「ピアノ・キーボード > モジュラーシンセ」の商品をご紹介します。
![strymon MAGNETO 新品 ユーロラック dTape Echo[ストライモン][マグニート][テープエコー][Effector,エフェクター]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/effector/magneto_1.jpg?_ex=128x128)
strymon MAGNETO 新品 ユーロラック dTape Echo[ストライモン][マグニート][テープエコー][Effector,エフェクター]
Interstellar Space Machine. 星間スペースマシーン Magnetoは入力信号を予測不可能なサウンドに変化させ、 音の世界を異次元の空間へ導いてくれます。 複雑なハーモニック・レイヤーや生み出される複雑なリズムが、 ステレオ・イメージの中に繰り広げられ…テープ・マシーンを モチーフにした音色と操作機能は、 ビンテージ・テイストとレトロ・フューチャリスティックな ソウルをあなたのユーロラックに吹き込みます。 ●サウンドデザイン ・4つの再生ヘッドと1つの録音ヘッドを備えた テープボイシングのディレイを再現しました。 ・高速演算を要するdTapeアルゴリズムにより、 完成度の非常に高いビンテージ・テープエコー・システムを再現しました。 ・3オペレーションモード:エコー、サウンド オン サウンド・ルーパー、 フレーズサンプラー ・ダイナミックマシンメカニック機能を備えた バリスピード・アルゴリズムを開発(スピードレンジ 8:1) ・入力録音レベル設定により、 クリーン〜ファットなサチュレーションまで広く発生します。 ・トーン生成が可能なセルフ・オシレーティング ・独立スプリングリバーブ ●コントロール ・テープマシーンの特性、メカのコンディションやトーンが コントロールできます。: LOW CUT、TAPE AGE、CRINKLE、WOW & FLUTTER ・リアルタイムのパフォーマンスに欠かせない トランスポートコントロール(ボタン&CV入力)を備えています。 ・各再生ヘッドのレベルコントロール ・各再生ヘッドのフィードバック(REPEATS:リピート) アサインが可能です。 ・3種の異なるパンニィングオプションが選択できます。 ・位相整列クロック出力(CLK OUT)CVと入力クロック同期 ●レンジ ・最長ディレイ/ループタイム:15秒(最大SPEED)〜2分(最小SPEED) ・最短ディレイタイム200マイクロ秒(最大SPEEDコントロール) ・CVレンジクロック:50ミリ秒〜15秒 ・タップボタンレンジ:50ミリ秒〜15秒 ・タップ CV レンジ:10ミリ秒〜15秒 ●オーディオ ・ノンコンバートDry信号とアナログパスを採用 ・超高速演算素子SHARC DSPを採用 ・S/N比 114dB ・サンプリングレイト 96kHz ・オーディオ入力インピーダンス:22 kΩ ・最大入力レベル:20 Vpp ・オーディオ出力インピーダンス:1 kΩ ・最大出力レベル:20 Vpp ●電源、その他 ・+12V レール:210mA ・-12V レール:210mA ・+5V レール:0mA ・ラック幅:28hp ・ラック深:41mm ・USA製 お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630
97000 円 (税込 / 送料込)
![strymon STARLAB 新品 ユーロラック用 シンセシス・リバーブ[ストライモン][スターラボ][Reverb][Effector,エフェクター]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/fx5/starlab-1.jpg?_ex=128x128)
strymon STARLAB 新品 ユーロラック用 シンセシス・リバーブ[ストライモン][スターラボ][Reverb][Effector,エフェクター]
次元を超えたモジュラーモンスター これまでにないほどの膨よかで幽玄なリバーブが、 あなたのモジュラーラックのサウンドを解放します。 ゴージャスなコーラス、フランジャー、モジュレ―トされた ディレイが信号を変幻自在に操ります。 さらにカープラス-ストロングのストリングシンセによる 唯一無二の表現がサウンドを彩ります。 シンプルなモノラルオーディオ信号は、 広大なステレオサウンドスケープに生まれ変わります。 常識を覆すその革命的なサウンドは、 あなたのモジュラーラックを異次元へと導きます。 【製品コンセプト】 ■類稀なモジュラーリバーブ。 完璧なまでのroomアンビエントから、 広大で吸い込まれるような無限のディケイまで、 StarLabは比類のない深みと、 果てしなく広がるリバーブサウンドの頂点を極めました。 リバーブプロセスのサイズ/ピッチをリアルタイムで操作しながら、 Shimmerでリバーブ信号に音楽的なインターバルを追加し、 Glimmerでハーモニックを融合させたスペクトルを描き出すことが出来ます。 ■モジュレーション&ディレイエフェクト。 StarLabは、プリディレイタイムにモジュレーションをかけながら、 出力に送り込むことができます。 これにより、リバーブを介しての信号処理をしながら、豊かなコーラス、 フランジャー、美しくモジュレ―トされたディレイも奏でることが可能です。 ■カープラス - ストロング ストリングシンセ StarLabは、入力からの信号処理だけでなく、 パワフルなカープラス-ストロング ストリングシンセ (シンセボイスモジュール)でもあります。 ストリングの弓弾きや爪弾きを自在に再現するほか、 ダイナミックなストリングダンピングも再現できます。 それ自身がオリジナリティ溢れるボイスを放ち、 卓越した表現を可能にする真の楽器なのです。 ■直感を表現できる創造ステーション パッチ作りからライブパフォーマンスまで、 StarLabの強力な機能はノブやボタン操作だけで簡単に操ることができます。 StarLabのインターフェイスに複雑な操作は必要ありません。 直感的で実践的なサウンドソニックを探究できるように設計されています。 すべての機能とコントロールが連携し、スムーズに音楽的なサウンドを届けてくれます。 お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630
105500 円 (税込 / 送料込)
![BEHRINGER K-2 新品 アナログ セミ・モジュラーシンセサイザー[ベリンガー][Analog Synthesizer]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/09155652/imgrc0118249484.jpg?_ex=128x128)
BEHRINGER K-2 新品 アナログ セミ・モジュラーシンセサイザー[ベリンガー][Analog Synthesizer]
K-2について K-2は、純粋なアナログ信号パス、4つの選択可能な波形を備えたデュアルVCOと、非常にフレキシブルなVCFおよびVCAフィルターを備えています。 K-2を所有することは、自分の音楽のタイムマシンを持っているようなもので、過去の偉大なサウンドを蘇らせたり新しい未来を創造することが出来るかもしれません。 ◆ビンテージオシレーターについて K-2のオーセンティックなVCOは、最高のサウンドを創り出すために、可変可能なパルス幅とリングモジュレーターを備えた4つの可変オシレーターシェイプを備えています。 VCO 1は三角波、逆ノコギ矩形波から選択、調整可能。 VCO 2は、両方のオシレーターが動作している逆ノコギリ波、矩形波、ナローパルス、およびリングから選択できます。 VCO 2のピッチは、4オクターブの範囲(16、8、4、2)にて独立して可変させることもできます。 VCOミキサーを使用すると、VCO 1とVCO 2のレベルを調整して、全体的なミックスと幅広い効果を作成できます。 ◆エンベロープについて K-2のLFO、モジュレーションジェネレーターは、0.1~22 Hzのスイープ可能な周波数範囲を持つ選択可能な3つのウェーブフォーム(逆ノコギリ波、三角波、ノコギリ波)を備えています。 エンベロープジェネレーター1は、Delay、Attack、Release Timeをコントロールして周波数変調に変化を与え、ジェネレーター2はVCAのカットオフ周波数変調と振幅変調を調整します。 このジェネレーターにはエンベロープシェーピングコントロールの為にホールド、ディケイ、アタック、サステイン、リリースの各ダイヤルが装備されています。 特長 ・オーセンティックなVCO、VCF、VCAによる純粋なアナログ信号回路 ・デフォルトのルーティングを備えたセミ・モジュラー構造により、パッチング不要で即座に演奏可能 ・第1および第2世代のフィルター設計(ピーク/共振を伴うハイパス/ローパス) ・究極のサウンドのための可変パルス幅とリングモジュレーターを備えた4つの可変オシレーターを装備 ・完全アナログの専用三角波/矩形波LFO ・VCFおよびVCAの変調用の2つのアナログエンベロープジェネレーター ・16ボイスポリチェーンにより、複数のシンセサイザーを組み合わせて最大同時発音数16を実現 ・Eurorack対応。メインモジュールを標準Eurorackケースに装着可能 ・36個の操作子により、すべての重要なパラメーターに直接リアルタイムでアクセス可能 ・外部音源を処理するための外部オーディオ入力 ・MIDIチャンネルと音声優先の選択が可能なUSB / MIDIを実装 ・株エレクトリ取扱の正規輸入品に限り3年間の保証プログラム対象 ・英国で設計および開発されています 仕様 ◆アナログシンセサイザー ・MIDI:MIDI In / MIDI Thru、5ピンDIN ・USB:(MIDI)USB 2.0、タイプB ・OUTPUT:1/4 "TS、アンバランス、最大0 dBu ・信号出力:3.5mm TS、アンバランス、最大 0 dBu ・ヘッドフォン:3.5 mm TRS、最大 +6 dBu ・サポートオペレーティングシステム:Windows 7以降、Mac OS X 10.6.8以降 ・外部電源アダプター:(付属アダプター)12 VDC ・最大消費電力:12 W ・寸法:(高さx幅x奥行)95 x 424 x 136 mm ・質量:約1.8 kg ※当商品は通信販売に限りご用意が可能でございます。実店舗での実機確認・試奏はお受け出来ませんので予めご了承ください。 お問い合わせ:03-3259-0031
59400 円 (税込 / 送料込)

多機能な4チャンネル電圧制御アンプ/ミキサー・モジュールErica Synths/Black Quad VCA2【WTG】【お取り寄せ商品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 多機能な4チャンネル電圧制御アンプ/ミキサー・モジュール Erica Synths Black Quad VCA2は、複雑なモジュラー・システムで使用できる、多機能な4チャンネル電圧制御アンプ/ミキサー・モジュールです。各チャンネルにはリニア/対数レスポンスセレクターとシグナルレベルインジケーターLEDが装備されています。全ての出力はシーケンシャルにミックスされ、CV入力は互いにノーマルで接続されているため、様々なコンフィギュレーションで使用することができます。CVが印加されていない場合、Black Quad VCA2はシグナル・ミキサーとして機能し、4チャンネル目はCVソースをコントロールするためにDCカップリングされています。 Black Quad VCAは、そのコンパクトなサイズにもかかわらず、BlackシリーズのHi-Fi哲学に沿って設計されており、独自のプリエンファシス-ディエンファシス回路により、オリジナル信号のニュアンスを余すところなく再現します。 【製品特徴】 ■4つの独立したVCA ■各チャンネルごとにlin/logレスポンスを選択可能 ■マニュアルCVバイアスおよび信号レベル調整 ■シーケンシャル出力ミキシング ■シグナルレベルインジケーターLED 【製品特徴】 ■CV level:-10V +10V ■Attenuation level: CV = 0V (max attenuation):-80dB CV = +10V (unity gain):+3dB ■Response:lin/log ■サイズ:10HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:64mA/-12V:62mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
36300 円 (税込 / 送料別)

