「ワイン > スパークリングワイン・シャンパン」の商品をご紹介します。

[6本セット] 原田弦月 無濾過純米吟醸 原酒 ((株)はつもみぢ) HARADA Gengetsu Muroka Junmai-Ginjyo (HATSUMOMIDI Co.Ltd.) 日本 山口県 周南市 日本酒 Craft Sake 1800ml×6本

お買い得なケース買い![6本セット] 原田弦月 無濾過純米吟醸 原酒 ((株)はつもみぢ) HARADA Gengetsu Muroka Junmai-Ginjyo (HATSUMOMIDI Co.Ltd.) 日本 山口県 周南市 日本酒 Craft Sake 1800ml×6本

新酒にこだわり、一年中お酒の香り漂う四季醸造蔵!長い歴史と困難だった時代、そして今 創業は江戸期の文政二年(1819)。代々「原田家」によって守られてきた蔵は、現社長で12代目です。これまでの蔵の流れを紐解くとビールや洋酒などで酒類が多様化した昭和50年頃、日本酒の消費が急激に落ち込んで困難な時代を迎えました。周南地域の酒蔵は次第に減少していき、同社も昭和60年(1985)から日本酒の製造を中止。他の酒蔵に製造してもらった酒を「初紅葉」として販売することを余儀なくされました。復活後は四季醸造の蔵として常に新しくフレッシュなお酒を提供できるようになりました。2003年には杜氏を務めていた原田康宏氏が社長に就任し、社名を「はつもみぢ」としました。代表銘柄「原田」を国内だけでなく、世界で愛されるお酒に育てています。 青リンゴの豊潤な香りが穏やかに広がります。口当たりは爽やかでくいっとお酒が喉を通っていくような飲みやすさ。柔らかい甘みが後味に残ります。常温もしくは軽く冷やして。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 山口県 / 周南市飯島町1-40 ●原料米 麹米:山口県産山田錦、山口県産西都の雫 酵母:きょうかい1801号、山口901 ●タイプ ALC度数:17% 酒質:純米吟醸 日本酒度:-2 酸度:1.5 精米歩合:55% 飲み頃温度:18℃ ●醸造・熟成 ■ 仕込水: ●内容量 1800ml×6本 ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスHATSUMOMIDI Co.Ltd. 株式会社はつもみぢ 新酒にこだわり、一年中お酒の香り漂う四季醸造蔵!!酒蔵として、目指す姿。移りゆく自然を日本の酒で届ける。島国である日本は、豊かな自然に囲まれた移りゆく国です。自然との共生の中で、人々は四季に限らず、二十四節気七十二候という細やかな変化を感じてきました。自然と人とが係り、役を繋げて造られる日本の季節の酒を、大切な人たちへ届けてゆきたい。やがてこの働きが日本の酒文化の未来へ繋がると信じて。 長い歴史と困難だった時代、そして今 創業は江戸期の文政二年(1819)。代々「原田家」によって守られてきた蔵は、現社長で12代目です。これまでの蔵の流れを紐解くとビールや洋酒などで酒類が多様化した昭和50年頃、日本酒の消費が急激に落ち込んで困難な時代を迎えました。周南地域の酒蔵は次第に減少していき、同社も昭和60年(1985)から日本酒の製造を中止。他の酒蔵に製造してもらった酒を「初紅葉」として販売することを余儀なくされました。復活後は四季醸造の蔵として常に新しくフレッシュなお酒を提供できるようになりました。2003年には杜氏を務めていた原田康宏氏が社長に就任し、社名を「はつもみぢ」としました。代表銘柄「原田」を国内だけでなく、世界で愛されるお酒に育てています。 周南の海辺に浮かび上がる美しい弦月のごとき酒「原田弦月」・名水百選に選ばれし、旨し水を表現した酒「原田清流」 ・「原田弦月」 「弦月」とは弦を張ったような美しい形から来た半月の別名のことです。この月はまだ宵浅い時刻から西の空に見え始めます。この凛と輝きながら澄み切った柔らかさのある月への形容がまさに「原田弦月」の味わい。 蔵元から徒歩10分ほどでたどりつく瀬戸内徳山湾の島々を望み、その向こうに見える弦月をラベルに表現しています。 ・「原田清流」 「平成の名水百選」にも選ばれた周南市北部の鹿野(かの)は山口県の代表する錦川の源流域でもあります。この鹿野の水を原料水としてできあがった「原田清流」はワイン程度の軽めのアルコール感にこだわりました。 軽めのお酒は水本来の旨味すら感じさせるSmooth&Lightな飲みごこちです。 周南市のテロワール 山口県周南市。瀬戸内海に面した市の一部は中国山地までひろがります。気候は温暖ですが、錦川の上流にあたる鹿野盆地などでは冬季に積雪があります。市街地は海軍産業で栄えた歴史があり、酒蔵のある飯島町は今でも飲食店が立ち並ぶ地域。この辺りは上質な水が湧くことで知られ、酒造りに適した地域とされてきました。 酒造りの特徴 米は山口産の「山田錦」「西都の雫」のみを使用。米の旨味を存分に引き出すという理由から製造するお酒は、全量が純米酒です。年間製造量は300石~340石と小規模ですが、「四季蔵」と名付けられた蔵では酒母造り・仕込み・上槽(搾り)といった重要な工程すべてに空調を整備。一定の温度に保たれた環境で年間を通じた酒造りが可能です。仕込み水は地元で「水と緑の癒しのスポット」として親しまれている錦川の源流地域「鹿野地区」の名水を蔵まで運んで使用。また、火入れ方法に手間のかかる「瓶燗火入れ」を採用。酒の香りや味わいを瓶に封じ込めています。味わいは、低温醗酵による豊かな吟醸香とやわらかな口当たりで、米のうまみをしっかりと感じられる酒質です。 ※『瓶燗火入れ』瓶詰後に酒を温める火入れ法。ほかの火入れ方法に比べて手間がかかるが酒の風味を損なわない。 山口産のオリジナル酒米「西都の雫」 「西都の雫」は、幻の米「穀良都」(こくりょうみやこ)を母方に、「西海222号(親:山田錦)」を父方として、交配・選抜した山口県独自の酒米です。倒れにくく、栽培しやすいという特徴をもっています。当初は「山口酒1号」という名前で呼ばれており、平成15年から試験栽培と並行して醸造試験が行われてきました。お酒にふくよかさや柔らかみを加えることのできる特徴をもっており、今では山口県の人気酒米として貴重な存在となってきています。 主な受賞歴 Notable Prizes and Awards 酒類総合研究所主催「新酒鑑評会」 平成20年 山口県新酒鑑評会吟醸酒と純米酒の部 優等賞(金賞)受賞 「全国?酒選手権 個人の部」 平成18年 原田康宏 準優勝 「山口県?酒競技会 個人の部」 平成28年 はつもみぢ 安達潤 二位 平成25年 はつもみぢ 原田康宏 優勝 多田和資 三位 平成24年 春季 はつもみぢ 原田康宏 二位 平成23年 秋季 はつもみぢ 原田康宏 優勝 平成23年 春季 はつもみぢ 原田康宏 優勝 平成22年 秋季 はつもみぢ 原田康宏 優勝 平成22年 春季 はつもみぢ 原田康宏 二位 平成21年 秋季 はつもみぢ 原田康宏 二位 平成21年 春期 原田康宏 優勝 平成20年 原田康宏 優勝 平成15~18年 秋季 原田康宏 優勝 「中国五県?酒競技会 個人の部」 平成28年 原田康宏 優勝 平成21年 原田康宏 第二位 平成19年 原田康宏 優勝

24801 円 (税込 / 送料込)

ハレギ 鶴 ワイン樽熟成 生?特別純米原酒 ((株)田中酒造店) Haregi Tsuru matured in wine cask Kimoto-Tokubetsu Junmai Gensyu (Tanaka Shuzouten) 日本 宮城県 加美郡加美町 日本酒 Craft Sake 720ml

ハレギ 鶴 ワイン樽熟成 生?特別純米原酒 ((株)田中酒造店) Haregi Tsuru matured in wine cask Kimoto-Tokubetsu Junmai Gensyu (Tanaka Shuzouten) 日本 宮城県 加美郡加美町 日本酒 Craft Sake 720ml

1789年創業以来続く歴史ある酒蔵!伝統を重んじる手間暇かけた酒造り! 太物(呉服)販売をしていた初代田中林兵衛が、事業拡大し寛政元年(1789年)に酒造業も始めたのが始まりです。当時田中家は呉服屋を中心に貸金業、質屋、地主、醤油醸造業、酒造業など多角的に事業を広めていましたが昭和の物資統制令を境に酒造業を事業の中心に据えることになりました。伊達家の藩政時代には、代官など4つの会所が置かれた加美郡政治の中心地で「東華正宗」の銘柄で地元を中心に酒を販売。 ブランド名称「真鶴」の酒名の由来は、当時の城主の奥方で、女流詩人としても活躍された只野真葛氏が庭で舞い遊ぶ鶴をこよなく愛し、彼女が詠む歌にも登場する「真鶴」にあやかっています。 ワイン樽で熟成させることによる、華やかさと甘やかさを含む樽香とつるつるしたきめの細かいきもと酒の絶妙なバランスが特徴です。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 宮城県 / 加美郡加美町 ●原料米 原料米:麹/宮城県産トヨニシキ、掛/宮城県産蔵の華 酵母:きょうかい7号 ●タイプ ALC度数:16% 酒質:特別純米 日本酒度:+6 酸度:1.8 精米歩合:60% 飲み頃温度:18℃ ●醸造・熟成 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスTanaka Shuzouten / 株式会社田中酒造店 伝統を重んじる手間暇かけた酒造り 1789年創業以来続く歴史ある酒蔵 太物(呉服)販売をしていた初代田中林兵衛が、事業拡大し寛政元年(1789年)に酒造業も始めたのが始まりです。 当時田中家は呉服屋を中心に貸金業、質屋、地主、醤油醸造業、酒造業など多角的に事業を広めていましたが昭和の物資統制令を境に酒造業を事業の中心に据えることになりました。伊達家の藩政時代には、代官など4つの会所が置かれた加美郡政治の中心地で「東華正宗」の銘柄で地元を中心に酒を販売。 ブランド名称「真鶴」の酒名の由来は、当時の城主の奥方で、女流詩人としても活躍された只野真葛氏が庭で舞い遊ぶ鶴をこよなく愛し、彼女が詠む歌にも登場する「真鶴」にあやかっています。 新進気鋭の杜氏の技が唸る 岩手県南部杜氏の郷生まれの盛川杜氏は、杜氏資格取得後全国の十を超える酒蔵で経験を重ね、多くの名だたる銘酒の醸造にも関わってきました。 2016年に生?・山廃づくりを看板とする田中酒造店に入り、2018BYからは自ら杜氏の名前で「自分の酒」といえる醸造開始。 仕込み時期は蔵の横で仮住まいをし、24時間酒と共同生活という徹底ぶり。杜氏の目指す酒は、酒そのものに十分な力を持つ元気いっぱいな純米酒。 「美しく、力のある、決してへたれない酒」 を育みたいという想いがこもった酒は、食とのバランスの上でも辛口に仕上げるということを重視し、キレの冴えた酒を生み出しています。 「山廃造り」と「蓋麹法」 酒造りの特徴は「山廃造り」による仕込みと、「蓋麹法(ふたこうじほう)」による麹造りを続けていること。 空気中から乳酸菌を取り込み時間をかけて強い酵母を増やす山廃仕込みで手間と時間をかけて造られる酒には奥深いコクと旨みがあり、のど越しのなめらかさが格別。 蓋麹法は「麹蓋」を使って小分けに麹を造る手法で、温度調節のために積み替える作業など手間がかかるものの、均一な麹に仕上げることができます。 大吟醸クラスの仕込みだけに用いる蔵も多いなか、秋田杉の麹蓋を使い全量を蓋麹法で仕込んでいます。

2827 円 (税込 / 送料別)

原田清流 Smooth & Light 純米吟醸 ((株)はつもみぢ) HARADA Seiryu Smooth & Light Junmai-Ginjyo (HATSUMOMIDI Co.Ltd.) 日本 山口県 周南市 日本酒 Craft Sake 720ml

原田清流 Smooth & Light 純米吟醸 ((株)はつもみぢ) HARADA Seiryu Smooth & Light Junmai-Ginjyo (HATSUMOMIDI Co.Ltd.) 日本 山口県 周南市 日本酒 Craft Sake 720ml

新酒にこだわり、一年中お酒の香り漂う四季醸造蔵!長い歴史と困難だった時代、そして今 創業は江戸期の文政二年(1819)。代々「原田家」によって守られてきた蔵は、現社長で12代目です。これまでの蔵の流れを紐解くとビールや洋酒などで酒類が多様化した昭和50年頃、日本酒の消費が急激に落ち込んで困難な時代を迎えました。周南地域の酒蔵は次第に減少していき、同社も昭和60年(1985)から日本酒の製造を中止。他の酒蔵に製造してもらった酒を「初紅葉」として販売することを余儀なくされました。復活後は四季醸造の蔵として常に新しくフレッシュなお酒を提供できるようになりました。2003年には杜氏を務めていた原田康宏氏が社長に就任し、社名を「はつもみぢ」としました。代表銘柄「原田」を国内だけでなく、世界で愛されるお酒に育てています。 爽やかな青りんごの香りが広がります。アルコールを低めに抑え、すっきり飲みやすさがUP!仕込み水自体の旨味と香りやコクがバランスよく感じられるSmooth&Lightなタイプ。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 山口県 / 周南市飯島町1-40 ●原料米 麹米:山口県産山田錦、山口県産西都の雫 酵母:きょうかい1801号、山口901 ●タイプ ALC度数:13% 酒質:純米吟醸 日本酒度:-3 酸度:1.6 精米歩合:55% 飲み頃温度:7℃ ●醸造・熟成 ■ 仕込水: ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスHATSUMOMIDI Co.Ltd. / 株式会社はつもみぢ 新酒にこだわり、一年中お酒の香り漂う四季醸造蔵!!酒蔵として、目指す姿。移りゆく自然を日本の酒で届ける。島国である日本は、豊かな自然に囲まれた移りゆく国です。自然との共生の中で、人々は四季に限らず、二十四節気七十二候という細やかな変化を感じてきました。自然と人とが係り、役を繋げて造られる日本の季節の酒を、大切な人たちへ届けてゆきたい。やがてこの働きが日本の酒文化の未来へ繋がると信じて。 長い歴史と困難だった時代、そして今 創業は江戸期の文政二年(1819)。代々「原田家」によって守られてきた蔵は、現社長で12代目です。これまでの蔵の流れを紐解くとビールや洋酒などで酒類が多様化した昭和50年頃、日本酒の消費が急激に落ち込んで困難な時代を迎えました。周南地域の酒蔵は次第に減少していき、同社も昭和60年(1985)から日本酒の製造を中止。他の酒蔵に製造してもらった酒を「初紅葉」として販売することを余儀なくされました。復活後は四季醸造の蔵として常に新しくフレッシュなお酒を提供できるようになりました。2003年には杜氏を務めていた原田康宏氏が社長に就任し、社名を「はつもみぢ」としました。代表銘柄「原田」を国内だけでなく、世界で愛されるお酒に育てています。 周南の海辺に浮かび上がる美しい弦月のごとき酒「原田弦月」・名水百選に選ばれし、旨し水を表現した酒「原田清流」 ・「原田弦月」 「弦月」とは弦を張ったような美しい形から来た半月の別名のことです。この月はまだ宵浅い時刻から西の空に見え始めます。この凛と輝きながら澄み切った柔らかさのある月への形容がまさに「原田弦月」の味わい。 蔵元から徒歩10分ほどでたどりつく瀬戸内徳山湾の島々を望み、その向こうに見える弦月をラベルに表現しています。 ・「原田清流」 「平成の名水百選」にも選ばれた周南市北部の鹿野(かの)は山口県の代表する錦川の源流域でもあります。この鹿野の水を原料水としてできあがった「原田清流」はワイン程度の軽めのアルコール感にこだわりました。 軽めのお酒は水本来の旨味すら感じさせるSmooth&Lightな飲みごこちです。 周南市のテロワール 山口県周南市。瀬戸内海に面した市の一部は中国山地までひろがります。気候は温暖ですが、錦川の上流にあたる鹿野盆地などでは冬季に積雪があります。市街地は海軍産業で栄えた歴史があり、酒蔵のある飯島町は今でも飲食店が立ち並ぶ地域。この辺りは上質な水が湧くことで知られ、酒造りに適した地域とされてきました。 酒造りの特徴 米は山口産の「山田錦」「西都の雫」のみを使用。米の旨味を存分に引き出すという理由から製造するお酒は、全量が純米酒です。年間製造量は300石~340石と小規模ですが、「四季蔵」と名付けられた蔵では酒母造り・仕込み・上槽(搾り)といった重要な工程すべてに空調を整備。一定の温度に保たれた環境で年間を通じた酒造りが可能です。仕込み水は地元で「水と緑の癒しのスポット」として親しまれている錦川の源流地域「鹿野地区」の名水を蔵まで運んで使用。また、火入れ方法に手間のかかる「瓶燗火入れ」を採用。酒の香りや味わいを瓶に封じ込めています。味わいは、低温醗酵による豊かな吟醸香とやわらかな口当たりで、米のうまみをしっかりと感じられる酒質です。 ※『瓶燗火入れ』瓶詰後に酒を温める火入れ法。ほかの火入れ方法に比べて手間がかかるが酒の風味を損なわない。 山口産のオリジナル酒米「西都の雫」 「西都の雫」は、幻の米「穀良都」(こくりょうみやこ)を母方に、「西海222号(親:山田錦)」を父方として、交配・選抜した山口県独自の酒米です。倒れにくく、栽培しやすいという特徴をもっています。当初は「山口酒1号」という名前で呼ばれており、平成15年から試験栽培と並行して醸造試験が行われてきました。お酒にふくよかさや柔らかみを加えることのできる特徴をもっており、今では山口県の人気酒米として貴重な存在となってきています。 主な受賞歴 Notable Prizes and Awards 酒類総合研究所主催「新酒鑑評会」 平成20年 山口県新酒鑑評会吟醸酒と純米酒の部 優等賞(金賞)受賞 「全国?酒選手権 個人の部」 平成18年 原田康宏 準優勝 「山口県?酒競技会 個人の部」 平成28年 はつもみぢ 安達潤 二位 平成25年 はつもみぢ 原田康宏 優勝 多田和資 三位 平成24年 春季 はつもみぢ 原田康宏 二位 平成23年 秋季 はつもみぢ 原田康宏 優勝 平成23年 春季 はつもみぢ 原田康宏 優勝 平成22年 秋季 はつもみぢ 原田康宏 優勝 平成22年 春季 はつもみぢ 原田康宏 二位 平成21年 秋季 はつもみぢ 原田康宏 二位 平成21年 春期 原田康宏 優勝 平成20年 原田康宏 優勝 平成15~18年 秋季 原田康宏 優勝 「中国五県?酒競技会 個人の部」 平成28年 原田康宏 優勝 平成21年 原田康宏 第二位 平成19年 原田康宏 優勝

1676 円 (税込 / 送料別)

原田弦月 無濾過純米大吟醸 原酒 [箱入] ((株)はつもみぢ) HARADA Gengetsu Muroka Junmai-Daiginjyo Gift Box (HATSUMOMIDI Co.Ltd.) 日本 山口県 周南市 日本酒 Craft Sake 720ml

原田弦月 無濾過純米大吟醸 原酒 [箱入] ((株)はつもみぢ) HARADA Gengetsu Muroka Junmai-Daiginjyo Gift Box (HATSUMOMIDI Co.Ltd.) 日本 山口県 周南市 日本酒 Craft Sake 720ml

