「筆記具 > 万年筆用インク」の商品をご紹介します。

藍濃道具屋 台湾茶コレクション 包種(ホウシュ)
文山包種茶 休日になると台湾茶の名産地、坪林の街にはいつも人が溢れています。 心地よい自転車での旅や一家団欒の家族旅行など、普段から慌ただしい都会の生活でストレスを抱えた人たちは、ここで足を止めて、雄大な山々を眺め、茶湯の香りを嗅いで、すべての悩みを吹き飛ばします。 文山包種茶は仄かな香りと上品な味で知られ、お茶が放つ香りが、その最大の特徴です。 お茶は口に含むと苦味や渋みがなく、ほのかな花の香りがしますどそれは、坪林の茶農家の100年続く技と工夫の精華そのものです。 *色:黄色赤みを含んだ色、グレイッシュトーン、明度は4程度。茶色にもグレーにも見える。文字を書くと濃く見え、しっかりした輪郭が見える色。 内容量:30ml 【免責事項】 在庫データは定期的に更新しておりますが、一部の商品につきましては実店舗と在庫を共有しておりますので、ご注文のタイミングによっては欠品・完売となりご用意が出来ない場合がございます。 ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
2970 円 (税込 / 送料別)

台湾に馴染み深いお茶をイメージしたインク。レンノンツールバー 台湾茶コレクション 臺灣茶色(タイワン・チャ・ス) 凍頂烏龍茶 (ドンディン・ウーロチャ) 酸柑茶 (サンガン・チャ) 仙草茶 (シエンツァオ・チャ) 鐵觀音(テツカンノン) 包種(ホウシュ) 日月潭紅茶(ニチゲツタンホンチャ) 藍濃道具屋 万年筆インク
レンノンツールバー 台湾茶コレクション 臺灣茶色(タイワン・チャ・ス) 凍頂烏龍茶 (ドンディン・ウーロチャ) 酸柑茶 (サンガン・チャ) 仙草茶 (シエンツァオ・チャ) 鐵觀音(テツカンノン) 包種(ホウシュ) 日月潭紅茶(ニチゲツタンホンチャ) 藍濃道具屋 万年筆インク 台湾に馴染み深いお茶をイメージしたインク。 台湾に馴染み深いお茶をイメージしたインク「藍染の美しさを、1人でも多くの人に知って欲しい。」そんな思いで、藍農道具屋が始めた万年筆のインク・コレクションは、独特の青や緑のグラデーションと台湾の季節を感じさせてくれる限定インクで日本でも多くの万年筆ファンを魅了してきました。そんな藍農道具屋がこの度、台湾の人々の生活には切っても切れない台湾茶を通して色々な台湾を感じて欲しいとの思いです。臺灣茶色(タイワン・チャ・ス) ●凍頂烏龍茶 (ドンディン・ウーロチャ)大水堀の隣に、雲と霧に囲まれた小さな丘にある茶葉には穏やかな獣のような水滴がついています。100 年の間に、静かに変化してきた凍頂烏龍茶は冷たく湿った大地の味を練り上げて台湾を代表する烏龍茶の評価を受けています。●酸柑茶 (サンガン・チャ)苗栗県産の酸柑茶は台湾で唯一の圧縮茶です。伝説によると当地の客家は毎年神々の食卓に祀られる石灰を掘り出し、茶葉を皮に詰めて炭火で焼くと言われています。ゆっくりと時間をかけて熟成した茶葉を楽しみます。強い陳皮の香りは遠方からのお客様の疲れを癒してくれます。●仙草茶 (シエンツァオ・チャ)乾いた茶葉を沸騰したお湯に数時間浸したあと、濃厚なお茶の香りが部屋の空気を満たしてくれます。ほんのり上品な苦みや甘みが上品に重なる仙草 夏の厳しい暑さを乗り切るために使ったゼリーもヘルシースイーツとして人気だったり、冬には就寝前に体を温め安眠を約束してくれます。●鐵觀音(テツカンノン)蛇行する台北捷運に乗って、最後の駅に着く。都会から離れた縁の辺境の地に有名な木柵動物園があります。さらに郊外へとつながる猫空ロープウェイに乗ると、峠を越えてより遠く離れた山中にたどり着き、そこから遠方の景色を眺目が広がります。そこには有名な鉄観音もあります。 木柵鉄観音は、球形の茶葉と特徴のある観音の音で知られています。乾いた茶葉を急須やコップに入れると「ダンダン」という音が出ます。そのお茶の色は、琥珀のように澄んでいて、飲んだ後に独特な余韻が残ります。それは果物や、花、ミルクの香りなどを彷彿とさせる特別な風味です。 *色:渋みのある黄緑色。ディープトーンの中では一番明かるい。ダルトーンにも含まれる。よく言うお抹茶色の範疇。明度は6程度。類似色「豊田玉」より彩度が高く色味を感じる。●包種(ホウシュ)休日になると台湾茶の名産地、坪林の街にはいつも人が溢れています。心地よい自転車での旅や一家団欒の家族旅行など、普段から慌ただしい都会の生活でストレスを抱えた人たちは、ここで足を止めて、雄大な山々を眺め、茶湯の香りを嗅いで、すべての悩みを吹き飛ばします。 文山包種茶は仄かな香りと上品な味で知られ、お茶が放つ香りが、その最大の特徴です。お茶は口に含むと苦味や渋みがなく、ほのかな花の香りがしますどそれは、坪林の茶農家の100年続く技と工夫の精華そのものです。 *色:黄色赤みを含んだ色、グレイッシュトーン、明度は4程度。茶色にもグレーにも見える。文字を書くと濃く見え、しっかりした輪郭が見える色。●日月潭紅茶(ニチゲツタンホンチャ)「台湾紅茶の父」である新井耕吉郎は、台湾の紅茶を改良し、それはとても高く評価され日本の天皇陛下への献上品にもなりました。戦後になって茶種は台湾山茶と混種され、次世代の紅茶品種「紅玉」に育ちました。紅玉は一番有名な紅茶であり、特別な香りがします。お湯を注いだ後に、蜜やシナモンの淡い香り、またミントなどの草花の香をまとい、一般の紅茶の体験とは全く違うので、各国の飲茶愛好者を魅了しました。紅茶は、植民地の支配者がもたらした遺産ですが、地元の品種改良を重ねることによって、台湾種と混合され、宝島台湾の美しい紅玉となり、世界的に輝かしい光を放っています。 *色:ダイダイのディープトーン。彩度は中位、明度は6程度、茶色としては色味が強くダイダイ色としては押さえた色。【サイズ】・本体サイズ:約75mm×約35mm×約35mm ・本体重量:約100g・染料インク 30mlボトルインク 染料インク Lennon tool Bar 万年筆 ガラスペン インク 台湾 台湾文具 2
2970 円 (税込 / 送料別)