スティックの動きを記録可能なジョイスティックコントローラーモジュールErica Synths/Black Joystick 2【お取り寄せ商品】【WTG】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Black Joystick2は、4チャンネル(各チャンネルX/Yの2軸)の多機能CV/サウンドソースジェネレーターです。 【Feature】 ジョイスティックの操作で、ジョイスティックコントローラー、ムーブメントレコーダー、LFO、ドローン/ノイズオシレーターを制御することが可能。 CVコントロール可能なモジュールとの優れた相互作用を提供し、型にはまらないモジュレーションパターンを簡単に作り出せます。 ■CHANNELSELECTボタンとMODEボタン ・CHANNELSELECTボタンは1つまたは複数を同時に押して、ジョイスティック操作時にCVが出力されるチャンネルを選択します。 複数のチャンネルを同時に選択した場合、選択されているチャンネルの出力を同時に制御できます。 選択されているチャンネルは対応したボタンが点灯します。 ・CHANNELを選択した状態でMODEボタンを押しながらCHANNEL/MODEボタンの1つを押して、チャンネルのCV出力モードを選択します。選択されたモードはボタンが点滅します。 ※パネルの印字はCH1,CH2,CH3,CH3となっていますが右端のボタンはCH4用です。 ■4つのMODE ・ジョイスティック このモードではジョイスティックの位置に応じて、最大レンジ-5V~+5VのCVがX/Yアウトから出力されます。 X軸は左がマイナスで右がプラス、Y軸は上がプラスで下がマイナスとなりセンターポジションはX/Yともに0Vを出力します。 ジョイスティックはバネの付いていないポジションを保持するタイプです。 ・SINE WAVE LFO/ドローンオシレーター このモードではX/Yアウトからサイン波が出力されますが、2つの出力は90°位相がズレています。 ジョイスティックのX(横)方向はサイン波の周波数(速さ)を、Y(縦)方向は振幅(レベル)を定義します。 DRONE OSCILLATORモード(可聴周波数サイン波)と切り替えるには、MODEボタンを押しながら関連するチャンネルボタンを2秒間押します。 サインオシレーターは主にFMソースとして機能することを目的としていることに注意してください。 音源としては20kHzのサンプリングレートのためピュアに聞こえない場合があります。 チャンネルごとの位相はLFOモードに入ったタイミングがLFOのスタートポイントとなるため、異なるタイミングで各チャンネルをLFOにするとチャンネルごとの位相は不揃いとなります。 ・ランダムLFO/ノイズオシレーター このモードではX/Yアウトからランダムな階段状電圧が出力されます。2つの出力は異なるバイポーラのランダムCVを出力します。 ジョイスティックのX(横)方向はランダムな電圧変化の周波数(切り替わりの速さ)を、Y(縦)方向は振幅(レベル)を定義します。 サインオシレーターと同様に、MODEボタンを押しながら、関連するチャンネルボタンを2秒間押すとNOISEOSCILLATORモードのオン/オフを切り替えることができます。 ・SNEW(SOUTH-NORTH-EAST-WEST)PANNER このモードではX/Yアウトから0V~+5Vを出力します。 すべてのチャンネルはセンターポジションで0Vの出力となり、CHANNEL1/3はスティックを上に動かした場合Xアウトから+5Vを出力し、下に動かした場合はYアウトから+5Vが出力されます。 CHANNEL2/4はスティックを右に動かした場合Xアウトから+5Vを出力し、左に動かした場合はYアウトから+5Vが出力されます。 これは複数のチャンネルを組み合わせて、4つのVCAを使用したクアドラフォニックの制御に使用したり、その他のモジュールを同時に制御したりする場合に特に便利です。 Black Joystick 2の各CHANNELの状態を確認するには、該当のCHANNELを選んだ状態でMODEボタンを長押しすると選択されているMODEが点滅します。 ■REC 全てのモードはRECボタンを押しながらジョイスティックを動かすと、最大8秒間ジョイスティックの動きを記録します。 記録されたモーションはRECボタンから指を離すと自動的にループを開始します。※外部クロック等との同期はできません。 モーションループ中にJoystickを動かすと一瞬だけ操作が反映されますがすぐにモーションループの内容に復帰します。 モーションが記録されているチャンネルはボタンの明暗がグラデーションして点滅します。 記録をクリアするには、クリアしたいCHANNELを選択してからMODEボタンを押したままRECボタンを押します。 ■Gateアウト CHANNEL3/4のみGATEアウトを装備しており、JOYSTICKモードとSNEWモードではスティックを動かしている間GATEを出力し、LFOモードでは矩形波(速度のみ反映で出力は常に0/+5V)、RNDモードではランダムGATEを出力します。 ■CONFIGURATIONモード MODEボタンを押しながらモジュールの電源を入れるとCONFIGURATIONモードで起動しチャンネル選択時の出力の設定等を変更することができます。 CH1ボタン消灯:ジョイスティックを傾けた状態でCHANNNELの選択解除をするとその状態を保持し、再度CHANNNELを選択した場合保持されているX/Y位置までスティックを動かさないとジョイスティックの操作は反映されません。(いわゆるパススルー) CH1ボタン点灯:ジョイスティックを傾けた状態でCHANNNELの選択解除をするとその状態を保持し、再度CHANNNELを選択した場合現在のX/Y位置に即時対応した出力が出ます。(いわゆるジャンプ) CH2の消灯/点灯ではモジュールの電源を切る際に最後に選択されているチャンネルの状態を保存し次回起動時に呼び出されるようになります。(点灯で有効) ※この設定がオンになっている状態で各チャンネルのモードを選びおよそ5分経過すると保存されます。 Joystickのモーションは電源を切るとクリアされます。 これらの設定が完了したらRECボタンを押すと設定が保存され通常モードでモジュールが動作します。 【Spec】 ■8つの同時CV出力 ■2つのゲート出力(ch.3/4) ■4つのジョイスティックモーションレコードチャネル ■周波数(速さ)と振幅(レベル)を調整可能なサイン波とランダムLFO ■ドローン/ノイズオシレーター ■ゲートレコード ■2つの4ポジションCVパンナー ■スキフケースにやさしいデザイン ■タコ(蛸) ■CV出力レンジ:-5V~+5V ■LFO周波数レンジ:0.1Hz~5Hz ■Drone OSC周波数レンジ:32Hz~1kHz ■サイズ:12HP ■Max Depth:30mm ■消費電流 +12V:71mA/-12V:20mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
38500 円 (税込 / 送料別)

Make Noise 0-Coast シンセサイザー メイクノイズ
Make Noise 0-Coast (ノー・コースト*) はユーロラック・モジュラーシンセの世界で確固たる地位を確立した Make Noise による、テーブルトップタイプのセミモジュラー・シンセサイザーです。【特徴】●2チャンネルの MIDI to CV/Gate コンバーターを搭載●デュアル・モードの MIDI コントロール・アルペジエーター●MIDI クロックとの同期が可能●ユーロラック・モジュラーシンセサイザーの CV/Gate と接続可能●13 のモジュレーション・ソースと 14 のモジュレーション・デスティネーションでパッチング●トライアングル・コアのアナログVCO●Overtone や Multiply を使用したユニークなモジュレーション●トランジスターベースのユニークなローパスゲート●全てのコントロールは CV によるコントロールが可能●外部オーディオ入力を搭載●ヘッドフォンレベル、ラインレベルに対応したアンプ●堅牢なスティール製エンクロージャー【仕様】●SIZE:13.97 × 22.86 × 3.7 (cm)(ゴム足、ノブを含む)●重量:764g●付属品:パッチケーブル(メーカー純正品), ステレオMini - MIDI ケーブル, ACアダプターJANコード:4582348928476
97800 円 (税込 / 送料込)

Roland ローランド / AIRA Compact S-1 TWEAK SYNTHESIZER【御茶ノ水本店】
創造力を掻き立てるマイクロ・ポリフォニック・シンセ S-1は往年のシンセサイザーSH-101を基にして生まれた、新しいマイクロ・ポリシンセです。 定番の濃厚なベース・サウンド、表現力豊かなリードだけでなく、4音となった音源と、新しいオシレーター・ドロー、チョップ機能や、シーケンサー、直感的なワークフローにより、初心者からコアなシンセ・ファンまで、誰もが手軽にシンセサイザーの魅力を楽しめます。 Iconic. Sonic. Bionic. S-1は、レトロな風味と高度な機能をポケット・サイズに詰め込みました。1982年に発売されたモノフォニック・シンセサイザーSH-101は、当時発売されていた複雑なシンセサイザーの中にあって、その特徴的な音色、シンプルな構成、リーズナブルな価格でたちまち人気のシンセサイザーとなりました。 S-1では、Roland独自のAnalog Circuit Behavior (ACB)テクノロジーによりSH-101の音色を再現するだけなく、発音数の拡張や、現代のシンセサイザーに求められる機能も盛り込みました。 直感的なワークフローにより、初心者からコアなシンセ・ファンまで、手軽にシンセサイザーの魅力を楽しめます。 音作りの楽園 S-1は、18個の音作りのためのつまみと、26個の多機能パッドで、高度なサウンド・デザインとパフォーマンスを実現すことができます。オシレーター、エンベロープ、フィルター、LFOセクションによりトーンを作成。より深いサウンド・デザイン・ツールに入り、詳細に作りこむのも簡単です。 エフェクトは専用ノブにより調整。多機能パッドは、2オクターブ以上のキーボード演奏、ステップ・シーケンサー・インターフェース、さらに斬新なアイデアを形にする豊富な機能にアクセスできます。 Wild sound design. S-1は、往年のSHサウンドを新たな次元に導きます。オシレータ・モードは、モノラル、ポリ、ユニゾン、コードの各モードから選択可能です。また、強力なOSC DRAW機能を使用して、ステップ・パッドで波形のカスタムも可能。OSC CHOP機能を使って波形をセクションに分割し強力な金属音の作成など、可能性は無限に広がります。また、ノイズ・オシレーターをライザーとして使用する事ができ、スイープとパルスサウンド・エフェクトを追加して、よりドラマティックな効果を演出できます。 刺激に満ちたシーケンサー S-1は、64ステップ・シーケンサーと64パターンを搭載し、魅力的な楽曲を素早く作成できます。キーボードでのライブ・レコーディングはもちろん、ステップ・モードに切り替えて 詳細なプログラミングと編集が可能。モーション・レコーディングを使用して、パネルコントロールの微調整をアニメーション化したり、ステップ毎のパラメーター値を設定したりできます。また、ランダムのプロバビリティ設定やサブステップ、ベロシティ、シャッフル、ポルタメントなどさまざまな機能を駆使して活き活きとした音楽を作り上げることができます。 Performance playground. S-1には、ダイナミックなパフォーマンスに役立つ機能が満載です。S-1本体を動かすことで音色に動きを与えるD-Motion。音楽の流れを止めずに躍動感を与えるアルペジエーター。ステップ・ループ機能を使ったライブ感と即興性溢れるスリリングな演奏を実現します。さらにパターンを移調してキーの異なる曲へ導入することも簡単に行えます。 色褪せないエフェクト クラシックなRolandエフェクトをバリエーション豊かに搭載。JUNOとJX-3Pから派生した、象徴的で豊かな奥行きを与えるコーラス。マニュアルおよびテンポ・シンク設定が可能な広大な動きをもたらすディレイ。さらにスタジオ・グレードのリバーブと、詳細に調整可能なパラメーターによりサウンドに磨きをかけます。 高い汎用性 S-1は、さまざまな方法で、他の機器と連携することができます。T-8 Beat Machine、J-6 Chord Synthesizer、E-4 Voice Tweakerなど他のAIRA Compactとリンクして、ポータブルでクリエイティブなシステムを構築したり、USB-C経由でコンピューターのDAWSやモバイル・ミュージック・アプリと連携することも可能。また、MIDI I/Oを使用してサウンド・モジュールとして使用することもできます。 いつでもどこでも S-1は、場所を選ばず自由に音楽を楽しむことができます。内蔵のリチウムイオン・バッテリーにより、1回の充電で最大4.5時間使用可能。いつでもどこでも、お手軽に、サウンド・メイクが楽しめます。 主な仕様 ●ユーザー・パターン数:64 ●ステップ・シーケンサー:最大64ステップ ●エフェクト:DELAY、REVERB、CHORUS ●ディスプレイ:7セグメント4桁(LED) ●接続端子: SYNC(IN、OUT)端子:ミニ・タイプ MIX(IN、OUT)/PHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプ MIDI(IN、OUT)端子:ステレオ・ミニ・タイプ USB端子:USB Type-C(R)(オーディオ、MIDI) ●電源: 充電式リチウムイオン電池 USB端子より取得(USBバス電源) ●消費電流:500mA ●連続使用時の電池の寿命:約4.5時間 ※使用状況によって異なります ●電池の充電時間:約3時間 ※充電にはパソコンなどのUSB端子、または市販のUSB電源アダプターが必要です(5V、500mA以上)。 ●外形寸法:188(幅)×106(奥行)×36.2(高さ)mm ●質量(電池含む):305g ●アクセサリー 「はじめにお読みください」チラシ 保証書 USB Type-C to USB Type-Aケーブル
28380 円 (税込 / 送料別)

