「ビール・洋酒」の商品をご紹介します。
![ブルゴーニュ ブラン レ ベル コート[2019]ピエール ボワッソン(白ワイン ブルゴーニュ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_05/154207-2019.jpg?_ex=128x128)
【ピエール・ボワッソン】ブルゴーニュ ブラン レ ベル コート[2019]ピエール ボワッソン(白ワイン ブルゴーニュ)
Information 品名 ブルゴーニュ ブラン レ ベル コート / ピエール ボワッソン ワイン名(原語) Bourgogne Blanc Belles Cotes / Pierre Boisson タイプ 白ワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 シャルドネ 商品説明 親交あるコシュ・デュリから譲り受けた区画 コシュ・デュリを還元的なワイン造りのトップ生産者に挙げるジャンシス・ロビンソンは、ピエール・ボワッソンをそれに倣う最も成功した造り手の一人として取り上げています。 このキュヴェはコシュ・デュリから譲り受けた区画のブドウで仕込んだキュヴェ。ボワッソンのレジョナルクラスの中でも頭一つ抜けたキュヴェに仕上がっています。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ピエール・ボワッソン Pierre BOISSON 入手困難になりつつある次世代ムルソーのスタードメーヌ コシュ・デュリの影響を受ける注目の若手生産者 ムルソーで現在最も注目を集める若手生産者は誰か。 その問いかけに対し、ブルゴーニュの事情通の間で真っ先に名が挙がるのがピエール・ボワッソンである。 1954年に設立されたドメーヌの3代目となる彼は、一生涯の師となる父親のベルナールに加え、ムルソーを代表する偉大なドメーヌ、コシュ・デュリに大きな影響を受けている。 事実、ピエールのスタイルはしばしばコシュ・デュリと比較される。 緊張感あるワインを好む彼は、コシュ・デュリと同じく還元的なワイン造りを行っており、コシュ・デュリを還元的なワイン造りのトップ生産者に挙げるジャンシス・ロビンソンは、ピエール・ボワッソンをそれに倣う最も成功した造り手の一人として取り上げる。 また、ピエールはコシュ・デュリのラファエル・コシュと非常に親しく、彼らはドメーヌのフィロソフィや栽培、醸造について意見交換をするだけではなく、畑で使う支柱などを保管する倉庫も共同管理する間柄だ。 11haの所有畑はムルソーを中心に周辺のポマール、ボーヌ、モンテリーに広がる。 「ブドウに手を加えなければ加えないほど、ワインはよくなる」という信念を持つピエールは、畑仕事を何より重要視している。 常に畑に出ているため、日中彼をドメーヌで見かけることは非常に稀だ。 ビオかどうかよりも、畑を健全に保つことを優先し、殺虫剤、除草剤、化学肥料などの化学薬品は用いない。 収量制限を行い、酸度を保持するため収穫は早い。 ムルソーで最も早く収穫する造り手の一人である。 3つのラベルでリリース 醸造面では先述したとおり、酸化を徹底的に避けるのが特徴である。 白ワインは通常より熟成期間が長く、18~22ヶ月。バトナージュはごく軽く行われ、澱引きの際には極力ワインを酸素に触れさせないよう樽内に窒素を充填しつつ作業するという特殊な方法を採用している。 こうすることで、各畑の特徴をフレッシュでピュアに引き出すことができ、熟成のポテンシャルも備わる。 新樽率は年々下げており、ここ10年では平均15~30%、すべて自然酵母にてバリックで発酵される。 赤ワインは100%除硬後、開放型の発酵槽で醸造される。 もうひとつ、このドメーヌで特徴的なのは、ワインを3つのラベルでリリースしていることだ。 ピエール・ボワッソン本人の名義の他、父親名義のボワッソン・ヴァド、妹名義のアンヌ・ボワッソンがある。 これは地価の高騰が著しい昨今のブルゴーニュにおいて、高額な相続税のために畑を手放すことがないように、との先代の配慮から、少しずつ畑を生前贈与しているためである。 既に先代の頃からブルゴーニュ評論の権威クライヴ・コーツから「信頼できるドメーヌ」との評価を得ているが、ピエールに代替わりした現在では、ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランスのブルゴーニュの偉大なドメーヌ特集にて頭角を現す生産者として取り上げられ、「洗練された緊張感のあるワイン」、「最高にお買い得」、と絶賛されている。 世界的にも大きな関心が寄せられる一方、生産量が少ないため数年先まで新規取引の可能性は皆無とされる入手困難な造り手である。 (インポーター資料より)
9900 円 (税込 / 送料別)
![【送料無料】6本セット マコン ブレ レ ジサール[2021]ピエール ボワッソン(白ワイン ブルゴーニュ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_05/154201-2021x6.jpg?_ex=128x128)
【ピエール・ボワッソン】【送料無料】6本セット マコン ブレ レ ジサール[2021]ピエール ボワッソン(白ワイン ブルゴーニュ)
Information 品名 マコン ブレ レ ジサール / ピエール ボワッソン ワイン名(原語) Macon Bray Les Esarts Pierre Boisson タイプ 白ワイン・辛口 内容量 750mlx6 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 シャルドネ 商品説明 コシュ・デュリを還元的なワイン造りのトップ生産者に挙げるジャンシス・ロビンソンは、ピエール・ボワッソンをそれに倣う最も成功した造り手の一人として取り上げています。 ボワッソンが近年新たにラインナップに加えたマコンの畑のひとつ。まだ比較的手ごろな価格で入手が可能であり、ボワッソンの入門編として最適なマコン地区から生まれる白ワインです。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ピエール・ボワッソン Pierre BOISSON 入手困難になりつつある次世代ムルソーのスタードメーヌ コシュ・デュリの影響を受ける注目の若手生産者 ムルソーで現在最も注目を集める若手生産者は誰か。 その問いかけに対し、ブルゴーニュの事情通の間で真っ先に名が挙がるのがピエール・ボワッソンである。 1954年に設立されたドメーヌの3代目となる彼は、一生涯の師となる父親のベルナールに加え、ムルソーを代表する偉大なドメーヌ、コシュ・デュリに大きな影響を受けている。 事実、ピエールのスタイルはしばしばコシュ・デュリと比較される。 緊張感あるワインを好む彼は、コシュ・デュリと同じく還元的なワイン造りを行っており、コシュ・デュリを還元的なワイン造りのトップ生産者に挙げるジャンシス・ロビンソンは、ピエール・ボワッソンをそれに倣う最も成功した造り手の一人として取り上げる。 また、ピエールはコシュ・デュリのラファエル・コシュと非常に親しく、彼らはドメーヌのフィロソフィや栽培、醸造について意見交換をするだけではなく、畑で使う支柱などを保管する倉庫も共同管理する間柄だ。 11haの所有畑はムルソーを中心に周辺のポマール、ボーヌ、モンテリーに広がる。 「ブドウに手を加えなければ加えないほど、ワインはよくなる」という信念を持つピエールは、畑仕事を何より重要視している。 常に畑に出ているため、日中彼をドメーヌで見かけることは非常に稀だ。 ビオかどうかよりも、畑を健全に保つことを優先し、殺虫剤、除草剤、化学肥料などの化学薬品は用いない。 収量制限を行い、酸度を保持するため収穫は早い。 ムルソーで最も早く収穫する造り手の一人である。 3つのラベルでリリース 醸造面では先述したとおり、酸化を徹底的に避けるのが特徴である。 白ワインは通常より熟成期間が長く、18~22ヶ月。バトナージュはごく軽く行われ、澱引きの際には極力ワインを酸素に触れさせないよう樽内に窒素を充填しつつ作業するという特殊な方法を採用している。 こうすることで、各畑の特徴をフレッシュでピュアに引き出すことができ、熟成のポテンシャルも備わる。 新樽率は年々下げており、ここ10年では平均15~30%、すべて自然酵母にてバリックで発酵される。 赤ワインは100%除硬後、開放型の発酵槽で醸造される。 もうひとつ、このドメーヌで特徴的なのは、ワインを3つのラベルでリリースしていることだ。 ピエール・ボワッソン本人の名義の他、父親名義のボワッソン・ヴァド、妹名義のアンヌ・ボワッソンがある。 これは地価の高騰が著しい昨今のブルゴーニュにおいて、高額な相続税のために畑を手放すことがないように、との先代の配慮から、少しずつ畑を生前贈与しているためである。 既に先代の頃からブルゴーニュ評論の権威クライヴ・コーツから「信頼できるドメーヌ」との評価を得ているが、ピエールに代替わりした現在では、ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランスのブルゴーニュの偉大なドメーヌ特集にて頭角を現す生産者として取り上げられ、「洗練された緊張感のあるワイン」、「最高にお買い得」、と絶賛されている。 世界的にも大きな関心が寄せられる一方、生産量が少ないため数年先まで新規取引の可能性は皆無とされる入手困難な造り手である。 (インポーター資料より)
30300 円 (税込 / 送料込)
![小公子[2023]ラ グランド コリーヌ ジャポン【リアルワインガイドセレクツ】(赤ワイン 日本)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_03/541104.jpg?_ex=128x128)
【ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン】【日本ワイン】【ナチュラルワイン】【自然派】小公子[2023]ラ グランド コリーヌ ジャポン【リアルワインガイドセレクツ】(赤ワイン 日本)
Information 品名 小公子 ラ グランド コリーヌ ジャポン ワイン名(原語) S La Grand Colline Japon タイプ 赤ワイン・ミディアムボディ 内容量 750ml 産地 日本・岡山県 品種 小公子90%、ふじのゆめ10% 商品説明 リアルワインガイドの表紙を飾ったワイン ヤマブドウの品質に目を向けると、小さい実で、糖が高く、しかも酸も高く、タンニンが豊富です。すべてグランヴァンに必要な要素です。(亜硫酸無添加のワインを作るのにも適している要素です。)山葡萄は雌雄異株なので受粉が必要なので安定した栽培は難しいですが、 その交配種を使えばその問題もクリアできます。小公子は日本の遺伝子を組み込んだ、露地で有機栽培できる品種です。畑 このワインはその小公子を作った澤登家の畑。山梨の牧丘で完全無農薬で栽培されています。澤登早苗さんは恵泉大学教授、日本有機学会長でもあります。その葡萄をラ・グランド・コリーヌ・ジャポンが岡山で、フランスで培った知識と経験に基づき醸造しました。添加物を一切加えず、フィルターも熱処理もしていない本物の自然派ワインです。 ※亜硫酸無添加ですので、14度以下での保存をお願いいたします。 ※クール便での出荷を強くお勧めいたします。 ※ラベルに傷がある場合はございます。予めご了承ください。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン La Grande Colline Japon フランスで20年間ワイン醸造・栽培に携わった大岡氏のワイナリー ワイン伝統国フランスにおける20年に渡るフランスでの農業経験と、自然派ワイン造りにおける豊かな技術と実績を持つヴィニュロン(葡萄栽培・ワイン生産者)である大岡弘武氏。 名門、ギガルやティエリー・アルマンで栽培を担当しながら、自身のワイナリー「ラ・グランド・コリーヌ」を立ち上げ、「ル・カノン」に代表される自然派ワインでその名を広めました。 大岡氏が日本に戻り、自らのワイナリーを開いたのは岡山県。 2017年に「ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン」を設立しました。 日本でも化学肥料、除草剤、化学農薬、殺虫剤を一切使用しない有機栽培にこだわり、かつ亜硫酸(酸化防止剤)を一切添加せずにワインを仕上げます。
8800 円 (税込 / 送料別)
![ゲヴュルツトラミネール マンブール[2020]マルク テンペ(白ワイン アルザス)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_06/430905-2020.jpg?_ex=128x128)
【マルク・テンペ】【ビオディナミ】【ナチュラルワイン】【自然派】ゲヴュルツトラミネール マンブール[2020]マルク テンペ(白ワイン アルザス)
Information 品名 ゲヴュルツトラミネール マンブール マルク テンペ ワイン名(原語) Gewurztraminer Mambourg Marc Tempe タイプ 白ワイン・やや甘口 内容量 750ml 産地 フランス・アルザス 品種 ゲヴュルツトラミネール 商品説明 特級畑マンブールはアルザス平野で最も突き出た丘陵地で真南向 きの区画で並々ならぬ日照量を得て育ったゲヴュルツトラミネー ルを遅摘み収穫でやさしくプレス、24時間デブルバージュ後、228L のブルゴーニュ樽で23 ヶ月発酵・熟成しました。しっかり粘性のあ るグリーンイエロー色、トロピカルフルーツやライチのアロマを感 じます。控えめなエキス感と酸味の高いドライめな味わいです。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 マルク・テンペ Marc Tempe 2005年から国内で大人気!ジャポン大好きビオディナミの巨匠 ドメーヌ・マルクテンペはアルザス南部の中心、コルマールから7kmほど進んだ南西向きのツェレンベルグ村に有ります。 アルザスは南仏のペルピニャンの次に降雨量が少なく、乾燥した地域。 南向きの夏の畑は「目玉焼きが焼けるほど」暑いため、ブドウにもしっかりと糖度がのります。 標高は225 ~ 260m、粘土石灰土壌をベースに、ヴォージュ山脈の花崗岩や黄色みを帯びた石灰の混じる多様な土壌は、さまざまなブドウ品種に適合し、ミネラルたっぷりなふくよかな味わいを生み出します。 初夏、マルクの畑の土からはなんともいえない深い土の香りが漂います。 雑草も元気に生い茂り、ブドウの樹の根元には直径1cm弱のミミズの穴がポコポコ。 そう彼の畑はビオディナミ。 総面積8haの畑で、93年からビオロジック、96年からビオディナミに取り組む彼は、化学肥料や農薬をいっさい使わず、芽かきによる収量制限や夏季剪定も行ないません。 ブドウの樹が自分の力でうまいこと育っていくのを助ける以外は何もしません。 見れば樹には太ったエスカルゴ(かたつむり)も。 除草剤や化学肥料を使った近くの畑と比べて生き物の数は雲泥の差。 「おいしい畑はかたつむりも知ってるよ!」 太陽の光を一杯に浴び糖度が充分にのったブドウは9月に選果しつつ手摘み収穫。 房、茎をつけたまま優しく5~6時間かけてプレスします。 「テントウ虫が生きたまま出てこられるくらいやさしいプレスなんだよ」と彼は言います。 地つきの天然酵母で仕込むマルクのワインからは明るく前向きな温かさを感じます。
10900 円 (税込 / 送料別)
![マコン ブレ レ ジサール[2021]ピエール ボワッソン(白ワイン ブルゴーニュ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_05/154201-2021.jpg?_ex=128x128)
【ピエール・ボワッソン】マコン ブレ レ ジサール[2021]ピエール ボワッソン(白ワイン ブルゴーニュ)
