「ピアノ・キーボード > モジュラーシンセ」の商品をご紹介します。

ERICA SYNTHS BULLFROG 安心の日本正規品!

ERICA SYNTHS BULLFROG 安心の日本正規品!

Erica Synths BULLFROG学ぶ・生産する・実行する Erica SynthsとRichie Hawtinによって開発されたBullfrogは、子供と大人の両方を同様に魅了し、インスピレーションを与えるように設計された教育用電子音楽楽器です。 Bullfrogは、電子音楽制作のスリルと包括的な学習体験を組み合わせながら、音楽性を解き放つよう誘います。概要 Bullfrogは古典的な減算合成シンセサイザーです。これは、サウンド生成のためのいくつかの「モジュール」(VCO、NOISE GENERATOR)と処理(VCF、VCA/DELAY)、およびそれらを制御するための制御および変調信号を生成する「モジュール」(ENVELOPE GENERATORS)で構成されています。そしてサンプル&ホールド。Bullfrogは、ユーロラック パッチ ケーブルを使用して「モジュール」を相互接続するか、特定の方法で「モジュール」間の内部接続を作成し、サンプラーなどの追加機能を追加するボイス カードを挿入することによってパッチを適用しない限り、独自にサウンドを生成しません。/ルーパー、シーケンサー、グルーブボックスなど。このアプローチは、減算合成シンセサイザーの機能と、このような楽器のサウンド デザインの原理をよりよく理解するのに役立ちます。特徴・完全なアナログ設計・8オクターブ以上を追跡する高精度の電圧制御発振器(VCO)・手動で調整可能な電圧制御波形 - 正弦波シャークフィンおよびパルス幅変調(PWM)によるパルス波・ツェナーダイオードベースのノイズジェネレータ・レゾナントローパスフィルター(VCF)・オフセット調整可能な電圧制御アンプ(VCA)・ディレイタイムとフィードバック量を調整できるディレイエフェクト・2つのループするアタック、サステイン、リリース エンベロープ ジェネレーター(EG)・個別のクロックを備えたサンプル&ホールド回路・手動ゲートボタン・ボイスカードスロット・内蔵スピーカー・DIN5 MIDI入力・USBコネクタ仕様寸法:40 x 385 x 210mm重量:1.8kg同梱物:・BULLFROGシンセサイザー・ユニバーサル 12VDC ウォールアダプター・ユーザーマニュアル・パッチノートステンシル10枚・パッチケーブル10本・3つのパッチ済みボイスカード:シーケンサー、アシッドベースライン、サンプラールーパー・DIYボイスカード3枚※このシンセサイザーの機能とサウンド合成全般を包括的に理解できるように、学習プロセスに付随する包括的なユーザー マニュアルが作成されています。関連タグ:エリカ シンス ブルフロッグ シンセサイザー仕様詳細・対応動作要件は、本製品メーカーサイト情報をご参照の上、お買い求めください。

107900 円 (税込 / 送料込)

DEXIBELL VIVO SX8 安心の日本正規品!

DEXIBELL VIVO SX8 安心の日本正規品!

DEXIBELL VIVO SX8スタジオからステージングまで対応する、コンパクトな次世代音源モジュール VIVO SX8は、前モデルVIVO SX7の基本性能に加え、独自のT2L(True-to-Life)テクノロジーを更に進化させた「Advanced T2L」と100以上のモデリング・オルガンサウンド、Quad Core Cortex @1.8GHzプロセッサーと4GBに拡張されたRAM、Bluetooth機能などを搭載した、Dexibellの次世代デジタルサウンドモジュールです。 デスクトップでもラックマウントでも使用可能な軽量アルミニウムボディに、革新的なDexibellのテクノロジーがすべて詰まったコンパクトな音源モジュールです。概要Advanced T2Lテクノロジー Advanced T2Lは、Quad Core Cortex @1.8GHzプロセッサーと4GBのRAMにより、従来のT2L(True 2 Life)テクノロジー(「24bit/48kHz高解像度」「同時発音数無制限」「最長15秒にも及ぶロングサンプル」)に加え、4倍の処理速度(サウンドロード時)、2倍のオンボード・メモリー・サイズ、新しい「オルガン」セクションの完全カスタマイズ・コントロール、9つのパワフルなDSPエフェクトを提供します。新しいオルガンセクション VIVO SX8には、バーチャルなドローバーを含むトーンホイール式オルガンとトランジスター式オルガンの両方の音色特性を再現するモデリング・シンセシスが統合されたオルガンセクションがあります。100以上ものプリセットのオルガン音色を選べる他、さまざまな音色を作成し、メモリーに保存できます。レスリースピーカーのような、エレクトリックオルガン特有のさまざまなエフェクトを加えることができます。3つのPLATINUMライブラリーをプリインストール メモリー領域の拡張により、通常のVIVOサウンドより大容量のDexibell PLATINUMサウンドライブラリーから「Italian Grand」「USA Grand」「70s EP」の3つをプリインストール。クリアでリアルな高品位サウンドをすぐに演奏可能です。特徴・デスクトップまたは19インチマウント可能なサウンドエクスパンダー・最新のQuad Core Cortex 1.8GHzプロセッサー搭載・拡張可能、変更可能なサウンドメモリー・精巧にサンプリングされたピアノ音源・オルガン・モデリング・サウンドの生成・仮想ドローバーフェーダー・178種類のプリセットサウンド・100種類のオルガン・サウンド・24種類のリバーブ・9種類のマルチエフェクト・320音色・3パートマルチティンバー・さまざまなスケール・USB MIDI・USBオーディオ・ラックマウント・アダプター付属仕様タイプ:デスクトップ / ラックマウント(ラックマウントアダプター付属)トーンジェネレーター:Advanced T2L:サンプリング&モデリング・テクノロジーサンプリング:最長15秒のサンプルを含むXXLウェーブ・サイズサウンドウェーブ:24bitリニア - 48kHz(内部処理&DSP:32bit浮動小数点)DAコンバーター:24bitリニア - 48kHz、ダイナミックレンジ・S/N比:106dB最大発音数:無制限(オシレーター:320)オルガン・タイプ:TW1 / TW2 / FARF / VX / PIPE + User1 / User2(ダウンロードで追加可能)サウンド(プリセット):100以上のオルガン・プリセット + 178 + User(ダウンロードで追加可能)トーンホイール:9本のバーチャル・ドローバー内蔵メモリー:80(外部USBメモリーにも保存可能)波形メモリー:3.2GB(DEXIBELL、Sound Fontフォーマットに変更可能)パート:3パート鍵盤タッチ感度:グローバルカーブ設定により可変リバーブ:24種類エフェクト: オルガン用エフェクト(ロータリー、オーバードライブ、ビブラート&コーラス) + 9つの独立したDSP x 7種類(エフェクト・リコール時のシームレス・チェンジ・テクノロジー採用)操作子: データエントリー・エンコーダー x 1 マスターボリュームノブマスターチューニング: 415.4Hz~466.1Hz(0.1Hz単位で調整可能) 440Hzと442Hzはプリセット済みTemperament:9種類 + ユーザー3種類端子: OUTPUT:L、R(XLR端子)、L/MONO、R(1/4″フォン端子) ヘッドホン端子(1/4″フォン端子) FOOT 1~2 MIDI(IN / THRU) USB TO HOST (MIDI&デジタル・オーディオIN / OUT) ※USB接続でのオーディオIN / OUT機能は、macOSおよびLinuxにてご使用可能です。 TO DEVICE(MEMORY&MIDI)Bluetooth: Bluetoothオーディオ入力 Bluetooth MIDI(4.2)ディスプレイ:128 x 64ドット、ハイコントラストOLED消費電力: スタンバイ:0.2W未満 最大:7Wサイズ:292(W)×173(D)×87(H)mm質量:2kg付属品:ACアダプター、ラックマウントアダプター関連タグ:デキシベル デキシーベル VIVO S9 VIVO S7 PRO VIVO S3 PRO VIVO SX7仕様詳細・対応動作要件は、本製品メーカーサイト情報をご参照の上、お買い求めください。

198000 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER 2600 GRAY MEANIE

3VCOとマルチモードVCF、機械式スプリングリバーブユニットを備えた8Uサイズのスペシャルエディションのセミモジュラーアナログシンセサイザー。BEHRINGER 2600 GRAY MEANIE

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年11月30日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明3VCOとマルチモードVCF、機械式スプリングリバーブユニットを備えた8Uサイズのスペシャルエディションのセミモジュラーアナログシンセサイザー。■特長・トリプルVCOデザインにより非常に太いサウンドを作成可能・マッチドトランジスタとJFETを使用し、Arp GRAY MEANIE*の回路を忠実に再現・パッチング無しでも使用できるセミモジュラー設計・それぞれにLFO切り替え、FM入力、複数の波形出力を備えた3つのVCO・専用のLow-pass出力を備えた、クラシックな2モードを切り替え可能なマルチモードVCF・リングモジュレーター、ラグプロセッサー、S&H、シュミットトリガー、エンベロープフォロワーなどの幅広い機能・切り替え可能なタイムファクターを備えたADSR/ARエンベロープジェネレーター・ビンテージスタイルの機械式スプリングリバーブユニットを搭載・可変式カラー切り替えを備えたノイズジェネレーター・パルス波とサイン波2つの出力を備えたLFO・レンジ切り替え可能なポストフィルターディストーション(PFD)やインバーターオプション付きのボルテージプロセッサー・リニアおよびエクスポネンシャルコントロールの両方の差分入力(+/-)を備えたVCA・アッテネーター、ミキサー、インバーター、スルーレートリミッター、4Wayマルチプルなどの追加機能・外部オーディオ入力・58のフェーダーと15のボタンですべてのパラメーターにリアルタイムでアクセス可能・究極の柔軟性を提供する83のパッチ入出力・専用レベルコントロールを備えたヘッドフォンアウト・MIDIチャンネルと音声優先の選択が可能なUSB / MIDIを実装・国内正規輸入品に限り3年間の保証■2600 GRAY MEANIEについて1970年代からはさらに多くのミュージシャンが楽器を採用したことにより、これまで誰も聞いたことのないような音楽を作られ、シンセサイザーが更に独自のものになった時期でした。初期のシンセサイザーは数千ドルもする大規模で洗練されたデバイスでしたが、1971年アランR.パールマンとデニスコリンは、ミュージシャン向けに販売できる大規模なARP2500モジュラーシンセのさらにポータブルなバージョンを作成することにしました。このコンセプトから生まれたのがARP2600セミモジュラーシンセサイザーです。これはすぐにヒットし、エドガーウィンター、ピートタウンゼント、ハービーハンコック、ジャンミッシェルジャールなど、多くの有名なミュージシャンによって使用されました。直後にBLUE MARVINと呼ばれる青いモデルの2600がリリースされました。その後1971年には青いパネルをグレーのパネルに置き換えたGARY MEANIEと呼ばれるモデルがリリースされました。その象徴的なシンセサイザーへのオマージュは、非常に手頃な価格でさらに機能満載のBehringer 2600 GRAY MEANIEという形で提供されます。信じられないほどの使いやすさで、想像できるほぼすべてのサウンドを思い起こさせます。純粋なアナログ信号パスは、70年代の本格的なARP BGRAY MEANIE回路に基づいており、マッチングされたトランジスタとJFETが使用されています。2600を所有することは、時代を超えたクラシックを再現したり、独自の音楽の道を築いたりできるようにする歴史の一部を持っているようなものです。■True to the Originlクラシックな電子音楽を想起させるクラシックなトーンを再現するために組み合わされた、オリジナルに忠実なアナログ回路、セミモジュラーアーキテクチャ、トリプルVCOデザインなど、GRAY MEANIEのエンジニアリングには細心の注意が払われています。細部までこだわり抜き、GRAY MEANIEに非常に柔軟なサウンドシェーピング機能を与えました。これにより、とても太い低音やおいしいリードなど多くの素晴らしいトーンをカバーすることができます。?想像できないようなサウンドから夢のような雰囲気まで、すべてをあなたの手に。■Big, Fat Tones1970~80年代のプログレッシブロック、ウェーブ、シンセポップで作成されたシンセサイザートラックはクラシックになり、他の多くのアーティストにインスピレーションを与えてきました。GRAY MEANIEを使用すると、そのすべての魔法を再現できます。または、あなた独自の素晴らしいオリジナルのサウンドをデザインすることもできます。■Ready to Rockオリジナルと同じように、GRAY MEANIEはセミモジュラーシンセサイザー設計となっています。これによりパッチケーブルで別のモジュールと接続しなくても音楽の作成を開始できます。しかし、GRAY MEANIEは83のパッチケーブルのインとアウトを備えているので、あなたが望むようにパッチングを行うこともできます。■Make WavesGRAY MEANIEには、FM入力を備えた3つのVCOがあります。VCOのデフォルトの波形を正方形、三角形、ノコギリ波、サイン波、またはパルス波にパッチすることもできます。これにより、様々な壮大な音色の可能性が広がります。マルチモードVCFがGRAY MEANIEのVCOミキサーとして機能し、VCO1、VCO2、VCO3をブレンドできる一方で、任意のVCOをLFOとして動作するように切り替えることもできます。このLFOを内蔵されているレゾナンスコントロール、フィルターモードスイッチなどのシンセ内にあるほかの機能と君合わせることで、GRAY MEANIEは驚くような多様なトーンのパレットを作成するための素晴らしいツールになります。■The Cherry on TopGRAY MEANIEの多機能なオシレーターとミキシング機能の配列を締めくくるために、リングモジュレーター、ラグプロセッサー、S&H、シュミットトリガー、エンベロープフォロワー、可変式ノイズジェネレーターなど、非常に広い範囲のモジュールとエフェクトを自由に使用できます。連続的に可変するビンテージサウンドの機械式スプリングリバーブも、音楽に広がりとスケール感を追加します。パルス波出力とサイン波出力を備えた2つの専用LFOも備わっています。■Time to AttackGRAY MEANIEに内蔵されたADSRおよびARエンベロープジェネレーターを使用すると、曲中にダイナミックな進行を追加できます。Attack、Decay、Sustain、Releaseを低く設定して、短くて柔らかなサウンドのノート作成してから、それぞれのフェーダーをゆっくりと上にスライドさせて調整していきます。これにより待ち望んでいた大きなサビの前に、ノートを開いて曲に緊張感を与えることもできます。単純なADSRコントロールでは不十分な場合は、タイムファクタースイッチをx2、x1、またはx0.5に切り替えることで、さらにクリエイティブにできます。これにより、エンベロープの形状をより細かく制御できるため、短くてパーカッシブなノートや、長くて雰囲気のあるノートを作成できます。■Shape Your ToneGRAY MEANIEのVCAセクションは、ミキサーセクションでブレンドできるVCFとともに、さらに多くのトーンシェーピングの可能性を提供します。VCAセクション内で、回路内のイニシャルゲインを設定し、信号を任意の入力ジャックにルーティングし、スライダーを使用することでゲインを調整できます。VCAは、3.5mmジャックを介してControl-Voltage信号を入力できるリニアとエクスポネンシャルの両方の差動入力も備えています。■Controls and ConnectivityGRAY MEANIEには78個のフェーダーとボタンがあり、すべてが非常に直感的な形式でレイアウトされているため、求めるサウンドをすぐに再現することができます。≪SPEC≫■シンセサイザーアーキテクチャボイス数:マルチフォニックタイプ:アナログVCO:3(4つのレンジにかけて0.03 Hzから40 kHz)LFO:1(0.25Hzから25Hz)VCF:1 (24dB/oct 4極ローパスフィルター、4012モード/4072モード切り替え可能)VCA:1Envelopes:AR、ADSREffects:機械式スプリングリバーブ■MIDIMIDI端子:MIDI INおよびMIDI THRU(16ch選択から可能)USB端子:クラスコンプライアントUSB 2.0 Type B(Windows7以上またはMac OS X 10.6.8以上)■電源供給電源アダプター:12V DC, 2000mA(付属)消費電力:最大15W■フィジカル標準動作温度:5℃~40℃サイズ:482 x 356 x 108 mm(W x H x D)ラックユニット:標準19 inchラック(95HP)、8Uサイズ重さ:5.1Kg納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