新酒にこだわり、一年中お酒の香り漂う四季醸造蔵!長い歴史と困難だった時代、そして今 創業は江戸期の文政二年(1819)。代々「原田家」によって守られてきた蔵は、現社長で12代目です。これまでの蔵の流れを紐解くとビールや洋酒などで酒類が多様化した昭和50年頃、日本酒の消費が急激に落ち込んで困難な時代を迎えました。周南地域の酒蔵は次第に減少していき、同社も昭和60年(1985)から日本酒の製造を中止。他の酒蔵に製造してもらった酒を「初紅葉」として販売することを余儀なくされました。復活後は四季醸造の蔵として常に新しくフレッシュなお酒を提供できるようになりました。2003年には杜氏を務めていた原田康宏氏が社長に就任し、社名を「はつもみぢ」としました。代表銘柄「原田」を国内だけでなく、世界で愛されるお酒に育てています。 濃密な果実ネクターのようなとろとろの艶感が特徴。淡い柑橘系の香りと凝縮された旨味と爽やかに感じる酸味のバランスが秀逸です。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 山口県 / 周南市飯島町1-40 ●原料米 麹米:山口県産山田錦、山口県産西都の雫 / 酵母:きょうかい1801号、山口901 ●タイプ ALC度数:16% 酒質:特別純米 日本酒度:-4 酸度:1.6 精米歩合:40% 飲み頃温度:7℃ ●醸造・熟成 ■ 仕込水: ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスHATSUMOMIDI Co.Ltd. 株式会社はつもみぢ 新酒にこだわり、一年中お酒の香り漂う四季醸造蔵!!酒蔵として、目指す姿。移りゆく自然を日本の酒で届ける。島国である日本は、豊かな自然に囲まれた移りゆく国です。自然との共生の中で、人々は四季に限らず、二十四節気七十二候という細やかな変化を感じてきました。自然と人とが係り、役を繋げて造られる日本の季節の酒を、大切な人たちへ届けてゆきたい。やがてこの働きが日本の酒文化の未来へ繋がると信じて。 長い歴史と困難だった時代、そして今 創業は江戸期の文政二年(1819)。代々「原田家」によって守られてきた蔵は、現社長で12代目です。これまでの蔵の流れを紐解くとビールや洋酒などで酒類が多様化した昭和50年頃、日本酒の消費が急激に落ち込んで困難な時代を迎えました。周南地域の酒蔵は次第に減少していき、同社も昭和60年(1985)から日本酒の製造を中止。他の酒蔵に製造してもらった酒を「初紅葉」として販売することを余儀なくされました。復活後は四季醸造の蔵として常に新しくフレッシュなお酒を提供できるようになりました。2003年には杜氏を務めていた原田康宏氏が社長に就任し、社名を「はつもみぢ」としました。代表銘柄「原田」を国内だけでなく、世界で愛されるお酒に育てています。 周南の海辺に浮かび上がる美しい弦月のごとき酒「原田弦月」・名水百選に選ばれし、旨し水を表現した酒「原田清流」 ・「原田弦月」 「弦月」とは弦を張ったような美しい形から来た半月の別名のことです。この月はまだ宵浅い時刻から西の空に見え始めます。この凛と輝きながら澄み切った柔らかさのある月への形容がまさに「原田弦月」の味わい。 蔵元から徒歩10分ほどでたどりつく瀬戸内徳山湾の島々を望み、その向こうに見える弦月をラベルに表現しています。 ・「原田清流」 「平成の名水百選」にも選ばれた周南市北部の鹿野(かの)は山口県の代表する錦川の源流域でもあります。この鹿野の水を原料水としてできあがった「原田清流」はワイン程度の軽めのアルコール感にこだわりました。 軽めのお酒は水本来の旨味すら感じさせるSmooth&Lightな飲みごこちです。 周南市のテロワール 山口県周南市。瀬戸内海に面した市の一部は中国山地までひろがります。気候は温暖ですが、錦川の上流にあたる鹿野盆地などでは冬季に積雪があります。市街地は海軍産業で栄えた歴史があり、酒蔵のある飯島町は今でも飲食店が立ち並ぶ地域。この辺りは上質な水が湧くことで知られ、酒造りに適した地域とされてきました。 酒造りの特徴 米は山口産の「山田錦」「西都の雫」のみを使用。米の旨味を存分に引き出すという理由から製造するお酒は、全量が純米酒です。年間製造量は300石~340石と小規模ですが、「四季蔵」と名付けられた蔵では酒母造り・仕込み・上槽(搾り)といった重要な工程すべてに空調を整備。一定の温度に保たれた環境で年間を通じた酒造りが可能です。仕込み水は地元で「水と緑の癒しのスポット」として親しまれている錦川の源流地域「鹿野地区」の名水を蔵まで運んで使用。また、火入れ方法に手間のかかる「瓶燗火入れ」を採用。酒の香りや味わいを瓶に封じ込めています。味わいは、低温醗酵による豊かな吟醸香とやわらかな口当たりで、米のうまみをしっかりと感じられる酒質です。 ※『瓶燗火入れ』瓶詰後に酒を温める火入れ法。ほかの火入れ方法に比べて手間がかかるが酒の風味を損なわない。 山口産のオリジナル酒米「西都の雫」 「西都の雫」は、幻の米「穀良都」(こくりょうみやこ)を母方に、「西海222号(親:山田錦)」を父方として、交配・選抜した山口県独自の酒米です。倒れにくく、栽培しやすいという特徴をもっています。当初は「山口酒1号」という名前で呼ばれており、平成15年から試験栽培と並行して醸造試験が行われてきました。お酒にふくよかさや柔らかみを加えることのできる特徴をもっており、今では山口県の人気酒米として貴重な存在となってきています。 主な受賞歴 Notable Prizes and Awards 酒類総合研究所主催「新酒鑑評会」 平成20年 山口県新酒鑑評会吟醸酒と純米酒の部 優等賞(金賞)受賞 「全国?酒選手権 個人の部」 平成18年 原田康宏 準優勝 「山口県?酒競技会 個人の部」 平成28年 はつもみぢ 安達潤 二位 平成25年 はつもみぢ 原田康宏 優勝 多田和資 三位 平成24年 春季 はつもみぢ 原田康宏 二位 平成23年 秋季 はつもみぢ 原田康宏 優勝 平成23年 春季 はつもみぢ 原田康宏 優勝 平成22年 秋季 はつもみぢ 原田康宏 優勝 平成22年 春季 はつもみぢ 原田康宏 二位 平成21年 秋季 はつもみぢ 原田康宏 二位 平成21年 春期 原田康宏 優勝 平成20年 原田康宏 優勝 平成15~18年 秋季 原田康宏 優勝 「中国五県?酒競技会 個人の部」 平成28年 原田康宏 優勝 平成21年 原田康宏 第二位 平成19年 原田康宏 優勝

3351 円 (税込 / 送料別)

ハレギ 龍 ワイン樽熟成 きもと特別純米原酒 (藤井酒造(株)) Haregi Ryuu matured in wine cask Kimoto-Tokubetsu Junmai Gensyu (Fujii Corporation) 日本/広島県/竹原市/日本酒/Craft Sake/720ml

ハレギ 龍 ワイン樽熟成 きもと特別純米原酒 (藤井酒造(株)) Haregi Ryuu matured in wine cask Kimoto-Tokubetsu Junmai Gensyu (Fujii Corporation) 日本/広島県/竹原市/日本酒/Craft Sake/720ml

歴史ある町並みの中で醸し出す、新しいスタイル! 江戸時代末期文久三年(1863年)、初代・善七が良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を興しました。創業時よりのメインブランド「龍勢」は純米酒であることを頑なに守り続けてきました。一時は戦後の純米酒製造が禁止された時代には、三代目善七により一旦その歴史に幕を閉じていたこともありましたが、それから30余年、五代目により復刻され、現在に至っています。 良質の原料米と丁寧な手仕事に由来するまろやかな甘みと旨み。爽やかな酸味、軽快な辛さ。引き締め感のある渋みや苦み。後口のキレと深い余韻。相反するさまざまな要素が同居して、複雑で深みのある味を造り上げているのが日本酒です。そんな要素をしっかりとした存在感は残しながら、決して食の邪魔はしない、 個々で愉しむよりも相乗効果でより美味しくなる。「食の個性を引き立てる酒」の追求が藤井酒造とモトックスの共通した目指すところです。 熟成古酒を更にワイン樽で寝かせ、心地よい樽風味をプラス。円やかな柑橘系の本来のきもと酒のコクと爽やかな味わいにバニラの樽の風合いが絶妙に融合してます。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 広島県 / 竹原市本町3丁目4-14 ●原料米 麹米:岡山県産雄町米 100% / 酵母:きょうかい7号 ●タイプ ALC度数:19% キャップ仕様:王冠/アルミキャップ 酒質:特別純米 日本酒度:+5.0 酸度:2.5 精米歩合:65% 飲み頃温度:7℃ ●醸造・熟成 ■ 仕込水: ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスFujii Corporation 藤井酒造株式会社 歴史ある町並みの中、創業150余年の純米蔵が醸し出す新しいスタイル!天地(あめつち)と共に永遠に伝わり栄えてきわまりないこと。 1863年、良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を見極め、酒造り開始 江戸時代末期文久三年(1863年)、初代・善七が良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を興しました。創業時よりのメインブランド「龍勢」は純米酒であることを頑なに守り続けてきました。一時は戦後の純米酒製造が禁止された時代には、三代目善七により一旦その歴史に幕を閉じていたこともありましたが、それから30余年、五代目により復刻され、現在に至っています。 我が国最古の歴史書『日本書紀』(AC720)にも登場するこの言葉は、窮まること、尽きることのないものを受け取り、引き継いでいくことを意味します。時代が移り、人の肉体は朽ちても、人の精神は脈々と続いていきます。これは、私たちの家業である酒造りについても言えること。代々の蔵の当主の思いを乗せて、今日までの酒は進化を続けてきました。蔵の歴史に敬意を払いつつ、今までで一番良いものを造る。伝統の酒造りをさらに進化させて次の世代へと手渡していく。これが私たち藤井酒造の目指す酒造りです。 食中酒へのこだわり 良質の原料米と丁寧な手仕事に由来するまろやかな甘みと旨み。爽やかな酸味、軽快な辛さ。引き締め感のある渋みや苦み。後口のキレと深い余韻。相反するさまざまな要素が同居して、複雑で深みのある味を造り上げているのが日本酒です。そんな要素をしっかりとした存在感は残しながら、決して食の邪魔はしない、 個々で愉しむよりも相乗効果でより美味しくなる。 「食の個性を引き立てる酒」の追求が藤井酒造の目指すところです。 「龍勢 BAILA」に込められた想い BAILAという名前の由来は、薬師如来の12神将(守護神)の一神である、「波夷羅大将」をモチーフにしております。波夷羅大将は、龍を司る神として薬師如来をお護りしており、荒ぶるパワフルな龍をコントロールし、和を保つといった使命を持った神とのことです。「龍勢」醸造元の藤井酒造場の特徴であるパワフルな酒質を生かしながらも、柔らかく滑らかで飲み飽きをしないお酒を目指し、皆さんに愛され和を醸すお酒でありたい。そんな思いから、この「龍勢 BAILA」は誕生しました。 お酒に愛された町「竹原」 竹原は、穏やかな瀬戸内の海に面しており、かつては製塩業でも栄えた風光明媚な町。今も地下水を水道水として使用しているほど清冽な水に恵まれた土地であり、同時に豊富な海の幸を得て豊かな食文化も築かれてきました。また、某連続テレビ小説で一躍有名になったニッカウヰスキー創始者の「まっさん」こと竹鶴政孝の生家があることでもよく知られています。「安芸の小京都」とも呼ばれ、木造の古い日本建築が軒を連ねる美しい町並みや、歴史ある神社仏閣も昔のままの姿をとどめ、日本古来の古き良き風情を醸し出しています。藤井酒造は、その町並みの一角にあり、今も変わらぬ昔ながらの佇まいを構えています。 木桶仕込み 木桶仕込は、昭和三十年代後半を最後にあまり見られなくなりました。ですが昨今、木桶仕込が見直され、再び挑戦する蔵元が増えています。令和元年の秋、藤井酒造においても大正時代の木桶を二本再生しました。その桶は、大正時代から昭和三十三年までの約五十年間もの間、酒造りに使用していたものです。昨今、桶職人が減少しており修復はとても大変でしたが、温かみのある木桶の懐かしい香り、優しくも複雑で奥深い味わいを感じて頂けます。「龍勢 BAILA 木桶仕込み」は、そんな木桶を使用し醸造した日本酒です。 すべてを包み込む 良質の原料米と丁寧な手仕事に由来するまろやかな甘みと旨み。爽やかな酸味、軽快な辛さ。引き締め感のある渋みや苦み。後口のキレと深い余韻。相反するさまざまな要素が同居して、複雑で深みのある味を造り上げているのが日本酒です。日本酒が持つ甘酸辛苦渋の五味は、酒の質に応じた熟成、温度帯によっても枝分かれしていき、その豊かに広がる個性の違いが幅広い料理と合わせることを可能にすると私たちは考えています。季節、熟度によって変わる表情を愉しむ。フレッシュな新酒は、冷たい状態で新鮮な魚介類や野菜料理に、熟成した生?は温めた状態でチーズや肉料理に。これは、日本酒の多彩な味わい方のほんの一例。強い自己主張を押さえているからこそ、幅広い料理を支えることができます。

3630 円 (税込 / 送料別)

[6本セット] 龍勢 BAILA 新風辛口 特別純米 (藤井酒造(株)) Ryusei BAILA Shinpuu Dry Tokubetsu-Junmai (Fujii Corporation) 日本/広島県/竹原市/日本酒/Craft Sake/1800ml

【お得なまとめ買い】[6本セット] 龍勢 BAILA 新風辛口 特別純米 (藤井酒造(株)) Ryusei BAILA Shinpuu Dry Tokubetsu-Junmai (Fujii Corporation) 日本/広島県/竹原市/日本酒/Craft Sake/1800ml

歴史ある町並みの中で醸し出す、新しいスタイル! 江戸時代末期文久三年(1863年)、初代・善七が良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を興しました。創業時よりのメインブランド「龍勢」は純米酒であることを頑なに守り続けてきました。一時は戦後の純米酒製造が禁止された時代には、三代目善七により一旦その歴史に幕を閉じていたこともありましたが、それから30余年、五代目により復刻され、現在に至っています。 良質の原料米と丁寧な手仕事に由来するまろやかな甘みと旨み。爽やかな酸味、軽快な辛さ。引き締め感のある渋みや苦み。後口のキレと深い余韻。相反するさまざまな要素が同居して、複雑で深みのある味を造り上げているのが日本酒です。そんな要素をしっかりとした存在感は残しながら、決して食の邪魔はしない、 個々で愉しむよりも相乗効果でより美味しくなる。「食の個性を引き立てる酒」の追求が藤井酒造とモトックスの共通した目指すところです。 BAILAという名前の由来は、薬師如来の12神将(守護神)の一神である、「波夷羅大将」をモチーフにしております。波夷羅大将は、龍を司る神として薬師如来をお護りしており、荒ぶるパワフルな龍をコントロールし、和を保つといった使命を持った神とのことです。「龍勢」醸造元の藤井酒造場の特徴であるパワフルな酒質を生かしながらも、柔らかく滑らかで飲み飽きをしないお酒を目指し、皆さんに愛され和を醸すお酒でありたい。そんな思いから、この「龍勢 BAILA」は誕生しました。 白い花の蜜のような優しい香り、まろやかな味わいと高めの酸が絶妙。旨味はボリューミーながら、キレの良さで口中はすっきりという優れもの。スペアリブなど肉料理とどうぞ。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 広島県 / 竹原市本町3丁目4-14 ●原料米 麹米:広島県産八反錦 100% 酵母:きょうかい7号 ●タイプ ALC度数:16% キャップ仕様:王冠/アルミキャップ 酒質:特別純米 日本酒度:+5 酸度:2.1 精米歩合:60% 飲み頃温度:7℃ ●醸造・熟成 ■ 仕込水: ●内容量 1800ml × 6本 ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスFujii Corporation / 藤井酒造株式会社 歴史ある町並みの中、創業150余年の純米蔵が醸し出す新しいスタイル!天地(あめつち)と共に永遠に伝わり栄えてきわまりないこと。 1863年、良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を見極め、酒造り開始 江戸時代末期文久三年(1863年)、初代・善七が良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を興しました。創業時よりのメインブランド「龍勢」は純米酒であることを頑なに守り続けてきました。一時は戦後の純米酒製造が禁止された時代には、三代目善七により一旦その歴史に幕を閉じていたこともありましたが、それから30余年、五代目により復刻され、現在に至っています。 我が国最古の歴史書『日本書紀』(AC720)にも登場するこの言葉は、窮まること、尽きることのないものを受け取り、引き継いでいくことを意味します。時代が移り、人の肉体は朽ちても、人の精神は脈々と続いていきます。これは、私たちの家業である酒造りについても言えること。代々の蔵の当主の思いを乗せて、今日までの酒は進化を続けてきました。蔵の歴史に敬意を払いつつ、今までで一番良いものを造る。伝統の酒造りをさらに進化させて次の世代へと手渡していく。これが私たち藤井酒造の目指す酒造りです。 食中酒へのこだわり 良質の原料米と丁寧な手仕事に由来するまろやかな甘みと旨み。爽やかな酸味、軽快な辛さ。引き締め感のある渋みや苦み。後口のキレと深い余韻。相反するさまざまな要素が同居して、複雑で深みのある味を造り上げているのが日本酒です。そんな要素をしっかりとした存在感は残しながら、決して食の邪魔はしない、 個々で愉しむよりも相乗効果でより美味しくなる。 「食の個性を引き立てる酒」の追求が藤井酒造の目指すところです。 「龍勢 BAILA」に込められた想い BAILAという名前の由来は、薬師如来の12神将(守護神)の一神である、「波夷羅大将」をモチーフにしております。波夷羅大将は、龍を司る神として薬師如来をお護りしており、荒ぶるパワフルな龍をコントロールし、和を保つといった使命を持った神とのことです。「龍勢」醸造元の藤井酒造場の特徴であるパワフルな酒質を生かしながらも、柔らかく滑らかで飲み飽きをしないお酒を目指し、皆さんに愛され和を醸すお酒でありたい。そんな思いから、この「龍勢 BAILA」は誕生しました。 お酒に愛された町「竹原」 竹原は、穏やかな瀬戸内の海に面しており、かつては製塩業でも栄えた風光明媚な町。今も地下水を水道水として使用しているほど清冽な水に恵まれた土地であり、同時に豊富な海の幸を得て豊かな食文化も築かれてきました。また、某連続テレビ小説で一躍有名になったニッカウヰスキー創始者の「まっさん」こと竹鶴政孝の生家があることでもよく知られています。「安芸の小京都」とも呼ばれ、木造の古い日本建築が軒を連ねる美しい町並みや、歴史ある神社仏閣も昔のままの姿をとどめ、日本古来の古き良き風情を醸し出しています。藤井酒造は、その町並みの一角にあり、今も変わらぬ昔ながらの佇まいを構えています。 木桶仕込み 木桶仕込は、昭和三十年代後半を最後にあまり見られなくなりました。ですが昨今、木桶仕込が見直され、再び挑戦する蔵元が増えています。令和元年の秋、藤井酒造においても大正時代の木桶を二本再生しました。その桶は、大正時代から昭和三十三年までの約五十年間もの間、酒造りに使用していたものです。昨今、桶職人が減少しており修復はとても大変でしたが、温かみのある木桶の懐かしい香り、優しくも複雑で奥深い味わいを感じて頂けます。「龍勢 BAILA 木桶仕込み」は、そんな木桶を使用し醸造した日本酒です。 すべてを包み込む 良質の原料米と丁寧な手仕事に由来するまろやかな甘みと旨み。爽やかな酸味、軽快な辛さ。引き締め感のある渋みや苦み。後口のキレと深い余韻。相反するさまざまな要素が同居して、複雑で深みのある味を造り上げているのが日本酒です。日本酒が持つ甘酸辛苦渋の五味は、酒の質に応じた熟成、温度帯によっても枝分かれしていき、その豊かに広がる個性の違いが幅広い料理と合わせることを可能にすると私たちは考えています。季節、熟度によって変わる表情を愉しむ。フレッシュな新酒は、冷たい状態で新鮮な魚介類や野菜料理に、熟成した生?は温めた状態でチーズや肉料理に。これは、日本酒の多彩な味わい方のほんの一例。強い自己主張を押さえているからこそ、幅広い料理を支えることができます。

19811 円 (税込 / 送料込)

KAZAKIRI 特別純米 (千代むすび酒造(株)) KAZAKIRI Tokubetsu-Junmai (Chiyomusubi Sake Brewery Co., Ltd) 日本 鳥取県 境港市 日本酒 Craft Sake 720ml

KAZAKIRI 特別純米 (千代むすび酒造(株)) KAZAKIRI Tokubetsu-Junmai (Chiyomusubi Sake Brewery Co., Ltd) 日本 鳥取県 境港市 日本酒 Craft Sake 720ml