Bastl Instruments KASTLE V1.5 ポータブルシンセサイザー バストルインストゥルメンツ
ポータブルシンセサイザー【特徴】KASTLE V1.5 は手のひらサイズの超小型モジュラー・シンセサイザーです。ヘッドホン出力、2in/outポートを備えており外部機器との接続も可能にしています。3本の単三電池、またはマイクロUSB給電で駆動します。DIYフレンドリーなデザインで、モジュラー・シンセの面白さを多くの方に楽しんでいただけます。また、どんなモジュラー・シンセサイザーと比較しても、極めて個性的なファンクションを備えており、独創性のあるサウンド・メイクを存分に試すことができるクリエイティブ・シンセサイザーです。ポケットに入れてどこにでも持ち運ぶことができ、ヘッドホンでいつでも即座に楽しめます。【INTRODUCTION】ユニークなデジタル・ローファイ・サウンドを、時にメロディックに、ノイジーに、漂うようなドローン・サウンドに至るまで、自在に操ることができます。付属のマイクロ・パッチケーブルで自在にパッチングを行い、さらに外部機器とのパッチ接続も可能なため、よりパワフルにKASTLE V1.5を中心としたシンセサイザー・システムを構成することもできます。KASTLE V1.5はオープンソースのDIYプロジェクトで、2つのAttiny 85チップとプログラムされたArduinoで構成されています。1つのチップはサウンド・エンジンとして、もう1つはモジュレーション。エンジンに使用されています。シンセサイザーはオシレーターとLFO、ステップ・ウェーブ・ジェネレーターなどの複雑な組み合わせパターンから、驚くほど豊富なサウンドのバリエーションを生成できるようデザインされています。オシレーター・セクションはPitch、Timbre、Waveshapeの、3つのサウンド・パラメーターを持っています。全てのパラメーターはボルテージ・コントロール式で多くのシンセサイズモード(V1.5では6タイプのシンセモードを搭載!)を用意しています。またメインのOSC OUT出力と、もう1系統のSECONDARY OSC OUT出力を持ち、個別に使用したり、ミックスして使うこともできます。【】6種のシンセサイズモードはPhase Distortion、Phase Modulation(FM)、Track&Hold Modulation、Formant Synthesis、Noise Mode、Tonal Noise Modeで、各モードは2つのオシレーターで構成されています。Pitchコントロールはメインのオシレーターを、Timbreはオシレーターのモジュレーション・ピッチを、Waveshapeコントロールはシンセスモードによって機能が変化します。Waveshapeコントロールはメイン・オシレーターのスクエア・ウェーブ出力のパルス幅もコントロールしています。ボルテージ・コントロールが可能なLFOセクションは、トライアングルとスクエア波形の出力と、リセットのためのインプットを装備しています。Stepped(ステップド・ウェーブフォーム・ジェネレーター)は、Rob Hordijk氏のRunglerサーキットにインスパイアされた秀逸なデザインで、8個の異なるボルテージを、ランダム順序で、8または16ステップのループ・パターンを、BIT INソケットへのパッチングの状態でセレクトが可能となっています。【詳細情報】・極めて複雑怪奇なオシレーター・パターン・3タイプのシンセスモード(メイン・アウトプット)を搭載(Phase Modulation、Track & Hold Modulation、Noise Mode)・追加の3モードをセカンダリーOSCアウトプットに追加!(Phase Distortion、Format Synthesis、Tonal Noise Mode)・Pitchコントロール(w/オフセット、アテネーター付きCV入力)・Timbreコントロール(w/オフセット、アテネーター付きCV入力)・Waveshapeコントロール(w/オフセット、アテネーター付きCV入力)・ボルテージ・コントロールド LFO (w/トライアングル&スクエア出力、リセット入力)・ステップド・ボルテージ・ジェネレーター (w/ランダム、8ステップ、16ステップのループ・モード)・2 I/O CVポート(どのパッチポイントからもルーティング可能)・メイン出力にはヘッドホンも接続可能・3本の単三電池(別売)、またはUSB経由(USBケーブル別売)での2パワー・ソース・オープンソース・デザインで、LFOやOSCチップを交換したり、リプログラミングして楽しむなど発展した遊び方も可能(サポート外)・マイクロ・パッチケーブル付属JANコード:4560482826957
24750 円 (税込 / 送料込)

MOOG初のテーブルトップセミモジュラーシンセサイザーmoog MOTHER-32 アナログシンセサイザー【納期未定 】
MOOG初のテーブルトップセミモジュラーシンセサイザー ◆ MOTHER-32 ◆ ■ 特徴 Mother 32はMoog社にとって初めてのテーブルトップ型セミ・モジュラータイプのシンセサイザーです。ライブ、プロダクション両シーンでアナログ本来の生々しいサウンドを取り込める、拡張性の高いセミ・モジュラーです。 ・頑強なアルミ・エンクロージャー ・ヴォルテージ・コントロール32ステップ・シーケンサー(64シーケンス・ロケーション) ・Moogの特徴であるハイ・パス、ロー・パス、ラダー・フィルター ・2ボルテージ・コントロール・ミキサー ・クラシックMoogオシレータ(デュアル・アウトプット) ・幅広いLFO(オーディオ・レート・モジュレーション機能搭載) ・MIDI IN及びMIDI—CVコンバージョン ・ホワイト・ノイズ、モジュラーパッチベイ(32パッチポイント、アサイナブルCVジャック、16アサイナブ・ル・ソース)◆ MOTHER-32 主な仕様 ◆ VCO ● シングル VCO ノコギリ波とパルスをアウトプットから同時発信 (+/-5V) ● 1 V/Oct 8Hz~8KHz (最大16KHz LFO/CV) ● パネルフリケンシーコントロール (+/-1 Octave) ● ミキサーへのウェーブフォームトリガーセレクト ● パルスワイズコントロール ● リニア FM 、 1V/Octエキスポネンシャル FM インプット (+/-5V) ◆ NOISE ● ノーマルド・アウトとエクスターナル・オーディオ・インプット ● ホワイトノイズアウト(+/-5V) ◆ ヴォルテージ コントロールド ミキサー ● Crossfades between selected VCO ウェーブform and Ext Audioインプット (normalled to White Noise) ● Mix CVインプット (+/-5V) ◆ VCF ● 20Hz ~ 20KHz のローパス/ハイパス・フィルター(4ポール・トランジスタ・ラダーフィルター)ヴォルテージ・コントロールド・レゾナンス ● VCF カットオフインプット (+/-5V) ● VCF レゾナンスインプット(+/-5V) ● VCF ・アウトプット(+/-5V) ◆ VCA ● セレクタブル CV ソース: EG または ON (ドローン) ● VCA CV インプット (0 to +8V in EG モード、 +/-5V in ON モード ● アウトプットボリュームコントロール (VCA Out 、 Line/ヘッドホン) ● VCA アウトプット (+/-5V) 、リアパネル 1/4″ ヘッドホンオーディオ・ アウトプット (+/-1.7V peak) ◆ LFO ● スクエア波 アウトプット (+/-5V) ● 三角波 アウトプット (+/-5V) ● VCO 、VCF MOD セクションのセレクタブル ウェーブシェイプ ● パネルレートコントロール 1Hz ~350Hz (最大600Hz ) ● LFO レイト CV インプット (+/-5V) ◆ エンベロープ・ジェネレーター ● Attack と Decayバリアブル コントロール ● Sustain ON/OFF for single-trigger (ASD) or マルチi-trigger (AD) behavior ● External Gateインプット (0 ~ +5V) ● EG アウトプット (0 to +7.5V) ◆ VCO モジュレーション ● セレクタブルソース: EG/VCO MOD または LFO (EG から VCO MOD in) ● VCO Modインプット ( EG/VCO MOD スイッチポジション) ● バリアブル・モジュレーション・アマウント・コントロール ● VCO Pitch またはPWMをモジュレーション可能 ◆ VCF モジュレーション ● EG または LFOを選択可能 ● バリアブル・モジュレーション・アマウント・コントロール ● セレクタブル VCF モジュレーション Polarity (+/-) ◆ ヴォルテージ・コントロールド・ミキサー/アッテネーター ● Voltage コントロールled crossfade/mix circuit for mixing two DC coupled signals ● Mix 1インプット ● Mix 2インプット (+5V) ● Mix コントロール CVインプット (-5V ~+5V) ● Mix アウトプット: Un-inverted アウトプット (-5 ~ +5V) ◆ オシレーター・キャリブレーション・レンジ ● 22Hz~6.8kHz (MIDIノート:18~116(オシレーターのオクターブ設定が8’の場合)) ◆ マルチプル ● 1xインプット 2x アウトプット ● マルチインプット: バッファーシグナル ● マルチ アウトプット: 1 、 2 ◆ キーボード ● 1オクターブ 13鍵盤 (ステップエディットモード時はシーケンサー・ステップのON、OFF) ● オクターブボタン(8オクターブ) ● ポルタメントコントロール ● KB CV アウトプット (-5 to +5V) ● Gate アウトプット (0 to +5V) ◆ シーケンサー ● デュアルモード 32 ステップ シーケンサー / 64 シーケンスロケーション ● パフォーマンスモード: ・キーボードモード時, シーケンス入力、シーケンストランスポーズに使用可能。 ・ステップモード時: キーボード機能はステップ シーケンサーのミュートステップやシーケンサーバンクとして機能 ● 各ステップ: ノート,ゲートタイム, 休符 On/Off,アクセントOn/Off, グライドOn/Off 、ラッチカウント(最大 4 音) ● シーケンサー Panel コントロール: Tempo, Swing, Run/Stop, Hold,Reset ● シーケンサー コントロールインプット: Tempo, Run/Stop (sync), Reset&Hold ● シーケンサー コントロール アウトプット: KB, Gate, アクセントパルス ◆ パッチベイ ● 32 パッチポイント (3.5mm)(パッチケーブル5本付属) 250 g(電池含まず) ◆ インプット エクスターナルオーディオ, Mix CV, VCA CV, VCF カットオフ, VCF レゾナンス, VCO 1V/Octave, VCO リニア FM, VCO モジュレーション, LFO レイト, Mix 1, Mix 2, VC Mix コントロール, マルチ, Gate, Tempo, Run/Stop, Reset&Hold ◆ アウトプット VCA, Noise, VCF, VCO Saw, VCO Pulse, LFO トライアングル, LFO スクエア, VC ミックス, マルチ 1, マルチ 2, アサイン, EG, KB, Gate ◆ アサイナブルアウト ● 16マルチパーパス・コントロール・アウトプット : シーケンサー アクセント, シーケンサー・クロック, シーケンサー・クロック /2 シーケンサー・クロック /4 “Ramp” ”Saw”, “Triangle”, ステップランダム, ステップ 1, MIDI Note On Velocity, MIDIチャンネルアフタータッチ, MIDI ピッチベンド, MIDI CC1 モジュレーションホイール, MIDI CC2, MIDI CC4 、 MIDI CC7◆ご注文前に必ずご確認ください。弊社店舗また他のサイトでも販売を行っております。 在庫状況の更新は迅速な対応を心がけておりますが、タイムラグが発生する場合がございます。 その為、ご注文のタイミングで完売している場合がございますので、誠に申し訳ございませんが何卒ご了承ください。 ※上記製品仕様は2015年02月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
98800 円 (税込 / 送料込)

