「ビール・洋酒」の商品をご紹介します。

【クール配送】ポール・クルエ セレクション グランド・レゼルヴ エクストラ・ブリュット NV 750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ポール・クルエ セレクション グランド・レゼルヴ エクストラ・ブリュット NV 750ml

フレッシュで調和のとれた、メゾンの魂を反映する代表作! 素晴らしいピノ・ノワールが育まれるグラン・クリュ、ブジー村に1991年、現当主であるマリー・テレーズ・ボネールよって、ブジーに設立された小さなドメーヌです。もともとは姉と二人で「アンドレ・クルエ」という、彼女達の父の名前を冠したドメーヌを運営していましたが、1991年に畑を姉妹で分割しました。「ポール・クルエ」は大好きだった彼女のおじいさんの名前です。 マリーは、クラマンの大きなRM「ボネール」当主のジャン・ルイ・ボネール氏と結婚。彼の協力、助言を仰ぎながら6haの畑を強力に再発展させ、醸造はご主人と2人の息子が担当し、現在ではゴー・ミヨ、ギド・アシェット、メイユー・ヴァン・ド・フランス等のワインガイド誌で、高い評価を受け、フランス各地のコンクールで受賞するドメーヌへと大躍進しています。 「セレクション グランド・レゼルヴ エクストラ・ブリュット」は、ブジー(グランクリュ)のピノ・ノワール、クラマン(グランクリュ)のシャルドネ、フォッソイのムニエをアッサンブラージュし造られます。 メゾンの代表作ともいえる、フレッシュで調和のとれた1本です。貴重なリザーブワインを巧みにアッサンブラージュすることにより、若々しさの中にも絶妙な複雑性と 熟成感を感じられる味わいです。 ■テクニカル情報■ 収穫年:2017,2018 熟成:ステンレスタンクで発酵後、マロラクティック発酵。最低36か月シュール・リー。 デゴルジュマン:2023年5月 ドザージュ:4g/L Paul Clouet Selection Grande Reserve Extra Brut ポール・クルエ セレクション グランド・レゼルヴ エクストラ・ブリュット 生産地:フランス シャンパーニュ 原産地呼称:AOC. CHAMPAGNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 50%、シャルドネ 30%、ピノ・ムニエ 20% アルコール度数:12.5% 味わい:シャンパン スパークリングワイン 白 辛口PAUL CLOUET / ポール・クルエ 繊細にして力強いガストロノミック・シャンパーニュ 素晴らしいピノ・ノワールが育まれるグラン・クリュ、ブジー村に1991年、現当主であるマリー・テレーズ・ボネールよって、ブジ ーに設立された小さなドメーヌです。 もともとは姉と二人で「アンドレ・クルエ」という、彼女達の父の名前を冠したドメーヌを運営していましたが、1991年に畑を姉妹 で分割しました。「ポール・クルエ」は大好きだった彼女のおじいさんの名前です。 マリーは、クラマンの大きなRM「ボネール」当主のジャン・ルイ・ボネール氏と結婚。彼の協力、助言を仰ぎながら6haの畑を強 力に再発展させ、醸造はご主人と2人の息子が担当し、現在ではゴー・ミヨ、ギド・アシェット、メイユー・ヴァン・ド・フランス等の ワインガイド誌で、高い評価を受け、フランス各地のコンクールで受賞するドメーヌへと大躍進しています。 「特にキュヴェ・グラン・クリュには素晴らしく熟したぶどうを使用したことがわかる。また、クルエのロゼは、まるで本物のさくらん ぼをかじったようなアロマに満ち溢れている。」(LA REVUE DU VIN DE FRANCE 2010) また19世紀に建てられた美しいクルエ家の建物は、こちらもマリーによってアンティークの調度品など再整備され、現在ではミ シュランガイドに連続で掲載されるような、シャンブル・ドット(高級民宿)として運営されています。 ブジーの名家であるクルエ家を再発展させたマリー。そんな彼女の造るシャンパーニュは女性ならではのしなやかでエレガントな味わいと、力強い意志を感じるよう なキャラクターを持ち合わせており、そして非常に「ガストロノミーなシャンパーニュ」(ゴー・ミヨ)になっています。 「特級ブジーのピノ・ノワールの個性を高らかに表現した『ガストロノミック・シャンパーニュ』」(Gault Millau Les meilleurs vins de France 2009) 小規模ドメーヌのため、残念ながら生産量のほとんどは昔からの個人客とレストラン、そしてご自身のシャンブル・ドットで完売してしまいます。輸入可能な量には限り がありますが、日本初登場となるシャンパーニュです。 合計約6haの畑を所有しており、内4haはグラン・クリュ(ブジーにピノ・ノワールの畑3.2ha、シュイイにシャルドネの畑1.8ha)で、残り2haはオーブにピノ・ムニエの畑を 持っています。リュット・レゾネで丁寧に栽培。

7980 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ポール・クルエ ブリュット・ロゼ NV 750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ポール・クルエ ブリュット・ロゼ NV 750ml

所有畑はたった6haのみの、小規模なRM。アンドレ・クルエの妹のメゾン。 所有畑はたった6haのみの、小規模なRM。アンドレ・クルエの妹のメゾン。ご主人はクラマンの名RM「ボネール」の当主であり、ポール・クルエでも栽培、醸造を担当しています。 もともとは姉と二人で「アンドレ・クルエ」という、彼女達の父の名前を冠したドメーヌを運営していましたが、1991年に畑を姉妹 で分割しました。「ポール・クルエ」は大好きだった彼女のおじいさんの名前です。 マリーは、クラマンの大きなRM「ボネール」当主のジャン・ルイ・ボネール氏と結婚。彼の協力、助言を仰ぎながら6haの畑を強 力に再発展させ、醸造はご主人と2人の息子が担当し、現在ではゴー・ミヨ、ギド・アシェット、メイユー・ヴァン・ド・フランス等の ワインガイド誌で、高い評価を受け、フランス各地のコンクールで受賞するドメーヌへと大躍進しています。 「ブリュット・ロゼ」は、フルーツの美味しさが詰まった、柔らかくきめ細かい口当たりのシャンパーニュ。幅広いお料理に合わせやすく、余韻も楽しめます。 「ピノ・ノワール100%にすると重たいだけのロゼシャンパーニュになってしまう。シャルドネを加えることにより、複雑さ、繊細さが増す。」 【Gault Millau Les meilleurs vins de France 2010:16/20】 【BETTANE & DESSEAUVE LE GRAND GUIDE DES VINS DE FRANCE 2013 15.5/20】 ■テクニカル情報 品種:シャルドネ60%、ピノ・ノワール40%(内ブジー産コトー・シャンプノワ12%) 平均樹齢:25年 栽培:リュット・レゾネ 熟成:ステンレスタンクで発酵後、マロラクティック発酵。最低36か月シュール・リー。コトー・シャンプノワをアッサンブラージュ。 ドザージュ:6g/l CHAMPAGNE PAUL CLOUET BRUT ROSE ポール・クルエ ブリュット・ロゼ 生産地:フランス シャンパーニュ 原産地呼称:AOC. CHAMPAGNE ぶどう品種:シャルドネ 60%、ピノ・ノワール 40% 味わい:シャンパン スパークリングワイン ロゼ 辛口PAUL CLOUET / ポール・クルエ 繊細にして力強いガストロノミック・シャンパーニュ 素晴らしいピノ・ノワールが育まれるグラン・クリュ、ブジー村に1991年、現当主であるマリー・テレーズ・ボネールよって、ブジ ーに設立された小さなドメーヌです。 もともとは姉と二人で「アンドレ・クルエ」という、彼女達の父の名前を冠したドメーヌを運営していましたが、1991年に畑を姉妹 で分割しました。「ポール・クルエ」は大好きだった彼女のおじいさんの名前です。 マリーは、クラマンの大きなRM「ボネール」当主のジャン・ルイ・ボネール氏と結婚。彼の協力、助言を仰ぎながら6haの畑を強 力に再発展させ、醸造はご主人と2人の息子が担当し、現在ではゴー・ミヨ、ギド・アシェット、メイユー・ヴァン・ド・フランス等の ワインガイド誌で、高い評価を受け、フランス各地のコンクールで受賞するドメーヌへと大躍進しています。 「特にキュヴェ・グラン・クリュには素晴らしく熟したぶどうを使用したことがわかる。また、クルエのロゼは、まるで本物のさくらん ぼをかじったようなアロマに満ち溢れている。」(LA REVUE DU VIN DE FRANCE 2010) また19世紀に建てられた美しいクルエ家の建物は、こちらもマリーによってアンティークの調度品など再整備され、現在ではミ シュランガイドに連続で掲載されるような、シャンブル・ドット(高級民宿)として運営されています。 ブジーの名家であるクルエ家を再発展させたマリー。そんな彼女の造るシャンパーニュは女性ならではのしなやかでエレガントな味わいと、力強い意志を感じるよう なキャラクターを持ち合わせており、そして非常に「ガストロノミーなシャンパーニュ」(ゴー・ミヨ)になっています。 「特級ブジーのピノ・ノワールの個性を高らかに表現した『ガストロノミック・シャンパーニュ』」(Gault Millau Les meilleurs vins de France 2009) 小規模ドメーヌのため、残念ながら生産量のほとんどは昔からの個人客とレストラン、そしてご自身のシャンブル・ドットで完売してしまいます。輸入可能な量には限り がありますが、日本初登場となるシャンパーニュです。 合計約6haの畑を所有しており、内4haはグラン・クリュ(ブジーにピノ・ノワールの畑3.2ha、シュイイにシャルドネの畑1.8ha)で、残り2haはオーブにピノ・ムニエの畑を 持っています。リュット・レゾネで丁寧に栽培。

7590 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドミニク・ローラン サントネイ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2018]750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドミニク・ローラン サントネイ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2018]750ml (赤ワイン)

ドミニク・ローランの数あるラインナップの中でも特に人気のあるサントネイVV! 1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。 ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。 「サントネイ ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、この銘柄は毎年ドミニク・ローランのお得意様の予約で完売してしまうらしく、毎年日本への割り当てがあるわけではありませんが、幸いにも2018年VTは入手できました! ■ドミニク・ローラン氏のこのワインについてのコメント■ 除梗したぶどうを使った高級キュヴェ。今年もとても良くできた。遅摘みのおかげだろう。私のクライアントは予約する方ばかりだ。このキュヴェは相変わらず早い段階でなくなってしまう。やはり求められているのは質なのだ。 ■醸造・熟成■ 熟成は自社の工房で造る最高級熟成樽「マジックカスク」の使用。熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 Dominique Laurent Santenay Rouge Vieilles Vignes ドミニク・ローラン サントネイ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ サントネ 原産地呼称:AOC. SANTENAY ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:14.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ■2018年ヴィンテージ情報■ 「2018年、別格のヴィンテージと宣言される!」 この2018年ヴィンテージは別格だと宣言しましょう。満場一致とは言えないのは、2003年と同様ですが。2018年は、収穫、醸造、これから数カ月に渡る熟成過程が造り手の価値を極端に露呈するといった特徴的な年となります。辛抱強いこと、2003年の経験値があること、温度の高い葡萄を正しく醸造できることが求められました。あせり、恐れ、性急さ、過度の用心深さ、無知、これらの全ての過ちが2018年においてはより大きな影響を与えることとなりました。 確実に言えるのは、春と夏の気候は素晴らしく極端に暑く乾燥していましたが、これらは偉大なヴィンテージの要素です。ドメーヌによりますが、葡萄収穫は通常2週間ほどに渡ります。2018年の収穫作業は、一般に言われる味のない緑っぽい果実から始まり、コンフィになったような果実、最終的には過熟の状態まで5週間に渡りました。私たちは、熟成して本来のブルゴーニュっ子となるシルキーな集約度、別格の素晴らしい香りをもたらす、この最終的な熟成段階の葡萄を優先します。 私はこれらの言葉をもって、自然が葡萄畑にいくばくかの葡萄を残すまでになった時に生まれる、昔ながらのワインをここで詳述しているのです。このようにすると集約度は素晴らしいものとなりますが、収穫量は20~30%の減となります。当蔵では多くのキュヴェ、フィクサンVV、ブルゴーニュ・ニュメロアンに始まる当蔵の多くのキュヴェが、黒い果実、新鮮な無花果、ビロードのタッチを持った前述のケースに当てはまります。お勧めです。Dominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