Information 品名 マコン ブレ レ イサール / ピエール ボワッソン ワイン名(原語) Macon Bray Les Essarts Esarts Pierre Boisson タイプ 白ワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 シャルドネ 商品説明 コシュ・デュリを還元的なワイン造りのトップ生産者に挙げるジャンシス・ロビンソンは、ピエール・ボワッソンをそれに倣う最も成功した造り手の一人として取り上げています。 ボワッソンが近年新たにラインナップに加えたマコンの畑のひとつ。まだ比較的手ごろな価格で入手が可能であり、ボワッソンの入門編として最適なマコン地区から生まれる白ワインです。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ピエール・ボワッソン Pierre BOISSON 入手困難になりつつある次世代ムルソーのスタードメーヌ コシュ・デュリの影響を受ける注目の若手生産者 ムルソーで現在最も注目を集める若手生産者は誰か。 その問いかけに対し、ブルゴーニュの事情通の間で真っ先に名が挙がるのがピエール・ボワッソンである。 1954年に設立されたドメーヌの3代目となる彼は、一生涯の師となる父親のベルナールに加え、ムルソーを代表する偉大なドメーヌ、コシュ・デュリに大きな影響を受けている。 事実、ピエールのスタイルはしばしばコシュ・デュリと比較される。 緊張感あるワインを好む彼は、コシュ・デュリと同じく還元的なワイン造りを行っており、コシュ・デュリを還元的なワイン造りのトップ生産者に挙げるジャンシス・ロビンソンは、ピエール・ボワッソンをそれに倣う最も成功した造り手の一人として取り上げる。 また、ピエールはコシュ・デュリのラファエル・コシュと非常に親しく、彼らはドメーヌのフィロソフィや栽培、醸造について意見交換をするだけではなく、畑で使う支柱などを保管する倉庫も共同管理する間柄だ。 11haの所有畑はムルソーを中心に周辺のポマール、ボーヌ、モンテリーに広がる。 「ブドウに手を加えなければ加えないほど、ワインはよくなる」という信念を持つピエールは、畑仕事を何より重要視している。 常に畑に出ているため、日中彼をドメーヌで見かけることは非常に稀だ。 ビオかどうかよりも、畑を健全に保つことを優先し、殺虫剤、除草剤、化学肥料などの化学薬品は用いない。 収量制限を行い、酸度を保持するため収穫は早い。 ムルソーで最も早く収穫する造り手の一人である。 3つのラベルでリリース 醸造面では先述したとおり、酸化を徹底的に避けるのが特徴である。 白ワインは通常より熟成期間が長く、18~22ヶ月。バトナージュはごく軽く行われ、澱引きの際には極力ワインを酸素に触れさせないよう樽内に窒素を充填しつつ作業するという特殊な方法を採用している。 こうすることで、各畑の特徴をフレッシュでピュアに引き出すことができ、熟成のポテンシャルも備わる。 新樽率は年々下げており、ここ10年では平均15~30%、すべて自然酵母にてバリックで発酵される。 赤ワインは100%除硬後、開放型の発酵槽で醸造される。 もうひとつ、このドメーヌで特徴的なのは、ワインを3つのラベルでリリースしていることだ。 ピエール・ボワッソン本人の名義の他、父親名義のボワッソン・ヴァド、妹名義のアンヌ・ボワッソンがある。 これは地価の高騰が著しい昨今のブルゴーニュにおいて、高額な相続税のために畑を手放すことがないように、との先代の配慮から、少しずつ畑を生前贈与しているためである。 既に先代の頃からブルゴーニュ評論の権威クライヴ・コーツから「信頼できるドメーヌ」との評価を得ているが、ピエールに代替わりした現在では、ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランスのブルゴーニュの偉大なドメーヌ特集にて頭角を現す生産者として取り上げられ、「洗練された緊張感のあるワイン」、「最高にお買い得」、と絶賛されている。 世界的にも大きな関心が寄せられる一方、生産量が少ないため数年先まで新規取引の可能性は皆無とされる入手困難な造り手である。 (インポーター資料より)
4990 円 (税込 / 送料別)
![ラ グランド レコルト ブージー グランクリュ[2012]ピエール パイヤール(シャンパン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_04/325618-2012.jpg?_ex=128x128)
【ピエール・パイヤール】ラ グランド レコルト ブージー グランクリュ[2012]ピエール パイヤール(シャンパン)
Information 品名 ラ グランド レコルト ブージー グランクリュ / ピエール パイヤール ワイン名(原語) La Grande Recolte Bouzy Grand Cru Millesime Pierre PAILLARD タイプ スパークリングワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・シャンパーニュ 品種 ピノ・ノワール50%、シャルドネ50% 商品説明 ピエール・パイヤールの最上級品 完熟した赤系果実、オレンジの皮やマルメロのアロマに、チョーキーなミネラルが感じられる。非常にクリアで長い 余韻はスパイスや澱に由来するトースティーなニュアンスが楽しめる。ブジーの魅力をあますことなく表現した偉大 なグランクリュ・シャンパーニュ。 シャルドネはグート・ドール(Les Gouttes d'or)、ピノはミニョット(Les Mignottes)と他2つの区画から。全て樹齢40年以上の区画。ファースト・プレスの果汁のみを使用してステンレスタンクで発酵。アルコール発酵とマロラクティック発酵の後、澱とともに8ヶ月間熟成。ドサージュ:1g/L。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ピエール・パイヤール Pierre PAILLARD シャンパーニュで最もパワフルなピノの産地として名高いブジーの老舗 グランクリュ、ブジー モンターニュ・ド・ランス地区の南部に位置するブジーは、シャンパーニュのグランクリュで最もパワフルなピノ・ノワールを生み出す。隣村のアンボネイもピノ・ノワールで名高いグランクリュの村のひとつだが、それぞれのキャラクターは異なる。 アンボネイは、ふくよかな果実の中にフィネスを備えた豊満な味わいとなる一方、ブジーでは、日照豊かなほぼ真南を向いた斜面と厚い粘土に覆われたベレムナイト・チョークの土壌から、肉厚で力強い男性的なシャンパーニュが生まれる。 そのため、この村はスティルの赤ワインの産地としても知られており、ブジーのピノ・ノワールから造られたブジー・ルージュは、著名メゾンを含め、ロゼ・シャンパーニュのアッサンブラージュに重用されている。 1768年からブジーでブドウ栽培に携わるピエール・パイヤールは、この村に深く根差す生産者だ。レコルタン・マニピュランとして現在の醸造所を設立したのは、戦後間もなくの1946年。 現在は、8代目となるアントワーヌとカンタン・パイヤール兄弟を中心にシャンパーニュを生産している。 ピエール・パイヤールのアイデンティティ 彼らの畑で最も特徴的なのは、所有畑が全てブジーにあること、そしてシャルドネの栽培比率が高いことだ。 ピノ・ノワールのグランクリュとして有名なブジー全体では、作付面積の89%をピノ・ノワールが、11%をシャルドネが占めるが、ピエール・パイヤールでは、11haある所有畑の3割以上となる4haにシャルドネが植えられている。 パイヤール家では、ブジーのブドウのみから造られるパワフルなシャンパーニュの中にフレッシュさとエレガンスをもたらすため、この村では例外的に高いシャルドネ比率を代々受け継いできた。 もうひとつ、ピエール・パイヤールのアイデンティティの要となるのが、ふたつの単一畑、レ・マイユレットとレ・モトレットだ。 前者にはピノ・ノワールが、後者にはシャルドネが植えられており、これらの古樹の区画はピエール・パイヤールの『母なる畑』と呼ばれている。 長年、植樹はセレクション・マッサールで行っているが、その苗木には必ずレ・マイユレットとレ・モトレットのブドウの枝を用いるためである。 ドメーヌのスタイルとそのベースとなるブドウの遺伝子を後世に伝える役割を担う重要な畑だ。 また、これらの畑のワインは単独で瓶詰めされており、単一品種でこのグランクリュの魅力を純粋に表現したブラン・ド・ノワールとブラン・ド・ブランとしてリリースされる。 ベターヌ&ドゥソーヴで2ツ星を獲得 ブドウ栽培は20年前からリュット・レゾネで行っており、自然の野草で覆われたブドウ畑では、ここ15年間、化学肥料を一切使っていない。 病害虫への対策は防除を基本とし、薬剤の使用は最小限に抑えている。 ビオディナミやビオロジックの手法も取り入れつつあるが、土壌とブドウの樹のバランスを保つことが目的であるため、ビオ認証にはこだわらない。 また、植樹の際には土壌をリセットさせるために、畑を丸2年間休耕させている。 醸造は区画と品種に分けて行い、発酵槽には主にステンレスタンクを使用。 一部のワインにはコンクリートタンクも用いている。アルコール発酵後、全てのベースワインはマロラクティック発酵を経て、澱とともに8ヶ月と長期間熟成させるのが特徴だ。 瓶詰後の熟成も長く、最低42ヶ月。 19世紀に建造された熟成用セラーは地下16メートルにあり、年間を通じて室温が10度に保たれている。 ベターヌ&ドゥソーヴでは2ツ星獲得、シャンパーニュの世界的権威であるワイン評論家のトム・スティーヴンソンは彼らのシャンパーニュ全てをおすすめと評している。 (インポーター資料より)
27500 円 (税込 / 送料別)
![ナチュレルマン ブラン ド ノワール[N.V]カゼ ティボー(シャンパン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_03/326601.jpg?_ex=128x128)
【カゼ・ティボー】ナチュレルマン ブラン ド ノワール[N.V]カゼ ティボー(シャンパン)
Information 品名 ナチュレルマン ブラン ド ノワール[N.V]カゼ ティボー ワイン名(原語) Caze Thibaut NV Naturellement タイプ スパークリングワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・シャンパーニュ 品種 ピノ・ムニエ 商品説明 ヴァレ・ド・ラ・マルヌ右岸に点在する10の区画からブドウをブレンド。白桃や洋梨などの白系果実の香りにバターやトーストのヒント。力強くエネルギッシュで、樽のニュアンスも感じられる。口当たりの滑らかな余韻とその後続くミネラル感が印象的な1本。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 カゼ・ティボー Caze Thibaut ヴァレ・ド・ラ・マルヌの新星として世界中から注目される生産者 ヴァレ・ド・ラ・マルヌはモンターニュ・ド・ランス、コート・デ・ブランと並ぶシャンパーニュ重要産地の一つである。 この地区はムニエが主要品種となっており、全体の約7割を占める。特に西に向かうにつれて谷間の幅が狭まり冷気が溜まりやすくなる。 遅霜のリスクを避けるためには発芽が遅く早熟なムニエが栽培に適しているのだ。 また、東側に比べて粘土の表土が厚く、ふくよかで重厚感のある味わいとなる。 エペルネから西に20kmほど離れたシャティヨン・シュール・マルヌ村にワイナリーを構えるカゼ・ティボーの歴史は、現当主ファビアンの祖父が1953年にワイナリーを設立したところから始まる。 祖父は自ら元詰めでシャンパーニュを造っていたが、ファビアンの父は自分では造らず全てのブドウをネゴスに販売していた。 ファビアンには祖父が元詰めをしていた時代のセラーの匂いや醸造に使われる機械の音などが記憶に強く焼き付いていた。 また、自分の手でシャンパーニュを造り、どんな変化が起こりどんな味わいになっていくのかを細部にわたって知りたいという強い好奇心から、父から引き継いだ2009年に自身のワイナリーを立ち上げた。 ファビアンは畑の状態を見てまずは土壌を改善するべきだと判断した。 自然の力を尊重すべきとの考え方から、化学物質を使用せず有機肥料や堆肥を使って土壌を活性化させ、微生物の育つ健康的な土壌造りを行った。 3年かけた土壌改良の結果、畑に生えている植物を見てファビアンはやっとこの畑のあるべき姿になったと感じた。 そして満を持してシャンパーニュをリリースしたのが2018年という、とても新しいワイナリーだ。 カゼ・ティボーはマルヌ川右岸に位置する3つの村、シャティヨン・シュール・マルヌ村、ヴァンディエール村、ルイユ村に点在する15の区画を所有しており、所有面積は2.6haほどである。 畑の管理はほとんど手作業で、殺虫剤や農薬は使用せずオーガニック栽培を行っている。 プレスした果汁に自然酵母のみを使い、アルコール発酵、MLFは全てオーク樽を使用する。 ファビアンはステンレスタンクよりもオーク樽の方が果実、酸、樽のすべての要素がより統合されると感じるため、オーク樽の使用にこだわっている。 またオーク樽のサイズも大きすぎると酸素が足りずフレッシュすぎる味わいになってしまうので、114L、228L、350Lの3種類のサイズを使い分ける徹底ぶりだ。 それぞれの樽で実験を繰り返し最善だと思える味わいを探していく。 このサイズの樽が正解だというものはなく、観察と考察の繰り返しだとファビアンは言う。 細部へのこだわりをみせるファビアンのフィロソフィーは「土壌への敬意、ワインへの情熱によってこの土地の個性を表現する」。 彼の言葉からは自然に最大の敬意をはらい、それぞれの区画のテロワールを映し出すシャンパーニュを造ることへの信念が強く感じられる。 彼のシャンパーニュのレベルの高さは他の生産者からも認められており、2019年にはシャルトーニュ・タイエをはじめベレッシュやアグラパールなどが所属するテール・エ・ヴァン・ド・シャンパーニュの一員となっている。シャルトーニュ・タイエの当主アレックスも仲の良い友人であり、「畑に真摯に向きあい、ワイン造りへの情熱があふれている彼の姿勢を尊敬している。ヴァレ・ド・ラ・マルヌのテロワールを的確に表現する唯一の生産者だ。」とファビアンを非常に高く評価している。 またフランスのL’ASSIETTE CHAMPENOISEやL’ASTRANCE(いずれも3つ星)といったミシュラン星付きレストランにもオンリストされており、その名声を確固たるものにしつつある。 彼のシャンパーニュが愛好家たちの目に留まりますます注目度が高まっていくことは間違いない。 今後の活躍への期待できる、決して見逃してはならない生産者である。
8390 円 (税込 / 送料別)
![アムゼル ピノ ブラン[2021]マルク テンペ(白ワイン アルザス)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_06/430904-2021.jpg?_ex=128x128)
【マルク・テンペ】【ビオディナミ】【ナチュラルワイン】【自然派】アムゼル ピノ ブラン[2021]マルク テンペ(白ワイン アルザス)
Information 品名 アムゼル ピノ ブラン マルク テンペ ワイン名(原語) Amzelle Pinot Blanc Zellenberg Marc Tempe タイプ 白ワイン・やや辛口 内容量 750ml 産地 フランス・アルザス 品種 ピノ・ブラン60%、ピノ・オーセロワ40% 商品説明 AOC のお達しにより村名はキュヴェ名に冠する事が出来なくなり、Amzelle(クロウタ鳥)と名付けました。ツェレンベルグの数パーセルのブレンドで、プレス後デブルバージュし、フードルで 23 ヶ月発酵・シュールリー熟成しました。 透明感あるレモンイエロー色、マンゴーやパパイヤ、パングリエ香、ふっくらとした口あたりにたっぷりの果実味と高めの酸、骨格の整った仕上がりです。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 マルク・テンペ Marc Tempe 2005年から国内で大人気!ジャポン大好きビオディナミの巨匠 ドメーヌ・マルクテンペはアルザス南部の中心、コルマールから7kmほど進んだ南西向きのツェレンベルグ村に有ります。 アルザスは南仏のペルピニャンの次に降雨量が少なく、乾燥した地域。 南向きの夏の畑は「目玉焼きが焼けるほど」暑いため、ブドウにもしっかりと糖度がのります。 標高は225 ~ 260m、粘土石灰土壌をベースに、ヴォージュ山脈の花崗岩や黄色みを帯びた石灰の混じる多様な土壌は、さまざまなブドウ品種に適合し、ミネラルたっぷりなふくよかな味わいを生み出します。 初夏、マルクの畑の土からはなんともいえない深い土の香りが漂います。 雑草も元気に生い茂り、ブドウの樹の根元には直径1cm弱のミミズの穴がポコポコ。 そう彼の畑はビオディナミ。 総面積8haの畑で、93年からビオロジック、96年からビオディナミに取り組む彼は、化学肥料や農薬をいっさい使わず、芽かきによる収量制限や夏季剪定も行ないません。 ブドウの樹が自分の力でうまいこと育っていくのを助ける以外は何もしません。 見れば樹には太ったエスカルゴ(かたつむり)も。 除草剤や化学肥料を使った近くの畑と比べて生き物の数は雲泥の差。 「おいしい畑はかたつむりも知ってるよ!」 太陽の光を一杯に浴び糖度が充分にのったブドウは9月に選果しつつ手摘み収穫。 房、茎をつけたまま優しく5~6時間かけてプレスします。 「テントウ虫が生きたまま出てこられるくらいやさしいプレスなんだよ」と彼は言います。 地つきの天然酵母で仕込むマルクのワインからは明るく前向きな温かさを感じます。