キック専用音源・MBase 01の機能とサウンドをアップグレードした後継機JOMOX ジョモックス M.Base 11 Analog Bass Drum Module
ただひたすら、キック・ベース音にこだわった、 完全アナログ・キックベース・シンセサイザーの登場! JOMOX(ジョモックス) MBase 11 (ANALOG BASS DRUM MODULE) MBase11(エムベース・イレブン)は空前の音圧を誇るバスドラム専用アナログ・シンセ音源です。 EDM、トラップ、テクノ、トランスといったダンス・ミュージックの核となる「バスドラム」サウンドに特化し、他のサウンドツールの追随を許さない、圧倒的で存在感のあるバスドラム・サウンドを生成します。 その存在感はトラックの中に埋もれることなく主張し、リスナーの肉体と魂を揺るがします。 1990年台に開発されたJomoxのアナログ・ドラム音源から受け継がれるMBase11のクラシック・サウンドは、長い年月を経ても色褪せることなくクリエイターを魅了し続けています。 主な特長ダンス・ミュージックの核となる「バスドラム」サウンドに特化 MBase11は他にあまり類を見ない「バスドラム」に特化したアナログ・シンセ音源です。 そのアナログ回路はバスドラムのためにチューニングされており、過去のクラシックなドラムマシンを再現したサウンドはもちろん、MBase11ならではのオリジナリティあふれる空前の音圧を誇るサウンドからソフトなサウンドまで、多彩なバスドラム・サウンドを生成します。即戦力のファクトリー・プリセット100種類 MBase11にはあらかじめ即戦力のファクトリー・プリセットが100種類用意されています。 非常に幅広いバリエーションが用意されているので、あらゆるトラックにマッチするサウンドが見つかります。 また音作りをする際はイメージに近いファクトリー・プリセットを選んで、必要に応じてピッチやディケイなどのパラメータを少し変更することで、求めるサウンドを素早く作成することができます。 100種類のファクトリー・プリセットの他に、ユーザー・プログラムを10種類保存することができます。シンプルなエディットでサウンドを作り込む パラメータのエディットはパネルのボタンとディスプレイ上のボリュームノブ、ディスプレイ下のエンコーダーで素早く行うことができます。 エディットはUp/Downボタンでエディットしたいパラメータを選択し、ボリューム/エンコーダーを回すだけです。 チューニング、ピッチ、ディケイ、ハーモニクスや、アタックにパルスを追加するパラメータ、8種類の波形から選択できるLFOなどのパラメータをエディットできます。 メタルノイズ・パラメータはアタックに追加するホワイトノイズを、非常に複雑で金属的なノイズ波形に変化させます。 これにより非常に個性的なサウンドを生み出すことができます・ コンプレッサーによりサウンドのディケイで厚みをコントロールしたり、ゲートタイムの調整で様々なアタックのサウンドを作ることができます。 これらのパラメーターは外部MIDI機器やDAWからMIDI CC信号を使用して、外部からコントロールしたりオートメーションすることもできます。MIDIノートとX Trig Inでさまざまな用途に対応Playボタン 本体中央の「Play」ボタンを押すことでサウンドを鳴らすことができます。 サウド・エディット中に使用すると便利です。MIDIノート MIDIノートでMBase11をトリガーする場合、任意のMIDIチャンネルのノート番号C1でトリガーすることができます。 設定により3オクターブの音階をつけて演奏することもできるので、サウンドのディケイ・パラメータを長めに設定して、アナログ・シンセベース音源として使用することもできます。 MIDIノートはベロシティに対応しており、MBase11のサウンドをダイナミックに変化させることができます。X Trig In X Trig In を使用すると、外部オーディオやドラムパッドのピエゾ・ピックアップを入力して、MBase11のサウンドをトリガーすることができます。 DJのキックをMBase11のサウンドで補強したり、ドラムセットに組み込んでドラムパッドでMBase11をトリガーすることができます。X Trig Inは入力した信号の音量に反応するので、MBase11のサウンドをダイナミックに変化させることができます。 主な仕様 ◆鍵盤数/鍵盤タイプ ●- ◆ サイズ/重量 ●幅 145mm ●高さ155mm ●奥行き 35mm ●重量 約0.5kg ◆ 音源方式 ●完全アナログ音源 ◆ 最大同時発音数 ●1音 ◆ 音色数 ●110音色(ユーザーエリア:10/フラッシュメモリ:100) ◆ LFO ●8波形(サイン波、三角波、ノコギリ波、パルス波でそれぞれ正相と逆相) ◆入出力 ●オーディオ入力:・アナログ信号によるトリガー(フォーン)x 1 ●オーディオ出力:・オーディオ (フォーン)x 1 ●MIDI:IN/OUT ◆ 付属品 ●専用ACアダプター付属 ●保証書 ●取扱説明書 ※上記製品仕様は2011年08月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
42900 円 (税込 / 送料込)

moog Sound Studio Accessory Kit サウンドスタジオアクセサリーキット モーグ
積み重ねる、つなげる、創造する【特徴】Moog Sound Studio Accessory Kitは、MoogのMotherエコシステムシンセサイザーを最大で3段まで積み重ね可能な、待望のラックシステムです。Mother-32、DFAM、Subharmonicon、Spectravox、Labyrinthのセミモジュラーシンセサイザーを垂直にマウントし、最大限の「モジュラリティ」でシンセシスの可能性を広げます。Moog Sound Studio Accessory Kitには、コンパクトなサミングミキサーが付属しており、柔軟な信号ルーティングを提供します。また、3口電力供給ハブにより、単一の電源からシステム全体に電力を供給します。さらに、パッチケーブルハンガー、ダストカバー、そしてもちろん各機種を接続するためのケーブル類もすべて付属しています。【同梱物について】パーソナル・ステレオ・サミングミキサーおよび楽器用ケーブルこの4入力のアナログサミングミキサーは、多彩なルーティングのためにモノラルまたはステレオ構成に切り替えることができ、内蔵の3口電力供給ハブにより、単一の電源から最大3台までの60HP機器に電力を供給します。付属の楽器用ケーブルは、システムに合わせた長さと色で提供され、配線の煩わしさを軽減します。内蔵のレベルコントロールを備えた3.5 mm出力は、ヘッドフォン、オーディオインターフェイス、またはモニタースピーカーへの接続を可能にします。3段ラックキット3段ラックキットのシンセサイザーをすべて積み重ね、サミングミキサーによってシステム全体を一つに統合することで、スタジオスペースを最大限に利用できます。垂直に積み重ねられることで最適な相互接続性を得られます。安定性とデザイン性を兼ね備えたラックは、省スペース化だけでなく、すべてのコントロールとパッチポイントに簡単にアクセスできる人間工学に基づいたセットアップを提供します。保護用ダストカバー使用していないときに、あなたの楽器を守ります。この耐水性のカバーは丈夫なCordura Ballistic製となっており、粉塵、水しぶき、その他スタジオやステージの事故から機材を保護します。パッチケーブルや背面の入出力パネルへのアクセスに余裕のあるフィット感を提供します。調節可能なベルクロストラップにより、カバーがしっかりとフィットして固定されます。ケーブルハンガーとカスタム・パッチ・ケーブル付属のケーブルハンガーを3段ラックに取り付けることで、パッチケーブルを整然と収納し、ストレスフリーなワークフローを実現します。パッチケーブルのカスタムセットは、システムの「パッチビリティ」を最大限に活用できるように厳選された長さと本数が付属しています。【詳細情報】MOTHER MIXER(前面) 入力:6.3 mm TS入力端子×4 出力:3.5 mm TRS出力端子 電源仕様:電源アダプター接続、3つの電源スルー接続端子MOTHER MIXER(背面) オーディオ:3+4モノラル/Bステレオスイッチ、1+2モノラル/Aステレオスイッチ 電源アダプター(付属) 仕様:壁コンセント;バレル接続;センタープラス 電源入力:100~240 V ~ 50/60 Hz最大1.5 A 電源出力:12.0V-3.0A,36.0W同梱物 電源アダプター 4チャンネルMother Summing Mixer /パワーディストリビューター 3段ラックシステムおよび組み立て用工具一式 3.5 mm TSパッチケーブル(長さ約30 cm)×4 3.5 mm TSパッチケーブル(長さ約45 cm)×4 オーディオケーブル(長さ約45 cm)×3 バレルtoバレルDCコネクター×3 プラスドライバー ダストカバー クイックスタートガイド 安全および保証マニュアル重量&外形寸法製品のみ重量(kg) 1.95 kg35.05 W×37.49 D×6.4 H(cm)JANコード:0694318026434
43480 円 (税込 / 送料込)

Dreadbox ドレッドボックス / Erebus Reissue Analog Paraphonic Synthesizer【PNG】
Analog Paraphonic Synthesizer 製品概要 Erebus Reissue(エレバス・リイシュー)は、クラシックなアナログ・シンセシスとローファイなエコーで幻想的なサウンドを作り出す、セミモジュラー・アナログ・パラフォニック・シンセサイザーです。Erebus V1の回路設計を引き継ぎ、これまで以上に暖かくキレのあるサウンドに進化して復活を遂げました。 MIDI キーボードを接続すればすぐに演奏を始めることができ、2基のオシレーターを重ねて発音するモノフォニック演奏はもちろん、パラフォニック演奏に切り替えて2音のハーモニーを奏でることも可能です。また18箇所のパッチポイントが用意されているので、CV/Gate 出力を備えたシーケンサーやモジュラー・シンセサイザーを使用して Erebus を演奏することもできます。 デュアル・オシレーター、エッジの効いたローパス・フィルター、サウンドに動きを与えるローファイな質感のエコー・エフェクトで、あらゆるバリエーションのサウンドを提供します。 特徴 暖かみのあるアナログ・サウンドとローファイなエコー・エフェクト オシレーター・セクションには、2基のアナログ・オシレーターを備えています。ピッチや波形、グライドの量をそれぞれ個別に設定することができ、オシレーターシンク機能も搭載しています。 フィルターには Dreadbox 独自の2ポール12dB/Oct ローパス・フィルターを採用。Reissue で再調整された ADSR エンベロープで、よりキレのあるサウンドを作成可能です。 また Erebus は、オールアナログ・シグナルパスのエコー・エフェクトを内蔵しています。MIX ノブでエフェクト音のミックス量を調整することができます。フィードバックを最大に設定すると自己発振が始まり、フィードバック・ノイズを発生させます。LFO でディレイ・タイムを変調してコーラス効果やテープ・エコーのような効果を再現することも可能です。 音作りの可能性を広げる18箇所のパッチポイント Erebus には、マスター出力とモノラル外部入力、MIDI 入力を含む18箇所のパッチポイントが用意されています。これにより、エンベロープや LFO、MIDI キーボードのモジュレーション・ホイールで、ピッチやフィルターのカットオフをコントロールすることができます。 また、Erebus をケースから取り外して、ユーロラック・フォーマットのモジュラー・システムに組み込むこともでき、パッチポイントを最大限に活用することが可能です。 製品仕様 ウォームなサウンドのデュアル・オシレーター 自己発振可能な2ポール・ローパス・フィルター キレのあるエンベロープ・ジェネレーター サウンドに広がりを与えるローファイなエコー CV 出力:ADSR エンベロープ、LFO、Mod Wheel、Gate、CV1、CV2 CV 入力:Osc1、Osc2、Echo、カットオフ、CV、Gate、LFO レート、PW、VCA 接続 USB 給電 (1.5W) 20,000 mA のポータブル・バッテリーで約50時間駆動可能 DIN MIDI - Mini TRS アダプタを使用して MIDI キーボードを接続 モノラル TS ジャック出力 外形寸法幅 : 21.5cm奥行き : 13cm高さ : 6.5cm 重量1Kg 付属品日本語マニュアル、DIN MIDI - Mini TRS アダプタ、リボン・ケーブル
71900 円 (税込 / 送料別)

