「ワイン > 赤ワイン」の商品をご紹介します。
![パラッツィ[2020]/テヌータ・ディ・トリノーロ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/marugensake/cabinet/05348780/09120002/2301170164.jpg?_ex=128x128)
パラッツィ[2020]/テヌータ・ディ・トリノーロ
【赤】【イタリア:トスカーナ】【IGT】 【品種:メルロ100%】 【容量:750ml】【アルコール度数:15%】 イタリア、トスカーナの鬼才、 「アンドレアフランケッティ氏」が造る メルロー100%のワイン。 サン・テミリオンの高級なボルドーワインを 彷彿とさせる気品のある味わいが楽しめます。 **********2020年ヴィンテージについて*********** 平年より気温が高く降水量の少ない冬の後、春にまとま った降雨があり畑に水分を蓄積することが出来ました。 その後発芽、開花、結実、べレゾンすべてが問題なく 進みました。7月から8月にかけて猛暑となり、葡萄に ストレスを与え始めましたが、8月28日と9月2日の降雨 により気温も下がり、葡萄の成熟がベストな状態で進み ました。9月に入り間引きを行いました。パラッツィに使用 するメルローは9月26日に収穫されました。暑い年でした が、ワインに過熱感はなく黒果実やスパイス、なめし革 など複雑な香りが感じられるバランスのとれたワインと なりました。登場後、一気に世界の頂点に立ち ほんの15年ほど前までは名も無い荒地に すぎなかった「サルテアーノ」の名を 一躍全国区にした ≪テヌータ・ディ・トリノーロ≫ 凝縮感に溢れた男性的な力強さと 上品なエレガンスを併せ持つ そのワインの味わいには 更なる磨きがかかっています!! TENUTA DI TRINORO テヌータ・ディ・トリノーロ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ イタリアワインの歴史を変えた ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ と言っても過言ではない程の、数々の話題を生んでいる ≪テヌータ・ディ・トリノーロ≫ トスカーナの誰も目もくれなかった“サルテアーノ”という土地を一躍有名にしたアンドレア・フランケッティ氏は未開だったこの土地を購入した当時をこう振り返ります。 「1980年頃、たまたま、サルテアーノを訪れた時、まるで30年前にタイムスリップしたような昔のイタリアの田舎を感じた」 1991年、氏はローマでの都会生活を捨て、ここに移り住んだのです。 アンドレア氏はワイン造りに関することを全て独学で学んだと言います。 醸造技術などはボルドーの『シュヴァル・ブラン』、『ヴァランドロー』 などの友人達から。今では、葉の色を見るだけでもブドウが 今何をしているかわかるんだそう。 ブドウ樹を植えるにあたってはフランスの経験豊かな専門チームを 呼び寄せ、出来るだけ小さい房、実をつけさせるため、 植密度を上げて植樹しました。 ワインはその土地、テロワールの凝縮、表現。 もちろん土地だけではなく微気候など色々な要素が関係してきますが、 それを表現する為にはこの植密度が大事だといいます。 植密度が低く収穫量を落としてもうまくテロワールの個性を 表現できないのだとか。 氏のこだわりはまだまだ続きます。 化学肥料は土地のバランスが崩れるから使いませんが、 堆肥はきつ過ぎる。その為、剪定伐採した蔓(つる)を 特殊なバクテリアを撒いて早く風化させ、必要な時だけ 使用するという方法をとります。 各小区画ごとで葡萄の熟成度、質などが微妙に違うため、小区画で 収穫し、そのブドウに合った発酵を、毎年40以上に細かく分けて 行います。醗酵期間は12~16日と短いですが、 ブドウが非常によく熟しているので、エキスがすぐに出てきます。 こうして収穫されるブドウは1本の樹からたったの5房! 25hl/haの収穫で、ここからワインになるのはたった15hl! ボルドーのグラン・ヴァンでも35hl~45hl/haくらい。 ここのワインがいかに凝縮されているか お分かりいただけると思います(^・^) 熟成は新樽100%で行われますが、木臭を少しでも感じると コンクリート槽へ移してしまいます。 氏は全ての樽から常時試飲しているそうです。 サルテアーノの土地に惹かれ、これほどワインを愛する氏が産み出す 究極のイタリアワインが、歴史を変えてしまったとしても 不思議ではないでしょう。 氏の造り出すワインは、力強く凝縮感にあふれていながら、 決して上品さを失うことなく自信に満ちています♪
37000 円 (税込 / 送料別)