6578 円 (税込 / 送料別)

【正規品 箱入】アラン シングルモルト 1997年 26年 シェリーパンチョン シングルカスク シングル モルト スコッチ ウイスキーARRAN SINGLE MALT 1997 AGED26YEAR SHERRY SINGLECASK SINGLE MALT SCOTCH WHISKY NON CHILL FILTERED NATURAL COLOUR 700ml 50.5%

ショップ オブ ザ イヤー 10年連続受賞店舗【正規品 箱入】アラン シングルモルト 1997年 26年 シェリーパンチョン シングルカスク シングル モルト スコッチ ウイスキーARRAN SINGLE MALT 1997 AGED26YEAR SHERRY SINGLECASK SINGLE MALT SCOTCH WHISKY NON CHILL FILTERED NATURAL COLOUR 700ml 50.5%

生産年1997年 26年 生産者ロックランザ蒸留所(旧アラン蒸留所) 生産地イギリス スコットランド 内容量700ml ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝い【正規品・箱入】アラン・シングルモルト[1997]年・[26]年・シェリーパンチョン・シングルカスク・シングル・モルト・スコッチ・ウイスキー・ノンチルフィルター・ナチュラルカラー・700ml・50.5%ARRAN SINGLE MALT 1997 AGED26YEAR SHERRY SINGLECASK SINGLE MALT SCOTCH WHISKY NON CHILL FILTERED NATURAL COLOUR 700ml 50.5%希少な操業初期の26年熟成日本向けシングルカスク!!Isle of Arran Distillers社所有の蒸溜所で、1995年にスコットランド・アラン島のロックランザ村に誕生したロックランザ蒸留所(旧アラン蒸留所)!!昨今世界各地で産声を上げているクラフト蒸溜所のパイオニアとして知られており、小型の4基(2対)の蒸溜器で丁寧に蒸溜を行っています!!そんなロックランザ蒸留所より熟成庫に残っている原酒も残り僅かな、創業2年目にあたる1997年蒸溜の希少なシェリーパンチョン1樽を日本向けにカスクストレングスでボトリングした26年熟成品!!アラン 1997 シェリーパンチョン!!限定入荷!!深みのあるアンバーカラー!!グラスに注ぐとデメララシュガー、プルーン、ドライアプリコットのアロマが広がり、落ち葉やアンティーク家具といった長期熟成ならではのニュアンスを感じます!!口に含むとなめらかで落ち着いた趣があり、レーズンやデーツ、桃のコンポート、モルトの甘みが広がります!!凝縮感のある甘みにジンジャーやモカ、キャラメル、カカオパウダーがより複雑さを与え、心地のよい余韻が長く続きます!!26年という長い年を経て、余分な要素がそぎ落とされつつも、味わいに深みが増し、落ち着きのある熟成香も感じられるシングルカスク!!また、パッケージも特別で、重厚感のある豪華な木製です。ぜひ長期熟成でしか感じられない素晴らしい味わいをゆっくりと紐解きながら楽しみください!!ロックランザ蒸溜所(旧アラン蒸溜所)はIsle of Arran Distillers社所有の蒸溜所で、1995年にスコットランド・アラン島のロックランザ村に誕生。昨今世界各地で産声を上げているクラフト蒸溜所のパイオニアとして知られており、小型の4基(2対)の蒸溜器で丁寧に蒸溜を行っています。【正規品 箱入】アラン シングルモルト 1997年 26年 シェリーパンチョン シングルカスク シングル モルト スコッチ ウイスキー 700ml■内容量:700ml■度数:50.5%希少な操業初期の26年熟成日本向けシングルカスク!!Isle of Arran Distillers社所有の蒸溜所で、1995年にスコットランド・アラン島のロックランザ村に誕生したロックランザ蒸留所(旧アラン蒸留所)!!深みのあるアンバーカラー!!グラスに注ぐとデメララシュガー、プルーン、ドライアプリコットのアロマが広がり、落ち葉やアンティーク家具といった長期熟成ならではのニュアンスを感じます!!口に含むとなめらかで落ち着いた趣があり、レーズンやデーツ、桃のコンポート、モルトの甘みが広がります!!26年という長い年を経て、余分な要素がそぎ落とされつつも、味わいに深みが増し、落ち着きのある熟成香も感じられるシングルカスク!!

86020 円 (税込 / 送料別)

ヴェレノージ グラン キュヴェ ゴールド 2011 ヴェレノージ社 スパークリング 泡 750ml シャンパン製法 メトド クラシコ(瓶内二次発酵)Velenosi Grau Cuvee Goid 2011

ショップ オブ ザ イヤー 10年連続受賞店舗ヴェレノージ グラン キュヴェ ゴールド 2011 ヴェレノージ社 スパークリング 泡 750ml シャンパン製法 メトド クラシコ(瓶内二次発酵)Velenosi Grau Cuvee Goid 2011

タイプ白・辛口・スパークリングワイン 生産年2011 生産者ヴェレノージ社 生産地イタリア/マルケ州 内容量750ml ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝いヴェレノージ・グラン・キュヴェ・ゴールド[2011]年・ヴェレノージ社・スパークリング・泡・750ml・シャンパン製法・メトド・クラシコ(瓶内二次発酵)Velenosi Grau Cuvee Goid [2011]高級シャンパーニュ愛好家大注目!高級イタリア辛口スパークリングファン大注目!イタリア・マルケで造られる非常に希少なメトド・クラシコ(瓶内二次発酵)の超高級こだわりスプマンテが超限定入荷!造り手は、イタリア・マルケ州最南端アスコッリ・ピチェーノ本拠地で人気急上昇中の造り手“ヴェレノージ”!が、10年間わが子の成長を見守るように手掛けた究極スパークリングワイン!つまり10年間熟成させた特別なスペシャル・キュヴェ!“グラン・キュヴェ・ゴールド”!アスコリ・ピチェーノにある自社畑からのシャルドネとピノ・ネーロを使用!高級シャンパン製法のメトード・クラッシコ!澱と共に10年間瓶内で熟成後、遂にリリースされた超希少スパークリングワイン!この[2011]年もので「イ・ヴィーニ・ディ・ヴェロネッリ2023」にて3ッ星で堂々90点高評価!アンティークゴールドのカラー!イキイキとした輝きがあり、エレガントで持続性に優れた、きめ細やかな泡!エレガントで厚みがあり、複雑なアロマ!口に含むとボリューム感があり、シルクのような上質な泡を感じる!バランスの取れたフレッシュでフルーティなボディ!長い余韻には、フルーツやビスケットの要素が感じられる非常に素晴らしい品質!高級シャンパンも顔負けの高レベル究極辛口スプマンテが遂に日本市場に登場!極少量入荷につきお急ぎ下さい!ヴェレノージは、イタリアのアドリア海沿岸のほぼ中心に位置するマルケ州のアスコッリ ピチェーノ地方でワイン造りを行う、注目を集める生産者です。父の自家用のワイン造りを小さい頃から手伝っていたエルコレが、抑えきれない情熱と共に始めたワイン造りは徐々に拡がり、現在では105haもの葡萄畑となりました。かつては「無口な職人エルコレ」というイメージでしたが、今は20名の若いスタッフが協力して品質向上に努めるチームとなっています。エルコレはテイスティングやワインの総合管理を行い、個々のワインには担当者がいて、全ての決定はスタッフ全員でしています。2002年6月から、トスカーナ出身のトップエノロゴ、アッティリオ・パリをコンサルタントに迎えました。ロバート・パーカー氏は「ワインアドヴォケイト#152」で、アッティリオ・パリの参加について『重要な動き』として言及し、『マルケ南部のリーダー的生産者となりつつあることを確信している。』と書いています。日当たりのよい斜面の畑から注意深くデリケートに栽培された葡萄を、各ワインのタイプにとって、最もアルコール含有量が適当となる糖度の時期に収穫します。また、ワインへの醸造は生産サイクルの重要なプロセスです。畑での作業の結果を十分生かすため、コンピュータ管理された温度コントロールした醸造方法、ソフトでデリケートなダメージをもたらさないプレス、ワインの種類によって様々なサイズや種類のステンレスタンクやオーク樽を使い分ける熟成が、色、味、ブーケ、アフターがパーフェクトなバランスの品質につながります。エルコレのワインはすでに国内外で高く評価され、ヒュー・ジョンソン氏の「ポケットワインブック」ではロッソ ピチェーノの最良の生産者として、イタリアワインのガイドとして名高い「ガンベロ ロッソ」でも好評価を得ています。ほとんどのイタリアワインが集う展示会ヴィニタリィの品評会や、その他国内外の品評会でも毎年のように受賞しています。イタリアのプレステージ ブランド「ドルチェ & ガッバーナ」がミラノに開いたリストランテ「ゴールド」にも、ロッジョ・デル・フィラーレとルディがオンリストされています。ヴェレノージ グラン キュヴェ ゴールド 2011 ヴェレノージ社 スパークリング 泡 750ml シャンパン製法 メトド クラシコ(瓶内二次発酵)■発酵・熟成:メトド・クラシコ(瓶内二次発酵)/澱と共に10年間瓶内で熟成高級シャンパーニュ愛好家大注目!高級イタリア辛口スパークリングファン大注目!イタリア・マルケで造られる非常に希少なメトド・クラシコ(瓶内二次発酵)の超高級こだわりスプマンテが超限定入荷!造り手は、イタリア・マルケ州最南端アスコッリ・ピチェーノ本拠地で人気急上昇中の造り手“ヴェレノージ”!が、10年間わが子の成長を見守るように手掛けた究極スパークリングワイン!アンティークゴールドのカラー!イキイキとした輝きがあり、エレガントで持続性に優れた、きめ細やかな泡!エレガントで厚みがあり、複雑なアロマ!口に含むとボリューム感があり、シルクのような上質な泡を感じる!バランスの取れたフレッシュでフルーティなボディ!長い余韻には、フルーツやビスケットの要素が感じられる非常に素晴らしい品質!

7920 円 (税込 / 送料別)

モリ ビアンコ 2022 ディ マーヨ ノランテ元詰 イタリア IGTモリーゼ ビアンコ 正規品 白 辛口 オーガニック認証 ICEA認証Moli Bianco [2023] Di Majo Norante (Falanghina 100%)

ショップ オブ ザ イヤー 10年連続受賞店舗モリ ビアンコ 2022 ディ マーヨ ノランテ元詰 イタリア IGTモリーゼ ビアンコ 正規品 白 辛口 オーガニック認証 ICEA認証Moli Bianco [2023] Di Majo Norante (Falanghina 100%)