SOMA TERRA Dark ポリフォニック・マイクロトーン・デジタル・シンセサイザー ソーマ
organic Digital touch synthesizer【特徴】TERRA(テラ)は、非常にコンセプチュアルなデバイスです。そのコンセプトの核となるアイデアは、自然とテクノロジーの融合、簡素さと多機能の両立です。極めてシンプルな筐体の内部には、古典的な美麗トーンから複雑な無調ノイズまで、またそれらの両極端なサウンド間をスムーズに移行できる、幅広く柔軟なサウンド・パレットを備えたポリフォニック微分音シンセサイザーが隠されています。TERRAはエフェクト・プロセッサーを内蔵しており、ステレオ出力が可能なため、スタンドアローンのパフォーマンス楽器として完成されています。サウンド生成はデジタルですが、TERRAにはユニークなカスタムメイドの最高品質アナログ回路が搭載されており、豊かでナチュラル且つ、クリアで力強いサウンドを実現しています。TERRAの筐体は3つの木材を組み合わせて作られているため、それぞれの筐体に違いがあり個性があります。また、木材の継ぎ目が目に見える形で現れていることもあります。TERRAのロゴは真鍮製で、木材に埋め込まれています。【Features】TERRAの革新的なキーボードデザインは新たな演奏技法をもたらし、さらにグランドピアノの全音域をカバーしつつ各音を半音あたり125ステップの精度でチューニングが可能です。このシンプルな鍵盤で広範な音域をカバーするために、4つの追加センサーを用いたピッチシフトを開発しました。それらのセンサーの組み合わせによって、±3オクターブ内の上下、5度、4度、3度などの16種類のキーボード・トランスポーズを生み出します。非常にコンパクトな筐体でグランドピアノの全音域を手に入れることができるのみならず、TERRAはメロディーとコードの全く新たな演奏アプローチをも提供します。キーボードはベロシティとプレッシャーに反応し、緩やかなアタックやビブラートの手でのコントロールを可能にする12個のノート・センサーから成り、また音色変調と制御のための4つのダイナミック・センサー、4つのピッチシフト・センサー、そして音色とノートの状態をホールドするためのホールド・センサーを2つ備えています。TERRAの内部には、3軸モーション・センサーが組み込まれており、手や身体を直感的に動かすだけでさまざまなモジュレーションを生み出すことができます。TERRAは32種類の複雑なデジタル・シンセシス・アルゴリズムを搭載しています。各アルゴリズムは、TERRA1台で完結できる完全かつ柔軟な楽器となるように精巧にデザインされており、独自の方法で習得し演奏することが可能です。この楽器のゴールは、ひとつの音色を作るために幾数ものパラメーターを設定するような長時間のプログラミング作業からミュージシャンを解放し、その代わりに音楽とパフォーマンスに真っ直ぐに集中させ、想像力とひらめきに身を任せてもらうことです。TERRAは、アコースティック楽器のダイレクトかつ直感的な触覚感覚と、シンセサイザーの柔軟性と汎用性という、双方の魅力を兼ね備えています。TERRAはLYRA-8の設計原理を継承し、ReFLEXで発表した新たな原理も応用することで、シンセシスの未来を探求しています。TERRAは非常にシンプルなインターフェースにより、演奏センサーに直接保存された96のプリセットの保存と呼び出しを含め、数回のタッチで全ての機能に即座にアクセスすることが可能です。TERRAにはディスプレイはありません。代わりに、中央の6つのLEDセンサーによって構成されたトライアングル(三角形)によって必要なデータの表示と操作を行います。TERRAは、騒々しいこのプラスチック製の世界の真っ只中に広がる、自然なる魂のための聖域であり、ゆっくりと呼吸を整え、息を吸って、吐いて、自分の根源に立ち還ることができる大地です。TERRAは、機械やテクノロジーが私たちの感覚や魂を閉じ込めるような牢獄ではなく、感覚や魂を拡張してくれるような、私たちが技術革新と共に自然との結びつきを更に強めていく明るい未来への夢なのです。【詳細情報】シンセシス・アルゴリズム:32同時発音数:1-12ボイス(アルゴリズムにより異なります)プリセット:96ピッチ・シフター・プリセット:24ライン出力端子:L、R TS/TRS 1/4インチジャック / 6.35 mmジャック最大ライン信号出力:13 Vpp公称ライン信号出力:~1.5 V (ボリューム100%時)ヘッドホン出力端子:TRS 1/4インチジャック/6.35 mmジャックヘッドホン・インピーダンス:6-64ΩCVクロック入力電圧:3-15 V電源電圧:DC 12 V消費電流:0.2 ADCジャック端子: 5.5 x 2.1 mm センタープラスカラー:Dark外形寸法: 幅 : 405mm 奥行き : 365mm 高さ : 57mm重量:2.2Kg付属品: ACアダプター CVクロック・アダプター(DIN5 - 3.5 mmミニ・ジャック) - 1個 ショート・インターフェース・リファレンス・マニュアル - 1冊(英文) オンテーブル・マウンティング・パッド - 4個JANコード:4580646113969
296890 円 (税込 / 送料込)

SOMA LYRA8-FX Black エフェクト・プロセッサー・モジュール ソーマ
Lo-fi Delay / Distortion【特徴】LYRA8-FX は、LYRA-8 の神秘的なサウンドの要となるエフェクト・セクションを CV コントロール可能にした、エフェクト・プロセッサー・モジュールです。クロスフィードバックと、ディレイ出力信号が自身のサンプルレートを変調するセルフモジュレーションというユニークな可能性を持つ、ダブルモジュレーションのローファイ・ディレイを搭載しています。また、ドライブをCVコントロールできるパラレル・ディストーションも搭載しています。ディストーションはディレイの後に出力されます。シンプルなリバーブ、コームフィルター、コーラスなど、ディレイの枠を超えた、言葉で言い表せないようなクールなFXも搭載しています。LYRA-8 FX は、SMD(表面実装部品)、プラスチック・シャフトや壊れやすいパーツは使用しておらず、高水準のビルド・クオリティを誇ります。【詳細情報】幅:20HP奥行き:40mm消費電流: +12V : 90mA -12V : 20mAJANコード:4580646112115
39490 円 (税込 / 送料込)

SOMA TERRA Light ポリフォニック・マイクロトーン・デジタル・シンセサイザー ソーマ
organic Digital touch synthesizer【特徴】TERRA(テラ)は、非常にコンセプチュアルなデバイスです。そのコンセプトの核となるアイデアは、自然とテクノロジーの融合、簡素さと多機能の両立です。極めてシンプルな筐体の内部には、古典的な美麗トーンから複雑な無調ノイズまで、またそれらの両極端なサウンド間をスムーズに移行できる、幅広く柔軟なサウンド・パレットを備えたポリフォニック微分音シンセサイザーが隠されています。TERRAはエフェクト・プロセッサーを内蔵しており、ステレオ出力が可能なため、スタンドアローンのパフォーマンス楽器として完成されています。サウンド生成はデジタルですが、TERRAにはユニークなカスタムメイドの最高品質アナログ回路が搭載されており、豊かでナチュラル且つ、クリアで力強いサウンドを実現しています。TERRAの筐体は3つの木材を組み合わせて作られているため、それぞれの筐体に違いがあり個性があります。また、木材の継ぎ目が目に見える形で現れていることもあります。TERRAのロゴは真鍮製で、木材に埋め込まれています。【Features】TERRAの革新的なキーボードデザインは新たな演奏技法をもたらし、さらにグランドピアノの全音域をカバーしつつ各音を半音あたり125ステップの精度でチューニングが可能です。このシンプルな鍵盤で広範な音域をカバーするために、4つの追加センサーを用いたピッチシフトを開発しました。それらのセンサーの組み合わせによって、±3オクターブ内の上下、5度、4度、3度などの16種類のキーボード・トランスポーズを生み出します。非常にコンパクトな筐体でグランドピアノの全音域を手に入れることができるのみならず、TERRAはメロディーとコードの全く新たな演奏アプローチをも提供します。キーボードはベロシティとプレッシャーに反応し、緩やかなアタックやビブラートの手でのコントロールを可能にする12個のノート・センサーから成り、また音色変調と制御のための4つのダイナミック・センサー、4つのピッチシフト・センサー、そして音色とノートの状態をホールドするためのホールド・センサーを2つ備えています。TERRAの内部には、3軸モーション・センサーが組み込まれており、手や身体を直感的に動かすだけでさまざまなモジュレーションを生み出すことができます。TERRAは32種類の複雑なデジタル・シンセシス・アルゴリズムを搭載しています。各アルゴリズムは、TERRA1台で完結できる完全かつ柔軟な楽器となるように精巧にデザインされており、独自の方法で習得し演奏することが可能です。この楽器のゴールは、ひとつの音色を作るために幾数ものパラメーターを設定するような長時間のプログラミング作業からミュージシャンを解放し、その代わりに音楽とパフォーマンスに真っ直ぐに集中させ、想像力とひらめきに身を任せてもらうことです。TERRAは、アコースティック楽器のダイレクトかつ直感的な触覚感覚と、シンセサイザーの柔軟性と汎用性という、双方の魅力を兼ね備えています。TERRAはLYRA-8の設計原理を継承し、ReFLEXで発表した新たな原理も応用することで、シンセシスの未来を探求しています。TERRAは非常にシンプルなインターフェースにより、演奏センサーに直接保存された96のプリセットの保存と呼び出しを含め、数回のタッチで全ての機能に即座にアクセスすることが可能です。TERRAにはディスプレイはありません。代わりに、中央の6つのLEDセンサーによって構成されたトライアングル(三角形)によって必要なデータの表示と操作を行います。TERRAは、騒々しいこのプラスチック製の世界の真っ只中に広がる、自然なる魂のための聖域であり、ゆっくりと呼吸を整え、息を吸って、吐いて、自分の根源に立ち還ることができる大地です。TERRAは、機械やテクノロジーが私たちの感覚や魂を閉じ込めるような牢獄ではなく、感覚や魂を拡張してくれるような、私たちが技術革新と共に自然との結びつきを更に強めていく明るい未来への夢なのです。【詳細情報】シンセシス・アルゴリズム:32同時発音数:1-12ボイス(アルゴリズムにより異なります)プリセット:96ピッチ・シフター・プリセット:24ライン出力端子:L、R TS/TRS 1/4インチジャック / 6.35 mmジャック最大ライン信号出力:13 Vpp公称ライン信号出力:~1.5 V (ボリューム100%時)ヘッドホン出力端子:TRS 1/4インチジャック/6.35 mmジャックヘッドホン・インピーダンス:6-64ΩCVクロック入力電圧:3-15 V電源電圧:DC 12 V消費電流:0.2 ADCジャック端子: 5.5 x 2.1 mm センタープラスカラー:Light外形寸法: 幅 : 405mm 奥行き : 365mm 高さ : 57mm重量:2.2Kg付属品: ACアダプター CVクロック・アダプター(DIN5 - 3.5 mmミニ・ジャック) - 1個 ショート・インターフェース・リファレンス・マニュアル - 1冊(英文) オンテーブル・マウンティング・パッド - 4個JANコード:4580646114119
296890 円 (税込 / 送料込)