83600 円 (税込 / 送料込)

FLAME MAANDER(メアンダー)-Analog Filter Bank Synth & Live Sequencer-

アナログ・フィルターバンクとシーケンサーを搭載したウェーブテーブル・ポリフォニック・シンセサイザーFLAME MAANDER(メアンダー)-Analog Filter Bank Synth & Live Sequencer-

M?ANDER(メアンダー)はアナログ・フィルターバンクとシーケンサーを搭載したウェーブテーブル・ポリフォニック・シンセサイザーです。また同時に強力なライヴ・ノートリピート・シーケンサーでもあり、15トラックでオシレーターと12チャンネル・アナログ・フィルターバンク等をシーケンスし、ユニークなシーケンス・フレーズを生み出します。 ▼4ボイス・ウェーブテーブル・オシレーター メインとなるサウンドソースとして FLAME の高機能なオシレーター・モジュール「4VOX」と互換のあるウェーブテーブル・オシレーターを搭載しています。ユーザー定義も可能な39種類のウェーブテーブルが用意されており、ウェーブテーブルならではのバラエティに富んだサウンドを生み出します。ユニゾン・モードで4ボイスを重ねて発音させればコーラスの様な効果でサウンドに厚みを出せます。 ウェーブテーブル・オシレーターとは別にアナログ・ホワイト・ノイズ、ライン入力または Hi-Z 入力を利用した外部サウンド・ソースも使用できます。 シーケンサー以外にもモジュレーション・ソースとして、フィルター・エンベロープとしても使用できる ADSR タイプのアンプ・エンベロープ、2基の LFO を搭載しています。 ▼12チャンネル・アナログ・フィルターバンク 他のシンセサイザーには無い M?ANDER 最大の特徴がこの12チャンネル・アナログ・フィルターバンクです。シンセサイザーのフィルターといえばオシレーターで生成されたサウンドをカットオフやレゾナンスといったパラメーターを操作して加工するのが一般的ですが、M?ANDER は12の”周波数帯域ごと”にフィルターを調整してサウンドを加工する事ができます。これにより一般的なフィルターとは違うユニークなシーケンス・フレーズを生み出せるのです。 この強力なフィルターバンクは内蔵のサウンド・ソースだけではなく、本体背面に用意されたライン入力か Hi-Z 入力から外部サウンド・ソースを入力して使用する事もできます。ライン入力にはシンセサイザーやドラムマシン、Hi-Z 入力にはギターやベースを入力する事で、さらに音作りの可能性が広がります。M?ANDER は様々な場面で活躍できる強力なエフェクターとしても使用できます。 ▼ライヴ・ノートリピート・シーケンサー M?ANDER のユニークなシーケンス・フレーズを生み出す心臓部がライヴ・ノートリピート・シーケンサーです。最大4小節までプログラム可能で合計15トラックを同時にシーケンスします。 内蔵4ボイス・ウェーブテーブル・オシレーター用ポリフォニック・トラック x 1 外部オーディオ入力用トラック x 1 内蔵ホワイト・ノイズ用トラック x 1 フィルター・チャンネル用トラック x 12 外部オーディオ入力、内蔵ホワイトノイズ、12のフィルター・チャンネルはそれぞれ AR エンベロープによりコントロールされる VCA が搭載されており、プログラムされたステップごとに発音します。 ステップごとに「オシレーターのコードまたはノート」と「14トラック分の設定」をプログラムできるので、ステップごとに全く異なるサウンドをプログラムする事ができます。 シーケンスにノートリピート効果を追加する”SHOTS”セクションはシーケンスにステップを繰り返し演奏する効果を与えます。ベロシティ(音の強さ)、ゲートタイム(音の長さ)、レゾリューション(リピートするノートの解像度)、リピート(リピートする回数)の4つのノブと2つのビート・スイッチを操作して直感的に操作できるので、ライヴパフォーマンスに最適です。 【主な機能】 ■4ボイス OSC ウェーブテーブル・オシレータ(4VOXモジュール互換) ■39種類のウェーブテーブル・メモリー(ユーザー定義のウェーブテーブル用) ■ADSR アンプ・エンベロープ、フィルター・エンベロープとしても使用可能 ■ファットなコーラスのような効果を生み出す UNISON モード ■OSC にノートとコード用の4ボイス・ポリフォニック・シーケンサー・トラックを搭載 ■アナログ・ホワイト・ノイズ・チャンネル、シーケンサー・トラックとエンベロープでコントロール可能な VCA(ARタイプ) ■2個の独立した入力ジャック(ライン・レベルとギター・レベル)による外部モノラル・オーディオ入力 ■オーディオ入力チャンネル、シーケンサー・トラックとエンベロープでコントロール可能な VCA(ARタイプ) ■アナログ 12 チャンネル・フィルターバンク、バンドパス x 11、ハイパス x1、各24dB、レゾナンス付き ■フィルター・バンクは 12 VCA でコントロール可能(8フィルター・タイプおよび/または12シーケンス・トラック) ■フィルター・タイプ:LP、BP x 3、HP、NOTCH、組み合わせ:LP / HP、LP + BP ■各フィルター・チャンネルはシーケンサー・トラックとエンベロープ(ARタイプ)によって VCA コントロールされています ■フィルターバンク・シーケンサーと OSC フィルター・エンベロープの間にミキサー・ポットがあります ■2つの LFO によるモジュレーション ■LFO 波形の緩やかなフェード(モーフィング) ■MIDI クロックと同期可能な LFO ■LFO リトリガーとワンショット・モード ■ピッチ、カラー(ウェーブテーブル)、カットオフ、フィルターAMP EG は LFO のアマウントをコントロール可能 ■LFO1 と LFO2 はアマウント・コントロール・ノブを含めてミックス可能 【シーケンサー】 ■15トラックの最大4小節までのパターンをプレイ可能なライブ・ノートリピート・シーケンサー ■1トラックのノートとコード用の4ボイス・ポリフォニック・シーケンサー・トラック(内蔵ウェーブテーブルOSC用) ■14モノラル・トラック(外部オーディオ入力 x 1、内部ホワイトノイズ x 1、フィルター・チャンネル x 12) ■ライヴ・プレイバック用の SHOT セクション(ノートリピート機能) ■ラストステップ、ミュート、ホールド機能付きの各チャンネル ■個別のエンベロープを持つ各チャンネル ■個別のランダム機能 ■グローバル・スイング機能 ■すべてのノブの位置を自動的にパッチに保存 ■アルペジエーターとスケーラー機能 【MIDI】 ■すべてのシーケンサー・トラックがノートを送受信します(OSC トラックとその他のトラック、2つの異なる MIDI チャンネル) ■MIDI START / STOP / CLOCK による同期、外部クロックの自動検出 ■両方の MIDI 入力は同一で内部で併合されています ■MIDI IN2 に対応した THRU ソケットを装備(MIDI IN2 へ入力したデータをスルーします) ■USB-MIDI 接続で直接コンピューターに接続できます ■USB-MIDI 経由で SysEx ファイルを使用してファームウェア・アップデート可能 ≪SPEC≫ 【ハードウェア】 ■頑丈な金属製ケース ■15個のアナログ・スライダー(アナログ・チャンネル・アッテネーター) ■25個のアルプス製ノブ(デジタル・パラメーター用) ■2個のアルプス製ステレオ・ノブ(メイン出力およびヘッドフォン出力用) ■43個の自照式プッシュ・ボタン ■7セグメント x 3桁表示ディスプレイ ■データ入力ノブ 【接続】 ■2個の独立した入力ジャック(ライン・レベルとギター・レベル)を持つオーディオ入力チャンネル ■オーディオ出力 L/モノラル、R(奇数/偶数フィルターバンク・チャンネル) ■エクスプレッション・ペダル入力(ステレオ・ジャック) ■フットペダル入力(2つのフットペダル用ステレオ・ジャック) ■MIDI IN x2(MIDI IN1, MIDI IN2) ■MIDI THRU x 1 ■MIDI OUT x1 ■USB x1 (MIDI の送受信とファームウェアのアップデート用) ■外部電源アダプタ接続ジャック(+12v/1A) ■外形寸法 幅 : 300mm 奥行き : 195mm 高さ : 60mm ■重量 2.5Kg

185480 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER BRAINS

ユーロラック対応デジタルマルチエンジンオシレーターモジュールBEHRINGER BRAINS

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年11月30日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明20のシンセエンジンと有機ELオシロスコープを備えたユーロラック対応デジタルマルチエンジンオシレーターモジュール。■特長・パーカッション、リード、ベースからドラム、ドローンまで、あらゆるサウンドに対応するデジタルマルチエンジンオシレーターモジュール・無限のサウンドを生み出すために搭載した20種類のデジタルオシレーター・視覚的に波形を確認することができる有機LEディスプレイのオシロスコープ・10個のシンセエンジン:Virtual Analog、Waveshaper、FM、Grains、Additive、Chords、Speech、Karplus、Hypersaw、Wavetable・10個のパーカッションおよびノイズエンジン:Rain、Noise、Dust、Modal Strings、FM Drum、Bass、Snare、Hi-Hat、Cowbell、Tom・複雑なシンセサウンドを生み出すためのマルチファンクションTIMBREおよびHARMONICSコントロール・選択した音源のキャラクターを連続的に変化させることが可能なMORPHコントロール機能・メインサウンドとダイナミックバリアントの両方に対応する2つの個別のオーディオ出力・ファームウェアを簡単に更新するためのUSBコネクタ(SYNTHTRIBEソフトウェアからアップデート可能)・ユーロラック仕様:16 HP、130 mA +12 V、10 mA -12 V≪SPEC≫■デジタルマルチエンジンオシレーターモジュール・電源:ユーロラック 130 mA +12 V、10 mA -12 V・ユーロラックサイズ:16 HP・寸法:45 x 81 x 129 mm・重量:0.16 kg納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

27830 円 (税込 / 送料込)

