「ピアノ・キーボード > モジュラーシンセ」の商品をご紹介します。

KORG volca modular モジュラーシンセサイザー【配送区分A】
■店舗在庫あります!即納可能!!■ シンセの原点である「音作り」を学び、愉しむ。 セミ・モジュラー・アナログ・シンセサイザー。 世の中にはない新しい音を作り出す。電子楽器誕生から続く見果てぬ夢は、楽曲制作のために変化して行ったシンセサイザーの潮流とは別のところで、脈々と受け継がれてきました。 そして今、世界中で高まっているモジュラー・シンセ人気はその別の流れ、いわゆる「ウェスト・コースト・スタイル」のシンセシスをも巻き込んで、大きなムーブメントを巻き起こしています。 コンパクトなvolcaのボディに8つのモジュール、50のパッチ・ポイントを装備。モジュラー・シンセの基礎を学びながら、ひと味違うアナログ・サウンドを、進化したvolcaシーケンサーで操る。この一台でシンセサイザーの持つ無限の可能性を探究しましょう。 様々なモジュラーで構成されたアナログ・シンセ。 8つのモジュール。 volca modularは、それぞれが独立したアナログ・シンセ・モジュールと、デジタル・エフェクト、シーケンサーで構成されたセミ・モジュラー・タイプのシンセサイザーです。スタンド・アローンで完結すべく厳選された各モジュールは、付属のピン・ケーブルをつながなくても音が出るように内部接続されており、そのルートはパネル上に白いラインで記されています。ピン・ケーブルによりモジュールをつなぐとその設定が優先され、内部接続がパスされる構造になっています。 SOURCE: キャリアとモジュレーターによるトライアングルVCOで構成。FM変調による複雑な倍音は、ウェーブ・フォルダー回路を経由することでさらに倍音を加え、独特なサウンドを生み出します。キャラクターを決定付ける重要なモジュール。 FUNCTIONS: 2系統のファンクション(エンベロープ)・ジェネレーターで構成。アタック、ホールド、リリース式のAHDジェネレーターに加え、スロープ・ジェネレーターとして知られるRise-Fallジェネレーターは、サウンドに時間的変化を与えるだけでなく、end triggerアウトをtriggerインにパッチしループさせることで、VCOやLFOとしても使用可能です。 WOGGLE: ピンク・ノイズをソースにしたサンプル&ホールド回路で構成されるランダム・シグナル・ジェネレーター。steppedとsmoothの2種のアウトが用意され、階段状あるいは滑らかなランダム・ノイズを出力。 SPLIT: 1つの入力を2つの出力に分配するモジュール。逆方向に使用することも可能で、2つのコントロールもしくはオーディオ信号を1つにまとめることもできます。 DUAL LPG: 2系統のローパス・ゲート回路で構成。ウェスト・コースト・タイプの特徴であるフィルターとアンプが一緒になったモジュールで、サウンドの明るさと音量が一緒に変化します。 UTILITY: 2つの信号を様々な方法で結合するミキシング・スケーリング・モジュール。オーディオ信号だけでなくコントロール信号もミックス可能。 SPACE OUT: オーディオ信号に空間系エフェクトを付加するステレオ・モジュール。 SEQUENCES: 内部シーケンサーに接続するためのモジュール。テンポの設定や、ゲート・カウンターによる周期違いの出力を選ぶことができます。 ウェスト・コースト・スタイルとvolcaの融合。 三角波、矩形波などシンプルなオシレーターを、フィルターによって変化させるアナログ・シンセサイザーは、アメリカの代表的なメーカーの拠点があったことから「イースト・コースト・スタイル」と呼ばれています。MS-20などにも代表されるこのスタイルのシンセは、演奏のために鍵盤を採用するなど主に音楽に使うことを目的とした進化を遂げました。切れの良いフィルター、太く存在感のあるサウンドは様々な名曲の中で聴くことができます。 このような音楽的な進化とは異なる方向に、独自の進化を遂げたのが「ウェスト・コースト・スタイル」と呼ばれるシンセサイザーです。電子楽器本来の自由な音を追求し、FM変調などによる倍音の多いオシレーターをベースに、ランダムかつ複雑なコントロール信号やローパス・ゲート回路によって音色/音量に変化を与え、ツマミをちょっと動かしただけで大きく音が変わります。その可能性は評価される一方で、でき上がる音色やその変化が予測しづらいことから、実験的であり音楽には適さないと言う声もありました。 そのようなこともあって、このスタイルを採用するハード製品は数が限られていましたが、近年のユーロラックに代表されるモジュラー・シンセ人気や、DAWプラグインによって蘇った隠れた名機の再評価に端を発する「面白いサウンドは全て取り込んでしまおう」という全世界的なムーブメントによって再び脚光を浴び、このスタイルならではのサウンドが改めて見直されてきました。 アナログからスタートし、FMやPCMまであらゆる要素を柔軟に取り込んできたvolcaシリーズもこの流れをずっと注視してきました。そして今、満を持してこの個性的な「ウェスト・コースト・スタイル」サウンドをシリーズに加えました。 パッチングで広がる無限の可能性。 それぞれのモジュールは付属のピン・ケーブルによって接続し、様々に組み合わせることが可能です。コンパクトな筐体にパッチ・ポイントを50箇所も設置。インプットとアウトプットがひと目でわかるよう色分けしてあり、信号もオーディオ、コントロール、ゲート、トリガーと目印で区別されています。通常、各信号はその用途別に接続しますが、volca modularでは信号レベルに互換性を持たせており、常識を超えた新たなパッチングが生まれる可能性も秘めています。ピン・ケーブルは20本付属し、各パッチ・ポイントの説明や基本的なパッチ例を記載したリファレンス・シートも同梱。 実験的サウンドを音楽に昇華させるvolcaシーケンサー。 パラメーターをオートメーション可能な16ステップ・シーケンサー。 volca modularはセミ・モジュラー・シンセでありながら、多彩な機能を持つ本格的な16ステップ・シーケンサーを装備し、スタンド・アローンで自動演奏を楽しめます。 volcaシリーズでおなじみの16個のボタンを使ったステップ入力や、そのボタンを鍵盤として演奏することによるリアルタイム・レコーディングに対応。複数のシーケンス・パターンを連続して再生させるパターン・チェイン機能は、32や64、さらには256ステップまで、最大16個のシーケンスを繋げて壮大な展開を構築することができます。 ツマミの動きを記憶できるモーション・シーケンス機能は、サウンドに時間的な変化を与えることが可能。ループの作り込みのほか、ライブにおいてオリジナリティ溢れるプレイを発揮できます。またシーケンス・パターンと音色は、最大16個まで本体に保存することができます。 また、任意のステップを飛ばして再生できるアクティブ・ステップ機能も搭載。後半をパスしてショート・ループで回したり、変拍子をポリリズム的に使用したり、とかく単調に陥りがちなシーケンス・パターンをリアルタイムにエディットしてダイナミックなパフォーマンスを実現します。 偶発的なアイデアを生み出すランダマイズ機能。 volca modularのシーケンサーはノート、アクティブ・ステップ、マイクロ・チューニングに対してのランダマイズが設定可能。自分ではなかなか思いつかないイレギュラーなフレーズ、リズム、スケーリングによる偶発的な要素を加えることで、volcaから未知のアイデアを引き出すことができます。 シーケンス再生に新たに2つのモードを追加。 ステップを往復するバウンス・シーケンス・モード、ランダムに前後しながら徐々に進んでいくストカスティック・シーケンス・モードの2つのシーケンス・モードを搭載。記録したシーケンスを違った形で再生することで、楽曲やパフォーマンスに大きな変化を与えます。 音楽的に踏み込んだスケール、キー、マイクロ・チューニング。 volca modularはウェスト・コースト・スタイルのシンセサイザーですが、現代の楽器として音楽に対する対応も柔軟です。スケールは平均律を始め14タイプから選択可能。またこのスケールをどのキーから始めるか第一音(トニック)を設定できるので、様々なキーの楽曲にも対応します。 また各ノートのピッチを個別に設定できるマイクロ・チューニング機能も搭載。ピッチを上下させたオリジナルなチューニングで演奏することにより、独自の音楽を探求することができます。 高いプレイアビリティ。 同期プレイや外部コントロールが可能な接続端子。 コルグのグルーヴ・マシンと手軽に接続できるシンク端子を装備しているので、他のvolcaシリーズやelectribe、SQ-1などのマシンと接続し、シーケンサーを同期再生してセッションできます。 また外部コントロールのためのCV IN端子は、2系統の信号を入力できるミニ・ステレオ端子によるTRS構造で、左チャンネルは±5V、右チャンネルは1V/oct(0?+6V)の信号を入力することができ、volca modular内ではピッチCVへと変換されます。もちろん、この2系統の信号をそれぞれパッチで取り出してモジュールをコントロールすることも可能です。 どこでも楽しめる。 コンパクト・サイズ、電池駆動、内蔵スピーカーにより、どこへでも気軽に持ち出し、いつでも演奏を楽しむことができます。 Specifications 鍵盤部 マルチタッチ鍵盤/ステップ・キー シンセサイザー タイプ:アナログ音源 発音数:1 構成 2VCO(Triangle)、2EG、2LPG、デジタル・エフェクト シーケンサー パート数:1 ステップ数:16(パターン・チェイン可能) 記録パターン数:16 電源 アルカリ/ニッケル水素 単3形乾電池x6本 またはACアダプター KA350(別売) 電池寿命 約5時間(アルカリ乾電池使用時) 付属品 シンク・ケーブル パッチング用ピン・ケーブル1セット モジュール・リファレンス・シート 外形寸法 193(W)× 115(D)× 39 mm(ツマミ高さ含む) 質量 360g(電池含ます゛) 【Keywords】 KORG MICRO MODULAR SYNTHESIZER volca modular volca-modular コルグ マイクロモジュラーシンセサイザー ヴォルカモジュラー ボルカモジュラー
24750 円 (税込 / 送料込)