タイプ辛口 白ワイン 生産年2023 生産者ディ・マーヨ・ノランテ元詰 生産地イタリア/モリーゼ/IGTモリーゼ・ビアンコ 品種/セパージュ アッサンブラージュファランギーナ100% 内容量750ml JANコード4935919054041 ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝いモリ・ビアンコ[2023]年・ディ・マーヨ・ノランテ元詰・ファランギーナ種100%・イタリア・IGTモリーゼ・ビアンコ・正規品・白・辛口・オーガニック認証(ICEA認証)(ラベルに表記なし) Moli Bianco [2023] Di Majo Norante (Falanghina 100%) IGT Molise Bianco イタリア辛口白ワイン愛好家大注目!モリーゼ州から土着品種ファランギーナ100%で造られる、爽やかなシトラスと花の香りで人気の辛口白ワイン! 造り手はイタリアの様々なガイドブックが、モリーゼで最も有名で評価されている生産者と太鼓判を押す、各ワイン誌絶賛の造り手!ディ・マーヨ・ノランテ元詰によるファランギーナ種100%!の大人気辛口白ワイン! 造り手は、1800年代から歴史があり、今やモリーゼ州の最も重要な生産者として世界的に有名なディ・マーヨ・ノランテのアレッシオ夫妻による自然と動物にやさしく調和するアレッシオ家による土着品種ファランギーナ100%の爽やかなシトラスと花の香り! 土着の伝統的な品種を使い、モダンな技術でスムーズなワインを造りました!ラミテッロ地区の畑で、標高50~100m、砂質土壌です!収穫した葡萄は、果皮と接触させながら、コールドマセラシオンを12~24時間行います!16~18度に温度管理の下、ステンレスタンクで発酵させます!(さらにマロラクティック発酵もさせます) ステンレスタンクで、澱と共に3ヶ月寝かせた白ワインは、明るい麦わら色、爽やかで、穏やかな酸もあり、やわらかな味わい!大人気造り手ディ・マーヨ・ノランテの傑作白ワインが限定で少量入荷! イタリアの様々なガイドブックが、モリーゼで最も有名で評価されている生産者と太鼓判を押す「モリーゼ州で最も重要な生産者」 ディ マーヨ ノランテは、モリーゼ州で最も重要な生産者として知られ、イタリアワインのガイドブックには、必ずと言って良い程名前が挙げられています。特に「ガンベロ ロッソ」では、毎年のように最高評価のトレ ビッキエーリを獲得しており、モリーゼ州で唯一10回以上最高評価を獲得した生産者です。 「アンティークな品種でモダンなワイン」 オーナーのアレッシオは、土着品種を愛していて、アンティークな葡萄品種から、新しい味わい、そして楽しむための食文化に合ったワインを造りたいと考えています。ワインのスタイルは、リッチなのに重苦しくないワイン、ボディがあってもハーモニーが楽しめるワインを目指しています。イタリアで最も有名なエノロゴであるリッカルド コタレッラのアドバイスも受け、その品質はますます際立ってきています。 評価 ヒュー ジョンソン「ポケット ワイン ブック2019」で、赤★★→★★★、『もっとも知られたモリーゼの生産者』と掲載「疑いなく世界で最も有名なモリーゼのワイナリーで、現在アレッシオが運営している。120haを超すブドウ畑は有機栽培の認証を得ていて、南アペニン山脈の典型的品種とそれ以外の品種が植えられている。(中略)ワインは控えめな近代的スタイルだ。「ガンベロ ロッソ イタリアワインガイド2017」 モリ ビアンコ 2023年 ディ マーヨ ノランテ ■ぶどう品種:ファランギーナ100% 土着の伝統的な品種を使い、モダンな技術でスムーズなワインを造りました。ラミテッロ地区の畑で、標高50~100m、砂質土壌です。収穫した葡萄は、果皮と接触させながら、コールドマセラシオンを12~24時間行ないます。 16~18度に温度管理の下、ステンレスタンクで発酵させます。(さらにマロラクティック発酵もさせます) 自然と動物にやさしく調和するアレッシオ家による土着品種ファランギーナ100%の爽やかなシトラスと花の香り!ステンレスタンクで、澱と共に3ヶ月寝かせた白ワインは、明るい麦わら色、爽やかで、穏やかな酸もあり、やわらかな味わいです。

1848 円 (税込 / 送料別)

ワールドラムヘリテージ カロニ 1997 20年 バーボンバレル 54.6度 700ml[並行輸入品]【カリブ海 ラム酒 スピリッツ】

ワールドラムヘリテージ カロニ 1997 20年 バーボンバレル 54.6度 700ml[並行輸入品]【カリブ海 ラム酒 スピリッツ】

ご注文の前に必ずご確認ください コルク劣化による返品・交換はお受けできません。コルクを使用した商品につきまして、時間経過や状態によっては、硬くなったり崩れやすくなっている場合があります。 ワインのブショネとよばれるコルク臭(カビ臭・雑味による違和感)につきましては、プロでも判断がつきにくいのが現状でございます。こちらも返品や交換のご対応はいたしかねますので予めご了承ください。 商品名に記載がない場合、商品のヴィンテージは掲載画像と異なり、最新のヴィンテージでお届けする場合があります。 日本酒の表示の数値・原料米は変更される場合があります。 商品のラベルやキャップシール等の色、デザインが変更されている場合があります。 容量・アルコール度数が入荷の都合上、異なる場合がございます。商品詳細が気になる方は、事前にお問い合わせフォームよりご連絡ください。カロニ1997はトリニダード・トバゴの閉鎖蒸溜所、カロニ蒸溜所のラムで、バーボンバレルの20年熟成。近年価格が急騰している閉鎖蒸溜所「カロニ」の中でも、評価の高いボトルを輩出している人気の1997VTG。 Tasting Note 色 赤みをおびたアンバー。 香り オレンジソース、トフィー、ミルクチョコ、アンティーク家具。 味わい 柔らかな口当たりで、トフィークリームの味わいと共に、オレンジ、熟したプラム、アプリコットが混ざり合います。 フィニッシュ フィニッシュにかけて焦がし砂糖とジンジャーが加わり、ほろ苦く温かみを感じる複雑な味わいへと変化して行きます。 名称ワールドラムヘリテージ カロニ 1997 20年 バーボンバレル 容量700ml アルコール度数54.6度 酒類スピリッツ(ラム) 産地トリニダード・トバゴ

43250 円 (税込 / 送料別)

キャティア ブリュット アンティーク プルミエ クリュ 750ml 20250621

【シャンパーニュ】キャティア ブリュット アンティーク プルミエ クリュ 750ml 20250621

リュード、シニー・レ・ロゼ、リリー・ラ・モンターニュなどの9つの村で収穫された主にピノ・ノワール、ピノ・ムニエが大半を占めたブレンドでつくられています。ブリュット プルミエクリュはキャティアのワインづくりの象徴とも言えます。ピノ・ムニエの比率が高いため、その特徴であるエレガンスさ、寛大さ、果実味が強く感じられます。

6578 円 (税込 / 送料別)

◎ウンドラーガ シバリス グラン・レセルバ カベルネ・ソーヴィニヨン(赤) 750ml

◎ウンドラーガ シバリス グラン・レセルバ カベルネ・ソーヴィニヨン(赤) 750ml

《家庭で楽しむワンランク上のチリワイン》「シバリス」は、古代イタリアの伝説のSybarites(イタリア南部にあった古代ギリシャ都市 Sybaris の住民)からの命名。彼らは生活を愛し、洗練された味覚を持っていた人たちで、良いワインとおいしい料理を楽しんでいたそうです。幅広いレンジで美味しいワインを造っているウンドラーガ。中でもこちらのグラン・レゼルバ「シバリス」をまずはお試し頂きたいと思います。チリならではの明るく豊かな果実味に程よい複雑味が加わり、家庭で楽しむワンランク上のチリワインとしてお薦めなのです。「料理との相性が難しいワインはどうかな?でも飲みやすいだけのワインの気分でもないし・・」そんな時こそ「シバリス」を活躍させてください。《シニアソムリエまーちゃんのテイスティング》チリといえばカベルネ。チリカベの人気は続いています。そしてウンドラーガのヘッドワインメーカーは「レッド・ワインメーカー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。こちらは樹齢25年から生まれる凝縮感のある逸品。当然、試していただくべき1本です。濃い赤紫。ラズベリーや熟したカシス、ブラックチェリー、ブルーベリー・・と赤い実、黒い実が入り混じった豊かな果実香。加えてチョコレートのような甘い感じやスパイシーさも感じます。凝縮したカベルネらしい充実の果実味に加え、杉やミントのような清涼感のニュアンスもありアタックから複雑味あり。がっしりと豊富なタンニンが力強く、樽香の甘やかさとのバランスも良し。力強く、充実感のあるチリカベらしい味わい。ローストビーフ、ステーキ、ハンバーグなどのしっかりした肉料理に間違いないマリアージュ。お家ビストロな夜にぜひご用意ください。土壌:表面は砂質粘土土壌 下層は石英の混ざった花崗岩質土壌発酵:ステンレスタンクで7~10日間 発酵温度28-30℃熟成:フレンチオーク樽 12ヵ月 ボトル内で最低10ヵ月《歴史ある生産者が果たした快挙!》1885年フランシスコ・ウンドラーガ氏により設立。チリ最古のワイナリーの一つでチリでも古くからプレミアムワインを生産しています。南北に広がる多種多様なテロワールとぶどう品種の個性を最大限にワインに反映させ、チリのプレミアムワインの可能性を示したパイオニアとして、今日では世界約70ヶ国以上で親しまれています。2015年のインターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティションで「チリアン・プロデューサー・オブ・ザ・イヤー」受賞。また、2023年にはワインメーカーのラファエル・ウレホラ氏が、IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2023でレッド・ワインメーカー・オブ・ザ・イヤーを受賞。1984年設立の世界最大規模かつ権威あるワインコンペティションの一つIWCで、チリ人・ラテンアメリカ人として初受賞となった歴史的な快挙を果たしました。《自然の恩恵を近代的手法でワインに反映させた高品質ワイン》チリのワイン生産地は、南北1400km(南緯27-39度)に及びます。良質なワインを生み出す環境が整っているチリは、各生産地によってテロワールが大きく異なるという特徴があります。テロワールと品種の個性を反映したワイン造りを行う為、チリの銘醸5地域に6自社畑、合計1275haを所有。広大な自社畑からのテロワールと品種の個性を表現しています。ワイナリーは2ヶ所にあり、どちらも近代的な設備を備え発酵、加工、熟成、瓶詰めの工程が行われています。19世紀のワイナリー創設時に遡る冷涼でアンティークな地下セラーは、レゼルヴァ・ワインの熟成に最適です。経験豊かなワイン醸造チームと近代的な設備が整い、国際的な高評価を得る高品質ワインを造っています。《環境保護への真摯な取り組み》チリワイン業界のサステイナビリティ・コード(ブドウ畑、ワイナリー、ボトリング工場、社会的責任に基づき、ワイン生産者が持続可能な取り組みを行うための指針となる自主基準)を遵守。(2021年の監査で92.4%の遵守率)また、廃棄物管理プログラムを行い、2018年に48%だったリサイクル率は2023年には91%にまで上昇。2023年からは、ワインツーリズムエリアのサステイナビリティ・コードの認証取得に取り組み、すべての事業分野における持続可能性へのコミットメントを継続しています。《「真のチリワイン」への深い追求》新たなプレミアムチリワインを創造する革新的なプロジェクト「T.H.テロワール・ハンター」は、2007年ウンドラーガへ参画した注目の若手醸造家ラファエル・ウレホラ氏がリーダーとなり、栽培担当のロベルト・ピント氏、土壌研究の第一人者ペドロ・パラ氏とチームを組んで始まりました。品種の個性を表現するために最適な土壌、マイクロクライメットを調べつくし、未開の地を開拓してぶどうを植樹するなど実験を重ね、2008年に初リリース。今までチリワインでは語られることのなかった 「テロワール」を深く追及した「真のチリワイン」への取り組みは、チリのみならず世界で高く評価。今では「テロワール・ハンター」はウンドラーガを語る上で欠かせないフラッグシップ的存在のワインとなっています。

1890 円 (税込 / 送料別)