2 Identical Direct-Coupled Balanced ModulatorMake Noise/ModDemix Black
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Make Noise modDemix (モッドデミックス) は2つのモジュレーターを利用して、オーディオ信号やコントロール信号にリングモジュレーションなどの多彩な効果を加える事ができるプロセッサーモジュールです。 キャリア/コントロール入力が 0V 付近の場合はバランスド・モジュレーター回路がオフになるので、典型的な VCA として使用できます。STRENGTH ノブは2つの機能を備えており、キャリア/コントロール入力に何も接続していない場合、オーディオ信号のレベルコントロールに使用します。キャリア/コントロール入力にモジュレーションソースが入力されている場合、アッテネーターとして機能します。 各チャンネルの合計を出力するサミング出力も用意されているので、CV で制御可能なミキサーとしても使用できます。AUX 入力へ他の modDemix や Optomix を接続する事で、より大規模なシグナル・プロセッサーやミキサーとして使用する事もできます。 【製品仕様】 ■幅:6HP ■奥行き:32mm ■消費電流 ・+12V : 30mA ・-12V : 30mA ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
27390 円 (税込 / 送料別)

Frequency ShifterTiptop Audio/Buchla 285t Frequency Shifter
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 FREQUENCY SHIFTER MODEL 285tは、フリーケンシー・シフト機能を備えた上部セクションと、バランスド変調およびリング変調の両方に対応する下部セクションという、独立した2つの機能セットを組み合わせたモジュールです。それぞれの機能には豊富なCV入力や専用の出力ジャック、個別のコントロールが備えられており、すべてのパラメータを音楽的に制御可能です。 主な機能 ■フリーケンシー・シフター このセクションは2つの入力を持ちます。一般的には、Signal入力に音声信号を入力し、内蔵のリファレンス・オシレーターとの周波数を比較します。そして、この2つの入力の周波数の和(sum)と差(difference)がそれぞれ出力されます。 通常、リファレンス(ref.)入力には倍音を持たないサイン波が使用されます。そのため、285tにはサイン波を出力するリファレンス・オシレーターが内蔵されています。このオシレーターは、ref.スイッチで外部信号入力との切り替えが可能です。また、内蔵オシレーターはCVによるモジュレーションが可能で、Control入力はエクスポネンシャルなFM入力、F.M.入力はリニアFM入力です。 Signal入力に入った信号は、リファレンス・オシレーターの周波数分だけ周波数が加算・減算されて出力されます。Difference出力は減算された信号、Sum出力は加算された信号のみが出力されます。 ■バランスド・モジュレーター このセクションも同様に2つの入力を持ちます。Signal入力はキャリア信号、Ref.入力はモジュレーター信号として使用されます。 Ring出力は、一般的なリング・モジュレーターと同様に、キャリア信号が完全にキャンセルされ、入力信号の和と差が出力されます。 Variable出力は変調量が可変の出力で、AmplitudeノブやControl CV入力に入力されたCV信号によって、キャリア信号とリング・モジュレーションのかかった信号との間でクロスフェードを行います。 フリーケンシー・シフトとピッチ・シフトバランスド・モジュレーター 「ピッチ」と「フリーケンシー」という言葉の定義は似ていますが、フリーケンシー・シフターの効果はリング・モジュレーターに似ています。ピッチ・シフターの効果は、入力信号の倍音の相対関係を維持する点でより「音楽的」な効果をもたらします。一方、285tのようなフリーケンシー・シフターは、入力信号のすべての要素に均等に周波数を加算・減算します。 そのため、入力信号の倍音が多いほど、フリーケンシー・シフトを適用した際に元の倍音関係が乱れることになります。この結果、元の入力信号のインターバルの関係が変化しますが、これによって他のエフェクトでは得られない特徴的な音響効果を生み出します。 【製品仕様】 ■サイズ:16HP ■Max Depth:45mm ■消費電流 ・+12V : 50mA ・-12V : 44mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
51920 円 (税込 / 送料別)

Programmable Complex Waveform GeneratorTiptop Audio/Buchla 259t Programmable Complex
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Programmable Complex Waveform Generator Model 259t は2つの高精度アナログ・オシレーターを搭載したコンプレックス・オシレーター・モジュールです。スイッチの内部結線でFM/AM/Timbre の変調機能にアクセスし、その変調量を CV でコントロール可能にするモジュレーション機能、ウェーブシェイピングの変調を可能にする Timbre/Harmonics 機能を備えます。この 259t は、西海岸式オシレーターの元祖とも言えるコンプレックス・オシレーター・モジュールを、ユーロラックフォーマットで再現したモデルです。 また、大きな特徴として、ART フォーマットにも対応しており、OCTOPUSやART QUANTIZER などの ART 対応モジュールを使用して自動チューニングが可能。これにより、メロディックな用途にも素早く対応できるようになっています。 オシレーター・セクション 259t は MODULATION OSC (モジュレーション・オシレーター) と PRINCIPAL OSC (プリンシパル・オシレーター) の2つのオシレーターを備えています。 ■MODULATION OSC (モジュレーション・オシレーター) 三角波の固定出力に加え、三角波、矩形波、ノコギリ波で切り替え可能な信号出力があります。LFO モードと可聴域のオシレーター・モードで切り替えることができ、その周波数コントロールは 1V/OCT または ART 信号を受け取ることが可能です。モジュレーション用途で使用するための CV 出力もあります。 ■PRINCIPAL OSC (プリンシパル・オシレーター) 3つのオーディオ出力があります。サイン波、矩形波、そして Timbre と Harmonics セクションを介して無限の複合波形を生成する「Final」出力です。 プリンシパル・オシレーターは可聴域で動作しますが、その周波数範囲は CV でオフセットを加えることで上下に調整することができます。また、1V/OCT から ART に切り替えることも可能です。 両オシレーターは独立して使用できるほか、モジュレーション・オシレーターを変調ソースとして利用することも可能です。 モジュレーション・セクション モジュレーション・オシレーターは、プリンシパル・オシレーターの FM (周波数変調)、AM (振幅変調)、および Timbre セクションへの変調に使用できます。各変調の量は「Mod Index」ノブおよびその CV 入力で調整できます。これらのモジュレーションは複数同時に有効にすることも可能です。 ■Pitch mod. (周波数変調) スイッチを左に設定すると、プリンシパル・オシレーターの「周波数」がモジュレーション・オシレーターによって変調されます。 ■Ampl. mod. (振幅変調) スイッチを左に設定すると、プリンシパル・オシレーターの「振幅」がモジュレーション・オシレーターによって変調されます。 ■Timbre mod.(波形変調) スイッチを左に設定すると、Timbre パラメーターがモジュレーション・オシレーターによって変調されます。これは 259t モジュールにおいて特徴的なデザインです。 ■PHASE LOCK: PHASE LOCK のオーディオ入力ジャックにはアッテネーターがあり、入力信号の周波数にこのオシレーターの周波数をフェーズロックさせます。入力信号の周波数がオシレーターの周波数に近いか、より低い場合、オシレーターは入力信号の周波数に「ロック」されます。入力信号の周波数が高い場合、オシレーターは入力信号の最も近いサブハーモニックに「ロック」されます。これにより、ユニゾンやオクターブ、ハーモニクスでチューニングされた2つのオシレーター間で発生する不快なうなりを打ち消すことができます。 Timbre/Harmonics セクション Timbre/Harmonics セクションには3種類のウェーブ・シェイパーがあり、元となるサイン波とクロスフェードさせることができます。 3種類のウェーブ・シェイパーは以下の通りです: ■Wave Folder (ウェーブ・フォールダー) ■ノコギリ波 ■Mシェイプ (矩形波に近い形状) Order (オーダー) ノブは、ウェーブ・フォールダーと、ノコギリ波/M シェイプの間でクロスフェードします。 Order が完全に low の位置の場合、出力はウェーブ・フォールダーのみとなり、その場合 Timbre ノブは波形の折り畳み (Fold) 量のパラメーターとなります。 Symmetry (シンメトリー) は、フォールダーに入る音声信号に DC (直流) を加算することで、折り畳み形状を非対称なものへと変化させます。Order を完全に High の位置にした状態では、Symmetry ノブではノコギリ波/Mシェイプがクロスフェードします。 Timbre ノブはサイン波とウェーブシェイプ後の波形の間で、音色がクロスフェードします。 ART によるピッチコントロール 259t オシレーターのピッチは、1V/OCT CV で手動で制御することも、ART によるオートチューン機能を使用して、より高い音程精度で自動的に制御することもできます。ART を有効に設定すると、CV FM 入力は無効になることに注意してください。オーディオ FM とその他のすべての入力は有効です。 ART を使用するためには OCTOPUS や ART QUANTIZER モジュールが必要になります。 【製品仕様】 ■サイズ:34HP ■Max Depth:25mm ■消費電流 ・+12V : 260mA ・-12V : 105mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
89980 円 (税込 / 送料別)

カスケード接続で拡張可能なMixer / PreamplifierTiptop Audio/Buchla 207t Mixer / Preamp
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Model 207t Mixer / Preamplifier は、パン・コントロールやプリアンプ付きの外部入力を備えた6チャンネルのステレオ・ミキサー・モジュールです。外部の楽器やマイクの信号をユーロラック・レベルまでブーストできるため、あらゆるセットアップで多用途に使用できます。ミキサー・セクションでは、6つの入力信号の音量やパンニング、ルーティングをチャンネルごとに制御することが可能です。 各チャンネルには、MONITOR 出力へのルーティングの切り替えを行う MONITOR スイッチが用意されています。MONITOR 出力はユニティゲインでモノラルに加算されるため、基本的なモニター用途や簡易な信号のミキシングに便利です。LEFT / RIGHT SIGNAL 出力へのルーティングは、PROG スイッチで切り替えることができ、スライダーで音量を、ASSIGNMENT ノブでパンをコントロールします。両端のチャンネル A/F には電圧制御によるパンニングを行うための CV 入力を備えています。 プリアンプ・セクションは、1/4” TRS 入力ジャックとゲイン設定用のトグルスイッチとノブを備えており、ラインレベルからマイクレベルまで、あらゆる楽器の入力に対応します。ステレオの EXPANSION 入力は SIGNAL 出力に直接ルーティングされており、これを利用して複数の 207t モジュールをチェーン接続したり、最終出力に別のステレオ・ソースを追加したりすることができます。 【製品仕様】 ■サイズ:28HP ■Max Depth:28mm ■消費電流 ・+12V : 90mA ・-12V : 85mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
43890 円 (税込 / 送料別)