3640 円 (税込 / 送料別)
![ルリアン[2020]カゼ ティボー(シャンパン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_06/326604-2020.jpg?_ex=128x128)
【カゼ・ティボー】ルリアン[2020]カゼ ティボー(シャンパン)
Information 品名 ルリアン カゼ ティボー ワイン名(原語) Caze Thibaut Leriens タイプ スパークリングワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・シャンパーニュ 品種 シャルドネ45%、ムニエ45%、ピノ・ノワール10% 商品説明 ヴァレ・ド・ラ・マルヌ右岸に位置するシャティヨン・シュール・マルヌ村の単一区画から造られる。混植されたシャルドネ、ムニエ、ピノ・ノワールを使用。リンゴやドライフラワー、カモミールが香る華やかなアロマ。酸と果実がバランスよく、心地よい複雑さとエレガンスを楽しめる。 ■醸造・熟成:全てのブドウを混醸。木樽で発酵 ■ドサージュ:0g/L 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 カゼ・ティボー Caze Thibaut ヴァレ・ド・ラ・マルヌの新星として世界中から注目される生産者 ヴァレ・ド・ラ・マルヌはモンターニュ・ド・ランス、コート・デ・ブランと並ぶシャンパーニュ重要産地の一つである。 この地区はムニエが主要品種となっており、全体の約7割を占める。特に西に向かうにつれて谷間の幅が狭まり冷気が溜まりやすくなる。 遅霜のリスクを避けるためには発芽が遅く早熟なムニエが栽培に適しているのだ。 また、東側に比べて粘土の表土が厚く、ふくよかで重厚感のある味わいとなる。 エペルネから西に20kmほど離れたシャティヨン・シュール・マルヌ村にワイナリーを構えるカゼ・ティボーの歴史は、現当主ファビアンの祖父が1953年にワイナリーを設立したところから始まる。 祖父は自ら元詰めでシャンパーニュを造っていたが、ファビアンの父は自分では造らず全てのブドウをネゴスに販売していた。 ファビアンには祖父が元詰めをしていた時代のセラーの匂いや醸造に使われる機械の音などが記憶に強く焼き付いていた。 また、自分の手でシャンパーニュを造り、どんな変化が起こりどんな味わいになっていくのかを細部にわたって知りたいという強い好奇心から、父から引き継いだ2009年に自身のワイナリーを立ち上げた。 ファビアンは畑の状態を見てまずは土壌を改善するべきだと判断した。 自然の力を尊重すべきとの考え方から、化学物質を使用せず有機肥料や堆肥を使って土壌を活性化させ、微生物の育つ健康的な土壌造りを行った。 3年かけた土壌改良の結果、畑に生えている植物を見てファビアンはやっとこの畑のあるべき姿になったと感じた。 そして満を持してシャンパーニュをリリースしたのが2018年という、とても新しいワイナリーだ。 カゼ・ティボーはマルヌ川右岸に位置する3つの村、シャティヨン・シュール・マルヌ村、ヴァンディエール村、ルイユ村に点在する15の区画を所有しており、所有面積は2.6haほどである。 畑の管理はほとんど手作業で、殺虫剤や農薬は使用せずオーガニック栽培を行っている。 プレスした果汁に自然酵母のみを使い、アルコール発酵、MLFは全てオーク樽を使用する。 ファビアンはステンレスタンクよりもオーク樽の方が果実、酸、樽のすべての要素がより統合されると感じるため、オーク樽の使用にこだわっている。 またオーク樽のサイズも大きすぎると酸素が足りずフレッシュすぎる味わいになってしまうので、114L、228L、350Lの3種類のサイズを使い分ける徹底ぶりだ。 それぞれの樽で実験を繰り返し最善だと思える味わいを探していく。 このサイズの樽が正解だというものはなく、観察と考察の繰り返しだとファビアンは言う。 細部へのこだわりをみせるファビアンのフィロソフィーは「土壌への敬意、ワインへの情熱によってこの土地の個性を表現する」。 彼の言葉からは自然に最大の敬意をはらい、それぞれの区画のテロワールを映し出すシャンパーニュを造ることへの信念が強く感じられる。 彼のシャンパーニュのレベルの高さは他の生産者からも認められており、2019年にはシャルトーニュ・タイエをはじめベレッシュやアグラパールなどが所属するテール・エ・ヴァン・ド・シャンパーニュの一員となっている。シャルトーニュ・タイエの当主アレックスも仲の良い友人であり、「畑に真摯に向きあい、ワイン造りへの情熱があふれている彼の姿勢を尊敬している。ヴァレ・ド・ラ・マルヌのテロワールを的確に表現する唯一の生産者だ。」とファビアンを非常に高く評価している。 またフランスのL’ASSIETTE CHAMPENOISEやL’ASTRANCE(いずれも3つ星)といったミシュラン星付きレストランにもオンリストされており、その名声を確固たるものにしつつある。 彼のシャンパーニュが愛好家たちの目に留まりますます注目度が高まっていくことは間違いない。 今後の活躍への期待できる、決して見逃してはならない生産者である。
13200 円 (税込 / 送料別)
![ポマール 1er レ リュジアン ヴィエーユ ヴィーニュ[2022]JMフーリエ(コント ド シャペル)(赤ワイン ブルゴーニュ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_05/154810-2022.jpg?_ex=128x128)
【フーリエ】ポマール 1er レ リュジアン ヴィエーユ ヴィーニュ[2022]JMフーリエ(コント ド シャペル)(赤ワイン ブルゴーニュ)
Information 品名 ポマール 1er レ リュジアン ヴィエーユ ヴィーニュ ジャン・マリー・フーリエ(コント ド シャペル) ワイン名(原語) Pommard 1er Cru Les Rugiens Vieille Vigne Jean-Marie Fourrier Vigne Comte de Chapelle タイプ 赤ワイン・ミディアムボディ 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 ピノ・ノワール 商品説明 ジュヴレ・シャンベルタンの名門ドメーヌ・フーリエの当主ジャン・マリーが、ドメーヌ・コント・ド・シャペルが所有する7.5ヘクタールの畑を取得し、2022年から手掛けています。 ■醸造:0.31ha、1942年植樹。20%全房発酵、新樽率最大20 %、ろ過なしで瓶詰め。 ■コメント:ブラックベリー、ブルーベリー、グーズベリー、熟したプラム の複雑なアロマ。硬く引き締まった骨格と芳醇なテクスチャ ー、滑らかなタンニンを備え、驚く程の熟成能力を秘めたワ インです。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ジャン・マリー・フーリエ ヴィーニュ・コント・ド・シャペル Jean-Marie Fourrier Vigne Comte de Chapelle ジュヴレの名門フーリエによるコート・ド・ボーヌのワイン ジュヴレ・シャンベルタンの名門ドメーヌ・フーリエの当主ジャン・マリーが、ドメーヌ・コント・ド・シャペルが所有する7.5ヘクタールの畑を取得し、2022年から手掛ける新しいワインです。 1971年生まれのジャン=マリー・フーリエ氏はボーヌのワイン農業学校を卒業後、ブルゴーニュ大学の醸造講座に通いました。 1988年には半年間アンリ・ジャイエで研修、その後父親の元で修行を積み、1993年オレゴンに渡りジョセフ・ドルーアンでアメリカのピノ・ノワール造りを学びます。 1994年の帰国後23歳の若さで父の跡を継ぎました。 生産畑のうち、1級畑と特級畑が70%程度を占めています。 フーリエ氏は自らを「テロワリスト」と名乗り、醸造にテクニックを求めず、自然を支配することを好んでいません。 高度な技術に頼らず自然に任せていた20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を目指しています。 ジャン・マリー・フーリエはかのアンリ・ジャイエから実際に手ほどきを受けた数少ない造り手。 (実際に本当にジャイエと働いた経験があり、今ワインを造っているのはエマニュエル・ルジェとジャン・マリー・フーリエだけではないか、とルー・デュモンの仲田さんから聞いたことがあります。) 栽培はリュット・レゾネを採用。 農薬は主に低濃度の硫酸銅を使用。 肥料は遺伝子組み換えでないものを2~3年に1回撒いています。 剪定は集団選抜クローンに適しているギュイヨ仕立て。 株が均一化するとワインの複雑味が損なわれるとの考えから、市販のハイブリッドクローンは用いていません。 収穫量を制限するため、摘芽は非常に厳しく行います。 収穫は、収穫人を急がせず、ゆっくりと選別しながら摘み取りを行わせ、またカビが飛び移らないよう手洗いも励行しています。 収穫果は100%除梗し半分だけ破砕。 低温浸漬は自然の温度(朝の収穫果の温度)で3~4日行います。 マストが15度を超えるときは温度を下げています。 自然に任せて発酵を開始し、発酵開始直後と末期に液循環、最盛期には1日4回手作業によるピジャージュを組み合わせ、トータルの発酵期間は18~20日間。 熟成は、新樽は多用せず20%程度の使用に留めます。 18ヶ月の熟成中、澱引き、清澄、フィルターも一切行っていません。 ヴィーニュ・コント・ド・シャペルにおいても栽培、醸造、瓶詰めまで自ら行い、ドメーヌ・フーリエと同じ醸造哲学のもと、介入を最低限にとどめたテロワールを反映したワイン造りを行っています。 現在は息子のルイも加わり更なる発展を目指しています。
49500 円 (税込 / 送料別)
![ジュヴレ シャンベルタン[2020]ブリュノ クレール(赤ワイン ブルゴーニュ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_04/110538.jpg?_ex=128x128)
【ブリュノ・クレール】ジュヴレ シャンベルタン[2020]ブリュノ クレール(赤ワイン ブルゴーニュ)
Information 品名 ジュヴレ シャンベルタン ブリュノ クレール ワイン名(原語) Gevrey Chambertin Bruno CLAIR タイプ 赤ワイン・フルボディ 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 ピノ・ノワール 商品説明 ジュヴレに多くの畑を持つブリュノ・クレール ずば抜けた品質の村名ワイン D974の西側に位置する2つの区画、レ・カルージョとアン・ジュイーズからなる村名ジュヴレ・シャンベルタン。コンブ・ラヴォーからの体積土壌で、畑の表土は厚くなっています。リッチでパワフル、キメ細かなタンニンのしっかり感じられる、ジュヴレ・シャンベルタンらしい味わいが基本ですが、その中に近年では滑らかさや繊細さも感じられる上質な仕上がりとなっています。 -リアルワインガイド 92/93(今/ポテンシャル) 「これは本物の上質感のある限られた一部の超優良生産者で出されるワインのいちいちが当たり前のように美味しいのと同じ。つまりブリュノ・クレールがその仲間入りをしたとハッキリ断言するワケです。」 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ブリュノ・クレール Bruno CLAIR 伝統を受け継ぎながらも変革を遂げた、マルサネの大ドメーヌ 今日、20haを超える大ドメーヌに発展し、伝統のマルサネ・ロゼは今も健在 ブリュノ・クレールは苦労人。 マルサネの大ドメーヌ、クレール・ダユに生まれながら、その所有畑を十分に受け継ぐことが出来ませんでした。 祖父でマルサネ・ロゼの生みの親、ジョゼフが死去し、その相続を巡って一族で争いが起こったからです。 79年に自分の名を冠するドメーヌを立ち上げてはいましたが、その時の畑はマルサネとフィサン、それにサヴィニーのドミノードとモレ・サン・ドニのアン・ラ・リュー・ド・ヴェルジー。 その後、両親や兄弟の持ち畑を統合してドメーヌ・ブリュノ・クレールを強化。 90年代に入ってさらに畑を増やし、現在、マルサネからペルナン・ヴェルジュレスまで、合計23haの規模にまで発展を遂げました。 現在は当主のブリュノはほぼ引退し、ブリュノの二人の息子エデュアールとアルチュール、長女のマルゴが参画。 エデュアールは主に畑を担当しながら醸造にも関わり、アルチュールはセラーと試飲を担当しています。 ブリュノの後を承継した3人は2015年以降、以前の長期熟成型のガッチリとしたタイプから、より若いうちから楽しめるエレガントなタイプのワインにスタイルを大きく変化させました。 伝統を受け継ぎながらも変革、デイリーからハイエンドまで手を抜かない造り 畑では化学薬品は使用せず、オーガニック肥料(堆肥)を使用。 パーセル全体でビオロジック栽培を採用。 手摘みで収穫されたブドウは部分的に除梗していましたが、ヴィンテージによって異なるものの、長男エデュアールが加わってから、ここ数年のヴィンテージでは徐々に全房を使用した醸造を行っています。 必要に応じて低温マセレーションを行い、自生酵母による自然発酵を待つ。 樽熟成はクリマとヴィンテージにもよるが16~22ヶ月。 新樽率は20~50%でグラン・クリュであっても100%ということはありません。 ステンレンスタンクの中で1年間寝かされるマルサネ・ロゼの素晴らしさはいうまでもなく、このドメーヌの謂わば名刺代わり。 ブルゴーニュ名物ジャンボン・ペルシエ(ハムとパセリのゼリー寄せ)とじつに相性がよいもの。 また、昨今人気が急上昇しているマルサネの赤ワインでは、将来1級に認可される可能性のあるロンジュロワがとくに素晴らしくお値打ち。 このクリマの一部には樹齢70年を超える樹が植えられています。 また、グラン・クリュであるクロ・ド・ベーズ、ボンヌ・マール、さらにプルミエクリュのクロ・サン・ジャックは全ブルゴーニュの赤ワインの中でもトップクラスの品質を見せる、まさに至極のワイン。
15900 円 (税込 / 送料別)
![アキ クイーン[2022]ドメーヌ テッタ【リアルワインガイドセレクツ】(ロゼワイン 日本)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_05/541505-2022.jpg?_ex=128x128)
【ドメーヌ・テッタ】【日本ワイン】アキ クイーン[2022]ドメーヌ テッタ【リアルワインガイドセレクツ】(ロゼワイン 日本)