Roland ローランド / AIRA Compact S-1 TWEAK SYNTHESIZER

Roland ローランド / AIRA Compact S-1 TWEAK SYNTHESIZER

創造力を掻き立てるマイクロ・ポリフォニック・シンセ S-1は往年のシンセサイザーSH-101を基にして生まれた、新しいマイクロ・ポリシンセです。 定番の濃厚なベース・サウンド、表現力豊かなリードだけでなく、4音となった音源と、新しいオシレーター・ドロー、チョップ機能や、シーケンサー、直感的なワークフローにより、初心者からコアなシンセ・ファンまで、誰もが手軽にシンセサイザーの魅力を楽しめます。 Iconic. Sonic. Bionic. S-1は、レトロな風味と高度な機能をポケット・サイズに詰め込みました。1982年に発売されたモノフォニック・シンセサイザーSH-101は、当時発売されていた複雑なシンセサイザーの中にあって、その特徴的な音色、シンプルな構成、リーズナブルな価格でたちまち人気のシンセサイザーとなりました。 S-1では、Roland独自のAnalog Circuit Behavior (ACB)テクノロジーによりSH-101の音色を再現するだけなく、発音数の拡張や、現代のシンセサイザーに求められる機能も盛り込みました。 直感的なワークフローにより、初心者からコアなシンセ・ファンまで、手軽にシンセサイザーの魅力を楽しめます。 音作りの楽園 S-1は、18個の音作りのためのつまみと、26個の多機能パッドで、高度なサウンド・デザインとパフォーマンスを実現すことができます。オシレーター、エンベロープ、フィルター、LFOセクションによりトーンを作成。より深いサウンド・デザイン・ツールに入り、詳細に作りこむのも簡単です。 エフェクトは専用ノブにより調整。多機能パッドは、2オクターブ以上のキーボード演奏、ステップ・シーケンサー・インターフェース、さらに斬新なアイデアを形にする豊富な機能にアクセスできます。 Wild sound design. S-1は、往年のSHサウンドを新たな次元に導きます。オシレータ・モードは、モノラル、ポリ、ユニゾン、コードの各モードから選択可能です。また、強力なOSC DRAW機能を使用して、ステップ・パッドで波形のカスタムも可能。OSC CHOP機能を使って波形をセクションに分割し強力な金属音の作成など、可能性は無限に広がります。また、ノイズ・オシレーターをライザーとして使用する事ができ、スイープとパルスサウンド・エフェクトを追加して、よりドラマティックな効果を演出できます。 刺激に満ちたシーケンサー S-1は、64ステップ・シーケンサーと64パターンを搭載し、魅力的な楽曲を素早く作成できます。キーボードでのライブ・レコーディングはもちろん、ステップ・モードに切り替えて 詳細なプログラミングと編集が可能。モーション・レコーディングを使用して、パネルコントロールの微調整をアニメーション化したり、ステップ毎のパラメーター値を設定したりできます。また、ランダムのプロバビリティ設定やサブステップ、ベロシティ、シャッフル、ポルタメントなどさまざまな機能を駆使して活き活きとした音楽を作り上げることができます。 Performance playground. S-1には、ダイナミックなパフォーマンスに役立つ機能が満載です。S-1本体を動かすことで音色に動きを与えるD-Motion。音楽の流れを止めずに躍動感を与えるアルペジエーター。ステップ・ループ機能を使ったライブ感と即興性溢れるスリリングな演奏を実現します。さらにパターンを移調してキーの異なる曲へ導入することも簡単に行えます。 色褪せないエフェクト クラシックなRolandエフェクトをバリエーション豊かに搭載。JUNOとJX-3Pから派生した、象徴的で豊かな奥行きを与えるコーラス。マニュアルおよびテンポ・シンク設定が可能な広大な動きをもたらすディレイ。さらにスタジオ・グレードのリバーブと、詳細に調整可能なパラメーターによりサウンドに磨きをかけます。 高い汎用性 S-1は、さまざまな方法で、他の機器と連携することができます。T-8 Beat Machine、J-6 Chord Synthesizer、E-4 Voice Tweakerなど他のAIRA Compactとリンクして、ポータブルでクリエイティブなシステムを構築したり、USB-C経由でコンピューターのDAWSやモバイル・ミュージック・アプリと連携することも可能。また、MIDI I/Oを使用してサウンド・モジュールとして使用することもできます。 いつでもどこでも S-1は、場所を選ばず自由に音楽を楽しむことができます。内蔵のリチウムイオン・バッテリーにより、1回の充電で最大4.5時間使用可能。いつでもどこでも、お手軽に、サウンド・メイクが楽しめます。 主な仕様 ●ユーザー・パターン数:64 ●ステップ・シーケンサー:最大64ステップ ●エフェクト:DELAY、REVERB、CHORUS ●ディスプレイ:7セグメント4桁(LED) ●接続端子: SYNC(IN、OUT)端子:ミニ・タイプ MIX(IN、OUT)/PHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプ MIDI(IN、OUT)端子:ステレオ・ミニ・タイプ USB端子:USB Type-C(R)(オーディオ、MIDI) ●電源: 充電式リチウムイオン電池 USB端子より取得(USBバス電源) ●消費電流:500mA ●連続使用時の電池の寿命:約4.5時間 ※使用状況によって異なります ●電池の充電時間:約3時間 ※充電にはパソコンなどのUSB端子、または市販のUSB電源アダプターが必要です(5V、500mA以上)。 ●外形寸法:188(幅)×106(奥行)×36.2(高さ)mm ●質量(電池含む):305g ●アクセサリー 「はじめにお読みください」チラシ 保証書 USB Type-C to USB Type-Aケーブル

27280 円 (税込 / 送料別)

Roland ローランド / JD-08 Boutique

Roland ローランド / JD-08 Boutique

壮大かつ印象的なコントローラー、サウンド、外観を備え90年代のシンセサイザー・シーンを席巻したJD-800をコンパクトな筐体へ凝縮 レトロなワークフロー、革新的なサウンド、パワフルなエフェクトを備えたJD-800は、90年代以降のトップ・エレクトロニック・ミュージック・プロデューサーを中心に人気を博しました。JD-08は、108種類もの波形と高度なモデリング技術を組み合わせることにより、オリジナルを超える豊かなポリフォニーや2パートのポリフォニック・シーケンサーをはじめ、現代の使用に最適なアップデートを加え、オリジナルの絶妙なハンズオン・サウンド・デザインを提供します。 指先から触発されるサウンド・デザイン 90年代初頭、ハンズオン・コントロールによるサウンド・メイクを主体とせずに、プリセット音色主体のデジタル・シンセサイザーが主流となっていました。 JD-800は1991年にその流れを一変させます。巨大なコントロールを搭載したパネルとサウンド・パレットにより、シンセサイザーの世界をサウンド・メイクというそのルーツに立ち返らせました。JD-08は、オリジナルJD-800から64種類のプリセット音色を搭載し、JD-800の複雑で新鋭的なサウンドの中核となる、4トーン構造、108種類の波形、および独自の2系統マルチ・エフェクトを完全に再現しています。 現代のスタイルに向けて拡張されたサウンド JD-08はJD-800のオリジナル・デザインを継承しつつ、その音楽体験を更に高いレベルへと引き上げるための、さまざまな改良が施されています。新規搭載のパッチと256のメモリー機能により、膨大なコントロールを深く掘り下げて新しいサウンドを作成できます。また、オリジナルを超える豊かなポリフォニーと2つのパートからなるマルチ・ティンバーにより、サウンド・メイクのアイデアが一層広がります。 楽曲に躍動感を与えるオンボード・ツール お好みのパッチを決めたら、2パートのポリフォニック・シーケンサーを活用して、リードやベースライン、またはコードなどを入力し、お持ちの他の楽器と同期演奏をさせることができます。また、モーション・レコーディングとアルペジエーターを利用して、サウンドに活き活きとした動きを与えることができます。 外部機器との同期演奏に最適なインターフェース JD-08はUSBオーディオ/ MIDIインターフェースを搭載し、さまざまなDAWや外部機器と同期させた演奏やレコーディングを行うことができます。 フルサイズのMIDI は、他のMIDIハードウェアとのインターフェースにも使用できます。 JD-08のシーケンサーとアルペジエーターをビンテージのアナログ楽器やユーロラック・システムで駆動するためのEXT CLOCK INも搭載しています。 用途に合わせたオプション コンパクトなJD-08は場所を選ばず、マスター・キーボードやDAWから簡単にコントロールできます。 単三電池で長時間動作でき、外出先で便利なサウンド・モニタリング用スピーカーも内蔵しています。洗練された外観を保ち3段階の傾斜角度を設定できるDK-01 Boutique Dockを利用したり、K-25m Keyboard Unitと組合わせてミニマム・サイズのビンテージJD-800として気軽に持ち出して演奏することができます。 主な仕様 ■ユーザー・メモリー サウンド・パッチ:256 パターン:128 ■コントローラー リア・パネル POWERスイッチ VOLUMEつまみ PALETTE部 TONE A~TONE Dスライダー LFO部 LFO SELECTボタン RATEスライダー DELAYスライダー FADEスライダー WAVEFORMボタン OFFSETボタン KEY TRIGボタン WG部 PITCH COARSEつまみ PITCH FINEつまみ PITCH RANDOMスライダー KEY FOLLOWスライダー WAVE FORMつまみ LFO 1スライダー LFO 2スライダー PITCH/TVF/TVA ENV部 TIME KEY FOLLOWスライダー T1~T4スライダー L1~L4スライダー SUSTAIN LEVELスライダー ENV SELECTボタン TVF部 MODEボタン CUTOFF FREQスライダー RESOスライダー ENVスライダー KEY FOLLOWスライダー LFO SELECTボタン LFOスライダー TVA部 LEVELスライダー BIAS DIRECTIONボタン BIAS POINTスライダー BIAS LEVELスライダー LFO SELECTボタン LFOスライダー TONE A~TONE Dボタン LAYER-ACTIVEボタン ARPEGGIOボタン NOTEボタン COMMONボタン EFFECTSボタン STARTボタン EXITボタン VALUEつまみ BANK 1~8ボタン NUMBER 1~8ボタン MANUALボタン ■エフェクト Distortion Phaser Spectrum Enhancer Delay Chorus Reverb ■ステップ・シーケンサー 64ステップ 4音(ポリフォニック) ■ディスプレイ 7セグメント4桁(LED) ■接続端子 EXT CLOCK IN端子:モノ・ミニ・タイプ PHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプ OUTPUT端子:ステレオ・ミニ・タイプ MIX IN端子:ステレオ・ミニ・タイプ MIDI(IN、OUT)端子 USB端子:USB Type-C(R)(オーディオ、MIDI対応) ■電源 ニッケル水素電池(単3形)×4、またはアルカリ電池(単3形)×4 USBバス電源 ■消費電流 500mA(USBバス電源 ■連続使用時の電池の寿命 ニッケル水素電池(単3形):約6時間(容量1,900mAh使用時) ※使用状態によって異なります。 ■外形寸法 300(幅)×128(奥行)×49(高さ)mm ■質量(電池含む) 840g ■付属品 クイック・スタート 「安全上のご注意」チラシ 保証書 アルカリ電池(単3形)×4

48000 円 (税込 / 送料別)

SEQUENTIAL / OB-6 Module シンセサイザー 音源モジュール【お取り寄せ商品】

オーバーハイムSEMサウンドを再現するアナログシンセモジュールSEQUENTIAL / OB-6 Module シンセサイザー 音源モジュール【お取り寄せ商品】

OB-6のサウンドを気軽に持ち運べるコンパクトなモジュールシンセ! Dave Smith Instruments OB-6 Moduleは、アメリカン・シンセの2人のレジェンド Dave SmithとTom Oberheimが共同開発した6 ボイス・アナログポリシンセです。 サウンドの核となるフィルターは重厚なブラス・サウンドで一世を風靡したSEMマルチモード・フィルターを搭載。 完全なアナログ回路で構成されたVCO、VCF、VCAにデジタル・エフェクト、ステップシーケンサー、アルペジエーター等の機能が加わり現代的な音作りが可能です。 [入出力端子] ・Left/mono and rightオーディオ出力端子 (2 x 1/4” phone jack) ・ヘッドフォン出力端子 (stereo, 1/4” phone jack) ・MIDI in, out, thruポート ・USB端子(双方向MIDI接続用) ・フィルターカットオフ エクスプレッションペダル入力端子 ・ボリューム エクスプレッションペダル入力端子 ・サスティン フットスイッチ入力端子 ・シーケンサー スタート/ストップ フットスイッチ入力端子 [製品仕様] 外形寸法(横×縦×高さ):52.0 x 19.8 x 11.2 cm 本体重量:5.9kg UD20160823

438800 円 (税込 / 送料込)