境港の潮風の中で生まれる、魚に合うお酒! 永遠に変わることのない結びを大切に。1865年(慶応元年)境港市上道町で製造開始、その後二度の移転を重ね現在の大正町に店を構えました。その後1953年(昭和28年)に鳥取県初の新酒鑑評会で主席を獲得。その後も主席に甘んじず、麹室改装、新設備投入、吟醸蔵建設など順々に新たな設備を導入しよりよい酒造りに力を注いでいます。メインブランドは蔵元名称と同様「千代むすび」。 「永久に変わることのない人と人との固い結び、絆」を表すこの言葉の通り、お客様をはじめ、弊社に関わるすべての人々の「幸福の創造」を経営理念に掲げております。 鳥取産米のしっかりした旨味とまろやかさが絶妙のバランス。境港で生まれた酒だけにアクアパッツアや煮付など魚介類との相性抜群。後味すっきり、次の一口がまた進みます。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 鳥取県 / 境港市大正町131 ●原料米 原料米:鳥取県産強力(ごうりき)、鳥取県産鳥系酒105号 酵母:きょうかい9号、14号 ●タイプ ALC度数:15% キャップ仕様:スクリューキャップ 酒質:特別純米 日本酒度:+5 酸度:1.5 精米歩合:70% 飲み頃温度:7℃ ●醸造・熟成 ■ 仕込水:中国山地のふもと大東町に湧き出る、知る人ぞ知る地元の天然水を汲んでいます ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスChiyomusubi Sake Brewery Co., Ltd 千代むすび酒造株式会社 境港の潮風の中で生まれる、魚に合うお酒! 永遠に変わることのない結びを大切に! 1865年(慶応元年)境港市上道町で製造開始、その後二度の移転を重ね現在の大正町に店を構えました。その後1953年(昭和28年)に鳥取県初の新酒鑑評会で主席を獲得。その後も主席に甘んじず、麹室改装、新設備投入、吟醸蔵建設など順々に新たな設備を導入しよりよい酒造りに力を注いでいます。メインブランドは蔵元名称と同様「千代むすび」。 「永久に変わることのない人と人との固い結び、絆」を表すこの言葉の通り、お客様をはじめ、弊社に関わるすべての人々の「幸福の創造」を経営理念に掲げております。 土地に根ざした酒造り 千代むすび酒造では、酒造りに使用する米の9割以上を、地元の鳥取県産を使用しており、酒造好適米である山田錦や五百万石と共に、鳥取県の地酒米であるを強力(ごうりき)や鳥系酒105号を使用しています。 地元の契約農家からの直接買い取りした米だけで仕込む取り組みも人気で、生産者との関係を大切にし、地域に根差した安心安全なお酒を醸しています。また、自社での米作りも始めるなど、米に対する真摯な姿勢がお酒に表れています。さらに、品質を直に目で確かめるため、すべて自家製米を行っています。 熟練した杜氏と蔵人による「発酵産業」という高みへ 地域に伝わる伝統的な出雲杜氏の技を受け継ぎ、酒造りを通じて社会に貢献することが私たちの使命です。日々、卓越した杜氏と熟練した蔵人、そして若手の蔵人も一緒になって語り合い、お互いに多くのことを学んでいます。そして、全員が美味しいお酒造りを通じて、「健康つくり」のお役に立ちたいという想いで団結しています。 さらに、酒造りの技術と麹などの微生物を活用して、健康によい発酵食品の開発にも取り組み始めました。その中で試行錯誤しながら、完成したのが『糀甘酒』です。今、私たちは「発酵産業」という新しい夢に向かって、鳥取から世界にはばたく"進化する老舗"を目指しています。 若い力によるエネルギッシュな酒蔵 2017年に岡空聡氏が、2020年に岡空拓己氏が他業種で経験を積まれた上で蔵の運営に関わり始められました。このころから蔵にも新しいエネルギッシュな風が流れ始めました。蔵人の平均年齢は30代と比較的若く、活気溢れる蔵です。 KAZAKIRIは、この若いエネルギッシュな蔵のパワーを存分に受け、まろやかながらもコシのあるスタイルを目指しています。 すべてはこの一言から始まりました。【人様のお役に立つ】 「千代むすび」が創業したのは江戸時代のことです「大切なお米から造られた日本酒は、身体と心に安らぎを与え、千代に八千代に人と人の絆を結んでくれる。酒造りなら農家の皆様をはじめ、世の中の人様のお役に立てる」と想った初代は酒蔵をかまえ、日本酒づくりに人生を捧げました。 その志は創業の精神として、歴代の当主により口伝で連綿と受け継がれてきました。今日も、その精神に変わりはありません。私どもは呑む人、造る人、お酒に関わる"みんなの幸せ"を願い、ともに学び、ともに成長することを大切にしています。幻の酒米「強力」の復活をお手伝いし、地元産の酒造好適米にこだわり続けるのも、地域の農業の振興に少しでもお役に立ちたいとの想いからです。これからも「人様のお役に立つ」を志とし、時代を超えて本物で安心できる日本酒づくりに励んでまいります。

1833 円 (税込 / 送料別)

[6本セット] 龍勢 BAILA 木桶醗酵 特別純米 (藤井酒造(株)) Ryusei BAILA fermented in Kioke Tokubetsu-Junmai (Fujii Corporation) 日本 広島県 竹原市 日本酒 Craft Sake 1800ml×6本

お買い得なケース買い![6本セット] 龍勢 BAILA 木桶醗酵 特別純米 (藤井酒造(株)) Ryusei BAILA fermented in Kioke Tokubetsu-Junmai (Fujii Corporation) 日本 広島県 竹原市 日本酒 Craft Sake 1800ml×6本

歴史ある町並みの中で醸し出す、新しいスタイル! 江戸時代末期文久三年(1863年)、初代・善七が良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を興しました。創業時よりのメインブランド「龍勢」は純米酒であることを頑なに守り続けてきました。一時は戦後の純米酒製造が禁止された時代には、三代目善七により一旦その歴史に幕を閉じていたこともありましたが、それから30余年、五代目により復刻され、現在に至っています。 良質の原料米と丁寧な手仕事に由来するまろやかな甘みと旨み。爽やかな酸味、軽快な辛さ。引き締め感のある渋みや苦み。後口のキレと深い余韻。相反するさまざまな要素が同居して、複雑で深みのある味を造り上げているのが日本酒です。そんな要素をしっかりとした存在感は残しながら、決して食の邪魔はしない、 個々で愉しむよりも相乗効果でより美味しくなる。「食の個性を引き立てる酒」の追求が藤井酒造とモトックスの共通した目指すところです。 BAILAという名前の由来は、薬師如来の12神将(守護神)の一神である、「波夷羅大将」をモチーフにしております。波夷羅大将は、龍を司る神として薬師如来をお護りしており、荒ぶるパワフルな龍をコントロールし、和を保つといった使命を持った神とのことです。「龍勢」醸造元の藤井酒造場の特徴であるパワフルな酒質を生かしながらも、柔らかく滑らかで飲み飽きをしないお酒を目指し、皆さんに愛され和を醸すお酒でありたい。そんな思いから、この「龍勢 BAILA」は誕生しました。 マシュマロやクリームの様な優しくまろやかな味わいと心地よい高めの酸が絶妙。木桶醗酵による味の深みとふくよかさも感じられます。ジビエなどボリューム系肉料理とも相性抜群。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 広島県 / 竹原市本町3丁目4-14 ●原料米 麹米:広島県産八反錦 100% 酵母:きょうかい7号 ●タイプ ALC度数:16% キャップ仕様:王冠/アルミキャップ 酒質:特別純米 日本酒度:+5.7 酸度:2.4 精米歩合:60% 飲み頃温度:18℃ ●醸造・熟成 ■ 仕込水: ●内容量 1800ml × 6本 ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスFujii Corporation 藤井酒造株式会社 歴史ある町並みの中、創業150余年の純米蔵が醸し出す新しいスタイル!天地(あめつち)と共に永遠に伝わり栄えてきわまりないこと。 1863年、良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を見極め、酒造り開始 江戸時代末期文久三年(1863年)、初代・善七が良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を興しました。創業時よりのメインブランド「龍勢」は純米酒であることを頑なに守り続けてきました。一時は戦後の純米酒製造が禁止された時代には、三代目善七により一旦その歴史に幕を閉じていたこともありましたが、それから30余年、五代目により復刻され、現在に至っています。 我が国最古の歴史書『日本書紀』(AC720)にも登場するこの言葉は、窮まること、尽きることのないものを受け取り、引き継いでいくことを意味します。時代が移り、人の肉体は朽ちても、人の精神は脈々と続いていきます。これは、私たちの家業である酒造りについても言えること。代々の蔵の当主の思いを乗せて、今日までの酒は進化を続けてきました。蔵の歴史に敬意を払いつつ、今までで一番良いものを造る。伝統の酒造りをさらに進化させて次の世代へと手渡していく。これが私たち藤井酒造の目指す酒造りです。 食中酒へのこだわり 良質の原料米と丁寧な手仕事に由来するまろやかな甘みと旨み。爽やかな酸味、軽快な辛さ。引き締め感のある渋みや苦み。後口のキレと深い余韻。相反するさまざまな要素が同居して、複雑で深みのある味を造り上げているのが日本酒です。そんな要素をしっかりとした存在感は残しながら、決して食の邪魔はしない、 個々で愉しむよりも相乗効果でより美味しくなる。 「食の個性を引き立てる酒」の追求が藤井酒造の目指すところです。 「龍勢 BAILA」に込められた想い BAILAという名前の由来は、薬師如来の12神将(守護神)の一神である、「波夷羅大将」をモチーフにしております。波夷羅大将は、龍を司る神として薬師如来をお護りしており、荒ぶるパワフルな龍をコントロールし、和を保つといった使命を持った神とのことです。「龍勢」醸造元の藤井酒造場の特徴であるパワフルな酒質を生かしながらも、柔らかく滑らかで飲み飽きをしないお酒を目指し、皆さんに愛され和を醸すお酒でありたい。そんな思いから、この「龍勢 BAILA」は誕生しました。 お酒に愛された町「竹原」 竹原は、穏やかな瀬戸内の海に面しており、かつては製塩業でも栄えた風光明媚な町。今も地下水を水道水として使用しているほど清冽な水に恵まれた土地であり、同時に豊富な海の幸を得て豊かな食文化も築かれてきました。また、某連続テレビ小説で一躍有名になったニッカウヰスキー創始者の「まっさん」こと竹鶴政孝の生家があることでもよく知られています。「安芸の小京都」とも呼ばれ、木造の古い日本建築が軒を連ねる美しい町並みや、歴史ある神社仏閣も昔のままの姿をとどめ、日本古来の古き良き風情を醸し出しています。藤井酒造は、その町並みの一角にあり、今も変わらぬ昔ながらの佇まいを構えています。 木桶仕込み 木桶仕込は、昭和三十年代後半を最後にあまり見られなくなりました。ですが昨今、木桶仕込が見直され、再び挑戦する蔵元が増えています。令和元年の秋、藤井酒造においても大正時代の木桶を二本再生しました。その桶は、大正時代から昭和三十三年までの約五十年間もの間、酒造りに使用していたものです。昨今、桶職人が減少しており修復はとても大変でしたが、温かみのある木桶の懐かしい香り、優しくも複雑で奥深い味わいを感じて頂けます。「龍勢 BAILA 木桶仕込み」は、そんな木桶を使用し醸造した日本酒です。 すべてを包み込む 良質の原料米と丁寧な手仕事に由来するまろやかな甘みと旨み。爽やかな酸味、軽快な辛さ。引き締め感のある渋みや苦み。後口のキレと深い余韻。相反するさまざまな要素が同居して、複雑で深みのある味を造り上げているのが日本酒です。日本酒が持つ甘酸辛苦渋の五味は、酒の質に応じた熟成、温度帯によっても枝分かれしていき、その豊かに広がる個性の違いが幅広い料理と合わせることを可能にすると私たちは考えています。季節、熟度によって変わる表情を愉しむ。フレッシュな新酒は、冷たい状態で新鮮な魚介類や野菜料理に、熟成した生?は温めた状態でチーズや肉料理に。これは、日本酒の多彩な味わい方のほんの一例。強い自己主張を押さえているからこそ、幅広い料理を支えることができます。

23553 円 (税込 / 送料込)

雲ノ上 富士山伏流水仕込 特別純米 (富士高砂酒造(株)) Kumo no Ue Tokubetsu-Junmai (Fuji Takasago Sake Brewery) 日本 静岡県 富士宮市 日本酒 Craft Sake 720ml

雲ノ上 富士山伏流水仕込 特別純米 (富士高砂酒造(株)) Kumo no Ue Tokubetsu-Junmai (Fuji Takasago Sake Brewery) 日本 静岡県 富士宮市 日本酒 Craft Sake 720ml

「1830年より続く酒造り」 富士山に見守られつつ、富士の超軟水から生まれる酒!山中正吉翁がこの地に酒蔵を構えたのは、 1830年(天保元年)。以来、ひと時も休むことなく、100年かけて自然の濾過を施された富士山伏流水と、能登杜氏の伝承技術で日本酒を醸す! 近江商人であった初代当主山中正吉翁が富士宮市にある富士山本宮浅間大社のご近所に1830年(天保年間)創業、当時の屋号「中屋」の大きな刻書看板は今も店内に飾られています。当時からこの地は浅間大社の門前町として、また物資の行き交う要衝の町としても栄えていました。富士高砂酒造の広い蔵屋敷の中、手入れの行き届いた幾棟もの蔵が立ち並ぶ様子からは、そのころの繁栄した往来が伺えます。蔵が最も大切にしている井戸には、霊峰富士の伏流水が湧き出し、これが蔵の仕込み水として最大の特徴でもあります。 水清き処は酒旨し処、と言われるように、日本酒の味は水によって大きく異なります。仕込みに使う水以外にも、米を洗い吸収させるための水や原酒に加える水など、酒造りには潤沢な天然の良水が不可欠です。富士高砂酒造では富士山伏流水を使用しております。100年の歳月をかけ、自然の濾過を施された霊峰富士の伏流水は発酵力の弱い超軟水です。この恵まれた天然の良水を使用することで高砂の特徴である口当たりの優しい、ほのかに甘く感じる酒質が醸し出されます。江戸時代より富士山とともに高砂の酒は造られております。 するすると喉を滑り落ちるような滑らかさ。富士の超軟水が活きてます。ミックスジュースの軽やかさも感じられる、フルーティさが特徴。レーズンバターのような軽めのおつまみとご一緒に。おすすめの飲み頃温度は7℃ですが、常温やぬる燗まで美味しくいただけます。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 静岡県 / 富士宮市宝町9-25 ●原料米 麹米:静岡県産誉富士、掛米:静岡県産コシヒカリ 酵母:静岡酵母 ●タイプ ALC度数:15% キャップ仕様:王冠/アルミキャップ 酒質:特別純米 日本酒度:+2 酸度:1.5 精米歩合:65% 飲み頃温度:7℃ ●醸造・熟成 ■ 仕込水:富士山伏流水(超軟水の伏流水) ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスFuji Takasago Sake Brewery 富士高砂酒造株式会社 「1830年より続く酒造り」 富士山に見守られつつ、富士の超軟水から生まれる酒!山中正吉翁がこの地に酒蔵を構えたのは、 1830年(天保元年)。以来、ひと時も休むことなく、100年かけて自然の濾過を施された富士山伏流水と、能登杜氏の伝承技術で日本酒を醸す! はじまりは、富士山本宮浅間大社の門前町の酒屋から 近江商人であった初代当主山中正吉翁が富士宮市にある富士山本宮浅間大社のご近所に1830年(天保年間)創業、当時の屋号「中屋」の大きな刻書看板は今も店内に飾られています。当時からこの地は浅間大社の門前町として、また物資の行き交う要衝の町としても栄えていました。富士高砂酒造の広い蔵屋敷の中、手入れの行き届いた幾棟もの蔵が立ち並ぶ様子からは、そのころの繁栄した往来が伺えます。蔵が最も大切にしている井戸には、霊峰富士の伏流水が湧き出し、これが蔵の仕込み水として最大の特徴でもあります。 かつての富士山頂にあった仏様が見守る蔵で 蔵敷地内にはいくつもの蔵があり、その中で「薬師蔵」には出来上がった酒の貯蔵タンクが保管されています。この蔵が「薬師蔵」と名乗るにはわけがあります。二代目当主正吉の折、時代はちょうど神仏分離による廃仏毀釈の嵐が起こり、富士山頂にある浅間大社奥宮に納められていた仏像様も同様に行き先がなくなってしまいます。当主はその話を聞いて同志とともに仏様を蔵にお連れし、屋根裏にかくまうことにしたとのこと。その折の仏像は現在も富士高砂酒造の薬師蔵の屋根裏に祀られています。蔵での朝一番の仕事はまずはこの仏様に手を合わせることだそうです。仏様に見守られつつ、蔵の酒はより一層優しい柔らかさを醸成されているのかもしれません。 「高砂流」山廃仕込み 富士高砂酒造に自生する微生物たち、そして富士山の恵み(超軟水の伏流水)とのコラボレーションによって生まれたのが「高砂山廃仕込み」です。 蔵に生息する乳酸菌を利用して仕込む酒造技術で、長めに時間をかけ酒母を育てます。この酒母で醸した酒は蔵独特の風味が形成され、また原料米の旨味が活かされます。 富士高砂酒造では、江戸時代からこの味と技術を伝承してきました。現在も能登杜氏により山廃仕込みで蔵の特徴を活かしており、通常なら酸の強い濃醇なタイプといわれる「山廃酒」を蔵独特の仕込み水の作用もあり、生き生きしたふわっと優しい口あたりとほのかな甘さを伴う酒を醸しています。この味わい故に近年多くの品評会でも認められ、多数の賞も受けています。 「雲ノ上」という名前 「雲ノ上」という名前は、蔵の所在地富士宮市のどこからでも、もちろん蔵の屋上からでも真正面に望むことのできる大きな存在「富士山」から取りました。毎日雄大な富士を眺めていることで、そこに住む人の心の中では清冽雄大な富士のようでありたいと思わせるものがあるかもしれません。「富士山」に抱かれたこの酒はそこに住む人と同様、この酒の中にも清冽雄大な穏やかな優しさを感じられる酒になりました。富士から頂いた水一滴から、その地に根差した米で、そこに住む人が醸した「雲ノ上」を感じる酒です。 富士山伏流水 富士高砂酒造では富士山伏流水を仕込み水として使用しています。100年の歳月をかけ、自然濾過された霊峰富士の伏流水は、発酵力の弱い「超軟水」。この天然の良水を使用することで、高砂の特徴である口あたりの優しい、ほのかに甘さを感じる酒が醸されるのです。この水は蔵と200mと離れていない所に位置する、富士山本宮浅間大社境内にある国指定特別天然記念物の湧玉池に注がれる約21万t/日の超軟水と同様で、創業以来一度も枯れることなく蔵の繁栄を支えています。 静岡産にこだわった酒 「雲ノ上」は、とにかく「静岡産」にこだわったお酒になっています。米は「静岡のオリジナル酒米:誉富士」と「静岡産コシヒカリ」を使用。水はもちろん「富士の伏流水」、そして酵母も静岡が全国に誇り、数々の品評会で多くの入賞酒を生んだ「静岡酵母」です。誉富士は酒米の王様と言われる山田錦系の流れを持ち、静岡県で研究開発されたもの。現在静岡県内酒蔵のみで使用されている希少品種。これと静岡産コシヒカリを使っています。また静岡酵母は、白桃やバナナのような穏やかな優しい香りを特徴とした典型的な食中酒に向く酒を醸すのに使用されます。「静岡」がぎゅっと詰まった自慢の酒です。 富士高砂酒造の受賞歴 ・IWC(インターナショナルワインチャレンジ) 2019年:金賞・リージョナルトロフィー(山廃純米辛口) 2020年:金賞(山廃純米吟醸) 2022年:金賞・リージョナルトロフィー(山廃純米辛口) ・ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2022年:金賞(純米大吟醸雄町) ・Kura Master 2020年:金賞(純米超旨辛) ・燗酒アワード 2019年:金賞(辛口純米・大吟醸ソレイユ) ・ISC(インターナショナルサケチャレンジ) 2019年:金賞(山廃純米吟醸) ・名古屋国税局酒類鑑評会 2020年:優等賞(純米旨口)

1728 円 (税込 / 送料別)

[6本セット] 雲ノ上 富士山伏流水仕込 特別純米 (富士高砂酒造(株)) Kumo no Ue Tokubetsu-Junmai (Fuji Takasago Sake Brewery) 日本 静岡県 富士宮市 日本酒 Craft Sake 1800ml×6本

お買い得なケース買い![6本セット] 雲ノ上 富士山伏流水仕込 特別純米 (富士高砂酒造(株)) Kumo no Ue Tokubetsu-Junmai (Fuji Takasago Sake Brewery) 日本 静岡県 富士宮市 日本酒 Craft Sake 1800ml×6本