3ステージ・ディレイDreadbox/Nostalgia
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Nostalgia(ノスタルジア)は、Dreadbox のシンセサイザー Erebus に搭載された エコー回路をベースにした、3ステージ・ハイブリッド・ディレイです。 3つのディレイ回路が直列に接続されており、フィードバックを個別にコントロールすることでマルチタップ・スタイルのディレイを作成できます。ディレイ・タイムは内蔵の LFO、または外部 CV でコントロール可能です。 モジュラー・レベルの入力に加えて、ギターなどの楽器を直接接続するための入力も用意されています。 ■Dreadbox Erebus の回路をベースにした3ステージ・ハイブリッド・ディレイ ■3つのディレイ回路を直列に接続 ■ステージ1と2の独立した出力 (出力レベルは入力信号より1/2低い) ■異なるステージのフィードバックを制御する2つのコントロール ■ディレイ・タイムを電圧制御可能 (30ms から1秒) ■モジュラー・レベルの入力とギター・レベルまで対応した入力を搭載 【製品仕様】 ■幅:10HP ■奥行き:35mm ■消費電流 ・+12V : 117mA ・-12V : 25mA ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
17500 円 (税込 / 送料別)

パフォーマンス・VCODreadbox/Hysteria
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Hysteria(ヒステリア)は、可変電圧制御ウェーブシェイパーとクオンタイザーを備えたアナログ・オシレーター・モジュールです。内蔵のクオンタイザーにより常に安定したピッチが維持されます。さらに、シンク入力と他のオシレーターをシンクさせるためのパルス出力が用意されています。 ■16Hz から32kHz の周波数レンジを持つアナログ VCO ■可変電圧制御ウェーブシェイパー ■クオンタイザーによる高度なピッチ・コントロール ■ハード・シンク入力 ■クロックソースとして、または他のオシレーターをシンクさせるためのパルス出力 Hysteria V1.1 の変更点 ■周波数ドリフトと安定性が大幅に改善されました。 ■OCT、SEMI、WAVEFORM CV 入力が反転しなくなりました。 ■PULSE 出力、メイン出力が、より一般的な電圧である 0 - 5Vに設定されました。(+/- 5Vから) ■消費電流が50%減少し、+12V : 58 mA、-12V : 15 mA になりました。 ■Scale、Tuning 調整用のトリムポットが、より精密なデジタル制御のトリムポットに置き換えられました。 ■オートチューニングの方法が改善され、よりシンプルになりました。 ■あらゆる CV ソースでモジュールをコントロールできるように、より高い精度に調整されました。 ■モジュールの奥行きが 25mm になりました。 【製品仕様】 ■幅:10HP ■奥行き:35mm ■消費電流 ・+12V : 58mA ・-12V : 15mA ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
21800 円 (税込 / 送料別)

フィルター・ミキサー・VCADreadbox/Eudemonia
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Eudemonia(ユーデモニア)は、フィルターとミキサー、VCA をコンパクトにまとめた機能的なモジュールです。3つの入力を備えており、ミックスされた信号は直列に接続されたデュアル・フィルター、最終段の VCA を経由して出力されます。 ■3つの入力を備えたミキサー ■直列デュアル・フィルター ・24dB レゾナント・ローパス・フィルター ・18dB ノン・レゾナント・ハイパス・フィルター ■ピーク・インジケータ付きエクスポネンシャル VCA ■現在の CV の値を示す LED インジケータを全コントロールに装備 【製品仕様】 ■幅:10HP ■奥行き:35mm ■消費電流 ・+12V : 61mA ・-12V : 69mA ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
17500 円 (税込 / 送料別)

アナログ・ユーロラック・システムDreadbox/Telepathy Bundle
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Telepathy Bundle(テレパシー・バンドル)は、6つの Telepathy シンセボイス・モジュールと、1つの Psychosis 6チャンネル・ステレオ・ミキサーを備えた、パワフルなアナログ・ユーロラック・システムです。専用の70HP 電源ケースにマウントされており、MIDI コントローラーや CV シーケンサーを繋いですぐに演奏を始めることができます。 Telepathy Bundle は、Telepathy モジュールの優れた接続性を生かしてさまざまな用途で使用することが可能です。各 Telepathy モジュールの MIDI 入出力をチェーン接続することでポリフォニック演奏を行うことが可能です。下記は Telepathy Bundle の使用例です。 ■6ボイス・ポリフォニック・シンセサイザー ■6ボイス・マルチティンバー・シンセサイザー ■MIDI、CV/Gate でそれぞれ独立してコントロール可能な6ボイス・シンセサイザー ■シーケンサーなどを使用した6ボイスのドラムマシン ■これらの構成を組み合わせたアナログ・ワークステーションの作成 (例 : 3ボイス・ポリシンセ & 1ボイスベース & 2ボイス・ドラム) また、Psychosis モジュールの高度なステレオ・ミキシング機能で、6つの Telepathy を簡単にミキシングすることができ、各サウンドを馴染ませるのに役立つエフェクトも搭載しています。 【製品仕様】 ■外形寸法 ・幅 : 36cm ・奥行き : 15cm ・高さ : 8cm ■重量:2.5Kg ■付属品:ACアダプタ、DIN MIDI - Mini TRS アダプタ、Mini TRS ケーブル x6、Mini TS ケーブル x6 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
194800 円 (税込 / 送料別)

フル機能のシンセシンセボイス・モジュールDreadbox/Telepathy
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Telepathy(テレパシー)は、複数のデスティネーションを持つ LFO とエンベロープによる多彩なモジュレーション・オプションを備えた、MIDI 対応のアナログ・シンセボイス・モジュールです。ベースからリード・サウンド、ドラムやドローンまで、幅広いサウンドメイクが可能です。 クラシックな Dreadbox オシレーター、24dB レゾナント・ローパス・フィルター、6dB ハイパス・フィルター、VCA のフルアナログ信号経路を搭載し、デジタル制御によりパラメータの精度を高めています。その結果、暖かく存在感のある Dreadbox 独特のサウンドが実現されました。 Telepathy は、マルチカラー LED を備えたナビゲーション・マトリクスで直感的な操作が可能となっています。また、最大16のプリセットの保存と呼び出しを行うことができ、全パラメータの CC とプログラム・チェンジのための MIDI インプリメンテーションが用意されています。 2台以上の Telepathy を接続すれば、ポリフォニック・マルチティンバー・シンセサイザーとして使用でき、サウンドメイクの可能性を拡張することができます。 多くの機能を10HP のコンパクトなサイズに収めており、またわかりやすく馴染みやすいデザインの Telepathy は、あらゆる規模のユーロラック・システムで活躍するでしょう。 ■1x アナログ・オシレーター (ノコギリ波、矩形波) ■1x サブ・オシレーター ■オシレーターのオートチューン機能とファインチューン調整 ■デュアル・フィルター ・1x 24dB レゾナント・ローパス・フィルター (Osc FM および Noise FM 付き) ・1x 6dB ハイパス・フィルター ■アナログ VCA ■1x コンプレックス LFO、様々なパラメータにマッピング可能 ・LFO MODES : Free / Key sync / Key track / BPM sync / BPM key sync ・LFO FADE IN ・LFO WAVE : Triangle / Saw / Ramp / Square / Stepped Random ■2x エンベロープ ・ベロシティ・コントロール付き VCA 専用エンベロープ ・ループ再生可能なローパス・フィルター、ピッチ、PW 用エンベロープ ■入力した CV 信号を全てのパラメータにマッピング、アマウントの調整が可能な CV 入力 ■MIDI 入出力 (出力はスルーとしても機能) ■CC、プログラムチェンジ対応 ■最大8モジュールまで、マルチティンバー・チェーン機能 ■16プリセット 【製品仕様】 ■幅・10HP ■奥行き・35mm ■消費電流 ・+12V : 107mA ・-12V : 24mA ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
46300 円 (税込 / 送料別)

6チャンネル・ステレオ・ミキサーDreadbox/Psychosis
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Psychosis(サイコシス)は、ユニークなパン・コントロール機能と4種類の高品質なエフェクトを統合した6チャンネル・ステレオ・ミキサーです。 LEFT / RIGHT チャンネルにそれぞれ3つの入力を備えており、SPREAD スライダーで入力信号のパン・ポジションをステレオから、モノラル、インバートに設定して出力することができます。SPREAD は内蔵 LFO、または外部 CV でモジュレーション可能です。 また Psychosis は、リバーブ、ディレイ、コーラス、フランジャーの4種類のエフェクトを内蔵しており、ミックスした信号に対して素早くエフェクトをかけることができます。 ■6チャンネル・ステレオ・ミキサー ■4種類の高品質なオンボード・エフェクト (リバーブ、ディレイ、コーラス、フランジャー) ■1つのスライダーで高度なパン・コントロール (SPREAD) が可能 ■ステレオからモノラル、インバートまで ■SPREAD のモジュレーション用の LFO を内蔵 ■トゥルーステレオ出力 【製品仕様】 ■幅:10HP ■奥行き:35mm ■消費電流 ・+12V : 75mA ・-12V : 15mA ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
26600 円 (税込 / 送料別)