◎ウンドラーガ シバリス グラン・レセルバ ピノ・ノワール(赤)(SC) 750ml

◎ウンドラーガ シバリス グラン・レセルバ ピノ・ノワール(赤)(SC) 750ml

《家庭で楽しむワンランク上のチリワイン》「シバリス」は、古代イタリアの伝説のSybarites(イタリア南部にあった古代ギリシャ都市 Sybaris の住民)からの命名。彼らは生活を愛し、洗練された味覚を持っていた人たちで、良いワインとおいしい料理を楽しんでいたそうです。幅広いレンジで美味しいワインを造っているウンドラーガ。中でもこちらのグラン・レゼルバ「シバリス」をまずはお試し頂きたいと思います。チリならではの明るく豊かな果実味に程よい複雑味が加わり、家庭で楽しむワンランク上のチリワインとしてお薦めなのです。「料理との相性が難しいワインはどうかな?でも飲みやすいだけのワインの気分でもないし・・」そんな時こそ「シバリス」を活躍させてください。《シニアソムリエまーちゃんのテイスティング》個人的にピノ・ノワールが好きなので、常にお気軽価格のピノ・ハンティングを行なっております。酸っぱくて薄いピノは苦手なので、柔らかくジューシーかつピノらしさがちゃんとある味わいを探しています。こちら、そんな条件にちゃんと当てはまってとても気に入って取り扱いを決定しました!キャンプにも持っていってB.B.Q.やチーズで堪能しました。中程度の濃さ、赤みが強い赤紫。ピノらしいラズベリーやイチゴのような赤い実の果実香が鮮やか。アタックにはイチゴリキュールを思わせる甘みと柔らかさが広がります。ピノらしさを失わない範囲でまろやかな酸。ひっかかりなし。タンニンは軽めで滑らかに溶け込んでいます。バランス良く整ったちょうど良いミディアムボディ。シバリスの「カベルネ」「シャルドネ」に比べて、正直ややシンプルかなとは思います。でもこの価格帯で納得する味わいを出すのが難しいピノ・ノワールという品種、これはお買い得!唐揚げや生姜焼きなど肩肘張らない家庭料理にピノを合わせたいピノ好きさんにぜひともお試し頂きたいです!土壌:砂利質沖積土壌 地中海性気候発酵:ステンレスタンク マロラクティック発酵熟成:フレンチオーク樽 6ヵ月 《歴史ある生産者が果たした快挙!》1885年フランシスコ・ウンドラーガ氏により設立。チリ最古のワイナリーの一つでチリでも古くからプレミアムワインを生産しています。南北に広がる多種多様なテロワールとぶどう品種の個性を最大限にワインに反映させ、チリのプレミアムワインの可能性を示したパイオニアとして、今日では世界約70ヶ国以上で親しまれています。2015年のインターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティションで「チリアン・プロデューサー・オブ・ザ・イヤー」受賞。また、2023年にはワインメーカーのラファエル・ウレホラ氏が、IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2023でレッド・ワインメーカー・オブ・ザ・イヤーを受賞。1984年設立の世界最大規模かつ権威あるワインコンペティションの一つIWCで、チリ人・ラテンアメリカ人として初受賞となった歴史的な快挙を果たしました。《自然の恩恵を近代的手法でワインに反映させた高品質ワイン》チリのワイン生産地は、南北1400km(南緯27-39度)に及びます。良質なワインを生み出す環境が整っているチリは、各生産地によってテロワールが大きく異なるという特徴があります。テロワールと品種の個性を反映したワイン造りを行う為、チリの銘醸5地域に6自社畑、合計1275haを所有。広大な自社畑からのテロワールと品種の個性を表現しています。ワイナリーは2ヶ所にあり、どちらも近代的な設備を備え発酵、加工、熟成、瓶詰めの工程が行われています。19世紀のワイナリー創設時に遡る冷涼でアンティークな地下セラーは、レゼルヴァ・ワインの熟成に最適です。経験豊かなワイン醸造チームと近代的な設備が整い、国際的な高評価を得る高品質ワインを造っています。《環境保護への真摯な取り組み》チリワイン業界のサステイナビリティ・コード(ブドウ畑、ワイナリー、ボトリング工場、社会的責任に基づき、ワイン生産者が持続可能な取り組みを行うための指針となる自主基準)を遵守。(2021年の監査で92.4%の遵守率)また、廃棄物管理プログラムを行い、2018年に48%だったリサイクル率は2023年には91%にまで上昇。2023年からは、ワインツーリズムエリアのサステイナビリティ・コードの認証取得に取り組み、すべての事業分野における持続可能性へのコミットメントを継続しています。《「真のチリワイン」への深い追求》新たなプレミアムチリワインを創造する革新的なプロジェクト「T.H.テロワール・ハンター」は、2007年ウンドラーガへ参画した注目の若手醸造家ラファエル・ウレホラ氏がリーダーとなり、栽培担当のロベルト・ピント氏、土壌研究の第一人者ペドロ・パラ氏とチームを組んで始まりました。品種の個性を表現するために最適な土壌、マイクロクライメットを調べつくし、未開の地を開拓してぶどうを植樹するなど実験を重ね、2008年に初リリース。今までチリワインでは語られることのなかった 「テロワール」を深く追及した「真のチリワイン」への取り組みは、チリのみならず世界で高く評価。今では「テロワール・ハンター」はウンドラーガを語る上で欠かせないフラッグシップ的存在のワインとなっています。

1890 円 (税込 / 送料別)

【限定品】ダンカンテイラー ブラックブル・カイロー シェリーフィニッシュ 50度 700ml 正規輸入品【ウイスキー】【ブレンデッド】【スコットランド】※お一人様1本限り

シェリー樽由来の豊かな風味がたっぷりと楽しめる複雑で厚みのあるリッチな味わい★/FONT>【限定品】ダンカンテイラー ブラックブル・カイロー シェリーフィニッシュ 50度 700ml 正規輸入品【ウイスキー】【ブレンデッド】【スコットランド】※お一人様1本限り

※少量入荷品の為、お一人様一本限りのご注文とさせていただきます。 ブラックブル カイロー シェリーフィニッシュは、通常のブラックブル カイローのためにブレンドされた原酒をシェリー樽(ペドロヒメネスシェリーとオロロソシェリー)で追熟して仕上げたブレンデッドウイスキーです。 香りは華やかなシェリーと共に洋梨のキャンディやコーラグミのアロマが広がり、オーク、ブラウンシュガーが混ざり合います。味わいは煮込んだプラム、リンゴのフルーティな味わいにヘーゼルナッツやミルクチョコレート、モルトの甘味が加わり、レーズンやバニラが加わります。このシェリーフィニッシュも一般的なブレンデッドウイスキーよりも高いハイプルーフ(50%)ボトリングなので、シェリー樽由来の豊かな風味がたっぷりと楽しめる複雑で厚みのあるリッチな味わいです。 ウイスキー愛好家だけでなく、これからシェリー樽熟成のウイスキーを愉しんでみたいと思っている方にもおすすめの1本です。 ※「カイロー」:ハイランド牛とも呼ばれるスコットランド産牛の名称です。 テイスティングコメント 色:アンティークゴールド 香り:シェリー、洋梨のキャンディ、コーラグミ、オーク、ブラウンシュガー 味:煮込んだプラム、リンゴ、ヘーゼルナッツ、ミルクチョコレート、モルト、レーズン、バニラ

4730 円 (税込 / 送料別)

【正規品 箱入】アラン シングルモルト 1997年 26年 シェリーパンチョン シングルカスク シングル モルト スコッチ ウイスキー 700ml

【正規品 箱入】アラン シングルモルト 1997年 26年 シェリーパンチョン シングルカスク シングル モルト スコッチ ウイスキー 700ml

■商品名【正規品・箱入】アラン・シングルモルト[1997]年・[26]年・シェリーパンチョン・シングルカスク・シングル・モルト・スコッチ・ウイスキー・ノンチルフィルター・ナチュラルカラー・700ml・50.5% ■英名ARRAN SINGLE MALT 1997 AGED26YEAR SHERRY SINGLECASK SINGLE MALT SCOTCH WHISKY NON CHILL FILTERED NATURAL COLOUR 700ml 50.5% ■商品説明希少な操業初期の26年熟成日本向けシングルカスク!!Isle of Arran Distillers社所有の蒸溜所で、1995年にスコットランド・アラン島のロックランザ村に誕生したロックランザ蒸留所(旧アラン蒸留所)!!昨今世界各地で産声を上げているクラフト蒸溜所のパイオニアとして知られており、小型の4基(2対)の蒸溜器で丁寧に蒸溜を行っています!!そんなロックランザ蒸留所より熟成庫に残っている原酒も残り僅かな、創業2年目にあたる1997年蒸溜の希少なシェリーパンチョン1樽を日本向けにカスクストレングスでボトリングした26年熟成品!!アラン 1997 シェリーパンチョン!!限定入荷!!深みのあるアンバーカラー!!グラスに注ぐとデメララシュガー、プルーン、ドライアプリコットのアロマが広がり、落ち葉やアンティーク家具といった長期熟成ならではのニュアンスを感じます!!口に含むとなめらかで落ち着いた趣があり、レーズンやデーツ、桃のコンポート、モルトの甘みが広がります!!凝縮感のある甘みにジンジャーやモカ、キャラメル、カカオパウダーがより複雑さを与え、心地のよい余韻が長く続きます!!26年という長い年を経て、余分な要素がそぎ落とされつつも、味わいに深みが増し、落ち着きのある熟成香も感じられるシングルカスク!!また、パッケージも特別で、重厚感のある豪華な木製です。ぜひ長期熟成でしか感じられない素晴らしい味わいをゆっくりと紐解きながら楽しみください!! ■商品番号9903000026418 ■生産年[1997年 26年]年 ■生産者ロックランザ蒸留所(旧アラン蒸留所) ■生産地イギリス スコットランド ■内容量700ml【ロックランザ蒸溜所(旧アラン蒸溜所)はIsle of Arran Distillers社所有の蒸溜所で、1995年にスコットランド・アラン島のロックランザ村に誕生。昨今世界各地で産声を上げているクラフト蒸溜所のパイオニアとして知られており、小型の4基(2対)の蒸溜器で丁寧に蒸溜を行っています。 ■内容量:700ml ■度数:50.5% 希少な操業初期の26年熟成日本向けシングルカスク!!Isle of Arran Distillers社所有の蒸溜所で、1995年にスコットランド・アラン島のロックランザ村に誕生したロックランザ蒸留所(旧アラン蒸留所)!! 深みのあるアンバーカラー!!グラスに注ぐとデメララシュガー、プルーン、ドライアプリコットのアロマが広がり、落ち葉やアンティーク家具といった長期熟成ならではのニュアンスを感じます!! 口に含むとなめらかで落ち着いた趣があり、レーズンやデーツ、桃のコンポート、モルトの甘みが広がります!! 26年という長い年を経て、余分な要素がそぎ落とされつつも、味わいに深みが増し、落ち着きのある熟成香も感じられるシングルカスク!!

86020 円 (税込 / 送料別)

Cattier ブリュットアンティークロゼ プルミエクリュ 750ml

送料無料 キャティア アルマンドの生産者 家族経営 13代続く歴史あるメゾン クリスマス バレンタイン ホワイトデーCattier ブリュットアンティークロゼ プルミエクリュ 750ml

商品情報容量700ml原材料ピノムニエ40%、ピノノワール50%、シャルドネ10%Cattier ブリュットアンティークロゼ プルミエクリュ 750ml 【正規品】【送料無料】【ギフト対応】キャティア アルマンドの生産者 家族経営 13代続く歴史あるメゾン クリスマス バレンタイン ホワイトデー *ギフト対象商品*ラッピング「りぼん」から選択ください。◆商品名:Cattier Brut Antique ROSE Premier Cru(キャティアブリュットアンティークロゼプルミエクリュ)◆製造者:Cattier◆輸入者:ADB JAPAN 東京都中央区銀座◆内容量:750ml◆産地:フランス シャンパーニュ地方◆品種:ピノムニエ40%、ピノノワール50%、シャルドネ10%◆アルコール度数:12.5%赤いドライフルーツ、アーモンド、木の実の香りが広がり、豊かで複雑なアロマ。フレッシュかつ重厚な味わいで、黒スグリ、ブラックベリー、いちじくペーストの繊細なニュアンスが感じられます。~マリアージュ~グリルした赤身の肉チョコレートケーキ、くるみケーキアペリティフ(食前酒)としてもおすすめお酒は20歳から。未成年者への酒類の販売は固くお断りしています。 8

9680 円 (税込 / 送料込)

ブレンデッドモルト 1999 22年 BB&R(ベリーブラザーズ&ラッド) Exclusively for Whiskipedia 『ウイスキペディア』 51.9% 700ml[ウイスキー][御歳暮 贈り物 御礼 母の日 父の日 御中元]

【ボトラーズブランド】ブレンデッドモルト 1999 22年 BB&R(ベリーブラザーズ&ラッド) Exclusively for Whiskipedia 『ウイスキペディア』 51.9% 700ml[ウイスキー][御歳暮 贈り物 御礼 母の日 父の日 御中元]

『ウイスキペディア』は、BSフジの人気ウイスキー番組「ウイスキペディア」向けに特別に詰められた1999年蒸溜のモルトウイスキーのみをヴァッティングしたブレンデッドモルトです。ホグスヘッドの22年熟成で、シングルカスクをカスクストレングスでボトリング。使用されているモルトは非公開です。 20年以上の熟成期間ながら香りにはまだ生き生きとしたエッセンスが強く残り、洋梨やフレッシュなプラム、バナナを連想させるフルーティなアロマで満ちています。同時に熟成に由来するタバコの葉、アンティーク家具、アーモンドといった落ち着きのある穏やかな香りが伴い、熟成酒たるウイスキーに期待する溢れるような芳香を楽しむことができます。 味わいもフルーティな甘さが主体で、ドライアプリコット、フルーツキャンディ、バニラアイス、キャラメリゼしたバナナといった多彩な甘さを堪能できます。時間の経過とともに、ナッツやミントチョコレートのようなテイストも顔を覗かせ、より複雑さが増します。柔らかく角が取れた滑らかな口当たりは、熟成したウイスキーの特徴そのものです。そしてフィニッシュにはオークの香りがふっと鼻をかすめ、舌の上にほろ苦さを残しながら長くその余韻を響かせます。 フルーティなアロマに始まり、口に広がった甘さが最後には少しビターなテイストへと展開し、1杯のグラスの中でも刻々とその情景が移り変わります。 長期熟成モルトウイスキーの醍醐味とも言える優雅で芳醇な味わいと、味わいの複雑な遷移と展開をどうぞ存分にお楽しみください。 BB&R(ベリーブラザーズ&ラッド)社は300年以上の歴史を持ち、2つのロイヤルワラントを授かった英国屈指の老舗ワイン・スピリッツ商です。1698年の創業以来、ロンドン・セントジェームズ3番地で家族経営・品質本位を貫き、愛好家の間で優れた目利きとして広く知られています。 アルコール度数:51.9% 容量:700ml ブレンデッドモルト ボトラーズブランド