Information 品名 アキ クイーン / ドメーヌ テッタ ワイン名(原語) Aki Queen Domaine Tetta タイプ ロゼワイン・辛口 内容量 750ml 産地 日本・岡山県 品種 安芸クイーン95%、クイーンニーナ他5% 商品説明 毎年向き合い続けていく中で新たなアイデアが生まれ、自由な醸造から個性を放ったワインが出来ました。輸出を通じて海外でもアキクイーンが認知されるようになり、特に欧米での評価はとても高くtetta の新たな顔になれると大きな期待を寄せています。ピンクがかった淡いオレンジ色、パッションフルーツやアセロラ、シークワーサーやカボスなどの甘く爽やかな香り、味わいに甘さが少しあり強めの酸が特徴で、アフターには果実味と旨味が酸と共にゆっくりと続きます。(ワイナリー資料より) 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ドメーヌ・テッタ Domaine Tetta 石灰岩土壌の地に日本ワインの未来を想う、岡山県のワイナリー 岡山市内から車で2時間ほど北西へ走った、岡山県新見市哲多町。 瀬戸内海と日本海のちょうど中間に位置するこの地は、日照時間の長い温暖な気候で、畑は標高400~500mのカルスト台地の上にあることから、日本のワイン産地では珍しい石灰岩土壌を見ることが出来ます。 社長の高橋竜太さんはこの地の可能性を信じ、2008年から実家の建設業の傍ら、廃業したブドウ農家を継ぐ形で、生食ブドウと醸造用ブドウの栽培を開始し、醸造所の建設前は、高橋社長自らが車で山梨まで収穫したブドウを運び、委託醸造を行っていました。 2016年に高橋さんの夢がかない、ついに醸造所が完成。 デザインや建築など、岡山出身の各分野で日本のトップと言えるクリエイター達が作り上げた、アーティスティックな建物にはカフェも併設され、イベントでは屋上を使ったアウトドアで100名を超えるディナーパーティーも行われたり、日本中から注目され、多くの人が集うワイナリーとなりました。 Domaine Tettaドメーヌ・テッタのワインは、委託醸造を除く自社ブランドはすべて、8haほどある自社畑のブドウから造られ、畑では除草剤や化学肥料などは使わず、ボルドー液などの薬剤も最小限の使用にとどめ、天然酵母での自然発酵と、亜硫酸の使用も極微量ですが、瓶詰め時の判断により無添加でリリースされるワインも多いです。 2020年から栽培・醸造長を任されている菅野義也さんは、日本ワインファンの誰もが憧れる、山梨の「ボーペイサージュ」でワイン造りを学んでおり、優しく真面目で几帳面な菅野さんの人柄を感じさせ、しかも独創的なワイン造りを行っています。 ワインは微発泡、白、ロゼ、赤だけでなく、そこに当てはまらない中間色のワインが多く、その年のブドウのポテンシャルを最大限に引きだそうと、毎年スタイルを変えてリリースされています。 常識やカテゴリーにとらわれない自由な感性によって表現されるドメーヌ・テッタのワインは、今後さらに注目を集めることは間違いありません。
4290 円 (税込 / 送料別)
![リュード プルミエクリュ[2018]ピエール パイヤール(シャンパン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_04/325622-2018.jpg?_ex=128x128)
【ピエール・パイヤール】リュード プルミエクリュ[2018]ピエール パイヤール(シャンパン)
Information 品名 リュド プルミエクリュ ピエール パイヤール ワイン名(原語) Ludes 1er Cru Pierre PAILLARD タイプ スパークリングワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・シャンパーニュ 品種 ピノ・ムニエ 商品説明 モンターニュ・ド・ランスの北向きの斜面に位置する1960年代後半に植えられた古樹のムニエを使用。薄い表土の下が直ぐにチョーク層のリュー・ディ Les Hautes Pertesから主に調達しており、複雑味や塩味があり、土壌の影響を強く受けたムニエとなっている。オーク樽で発酵、瓶内2次発酵を行い、デゴルジュまで澱と一緒に4年間熟成させている。 ■醸造・熟成:バリックで発酵、澱と一緒に10ヶ月熟成 その後48カ月以上瓶内熟成 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ピエール・パイヤール Pierre PAILLARD シャンパーニュで最もパワフルなピノの産地として名高いブジーの老舗 グランクリュ、ブジー モンターニュ・ド・ランス地区の南部に位置するブジーは、シャンパーニュのグランクリュで最もパワフルなピノ・ノワールを生み出す。隣村のアンボネイもピノ・ノワールで名高いグランクリュの村のひとつだが、それぞれのキャラクターは異なる。 アンボネイは、ふくよかな果実の中にフィネスを備えた豊満な味わいとなる一方、ブジーでは、日照豊かなほぼ真南を向いた斜面と厚い粘土に覆われたベレムナイト・チョークの土壌から、肉厚で力強い男性的なシャンパーニュが生まれる。 そのため、この村はスティルの赤ワインの産地としても知られており、ブジーのピノ・ノワールから造られたブジー・ルージュは、著名メゾンを含め、ロゼ・シャンパーニュのアッサンブラージュに重用されている。 1768年からブジーでブドウ栽培に携わるピエール・パイヤールは、この村に深く根差す生産者だ。レコルタン・マニピュランとして現在の醸造所を設立したのは、戦後間もなくの1946年。 現在は、8代目となるアントワーヌとカンタン・パイヤール兄弟を中心にシャンパーニュを生産している。 ピエール・パイヤールのアイデンティティ 彼らの畑で最も特徴的なのは、所有畑が全てブジーにあること、そしてシャルドネの栽培比率が高いことだ。 ピノ・ノワールのグランクリュとして有名なブジー全体では、作付面積の89%をピノ・ノワールが、11%をシャルドネが占めるが、ピエール・パイヤールでは、11haある所有畑の3割以上となる4haにシャルドネが植えられている。 パイヤール家では、ブジーのブドウのみから造られるパワフルなシャンパーニュの中にフレッシュさとエレガンスをもたらすため、この村では例外的に高いシャルドネ比率を代々受け継いできた。 もうひとつ、ピエール・パイヤールのアイデンティティの要となるのが、ふたつの単一畑、レ・マイユレットとレ・モトレットだ。 前者にはピノ・ノワールが、後者にはシャルドネが植えられており、これらの古樹の区画はピエール・パイヤールの『母なる畑』と呼ばれている。 長年、植樹はセレクション・マッサールで行っているが、その苗木には必ずレ・マイユレットとレ・モトレットのブドウの枝を用いるためである。 ドメーヌのスタイルとそのベースとなるブドウの遺伝子を後世に伝える役割を担う重要な畑だ。 また、これらの畑のワインは単独で瓶詰めされており、単一品種でこのグランクリュの魅力を純粋に表現したブラン・ド・ノワールとブラン・ド・ブランとしてリリースされる。 ベターヌ&ドゥソーヴで2ツ星を獲得 ブドウ栽培は20年前からリュット・レゾネで行っており、自然の野草で覆われたブドウ畑では、ここ15年間、化学肥料を一切使っていない。 病害虫への対策は防除を基本とし、薬剤の使用は最小限に抑えている。 ビオディナミやビオロジックの手法も取り入れつつあるが、土壌とブドウの樹のバランスを保つことが目的であるため、ビオ認証にはこだわらない。 また、植樹の際には土壌をリセットさせるために、畑を丸2年間休耕させている。 醸造は区画と品種に分けて行い、発酵槽には主にステンレスタンクを使用。 一部のワインにはコンクリートタンクも用いている。アルコール発酵後、全てのベースワインはマロラクティック発酵を経て、澱とともに8ヶ月と長期間熟成させるのが特徴だ。 瓶詰後の熟成も長く、最低42ヶ月。 19世紀に建造された熟成用セラーは地下16メートルにあり、年間を通じて室温が10度に保たれている。 ベターヌ&ドゥソーヴでは2ツ星獲得、シャンパーニュの世界的権威であるワイン評論家のトム・スティーヴンソンは彼らのシャンパーニュ全てをおすすめと評している。 (インポーター資料より)
22800 円 (税込 / 送料別)
![ニュイ サン ジョルジュ[2021]オレリアン ヴェルデ(赤ワイン ブルゴーニュ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_04/101225-2021.jpg?_ex=128x128)
【オレリアン・ヴェルデ】ニュイ サン ジョルジュ[2021]オレリアン ヴェルデ(赤ワイン ブルゴーニュ)
Information 品名 ニュイ・サン・ジョルジュ オレリアン ヴェルデ ワイン名(原語) Nuits Saint Georges Aurlien Verdet タイプ 赤ワイン・ミディアムボディ 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 ピノ・ノワール 商品説明 砂混じりの粘土石灰土壌に植わるピノノワールを醸し後ステンレ スタンクで発酵、228Lの樫樽に移しマロラクティック発酵を経て熟 成しました。淡いガーネット色、イチゴジャムやさくらんぼ、クランベ リー、バラのアロマ、バランスのよいタンニンとしっかりした旨味に 上品なタンニンが溶け込んだ、しっかりと味わい深く長いアフター を楽しめます。 -リアルワインガイド 92/93点 (今/ポテンシャル) 「味が集中して凝縮し、NSGらしいきれいな土の風味がある。どの村名も高品質。」 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 オレリアン・ヴェルデ Aurelien Verdet 私の仕事は、畑でもカーブでも自然の力を信じテロワールを尊重すること。 凝縮×エレガント 父から受け継いだ自然栽培をコートドールで開花 コートドールの中心ニュイサンジョルジュ村から西に約10キロ、山道を走り抜けるとARCENANT(アルスナン)村に到着します。 1604年からこの地に住むヴェルデ家は、父アラン・ヴェルデが1971年よりビオロジック農法を開始し、ブルゴーニュの中でも自然栽培の先駆者として知られています。 オレリアンは18歳からの3年間、モーターバイクレースのフランスナショナルチームの選手として活躍していましたが、危険がつきまとう仕事であったため以前から興味のあったワイン造りに舵取りを変更、22歳で成人向けのワイン育成コースに入門します。 ちなみにワイン醸造家のダヴィッド・デュバンと草レースをする機会があり、彼がドメーヌで働くことを提案してくれたことが、転向のきっかけだったそうです。 ダヴィド・デュバンの元で働きながら、専門学校に通い、有機栽培を勉強。 ビオロジックさらにビオディナミ農法を学ぼうと研修先に選んだのは、ギィ・ボサールとマルク・アンジェリ、父から受け継いだ伝統をベースに更なる自然志向を深めて来ました。 ロワールで学んだことを、デュバンとの仕事でブルゴーニュ式へと転換し、改善を続けます。 デュバンからは、醸造の考え方を多く学びました。 アランのブドウで初めて醸造を手がけたのが2003年、翌年には引退を決意したアランから、オート・コート・ド・ニュイの畑とアルスナンの醸造所が受け渡されました。 2004年ヴィンテージで鮮烈なデビューを果たしたオレリアンは、ブルゴーニュの若手造り手の中でも実力派として認識されるようになり、多くの愛飲家の期待を一身に受けワイン造りに邁進してきました。 2008年にはブドウ購入が大変難しいとされるヴォーヌロマネの畑を幸運にも引き継ぐ機会に恵まれるなど、コートドールでのワイン造りにも情熱を傾けています。 自然志向と品質と価格のバランスを重視したワイン造り 「私より強い自然志向」と父のアランも太鼓判を押すオレリアンは、畑には自然肥料しか与えないことで土中の生命を活発化させ、そこから生まれるブドウの視覚、聴覚、味覚など官能特性を引き出しワインに表現しています。 高収量を避けるためブドウ樹は短く剪定、初夏には太陽の光を取り込むため部分的に葉摘みを行い、厳選した選果のもと手摘み収穫します。 2008年には最適な衛生状態を保つため醸造所を新装しました。 温度管理付のステンレスタンクを導入し、キュヴェゾン(浸漬)時のmout(果もろみ)の温度を完璧に保つことを重要視しています。 キュヴェゾンで色とタンニンを最大限に抽出する代わりに、タンニンが出過ぎないようピジャージュは控えています。 これらの作業は目が離せないので時間を要しますが、むやみやたらなブルゴーニュワインの価格高騰を疑問視するオレリアンは「だからこそ品質と価格が見合ったワイン造りをするべきだ」と言います。 醸造所の投資額は目を見張るもので、覚悟を据えたオレリアンの眼差しは2007年に会ったときよりも数倍光り輝き、また揺るぎないものへと変化していました。 繁忙期に家族の手を借りるぐらいでほとんどの作業を一人でこなし休みなしに働くオレリアン。 伝統と革新を地で行く、これからがますます楽しみな生産者です。 肩肘張らない自然体の完成度で、綿密なミネラル感、伸びやかな酸、上品な味わいが絶妙のシンフォニーを奏でます。 伝統的なオート・コート・ド・ニュイは言うまでもなく、ニュイ・サン・ジョルジュを代表とするコートドールのプリミエクリュと村名ワインは、その年々の気候条件を考慮し、それぞれのテロワールのキャラクターを見事に表現しています。 ブルゴーニュ自然派の大御所フレデリック・コサールから託されたドメーヌ 2022年より完全にドメーヌ・ド・シャソルネイのオーナーとなったオレリアン・ヴェルデ。 ドメーヌ・ド・シャソルネイは2019年から2021年ヴィンテージは、フレデリック・コサールによってサン・ロマンのセラーで醸造されていました。 フレッドはオレリアンに醸造技術のすべてを教えるために4年近くを費やし、2022年ヴィンテージからは、オレリアンが責任者となり、アルセナンの自身のセラーでドメーヌ・ド・シャソルネイの全ワインを醸造しています。 フレッドとパートナーシップを組んだ2019年以降、ワインの仕込み方法はシャソルネイ方式に大きくシフトし、新次元へと突入しました。 (以上、インポーター資料より)
10900 円 (税込 / 送料別)
![ヴェルズネイ グランクリュ[2018]ピエール パイヤール(シャンパン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_04/325621-2018.jpg?_ex=128x128)
【ピエール・パイヤール】ヴェルズネイ グランクリュ[2018]ピエール パイヤール(シャンパン)
Information 品名 ヴェルズネイ グランクリュ グランクリュ ピエール パイヤール ワイン名(原語) Blanc de Noirs Verzenay Grand Cru Pierre PAILLARD タイプ スパークリングワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・シャンパーニュ 品種 ピノ・ノワール 商品説明 この地の象徴でもあるムーラン・ド・ヴェルズネイ(風車) のすぐ下にあるリュー・ディ ル・コレットと、ヴェルズネイの中心部にある レ・シャン・サン・マルタンから主に調達されている。北向きの畑と北西向きの畑で、水はけの良いチョークの土壌がしっかりとしたストラクチャーを保ちながらも表現力豊かなフレーヴァーに複雑な味わいを与える。 ■醸造・熟成:バリックで発酵、澱と一緒に10ヶ月熟成 その後48カ月以上瓶内熟成 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ピエール・パイヤール Pierre PAILLARD シャンパーニュで最もパワフルなピノの産地として名高いブジーの老舗 グランクリュ、ブジー モンターニュ・ド・ランス地区の南部に位置するブジーは、シャンパーニュのグランクリュで最もパワフルなピノ・ノワールを生み出す。隣村のアンボネイもピノ・ノワールで名高いグランクリュの村のひとつだが、それぞれのキャラクターは異なる。 アンボネイは、ふくよかな果実の中にフィネスを備えた豊満な味わいとなる一方、ブジーでは、日照豊かなほぼ真南を向いた斜面と厚い粘土に覆われたベレムナイト・チョークの土壌から、肉厚で力強い男性的なシャンパーニュが生まれる。 そのため、この村はスティルの赤ワインの産地としても知られており、ブジーのピノ・ノワールから造られたブジー・ルージュは、著名メゾンを含め、ロゼ・シャンパーニュのアッサンブラージュに重用されている。 1768年からブジーでブドウ栽培に携わるピエール・パイヤールは、この村に深く根差す生産者だ。レコルタン・マニピュランとして現在の醸造所を設立したのは、戦後間もなくの1946年。 現在は、8代目となるアントワーヌとカンタン・パイヤール兄弟を中心にシャンパーニュを生産している。 ピエール・パイヤールのアイデンティティ 彼らの畑で最も特徴的なのは、所有畑が全てブジーにあること、そしてシャルドネの栽培比率が高いことだ。 ピノ・ノワールのグランクリュとして有名なブジー全体では、作付面積の89%をピノ・ノワールが、11%をシャルドネが占めるが、ピエール・パイヤールでは、11haある所有畑の3割以上となる4haにシャルドネが植えられている。 パイヤール家では、ブジーのブドウのみから造られるパワフルなシャンパーニュの中にフレッシュさとエレガンスをもたらすため、この村では例外的に高いシャルドネ比率を代々受け継いできた。 もうひとつ、ピエール・パイヤールのアイデンティティの要となるのが、ふたつの単一畑、レ・マイユレットとレ・モトレットだ。 前者にはピノ・ノワールが、後者にはシャルドネが植えられており、これらの古樹の区画はピエール・パイヤールの『母なる畑』と呼ばれている。 長年、植樹はセレクション・マッサールで行っているが、その苗木には必ずレ・マイユレットとレ・モトレットのブドウの枝を用いるためである。 ドメーヌのスタイルとそのベースとなるブドウの遺伝子を後世に伝える役割を担う重要な畑だ。 また、これらの畑のワインは単独で瓶詰めされており、単一品種でこのグランクリュの魅力を純粋に表現したブラン・ド・ノワールとブラン・ド・ブランとしてリリースされる。 ベターヌ&ドゥソーヴで2ツ星を獲得 ブドウ栽培は20年前からリュット・レゾネで行っており、自然の野草で覆われたブドウ畑では、ここ15年間、化学肥料を一切使っていない。 病害虫への対策は防除を基本とし、薬剤の使用は最小限に抑えている。 ビオディナミやビオロジックの手法も取り入れつつあるが、土壌とブドウの樹のバランスを保つことが目的であるため、ビオ認証にはこだわらない。 また、植樹の際には土壌をリセットさせるために、畑を丸2年間休耕させている。 醸造は区画と品種に分けて行い、発酵槽には主にステンレスタンクを使用。 一部のワインにはコンクリートタンクも用いている。アルコール発酵後、全てのベースワインはマロラクティック発酵を経て、澱とともに8ヶ月と長期間熟成させるのが特徴だ。 瓶詰後の熟成も長く、最低42ヶ月。 19世紀に建造された熟成用セラーは地下16メートルにあり、年間を通じて室温が10度に保たれている。 ベターヌ&ドゥソーヴでは2ツ星獲得、シャンパーニュの世界的権威であるワイン評論家のトム・スティーヴンソンは彼らのシャンパーニュ全てをおすすめと評している。 (インポーター資料より)