「1830年より続く酒造り」 富士山に見守られつつ、富士の超軟水から生まれる酒!山中正吉翁がこの地に酒蔵を構えたのは、 1830年(天保元年)。以来、ひと時も休むことなく、100年かけて自然の濾過を施された富士山伏流水と、能登杜氏の伝承技術で日本酒を醸す! 近江商人であった初代当主山中正吉翁が富士宮市にある富士山本宮浅間大社のご近所に1830年(天保年間)創業、当時の屋号「中屋」の大きな刻書看板は今も店内に飾られています。当時からこの地は浅間大社の門前町として、また物資の行き交う要衝の町としても栄えていました。富士高砂酒造の広い蔵屋敷の中、手入れの行き届いた幾棟もの蔵が立ち並ぶ様子からは、そのころの繁栄した往来が伺えます。蔵が最も大切にしている井戸には、霊峰富士の伏流水が湧き出し、これが蔵の仕込み水として最大の特徴でもあります。 水清き処は酒旨し処、と言われるように、日本酒の味は水によって大きく異なります。仕込みに使う水以外にも、米を洗い吸収させるための水や原酒に加える水など、酒造りには潤沢な天然の良水が不可欠です。富士高砂酒造では富士山伏流水を使用しております。100年の歳月をかけ、自然の濾過を施された霊峰富士の伏流水は発酵力の弱い超軟水です。この恵まれた天然の良水を使用することで高砂の特徴である口当たりの優しい、ほのかに甘く感じる酒質が醸し出されます。江戸時代より富士山とともに高砂の酒は造られております。 するすると喉を滑り落ちるような滑らかさ。富士の超軟水が活きてます。ミックスジュースの軽やかさも感じられる、フルーティさが特徴。レーズンバターのような軽めのおつまみとご一緒に。おすすめの飲み頃温度は7℃ですが、常温やぬる燗まで美味しくいただけます。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 静岡県 / 富士宮市宝町9-25 ●原料米 麹米:静岡県産誉富士、掛米:静岡県産コシヒカリ 酵母:静岡酵母 ●タイプ ALC度数:15% キャップ仕様:王冠/アルミキャップ 酒質:特別純米 日本酒度:+2 酸度:1.5 精米歩合:65% 飲み頃温度:7℃ ●醸造・熟成 ■ 仕込水:富士山伏流水(超軟水の伏流水) ●内容量 1800ml × 6本 ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスFuji Takasago Sake Brewery 富士高砂酒造株式会社 「1830年より続く酒造り」 富士山に見守られつつ、富士の超軟水から生まれる酒!山中正吉翁がこの地に酒蔵を構えたのは、 1830年(天保元年)。以来、ひと時も休むことなく、100年かけて自然の濾過を施された富士山伏流水と、能登杜氏の伝承技術で日本酒を醸す! はじまりは、富士山本宮浅間大社の門前町の酒屋から 近江商人であった初代当主山中正吉翁が富士宮市にある富士山本宮浅間大社のご近所に1830年(天保年間)創業、当時の屋号「中屋」の大きな刻書看板は今も店内に飾られています。当時からこの地は浅間大社の門前町として、また物資の行き交う要衝の町としても栄えていました。富士高砂酒造の広い蔵屋敷の中、手入れの行き届いた幾棟もの蔵が立ち並ぶ様子からは、そのころの繁栄した往来が伺えます。蔵が最も大切にしている井戸には、霊峰富士の伏流水が湧き出し、これが蔵の仕込み水として最大の特徴でもあります。 かつての富士山頂にあった仏様が見守る蔵で 蔵敷地内にはいくつもの蔵があり、その中で「薬師蔵」には出来上がった酒の貯蔵タンクが保管されています。この蔵が「薬師蔵」と名乗るにはわけがあります。二代目当主正吉の折、時代はちょうど神仏分離による廃仏毀釈の嵐が起こり、富士山頂にある浅間大社奥宮に納められていた仏像様も同様に行き先がなくなってしまいます。当主はその話を聞いて同志とともに仏様を蔵にお連れし、屋根裏にかくまうことにしたとのこと。その折の仏像は現在も富士高砂酒造の薬師蔵の屋根裏に祀られています。蔵での朝一番の仕事はまずはこの仏様に手を合わせることだそうです。仏様に見守られつつ、蔵の酒はより一層優しい柔らかさを醸成されているのかもしれません。 「高砂流」山廃仕込み 富士高砂酒造に自生する微生物たち、そして富士山の恵み(超軟水の伏流水)とのコラボレーションによって生まれたのが「高砂山廃仕込み」です。 蔵に生息する乳酸菌を利用して仕込む酒造技術で、長めに時間をかけ酒母を育てます。この酒母で醸した酒は蔵独特の風味が形成され、また原料米の旨味が活かされます。 富士高砂酒造では、江戸時代からこの味と技術を伝承してきました。現在も能登杜氏により山廃仕込みで蔵の特徴を活かしており、通常なら酸の強い濃醇なタイプといわれる「山廃酒」を蔵独特の仕込み水の作用もあり、生き生きしたふわっと優しい口あたりとほのかな甘さを伴う酒を醸しています。この味わい故に近年多くの品評会でも認められ、多数の賞も受けています。 「雲ノ上」という名前 「雲ノ上」という名前は、蔵の所在地富士宮市のどこからでも、もちろん蔵の屋上からでも真正面に望むことのできる大きな存在「富士山」から取りました。毎日雄大な富士を眺めていることで、そこに住む人の心の中では清冽雄大な富士のようでありたいと思わせるものがあるかもしれません。「富士山」に抱かれたこの酒はそこに住む人と同様、この酒の中にも清冽雄大な穏やかな優しさを感じられる酒になりました。富士から頂いた水一滴から、その地に根差した米で、そこに住む人が醸した「雲ノ上」を感じる酒です。 富士山伏流水 富士高砂酒造では富士山伏流水を仕込み水として使用しています。100年の歳月をかけ、自然濾過された霊峰富士の伏流水は、発酵力の弱い「超軟水」。この天然の良水を使用することで、高砂の特徴である口あたりの優しい、ほのかに甘さを感じる酒が醸されるのです。この水は蔵と200mと離れていない所に位置する、富士山本宮浅間大社境内にある国指定特別天然記念物の湧玉池に注がれる約21万t/日の超軟水と同様で、創業以来一度も枯れることなく蔵の繁栄を支えています。 静岡産にこだわった酒 「雲ノ上」は、とにかく「静岡産」にこだわったお酒になっています。米は「静岡のオリジナル酒米:誉富士」と「静岡産コシヒカリ」を使用。水はもちろん「富士の伏流水」、そして酵母も静岡が全国に誇り、数々の品評会で多くの入賞酒を生んだ「静岡酵母」です。誉富士は酒米の王様と言われる山田錦系の流れを持ち、静岡県で研究開発されたもの。現在静岡県内酒蔵のみで使用されている希少品種。これと静岡産コシヒカリを使っています。また静岡酵母は、白桃やバナナのような穏やかな優しい香りを特徴とした典型的な食中酒に向く酒を醸すのに使用されます。「静岡」がぎゅっと詰まった自慢の酒です。 富士高砂酒造の受賞歴 ・IWC(インターナショナルワインチャレンジ) 2019年:金賞・リージョナルトロフィー(山廃純米辛口) 2020年:金賞(山廃純米吟醸) 2022年:金賞・リージョナルトロフィー(山廃純米辛口) ・ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2022年:金賞(純米大吟醸雄町) ・Kura Master 2020年:金賞(純米超旨辛) ・燗酒アワード 2019年:金賞(辛口純米・大吟醸ソレイユ) ・ISC(インターナショナルサケチャレンジ) 2019年:金賞(山廃純米吟醸) ・名古屋国税局酒類鑑評会 2020年:優等賞(純米旨口)

21682 円 (税込 / 送料込)

[6本セット] べんてん山羽音 純米吟醸 ((資)後藤酒造店) Benten Sawane Junmai-Ginjyo (Goto Shuzoten Limited Partnership) 日本 山形県 東置賜郡高畠町 日本酒 Craft Sake 1800ml

[6本セット] べんてん山羽音 純米吟醸 ((資)後藤酒造店) Benten Sawane Junmai-Ginjyo (Goto Shuzoten Limited Partnership) 日本 山形県 東置賜郡高畠町 日本酒 Craft Sake 1800ml

手造り感と最先端の技術によりコンペでも高評価を得る蔵!「天明」の名が刻まれた什器が蔵に 天明創業以来、古い伝統を守りながら蔵人たちの田でとれた契約米を中心にこだわり純米酒・純米大吟醸酒等の高品質のお酒を提供し続けてきました。「天明八年創業」とは、蔵にあった古い什器を入れ替えた際、什器に刻まれていた「天明」の文字が発見され、この時期にはすでに酒造業を営んでいたことが分かったためです。現在、蔵で醸すすべての酒は特定名称酒となりり、代表銘柄の『辯天(べんてん)』は七福神の中で音楽や芸能を司る女神「辯才天」に由来しています。創業者の初代後藤卯左衛門が現在の蔵の地で酒造業を始めるにあたり、京都の神祇官より蔵近くで「辯才天」を祀る奥津島神社に由来した「辯天」を名乗ることを許されたことに由来します。 以来蔵のメインブランドを「辯天」とされています。 瑞々しい梨のようなフレッシュ&フルーティな香りと麹由来の和三盆のような優しい甘みと旨味がバランスのよい山形純米吟醸。飲み頃温度:7℃ ●タイプ: 清質:純米吟醸/ アルコール度数:16度 日本酒度:+0.9 酸度:1.2 精米歩合:55% 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【コート・デュ・ローヌ 赤】【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スペイン 赤】【スペイン フルボディ】【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】【チリ フルボディ】Goto Shuzoten Limited Partnership / 合資会社後藤酒造店 手造り感と最先端の技術によりコンペでも高評価を得る蔵! 「天明」の名が刻まれた什器が蔵に うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しか天明創業以来、古い伝統を守りながら蔵人たちの田でとれた契約米を中心にこだわり純米酒・純米大吟醸酒等の高品質のお酒を提供し続けてきました。 「天明八年創業」とは、蔵にあった古い什器を入れ替えた際、什器に刻まれていた「天明」の文字が発見され、この時期にはすでに酒造業を営んでいたことが分かったためです。 現在、蔵で醸すすべての酒は特定名称酒となりり、代表銘柄の『辯天(べんてん)』は七福神の中で音楽や芸能を司る女神「辯才天」に由来しています。 創業者の初代後藤卯左衛門が現在の蔵の地で酒造業を始めるにあたり、京都の神祇官より蔵近くで「辯才天」を祀る奥津島神社に由来した「辯天」を名乗ることを許されたことに由来します。 以来蔵のメインブランドを「辯天」とされています。 「辯天(べんてん)」、そして 「べんてん 山羽音 -さわね- 」 後藤酒造店の代表銘柄『辯天(べんてん)』は七福神の中で音楽や芸能を司る女神「辯財天(べんざいてん)」に由来しています。 創業者の初代、後藤卯左衛門氏が当地で酒造業を始める際、京都の神祇官から蔵近くで「辯財天」を祀っている奥津島神社に由来した「辯天」を名乗ることを許されたことが起源です。 以来、銘柄名を「辯天」としてきました。 また「吟醸王国」山形 = ”山形”、“奥羽”の酒の雫が「辨財天」の弾き語る琵琶の”音”のごとく、口中をころころ転がるイメージを基に、「べんてん 山羽音 -さわね-」と名づけました。 豪雪・極寒の地域! 後藤酒造店は、山形県米沢市にほど近い東置賜(ひがしおきたま)郡高畠町にあります。そこは山々に囲まれた置賜盆地にあたり、県内でも一、二を争う豪雪・極寒の地域です。 積雪量が多い一方で盆地ならではの寒暖差と豊かな雪解け水は、さくらんぼ・りんご・ぶどうなどの良質なフルーツそして米を育んでくれます。 1800年後半には、当時世界各国を旅したイギリス人女性旅行家イザベラ・バードによって執筆された1880年出版の「日本奥地紀行」の中で、実り豊かで美しい置賜地区は「エデンの園」、「東洋のアルカディア(理想郷)」とも評されています。 「少量多品種」、「手造り」と「新技術」へのこだわり! 2017年現在の生産量は約600石。主に蔵人たちの田んぼでとれる契約米を中心に使い、純米酒・純米大吟醸酒を造っています。 また、酒造好適米にこだわり、少量の小仕込みに徹して高品質のお酒を醸しています。 現在後藤酒造店で造る日本酒は全て特定名称酒です。 オールステンレスの麹室! 数年前に改装された麹室は、壁・天井ともにオールステンレス。 清潔な状態を保つことができ、雑味のないクリーンな味わいの酒を造ります。 酒質向上のための最新設備をここ数年でどんどん取り入れ、その成果が酒に表れてきいると評判も上々です。 最高賞トロフィー&ゴールドメダル! 時代に合った高品質の酒造りに取組み、数々の鑑評会で優等賞を受賞しています。 近年では、インターナショナル・ワイン・チャレンジ2017 大吟醸の部で最高賞トロフィー&ゴールドメダルをW受賞しました。

19811 円 (税込 / 送料別)

[6本セット] つぎのみどり 特別純米辛口 (有限会社奥田酒造店) Tsugi-no-Midori Tokubetsu-Junmai Dry (Okuda Brewery Co., Ltd) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 1800ml×6本

【お得なまとめ買い】[6本セット] つぎのみどり 特別純米辛口 (有限会社奥田酒造店) Tsugi-no-Midori Tokubetsu-Junmai Dry (Okuda Brewery Co., Ltd) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 1800ml×6本

蔵付酵母による生き生きした魅力的な酸が特徴!「美酒王国 秋田」最古参の酒蔵の一つ 延宝年間創業以来、340年以上の歴史をもつ奥田酒造店は、「美酒王国 秋田」の最古参蔵のひとつで、秋田県大仙市協和地域の地酒として親しまれている「千代緑」がメインブランド。初代蔵元が、この街から望める初夏の緑美しい山々を詠った、「若葉映ゆる 四方の山々 千代緑」という俳句から名づけられました。 秋田で一番小さな蔵!蔵内では蔵人4名と杜氏兼社長の奥田氏が「全量箱麹法、全量瓶燗火入れ」を徹底した手作りの酒造りを行っています。「うちの酒は是非、笑いながらにこやかに飲んでほしい」と、手間暇惜しまぬ良い酒を造っていきたいとのこと。人と人との「和」を生み出す、そんなお酒を丁寧に醸し続けています。 蔵付酵母による生き生きした魅力的な酸が特徴!「美酒王国 秋田」最古参の酒蔵の一つ! 延宝年間創業以来、340年以上の歴史をもつ奥田酒造店は、「美酒王国 秋田」の最古参蔵のひとつで、秋田県大仙市協和地域の地酒として親しまれている「千代緑」がメインブランド。初代蔵元が、この街から望める初夏の緑美しい山々を詠った、「若葉映ゆる 四方の山々 千代緑」という俳句から名づけられました。 秋田で一番小さな蔵!蔵内では蔵人4名と杜氏兼社長の奥田氏が「全量箱麹法、全量瓶燗火入れ」を徹底した手作りの酒造りを行っています。「うちの酒は是非、笑いながらにこやかに飲んでほしい」と、手間暇惜しまぬ良い酒を造っていきたいとのこと。人と人との「和」を生み出す、そんなお酒を丁寧に醸し続けています。 ぴしっと強い酸が特徴の辛口純米。旨味を酸で引き締めていて、まるで白ワインのよう。タパス全般や白身魚の刺身のお供に是非。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 大仙市 ●原料米 麹:秋田県産美山錦、掛:秋田県産ぎんさん ●タイプ 特別純米 / アルコール度数:16.5度 ●醸造・熟成 ■ 精米歩合:60% ■ 仕込水: ■ 日本酒度:+8 ■ 酸度:1.7 ■ 酵母:MS3(蔵付分離酵母) ●内容量 1800ml×6本 ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスOkuda Brewery Co., Ltd 有限会社奥田酒造店 伝統を重んじる手間暇かけた酒造り!! 「美酒王国 秋田」最古参の酒蔵の一つ 延宝年間創業以来、340年以上の歴史をもつ奥田酒造店は、「美酒王国 秋田」の最古参蔵のひとつで、秋田県大仙市協和地域の地酒として親しまれている「千代緑」がメインブランド。初代蔵元が、この街から望める初夏の緑美しい山々を詠った、「若葉映ゆる 四方の山々 千代緑」という俳句から名づけられました。 新進気鋭の杜氏の技が唸る 岩手県南部杜氏の郷生まれの盛川杜氏は、杜氏資格取得後全国の十を超える酒蔵で経験を重ね、多くの名だたる銘酒の醸造にも関わってきました。 2016年に生?・山廃づくりを看板とする田中酒造店に入り、2018BYからは自ら杜氏の名前で「自分の酒」といえる醸造開始。 仕込み時期は蔵の横で仮住まいをし、24時間酒と共同生活という徹底ぶり。杜氏の目指す酒は、酒そのものに十分な力を持つ元気いっぱいな純米酒。 「美しく、力のある、決してへたれない酒」 を育みたいという想いがこもった酒は、食とのバランスの上でも辛口に仕上げるということを重視し、キレの冴えた酒を生み出しています。 秋田で一番小さな蔵 蔵内では蔵人4名と杜氏兼社長の奥田氏が「全量箱麹法、全量瓶燗火入れ」を徹底した手作りの酒造りを行っています。「うちの酒は是非、笑いながらにこやかに飲んでほしい」と、手間暇惜しまぬ良い酒を造っていきたいとのこと。 人と人との「和」を生み出す、そんなお酒を丁寧に醸し続けています。 蔵付き酵母MS3が生み出す白ワインの様な味わい 蔵付酵母(蔵に昔から宿る天然酵母)「MS3」は奥田社長が家族全員のイニシャルをとって命名。 この蔵の宝物たる蔵付酵母を育んでこれたのは家族があってこそ、の想いが込められてます。今回の「つぎのみどり」の表ラベルにはそんな社長の想いを四葉のクローバーで表現。 このクローバーにはご家族M.S.S.Sのイニシャルを隠し文字にして一葉ずつにはめ込んでいます。この酵母により、引き締まった酸とリンゴやバナナの様な華やかな香りが生み出され、まるで辛口ワインの様な香り・味わいに仕上がります。 秋田で一番小さな蔵 蔵内では蔵人4名と杜氏兼社長の奥田氏が「全量箱麹法、全量瓶燗火入れ」を徹底した手作りの酒造りを行っています。 「うちの酒は是非、笑いながらにこやかに飲んでほしい」と、手間暇惜しまぬ良い酒を造っていきたいとのこと。 人と人との「和」を生み出す、そんなお酒を丁寧に醸し続けています。

21058 円 (税込 / 送料込)

べんてん山羽音 出羽燦々 純米大吟醸 原酒 [箱入] ((資)後藤酒造店) Benten Sawane Junmai-Daiginjyo Dewasansan (Goto Shuzoten Limited Partnership) 日本 山形県 東置賜郡高畠町 日本酒 Craft Sake 720ml

べんてん山羽音 出羽燦々 純米大吟醸 原酒 [箱入] ((資)後藤酒造店) Benten Sawane Junmai-Daiginjyo Dewasansan (Goto Shuzoten Limited Partnership) 日本 山形県 東置賜郡高畠町 日本酒 Craft Sake 720ml