29500 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er レ・ポリュゾ プルミエ・ジュ [2015]750ml (白ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er レ・ポリュゾ プルミエ・ジュ [2015]750ml (白ワイン)

【正規代理店商品】 一級ル・ポリュゾの特に凝縮した果汁だけを使用した貴重なキュヴェ「ル・プルミエ・ジュ」。 ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「ムルソー 1er ル・ポリュゾ プルミエ・ジュ」は、標高のある素晴らしいポリュゾの丘の畑から造られる偉大なムルソー。ポリュゾはペリエール、ジュヌヴリエールの二つのプルミエ・クリュに隣接している。2008年以降、毎年、潜在アルコール度は13.5度を超えており、ブドウはとても健全でソーティングの必要が無い。口にすると最初は印象的に純粋だが、やがて甘みを感じる。フレッシュアーモンドやブドウの花、ヴァニラの香り、後口はゴツゴツしている。熟成するとナッツやトースト、バターの香りが出てくる。 ドミニク・ローランのコメント 『特に凝縮した果汁から造られたマイクロ・キュヴェ。通常、この量だと他のワインと合わせてボトリングしてしまう。最初は味わいの起伏が感じづらく、透明感のあるワインだが、やがて洗練されたフィネスを感じる純度の高いワインへと変貌する。愛好家向けの偉大なワイン。』 ■テクニカル情報■ 醸造・熟成:熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 DOMAINE LAURENT Pere & Fils MEURSAULT 1ER CRU LE PORUZOT 1ER JUS ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er ル・ポリュゾ プルミエ・ジュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ムルソー 原産地呼称:AOC. MEURSAULT ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:13.0% 味わい:白ワイン 辛口 ■2015年ヴィンテージ情報■ 『真に偉大なるヴィンテージ!』 2010~2014の5年間の「良い」、又は「非常に良い」年が続きましたが、私たちは遂に傑出した年に直面していることに気づきました!2009年よりバランスが良く、2005年より香り高く親しみやすい、そして2003年よりも熟しています。2015年は、そのバランスの良さ(非常に素晴らしい酸)、我々の収穫においては葡萄の高い熟度、同質性から、ほとんど完璧と言えるヴィンテージです。現在のブルゴーニュワインの世界的な成功を考慮すると、このヴィンテージは将来的にヴィンテージチャートへ深く刻まれるものとなるでしょう。グレート・ヴィンテージの時はいつもそうしているのですが、2つの事を覚えていてください。 1.丘陵部のふもと(ブルゴーニュ・ジェネリック、マイナー・アペラシオン...)のワインが狙い目です! リーズナブルで、十分に楽しめるワイン !マルサネやフィサンは非常に素晴らしい!確かにジュヴレやシャンボールとは違いますが、良質なワインです。 2.コート・ド・ボーヌも傑出した品質です。ブラインドテイスティングでは、しばしば力強い「ニュイ」のワインと見合けがつきません。現在の葡萄の調達におけるトレンドは、栽培家の能力を評価する方向にありますが、それは価格の上昇を招き、収穫前の入札が発生しています。名のあるキュヴェの価格は、爆発的に高くなっています。それに伴い、著名な栽培家の価格も上がっていますが、我々とは関係がありません。我々の価格はリーズナブルなままであり、それは2012年(中国の市場参入)以来の私たちのポリシーです。Dominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

34100 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン クロ・ヴージョ グラン・クリュ シ・ジェネリ ラ・プラント・アベ [2020]750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン クロ・ヴージョ グラン・クリュ シ・ジェネリ ラ・プラント・アベ [2020]750ml

【正規代理店商品】 『神の雫』コラム欄で葉山幸太郎氏が「DRCのリシュブールに対抗」できるワインと絶賛されたドミニク・ローランのクロ・ヴージョが、2009年産よりドメーヌもののラインナップとして生まれ変わりました。 従来より供給を受けていたエジュラン・ジャイエのアルフレッド・エジュラン氏の引退により畑を継承したためです。 ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「クロ・ヴージョ グラン・クリュ シ・ジェネリ ラ・プラント・アベ」は、0.5haの畑は、クロ・ヴージョの中でも標高が高い「モーペテュイ」という最上区画にあり、グラン・エシェゾーに接しています。また、同区画は「プラントアヴェ」という、カトリックの中でも最上位の司祭だけが口にすることが許される「司祭専用の区画」だそうで、格式の高さが感じられます。なお、「スイ・ジェネリス」とは、ラテン語で「それのみで独立しており、他に似たもののない【唯一無二】の存在」を意味し、ドミニク・ローランがこの作品にかける並々ならぬ熱い想いが想起されます。 ■ドミニク・ローランのコメント■ 畑はモーペルテュイに位置する0.5haの区画から。 『エシェゾーと同様に、そのグラン・クリュ最上の区画でブドウを栽培することが出来る。そこから完全なワインが生まれる。ワインはとても溌溂としており、瓶の中では小さな革命が進行中だ。20年前、我々は、メゾンの名前でこのキュヴェを作っていたが、そのワインは今も熟成中だ。このワインを表現するのは難しいが、現在、エシエゾーより高い位置にあるかもしれない。なめし革の香り、更に知的に!熟成を経て、今よりも、もっと多くのことが感じられるワインになると考えています!』。 ■2020年のヴィンテージ情報■ 8月の暑さと熱風で、すでにブドウの果汁は十分に凝縮されていましたが、そこまで早く収穫はしていません。2019年よりも暑く乾燥した年でしたが、ピノノワールの酸を驚くほど凝縮させ、香り高いヴィンテージとなりました。2020年は過去5年で最高とあえて言わなくても素晴らしい、でもすでにそう思っている、好きになりそうな気がする!特異的なヴィンテージです。生育不良もありましたが、価格高騰は続き、収量も3分の1となった畑もあります。ワイン自体は2019よりもやや固さがでた、香り高い上質なキュヴェばかりです。 ■テクニカル情報■ 熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 Domaine Laurent Pere et Fils Clos de Vougeot Grand Cru Sui Generis Plante Labbe ドメーヌ・ローラン クロ・ヴージョ グラン・クリュ シ・ジェネリ ラ・プラント・アベ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴージョ 原産地呼称:AOC. CLOS DE VOUGEOT ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:14.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

69300 円 (税込 / 送料別)

【クール送料無料】6本セット ドメーヌ・ローラン ブルゴーニュ・ルージュ キュヴェ MCMXXVI (1926) [2021]750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】 ドメーヌ・ローランを象徴するワイン!【クール送料無料】6本セット ドメーヌ・ローラン ブルゴーニュ・ルージュ キュヴェ MCMXXVI (1926) [2021]750ml (赤ワイン)

【クール送料無料商品について】送料+クール代が含まれています。 ※ドライ(常温)便でお届けをご希望の場合、注文受付後に変更対応いたしますので、ご注文時に備考欄へご記入ください。 【正規代理店商品】 MCMXXVI(1926) 年に植樹された古樹、除梗なし、遅摘み、最小限の亜硫酸など、グランクリュと変わらぬこだわりで造りあげた、ドメーヌ・ローランを象徴するワイン! 商品名の"MCMXXVI"とはローマ数字で1926という意味で畑の中で一番古い樹齢の年号、そう樹齢90年超え!ACブルゴーニュとは思えない複雑性の高い見事な味わい ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「ブルゴーニュ・ルージュ キュヴェ MCMXXVI (1926)」は、"最も古いブドウは1926年に植樹したものを使用。ニュイ・サン・ジョルジュのプレモー村に近いビオの畑から収穫。区画は 1er cruのすぐ近くです。特徴は良いブドウの熟成ができること。一番高齢の区画は1926年に植えられたものでそれがキュヴェの名前由来になっています。収量は平均して1ヘクタール当たり20-40HLで、その年の気候によって変わります。昔の修道僧の技法で、除梗をしないブドウを使っています。特別に深いルビー色で深みのある花の香り。今飲んでも良いし、置いていても良い。マジックカスクの新樽で熟成したことで、素朴であるが、豪華なワインになっています。 ■ドミニク氏自身のコメント■ ニュイ・サンジョルジュから丘の南のプレモーに至る範囲の有機栽培の畑で収穫されます。畑はプティ・シャリオとグラン・シャリオと呼ばれています。最も樹齢の高いものは1926年に植えられており、それがこのキュヴェの名前を形容しています。サン・ジョルジュ、ヴォークラン、プーレットや他のリュ・ドゥ・ショーの丘の下部は日照りに苦しみませんでした。1ヘクタール当たり40ヘクトリットルを収穫しましたが、当蔵にとっては過剰です。 ■2021年ヴィンテージ情報■ 低収量が逆にブルゴーニュを救い、個性のあるワインを作り上げました。もし、この壊滅的な収量が豊作だったらどうなっていたでしょうか?私たちは、94年、84年、77年のような小規模なヴィンテージを回顧し、多く腐敗したブドウがテロワールの表現を損なっていたでしょう。しかし、少ないブドウはすべてをチャンスに変えます!ワインは非常に純粋で、古典的なブルゴーニュの系譜にある良いものです。 理想的な収穫日の選択肢はあまりありませんでした。9月13日から20日の晴れた週が理想的で、ブドウは12/13度くらいの適正な度数でよく熟しています。その後、軽い雨が終わるのを待って最後のブドウを収穫しました。9月の最後の日々、涼しく雨の多い日が続き、発酵タンクは半分だけ満たされました。糖分の適度な豊富さが醸造を容易にし、ワインは明るく深い色でプレスから出てきます。極少量の収穫のおかげで豊かな素材があり、ワインは良い熟成を経て成長していくでしょう。 ■テクニカル情報■ 熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 DOMAINE LAURENT BOURGOGNE CUVEE MCMXXVI ドメーヌ・ローラン ブルゴーニュ・ルージュ キュヴェ MCMXXVI (1926) 生産地:フランス ブルゴーニュ 原産地呼称:AOC. BOURGOGNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ★単品購入はこちら 【ご注意】送料無料セット商品の同梱本数について 通常サイズ 750ml ボトル ドライ便 12本 クール便 9本 まで、1口で、同梱可能です。 送料無料セット商品に他のワインを同梱する場合は、同梱可能本数の上限にご注意ください。 セット商品の場合、注文時の個数が1でカウントされてしまうため、セット商品に他のワインを同梱する場合に、1口の上限本数を超えてしまう場合がございます。送料無料セットの場合、1口分の送料が無料となります。1口分の同梱可能本数を超えた場合、ご購入後、店舗での確認時に、必要口数の送料を追加させていただきます。Dominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

39824 円 (税込 / 送料込)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン ムルソー レ・フォルジュ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2017]750ml (白ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン ムルソー レ・フォルジュ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2017]750ml (白ワイン)