柔軟なルーティングと壮大なリバーブで幅広いサウンドを作り出すことができる、セミモジュラー・アナログ・パラフォニック・シンセサイザーDreadbox/Nyx Reissue
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 柔軟なルーティングと壮大なリバーブで幅広いサウンドを作り出すことができる、セミモジュラー・アナログ・パラフォニック・シンセサイザー NYX Reissue(ニックス・リイシュー)は、柔軟なルーティングと壮大なリバーブで幅広いサウンドを作り出すことができる、セミモジュラー・アナログ・パラフォニック・シンセサイザーです。NYX V1の回路設計を引き継ぎ、洗練されたパネルデザイン、コンパクトな筐体で復活を遂げました。 MIDI キーボードを接続すればすぐに演奏を始めることができ、2基のオシレーターを重ねて発音するモノフォニック演奏はもちろん、パラフォニック演奏に切り替えて2音のハーモニーを奏でることも可能です。また18箇所のパッチポイントが用意されているので、CV/Gate 出力を備えたシーケンサーやモジュラー・シンセサイザーを使用して NYX を演奏することもできます。 3つのモジュレーター、デュアル・オシレーター、デュアル・フィルターを自在に組み合わせることができるルーティング設定、サウンドに広がりを加えるリバーブ・エフェクトで、あらゆるバリエーションのサウンドを提供します。 【製品特徴】 ■多彩なルーティング設定と高品質なリバーブ・エフェクト オシレーター・セクションには、2基のアナログ・オシレーターを備えています。ピッチや波形、グライドの量をそれぞれ個別に設定することができ、オシレーターシンク機能やビブラート用の三角波 LFO も搭載しています。VCO ルーティングでオシレーター信号の送信先を設定でき、2つのオシレーターをそれぞれ異なるフィルターにルーティングしたり、フィルターをバイパスして直接 VCA にルーティングしたりできます。 フィルター・セクションには、2ポール12dB/Oct フィルターを2基搭載。共通の CUTOFF ノブと、フィルター 2のカットオフ周波数のオフセットとして機能する POST ノブが用意されています。VCF ルーティングでは、2つのフィルターのローパス/ハイパス設定の切り替えや、直列または並列接続など、あらゆるルーティング設定が可能です。 NYX には、モジュレーション用のエンベロープ・ジェネレーター (モジュレーター) が3基用意されています。LFO スイッチをオンにすると、エンベロープがループされ LFO として使用できます。MOD ルーティングでは、2つのフィルター用モジュレーターをどのフィルターにルーティングするかを設定できます。 また NYX は、高品質なデジタル・リバーブ・エフェクトを内蔵しています。MIX ノブでエフェクト音のミックス量を調整することができ、DECAY ノブを最大にするとリバーブ・サウンドが無限に続きます。シンセ・サウンドに広がりを加えたり、広大なドローン・サウンドを作成したりできます。 ■音作りの可能性を広げる18箇所のパッチポイント NYX には、マスター出力とモノラル外部入力、MIDI 入力を含む18箇所のパッチポイントが用意されています。これにより、内蔵のホワイトノイズや外部オーディオをフィルターに入力したり、MIDI キーボードのモジュレーション・ホイールを使用してフィルターのカットオフをコントロールしたりすることができます。 また、NYX をケースから取り外して、ユーロラック・フォーマットのモジュラー・システムに組み込むこともでき、パッチポイントを最大限に活用することが可能です。 【製品仕様】 ■ウォームなサウンドのデュアル・オシレーター ■Dreadbox 開発のクラシックなデュアル・フィルター ■LFO としても使用できるエンベロープ・ジェネレーター (モジュレーター) ■サウンドに広がりを与える高品質なデジタル・リバーブ ■CV 出力:VCO2、Modulator 2、Noise、Mod Wheel、Gate、CV ■CV 入力:CV1、CV2、Cutoff、CV、Gate、POST Cutoff、PW、VCA ■接続 ・USB 給電 (1.5W) ・20,000 mA のポータブル・バッテリーで約50時間駆動可能 ・DIN MIDI - Mini TRS アダプタを使用して MIDI キーボードを接続 ・モノラル TS ジャック出力
64900 円 (税込 / 送料別)

細かなニュアンスを直感的かつ音楽的にコントロールできるステレオディレイErica Synths/Echolocator
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 細かなニュアンスを直感的かつ音楽的にコントロールできるステレオディレイ 112dBが開発した独自のアルゴリズムを搭載した Echolocator は、細かなニュアンスを直感的かつ音楽的にコントロールできるステレオディレイです。まるでコウモリが暗闇の中を巧みに飛ぶように、ライブパフォーマンス中でも自在にディレイの応答やキャラクターを調整できます。12のパラメーターによる詳細なサウンドデザイン、すべての設定を保存・呼び出し可能な機能、MIDIコントロール対応、さらにコンパクトなデスクトップユニットと調和するスタイリッシュなアルミニウム筐体を採用。ライブ、スタジオ、さらには音響実験まで、あらゆる環境で Echolocator があなたのサウンドを進化させます。 【製品特徴】 ■12dB が開発した独自のステレオディレイアルゴリズム ■選択可能なディレイ、フィルター、シマーモード ■12個のパラメーターによる詳細なサウンドデザイン ■フリーズ機能搭載 ■設定可能なフットスイッチ入力 ■30個のファクトリープリセット & 70個のユーザープリセットスロット ■USB経由のプリセットエクスポート対応 ■完全MIDI実装で柔軟なコントロールが可能 ■コンパクトなサイズ:23cm × 14.5cm × 7cm(ノブを含む)
108900 円 (税込 / 送料別)

組み立て式アナログ・シンセサイザー・キットMOOG/MAVIS
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Mavisは、コンパクトで機能満載の楽器として知られるMoogらしい深みのあるサウンドが特徴の、組み立て式アナログ・シンセサイザー・キットです。 Mavisはスタンドアローンの楽器として、パッチング可能なモジュラー・ユーティリティと、伝統のMoogサウンドと音質を備えたシンプルなアナログ・シンセサイザーです。Mavisはケースからの取り外しが可能で、24ポイントのCVコントロールが可能なモジュール(44HP)になり、ユーロラック・システムやMoogの他のセミ・モジュラー機器と一緒に使用することができます。 MavisはMoogの伝説的なオシレーターとフィルター回路に加えて、新しいサウンドを取り入れるために、Moogの楽器に初搭載のアナログ・ウェーブ・フォルダーであるダイオード・ウェーブ・フォルダーを備えています。従来の減算方式シンセシスと加算方式であるウェーブ・フォールディング、そして個性溢れるMavisが持つ優れたシンセシス・モジュールとユーティリティによって、深い創造的な相乗効果と音楽的コネクションを確かなものにします。 Mavisは、パワフルで楽しく、しかも低コストのMoog製品であり、クラシックなアナログ・サウンドを新しい方法で探求しようとしている人にとって、音色合成の学習、あるいは高度なスタジオ・セットアップの拡張を可能にします。 【製品特徴】 ■組み立てキットで作る伝説的なMoogサウンド Mavisの心臓部である回路に親しみ、「自分のもの」としてMoogアナログ・シンセサイザーを作ってみましょう。はんだ付けは不要なので、経験がなくてもすぐに組み立てられます。 ■強力なパッチベイ・ツールボックス エネルギッシュな機能を持つMavisは、Moogのセミ・モジュラー・セットアップやユーロラック・システムと相互に接続することができ、音作りを強化できるよう設計されました。44HPのシンセサイザーとしては、2つのオシレーター、フルADSR、ラダー・フィルター、サンプル + ホールド、ウェーブ・フォールディング、アッテネーター、ミキサー、マルチなどにより、複雑なミュージック・アレンジメントにおいて非常に優れた価値を発揮します。 ■他の機器との連携 Mavisは、他のボルテージ・コントロールド・デバイス(特に、Moogの他のセミ・モジュラー機器)と簡単に連携できるので、実用性のあるユーティリティのコレクションと柔軟なコントロール・ボルテージ・ルーティングにより、機器間の複雑なやり取りが可能です。 ■グライド機能とキーボードスケーリングを備えた内蔵キーボード スタンド・アローンの楽器として、そして44HP対応のユーロラック・モジュールとして、Mavisは表現力豊かな1オクターブのコントローラーを装備しており、KB SCALEノブでの設定による実験的な新しいピッチ感覚を作り出すことで、一般的な基準を超えたピッチを模索できる柔軟性を備えています。 ■フルレンジのアナログ・オシレーター PWM(パルス幅変調)を備えたボルテージ・コントロール可能なオシレーター、波形のミックス、そしてモジュレーター・ソースのミックスにより、豊かな倍音特性とモーションを提供します。 ■ボルテージ・コントロールド・フィルター -24 dBのMoogローパス・ラダー・フィルターを適用することで、Moog独特のベースラインやリードサウンドに含まれている音のパワーを提供します。 ■オーディオソースにもなるLFOと4ステージ・エンベロープ・ジェネレーター Mavisは、スイッチではなくクロスフェーダーをモジュレーション・ルーティングに使用しているため、形状の変更可能なLFOと4ステージ・エンベロープ・ジェネレーターをブレンドして、興味深く珍しいモジュレーション・カーブを作ることができます。 ■ウェーブ・フォールディングとモジュラー・ユーティリティ Mavisは、Moog機器としては初めてのウェーブ・フォールディング回路を備えており、加算型合成を従来のアナログシンセ特有の減算型合成と合致させることで、これまでのMoogでは出せなかったサウンドを生み出しています。 さらにMavisは、アッテネーター、オフセット、マルチ、およびクリエイティブなパッチとサウンド・デザインに必要なツールを提供する、柔軟なDCカップリング・ミキサーを備えた幅広いモジュラー・ユーティリティ・セクションも備えています。 ■パッチ可能なサンプル + ホールド(S + H)回路 サンプル + ホールド(S + H)は、Mavisで「ランダム・シーケンス」モードのパフォーマンスを行うために他のパラメーターを調整するためのパッチを適用できる、ランダムCVパターンを生成します。 ■24ポイントのパッチベイ Mavisは、他のボルテージ・コントロールド・デバイス(特に、Moogの他のセミ・モジュラー機器)と一緒に使用することを想定しており、ユーティリティの便利なコレクションと柔軟なコントロール・ボルテージ・ルーティングにより、複雑なコンビネーションが可能になります。 ■保護カバー Mavisには、スタジオでの休憩時間や持ち運びの際に便利な保護カバーが付属しています。 【製品仕様】 ■セミ・モジュラー・アナログ・シンセサイザー:スタンド・アローンまたは44HPユーロラック・モジュールとして動作 ■同時発音数:モノフォニック ■キーパッド:1オクターブ・キーパッド(グライド機能搭載、キーボードスケーリング対応) ■音源:アナログ・ボルテージ・コントロールド・オシレーター(ノコギリ波/矩形波ミックス可能) ■フィルター:アナログ-24dB Moogローパス・ラダー・フィルター ■エンベロープ:4ステージ・アナログEG(エンベロープ・ジェネレーター) ■ウェーブ・フォルダー:ダイオード・ウェーブ・フォルダー ■LFO:アナログLFO(三角波/矩形波ミックス可能) ■モジュール・ユーティリティ:サンプル + ホールド、アッテネーター、オフセット、マルチ、およびフレキシブルなDCカップリング・ミキサー ■パッチベイ:24ポイント・パッチベイ(3.5 mm) ■付属品:保護カバー、パッチケーブル、キャリブレーション・ツール、ナットドライバー、ACアダプター ※仕様は予告なく変更することがあります。
44800 円 (税込 / 送料別)