手造り感と最先端の技術によりコンペでも高評価を得る蔵!「天明」の名が刻まれた什器が蔵に 天明創業以来、古い伝統を守りながら蔵人たちの田でとれた契約米を中心にこだわり純米酒・純米大吟醸酒等の高品質のお酒を提供し続けてきました。「天明八年創業」とは、蔵にあった古い什器を入れ替えた際、什器に刻まれていた「天明」の文字が発見され、この時期にはすでに酒造業を営んでいたことが分かったためです。現在、蔵で醸すすべての酒は特定名称酒となりり、代表銘柄の『辯天(べんてん)』は七福神の中で音楽や芸能を司る女神「辯才天」に由来しています。創業者の初代後藤卯左衛門が現在の蔵の地で酒造業を始めるにあたり、京都の神祇官より蔵近くで「辯才天」を祀る奥津島神社に由来した「辯天」を名乗ることを許されたことに由来します。 以来蔵のメインブランドを「辯天」とされています。 香り高い山形酵母を使い、華やかさあふれる純米大吟醸。フレッシュ&フルーティな香り高いタイプ。軽く冷やしてサーモンマリネなどと清涼感を楽しめます。飲み頃温度:7℃ ■Information ●生産国 日本 ●地域 山形県 / 東置賜郡高畠町大字糠野目1462 ●原料米 山形県産出羽燦々 100% / 酵母:山形吟醸酵母(NF-KA),きょ ●タイプ 清質:純米大吟醸/ アルコール度数:17度 日本酒度:+1.0 酸度:1.3 精米歩合:45% ●醸造・熟成 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスGoto Shuzoten Limited Partnership 合資会社後藤酒造店 手造り感と最先端の技術によりコンペでも高評価を得る蔵! 「天明」の名が刻まれた什器が蔵に うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しか天明創業以来、古い伝統を守りながら蔵人たちの田でとれた契約米を中心にこだわり純米酒・純米大吟醸酒等の高品質のお酒を提供し続けてきました。 「天明八年創業」とは、蔵にあった古い什器を入れ替えた際、什器に刻まれていた「天明」の文字が発見され、この時期にはすでに酒造業を営んでいたことが分かったためです。 現在、蔵で醸すすべての酒は特定名称酒となりり、代表銘柄の『辯天(べんてん)』は七福神の中で音楽や芸能を司る女神「辯才天」に由来しています。 創業者の初代後藤卯左衛門が現在の蔵の地で酒造業を始めるにあたり、京都の神祇官より蔵近くで「辯才天」を祀る奥津島神社に由来した「辯天」を名乗ることを許されたことに由来します。 以来蔵のメインブランドを「辯天」とされています。 「辯天(べんてん)」、そして 「べんてん 山羽音 -さわね- 」 後藤酒造店の代表銘柄『辯天(べんてん)』は七福神の中で音楽や芸能を司る女神「辯財天(べんざいてん)」に由来しています。 創業者の初代、後藤卯左衛門氏が当地で酒造業を始める際、京都の神祇官から蔵近くで「辯財天」を祀っている奥津島神社に由来した「辯天」を名乗ることを許されたことが起源です。 以来、銘柄名を「辯天」としてきました。 また「吟醸王国」山形 = ”山形”、“奥羽”の酒の雫が「辨財天」の弾き語る琵琶の”音”のごとく、口中をころころ転がるイメージを基に、「べんてん 山羽音 -さわね-」と名づけました。 豪雪・極寒の地域! 後藤酒造店は、山形県米沢市にほど近い東置賜(ひがしおきたま)郡高畠町にあります。そこは山々に囲まれた置賜盆地にあたり、県内でも一、二を争う豪雪・極寒の地域です。 積雪量が多い一方で盆地ならではの寒暖差と豊かな雪解け水は、さくらんぼ・りんご・ぶどうなどの良質なフルーツそして米を育んでくれます。 1800年後半には、当時世界各国を旅したイギリス人女性旅行家イザベラ・バードによって執筆された1880年出版の「日本奥地紀行」の中で、実り豊かで美しい置賜地区は「エデンの園」、「東洋のアルカディア(理想郷)」とも評されています。 「少量多品種」、「手造り」と「新技術」へのこだわり! 2017年現在の生産量は約600石。主に蔵人たちの田んぼでとれる契約米を中心に使い、純米酒・純米大吟醸酒を造っています。 また、酒造好適米にこだわり、少量の小仕込みに徹して高品質のお酒を醸しています。 現在後藤酒造店で造る日本酒は全て特定名称酒です。 オールステンレスの麹室! 数年前に改装された麹室は、壁・天井ともにオールステンレス。 清潔な状態を保つことができ、雑味のないクリーンな味わいの酒を造ります。 酒質向上のための最新設備をここ数年でどんどん取り入れ、その成果が酒に表れてきいると評判も上々です。 最高賞トロフィー&ゴールドメダル! 時代に合った高品質の酒造りに取組み、数々の鑑評会で優等賞を受賞しています。 近年では、インターナショナル・ワイン・チャレンジ2017 大吟醸の部で最高賞トロフィー&ゴールドメダルをW受賞しました。

3142 円 (税込 / 送料別)

つぎのみどり 特別純米辛口 (有限会社奥田酒造店) Tsugi-no-Midori Tokubetsu-Junmai Dry (Okuda Brewery Co., Ltd) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 720ml

つぎのみどり 特別純米辛口 (有限会社奥田酒造店) Tsugi-no-Midori Tokubetsu-Junmai Dry (Okuda Brewery Co., Ltd) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 720ml

蔵付酵母による生き生きした魅力的な酸が特徴!「美酒王国 秋田」最古参の酒蔵の一つ 延宝年間創業以来、340年以上の歴史をもつ奥田酒造店は、「美酒王国 秋田」の最古参蔵のひとつで、秋田県大仙市協和地域の地酒として親しまれている「千代緑」がメインブランド。初代蔵元が、この街から望める初夏の緑美しい山々を詠った、「若葉映ゆる 四方の山々 千代緑」という俳句から名づけられました。 秋田で一番小さな蔵!蔵内では蔵人4名と杜氏兼社長の奥田氏が「全量箱麹法、全量瓶燗火入れ」を徹底した手作りの酒造りを行っています。「うちの酒は是非、笑いながらにこやかに飲んでほしい」と、手間暇惜しまぬ良い酒を造っていきたいとのこと。人と人との「和」を生み出す、そんなお酒を丁寧に醸し続けています。 蔵付酵母による生き生きした魅力的な酸が特徴!「美酒王国 秋田」最古参の酒蔵の一つ! 延宝年間創業以来、340年以上の歴史をもつ奥田酒造店は、「美酒王国 秋田」の最古参蔵のひとつで、秋田県大仙市協和地域の地酒として親しまれている「千代緑」がメインブランド。初代蔵元が、この街から望める初夏の緑美しい山々を詠った、「若葉映ゆる 四方の山々 千代緑」という俳句から名づけられました。 秋田で一番小さな蔵!蔵内では蔵人4名と杜氏兼社長の奥田氏が「全量箱麹法、全量瓶燗火入れ」を徹底した手作りの酒造りを行っています。「うちの酒は是非、笑いながらにこやかに飲んでほしい」と、手間暇惜しまぬ良い酒を造っていきたいとのこと。人と人との「和」を生み出す、そんなお酒を丁寧に醸し続けています。 ぴしっと強い酸が特徴の辛口純米。旨味を酸で引き締めていて、まるで白ワインのよう。タパス全般や白身魚の刺身のお供に是非。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 大仙市 ●原料米 麹:秋田県産美山錦、掛:秋田県産ぎんさん ●タイプ 特別純米 / アルコール度数:16.5度 ●醸造・熟成 ■ 精米歩合:60% ■ 仕込水: ■ 日本酒度:+8 ■ 酸度:1.7 ■ 酵母:MS3(蔵付分離酵母) ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスOkuda Brewery Co., Ltd 有限会社奥田酒造店 伝統を重んじる手間暇かけた酒造り!! 「美酒王国 秋田」最古参の酒蔵の一つ 延宝年間創業以来、340年以上の歴史をもつ奥田酒造店は、「美酒王国 秋田」の最古参蔵のひとつで、秋田県大仙市協和地域の地酒として親しまれている「千代緑」がメインブランド。初代蔵元が、この街から望める初夏の緑美しい山々を詠った、「若葉映ゆる 四方の山々 千代緑」という俳句から名づけられました。 新進気鋭の杜氏の技が唸る 岩手県南部杜氏の郷生まれの盛川杜氏は、杜氏資格取得後全国の十を超える酒蔵で経験を重ね、多くの名だたる銘酒の醸造にも関わってきました。 2016年に生?・山廃づくりを看板とする田中酒造店に入り、2018BYからは自ら杜氏の名前で「自分の酒」といえる醸造開始。 仕込み時期は蔵の横で仮住まいをし、24時間酒と共同生活という徹底ぶり。杜氏の目指す酒は、酒そのものに十分な力を持つ元気いっぱいな純米酒。 「美しく、力のある、決してへたれない酒」 を育みたいという想いがこもった酒は、食とのバランスの上でも辛口に仕上げるということを重視し、キレの冴えた酒を生み出しています。 秋田で一番小さな蔵 蔵内では蔵人4名と杜氏兼社長の奥田氏が「全量箱麹法、全量瓶燗火入れ」を徹底した手作りの酒造りを行っています。「うちの酒は是非、笑いながらにこやかに飲んでほしい」と、手間暇惜しまぬ良い酒を造っていきたいとのこと。 人と人との「和」を生み出す、そんなお酒を丁寧に醸し続けています。 蔵付き酵母MS3が生み出す白ワインの様な味わい 蔵付酵母(蔵に昔から宿る天然酵母)「MS3」は奥田社長が家族全員のイニシャルをとって命名。 この蔵の宝物たる蔵付酵母を育んでこれたのは家族があってこそ、の想いが込められてます。今回の「つぎのみどり」の表ラベルにはそんな社長の想いを四葉のクローバーで表現。 このクローバーにはご家族M.S.S.Sのイニシャルを隠し文字にして一葉ずつにはめ込んでいます。この酵母により、引き締まった酸とリンゴやバナナの様な華やかな香りが生み出され、まるで辛口ワインの様な香り・味わいに仕上がります。 秋田で一番小さな蔵 蔵内では蔵人4名と杜氏兼社長の奥田氏が「全量箱麹法、全量瓶燗火入れ」を徹底した手作りの酒造りを行っています。 「うちの酒は是非、笑いながらにこやかに飲んでほしい」と、手間暇惜しまぬ良い酒を造っていきたいとのこと。 人と人との「和」を生み出す、そんなお酒を丁寧に醸し続けています。

1571 円 (税込 / 送料別)

[12本セット] つぎのみどり 特別純米辛口 (有限会社奥田酒造店) Tsugi-no-Midori Tokubetsu-Junmai Dry (Okuda Brewery Co., Ltd) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 720ml

【お得なまとめ買い】[12本セット] つぎのみどり 特別純米辛口 (有限会社奥田酒造店) Tsugi-no-Midori Tokubetsu-Junmai Dry (Okuda Brewery Co., Ltd) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 720ml

蔵付酵母による生き生きした魅力的な酸が特徴!「美酒王国 秋田」最古参の酒蔵の一つ 延宝年間創業以来、340年以上の歴史をもつ奥田酒造店は、「美酒王国 秋田」の最古参蔵のひとつで、秋田県大仙市協和地域の地酒として親しまれている「千代緑」がメインブランド。初代蔵元が、この街から望める初夏の緑美しい山々を詠った、「若葉映ゆる 四方の山々 千代緑」という俳句から名づけられました。 秋田で一番小さな蔵!蔵内では蔵人4名と杜氏兼社長の奥田氏が「全量箱麹法、全量瓶燗火入れ」を徹底した手作りの酒造りを行っています。「うちの酒は是非、笑いながらにこやかに飲んでほしい」と、手間暇惜しまぬ良い酒を造っていきたいとのこと。人と人との「和」を生み出す、そんなお酒を丁寧に醸し続けています。 蔵付酵母による生き生きした魅力的な酸が特徴!「美酒王国 秋田」最古参の酒蔵の一つ! 延宝年間創業以来、340年以上の歴史をもつ奥田酒造店は、「美酒王国 秋田」の最古参蔵のひとつで、秋田県大仙市協和地域の地酒として親しまれている「千代緑」がメインブランド。初代蔵元が、この街から望める初夏の緑美しい山々を詠った、「若葉映ゆる 四方の山々 千代緑」という俳句から名づけられました。 秋田で一番小さな蔵!蔵内では蔵人4名と杜氏兼社長の奥田氏が「全量箱麹法、全量瓶燗火入れ」を徹底した手作りの酒造りを行っています。「うちの酒は是非、笑いながらにこやかに飲んでほしい」と、手間暇惜しまぬ良い酒を造っていきたいとのこと。人と人との「和」を生み出す、そんなお酒を丁寧に醸し続けています。 ぴしっと強い酸が特徴の辛口純米。旨味を酸で引き締めていて、まるで白ワインのよう。タパス全般や白身魚の刺身のお供に是非。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 大仙市 ●原料米 麹:秋田県産美山錦、掛:秋田県産ぎんさん ●タイプ 特別純米 / アルコール度数:16.5度 ●醸造・熟成 ■ 精米歩合:60% ■ 仕込水: ■ 日本酒度:+8 ■ 酸度:1.7 ■ 酵母:MS3(蔵付分離酵母) ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスOkuda Brewery Co., Ltd 有限会社奥田酒造店 伝統を重んじる手間暇かけた酒造り!! 「美酒王国 秋田」最古参の酒蔵の一つ 延宝年間創業以来、340年以上の歴史をもつ奥田酒造店は、「美酒王国 秋田」の最古参蔵のひとつで、秋田県大仙市協和地域の地酒として親しまれている「千代緑」がメインブランド。初代蔵元が、この街から望める初夏の緑美しい山々を詠った、「若葉映ゆる 四方の山々 千代緑」という俳句から名づけられました。 新進気鋭の杜氏の技が唸る 岩手県南部杜氏の郷生まれの盛川杜氏は、杜氏資格取得後全国の十を超える酒蔵で経験を重ね、多くの名だたる銘酒の醸造にも関わってきました。 2016年に生?・山廃づくりを看板とする田中酒造店に入り、2018BYからは自ら杜氏の名前で「自分の酒」といえる醸造開始。 仕込み時期は蔵の横で仮住まいをし、24時間酒と共同生活という徹底ぶり。杜氏の目指す酒は、酒そのものに十分な力を持つ元気いっぱいな純米酒。 「美しく、力のある、決してへたれない酒」 を育みたいという想いがこもった酒は、食とのバランスの上でも辛口に仕上げるということを重視し、キレの冴えた酒を生み出しています。 秋田で一番小さな蔵 蔵内では蔵人4名と杜氏兼社長の奥田氏が「全量箱麹法、全量瓶燗火入れ」を徹底した手作りの酒造りを行っています。「うちの酒は是非、笑いながらにこやかに飲んでほしい」と、手間暇惜しまぬ良い酒を造っていきたいとのこと。 人と人との「和」を生み出す、そんなお酒を丁寧に醸し続けています。 蔵付き酵母MS3が生み出す白ワインの様な味わい 蔵付酵母(蔵に昔から宿る天然酵母)「MS3」は奥田社長が家族全員のイニシャルをとって命名。 この蔵の宝物たる蔵付酵母を育んでこれたのは家族があってこそ、の想いが込められてます。今回の「つぎのみどり」の表ラベルにはそんな社長の想いを四葉のクローバーで表現。 このクローバーにはご家族M.S.S.Sのイニシャルを隠し文字にして一葉ずつにはめ込んでいます。この酵母により、引き締まった酸とリンゴやバナナの様な華やかな香りが生み出され、まるで辛口ワインの様な香り・味わいに仕上がります。 秋田で一番小さな蔵 蔵内では蔵人4名と杜氏兼社長の奥田氏が「全量箱麹法、全量瓶燗火入れ」を徹底した手作りの酒造りを行っています。 「うちの酒は是非、笑いながらにこやかに飲んでほしい」と、手間暇惜しまぬ良い酒を造っていきたいとのこと。 人と人との「和」を生み出す、そんなお酒を丁寧に醸し続けています。

18572 円 (税込 / 送料別)

べんてん山羽音 純米吟醸 ((資)後藤酒造店) Benten Sawane Junmai-Ginjyo (Goto Shuzoten Limited Partnership) 日本 山形県 東置賜郡高畠町 日本酒 Craft Sake 720ml

べんてん山羽音 純米吟醸 ((資)後藤酒造店) Benten Sawane Junmai-Ginjyo (Goto Shuzoten Limited Partnership) 日本 山形県 東置賜郡高畠町 日本酒 Craft Sake 720ml

手造り感と最先端の技術によりコンペでも高評価を得る蔵!「天明」の名が刻まれた什器が蔵に 天明創業以来、古い伝統を守りながら蔵人たちの田でとれた契約米を中心にこだわり純米酒・純米大吟醸酒等の高品質のお酒を提供し続けてきました。「天明八年創業」とは、蔵にあった古い什器を入れ替えた際、什器に刻まれていた「天明」の文字が発見され、この時期にはすでに酒造業を営んでいたことが分かったためです。現在、蔵で醸すすべての酒は特定名称酒となりり、代表銘柄の『辯天(べんてん)』は七福神の中で音楽や芸能を司る女神「辯才天」に由来しています。創業者の初代後藤卯左衛門が現在の蔵の地で酒造業を始めるにあたり、京都の神祇官より蔵近くで「辯才天」を祀る奥津島神社に由来した「辯天」を名乗ることを許されたことに由来します。 以来蔵のメインブランドを「辯天」とされています。 瑞々しい梨のようなフレッシュ&フルーティな香りと麹由来の和三盆のような優しい甘みと旨味がバランスのよい山形純米吟醸。飲み頃温度:7℃ ●タイプ: 清質:純米吟醸/ アルコール度数:16度 日本酒度:+0.9 酸度:1.2 精米歩合:55% 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【コート・デュ・ローヌ 赤】【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スペイン 赤】【スペイン フルボディ】【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】【チリ フルボディ】新潟県 秋田県 奈良県 岡山県 日本酒 秋田 酒 熟成古酒 県 日本酒 秋田 新潟 酒 辛口 甘口 やや辛口 やや甘口 フルボディ ミディアムボディ あまくち のみやすい フルーティー 日本酒Goto Shuzoten Limited Partnership 合資会社後藤酒造店 手造り感と最先端の技術によりコンペでも高評価を得る蔵! 「天明」の名が刻まれた什器が蔵に うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しか天明創業以来、古い伝統を守りながら蔵人たちの田でとれた契約米を中心にこだわり純米酒・純米大吟醸酒等の高品質のお酒を提供し続けてきました。 「天明八年創業」とは、蔵にあった古い什器を入れ替えた際、什器に刻まれていた「天明」の文字が発見され、この時期にはすでに酒造業を営んでいたことが分かったためです。 現在、蔵で醸すすべての酒は特定名称酒となりり、代表銘柄の『辯天(べんてん)』は七福神の中で音楽や芸能を司る女神「辯才天」に由来しています。 創業者の初代後藤卯左衛門が現在の蔵の地で酒造業を始めるにあたり、京都の神祇官より蔵近くで「辯才天」を祀る奥津島神社に由来した「辯天」を名乗ることを許されたことに由来します。 以来蔵のメインブランドを「辯天」とされています。 「辯天(べんてん)」、そして 「べんてん 山羽音 -さわね- 」 後藤酒造店の代表銘柄『辯天(べんてん)』は七福神の中で音楽や芸能を司る女神「辯財天(べんざいてん)」に由来しています。 創業者の初代、後藤卯左衛門氏が当地で酒造業を始める際、京都の神祇官から蔵近くで「辯財天」を祀っている奥津島神社に由来した「辯天」を名乗ることを許されたことが起源です。 以来、銘柄名を「辯天」としてきました。 また「吟醸王国」山形 = ”山形”、“奥羽”の酒の雫が「辨財天」の弾き語る琵琶の”音”のごとく、口中をころころ転がるイメージを基に、「べんてん 山羽音 -さわね-」と名づけました。 豪雪・極寒の地域! 後藤酒造店は、山形県米沢市にほど近い東置賜(ひがしおきたま)郡高畠町にあります。そこは山々に囲まれた置賜盆地にあたり、県内でも一、二を争う豪雪・極寒の地域です。 積雪量が多い一方で盆地ならではの寒暖差と豊かな雪解け水は、さくらんぼ・りんご・ぶどうなどの良質なフルーツそして米を育んでくれます。 1800年後半には、当時世界各国を旅したイギリス人女性旅行家イザベラ・バードによって執筆された1880年出版の「日本奥地紀行」の中で、実り豊かで美しい置賜地区は「エデンの園」、「東洋のアルカディア(理想郷)」とも評されています。 「少量多品種」、「手造り」と「新技術」へのこだわり! 2017年現在の生産量は約600石。主に蔵人たちの田んぼでとれる契約米を中心に使い、純米酒・純米大吟醸酒を造っています。 また、酒造好適米にこだわり、少量の小仕込みに徹して高品質のお酒を醸しています。 現在後藤酒造店で造る日本酒は全て特定名称酒です。 オールステンレスの麹室! 数年前に改装された麹室は、壁・天井ともにオールステンレス。 清潔な状態を保つことができ、雑味のないクリーンな味わいの酒を造ります。 酒質向上のための最新設備をここ数年でどんどん取り入れ、その成果が酒に表れてきいると評判も上々です。 最高賞トロフィー&ゴールドメダル! 時代に合った高品質の酒造りに取組み、数々の鑑評会で優等賞を受賞しています。 近年では、インターナショナル・ワイン・チャレンジ2017 大吟醸の部で最高賞トロフィー&ゴールドメダルをW受賞しました。

1571 円 (税込 / 送料別)

まなつる 生もと特別純米 原酒 (株式会社田中酒造店) Manatsuru Kimoto Tokubetsu-Jyunmai (Tanaka Shuzouten) 日本 宮城県 日本酒 720ml

まなつる 生もと特別純米 原酒 (株式会社田中酒造店) Manatsuru Kimoto Tokubetsu-Jyunmai (Tanaka Shuzouten) 日本 宮城県 日本酒 720ml