蔵出しバックヴィンテージ入荷! 【正規代理店商品】 凝縮感のあるリッチなムルソーで、直ぐにアーモンドやローストしたヘーゼルナッツの香りが感じられる1本! この銘柄はドメーヌものとしてリリース以前からネゴシアンでも販売していました。1991年に購入した畑。以前の所有者の記録に拠れば、この区画の最も古いシャルドネはAOC以前の1924年に植樹されている村の上側にある南向けの斜面。畑は20年前に購入して以来、除草剤や化学肥料を使用していないそうです。 ブドウの樹は大きくなく、小さな盆栽のようです。特別糖度の高い小さな果実をつけるので、2017年の収量は大変低く(24hl/ha!4樽でなく2樽だけ!) 収穫後すぐに100年前の垂直型圧搾機で圧搾、人為的に低い温度にはせず自然な温度で発酵。ブルゴーニュの伝統的な228リットルの樽で熟成。通常よりも長めの熟成で、年によっては他の銘柄よりも半年ほど遅いリリースとなります。100%新樽熟成。 味わいは、最初のアタックから強く感じられます。酸味も特別で強さもありつつ、柔らかさもあります。凝縮感のあるリッチなムルソーで、直ぐにアーモンドやローストしたヘーゼルナッツの香りが感じられます。 【醸造について】熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。 最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。 ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 ■ドミニク氏のコメント■ 「フォルジュ」この畑は当ドメーヌの創立時からのもので、1992年に歴年の樽職人から購入しました。AOCになる前(当時はまだ小さなことには拘っていませんでしたね)の1923年に植樹されたシャルドネの畑で、村の上部に位置する真南の斜面です。葡萄の木は盆栽のようで、しなびた小さなもので、素晴らしく金色に熟し、糖度の高い小さな果実をつけるため遅くまで待って収穫しなければなりません。 2017年の収穫量は途方もなく低く(24hl/ha)、アーモンドとトーストしたヘーゼルナッツの香りがかなり早く残る、豊かで非定型のムルソーの濃縮型です。潜在アルコール度数は13度です。2010年から、ジャンが畑の耕作を管理しています。その葡萄の品質は今やワインに素晴らしい状態を与えてくれます。ワインは素晴らしいものになりました!これ以上の酸化はありません!純度、ついに! 20年...待って!肥料なしで20年! DOMAINE LAURENT Pere & Fils MEURSAULT LES FORGES VIEILLE VIGNES ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er レ・フォルジュ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ムルソー 原産地呼称:AOC. MEURSAULT ぶどう品種:シャルドネ 100% 味わい:白ワイン 辛口 【復活の2017年ヴィンテージ!!】 2011年以降、雹害、霜害、病原菌、干ばつ、ウィルスなど、毎年のように災難に襲われていたブルゴーニュですが、2017年ヴィンテージはどの生産者も口を揃えて「素晴らしいヴィンテージ」と言うほど良いブドウが収穫できました。 4月に雹害があったものの、開花が始まった6月の気候条件は完璧で、ブドウは順調に結実。凝縮した果実味を備え、糖度、酸度においても申し分のないブドウが収穫されました。 ドミニク・ローラン氏は、「2017年ヴィンテージは、混乱を極めたブルゴーニュでしたが、我々は力強く春の霜害に立ち向かったことにより、ようやく我々に寛容で穏やかな恵みを与えてくれた。」と表現しております。2017年は、凝縮した果実味と十分な酸を持ったバランスの取れた骨格のあるヴィンテージになります。Dominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

20900 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン エシェゾー グラン・クリュ アン・オルヴォ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2013]750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン エシェゾー グラン・クリュ アン・オルヴォ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2013]750ml

【正規代理店商品】 蔵出しバックヴィンテージ入荷しました! 2009年産より、引退したエジュラン・ジャイエより継承した畑! エシェゾーの特別地区内にある畑で、アペラシオンの元祖というべき区画。 ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「エシェゾー グラン・クリュ アン・オルヴォ ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、エシェゾーの特別地区内にある畑で、アペラシオンの元祖というべき区画から。かのエジュラン・ジャイエから譲り受けた区画「クロ・ヴージョ」と共に、我々のセラーで最上のワイン。果実は完熟しており、完ぺきな酸があり、ワインを完璧なものとしています。冷涼なテロワールがフレッシュさを保ち、ワインの様々な要素が熟成に達するまでエネルギーをワインに与え続けます。長期熟成の傑出したグランクリュですが、いつ飲んでも素晴らしい体験を与えてくれます。こうしたワインに、更なる凝縮感を求める事は、まったくもって考えられません。 ■2013年ヴィンテージ情報■ 2013年産についてのドミニク・ローランのコメント。プリムールのオファーの際、毎年、そのヴィンテージを簡潔に要約してきました。今回、2013年はまさにタイトルそのもの、「不思議な力」。望みありです!。(2013年は)私がワインを造ってきたヴィンテージの中で、テクニック的に成功した3大ヴィンテージの一つになりました。 ■テクニカル情報■ 平均樹齢:80年 年間生産量:300本 醸造・熟成:熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 Domaine Laurent Echezeaux Grand Cru En Orveau Vieilles Vignes ドメーヌ・ローラン エシェゾー グラン・クリュ アン・オルヴォ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. ECHEZEAUX ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

82500 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン クロ・ヴージョ グラン・クリュ シ・ジェネリ ラ・プラント・アベ [2018]750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン クロ・ヴージョ グラン・クリュ シ・ジェネリ ラ・プラント・アベ [2018]750ml

「それのみで独立しており、他に似たもののない【唯一無二】の存在」を意味する、このワインに対する熱い想い表れた1本! 『神の雫』コラム欄で葉山幸太郎氏が「DRCのリシュブールに対抗」できるワインと絶賛されたドミニク・ローランのクロ・ヴージョ!! ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「クロ・ヴージョ グラン・クリュ シ・ジェネリ ラ・プラント・アベ」は、0.5haの畑は、クロ・ヴージョの中でも標高が高い「モーペテュイ」という最上区画にあり、グラン・エシェゾーに接しています。また、同区画は「プラントアヴェ」という、カトリックの中でも最上位の司祭だけが口にすることが許される「司祭専用の区画」だそうで、格式の高さが感じられます。なお、「スイ・ジェネリス」とは、ラテン語で「それのみで独立しており、他に似たもののない【唯一無二】の存在」を意味し、ドミニク・ローランがこの作品にかける並々ならぬ熱い想いが想起されます。 ■ドミニク・ローランのコメント■ 畑はモーペルテュイに位置する0.5haの区画から。 『エシェゾーと同様に、そのグラン・クリュ最上の区画でブドウを栽培することが出来る。そこから完全なワインが生まれる。ワインはとても溌溂としており、瓶の中では小さな革命が進行中だ。20年前、我々は、メゾンの名前でこのキュヴェを作っていたが、そのワインは今も熟成中だ。このワインを表現するのは難しいが、現在、エシエゾーより高い位置にあるかもしれない。なめし革の香り、更に知的に!熟成を経て、今よりも、もっと多くのことが感じられるワインになると考えています!』。 ■テクニカル情報■ 熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 Domaine Laurent Pere et Fils Clos Vougeot Grand Cru Sui Generis Plante Labbe ドメーヌ・ローラン クロ・ヴージョ グラン・クリュ シ・ジェネリ ラ・プラント・アベ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴージョ 原産地呼称:AOC. CLOS DE VOUGEOT ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:15.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ■2018年ヴィンテージ情報■ 「2018年、別格のヴィンテージと宣言される!」 この2018年ヴィンテージは別格だと宣言しましょう。満場一致とは言えないのは、2003年と同様ですが。2018年は、収穫、醸造、これから数カ月に渡る熟成過程が造り手の価値を極端に露呈するといった特徴的な年となります。辛抱強いこと、2003年の経験値があること、温度の高い葡萄を正しく醸造できることが求められました。あせり、恐れ、性急さ、過度の用心深さ、無知、これらの全ての過ちが2018年においてはより大きな影響を与えることとなりました。 確実に言えるのは、春と夏の気候は素晴らしく極端に暑く乾燥していましたが、これらは偉大なヴィンテージの要素です。ドメーヌによりますが、葡萄収穫は通常2週間ほどに渡ります。2018年の収穫作業は、一般に言われる味のない緑っぽい果実から始まり、コンフィになったような果実、最終的には過熟の状態まで5週間に渡りました。私たちは、熟成して本来のブルゴーニュっ子となるシルキーな集約度、別格の素晴らしい香りをもたらす、この最終的な熟成段階の葡萄を優先します。 私はこれらの言葉をもって、自然が葡萄畑にいくばくかの葡萄を残すまでになった時に生まれる、昔ながらのワインをここで詳述しているのです。このようにすると集約度は素晴らしいものとなりますが、収穫量は20~30%の減となります。当蔵では多くのキュヴェ、フィクサンVV、ブルゴーニュ・ニュメロアンに始まる当蔵の多くのキュヴェが、黒い果実、新鮮な無花果、ビロードのタッチを持った前述のケースに当てはまります。お勧めです。Dominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

63800 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er レ・ポリュゾ プルミエ・ジュ [2021]750ml (白ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er レ・ポリュゾ プルミエ・ジュ [2021]750ml (白ワイン)

【正規代理店商品】 一級ル・ポリュゾの特に凝縮した果汁だけを使用した貴重なキュヴェ「ル・プルミエ・ジュ」。 ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「ムルソー 1er ル・ポリュゾ プルミエ・ジュ」は、標高のある素晴らしいポリュゾの丘の畑から造られる偉大なムルソー。ポリュゾはペリエール、ジュヌヴリエールの二つのプルミエ・クリュに隣接している。2008年以降、毎年、潜在アルコール度は13.5度を超えており、ブドウはとても健全でソーティングの必要が無い。口にすると最初は印象的に純粋だが、やがて甘みを感じる。フレッシュアーモンドやブドウの花、ヴァニラの香り、後口はゴツゴツしている。熟成するとナッツやトースト、バターの香りが出てくる。 ■2021年ヴィンテージ情報■ 低収量が逆にブルゴーニュを救い、個性のあるワインを作り上げました。もし、この壊滅的な収量が豊作だったらどうなっていたでしょうか?私たちは、94年、84年、77年のような小規模なヴィンテージを回顧し、多く腐敗したブドウがテロワールの表現を損なっていたでしょう。しかし、少ないブドウはすべてをチャンスに変えます!ワインは非常に純粋で、古典的なブルゴーニュの系譜にある良いものです。 理想的な収穫日の選択肢はあまりありませんでした。9月13日から20日の晴れた週が理想的で、ブドウは12/13度くらいの適正な度数でよく熟しています。その後、軽い雨が終わるのを待って最後のブドウを収穫しました。9月の最後の日々、涼しく雨の多い日が続き、発酵タンクは半分だけ満たされました。糖分の適度な豊富さが醸造を容易にし、ワインは明るく深い色でプレスから出てきます。極少量の収穫のおかげで豊かな素材があり、ワインは良い熟成を経て成長していくでしょう。 ■テクニカル情報■ 醸造・熟成:熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 DOMAINE LAURENT Pere & Fils MEURSAULT 1ER CRU LE PORUZOT 1ER JUS ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er ル・ポリュゾ プルミエ・ジュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ムルソー 原産地呼称:AOC. MEURSAULT ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:13.0% 味わい:白ワイン 辛口Dominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

24200 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン ムルソー レ・フォルジュ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2021]750ml (白ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン ムルソー レ・フォルジュ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2021]750ml (白ワイン)