テンポ同期可能な6チャンネルLFOAcid Rain Technology/Maestro【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの製品はガレージメーカーの輸入品のため、ボタンやつまみ毎の固さに個体差がある場合がございます。 予めご了承下さい。 MaestroはDAWのオートメーションに触発されたユーロラックに組み込める即興性の高いパフォーマブルな6チャンネルのクロックに同期可能なモジュレーションコントローラーモジュールです。 【Feature】 Maestroは他のCVコントロール可能なモジュールのパラメーターをとても速くまたはとてもゆっくりと変化させるLFOやDCもしくは0V、さらに階段状のランダムCVを出力しシステムのクロックと完全に同期します。 【Function】 ・6チャンネルのリアルタイムに切り替え可能ループ/ワンショット波形、出力は0~+5V,-5V~+5Vの選択が可能 ・ライブパフォーマンスで手動で設定を切り替えた場合でも、すべての同期を維持するクロックシステム。 Maestroは最後のリセット以降に同期したクロックを追跡し、すべてのチャネル出力の波形位相を同期させます ・他のモジュール/リズムマシンと同期するための内部または外部クロック ・さまざまな波形を順番に再生して、複雑に進化する制御電圧のストリームを形成できる「チェーン」機能 -外部ゲートまたはトリガーで任意のチャンネルを複雑なCVジェネレーター/エンベロープに変える「ワンショット」機能 ・microSDカード(付属)から内部メモリに即座に呼び出し可能な14のSave&Loadスロット。 全体の設定だけでなく個々のチャンネル設定をSave&Loadが可能でビートを逃すことなくMaestroの出力に劇的な変化を加えることができます。 【Spec】 ■サイズ:20HP ■Max Depth:25mm ■消費電流:+12V:65mA/-12V:18mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
64900 円 (税込 / 送料別)

コンパクトな4チャンネル・アッテネーター、カスケード・ミキサー、マルチプル・ミキサーAcid Rain Technology/Junction【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの製品はガレージメーカーの輸入品のため、ボタンやつまみ毎の固さに個体差がある場合がございます。 予めご了承下さい。 【製品概要】 コンパクトな4チャンネル・アッテネーター、カスケード・ミキサー、マルチプル・ミキサー Junctionはコンパクトな4チャンネル・アッテネーター、カスケード・ミキサー、マルチプル・ミキサーです。 ラックのコントロール電圧を目的地に最適な範囲に微調整するために設計されています。 ラックのコントロール電圧を目的地に最適な範囲に微調整します。Junctionは固定電圧のソースとして使用したり、別の電圧をオフセットしたり、複数の電圧をミックスしたりすることができます。複数の電圧をミックスして複雑でダイナミックなモジュレーションを作ることもできます。 【製品仕様】 ■サイズ:4HP ■Max Depth:25mm ■消費電流 +12V:11mA/-12V:8mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
18150 円 (税込 / 送料別)

スライダータイプのアッテネータとアッテネバーターを装備したユーティリティーモジュールAcid Rain Technology/Navigator【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Navigatorはモジュラーシステム内のCVソースをアッテネート/オフセット/ミックスすることができるコンパクトで便利なアッテネーター/ミキサーモジュールです。 インプットジャックにノーマライズされたCVとミキシングの組み合わせにより入力した信号をアッテネート、インバート、オフセットして別のモジュールのスイートスポット内でパラメーターをCVで正確にコントロールできます。 【Feature】 Navigatorはアッテネバーターを備えたチャンネルとアッテネータースライダーチャンネルの2つのチャンネルで構成されています。 どちらのチャンネルもインプットジャック(モジュール左の縦2つ)にプラグが挿入されていない場合5Vがノーマライズされています。 アッテネートスライダーチャンネルの出力(右下のジャック)にプラグが挿入されていない場合、その信号はアッテネバーターチャンネルの出力(右上のジャック)からユニティゲインでミックスされます。 これにより1つの入力されたCVをアテネート、インバート、オフセットが可能です。 2つのアウトプットジャックにプラグを挿入した場合は完全に独立したアッテネバーター/アッテネーターとして使用することができます。 ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げやている場合がございます。 海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 【Spec】 ■サイズ:4HP ■Max Depth:25mm ■消費電流 +12V:11mA/-12V:8mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
14850 円 (税込 / 送料別)

個性的なアイデアを詰め込んだフィルター・モジュール。自在のサウンドメイクが可能。BASTL INSTRUMENTS CINNAMON -STATE VARIABLE FILTER-
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明個性的なアイデアを詰め込んだフィルター・モジュール。自在のサウンドメイクが可能。BASTL INSTRUMENTSのCINNAMONは、個性的な機能と充実のアナログ・フィルター・サウンドを詰め込んだユーロラック・モジュラーです。基本性能の高さや音質の優秀さに加え、BASTLならではのアイデアを満載した完成度の高いモジュールです。独立したハイパス、ローパス、バンドパス・フィルター出力を備え、2系統のCV入力でカットオフ周波数をモジュレート可能、入力CVをアッテネーター・ノブで調整することも可能です。またレゾナンス・ノブは最大付近で発振させることができるため、サイン波形のオシレーターとして使用し、ピッチをCVでコントロールすることもできます。DRIVEスイッチを上側にセットすると入力でオーバードライブとなり個性的なサウンドを得ることもできます。2つのキャラクター・スイッチは、レゾナンスとフィルターのレスポンスを、より分厚く過激なスクエアまたはノコギリ波形に変化させ、強烈でオーガニックなサウンドを演出できます。基板上のトリマーで様々なキャラクターの微調整も可能であり、正にマルチ・フレイバーなサウンドを実現できる、個性的でクリエイティブなフィルターです。*ブラックパネルのみFeatures・ ボルテージ・コントロール対応のカットオフ周波数・ CV入力とアテネッター・ CV入力(volt/per oct)・ オーディオ入力(w/ゲインコントロール)・ DRIVEスイッチ、フィルター入力ステージでのオーバードライブサーキット・ ローパス出力(12db/oct 2-pole)・ バンドパス出力(6db/oct 1-pole)・ ハイパス出力(12db/oct 2-pole)・ レゾナンス・コントロール・ レゾナンス・レスポンスのキャラクタースイッチ・ レゾナンスを最大付近に設定することでオシレーターとして利用可能・ ハンドメイド・エレクトロニクスTechnical Details・ 5 HP・ 35mm deep・ 消費電流 +12V: <30mA, -12V: <30 mA・本体側16ピン / ラック側16ピン(接続ケーブル付属)納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
30250 円 (税込 / 送料込)

究極のコンパクトFMシンセサイザーKORG volca fm2 コルグ シンセサイザー
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明究極のコンパクトFMシンセサイザーが登場。6ボイス、6オペレーターのパワフルなFMシンセサイザー。新しいvolca fmは、クラシカルな32アルゴリズム、16ステップのループ・シーケンサー、エフェクト、強力なアルペジエーター機能と、名機であるヤマハ社DX7サウンド、と完全な互換性を備え、その音色フォーマットであるSYS-EXパッチを活用し再現することも可能です。コンパクト・サイズ、電池駆動、内蔵スピーカーにより、どこへでも気軽に持ち出し、いつでも演奏を楽しむことができます。初代volca fmの二倍のボイス数、豊富なエフェクト、MIDI機能の向上、直感的に使えるインターフェースを備えた新しいvolca fmにより、スタジオに新しいアイデアと今までにないプレイの可能性が注ぎ込まれます。■パワーを倍増初代の3ボイスから6ボイスへと増強された新型volca fmにより、音作りに新しいハーモニーの世界を。シーケンスやアルペジオの複雑なコードに最大6ボイスを使用し、音楽に独自のスパイスを加えることができます。volca fmでメロディー、ハーモニー、ベースを演奏する際にボイス数が足りなくなることはもうありません。さらに、新しいvolca fmは外部MIDIキーボードの接続においてベロシティ・センシティブと進化し、より表現豊かなプレイを実現します。■より豊かなエフェクトユーザーのご要望にお応えし、コーラス・エフェクトとともに豊かなリバーブ・エフェクトを新たに搭載しました。それぞれのエフェクトは個別に調整可能であり、思うままのFMサウンドをvolca fm一台で作成できます。■外部シーケンシングと接続新しいvolca fmは、MIDI IN端子に加えてMIDI OUT端子 (IN/OUT 3.5 mm TRS)も新たに搭載。他のMIDI対応シンセサイザーを、volca fmのシーケンサーを使用して演奏でき、単独マシンによる音源の完成度が高まります。MIDI IN端子はノート、コントロール・チェンジ、MIDIクロックの受信ももちろん対応。お使いのDAWとも同期できます。■強力なシーケンサータッチ・パネル鍵盤での演奏をそのまま記録できる、最大16ステップのループ・シーケンサーを装備。作成したシーケンス・パターンは最大16個まで本体に保存できます。また、リアルタイムで微妙なプレイのニュアンスとツマミの動きを記憶するモーション・シーケンス機能で、サウンドに時間的な変化を与えることが可能です。ループを作り込むことはもちろん、ライブにおいてもオリジナリティ溢れるプレイを発揮できます。■プログラム・ランダマイザーとパフォーマンス重視の機能予測不可能な音を生み出すプログラム・ランダマイザーを新たに搭載。インスピレーションが広がるアクシデントで、さらに音を研ぎ澄ませられます。もちろん初代volca fmから受け継いだ機能も搭載。ワープ・アクティブ・ステップ、パターン・チェーン、アルペジエイター機能で病みつきになるリズムとパターンのループを簡単に作り出すことができます。シーケンスの途中のステップを飛ばして再生できるアクティブ・ステップ機能に加え、volca fmではさらに変則的なリズムを可能にする新たな機能を搭載しました。アクティブ・ステップが16ステップ未満のとき、16ステップと同じ演奏時間に補正して再生するワープ・アクティブ・ステップ機能は、他のvolcaと同期再生させることで、ステップのタイミングをあえてずらした型破りなプレイを可能にします。さらに複数のシーケンス・パターンを連続して再生させるパターン・チェイン機能によって、32や64、さらには256ステップまで、最大16個のシーケンスを繋げて壮大な展開を構築することが可能です。■クラシカルなSys-Exに完全互換volca fmは、FM音源を世に知らしめた代表的なデジタル・シンセサイザー、ヤマハ社DX7のサウンド・エンジンを完璧に再現。6オペレーター、32アルゴリズムによる完全な互換性を備え、ヤマハ社DX7の音色フォーマットであるSYS-EX/SYXファイルを取り込んで活用することも可能です。■FMのサウンド・エディットを手軽にvolca fmは誰でも簡単にFM音源の音作りができるインターフェースを実現しました。複数のパラメーターがあらかじめアサインされた「MODULATOR」「CARRIER」ノブによって、FM音源の特長的なサウンドを瞬時にエディットしていくことができます。またFM音源のディープなユーザーであれば、メニュー部から全パラメーターの個別エディットも可能。パラメーター・リスト・カードもガイドとして付属しています。■新しいvolca fmも携帯自由なコンパクトサイズ。即エディットできる直感的な操作のノブ。内蔵スピーカーを含めてわずか360g(本体のみ)でスタンドアロンでの使用にも最適。シンク・イン/アウト接続とMIDI IN/OUT接続で、ライブ会場やスタジオなど、場所を選ばずシームレスに導入可能です。■Synthmata オンライン・エディターOscillator Sinkとのコラボレーションにより、新旧volca fmユーザーはパッチのエディットが簡単にできる完全無料のオンラインエディター(インストール不要)をご利用いただけます。■無料音楽ソフトウェア・バンドル音楽制作だけでなく、AIによるマスタリングができる「Izotope Ozone Elements」、キーボード演奏の上達に役立つ「Skoove」、DAWソフトウェア「Reason Lite」に加え、 KORGをはじめ他ブランドのソフトウェア・シンセなど、あなたの音楽をレベルアップさせるさまざまなツールが手に入ります。≪スペック≫■鍵盤部:マルチタッチ27■シンセサイザー・タイプ:FM音源・発音数:6・構成:6オペレーター、32アルゴリズム・プログラム数:64・主なエディット:Modulator (Attack, Decay), Carrier (Attack, Decay), LFO (Rate, P.Depth), Algrtm, Randomize・エディット・モードではオペレーターごとに各パラメーターをエディット可能・コントロール:Transpose, Velocity, Octave, Arp (Type, Div), Chorus Level, Reverb Level・アルペジエーター・タイプ:9(Rise、Fall、Random ×各3)・ボイス・モード:Poly, Mono, Unison■エフェクト:Chorus, Reverb■シーケンサー・パート数:1・ステップ数:16・記録パターン数:16・コントロール:Motion Sequence, Active Step, Warp Active Step, Pattern Chain, Metronome■入出力・オーディオ出力:ヘッドホン(3.5mm ミニ・ジャック)・シンク:シンク・イン(3.5mm ミニ・ジャック、最大入力レベル 20V)・シンク・アウト(3.5mm ミニ・ジャック、出力レベル 5V)・2台のvolca fmをシンク接続して音源プログラム/シーケンス・データをエクスポート可能・MIDI:IN 、OUTφ3.5mm ステレオミニホンジャック MIDI DIN変換器(タイプA)が必要ヤマハ社DX7の音色フォーマットSYS-EX/SYXファイルをコンバージョン・ロード可能■電源・電源:アルカリ/ニッケル水素 単3形乾電池 x 6本、またはACアダプターKA350(別売り)・電池寿命:約10時間(アルカリ乾電池使用時)■外形寸法:193(W)x 115(D)x 40(H)mm(ツマミ高さ含む)■質量:360 g(電池含まず)■その他・付属品:動作確認用単3形アルカリ乾電池 x 6本、シンク・ケーブル、エディット・パラメーター・リスト・別売アクセサリー:KA350(ACアダプター)納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
22000 円 (税込 / 送料込)