1789年創業以来続く歴史ある酒蔵!伝統を重んじる手間暇かけた酒造り! 太物(呉服)販売をしていた初代田中林兵衛が、事業拡大し寛政元年(1789年)に酒造業も始めたのが始まりです。当時田中家は呉服屋を中心に貸金業、質屋、地主、醤油醸造業、酒造業など多角的に事業を広めていましたが昭和の物資統制令を境に酒造業を事業の中心に据えることになりました。伊達家の藩政時代には、代官など4つの会所が置かれた加美郡政治の中心地で「東華正宗」の銘柄で地元を中心に酒を販売。 ブランド名称「真鶴」の酒名の由来は、当時の城主の奥方で、女流詩人としても活躍された只野真葛氏が庭で舞い遊ぶ鶴をこよなく愛し、彼女が詠む歌にも登場する「真鶴」にあやかっています。 昔ながらの生もと造りでじっくり醸しました。透明感のある美しくかつしっかり感じられる旨味と、酸の高さが肉料理、クリーム系のパスタや生ハム等と相性抜群。常温から燗酒でどうぞ。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 宮城県 / 加美郡加美町 ●原料米 麹:宮城県産トヨニシキ、掛:宮城県産蔵の華 ●タイプ 特別純米 / アルコール度数:16.5度 ●醸造・熟成 ■ 精米歩合:60% ■ 仕込水: ■ 日本酒度:+5 ■ 酸度:1.9 ■ 酵母:きょうかい 7号 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスTanaka Shuzouten 株式会社田中酒造店 伝統を重んじる手間暇かけた酒造り 1789年創業以来続く歴史ある酒蔵 太物(呉服)販売をしていた初代田中林兵衛が、事業拡大し寛政元年(1789年)に酒造業も始めたのが始まりです。 当時田中家は呉服屋を中心に貸金業、質屋、地主、醤油醸造業、酒造業など多角的に事業を広めていましたが昭和の物資統制令を境に酒造業を事業の中心に据えることになりました。伊達家の藩政時代には、代官など4つの会所が置かれた加美郡政治の中心地で「東華正宗」の銘柄で地元を中心に酒を販売。 ブランド名称「真鶴」の酒名の由来は、当時の城主の奥方で、女流詩人としても活躍された只野真葛氏が庭で舞い遊ぶ鶴をこよなく愛し、彼女が詠む歌にも登場する「真鶴」にあやかっています。 新進気鋭の杜氏の技が唸る 岩手県南部杜氏の郷生まれの盛川杜氏は、杜氏資格取得後全国の十を超える酒蔵で経験を重ね、多くの名だたる銘酒の醸造にも関わってきました。 2016年に生?・山廃づくりを看板とする田中酒造店に入り、2018BYからは自ら杜氏の名前で「自分の酒」といえる醸造開始。 仕込み時期は蔵の横で仮住まいをし、24時間酒と共同生活という徹底ぶり。杜氏の目指す酒は、酒そのものに十分な力を持つ元気いっぱいな純米酒。 「美しく、力のある、決してへたれない酒」 を育みたいという想いがこもった酒は、食とのバランスの上でも辛口に仕上げるということを重視し、キレの冴えた酒を生み出しています。 「山廃造り」と「蓋麹法」 酒造りの特徴は「山廃造り」による仕込みと、「蓋麹法(ふたこうじほう)」による麹造りを続けていること。 空気中から乳酸菌を取り込み時間をかけて強い酵母を増やす山廃仕込みで手間と時間をかけて造られる酒には奥深いコクと旨みがあり、のど越しのなめらかさが格別。 蓋麹法は「麹蓋」を使って小分けに麹を造る手法で、温度調節のために積み替える作業など手間がかかるものの、均一な麹に仕上げることができます。 大吟醸クラスの仕込みだけに用いる蔵も多いなか、秋田杉の麹蓋を使い全量を蓋麹法で仕込んでいます。

1864 円 (税込 / 送料別)

[6本セット] まなつる 生もと特別純米 原酒 (株式会社田中酒造店) Manatsuru Kimoto Tokubetsu-Jyunmai (Tanaka Shuzouten) 日本 宮城県 日本酒 1800ml×6本

[6本セット] まなつる 生もと特別純米 原酒 (株式会社田中酒造店) Manatsuru Kimoto Tokubetsu-Jyunmai (Tanaka Shuzouten) 日本 宮城県 日本酒 1800ml×6本

1789年創業以来続く歴史ある酒蔵!伝統を重んじる手間暇かけた酒造り! 太物(呉服)販売をしていた初代田中林兵衛が、事業拡大し寛政元年(1789年)に酒造業も始めたのが始まりです。当時田中家は呉服屋を中心に貸金業、質屋、地主、醤油醸造業、酒造業など多角的に事業を広めていましたが昭和の物資統制令を境に酒造業を事業の中心に据えることになりました。伊達家の藩政時代には、代官など4つの会所が置かれた加美郡政治の中心地で「東華正宗」の銘柄で地元を中心に酒を販売。 ブランド名称「真鶴」の酒名の由来は、当時の城主の奥方で、女流詩人としても活躍された只野真葛氏が庭で舞い遊ぶ鶴をこよなく愛し、彼女が詠む歌にも登場する「真鶴」にあやかっています。 昔ながらの生もと造りでじっくり醸しました。透明感のある美しくかつしっかり感じられる旨味と、酸の高さが肉料理、クリーム系のパスタや生ハム等と相性抜群。常温から燗酒でどうぞ。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 宮城県 / 加美郡加美町 ●原料米 麹:宮城県産トヨニシキ、掛:宮城県産蔵の華 ●タイプ 特別純米 / アルコール度数:16.5度 ●醸造・熟成 ■ 精米歩合:60% ■ 仕込水: ■ 日本酒度:+5 ■ 酸度:1.9 ■ 酵母:きょうかい 7号 ●内容量 1800ml × 6本 ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスTanaka Shuzouten 株式会社田中酒造店 伝統を重んじる手間暇かけた酒造り 1789年創業以来続く歴史ある酒蔵 太物(呉服)販売をしていた初代田中林兵衛が、事業拡大し寛政元年(1789年)に酒造業も始めたのが始まりです。 当時田中家は呉服屋を中心に貸金業、質屋、地主、醤油醸造業、酒造業など多角的に事業を広めていましたが昭和の物資統制令を境に酒造業を事業の中心に据えることになりました。伊達家の藩政時代には、代官など4つの会所が置かれた加美郡政治の中心地で「東華正宗」の銘柄で地元を中心に酒を販売。 ブランド名称「真鶴」の酒名の由来は、当時の城主の奥方で、女流詩人としても活躍された只野真葛氏が庭で舞い遊ぶ鶴をこよなく愛し、彼女が詠む歌にも登場する「真鶴」にあやかっています。 新進気鋭の杜氏の技が唸る 岩手県南部杜氏の郷生まれの盛川杜氏は、杜氏資格取得後全国の十を超える酒蔵で経験を重ね、多くの名だたる銘酒の醸造にも関わってきました。 2016年に生?・山廃づくりを看板とする田中酒造店に入り、2018BYからは自ら杜氏の名前で「自分の酒」といえる醸造開始。 仕込み時期は蔵の横で仮住まいをし、24時間酒と共同生活という徹底ぶり。杜氏の目指す酒は、酒そのものに十分な力を持つ元気いっぱいな純米酒。 「美しく、力のある、決してへたれない酒」 を育みたいという想いがこもった酒は、食とのバランスの上でも辛口に仕上げるということを重視し、キレの冴えた酒を生み出しています。 「山廃造り」と「蓋麹法」 酒造りの特徴は「山廃造り」による仕込みと、「蓋麹法(ふたこうじほう)」による麹造りを続けていること。 空気中から乳酸菌を取り込み時間をかけて強い酵母を増やす山廃仕込みで手間と時間をかけて造られる酒には奥深いコクと旨みがあり、のど越しのなめらかさが格別。 蓋麹法は「麹蓋」を使って小分けに麹を造る手法で、温度調節のために積み替える作業など手間がかかるものの、均一な麹に仕上げることができます。 大吟醸クラスの仕込みだけに用いる蔵も多いなか、秋田杉の麹蓋を使い全量を蓋麹法で仕込んでいます。

23404 円 (税込 / 送料込)

【日本酒 スパークリング】[12本セット] 備中あわ蔵 発泡性純米にごり 白菊酒造 岡山県 高梁市 クラフトサケ Bicchu Awazou (SHIRAGIKU SHUZO CO., LTD.) 日本 岡山 日本酒 辛口 微発泡 500ml [クール便配送]

【お得なまとめ買い】【日本酒 スパークリング】[12本セット] 備中あわ蔵 発泡性純米にごり 白菊酒造 岡山県 高梁市 クラフトサケ Bicchu Awazou (SHIRAGIKU SHUZO CO., LTD.) 日本 岡山 日本酒 辛口 微発泡 500ml [クール便配送]

地元岡山らしさを酒に表現したい、と酒米は100%岡山県産のものにこだわっています。品種は山田錦をはじめ、雄町、朝日米、あけぼの、といった岡山県を代表する品種を多く使用しています。 酒銘の白菊は日本酒が最も円熟する秋、日本を代表する花「白菊」にちなんで命名しました。「大典」は昭和天皇ご大典の年、全国品評会で優等賞を頂いた記念として冠しました。 岡山県は瀬戸内の穏やかな気候により古くから稲作が行われ瀬戸の海の幸、吉備高原の山の幸に恵まれた好条件が、人が住み暮らせる快適な場所として栄えてきました。 この気候風土に育まれた土地の酒は口当たりが柔らかく、お米の旨味や甘味がしっかりとした「うま口」と言われるお酒が好まれてきました。 当蔵のお酒はこの地の酒として伝統的な「うま口」の味わいを大切にしながら、バランスが良く、キレの良さを持ったお酒です。 また、岡山特産の酒米を中心に、自社で復活させた独自の酒米、無農薬の酒米など米にこだわり、清冽で豊かな仕込み水、そして伝統の備中杜氏の技といった、 酒造りに恵まれた岡山の良さを大切に醸しております。 首都圏地区2018年9月1日放送回の「グルメ祭り絶品料理てんこ盛り!」の中で、番組メンバーが、酒ソムリエがいる麻布十番の「赤星とくまがい」で日本酒×料理のペアリング体験。赤星ソムリエが夏野菜のタルタルメロンスープ仕立てとマッチングさせた、注目の一本! 適度で優しいプチプチ感が心地よい微発泡性にごり生酒。日本酒の甘味、旨味、酸度が泡感に包まれ「ふわっと、じわっと」口内に広がった後、緻密で均整の取れた味わいが舌の上にゆっくり広がります。甘口タイプの泡酒が多い中、珍しく辛口に振れた味わいが食中酒として肉料理をはじめ油っ気の強いフライや香味の強い餃子などとも相性抜群。 岡山県産アケボノ100% ※ 岡山県内産の優良品種。粘り、コシ、硬さがバランスよく大粒であることから食米だけでなく酒米としても汎用されてきており、くせのない旨味ある酒をつくると評判です。 岡山県 / 高梁市成羽町下日名 163-1 ■精米歩合:70% ■アルコール度数:14.5度 ■日本酒度:+3 ■酸度:1.6 ■アミノ酸度:1.1 ■酵母:協会701号 ■仕込水:岡山県の西部を流れる高梁川支流成羽川水系伏流水を含む井戸水使用 ■ガス圧:1.9気圧 ■製法:瓶内醗酵で発生した炭酸ガス含有 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】SHIRAGIKU SHUZO CO., LTD. / 白菊酒造株式会社 白菊酒造(成羽大関酒造)は、岡山県高梁市成羽(旧・成羽町)にある蔵元です。蔵元のある高梁市は国指定無形民俗文化財の備中神楽の地であり、白菊酒造の北の吹屋地区では江戸時代にタイムスリップしたかのように、ベンガラの朱が目に飛び込みます。古き良き時代の伝統と文化が、白菊酒造の酒造りに影響を与え、飲む方が納得するお酒を今でも醸し出しています。 備中地方の風土 蔵のある備中地域(岡山県中西部)の高梁市成羽町(たかはししなりわちょう)は小高い山々が連なる吉備高原の山あいにあります。 町の真中を県下三大河川の高梁川の支流、成羽川がゆったりと流れ、周囲を山々に取り囲まれた山紫水明の風土を持っています。 又、300年の伝統を誇る花火や、無形文化財の備中神楽(びっちゅうかぐら)、地質学的に有名な動植物化石、 べんがら(赤色の顔料)で栄えた旧い町並みなど多くの史跡、文化が息づいており歴史と伝統が色濃く残る町となっています。 酒造りの季節になると雲海が降り始めます。 酒造りについて 大典白菊をつくるお米について 岡山県は気候風土に恵まれ、品質の良い米が安定して収穫されます。 全国の90%以上の生産量と高品質を誇る特産の酒造好適米「雄町」をはじめ、県産の「山田錦」、又、 食用だけでなく酒造用にも優れた「朝日米」を吟味して使用しています。その他、酒米へのこだわりとして幻の 酒米「造酒錦(みきにしき)」や、酒銘と同じ名前の「白菊」を復活させて酒造りに用いています。 高梁川の支流成羽川は上流部に壮大な石灰岩大地が広がっています。この大地から湧き出る豊富で清冽な伏流水は酒造りに 必要なミネラル分をバランスよく含み、この水を自社井戸で汲み上げ仕込みをはじめ蔵水として使用しています。 大典白菊をつくる杜氏の技について 成羽町は伝統ある岡山の杜氏集団「備中杜氏」のふるさとの一つ。当蔵は今も続く成羽杜氏の技で醸し続けています。 蔵のあゆみ *蔵の創業 明治19年(西暦1886年)備中国川上郡成羽村にて渡辺廣太郎により創業。「白菊」を醸造しておりました。 言い伝えでは創業以前より町内の別の場所で既に酒造りをしていたらしいとの事です。 残念ながら当時の記録がほとんど残っていないため史実を確認することが出来ませんがしかしながら、 その頃の成羽は高瀬舟の往来と近隣の物資の集積地として大いに賑わっており、町内には当蔵を含め三軒の造り 酒屋があったそうで集まって来る人々の喉を潤していたのでしょう。時代を経て昭和3年、銘柄に「大典」を付し「大典白菊」としました。 *蔵の移転 昭和25年に渡辺酒造本店へ改組しております。その後昭和46年までは明治蔵、恵比寿蔵と呼んでいた2つの蔵で酒造りを続けておりましたが、 翌47年に集中豪雨によって成羽町全体が水没するという未曾有の大洪水が発生した為、明治、恵比寿の両蔵が水没。使用不能となってしまったのです。 そこで新しい蔵を興し、いち早く酒造を再開する為に同町内の現在地(日名地区)に移転が決定され、早くも翌昭和48年には設備の整った新蔵が完成しました。 同時に企業合同をすすめ、成羽大関酒造株式会社に改組し新たな出発を果たしました。 成羽大関酒造から白菊酒造へ 創業120年を経た平成19年4月より社名を「白菊酒造株式会社」に改めました。明治の創業から昭和48年の蔵移転を経て、 幾多の山坂を越えてまいりましたが岡山、備中の地酒「大典白菊」の日本酒造りにさらに磨きをかけ、皆様により美味しいお酒をお届けしていきたいと思っております。 伝統ある備中杜氏の技の伝承による手造りの良さを大切にし、かつ最新の設備、機器等の導入も積極的に行い。 新旧の酒造技術の融和した理想的な酒造りを目指してまいります。

13500 円 (税込 / 送料別)

[12本セット] 悠久の梅酒 雫 四年熟成古酒仕込 (金紋秋田酒造(株)) Youkyu-no-Umesyu Shizuku Yonenkosyu-Jikomi (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

【お得なまとめ買い】[12本セット] 悠久の梅酒 雫 四年熟成古酒仕込 (金紋秋田酒造(株)) Youkyu-no-Umesyu Shizuku Yonenkosyu-Jikomi (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを! 新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 アミノ酸の含有量が特段に豊かで、糖分の量も充分。酸味と甘みが高い次元で両立した特別な梅である紀州産の南高梅。その中でもクエン 酸が豊富で特に高級と言われるみなべ町の南高梅のみを使用し、12年熟成の古酒「山吹」に漬け込んだ贅沢な梅酒です。 麹香が消えた古酒ならではの熟成香が、梅の香りと美しく響き合います。 味わいもまた、格別です。熟成によって独自のアミノ酸を多く含む古酒は、梅のクエン酸やアミノ酸と素晴らしい融合を遂げました。きび糖の柔らかな甘みを伴い、独特の深みと複雑味が梅の酸味と共に口の中に広がります。 適した温度、飲み方、味わい:常温あるいは冷やして、ストレート、水割り、ソーダ割りなどでお楽しみください。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田県大仙市藤木字西八圭34-2 ●原料米 使用清酒:12年熟成古酒山吹 / 秋田県産トヨニシキ、キヨニシキ 100% / 使用梅:紀州みなべ町産南高梅100% / 使用糖類:キビ糖、氷砂糖 ●タイプ リキュ-ル類梅酒 / アルコール度数:16.8度 ●醸造・熟成 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスKinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。 うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。 そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について 発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。 秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。 今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。 私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!! 商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。

18572 円 (税込 / 送料別)

[12本セット] 山吹 大吟醸古酒 2004 (金紋秋田酒造(株)) Daiginnjyo-Kosyu Yamabuki (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田 日本酒 720ml

【お得なまとめ買い】[12本セット] 山吹 大吟醸古酒 2004 (金紋秋田酒造(株)) Daiginnjyo-Kosyu Yamabuki (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田 日本酒 720ml

毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを! 新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 2004年に瓶詰めし、蔵でゆっくり熟成を重ねた古酒です。口当たりは極滑らかで柔らかくふっくらとした甘みと酸が絶妙です。後味には熟成による深い余韻がしっかり楽しめます。 適した温度、飲み方、味わい:冷酒、常温、ぬる燗、ロック、ソーダ割 おすすめの料理:海老を使った料理、チョコレート、ドライフルーツ、クセの強いチーズ、牡蠣料理、はちみつを使った料理、蟹味噌、和食、中華、フレンチ、イタリアン ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田県大仙市藤木字西八圭34-2 ●原料米 美山錦 100% ●タイプ 清酒(熟成古酒)/ アルコール度数:18度 ●醸造・熟成 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスKinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。 うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。 そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について 発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。 秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。 今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。 私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!! 商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。

55717 円 (税込 / 送料別)

山吹 大吟醸古酒 2004 (金紋秋田酒造(株)) Daiginnjyo-Kosyu Yamabuki (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

山吹 大吟醸古酒 2004 (金紋秋田酒造(株)) Daiginnjyo-Kosyu Yamabuki (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを! 新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 2004年に瓶詰めし、蔵でゆっくり熟成を重ねた古酒です。口当たりは極滑らかで柔らかくふっくらとした甘みと酸が絶妙です。後味には熟成による深い余韻がしっかり楽しめます。 適した温度、飲み方、味わい:冷酒、常温、ぬる燗、ロック、ソーダ割 おすすめの料理:海老を使った料理、チョコレート、ドライフルーツ、クセの強いチーズ、牡蠣料理、はちみつを使った料理、蟹味噌、和食、中華、フレンチ、イタリアン ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田県大仙市藤木字西八圭34-2 ●原料米 秋田県産美山錦 100% / 酵母:きょうかい9号 ●タイプ 清酒:熟成古酒 / アルコール度数:17度 酒質:大吟醸 日本酒度:0 酸度:1.2 精米歩合:40% キャップ仕様:スクリューキャップ ●醸造・熟成 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスKinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。 うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。 そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について 発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。 秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。 今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。 私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!! 商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。

4712 円 (税込 / 送料別)

[12本セット] 山吹ゴールド 熟成古酒 (金紋秋田酒造(株)) Jukusei-kosyu Yamabuki-Gold (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

【お得なまとめ買い】[12本セット] 山吹ゴールド 熟成古酒 (金紋秋田酒造(株)) Jukusei-kosyu Yamabuki-Gold (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを! 新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 「熟成古酒 山吹ゴールド」は、10年熟成酒をベースに最長20年物の熟成古酒数種類をブレンド。 熟成によって磨かれた琥珀色が美しく輝き、樽で熟成させたような香りと甘さがあります。それと同時に、さっぱりとした感覚があるので海老や蟹といった甲殻類、脂の乗った料理とも美しく響き合います。 【IWC(インターナショナルワインチャレンジ)】で5年連続受賞に輝いています。 適した温度、飲み方、味わい:冷酒、常温、ぬる燗、ロック、ソーダ割 おすすめの料理:海老を使った料理、チョコレート、ドライフルーツ、クセの強いチーズ、牡蠣料理、はちみつを使った料理、蟹味噌、和食、中華、フレンチ、イタリアン 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 新潟県 秋田県 奈良県 岡山県 日本酒 秋田 酒 熟成古酒 県 日本酒 秋田 新潟 酒 辛口 甘口 やや辛口 やや甘口 フルボディ ミディアムボディ あまくち のみやすい フルーティー 日本酒Kinmon Akita Sake Brewery / 金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。 うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。 そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について 発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。 秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。 私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!! 商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。

55717 円 (税込 / 送料別)

山吹ゴールド 熟成古酒 (金紋秋田酒造(株)) Jukusei-kosyu Yamabuki-Gold (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