【正規代理店商品】 凝縮感のあるリッチなムルソーで、直ぐにアーモンドやローストしたヘーゼルナッツの香りが感じられる1本! ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「ムルソー 1er レ・フォルジュ」は、ドメーヌものとしてリリース以前からネゴシアンでも販売していました。1991年に購入した畑。以前の所有者の記録に拠れば、この区画の最も古いシャルドネはAOC以前の1924年に植樹されている村の上側にある南向けの斜面。畑は20年前に購入して以来、除草剤や化学肥料を使用していないそうです。 収穫後すぐに100年前の垂直型圧搾機で圧搾、人為的に低い温度にはせず自然な温度で発酵。ブルゴーニュの伝統的な228リットルの樽で熟成。通常よりも長めの熟成で、年によっては他の銘柄よりも半年ほど遅いリリースとなります。100%新樽熟成。 味わいは、最初のアタックから強く感じられます。酸味も特別で強さもありつつ、柔らかさもあります。凝縮感のあるリッチなムルソーで、直ぐにアーモンドやローストしたヘーゼルナッツの香りが感じられます。 ■ドミニク・ローラン氏のコメント■ 参考までにこの畑はドメーヌの始まりといえる畑で老いた樽職人であったダミー翁から1992年に取得しました。1923年、原産地呼称法(当時は今ほど厳格ではなかった)の前に村の上にある真南を向いた斜面に植樹されたシャルドネです。この畑の樹は背が低く、ごつごつしていて、まるで盆栽のようです。ずば抜けて黄金色をしており、糖が詰まっており、遅く収穫をしなければなりません。ずいぶん古くにひび割れた痕は幾度となく襲った旱魃の証です。僅かだけ実る糖と酸の詰まった黄金色の極小な果粒から作られたワインは他に類を見ない個性があり、絶対試飲すべきだと思います。通常1200本のところ300本のみ生産。好きなだけ熟成させてください。 ■2021年ヴィンテージ情報■ 低収量が逆にブルゴーニュを救い、個性のあるワインを作り上げました。もし、この壊滅的な収量が豊作だったらどうなっていたでしょうか?私たちは、94年、84年、77年のような小規模なヴィンテージを回顧し、多く腐敗したブドウがテロワールの表現を損なっていたでしょう。しかし、少ないブドウはすべてをチャンスに変えます!ワインは非常に純粋で、古典的なブルゴーニュの系譜にある良いものです。 理想的な収穫日の選択肢はあまりありませんでした。9月13日から20日の晴れた週が理想的で、ブドウは12/13度くらいの適正な度数でよく熟しています。その後、軽い雨が終わるのを待って最後のブドウを収穫しました。9月の最後の日々、涼しく雨の多い日が続き、発酵タンクは半分だけ満たされました。糖分の適度な豊富さが醸造を容易にし、ワインは明るく深い色でプレスから出てきます。極少量の収穫のおかげで豊かな素材があり、ワインは良い熟成を経て成長していくでしょう。 ■テクニカル情報■ 熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 DOMAINE LAURENT Pere & Fils MEURSAULT LES FORGES ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er レ・フォルジュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ムルソー 原産地呼称:AOC. MEURSAULT ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:14.0% 味わい:白ワイン 辛口Dominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

24200 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン コトー・ブルギニョン・ブラン キュヴェ・ノン フィルトレ [2020]750ml (白ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン コトー・ブルギニョン・ブラン キュヴェ・ノン フィルトレ [2020]750ml (白ワイン)

【正規代理店商品】 日本人のお客様の声から生まれた絶品コトー・ド・ブルギニョンの白ワイン! 「ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィス」は、ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 「コトー・ブルギニヨン・ブラン キュヴェ・ノン・フィルトレ」は、ジュヴレ・シャンベルタン~モレ・サン・ドニに所有する畑のアリゴテ65%、シャルドネ35%。完熟したアリゴテを用い、銘柄や品種のイメージを覆す完成度の高いワイン。2種のぶどうをあわせて浅めに圧搾、600mlのオーク樽で発酵後、約一年間の熟成。他の銘柄と同様出来るだけシンプルな醸造法、収量は30hl/ha。 アリゴテの清涼感は残しつつとがった感じが全くなく、非常に滑らかな味わいです。 完熟したアリゴテを使っているそうで、この銘柄も良年の恩恵が大きかったようです。 ドメーヌもののクレマン・ド・ブルゴーニュの生産を2013年で終了し、白ブドウはこの銘柄にあてたそうです。 ■2020年のヴィンテージ情報■ 8月の暑さと熱風で、すでにブドウの果汁は十分に凝縮されていましたが、そこまで早く収穫はしていません。2019年よりも暑く乾燥した年でしたが、ピノノワールの酸を驚くほど凝縮させ、香り高いヴィンテージとなりました。2020年は過去5年で最高とあえて言わなくても素晴らしい、でもすでにそう思っている、好きになりそうな気がする!特異的なヴィンテージです。生育不良もありましたが、価格高騰は続き、収量も3分の1となった畑もあります。ワイン自体は2019よりもやや固さがでた、香り高い上質なキュヴェばかりです。 ■ドミニク氏のコメント■ 多くのヴィンテージにおいて日本専用となります。今年はプリムールのオファーに含みました。十分に集約感がありドライで何にでも良く合うワインです。 ■テクニカル情報■ 【醸造について】熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。 最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。 ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 DOMAINE LAURENT Pere & Fils COTEAUX BOURGUIGNONS BLANCS CUVEE NON FILTREE ドメーヌ・ローラン コトー・ブルギニヨン・ブラン キュヴェ・ノン・フィルトレ 生産地:フランス ブルゴーニュ 原産地呼称:AOC. COTEAUX BOURGUIGNONS ぶどう品種:アリゴテ 65%、シャルドネ 35% アルコール度数:12.5% 味わい:白ワイン 辛口Dominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

3980 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン エシェゾー グラン・クリュ アン・オルヴォ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2021]750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン エシェゾー グラン・クリュ アン・オルヴォ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2021]750ml

【正規代理店商品】 2009年産より、引退したエジュラン・ジャイエより継承した畑! エシェゾーの特別地区内にある畑で、アペラシオンの元祖というべき区画。 ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「エシェゾー グラン・クリュ アン・オルヴォ ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、エシェゾーの特別地区内にある畑で、アペラシオンの元祖というべき区画から。かのエジュラン・ジャイエから譲り受けた区画「クロ・ヴージョ」と共に、我々のセラーで最上のワイン。果実は完熟しており、完ぺきな酸があり、ワインを完璧なものとしています。冷涼なテロワールがフレッシュさを保ち、ワインの様々な要素が熟成に達するまでエネルギーをワインに与え続けます。長期熟成の傑出したグランクリュですが、いつ飲んでも素晴らしい体験を与えてくれます。こうしたワインに、更なる凝縮感を求める事は、まったくもって考えられません。 ■ドミニク・ローラン氏のコメント■ 習慣として、クロ・ヴジョを収穫した後の午後に収穫されます。当蔵のエシェゾーの熟成度は同様でありながら違っています。この場所においては冷涼です。東北東に位置しています。鉄が混じった赤土がこの偉大なアペラシオンの最もエネルギッシュなエシェゾーを生み出します(42ヘクタールの畑です)。このワインを発酵させるために当蔵では全果房を少なくとどめています。何故ならこのワインは縮こまるという厄介な傾向を持っているからです。当蔵のクロ・ヴジョと同じアルコール度数の熟成度がありますが、果実の熟成度はそれより少ないのです。よりいかめしく、タンニンが強くなります。この葡萄畑の下に立つ度、私は地中から来る力のようなものを感じます。目の前にはクロ・ヴジョ、左にはグラン・ミュジニー、右にはグラン・テシェゾーがあります。世界の中心に立っているのではないでしょうか。サルバトール・ダリも間違いました。 ■2021年ヴィンテージ情報■ 低収量が逆にブルゴーニュを救い、個性のあるワインを作り上げました。もし、この壊滅的な収量が豊作だったらどうなっていたでしょうか?私たちは、94年、84年、77年のような小規模なヴィンテージを回顧し、多く腐敗したブドウがテロワールの表現を損なっていたでしょう。しかし、少ないブドウはすべてをチャンスに変えます!ワインは非常に純粋で、古典的なブルゴーニュの系譜にある良いものです。 理想的な収穫日の選択肢はあまりありませんでした。9月13日から20日の晴れた週が理想的で、ブドウは12/13度くらいの適正な度数でよく熟しています。その後、軽い雨が終わるのを待って最後のブドウを収穫しました。9月の最後の日々、涼しく雨の多い日が続き、発酵タンクは半分だけ満たされました。糖分の適度な豊富さが醸造を容易にし、ワインは明るく深い色でプレスから出てきます。極少量の収穫のおかげで豊かな素材があり、ワインは良い熟成を経て成長していくでしょう。 ■テクニカル情報■ 平均樹齢:80年 年間生産量:300本 醸造・熟成:熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 Domaine Laurent Echezeaux Grand Cru En Orveau Vieilles Vignes ドメーヌ・ローラン エシェゾー グラン・クリュ アン・オルヴォ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. ECHEZEAUX ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

63800 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン ポマール 1er ラ・レフェネ [2021]750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン ポマール 1er ラ・レフェネ [2021]750ml

【正規代理店商品】 凝縮感があり力強い。熟した赤い果実、スパイス、甘草や土の香りが特徴の「ポマール 1er ラ・レフェネ」 ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「ポマール 1er ラ・レフェネ」は、ポマールの町とクロ・ド・エプノの間に位置した区画。土壌は石灰質で、泥灰土の割合もある。凝縮感があり力強い。熟した赤い果実、スパイス、甘草や土の香りが特徴。赤身の肉のグリル、ワインで調理した白身の肉のグリル、熟成チーズやソーセージとの相性が良い赤ワインです。 ■2021年ヴィンテージ情報■ 低収量が逆にブルゴーニュを救い、個性のあるワインを作り上げました。もし、この壊滅的な収量が豊作だったらどうなっていたでしょうか?私たちは、94年、84年、77年のような小規模なヴィンテージを回顧し、多く腐敗したブドウがテロワールの表現を損なっていたでしょう。しかし、少ないブドウはすべてをチャンスに変えます!ワインは非常に純粋で、古典的なブルゴーニュの系譜にある良いものです。 理想的な収穫日の選択肢はあまりありませんでした。9月13日から20日の晴れた週が理想的で、ブドウは12/13度くらいの適正な度数でよく熟しています。その後、軽い雨が終わるのを待って最後のブドウを収穫しました。9月の最後の日々、涼しく雨の多い日が続き、発酵タンクは半分だけ満たされました。糖分の適度な豊富さが醸造を容易にし、ワインは明るく深い色でプレスから出てきます。極少量の収穫のおかげで豊かな素材があり、ワインは良い熟成を経て成長していくでしょう。 ■テクニカル情報■ 醸造・熟成:熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 DOMAINE LAURENT POMMARD 1ER CRU LA REFENE ドメーヌ・ローラン ポマール プルミエ・クリュ ラ・レフェネ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ポマール 原産地呼称:AOC. POMMARD ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

19800 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er レ・ポリュゾ プルミエ・ジュ [2020]750ml (白ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er レ・ポリュゾ プルミエ・ジュ [2020]750ml (白ワイン)

【正規代理店商品】 一級ル・ポリュゾの特に凝縮した果汁だけを使用した貴重なキュヴェ「ル・プルミエ・ジュ」。 ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「ムルソー 1er ル・ポリュゾ プルミエ・ジュ」は、標高のある素晴らしいポリュゾの丘の畑から造られる偉大なムルソー。ポリュゾはペリエール、ジュヌヴリエールの二つのプルミエ・クリュに隣接している。2008年以降、毎年、潜在アルコール度は13.5度を超えており、ブドウはとても健全でソーティングの必要が無い。口にすると最初は印象的に純粋だが、やがて甘みを感じる。フレッシュアーモンドやブドウの花、ヴァニラの香り、後口はゴツゴツしている。熟成するとナッツやトースト、バターの香りが出てくる。 ドミニク・ローランのコメント 『特に凝縮した果汁から造られたマイクロ・キュヴェ。通常、この量だと他のワインと合わせてボトリングしてしまう。最初は味わいの起伏が感じづらく、透明感のあるワインだが、やがて洗練されたフィネスを感じる純度の高いワインへと変貌する。愛好家向けの偉大なワイン。』 ■2020年のヴィンテージ情報■ 8月の暑さと熱風で、すでにブドウの果汁は十分に凝縮されていましたが、そこまで早く収穫はしていません。2019年よりも暑く乾燥した年でしたが、ピノノワールの酸を驚くほど凝縮させ、香り高いヴィンテージとなりました。2020年は過去5年で最高とあえて言わなくても素晴らしい、でもすでにそう思っている、好きになりそうな気がする!特異的なヴィンテージです。生育不良もありましたが、価格高騰は続き、収量も3分の1となった畑もあります。ワイン自体は2019よりもやや固さがでた、香り高い上質なキュヴェばかりです。 ■テクニカル情報■ 醸造・熟成:熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 DOMAINE LAURENT Pere & Fils MEURSAULT 1ER CRU LE PORUZOT 1ER JUS ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er ル・ポリュゾ プルミエ・ジュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ムルソー 原産地呼称:AOC. MEURSAULT ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:14.0% 味わい:白ワイン 辛口Dominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

28600 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン ムルソー レ・フォルジュ [2020]750ml (白ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン ムルソー レ・フォルジュ [2020]750ml (白ワイン)

