「キッズ用教材・お道具箱 > 生活習慣・しつけ」の商品をご紹介します。

【訳あり】 ランドセルメモ メモポケット 伝言ポーチ ランドセル サイドポーチ 小物ポーチ 男の子 女の子 通学 登校 小学校 忘れ物防止 小学生 ポーチ 手紙 伝言 忘れもの 子供 便利グッズ 忘れ物防止

忘れ物防止に! 可愛いメモポケット 目につきやすい 透明窓【訳あり】 ランドセルメモ メモポケット 伝言ポーチ ランドセル サイドポーチ 小物ポーチ 男の子 女の子 通学 登校 小学校 忘れ物防止 小学生 ポーチ 手紙 伝言 忘れもの 子供 便利グッズ 忘れ物防止

※こちらの商品は訳ありです。 ゴムバンドの一部分を縫製したものになります。 画像をご確認いただき、ご了承のうえ お買い求めくださいますようお願いいたします。 【商品説明】 パッと目につきやすいランドセルメモポケットです。 ついつい忘れがちな提出物や持ち帰りのものを 前のポケットに一言書いて入れるだけ♪ 後ろのポケットには、予備のマスクやティッシュ、 ふせんやお薬などを入れて便利に使えます。 ◇カラー 5色 ◇素材 ポリエステル+透明ビニール/PVC ◇サイズ 約11.5cm×18cm ◇ポケット 2箇所 ◇留め具 ゴムベルト

900 円 (税込 / 送料込)

☆在庫限り訳あり特価 ☆七田式教材☆ お金の概念が学べるプリント おかねのドリル☆★(旧紙幣ver.)

普段の生活にもすぐに役立つ内容が満載!(旧紙幣ver.)☆在庫限り訳あり特価 ☆七田式教材☆ お金の概念が学べるプリント おかねのドリル☆★(旧紙幣ver.)

【旧紙幣が掲載されたプリントです】 硬貨や紙幣の理解といった、基礎の基礎から始まり、同じ金額・違う金額の理解、お金の計算、買い物に関する知識など、お金に関係する幅広い知識を学べるプリントです! 「この金額で買えるものは何?」など、ちょっとした応用問題も豊富で、数に強い子に育てます! はじめての金銭教育に! 子供が大人になり、生きる上で必要となってくるのが「金銭感覚」です。 金銭教育とは、正しい金銭感覚を育て、お金やものを大切にし、将来的に社会人として自立するために、労働でお金を稼ぐ、収入内でのやりくり、貯蓄やその管理などができるように教えることなのです。 金銭教育を行うことで、社会の成り立ちや生活について理解する! 金銭教育を行うことで、以下のような心を育むことができます。 1.お金を大切に使うようになる 2.ものを大切にする心が育つ 3.働くことの尊さを学ぶ 金銭感覚を養うことは、社会の成り立ちや生活について理解することにもつながります。 また、金銭教育を通して、物への愛着や人への尊敬の心を育むことになり、心の教育にもつながります。 商品説明 「お金」は、生活をする中で欠かせない概念です。 お金を学ぶことで、ものの価値がわかり、お金の大切さを理解するお子様を育てます。 お金の概念を学んで、実際の生活に役立てましょう。 ■目的 1.お金の概念を学ぶ。 2.お金の計算を通して、算数的な知識を養う。 3.お金の使い方を学ぶ。 お金は、生活に欠かせない、身近なものです。 しかし、実際に手に取って、お金について子供に体系的に教える機会は、なかなかないものです。 「お金のドリル」では、お金の基礎概念を身につけるということを、いちばんの目的にしています。 お金の基礎概念を学ぶことは、就学してからのお金の使い方にも通じます。 しっかり基礎を固めておきましょう。 ドリルの内容 お子さまの理解のステップに沿って取り組めます。 ■内容 1.お金の弁別(お金の名前など) 2.お金の対応(同額のお金はどれか、など) 3.お金の分類(複数の枚数の中で、金額の違うものを探す) 4.お金の組み合わせ(種類の違うお金を組み合わせて金額をあらわす) 5.お金を使った総合問題(金額から使うお金を判断する、おつり、金額の合計など) 問題の中には、実際のお金を使って取り組むものもあります。おうちの方が、内容にあったお金を用意してあげてください。 取り組みのポイント 「お金のドリル」と併せて、実物のお金に触れる機会をたくさん設けましょう。 問題に出ているお金を目で見て、手で触れることで、取り組みに、より興味を持つようになります。 お買い物ごっこなど、遊びの中でお金を実際に使わせてみましょう。 「おもちゃのおかね」を利用するとおうちの方も安心して遊ばせることができます。 商品使用 ■A4判/40ページ ■対象:3~6歳

440 円 (税込 / 送料別)