3VCOとマルチモードVCF、機械式スプリングリバーブユニットを備えた8Uサイズのスペシャルエディションのセミモジュラーアナログシンセサイザー。BEHRINGER 2600 GRAY MEANIE
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明3VCOとマルチモードVCF、機械式スプリングリバーブユニットを備えた8Uサイズのスペシャルエディションのセミモジュラーアナログシンセサイザー。■特長・トリプルVCOデザインにより非常に太いサウンドを作成可能・マッチドトランジスタとJFETを使用し、Arp GRAY MEANIE*の回路を忠実に再現・パッチング無しでも使用できるセミモジュラー設計・それぞれにLFO切り替え、FM入力、複数の波形出力を備えた3つのVCO・専用のLow-pass出力を備えた、クラシックな2モードを切り替え可能なマルチモードVCF・リングモジュレーター、ラグプロセッサー、S&H、シュミットトリガー、エンベロープフォロワーなどの幅広い機能・切り替え可能なタイムファクターを備えたADSR/ARエンベロープジェネレーター・ビンテージスタイルの機械式スプリングリバーブユニットを搭載・可変式カラー切り替えを備えたノイズジェネレーター・パルス波とサイン波2つの出力を備えたLFO・レンジ切り替え可能なポストフィルターディストーション(PFD)やインバーターオプション付きのボルテージプロセッサー・リニアおよびエクスポネンシャルコントロールの両方の差分入力(+/-)を備えたVCA・アッテネーター、ミキサー、インバーター、スルーレートリミッター、4Wayマルチプルなどの追加機能・外部オーディオ入力・58のフェーダーと15のボタンですべてのパラメーターにリアルタイムでアクセス可能・究極の柔軟性を提供する83のパッチ入出力・専用レベルコントロールを備えたヘッドフォンアウト・MIDIチャンネルと音声優先の選択が可能なUSB / MIDIを実装・国内正規輸入品に限り3年間の保証■2600 GRAY MEANIEについて1970年代からはさらに多くのミュージシャンが楽器を採用したことにより、これまで誰も聞いたことのないような音楽を作られ、シンセサイザーが更に独自のものになった時期でした。初期のシンセサイザーは数千ドルもする大規模で洗練されたデバイスでしたが、1971年アランR.パールマンとデニスコリンは、ミュージシャン向けに販売できる大規模なARP2500モジュラーシンセのさらにポータブルなバージョンを作成することにしました。このコンセプトから生まれたのがARP2600セミモジュラーシンセサイザーです。これはすぐにヒットし、エドガーウィンター、ピートタウンゼント、ハービーハンコック、ジャンミッシェルジャールなど、多くの有名なミュージシャンによって使用されました。直後にBLUE MARVINと呼ばれる青いモデルの2600がリリースされました。その後1971年には青いパネルをグレーのパネルに置き換えたGARY MEANIEと呼ばれるモデルがリリースされました。その象徴的なシンセサイザーへのオマージュは、非常に手頃な価格でさらに機能満載のBehringer 2600 GRAY MEANIEという形で提供されます。信じられないほどの使いやすさで、想像できるほぼすべてのサウンドを思い起こさせます。純粋なアナログ信号パスは、70年代の本格的なARP BGRAY MEANIE回路に基づいており、マッチングされたトランジスタとJFETが使用されています。2600を所有することは、時代を超えたクラシックを再現したり、独自の音楽の道を築いたりできるようにする歴史の一部を持っているようなものです。■True to the Originlクラシックな電子音楽を想起させるクラシックなトーンを再現するために組み合わされた、オリジナルに忠実なアナログ回路、セミモジュラーアーキテクチャ、トリプルVCOデザインなど、GRAY MEANIEのエンジニアリングには細心の注意が払われています。細部までこだわり抜き、GRAY MEANIEに非常に柔軟なサウンドシェーピング機能を与えました。これにより、とても太い低音やおいしいリードなど多くの素晴らしいトーンをカバーすることができます。?想像できないようなサウンドから夢のような雰囲気まで、すべてをあなたの手に。■Big, Fat Tones1970~80年代のプログレッシブロック、ウェーブ、シンセポップで作成されたシンセサイザートラックはクラシックになり、他の多くのアーティストにインスピレーションを与えてきました。GRAY MEANIEを使用すると、そのすべての魔法を再現できます。または、あなた独自の素晴らしいオリジナルのサウンドをデザインすることもできます。■Ready to Rockオリジナルと同じように、GRAY MEANIEはセミモジュラーシンセサイザー設計となっています。これによりパッチケーブルで別のモジュールと接続しなくても音楽の作成を開始できます。しかし、GRAY MEANIEは83のパッチケーブルのインとアウトを備えているので、あなたが望むようにパッチングを行うこともできます。■Make WavesGRAY MEANIEには、FM入力を備えた3つのVCOがあります。VCOのデフォルトの波形を正方形、三角形、ノコギリ波、サイン波、またはパルス波にパッチすることもできます。これにより、様々な壮大な音色の可能性が広がります。マルチモードVCFがGRAY MEANIEのVCOミキサーとして機能し、VCO1、VCO2、VCO3をブレンドできる一方で、任意のVCOをLFOとして動作するように切り替えることもできます。このLFOを内蔵されているレゾナンスコントロール、フィルターモードスイッチなどのシンセ内にあるほかの機能と君合わせることで、GRAY MEANIEは驚くような多様なトーンのパレットを作成するための素晴らしいツールになります。■The Cherry on TopGRAY MEANIEの多機能なオシレーターとミキシング機能の配列を締めくくるために、リングモジュレーター、ラグプロセッサー、S&H、シュミットトリガー、エンベロープフォロワー、可変式ノイズジェネレーターなど、非常に広い範囲のモジュールとエフェクトを自由に使用できます。連続的に可変するビンテージサウンドの機械式スプリングリバーブも、音楽に広がりとスケール感を追加します。パルス波出力とサイン波出力を備えた2つの専用LFOも備わっています。■Time to AttackGRAY MEANIEに内蔵されたADSRおよびARエンベロープジェネレーターを使用すると、曲中にダイナミックな進行を追加できます。Attack、Decay、Sustain、Releaseを低く設定して、短くて柔らかなサウンドのノート作成してから、それぞれのフェーダーをゆっくりと上にスライドさせて調整していきます。これにより待ち望んでいた大きなサビの前に、ノートを開いて曲に緊張感を与えることもできます。単純なADSRコントロールでは不十分な場合は、タイムファクタースイッチをx2、x1、またはx0.5に切り替えることで、さらにクリエイティブにできます。これにより、エンベロープの形状をより細かく制御できるため、短くてパーカッシブなノートや、長くて雰囲気のあるノートを作成できます。■Shape Your ToneGRAY MEANIEのVCAセクションは、ミキサーセクションでブレンドできるVCFとともに、さらに多くのトーンシェーピングの可能性を提供します。VCAセクション内で、回路内のイニシャルゲインを設定し、信号を任意の入力ジャックにルーティングし、スライダーを使用することでゲインを調整できます。VCAは、3.5mmジャックを介してControl-Voltage信号を入力できるリニアとエクスポネンシャルの両方の差動入力も備えています。■Controls and ConnectivityGRAY MEANIEには78個のフェーダーとボタンがあり、すべてが非常に直感的な形式でレイアウトされているため、求めるサウンドをすぐに再現することができます。≪SPEC≫■シンセサイザーアーキテクチャボイス数:マルチフォニックタイプ:アナログVCO:3(4つのレンジにかけて0.03 Hzから40 kHz)LFO:1(0.25Hzから25Hz)VCF:1 (24dB/oct 4極ローパスフィルター、4012モード/4072モード切り替え可能)VCA:1Envelopes:AR、ADSREffects:機械式スプリングリバーブ■MIDIMIDI端子:MIDI INおよびMIDI THRU(16ch選択から可能)USB端子:クラスコンプライアントUSB 2.0 Type B(Windows7以上またはMac OS X 10.6.8以上)■電源供給電源アダプター:12V DC, 2000mA(付属)消費電力:最大15W■フィジカル標準動作温度:5℃~40℃サイズ:482 x 356 x 108 mm(W x H x D)ラックユニット:標準19 inchラック(95HP)、8Uサイズ重さ:5.1Kg納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
83600 円 (税込 / 送料込)