22800 円 (税込 / 送料別)
![ブルゴーニュ ブラン[2021]オレリアン ヴェルデ(白ワイン ブルゴーニュ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_04/101222-2021.jpg?_ex=128x128)
【オレリアン・ヴェルデ】ブルゴーニュ ブラン[2021]オレリアン ヴェルデ(白ワイン ブルゴーニュ)
Information 品名 ブルゴーニュ ブラン オレリアン ヴェルデ ワイン名(原語) Bourgogne Blanc Aurlien Verdet タイプ 白ワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 シャルドネ 商品説明 アルスナン村東に位置するミュレイ村にある畑「ルブーロワ」の樹 齢約 20 年のシャルドネを 228L の古樽で発酵後、マロラクティック 発酵・熟成しました。輝きのあるグリーンイエロー色、粘性があり 洋梨やすりおろしリンゴ、伊予柑のジューシーなアロマ、バランスよ く華やかで良質な味わい、後半には摘みたて柑橘の酸味がアクセ ントになっています。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 オレリアン・ヴェルデ Aurelien Verdet 私の仕事は、畑でもカーブでも自然の力を信じテロワールを尊重すること。 凝縮×エレガント 父から受け継いだ自然栽培をコートドールで開花 コートドールの中心ニュイサンジョルジュ村から西に約10キロ、山道を走り抜けるとARCENANT(アルスナン)村に到着します。 1604年からこの地に住むヴェルデ家は、父アラン・ヴェルデが1971年よりビオロジック農法を開始し、ブルゴーニュの中でも自然栽培の先駆者として知られています。 オレリアンは18歳からの3年間、モーターバイクレースのフランスナショナルチームの選手として活躍していましたが、危険がつきまとう仕事であったため以前から興味のあったワイン造りに舵取りを変更、22歳で成人向けのワイン育成コースに入門します。 ちなみにワイン醸造家のダヴィッド・デュバンと草レースをする機会があり、彼がドメーヌで働くことを提案してくれたことが、転向のきっかけだったそうです。 ダヴィド・デュバンの元で働きながら、専門学校に通い、有機栽培を勉強。 ビオロジックさらにビオディナミ農法を学ぼうと研修先に選んだのは、ギィ・ボサールとマルク・アンジェリ、父から受け継いだ伝統をベースに更なる自然志向を深めて来ました。 ロワールで学んだことを、デュバンとの仕事でブルゴーニュ式へと転換し、改善を続けます。 デュバンからは、醸造の考え方を多く学びました。 アランのブドウで初めて醸造を手がけたのが2003年、翌年には引退を決意したアランから、オート・コート・ド・ニュイの畑とアルスナンの醸造所が受け渡されました。 2004年ヴィンテージで鮮烈なデビューを果たしたオレリアンは、ブルゴーニュの若手造り手の中でも実力派として認識されるようになり、多くの愛飲家の期待を一身に受けワイン造りに邁進してきました。 2008年にはブドウ購入が大変難しいとされるヴォーヌロマネの畑を幸運にも引き継ぐ機会に恵まれるなど、コートドールでのワイン造りにも情熱を傾けています。 自然志向と品質と価格のバランスを重視したワイン造り 「私より強い自然志向」と父のアランも太鼓判を押すオレリアンは、畑には自然肥料しか与えないことで土中の生命を活発化させ、そこから生まれるブドウの視覚、聴覚、味覚など官能特性を引き出しワインに表現しています。 高収量を避けるためブドウ樹は短く剪定、初夏には太陽の光を取り込むため部分的に葉摘みを行い、厳選した選果のもと手摘み収穫します。 2008年には最適な衛生状態を保つため醸造所を新装しました。 温度管理付のステンレスタンクを導入し、キュヴェゾン(浸漬)時のmout(果もろみ)の温度を完璧に保つことを重要視しています。 キュヴェゾンで色とタンニンを最大限に抽出する代わりに、タンニンが出過ぎないようピジャージュは控えています。 これらの作業は目が離せないので時間を要しますが、むやみやたらなブルゴーニュワインの価格高騰を疑問視するオレリアンは「だからこそ品質と価格が見合ったワイン造りをするべきだ」と言います。 醸造所の投資額は目を見張るもので、覚悟を据えたオレリアンの眼差しは2007年に会ったときよりも数倍光り輝き、また揺るぎないものへと変化していました。 繁忙期に家族の手を借りるぐらいでほとんどの作業を一人でこなし休みなしに働くオレリアン。 伝統と革新を地で行く、これからがますます楽しみな生産者です。 肩肘張らない自然体の完成度で、綿密なミネラル感、伸びやかな酸、上品な味わいが絶妙のシンフォニーを奏でます。 伝統的なオート・コート・ド・ニュイは言うまでもなく、ニュイ・サン・ジョルジュを代表とするコートドールのプリミエクリュと村名ワインは、その年々の気候条件を考慮し、それぞれのテロワールのキャラクターを見事に表現しています。 ブルゴーニュ自然派の大御所フレデリック・コサールから託されたドメーヌ 2022年より完全にドメーヌ・ド・シャソルネイのオーナーとなったオレリアン・ヴェルデ。 ドメーヌ・ド・シャソルネイは2019年から2021年ヴィンテージは、フレデリック・コサールによってサン・ロマンのセラーで醸造されていました。 フレッドはオレリアンに醸造技術のすべてを教えるために4年近くを費やし、2022年ヴィンテージからは、オレリアンが責任者となり、アルセナンの自身のセラーでドメーヌ・ド・シャソルネイの全ワインを醸造しています。 フレッドとパートナーシップを組んだ2019年以降、ワインの仕込み方法はシャソルネイ方式に大きくシフトし、新次元へと突入しました。 (以上、インポーター資料より)
4490 円 (税込 / 送料別)
![夕陽 新潟 カベルネ メルロー[2023]フェルミエ【リアルワインガイドセレクツ】(赤ワイン 日本)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_03/541402.jpg?_ex=128x128)
【フェルミエ】【日本ワイン】夕陽 新潟 カベルネ メルロー[2023]フェルミエ【リアルワインガイドセレクツ】(赤ワイン 日本)
Information 品名 夕陽 新潟 カベルネ メルロー フェルミエ ワイン名(原語) Fermier タイプ 赤ワイン・ミディアムボディ 内容量 750ml 産地 日本・新潟県 品種 カベルネ・ソーヴィニョン、メルロ 商品説明 みずみずしいベリーやスミレなどの複雑で上品なアロマを感じることが出来るフェルミエのスタンダード・ワイン。ボルドー系品種のブレンドでありながら、どこかブルゴーニュを彷彿とさせるようなエレガントさを備えた仕上がりです。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 フェルミエ Fermier 新潟の自然が素直に現れるワインを目指す カーブ・ドッチで修業した本多氏のワイナリー フェルミエは日本一の大河 信濃川が注ぐ日本海にほど近い海岸砂丘に位置しています。 栽培・醸造家の本多氏は「海と砂のテロワールが育む新潟の個性溢れるワインを造りたい」と決意し、脱サラして家族とともに東京からこの地に移り2006年にワイン造りを始めました。 「ワイン」はその土地の自然を現す農産物であるべきと考える本多氏、「フェルミエワイン」とは、農家製のワイン(フランス語)を意味します。 ワイナリーが位置する新潟市西蒲区越前浜の地質は、かつて海底火山だった角田山の噴火により流出したマグマの岩盤(安山岩)層の上に、氷河期以降の海面上昇により形成された沖積層が重なり、さらにその上に新潟の海岸沿いのテロワールを特徴づける砂質土壌の海岸砂丘を形成しています。 越前浜では、砂丘の深さは約10mに達しており、ぶどうは日本海のミネラルを含む砂質土壌に根を張り、水分や養分を吸収。 フェルミエの越前浜の畑のぶどうから造るワインには、アルバリーニョの塩味や、カベルネ・フランのヨード香など海に近いテロワールの特徴が現れる。 一般に、水捌けがよく痩せた土壌はワイン用ぶどうの栽培に適していると云われています。 そんなテロワールで目指されているのは「エレガントな香りのアタックと長い余韻、繊細で優しい味付きながらも旨味に溢れ目が詰まっている」ワインのスタイルです。 そして、そのようなワインを生み出すプロセスに関して、畑の土壌・生態系に関わる栽培環境へのアプローチや、酵母・微生物の働き等に関わる醸造手法はよりナチュラルな手法を志向するようになりました。 フェルミエのワイン造りはシンプルで当たり前の手法です。 ぶどうやワインの声を聞き(=様子をつぶさに観察して)、必要とされる時に適時に適切なケアを施します(予防的な措置は極力講じません)。 また、環境や人に優しい手法が理想ではありますが、ぶどうやワインの状態、及びそれらを取り巻く環境を鑑みずに「自然栽培」や「有機栽培」、「ビオロジック」、「ビオディナミ」といった手法を目的化し造り手の理想や都合を無理やりぶどうやワインに押し付けるものではありません。 あくまでもその土地の表情が素直に現れる良いワインを造ることが目的です。 除草剤や化学肥料の使用は放棄しておりますが、湿気が多く病害のリスクが高い日本でぶどうを栽培するにあたり、ぶどうにとって必要とあらば化学農薬も必要最小量を使用します。
4890 円 (税込 / 送料別)
![田園 新潟 シャルドネ[2024]フェルミエ【リアルワインガイドセレクツ】(白ワイン 日本)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_05/541401-2023.jpg?_ex=128x128)
【フェルミエ】【日本ワイン】田園 新潟 シャルドネ[2024]フェルミエ【リアルワインガイドセレクツ】(白ワイン 日本)
Information 品名 田園 新潟 シャルドネ フェルミエ ワイン名(原語) Denen Niigata Chardonnay Fermier タイプ 白ワイン・辛口 内容量 750ml 産地 日本・新潟県 品種 シャルドネ 商品説明 梨や白コショウのアロマに程よい樽香。樽由来のバターやトーストの風味がありながら、ほのかな塩気や出汁感もあり、酸とミネラルがアクセントとして心地よいフィニッシュへと続きます。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 フェルミエ Fermier 新潟の自然が素直に現れるワインを目指す カーブ・ドッチで修業した本多氏のワイナリー フェルミエは日本一の大河 信濃川が注ぐ日本海にほど近い海岸砂丘に位置しています。 栽培・醸造家の本多氏は「海と砂のテロワールが育む新潟の個性溢れるワインを造りたい」と決意し、脱サラして家族とともに東京からこの地に移り2006年にワイン造りを始めました。 「ワイン」はその土地の自然を現す農産物であるべきと考える本多氏、「フェルミエワイン」とは、農家製のワイン(フランス語)を意味します。 ワイナリーが位置する新潟市西蒲区越前浜の地質は、かつて海底火山だった角田山の噴火により流出したマグマの岩盤(安山岩)層の上に、氷河期以降の海面上昇により形成された沖積層が重なり、さらにその上に新潟の海岸沿いのテロワールを特徴づける砂質土壌の海岸砂丘を形成しています。 越前浜では、砂丘の深さは約10mに達しており、ぶどうは日本海のミネラルを含む砂質土壌に根を張り、水分や養分を吸収。 フェルミエの越前浜の畑のぶどうから造るワインには、アルバリーニョの塩味や、カベルネ・フランのヨード香など海に近いテロワールの特徴が現れる。 一般に、水捌けがよく痩せた土壌はワイン用ぶどうの栽培に適していると云われています。 そんなテロワールで目指されているのは「エレガントな香りのアタックと長い余韻、繊細で優しい味付きながらも旨味に溢れ目が詰まっている」ワインのスタイルです。 そして、そのようなワインを生み出すプロセスに関して、畑の土壌・生態系に関わる栽培環境へのアプローチや、酵母・微生物の働き等に関わる醸造手法はよりナチュラルな手法を志向するようになりました。 フェルミエのワイン造りはシンプルで当たり前の手法です。 ぶどうやワインの声を聞き(=様子をつぶさに観察して)、必要とされる時に適時に適切なケアを施します(予防的な措置は極力講じません)。 また、環境や人に優しい手法が理想ではありますが、ぶどうやワインの状態、及びそれらを取り巻く環境を鑑みずに「自然栽培」や「有機栽培」、「ビオロジック」、「ビオディナミ」といった手法を目的化し造り手の理想や都合を無理やりぶどうやワインに押し付けるものではありません。 あくまでもその土地の表情が素直に現れる良いワインを造ることが目的です。 除草剤や化学肥料の使用は放棄しておりますが、湿気が多く病害のリスクが高い日本でぶどうを栽培するにあたり、ぶどうにとって必要とあらば化学農薬も必要最小量を使用します。
4890 円 (税込 / 送料別)
![ル プティ レオ[2020]コート ド カスティヨン(赤ワインボルドー)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_04/299944.jpg?_ex=128x128)
【ボルドー】【日本人醸造家】【クロ・レオ】ル プティ レオ[2020]コート ド カスティヨン(赤ワインボルドー)