Complex Modulation Signal GeneratorMake Noise/MultiMod
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 MultiMod は、1 つのコントロール信号から多くのコントロール信号を作り出す、新しいアプローチのモジュールです。 モジュラー・シンセサイザーは、多くのコントロール・ソースを使用し複雑な信号分岐をすることで、特有の興味深い結果を生み出すことができます。これはモジュラー・シンセシスの大きな利点ですが、セットアップに手間がかかり、またユーザーの意図のままに制御することも困難になります。そこでMultiMod は、コントロール信号の生成に新しいアプローチをもたらします。入力されたコントロール信号に対して、相対的な位相や速度に加重調整を加えることで、入力信号に関連したそれぞれ異なる8つのコントロール信号を得ることができます。これは単純なマルチプルとは全く異なる新しい信号生成と複製のアイデアです。 PHASE パラメータは、コントロール信号の位相をチャンネルごとに加重調整します。チャンネルが1つ進むごとに、元の信号と互いの位相がずれていきます。SPREAD パラメータを設定することで、複製された信号の速度を変化させることができ、それぞれが元の信号よりも徐々に速くなったり遅くなったりします。TIME パラメータは、入力信号がキャプチャされる時間の範囲を決定し、同時にPHASE と SPREAD パラメータの変調効果の強さも決定します。 また、外部クロックとの同期が可能なTEMPO入力、現在の出力電圧を保持するHOLD機能、全てのチャンネルを同期状態に戻すRESET 機能、入力信号の読み取りパターンを変更し時間的に再構成を行う READ SHAPE 機能も搭載されています。 信号入力にパッチングがされていない場合、MultiMod は 8 つの複製された LFO波形 を生成します。全てのパラメータは同じように操作することができます。 MultiMod は、8つの高解像度出力を提供する最新の DSP ハードウェアで構築されており、信号の入出力範囲はアナログ・ユーロラック・モジュラー・システムの上限に迫ります。すべての入出力は +/-10V、20Vpp の範囲に対応し、一般的なデジタル・モジュールの電圧範囲である 0-5V を大きく上まっています。 【主な特長】 ■あらゆるモジュレーション信号から位相、速度の異なる複製を生成 ■たった 3 つのパラメータで 8 つのコントロール信号を劇的にコントロール ■複製された信号を再構成するユニークな READ SHAPE機能 ■TEMPO / RESET 入力と CLOCK 出力により、システム全体の時間的な統合が可能 ■キャプチャした信号を保持する HOLD 機能 ■ユーロラックシステムの電圧最大値に迫る、 20Vpp の広範囲な入出力 ■フルカラー LEDによって現在の状態を表示 ■クオンタイズされたピッチ CV などの、精度を求めるコントロール信号をも正確に処理 ■信号入力にパッチングがされていない場合、「LFO モード」として動作し LFO 信号を内部生成 【製品仕様】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:39mm ■消費電流 +12V:195mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
77660 円 (税込 / 送料別)

8年間のMake Noiseモジュール設計のひとつの集大成Make Noise/ReSynthesizer【お取り寄せ商品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ReSynthesizerの起源は、2023年の春まで遡ります。WalkerとRodentが、Superbooth 23’にてSoundhack Spectraphonの紹介とデモンストレーションを行うためにモジュール・システムを組んだところからはじまりました。Spectraphonの真価を発揮できるようなシステムである必要がありました。そこで、この特別なシステム・レイアウトは、過去8年間のMake Noiseモジュール設計のひとつの集大成として構成されました。 Superboothの後、WalkerとPeterはMake NoiseのYoutubeやInstagramチャンネル用ビデオを撮影にて似たようなシステム構成を用いていたため、これが新しい7Uシステムなのではないかという憶測を呼びました。その時点では新たなシステムのリリース計画はありませんでしたが、このレイアウトは様々な場面で活躍できるものであったので、ビデオ撮影において使用を続けました。(このレイアウトは、Cinematic Laboratoryなどの考察により、「システム X」という呼び方をされるようにまでなりました。)MorphageneをSpectraphonに隣接して設置するなど、当初は非常に特殊な使い方を想定していたのですが、すぐにそれは自然なものになりました。SpectraphonとMorphageneは、生の各マテリアルを壮大なサウンドスケープへやマイクロサウンド・マニピュレーションに”リ・シンセサイズ”するために、またはその先の道がどこであろうと、協働します。 2024年初旬、Make Noiseはモノラルあるいはステレオ信号の簡単なミックスダウンを可能にするDXGを、また物理的触覚を追加するPrssPntをアナウンスしました。これらをしかるべき場所に配置することで、Resynthsizerは誕生しました。SpectraphonとMorphagene、Make Noise CVジェネレーション・スイートを組み合わせ、パワフルで携行性に優れた4 Zone CV Bus Caseに収納したReSynthesizerは、実験と発見のためのオープン・デザインの黒板です。 このシステムは試奏の末、どんなテストにも耐えられることを発見しました。あなたがこのコレクションでどのようなサウンドを見つけるのか、聴くのが待ちきれません! 【収録モジュール】 ■Spectraphon:スペクトラム・アナライザー/リシンセシス/ノイズジェネレーター ■Mimeophon:あらゆるスペクトル・レスポンスをエミュレートするステレオ・オーディオ・リピーター ■Morphagene:テープレコーダー ■Wogglebug:ランダム・ボルテージ・ジェネレーター ■MATHS:デュアル・アナログCVジェネレーター ■X-PAN:パンニング、クロスフェード、ミキシング ■TEMPI:ポリフォニック・タイムシフト ■Rene2:新たな形態のシーケンサー ■PrssPnt:ヒューマン・エクスプレッション/コントロール ■DXG:ステレオ・ローパスゲートとミキシング ■CV Bus:水平に設置された制御電圧ディストリビューション/インジケーション/ファイナルアウトプット ■QPAS:電圧制御可能なマルチモード・マルチピーク・ステレオフィルター ■4 Zone 7U CV Busケース:専用ACアダプター付属ですぐに演奏を開始できるケース(3U 108 HP. x2 1U 108 HP x1) 【製品仕様】 ■幅:104HP ■外形寸法 ・幅 : 565.15mm ・奥行き : 355.6mm ・高さ : 184.15mm (蓋を閉めた状態) ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
899900 円 (税込 / 送料別)

高品質のマルチデジタルエフェクターモジュールErica Synths/Black Hole DSP 2【お取り寄せ商品】【WTG】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 高品質のマルチデジタルエフェクターモジュール Black Hole DSP 2はErica SynthsスタッフのKODEKとSpin CADエンジニアのGary Worshamとの協力で設計された24種類のカスタムエフェクトを搭載したデジタルマルチエフェクターモジュールです。 各エフェクトには3つのパラメーターが設定されておりマニュアルもしくは外部CVでコントロールが可能です。 サンプリングレートは48kHzからマニュアルあるいは外部CVでのコントロールが可能でローファイなエフェクトサウンドを作り出すことが可能。 完全なドライ/ウェットバランスの設定が可能。 各エフェクトのパラメーターの設定はメモリーに保存することができ、エフェクトともに即座に呼び出すことが可能。 ■24種類のカスタムFV-1エフェクト ■アッテネーター付きステレオ入力とステレオ出力 ■エフェクト毎に異なる3つのパラメーター ■CV制御とエフェクト選択 ■48Khzから可変可能なサンプリングレート ■エフェクト設定のメモリー ■完全なドライ/ウェットバランス設定 ■クリッピングLED ■サイズ:16HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:170mA/-12V:56mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
46640 円 (税込 / 送料別)

2系統の独立した連続可変波形を出力するデュアル・オシレーターTiptop Audio/Buchla 258t Dual Oscillator
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 2系統の独立した連続可変波形を出力するデュアル・オシレーター Model 258t Dual Oscillator は2系統の独立した連続可変波形を出力するデュアル・オシレーターです。パネルの上段は「サイン波~ノコギリ波」、パネルの下段は「サイン波~矩形波」の連続可変波形をそれぞれ出力します。 どちらのオシレーターも同じコントロールと入出力ジャックを搭載しています。 オシレーターの波形はカーブした矢印と波形のアイコンで示された SHAPE ノブでコントロールします。それぞれノブを反時計方向へ回し切るとサイン波、そこから時計方向へ回していくとノコギリ波または矩形波へと連続可変します。このコントロールは外部 CV 信号によりコントロールすることもできます。 ピッチは FREQ ノブと FINE ノブでチューニングし、外部から 1V/Oct 電圧を入力することで正確なピッチコントロールが可能です。 アッテネーター付き FM 入力を使用すれば、フリーケンシー・モジュレーションによる倍音豊かなサウンドを生成することができます。オーディオ出力はそれぞれ2系統ずつ用意されているので、一方からもう一方へ、またその逆も同時に FM させて複雑なサウンドを生み出すといった使い方が可能です。 【製品仕様】 ■サイズ:18HP ■Max Depth:45mm ■消費電流 +12V:70mA/-12V:40mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
33990 円 (税込 / 送料別)

2in/2outが可能なユーロラック対応オーディオインターフェースモジュールBEHRINGER/CU1A
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 2in/2outが可能なユーロラック対応オーディオインターフェースモジュール 【製品特徴】 ■高品質な48kHzコンバーターを内蔵 ■USBクラスコンプライアント設計により、ドライバーなしでPC/Macと接続可能 ■独立したレベルコントロールを搭載したヘッドフォンアウト ■背面ディップスイッチにより入出力レベル(-10dB/+4dB)の切り替えが可能 ■USBバスパワーで駆動するため、ユーロラックからの電源供給は不要 ■ユーロラック仕様:6HP, 0mA@+12V, 0mA@-12V 【製品仕様】 ◆USBオーディオインターフェースモジュール ■USB ・タイプ:USB Type-C ・対応オペレーティングシステム:Windows 7以降/MacOS 10.10以降 ■コネクティビティ ・入力:2 x 3.5mm TSジャック(-10dB/+4dB切替可能) ・出力:2 x 3.5mm TSジャック(-10dB/+4dB切替可能) ・ヘッドフォン:3.5mm ステレオ TRS ■電源 ・USBバスパワー(5V DC 100mA) ■サイズ/重さ ・サイズ:126 x 31 x 36 mm(H x W x D) ・ユーロラック:6HP ・重さ:0.06 Kg
14300 円 (税込 / 送料別)

ローをパスするゲートです。Erica Synths/Pico LPG【お取り寄せ商品】【WTG】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Pico LPGはDon Buchlaのアイディアを元に開発されたLow Pass Gateモジュールです。 【Feature】 Pico LPGは特徴的なローパスゲートのサウンドのためにバクトロールを使用した回路で構成されています。 さらに背面ジャンパーにより選択可能な2種類のレゾナンス設定とディケイエンベロープを装備しています。 ※ジャンパーピンがショートしていない状態だとレゾナンスが強く、ピンを刺してショートさせるとレンゾナンスは弱くなります。 トグルスイッチにより高域をカットするVCF(ローパスゲート)モードと純粋に音量だけを変化させるVCAモードを切り替えて使うことが可能です。 OFFSETツマミはカットオフとイニシャルレベル、もしくはイニシャルレベルのみをマニュアル操作で設定します。 TRIGインプットにGate/Triggerを入力すると内蔵のディケイエンベロープをトリガーします。 CV INジャックは外部CVによるコントロール入力となっており、CVを入力した場合内蔵のエンベロープと加算されます。 【Spec】 ■クラシックLPGサウンド ■VCAとVCFモード ■背面ジャンパーにより設定可能なレゾナンス ■内蔵ディケイエンベロープ ■音声入力レベル:10Vptp ■入力CVレンジ:-10V~+10V ■最大ディケイタイム:350ミリ秒 ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:12mA/-12V:13mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
20312 円 (税込 / 送料別)