壮大なデチューンサウンドを鳴らすことが出来る、4ボイス・ステレオ・OSCAcid Rain Technology/Ripsaw【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの製品はガレージメーカーの輸入品のため、ボタンやつまみ毎の固さに個体差がある場合がございます。 予めご了承下さい。 【製品概要】 壮大なデチューンサウンドを鳴らすことが出来る、4ボイス・ステレオ・OSC Ripsaw は1ボイスごとに7つの波形をスタックし、壮大なデチューンサウンドを鳴らすことが出来る、4ボイス・ステレオ・デジタルOSC です。 ■4ボイス・パラフォニック Ripsawには4つのボイスが搭載されており、各ボイスは1オクターブあたり1ボルトのピッチCVで個別にコントロール可能です。 ■7つのオシレーター・スプレッド Ripsawの4つのボイスにはそれぞれ7つの波形が含まれており、ピッチを互いにデチューンすることで、豊かなスウォーム・オシレーター・サウンドを作り出すことができます。 ■ウェーブ・モーフィング Ripsawのオシレーター波形は、クラシックなノコギリ波から矩形波へと滑らかにモーフィングし、スプレッド・デチューンを導入すると、ホローで呪術的なトーンを生み出します。 ■スーパーシンク Ripsawのシフト・パラメーターは、28の波形ごとにハードシンク・オシレーターのピッチをオフセットし、全く新しい音色の次元を切り開きます。 ■ HEX プラットフォーム Ripsawは、HEXと呼ばれる新しい6馬力のeurorackハードウェア・プラットフォーム上でリリースされる最初のファームウェアです。 サウンドを生成・処理する他のファームウェア・オプションは、無料でダウンロードして試すことができます。 【製品仕様】 ■サイズ:6HP ■Max Depth:25mm ■消費電流 +12V:42mA/-12V:5mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
51700 円 (税込 / 送料別)

5チャネルのデジタル制御アナログミキサーcentrevillage/Cerasus Mixer
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 5チャネルのデジタル制御アナログミキサー Cerasus Mixer は5チャネルのデジタル制御アナログミキサーです。 コンパクトなライブシステムにおける理想のミキサーとして設計されています。 AB二系統のステレオ出力を持ち、チャネルごとにどちらの出力に割り当てるか設定可能です。 チャネル1~3はモノラル入力、4~5はステレオ入力のチャネルです。 チャネル2~5は音量レベルの CV 制御が可能で、チャネル2と3はさらにパンのCV制御も可能です。 オーディオ信号の経路はすべてアナログで、音量のコントロールに SSI2164 VCA を利用しているため、ローノイズで良好な音質です。 デジタル制御のおかげで、たった12HPのスペースで以下の機能を実現しています: ■ボタンによるミュート ■各チャネルごとのトリムレベル設定 ■各チャネルごとのリミッター設定 ■各チャネルへのアクセントまたはダッキングエフェクト ■各チャネル音量とピークレベルをLEDで表示 ■パンニングのタイプ変更(リニア or コンスタントパワー) Cerasus Mixer は複数台チェインすることも可能で、その場合は10チャネル以上の入力を持つミキサーとして使うことできます。 【製品仕様】 ■サイズ:12HP ■Max Depth:26mm ■消費電流 +12V:120mA/-12V:90mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
55000 円 (税込 / 送料別)

VCAとウェーブフォルダーを2チャンネル備えたモジュールHikari Instruments/VCA Timbre
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 VCAとウェーブフォルダーを2チャンネル備えたモジュール VCA Timbreはレスポンスを変えることのできるVCAと、Buchlaスタイルのウェーブフォルダー(Timbre)をそれぞれ2チャンネル備えたモジュールです。 VCAアウトとTimbreインが内部結線されるので、ウェーブフォルダーの入力ゲインを変えることで、フォールド効果のバリエーションを増やすことができます。 【製品仕様】 ■Lin/Exp ツマミ:CVに対するレベルの反応特性を直線型(Lin)~指数型(Exp)に連続的に変えるツマミ ■FOLD LEVELスライダー:フォールドレベルを調整するスライダー ■Gain/CV Amountスライダー:VCA CVにパッチされている時はCVに対するアッテネータになります。 VCA CVにパッチされていない時は、直接ゲインをコントロールする為のスライダーになります。 ■TIMBRE CVイン:フォールドレベルのCV入力ジャック ■VCA CVイン:ゲインをコントロールするCV入力ジャック ■TIMBREイン:フォールド回路に送るオーディオ入力ジャック このジャックに入力されていない時は、9のシグナルが内部結線によって入力されます。 ■VCAイン:VCA回路に送るオーディオ入力ジャック IN Bに入力されていない時は、IN Aへのシグナルが内部結線によってIN Bにも入力されます。 ■TIMBREアウト:フォールド回路を通った後のオーディオ出力ジャック フォールド回路を通ることで、無音時にも少量のノイズが発生します。 ■VCAアウト:VCA回路を通った後のオーディオ出力ジャック ■電源ケーブル:ケーブルの赤いラインが電源の-12Vにくるように接続してしてください。 間違って接続するとモジュールが故障することがあります。 電源を入れる前に、ケーブルの向きを確認してください。
33000 円 (税込 / 送料別)

moog モーグ / Labyrinth セミモジュラー・パラレル・ジェネレーティブ・アナログ・シンセサイザー【デモ使用品特価!】【PNG】
※デモ使用品の為、微小な傷、汚れ、色焼けなどが見受けられます。 ※メーカー保証ございます。 セミモジュラー・パラレル・ジェネレーティブ・アナログ・シンセサイザー 不思議の国へと続くうさぎの穴はどのくらいの深さなのでしょう?まさにその疑問に答えるために生まれたアイディアマシン、Labyrinthをご紹介します。2基のジェネレーティブ・シーケンサーが時間とともに咲き誇る音を生み出し、その進化とスケールをコントロールし、互いに絡み合いながら魅力的なポリメトリック・メロディーを奏でることができます。並列アナログ信号経路により、このユニークな楽器はドラムパターンやベースラインの静的な背景に色を加える際に輝きを放ちます。Labyrinthは、完全な自己完結型のシンセサイザーとしても、既存のシンセサイザーのセットアップにフレーバーを添えることもでき、まるで瓶の中に捕らえられた閃光のようにあなたの楽曲を新たな創造の洞穴へと導きます。 詳細説明 セミモジュラーインストゥルメントでありアイディアマシンでもあるLabyrinthは、既知のものから未だ聞いたことのないパターン、レイヤー、テクスチャを発見できます。2基のジェネレーティブ・シーケンサーが時間とともに咲き誇る音を生み出し、その進化とスケールをコントロールし、互いに絡み合いながら魅力的なポリメトリック・メロディーを奏でることができます。並列アナログ信号経路により、このユニークな楽器はドラムパターンやベースラインの静的な背景に色を加える際に輝きを放ちます。完全な自己完結型のシンセサイザーとしても、既存のシンセサイザーのセットアップに深みを加えることもでき、ライブステージでも控えめなベッドルームスタジオの中心でも、同様に活躍します。Labyrinthは、まるで瓶の中に捕らえられた閃光のようにあなたの楽曲を新たな創造の洞穴へと導きます。 Labyrinthの鼓動の中心となるのは、個性的で強力なデュアルシーケンサーです。チャンスオペレーションによって、ふたつのユニークな8ステップのパスを構築し、互いに絡み合いながら魅惑的なサウンドパスを形成します。多機能なパッチベイを備えたLabyrinthは、アナログクロックやMIDIを介して同期し、他の機材と連動して音を処理し、また他の機材から影響を受けることができます。 その他の楽器とチューニングを合わせれば、あなたがMatriarchで演奏に集中している間、Labyrinthがそのキーに合わせて即興で伴奏することも可能です。LabyrinthとSpectravoxを相互接続して、動きのあるスペクトルを構築することもできます。LabyrinthとMavisを組み合わせて104HPラックとして拡張することもできます。これはLabyrinthを使用した遊び心のあるセットアップのほんの一例に過ぎません。どの道を選ぼうとも、Labyrinthがあなたを導きます。 主な特長 サイン波オシレーター、リングモジュレーター、スルーゼロFM、そしてサチュレーションミキサーを搭載したLabyrinthは、型破りながらもクラシックなMoogサウンドを奏でます。 ダイオードとトランジスタのハイブリッド構成のウェーブフォルダーによるサウンドは驚くほどにスムーズです。 ローパスとバンドパスをモーフィングできるステイトバリアブルフィルターは、Moogサウンドに新しい解釈をもたらします。 他の楽器と組み合わせてパフォーマンスするためのクリエイティブなパッチング機能。 時間の経過とともに開花していくパーカッションおよびメロディックシーケンス スペックシート アナログ・シンセシス・エンジン ソース:VCO、モジュレーションVCO、リングモジュレーター、ノイズジェネレーター シグナルプロセッサー:ボルテージ・コントロールド・ウェーブフォルダー×1、ボルテージ・コントロールド・ステートバリアブル・フィルター×1、ボルテージ・コントロールド・アンプリファイヤー×2 モジュレーター:エンベロープ・ジェネレーター(ディケイのみ)×2 デュアル・ジェネレーティブ・シーケンサー 8ステップ・ジェネレーティブ・デジタル・シーケンサー×2 パッチベイ ジャック総数:3.5 mm×32 入力:入力端子×20 出力:出力端子×12 リアパネル オーディオ:6.3 mm TRSヘッドホンまたは6.3 mm TSインストゥルメント 電源 電源アダプター接続 セキュリティー Kensington lockスロット 電源アダプター(付属) 仕様:壁コンセント; バレル接続; センタープラス 入力:100~240VAC; 50 Hz~60 Hz 出力:+12VDC; 1200mA 消費電力 標準: 4.0 W ユーロラック仕様 消費電力:+12VDC 最大290 mA(10ピンヘッダー) 占有HP:60 HP(奥行 18 mm) 同梱物 Labyrinth セミモジュラー・パラレル・ジェネレーティブ・アナログ・シンセサイザー パワーサプライ パッチ・シート・オーバーレイ パッチケーブル (約30 cm×5) 登録カード クイックスタートガイド チートコード 安全&保証マニュアル 重量&外形寸法 (製品のみ) 重量 (kg) 1.5 kg センチメートル (cm) 32.61 W x 14.33 D x 10.67 H
90800 円 (税込 / 送料別)