Information 品名 ル プティ レオ コート ド カスティヨン ワイン名(原語) Le Petit Leo Castillon Cotes de Bordeaux タイプ 赤ワイン・ミディアムボディ 内容量 750ml 産地 フランス・ボルドー 品種 メルロー 80% カベルネ フラン 20% 商品説明 クロ・レオのセカンド・ラインクロ・レオとは異なる畑から生まれる気軽なワイン 最新の機械で収穫を行い除梗しステンレスタンクで発酵、ミクロビラージュ。ボトリングして直ぐに飲める様な醸造方法を使っています。 フルーティーで程良いタンニンがあり、気軽に飲めるタイプです。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 クロ・レオ Clos Leo ヴァランドローのテュヌヴァン社で働いていた篠原麗雄氏のガレージワイン 日本人醸造家「篠原麗雄」さんがボルドーで造るワイン シャトー・ヴァランドローのテュヌヴァン社で働いていた日本人、篠原麗雄(しのはら れお)氏が2002年、0.82ヘクタールの畑を購入して造り始めたガレージワインです。 【篠原麗雄氏のコメント】 全ての作業を完璧に行いたいので、普通の生産者に比べると数倍仕事をしています。 しかし、生産量は他のシャトーに比べると2,3割しかありませんが・・・・・ 畑では、化学肥料を使わず、堆肥を使い、除草剤を使わず別の方法で除草を行います。 ビオディナミではありませんが、畑が良いコンデションになるようにコントロールしています。 又、ヴァランドローのテュヌヴァンさんやオーゾンヌのヴォーチエさんもたまに畑に来てアドバイスをしてくれます。 (ファーストヴィンテージ時にはテュヌヴァン氏は収穫前、毎週来て一緒に葡萄を食べ収穫時期を決めました) 醸造所はTCA等の汚染を防ぐ為に、問題物質のある材料は使わず、自然の素材を使っています。 サン・テミリオン近郊のコート・ド・カステイョン コート・ド・カスティヨンは、サンテミリオンから同じ土壌が続く、緩やかな丘陵地で森も多く、秋にはセップも採れる場所です。 ワインはボルドーの伝統的な造りをしている生産者が多くいますが、近年はサン=テミリオンのシャトーもカスティオンでワインを作り始めています。(ベコ・ネイペルグ・ドーノンクール・ヴェレット・プリセット等々) 粘土は全体の力強さを、石灰はフィニッシュに繊細な酸をワインに与えます。 特に粘土の多い場所にメルロー、石灰の多い場所にカベルネ フランが植えられています。 北向き斜面の粘土石灰質土壌なので、甘いワインは作れませんが、力強く綺麗な酸味のワインを造れる土壌です。
2840 円 (税込 / 送料別)
![サンセール アクメニネ[2013]セバスチャン リフォー(白ワイン ロワール)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_05/410707-2013.jpg?_ex=128x128)
【セバスチャン・リフォー】【ナチュラルワイン】【自然派】サンセール アクメニネ[2013]セバスチャン リフォー(白ワイン ロワール)
Information 品名 サンセール アクメニネ セバスチャン リフォー ワイン名(原語) Sancerre Blanc Akmenine Sebastien Riffault タイプ 白ワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・ロワール 品種 ソーヴィニヨン・ブラン 商品説明 亜硫酸無添加、貴腐葡萄が高い割合で混じるワイン リトアニア語で「石だらけ」という意味です。粘土石灰質で育つ樹齢 30年のソーヴィニヨンブランをプレス後ステンレスタンクで24 ヶ月 発酵・熟成、古樽で10 ヶ月熟成しSO2無添加で瓶詰めしました。琥 珀色に近い黄金色、金柑のシロップ漬けや金木犀、火打石の香り、 複雑味がしっかりと拡がりコク旨で、完熟したメロンやハチミツの 香りがアフターに拡がります。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 セバスチャン・リフォー Sebastien Riffault サンセールで自然栽培醸造テロワール毎のスペシャルキュヴェ達 代々サンセールで営むブドウ作り 1981年12月5日、サンセール生まれ。家族は代々サンセールで農業を営んでおりました。 そんな自然の環境で生まれ育ったのがセバスチャンです。 お爺様の時代は山羊のチーズや小麦、勿論葡萄栽培と手広く色んな農業を行っておりました。 そしてお父様エチエンヌの代になり、葡萄栽培からワイン醸造を手掛けるようになりました。 お父様は無農薬ではありませんでしたが、その当時まだそれ程ポピュラーでなかったDomaineという自社畑・自社醸造・自社瓶詰めをサンセールで根付かせた人物です。 そのお父様に育てられました。 そのセバスチャンは7 ~ 8歳頃から畑の仕事を手伝い、「絶対にワインを造る!」と決めていたそうです。 自然界に育ったセバスチャンは当然ワイン造りを目指します。最初にアンボワーズの農業高校でワインを学び、その後ブルゴーニュ・マコンの大学で醸造学を学びます。 そこでクラッシックな醸造を徹底して学びました。 ナチュラルワインへの覚醒 卒業後直に実家に戻らず、ロンドンに向かいました。ワイン市場の勉強をする為です。パリではなく、世界のワインマーケットを本格的に学ぶ為です。 セバスチャンはロンドンのワインショップで勤務した時にナチュラルワインを覚え、その後畑に戻らずパリの「ラ・ヴィーニャ」というワインショップで働きます。 ナチュラルワインに目覚め、そのワインの販売では世界一とも言われるお店で勉強したいからです。そこで最先端のワインを勉強しました。 Roch、Pacalet・・・等々、頭から今までのワイン観をひっくり返されたのです。 ロンドンの確立された伝統的なワイン、そしてパリの最先端の情報を先取りしたワインを実際消費者であるお客様とたずさわり、そして2004年にサンセールに戻り本格的に自分のワインを造り始めました。 2003年に0.5haをBIOで試し「これなら大丈夫!」と2004年から自分のワインを造ります。 2004年が最初の彼のヴィンテージです。彼の拘りは最初っからSO2は一切入れない「O・二酸化硫黄」のSans Souflesです。 これで自信を付けた彼は2005年に新しく1haをBIOに2006年にまた2haをBIOに、徐々に徐々に畑を無農薬に切り替え、2007年には100%完全無農薬の畑にしました。 2007年からカリテ・フランスのBIO認証を取得しました。 彼の持ち畑は12ha、内訳は11haのソーヴィ二ヨンブラン種、1haのピノノワールです。 彼の畑の守り方は凄い拘りがあります。無農薬をベースにスパルタ教育でありながら最終的には葡萄に限りなく優しい農法を選んでおります。 基本は放っておくのです。甘やかせていてはいけません。 それが肥料であり、土の興し方でもあるのですが、必要な時に手を差し伸べます。 35もの違う個性の畑を管理するのですから、その子達のリズムを読み取らないといけません。ソーヴィニヨンブランは11haですが、その中の4haが上のクラスの畑、その4haは一切トラクターを使用しないで100%馬で手入れをするのです。 その仕事量は半端ではありません。 ゆっくりと発酵し、その後1年ゆっくりと熟成させます。マロラティックを急がないのです。 無理に温度を上げたり、MLFを促進させる事は一切行いません。全ては葡萄の神様に委ねた醸造方法、ひたすら待つのみです。 サンセールはロワールの中でも収穫は遅い生産地です。 その遅い生産地の中でもセバスチャンはさらに熟度を上げる為、他の人たちよりも2週間位収穫を伸ばします。 その徹底ぶりは半端ではありません。彼は天然の天才醸造家、嫌みのない素朴な純粋なヴィニュロンです。 (インポーター資料より)
4090 円 (税込 / 送料別)
![ル カノン ペティアン ナチュレ[2024]ラ グランド コリーヌ ジャポン【リアルワインガイドセレクツ】(白ワイン 日本 微発泡)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_06/541101-2024.jpg?_ex=128x128)
【ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン】【日本ワイン】【ナチュラルワイン】【自然派】ル カノン ペティアン ナチュレ[2024]ラ グランド コリーヌ ジャポン【リアルワインガイドセレクツ】(白ワイン 日本 微発泡)
Information 品名 ル カノン ペティアン ナチュレ / ラ グランド コリーヌ ジャポン ワイン名(原語) le Canon Petillant Naturel La Grand Colline Japon タイプ 白ワイン・微発泡・辛口 内容量 750ml 産地 日本・岡山県 品種 マスカット・オブ・アレキサンドリア、カベルネ・ソーヴィニョン 商品説明 色調はごく薄いサーモンピンク。香りは白桃、リンゴのコンポート、かりん、洋ナシが主体で、そこにレモンハーブなどのハーブ類、白コショウようなスパイス感が加わります。口に含むと微炭酸とともにフレッシュ感があふれます。きっちりとした骨格をもった爽快な辛口のワインです。澱が含まれると味わいに厚みと複雑さが出ますが、香りは弱くなります。 ※ワインは立てて保存していただき、飲む前に冷蔵庫で十分に冷やしてからお楽しみください。常温で揺らしますと、ワインが噴き出る可能性がありますのでご注意ください。 ※亜硫酸無添加ですので、14度以下での保存をお願いいたします。 ※クール便での出荷を強くお勧めいたします。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン La Grande Colline Japon フランスで20年間ワイン醸造・栽培に携わった大岡氏のワイナリー ワイン伝統国フランスにおける20年に渡るフランスでの農業経験と、自然派ワイン造りにおける豊かな技術と実績を持つヴィニュロン(葡萄栽培・ワイン生産者)である大岡弘武氏。 名門、ギガルやティエリー・アルマンで栽培を担当しながら、自身のワイナリー「ラ・グランド・コリーヌ」を立ち上げ、「ル・カノン」に代表される自然派ワインでその名を広めました。 大岡氏が日本に戻り、自らのワイナリーを開いたのは岡山県。 2017年に「ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン」を設立しました。 日本でも化学肥料、除草剤、化学農薬、殺虫剤を一切使用しない有機栽培にこだわり、かつ亜硫酸(酸化防止剤)を一切添加せずにワインを仕上げます。
5190 円 (税込 / 送料別)
![ブルゴーニュ ルージュ[2022]ジャン マリー フーリエ(赤ワイン ブルゴーニュ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_05/151907-2022.jpg?_ex=128x128)
【フーリエ】ブルゴーニュ ルージュ[2022]ジャン マリー フーリエ(赤ワイン ブルゴーニュ)
Information 品名 ブルゴーニュ ルージュ[2022]ジャン マリー フーリエ ワイン名(原語) Bourgogne Rounge Jean Marie FOURRIER タイプ 赤ワイン・ミディアムボディ 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 ピノ・ノワール 商品説明 ジャン・マリー・フーリエ名義でリリースされるこのワインはネゴシアンもの。買いブドウとは言え、信用できる栽培家から調達した厳選されたブドウをフーリエのドメーヌワインと同様の醸造によって仕上げたワイン。ドメーヌワインと同じく稀少性が高いワインです。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ジャン・マリー・フーリエ Jean Marie FOURRIER 「テロワリスト」ジャン・マリー・フーリエが生み出す入手困難を極めるワイン 20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を求める「テロワリスト」 現在の当主は1971年生まれのジャン=マリー・フーリエ氏。 ボーヌのワイン農業学校を卒業後、ブルゴーニュ大学の醸造講座に通いました。 1988年には半年間アンリ・ジャイエで研修、その後父親の元で修行を積み、1993年オレゴンに渡りジョセフ・ドルーアンで アメリカのピノ・ノワール造りを学びます。 1994年の帰国後23歳の若さで父の跡を継ぎました。 生産畑のうち、1級畑と特級畑が70%程度を占めています。 フーリエ氏は自らを「テロワリスト」と名乗り、醸造にテクニックを求めず、自然を支配することを好んでいません。 高度な技術に頼らず自然に任せていた20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を目指しています。 アンリ・ジャイエから実際に手ほどきを受けた数少ない造り手 ジャン・マリー・フーリエはかのアンリ・ジャイエから実際に手ほどきを受けた数少ない造り手。 (実際に本当にジャイエと働いた経験があり、今ワインを造っているのはエマニュエル・ルジェとジャン・マリー・フーリエだけではないか、とルー・デュモンの仲田さんから聞いたことがあります。) 栽培はリュット・レゾネを採用。 農薬は主に低濃度の硫酸銅を使用。肥料は遺伝子組み換えでないものを2~3年に1回撒いています。 剪定は集団選抜クローンに適しているギュイヨ仕立て。 株が均一化するとワインの複雑味が損なわれるとの考えから、市販のハイブリッドクローンは用いていません。 収穫量を制限するため、摘芽は非常に厳しく行います。 収穫は、収穫人を急がせず、ゆっくりと選別しながら摘み取りを行わせ、またカビが飛び移らないよう手洗いも励行しています。 収穫果は100%除梗し半分だけ破砕。 低温浸漬は自然の温度(朝の収穫果の温度)で3~4日行います。 マストが15度を超えるときは温度を下げています。 自然に任せて発酵を開始し、発酵開始直後と末期に液循環、最盛期には1日4回手作業によるピジャージュを組み合わせ、トータルの発酵期間は18~20日間。 熟成は、新樽は多用せず20%程度の使用に留めます。 18ヶ月の熟成中、澱引き、清澄、フィルターも一切行っていません。 近年の極めて高い評価はブルゴーニュトップレベル 近年、フーリエは国内外の専門誌にて極めて高い評価を受けており、そのレベルは全ブルゴーニュ中でもトップクラス。 当然、それに伴って人気もうなぎ上りとなり、今ではルーミエやルソーと並び、入手困難を極めるほどになりました。 実際に店長も複数の業界関係者と共にブラインドでルーミエやルソー、ルジェと言ったブルゴーニュを代表する造り手との比較試飲を行ったことがありますが、それらの造り手に勝るとも劣らない評価が本物であると確信する結果となりました。
9990 円 (税込 / 送料別)
![ミオセヌ[2019]ドメーヌ デ ザコル(赤ワイン フランス)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_03/420215.jpg?_ex=128x128)
【ザコル】【ビオディナミ】【ナチュラルワイン】【自然派】ミオセヌ[2019]ドメーヌ デ ザコル(赤ワイン フランス)