Strymon SUPERKAR+

Strymon SUPERKAR+

製品概要 SuperKar+は、Karplus-Strongシンセシスを採用したユーロラック・ボイス・モジュールです。弦の撥弦や弓弦、パイプや管の叩きつけや吹き込み、そしてパーカッシブなテクスチャからレガートのメロディー、そしてスマートなハーモニーを奏でるコードまで、様々なサウンドを再現します。Karplus-Strongシンセシスの最も直感的で魅力的なサウンドです。 Karplus-Strongはディレイ・フィードバックシンセの一種で、あらゆる音色とテクスチャが常に変化する状態にあります。SuperKar+は、アタック/ディケイタイムとダンピングのわずかな変化によって、繊細で劇的な音色変化を無限に生み出し、ノートごとにランダムにデチューンすることで、リアルな音色を生み出す、非常に魅力的なレスポンスを備えた楽器です。 主な特徴 ・Karplus-Strongベースのボイスモジュール ・独立した2つのボイスチャンネル - ソロボイスとコードボイス ・各ボイスは最大16音のポリフォニック ・ソロボイスは、同時にサステイン可能な単音を演奏します ・コードボイスは、受信したV/Oct(Volt per Octave)CVのルートに基づいてコード構造を演奏します ・コードボイスは固定音程に対応し、スマートハーモニーも利用できます ・ワイド&ナローステレオ、スプリットボイス、モノラル出力を選択可能 ・MIDI入力でソロボイスをコントロールし、ベロシティ対応の16パートポリフォニックサウンドを実現します(MIDIを使用する場合は、ソロボイスのTRIGと ソロボイスのV/Oct CVを外してください) ・ソロボイスはCVで6オクターブ、MIDIで8オクターブまでチューニングが安定しており、コードボイスは5オクターブまでチューニングが安定しています 驚くほどパワフル、魅力的なほどシンプルで直感的 一目で理解できるインターフェースを備えたSuperKar+モジュール1つで、あなたのソウゾウを超えた音楽が生み出せます。CV接続により、想像を絶する音楽的・音色のバリエーションを駆使し、豊かな響きのアレンジメントを生み出すことができます。無限のサウンド探求の中心となるに十分なパワーを備えたSuperKar+は、コンパクトな12HPのフォームファクターにこれらすべての要素を凝縮しています。 自己完結型のボイスモジュール Karplus-Strongシンセシスの特性により、SuperKar+専用のVCAやアンプエンベロープを用意する必要はありません。ソロとコードのボイスそれぞれに独立したアタック、ディケイ、ダンピングが備わっており、さらにこのモジュールには、両方のボイスに独立した出力レベルを備えた内部ミキサーと、複数のステレオおよびモノラルオーディオ出力モードが搭載されています。 2つの楽器を1つに:独立したメロディーとコード SuperKar+は、ソロボイスとコードボイスの2つのパート、つまり二つのボイスに分かれており、必要に応じて同時に、または独立して演奏できます。両方のボイスは、CV(コントロールボルテージ)で個別にトリガーおよびピッチ調整でき、ソロボイスはMIDI経由でポリフォニックにコントロールできます。 両方のボイスで独立した音色を選択でき、各ボイスには独立したレベルコントロールがあり、必要に応じて別々のオーディオ出力にルーティングできます。 サウンドデザイン ・Karplus-Strongシンセシス StrymonのシニアDSPエンジニアであり共同創設者でもあるPete Celiは、数年前にStarLab Experimental ReverbモジュールのモノフォニックKarplus-Strongボイスのチューニングを終えた際、すぐにスタンドアロンのポリフォニック楽器の構築方法を思いつきました。 しかし、Karplus-Strong合成とは一体何なのでしょうか?この手法では、非常に短いディレイラインと高いフィードバックが、鋭いトランジェントまたはバーストノイズによって励起され、弦をはじく原理に非常によく似た音程のある音を生成します。より長い励起は弦を弾いたような音を作り出し、フィードバック構造の極性を反転させると、パイプやチューブのような音色を生み出すことができます。SuperKar+では、この合成方法はまるで生きているかのように、アタックタイムとディケイタイムのわずかな変化やダンピング(弦やパイプの振動をパームミュートのように減衰させる高周波フィルタリング)にも劇的に反応します。設定によっては、クレイドラムのようなテクスチャーさえも再現できるのです。 ・Damp:明るい響きからパームミュートまで Dampコントロールは単なるフィルターではありません。ディレイのフィードバック構造の一部であり、弦や管の振動の自由度に影響を与えます。Decayコントロールと組み合わせると、明るい響きのテクスチャから、深く響き渡る低音を伴うダークなサウンド、さらにはパームミュート効果まで、様々なサウンドを作り出すことができます。DampパラメーターをCVコントロールすると、非常にリアルで、まるで人間が演奏しているかのようなサウンドを作り出すことができます。 ・Decay:フィードバックを再生 短いアタックタイムと組み合わせることで、Decayコントロールは最小設定付近で非常に短くタイトなパーカッシブサウンドを作り出すことができます。高めの設定ではサウンドが自由に鳴り響き、最大設定付近ではチューニングされた自己発振も可能です。Damp、Decay、Attackの相互作用により、無限のバリエーションと魅力的な効果を生み出すことができます。これら3つはすべて、ノブとCVの両方でのコントロールが可能です。 ・Attack:音色のアタック 従来のADSR振幅エンベロープでは、アタックタイムが長くなると、ノートのフェードインにかなり長い時間がかかりますが、SuperKar+では、アタックタイムを長くすることで、短いストロークからより持続的なボウイング/ブローイングまで、様々なボウイング/ブローイングサウンドを生み出すことができます。アタックタイムを非常に短くすると、爪弾きやストライキングサウンドが得られます。DampやDecayのパラメーターと同様に、アタックタイムはノブまたはCVでコントロールでき、ノブはCV入力のオフセットとして機能します。 ・Detune:ソロボイスのデチューン CV入力で利用可能なソロボイスのデチューン機能は、演奏されるすべてのノートに対してランダムなデチューンを可能にします。これにより、弦楽器のような音色を全く新しいレベルのリアリズムへと引き上げたり、音色に動きや不気味な雰囲気を加えたりすることができます。 ・Timbre:二つの音色の物語 SuperKar+では、ボタンを押すだけで、各ボイスに独立した音色を選択できます。緑のLEDは弦楽器の正帰還を示し、赤のLEDは中空管楽器の負帰還を示します。 ・Glide:ポルタメント・トゥ・ザ・ピープル 可変グライド設定を使用すると、ピッチの変化を遅くすることができます。ノート間のピッチが離れるほど、効果はより顕著になります。 ・Harmony:ダブリング、オクターブ、スマートハーモニーなど ハーモニーコントロールを使用すると、力強いダブルノート、低音と高音のハーモニー、そして5度ハーモニーを作成できます。また、スケールと組み合わせることで、高度で広がりのあるコードを作成できるスマートハーモニーも選択できます。 ボイスは「Solo/ソロ」と「Chord/コード」と表記されていますが、MIDIを経由してソロボイスでコードを演奏し、コードボイスでダブリングや低音のハーモニーを使ったベースラインを作成することもできます。制限するのはあなたの内なる想像力だけです。ハーモニーCV入力にLFOを適用することで、トレモロのようなユニークな効果を生み出すこともできます。振幅を変化させるのではなく、ハーモニーエクステンションの数を増減させます。 ・Scale:スーパースケール+ ハーモニー・パラメーターでスマート・ハーモニーを選択した場合、スケール設定によって生成されるコードの雰囲気が変わります。ハーモニック・マイナー、エオリアン、メジャー、拡張ボイシング・メジャー・スケール(ルートから離れたハーモニー用)、ドリアン、リディアン、フリジアン、またはオール・メジャー・コードから選択できます。 ・Pitch:ソロ・ボイス・ピッチ ソロ・ボイス・ピッチCV入力にLFOを接続すると、ビブラートやトリルを作成できます。また、エンベロープを接続すると、エンベロープベースのピッチエフェクトを作成できます。この入力は、ピッチを一定量オフセットするためにも使用できます。ピッチCV入力のレンジは±1オクターブです。 出力設定モード:ワイドステレオ、独立処理、&その他 SuperKar+は、驚くほど広がりのあるステレオイメージを作り出すことができます。2つのステレオ出力モードのどちらにおいても、コードボイスは、使用されているハーモニーの数に基づいて、同じタイプの満足できるステレオイメージを作り出します。しかし、ソロボイスの動作は異なります。 どちらのステレオモードにおいても、ソロボイスのポリフォニーが1に設定されている場合、ソロボイスのノートはステレオイメージの中央で聴こえます。ソロボイスのポリフォニーが2ボイス以上に上げられると、交互にステレオイメージ内で左右にパンニングされます。ワイドステレオモードでは左右に大きくパンニングされ、ナローステレオモードでは10時と2時付近にパンニングされます。 SuperKar+には、柔軟性を高める2つの出力モードが追加されています。 Split Outputsモードでは、ソロボイスをOUT Lに、コードボイスをOUT Rに出力することで、それぞれの信号を個別に処理できます。Mono Sumモードでは、両方のボイスのモノラルミックス出力が両方の出力から出力され、同じミックスを複数の出力先に送ることができます。 製品仕様入出力、スイッチステレオ入出力 豊富なパラメータCVコントロール ファームウェアアップデート用USBジャック(背面)オーディオ・クォリティー520MHz ARM スーパー スカラー プロセッサ 32ビット浮動小数点処理 入力から出力までのSN比 108 dB(A-Weighted) DACのSN比 111 dB(A-Weighted)電源、その他+12V レール:120mA -12V レール:120mA +5V レール:0mA ラック幅:12hp ラック深:38mm Designed and built in the USAモジュラースタイルの32ボイス・ストリング・シンセ

67000 円 (税込 / 送料込)

ALM/Busy Circuits MCO (mkII)

ALM/Busy Circuits MCO (mkII)

製品概要 MCO (mk II) は6HPに収められた非常に汎用性の高いデジタル VCO/ボイスモジュールで、90 年代~2000 年代のデジタルシンセサイザーにインスパイアされています。 多彩で高品質なシンセボイスを幅広く搭載し、各ボイスは豊富なパラメーターを持ち、内部および外部の割り当て可能なソースから直接制御やモジュレーションが可能です。ボイスごとの一部パラメーターはオーディオレートでの FM、シンク、DSP などのモジュレーションに対応しています。また、各ボイスは最大 4 音のコード、外部トリガーエンベロープ、複数の LFO、デュアルオーディオ出力に対応しており、デスクトップシンセのような包括的な機能を提供します。 ボイスには、オリジナル MCO に基づく多次元ウェーブテーブルオシレーター、複雑な加算合成エンジン、JP タイプのマルチモードデジシンセ、フル機能のボコーダー、90s 風のバーチャルアナログ、キック/サブ音用ベースシンセ、旧 SID GUTS モジュールを復刻したチップボイス、そして人間の音声フォルマントを模したボイス合成エンジンを搭載しています。 各ボイスにはファクトリープリセットが用意されており、ユーザープリセットの保存・呼び出しも可能です。すべての状態は電源オフでも保持されます。高解像度カラーディスプレイと視覚的に豊かな UI により、使いやすさと直感的操作性も追求されています。USB-C によるファームウェア更新、カスタムウェーブテーブルのアップロード、デバイス設定のバックアップ/リストアも簡単です。AXON 拡張モジュールを使用すれば CV 入力をさらに拡張可能です。 主な特徴 ・ユニークで多彩なシンセボイスを搭載、各ボイスに豊富なパラメーター ・最大4音コード、デュアルオーディオ出力に対応 ・内蔵エンベロープおよびLFOによるモジュレーション制御 ・各ボイスにファクトリープリセットおよびユーザープリセット保存可能 ・高解像度カラーUIで直感的操作 ・電源オフでも設定を保持 ・4系統の自由割り当てCV入力 ・オーディオレート入力対応(FM、Sync など) ・AXON拡張モジュール対応で最大8系統CV入力 ・USB-Cによるファームウェア更新、カスタムウェーブテーブルアップロード、バックアップ/リストア ・VCVソフトウェアモジュールとしても利用可能 ・スキッフ対応、逆電圧保護 ボイスプログラム DigiWave ー ウェーブテーブルオシレーター ファクトリープリセットまたはユーザーがアップロードしたウェーブテーブルバンクから同時に2波形を生成。PWM対応。 ToneSum ー 加算合成 12個の正弦波を組み合わせて、明るくガラスのような音色から木質のプラック音、非調和的なスウィープ音まで生成。 BC8000 ー 変則デジタルシンセ JP8000にインスパイアされたマルチモードオシレーターで、スーパーソー、トライアングルモッド、ノイズ、フィードバックなど多彩な音色を生成。 Sylon ー ボコーダー FFT再構成型ボコーダー。外部入力に応じてリッチなロボティック音やハーモニックサウンドを生成。 Virtana ー 90s バーチャルアナログ デュアルオシレーターでクラシックなサブトラクティブサウンドを再現。厚みのある detune ベース、コード、PWM サウンド、リードに最適。 Oomph ー ベース/キックドラム キックドラムやモダンベース用FMシンセ。パワフルなローエンドとパーカッシブな音色生成。 SID Guts ー SID チップエミュレーション 旧 SID GUTS モジュールの復刻。Lo-Fi デジタルサウンド、エイリアス波、デジタルリングモジュレーションやシンクによるクラシック 80sゲーム音を再現。 AEIOU ー ボイス合成 バンドパスフィルターを用いた音声フォルマント合成。LFO、内蔵エンベロープ、外部モジュレーションでロボティックな囁きや単語発音、背景音などを生成。 製品仕様Supply+12V 70mA / -12V 30mASize6hpDepth32mm6HP に凝縮されたデジタルシンセのオールインワン

49500 円 (税込 / 送料込)

ALM/Busy Circuits ASQ-1

ALM/Busy Circuits ASQ-1

製品概要 ASQ-1 は、マルチモード対応のユーロラックシーケンサーです。2 つの CV/GATE パターンと 4 つのトリガーパターンを同時にシーケンスでき、外部 CV 信号の同期量子化も可能です。パターンのプログラミングは、クラシックな手法を踏襲しており、SH101 スタイルのステップタイムノート入力や、ドラムマシン風のパターン編集を、機械式コンピューター風の打鍵感あるキーで直感的に操作できます。 キーと LED により、パターン位置、ステップ情報、長さ、クロック分割の設定を把握でき、簡単なキー操作でミュートやトランスポーズ、パターンの保存/読み込みなどのグローバル・パフォーマンス向け機能も利用可能です。 ASQ-1 は、シンプルで即座に使えるシーケンサーとして設計されており、アイデアのジャム、偶然の発見、ライブ演奏に最適です。複雑化するハードウェアシーケンサーの中で、手軽に楽しめるハンズオンの選択肢となります。 主な特徴 ・2系統のステップタイムスタイル CV/Gate シーケンサー ・4系統のドラムマシン風パターンシーケンサー ・クロック同期外部ハイレゾ CV 量子化機能 ・直感的で即座に使えるパフォーマンス向けインターフェイス ・内部または外部クロック対応、各パターンごとに内部分割も可能 ・独立したポリリズム的シーケンス長設定 ・パターンは全て保存可能、電源切断後も状態保持 ・USB-C ポートによる簡単なドラッグ&ドロップでのファームウェア更新およびシーケンスデータのバックアップ ・スキッフ対応、逆極性保護ステップ入力で直感的、ライブでも遊べるマルチモードシーケンサー

61200 円 (税込 / 送料込)

ALM/Busy Circuits Pamela’s PRO Workout

ALM/Busy Circuits Pamela’s PRO Workout

製品概要 Pamela's PRO Workoutは、ユーロラックモジュラーシンセサイザー用のコンパクトなプログラム可能クロックモジュレーションソースです。BPMに同期したマスタークロックを基準に、8つの出力からさまざまなコントロール電圧信号を生成できます。 各出力は、単純なクロックトリガーから複雑なリズミック波形、量子化されたメロディックパターン、ランダムな変化まで幅広く生成可能です。パラメータは直接操作することも、外部CVに割り当てて制御することもでき、コンパクトながら無限に近い同期モジュレーションの可能性を提供します。 オリジナルの『Pamela’s Workout』および『Pamela’s NEW Workout』をベースに進化した『PRO』は、従来モデルの直感的な操作感とフォームファクターを受け継ぎつつ、ハードウェアのアップグレード、CV入力の増加、高解像度フルカラー表示、新しいソフトウェアによりより多くの波形、マイクログリッドタイミング、クロスアウトプットモジュレーションなど、多くの新機能を追加しています。 主な特徴 ・BPMベースのマスタークロック(テンポ範囲:10~303BPM) ・リアルタイムで直感的、テーマ可能なフルカラー高解像度ディスプレイ搭載ユーザーインターフェース ・8出力独立制御(クロック割/掛、波形タイプ、レベル、オフセット、位相、スルー制御など) ・豊富な波形種類:標準波形、エンベロープ、ラチェット、ランダムなど ・ユークリッドパターン、確率ベース、ビートベースのループ機能 ・クロスアウトプットモジュレーション ・“Flex”マイクロタイミングによるスウィング、ヒューマンフィール、バウンシングボール効果 ・各出力は最大4つの内蔵CV入力に割り当て可能(個別オフセット、減衰、モニター機能付き) ・『Axon-1』『Axon-2』拡張モジュール対応で追加CV入力可能 ・7バンク(56スロット)への即時保存・読み出し ・電源オフ後も設定を保持 ・クロックスタート/ストップ、リセット、レートの電圧/直接制御 ・USB-Cによる簡単なファームウェア更新 ・スキッフ対応、逆接続保護 ・VCVソフトウェアモジュールとしても利用可能 製品仕様Size8HPPower+12v 60mA / -12v 10mADepth32mm (approx with power header)Outputs0-5V buffered low impedance. 12 bit res. 3.8khz max update frequency.InputsCV 0-5V / Clock, Run ー rising edge 700 mV min.8出力のBPM同期モジュレーションで、シンセに生命を吹き込む

