「CD > 演歌・純邦楽・落語」の商品をご紹介します。

すずめのティアーズ / Sparrow's Arrows Fly so High 【CD】

すずめのティアーズ / Sparrow's Arrows Fly so High 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明ええ加減にせんと気色ようて死ぬ。 これがあつたらなんにも要らん。 この音と言葉に出会ふ為に俺は生きてきた。 (町田康)ビートルマニアのシンガーソングライターでガットギターの名手、あがさと、ブルガリア音楽と舞踊に傾倒する佐藤みゆき。バルカン風の地声ハーモニーとブラジル風ギターワークを中心とした、シンプルながらひねりの効いたアコースティック編曲で日本、バルカン、シベリアの民謡・俗謡を歌う。二声が共鳴する可憐かつ力強い美しさに戦慄せよ。日本、ブルガリアなど、それぞれの場所の足元を、深く深く掘り進めていったら地球の中心でたまたま出会ってしまった、みたいな音。いわば梅干しの種の中の天神さま。ありがたや。(輪島裕介 音楽学者/近代音曲史) 仕様:CD / 20頁ブックレット付き<収録曲>1. かわいがらんせ Kawaigaranse2. ザラ板節 Zaraita Bushi3. ひえつき節 Hietsuki Bushi4. といちんさ Toichinsa5. 椎葉駄賃付け節 Shiiba Dachintsuke Bushi6. 糸繰り節 Itokuri Bushi7. Dimka Beli Na Rekata8. 秋田大黒舞 Akita Daikokumai9. ポリフォニー江州音頭 Polyphony Goshu Ondo10. Mandra Mea<演奏者>佐藤みゆき:vocal & kaval (8,10)あがさ:vocal, guitars & reed organ (10)久下惠生:drums (1,5,8,9)服部正嗣:drums & percussions (2,4,6,10), chorus (4)服部将典:contrabass (1-6,8,10), chorus (4)影山朋子:vibraphone (2,6)五十嵐あさか:violoncello (3)多田葉子:clarinet (10)中西レモン:chorus (5,8,9), shakujo (9)(メーカー・インフォメーションより)曲目リストDisc11.かわいがらんせ/2.ザラ板節/3.ひえつき節/4.といちんさ/5.椎葉駄賃付け節/6.糸繰り節/7.Dimka Beli Na Rekata/8.秋田大黒舞/9.ポリフォニー江州音頭/10.Mandra Mea

3036 円 (税込 / 送料別)

中西レモン / ひなのいえづと 【CD】

中西レモン / ひなのいえづと 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明東北の民謡や越後の瞽女唄の数々があがさのアレンジによって新たに彩られる。11色の唄風景。関東の盆踊りシーンを沸かせる気鋭の唄い手・中西レモンの1stアルバム!初代桜川唯丸流の江州音頭で関東の盆踊りシーンを沸かせる気鋭の唄い手・中西レモン。彼が思春期より憧れた東北の民謡や越後の瞽女唄の数々が、多彩なミュージシャンとの競演、そして東欧風のコーラスワークをはじめとする印象的なあがさのアレンジによって新たに彩られる。11色の唄風景。ミックス・マスタリングは折坂悠太などを手掛ける中村公輔。全曲違う味。飽きる暇なし。とにかく「ええ声~」!聴くうち思考がなくなって骨の髄から乗ってくる。音と言葉が一体化して心の奥に染みてくる。人生で初めて思った。「弟子になりたい」──町田康(作家)(メーカー・インフォメーションより)曲目リストDisc11.ホーハイ節(青森県)/2.斎太郎節(宮城県)-album version3. 塩釜甚句(宮城県)/3.とらじょさま(青森県)/4.津軽甚句(青森県)-album version6. 日高盆唄(北海道)/5.南部大黒舞(岩手県)/6.いやさか音頭(北海道)/7.ひでこ節(秋田県)/8.こうといな(新潟県)/9.祭文松坂(新潟県)

3036 円 (税込 / 送料別)

枝雀落語大全 CD10枚組 第一期

枝雀落語大全 CD10枚組 第一期

【収録内容】 ■CD10枚組 / 全20席収録 ■収納キャリングケース・手ぬぐい(萌黄色)・各盤ブックレット(ライナーノーツ:以下LN/解説/速記)付 <収録内容> ■第一集 LN:上岡龍太郎 高津の富(1981.10.3.) つぼ算(1984.4.16) ※大阪厚生年金会館中ホール ■第二集 LN:みうらじゅん 寝床(1989.4.27) ※歌舞伎座 くやみ(1981.10.7) ■第三集 LN:松尾貴史 崇徳院 (1986.1.15) ※横浜高島屋ホール 兵庫船 (1985.10.2) ■第四集 LN:中島らも 口入屋 (1988.3.2) ※東大阪市民会館 阿弥陀池 (1990.10.2) ■第五集 LN:佐渡裕 どうらんの幸助(1985.1.5) ※京都府立文化芸術会館 植木屋娘(1982.10.6) ■第六集 LN:高泉淳子 宿替え(1984.3.5) ※徳島県郷土文化会館 こぶ弁慶(1985.10.3) ■第七集 LN:町田康 くしゃみ講釈(1981.10.2) 鴻池の犬(1981.10.3) ■第八集 LN:伊武雅刀 青菜(1976.10.1) 佐々木裁き(1988.2.23) ※大阪朝日生命ホール ■第九集 LN:小倉エージ 天神山(1981.10.2) 日和ちがい(1973.10.15) ※大阪朝日生命ホール ■第十集 LN:桂 三枝 地獄八景亡者戯(前編)(1982.10.6・7) 地獄八景亡者戯(後編)(1982.10.6・7) ※上記、会場名記載無いものは全て 大阪サンケイホール にて収録【販売元】ユニバーサルミュージック永久保存版!「枝雀落語大全」第一集~第十集を収録!脳トレ生活では、送料無料でご紹介!

24090 円 (税込 / 送料込)