Information 品名 ミオセヌ ドメーヌ デ ザコル ワイン名(原語) Miocene Domaine des Accoles タイプ 赤ワイン・ミディアムボディ 内容量 750ml 産地 フランス・アルデッシュ 品種 グルナッシュ、カリニャン 商品説明 ミオセヌとは粘土石灰や化石を含む地層に由来します。60年以上の古木から作られるこのワインはグリセリンも豊富で、タンニンも良く熟しています。熟度が高くフルーティーでありながら、リッチでしっかりとパワーのあるワインです。 南仏のピノ・ノワールとも言われるグルナッシュを用い、オリヴィエ自身がこれまで培ったブルギニヨンスタイルが良く出ていると評しています。その言葉通り、数年の熟成を経るとグルナッシュとはこれ程エレガントに仕上がるのか、と驚かさせるワイン。甘渋い果実の塊が核となっていて無駄が無く、適度な厚みと素晴らしい奥行き、複雑味を備えています。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 des Accoles ドメーヌ・デ・ザコル ブルゴーニュで天才と呼ばれた「オリヴィエ・ルリッシュ」の造る高品質ビオワイン ラルロの前醸造長「オリヴィエ・ルリッシュ」の新たなる挑戦 ドメーヌ・デ・ザコルはラルロでブルゴーニュの歴史にしっかりとその名を刻んだオリヴィエ・ルリッシュと妻フローレンスが2人で始めたファミリーヴェンチャーです。 オリヴィエはボルドーで98年に醸造学科を卒業した後、長年自らのドメーヌを持ちたいという夢を抱き続けてきました。 ドメーヌ名のザコルとはオック語でテラスやアルデッシュの丘、南ローヌ地方のぶどう畑の丘を意味する言葉。 なぜアルデッシュ?と思われるかも知れませんが、彼らによると、この地方を旅し、この地を愛しているからだ、と答えていたそうです。 ラルロで培ったスタイルを昇華 ラルロでジャン・ピエール・ド・スメとともにワイン造りを行ったオリヴィエはそこで徹底したビオディナミをはじめ、自らのスタイルを確立する貴重な体験を積みました。 2007年にド・スメ氏の後任として醸造責任者になるやいなや、素晴らしいワインをリリースし、天才と呼ばれたことは記憶に新しいことです。 このザコルでは、そんな彼のノウハウが惜しみなくワイン造りに注がれることとなりました。 2011年の春に公的にオーガニック農法に切り替え、2011年の10月より初めてビオディナミ農法による準備を初め、2012年春にはすべての畑でこの農法による準備が整いました。 つまり、転換を短期間で完了できる非常に恵まれた条件の畑でした。 ぶどうの樹はほとんどが樹齢50年以上、過去の所有者も完全有機栽培ではないものの、人口化学肥料の類は使用していなかったそうです。 ワインの醸造スタイルはラルロ時代と同じく今も基本は全房発酵が基本ですが、年の出来や品種の個性によって柔軟に取り入れています。 看板ワインのひとつであるランデヴー・デ・ザコリット(LE RENDEZ-VOUS DES ACOLYTES)はグルナッシュ100%のキュヴェでsyが、全房発酵の比率は50%。 これはピノ・ノワールの皮は薄いが、グルナッシュは皮が固い事が要因。 皮が固い為に実が割れて果汁が出て来ないので全房のままでは自然発酵が発生し辛いため。 その為、発酵を促すために半分を除梗しています。 除梗時に同時に皮も破れて果汁が出て発酵が始まるという流れです。 ドメーヌ全体では50~80%は全房発酵を採用しています。 ブルゴーニュファンも唸らせるエレガントなワイン オリヴィエ・ルリッシュ氏の造るワインはラルロ時代もその極めてエレガントなスタイルが多くの人の心を捉えていました。 そして、そのスタイルは確実にザコルでも引き継がれています。 このザコルのワイン、不思議なことにグルナッシュを中心とした構成ながらも、どこかピノ・ノワールに通じる華やかさ、繊細さ、フィネスを感じさせます。 グルナッシュについて「南仏のピノ・ノワール」と表現することもありますが、それが感じられる仕上がりです。 自然で優しく、どこまでもエレガントな味わいに癒されます。
4190 円 (税込 / 送料別)
![リーナトンデュ[2021]ドメーヌ デ ザコル(白ワイン フランス)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_03/420216.jpg?_ex=128x128)
【ザコル】【ビオディナミ】【ナチュラルワイン】【自然派】リーナトンデュ[2021]ドメーヌ デ ザコル(白ワイン フランス)
Information 品名 リーナトンデュ ドメーヌ デ ザコル ワイン名(原語) l'Inattendu Domaine des Accoles タイプ 白ワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・アルデッシュ 品種 カリニャン・グリ 商品説明 稀少種カリニャン・グリによるザコルの新しいキュヴェ。「リーナトンデュ」とは「予想外」を意味しています。。畑購入後に複数品種に気付き調査したところ、大変稀少なカリニャン・グリが判明したのがその由来。 100%樽熟で、ルフレーヴなどの旧樽で熟成しています。上質な厚みとミネラル感が魅力。うま味もたっぷりで豊かな酸とのバランスが絶妙。まさに「予想外」の美味しさを体験できるワインです。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 des Accoles ドメーヌ・デ・ザコル ブルゴーニュで天才と呼ばれた「オリヴィエ・ルリッシュ」の造る高品質ビオワイン ラルロの前醸造長「オリヴィエ・ルリッシュ」の新たなる挑戦 ドメーヌ・デ・ザコルはラルロでブルゴーニュの歴史にしっかりとその名を刻んだオリヴィエ・ルリッシュと妻フローレンスが2人で始めたファミリーヴェンチャーです。 オリヴィエはボルドーで98年に醸造学科を卒業した後、長年自らのドメーヌを持ちたいという夢を抱き続けてきました。 ドメーヌ名のザコルとはオック語でテラスやアルデッシュの丘、南ローヌ地方のぶどう畑の丘を意味する言葉。 なぜアルデッシュ?と思われるかも知れませんが、彼らによると、この地方を旅し、この地を愛しているからだ、と答えていたそうです。 ラルロで培ったスタイルを昇華 ラルロでジャン・ピエール・ド・スメとともにワイン造りを行ったオリヴィエはそこで徹底したビオディナミをはじめ、自らのスタイルを確立する貴重な体験を積みました。 2007年にド・スメ氏の後任として醸造責任者になるやいなや、素晴らしいワインをリリースし、天才と呼ばれたことは記憶に新しいことです。 このザコルでは、そんな彼のノウハウが惜しみなくワイン造りに注がれることとなりました。 2011年の春に公的にオーガニック農法に切り替え、2011年の10月より初めてビオディナミ農法による準備を初め、2012年春にはすべての畑でこの農法による準備が整いました。 つまり、転換を短期間で完了できる非常に恵まれた条件の畑でした。 ぶどうの樹はほとんどが樹齢50年以上、過去の所有者も完全有機栽培ではないものの、人口化学肥料の類は使用していなかったそうです。 ワインの醸造スタイルはラルロ時代と同じく今も基本は全房発酵が基本ですが、年の出来や品種の個性によって柔軟に取り入れています。 看板ワインのひとつであるランデヴー・デ・ザコリット(LE RENDEZ-VOUS DES ACOLYTES)はグルナッシュ100%のキュヴェでsyが、全房発酵の比率は50%。 これはピノ・ノワールの皮は薄いが、グルナッシュは皮が固い事が要因。 皮が固い為に実が割れて果汁が出て来ないので全房のままでは自然発酵が発生し辛いため。 その為、発酵を促すために半分を除梗しています。 除梗時に同時に皮も破れて果汁が出て発酵が始まるという流れです。 ドメーヌ全体では50~80%は全房発酵を採用しています。 ブルゴーニュファンも唸らせるエレガントなワイン オリヴィエ・ルリッシュ氏の造るワインはラルロ時代もその極めてエレガントなスタイルが多くの人の心を捉えていました。 そして、そのスタイルは確実にザコルでも引き継がれています。 このザコルのワイン、不思議なことにグルナッシュを中心とした構成ながらも、どこかピノ・ノワールに通じる華やかさ、繊細さ、フィネスを感じさせます。 グルナッシュについて「南仏のピノ・ノワール」と表現することもありますが、それが感じられる仕上がりです。 自然で優しく、どこまでもエレガントな味わいに癒されます。
5790 円 (税込 / 送料別)
![ジュヴレ シャンベルタン[2023]アンリ マニャン(赤ワイン ブルゴーニュ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_06/161012-2023.jpg?_ex=128x128)
【アンリ・マニャン】ジュヴレ シャンベルタン[2023]アンリ マニャン(赤ワイン ブルゴーニュ)
Information 品名 ジュヴレ シャンベルタン アンリ マニャン ワイン名(原語) Gevrey-Chambertin Henri Magnien タイプ 赤ワイン・ミディアムボディ 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 ピノ・ノワール 商品説明 「ロンスヴィー」「ラ・ビュリ」「グラン・シャン」「クルー・ブルイヤール」「グランド・レイエ」「レ・マルシェ」の6区画より。合計1.25ha。樹齢約30年。カヴァン社製ジュピーユ、コンピエージュ、フォンテーヌブローの各森産の新樽25%、1~3回使用樽75%で12ヶ月間の熟成。 黒い果実の風味、しっかりとした凝縮感がありながらも過度ではなく、全体的にしなやかさを感じます。肉付きが良く、それでいてエレガントなまとまりのあるワインです。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 アンリ・マニャン Henri Magnien 熱心な研究と努力によって品質を劇的に向上させているジュヴレ新世代 これからを担うジュヴレシャンベルタン村の若手ネットワーク ジュヴレ・シャンベルタン村では、新しい世代の造り手たちがとりわけ熱心に、一丸となって、ピノノワールのあるべき姿を再探求する姿が見られます。 「超完璧主義者のドゥニが、格別に力強い深い色のジュヴレ=シャンベルタンを造っていたが、2006年に不時の他界。息子のアルノはもう少し優雅なものを求めている」(ヒュー・ジョンソン。「ドメーヌ・ドニ・モルテ」を評して)。 父の後を継いだこの若きアルノー・モルテがそのリーダーで、彼を中心とした研究ネットワークから、品質を劇的に向上させた新世代が現れてきています。 その最たる造り手がアンリ・マニャンです。 1656年からジュヴレ村の住人であったというこの由緒ある生産者は、ヨーロッパ中の個人のワイン愛好家達やワインショップなどからの注文で毎年完売が続いているために、品質を大きく向上させようという動機はやや希薄でしたが、2007年からワイン造りに参画した息子シャルル・マニャンが、アルノー・モルテやベルトラン・デュガらとの情報交換を通じて栽培から醸造まで多岐に渡る改革を行い、大きな品質向上を遂げました。 栽培は実質的なビオロジックで、化学肥料、除草剤、殺虫剤、防腐剤は一切使用していません。 が、ボルドー液をはじめ、ビオで認定されている薬剤にシャルル・マニャン氏は疑問を持っており、あえてビオロジックを名乗っていません。 ドメーヌではビオ認定されていないものの、葡萄や人体に無害でビオ認定された薬剤よりも明らかに環境に配慮されたものを使用しています。 亜硫酸の送添加量も40mg/Lとデメテール(ビオ認証)の赤ワインの上限の半分という少なさ。 醸造所の清掃の徹底でバクテリアなどの繁殖を最大限防いでいます。 とても誠実な彼が畑仕事の合間を縫って一生懸命まとめたレポートには、「結論」として次のように書かれています。 「ピノ・ノワールという品種ならではの、繊細で薫り高いワインづくりを目指しています。 それは気品があり絹のようになめらかなタンニンを伴う、まろやかでバランスの良いワインです。 私たちは、ワインの自然な風味を”修正する”ことができると考えられている(技術や添加物等の)あらゆる干渉を制限します。あらゆる「アグレッシブなもの」は歓迎しません。 ピノ・ノワールは、肩の力を抜いて自然な悦びをもたらしてくれるもの、また、美味しい料理を引き立てるものであると考えています」。 2017年からはジュヴレ・シャンベルタンの組合ODG(Organisme de Defense etnde Gestion)のヴィラージュとプルミエ・クリュ部門の会長に就任するなど地域においても存在感を発揮。 また、現地のブルゴーニュラヴァーや全世界のワインバイヤーのバイブルと言えるワイン雑誌『Bourgogne Aujourd'hui 』においてアンリ・マニャンのシャルル・マニャン氏が『今年のブルゴーニュの星』として、紹介され、その実力も高く評価されています。
10200 円 (税込 / 送料別)
![【送料無料】6本セット ストラタム ピノ ノワール[2023]シャーウッド エステート(赤ワイン ニュージーランド)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_06/531001-2023x6.jpg?_ex=128x128)
【シャーウッド・エステート】【オーガニック】【送料無料】6本セット ストラタム ピノ ノワール[2023]シャーウッド エステート(赤ワイン ニュージーランド)
Information 品名 ストラタム ピノ ノワール シャーウッド エステート ワイン名(原語) Stratum Pinot Noir Sherwood Estate タイプ 赤ワイン・ミディアムボディ 内容量 750mlx6 産地 ニュージーランド 品種 ピノ・ノワール 商品説明 非常にコストパフォーマンスに優れたピュア&エレガントなピノ ニュジーランド産と聞かなければ、そうは思わないほどの淡い色調のピノノワール。甘く、よく熟したストロベリー、チェリー、フランボワーズなど赤系果実の香りが豊かに拡がります。味わいはピュアでジューシーな果実味に満ちていますが、決して過熟な印象は受けず、非常に上品にまとまっています。良い意味で軽快さがあり、口当たりも滑らか。 この価格帯にして、十分な肉付きがありながらも品よくまとまっている秀逸なピノノワールです。 ※2019年ヴィンテージ、現時点でやや強い還元香(硫黄の香り)がある場合がございます。(2020.10月) 備考 ・気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ・在庫状況により、ヴィンテージが切り替わることがございます。 Sherwood Estate シャーウッド・エステート 1985年に設立された黎明期のパイオニア 美しい景観のワイパラにある古参ワイナリー まるで絵画のような美しい景観のワイパラ・ヴァレーにシャーウッド エステート ワイナリーは位置し、ワイパラ・ヴァレーとマールボロに4つずつ計8つのブドウ畑を所有しています。サステイナブル プログラムおよび有機栽培に取り組み、信じられないほど手間をかけたブドウ栽培を実践しています。醸造は最新鋭の設備で、すべてを自社で賄う近代的ワイナリーです。「高品質のワインは世界中の人々を魅了する」という信念のもと最高級のクオリティーを目指してワイン造りを行っており、その活動がニュージーランドワイン発展に大きく貢献しています。 サステイナブル&オーガニックにこだわった農法 ワイナリーではニュージーランド・ワイングロワーズにより発案、そして厳しく管理される自然環境保護プログラムであるサステイナブル・プログラムを採用しています。これは自然環境に影響を与える、肥料、有害生物、病害、水、エネルギー、生物学的多様性など広範囲におよぶ項目をブドウ畑のみならず、その周辺の自然環境、さらにはそれに関係する人々に至るまで規定し、未来永劫に環境を守る取り組みです。 また、自然を利用した有機栽培を行うため、ブドウ樹の間隔を広く取ります。そして剪定を徹底的に行うことにより日光と風の通りを良くし、さらに樹木の間に花を栽培することにより害虫はブドウではなく花に集まるようにします。また、ブドウの皮は堆肥として利用され、大量に剪定された枝や葉なども有機栽培を行う原料として活用されるなどサステイナブル的有機栽培が施され、さらにワカメなどの海藻を樹木の下に敷くことにより肥料とするという全く労を惜しまない取り組みが行われています。
15900 円 (税込 / 送料込)
![ル ランデヴー デ ザコリット[2021]ドメーヌ デ ザコル(赤ワイン フランス)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_04/420211.jpg?_ex=128x128)
【ザコル】【ビオディナミ】【ナチュラルワイン】【自然派】ル ランデヴー デ ザコリット[2021]ドメーヌ デ ザコル(赤ワイン フランス)