52900 円 (税込 / 送料込)

ALM/Busy Circuits MFX

ALM/Busy Circuits MFX

製品概要 MFXは、6HPのコンパクトなユーロラック・ステレオデジタルオーディオ・マルチエフェクトプロセッサーです。16種類のフル機能エフェクトプログラムに加え、各種メータリングユーティリティを搭載しています。 クラシックなハードウェアエフェクトからインスパイアを受けたMFXは、70年代初期のデジタルエフェクト技術から最新技術までを統合し、ALMならではの個性と実用性を兼ね備えた、楽しく便利なユーロラックモジュールに仕上がっています。 ディストーションやダイナミクスエンジンで音色を変化させ、リバーブやディレイで時間・空間・ピッチを自在に操ります。柔軟なパンナーや周波数シフター、アンサンブル系エフェクトで信号を変調し、グラニュラーやグリッチエンジンでサウンドを破壊的に加工できます。ユーティリティ機能により、信号のチェックやオシレーターのチューニングも簡単です。 ユーザーインターフェースは直感的で操作しやすく設計されており、各プログラムは多彩なパラメーターを直接編集したり、CVやクロックで自由に制御したりできます。さらに、各プログラムには工場出荷時プリセットに加え、ユーザープリセットの保存・呼び出しも可能で、電源を切っても状態は保持されます。 主な特徴 ・豊富なエフェクトプログラムと多数の制御可能パラメーター ・電源オフ後も設定を保持 ・エフェクトごとに、ファクトリープリセットとユーザー保存プリセットを利用可能 ・ステレオ入出力対応 ・3つの自由に割り当て可能なCV入力と1つのクロック/トリガー入力 ・‘Axon-1’ / ‘Axon-2’ 拡張モジュール対応で最大7CV入力まで拡張可能 ・USB-C経由での簡単ドラッグ&ドロップファームウェアアップデート対応 ・VCV Rackソフトウェアモジュールとしても利用可能 ・スキッフ対応、逆接続保護付き 製品仕様Supply+12V 50mA Max / -12v 15mASize6HPDepth32mmALMならではの個性を、マルチエフェクトで自在に操る

50100 円 (税込 / 送料込)

ALM/Busy Circuits Squid Salmple

ALM/Busy Circuits Squid Salmple

製品概要 Squid Salmple は、モジュラー環境でリアルタイムのサンプリング、編集、マングリングを直感的に行える 8チャンネル・オーディオ/CVサンプラー です。 往年のハードウェア・サンプラーに影響を受けつつ、Pamela’s Workout 譲りのユーザーインターフェースを採用。スクリーンに依存せず、シンプルで本能的な操作感を実現しています。 オーディオ/CVのサンプリングと再生に対応し、すべてのパラメーターをCVでコントロール可能。USB経由でのバンク保存/読み込みにも対応し、クラシックなサンプリング手法をモジュラーシンセの世界へと持ち込みます。 付属のUSBメモリには、約90種類のオリジナル・サンプルバンクを収録。クラシックドラムマシンやシンセ、フィールドレコーディングやCVモジュレーションまで、多彩なサウンドを収録しています。サンプルは ALM に加え、Mumdance、Solid Blake、Russell Haswell、Lauren Flax、Dave Burraston (NYZ)、Sue Zuki、Dungeon Acid、Sasha Lewis、Andrew Duff といったアーティスト/コラボレーターが提供しています。 主な特徴 ・8チャンネル独立動作、4系統DCカップル出力(各2ch)、ミックス出力(ACカップル) ・CV/オーディオ両対応のモノ入力(ライン~モジュラー信号対応) ・各チャンネル約11秒(16bit/44.1kHz)の低レイテンシRAM収録時間 ・各チャンネルでリアルタイム編集可能:ビット深度、レート、再生速度、ピッチ、エンベロープ、ループ(クロスフェード対応)、再生方向、スタート/エンド/キューポイント設定など ・シンプルなデジタル・マルチモードフィルター(LP/HP/BP/Notch + レゾナンス) ・3系統のCV入力で任意パラメータを同時コントロール可能 ・チャンネル6/7/8は専用の1V/Oct入力を搭載(ローファイなエイリアシングも魅力) ・サンプリング先チャンネルはUIまたはパッチングで制御可能 ・USBメモリにWAV形式で保存・読み込み(最大99バンク、各8サンプル) ・専用デスクトップソフトでバンク作成が可能 ・USB経由で簡単にファームウェア更新 ・スキフ対応、リバースポラリティ保護 製品仕様Supply+12V 300mA Max / -12v 35mASize21HPDepth38mmAudioAKM codecs with 44.1khz / 16 bit quality audioLatency1-2ms trigger response timeクラシックなサンプラーの魂を、ユーロラックに。

87600 円 (税込 / 送料込)

ALM/Busy Circuits mmMidi MK2

ALM/Busy Circuits mmMidi MK2

製品概要 mmMidiは、シンプルでコンパクトなユーロラック用MIDIインターフェースです。2系統のMIDIチャンネルから、ノート/ベロシティ/ゲート情報をCV信号へ変換し、クラシックなDIN端子またはドライバ不要のUSB MIDIデバイスとして動作します。 さらに、MIDIクロックをアナログのx24固定クロックおよびRun出力(DIN Sync)へ変換可能。 オプションのmmTエキスパンダーを追加すれば、8系統のゲート出力を備えた第3のMIDIチャンネルを拡張できます わずかな設定で即座に使用でき、Pam’sなどのクロックをDAWと同期したり、複数のシンセ・ボイスを制御したり、ドラム/サンプルモジュールをトリガーするなど柔軟に活用可能です。 新たに搭載されたUSB-C接続により、PCはもちろん、タブレットやスマートフォン、USB MIDIホスト機器からも簡単にモジュラーをコントロールできます。 主な特徴 ・2系統のMIDIチャンネルをノート/ベロシティ/ゲート信号へ変換 ・MIDIクロックをアナログクロック信号へ変換(Pamなどの同期に対応) ・1分以内の簡単セットアップ ・DIN MIDI(Type Bアダプター付属)およびUSB-C MIDIの両対応 ・クラスコンプライアントUSB-C接続でPC/タブレット/スマートフォンと接続可能(※USBはバスパワー非対応) ・USB経由でドラッグ&ドロップによる簡単ファームウェア更新 ・オプションのmmTエキスパンダーで8ゲート/トリガー出力を追加可能 ・スキッフ・フレンドリー設計&リバース電源保護 製品仕様Power+12V 50mA / -12V 0mASize4HPDepth38mmMIDI response latency200-400 uSecResolutionFactory calibrated 12 bit 0-8V CV outputs. +5V gatesDAW、タブレット、スマホ。すべてをモジュラーの仲間に。

33700 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER(べリンガー) JT-4000M MICRO

BEHRINGER(べリンガー) JT-4000M MICRO

製品概要 JT-4000M MICROは、手のひらサイズの筐体に”JP-8000*”のSuperSaw波形をはじめとする様々な波形を搭載し、アナログフィルターやFMエンジン、32のプリセットメモリ、アルペジエーターなどを搭載した本格的な4ボイス・ハイブリッド・シンセサイザーです。旧モデルからのアップデートとして、3.5mm TRS MIDI IN端子を搭載し、変換プラグも付属しているため、MIDIキーボードとの接続も容易に行うことができます。 特長 ・ボイスごとに2つのアナログモデリングオシレーターを搭載したプログラマブル4ボイスハイブリッドシンセサイザー ・温かみのあるアナログサウンドを提供するアナログフィルター ・"JP-8000*"シンセサイザーのSuperSaw波形を再現したモデリングを搭載 ・表現の幅を広げる2オペレーターのFMエンジンを搭載 ・クラシックなサウンドを再現する12bit DAC ・優れた演奏性の16タッチセンシティブキーボード ・SYNTHTRIBEアプリケーション上でも管理可能な32のメモリプリセット ・3パターンから選択可能なホールド機能搭載のアルペジエーター ・VCFおよびVCA用のそれぞれ独立したエンベロープ ・FilterおよびOscillator用に備わった2つのLFO ・シンプルな6ボタンコントロールと視認性の高いOLEDディスプレイ ・モバイルバッテリーやコンピュータから給電可能なUSB Type-Cポート ・3.5mm TRS MIDIコネクタを搭載(3.5mm-DIN変換ケーブル付属) ・全てのパラメーターを外部からコントロール、および呼び出し可能なMIDI機能 製品仕様シンセサイザーアーキテクチャボイス数:4(パラフォニック) OSC:ボイスごとに2 OSC タイプ:ハイブリット LFO:2 VCF:アナログローパスフィルター(12dB/oct) ENV:2コネクティビティMIDI:3.5mm TRS/USB Type-C USB:USB Type-C(USB MIDI/給電) ヘッドフォン:3.5mm TRSステレオ 5mW/32ΩUSBタイプ:USBクラスコンプライアント USB Type-C サポート:Windows 7以降/Mac OS X 10.10以降電源給電:USB Type-Cポートサイズ/重さサイズ:36 x 93 x 130 mm(H x W x D) 重さ:0.15 Kgボイスごとに2つのアナログモデリングオシレーターを備え、アナログフィルター、アルペジエーターなどを搭載した手のひらサイズのポータブル4ボイスハイブリッドシンセサイザー

12650 円 (税込 / 送料込)

Intellijel Metropolix Solo

Intellijel Metropolix Solo

製品概要 Metropolix Solo は、ユニークかつパワフルなデスクトップ型マルチトラックMIDI & CVミュージカル・シーケンサーです。豊富なハンズオンの直感的コントロールと、内部/外部の多彩なモジュレーション機能により、インスピレーションあふれるシーケンスを素早く簡単に生み出せます。 シンプルなメロディでも、無限とも思えるバリエーション生成やリアルタイム操作によって息を吹き込むことが可能。スタジオでもライブでも、あなたのクリエイティブなプロセスにおいて、新鮮なアイデアやキラーリフを生み出す頼れる存在となるでしょう。 デスクトップでのCV & MIDIシーケンス Metropolixをラックから解き放ち、コンパクトなデスクトップ筐体に収めました。これにより、フルのユーロラック・システムを用意しなくても、DAWや他のハードウェア音源と直接接続できます。 ソロでありながら、孤立しない 既存のユーロラック版Metropolixユーザー向けには、Metropolixをモジュラーシステムの横に並べて使える「Metropolix Solo Kit」も用意しています。 接続 Metropolix Solo は、USB MIDI、シリアルMIDI(TRSまたはDINアダプター使用)、モジュラー用のCV/GATEなど、必要なすべての接続端子を装備。CV/Gate、TRS、USB MIDIを同時に利用できます。 トップパネル(CV/Gate) ・A/B割り当て可能なCV出力 ・X/Y/Z CVモジュレーション入力 ・クロック同期 & リセット入力 ・クロック同期出力 ・トラック1 & トラック2 ピッチ/ゲート出力 リアパネル(MIDI/電源) ・MIDI TRS:In / Out / Thru ・MIDI USB-C ・2.1mm DC電源端子 パフォーマンス・コントロール Metropolixは、ライブパフォーマンスやジャム、インプロビゼーションに最適化されたインタラクティブなシーケンサーです。最も重要なパフォーマンス・パラメーターを、ノブ、スイッチ、スライダー、CV入力などの直接操作で素早く変化させられます。 シーケンスは、ツマミをひねるだけで変化し、スイッチの切り替えやスライダー操作、CVの注入によって進化します。あなたの音楽は、想像力と同じくらいダイナミックかつ変化に富むものになるでしょう。 2トラックの相互作用 TRK 1 と TRK 2 は、メインのピッチ/ゲート・シーケンサーを元にしたバリエーションです。PITCHスライダー、PULSE COUNTスイッチ、GATE TYPEスイッチでプログラムし、それぞれが異なる解釈でメインシーケンスを再生。これにより、カウンターポイントやポリリズム、繊細から過激まであらゆる音の動きを生み出せます。 各トラックは、再生オーダー、シーケンス長、クロック分割、スウィング量、スライドタイム、ゲート長などを個別に設定可能。TRACK MENUからは、ピッチスライダーの反転、音域設定、トランスポーズなど、さらに細かいパラメーターにアクセスできます。 また、各トラックにはステージごとのパラメーター(ゲート上書き、ピッチ上書き、ラチェット数、再生確率、累積トランスポーズ、専用CV/CCレーンなど)があり、ステージごとにスキップやピッチスライドを設定可能です。 アキュムレーター トラック単位またはステージ単位でピッチ変化を自動化。様々なトリガータイプやインクリメントで、バリエーションをコントロールできます。 8つのモジュレーション・レーン MODボタンからアクセスできる8つの独立したモジュレーションレーンを搭載。各レーンは8ステージの値を持ち、再生オーダー、長さ、クロック分割を個別設定可能。2つのアサイン可能な出力やMIDI CC、内部の多数のデスティネーションにルーティングできます。 3系統のAUX入力 & 2つのCTRLノブ 3つのAUX入力で、外部から任意のシーケンサーパラメーターをモジュレーション可能。2つのCTRLノブには、パフォーマンス中に頻繁に調整したいパラメーターを割り当てられます。 Track 1/2 の専用ピッチ/ゲート出力、2系統のアサイン可能な出力、内部モジュレーションルーティングによって、多彩なパッチングが可能です。 100種類のユーザースケール オリジナルのスケールとルート音を作成・モジュレーション可能。 BPMモジュレーション CTRLノブ、AUX入力、モジュレーションレーンを使って、トラックBPMやクロック出力を変化させられます。 Loopyモード - パフォーマンス・ルーピング 短いサブシーケンスを瞬時に再生したり、ステージボタンを鍵盤のように“演奏”することも可能です。 64プリセット & プリセットチェイン 最大64個のプリセット(8バンク×8)を保存可能。ライブ中の全設定は自動的に保持され、保存していなくても電源投入時に前回の状態を再現します。 プリセットをチェインすれば、シンセの他のツマミを操作しながら、完全ハンズフリーで曲展開が可能です。 製品仕様Width34HPHeight66mm (from rubber foot to top of knobs)Depth140mm (front to rear jacks).Power15V DC/0.4 A (minimum), center-pin-positive.MIDIもCVも、デスクトップで自在に操る。