山吹ゴールド 熟成古酒 (金紋秋田酒造(株)) Jukusei-kosyu Yamabuki-Gold (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを! 新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 「熟成古酒 山吹ゴールド」は、10年熟成酒をベースに最長20年物の熟成古酒数種類をブレンド。 熟成によって磨かれた琥珀色が美しく輝き、樽で熟成させたような香りと甘さがあります。それと同時に、さっぱりとした感覚があるので海老や蟹といった甲殻類、脂の乗った料理とも美しく響き合います。 【IWC(インターナショナルワインチャレンジ)】で5年連続受賞に輝いています。 適した温度、飲み方、味わい:冷酒、常温、ぬる燗、ロック、ソーダ割 おすすめの料理:海老を使った料理、チョコレート、ドライフルーツ、クセの強いチーズ、牡蠣料理、はちみつを使った料理、蟹味噌、和食、中華、フレンチ、イタリアン 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 新潟県 秋田県 奈良県 岡山県 日本酒 秋田 酒 熟成古酒 県 日本酒 秋田 新潟 酒 辛口 甘口 やや辛口 やや甘口 フルボディ ミディアムボディ あまくち のみやすい フルーティー 日本酒Kinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。 うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。 そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について 発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。 秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。 今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。 私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!! 商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。

4712 円 (税込 / 送料別)

[6本セット] 山吹ゴールド 熟成古酒 (金紋秋田酒造(株)) Jukusei-kosyu Yamabuki-Gold (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

[6本セット] 山吹ゴールド 熟成古酒 (金紋秋田酒造(株)) Jukusei-kosyu Yamabuki-Gold (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを! 新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 「熟成古酒 山吹ゴールド」は、10年熟成酒をベースに最長20年物の熟成古酒数種類をブレンド。 熟成によって磨かれた琥珀色が美しく輝き、樽で熟成させたような香りと甘さがあります。それと同時に、さっぱりとした感覚があるので海老や蟹といった甲殻類、脂の乗った料理とも美しく響き合います。 IWC(インターナショナルワインチャレンジ)で5年連続受賞に輝いています。 適した温度、飲み方、味わい:冷酒、常温、ぬる燗、ロック、ソーダ割 おすすめの料理:海老を使った料理、チョコレート、ドライフルーツ、クセの強いチーズ、牡蠣料理、はちみつを使った料理、蟹味噌、和食、中華、フレンチ、イタリアン ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田県大仙市藤木字西八圭34-2 ●原料米 秋田県産キヨニシキ 100% ●タイプ 清酒(熟成古酒)/ アルコール度数:18度 ●醸造・熟成 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスKinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。 うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。 そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について 発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。 秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。 今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。 私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!! 商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。

28067 円 (税込 / 送料別)

伊乎乃(いおの) 純米吟醸 (高の井酒造株式会社) Iono Junmai-Ginjyo (Takanoi Shuzou Co. Ltd) 日本 新潟県 小千谷市 日本酒 Craft Sake 720ml

伊乎乃(いおの) 純米吟醸 (高の井酒造株式会社) Iono Junmai-Ginjyo (Takanoi Shuzou Co. Ltd) 日本 新潟県 小千谷市 日本酒 Craft Sake 720ml

心技入魂「米・水・技」を結集した理想のお酒です。雪中貯蔵酒発祥蔵。豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。 新しい味覚世界の探求へ。高の井酒造の前進となる山崎酒造場は、現在の新潟県小千谷市高梨町五辺(当時新潟県三島郡片貝村五辺) に位置し、江戸時代後期より山崎家の家業として営まれておりました。 白い花の香りがすっと立ち上がった後、優しいアプリコットのような甘い香りに包まれる。ソフトでスムーズな口当たりと切れの良い酸が美しいハーモニーを醸している。 ■ 精米歩合:麹、掛米ともに55% ■ 仕込水:新潟県東山山系伏流水を含む、蔵元敷地内井戸水使用(軟水 硬度35.6mg/l) ■ 日本酒度:+4 ■ 酸度:1.5 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【コート・デュ・ローヌ 赤】【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スペイン 赤】【スペイン フルボディ】【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】【チリ フルボディ】新潟県 秋田県 奈良県 岡山県 日本酒 秋田 酒 熟成古酒 県 日本酒 秋田 新潟 酒 辛口 甘口 やや辛口 やや甘口 フルボディ ミディアムボディ あまくち のみやすい フルーティー 日本酒Takanoi Shuzou Co. Ltd / 高の井酒造株式会社 雪中貯蔵酒発祥蔵。豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。 山崎酒造場から高の井酒造株式会社へ 高の井酒造の前進となる山崎酒造場は、現在の新潟県小千谷市高梨町五辺(当時新潟県三島郡片貝村五辺) に位置し、江戸時代後期より山崎家の家業として営まれておりました。 江戸時代後期より酒造りを 高の井酒造の前身は「山酒造場」。 現在の小千谷市高梨町五辺にて、江戸時代後期より酒造りをしてきました。本来なら蔵はこの先祖代々の土地にあったはずが、1937年「五辺の大火」に巻き込まれたため、その後現在の地で酒蔵を再建し、加え3年後には酒蔵横に醤油、味噌工場をも造り始めるまでに事業拡大されました。 メインブランドは「田友」「初梅」「高の井」。社名「高の井」は、創業時の地名「高梨」の『高』と酒造りに大切な「井戸」の『井』を組合せてつくられました。 五辺の大火 昭和12年5月5日午前10時頃 折りからの突風に三島郡片貝村大字五辺大平四郎松方裏手杉鳰(杉の葉)から出火、火は西北の強風に煽られて忽ち同家を全焼、それより西南方向け紅蓮の舌で舐めるが如く僅か四、五十分間に全部落百餘戸の内六十八戸、土蔵十三棟、八幡神社、徳善寺、大川製糸工場、山崎酒造場等の建物を焼いて更に信濃川対岸、古志郡六日市村大字三俵野に飛火し、野上平蔵氏方を半焼し同11時鎮火した。とあり、山崎酒造場の清醸酒1,300石を一滴も余さず災害に遇った、その光景は大きな「ドカーン」という爆発音と共に、空高く白い水柱が数限りなく上がったのであります。 昭和12年12月3日、場主である山崎忠次は大火による焼失を機に現住所に移転、酒造工場再建の製造を開始しました。 昭和15年3月、山崎醸造株式会社及び株式会社山崎味噌工場を設立、同24年合併。姉妹会社でもある現在の山崎醸造株式会社となります。 昭和18年10月、日支事変は益々苛烈となり、家業の酒造業も企業整備により転廃業の止むなきに至り、酒造業は終止符を打つことになりました。 当時、山崎酒造場の定書きには、越の響・高の井・初梅の銘柄が書かれてあります。昭和30年12月、諸般の事情好転により復活が認可となり、四場主合同復活の元で高の井酒造株式会社を創立。社長には山崎和雄が就任しました。 高の井は山崎酒造場の焼失前の所在地である、高梨の「高」と米と共に酒造りの命脈をなす井戸の「井」をとって名付けられました。 昭和52年6月、山崎晄が高の井酒造株式会社及び山崎醸造株式会社の社長に就任。 平成23年11月、山崎亮太郎が高の井酒造株式会社及び山崎醸造株式会社の社長に就任し現在に至っております。 杜氏、木村明裕氏の挑戦 1998年新潟県清酒学校を首席で卒業し、2013年に杜氏就任。 木村杜氏が手掛ける大吟醸酒が、歴史と権威ある平成29酒造年度全国新酒鑑評会(酒類総合研究所主催)で金賞受賞。 手作業による良さと機械技術の両方を活かし、勘や経験とデータを融合させた酒造りを実践しています。 製造へのこだわりと近代設備 平成4年から現在に至り近代設備の導入を行っている訳ですが、当社製造での目的は能率性や生産性だけではありません。 目標としている事はいたって簡単です。おいしいお酒を楽しく幸せに飲んでいただきたいという考えが全てであると考えています。 原点には、手造りに代わる機械化は、手造り以上に価値を生む物でなければならないと考え、熟考を重ねながら昔の良さを引き出そうと努力しているところです。 人においてもそうです。蔵人制度のまだ残っているうちに、先人の創り上げてきた素晴らしさ、味わいを継承しつつ、蔵をより良くしたい、より良いお酒を造りたいという意識をもつ若いスタッフが大勢になって来ています。目標は一つになって来ているのです。 日本有数の米どころ、魚沼産(小千谷)の酒米を使用、小千谷の自然が育む水 酒造りにとって最も重要な原料である酒米はテロワールを表現するため全て小千谷産を使用。純米大吟醸は新潟県を代表する酒造好適米『越淡麗』、その他の銘柄では『五百万石』を使用しています。 五百万石は小千谷の農業法人「うちがまき絆」と契約して栽培されており、JGAP認証を取得しています。 仕込水は魚沼連峰の雪解け水が地下にしみ込んだ湧水。硬度35.6mg/Lの軟水で醗酵が穏やかになり、きめ細かで柔らかな酒質になります。雪深い魚沼地域の豊富な雪解け水と綺麗な空気が雪国ならではの低温醗酵と相まって、雑味のないすっきりとした味わいを造り出します。 JGAP(ジェイギャップ)とは 食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証。農場やJA(農協)等の生産者団体が活用する農場管理の基準です。農林水産省が導入を推奨する農業生産工程管理手法の一つです。 JGAPの基準には、120を超える農場のチェック項目が定められています。農薬の管理、肥料の管理など、食の安全や環境保全に関係する農作業について、明確な基準が定められています。 伊乎乃「純米吟醸」「特別純米」については、この高いJGAP規定をクリアした基準の米を使用しています。 雪中貯蔵の元祖 昭和62年に日本で初めて雪の中に酒を埋め込む雪中貯蔵酒に挑戦しました。お酒を雪の中にタンクごと埋め込み、熟成させることでまろやかなお酒に仕上がります。 伊乎乃「純米大吟醸」は瓶詰前の一定期間この雪中貯蔵させていることにより自然な穏やかなまろみがついているのです。 「伊乎乃」とは ワインの輸入元モトックスが酒蔵と共同開発に取り組み、純米酒「伊乎乃・いおの」を発売したのは2014年。コンセプトは『名脇役』--食中酒は、主張しすぎないことが大切です。お料理はあくまで主役であり、お酒はお料理の素材や風味をより引き立たせる「名脇役」でなければなりません。伊乎乃の酒質は、この哲学に基づいて設計されています。「伊乎乃」とは小千谷を含む魚沼地域を総称したかつての地名です。小千谷の豊かなテロワール、米・酒造りと伝統をこの酒に込めています。

1780 円 (税込 / 送料別)

[6本セット] 伊乎乃 純米吟醸 (高の井酒造(株)) Iono Junmai-Ginjyo (Takanoi Shuzou Co. Ltd) 日本 新潟県 小千谷市 日本酒 Craft Sake 1800ml × 6本

[6本セット] 伊乎乃 純米吟醸 (高の井酒造(株)) Iono Junmai-Ginjyo (Takanoi Shuzou Co. Ltd) 日本 新潟県 小千谷市 日本酒 Craft Sake 1800ml × 6本

心技入魂「米・水・技」を結集した理想のお酒です。雪中貯蔵酒発祥蔵。豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。 新しい味覚世界の探求へ。高の井酒造の前進となる山崎酒造場は、現在の新潟県小千谷市高梨町五辺(当時新潟県三島郡片貝村五辺) に位置し、江戸時代後期より山崎家の家業として営まれておりました。 白い花の香りがすっと立ち上がった後、優しいアプリコットのような甘い香りに包まれる。ソフトでスムーズな口当たりと切れの良い酸が美しいハーモニーを醸している。 ■ 精米歩合:麹、掛米ともに55% ■ 仕込水:新潟県東山山系伏流水を含む、蔵元敷地内井戸水使用(軟水 硬度35.6mg/l) ■ 日本酒度:+4 ■ 酸度:1.5 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【コート・デュ・ローヌ 赤】【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スペイン 赤】【スペイン フルボディ】【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】【チリ フルボディ】新潟県 秋田県 奈良県 岡山県 日本酒 秋田 酒 熟成古酒 県 日本酒 秋田 新潟 酒 辛口 甘口 やや辛口 やや甘口 フルボディ ミディアムボディ あまくち のみやすい フルーティー 日本酒Takanoi Shuzou Co. Ltd / 高の井酒造株式会社 雪中貯蔵酒発祥蔵。豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。 山崎酒造場から高の井酒造株式会社へ 高の井酒造の前進となる山崎酒造場は、現在の新潟県小千谷市高梨町五辺(当時新潟県三島郡片貝村五辺) に位置し、江戸時代後期より山崎家の家業として営まれておりました。 江戸時代後期より酒造りを 高の井酒造の前身は「山酒造場」。 現在の小千谷市高梨町五辺にて、江戸時代後期より酒造りをしてきました。本来なら蔵はこの先祖代々の土地にあったはずが、1937年「五辺の大火」に巻き込まれたため、その後現在の地で酒蔵を再建し、加え3年後には酒蔵横に醤油、味噌工場をも造り始めるまでに事業拡大されました。 メインブランドは「田友」「初梅」「高の井」。社名「高の井」は、創業時の地名「高梨」の『高』と酒造りに大切な「井戸」の『井』を組合せてつくられました。 五辺の大火 昭和12年5月5日午前10時頃 折りからの突風に三島郡片貝村大字五辺大平四郎松方裏手杉鳰(杉の葉)から出火、火は西北の強風に煽られて忽ち同家を全焼、それより西南方向け紅蓮の舌で舐めるが如く僅か四、五十分間に全部落百餘戸の内六十八戸、土蔵十三棟、八幡神社、徳善寺、大川製糸工場、山崎酒造場等の建物を焼いて更に信濃川対岸、古志郡六日市村大字三俵野に飛火し、野上平蔵氏方を半焼し同11時鎮火した。とあり、山崎酒造場の清醸酒1,300石を一滴も余さず災害に遇った、その光景は大きな「ドカーン」という爆発音と共に、空高く白い水柱が数限りなく上がったのであります。 昭和12年12月3日、場主である山崎忠次は大火による焼失を機に現住所に移転、酒造工場再建の製造を開始しました。 昭和15年3月、山崎醸造株式会社及び株式会社山崎味噌工場を設立、同24年合併。姉妹会社でもある現在の山崎醸造株式会社となります。 昭和18年10月、日支事変は益々苛烈となり、家業の酒造業も企業整備により転廃業の止むなきに至り、酒造業は終止符を打つことになりました。 当時、山崎酒造場の定書きには、越の響・高の井・初梅の銘柄が書かれてあります。昭和30年12月、諸般の事情好転により復活が認可となり、四場主合同復活の元で高の井酒造株式会社を創立。社長には山崎和雄が就任しました。 高の井は山崎酒造場の焼失前の所在地である、高梨の「高」と米と共に酒造りの命脈をなす井戸の「井」をとって名付けられました。 昭和52年6月、山崎晄が高の井酒造株式会社及び山崎醸造株式会社の社長に就任。 平成23年11月、山崎亮太郎が高の井酒造株式会社及び山崎醸造株式会社の社長に就任し現在に至っております。 杜氏、木村明裕氏の挑戦 1998年新潟県清酒学校を首席で卒業し、2013年に杜氏就任。 木村杜氏が手掛ける大吟醸酒が、歴史と権威ある平成29酒造年度全国新酒鑑評会(酒類総合研究所主催)で金賞受賞。 手作業による良さと機械技術の両方を活かし、勘や経験とデータを融合させた酒造りを実践しています。 製造へのこだわりと近代設備 平成4年から現在に至り近代設備の導入を行っている訳ですが、当社製造での目的は能率性や生産性だけではありません。 目標としている事はいたって簡単です。おいしいお酒を楽しく幸せに飲んでいただきたいという考えが全てであると考えています。 原点には、手造りに代わる機械化は、手造り以上に価値を生む物でなければならないと考え、熟考を重ねながら昔の良さを引き出そうと努力しているところです。 人においてもそうです。蔵人制度のまだ残っているうちに、先人の創り上げてきた素晴らしさ、味わいを継承しつつ、蔵をより良くしたい、より良いお酒を造りたいという意識をもつ若いスタッフが大勢になって来ています。目標は一つになって来ているのです。 日本有数の米どころ、魚沼産(小千谷)の酒米を使用、小千谷の自然が育む水 酒造りにとって最も重要な原料である酒米はテロワールを表現するため全て小千谷産を使用。純米大吟醸は新潟県を代表する酒造好適米『越淡麗』、その他の銘柄では『五百万石』を使用しています。 五百万石は小千谷の農業法人「うちがまき絆」と契約して栽培されており、JGAP認証を取得しています。 仕込水は魚沼連峰の雪解け水が地下にしみ込んだ湧水。硬度35.6mg/Lの軟水で醗酵が穏やかになり、きめ細かで柔らかな酒質になります。雪深い魚沼地域の豊富な雪解け水と綺麗な空気が雪国ならではの低温醗酵と相まって、雑味のないすっきりとした味わいを造り出します。 JGAP(ジェイギャップ)とは 食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証。農場やJA(農協)等の生産者団体が活用する農場管理の基準です。農林水産省が導入を推奨する農業生産工程管理手法の一つです。 JGAPの基準には、120を超える農場のチェック項目が定められています。農薬の管理、肥料の管理など、食の安全や環境保全に関係する農作業について、明確な基準が定められています。 伊乎乃「純米吟醸」「特別純米」については、この高いJGAP規定をクリアした基準の米を使用しています。 雪中貯蔵の元祖 昭和62年に日本で初めて雪の中に酒を埋め込む雪中貯蔵酒に挑戦しました。お酒を雪の中にタンクごと埋め込み、熟成させることでまろやかなお酒に仕上がります。 伊乎乃「純米大吟醸」は瓶詰前の一定期間この雪中貯蔵させていることにより自然な穏やかなまろみがついているのです。 「伊乎乃」とは ワインの輸入元モトックスが酒蔵と共同開発に取り組み、純米酒「伊乎乃・いおの」を発売したのは2014年。コンセプトは『名脇役』--食中酒は、主張しすぎないことが大切です。お料理はあくまで主役であり、お酒はお料理の素材や風味をより引き立たせる「名脇役」でなければなりません。伊乎乃の酒質は、この哲学に基づいて設計されています。「伊乎乃」とは小千谷を含む魚沼地域を総称したかつての地名です。小千谷の豊かなテロワール、米・酒造りと伝統をこの酒に込めています。

22306 円 (税込 / 送料込)

伊乎乃 雪中貯蔵 純米大吟醸 原酒 [箱入] (高の井酒造(株)) Iono Junmai-Dai-Ginjyo Gensyu stored in snow (Takanoi Shuzou Co. Ltd) 日本 新潟県 小千谷市 日本酒 Craft Sake 720ml

伊乎乃 雪中貯蔵 純米大吟醸 原酒 [箱入] (高の井酒造(株)) Iono Junmai-Dai-Ginjyo Gensyu stored in snow (Takanoi Shuzou Co. Ltd) 日本 新潟県 小千谷市 日本酒 Craft Sake 720ml