Information 品名 ル ランデブー デ ザコリット ドメーヌ デ ザコル ワイン名(原語) Le Randez-Vous des Acolytes Domaine des Accoles タイプ 赤ワイン・ミディアムボディ 内容量 750ml 産地 フランス・アルデッシュ 品種 グルナッシュ 商品説明 ミネラル感があり、エレガントな果実味、熟度、洗練された酸と余韻。 異なる区画のキュヴェをブレンドする事で、奥行きが出て、バランスの良さや複雑味が際立つようになりました。 このランデヴーは価格もザコルのキュヴェの中では一番リーズナブルなものです。オリヴィエはリッチで筋肉質なワインは造りたくないそうで、エレガントできっちりと焦点の定まったラルロファンにはたまらない味わいをこの地でも見事に表現しています。南仏のピノ・ノワールとも言われるグルナッシュの新たな魅力を発見できるワイン。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 des Accoles ドメーヌ・デ・ザコル ブルゴーニュで天才と呼ばれた「オリヴィエ・ルリッシュ」の造る高品質ビオワイン ラルロの前醸造長「オリヴィエ・ルリッシュ」の新たなる挑戦 ドメーヌ・デ・ザコルはラルロでブルゴーニュの歴史にしっかりとその名を刻んだオリヴィエ・ルリッシュと妻フローレンスが2人で始めたファミリーヴェンチャーです。 オリヴィエはボルドーで98年に醸造学科を卒業した後、長年自らのドメーヌを持ちたいという夢を抱き続けてきました。 ドメーヌ名のザコルとはオック語でテラスやアルデッシュの丘、南ローヌ地方のぶどう畑の丘を意味する言葉。 なぜアルデッシュ?と思われるかも知れませんが、彼らによると、この地方を旅し、この地を愛しているからだ、と答えていたそうです。 ラルロで培ったスタイルを昇華 ラルロでジャン・ピエール・ド・スメとともにワイン造りを行ったオリヴィエはそこで徹底したビオディナミをはじめ、自らのスタイルを確立する貴重な体験を積みました。 2007年にド・スメ氏の後任として醸造責任者になるやいなや、素晴らしいワインをリリースし、天才と呼ばれたことは記憶に新しいことです。 このザコルでは、そんな彼のノウハウが惜しみなくワイン造りに注がれることとなりました。 2011年の春に公的にオーガニック農法に切り替え、2011年の10月より初めてビオディナミ農法による準備を初め、2012年春にはすべての畑でこの農法による準備が整いました。 つまり、転換を短期間で完了できる非常に恵まれた条件の畑でした。 ぶどうの樹はほとんどが樹齢50年以上、過去の所有者も完全有機栽培ではないものの、人口化学肥料の類は使用していなかったそうです。 ワインの醸造スタイルはラルロ時代と同じく今も基本は全房発酵が基本ですが、年の出来や品種の個性によって柔軟に取り入れています。 看板ワインのひとつであるランデヴー・デ・ザコリット(LE RENDEZ-VOUS DES ACOLYTES)はグルナッシュ100%のキュヴェでsyが、全房発酵の比率は50%。 これはピノ・ノワールの皮は薄いが、グルナッシュは皮が固い事が要因。 皮が固い為に実が割れて果汁が出て来ないので全房のままでは自然発酵が発生し辛いため。 その為、発酵を促すために半分を除梗しています。 除梗時に同時に皮も破れて果汁が出て発酵が始まるという流れです。 ドメーヌ全体では50~80%は全房発酵を採用しています。 ブルゴーニュファンも唸らせるエレガントなワイン オリヴィエ・ルリッシュ氏の造るワインはラルロ時代もその極めてエレガントなスタイルが多くの人の心を捉えていました。 そして、そのスタイルは確実にザコルでも引き継がれています。 このザコルのワイン、不思議なことにグルナッシュを中心とした構成ながらも、どこかピノ・ノワールに通じる華やかさ、繊細さ、フィネスを感じさせます。 グルナッシュについて「南仏のピノ・ノワール」と表現することもありますが、それが感じられる仕上がりです。 自然で優しく、どこまでもエレガントな味わいに癒されます。
2990 円 (税込 / 送料別)

ショップ オブ ザ イヤー 10年連続受賞店舗【大型3Lサイズ】BIB ルナーリア マルヴァジア 2023 ルナーリア元詰 オルソーニャ ワイナリー ディ キエーティ 自然派ヴァン ナチュール Lunaria Malvasia BIB 2023 IGT Terre di Chieti 3000ml Orsogna Winery
ブドウ収穫年 造り手 [2023]年 ルナーリア元詰(オルソーニャ・ワイナリー) 生産地 イタリア/アブルッツオ州/IGTテッレ・ディ・キエーティ・ビアンコ ワインのタイプ 白・辛口 ブドウの品種/セパージュ アッサンブラージュ マルヴァジア 内容量 3000ml JANコード 4571455203965 ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝いBIB・ルナーリア・マルヴァジア(バッグ・イン・ボックス)・大型3Lサイズ[2023]年・ルナーリア元詰(オルソーニャ・ワイナリー)・マルヴァジア種100%・元詰・IGTテッレ・ディ・キエーティ・3000ml・白・辛口・貴重な自然派・オーガニック認証・ビオディナミ(デメテール認証&ヴィーガン認証)の3リットル入りサイズ・バッグインボックス(ヴァン・ナチュールの自然派・レストラン様で爆発ヒットワイン) Lunaria Malvasia [BIB] [2023] IGT Terre di Chieti 3000ml Orsogna Winery 数ランク上のバッグ・イン・ボックス!高級イタリア・アブルッツォ州発・自然派・ビオディナミ&ヴィーガン認証の高級人気3リットル(3000ml)・バッグ・イン・ボックス入り辛口白ワイン!イタリア・アブルッツォのビオディナミ生産者が生み出す、ナチュラルなマルヴァジア!青りんごや桃、ゼラニウムや花の蜜の芳香性の高いアロマに仕上がった人気辛口白ワイン!しかもヴァン・ナチュール&ヴィーガンのイタリアンレストラン様でもグラスワインに爆発ヒットの3リットル入りサイズの自然派・ビオ認証のバッグインバッグ!(フルボトル・750ml×4本分=平均7杯×4本=28杯分)(しかも冷蔵庫の保存で開封後も1ヶ月近くキープできます。)造り手のルナーリア(オルソーニャ・ワイナリー)はイタリア、アブルッツォ州でビオディナミ農法を実施する生産者協同組合!アドリア海から内陸に20キロ入ったオルソーニャ村にあります!30年も前から農薬をほとんど使わない栽培を行い、2005年からはビオディナミ農法に切替え、デメテールの認証も得ています!ビオディナミ農法とは地球と月、天体の位置関係を記したマリア・テュンカレンダーに則って行う農作業!自然な環境のもとで自然界に存在する物質のみを使用した肥料を用いて土壌を活性化させ、ブドウ樹の病害への耐性を高めていきます!ワイン造りにおいては醸造責任者カミッロ・ズーリ氏の指揮のもと、人為的な行為を可能な限り排除した、ナチュラルなワイン造りを行っています!このようにルナーリアは生産者の確固たるポリシーに基づいて、手間暇かけて造られたこだわりのワイン!「ルナーリア」という名前はビオディナミ農法とは切っても切れない関係である「ルナ(月)」から名付けられています!このワイン、ルナーリア・マルヴァジア(バッグ・イン・ボックス)大型3Lサイズ[2023]年・ルナーリア元詰はバッグインボックス3000ml(ヴァン・ナチュールレストラン様で爆発ヒットワイン)ながら貴重な自然派・オーガニック認証・ビオディナミ(デメテール認証&ヴィーガン認証)で、しかもIGTテッレ・ディ・キエーティ・マルヴァジア・ビアンコの辛口白ワイン!イタリア・アブルッツォ州で30年前よりビオで栽培を行う協同組合が05年よりビオディナミ農法で育てたマルヴァジアを主体にステンレスで30日間発酵、3ヶ月熟成しました!淡いイエローの外観から青りんごや桃、ゼラニウムや花の蜜の芳香性の高いアロマを感じます!クリアではありますが熟した果実と上品な酸が交じり合うボリュームあるワインでミネラルの存在が華を添えてくれます!自然派レストラン様やヴァンナチュールファンにお勧めです! オルソーニャ・ワイナリーはイタリア、アブルッツォ州の生産者協同組合。アドリア海から内陸に20キロ入ったオルソーニャ村にあります。30年も前から農薬をほとんど使わない栽培を行い、2005年からはビオディナミ農法に切替え、デメテールの認証も得ています ビオディナミ農法とは地球と月、天体の位置関係を記したマリア・テュンカレンダーに則って行う農作業。自然な環境のもとで自然界に存在する物質のみを使用した肥料を用いて土壌を活性化させ、ブドウ樹の病害への耐性を高めていきます。 ワイン造りにおいては醸造責任者カミッロ・ズーリ氏の指揮のもと、人為的な行為を可能な限り排除した、ナチュラルなワイン造りを行っています。 このようにルナーリアは生産者の確固たるポリシーに基づいて、手間暇かけて造られたこだわりのワイン。「ルナーリア」という名前はビオディナミ農法とは切っても切れない関係である「ルナ(月)」から名付けられています。 【大型3Lサイズ】BIB ルナーリア マルヴァジア 2023 ルナーリア元詰 オルソーニャ ワイナリー ディ キエーティ 自然派ヴァン ナチュール ■ぶどう品種:マルヴァジア ■発酵・熟成:ステンレスで30日間発酵、3ヶ月熟成 ■土壌:自然界に存在する物質のみを使用した肥料を用いて土壌を活性化 数ランク上のバッグ・イン・ボックス!高級イタリア・アブルッツォ州発・自然派・ビオディナミ&ヴィーガン認証の高級人気3リットル(3000ml)・バッグ・イン・ボックス入り辛口白ワイン! イタリア・アブルッツォのビオディナミ生産者が生み出す、ナチュラルなマルヴァジア!青りんごや桃、ゼラニウムや花の蜜の芳香性の高いアロマに仕上がった人気辛口白ワイン! しかもヴァン・ナチュール&ヴィーガンのイタリアンレストラン様でもグラスワインに爆発ヒットの3リットル入りサイズの自然派・ビオ認証のバッグインバッグ! 30年も前から農薬をほとんど使わない栽培を行い、2005年からはビオディナミ農法に切替え、デメテールの認証も得ています!自然派レストラン様やヴァンナチュールファンにお勧めです!
4242 円 (税込 / 送料別)

【大型3Lサイズ】BIB ルナーリア マルヴァジア 2023 ルナーリア元詰 オルソーニャ ワイナリー ディ キエーティ 自然派ヴァン ナチュール
■ワイン名 BIB・ルナーリア・マルヴァジア(バッグ・イン・ボックス)・大型3Lサイズ[2023]年・ルナーリア元詰(オルソーニャ・ワイナリー)・マルヴァジア種100%・元詰・IGTテッレ・ディ・キエーティ・3000ml・白・辛口・貴重な自然派・オーガニック認証・ビオディナミ(デメテール認証&ヴィーガン認証)の3リットル入りサイズ・バッグインボックス(ヴァン・ナチュールの自然派・レストラン様で爆発ヒットワイン) ■英語表記 Lunaria Malvasia [BIB] [2023] IGT Terre di Chieti 3000ml Orsogna Winery ■商品番号 0219002007607 ■ワインについて 数ランク上のバッグ・イン・ボックス!高級イタリア・アブルッツォ州発・自然派・ビオディナミ&ヴィーガン認証の高級人気3リットル(3000ml)・バッグ・イン・ボックス入り辛口白ワイン!イタリア・アブルッツォのビオディナミ生産者が生み出す、ナチュラルなマルヴァジア!青りんごや桃、ゼラニウムや花の蜜の芳香性の高いアロマに仕上がった人気辛口白ワイン!しかもヴァン・ナチュール&ヴィーガンのイタリアンレストラン様でもグラスワインに爆発ヒットの3リットル入りサイズの自然派・ビオ認証のバッグインバッグ!(フルボトル・750ml×4本分=平均7杯×4本=28杯分)(しかも冷蔵庫の保存で開封後も1ヶ月近くキープできます。)造り手のルナーリア(オルソーニャ・ワイナリー)はイタリア、アブルッツォ州でビオディナミ農法を実施する生産者協同組合!アドリア海から内陸に20キロ入ったオルソーニャ村にあります!30年も前から農薬をほとんど使わない栽培を行い、2005年からはビオディナミ農法に切替え、デメテールの認証も得ています!ビオディナミ農法とは地球と月、天体の位置関係を記したマリア・テュンカレンダーに則って行う農作業!自然な環境のもとで自然界に存在する物質のみを使用した肥料を用いて土壌を活性化させ、ブドウ樹の病害への耐性を高めていきます!ワイン造りにおいては醸造責任者カミッロ・ズーリ氏の指揮のもと、人為的な行為を可能な限り排除した、ナチュラルなワイン造りを行っています!このようにルナーリアは生産者の確固たるポリシーに基づいて、手間暇かけて造られたこだわりのワイン!「ルナーリア」という名前はビオディナミ農法とは切っても切れない関係である「ルナ(月)」から名付けられています!このワイン、ルナーリア・マルヴァジア(バッグ・イン・ボックス)大型3Lサイズ[2023]年・ルナーリア元詰はバッグインボックス3000ml(ヴァン・ナチュールレストラン様で爆発ヒットワイン)ながら貴重な自然派・オーガニック認証・ビオディナミ(デメテール認証&ヴィーガン認証)で、しかもIGTテッレ・ディ・キエーティ・マルヴァジア・ビアンコの辛口白ワイン!イタリア・アブルッツォ州で30年前よりビオで栽培を行う協同組合が05年よりビオディナミ農法で育てたマルヴァジアを主体にステンレスで30日間発酵、3ヶ月熟成しました!淡いイエローの外観から青りんごや桃、ゼラニウムや花の蜜の芳香性の高いアロマを感じます!クリアではありますが熟した果実と上品な酸が交じり合うボリュームあるワインでミネラルの存在が華を添えてくれます!自然派レストラン様やヴァンナチュールファンにお勧めです! ■ワインのタイプ 白・辛口 ■生産者 ルナーリア元詰(オルソーニャ・ワイナリー) ■ブドウ品種 マルヴァジア ■ブドウ収穫年 [2023]年 ■生産地 イタリア/アブルッツオ州/IGTテッレ・ディ・キエーティ・ビアンコ ■内容量 3000mlオルソーニャ・ワイナリーはイタリア、アブルッツォ州の生産者協同組合。アドリア海から内陸に20キロ入ったオルソーニャ村にあります。30年も前から農薬をほとんど使わない栽培を行い、2005年からはビオディナミ農法に切替え、デメテールの認証も得ています ビオディナミ農法とは地球と月、天体の位置関係を記したマリア・テュンカレンダーに則って行う農作業。自然な環境のもとで自然界に存在する物質のみを使用した肥料を用いて土壌を活性化させ、ブドウ樹の病害への耐性を高めていきます。 ワイン造りにおいては醸造責任者カミッロ・ズーリ氏の指揮のもと、人為的な行為を可能な限り排除した、ナチュラルなワイン造りを行っています。 このようにルナーリアは生産者の確固たるポリシーに基づいて、手間暇かけて造られたこだわりのワイン。「ルナーリア」という名前はビオディナミ農法とは切っても切れない関係である「ルナ(月)」から名付けられています。 【大型3Lサイズ】BIB ルナーリア マルヴァジア 2023 ルナーリア元詰 オルソーニャ ワイナリー ディ キエーティ 自然派ヴァン ナチュール ■ぶどう品種:マルヴァジア ■発酵・熟成:ステンレスで30日間発酵、3ヶ月熟成 ■土壌:自然界に存在する物質のみを使用した肥料を用いて土壌を活性化 数ランク上のバッグ・イン・ボックス!高級イタリア・アブルッツォ州発・自然派・ビオディナミ&ヴィーガン認証の高級人気3リットル(3000ml)・バッグ・イン・ボックス入り辛口白ワイン! イタリア・アブルッツォのビオディナミ生産者が生み出す、ナチュラルなマルヴァジア!青りんごや桃、ゼラニウムや花の蜜の芳香性の高いアロマに仕上がった人気辛口白ワイン! しかもヴァン・ナチュール&ヴィーガンのイタリアンレストラン様でもグラスワインに爆発ヒットの3リットル入りサイズの自然派・ビオ認証のバッグインバッグ! 30年も前から農薬をほとんど使わない栽培を行い、2005年からはビオディナミ農法に切替え、デメテールの認証も得ています!自然派レストラン様やヴァンナチュールファンにお勧めです!
4242 円 (税込 / 送料別)
![高評価ワイン入り!超コスパ!オーガニックワイン5本セット 32弾ワインセット 赤ワイン セット 自然派ワイン ヴァンナチュール 【送料無料】[ワインセット][浜運] ドリンク 酒](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/likaman/cabinet/rakuten64/w448n32.jpg?_ex=128x128)
4,980円均一 10シリーズ高評価ワイン入り!超コスパ!オーガニックワイン5本セット 32弾ワインセット 赤ワイン セット 自然派ワイン ヴァンナチュール 【送料無料】[ワインセット][浜運] ドリンク 酒
2025/05/20 更新! 【超コスパ!オーガニック赤ワイン5本セット 32弾】 ●マンガータ モナストレル ●ナチュール エール ボルドー ルージュ ●インドミタ キンタス オーガニック ●サガレロ テンプラニーリョ オーガニック ●モメンタム オーガニック ティント ※セット内容が一部変更になる場合がございます。 l赤l lセットl l辛口l l国MIXl[父の日][ギフト][プレゼント][父の日ギフト][お酒][酒][お中元][御中元][お歳暮][御歳暮][お年賀][御年賀][敬老の日][母の日][花以外]クリスマス お年賀 御年賀 お正月リカーマウンテンオーガニックワインとは有機農法(無農薬・無化学肥料・無除草剤など)で栽培されるブドウで造られたワインです。 その農法などは認証団体によって様々です。オーガニックワインでも酸化防止剤などは日本国内で定められた基準内で添加されております。 添加物の有無による返品はお受け出来かねます、予めご了承ください。
5390 円 (税込 / 送料込)