「格闘技・武道 > 剣道」の商品をご紹介します。

【剣道 審判法 教則 DVD】剣道審判法と有効打突の判定

審判員・指導者・選手それぞれの立場から、審判法と有効打突について詳しく解説!【剣道 審判法 教則 DVD】剣道審判法と有効打突の判定

DVD全4枚セット 剣道審判法と有効打突の判定が、待望の映像化!実技・監修に慶應義塾大学体育研究所准教授の吉田泰将氏を招き、審判員の正しい見方から判定の仕方、 有効打突の条件など、書籍等では伝わりにくい場面をわかりやすく紹介していきます。 このDVDでは皆様からの熱いご要望にお応えし、試合を行なう上で欠かすことのできない要素を多数収録。 審判員・指導者・選手それぞれの立場から、審判法と有効打突について詳しく解説していきます。 発売:2015年 指導・監修:吉田 泰将【主な成績】 2012年 魁星旗争奪全国高校女子剣道大会 優勝 2015年 全国選抜大会団体戦 準優勝 【卒業生】 板垣佑果、亀井麻里、岡崎千尋 など ■Disc1「審判員の視点から剣道試合・審判規則を理解する」 (48分)◎審判・審判規則を精読する ◎審判員の使命 ◎心構えと身構えを映し出す立ち姿 ◎旗の表示はシャープにわかりやすく ◎見やすい位置を確保する ◎正しい判断で中止宣告 ◎合議は手短に結論を出す ◎「分かれ」の適用は鍔迫り合いのみ ■Disc2「有効打突を見極める1」(※審判員・指導者・選手共通) (54分)◎構え(隙のない構え) ◎面技の基本原理 ◎小手技の基本原理 ■Disc3「有効打突を見極める2」(※審判員・指導者・選手共通) (42分)◎胴技の基本原理 ◎突き技の基本原理 ◎引き技の基本原理 ◎反則を見極める ■Disc4「指導者・選手の視点から剣道試合・審判規則を理解する」 (40分)◎有効打突を正しく理解する ◎指導者として押さえたい理合(要件・要素)と残心 ◎反則行為について考える ◎審判員にどのように試合を見られているか ◎試合に勝つために身につけたい攻め・崩し・決め

23760 円 (税込 / 送料別)

【剣道 稽古法 教則 DVD】表裏の攻防~攻めの意識から打突へ~

すべての練習において、攻めを意識した動作のポイントを明確に解説していきます!【剣道 稽古法 教則 DVD】表裏の攻防~攻めの意識から打突へ~

DVD全3枚セット 表と裏の攻防から“打ち切る打突”を放つには!? 構え、間合い、意識。入念な指導から実戦でのポイントを掴む!! 剣道を楽しみながら上達できるように新しいメニューを取り入れ、創意工夫をしながら指導にあたるのは、酒田光陵高校剣道部を率いる齋藤司監督。 昭和62年に酒田商業高等学校剣道部の監督に就任し、同校を16回のインターハイ出場へと導いた後、 平成24年の学校統合後の酒田光陵高校においても、3年連続インターハイ出場を果たすなど、常に全国レベルの選手を育てています。 このDVDでは、その齋藤監督が日頃から選手に意識させている“攻めの剣道”の練習法を、存分に紹介していきます。 まず構えの確認から入り、素振り、攻めの壁の作り方、そして切り返し、基本打ち、仕掛け技、応じ技の練習へと展開していきますが、 すべての練習において、攻めを意識した動作のポイントを明確に示しているため、指導者だけではなく選手にとっても、非常にわかりやすい説明となっています。 表裏の攻防の中で起こる様々なかけひきに着目し、練習を練習で終わらせない、実戦に直結した試合を制するための酒田光陵剣道稽古をご覧ください。 発売:2014年 指導:齋藤 司 実技:山形県立酒田光陵高等学校 剣道部【主な成績】 全国選抜大会出場 県高校総体 男子団体優勝 個人優勝 2位 東北選抜大会優勝 インターハイ 団体ベスト8 (優秀選手 川井太誠選手) ■Disc1「攻めのかたちを作る」 (41分+特典映像5分) 剣道で攻防を行なうためには、相手からの攻めの壁、そして自らの攻めの壁を、意識し感じ取らなければなりません。 ここでは、その壁を作るための正しい構えの作り方、また各種素振りで竹刀の振り、 そして手の内の使い方、さらに気力の充実のための発声を身につけます。 ◎構え ・構えの確認 ◎素振り ・素振りの目的 ・大きく下までの素振り(竹刀2本) ・大きく正面の素振り 左右面(竹刀2本) ・手首の素振り(竹刀2本) ・構えの確認 ・大きく下までの素振り ・大きく正面の素振り 左右面 ・手首の素振り ・大きく下までの跳躍素振り ◎攻めの壁 ・攻めの壁を感じる ・攻めの壁を作る ・呼吸のしかた ◎特典映像 ・稽古の終わりに ■Disc2「攻めの攻防を意識する」 (54分)一足一刀の間合いからの切り返し練習。 面布団にしっかりと打つ意識や、呼吸の仕方、脚の動作について稽古を積んでいきます。 また、基本打ちでは元立ちの選手も、常に相手の出頭を打てるよう、 意識を持って取り組むなど、実戦に近い攻めの剣道を身につけていきます。 ◎切り返し ・面を打たせる切り返し ・竹刀で受ける切り返し ◎基本打ち <面打ち> ・左足をつがない ・出頭面を意識 ・表からの面 裏からの面 ・攻めを意識 <小手打ち> ・表裏の攻防を意識 ■Disc3「攻めきる力を養う」 (58分)試合で見られる攻防のパターンをピックアップし、表裏の攻防から瞬間の判断と勝負強さを磨いていきます。 さらに、独自の練習法として先掛けを紹介。 両者の攻めの意識が対峙した際に、どのような判断をして動くことが正しいのか。 選手の良い点・悪い点を分析し、実戦に直結させていく必見の稽古法です。 ◎基本打ち <小手面> ・表裏の攻防を意識 ・相手が小手を避けることを想定 小手を打ちきる ◎仕掛け技 ・小手胴 ・突き ◎応じ技 ・小手に対する応じ技 ・面に対する応じ技 ◎先掛け ◎地稽古

17820 円 (税込 / 送料別)