128000 円 (税込 / 送料込)

Intellijel Cascadia - White Fog

Intellijel Cascadia - White Fog

製品概要 ラップトップほどのフットプリントに収まる、大規模なセミモジュラー・システム。 CascadiaはMIDI In/Out/Thru/USBを搭載し、ユーロラック互換のシグナルレベルとプロ仕様のオーディオI/Oで、既存のスタジオとの接続はもちろん、スタジオのスタートにも最適です。 モダン・アナログ・アーキテクチャ Cascadiaは、East CoastとWest Coastのシンセ・ブロックを融合した構成。 ノーマライズ接続により、パッチングなしですぐにサウンドメイクが可能。もちろん、自由にモジュールを組み合わせ、細かな調整から大胆なルーティング変更まで自在に行えます。 2基の高精度アナログVCO ・VCO A:Thru-zero FM対応、専用インデックスVCA、サブオシレーター、PWM、ソフト/ハードシンク搭載 ・VCO B:VCO/LFOコンボ仕様、4系統の同時出力 6チャンネル・ウェーブフォーム・ミキサー ・2系統のノーマライズ入力 ・複数アルゴリズムを持つノイズジェネレーター ・出力にアシンメトリック・ソフトクリッピングをオプション搭載 リキッドな響きの4ポール・マルチモード・フィルター ・8モード:LP1, LP2, LP4, BP2, BP4, HP4, NT2, Phazor ・LP4/HP4専用アウトプット ・入力レベル・ノブでフィルター入力とレゾナンスのバランスやドライブ感を調整可能 ・複数のFM入力とQM入力、すべてにアッテネーター搭載 ウェーブフォルダー回路 ・West Coastスタイルの並列ウェーブフォルダー ・VCAのAUX入力にノーマライズ接続され、フィルターと並列動作 デュアル・デジタル・エンベロープ ・ENV A:East CoastスタイルのADSR/AHDSR、ホールド機能、ダイナミックなレベル/タイム制御。ノーマライズでVCAに接続。 ・ENV B:West CoastスタイルのAR/ASR/サイクリングAR、ビート同期可能なLFO、バーストモード、Entropic Sequence Generator(v1.3追加)。ノーマライズでフィルターに接続。 VCA A & 出力パス ・VCA A:リニアVCA、AUX入力付き ・グローバル出力ミキサー:オーバードライブ回路とバイパス可能なアシンメトリック・ソフトクリッピング搭載 豊富なユーティリティ群 Utility Row ・サンプル&ホールド(ホワイトノイズ正規接続) ・スルー/エンベロープ・フォロワー ・アッテニュバート/ミキサー(マルチアウト) ・トリプル三角LFO(レート調整、レート入力、分周アウト付き) ・トリプル・バッファード・マルチプル ・プレシジョン・アダー ・シグナル・インバーター ・バイポーラ → ユニティ・レベルシフター ・エクスプレッション・レベル・コントロール(エフェクターペダルのTRSエクスプレッション入力用) ・リングモジュレーター ・VCA B / LPG:AUX VCAと4ポール・ダイオード・ラダーVCFのコンビ Top Row ・ピッチ/ゲート/ベロシティCV入力 ・ペダルSend/Return FXループ(Wet/Dryコントロール、位相反転、ライン/ペダル切替) ・オーバードライブ付き出力ミキサー ・ユーロラック・レベルのメイン出力(レベルコントロール付き) 外部接続 - MIDI・ペダル・オーディオI/O リアパネル ・1/4” ステレオ・ヘッドホンアウト ・1/4” バランス・アウト ・1/4” バランス・イン(スライダー経由でフロントにルーティング) ・1/4” TSペダルFX Send/Return、1/4” TRSエクスプレッション・アウト ・MIDI DIN In/Out/Thru、USB-MIDI(トップパネルのMIDI > CVインターフェイスに接続) MIDI > CV インターフェイス Intellijel Config Appで詳細設定可能。 ・v1.4:MPEサポート、Ableton Live 12チューニング対応 ・v1.3:デュアルモノモード追加(独立したPitch/Gate出力可能) ・全モードでMIDIポルタメント対応 機能一覧 ・MIDI Pitch / Velocity出力 + Learnボタン ・MIDI Gate / Trig出力 ・MIDI CC / Mod(任意のCCやChannel Pressureにアサイン可能) ・MIDI LFO(マルチモード、MIDI/Tapクロック同期) ・MIDI CLK(分周可能、Tapクロック切替付き) すぐに使えるオールインワン パネル裏のノーマライズ配線により、パッチケーブルなしでも即演奏可能。 付属品 ・パッチケーブル14本 ・USB-A to USB-Cケーブル ・インターナショナルACアダプター 製品仕様同梱物Cascadia Semi-modular Synthesizer 14 Patch cables - 4×10cm, 4×15cm, 4×30cm, 2×45cm USB-C to A cable Intellijel cable tie 15V/1.2A AC Adaptor (Euro/American prongs included)寸法Height:66mm (from rubber foot to top of knobs) Width:348mm (including wood end cheeks) Depth:246mm (front to rear jacks).電源15V DC/1.0 A (minimum), center-pin-positive.小さな筐体に、ビッグスケールなサウンド・アーキテクチャ。

318000 円 (税込 / 送料込)

Intellijel Rainmaker 3U

Intellijel Rainmaker 3U

製品概要 CylonixとIntellijelによる、リズムディレイとコムディレイを組み合わせたモジュール。 リズムディレイは、16タップそれぞれのタイミング、レベル、パン、フィルタータイプ、カットオフ、Qを個別にコントロール可能。 コムディレイでは、複雑なコムフィルタリングやレゾネーター/リバーブ的な効果を実現。 ラックに小雨を降らせることも、豪雨のような音響を作り出すこともできます。 主な特徴 ・16タップ・リズムディレイ:各タップを個別にフルコントロール ・最大64タップのコムディレイ:プリセットパターン、スロープ、フィルターでコントロール ・Delay CLK IN、Comb CLK IN、CLK OUT、クロックディバイダーで他機器と同期 ・96kHz/24ビット(内部処理32ビット)の高音質サウンドプロセッシング ・ほとんどのパラメーターはCVでコントロール可能(直接入力またはMOD A/B経由) ・全パラメーター、または選択したパラメーターのオーディオレート・ランダマイズ ・128プリセットスロット、Laser Mammothによるオンラインプリセット管理、USB接続対応 プリセット Rainmakerには68個のファクトリープリセットに加え、Richard Devineによる41種類の追加プリセットを収録。Laser MammothによるオンラインSysExライブラリでプリセット管理・共有も可能。工場出荷状態へのリストアも可能。 製品仕様Width36HPDepth44mmPower270mA @ 12V 24mA @ -12V時間軸と周波数軸を自在にモジュレート。

117180 円 (税込 / 送料込)

Intellijel Plonk 3U

Intellijel Plonk 3U

製品概要 太古の昔から、人類は“何かを叩く”という行為で音を作ってきました。 素材や叩き方を試行錯誤し、新しいパーカッシブ・トーンを探求してきたのです。 Plonk は、そんな自然な響きを持つ音色の世界を探求できるだけでなく、まったく新しい音を生み出すことも可能です。 短いアタックと長いディケイで繊細な響きを作ったり、ゲートを開けっぱなしにして進化し続けるサウンドスケープをCVでモジュレート&モーフィングしながら流すこともできます。 Time For A Splash of Plonk? Plonk はリアルなパーカッション・サウンドを得意としつつ、そこからシームレスにハイパーリアルで異世界的なトーンへとモーフ可能。 パンチのあるキック、キレのあるスネア、煌めくチャイム、深く噛みつくようなベース・トーン…そのレパートリーは幅広く、カナダのフィジカル・モデリングのスペシャリスト Applied Acoustics Systems と共同開発された設計は、きっとリスナーを魅了します。 主な特徴 ・EXCITER(エキサイター):リアルなマレット・モデルと柔軟なノイズ・ソースを搭載 ・OBJECT(オブジェクト):ストリング、ビーム、マリンバ、ドラムヘッド、メンブレン、プレートをモデル化 ・フル解像度(16bit / 44.1kHz)でのデュオフォニック(2ボイス)再生 ・CVによるプリセット選択、パラメーター・モーフィング&ランダマイズに対応 ・全パラメーターに加え、サチュレーションやビットクラッシャー・エフェクトをX/Y/MODコントロールにアサイン可能 ・128スロットのユーザー・プリセット(USB経由でインポート/エクスポート可能)、Richard DevineとAASによるファクトリー・プリセットを収録 Physical Modelling Plonk は、アコースティック楽器が音を生み出す物理的な過程を高精度に再現する「フィジカル・モデリング」技術を採用。 特にパーカッシブ・サウンドに焦点を当て、ピッチあり/なし、ナチュラル/アンナチュラル、アコースティック風/完全エレクトロニックまで幅広く対応します。 音作りは エキサイター と レゾネーター の2要素に分かれます。 ・エキサイター:叩く動作を数学的にモデル化。マレット・モデルとノイズ・ソースの2種類を搭載。 ・レゾネーター:叩かれた対象物の振動や共鳴を仮想化。ビーム、マリンバ、ドラムヘッド、メンブレン、プレート、ストリングを用意。 これらのパラメーターを細かく調整することで、現実/架空を問わず、あらゆる物体を叩いたり擦ったりした音を合成可能。 キック、スネア、タム、シンバル、クラップ、タブラ、コンガなどの伝統的パーカッションや、ビブラフォン、マリンバ、ベース/ギター風の音まで正確にモデリングできます。もちろん、これまで存在しなかった楽器も自由自在。 さらに、作った音は静的ではなく、ベロシティや4系統のモジュレーション入力にダイナミックに反応。 音はノートごと(または打撃ごと)に変化し、2ボイス仕様により新しい音を叩いても前の音が自然にディケイを続けます(もちろん必要ならチョークも可能)。 A Collaborative Effort 内蔵メモリーに最大128パッチを保存可能。プロのサウンドデザイナーや作曲家によるプリセットを多数収録し、必要に応じて上書き可能です。 また、内蔵ミニUSBポート経由でMIDI SysExによるプリセットの送受信が可能で、対応ソフトやWebサービスを使えばオフライン管理もできます。 Plonk は、モントリオール拠点の Applied Acoustics Systems と共同開発。 Tassman、Lounge Lizard、String Studio、Ultra Analog、Chromaphone など数々の名作プラグインを生んだフィジカル・モデリングのパイオニアと、Intellijel がタッグを組み、モジュラーシンセならではのダイナミックな操作性と音響探求の自由を実現しました。 製品仕様Width12HPDepth38mmPower170mA @ 12V 6mA @ -12V一打で世界が変わる。リアルと異世界を行き来するパーカッション・モジュール。

62340 円 (税込 / 送料込)

Intellijel Metropolix 3U

Intellijel Metropolix 3U

製品概要 Intellijel Metropolix は、ユニークかつパワフルなマルチトラック・ユーロラック・ミュージカル・シーケンサーです。 直感的に操作できる豊富なフィジカル・コントロールと、内蔵/外部の多彩なモジュレーション機能により、飽きのこない音楽的なシーケンスを素早く簡単に生み出せます。シンプルなメロディでも、無限にも思えるバリエーションやリアルタイムの変化を加えることで、生命力あふれるフレーズに。 スタジオでもライブでも、Metropolix は常に新鮮なアイデアとキラー・リフを生み出す頼れる相棒になるでしょう。 パフォーマンス・コントロール Metropolix は、ライブパフォーマンスやジャムセッション、即興に最適化されたインタラクティブ・シーケンサーです。重要なパフォーマンス・パラメーターを手元で自在にコントロール可能。ノブをひねる、スイッチを切り替える、スライダーを動かす、CVを加える。それだけでシーケンスは変化し、進化します。あなたの音楽は、想像力と同じくらいダイナミックに動き続けます。 2トラックの相互作用 TRK 1 と TRK 2 の2トラックは、PITCHスライダー、PULSE COUNT、GATE TYPEスイッチでプログラムされるメインのピッチ/ゲート・シーケンサーをもとに動作します。それぞれのトラックはメインシーケンスを様々な方法で解釈し、対旋律やポリリズム、微細から大胆なものまであらゆるサウンド変化を生み出します。 各トラックは独立した ORDER(再生順)、LEN(長さ)、DIV(クロック分周)、SWING量、SLIDEタイム、GATE長を持ち、TRACK MENU からさらにピッチ・スライダーの反転、音域設定、トランスポーズなどのパラメーターも操作可能。さらに各トラックには、ステージごとに GATE上書き、PITCH上書き、RATCHET数、再生確率、累積トランスポーズ、専用CVレーンなど複数のパラメーター・レーンがあり、SKIPやSLIDEも設定可能です。 USB MIDI対応 USB経由でのMIDIクロック同期&MIDIアウトに対応。USB Extender 3U+1U を使えばリアパネルのUSB端子をモジュラーのフロントへ持ってこられます。または Metropolix Backpack を使って IntellijelケースのMIDI/USBジャックに接続可能。 アキュムレーター トラック単位またはステージ単位でピッチ変化を自動化。トリガータイプやインクリメントを使い分け、トラックに多彩な変化を加えられます。 8つのモジュレーション・レーン MODボタンからアクセスできる8系統のモジュレーション・レーンを搭載。各レーンは8ステージのモジュレーション値を持ち、ORDER/LEN/DIVを独立設定可能。出力先は2つのアサイン可能な出力または多数の内部デスティネーションから選べ、複雑かつパワフルなセルフモジュレーションが可能です。 3つのAUX入力と2つのCTRLノブ 3系統のAUX入力で、任意のシーケンサー・パラメーターを外部からモジュレート可能。また、2つのアサイン可能なCTRLノブで、演奏中によく触るパラメーターに素早くアクセスできます。TRK1/TRK2それぞれに専用のPitch/Gate出力を搭載し、2つの完全アサイン可能なアウト(A/B)と内部MODルーティングも備え、パッチングの自由度は抜群です。 100種類のユーザー定義スケール ルート音とスケールを自由に作成し、モジュレート可能。 BPMモジュレーション CTRLノブ、AUX入力、またはMODレーンを使ってBPMやクロック出力をモジュレート可能。 Loopy - パフォーマンス・ルーピング 短いサブシーケンスの即時再生や、ステージ・ボタンをキーボードのように直接「弾く」ことができる Loopyモードを搭載。 64プリセット & プリセット・チェイン 8バンク×8スロットの計64プリセットを保存可能。ライブ中の設定は自動保存されるため、電源を入れ直してもそのままの状態で復帰します。プリセットは、構造的な設定だけを切り替えてフロントパネルの操作状態を保持するモードと、完全に呼び出すモードを選択可能。プリセット・チェイン機能を使えば、他のシンセのノブ操作に集中しながらシーケンスを自動的に切り替えられます。 Gx - ゲート・エクスパンダー オプションの Gx モジュールを使えば、設定可能な8系統のゲート出力を個別に追加できます。 製品仕様Width34HPDepth25mmPower95mA @ +12V 10mA @ -12Vノブひとつで変貌する、音のメトロポリス。