リコーダーシンセ MIDI対応電子リコーダー エレフエ Elefue ブルー(青) エレフエ 内蔵スピーカー 運指はバロック式ジャーマン式両対応
運指はバロック式とジャーマン式を切り替えられます! リコーダーの操作で本格シンセが扱えます。 手に取ればよみがえるあの感覚、 なつかしいメロディを奏でれば笑顔が拡がる 新世代の楽器 電子リコーダー「エレフエ」 エレフエはどなたでも手軽に演奏を楽しむことができる電子リコーダーです。リコーダーをはじめ、 サックスやクラリネットなど、10種類の音色を搭載し、ソプラノリコーダーと同じ運指で演奏を行うことができます。 本体にバッテリーとスピーカーを内蔵しているため、ケーブルレスでお使いいただける他、 ヘッドフォン端子も装備しているため夜間の練習にも最適です。 また、BluetoothによるワイヤレスMIDI機能も搭載しており、 BLE-MIDI対応機器と接続することで外部音源をエレフエからコントロールすることも可能です! ● ポータブルかつ洗練されたデザイン ● 取り外しが可能なシリコン製マウスピースを採用 ● 10種類の内蔵音色 ● 2種類の運指を搭載(バロック式/ジャーマン式) ● 3段階のブレス感度調整機能を搭載 ● トランスポーズ機能を装備 ● ワイヤレスMIDI機能を搭載 ● ヘッドフォン端子を装備 ● 800mAhの充電式リチウムイオンバッテリーを搭載 <内蔵音色> 1 ソプラノリコーダー 2 ひょうたん笛(フルス) 3 テナーサックス 4 アルトサックス 5 ソプラノサックス 6 バンブーフルート 7 フルート 8 クラリネット 9 トランペット 10 スオナ・チャルメラ ★仕様 音色: 10音色 運指モード:1 rリコーダーモード(ジャーマン式/バロック式)・2 Sシンプルモード) 音域: リコーダーモード(C4からD6) シンプルモード(C3からC6) キートランスポーズ: ±12半音 本体材質: ABS樹脂 ブレス感度:3段階 端子: ヘッドホン/ライン出力、マイクロUSB-Bタイプ 電源: 5V-USB電源。充電式リチウム電池内蔵。フル充電で3時間演奏可能 寸法: 32.2 x 3.3 x 2.6 cm 箱寸法: 35.4 x 9.0 x 4.6 cm 本体重量: 105g 付属品: シリコン製ウォッシャブルマウスピース、マイクロUSB-Bケーブル、布製バッグ、日本語取扱説明書、運指表
15950 円 (税込 / 送料込)

リコーダーシンセ MIDI対応電子リコーダー エレフエ Elefue ブラック エレフエ 内蔵スピーカー 運指はバロック式ジャーマン式両対応
運指はバロック式とジャーマン式を切り替えられます! リコーダーの操作で本格シンセが扱えます。 手に取ればよみがえるあの感覚、 なつかしいメロディを奏でれば笑顔が拡がる 新世代の楽器 電子リコーダー「エレフエ」 エレフエはどなたでも手軽に演奏を楽しむことができる電子リコーダーです。リコーダーをはじめ、 サックスやクラリネットなど、10種類の音色を搭載し、ソプラノリコーダーと同じ運指で演奏を行うことができます。 本体にバッテリーとスピーカーを内蔵しているため、ケーブルレスでお使いいただける他、 ヘッドフォン端子も装備しているため夜間の練習にも最適です。 また、BluetoothによるワイヤレスMIDI機能も搭載しており、 BLE-MIDI対応機器と接続することで外部音源をエレフエからコントロールすることも可能です! ● ポータブルかつ洗練されたデザイン ● 取り外しが可能なシリコン製マウスピースを採用 ● 10種類の内蔵音色 ● 2種類の運指を搭載(バロック式/ジャーマン式) ● 3段階のブレス感度調整機能を搭載 ● トランスポーズ機能を装備 ● ワイヤレスMIDI機能を搭載 ● ヘッドフォン端子を装備 ● 800mAhの充電式リチウムイオンバッテリーを搭載 <内蔵音色> 1 ソプラノリコーダー 2 ひょうたん笛(フルス) 3 テナーサックス 4 アルトサックス 5 ソプラノサックス 6 バンブーフルート 7 フルート 8 クラリネット 9 トランペット 10 スオナ・チャルメラ ★仕様 音色: 10音色 運指モード:1 rリコーダーモード(ジャーマン式/バロック式)・2 Sシンプルモード) 音域: リコーダーモード(C4からD6) シンプルモード(C3からC6) キートランスポーズ: ±12半音 本体材質: ABS樹脂 ブレス感度:3段階 端子: ヘッドホン/ライン出力、マイクロUSB-Bタイプ 電源: 5V-USB電源。充電式リチウム電池内蔵。フル充電で3時間演奏可能 寸法: 32.2 x 3.3 x 2.6 cm 箱寸法: 35.4 x 9.0 x 4.6 cm 本体重量: 105g 付属品: シリコン製ウォッシャブルマウスピース、マイクロUSB-Bケーブル、布製バッグ、日本語取扱説明書、運指表
15950 円 (税込 / 送料込)

リコーダーシンセ MIDI対応電子リコーダー エレフエ Elefue ホワイト エレフエ 内蔵スピーカー 運指はバロック式ジャーマン式両対応
運指はバロック式とジャーマン式を切り替えられます! リコーダーの操作で本格シンセが扱えます。 手に取ればよみがえるあの感覚、 なつかしいメロディを奏でれば笑顔が拡がる 新世代の楽器 電子リコーダー「エレフエ」 エレフエはどなたでも手軽に演奏を楽しむことができる電子リコーダーです。リコーダーをはじめ、 サックスやクラリネットなど、10種類の音色を搭載し、ソプラノリコーダーと同じ運指で演奏を行うことができます。 本体にバッテリーとスピーカーを内蔵しているため、ケーブルレスでお使いいただける他、 ヘッドフォン端子も装備しているため夜間の練習にも最適です。 また、BluetoothによるワイヤレスMIDI機能も搭載しており、 BLE-MIDI対応機器と接続することで外部音源をエレフエからコントロールすることも可能です! ● ポータブルかつ洗練されたデザイン ● 取り外しが可能なシリコン製マウスピースを採用 ● 10種類の内蔵音色 ● 2種類の運指を搭載(バロック式/ジャーマン式) ● 3段階のブレス感度調整機能を搭載 ● トランスポーズ機能を装備 ● ワイヤレスMIDI機能を搭載 ● ヘッドフォン端子を装備 ● 800mAhの充電式リチウムイオンバッテリーを搭載 <内蔵音色> 1 ソプラノリコーダー 2 ひょうたん笛(フルス) 3 テナーサックス 4 アルトサックス 5 ソプラノサックス 6 バンブーフルート 7 フルート 8 クラリネット 9 トランペット 10 スオナ・チャルメラ ★仕様 音色: 10音色 運指モード:1 rリコーダーモード(ジャーマン式/バロック式)・2 Sシンプルモード) 音域: リコーダーモード(C4からD6) シンプルモード(C3からC6) キートランスポーズ: ±12半音 本体材質: ABS樹脂 ブレス感度:3段階 端子: ヘッドホン/ライン出力、マイクロUSB-Bタイプ 電源: 5V-USB電源。充電式リチウム電池内蔵。フル充電で3時間演奏可能 寸法: 32.2 x 3.3 x 2.6 cm 箱寸法: 35.4 x 9.0 x 4.6 cm 本体重量: 105g 付属品: シリコン製ウォッシャブルマウスピース、マイクロUSB-Bケーブル、布製バッグ、日本語取扱説明書、運指表
15950 円 (税込 / 送料込)

リコーダーシンセ MIDI対応電子リコーダー エレフエ Elefue レッド(赤) エレフエ 内蔵スピーカー 運指はバロック式ジャーマン式両対応
運指はバロック式とジャーマン式を切り替えられます! リコーダーの操作で本格シンセが扱えます。 手に取ればよみがえるあの感覚、 なつかしいメロディを奏でれば笑顔が拡がる 新世代の楽器 電子リコーダー「エレフエ」 エレフエはどなたでも手軽に演奏を楽しむことができる電子リコーダーです。リコーダーをはじめ、 サックスやクラリネットなど、10種類の音色を搭載し、ソプラノリコーダーと同じ運指で演奏を行うことができます。 本体にバッテリーとスピーカーを内蔵しているため、ケーブルレスでお使いいただける他、 ヘッドフォン端子も装備しているため夜間の練習にも最適です。 また、BluetoothによるワイヤレスMIDI機能も搭載しており、 BLE-MIDI対応機器と接続することで外部音源をエレフエからコントロールすることも可能です! ● ポータブルかつ洗練されたデザイン ● 取り外しが可能なシリコン製マウスピースを採用 ● 10種類の内蔵音色 ● 2種類の運指を搭載(バロック式/ジャーマン式) ● 3段階のブレス感度調整機能を搭載 ● トランスポーズ機能を装備 ● ワイヤレスMIDI機能を搭載 ● ヘッドフォン端子を装備 ● 800mAhの充電式リチウムイオンバッテリーを搭載 <内蔵音色> 1 ソプラノリコーダー 2 ひょうたん笛(フルス) 3 テナーサックス 4 アルトサックス 5 ソプラノサックス 6 バンブーフルート 7 フルート 8 クラリネット 9 トランペット 10 スオナ・チャルメラ ★仕様 音色: 10音色 運指モード:1 rリコーダーモード(ジャーマン式/バロック式)・2 Sシンプルモード) 音域: リコーダーモード(C4からD6) シンプルモード(C3からC6) キートランスポーズ: ±12半音 本体材質: ABS樹脂 ブレス感度:3段階 端子: ヘッドホン/ライン出力、マイクロUSB-Bタイプ 電源: 5V-USB電源。充電式リチウム電池内蔵。フル充電で3時間演奏可能 寸法: 32.2 x 3.3 x 2.6 cm 箱寸法: 35.4 x 9.0 x 4.6 cm 本体重量: 105g 付属品: シリコン製ウォッシャブルマウスピース、マイクロUSB-Bケーブル、布製バッグ、日本語取扱説明書、運指表
15950 円 (税込 / 送料込)

パン・コントロールやプリアンプ付きの外部入力を備えた6チャンネルのステレオ・ミキサー・モジュールTiptop Audio/Buchla 207t
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 パン・コントロールやプリアンプ付きの外部入力を備えた6チャンネルのステレオ・ミキサー・モジュール Model 207t Mixer / Preamplifier は、パン・コントロールやプリアンプ付きの外部入力を備えた6チャンネルのステレオ・ミキサー・モジュールです。外部の楽器やマイクの信号をユーロラック・レベルまでブーストできるため、あらゆるセットアップで多用途に使用できます。ミキサー・セクションでは、6つの入力信号の音量やパンニング、ルーティングをチャンネルごとに制御することが可能です。 各チャンネルには、MONITOR 出力へのルーティングの切り替えを行う MONITOR スイッチが用意されています。MONITOR 出力はユニティゲインでモノラルに加算されるため、基本的なモニター用途や簡易な信号のミキシングに便利です。LEFT / RIGHT SIGNAL 出力へのルーティングは、PROG スイッチで切り替えることができ、スライダーで音量を、ASSIGNMENT ノブでパンをコントロールします。両端のチャンネル A/F には電圧制御によるパンニングを行うための CV 入力を備えています。 プリアンプ・セクションは、1/4” TRS 入力ジャックとゲイン設定用のトグルスイッチとノブを備えており、ラインレベルからマイクレベルまで、あらゆる楽器の入力に対応します。ステレオの EXPANSION 入力は SIGNAL 出力に直接ルーティングされており、これを利用して複数の 207t モジュールをチェーン接続したり、最終出力に別のステレオ・ソースを追加したりすることができます。 【製品仕様】 ■サイズ:28HP ■Max Depth:28mm ■消費電流 +12V:90mA/-12V:85mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
43890 円 (税込 / 送料別)