まつり : 愛知県名古屋市 ●秋田竿燈まつり : 秋田県秋田市 ●七夕絵どうろうまつり : 秋田県湯沢市 ●時代祭 : 京都府京都市 ●鞍馬の火祭 : 京都府京都市 ■DISC:5【喧嘩】収録時間:46分 ●灘のけんかまつり : 兵庫県姫路市 ●七日堂裸まいり : 福島県河沼郡柳津町 ●梵天 : 秋田県横手市 ●和良比はだか祭り : 千葉県四街道市 ●浜松まつり : 静岡県浜松市 ●相生ペーロン祭 : 兵庫県相生市 ●信玄公祭り : 山梨県甲府市 ●相馬野馬追 : 福島県原町市 ●角館のお祭り : 秋田県仙北市 ■DISC:6【山車】収録時間:43分 ●秩父夜祭 : 埼玉県秩父市 亀戸天神藤まつり ●長浜曳山まつり : 滋賀県長浜市 ●博多祇園山笠 : 福岡県福岡市 ●青森ねぶた祭 : 青森県青森市 ●石岡のおまつり : 茨城県石岡市 ●西条まつり : 愛媛県西条市 ●唐津くんち : 佐賀県唐津市 ■ナレーション:田中秀幸/武藤礼子 ■映像:カラー ■画像サイズ(4:3) ■リージョンコード:ALL
2300 円 (税込 / 送料別)

【1628円以上送料無料・新品】日本の祭り-火-
荒々しく燃え上がる炎・・・。 それは神の怒りであり、悪霊から私たちを守ってくれる神の優しさなのです・・・。 ●ナレーション:田中秀幸・武藤礼子 <収録内容> ◆ 野沢温泉の道祖神祭り 長野県下高井郡野沢温泉村・蔵王堂花供会式 ◆ 曽我の傘焼まつり 神奈川県小田原市 ◆ 熱田まつり 愛知県名古屋市 ◆ 秋田 竿燈まつり 秋田県秋田市 ◆ 七夕絵どうろうまつり 秋田県湯沢市 ◆ 時代祭 京都府京都市 ◆ 鞍馬の火祭 京都府京都市 収録時間:41分 JANCODE : 4906585827895 MODEL NO : KVD-3404 商品名 : 日本の祭り-火- ■シリーズ一覧■ ■セット■ 日本,祭,文化,名所,伝統,太鼓,踊り,おどり,寺,神,culture,festival,japan,DVD,プレゼント,新品
524 円 (税込 / 送料別)

日本の世界遺産 11 古都京都の文化財 2 / DVD
高画質ハイビジョン・マスターによる世界遺産の新の姿を捉えた壮大な映像コレクション。 ■ 形式:DVD ■ 品番:JHD-6011 ■ カラー/ステレオ ■ 画面サイズ 16:9,LB ■ 収録時間:50分 ■ ナレーション:窪田等 ■ 備考:全編撮りおろし、ハイビジョンマスター使用 【収録内容】 1. 下鴨神社 楼門 2. 宇治上神社 本殿 3. 比叡山 延暦寺 東塔 4. 産寧坂 5. 宇治川 6. 宇治上神社 ※店舗と併売の為、在庫なしの場合はお取り寄せになります。
1018 円 (税込 / 送料別)