Tiptop Audio Vortex 6 6ボイス・ポリフォニック・ウェーブテーブル・オシレーター ティップトップオーディオ
Vortex 6【特徴】VORTEX 6 は、PPG Wave 2.2 のハードウェア設計とサウンドにインスパイアされた6ボイス・ポリフォニック・ウェーブテーブル・オシレーターです。80 年代に設計された 8 ビット・ヴィンテージ D/A コンバーターを搭載した、唯一無二のオシレーター・モジュールです。数十種類のウェーブテーブルが内蔵されており、SD カード経由でユーザー独自のウェーブテーブルをロードすることも可能です。VORTEX 6 には、VIBRATO や GLIDE パラメータ、ウェーブテーブル・ポジションをコントロールする ASR エンベロープを備えており、すべて CV コントロールが可能です。ART IN ジャックに入力されたノート情報は内蔵のボイス・マネージャーで処理され、ボイスごとに用意された 3.5 mm ジャックまたは POLYTIP ジャックからオーディオ、ゲート、ベロシティの各信号を出力します。OCTOPUS、1 台以上の OCTOSTAGES、OCTOPASS、OCTOGAIN、そして数本の POLYTIP パッチ・ケーブルを組み合わせることで、世界初の完全な 6 ボイス・ポリフォニック・モジュラーシンセを構成します。また、VORTEX 6 をディスクリートのモノフォニック・モジュールにパッチしたり、ボイス・ミックス・アウトを使用して、最大 12 個のオシレーターをデチューン・モードにしたパラフォニック・サウンドスケープを作成することも可能です。【詳細情報】幅:20HP奥行き:40mm消費電流:+12V:190mA消費電流:-12V:50mAJANコード:4580646115178
92620 円 (税込 / 送料込)

Tiptop Audio Octogain 8ボイス・ポリフォニック・アナログ・オーディオ VCA/ミキサー ティップトップオーディオ
Octogain【特徴】OCTOGAIN は、マスター・レベル・コントロール、ステレオ出力の奇数/偶数 (左右) チャンネル、クリッピング・インジケーターを備えた 8 ボイス・ポリフォニック・アナログ・オーディオ VCA/ミキサーです。8 つの VCA 入出力はすべて POLYTIP ジャックと3.5 mm ジャックから同時に使用でき、ポリフォニックでもマルチボイス・モノフォニックでもさまざまな使い方が可能です。フルアナログのオーディオ・パスはリニア CV コントロールとなっており、CV 入力レンジは 0-5V、標準的なオーディオ入力レンジは 10Vpp です。グローバル・オフセット・ノブにより、すべての VCA を手動でオープンしたり、入力された CV に正のオフセットを適用することができます。80 年代のアナログ VCA をベースにしており、非常に低消費電力で優れた音質を実現しています。【詳細情報】幅:16HP奥行き:40mm消費電流:+12V:42mA消費電流:-12V:35mAJANコード:4580646115123
67870 円 (税込 / 送料込)

Tiptop Audio Octo I/O ポリフォニック・ユーティリティ・モジュール ティップトップオーディオ
Octo I/O【特徴】OCTO I/O は、双方向パッシブ POLYTIP to 3.5 mm エクスパンダーと POLYTIP マルチプルを備えたポリフォニック・ユーティリティ・モジュールです。エクスパンダー・セクションでは、ポリフォニック・モジュールからの信号をボイスごとにブレイクアウトできます。MULT セクションでは、1つのソースから複数のデスティネーションに POLYTIP のポリフォニック信号を分岐できます。例えば、OCTOSTAGES エンベロープをパッチングして、フィルター・モジュール OCTOPASS と VCA モジュール OCTOSTAGES の両方をコントロールすることができます。【詳細情報】幅:6HP奥行き:15mmJANコード:4580646115130
17600 円 (税込 / 送料込)

Tiptop Audio Octovert CVプロセッサー・モジュール ティップトップオーディオ
Octovert【特徴】OCTOVERT は、最大 8 つのポリフォニック信号のスケーリング、反転、オフセットが可能な CV プロセッサー・モジュールです。最も分かりやすい用途としては、エンベロープをはじめとする CV ソースの反転、任意の CV ソースのスケーリングおよびオフセットなどがあり、ターゲットのモジュールに対するモジュレーションを正確に微調整することができます。さらに、外部 CV コントロール機能を追加することで、モジュレーション信号自体をモジュレーションし、より動きのある興味深いモジュレーションを作成することが可能です。【詳細情報】幅:6HP奥行き:40mm消費電流:+12V:18mA消費電流:-12V:15mAJANコード:4580646115161
47740 円 (税込 / 送料込)

Tiptop Audio Vortex ウェーブテーブル・デュアル・オシレーター ティップトップオーディオ
Vortex【特徴】VORTEXは、ポリフォニック・パッチやマルチ・ボイス・パッチの構築に使用できるARTウェーブテーブル・デュアル・オシレーターです。2つの80年代ビンテージD/Aコンバーターを使用しており、フィルターやエフェクターと併用することで、よりウェーブテーブルの持つ豊かな音色変化を活かしたサウンドを生み出すことができるでしょう。VORTEXにはいくつものウェーブテーブルが搭載されており、さらにSDカードからユーザー・ウェーブテーブルを追加することも可能です。DETUNEノブで2つ目のVCOをコントロールして、深いフェイジングからサブ・オクターブまで音色効果を得ることができます。POSITIONノブとCV入力は、ウェーブ・テーブル内の波形をモーフィングし、VIBRATOノブとCV入力にはLFO波形を入力することで、FM(周波数変調)を生成します。他のARTサウンド・ジェネレーターと同様に専用のGATE出力があり、ボイスに対応したエンベロープやモジュレーションソースを制御します。VORTEXは、アナログVCOであるATX1と相性抜群で、かつデジタル・シンセ愛好家にも必需品となるでしょう。【詳細情報】Panel Controls:WAVEFORMこのノブは、Vortexが読み込み演奏する64波形のウェーブテーブルを選択するのに使用します。CVでのコントロールも可能です。DETUNEデチューンの範囲は、オフ(左に回し切った状態)から、右に回すにつれてマイルドなフェーズ効果から激しいデチューンになります。右に回しきった状態では2つ目のVCOは1オクターブ下となり、サブ・オクターブ効果を生み出します。POSITIONウェーブテーブル内のどの波形を再生するかを選択するノブとCV入力です。テーブル内の最初の波形から2つ目、3つ目、そして最後の波形まで、連続的にコントロールできます。時間経過につれて変化させることで、ウェーブテーブル・サウンドの本質である豊かな倍音変化と滑らかな音色の変遷を生み出します。VIBRATO外部CVを接続することで、オシレーターのピッチに小規模な周波数変調(FM)をかけることができます。LFOをのCVを入力することでビブラート効果を生成します。入力端子はバイポーラとなっており、低い周波数のLFOまで対応します。 ※Vortexは、ピッチ情報とゲート情報のやりとりをART信号を用いて行います。1V/Oct方式のピッチ制御には対応していないことにご留意ください。1V/Octの信号でVortexの制御を行う場合は別売のquantizerモジュールが必要です。幅:8HP奥行き:40mm消費電流:+12V:80mA消費電流:-12V:25mAJANコード:4580646113815
41690 円 (税込 / 送料込)

Tiptop Audio Octostages 8ボイス・フルアナログ・エンベロープ・ジェネレーター ティップトップオーディオ
Octostages【特徴】OCTOSTAGES は、1979年製の Oberheim OB-X のエンベロープをベースにした 8 ボイス・フルアナログ・エンベロープ・ジェネレーターです。8 つのエンベロープはそれぞれ、GATE IN、ENVELOPE OUT、VELOCITY CV IN、ATTACK CV IN のコントロールと出力 LED インジケーターを備えています。3.5mm モノラルジャックに入力された CV は OUTPUT LEVEL ノブで調節され、8 つのエンベロープ出力レベルを同時にコントロールまたは変調するために使用できます。このモジュールには 8 つのエンベロープ・ジェネレーターが搭載されており、消費電力効率に配慮した特別な設計になっています。【詳細情報】幅:20HP奥行き:40mm消費電流:+12V:185mA消費電流:-12V:165mAJANコード:4580646115154
67870 円 (税込 / 送料込)