109820 円 (税込 / 送料込)

Eventide Misha

Eventide Misha

製品概要 ミーシャは、独自の音程ベースのアプローチを利用し、メロディーを演奏、作成するための革新的なEurorackインストゥルメント/シーケンサーです。 鍵盤楽器を弾くように演奏できるよう設計されておりますが、今までの楽器とは異なる方法で音楽を作ります。ライブでの演奏だけで無く、様々な方法でモディファイしてレコーディングでき、新たな創造性が導き出されます。 特徴 ・メロディーの演奏と作成に独自の音程ベースのアプローチを利用する革新的な 28 hp Eurorack インストゥルメント/シーケンサー ・MIDI、cv (3つの独立した gate/cv ペアを使用)、オーディオジャックからのウェーブフォーム出力 の3つの方法でサウンドメイク ・MIDIおよび、QWERTYキーボードの外部コントロールテンプレート ・100個のファクトリースケールと最大100のユーザー/カスタムスケール用の追加スロット(Scala サポート) ・セリエル音楽(規則性を持った音列による作曲技法・ならび楽曲)で使用される、クラシカルな作曲技法に触発された音列ベースのシーケンサー ・シーケンス再生の包括的コントロールによって操作しやすく、あなたの音楽的アイディアを拡張します。 ・クロック分割を使用して、リズムにバリエーションを作成 ・ユーザーがアサイン可能な4つのボタン ・18のユーザープリセット ・CVインプット( 外部トリガー/コントロールソース) ・外部ソース同期用のクロック入力。ユーザーが設定変更可能なPPQセッティング。 ・内部オシレーター出力用のオーディオアウトプット。 ・3つのCV 出力 または、MIDIを介した ポリフォニック出力 ・Micro-USB ( Eventide Device Managerを使用したファームウェアの更新用) ・Micro-SDカード(設定とスケールの保存/呼び出し用)Eurorack用 インターバルベース・インストゥルメント&シーケンサー

66000 円 (税込 / 送料込)

Qu-Bit Electronix Stardust

Qu-Bit Electronix Stardust

製品概要 宇宙を旅するようなテープルーパー。星々や銀河、超新星のように多層的に広がる音のカオスをとらえ、新たなサウンドイメージを描き出します。抽象的な音響も、具体的な表現へと変換する力を持っています。 Stardustの核となるのは、ステレオ仕様のルーパーで、録音やサウンド操作に必要なあらゆるコントロールを備え、クリック音のないスムーズなループ切り替え、超低ノイズ設計、高品位なオーディオ回路を特徴とします。完璧なループを作るだけでなく、録音された音の質感や雰囲気にも注力。ワウ&フラッターやテープヒスで懐かしさを演出したり、多彩なDSPエフェクトで新たな領域へ。かつてのテープマシンのように、ノブ操作でループのカットや再構築も可能です。 また、充実したフロントパネルの操作系に加え、録音の保存・呼び出し・エクスポート、付属USBフラッシュドライブからのサンプル読み込み、さらにウェブエディター「Narwhal」での柔軟な設定が可能な、オールインワンのルーパーです。ひとつずつオーバーダブを重ねながら、未知の音の宇宙へと踏み出しましょう。 主な特徴 ・コズミックステレオテープルーパー ・クリックのない数分間のループ再生(Sound on Sound、Replace、Frippertronics、Resampleの4モード) ・ハイファイオーディオ:48kHz/32ビット内部処理、24ビット対応ハードウェア、超低ノイズ設計 ・USBドライブ経由での録音の保存・呼び出し・インポート・エクスポートに対応 ・ワウ&フラッター、テープヒス、ヴィンテージ・サチュレーション、リバーブなど多彩なDSPエフェクトを内蔵 ・Daisyプラットフォーム上に構築され、公式アップデートやコミュニティによるファームウェア改変にも対応 製品仕様サイズ18HP奥行き22mm消費電流+12V=170mA、-12V=15mA、+5V=0mA音の銀河を彷徨う、コズミックサウンドローパー。

85800 円 (税込 / 送料込)

Qu-Bit Electronix Nebulae v2

Qu-Bit Electronix Nebulae v2

製品概要 Nebulae v2は、グラニュラーサンプラーおよびDSPプラットフォームです。フェーズボコーダーによるオーディオエンジンにより、ピッチとスピードを個別にコントロールしながら、サウンドを引き伸ばしたり、細かく刻んだり、変調させたりすることが可能です。オーバーラップやウィンドウサイズ、デンシティといったグラニュラー制御を備え、ライブ入力・録音バッファ・USBからのオーディオファイルを素材として使えます。 Nebulaeは、オープンソースDSPプラットフォームとしても活用可能で、Pure DataやCsound、SuperColliderなどで作成された別機能のインストゥルメントにも対応。USBにファイルを追加するだけで、リバーブやスペクトラルディレイ、ルーパーなど、さまざまなサウンドツールに変身します。プログラミングの知識がなくても、既存のファームウェアをカスタマイズ可能です。 主な特徴 ・タイムストレッチ対応のグラニュラーサンプラー ・5分間のステレオ録音バッファ(48kHz/24bit) ・特別なファイル名やフォーマット不要のファイル再生 ・Pure Data、Csound、SuperColliderなどの外部インストゥルメントに対応 ・すぐに使えるUSBフラッシュドライブ付属 ・ブラック・アルミフロントパネル採用 製品仕様サイズ20HP奥行き30mm消費電流318mA +12V、7mA -12V、0mA 5Vピッチもスピードも自在に操る、次世代グラニュラーサンプラー。

85800 円 (税込 / 送料込)

Qu-Bit Electronix Mojave

Qu-Bit Electronix Mojave

製品概要 Mojaveは、グレイン(粒子)で構築される“砂嵐”のようなライブグラニュラープロセッサーです。アメリカ南西部の広大な砂漠に着想を得て、ミクロな音の断片をリアルタイムで処理し、美しく緻密なサウンドスケープを描き出します。 Mojaveのコアには、グレインひとつひとつにメロディック/リズミックな文脈を与えるユニークなコントロール群を搭載。クロックに同期したグラニュラーアルペジオを生成したり、リッチな倍音のうねりで音を包み込んだりと、ノブひとつで自在にサウンドを彫刻できます。すべてのマイクロサウンド設定は個別のノブに割り当てられ、直感的かつ繊細にサウンドの粒をコントロール可能です。 さらに、Mojaveはモジュラー音声信号だけでなく、内蔵マイクを使ったアコースティック音の処理も可能。まるで風そのもののように、音をすくい、変化させることができます。 また、Nautilusと同様に、USBドライブとNarwhalウェブアプリを通じて内部設定のカスタマイズやファームウェア更新が可能です。 音の“小石”から“砂岩の彫刻”まで、Mojaveは探求的なサウンドデザインと美しい調和のバランスを兼ね備えた一台です。 主な特徴 ・ライブグラニュラープロセッサー&ストキャスティック(確率的)イベントジェネレーター ・高品位MEMSマイク内蔵 ・カスタマイズ可能なDune CV/Gate出力 ・USBドライブ経由でファームウェア更新やオルタネート版のインストール可能 ・Daisyプラットフォームベースで動作 本製品の売上の一部は、ジョシュア・ツリー国立公園協会を通じて、Qu-Bitの心のふるさとであるモハーヴェ砂漠の保全活動に寄付されます。 製品仕様サイズ14HP奥行き22mm消費電流+12V=167mA、-12V=13mA、+5V=0mAどこまでも広がる、音のサンドスケープ。

69799 円 (税込 / 送料込)

Qu-Bit Electronix Aurora

Qu-Bit Electronix Aurora

製品概要 Auroraは、スペクトラルリバーブを搭載したモジュールで、豊かなリバーブ空間、クジラの歌のようなサウンド、未知のテクスチャまで幅広くカバーします。フェーズボコーダーエンジンにより、入力信号の時間軸とピッチを分離し、美しいタイムストレッチ効果やメタリックな質感を生成可能。音の応答は常に入力次第なので、毎回異なるサウンドが得られ、無限の発見が楽しめます。 主な特徴 ・ステレオ対応スペクトラルリバーブ ・48kHz / 24bit のフェーズボコーダーエンジン ・タイムストレッチテール、シマー、CV制御によるクジラの歌 ・パネル前面にUSBポート(ファーム更新や設定用) ・Daisy Audio プラットフォームを採用 ※売上の一部は北極の氷床とホッキョクグマの保護活動に寄付されます。 製品仕様幅12HP奥行き22mm消費電流+12V=215mA、-12V=5mA、+5V=0mAフェーズ・ボコーダーが導く、音響の極地探検。

64800 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER(べリンガー) VOCODER VC16

BEHRINGER(べリンガー) VOCODER VC16

製品概要 VOCODER VC16」 は、ユーロラック用のボコーダーモジュールです。6種類のデジタルシンセシスエンジンを内蔵し、最大3ボイスポリフォニーにも対応しています。また、搭載されているシンセシスモデルはVC16用に専用設計されています。 特長 ・強力なデジタルオシレーターと3ボイスポリフォニーを備えたボコーダーユニット ・アナログモデリング、ノイズ、FM、VOXなどを含む6種類のデジタルオシレーター ・正確なレスポンスとサウンドモデリングを行うための4コントロール ・VC16用に専用設計されたシンセシスモデル ・複雑なシンセシスを容易にするためのCARRIERコントロール ・レベル調整に対応した外部CARRIER入力 ・レベル調整に対応したLINE/MICモジュレータ入力 ・他楽器とシームレスな統合が可能な5PIN MIDI IN ・ファームウェアアップデート用USB Type-C端子 ・ユーロラック仕様:16HP, 100mA@+12V, 20mA@-12V 製品仕様コネクティビティオーディオ入力:XLRコンボジャック, 100kΩ CARRIER SHAPE CV入力:3.5mm TS, -5V~+5V, 100Ω CV入力:3.5mm TS, -3V~+7V, 100Ω GATE入力:3.5mm TS, -3V~+7V, 100Ω電源ユーロラック電源:100mA@+12V, 20mA@-12Vサイズ/重さサイズ:129 x 81 x 53 mm(H x W x D) ユーロラック:16HP 重さ:0.17 Kg6つのシンセシスエンジンを内蔵したユーロラック用16バンドボコーダーモジュール

17050 円 (税込 / 送料込)