【正規代理店商品】 凝縮感のあるリッチなムルソーで、直ぐにアーモンドやローストしたヘーゼルナッツの香りが感じられる1本! ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「ムルソー 1er レ・フォルジュ」は、ドメーヌものとしてリリース以前からネゴシアンでも販売していました。1991年に購入した畑。以前の所有者の記録に拠れば、この区画の最も古いシャルドネはAOC以前の1924年に植樹されている村の上側にある南向けの斜面。畑は20年前に購入して以来、除草剤や化学肥料を使用していないそうです。 収穫後すぐに100年前の垂直型圧搾機で圧搾、人為的に低い温度にはせず自然な温度で発酵。ブルゴーニュの伝統的な228リットルの樽で熟成。通常よりも長めの熟成で、年によっては他の銘柄よりも半年ほど遅いリリースとなります。100%新樽熟成。 味わいは、最初のアタックから強く感じられます。酸味も特別で強さもありつつ、柔らかさもあります。凝縮感のあるリッチなムルソーで、直ぐにアーモンドやローストしたヘーゼルナッツの香りが感じられます。 ■ドミニク氏のコメント■ 「フォルジュ」この畑は当ドメーヌの創立時からのもので、1992年に歴年の樽職人から購入しました。AOCになる前(当時はまだ小さなことには拘っていませんでしたね)の1923年に植樹されたシャルドネの畑で、村の上部に位置する真南の斜面です。葡萄の木は盆栽のようで、しなびた小さなもので、素晴らしく金色に熟し、糖度の高い小さな果実をつけるため遅くまで待って収穫しなければなりません。 アーモンドとトーストしたヘーゼルナッツの香りがかなり早く残る、豊かで非定型のムルソーの濃縮型です。潜在アルコール度数は13度です。2010年から、ジャンが畑の耕作を管理しています。その葡萄の品質は今やワインに素晴らしい状態を与えてくれます。ワインは素晴らしいものになりました!これ以上の酸化はありません!純度、ついに! 20年...待って!肥料なしで20年! ■2020年のヴィンテージ情報■ 8月の暑さと熱風で、すでにブドウの果汁は十分に凝縮されていましたが、そこまで早く収穫はしていません。2019年よりも暑く乾燥した年でしたが、ピノノワールの酸を驚くほど凝縮させ、香り高いヴィンテージとなりました。2020年は過去5年で最高とあえて言わなくても素晴らしい、でもすでにそう思っている、好きになりそうな気がする!特異的なヴィンテージです。生育不良もありましたが、価格高騰は続き、収量も3分の1となった畑もあります。ワイン自体は2019よりもやや固さがでた、香り高い上質なキュヴェばかりです。 ■テクニカル情報■ 熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 DOMAINE LAURENT Pere & Fils MEURSAULT LES FORGES ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er レ・フォルジュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ムルソー 原産地呼称:AOC. MEURSAULT ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:14.0% 味わい:白ワイン 辛口Dominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

26400 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン エシェゾー グラン・クリュ アン・オルヴォ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2020]750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン エシェゾー グラン・クリュ アン・オルヴォ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2020]750ml

【正規代理店商品】 2009年産より、引退したエジュラン・ジャイエより継承した畑! エシェゾーの特別地区内にある畑で、アペラシオンの元祖というべき区画。 ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「エシェゾー グラン・クリュ アン・オルヴォ ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、エシェゾーの特別地区内にある畑で、アペラシオンの元祖というべき区画から。かのエジュラン・ジャイエから譲り受けた区画「クロ・ヴージョ」と共に、我々のセラーで最上のワイン。果実は完熟しており、完ぺきな酸があり、ワインを完璧なものとしています。冷涼なテロワールがフレッシュさを保ち、ワインの様々な要素が熟成に達するまでエネルギーをワインに与え続けます。長期熟成の傑出したグランクリュですが、いつ飲んでも素晴らしい体験を与えてくれます。こうしたワインに、更なる凝縮感を求める事は、まったくもって考えられません。 ■ドミニク氏のコメント■ 習慣として、クロ・ヴジョを収穫した後の午後に収穫されます。当蔵のエシェゾーの熟成度は同様でありながら違っています。この場所においては冷涼です。東北東に位置しています。鉄が混じった赤土がこの偉大なアペラシオンの最もエネルギッシュなエシェゾーを生み出します(42ヘクタールの畑です)。このワインを発酵させるために当蔵では全果房を少なくとどめています。何故ならこのワインは縮こまるという厄介な傾向を持っているからです。当蔵のクロ・ヴジョと同じアルコール度数の熟成度がありますが、果実の熟成度はそれより少ないのです。よりいかめしく、タンニンが強くなります。この葡萄畑の下に立つ度、私は地中から来る力のようなものを感じます。目の前にはクロ・ヴジョ、左にはグラン・ミュジニー、右にはグラン・テシェゾーがあります。世界の中心に立っているのではないでしょうか。サルバトール・ダリも間違いました。 ■2020年のヴィンテージ情報■ 8月の暑さと熱風で、すでにブドウの果汁は十分に凝縮されていましたが、そこまで早く収穫はしていません。2019年よりも暑く乾燥した年でしたが、ピノノワールの酸を驚くほど凝縮させ、香り高いヴィンテージとなりました。2020年は過去5年で最高とあえて言わなくても素晴らしい、でもすでにそう思っている、好きになりそうな気がする!特異的なヴィンテージです。生育不良もありましたが、価格高騰は続き、収量も3分の1となった畑もあります。ワイン自体は2019よりもやや固さがでた、香り高い上質なキュヴェばかりです。 ■テクニカル情報■ 平均樹齢:80年 年間生産量:300本 醸造・熟成:熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 Domaine Laurent Echezeaux Grand Cru En Orveau Vieilles Vignes ドメーヌ・ローラン エシェゾー グラン・クリュ アン・オルヴォ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. ECHEZEAUX ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:14.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

61600 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン ブルゴーニュ・ルージュ キュヴェ MCMXXVI (1926) [2021]750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】 ドメーヌ・ローランを象徴するワイン!【クール配送】ドメーヌ・ローラン ブルゴーニュ・ルージュ キュヴェ MCMXXVI (1926) [2021]750ml (赤ワイン)

【正規代理店商品】 MCMXXVI(1926) 年に植樹された古樹、除梗なし、遅摘み、最小限の亜硫酸など、グランクリュと変わらぬこだわりで造りあげた、ドメーヌ・ローランを象徴するワイン! 商品名の"MCMXXVI"とはローマ数字で1926という意味で畑の中で一番古い樹齢の年号、そう樹齢90年超え!ACブルゴーニュとは思えない複雑性の高い見事な味わい ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「ブルゴーニュ・ルージュ キュヴェ MCMXXVI (1926)」は、"最も古いブドウは1926年に植樹したものを使用。ニュイ・サン・ジョルジュのプレモー村に近いビオの畑から収穫。区画は 1er cruのすぐ近くです。特徴は良いブドウの熟成ができること。一番高齢の区画は1926年に植えられたものでそれがキュヴェの名前由来になっています。収量は平均して1ヘクタール当たり20-40HLで、その年の気候によって変わります。昔の修道僧の技法で、除梗をしないブドウを使っています。特別に深いルビー色で深みのある花の香り。今飲んでも良いし、置いていても良い。マジックカスクの新樽で熟成したことで、素朴であるが、豪華なワインになっています。 ■ドミニク氏自身のコメント■ ニュイ・サンジョルジュから丘の南のプレモーに至る範囲の有機栽培の畑で収穫されます。畑はプティ・シャリオとグラン・シャリオと呼ばれています。最も樹齢の高いものは1926年に植えられており、それがこのキュヴェの名前を形容しています。サン・ジョルジュ、ヴォークラン、プーレットや他のリュ・ドゥ・ショーの丘の下部は日照りに苦しみませんでした。1ヘクタール当たり40ヘクトリットルを収穫しましたが、当蔵にとっては過剰です。 ■2021年ヴィンテージ情報■ 低収量が逆にブルゴーニュを救い、個性のあるワインを作り上げました。もし、この壊滅的な収量が豊作だったらどうなっていたでしょうか?私たちは、94年、84年、77年のような小規模なヴィンテージを回顧し、多く腐敗したブドウがテロワールの表現を損なっていたでしょう。しかし、少ないブドウはすべてをチャンスに変えます!ワインは非常に純粋で、古典的なブルゴーニュの系譜にある良いものです。 理想的な収穫日の選択肢はあまりありませんでした。9月13日から20日の晴れた週が理想的で、ブドウは12/13度くらいの適正な度数でよく熟しています。その後、軽い雨が終わるのを待って最後のブドウを収穫しました。9月の最後の日々、涼しく雨の多い日が続き、発酵タンクは半分だけ満たされました。糖分の適度な豊富さが醸造を容易にし、ワインは明るく深い色でプレスから出てきます。極少量の収穫のおかげで豊かな素材があり、ワインは良い熟成を経て成長していくでしょう。 ■テクニカル情報■ 熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 DOMAINE LAURENT BOURGOGNE CUVEE MCMXXVI ドメーヌ・ローラン ブルゴーニュ・ルージュ キュヴェ MCMXXVI (1926) 生産地:フランス ブルゴーニュ 原産地呼称:AOC. BOURGOGNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ 1806211023337523Dominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

6578 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・ローラン クロ・ヴージョ グラン・クリュ シ・ジェネリ ラ・プラント・アベ [2021]750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・ローラン クロ・ヴージョ グラン・クリュ シ・ジェネリ ラ・プラント・アベ [2021]750ml

【正規代理店商品】 『神の雫』コラム欄で葉山幸太郎氏が「DRCのリシュブールに対抗」できるワインと絶賛されたドミニク・ローランのクロ・ヴージョが、2009年産よりドメーヌもののラインナップとして生まれ変わりました。 従来より供給を受けていたエジュラン・ジャイエのアルフレッド・エジュラン氏の引退により畑を継承したためです。 ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。 栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。 「クロ・ヴージョ グラン・クリュ シ・ジェネリ ラ・プラント・アベ」は、0.5haの畑は、クロ・ヴージョの中でも標高が高い「モーペテュイ」という最上区画にあり、グラン・エシェゾーに接しています。また、同区画は「プラントアヴェ」という、カトリックの中でも最上位の司祭だけが口にすることが許される「司祭専用の区画」だそうで、格式の高さが感じられます。なお、「スイ・ジェネリス」とは、ラテン語で「それのみで独立しており、他に似たもののない【唯一無二】の存在」を意味し、ドミニク・ローランがこの作品にかける並々ならぬ熱い想いが想起されます。 ■ドミニク・ローランのコメント■ 畑はモーペルテュイに位置する0.5haの区画から。 『エシェゾーと同様に、そのグラン・クリュ最上の区画でブドウを栽培することが出来る。そこから完全なワインが生まれる。ワインはとても溌溂としており、瓶の中では小さな革命が進行中だ。20年前、我々は、メゾンの名前でこのキュヴェを作っていたが、そのワインは今も熟成中だ。このワインを表現するのは難しいが、現在、エシエゾーより高い位置にあるかもしれない。なめし革の香り、更に知的に!熟成を経て、今よりも、もっと多くのことが感じられるワインになると考えています!』。 ■2021年ヴィンテージ情報■ 低収量が逆にブルゴーニュを救い、個性のあるワインを作り上げました。もし、この壊滅的な収量が豊作だったらどうなっていたでしょうか?私たちは、94年、84年、77年のような小規模なヴィンテージを回顧し、多く腐敗したブドウがテロワールの表現を損なっていたでしょう。しかし、少ないブドウはすべてをチャンスに変えます!ワインは非常に純粋で、古典的なブルゴーニュの系譜にある良いものです。 理想的な収穫日の選択肢はあまりありませんでした。9月13日から20日の晴れた週が理想的で、ブドウは12/13度くらいの適正な度数でよく熟しています。その後、軽い雨が終わるのを待って最後のブドウを収穫しました。9月の最後の日々、涼しく雨の多い日が続き、発酵タンクは半分だけ満たされました。糖分の適度な豊富さが醸造を容易にし、ワインは明るく深い色でプレスから出てきます。極少量の収穫のおかげで豊かな素材があり、ワインは良い熟成を経て成長していくでしょう。 ■テクニカル情報■ 熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 Domaine Laurent Pere et Fils Clos de Vougeot Grand Cru Sui Generis Plante Labbe ドメーヌ・ローラン クロ・ヴージョ グラン・クリュ シ・ジェネリ ラ・プラント・アベ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴージョ 原産地呼称:AOC. CLOS DE VOUGEOT ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。今でもラベルは、すべて手張りだそうです。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆

74800 円 (税込 / 送料別)