心技入魂「米・水・技」を結集した理想のお酒です。雪中貯蔵酒発祥蔵。豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。 新しい味覚世界の探求へ。 高の井酒造の前進となる山崎酒造場は、現在の新潟県小千谷市高梨町五辺(当時新潟県三島郡片貝村五辺) に位置し、江戸時代後期より山崎家の家業として営まれておりました。 洋梨やライチ、白い花の優しく、華やかな香りがふわっと立ち上り、円熟味のかかったまろやかな味わいがボリューム感となりしっかりした飲みごたえを感じることができます。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 新潟県 / 新潟県小千谷市東栄3丁目7番67号 ●原料米 新潟県小千谷産越淡麗 100% / 酵母:きょうかい1801号 ●タイプ 純米大吟醸 / アルコール度数:16度 ●醸造・熟成 ■ 精米歩合:50% ■ 仕込水:新潟県東山山系伏流水を含む、蔵元敷地内井戸水使用(軟水 硬度35.6mg/l) ■ 日本酒度:±0 ■ 酸度:1.3 ■ 酵母:きょうかい1801号 ●内容量 720ml 箱入り ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスTakanoi Shuzou Co. Ltd高の井酒造株式会社 雪中貯蔵酒発祥蔵。豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。 山崎酒造場から高の井酒造株式会社へ 高の井酒造の前進となる山崎酒造場は、現在の新潟県小千谷市高梨町五辺(当時新潟県三島郡片貝村五辺) に位置し、江戸時代後期より山崎家の家業として営まれておりました。 江戸時代後期より酒造りを 高の井酒造の前身は「山酒造場」。 現在の小千谷市高梨町五辺にて、江戸時代後期より酒造りをしてきました。本来なら蔵はこの先祖代々の土地にあったはずが、1937年「五辺の大火」に巻き込まれたため、その後現在の地で酒蔵を再建し、加え3年後には酒蔵横に醤油、味噌工場をも造り始めるまでに事業拡大されました。 メインブランドは「田友」「初梅」「高の井」。社名「高の井」は、創業時の地名「高梨」の『高』と酒造りに大切な「井戸」の『井』を組合せてつくられました。 五辺の大火 昭和12年5月5日午前10時頃 折りからの突風に三島郡片貝村大字五辺大平四郎松方裏手杉鳰(杉の葉)から出火、火は西北の強風に煽られて忽ち同家を全焼、それより西南方向け紅蓮の舌で舐めるが如く僅か四、五十分間に全部落百餘戸の内六十八戸、土蔵十三棟、八幡神社、徳善寺、大川製糸工場、山崎酒造場等の建物を焼いて更に信濃川対岸、古志郡六日市村大字三俵野に飛火し、野上平蔵氏方を半焼し同11時鎮火した。とあり、山崎酒造場の清醸酒1,300石を一滴も余さず災害に遇った、その光景は大きな「ドカーン」という爆発音と共に、空高く白い水柱が数限りなく上がったのであります。 昭和12年12月3日、場主である山崎忠次は大火による焼失を機に現住所に移転、酒造工場再建の製造を開始しました。 昭和15年3月、山崎醸造株式会社及び株式会社山崎味噌工場を設立、同24年合併。姉妹会社でもある現在の山崎醸造株式会社となります。 昭和18年10月、日支事変は益々苛烈となり、家業の酒造業も企業整備により転廃業の止むなきに至り、酒造業は終止符を打つことになりました。 当時、山崎酒造場の定書きには、越の響・高の井・初梅の銘柄が書かれてあります。昭和30年12月、諸般の事情好転により復活が認可となり、四場主合同復活の元で高の井酒造株式会社を創立。社長には山崎和雄が就任しました。 高の井は山崎酒造場の焼失前の所在地である、高梨の「高」と米と共に酒造りの命脈をなす井戸の「井」をとって名付けられました。 昭和52年6月、山崎晄が高の井酒造株式会社及び山崎醸造株式会社の社長に就任。 平成23年11月、山崎亮太郎が高の井酒造株式会社及び山崎醸造株式会社の社長に就任し現在に至っております。 杜氏、木村明裕氏の挑戦 1998年新潟県清酒学校を首席で卒業し、2013年に杜氏就任。 木村杜氏が手掛ける大吟醸酒が、歴史と権威ある平成29酒造年度全国新酒鑑評会(酒類総合研究所主催)で金賞受賞。 手作業による良さと機械技術の両方を活かし、勘や経験とデータを融合させた酒造りを実践しています。 製造へのこだわりと近代設備 平成4年から現在に至り近代設備の導入を行っている訳ですが、当社製造での目的は能率性や生産性だけではありません。 目標としている事はいたって簡単です。おいしいお酒を楽しく幸せに飲んでいただきたいという考えが全てであると考えています。 原点には、手造りに代わる機械化は、手造り以上に価値を生む物でなければならないと考え、熟考を重ねながら昔の良さを引き出そうと努力しているところです。 人においてもそうです。蔵人制度のまだ残っているうちに、先人の創り上げてきた素晴らしさ、味わいを継承しつつ、蔵をより良くしたい、より良いお酒を造りたいという意識をもつ若いスタッフが大勢になって来ています。目標は一つになって来ているのです。 日本有数の米どころ、魚沼産(小千谷)の酒米を使用、小千谷の自然が育む水 酒造りにとって最も重要な原料である酒米はテロワールを表現するため全て小千谷産を使用。純米大吟醸は新潟県を代表する酒造好適米『越淡麗』、その他の銘柄では『五百万石』を使用しています。 五百万石は小千谷の農業法人「うちがまき絆」と契約して栽培されており、JGAP認証を取得しています。 仕込水は魚沼連峰の雪解け水が地下にしみ込んだ湧水。硬度35.6mg/Lの軟水で醗酵が穏やかになり、きめ細かで柔らかな酒質になります。雪深い魚沼地域の豊富な雪解け水と綺麗な空気が雪国ならではの低温醗酵と相まって、雑味のないすっきりとした味わいを造り出します。 JGAP(ジェイギャップ)とは 食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証。農場やJA(農協)等の生産者団体が活用する農場管理の基準です。農林水産省が導入を推奨する農業生産工程管理手法の一つです。 JGAPの基準には、120を超える農場のチェック項目が定められています。農薬の管理、肥料の管理など、食の安全や環境保全に関係する農作業について、明確な基準が定められています。 伊乎乃「純米吟醸」「特別純米」については、この高いJGAP規定をクリアした基準の米を使用しています。 雪中貯蔵の元祖 昭和62年に日本で初めて雪の中に酒を埋め込む雪中貯蔵酒に挑戦しました。お酒を雪の中にタンクごと埋め込み、熟成させることでまろやかなお酒に仕上がります。 伊乎乃「純米大吟醸」は瓶詰前の一定期間この雪中貯蔵させていることにより自然な穏やかなまろみがついているのです。 「伊乎乃」とは ワインの輸入元モトックスが酒蔵と共同開発に取り組み、純米酒「伊乎乃・いおの」を発売したのは2014年。コンセプトは『名脇役』--食中酒は、主張しすぎないことが大切です。お料理はあくまで主役であり、お酒はお料理の素材や風味をより引き立たせる「名脇役」でなければなりません。伊乎乃の酒質は、この哲学に基づいて設計されています。「伊乎乃」とは小千谷を含む魚沼地域を総称したかつての地名です。小千谷の豊かなテロワール、米・酒造りと伝統をこの酒に込めています。

4160 円 (税込 / 送料別)

伊乎乃 辛口山廃 純米吟醸 原酒 (高の井酒造(株)) Iono Dry Yamahai Junmai-Ginjyo-Gensyu Karakuchi (Takanoi Shuzou Co. Ltd) 日本 新潟県 小千谷市 日本酒 Craft Sake 720ml

伊乎乃 辛口山廃 純米吟醸 原酒 (高の井酒造(株)) Iono Dry Yamahai Junmai-Ginjyo-Gensyu Karakuchi (Takanoi Shuzou Co. Ltd) 日本 新潟県 小千谷市 日本酒 Craft Sake 720ml

心技入魂「米・水・技」を結集した理想のお酒です。雪中貯蔵酒発祥蔵。豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。 新しい味覚世界の探求へ。 高の井酒造の前進となる山崎酒造場は、現在の新潟県小千谷市高梨町五辺(当時新潟県三島郡片貝村五辺) に位置し、江戸時代後期より山崎家の家業として営まれておりました。 ボリューミーな旨口の味わいが、透明感の高い洗練された「つや感」とともに感じられます。しっかり旨口なのに、後味は辛口仕上げのためスキッと切れよく、また次の一杯がほしくなります。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 新潟県 / 新潟県小千谷市東栄3丁目7番67号 ●原料米 新潟県小千谷産越淡麗 100% ●タイプ 純米吟醸 / アルコール度数:17度 ●醸造・熟成 ■ 精米歩合:麹、掛米ともに55% ■ 仕込水:新潟県東山山系伏流水を含む、蔵元敷地内井戸水使用(軟水 硬度35.6mg/l) ■ 日本酒度:+7.7 ■ 酸度:2.2 ■ 酵母: ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスTakanoi Shuzou Co. Ltd高の井酒造株式会社 雪中貯蔵酒発祥蔵。豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。 山崎酒造場から高の井酒造株式会社へ 高の井酒造の前進となる山崎酒造場は、現在の新潟県小千谷市高梨町五辺(当時新潟県三島郡片貝村五辺) に位置し、江戸時代後期より山崎家の家業として営まれておりました。 江戸時代後期より酒造りを 高の井酒造の前身は「山酒造場」。 現在の小千谷市高梨町五辺にて、江戸時代後期より酒造りをしてきました。本来なら蔵はこの先祖代々の土地にあったはずが、1937年「五辺の大火」に巻き込まれたため、その後現在の地で酒蔵を再建し、加え3年後には酒蔵横に醤油、味噌工場をも造り始めるまでに事業拡大されました。 メインブランドは「田友」「初梅」「高の井」。社名「高の井」は、創業時の地名「高梨」の『高』と酒造りに大切な「井戸」の『井』を組合せてつくられました。 五辺の大火 昭和12年5月5日午前10時頃 折りからの突風に三島郡片貝村大字五辺大平四郎松方裏手杉鳰(杉の葉)から出火、火は西北の強風に煽られて忽ち同家を全焼、それより西南方向け紅蓮の舌で舐めるが如く僅か四、五十分間に全部落百餘戸の内六十八戸、土蔵十三棟、八幡神社、徳善寺、大川製糸工場、山崎酒造場等の建物を焼いて更に信濃川対岸、古志郡六日市村大字三俵野に飛火し、野上平蔵氏方を半焼し同11時鎮火した。とあり、山崎酒造場の清醸酒1,300石を一滴も余さず災害に遇った、その光景は大きな「ドカーン」という爆発音と共に、空高く白い水柱が数限りなく上がったのであります。 昭和12年12月3日、場主である山崎忠次は大火による焼失を機に現住所に移転、酒造工場再建の製造を開始しました。 昭和15年3月、山崎醸造株式会社及び株式会社山崎味噌工場を設立、同24年合併。姉妹会社でもある現在の山崎醸造株式会社となります。 昭和18年10月、日支事変は益々苛烈となり、家業の酒造業も企業整備により転廃業の止むなきに至り、酒造業は終止符を打つことになりました。 当時、山崎酒造場の定書きには、越の響・高の井・初梅の銘柄が書かれてあります。昭和30年12月、諸般の事情好転により復活が認可となり、四場主合同復活の元で高の井酒造株式会社を創立。社長には山崎和雄が就任しました。 高の井は山崎酒造場の焼失前の所在地である、高梨の「高」と米と共に酒造りの命脈をなす井戸の「井」をとって名付けられました。 昭和52年6月、山崎晄が高の井酒造株式会社及び山崎醸造株式会社の社長に就任。 平成23年11月、山崎亮太郎が高の井酒造株式会社及び山崎醸造株式会社の社長に就任し現在に至っております。 杜氏、木村明裕氏の挑戦 1998年新潟県清酒学校を首席で卒業し、2013年に杜氏就任。 木村杜氏が手掛ける大吟醸酒が、歴史と権威ある平成29酒造年度全国新酒鑑評会(酒類総合研究所主催)で金賞受賞。 手作業による良さと機械技術の両方を活かし、勘や経験とデータを融合させた酒造りを実践しています。 製造へのこだわりと近代設備 平成4年から現在に至り近代設備の導入を行っている訳ですが、当社製造での目的は能率性や生産性だけではありません。 目標としている事はいたって簡単です。おいしいお酒を楽しく幸せに飲んでいただきたいという考えが全てであると考えています。 原点には、手造りに代わる機械化は、手造り以上に価値を生む物でなければならないと考え、熟考を重ねながら昔の良さを引き出そうと努力しているところです。 人においてもそうです。蔵人制度のまだ残っているうちに、先人の創り上げてきた素晴らしさ、味わいを継承しつつ、蔵をより良くしたい、より良いお酒を造りたいという意識をもつ若いスタッフが大勢になって来ています。目標は一つになって来ているのです。 日本有数の米どころ、魚沼産(小千谷)の酒米を使用、小千谷の自然が育む水 酒造りにとって最も重要な原料である酒米はテロワールを表現するため全て小千谷産を使用。純米大吟醸は新潟県を代表する酒造好適米『越淡麗』、その他の銘柄では『五百万石』を使用しています。 五百万石は小千谷の農業法人「うちがまき絆」と契約して栽培されており、JGAP認証を取得しています。 仕込水は魚沼連峰の雪解け水が地下にしみ込んだ湧水。硬度35.6mg/Lの軟水で醗酵が穏やかになり、きめ細かで柔らかな酒質になります。雪深い魚沼地域の豊富な雪解け水と綺麗な空気が雪国ならではの低温醗酵と相まって、雑味のないすっきりとした味わいを造り出します。 JGAP(ジェイギャップ)とは 食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証。農場やJA(農協)等の生産者団体が活用する農場管理の基準です。農林水産省が導入を推奨する農業生産工程管理手法の一つです。 JGAPの基準には、120を超える農場のチェック項目が定められています。農薬の管理、肥料の管理など、食の安全や環境保全に関係する農作業について、明確な基準が定められています。 伊乎乃「純米吟醸」「特別純米」については、この高いJGAP規定をクリアした基準の米を使用しています。 雪中貯蔵の元祖 昭和62年に日本で初めて雪の中に酒を埋め込む雪中貯蔵酒に挑戦しました。お酒を雪の中にタンクごと埋め込み、熟成させることでまろやかなお酒に仕上がります。 伊乎乃「純米大吟醸」は瓶詰前の一定期間この雪中貯蔵させていることにより自然な穏やかなまろみがついているのです。 「伊乎乃」とは ワインの輸入元モトックスが酒蔵と共同開発に取り組み、純米酒「伊乎乃・いおの」を発売したのは2014年。コンセプトは『名脇役』--食中酒は、主張しすぎないことが大切です。お料理はあくまで主役であり、お酒はお料理の素材や風味をより引き立たせる「名脇役」でなければなりません。伊乎乃の酒質は、この哲学に基づいて設計されています。「伊乎乃」とは小千谷を含む魚沼地域を総称したかつての地名です。小千谷の豊かなテロワール、米・酒造りと伝統をこの酒に込めています。

1864 円 (税込 / 送料別)

[6本セット] 伊乎乃 特別純米 (高の井酒造(株)) Iono Tokubetsu-Junmai (Takanoi Shuzou Co. Ltd) 日本 新潟県 小千谷市 日本酒 Craft Sake 1800ml×6本

【お得なまとめ買い】[6本セット] 伊乎乃 特別純米 (高の井酒造(株)) Iono Tokubetsu-Junmai (Takanoi Shuzou Co. Ltd) 日本 新潟県 小千谷市 日本酒 Craft Sake 1800ml×6本

心技入魂「米・水・技」を結集した理想のお酒です。雪中貯蔵酒発祥蔵。豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。 新しい味覚世界の探求へ。高の井酒造の前進となる山崎酒造場は、現在の新潟県小千谷市高梨町五辺(当時新潟県三島郡片貝村五辺) に位置し、江戸時代後期より山崎家の家業として営まれておりました。 マンゴーを想わせる香りがふわっと丸く、その後ろにミネラルの凛とした香りもある。飲み口は力強く落ち着いた甘味と深みある練れた酸、膨らみのある苦味が絶妙なバランス。 酒質:特別純米 アルコール度数:16度 キャップ仕様:王冠/アルミキャップ 日本酒度:+3 酸度:1.3 精米歩合:60% 飲み頃温度:18℃ 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【コート・デュ・ローヌ 赤】【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スペイン 赤】【スペイン フルボディ】【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】【チリ フルボディ】新潟県 秋田県 奈良県 岡山県 日本酒 秋田 酒 熟成古酒 県 日本酒 秋田 新潟 酒 辛口 甘口 やや辛口 やや甘口 フルボディ ミディアムボディ あまくち のみやすい フルーティー 日本酒Takanoi Shuzou Co. Ltd / 高の井酒造株式会社 雪中貯蔵酒発祥蔵。豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。 山崎酒造場から高の井酒造株式会社へ 高の井酒造の前進となる山崎酒造場は、現在の新潟県小千谷市高梨町五辺(当時新潟県三島郡片貝村五辺) に位置し、江戸時代後期より山崎家の家業として営まれておりました。 江戸時代後期より酒造りを 高の井酒造の前身は「山酒造場」。 現在の小千谷市高梨町五辺にて、江戸時代後期より酒造りをしてきました。本来なら蔵はこの先祖代々の土地にあったはずが、1937年「五辺の大火」に巻き込まれたため、その後現在の地で酒蔵を再建し、加え3年後には酒蔵横に醤油、味噌工場をも造り始めるまでに事業拡大されました。 メインブランドは「田友」「初梅」「高の井」。社名「高の井」は、創業時の地名「高梨」の『高』と酒造りに大切な「井戸」の『井』を組合せてつくられました。 五辺の大火 昭和12年5月5日午前10時頃 折りからの突風に三島郡片貝村大字五辺大平四郎松方裏手杉鳰(杉の葉)から出火、火は西北の強風に煽られて忽ち同家を全焼、それより西南方向け紅蓮の舌で舐めるが如く僅か四、五十分間に全部落百餘戸の内六十八戸、土蔵十三棟、八幡神社、徳善寺、大川製糸工場、山崎酒造場等の建物を焼いて更に信濃川対岸、古志郡六日市村大字三俵野に飛火し、野上平蔵氏方を半焼し同11時鎮火した。とあり、山崎酒造場の清醸酒1,300石を一滴も余さず災害に遇った、その光景は大きな「ドカーン」という爆発音と共に、空高く白い水柱が数限りなく上がったのであります。 昭和12年12月3日、場主である山崎忠次は大火による焼失を機に現住所に移転、酒造工場再建の製造を開始しました。 昭和15年3月、山崎醸造株式会社及び株式会社山崎味噌工場を設立、同24年合併。姉妹会社でもある現在の山崎醸造株式会社となります。 昭和18年10月、日支事変は益々苛烈となり、家業の酒造業も企業整備により転廃業の止むなきに至り、酒造業は終止符を打つことになりました。 当時、山崎酒造場の定書きには、越の響・高の井・初梅の銘柄が書かれてあります。昭和30年12月、諸般の事情好転により復活が認可となり、四場主合同復活の元で高の井酒造株式会社を創立。社長には山崎和雄が就任しました。 高の井は山崎酒造場の焼失前の所在地である、高梨の「高」と米と共に酒造りの命脈をなす井戸の「井」をとって名付けられました。 昭和52年6月、山崎晄が高の井酒造株式会社及び山崎醸造株式会社の社長に就任。 平成23年11月、山崎亮太郎が高の井酒造株式会社及び山崎醸造株式会社の社長に就任し現在に至っております。 杜氏、木村明裕氏の挑戦 1998年新潟県清酒学校を首席で卒業し、2013年に杜氏就任。 木村杜氏が手掛ける大吟醸酒が、歴史と権威ある平成29酒造年度全国新酒鑑評会(酒類総合研究所主催)で金賞受賞。 手作業による良さと機械技術の両方を活かし、勘や経験とデータを融合させた酒造りを実践しています。 製造へのこだわりと近代設備 平成4年から現在に至り近代設備の導入を行っている訳ですが、当社製造での目的は能率性や生産性だけではありません。 目標としている事はいたって簡単です。おいしいお酒を楽しく幸せに飲んでいただきたいという考えが全てであると考えています。 原点には、手造りに代わる機械化は、手造り以上に価値を生む物でなければならないと考え、熟考を重ねながら昔の良さを引き出そうと努力しているところです。 人においてもそうです。蔵人制度のまだ残っているうちに、先人の創り上げてきた素晴らしさ、味わいを継承しつつ、蔵をより良くしたい、より良いお酒を造りたいという意識をもつ若いスタッフが大勢になって来ています。目標は一つになって来ているのです。 日本有数の米どころ、魚沼産(小千谷)の酒米を使用、小千谷の自然が育む水 酒造りにとって最も重要な原料である酒米はテロワールを表現するため全て小千谷産を使用。純米大吟醸は新潟県を代表する酒造好適米『越淡麗』、その他の銘柄では『五百万石』を使用しています。 五百万石は小千谷の農業法人「うちがまき絆」と契約して栽培されており、JGAP認証を取得しています。 仕込水は魚沼連峰の雪解け水が地下にしみ込んだ湧水。硬度35.6mg/Lの軟水で醗酵が穏やかになり、きめ細かで柔らかな酒質になります。雪深い魚沼地域の豊富な雪解け水と綺麗な空気が雪国ならではの低温醗酵と相まって、雑味のないすっきりとした味わいを造り出します。 JGAP(ジェイギャップ)とは 食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証。農場やJA(農協)等の生産者団体が活用する農場管理の基準です。農林水産省が導入を推奨する農業生産工程管理手法の一つです。 JGAPの基準には、120を超える農場のチェック項目が定められています。農薬の管理、肥料の管理など、食の安全や環境保全に関係する農作業について、明確な基準が定められています。 伊乎乃「純米吟醸」「特別純米」については、この高いJGAP規定をクリアした基準の米を使用しています。 雪中貯蔵の元祖 昭和62年に日本で初めて雪の中に酒を埋め込む雪中貯蔵酒に挑戦しました。お酒を雪の中にタンクごと埋め込み、熟成させることでまろやかなお酒に仕上がります。 伊乎乃「純米大吟醸」は瓶詰前の一定期間この雪中貯蔵させていることにより自然な穏やかなまろみがついているのです。 「伊乎乃」とは ワインの輸入元モトックスが酒蔵と共同開発に取り組み、純米酒「伊乎乃・いおの」を発売したのは2014年。コンセプトは『名脇役』--食中酒は、主張しすぎないことが大切です。お料理はあくまで主役であり、お酒はお料理の素材や風味をより引き立たせる「名脇役」でなければなりません。伊乎乃の酒質は、この哲学に基づいて設計されています。「伊乎乃」とは小千谷を含む魚沼地域を総称したかつての地名です。小千谷の豊かなテロワール、米・酒造りと伝統をこの酒に込めています。

19686 円 (税込 / 送料込)