ELEKTRON DIGITONE II

ELEKTRON DIGITONE II

製品概要 Digitone II は、サウンドを色彩豊かに変換することができるシンセサイザーです。このマシンは、多様な音響を作り出すための多音色(ポリフォニック)機能を持っています。独特のメロディーやリズムの音を生み出すことで、クリエイティブな可能性を広げます。 Digitone II は、モジュラー ワークフローで構成されたマルチティンバー ポリフォニック シンセです。16 トラックは、どのシンセ マシンでも MIDI でも使用でき、選択可能なシンセ マシン全体で 16 ボイスを使用できます。この柔軟な機能に加えて、豊富なフィルター、拡張された Elektron シーケンサー、演奏性を高める機能、強力なノート エディターなど、さまざまな機能があります。ウサギの穴は、想像以上に深く、壮大です。 シンセ マシン シンセ マシンは、Digitone II でサウンドを生成するためのルートです。4 つのシンセ マシンがあり、それぞれに独自の特徴があり、すべてのマシンに調整機能が備わっています。 Wavetone クラシックな 2 オシレーター シンセサイザーの斬新な解釈である Wavetone に飛び込んでみましょう。オシレーターの形状をモーフィングしたり、位相歪みやオシレーター モジュレーションを追加したり、ノイズのフレーバーを正確に定義したりできます。 Swarmer Swarmer で、バズを次のレベルに引き上げましょう。スーパー ソー イン オリジン クラスターは、スウォーム全体に多くの波形コントロールを提供します。シェイプを選択し、デチューンとノイズ モジュレーション コントロールを組み合わせて、豊かで複雑なテクスチャを実現します。 FM Tone FM Tone はオリジナルの Digitone FM 合成エンジンであり、サウンドをあらゆる魅力的な方向にひねり出すことができます。 FM Drum FM Drum を解き放ち、パーカッシブな柔軟性と微調整機能を活用して、独自のスマックやブーム、そしてその間のすべてを作りましょう。名前に反して、メロディック マジックも可能です。 モジュール性 これは、モジュール性を核とし、モジュレーションの良さが満載のボックスです。柔軟なワークフロー、交換可能なシンセ マシン、さまざまなフィルター オプションを備え、クリエイティブなビジョンに応じてサウンドスケープを自由に形作ることができます。Digitone II の拡張フィルターは、どれだけの深さが可能かを示しています。 Comb- と Comb+ を試したり、マルチモード、EQ、ローパス 4、レガシー LP/HP を試したりしてください。ベース幅フィルターもこれまで以上に柔軟になり、他のフィルターの前やオーディオ トラックチェーンの最後に配置できます。各ボイスには専用のアンプ エンベロープがあります。ADSR はコントロールと明瞭性を高め、AHD はパーカッシブなサウンドを最大限に引き出します。3 つの LFO とそのさまざまなデスティネーションとコントロールを使用して、サウンドを予測不可能でありながら刺激的な領域に押し上げます。 FX ページ FX ページには、サウンドを洗練させるオプションがさらにたくさんあります。豊かなディレイとリバーブ、きらめくコーラスや不協和音のコーラス、またはフィルターの前または後に配置できる強烈なビット削減、サンプル レート削減、オーバードライブなど、最も効果的なものにサウンドを浸してください。すべてをミックスして完璧なポーションを作りましょう。 ミキサー ページからマスター コンプレッサーを使用して、サイド チェーンやその他のパラメーター、マスター オーバードライブを開き、さらに歪みをコントロールします。 Elektron シーケンサー Elektron シーケンサーは、楽器の鼓動する心臓部です。128 ステップには、パラメーター ロックのさまざまな可能性が用意されており、ステップごとにさまざまな領域に飛び込むことができます。または、ツイストしながら微調整をライブで記録します。ユークリッド シーケンサー モードに切り替えて、2 つのパルス ジェネレーターを組み合わせて、ほとんど原始的な感覚の数学駆動シーケンスを作成し、新しいクリエイティブな道を切り開きます。ステップごとの条件、設定可能な確率、リトリガーにより、より多くのコントロールが可能になります。作曲や演奏時にページ ループを使用すると、さらに細かく調整できます。 パフォーマンスと演奏性 Digitone II には、パフォーマンスと演奏性を最大限に高めるツールが満載です。ノート編集により、コードのすべてのノートを徹底的に編集できます。各ノートのノート、長さ、速度、さらにはマイクロ タイミングを微調整できます。アルペジエーター ボタンを押して、リズムとメロディーのアイデアを探求してください。アフタータッチ、ピッチベンド、モジュレーションホイール、ベロシティとブレスコントロール、新しく追加されたキートラッキングのカスタマイズ可能なモジュレーション設定で、サウンドをさらに進化させましょう。それぞれに 4 つの割り当て可能なパラメータ デスティネーションと独立したデプスがあります。外部MIDI コントローラーを接続して、自由に操作してください。 プリセット サウンドが満載 箱から出してすぐに使用できる優れたプリセット サウンドが満載の Digitone II は、最初からインスピレーションを与えたり、必要なものに正確に調整できるサウンドを提供したりできます。特別なサウンドをキットに保存して、すべてのトラックのサウンド、シンセ パラメータ、モジュレーション デスティネーションなどを保存し、次のトラックを開始するときにすばやく簡単に呼び出すことができます。Perform Kits を使用して、ワイルドな調整を試したり、ljudlab とはまったく異なるキットを試したりできます。保存状態が上書きされることはありません。 製品仕様主な仕様・16 ボイス ポリフォニー ・複数の FM アルゴリズム ・4 × 選択可能な SYN (合成) マシン: ・Wavetone ・Swarmer ・FM Tone ・FM Drum ・6 × 選択可能な FLTR マシン: ・マルチモード ・ローパス 4 ・イコライザー ・Comb- ・Comb+ ・レガシー LP/HP ・16 × シンセまたは MIDI トラック ・ボイスあたり 1 × デジタル ベース幅フィルター ・ボイスあたり 1 × デジタル オーバードライブ ・ボイスあたり 1 × デジタル ビット リダクション ・ボイスあたり 1 × デジタル サンプル レート リダクション ・オーバードライブ マスター エフェクト × 1 ・ステレオ コンプレッサー マスター エフェクト × 1 ・ボイスあたり 3 × 割り当て可能な LFO ・ピッチ ベンド、ベロシティ、キー トラック、モジュレーション ホイール、ブレス コントロール、アフタータッチのモジュレーション設定 ・多様なプリセット ライブラリMIDI トラックの特徴・ステップあたり 16 ノート ポリフォニー ・16 × 割り当て可能な CCコントロール ・トラックごとに割り当て可能な LFO 2 つ パフォーマンス ・4 つのトリガー モード ・トラック ・ベロシティ ・リトリガー(オーディオ トラックでのみ機能) ・プリセット プール(オーディオ トラックでのみ機能) ・36 の異なるスケールを持つキーボード モード ・ソング モード シーケンサー機能 ・パターンおよびトラックごとに 128 ステップ ・シンセ トラックごとのアルペジエーター ・トラックごとのノート編集 ・ポリフォニック シーケンス ・ステップごとのサウンド ・トラックごとの個別のパターン長 ・個別のタイム スケール マルチプライヤートラック ・パラメータロック・トリガー条件とトリガーチャンス ・リトリガー(オーディオトラックのみ) ・マイクロタイミング ・トラックあたり 1 × ユークリッドシーケンスジェネレーター ・ページループセンドエフェクト・サチュレーターディレイ ・スーパーヴォイドリバーブ・パノラミックコーラスハードウェア ・128 × 64 ピクセル OLED スクリーン・1/4 インピーダンスバランスオーディオ出力ジャック × 2 ・2 × 1/4'' バランスオーディオ入力ジャック ・1 × 1/4'' ステレオヘッドフォンジャック ・48 kHz、24 ビット D/A および A/D コンバーター ・高速 USB 2.0 ポート ・ MIDI In/Out/Thru with DIN Sync out物理仕様・頑丈なスチールケース ・寸法: W 215 × D 176 × H 63 mm (8.5'' × 6.9'' × 2.5'') (ノブと脚を含む) ・重量: 約 1.48 kg (3.25 lbs) ・100 × 100 mm VESA 取り付け穴。最大長 7 mm の M4 ネジを使用してください。その他・Overbridge 対応 ・クラス準拠 USB オーディオ ・外部入力ミキサー ・3 年間の Elektron 保証同梱物・電源 PSU-3c ・Elektron USB ケーブル ・独占アートワークモジュラー ワークフローで構成されたマルチティンバー ポリフォニック シンセ

189900 円 (税込 / 送料込)

Erica Synths BULLFROG XL

Erica Synths BULLFROG XL

製品概要 Erica Synths と Richie Hawtin によって開発された Bullfrog は、子供と大人の両方を同様に魅了し、インスピレーションを与えるように設計された教育用電子音楽楽器です。 Bullfrog は、電子音楽制作のスリルと包括的な学習体験を組み合わせながら、音楽性を解き放つよう誘います。 Bullfrog XLは、 教師のために特別に設計されました。通常のBullfrogのコンセプトをそのままに、サイズを3倍(文字通り!)に拡大し、視認性と操作性を大幅に向上させています。より効果的に授業をサポートする理想的な教育ツールです。 Bullfrog は古典的な減算シンセサイザーです。サウンド生成のためのいくつかの「モジュール」(VCO、NOISE GENERATOR)と処理(VCF、VCA/DELAY)、およびそれらを制御するための制御および変調信号を生成する「モジュール」(ENVELOPE GENERATORS)で構成されています。 そしてサンプル&ホールド。 Bullfrog は、ユーロラック パッチ ケーブルを使用して「モジュール」を相互接続するか、特定の方法で「モジュール」間の内部接続を作成し、サンプラーなどの追加機能を追加するボイス カードを挿入することによってパッチを適用しない限り、独自にサウンドを生成しません。 ルーパー、シーケンサー、グルーブボックスなど。このアプローチは、減法シンセサイザーの機能と、このような楽器のサウンドデザインの原理をよりよく理解するのに役立ちます。 主な特徴 ・完全なアナログ設計 ・8 オクターブ以上を追跡する高精度の電圧制御発振器 (VCO) ・手動で調整可能な電圧制御波形 – 正弦波シャークフィンおよびパルス幅変調 (PWM) によるパルス波 ・ツェナーダイオードベースのノイズジェネレータ ・レゾナントローパス電圧制御フィルター (VCF) ・オフセット調整可能な電圧制御アンプ (VCA) ・ディレイタイムとフィードバック量を調整できるディレイエフェクト ・2 つのループするアタック、サステイン、リリース エンベロープ ジェネレーター (EG) ・個別クロックを備えたサンプル&ホールド回路 ・アッテネバータ ・スルータイムを調整できるスループロセッサ ・2つのバッファ付きスプリッタ回路 ・2チャンネルオシロスコープ ・6.3 mmジャックソケット ・手動ゲートボタン ・ゲートとトリガーアウト ・サウンドカードスロット ・内蔵スピーカー ・DIN5 MIDI入力 ・USBコネクタ ・背面パネルの鍵穴スロット 製品仕様寸法 (mm)横820 x 縦505 x 奥行65 (サイドパネルを含むと 250)質量8.3 kg同梱物・サイドパネル付き BULLFROG XL シンセサイザー・ユニバーサル 12VDC ウォールアダプタと電源ケーブル・ユーザーマニュアル・12 1/4 インチパッチケーブル・シーケンサー、サンプラー/ルーパー、アシッドベースライン、ハイパスフィルター、LFO、エレクトリックオルガンボイスカード・DIY ボイスカード 3 枚このシンセサイザーの機能とサウンド合成全般を包括的に理解できるように、学習プロセスに付随する包括的なユーザー マニュアルが作成されています。学ぶ・ 生産する・ 実行する

391900 円 (税込 / 送料込)

Bastl Instruments CRUST

Bastl Instruments CRUST

製品概要 CRUSTは、BASTLならではのイマジネーションが満載のドラムボイスです。 NOISEソースとデュアルオシレーターTONEジェネレーターの2つのレイヤーで構成され、ピッチエンベロープ、レイヤーミキシング、FMエンベロープ、ハードクリッピング付きトランジェントシェイパーなど、ドラムの領域をはるかに超えています! サウンドを遊びつくす4つのモード! NOISEソースには、ローパス/ハイパス・フィルターが内蔵され、4つのモード(white noise、 clap、 bit、metallic)があります。 TONEには、4つのオシレーター構成(FM、FM2、Dual、Ring Modulation)が用意され、ピッチエンベロープ、デチューン、V/Oct入力、音色のためのSHAPEコントロールがあります。 LAYERフェーダーは、レイヤー間をクロスフェードするだけでなく、相対的なディケイ・エンベロープを調整し、ドラムキットのようなプレイアビリティを実現します。 ENVノブは、エンベロープを中央位置で最も短くし、右側でディケイを長くできます。アタックとディケイの両方を左側にすればシェイカー/リバース/シンセのような音色をクリエイトできます。 TIMBREノブは、サウンド全体(左方向)、またはトランジェント(右方向)にフォーカスするかを決まられます。 CLIPノブはディストーション・ステージを制御します。低域のブーストを伴うソフト・クリッピング(左方向)か、ハードクリッピングを伴うトランジェントシェイパー(右方向)で、ドラムを超ハードに調理します! ライブでのパフォーマンス性を重視したデザイン! モジュールをコンパクトに保ちながらもCRUSTはパフォーマンス指向です。アサイン可能なCTRLノブとCVにより、お好みのパフォーマンス・コントロールが可能です。 また、プリセットの保存やリロード、サウンドエンジンの特定パーツのリセットなど、パフォーマンス志向のボタン・コンボがいくつも用意されています! PIZZAフォーマット対応。ファームウェアに書き換えで異なるインストゥルメントに変身可能! BASTL INSTRUMENTSのPIZZAシリーズは共通のHW構造を持ち、ファームウェア・アップデートでインストゥルメントを交代させることができます。 *PIZZAオシレーターのファームウェアをインストール可能ですがパネルだけの販売は現状ございません。 製品仕様SPECIFICATION・コンプレックス・ドラムボイス・ピッチ設定が可能なデュアルオシレーターTONEレイヤー・OCTAVE、DETUNE、PITCH SWEEP、SEMI、FINE TUNE・4つのTONEシェーピング・アルゴリズム FM、FM2、RING、DUAL・フィルターと4つのアルゴリズムを備えるNOISEレイヤー: WHITE、BIT、CLAP、METALIC・エンベロープ設定とボリュームでTONEレイヤーとNOISEレイヤーのバランスをとるLAYERフェーダーマクロ・ENVノブでディケイを右方向で長くし、左方向でアタックとディケイの両方を調整可能・LAYERとENV専用のCV入力・ENV出力・TONEレイヤーを調整するためのキャリブレーション可能なV/OCT入力・3つのパラメーターを備えたTIMBREセクション: FILTER、CLIP、SHAPEの3つのパラメーターと専用CV入力・FILTER:NOISEレイヤーのローパス/ハイパスフィルター・CLIP:トランジェントフォーカス(ハードクリップ)またはボディベースブーストフォーカス(ソフトクリップ)のクリッパー・SHAPE:TONEレイヤーのBODYフォーカスまたはTRANSIENTフォーカスの設定・トリガー入力・マニュアル・トリガー・ベロシティ入力 ー トリガー未接続時は外部エンベロープの入力として機能・アサイン可能なCTRLノブとCTRL CVオプション・マイクロUSB経由でのファームウェア・アップデート・Pizza OscillatorとのHW互換(ファームウェア入替可能)*パネルは異なります・8 HP・PTCヒューズとダイオードで保護された10ピン電源コネクター・D=約24 mm・消費電流: +12 V: 90 mA; -12 V: 20 mAドラムの領域を超えたドラムボイス

48950 円 (税込 / 送料込)