備後地域をイメージした「備後彩雲」インク!ラメシリーズ!■オリジナルインク■ <備後彩雲(びんごさいうん)煌めきシリーズ> 万年筆インク 全3色 15ml<箱入り> (鞆の浦の常夜灯/しまなみ海道の青空) 水性染料インク 万年筆 岡山 福山 ご当地 人気 限定 ラメ入り
※オリジナル限定商品のため、転売目的の購入はお断り致します。 <備後彩雲”煌めき”シリーズ> 当店オリジナルインクから<ラメ入り>インクが新登場! 【鞆の浦の常夜灯】”煌めきシリーズ(金ラメ)” 鞆の浦の夜を照らす常夜灯の灯りは、福山に住む人、そしてそこへ訪れる人の道しるべとなってきました。 薄暗い中にも、常夜灯の灯りが美しく灯る静かな夜の光景をイメージしました。 【しまなみ海道の青空】”煌めきシリーズ(銀ラメ)” 広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60キロのしまなみ海道。 近年は、サイクリストの聖地としても大変有名です。ある夏の晴れた朝に、しまなみ海道を自転車で渡りながら見上げたどこまでも澄み渡る、青く美しい空をイメージしました。 ■筆記具用水性染料インク ■内容量:15ml ※2022.5月仕様変更「箱入り」になりました。 *成分調整のお知らせ* 以前よりガラスペンでのご使用を推奨しておりましたが、成分を調整いたしまして万年筆にも適したインクとなっております。 ※2022年1月22日(土)以降のご購入商品が対象となります。 次回入荷未定!! オリジナルインクのその他の色はこちらからどうぞ
1100 円 (税込 / 送料別)

備後地域をイメージした「備後彩雲」インク!第一弾!■オリジナルインク■ <備後彩雲(びんごさいうん)シリーズ第1弾> 万年筆インク 全3色 15ml<箱入り> (鞆の浦の常夜灯/仙酔アイランドブルー/しまなみ海道の青空) 水性染料インク 万年筆 岡山 福山 ご当地 人気 限定
※オリジナル限定商品のため、転売目的の購入はお断り致します。 <備後彩雲シリーズ> 備後の自然、景色、四季の移り変わりに接する中でこの地区の表情を繊細に映し出すインクを作りたいという思いから、うさぎや福山南店で働く全スタッフのアイデアを基に制作。 【鞆の浦の常夜灯】 鞆の浦の夜を照らす常夜灯の灯りは、福山に住む人、そしてそこへ訪れる人の道しるべとなってきました。薄暗い中にも、常夜灯の灯りが美しく灯る静かな夜の光景をイメージしました。 【仙酔アイランドブルー】 鞆港より平成いろは丸に乗ること5分の場所に位置する無人島。その昔、仙人がその美しさに酔ったといわれる自然豊かな美しい島です。 平成いろは丸がますぐと仙酔島を目指しながら、穏やかな鞆の海に優しくたてる波しぶきの色をイメージしました。 【しまなみ海道の青空】 広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60キロのしまなみ海道。 近年は、サイクリストの聖地としても大変有名です。ある夏の晴れた朝に、しまなみ海道を自転車で渡りながら見上げたどこまでも澄み渡る、青く美しい空をイメージしました。 ■筆記具用水性染料インク ■内容量:15ml ※2022.5月仕様変更「箱入り」になりました。 *成分調整のお知らせ* 以前よりガラスペンでのご使用を推奨しておりましたが、成分を調整いたしまして万年筆にも適したインクとなっております。 ※2022年1月22日(土)以降のご購入商品が対象となります。 次回入荷未定!! オリジナルインクのその他の色はこちらからどうぞ
1100 円 (税込 / 送料別)