2018 2018年 伝統芸能 映像 石見地方 島根県 石見地方 重要無形民俗文化財 江津市石見神楽連絡協議会 民話 伝説 八十神 吾妻山 塵輪 弁慶 土蜘DVD 第24回江津市石見神楽大会 下巻【メール便送料無料】※ご注文後1週間前後の発送※2018 2018年 伝統芸能 映像 石見地方 島根県 石見地方 重要無形民俗文化財 江津市石見神楽連絡協議会 民話 伝説 八十神 吾妻山 塵輪 弁慶 土蜘
DVD 第24回江津市石見神楽大会 下巻 石見神楽は島根県西部石見地方に伝わる伝統芸能であり、豪華絢爛な衣装や勇壮な舞、小気味良い囃子を特徴とし、石見地方では秋祭りや各種イベントなど年間を通して上演される石見地方特有の神楽である。 起源については諸説あるが、室町時代には既に演じられており、江津市桜江町一帯に伝わり1979年に国の需要無形民俗文化財に指定された大元神楽がその起源と言われている。古くは神職によって奉納される神事であったが、明治時代になると、神職演舞禁止令が発せられ、神楽は神職から土地の人々に受け継がれることとなる。神職の手を離れた事により次第に舞いは簡略化、改変され、俗的なものとなり乱れていったが、後に事態を危惧した国学者らの手により、明治・昭和と2度の神楽台本の改訂が行われ、乱れた神楽は気品を取り戻し、現代に伝えられる石見神楽の形となる。その後1970年に大阪で開かれた日本万国博覧会での「大蛇」の上演を機に広く国内外に知られることとなった。 石見神楽は大別すると、石見神楽の原型と言われる六調子神楽と石見人の気質に合わせ変化したテンポの早い八調子神楽に分けることができるが、その表現は地域によって微妙に異なり、またその変化は石見神楽の伝播の経路と地理的に重なり、各土地毎の神楽の違いを楽しむことができる。 上演される演目については神事的な儀式舞をはじめ、古事記や日本書紀などの神話を題材とした演目を中心に、各地に伝わる民話や伝説を題材とした各団体のオリジナル演目を加えると50を優に超える。また、その中でも演目「岩戸」として伝えられている、天照大御神の天の岩戸隠れで「あめのうずめのみこと」が舞ったのが神楽の起源とされている。 江津市石見神楽連絡協議会 江津市石見神楽連絡協議会は、島根県の西部、石見地方に古くから伝わる伝統的郷土芸能「石見神楽」を継承発展させていくことを目的として、平成7年に結成し、今日まで石見神楽大会をはじめ、子ども神楽体験教室の開催、駅前「パレットごうつ」における石見 神楽の定期公演など石見神楽の継承発展と地域の振興にも取り組んでいる。これまで市内の多くの企業をはじめ市民の皆さまのご支援やご協力をいただき、神楽大会も24回目を数えることとなった。今大会では、広島県より横田神楽団、浜田市より石見神代神楽上府杜中そして、後継者の育成のため市内子ども神楽団より有福温泉子ども神楽団に特別出演をしていただいた。 演目・演者 下巻・DISC.1 「八十神」 嘉戸神楽社中 この演目は八上姫をめぐって、大国主と継兄弟である八十神たちとの争いを描いたものです。八十神たちは、因幡国に住む八上姫に求婚しますが、大国主を選ぶといって断られます。そのため、八十神たちは大国主を殺害して八上姫を手に入れようと、大石を焼いて赤いのししと偽って投げかけたり、大木の割れ目の中に大国主を押し伏せようとして、あれこれ策略を練ります。しかし、大国主は難を逃れ、須佐之男命より太刀・弓矢を授かり、八十神たちを退治するという神楽である。石見神楽の代表的な□上舞で、八十神たちが方言を交えての当意即妙なやり取りをお楽しみ下さい。 「吾妻山」 横田神楽団 源頼光から陸奥探索の命を受けた卜部季武は、無事主命を果たしたのち、五月姫と共に陸前は松島を見物すべく奥州へと向かう。一方、阿闍梨祐慶のため安追ケ原の黒塚を追われた妖鬼は、信夫山に宿りを定め、宿の女主に化粧して、里雲、赤雲両名の手下を従え、 山に入り来る者をひっ捕らえては取り食らうことを生業としていた。信夫山にさしかかった季武の一行は、山家の灯を見つけると、旅に疲れた妻を女主に託して越後に向かった。しかし、まだ日も落ちぬ中での流れ星に不吉な予感を覚え、急いで妻の元へ引き返す。 ところが「休む間もなくここを立たれました。」という女主を怪しんだ季武が問い詰めると、ついに妖鬼は正体を現した。戦いの末、無事五月姫を助け出した季武は、妻を危難に遭わせたということを海やみ、この山を吾妻山と名付け、一生の教訓としたという物語である。 下巻・DISC.2 「塵輪」 上津井神楽社中 石見神楽では神2人鬼2人が対決する、鬼舞の代表的な演目。人皇第14代の帝・帯中津日子の天皇(仲哀天皇)は、新羅の国より数万の軍兵が日本に攻め来るときに、5万余りの兵を引き従えてこれを迎え討った。その中に塵輪といって身に翼があり、黒雲に乗って神通自在に国々村々を駆けめぐって人民をとり殺す大悪鬼がおり、これに敵する者は、一人もいない状況だった。この時、天皇自らが「天の鹿児弓、天の羽々矢」をもって異敵を討ちとどめるという神楽である。 「弁慶」 谷住郷神楽社中 京の町を徘徊し、無頼を極める武蔵坊弁慶が五条大橋において牛若丸(後の源義経)と戦うという有名な話を神楽化したもの。京都五条の大橋において、毎夜のごとく出没しては通りがかりの者を襲い、京の町をわがものにしようとする武蔵坊弁慶と幼年で武芸の達人である牛若丸が出会い格闘になる。牛若丸が勝利し、弁慶は牛若丸の主従の身となり後世に名を残した。 「土蜘」 大都神楽団 初代天皇、神武に滅ぼされた土蜘の怨念が蘇り、平安時代の都の守、源頼光に祟りをなして病の床に就かせた。渡辺網は頼光を見舞い、家宝の宝刀膝丸を捧げ回復を祈った。 その夜半、比叡山の僧と名乗る者が頼光の枕辺に立ち、「あなたの病は、これまであなたが討ち滅ぼした鬼神たちの祟りであり、私の秘法をもって払いましょう」と調伏をはじめる。 しかし、この僧の影は妖しい蜘蛛となって障子に映り、我に返った頼光が一刀を浴びせる。 すると僧は流血を残して消え去ったのである。そして四天王は土蜘退治へと向かい見事討ち取る。日本の歴史の表舞台から散った「まつろわぬものたち」の悲しい物語。 石見神楽の舞法を生かした創造的、現代的取り組みとして、曲「土蜘」「土蜘蛛草子」を主題に仕立てた当団の創作演目である。 商品名 DVD 第24回江津市石見神楽大会 下巻 発売元・製作 石見公房 販売代理 有限会社ブルーピーター 撮影 2018年11月25日(日) 島根県江津市 江津市総合市民センター 販売月 2018年12月 主催 江津市石見神楽連絡協議会 内容 DVD2枚組/カラー/下巻2枚計206分/リージョンフリー/16:9/片面1層 DISC.1:八十神・吾妻山 DISC.2:塵輪・弁慶・土蜘 ご注意 この商品は、支払い方法がクレジットまたは振込みでDVD・CD・ビデオ以外の同梱がない場合、 メーカー直送となります。その際、日時指定ができませんので予めご了承下さい。 広告文責 株式会社彩華生活 03-5888-7718
5600 円 (税込 / 送料込)