「Blu-ray > その他」の商品をご紹介します。

500円クーポン発行中!能楽名演集「木六駄」「武悪」「見物左衛門」

送料無料能の名手たちの舞台がよみがえる!昭和を代表する能楽の名人たちの名演を収録。選りすぐりの名演を、貴重な映像で堪能できるDVDシリーズ第二弾!500円クーポン発行中!能楽名演集「木六駄」「武悪」「見物左衛門」

※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。能の名手たちの舞台がよみがえる!昭和を代表する能楽の名人たちの名演を収録。選りすぐりの名演を、貴重な映像で堪能できるDVDシリーズ第二弾!能の名手たちの舞台がよみがえる!昭和を代表する能楽の名人たちの名演を収録。狂言『木六駄』 大蔵流(1959年/京都観世会館) 太郎冠者:茂山弥五郎 茶屋:茂山千五郎 後見:茂山七五三狂言『武悪』 和泉流(1966年/東京観世会館) 主:野村万蔵 武悪:野村万之丞 太郎冠者:野村万作 後見:野村悟郎狂言『見物左衛門』 和泉流(1974年/NHKホール/カラー) 見物左衛門:野村万蔵 後見:野村万之丞*93分◎解説チラシ封入

5170 円 (税込 / 送料込)

500円クーポン発行中!特選 NHK能楽鑑賞会 狂言集 大蔵流「二人大名」/和泉流「金岡大納言」/和泉流「舟渡聟」

送料無料NHKならではの豪華な舞台として、多くのファンに支持されている「NHK能楽鑑賞会」のDVD化。500円クーポン発行中!特選 NHK能楽鑑賞会 狂言集 大蔵流「二人大名」/和泉流「金岡大納言」/和泉流「舟渡聟」

※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。観世流、宝生流、喜多流など、能楽界を代表する演者が集うNHKならではの豪華な舞台として、多くのファンに支持されている「NHK能楽鑑賞会」。昭和61年より22回にわたって開催されている公演から厳選した舞台を収録。【収録内容】 狂言「二人大名」 大蔵流 茂山千五郎 茂山真吾 (第5回・1990年12月12日 国立能楽堂)○大名甲:茂山千五郎 (千作)○乙: 茂山真吾(七五三)○道通り:善竹圭五郎○後見:大藏彌太郎 狂言「金岡大納言」 和泉流 野村萬斎 石田幸雄(第20回・2006年1月18日 国立能楽堂 「時どきの花・それぞれの芸~狂言づくし~から)○金岡:野村萬斎○妻:石田幸雄○後見:野村万之介/野村良乍 狂言「舟渡聟(ふなわたしむこ)」 和泉流 野村万蔵 野村萬(第21回・2007年1月24日 国立能楽堂 「流れる水と人の世と」から)○聟:野村万蔵○船頭:野村 萬○船頭の妻:野村万禄○後見:野村扇丞*解説書封入*収録時間本編113分/画面サイズ4:3、16:9LB/カラー/ステレオ/チャプター付/

5170 円 (税込 / 送料込)

500円クーポン発行中!能楽名演集 DVD-BOXII 全6枚セット

送料無料能の名手たちの舞台がよみがえる!昭和を代表する能楽の名人たちの名演を収録。選りすぐりの名演を、貴重な映像で堪能できるDVDシリーズ第二弾!500円クーポン発行中!能楽名演集 DVD-BOXII 全6枚セット

※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。能の名手たちの舞台がよみがえる!昭和を代表する能楽の名人たちの名演を収録。選りすぐりの名演を、貴重な映像で堪能できるDVDシリーズ第二弾!(各巻紹介)☆能『葵上』 金春流(1936年/PCL撮影スタジオ特設舞台) シテ・六条御息所の霊:櫻間金太郎(弓川) ツレ・照日の神子:櫻間龍馬 ワキ・横川の小聖:宝生新 能『実盛』 金春流(1967年/東京観世会館) シテ・翁(実は実盛の霊):櫻間道雄 ワキ・他阿弥上人:森茂好 ワキツレ・従僧:宝生閑 鏑木岑男☆能『鞍馬天狗・白頭』 観世流(1958年/東京観世会館) シテ・天狗:梅若実 子方・遮那王:梅若景英 <特典映像:梅若実インタビュー> 能『恋重荷』 観世流(1969年/東京観世会館) 前シテ・山科荘司:観世銕之丞(雅雪) 後シテ・荘司の亡霊: 同 ツレ・白河院の女御:観世静夫 ワキ・白河院の臣下:森茂好☆能『羽衣』 宝生流(1952年/水道橋能楽堂/モノクロ) シテ・天人:野口兼資 ワキ・漁師白竜:松本謙三 ワキツレ・漁師:森茂好 能『綾鼓』 宝生流(1978年/観世能楽堂/カラー) 前シテ・庭掃きの老人:高橋進 後シテ・老人の怨霊: 同 ツレ・女御:近藤乾之助 ワキ・臣下:森茂好※高橋進さんの「高」の字は本来と異なりますが、インターネットの表示の都合上、「高」の字で表示しております。ご了承下さい。☆能『通小町』(1973年/観世能楽堂) シテ・深草少将の霊:後藤得三 前ツレ・里女:粟谷新太郎 後ツレ・小野小町の霊:同 ワキ・僧:松本謙三 能『鶴』 喜多流(1981年/十四世喜多六平太記念能楽堂) 〔作・土岐善麿 作曲作舞・喜多実〕 シテ・女(実は鶴の精):喜多実 ツレ・都人:塩津哲生☆仕舞『実盛』 観世流 シテ:梅若六郎 仕舞『頼政』 観世流 シテ:梅若恭行 一調『橋弁慶』 謡:大西信久(観世流) 仕舞『笹之段』 宝生流 シテ:大坪十喜雄 仕舞『融』 金春流 シテ:櫻間金太郎 仕舞『松風』 喜多流 シテ:友枝喜久夫 仕舞『羅生門』 下掛宝生流 ワキ:宝生弥一 舞囃子『船弁慶・白波之伝』 金剛流 シテ:金剛巌 舞囃子『清経』 喜多流 シテ:喜多六平太(十四世)☆狂言『木六駄』 大蔵流(1959年/京都観世会館) 太郎冠者:茂山弥五郎 茶屋:茂山千五郎 後見:茂山七五三 狂言『武悪』 和泉流(1966年/東京観世会館) 主:野村万蔵 武悪:野村万之丞 太郎冠者:野村万作 後見:野村悟郎 狂言『見物左衛門』 和泉流(1974年/NHKホール/カラー) 見物左衛門:野村万蔵 後見:野村万之丞

31020 円 (税込 / 送料込)