Tiptop Audio Control Path ボイス・ダイナミクス・モジュール ティップトップオーディオ
Control Path【特徴】CONTROL PATHは、オールインワンのボイス・ダイナミクス・モジュールです。シンセボイスを構成するために必要なダイナミクス・モジュールを低価格で、小さく、使い易い1つのモジュールに統合しました。ベロシティCV付きの2つのアナログ・エンベロープと、1つのVCAを搭載しています。典型的なボイス・パッチでは、左のエンベロープがフィルターをコントロールし、右のエンベロープをボイスのVCAとして使用します。各エンベロープにはベロシティ・コントロールが用意されており、フロントパネルのディレイ・トリマーを使って、入力されるゲート信号とベロシティCVのタイミングのズレを補正します。エンベロープのCV出力は0-5V、ベロシティのCV入力は0-5Vです。【詳細情報】Velocity Trimmer Adjustments:ベロシティは、Octopusとシームレスに作用しますが、これはベロシティCV信号とゲート信号の両方がしっかりと同期して送信されるようにしたためです。この2つの信号が同期しておらず(いくつかのユーロラック・モジュールがそうであるように)、ベロシティCV信号が遅れ、エンベロープが既に始まった後に到着すると、ベロシティの変化はクリック音として聴こえてしまいます。それぞれのエンベロープの下部には小さなトリマーがあり、このような問題が起こった際にも対処することができます。これを調整するためには、クリック音の聴こえる連続シーケンスを使って(鋭いエンベロープ・アタックによる自然のクリック音と、波形の断続によるクリック音を混同しないようにしてください)、クリック音が減少あるいは完全に消えるまで、トリマーを時計回りに回します。ですが、この補正を加えることで、ソースの問題を「隠す」ためのわずかなディレイが生じます。トリマーは、双方向に回すことができます。最大値に達すると、トリマー本体から、カチッカチッという音が鳴り始めます。回転しすぎると、トリマーは摩耗したり破損する恐れがあるため、回転しすぎないように、本体からの音に注目するようにしてください。トリマーを工場出荷時の設定に戻すには、カチッカチッという音が再び鳴るまで反時計回りに回してください。幅:8HP奥行き:40mm消費電流:+12V:50mA消費電流:-12V:55mAJANコード:4580646113792
28270 円 (税込 / 送料込)

Tiptop Audio ATX1 VCO オールアナログ・ノコギリ波コアVCO ティップトップオーディオ
ATX1【特徴】ATX1 VCOは、伝統的なオールアナログ・ノコギリ波コアのVCOで、ART、1V/Oct、LFOの3つの動作モードを切り替え可能です。ARTモードを使用することにより、マルチモノ・パッチからディスクリート・アナログ・ポリフォニック・シンセを構成するために設計されています。ARTモードを使用する場合、ATX1は温度補償をしたチューニングを行います。1V/Octモードでは、ATX1は一般的な旧式のVCOモジュールとして動作します。LFOモードは、周波数レンジを下げ他のATX1にビブラートをかけるにのに適しています。ATX1は手動またはCVコントロールで可変な波形を出力を持ちます。ARTモード専用のGate出力は、ボイス・エンベロープやそのボイスにシンクしたモジュレーションを管理します。【詳細情報】モード切り替えARTモード 赤色に点灯ARTは、Tiptop Audioが開発した高速デジタル・プロトコルで、1V/Octピッチ電圧を信頼性の高い安定した数値に置き換えます。また、ARTはMIDIコントロール源からの他の演奏データも同時に取扱います。FREQUENCYノブは、入力されるノート値に対してのオクターブ・オフセットを設定します。左(反時計回り)に回しきると1オクターブ下、中央(12時)ではオクターブ変化なし、右(時計回り)に回し切ると1オクターブ上となります。FINEノブは、チューニングのオフセットを設定します。左側に回す場合ピッチは最大で1半音下まで、右側に回す場合ピッチは+1から+12(1オクターブ)半音上まで設定できます。これら2つのノブの組み合わせは複数のATX1でのコードの生成とリッチなデチューン・サウンドの生成を可能にします。FINEノブは、ATX1が想定されるピッチをわずかにずらすことがあるので、ATX1がチューニング通りに発音していないと感じた場合は、必ずFINEノブの位置を確認してください。GATE OUTはARTモードでのみ有効となります。VCAレベルやフィルターカットオフなどを制御するエンベロープ・ジェネレーターに接続して使用できます。複数のATX1で同じノートを演奏するには、スタッカブル・ケーブルまたはパッシブ・マルチプルを用いてART信号を複数台に送信してください。この方法で接続された場合、すべてのATX1は同じGATE OUT出力を共有するということになるので、そのうち1台のATX1のGATE OUTのみを使用します。1V/Oct 黄色に点灯このモードは、ユーロラックにおいて標準で使用される1V/Octaveアナログ電圧をピッチ制御に使用します。ATX1は、幅広いオクターブ範囲で追従しますが、このモードはART規格ではないモジュールとの互換性を保つためのみに搭載されています。FREQUENCYノブでVCOピッチの大まかな調整を行い、FINEノブで更に正確なピッチ調整を行います。LFO 点灯なし1V/OctまたはARTでのレンジよりも更に低い周波数レンジへ設定します。ART IN端子にCV信号を送ることで、周波数を変化させることができます。このモードでATX1は、非常に低い周期の周波数から可聴域まで出力することが可能です。FREQUENCYノブでLFOピッチの大まかな調整を行い、FINEノブで更に正確なLFO速度の調整を行います。 FM INPUTVCOの周波数を変化させるためのアナログ電圧入力です。3つのすべてのモードで動作します。ノブは入力された電圧がどの程度周波数変調させるかを調整します。ARTモードでは、FMはビブラート効果の範囲でのみ作用します。 PWMこのコントロール部では、「オン」時間(デューティ・サイクル)に対する矩形波のパルス幅を、数%からほぼ100%の範囲で変化させます。ノブはパルス幅の手動調整を行い、CV入力はPW値のオフセットを調整します。 WAVE MIXこのコントロール部では、ATX1から出力される波形をサイン波、三角波、ノコギリ波、矩形波まで連続可変させることができます。外部CV入力による波形変化は、倍音を変化させるフィルターのような効果を発生します。 SYNC IN外部VCOの信号を入力することでATX1をその外部VCOの波形にハード・シンクさせることができます。これにより、標準的な波形やFMを用いた音色よりもさらに激しいサウンドを生成できます。 GATE OUTARTモードでは、ノート・オン時に立ち上がり、ノート・オフ時に立ち下がるゲートを出力します。ARTのパッチ・システムではオシレーターが対象のエンベロープと関連づけられることで、それらが一つのボイスとして駆動することもたらします。これにより、従来のユーロラック・システムに比べてよりシンプルかつ簡潔にポリフォニック・パッチを実現できます。AUDIO OUTオシレーターの波形を出力します。※ARTモードを使用する場合は別売のOctopusもしくはQuantizerが必須です。それらが無い場合でも1V/Octモード、もしくはLFOモードを選択することで通常のアナログVCOとして使用可能です。幅:8HP奥行き:40mm消費電流:+12V:105mA消費電流:-12V:33mAJANコード:4580646113785
38170 円 (税込 / 送料込)
![Tiptop Audio HATS909 HI-Hats (Black Panel) ドラムジェネレーターモジュール ブラック [TR-909 Hi-Hats] ティップトップオーディオ 909-HATS](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shimamuragakki/cabinet/pd00070/pd0007020.jpg?_ex=128x128)
Tiptop Audio HATS909 HI-Hats (Black Panel) ドラムジェネレーターモジュール ブラック [TR-909 Hi-Hats] ティップトップオーディオ 909-HATS
909-HATS Black【特徴】HATS909はTR-909のハイハットを忠実に再現したモジュールです。オリジナルと同様にオシレーター部はローファイ6-Bitサンプルを使用。Tune、Decayをマニュアルで調節できるのはもちろん、Tuneは外部CVでコントロールも可能。FM/AMモジュレーションを追加し、外部のオシレーターや他のドラムサウンドなどを入力して新たなサウンドを生み出す事もできます。またソーススイッチの切り替えによりローファイ6-Bitのサンプルのみを出力可能。内部のアナログ回路をバイパスし、他のモジュールで加工するためのサウンドソースとしても使用可能です。【詳細情報】幅:8HP奥行き:36mm消費電流:+12V:33mA消費電流:-12V:22mAJANコード:4580646114478
33000 円 (税込 / 送料込)
![Tiptop Audio TOMS909 Toms (Black Panel) ドラムジェネレーターモジュール ブラック [TR-909 Tom Drums] ティップトップオーディオ 909-TOMS](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shimamuragakki/cabinet/pd00070/pd0007023.jpg?_ex=128x128)
Tiptop Audio TOMS909 Toms (Black Panel) ドラムジェネレーターモジュール ブラック [TR-909 Tom Drums] ティップトップオーディオ 909-TOMS
909-TOMS Black【特徴】TOMS909 は TR-909 に搭載されていた LOW、MID、HIGH の3つのタムドラム音源の回路を忠実に再現したモジュールです。このモジュールは、80年代の生産ラインから出荷されたばかりのマシンのようなサウンドを目指して設計されました。さらに、それぞれのタムのチューニング・レンジを拡張し、低音域ではソフトなバスドラムのようなサウンドを、高音域ではより高いピッチのタムを鳴らせるようになりました。タムの回路は、9つの三角波オシレーターとフィルター、VCA、エンベロープのスタックで構成されており、合計するとオリジナルの 909 の回路基板の約半分のスペースを占めています。TOMS909 は最新の電子設計技術を駆使して、450個以上の部品で構成されるこの巨大な回路を、わずか16HPの幅に押し込むことに成功しました。この美しい基板には何百もの小さな部品が光り輝いており、まさに「アナログの宝石」と呼べる逸品です。各タムには、トリガー、アクセント・レベル・コントロール付きアクセント入力、マニュアル・チューン、アッテネーター付きボルテージ・コントロール・チューン入力、3系統の独立したオーディオアウトが用意されています。さらに、3つのタムをまとめて出力する MIX アウトと、リアパネルにはミキサー・モジュール MIXZ へ内部接続するための MixBus も用意されています。各ゲート入力には、デュアル・パルス・シェイパー回路を搭載しており、シーケンサーなどのパルス/クロック・ソースからのトリガー/ゲート信号で TOMS909 をトリガーすることができます。【詳細情報】幅:16HP奥行き:51mm消費電流:+12V:120mA消費電流:-12V:100mAJANコード:4580646114508
66110 円 (税込 / 送料込)